21/11/20 11:18:59.01 iF2db8qP0.net
N も価格は侮れなくなってきていると思うぞ。
昔は1セット1万円ちょいというイメージだが、今では2両で1万円超えは当たり前。
また、N では線区毎に集める傾向が強いので(少なくとも当方はそう)
必ずしも 16番モデラーと比べて財布に優しいとも言い切れない。
例えば、昭和53年前後の中央西線を例にとってみる。
有体に言えば KATO が推しているシリーズになるが。
しなの … 381系9連
ちくま(夜行) … 12系7連+20系3連
きそ(夜行)… 10系等12連
きそ・つがいけ … 165系8連
ちくま・くろよん … 167系8連
赤倉 … キハ58系10連
普通 … 115系など
貨物 … EF64+タンク車各種(一般貨物も当然あったと見られる)
10万15万は簡単に飛んでしまう。
まして中央西線だけで満足、というわけにもいくまい。
上記、16番では車種が揃わず、プラ・真鍮キット併用でも実現は到底不可能。
(きそ・つがいけで必要になるモハ164 500 など、今更どうしようもない)
揃ったとしても、多くのモデラーは経済的に難渋するだろう。(50万で足りるか?)
当方12mmでもこの方向を志向したりするので始末が悪いが。
ま、線区に拘るあまり、自身の好みから外れる買い方をするのも本末転倒ではある。
(当方、中央西線に拘って集めているわけではないので、ご参考まで)