21/11/14 11:16:53.62 3ZLlYdDr0.net
イヤなら買わなければいいんじゃないの?
当方は結構ファンだが。
蒸機は特定機番に限る。
パーツやちょっとしたつくりの工夫で、北海道や九州など各地の活躍が蘇る。
北仕様ならスノープロウ、旋回窓、各種配管、副灯、タブレットキャッチャー、
あげればきりがないが。
南国なら門デフ。9600 などによく見られるキャブ下の切り欠き。
リンゲルマン濃度計もいいアクセント。
昔のまるで似てない前面をシレっとキットに封入し、新製品を謳うなど、詐欺まがい。
もう12mmとは大差がついたな。
そりゃ売れなくもなるわけだ。
時代の流れ。仕方がない。
12mm市場は、16番の改良再生産のその先にある。
改良再生産では納得しないファンが相応にいるから、そこを目指して生産が行われる。
各部の改良の中に、軌間の改良が含まれている、と考えればよくわかるだろう。
12mmの新製品が止まる、ということは、HO近辺の市場の成長が止まるということである。