『ガニマタ』は 1/80・16.5mm だけではありません。at GAGE
『ガニマタ』は 1/80・16.5mm だけではありません。 - 暇つぶし2ch2:ガニタマ王
[ここ壊れてます] .net
ついでに言うと、アメリカ型Oゲージ( 1/48・32mm )も、ガニマタですよ。

3:名無しさん@線路いっぱい
[ここ壊れてます] .net
>>1
1/220・6.5mm(Zゲージ)も日本型狭軌車両はガニマタですね~w

4:名無しさん@線路いっぱい
[ここ壊れてます] .net
> Zゲージ
一部メーカーで1/200・6.5mmで製品出してたけど
それでもやっぱりガニマタなんだよね。

5:名無しさん@線路いっぱい
[ここ壊れてます] .net
大半のユーザーはガニ股なんか気にしていない。
その証拠に日本で最も普及している鉄道模型は相変わらずNゲージだし、模型屋でガニ股の不満を言う客なんて殆ど居ない。
ガニ股云々言い出したら、架線が無いとか、そもそも気動車やディーゼル機関車までも電気で走らせるのが可笑しいとか、キリが無くなる。

6:名無しさん@線路いっぱい
[ここ壊れてます] .net
そもそも安価な既製品の鉄道模型に
感情移入してるのが
バカなんだよね。
本当に実物に近づけたいなら
カネと時間かけて
フルスクラッチでやってみろ、って話。

7:名無しさん@線路いっぱい
[ここ壊れてます] .net
阪神や西鉄の旧型車なんか細身のボディに標準軌だからリアルがガニマタ
むしろ1/80の方が見た目が良い

8:名無しさん@線路いっぱい
[ここ壊れてます] .net
^
ファインスケール(笑)

単に上下の縮尺を一致させただけでは「ファインスケール」とはいえません。

唯その一点だけで「ファインスケール」を気取っている鉄道模型のことを、

『ファインスケール(笑)』と呼びます。

ファインスケール(笑)

9:名無しさん@線路いっぱい
[ここ壊れてます] .net
>>8
ファイン厨ってアタオカが多いからね。
NゲージやZゲージのガニマタは全然気にならんとか言ってるくせに、
何で16番ゲージだけは目の敵にするかなぁ。

10:名無しさん@線路いっぱい
[ここ壊れてます] .net
そこまで文句を言うならNj勢みたいに自分で手を動かして修正すればいい。

11:名無しさん@線路いっぱい
[ここ壊れてます] .net
>>10
俺は1/80・16.5mm日本型も、1/87・16.5mmアメリカ型も大好きだから
「修正(笑)」する気なんて更々無いけどねw

12:千円亭主 ◆JVEbhP5n7A
[ここ壊れてます] .net
>>11
それこそがまさに "十六番ゲージ" であり、なおかつ
"十六番ゲージ" ならではの愉しみ方ですね。

13:名無しさん@線路いっぱい
[ここ壊れてます] .net
^
ファインスケール(笑)

単に上下の縮尺を一致させただけでは「ファインスケール」とはいえません。

唯その一点だけで「ファインスケール」を気取っている鉄道模型のことを、

『ファインスケール(笑)』と呼びます。

ファインスケール(笑)

14:名無しさん@線路いっぱい
[ここ壊れてます] .net
^
ファインスケール(笑)

単に上下の縮尺を一致させただけでは「ファインスケール」とはいえません。

唯その一点だけで「ファインスケール」を気取っている鉄道模型のことを、

『ファインスケール(笑)』と呼びます。

ファインスケール(笑)

15:名無しさん@線路いっぱい
22/09/02 19:01:25.01 Bc85qFaT.net
ゲージ幅がおかしいと言うなら実物ではあり得ない急カーブをかっ飛ばしていくのはどうなんだよ?

16:千円亭主
22/09/03 07:53:43.51 8GUtkgIn.net
>>15
確かに、R730~R790の組線路でも実物換算すれば
"瀬戸電お堀級"ですからね(笑)。

17:名無しさん@線路いっぱい
[ここ壊れてます] .net
比率からいえば、1/80・16.5mmよりも、1/150・9mmのほうが
ガニマタなんだよね。

18:名無しさん@線路いっぱい
[ここ壊れてます] .net
>>17みたいな話が出ると必ず
「Nゲージのガニマタと16番のガニマタは違うんだ!」などと力説する奴がいて
何だかほほえましいよねw

19:名無しさん@線路いっぱい
22/09/16 16:45:55.27 E1q+gkRL.net
誰も >>1>>17
反論できないねw

20:名無しさん@線路いっぱい
22/09/17 03:10:29.81 t4FC+stX.net
>>19
で、お前さんはどうしたいんだ?
文句があるなら自分でファインスケールになるように作ればいいだろ。

21:名無しさん@線路いっぱい
[ここ壊れてます] .net
^
ファインスケール(笑)

単に上下の縮尺を一致させただけでは「ファインスケール」とはいえません。

唯その一点だけで「ファインスケール」を気取っている鉄道模型のことを、

『ファインスケール(笑)』と呼びます。

ファインスケール(笑)

22:名無しさん@線路いっぱい
[ここ壊れてます] .net
鈴木老いぼれg3(75歳)は
実は鉄模持ってないエアゲージャーなので
信用しないようにしましょう。

23:名無しさん@線路いっぱい
[ここ壊れてます] .net
>>21
ファイン厨ってアタオカが多いからね。
NゲージやZゲージのガニマタは全然気にならんとか言ってるくせに、
何で16番ゲージだけは目の敵にするかなぁ。

24:関西人ですが何か
[ここ壊れてます] .net
サイズが大きくて目立つからでしょ。
O なぞ目も当てられん…

25:名無しさん@線路いっぱい
[ここ壊れてます] .net
>>24
貴様が個人的にそう思うのは、貴様の勝手だ。
個人の主観はあくまで個人の主観。決して一般論にはなり得ない。

26:関西人ですが何か
[ここ壊れてます] .net
みんな主観で書いてます。
貴方が気に入らないだけでしょ。

27:やっぱガニマタはダメだね。
[ここ壊れてます] .net
> 16番のC57なんか
> 貴婦人にはほど遠い。

仰る通りで。実機とまるでかたちが違う。ご存知ない方が多いようですが。
16番蒸機の弱点がここにあります。軌間の誤差が上廻りにまで及んでしまう。
煙室とデフの位置関係が変わってしまう。誤差を丸め込むために、縮尺をわざと
大きくとっているメーカーもあります。こうなると 1/80 に何の意味があるのか。

16番蒸機を見慣れた目には衝撃です。

RMMの何号だったか忘れましたが、C55門デフの写真が掲載されたことがありましたね。
16番蒸機と12mm蒸機、そして実物を並べた写真。再現性の高い12mmに比べ…
私は強く思ったものです。あぁこの手合いは二度と買うまいと。



どの規格も面白い、なんてのは、設備維持を図りたい業界の詭弁。

28:名無しさん@線路いっぱい
[ここ壊れてます] .net
>>23事故レス
アンカー間違い>>20ね。>>21は俺だったw

29:名無しさん@線路いっぱい
[ここ壊れてます] .net
比率からいえば、1/80・16.5mmよりも、1/150・9mmのほうが
ガニマタなんだよね。

30:名無しさん@線路いっぱい
[ここ壊れてます] .net
>>29
レールの太さや枕木の間隔などの効果で、不思議なことにHOのほうがガニマタに見えるんだよなぁ(´・ω・`)

31:名無しさん@線路いっぱい
[ここ壊れてます] .net
琴電に行ってみた
典型的ローカル線なんだけど線路が立派すぎる違和感
レイアウトでもシーナリーが充実すると違和感あるのは実物でも一緒なんだな

32:名無しさん@線路いっぱい
[ここ壊れてます] .net
>>29
京浜急行の車輌製品がNのまま違和感ないのはそのせいだったか

33:名無しさん@線路いっぱい
22/10/26 11:03:51.81 9IZx4x0y.net
まさにその通り。

比率からいえば、1/80・16.5mmよりも、1/150・9mmのほうが
ガニマタなんだよね。

34:名無しさん@線路いっぱい
22/10/26 20:25:23.28 xuDFyvY2.net
>>30

35:名無しさん@線路いっぱい
22/10/26 22:45:43.22 pYe2gTXa.net
>>34
見方は人それぞれ。

36:名無しさん@線路いっぱい
22/10/29 21:09:02.51 xpgHqdYp.net
バ関西人(>>26,27)は
ここへ何しに来たのだろうか?w

37:名無しさん@線路いっぱい
22/11/04 07:45:21.23 oVntUze5.net
ガニマタでもいいから1/87でモデライズするべきだった
台車の挿げ替えは難しくはない

38:名無しさん@線路いっぱい
22/11/09 08:44:50.75 V8A6lOSu.net
>>37
O→OJはそれで上手く移行が進んだね

39:名無しさん@線路いっぱい
22/11/19 10:31:11.34 0mtE+ftY.net
大半の鉄模ユーザーはガニ股なんか全然気にしていない。
その証拠に日本で最も普及している鉄道模型は相変わらずNゲージだし、
模型屋でガニ股の不満を言う客なんて殆ど居ない。
ガニ股云々言い出したら、架線が無いとか、そもそも気動車やディーゼル機関車までも
電気で走らせるのが可笑しいとか、キリが無くなる。

40:名無しさん@線路いっぱい
22/11/19 11:13:02.32 lgQsWQq3.net
ガニマタなんか全然気にしていないのなら1/87でモデライズするべきだった
台車の挿げ替えは難しくはない

41:名無しさん@線路いっぱい
22/11/20 11:46:27.79 dWGVX9JJ.net
>>40
それは結果論ですね。
すでに 1/80・16.5mm が広まってしまった事を前提に考えないと、ね。

42:名無しさん@線路いっぱい
22/11/20 16:05:26.72 GSGsVhAl.net
1/80が広まってるのは日本だけだぞ

43:名無しさん@線路いっぱい
22/11/21 19:58:17.05 EHZox457.net
>>42
だから何?
時間を戻すことはできないよ。
あくまで現状の上に立って考えなければ。

44:名無しさん@線路いっぱい
22/11/21 22:20:03.13 jh0wN4Q7.net
日本の主流は1/150
世界の主流は1/87

45:名無しさん@線路いっぱい
22/11/22 02:55:02.88 3kUimW6l.net
>>44
>日本の主流は1/150

それ、狭軌モデルだとガニマタなんですけど。

46:名無しさん@線路いっぱい
22/11/22 11:41:17.44 MWeT3XYH.net
ガニマタなんか全然気にしていないのなら世界標準の1/87でモデライズするべきだった
台車の挿げ替えは難しくはない

そういうことだよ

47:名無しさん@線路いっぱい
22/11/22 22:06:32.87 ET0+OJo4.net
>>46
だ~か~ら、結果論を言ってどうするの。

48:名無しさん@線路いっぱい
22/11/23 10:03:12.05 bTUFdm54.net
結果論で申し訳ないが
日本の主流は1/150
世界の主流は1/87

49:名無しさん@線路いっぱい
22/11/23 12:51:45.75 1ix142sR.net
>>48
>日本の主流は1/150

それ、狭軌モデルだとガニマタなんですけど。

50:名無しさん@線路いっぱい
22/11/23 15:13:10.10 bTUFdm54.net
ガニマタなんか全然気にしていないのなら世界標準の1/87でモデライズするべきだった
台車の挿げ替えは難しくはない

そういうことだよ

51:名無しさん@線路いっぱい
22/11/23 20:36:02.03 WbbIeyL2.net
だ~か~ら、結果論を言ってどうするの?
もう時間を戻すことはできないよ。
今すでに日本では1/80のガニマタが広まってしまっているのが現状。
あくまで現状の上に立って考えなければ。

と毎回同じパターンだな。レスが進むからいいけど。

52:名無しさん@線路いっぱい
22/11/23 20:56:18.12 bTUFdm54.net
結果論で申し訳ないが

日本の主流は1/150
世界の主流は1/87

1/80は広まってなどいない

53:名無しさん@線路いっぱい
22/11/23 22:08:18.14 4eZ+HCdj.net
>>52
貴方がNゲージと欧米型HOしか持っていない事は、よくわかりました。

でも日本(狭軌)型の1/150はガニマタですよw

54:名無しさん@線路いっぱい
22/11/27 20:31:28.53 fSXtO6V8.net
大半のユーザーはガニ股なんか気にしていない。
その証拠に日本で最も普及している鉄道模型は相変わらずNゲージだし、模型屋でガニ股の不満を言う客なんて殆ど居ない。
ガニ股云々言い出したら、架線が無いとか、そもそも気動車やディーゼル機関車までも電気で走らせるのが可笑しいとか、キリが無くなる。

55:名無しさん@線路いっぱい
22/11/27 22:25:22.55 6MfadB2d.net
重心なんてものまったく考えてない模型などは
所謂Njなどにしたら全然安定して走れなくなるよな。

走行用と展示用でゲージ替えられるような機構
にすればいいのにとも思うが動力車はちょっと
厄介だな。

56:名無しさん@線路いっぱい
22/11/27 22:44:28.28 nlTc0NsW.net
>>50
ガニマタなんか全然気にしていないのなら
1/80 16.5mmのままでいいよな。

ガニマタが気になるならば1/80 13mmでいいよな。
台車の挿げ替えは難しくはない らしいから。
きっと蒸気機関車も簡単に変えられる技術力を
>>50さんはお持ちなんだろう。

57:名無しさん@線路いっぱい
22/11/30 21:03:37.78 UGUXYi4p.net
比率からいえば、1/80・16.5mmよりも、1/150・9mmのほうが
ガニマタなんだよね。

58:名無しさん@線路いっぱい
22/12/15 17:03:26.44 Kzwmoens.net
>>56
SLに台車があるのか?

59:名無しさん@線路いっぱい
22/12/17 14:36:02.05 togn5rD0.net
>>58
シェイ式SLとか英国面全開のリーダークラスSLなら駆動台車はあるけどね

60:名無しさん@線路いっぱい
22/12/17 19:34:45.98 btzzv0e+.net
●当スレの





スレ主は蒸機好きですょ

61:名無しさん@線路いっぱい
23/03/02 16:15:04.91 XhBywfvz.net
行空け蟲(=バ関西人)はウソつきなので
信用しないようにしましょう。

62:名無しさん@線路いっぱい
23/03/28 14:49:12.33 2jv6ZgkQ.net
蒸機好きの組んだ蒸機模型をクソミソに貶してる奴が
誰一人として自分の組んだ蒸機模型の写真をアップしていない件

63:名無しさん@線路いっぱい
23/04/05 15:10:22.44 p2D+mL/a.net
>

【 ファインスケール(笑)】


単に上下の縮尺を一致させただけでは「ファインスケール」とはいえません。

唯その一点だけで「ファインスケール」を気取っている鉄道模型のことを、

『ファインスケール (笑) 』と呼びます。


  ファインスケール (笑)

64:名無しさん@線路いっぱい
23/04/08 23:15:40.22 L+tAfXDD.net
ファインスケール ウノ

65:名無しさん@線路いっぱい
23/04/14 07:23:46.16 paVUEb7V.net
比率からいえば、1/80・16.5mmよりも、1/150・9mmのほうが
ガニマタなんだよね。

66:名無しさん@線路いっぱい
23/04/18 20:17:46.14 lBtcvBp7.net
ファイン厨ってアタオカが多いからね。
NゲージやZゲージのガニマタは全然気にならんとか言ってるくせに、
何で16番ゲージだけは目の敵にするかなぁ。

67:名無しさん@線路いっぱい
23/04/19 12:22:03.01 QE3koxJ9.net
1/150・9mm 近鉄・阪急の車両はうちまただよね
9mmレール幅は 京王の車両があってるみたい

68:名無しさん@線路いっぱい
23/04/21 15:18:20.63 KooLQuL4.net
鈴木老いぼれg3(75歳)は
実は鉄模持ってないエアゲージャーなので
信用しないようにしましょう。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch