21/03/05 19:09:29.58 kgEeF9KP.net
そもそも、蒸機好きと元某356のコンビは、二人でお互いに擁護し合う書き込みはよく見るものの、この二人以外の第三者で
この二人の意見に賛同し、論理的で説得力が感じられて一目置けるレスを書く人を一度も見たことが無いのだが?
精々が鈴木氏嫌い・投資家氏嫌いでボケg3だの株ニートだのと悪口で憂さ晴らしの名無し位のもので、それらの者共は積極的に
このお二人コンビに賛同し擦り寄っている訳ではないと思える。
そうしてみると、このお二人コンビは真にお二人ぼっち、傷の舐め合い、なのではないか?
それが現実ではなかろうか?
1006:名無しさん@線路いっぱい
21/03/05 19:12:29.64 08uCW/dy.net
>>980
差し支えないんだよね。
1007:名無しさん@線路いっぱい
21/03/05 19:23:41.88 q2GxvoJZ.net
趣味人として「差し支えない」かどうかは、自分で考える事。
アタマ振ってみ、カラカラ音がしなきゃ出来るかもよ。。。
1008:名無しさん@線路いっぱい
21/03/05 19:46:35.90 BtsTIIEE.net
>>982:サンデー毎日(=無職)
> KATOの近鉄特急やTOMIXの琴電のモデルをお楽しみの皆さん。
> 混合縮尺の内股で、
> 日本の車両限界の電車が「標準軌間」で、目一杯踏ん張ってる感。。。
> 表現出来てると、お思いですか???
これ、軌間は1/87・16.5mmですよね?
1009:名無しさん@線路いっぱい
21/03/05 19:49:42.99 q2GxvoJZ.net
>軌間は1/87・16.5mmですよね?
車体は??? 何分の一でつか???
車体が1/80で、軌間が1/87、内股になりませんかねえ???
ID:BtsTIIEEさん
1010:名無しさん@線路いっぱい
21/03/05 19:51:35.75 q2GxvoJZ.net
ホーム上から「台車のブレーキシリンダー」が見える感。。。
まあ、浅草でも見られるんだけどな(大笑い)
1011:名無しさん@線路いっぱい
21/03/05 19:52:52.20 kgEeF9KP.net
>>984
世界の鉄道模型界に対して、全く、何の影響力も与え得ない、一部の一般消費者が、昔々の事が忘れられずに、
ノスタルジーのみに縋り付いて、悔しさと無念を紛らわせつつ、己のプライドを捨てられないが故に、ついつい
1/80・16.5mmをHOと呼んでしまう、呼びたい、という状況は「差し支えない」と言っておいてあげよう。
それで満足かね?
1012:蒸機好き
21/03/05 20:13:40.92 ok8/g/rG.net
>>971
>>NMRAに書いてありますよ
> ↑
>ホーッォ? NMRAの何処のURLに、16.5mm模型>ゲージに関する、
>目標数値mmと、許容最大数値mmと、許容最低数値mmと、
>が書いてあるのかね?
min 16.50mm max 17.07mmと書いてありますね
鈴木さんが知らないだけでした
>ホーッォ? NMRAの主張では、16.5mm模型ゲージに関する、
>目標数値mmと、許容最大数値mmと、許容最低数値mmと、
>の三つは、各何mmである、と書いてあるのかね?
NMRAには
min 16.50mm max 17.07mmと書いてありますね
鈴木さんが知らないだけでした
>まさか、いつもの
> 「自分で調べたらどうですか」
>の毒ガス浴びさせて、逃げるんじゃないですよね。
毒ガスだと感じるならお医者様に診てもらうべきですね
1013:蒸機好き
21/03/05 20:21:39.98 ok8/g/rG.net
>>972
>仮に16番のD51が生き残れば、
> 「いゃー参った参った、蟹股式D51を愛する人は、HOのD51を愛する人より人数がとっても多かったのか」
>でオシマイ。
そうなれば、ゲージ論も
1014:オシマイですけどねw >>973 最近ですよ >>975 当時のモデルワムのHPにも書いてありませんでしたけどね 本音なんでしょうな
1015:蒸機好き
21/03/05 20:27:33.52 ok8/g/rG.net
>>980
>4年も前のモデルワムの表記が今のキミのココロの拠り所なのかね?
>2021年現在の同社のサイトには1/80・16.5mmに対してHOとは表記されていない様だが?
事実ですよ
その当時のサイトにも表記されていませんでしたから、
本音だったのでしょうね
>>「呼んでいる」は間違っていない証拠になり得ますが、
>
>何故「間違っていない」証拠と言い切れるのかね?
>どこの馬の骨だか牛の骨だかしれない一部の一般消費者が、昔の事を忘れられずに呼んでいるだけではないのかね?
「なり得る」と言う日本語が読めないのですね
>何故かね?
>鉄道模型専門誌全誌が「1/80・16.5mmをHOと記していない」という事実は、只単に、もう日本の業界として、
>「1/80・16.5mmをHOと呼ばなくなった」「呼ぶべきではないと判断した」という事を表しているの>ではないのかね?
そうとは限りませんな
貴方のようにギャーギャー言う人がいるのですからね
「呼ばない」は証拠や根拠にはなり得ませんよ
理屈が分かっていませんね
>そもそも「証拠」とは何に対しての証拠なのかね?
「証拠になり得る、なり得ない」の一般論であることが読み取れない貴方では、
議論やディベートになりませんね
1016:蒸機好き
21/03/05 20:30:16.12 ok8/g/rG.net
>>983
>この二人の意見に賛同し、論理的で説得力が感じられて一目置けるレスを書く人を一度も見たことが無いのだが?
貴方こそ、ご都合主義ばかりでそんな書き込みは一度もありませんよ
まずはJ自分からですよ
論理性も説得力ない人が、普通の論拠を見てるから、
逆にしか見えないんでしょうね
1017:蒸機好き
21/03/05 20:33:46.43 ok8/g/rG.net
>>989
>世界の鉄道模型界に対して、全く、何の影響力も与え得ない、一部の一般消費者が、昔々の事が忘れられずに、
全く何の影響も無いどころか、模型やっていない鈴木さんや貴方ですね
>ノスタルジーのみに縋り付いて、悔しさと無念を紛らわせつつ、己のプライドを捨てられないが故に、ついつい
自分のチッポケな自尊心にだけしがみついて、
プライドを捨てられない貴方ですね
>>1/80・16.5mmをHOと呼んでしまう、呼びたい、という状況は「差し支えない」と言っておいてあげよう。
貴方が1/80 16.5mmをHOと呼ばせたくないと言うのは、
自由ですよ
>それで満足かね?
勝手に満足でもしてたら良いのでは?
1018:鈴木
21/03/05 20:38:46.42 vX+flavW.net
>>990
>NMRAには min 16.50mm max 17.07mmと書いてありますね
↑
何処のURLに書いてあるのかね?
1019:名無しさん@線路いっぱい
21/03/05 20:55:48.67 q2GxvoJZ.net
まあ、死事から帰ってギャーギャー言ってるけど 虚しいね。。。ご都合主義
1020:名無しさん@線路いっぱい
21/03/05 20:58:11.26 q2GxvoJZ.net
>>min 16.50mm max 17.07mmと書いてありますね
>>鈴木さんが知らないだけでした
それって「公差」かな、英文で何と???
「誤差公差」と言っちゃった人だからね(笑)
1021:名無しさん@線路いっぱい
21/03/05 21:00:27.56 q2GxvoJZ.net
>>貴方が1/80 16.5mmをHOと呼ばせたくないと言うのは、 自由ですよ
そうさせてもらうよ。。。
1/80 16.5mmは「HO」では無いからな。。。
日本ではだれも呼ばんよ。。。コンプライアンスのあまり効かない一社を除いてね(哀)
1022:名無しさん@線路いっぱい
21/03/05 21:01:11.12 q2GxvoJZ.net
>NMRAには min 16.50mm max 17.07mmと書いてありますね
英文、コピペしてね。。。
1023:名無しさん@線路いっぱい
21/03/05 21:01:41.53 q2GxvoJZ.net
そのくらい出来るだろ!! カッパでも
1024:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 12日 20時間 51分 3秒
1025:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています