【200+400】新幹線を模型で楽しむスレ17両目【E5+E6】at GAGE
【200+400】新幹線を模型で楽しむスレ17両目【E5+E6】 - 暇つぶし2ch199:名無しさん@線路いっぱい
22/07/06 06:57:51 XX9+IA7c.net
>>190
実車が鋼製で車体と同じ色に塗られてるのに銀プリントしろと?

200:名無しさん@線路いっぱい
22/07/06 08:55:42 vgil63LA.net
>>199
その部分は未塗装。素材の色のまま(銀)だよ。
なので近年の傾向からすれば銀の印刷が入るはずなんだがなぜか入っていない。

201:名無しさん@線路いっぱい
22/07/06 10:19:29.05 eP2Q7IkL.net
>>199
引戸化改造された500番台の話
0番台とは違う

202:名無しさん@線路いっぱい
22/07/06 13:19:09 7faetBmo.net
これから発売の200系新幹線は沓摺印刷期待してんだけどな
試作品見る限りではなさそうだけど

203:名無しさん@線路いっぱい
22/07/06 21:57:19 ao1k859Q.net
ここの人でオバール状のフル編成高速列車用の専用レイアウト作った人はいるかな?

204:名無しさん@線路いっぱい
22/07/06 23:43:31 eP2Q7IkL.net
>>203
専用ではない(現状では在来線を走らすこともある)が、有効長新幹線16連(TGV20連)相当の信号場を持つ複線エンドレスなら、離れに常設している

レイアウトボードが入手でき次第、固定式にする予定

205:名無しさん@線路いっぱい
22/07/07 00:42:45 qG2rup9m.net
俺も親父所有の別宅に新幹線2線、在来線2線、ローカル線1線常設した。
もちろん新幹線は16両で、在来線は貨物24両まで可。ローカルは15両まで可。
だけど熱中し過ぎたために、婚期を完全に逃してしまった。
今は親父も亡くなって別宅も相続して完全に俺の所有になった。
このまま俺は一生独身なのか・・・

206:名無しさん@線路いっぱい
22/07/07 01:08:58 zcEmooY/.net
>>205
俺だって独身で戸建て住まいだ
生前、親父が戸建てに住みたいと言い出して
俺がローン組んで購入
そんな親父は他界
今も毎月ローン払いながら住んでる
婚期の事とか気持ちはわかるが
俺は、もう考えない様にしてる
後は、自分で人生の終止符をどこかで打つだけ

207:名無しさん@線路いっぱい
22/07/07 06:57:42 oAzIpb3K.net
結婚したいなら婚活したら良い
他の趣味を作ってそのオフ会に行ったりして出会いを増やすとか
その場で見つからなくても、知り合いの知り合いとかつながるし。

まあ、結婚だけが人生じゃないとは思うがな。
好きな趣味に没頭して、同好の士とネットで語り合う一生も悪くない。

208:名無しさん@線路いっぱい
22/07/07 07:28:41 /YQVhCEe.net
同世代は子育てとお小遣い制で電車のオモチャどころじゃないからな

209:名無しさん@線路いっぱい
22/07/07 09:06:39 n4RMljWL.net
>>208
同世代なのかな?

210:名無しさん@線路いっぱい
22/07/07 10:00:30 +CIjh12X.net
昔のTOMIX総合カタログに載ってたお宅訪問コーナーの戸建のジオラマ部屋紹介記事に憧れたなぁ
ご家族との写真も載っていて、、

まぁ、実現してもいずれは終わりが来ることだけどな、、

新幹線16連を走らせることのできるスペースには憧れる

211:名無しさん@線路いっぱい
22/07/07 13:02:49 xrShvBjz.net
16連走らせるスペースあってもスケールスピードで走らせたら目回りそうだな

212:名無しさん@線路いっぱい
22/07/07 18:19:01.09 5ULf2nfg.net
>>208
独身でも性欲はあるから、ソープにかなりの金が流れてる・・・。

213:名無しさん@線路いっぱい
22/07/07 20:24:58 n4RMljWL.net
>>212
カノジョつくればイイのにね。

214:名無しさん@線路いっぱい
22/07/08 08:10:31 Yj4ciXVJ.net
>>213
無料風俗だと思ってるならムリ

215:名無しさん@線路いっぱい
22/07/08 11:14:15 x3F9OITv.net
富からE3とれい湯とイーストiがなかなかこないな。現美が出るとは思わなかったが。

東の新幹線はカラフルで形式も多彩だから映える。

216:名無しさん@線路いっぱい
22/07/08 18:48:02 e8FiQbpp.net
東の塗装は400系が一番すき
というわけでカトーは300系の次に!

217:名無しさん@線路いっぱい
22/07/08 20:45:56 TKJa9hx5.net
>>204 >>205
見てみたい
差し支えなければうpよろ

218:名無しさん@線路いっぱい
22/07/09 09:49:14.58 CGop4APg.net
700系のロゴのインレタなんて出てたんだね

219:名無しさん@線路いっぱい
22/07/10 14:03:52.19 mhdL81vW.net
>>215
EASTiはドクターイエローと違って一般的に認知度が低くて人気もないからなぁ
蟻が製品化してるだけでも有難いんじゃね?
車体を黄色にしたら人気出るのかも

220:名無しさん@線路いっぱい
22/07/10 14:25:39.56 CBFDx40d.net
T3編成欲しい

221:名無しさん@線路いっぱい
22/07/10 15:11:44 mnuyhO5V.net
>>219
923は営業用車両より派手だけど
E926は営業車が派手な分地味
あと土日にかかる検測が皆無というのも影響してるかも
あっても北海道行きで人目に付きにくい

222:名無しさん@線路いっぱい
22/07/11 22:48:51 fQdQD02I.net
新下関の0系訓練車が蟻から出たらどんなキャッチコピーになるんだろう
あのキャッチコピーって80年代アイドルみたいだなw

223:名無しさん@線路いっぱい
22/07/11 22:59:52 X/RnqwOz.net
>>219
蟻は粗雑で嫌だな。

224:名無しさん@線路いっぱい
22/07/11 23:24:49 t++0X/oY.net
0系最終ひかりの非常口扉が印刷とモールドで混在チグハグやられた時に蟻は見限った

225:名無しさん@線路いっぱい
22/07/12 22:14:20.90 Um0mlIQE.net
0系はやっぱりH編成幕車だな
オール大窓って90年までいたような、、

226:名無しさん@線路いっぱい
22/07/12 23:46:56.13 L5Ho+ni2.net
そろそろE2の200系風塗色の製品化発表が有りそう。

227:名無しさん@線路いっぱい
22/07/13 03:45:38.05 i4O8xgr+.net
KATOの300系はちびっ子でも買える4輌セットは出ないのかな?
16輌はさすがに要らないのだが…

228:名無しさん@線路いっぱい
22/07/13 05:45:56 A6WrIp6P.net
ちびっこでこういう趣味に手を出すような家庭は裕福だからフルで揃えるし
フルで揃えられないような家庭は親が買わせない

229:名無しさん@線路いっぱい
22/07/13 06:29:31.03 HAC0Guqe.net
限定セットの売れ行き次第だな

230:名無しさん@線路いっぱい
22/07/13 06:33:41.76 3CI+kPn6.net
>>226
でもこういう塗装の製品化ってどこも腰が重いんだよな

231:名無しさん@線路いっぱい
22/07/13 07:32:43 TDb5QxIQ.net
塗り替えならフレッシュグリーンやウエストひかりをやって欲しい

232:名無しさん@線路いっぱい
22/07/13 15:09:38 Aypv+F2t.net
>>230
旬が過ぎると動かなくなるのかな。常磐線のスカ塗色等。

233:名無しさん@線路いっぱい
22/07/13 16:02:53 SxDdd1l8.net
>>232
常磐線というか成田線かも。富から出てたし、赤電は過渡から出るし

200系風塗装が出るとしてもしばらく先でしょ

234:名無しさん@線路いっぱい
22/07/13 16:16:23 hYlJ6MD2.net
富はこういうのすぐにやるだろ。

235:名無しさん@線路いっぱい
22/07/13 16:22:59 EhTAAQQG.net
でも富のEVA500系って運行終了予定直前の発売だったでしょ
結果的にラストランが1年延びたけど

236:名無しさん@線路いっぱい
22/07/13 20:19:37 TDb5QxIQ.net
E2系はストライプ塗装の方が似合ってたな

237:名無しさん@線路いっぱい
22/07/13 21:56:00 Aypv+F2t.net
>>236
よりスマートに見えますね。

238:名無しさん@線路いっぱい
22/07/14 18:22:01.09 UBXdOYJs.net
富から出てほしいな
E3系と連結させたい
モーター改装してでも

239:名無しさん@線路いっぱい
22/07/14 23:00:56.35 dc3msgjc.net
E4のストライプ塗装とかスーパーやまびこみたいで面白いのにw

240:名無しさん@線路いっぱい
22/07/17 17:05:28 fl7vBQnV.net
実車のN700系のアルミを溶かしてアルミダイカスト製の鉄道模型を作れないものか

241:名無しさん@線路いっぱい
22/07/17 17:43:34 cGo0b5xr.net
KATOからN700系2000番台出るといい
種別表示器の所はN700S同様に凹みにしてほしい

242:名無しさん@線路いっぱい
22/07/17 19:44:47 fl7vBQnV.net
N700初期型で1号車をN700Aに変えるとX59編成になる
783-2059が火災事件で焼損しN700A相当の車体を新造してる

243:名無しさん@線路いっぱい
22/07/17 23:05:49.94 fb5bXWSD.net
>>241
車番とマークの変更で何とかなりそう

244:名無しさん@線路いっぱい
22/07/18 13:54:51.97 9ZgA3mcW.net
KATOは現行型はやりたがらないよね

245:名無しさん@線路いっぱい
22/07/21 20:05:30 qGBiZn6o.net
18番ポイントレールキボンヌ

246:名無しさん@線路いっぱい
22/07/21 20:26:02 0ZcAvD9a.net
18番ポイント(実物)の長さは71m
1/160で443.75mm、平行に戻すのにさらに倍で887.5mm・・・
でかいなぁ、6番ポイントの2倍ちょいと考えると意外と短いけど

247:名無しさん@線路いっぱい
22/07/21 21:46:54 VLPaFhXj.net
>>246
ポイントからホーム端までで6両ちょいで計画してるけどだいたいそのくらいか
けど買う人少ないから発売はしないか、、
せめてカトーから248mmのが出ないかなぁ

248:名無しさん@線路いっぱい
22/07/21 22:16:21 VLPaFhXj.net
248mmで複線間隔の半分の16.5mm離れる計算だと15番分岐器になるんだっけ?
連投すまん

249:名無しさん@線路いっぱい
22/07/22 01:27:09 eMLNNn4W.net
>>235
あれは500系V編成用の新規金型作ったから発売まで時間がかかったんだよ。
E2系の200系風塗装は新規金型要らないだろが。

250:名無しさん@線路いっぱい
22/07/22 05:36:35 7Q7any+7.net
北海道新幹線札幌開業で食堂車、ブフェの復活は有りそうかな。シングランシャリオットとか。

251:名無しさん@線路いっぱい
22/07/22 06:21:34 8LJYu2E1.net
>>249
富ならE2は完全新規だぞ

252:名無しさん@線路いっぱい
22/07/22 06:45:05 do2f3PIS.net
>>249
富は500系V編成はもっと前に発売していたはず

新規金型は1号車室内程度

253:名無しさん@線路いっぱい
22/07/22 06:52:53 do2f3PIS.net
>>245,246
新幹線16両編成の有効長を直線で確保して、さらに18番ポイントを組み込むとなると、かなり広いスペースを確保するか、或いはレイアウトを工夫する必要がある

早い話が、レイアウトの自由度を大きく左右する高規格の分岐器は製品化に及び腰にならざるをえない

254:名無しさん@線路いっぱい
22/07/22 08:56:47 91Yk7MNd.net
カトーも富もポイントレールは古いままだよね
33mmに分岐するのが4番だけだけどさすがに小さすぎる

255:名無しさん@線路いっぱい
22/07/22 11:12:08 Tiul7oG5.net
>>251
富もE2-1000を数年前に製作しただろが。
「今さら遅いよ」と突っ込まれまくってた。

256:名無しさん@線路いっぱい
22/07/22 11:42:33 7B6XSCck.net
6番ポイントにR249-15゜で33mm相当になる

257:名無しさん@線路いっぱい
22/07/22 13:29:57 6if3ArbZ.net
>>255
富はJ70以降で行き先表示が大型だから、そのまま作るとエラーになると言いたいのでは?

258:名無しさん@線路いっぱい
22/07/22 15:07:44 91Yk7MNd.net
富は早く200系原型のKと釣り目修正の2000番台を出してくれい

259:名無しさん@線路いっぱい
22/07/22 21:01:58.18 AF6BJjuu.net
とりあえず185新幹線リレー号を入手

260:名無しさん@線路いっぱい
22/07/23 13:24:30 EKWvwCrd.net
>>255
>>257の言う通り微妙な差ではあるんだがな

261:名無しさん@線路いっぱい
22/07/26 15:44:07 KhrarPoh.net
富から出して欲しい
通電カプラーの恒久的な走行安定性は代え難いもんがある
過渡のサスペンションタイプはどうしたって定期的かメンテが必要、、

262:名無しさん@線路いっぱい
22/07/26 17:33:26 2wpb980K.net
>>259
ウチにも来た

埃巻き込み等無くて いい感じ
でも、テールライト暗くない?

263:名無しさん@線路いっぱい
22/07/26 19:49:39 z34Lf9OE.net
>>261
通電カプラーは接触部のメンテいらないの?
俺は通電よりTSが普及して欲しかったなぁ

264:名無しさん@線路いっぱい
22/07/26 20:09:41 1Z04MEjt.net
通電カプラー仕様の富車が殆どだが、走行性能は安定している
長期間走らせたわけではないので、メンテについてはなんとも言えないが、明らかに通電に支障が生じたらカプラーと動力台車を買い換えて交換すればいい
編成単位では安くはないが分売がある

理想的なのはTSタイプのカプラーと妻面表現で通電だが、現状では難しいのだろう

265:名無しさん@線路いっぱい
22/07/26 22:31:41 8/qhVVwR.net
>>263
ノーメンテでいけるよ
金属部に直接手で触れないようには気を付けてるけど。

車輪が少しくらい汚れてても、編成引き通しの効果で動力車動作、ライト照明チラツキが皆無なのが凄い

逆に線路側の通電(ポイント前後とか)が悪くても、走行に影響受けないし、、

まぁ、TSカプ+通電が理想だな

まぁ、N700系が全周幌だったことが、富を稼働幌に戻らせるキッカケになったんだけどね

266:名無しさん@線路いっぱい
22/07/26 22:40:01.96 X8oLj1S/.net
俺のカトーの100系はやたらスローが効くよ
通電カプラはスロー効く?

267:名無しさん@線路いっぱい
22/07/26 22:49:52.16 8/qhVVwR.net
>>266
スロー効くよ
勿論、過渡製品もスロー効く
だけど、例えば2ヶ月間(走行時間、頻度によるけど)レールも車輪もノーメンテだったときに挙動の差が明確になってくる

268:名無しさん@線路いっぱい
22/07/26 22:53:19.80 8/qhVVwR.net
そんで試しに、車輪が汚れた状態の動力車を単体で走らせてみたら、たちまちギクシャクした走行になるから(当たり前だけど)、通電カプの威力スゲーって感じるよ。

269:名無しさん@線路いっぱい
22/07/26 22:55:49.57 X8oLj1S/.net
>>267
なるほど、、
昔の富はすぐにキーキーなってスロー効かなかったから良くなったんだね
レルスタの動力ユニット壊れたから入手せねば、、

270:名無しさん@線路いっぱい
22/07/26 23:05:35.99 8/qhVVwR.net
>>269
あー、富動力あるある現象だね
俺も悩まされてるよ
通電カプ車は、動力がギクシャクしにくくなるから、通電起因の動力への変な負担が軽減されて、キーキーになりにくいのかもな
それと、自分は室内灯のチラツキが気になるクチで少しでもチラツキだすと車両毎に車輪メンテしてるんだけど、その作業からも開放(頻度が激減する)されるから、精神的に助かってるよ

271:名無しさん@線路いっぱい
22/07/27 06:59:01.61 TpYKrj5n.net
>>269
キーキー音はM-5モーターの軸受メタルの油切れ
過渡の油を針で一滴垂らすと解決する。
ただし注油しすぎはよくない。
M-9からはあの音はしなくなった。

272:名無しさん@線路いっぱい
22/07/27 12:31:31 ZipZnT9O.net
ありがとうございます
キーキーはウォームギアからだと思ってました

273:名無しさん@線路いっぱい
22/07/27 20:37:32 h9s2Uyju.net
富のH5系、手に入れたんだけど
上から見ると想像以上に色が濃ゆいなwww

慣れるまでに時間かかりそう

274:名無しさん@線路いっぱい
22/08/02 20:14:21.13 b9ZHEty3.net
>>273
色が濃いというより、メタリック感が足りないんだよな。

275:名無しさん@線路いっぱい
22/08/02 20:20:39.56 RGs/FDAt.net
>>274
クリヤ吹くとイイかも。

276:名無しさん@線路いっぱい
22/08/02 22:56:51.36 BjKX1kfI.net
カトーE5やE6の連結部に黒い紙を貼ったらどうだろ
カーブで変形したあとの復元力しだいか

277:名無しさん@線路いっぱい
22/08/03 00:03:47.58 JKLrzO6q.net
過渡の300楽しみだけど、斜めから見ると少し傾斜が歪な気がするか
あとやはり菱形の巨大パンダカバーが好きだからそっちも欲しい。

278:名無しさん@線路いっぱい
22/08/03 05:03:43 tFKNm393.net
そのうちに300系試作車も出そうですね。スーパーひかりはてっきり展望ハイデガー仕様かと思ったが低屋根巨大パンタカバー、仮面顔のインパクトは衝撃的だった。

279:名無しさん@線路いっぱい
22/08/03 09:13:35 ACAQB0P6.net
300系登場時、3両5ユニット+1Tcと知った時は、随分変則的な構成になったと思ったものだ

280:名無しさん@線路いっぱい
22/08/04 13:29:15 rA0XyDWl.net
300系J0、J1を製品化してくれそうな大手は蟻くらいしか無いからな~。

281:名無しさん@線路いっぱい
22/08/04 20:10:44 AMICRrde.net
>>277
前頭部? 歪みねぇ♂感じだけど

282:名無しさん@線路いっぱい
22/08/04 20:36:31 QwXDrk4t.net
>>280
蟻ゃぁ嫌だな。

283:名無しさん@線路いっぱい
22/08/07 12:41:24 C5liage4.net
>>279
だから短命に終わった

284:名無しさん@線路いっぱい
22/08/07 13:31:07 S9vjFUP4.net
>>283
300系の運用期間は700系16連と同じくらいだぞ
西日本の短編成が新幹線車両としては異様に長く使いすぎなだけ

285:名無しさん@線路いっぱい
22/08/07 17:26:01.83 kPjKjh5Y.net
短編成は走行距離で見ると西の300系よりも短いんじゃなかったか?
東京のぞみ運用に入っていたやつは走行距離で検査周期に達していたけど短編成のひかり/こだまは前の検査からの経過時間で検査に入っている状態だから

286:名無しさん@線路いっぱい
22/08/07 18:15:11 zEwTG2VI.net
700系って、レールスター以外にも16連のB編成が残されてるんだよな 確か

287:名無しさん@線路いっぱい
22/08/07 21:13:51 PpwzbOG/.net
>>286
今年2月くらいに解体されてたよ
富はもうBは再生産しないのかな?

288:名無しさん@線路いっぱい
22/08/07 21:42:11 ii313Bkr.net
>>287
700系は模型映えするからね、残念。

289:名無しさん@線路いっぱい
22/08/07 23:33:16 Drxf0lcn.net
>>287
ありゃりゃ
解体されちまったのか、、 
実車の普通席の青いシート好きだったな
富の700系3000もお気に入り

290:名無しさん@線路いっぱい
22/08/08 15:05:48 sgpdzvqo.net
>>289
バッキバキ音して屋根の真ん中から線路方向に解体してたよ
ジャンクで解体前の車両を再現してみようかな
仮台車欲しい、、

291:名無しさん@線路いっぱい
22/08/08 15:13:24 KEwXYVpv.net
秋田新幹線などの輸送用の仮台車とか、クモヤ用の双頭連結器とか912牽引のホキとか、911牽引の921とか

痒いところに手が届く製品を富か過渡あたりで

292:名無しさん@線路いっぱい
22/08/08 16:46:06 Uy/rN8Hq.net
試作車961が製品化されないか期待してるんだけど無理かな・・・?

293:名無しさん@線路いっぱい
22/08/08 17:46:39 KEwXYVpv.net
東海道/山陽新幹線と東北/上越新幹線の両方で試験した全国新幹線網構想の落とし子なら欲しい

なお、富で

294:名無しさん@線路いっぱい
22/08/08 18:04:37 FJbiN7uH.net
マイクロエースさんがアップを始めました

295:名無しさん@線路いっぱい
22/08/08 18:08:33 Uy/rN8Hq.net
>>294
マイクロなら登場時と319km/h速度記録達成時をモデル化しそう

296:名無しさん@線路いっぱい
22/08/08 18:12:52 sgpdzvqo.net
まぁマイクロは試験車試作車、富カトは量産車で専念でもいいかな

297:名無しさん@線路いっぱい
22/08/08 18:22:35 KEwXYVpv.net
量産先行車は富でも実績がある

298:名無しさん@線路いっぱい
22/08/08 19:45:58.58 u8dRPIgG.net
マイクロエースにはT3、S1、S2を出して国鉄イエローコンプして欲しい

299:名無しさん@線路いっぱい
22/08/08 19:56:00.30 KEwXYVpv.net
だがアーノルド坊やは勘弁

300:名無しさん@線路いっぱい
22/08/08 22:54:32 Wz0xGNuk.net
明日富の新製品発表か

200カラーのE2来るかな?

301:名無しさん@線路いっぱい
22/08/08 22:58:31 AfXWzso7.net
>>300
出してくると思う


買わないけど

302:名無しさん@線路いっぱい
22/08/09 05:43:10 FLCfHiby.net
>>300
さよおならキハ281がくるとニーナ。

303:名無しさん@線路いっぱい
22/08/09 06:30:38 RNeLoYH4.net
キハ285が先行試作車まで作ってポシャったのが悲しい

304:名無しさん@線路いっぱい
[ここ壊れてます] .net
>>298
T3って富が前にアンケートに載せてから外してなかったっけ?
富から出そうな気がするな

305:名無しさん@線路いっぱい
[ここ壊れてます] .net
>>287
もうC編成出た時点で金型改修しちゃってるでしょ
大分改修されたとはいえ、パンタカバーからの高圧線ケーブルの処理はB編成のままだし

富の700はB編成が一番完成度高いってのも何だかなあって気もするが…

306:名無しさん@線路いっぱい
22/08/15 18:20:14.32 rAnR+Cgu.net
今更だがKATO300系、16両ワンセットなんかよ…半分でいいよ…ワシKATO新幹線は8両までで揃えてるんだ..

307:名無しさん@線路いっぱい
22/08/15 18:42:33.12 LdSCZnhc.net
そのうち4両単位で出るだろ

308:名無しさん@線路いっぱい
22/08/15 18:43:57.60 x3OgSoDe.net
>>306
短編成化は実車が無理なんで 笑

309:名無しさん@線路いっぱい
22/08/15 18:49:29.80 ZF7muGSm.net
>>306
好みで間引けば問題ない

310:名無しさん@線路いっぱい
22/08/16 21:08:42.43 yYexSSlA.net
実際、自宅で16両はな・・・ウロボロス状態

311:名無しさん@線路いっぱい
22/08/17 04:48:52.93 hvU4Xf5r.net
>>310
自宅の外周ならなんとか出来ないのか

312:名無しさん@線路いっぱい
[ここ壊れてます] .net
でも16両ないと物足りないんだよな
いつも新幹線は貸レで走らせてる

313:名無しさん@線路いっぱい
[ここ壊れてます] .net
>>308
いつも基本セットにツッコミ入れてそうだね君

314:名無しさん@線路いっぱい
[ここ壊れてます] .net
Jが特別企画、Fが通常ってことも無さそう
F出すなら台車がダンパー改修前仕様が必要か、、

315:名無しさん@線路いっぱい
[ここ壊れてます] .net
カトさんが300系っていうんで数年ぶりにスレきたけどめっちゃ盛り上がってたね

でもフルセットはたけー

まあこれ一発でコスト回収して、のちに基本セットやね

あと300やれたなら400もやれそうだけど売れる数一桁違うだろうしどーかね

316:名無しさん@線路いっぱい
[ここ壊れてます] .net
>>312
俺も18歳くらいまでは「新幹線は8両くらいでいいや」って感じだったけど、
大人になると運転会や貸しレで短い新幹線を走らせてるのが恥ずかしくなって
それまで持ってた新幹線を全てフル編成にした。

317:名無しさん@線路いっぱい
[ここ壊れてます] .net
>>315
400系は後期塗装が、富製品の車体パーツの分割線が不満で買ってない人が多いから
過渡がガチの後期塗装出せば結構売れると思うんだよな。
俺も400系好きだけど、後期塗装は上記の理由で富製品は買ってない。

318:名無しさん@線路いっぱい
[ここ壊れてます] .net
マイクロエースからE721系1000番台が製品化されるみたいだし、山形みたいな駅作ってみたい
新幹線ホーム2線のうち、1つは山形止まりの新幹線用に車止めがあるのがいいんだよね。そして山形牛もうまい

319:名無しさん@線路いっぱい
[ここ壊れてます] .net
>>317
分割位置変更して線を消して塗装した人はいるな。

320:名無しさん@線路いっぱい
[ここ壊れてます] .net
過渡E7系は「フル編成必要?6両でいいじゃん」っていうケースの収納構成だと思った

321:名無しさん@線路いっぱい
[ここ壊れてます] .net
TomixのH5系はやぶさのシャフトが折れた。
レイアウトのストラクチャーに引っかかったので
急に逆転させたりしたのが悪かった。
明日の朝、トミーテックのお客様相談室に
電話してみようと思うが、パーツはまだあるかな。

322:名無しさん@線路いっぱい
[ここ壊れてます] .net
>>321
ストラクチャーって何に引っかかったの?

323:名無しさん@線路いっぱい
22/08/22 08:26:30.86 z3QRGuEx.net
>322 カーブの所で高架の脚に引っかかった。
きちんと固定すべきでした。

324:名無しさん@線路いっぱい
22/08/22 08:51:47.53 w5ZUVruE.net
>>321
tamtamとか芋とかで売ってるよ
新幹線用のシャフト
先週買ったばかり

325:名無しさん@線路いっぱい
22/08/22 12:57:37.50 CuPWakMr.net
>324 情報ありがとうございます!
仕事帰りにタムタムに寄ってきます。

326:名無しさん@線路いっぱい
22/08/22 18:03:16.32 scNeOdPH.net
Jf09を無事にタムタムで購入出来ました。
現在、自宅のレイアウトでH5系が再び
走行音を鳴らして走ってます。
ありがとうございました。

327:名無しさん@線路いっぱい
[ここ壊れてます] .net
>>326
オメ

328:名無しさん@線路いっぱい
[ここ壊れてます] .net
修理した車両は愛着もひとしおだよねぇ

329:名無しさん@線路いっぱい
[ここ壊れてます] .net
スミ入れでもなんでも、手にかけた模型は買ったままの模型より走らせる頻度が上がる

330:名無しさん@線路いっぱい
[ここ壊れてます] .net
俺は手を入れたやつはそのまましまい込んで、走らせるのは製品のままのやつ。壊れても換えが利くので惜しくない。

331:名無しさん@線路いっぱい
22/08/24 21:53:19.53 KkbAoknz.net
>>317
旧塗装含めて是非だね

332:名無しさん@線路いっぱい
22/08/24 23:02:00.08 U3kBsJz6.net
>>317
後期を買って無い人が多いって‥
自分は買って無いかもしれないけど
結局は市中から消えた訳だし
それなりに持ってる人は多いだろ

333:名無しさん@線路いっぱい
[ここ壊れてます] .net
>>332
俺も前の再生産の時、400系は旧塗装しか買わず、それだけしか持ってない

334:名無しさん@線路いっぱい
22/08/25 19:54:09.59 qRiBwCLH.net
>>332
富としても
「分割線問題があるから、そんなに多くは売れないだろう」
と考えて生産数を少なくしたんだろう。

335:332
[ここ壊れてます] .net
>>334
でも 2008年のリニューアルの後
2014年だったかに再生産してるんだよな
旧塗装のついでだとしても 在庫ははけた訳で
不満があっても買った人も多い
まぁ 過渡が分割線なしを出したら
買い替える人も多いだろうがね

>>333
「そうですか だから何?」としか返せないw
アンタが買わなくても 他の人は買ってるから
市中から消えたんだしw

336:名無しさん@線路いっぱい
[ここ壊れてます] .net
400系の後期色ってE3系1000、2000と同じだから模型ではE3系で揃えてる人多そう

他をコンプリートすると欲しくはなるな

337:名無しさん@線路いっぱい
[ここ壊れてます] .net
>>335
市場原理を知らない訳ではあるまい
売れにくいと解っていれば生産数を絞ればいいし、小売店側でも注文に合わせて入荷数をコントロールできる
売れ残るなら値下げすることもできるし、最悪損切りという方法もないわけではない
店頭から品物が減れば、かえって購買意欲を掻き立てるということもある
商品というものはそうしてなくなるものだ

338:名無しさん@線路いっぱい
22/08/26 15:03:14.29 wapXZ2kB.net
>>337
確かに400系後期塗装の大幅値下げは頻繁に見かけたよな・・・
今でも昔ながらの町の模型屋では在庫があったりするし。

339:名無しさん@線路いっぱい
22/08/26 16:25:41.18 40wVDgEp.net
富が200系シャークノーズのライト角度を改めたように、今後、富が400系前頭部の分割を改めてくる可能性も十分あり得る

340:名無しさん@線路いっぱい
22/08/26 17:45:27.54 HdmP/wYp.net
>>338
E3-1000も量販店ではかなりの割合で大幅値下げと投げ売りが頻発したが、それだけ現行厨相手の再生産をしていたってことなんだよな

341:名無しさん@線路いっぱい
22/08/26 18:58:07.62 TNPGsZCD.net
400系の後期塗装って模型の車体色が変だったんだよな。
後から改良されたんだろうけど
未だにそのイメージが残ってる

342:名無しさん@線路いっぱい
[ここ壊れてます] .net
200系E編成、展示品見たけど、前面スノープロウ部分だけツヤ有り塗装になってんのな
そんなことより浅いスノープロウの形状を改良して欲しいのに
是が非でも金型の使いまわしww

343:名無しさん@線路いっぱい
22/08/28 13:17:01.34 y1NNU2mh.net
>>317
だが、200系と連結できぬのなら
面白くないではないか

344:名無しさん@線路いっぱい
22/08/28 13:42:09.64 z6VidAyB.net
400系旧塗装は03年ロット?の中華製は11号車にだけ縦の目立つ分割線と捲れたようなキズがあったよね
その他のロットは無かったっはずだけど

345:名無しさん@線路いっぱい
22/08/28 13:49:16.87 CxH3vR8B.net
>>343
取り敢えず、E4系と連結できるから過渡からも出す価値はあると思う

346:名無しさん@線路いっぱい
22/08/28 14:31:13.50 x/afCVed.net
過渡が本当に400系出したらいいよね
でもきっとここで300系のように言われてしまう
鉄道模型で発売された意図が謎な製品
URLリンク(kizuna.2ch.sc)

347:名無しさん@線路いっぱい
22/08/28 14:31:56.22 +pxspi6F.net
いまごろ300系を出す会社だし、400系もいずれ出すような感じはする。

348:名無しさん@線路いっぱい
22/08/28 20:26:16.32 5Jg39t3g.net
>>347
海外の出すくらいなら400系出して欲しいよねぇ

349:名無しさん@線路いっぱい
22/08/28 21:32:39.21 mtz1krcR.net
レムケ関連やKATO USA関連を除けば、日本型を優先してもいいのではないかとは思う

350:名無しさん@線路いっぱい
[ここ壊れてます] .net
まぁ300系が発売されたあとだろねぇ

351:名無しさん@線路いっぱい
[ここ壊れてます] .net
過渡はE1系も放置プレイになってるよな
もともと出来はいいのに
E4系みたいに1階席シースルー動力とか改良の余地もあるし

352:名無しさん@線路いっぱい
22/08/31 21:59:12.91 P5YezTMC.net
>>351
E4の床下使えるといいね
0系、200系も古いまま放置プレイだよねぇ

353:名無しさん@線路いっぱい
22/09/01 16:30:07.70 uQqDttQw.net
>>340
E3-1000に関しては富車を買う気は無くて、過渡車の販売を待ってたんだけど、
いざ過渡車が出るとライト位置が低くて似てないから仕方なく富車を買った。
過渡E4の先頭車1両だけ脚で組んで富新幹線カプラー装備して
過渡E4+富E3-1000をやってる。
その流れで過渡E4+富400系も出来るし。

354:名無しさん@線路いっぱい
[ここ壊れてます] .net
個人的にはだいぶ興味薄れてたとこに300 系のニュースでへーと思ったが

鉄道模型の売り上げ絶好調ってニュース見て納得

400の改良とか、カトから新規とかありそうだね。もともと新幹線ネタ切れだったし

355:名無しさん@線路いっぱい
[ここ壊れてます] .net
新幹線をスケールスピードで楽しんでいる方はいらっしゃいますか?ユルいカントカーブなど有ればそれらしく見えて楽しいし。

356:名無しさん@線路いっぱい
[ここ壊れてます] .net
今回も過渡の発表に E2の復刻塗装無かったな
富の方が先にやるかな?

357:名無しさん@線路いっぱい
[ここ壊れてます] .net
東北新幹線40周年の一貫なんだから
出すなら富だと思うんだけどな
さよならMAXみたいに実車が無くなってから出すつもりなんかな?

358:名無しさん@線路いっぱい
[ここ壊れてます] .net
>>356
E200系は両車から出そう。E4の時のように同時期に。

359:名無しさん@線路いっぱい
[ここ壊れてます] .net
>>355
そりゃー、たくさんいるでしょうね
佃煮にするほど

360:名無しさん@線路いっぱい
[ここ壊れてます] .net
>E200系
一瞬判らなかったが何を指すのかジワジワと伝わってくるなw

361:名無しさん@線路いっぱい
[ここ壊れてます] .net
東としては、200系もEナンバーにしたかったのか(違

362:名無しさん@線路いっぱい
[ここ壊れてます] .net
>>355
普通はそうやって楽しむもんだろ。
ポポでレースやってるガキじゃ無いんだから。

363:名無しさん@線路いっぱい
22/09/07 20:17:44.49 jy/vf8bV.net
リアルウソ電よりもリニューアル車のほうがE200系と呼ぶに
ふさわしいと思う。

364:名無しさん@線路いっぱい
22/09/08 11:52:33.50 cJtOpiow.net
>>355の質問は「新幹線をスケールスピード出しても違和感ない環境で楽しんでる人いる?」って意味だよね
で、多分これは貸レを除く自宅縛りなんじゃない?

365:名無しさん@線路いっぱい
22/09/08 12:01:26.74 cJtOpiow.net
もちろん新幹線なんだから高速運転でも違和感がない事が大前提
さあファイッ!

366:名無しさん@線路いっぱい
22/09/09 00:04:27.57 a3AdrbH2.net
かもめは富が先か

367:名無しさん@線路いっぱい
22/09/09 00:49:39.07 e38Og3Aa.net
カトーが出すかね?つばめが売れなかったので
N7SRは出さなかったって聞いた。

368:名無しさん@線路いっぱい
22/09/09 06:34:59.28 DZjYgk44.net
つばめはなぁ・・・
2社で開業時5編成の番号違いが出揃う供給過剰が招いた在庫の山だったからな

369:名無しさん@線路いっぱい
22/09/09 08:14:38.11 fNJi5F2t.net
>>368
TOMIXがTSカプラー初採用で気合い入ってたもんな
それがまさかの金型流用の通電カプラーへ変更で幌無しの仕様になるとはな

370:名無しさん@線路いっぱい
[ここ壊れてます] .net
新幹線用で違和感ないレールが出ればいいなあ。脱線帽子ガード付きや長いポイントなど。

371:名無しさん@線路いっぱい
[ここ壊れてます] .net
>>370
ノーズ可動クロッシングが出てほしい。

372:名無しさん@線路いっぱい
[ここ壊れてます] .net
>>367
そうなんだ

つばめは競作だわ限定だわ、その後すぐに1000番台か何かになってでいつも買えたしね

富もTSでリアルだったし、営業力の差が出たのかね

個人的には過渡は地道な白でつや消しだったのが残念だった

373:名無しさん@線路いっぱい
[ここ壊れてます] .net
>>372
つばめの毛筆のロゴは好きだなあ。

374:名無しさん@線路いっぱい
22/09/10 13:36:45.30 2zN77IH1.net
>>367
その割には最近だと流れ星新幹線出したり、再販は繰り返してくれてはいるよな。
相変わらず富と競合してるけどな
E1系の生産を辞めてしまった理由が知りたい

375:名無しさん@線路いっぱい
22/09/10 15:04:47.31 9qjyxzFZ.net
E1は本当に不人気でこの前まで増結なら買えたイメージ
201系総武色と同じ感じ

376:名無しさん@線路いっぱい
[ここ壊れてます] .net
>>375
富が新塗装、旧塗装ともリニュして販売続けてるから
過渡にも出してほしいんだけどな
2階建てスケルトン動力は過渡しか出せないんだから

377:名無しさん@線路いっぱい
[ここ壊れてます] .net
>>376
それ求めるとほぼ新規に等しいシロモノにならないか?

378:名無しさん@線路いっぱい
[ここ壊れてます] .net
>>377
過渡製のE1系はヘッドライトの4灯表現が当初からされていたり、連結面間隔も富より狭買ったり、アドバンテージあるんだよね

なんで、ヘッドライトのLED化と動力ユニットのリニュとグリーン車の2階部分の電球色対応のプリズム組込で新塗色で再販してくれたら有り難いんだけど、、

ないわな、、

379:名無しさん@線路いっぱい
[ここ壊れてます] .net
新幹線はネタ切れしてるからそのうちやるんじゃないかな。400とかも

N700型ばっかやっててもさ

380:名無しさん@線路いっぱい
[ここ壊れてます] .net
>>378
0系200系ですらアレだしね

まずはそっちがどうなるかだね

381:名無しさん@線路いっぱい
[ここ壊れてます] .net
>>380
0系200系は連結面部分改良しようとすると、全車種金型作り直しになるだろうから
難しいだろうな
0系は富みたいに大窓車を完全新規で発売する可能性はあるかもしれないけど、、

382:名無しさん@線路いっぱい
[ここ壊れてます] .net
>>381
katoの0、200系はさすがに古いし完全新規でやって欲しいよねぇ

383:名無しさん@線路いっぱい
[ここ壊れてます] .net
KATOからE200系来たな

384:名無しさん@線路いっぱい
[ここ壊れてます] .net
スロットレスモーターw

385:名無しさん@線路いっぱい
[ここ壊れてます] .net
>>383
ちょっと驚いたなw

386:名無しさん@線路いっぱい
22/10/02 12:40:23.60 Aarr3NdT.net
カトはマイペースって感じは変わらんねー、ここ最近は久しぶりに少し新幹線に興味
冨は上々企業子会社で売り上げのために矢継ぎ早感あるけど

387:名無しさん@線路いっぱい
[ここ壊れてます] .net
新幹線用レールが有ればいいなあ。自然なカーブ、分度器や架線柱など。

388:名無しさん@線路いっぱい
[ここ壊れてます] .net
>>386
・・・500系の離乳はしてくれんのよね

389:名無しさん@線路いっぱい
[ここ壊れてます] .net
逆にリニューアルしたのって何?ってくらい可能性低いな。他社含めて

390:名無しさん@線路いっぱい
[ここ壊れてます] .net
富はEAST-iをなかなか出さないなあ。現美出したのには驚いたが。

391:名無しさん@線路いっぱい
[ここ壊れてます] .net
>>390
金型流用できるからな
過渡もとれいゆ出してたし
East i出すんなら黄色い200系出して欲しいわ どこからも出てないんだし

392:名無しさん@線路いっぱい
22/10/07 16:29:26.62 ouCwm7SL.net
過渡のとれいゆは流用だけど富の現美は窓が埋まってる車体の型を起こしてる

393:名無しさん@線路いっぱい
22/10/07 16:53:15.43 7Xc0MZ5w.net
>>392
とれいゆはタイプ品か。富からさよならシリーズで出そうだな。でも次はE8だろうし。

394:名無しさん@線路いっぱい
22/10/07 18:53:24.08 HZAV+X4Q.net
>>392
そのレベルの金型修正は富は他の形式でもよくやってるからな
East iは完全新規金型になるから富は望み薄だろう
蟻から既発売だしな

395:名無しさん@線路いっぱい
22/10/07 23:13:44.29 7Xc0MZ5w.net
>>394
蟻かぁ。

396:名無しさん@線路いっぱい
[ここ壊れてます] .net
イーストアイ塗装変更すれば可能性上がると思うけどね。黄色にしないと

397:名無しさん@線路いっぱい
[ここ壊れてます] .net
東としてはあの色がいいと思ってるんじゃないの?
知らんけど

それより有り得るのは実車の更新か

398:名無しさん@線路いっぱい
[ここ壊れてます] .net
いずれにしろミニ型だと見栄がな。関西人には響かんだろう

399:名無しさん@線路いっぱい
[ここ壊れてます] .net
個人的には試作的要素を残した925形の方が好みなのは事実

400:名無しさん@線路いっぱい
[ここ壊れてます] .net
>>397
まさに今E926が検査中で検測対応の営業車編成で検測してるもんな

401:名無しさん@線路いっぱい
22/10/08 20:29:09.77 BTYxwqek.net
>>399
プラレールでは発売済というねw

402:名無しさん@線路いっぱい
22/10/08 23:49:52.14 9atBf1yo.net
>>399
それよりも961を出して欲しい・・・
でも製品化する可能性があるのは蟻くらいか

403:名無しさん@線路いっぱい
22/10/08 23:54:31.22 Dykb1Bb7.net
全国新幹線網構想の頃の落胤なら欲しい
東海道系統と東北上越系統両方走った奴
だが、蟻は勘弁
富で欲しいが無理だろう

404:名無しさん@線路いっぱい
22/10/09 19:57:31.17 7aCBWUq7.net
>>399
先に製品化した者勝ちになりそうなのにね?
出たら買いたい人、手を挙げて


405:名無しさん@線路いっぱい
22/10/09 21:40:00.43 ugwJUzxR.net
>>404
イラネ

406:名無しさん@線路いっぱい
22/10/09 22:11:21.37 MJIN/1YC.net
>>404
(富以外なら)イラネ

407:名無しさん@線路いっぱい
[ここ壊れてます] .net
>>404
欲しくない

408:名無しさん@線路いっぱい
22/10/10 13:53:31.52 jEJ0+T4U.net
>>398
岡山から四国高松へ乗り入れや西九州の佐賀県区間はミニでもいけそう。

409:名無しさん@線路いっぱい
[ここ壊れてます] .net
あら、不人気なのね

410:名無しさん@線路いっぱい
[ここ壊れてます] .net
>>399
925形10番台も捨てがたい
さらに欲をいえば962形と961形と並走させたい

411:名無しさん@線路いっぱい
[ここ壊れてます] .net
>>410
実車がすれ違うことってあったんだろうか

412:名無しさん@線路いっぱい
[ここ壊れてます] .net
>>411
961形が先に小山に陸送されて、その後新造されたのが962形。
小山試験線で何度もすれ違い試験してる。

413:名無しさん@線路いっぱい
[ここ壊れてます] .net
>>412
そうなのか
サンクス

414:名無しさん@線路いっぱい
[ここ壊れてます] .net
とんでもないっす。

救援車への改造が頓挫してそのままお役御免になった961形。
その車籍が1990年まで残ってた事に驚きを隠せない。
というか、てっきり中間車は東北の開業後すぐにスクラップになったのかと思ってた。

415:名無しさん@線路いっぱい
[ここ壊れてます] .net
在来線みたいに、東京を途中駅とする運用が組めるように新幹線が整備されていたらどうだっただろう

例えば、名古屋―東京―仙台の往復運用とか
もちろん、50/60Hz両対応の編成が入る

現実には、東海道が過密だったり、上野―東京がボトルネックになっていたりとかあるけど

416:名無しさん@線路いっぱい
[ここ壊れてます] .net
国鉄時代に東京駅まで東北新幹線が伸びてたらそうなってたろうよ
東海道新幹線の西側のホームは直通を見越して作ってあるからな

民営化後にようやく東京まで伸びたから会社の体制的にも
新幹線のシステム的にも直通できなくなっただけで

417:名無しさん@線路いっぱい
[ここ壊れてます] .net
>>415
ボトルネックを回避する意味で上越新幹線を新宿ルートにする計画だったみたいよ。
今の高島屋あたり。

418:名無しさん@線路いっぱい
22/10/11 01:00:09.52 4NZ+IlRh.net
>>417
当初新宿が起終点になる予定だったとは聞いたことがある

419:名無しさん@線路いっぱい
22/10/11 01:01:07.72 4NZ+IlRh.net
>>416
それな
ちょっと残念

420:名無しさん@線路いっぱい
22/10/11 02:13:09.65 VDit4fld.net
>>418
赤羽あたりで合流して大宮まで複々線の計画だったんだけど、それも頓挫。
ちなみに埼京線の武蔵浦和あたりから大宮まで複々線用の土地は買収済みだったんだ。
その名残りはGoogleマップで確認できるからヒマなとき見てみて。

421:名無しさん@線路いっぱい
[ここ壊れてます] .net
>>420
大宮発東海道新幹線や新横浜発東北上越新幹線あればそれなりに便意になったのかも。日本縦貫新幹線も出来たりして。

422:名無しさん@線路いっぱい
[ここ壊れてます] .net
>>420


>>421
相互に往き来する時、必ず東京で乗り継ぎが発生するのは不便もあろうかと
限られた便でも直通列車があれば

423:名無しさん@線路いっぱい
22/10/11 07:01:40.75 dKBE2TQ8.net
成田新幹線とかな

424:名無しさん@線路いっぱい
22/10/11 07:50:29.55 4NZ+IlRh.net
>>423
それがあったな
今思えば、用地買収は結構進んでたんだなと

425:名無しさん@線路いっぱい
22/10/11 08:39:49.40 0hZno/ns.net
今となればいやらなくて正解だったよね。人いなくなるし
国鉄のままなら可能性はあったのかな

426:名無しさん@線路いっぱい
22/10/11 09:46:08.98 4NZ+IlRh.net
成田空港そのものが相当反対運動強かった(らしい)からな
成田新幹線自体は、運賃、料金設定次第で評価変わったかも

427:名無しさん@線路いっぱい
22/10/11 10:48:33.10 uLs+pOjT.net
当時の反対運動は激烈で泥沼でしたよ

428:名無しさん@線路いっぱい
[ここ壊れてます] .net
>>427
当時は過激派とオイルショック、そして騒音公害を問題視する沿線自治体の反対運動が重なりましたね
そもそも国鉄の財政がね、、、

429:名無しさん@線路いっぱい
[ここ壊れてます] .net
>>421
これからだと、リニア中央新幹線を延伸する形で
品川~仙台のリニア常磐新幹線建設だな。

430:名無しさん@線路いっぱい
[ここ壊れてます] .net
>>429
何も考えず票集めの口だけ公約を吐く選挙前の国会議員みたいなこと書くなよw

431:名無しさん@線路いっぱい
22/10/11 16:14:03.68 Z4sUOUd0.net
>>427-428
まだ居座ってる反対派がいるぞ
B滑走路の南端辺りな

432:名無しさん@線路いっぱい
[ここ壊れてます] .net
>>431
いるね。
久々にWikiを読んだけど相変わらず濃厚。

433:名無しさん@線路いっぱい
[ここ壊れてます] .net
満州から引き揚げて自分で苦労して開墾した土地だからね。富里八街から突然成田三里塚の変更もあるし。

434:名無しさん@線路いっぱい
[ここ壊れてます] .net
>>425
と言うより
地方都市同士での移動がそんなに多くない
というのがな

435:名無しさん@線路いっぱい
[ここ壊れてます] .net
>>433
ですね。
地権者への事前説明がなされてなかったのも不信に拍車をかけましたしね。

436:名無しさん@線路いっぱい
[ここ壊れてます] .net
スレチ

437:名無しさん@線路いっぱい
[ここ壊れてます] .net
>>436
失礼しやした。

438:名無しさん@線路いっぱい
22/10/12 12:49:46.82 Jtvh4duq.net
過疎りすぎて朽ち果てそうなスレが珍しく活気づいてたのに、なんというかもったいない
三里塚の話は俺も気になって読んだ

439:名無しさん@線路いっぱい
22/10/12 15:22:35.04 1bCdfc0k.net
大阪にリニアはいらねえべ
熊谷から新幹線の支線をつくって太田まで延びてくれればそれでいい
妻沼と太田からブラジルの風を運んでやるよ
太田新幹線だと戦が勃発しかねないから、間をとって妻沼新幹線でいいべ

440:名無しさん@線路いっぱい
22/10/12 20:19:46.38 /q2Tc4se.net
>>435
角栄と友納だな、百姓をナメてたのがなあ。

441:名無しさん@線路いっぱい
22/10/12 22:07:49.81 CQ0Yt40S.net
katoの300系は連結間隔広い気がするけど気のせいかな?

442:名無しさん@線路いっぱい
22/10/12 23:45:48.14 hxxpg6m1.net
可動式の富と違って外幌を車体と同じ造形として表現してる以上は仕方ないかと
何せ模型の急カーブに対応させないとならないしね

443:名無しさん@線路いっぱい
22/10/13 02:14:41.83 tI7Zo4km.net
>>441
同社の700系とかと比べて広くなってるなら改悪だな

444:名無しさん@線路いっぱい
[ここ壊れてます] .net
頭悪そう

445:名無しさん@線路いっぱい
[ここ壊れてます] .net
アリの300系もアーノルドで広かったね。カトのはまだ見てないけど

446:名無しさん@線路いっぱい
[ここ壊れてます] .net
>>445
蟻の新幹線
0系、100系、200系は改良品が出るたびに連結面間隔が広がるって謎仕様だったからな
しかと曲線通過性能は変化がないっていう

過渡はまさかそんなことは無いと思ってるけど

447:名無しさん@線路いっぱい
[ここ壊れてます] .net
俺は気にならんけど病的なまでに気になる人がいるんだな
連結間隔を3.125mmにしてディスプレイモデルにしちゃったらいいよ

そうえば前面窓の窓枠が印刷表現なのは既出?
マクロレンズで粗探しする特殊学級の子たちには極めて毒な情報だろうけど、カトーにしては思い切ったなと思う
前面窓の側面をスモーク表現させるためにはモールドが邪魔だったんだろうなと推察

448:名無しさん@線路いっぱい
[ここ壊れてます] .net
「そうえば」じゃなくて「そういえば」の誤り

449:名無しさん@線路いっぱい
[ここ壊れてます] .net
急カーブで車体同士が接触しないように設計段階で段々と広がってるのかも。実車並みのカーブのレイアウトは少ないからなあ。

450:名無しさん@線路いっぱい
22/10/13 19:39:36.93 q8bIPJ6r.net
特殊学級ww
だれうまw

451:名無しさん@線路いっぱい
22/10/14 12:48:50.51 WEcZUDeB.net
こんなスレまでキチガイが出入りするようになった、というよりは
キチガイになった奴が増えたということだな

452:名無しさん@線路いっぱい
22/10/14 15:09:54.70 W3lRrIyx.net
>>451
誰でも分け隔てなくアクセスできるネットのお陰で、それまで日陰で過ごすしかなかった隠キャとキチが日向に出てきてるだけ
それらの分母は変わらない
対人能力ゼロで加減を知らない彼らが日向に出たことで無用のトラブルが絶えなくなったこと
それが厄介でならない

453:名無しさん@線路いっぱい
22/10/14 15:27:02.10 Hevu+ki6.net
ここ最近の話ね。多くの個別スレがキチガイの巣窟になってるんだよね
これまではそんなことなかったとこまで
流れの早い悪いニュース系、実況系はいいんだけど

454:名無しさん@線路いっぱい
22/10/14 15:31:48.20 Hevu+ki6.net
例えばこのスレで煽ってるのとか草生やしてる奴なんて十年以上見てて初めて見たれべる

455:名無しさん@線路いっぱい
22/10/14 16:18:29.30 TbbBFyVa.net
2ちゃんねる黎明期から棲みついてる方でつか?

456:名無しさん@線路いっぱい
22/10/14 16:36:21.85 qvrUdS4l.net
このスレはいつからだろ
初めて買った新幹線は、、、なんだろ。新幹線あんま興味なかったからなー
トミの800系基本の広告見て、あの赤を基調としたデザインパッケージかっこいいじゃん、って思ったけど
買わなかったなその時は

457:名無しさん@線路いっぱい
22/10/14 17:17:30.03 qgTqxIbz.net
>>440
完全に舐め切ってましたね。
御料牧場の整備で済むと軽く見積もってた時点で何も考えてないのが分かります。

458:名無しさん@線路いっぱい
22/10/14 19:03:47.51 h3ULaMAb.net
>>456
新幹線に興味のないあんたがなぜここに?
単なる古参のマウントならマウントにもならないので老人ホームへ行ってくれ

459:名無しさん@線路いっぱい
22/10/14 19:53:56.13 3QfreMmT.net
なぜそんなに読解力ないのか
小学生なのか?

460:名無しさん@線路いっぱい
22/10/14 19:59:06.93 9PperDsk.net
>>457
まぁ、GHQの飛行場用地接収からの流れで地権者無視の徴収が行政の常識と化した時代のあだ花だし

461:名無しさん@線路いっぱい
22/10/15 09:16:03.77 gFGY9i6S.net
>>459
一歩退いた位置から俯瞰してる風を装ってる割に煽っててバカじゃね?
>>454は一体なんだったのか
IDが違うからボクじゃないヨって言い逃れしそうだね

462:名無しさん@線路いっぱい
22/10/15 11:05:43.50 Od1+IgWs.net
ほらきた

463:名無しさん@線路いっぱい
[ここ壊れてます] .net
焚き付けるしか能のないキチも老人ホームにお帰りください

464:名無しさん@線路いっぱい
[ここ壊れてます] .net
ほらないったとおり

465:名無しさん@線路いっぱい
[ここ壊れてます] .net
>>464
陰湿なアプローチしかできないんすか?
それと誰か他の人と勘違いしてない?

466:名無しさん@線路いっぱい
[ここ壊れてます] .net
冬のボーナスでこまちを買えば、H5系とつないで
日本最長編成が出来る。
レンタルレイアウトのプラットホームでフルに
停められるかな。

467:名無しさん@線路いっぱい
[ここ壊れてます] .net
ここで300系サウンドカードですってよw

468:名無しさん@線路いっぱい
[ここ壊れてます] .net
>>466
何処のレンタルレイアウトを言ってるんだ?
その組み合わせの17両編成なら
既に誰かしら試してるだろうし
場所を明らかにしたら 答えは出ると思うぞ

469:名無しさん@線路いっぱい
22/10/17 13:49:31.39 D/2bl3S0.net
H5系から1両間引いても分からんから気にすんな
200系がバラ売りしてた時代に225-400だけ手に入らなくて225-0で凌いでた
そしてそのうち225-400の存在を忘れ、さらによく見たら9両で遊んでた

470:名無しさん@線路いっぱい
22/10/17 15:06:23.85 vRgJCGfI.net
ばら売り時代だとフル編成からいかに間引くかのセンスが問われたな
200系だと実車の編成短縮2回で模型の短縮編成と同じものが後から登場することにもなった

471:名無しさん@線路いっぱい
22/10/17 16:06:45.59 St2fUmM3.net
>>470
E編成の時代はパンタが等間隔だったのでそれだけは揃えていた憶えがあります。
変形銀箱の4両セットが懐かしいです。

472:名無しさん@線路いっぱい
[ここ壊れてます] .net
カタログ掲載当時、0系でまさか実車の4両編成が登場するとは…

473:名無しさん@線路いっぱい
[ここ壊れてます] .net
>>472
懐かしい。ありましたね。笑
記憶違いでなければ37形が動力でした。

474:名無しさん@線路いっぱい
22/10/18 16:24:40.66 ZxpBohZ7.net
ロトが当たったらS編成シリーズを富か過渡にオーダーしたいので、手始めにロトを誰か恵んでください

475:名無しさん@線路いっぱい
22/10/18 16:27:38.12 RILRvViY.net
じぶんのなまえをいれてください

476:名無しさん@線路いっぱい
[ここ壊れてます] .net
kato300系の連結器は何で白いんだろ?
塗装したいが材質的に塗料が剥がれそうだな
しかしN700Sより宣伝に気合入ってるなw

477:名無しさん@線路いっぱい
[ここ壊れてます] .net
300は実車よりも角張ってるな
0系もそうだった
KATOはメリハリつける造形がすきなのか、単に曲線が苦手なのか

478:名無しさん@線路いっぱい
22/10/18 21:36:33.01 qC65jLcV.net
>>477
Nのサイズにそのまま落とすと
結構ショボくなるのでメリハリを意識してると
どこかで読んだな
どこでなのかは、思い出せない

479:名無しさん@線路いっぱい
22/10/18 22:04:40.66 Xv9FXkp0.net
300系、公式見てきたけど
特徴的な前面連結器カバー中心へのラインがクッキリ出てるな
これは欲しいかも

480:名無しさん@線路いっぱい
22/10/19 05:01:42.31 /+dnqNWC.net
新幹線モデルをR1000位のエンドレスで走らせてみたい。
そういう貸しレは出来ないものか。

481:名無しさん@線路いっぱい
22/10/19 13:22:06.38 .net
リカラーってR1000くらいあるかな?

482:名無しさん@線路いっぱい
22/10/19 17:05:46.60 IN8lc7cz.net
>>478
節子、それ都市伝説や
手書き図面の頃から言われてたで
その当時はそこまで成型できなかったしする必要もなかったんや
解像度の上がった今でもそうやね
抜き勾配を気にせずお絵描きできるプリンタなら好き放題やろうけど、インジェクションは何かと制約が多いからオミットせざるを得ないんや
クーラーのメッシュとホットスタンプの乗った凸モールドを見ればメーカーの個性が手に取るように分かるで
そのへんを見比べるのも模型を楽しむ醍醐味のひとつやで

483:名無しさん@線路いっぱい
22/10/19 21:33:48.88 .net
インクジェットの制約と大味の造形になんの関係があるのか分からない。

484:名無しさん@線路いっぱい
22/10/19 21:38:06.71 .net
そりゃインジェクションをインクジェットと読み間違ってるんだから
わけ分からんだろうな

485:名無しさん@線路いっぱい
22/10/19 22:47:21.05 .net
katoの300系の床下はマイクロと同じパターンの
A:1(Tc)
B:2(M1),4(M2),8(M1)、14(M1)
C:3(T)、9(T)、15(T)
D:7(M2)、13(M2)
D´:10(M2) 動力車、Dの車端機器違い
E:5(M1)、11(M1)
F:6(Tp)、12(Tp)
G:16(M2c)
で違いは4号車がM1車の床下になってるくらいかな。
M1車のが2種類あるのが興味深いね。

486:名無しさん@線路いっぱい
22/10/19 22:57:13.95 .net
>>485
300系の床下って機器がカバーされてるのにそこまで作り分けされてるって凄いな

487:名無しさん@線路いっぱい
22/10/20 00:20:02.02 19oiS+Uh.net
>>486
レビューサイトさんに合わせて書いてみたけどここまで完璧に近いと4号車改造用に床下ASSYパーツが欲しい、、
あとは6,12の山側、9号車海側の車端機器をそれぞれ改造、追加してみようかな

488:名無しさん@線路いっぱい
22/10/20 00:54:50.57 jXf9zn1w.net
>>483
インクジェットwww

489:名無しさん@線路いっぱい
22/10/20 10:37:44.00 37FCpRxJ.net
のぞみ30周年記念の発売なのに、なぜ300系最終形態で出したのか。
デビュー形態が欲しかった。

490:名無しさん@線路いっぱい
22/10/20 11:59:32.34 GzEJrjdA.net
>>489
売れるかどうかの違いでは?
キミもロトで大金をせしめてカトーに特注すればいいんだよ
口より金

491:名無しさん@線路いっぱい
22/10/20 12:03:10.34 diJ9Tidh.net
100系もV編成出して終わりだったし300系もこのタイプでKATO的には満足して終わりだと思われる

492:名無しさん@線路いっぱい
22/10/20 12:09:54.27 GzEJrjdA.net
それ痛いほど分かるわ
後出しでツバをつけてユーザーに期待値だけ残して消える

493:名無しさん@線路いっぱい
22/10/20 13:19:52.16 ir44ZNGo.net
100はVが花形だから良いと思うけど、300はデカパンダカバーの頃の方が馴染みあるひと多いと思う。
模型メーカーは最終形態を出したがるよなぁ。
もう現行じゃないんだから黄金期の姿でええやん。

494:名無しさん@線路いっぱい
22/10/20 13:37:21.23 diJ9Tidh.net
のぞみ登場時の名古屋通過とクソデカパンタカバー3つのインパクト強かった

それにしても今回の最終形態も製品化10年遅いよ
動力ユニット除けば10年前の技術で作れたじゃん

495:名無しさん@線路いっぱい
22/10/20 13:42:28.17 WuORKl79.net
300系はデビュー当時が華だったと思う
500系登場で人気を持っていかれた

496:名無しさん@線路いっぱい
22/10/20 14:17:32.43 J+9jE6W/.net
京都店のTwitterにある12号車のインレタの貼付位置、説明書と違う

497:名無しさん@線路いっぱい
22/10/20 14:33:09.20 3jKGNlwB.net
>>489
直近で富と蟻が出したのか初期仕様だったから、バッティングを避けたとか、、

498:名無しさん@線路いっぱい
22/10/20 14:45:47.50 37FCpRxJ.net
>>497
そう。なので富の方を買った。
300系は富ばかりで揃っちゃうから、面白くない。

499:名無しさん@線路いっぱい
22/10/20 15:01:48.07 9PmRIY74.net
300系好きすぎてプラグドア車も引き戸車もTOMIX
まさかのKATOで3編成目。非常に嬉しい。

500:名無しさん@線路いっぱい
22/10/20 17:55:50.36 8BJbjfDt.net
>>499
10編成以上持ってるやつもいる
今までは出たの買えばそうなるよな

501:名無しさん@線路いっぱい
22/10/20 18:18:00.20 9PmRIY74.net
>>500
富0系20世紀
蟻0系18次車
過100系グランドひかり
富300系プラグ
富300系引戸
過300系
過500系
過700系
富700系レルスタ
過N700系a
過N700系A
過N700系S

蟻922系10
富923系海
過923系酉

我が家のフル編成東海道山陽系統はこれだけです。
みんなもっと持ってんだろうな。。。

502:名無しさん@線路いっぱい
22/10/20 18:19:29.98 egbjJwiS.net
で、みんなは自分のコレクションここに書いて並べんの?

503:名無しさん@線路いっぱい
22/10/20 18:19:31.55 egbjJwiS.net
で、みんなは自分のコレクションここに書いて並べんの?

504:名無しさん@線路いっぱい
22/10/20 18:33:17.30 9PmRIY74.net
そんなつもりではなく列挙して並べた感覚に浸りたかった。
スレ汚しごめんなさい。

505:名無しさん@線路いっぱい
22/10/20 18:51:48.60 WuORKl79.net
富で922-10か20か出さんかな
出来れば20(T3編成)の方を

925というのもまた一興

506:名無しさん@線路いっぱい
22/10/20 20:11:24.00 dYH0WEBj.net
>>495
パンタカバーや高圧引通線が改造されたのは700系登場後だもんな。
子供人気者ガタ落ちして完全に下り坂の時期。

507:名無しさん@線路いっぱい
22/10/20 20:32:18.57 ORC8gpRc.net
自分は300系量産車のデビュー時代(屋根グレー&菱形パンタ)はあまり好きではなかった。

実車も故障、トラブル頻発、乗り心地も悪かったし

登場時衝撃を受けたのは水色帯の300系試作車の方だな

模型化されることはなさそうだけど

508:名無しさん@線路いっぱい
22/10/20 20:35:31.87 dYH0WEBj.net
パンタカバーや高圧引通線が改造された頃は博多のぞみ運用からもほとんど外れてたしな。
583系に例えると419系や715系に改造された頃みたいな主役剥奪感。

509:名無しさん@線路いっぱい
22/10/20 20:41:00.89 dYH0WEBj.net
>>507
乗り心地が悪いのが逆に「スピードをメチャクチャ出してる感」があったけどな。
270km/hは当時はほとんどの日本人にとって未知のスピードだったから
多少の乗り心地の悪さや初期故障の多さも大目に見れた。

510:名無しさん@線路いっぱい
22/10/20 20:50:09.85 ORC8gpRc.net
>>509
特に最後尾に乗ってると、確かに小刻みな振動(臨場感)はあったな。
乗り心地改善工事後も、大きな前後衝動だけは改善されなくて、これが乗ってて不快だった。
内装はコストダウンされた700系より好みだったけどな

511:名無しさん@線路いっぱい
22/10/20 22:22:46.64 19oiS+Uh.net
katoの300系はわざわざ3次車にしてるって事はF編成は出すかもね。
屋根は別パーツ化されてないから菱形パンタはやらないだろな
次は400系に期待かなぁ、、

512:名無しさん@線路いっぱい
22/10/20 22:36:18.86 9PmRIY74.net
>>510
たしかに。
毎週300系の最後尾に乗ってたけど、末期は前後衝動が多かったですね。
700系に車体間ダンパー付けたのはそのせいだったのかな。
トンネル入ると内壁パネルが圧力で押されて、マッサージチェアみたいになってた記憶。

513:名無しさん@線路いっぱい
22/10/20 22:38:09.29 oPeBs/Aw.net
>>501
大井町の新幹線車両基地が出来そう。そんなレイアウト作ったら楽しめますね。

514:名無しさん@線路いっぱい
22/10/21 01:41:25.13 18JvB9x2.net
>>507
J0時代のパンタ5基、3基withシングルアーム希望!
と言ってもほとんど誰も買わないよな(´・ω・`)

515:名無しさん@線路いっぱい
22/10/21 06:36:59.23 d/hi/iyt.net
>>496
貼り付け場所が間違ってて8万だと高いね
それとも説明書が違う?

516:名無しさん@線路いっぱい
22/10/21 09:01:01.34 mci1tjTB.net
>>512
300系はアルミ鋼体だからダンパーの追加は構造的に困難だったらしい。
それと10M6Tのバランスが悪さしてたっぽい

Twitterで早速、過渡、富、蟻の比較画像が出てたの見たけど、上から見ると運転台窓の大きさがが過渡と2社で違うんだな。過渡のが好み

517:名無しさん@線路いっぱい
22/10/22 00:25:13.21 9k9RbCI/.net
katoの300系は6.12号車を4号車のボディに換えて屋根グレーにしてパンタカバー載せれば10次車もどきができるかな
でも調達するにしても富のパンタカバーは3パンタ時代の形状だから無理か

518:名無しさん@線路いっぱい
22/10/22 10:49:02.14 qa1+CqB/.net
300系出来良いな、昨日王子超傷で3編成オーダー分無事納車。
流石にカード分割払いだ来月からまたローン地獄だ。

519:名無しさん@線路いっぱい
22/10/22 10:49:28.55 PqbDSNbk.net
プロトタイプ通りなら屋根上の編成番号はなかったってこと?めんどい

520:名無しさん@線路いっぱい
22/10/22 17:39:40.65 b6tZ1h1u.net
>>518
3編成ww
やりよるなぁ(尊敬の眼差し)

521:名無しさん@線路いっぱい
22/10/22 18:04:52.85 TUQJdFu8.net
鉄道模型をローンって…。

522:名無しさん@線路いっぱい
22/10/22 18:47:00.87 HPRrvjuS.net
HOとかOならともかく
Nでローンはマズくないか?

523:名無しさん@線路いっぱい
22/10/22 19:25:19.05 nbI+4ERL.net
3編成ならローンでもあり得るだろ。ケータイ分割するのと何ら変わらない。

524:名無しさん@線路いっぱい
22/10/22 20:45:40.28 TUQJdFu8.net
来月はローンで何を購入かな?

525:名無しさん@線路いっぱい
22/10/23 01:12:30.41 pCB6LPpF.net
身の丈にあった模型ライフを心掛けないとなぁと戒める

526:名無しさん@線路いっぱい
22/10/23 07:01:20.74 vRg0RgRU.net
ローンが通るうちはセーフと思ってる人もいるぞw

527:名無しさん@線路いっぱい
22/10/23 13:30:52.65 RtznH5ZL.net
カードのポイント狙いで金利のつかない範囲の分割ならする事あるけど、それでも2回払い
特に趣味の投資で身の丈に合わない分割払いはしないとボクは決めてる(キリッ
なお自宅警備員

528:名無しさん@線路いっぱい
22/10/24 22:19:12.69 C1khCe7L.net
これだけ完璧だとkatoに買い換えるか300
富のありがとう300はすきだったがディテール不満なんだ

529:名無しさん@線路いっぱい
22/10/24 22:37:43.18 OP5LQap+.net
>>528
富のさよなら300は艶有りで良いけど通常版はつや消しでプラスチックって感じがするな
katoのは幌をタイヤブラックあたりで塗装してみようかな

530:名無しさん@線路いっぱい
22/10/24 22:50:26.44 w2KJ2Oss.net
TOMIXの300はそんなに悪くない
造形に関してはKATOより忠実
前面ガラスにスモークかければ見違えるよ

531:名無しさん@線路いっぱい
22/10/25 00:50:04.30 2Tox+WR8.net
>>530
運転席窓の大きさが過度、富でかなり違うけど、今回の過渡の模型見て富が実車と違ってたんだと認識させられたよ

532:名無しさん@線路いっぱい
22/10/25 00:51:20.74 bIYXnHSX.net
>>530
造形30年前からよかったんだ
ライト2灯も気になってたけどトミックスにスモークかけます

533:名無しさん@線路いっぱい
22/10/25 10:17:15.52 3b2RTOsn.net
アリの300とか結構満足感あったな。細い印刷とか厚塗りだけど艶あって妻面もちゃんとしてるし。まあアーノルドだったが

富のはあっさりし過ぎでなんというか面白くないっていうか。走らせれば分かんねーよっていう自己説得

534:名無しさん@線路いっぱい
22/10/25 10:49:07.56 s6MKjxT1.net
富は塗装がグチャグチャ

535:名無しさん@線路いっぱい
22/10/25 11:21:36.97 WQu4OVZW.net
300系KATOライトリム表現あれ好評?
なんか嫌なんだけど

536:名無しさん@線路いっぱい
22/10/25 15:03:53.67 f0mSQ+a2.net
>>535
自分も、もうちょっと細くなってればいいと思った。
買ったんだけどね(

537:名無しさん@線路いっぱい
22/10/25 23:02:40.49 2Tox+WR8.net
オクで過渡300系セットバラシ先頭車が
1万4千円で落札されてる、、、
セット買うよりは安いけど、スゲーわ

538:名無しさん@線路いっぱい
22/10/25 23:17:10.69 B8Wtqv3h.net
自分も5-6年くらい前に、どうせもう走らせないから先頭車だけでいいわ、って結構集めたな。何十ものセット全処分しつつ

ロット違い、車番違い、まで集めてたから40-50両くらいもっとあったかも。今は一両もないけど

でも新幹線の先頭はそんなに高くなかった。さすがにアリの300とかは6000円とか超えてた気がするけど

539:名無しさん@線路いっぱい
22/10/26 00:44:01.88 zlc+rKvV.net
katoの買ったし蟻と富の300は売ろうかな
katoのフロントガラスの枠が印刷なのは好きだな。

540:名無しさん@線路いっぱい
22/10/26 01:33:45.62 L/ij7oXf.net
>>537
KATOもファーストカーミュージアムに参戦?

541:名無しさん@線路いっぱい
22/10/26 03:31:17.48 bzcjiBBA.net
屋根上の番号が印刷じゃなくなっててkato製新幹線の優位性が一つ失われたな…
残念

542:名無しさん@線路いっぱい
22/10/26 09:11:05.15 /JD/kZGJ.net
300系って屋根上に号車番号付いてた時代が短いからユーザー貼り付けでいいと思うよ 
イメージないから違和感あるし

543:名無しさん@線路いっぱい
22/10/27 11:58:24.41 Oivg4q4C.net
インレタなん?
転写が苦手な人は置いといて耐久性の問題とかはあるね確かに>優位性

544:名無しさん@線路いっぱい
22/10/27 12:30:38.83 K3pjJ8py.net
シールよりはマシだと思う。そこはよくやったかなと
めんどくさくて貼らないけど

545:名無しさん@線路いっぱい
22/10/27 13:39:32.80 ToG6TCnw.net
KATOの300はエッジ経ちすぎてて曲線がカクカクしている
ぜんぜん良くないのに絶賛されてるのは、忠実な造形よりも全体的な雰囲気で判断してるからなのかな?

546:名無しさん@線路いっぱい
22/10/27 13:44:06.73 K3pjJ8py.net
多くの人がいいと思う着地点なら大正解でしょ

547:名無しさん@線路いっぱい
22/10/27 13:44:39.53 Um9OzCvl.net
そのかくかくした印象が既発売の他社製品のイメージに
引っ張られたもんじゃなきゃいいんだがな
キハ283系の時みたいに

548:名無しさん@線路いっぱい
22/10/27 13:55:01.21 KtODme53.net
>>545
運転台窓の大きさで決定的に過度かな
前面からだと差が無いんだけど斜め上から見た時ね
長年、富製に感じてた違和感が払拭された
個人的感想ね

549:名無しさん@線路いっぱい
22/10/27 15:01:55.84 0yDUTFaH.net
E3系や700系でも同じだったけど
運転席窓の大きさって過度と富で差が出るんだよな不思議と
それぞれどっちが実車に近いのか忘れたけど

550:名無しさん@線路いっぱい
22/10/27 17:51:50.79 BX9W9y4d.net
カトの500、700は窓ガラスのツライチじゃない凹み感がな今となっては

551:名無しさん@線路いっぱい
22/10/27 18:39:06.32 +pjUEEuz.net
>>550
500系はTYPEEVAの塗り潰し窓でその差が露呈してたな

552:名無しさん@線路いっぱい
22/10/27 22:02:50.70 QvfWnyKI.net
新幹線、JR型電車/気動車、客車、機関車はkato。
国鉄型電車/気動車は富が好きだな。
katoは次は400系に期待!

553:名無しさん@線路いっぱい
22/10/27 22:18:46.12 BX9W9y4d.net
コロナで鉄模バカ売れのおかげだよね
2015年のE7以来の新規金型とか

554:名無しさん@線路いっぱい
22/10/27 23:26:28.30 q4nhfR1S.net
>>553
バカ売れしてるんだったら単価下げて欲しいのに、給与ベースは上がらずに物昇に連動して単価が上がり続けてるって現実がね、、
買える時に買わないと市場から消えるし、、
それに加えて16両セット、12両セット販売とか、、
何だかなぁ

555:名無しさん@線路いっぱい
22/10/27 23:55:56.34 Uf61TcZj.net
>>554
模型の原材料も高騰してることを頭の片隅に置いてほしいなぁ

556:名無しさん@線路いっぱい
22/10/28 00:05:31.14 qjmfFLKf.net
>>555
それが物価上昇の一要因っしょ?
それと人件費。

過渡が国内で生産して、海外に輸出してる製品は逆に海外では安く買えてるのかもな
困ったもんだ

557:名無しさん@線路いっぱい
22/10/28 00:09:39.66 2a5s3aav.net
TGVシリーズやレーティッシュシリーズなんかは内外価格差はあるから
レムケやノッホ扱いの海外流通品を買うより
海外通販してる日本の模型店から買うほうが安かったりする

558:名無しさん@線路いっぱい
22/10/28 00:13:12.29 zptrHIdU.net
カトとかそんなに儲けても使い道ないと思うが。いまさら工場でもないし給料だって上げるほどの業務でもない

めっちゃ内部留保あるだろう

559:名無しさん@線路いっぱい
22/10/28 00:55:35.35 KdZCpl5z.net
>>556
「バカ売れしてるなら単価を下げて欲しい」と>>554が書いてたもんで、この人は目の前の模型しか見てないんだなって思ったわけよ

560:名無しさん@線路いっぱい
22/10/28 07:03:05.65 ML45Sd/5.net
>>558
新工場建てて公園作って実物のナロー走らせて近所の子供に見せるんだっけ?
借金はあっても内部留保なんかあるわけなさそうだが

561:名無しさん@線路いっぱい
22/10/28 10:45:51.82 YF2FPCXb.net
まあ確かに昔からリリースもマイペースでもっと出せば儲かるのにっていう商売っ気は薄いよね。値段も安かったし
同族で独立のいいところといえばいいところやね。どっかの子会社になったらそうはいかんよね
蕨さんとこはワンマンで後発だから品がないのはしょうがない

562:名無しさん@線路いっぱい
22/10/28 11:54:07.79 5OBtvN54.net
>>552
過渡の中の人もここ見てそうだし熱望し続ければ出そうだね400系
旧塗装が希望だけど、いずれであっても買わせて頂きますw

563:名無しさん@線路いっぱい
22/10/28 15:15:09.14 MDUXjRsz.net
やはり企画決定権のある人が「新幹線を強化します」とならないとなぁ
露骨な飯田線シリーズとか旧型客車編成で19○○年仕様とか一体なんなん…

564:名無しさん@線路いっぱい
22/10/28 17:23:58.49 i+/40X00.net
>>562
まだ邪念がある
もっと書き込まないと

565:名無しさん@線路いっぱい
22/10/28 18:30:38.10 RZ66+F/5.net
400系、売れるかなぁ
E3系の山形新幹線、富・過渡共に
今でも在庫見かけるけど、、

566:名無しさん@線路いっぱい
22/10/28 19:05:44.41 2dWtoGWK.net
300系、400系は全盛期か遅くとも引退時に出てれば子供も買うだろうからもっと稼げたよね
400系出たら新旧塗装両方とも買いたい!

567:名無しさん@線路いっぱい
22/10/28 19:32:00.43 Du/Yu5ZK.net
e3は両社まあ好みだろうけど、400カト出したら決定版となんだけどな。だが連結相手のいる話だからそうもいかず立ち消え放置

568:名無しさん@線路いっぱい
22/10/28 19:32:54.57 gl0GQcTf.net
そんな数コメントでどうする?
他の話題に埋もれるだけだぞ?
新幹線スレを数スレ消費してさらにツイッターのトレンドにも載る勢いで頑張れよ
※自演は除く

569:名無しさん@線路いっぱい
22/10/28 20:08:59.23 qjmfFLKf.net
>>567
新塗色はね
旧塗色は富で不満ないけどな

570:名無しさん@線路いっぱい
22/10/28 20:28:49.37 ML45Sd/5.net
400系やE3だけではいらない
標準軌仕様の719や701があれば欲しくなる
もち新幹線との併結より普通列車との並びを重視した1/150で。

571:名無しさん@線路いっぱい
22/10/28 20:50:15.68 5OBtvN54.net
併結相手も共演相手もいらない、純粋に400系のプロポーションが好きだから
個人的にはより400系らしいと思えるのが旧塗装なんだよね

572:名無しさん@線路いっぱい
22/10/28 20:54:25.37 5OBtvN54.net
でも併結ギミックは必須w

573:名無しさん@線路いっぱい
22/10/29 02:28:51.39 fExMUaYS.net
>>567
富もリニューアルする可能性があることをお忘れなく

574:名無しさん@線路いっぱい
22/10/29 06:38:06.99 cp76h5lB.net
>>573
通電カプラーでリニューアルしてくれたらめっちゃうれしい

575:名無しさん@線路いっぱい
22/10/29 08:41:50.03 JN4gJUqs.net
富じゃなくて過渡を煽って下さいよ

576:名無しさん@線路いっぱい
22/10/29 12:01:17.67 jwCkye1L.net
カトの連結ギミック搭載200系とか楽しみね!

577:名無しさん@線路いっぱい
22/10/29 13:08:00.74 JBX+3nyA.net
富さん製品化是非!
URLリンク(2nd-train.net)
500系は実車がどんどんネタを提供してくれるな

578:名無しさん@線路いっぱい
22/10/29 18:17:43.47 wqnmQ072.net
>>570
並び重視の標準軌仕様719&701なら1/160じゃね?

579:名無しさん@線路いっぱい
22/10/29 18:29:28.14 fExMUaYS.net
>>577
京都鉄道博物館/列車箱限定になる悪寒

580:名無しさん@線路いっぱい
22/10/29 18:33:53.22 mPfKIpbF.net
>>579
完全typeになるけど、この塗装で8両編成で発売して欲しいわ

この色インパクトあるし、きっと売れると思うよ。
既存のEVA編成と並べてみたいww

581:名無しさん@線路いっぱい
22/10/30 00:42:18.76 DwzKgNvP.net
>>580
前回の初号機デザインの時は実車にかかっていたデザイン料が、先頭車を除いて模型そのものにかかってくるので、正直それだけでいくらかかるか分からない訳だが…

582:名無しさん@線路いっぱい
22/10/30 00:47:09.20 Mp2ukqP6.net
>>581
日本語で頼む

583:名無しさん@線路いっぱい
22/10/30 01:01:31.10 DwzKgNvP.net
京都のは先頭車のデザインだけじゃん

8両編成分デザインしたら、中間車の塗装デザインも山下いくと氏に頼まなければならない訳だが、それをどうするのか、という話

584:名無しさん@線路いっぱい
22/10/30 12:57:45.84 kf7ijD1S.net
む、しかしハローキティの方が
バランス良く感じてしまうな
EVA2号機より

585:名無しさん@線路いっぱい
22/10/30 14:55:45.29 XU93g2e/.net
デザイン料なぁ
元々WEB上でデザインしてんだろうから、追加で7両分のデータを作ってもらって模型の金型に当て込めば簡単に作れそうだけどな。
金次第か、、
限定で多少なりとも高くても買うぞww
E6系こまちバリにツヤツヤ塗装にしてもらったらレイアウト上でもカッコいいだろうな。

586:名無しさん@線路いっぱい
22/10/30 17:06:06.77 I4eQnOgz.net
>>585
版下じゃなくて金型なの?
それとモノを生み出す労力にデジタルもアナログも関係ないかと

587:名無しさん@線路いっぱい
22/10/31 09:33:04.53 3EbJ3bTE.net
>>580
のぞみ時代の16両バージョンを塗り替えてEVA塗装の16両バージョンやった人居るかな?

588:名無しさん@線路いっぱい
22/10/31 13:27:18.48 q62vt6O1.net
>>587
中間車、1両ごとに微妙に模様が違うはずだが、16両でやろうとすると同じ模様の車両が連なることになって、かえってつまらないと思われ
早い話が、エヴァ柄の大蛇にしか見えない罠

589:名無しさん@線路いっぱい
22/10/31 21:50:59.78 iMJYr7Fu.net
katoもフレッシュグリーン、レルスタ、500系Vを出して欲しいねぇ

590:名無しさん@線路いっぱい
22/10/31 22:38:58.83 74/g2qxZ.net
KATOのEVAタイプで16連組むのに車両の形態は無視して模様のつながりとパンタの位置重視で組もうとしたら
1-3-5-3逆-2-3-4-5-6-6逆-6-7-3-5-3逆-8
それでも6逆-6のところは緑の平行四辺形がきれいにつながらなくて山になる
あるいはどのみち本来の号車の位置とはずれる元グリーンを減らし平行四辺形の形が揃うの重視で
1-3-5-3逆-2-3-4-4-4-5-6-7-3-5-3逆-8
みたいにせざるを得ない
緑の模様が妻面寄りにない先頭車とパンタ付き車両を綺麗につなぐためには
片方だけに緑の模様がある3号車が沢山必要になる

591:名無しさん@線路いっぱい
22/11/01 15:15:48.26 YANaNqPo.net
そろそろ迫力のある1/150の新幹線車両の製品化を…。まずは0系から登場順で。

592:名無しさん@線路いっぱい
22/11/01 15:37:39.85 JSAz38oB.net
>>591
やめてくれ
車両限界はもとより建築限界も突破して、ホームなどにぶつかる

現にかつて蟻があじあ号でやらかした

鉄道模型の基本を学び直して欲しい

593:名無しさん@線路いっぱい
22/11/01 15:43:49.16 sE/k2aWH.net
日本も英国並みに1/120のTTの時代がいずれ来るのかもな。

594:名無しさん@線路いっぱい
22/11/01 16:29:49.07 eWUyJy1O.net
>>592
ミニ新幹線だけはあってもいいと思う
1:150 併結機構は無しにして
在来線車両と並べたときの同スケールを見てみたい

595:名無しさん@線路いっぱい
22/11/01 16:48:41.15 6VDuxoks.net
狭軌の新幹線か。

まあでももうちょっとディテールが欲しいよな1/160だとなあ

って1/80見てもでか!ってだけだが

596:名無しさん@線路いっぱい
22/11/01 16:49:34.96 JSAz38oB.net
>>594
それを言うと英国形は1/148でそれ以外(大陸側)の欧州形は基本1/160でね

ユーロスターや一部欧州で使われる英国製の機関車なんかは1/160だから、英国側を想定して使おうと思うと微妙なことに…

過渡の海上コンテナには1/150と1/160両方の金型がある(ものが存在する)

597:名無しさん@線路いっぱい
22/11/01 17:10:58.21 ntWZ+e5x.net
EMD66も欧州大陸仕様1/160のKATO製と英国仕様1/148のDAPOL製があるね

598:名無しさん@線路いっぱい
22/11/01 17:14:02.59 JSAz38oB.net
>>597
EMD66のことだったか詳しくない(それかも)

599:名無しさん@線路いっぱい
22/11/01 17:32:43.39 ntWZ+e5x.net
EMD66なら英国のオペレーターの塗装はKATOは製品化してないから心配いらんよ

600:名無しさん@線路いっぱい
22/11/01 18:07:41.46 JSAz38oB.net
>>599
それは知ってる

スレチな話題でスマソ

601:名無しさん@線路いっぱい
22/11/01 19:34:09.80 fnmjoxWK.net
>>591
1/150でも1/80でもいいから欲しいかもw

602:名無しさん@線路いっぱい
22/11/01 19:39:36.16 YANaNqPo.net
>>595
下はスカートで隠れるからいいんでね。

603:名無しさん@線路いっぱい
22/11/01 21:01:08.86 g3X6iAKw.net
>>596
>海上コンテナには1/150と1/160両方
ONEコンテナか

604:名無しさん@線路いっぱい
22/11/01 22:00:43.02 JSAz38oB.net
>>603
です

605:名無しさん@線路いっぱい
22/11/01 23:07:50.12 R3Z1Bjr2.net
katoの0系は食堂車ユニットだけでも大窓出さないかな
なんとか改造できそうだけど、、

606:名無しさん@線路いっぱい
22/11/02 07:21:30.35 2JzEbEd7.net
>>596
その解消のため英国型TTが1/120で出てきたのよ。
大陸型のは続いてたから。

607:名無しさん@線路いっぱい
22/11/04 19:18:52.50 GEMCfqXY.net
ム、過渡の500系が発売予定に入ってきたが
W4編成で屋根の汚れ表現を見直しとあるな
奥まり気味のヘッドライトや
凹み感のある客席窓も見直してもらいたいが、
ソコまではやらないんだろうな・・・

608:名無しさん@線路いっぱい
22/11/04 19:31:00.44 ycuyJnbr.net
一時期富が発売猛ラッシュしてたときはカトはもう新幹線は諦めた的感あっただけに意外やね。ま500系は売れるしね

屋根上の金型いじるのと、窓ガラスパーツのをイジるのではそんなに違うんだろうか

窓の凹みは一度気になるともうだめ

609:名無しさん@線路いっぱい
22/11/04 19:41:42.45 JKI0oQLA.net
500系は、小改良で便乗値上げしてないのは評価できるんじゃない?

610:名無しさん@線路いっぱい
22/11/04 20:40:10.31 RYcJyPVc.net
>>607
せめて塗装が窓枠内側まで回り込んでれはそんなに窓の凹みは目立たないんだがな、、

611:名無しさん@線路いっぱい
22/11/05 10:25:30.09 yiWEucEO.net
>>610
公式の写真が改良品かどうか分からないけど
ツライチ感はないね・・・
家で走らせるには8両で充分なんだけど
欲しい車両の組合せにするには
16両買うしかないなあ
仕方ないんだけど・・・

612:名無しさん@線路いっぱい
22/11/05 10:43:38.04 VUwSuAWq.net
今回のW4では屋根上表現改良ということで
次回W5で窓表現改良でお願いします。こだま編成発売時でもいいです

613:名無しさん@線路いっぱい
22/11/10 21:00:19.17 8V0wsdG7.net
URLリンク(www.tomytec.co.jp)
案の定トミックソも後出しじゃんけん。

614:名無しさん@線路いっぱい
22/11/10 22:11:08.87 tV++vmvC.net
>>613
E2の200系カラー?
むしろ先に動いておかしくないのにな

615:名無しさん@線路いっぱい
22/11/10 23:51:02.09 6Bg35Y2T.net
競作か

うちはタイプじゃありませんよっ、ていう売りだね

616:名無しさん@線路いっぱい
22/11/11 04:13:14.31 9RNFwhGa.net
E200系はどちらが買いなんだろう。H編成タイプの塗装も見てみたいね。

617:名無しさん@線路いっぱい
22/11/11 07:34:38.46 /18+E6P7.net
どうせ塗装がお察しだからなぁ

618:名無しさん@線路いっぱい
22/11/11 10:46:53.74 8nMzqmFu.net
>>614
富はベース製品がプロトタイプ違いで金型の微修正が必要だから、発売検討に時間が掛かったんだろう 
E3系はM9モーターだから併結するときにどちらかのモーターを改装する必要があるな

619:名無しさん@線路いっぱい
22/11/11 11:04:08.80 gESlD4Pt.net
まあでもこの塗装はおっさんには刺さるよね。売れると思う

緑のインパクトあるからディテールはそこまで気にならないかも

稼働ホロもやりなおすのか

620:名無しさん@線路いっぱい
22/11/11 13:35:58.01 wZ9rY5Q2.net
他民で予約したわ
過渡のより安かったw

621:名無しさん@線路いっぱい
22/11/11 13:57:26.01 +/Z+gS+O.net
ああ、トミのe2の可動ホロは塗り分けでパーツわけてたんだっけ

えなら400やりなおす気は

622:名無しさん@線路いっぱい
22/11/13 23:42:27.51 mKa0yFVK.net
どうせなら200系原型K編成出せよ~

623:名無しさん@線路いっぱい
22/11/14 14:31:24.47 2NHSRtcG.net
えっ?

624:名無しさん@線路いっぱい
22/11/15 20:11:14.32 PWxBMptt.net
E4全品回収交換だと。
HPお知らせより。

625:名無しさん@線路いっぱい
22/11/15 22:00:44.51 EW7eKAuA.net
E4MAXトキは数年前に過度製買ってそのままになっててこないだ走らせたら
動力不良だったわ
一方向だけマトモに走らない、、
自分で直すからいいけど特殊構造だからバラすの大変そう

626:名無しさん@線路いっぱい
22/11/16 19:57:47.64 Krjopkuc.net
URLリンク(www.tomytec.co.jp)
>>624
またもリコールのトミックソ。

627:名無しさん@線路いっぱい
22/11/16 20:10:06.71 UD/MKKTU.net
組み立ての人が錆びてるの知っててそのままなのか、素手で触って錆びたのか、素材が変わって速攻錆びるものなのか

628:名無しさん@線路いっぱい
22/11/16 22:09:17.50 Tm/ymxvz.net
酸性の気体または液体中にしばらくおいたか?

629:名無しさん@線路いっぱい
22/11/16 22:13:21.46 h13xFo+a.net
コロナで一時工場が止まって
窓開けっぱなしで放置されていたとかあるかもな

630:名無しさん@線路いっぱい
22/11/17 07:59:00.67 PMDm3KV5.net
来年の6月まで対応できないって、そんなに人がいないんだ

631:名無しさん@線路いっぱい
22/11/17 08:25:36.62 pBftsv36.net
不良品の対応が多すぎるんだよ
ほぼ毎回何かしらあるからなこのメーカー
修理対応で毎回、部品代と送料を無駄にするぐらいから、最初から品質管理しっかりやった方がいいと思うんだけどね
もはやTOMIXだけの問題ではなくトミー製品全体的にレベルが落ちてるから、グループ全体の問題

632:名無しさん@線路いっぱい
22/11/17 09:31:11.34 kKmyNrbc.net
すいませんミスしました。でも忙しいので対応は8ヶ月後ですってなかなかかと

633:名無しさん@線路いっぱい
22/11/17 19:54:57.51 EiVxgOIU.net
医者、インフラ系、エッセンシャル系じゃないからな。給料安いし

634:名無しさん@線路いっぱい
22/11/18 23:10:08.62 o5yE3Ctv.net
リコール対応しないで済ませた不良品も多いけどな。キハ183-500前面塗装、HO箱根登山3000モータ

635:名無しさん@線路いっぱい
22/11/20 17:40:47.26 d72skw3w.net
新製品発表してる場合じゃないじゃん

636:名無しさん@線路いっぱい
22/11/22 09:21:36.04 HrEJ7WJh.net
アシェット試験販売中
0系新幹線ダイキャストギミックモデルをつくる
1/32 全長786mm 全110号で完成予定
youtu.be/Bh-Lxksx948

637:名無しさん@線路いっぱい
22/11/23 14:33:14.56 Wnx3ZrVs.net
>>636
これって、少し前に出てた「大人の超合金」と全く同じじゃないか?

638:名無しさん@線路いっぱい
22/11/28 23:08:37.26 ONN9wVTg.net
0系の鼻って一時期すごい黄ばんでたよね
83年の図鑑はそうだったな

639:名無しさん@線路いっぱい
22/11/30 15:55:25.00 8zhOq3An.net
>>638
黄ばんでたというより、そういう色だっただろ。
最初はカバーも光らせてた光前頭だから、内部の灯りを通す材質で灰色だった。
それが破損が相継いだから光前頭をやめて灯りを通さない固い材質に変えた。
それがたまたま黄色っぽかった。
それがJRになってから車体と同じ色にした。

640:名無しさん@線路いっぱい
22/12/01 11:40:11.42 cJHJO1za.net
TOMIXは0系方向幕出さないのかな
大窓自体、あまり人気がないのだろうか

641:名無しさん@線路いっぱい
22/12/02 22:45:21.94 AgKcleaK.net
>>640
食堂車込み編成はサボ車より幕車の方が良いよねぇ

642:名無しさん@線路いっぱい
22/12/03 00:22:15.48 +VqIi4NF.net
>>641
でも博多開業当時は東海道新幹線開業時の1・2次車メインのひかり編成もあったな(H1 ~30)

TOMIXの大窓ひかり編成はこの博多開業当時の確かH1編成が模型化のプロトタイプだった気がする

643:名無しさん@線路いっぱい
22/12/03 10:42:38.32 zCCXZ9Li.net
35ユニットを転用したせいで全車大窓幕付は6本だけ。
非常口改良と重なったせいでそれも3・3に分かれる上に非常口が統一できない何気に複雑な構成

644:名無しさん@線路いっぱい
22/12/03 14:55:19.66 hRKKUnXl.net
大窓なら普通にK編成が欲しい

645:名無しさん@線路いっぱい
22/12/03 14:56:04.22 +VqIi4NF.net
>>643
35で幕付きなのは岡山開業時に増備された14次車6両の他に後付で取付られたのも居てなかった?
それ以外のひかり編成(H1~40)に組まれてる大窓初期車両で方向幕が後付された車両も居たみたい


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch