21/10/21 19:06:24.89 fr8eB8vs.net
>>589
> その唯一の例がプラ製のカトー。キハ81の連結器が格納されるカバーあるので、厳密には
> 9連のはつかりにしか使えないが
加トの十六番ゲージの話?
キハ81は連結器カヴァー外せるよ。
>同編成の中間車はキハ82系列とは微妙に違う。
> キロの屋根上に水タンクはないし、キシではなくキサシだし、キハは台車が違う。
“はつかり”運用外れてから、大宮工場で台車履き替えてるよ。
余ったDT27はキロ28の一部が履いたし、そのキロ28が履いていたDT22を
キハ10系やキハ20系初期型が履いた。
実は私も十六番ゲージで同じようなことをして遊んでるよ。
日光のTR59が安く手に入ったので、エンドウのキロ28[2300番台]に履かせて
キロが履いていたDT22をキハ17(T車)が履いている。
> これではエンスージアストには振り向いて貰えまい。まぁカトーらしいと言えばらしい。
加トはそれでいいんだよ。DD51も、DE10も、加トはあのままでいい。
細かいことは委員だよ。安くて、よく走ればそれでヨシ♪
> 原則、中間車共用による合理化が一筋縄でいかないことから、実物はともかく、模型の世界では
> 「キハ81系」「キハ82系」と分けるのが実態に合っている。
君みたいな人にかかったら、キハ23/45とキハ24/46も別系列にされそうだな(笑)。