21/02/19 07:50:33.43 UnxeorcD0.net
>>146
ほんまや。
確かにちょいと形状が違うなぁ。
量産品に期待するしかないけど…。
しかし今秋まで新製品は無いってことなんかな。
ロクハンの開発設計陣は何をやっとるんや。
148:名無しさん@線路いっぱい
21/02/19 10:44:49.35 VFM5P/n/0.net
それはちょっとマイクロ以後のNゲージに毒されてる
149:名無しさん@線路いっぱい
21/02/19 13:30:17.99 jQEprmIi0.net
テラネッツのZJ白山が叩き売り、TOMIXのNゲージ白山も不人気で叩き売り、
こんだけ不人気車両をあえて出すロクハンの選択が凄いなw
150:名無しさん@線路いっぱい
21/02/19 16:46:00.33 vRlsekF50.net
>>147
スカート別パーツにするのなら、白山色にせずとも、489系のまま、旧国鉄色で出せばよいのに。
>>149
どこで叩き売り?
151:名無しさん@線路いっぱい
21/02/19 21:35:32.65 f36ctSIqa.net
>>149
まさかの、ボンネット白鳥色、ひたち色もあるかも
152:名無しさん@線路いっぱい
21/02/20 01:26:33.96 z7mdyahE0.net
>>150
489 旧国鉄色なら即買いですね。
485も両端クハ編成だったら、付属セット共々購入していたと思いますので、
去年と今年で10万円ロクハンにお布施することになっていたことでしょう。
153:名無しさん@線路いっぱい
21/02/20 07:40:27.36 2GqDKVqJ0.net
>>151
ひたち色は末期に国鉄色へ塗り戻された編成が両端ボンネットだったけど、
(ただし先頭車の一方が特急シンボルマーク無しだったり一筋縄ではいかない筈)
白鳥色って通常の運用で片側電気釜じゃない編成ありましたっけ?
154:名無しさん@線路いっぱい
21/02/20 10:55:19.72 3YYSmlE4a.net
>>153
ロクハンのことですから、両側ボンネットで、上沼垂タイプとして出す可能性も
URLリンク(gamp.ameblo.jp)
155:名無しさん@線路いっぱい
21/02/20 21:51:33.74 2GqDKVqJ0.net
>>154
流石にそこは超えてはいけないラインかと…
個人的には昔乗ったはくたか色やパノラマ先頭車入り青鷺が欲しいですが、
ボンネット雷鳥すらいつになるか分からない現状から考えるとこの辺は望み薄でしょうね
156:名無しさん@線路いっぱい
21/02/20 22:36:40.00 z7mdyahE0.net
↓なんて、ツィートしているけど、実際いつになあるのでしょう。
URLリンク(twitter.com)
>2020年12月14日
>商品化のご要望ありがとうございます。
>ご意見として今後の検討材料にさせていただきます。
>国鉄色の晩年「雷鳥」、その前のしらさぎ新塗装、スーパー雷鳥とパノラマ車組込編成も需要はあるかと思います。
489系ボンネット編成 国鉄色でも↓のバリエーションありますので
白山色をやめて国鉄色を出せば売れると思います。
今なら、まだ間に合うのでは?
URLリンク(deagostini.jp)
(deleted an unsolicited ad)
157:名無しさん@線路いっぱい
21/02/20 23:20:09.76 TdLS3MWaa.net
>>155
そうだね。
でも、電気釜が出るとしたら、白鳥タイプとして…
…出す体力が残っていると良いね
158:名無しさん@線路いっぱい
21/02/21 00:42:33.11 wCDcwLZD0.net
>>156
需要はあっても、あまり数はでないでしょう。
>>157
電気釜はアキアとクラウンでお腹いっぱい。
159:名無しさん@線路いっぱい
21/02/21 16:34:16.02 EJ2m9/+A0.net
アキアで出なかったスーパー雷鳥のパノラマとクモハは是非とも欲しいな。
こいつらは塗り替えて色々作れるし。
160:名無しさん@線路いっぱい
21/03/04 11:20:42.68 wx3JgUY40.net
EF63も発売予定とか
161:名無しさん@線路いっぱい
21/03/04 15:12:26.37 /Vx0AAzj0.net
またどえらいニッチなモノを
連結させられる車両がほとんどないじゃんw
旧国型の機関車は夢のまた夢か…
162:名無しさん@線路いっぱい
21/03/04 20:36:25.00 06QFe+Uda.net
サイクロンも書いてたけど、両端クハのらいちょうバレータイプを何故出さないのだろうね。
163:名無しさん@線路いっぱい
21/03/06 22:33:43.05 w9QMFIW50.net
機関車の種類に対して牽引する車両の充実度がアンバランスなんだよな
(機関車も多くはないけれど)
牽引力がアレな蒸気の為に新規金型で1号編成出すぐらいなら、
北斗星以外の寝台客車やるべきだったと思う
164:名無しさん@線路いっぱい
21/03/07 01:01:22.61 YziA2qpQ0.net
さくら はやぶさ1 ふじ はやぶさ3 せと きい・いづも ぎんが
だったかな?
165:名無しさん@線路いっぱい
21/03/07 01:04:20.00 YziA2qpQ0.net
で、寝台特別急行がEF65 500
寝台急行 ぎんががEF58
懐かしいなあ
166:名無しさん@線路いっぱい
21/03/07 08:20:47.82 AoWFuPrF0.net
>>164
あさかぜさんとみずほさんもたまには思い出してあげてください
167:名無しさん@線路いっぱい
21/03/07 11:39:42.28 rpQvm+R5a.net
EF65PF EF66とだしてるから、
24系、14系出せばよいのにね。
北斗星で、設計図をあるだろうし。
特定編成にこだわらなければ、コストダウンできるし、
買うほうも、使い回しができるので、win-winと思うんだけどね。
168:名無しさん@線路いっぱい
21/03/07 12:29:10.10 YziA2qpQ0.net
>>166
ああ 大変失礼しました!
そんだけ走っていたんですよね。
169:名無しさん@線路いっぱい
21/03/07 12:34:50.15 YziA2qpQ0.net
最初に下って来るのがさくらで横浜を5時ぐらいだったか
夏だと走行シーンの撮影ができたもんだった
こんなことを思い出すくらいだから
しかも懐かしく
まもなくおむかえだな こりゃ
170:名無しさん@線路いっぱい
21/03/07 16:43:25.16 +fNS5Aq+0.net
Nで今旧製品と呼ばれているようなのが旧じゃなかった頃、
少しずつ買い集めて走らせたようなブルトレを走らせたいんだ
ユーザーもメーカーもお互い息があるうちに形にしてくれないかな
171:名無しさん@線路いっぱい
21/03/08 01:04:34.93 jCwgiCREa.net
>>170
だね。
基本5両で、2両づつ買い足せると嬉しいね。
485系も
172:名無しさん@線路いっぱい
21/03/08 11:36:02.48 spDtI8xg0.net
ロクハンベースショップの在宅支援品って、不良在庫の処分セールにしか見えない
お召とか北斗星とかシキとか、全然売れてなさそうだもん
173:名無しさん@線路いっぱい
21/03/08 15:45:26.76 HUF7ps3L0.net
北斗星は実物が消えてから
話題性もクソもなくなったからなー
174:名無しさん@線路いっぱい
21/03/08 23:54:31.52 3PcrdqAca.net
お得感も無いしね
175:名無しさん@線路いっぱい
21/03/09 21:56:04.63 bg2jFU300.net
そもそも北斗星よりも前に売れるのが望めるプレーンな24系25型だろうに…
ロクハンは狙って外しものを作ってるとしか思えない
でもいつかはキハ82とか181を出してくれることを、お星さまに願ってる
176:名無しさん@線路いっぱい
21/03/10 17:02:02.14 IRkwl7Ba0.net
出すとしてもキハ81の方だろww
キハ58さえ無視されてるし。
177:名無しさん@線路いっぱい
21/03/10 17:25:17.02 7QRcrGjwa.net
Zいいね!でもNゲージと比べやすくないからイマイチ
178:名無しさん@線路いっぱい
21/03/10 17:27:38.45 7QRcrGjwa.net
安くないし高いからやはりNゲージやな
179:名無しさん@線路いっぱい
21/03/10 17:33:12.15 5pIU78aJ0.net
>>178
そこなんですよね…
もっと世間に広まっていれば、量産効果でもう少しお安くなるのですけれども。
小さくてそこそこ精密なので、あとは値段の壁ですね。
180:名無しさん@線路いっぱい
21/03/10 21:05:34.68 SPtRrj860.net
北斗星については、2015年3月の廃止のタイミングに合わせたかのような、2015年3月の発売で違和感はないし、
1号編成も、お召し牽引機を発売してきた流れだと思うが、
489白山色に、予定のEF63というのはねぇ。
103系、113系と発売してきたが、165系は天賞堂のが売れ残っているし、485系も食玩があまりまくっているので
ボンネットしかないとは思うが、よりもよって片側クロのひばり編成
数が売れないと予測できなかったのだろう。
それとも、ひばりの後に両端クハ編成を出して2度美味しいを狙っているのだろうか?
ならば、このタイミングに489白山色は無いと思うんだけどね。
両端クハ編成が出る頃には、爺さんたち、小さい物が見えずにZから手を引いてる可能性大だと思うのだが。
数を狙うなら58系一択だと思うがねぇ。 華がない
なら、0系新幹線は、E5はやぶさ 海外の受けはよいが、日本だと、レイアウト別につくらなきゃいけないのでブーイングから。
500系はどれだけ売れているんだろう。
181:名無しさん@線路いっぱい
21/03/10 21:07:23.65 D8lTcAiI0.net
もう15年くらい前だが、日本型Zゲージの普及の契機は食玩だった。
当時の製品を今でも持っているがあの値段で良い品質だった。
それなのにいつ頃からか急に値段が高騰してしまった。撤退した会社も続出して普及が減速したのもその頃だろう。
あのシリーズの展開を継続していれば今頃もっと品揃えが充実していたであろうと思わざるを得ない。
182:名無しさん@線路いっぱい
21/03/10 23:33:45.73 SPtRrj860.net
>>181
あの頃は、鉄道コレクションも出たばかりで、Bトレインも最盛期、しかも値段も安く、そこに食玩のZJゲージ と
Nゲージ未満が元気だった。
そして、満を持してのマルイの20系寝台。
…売れずに撤退。
テラネッツは倒産
Zショーティも良いのだけどね。
ライバル不在というのも、良くないね
183:名無しさん@線路いっぱい
21/03/10 23:53:31.30 5pIU78aJ0.net
>>182
マルイの失敗は「車両以外」にあったんだと思う
車両の出来は良かったのに、レールやストラクチャーがあまりに貧弱すぎた
タラレバは好きじゃないけど、あの頃ロクハンレベルの商品があれば、まだまだ伸び代はあったはず
184:名無しさん@線路いっぱい
21/03/11 02:39:01.18 TM2I4BTU0.net
マルイの追加ジオラマコースの発売はなぜあんなに伸びたのかと思う
完成品レイアウトであのクオリティはかなりのインパクトがあっただけに、あれがすんなり出ていれば後の展開も違ったかもしれないと思うと惜しまれる
やはり駅側線としてポイントを組み込もうとしたことに無理があったのか?
185:名無しさん@線路いっぱい
21/03/11 12:07:24.91 yLhdfsyI0.net
マルイprozはアキア485系が走行不能のうえ、
テラネッツもダメ、プリモロココもダメ、真打だったプラスアップのEF81もダメ
で、まともに走れる車両がなかったのが最大の失敗かと。
あと増設プレートの発売が遅れたせいで拡張性がなかったのも敗因。
あの急カーブジオラマだけじゃ飽きる罠。
186:名無しさん@線路いっぱい
21/03/11 18:26:51.46 XQlDg3Bf0.net
Nゲージと比べて値段が高いという意見もあるが、
Nゲージより小さいのに高いとみるか。
Nゲージより小さいのに、細部が表現されているから高いのは当然とみるか。
せっかくの小ささゆえに省スペースというメリットがあるのに、
魅力ある商品が無いというのが一番のマイナス要因ではないだろうか。
昨年の485系ボンネットの発売から約1年
今春の185系の引退は予測できたはずなのだから、せめてこれを出していれば。
さよなら人気と、カラバリで稼げたと思うのだけどねぇ
187:名無しさん@線路いっぱい
21/03/11 21:46:26.96 ksQwTYXu0.net
メルクリンのざっと半額なんですけどね。
日本製にしてメルクリンのお株を奪うようなシッカリした
モデルにしてほしいかな。
ドイツの181型みたいに実績があるのだからなおそう思う。
日本人のモデリング力で103型電機なんか見てみたい。
188:名無しさん@線路いっぱい
21/03/12 00:41:19.86 aySjCKqd0.net
>>187
そうですね。
ICE3が8両で8万円
485ボンネットが12両で5万円
なら、安いですね。
BR103は、もう、お腹いっぱいで、Made in Japanでも、もういらないですね。
それよりは、KATOのラインナップのように、
ICE4
TGV / ユーロスター
SBB RAe TEE
DBAG BR425
といった電車系が良いですね。
189:名無しさん@線路いっぱい
21/03/12 02:30:34.56 LBWF00Dl0.net
まあ小さすぎて存在感がないから売れないだろ
あと車種が少なすぎる
190:名無しさん@線路いっぱい
21/03/12 02:35:01.41 CPjcogVV0.net
>メルクリンのざっと半額なんですけどね。
>ICE3が8両で8万円
>485ボンネットが12両で5万円
ICE3が8両で8万円というのはあくまでも国内での代理店経由での販売価格であって個人輸入であればもっと安く買えるよ。
www.modelleisenbahn.com/shop/b.php?a=88715&h=1
spur-z-room.com/tips-details/tips1/tips1-15
spur-z-room.com/tips-details/tips1/tips1-28
191:名無しさん@線路いっぱい
21/03/12 08:03:05.42 z1wXM6/S0.net
普通の会社なら売上に結びつかない企画ばっかりぶち上げる担当者なんて、
外されても文句言えないと思うんだが…
例え経営層が門外漢でも売上からある程度判断つくんじゃないか?
常時ハロワに求人出してるぐらいだからよっぽど代わりが見つからないのか
192:名無しさん@線路いっぱい
21/03/12 08:40:47.08 455Pjb1x0.net
>>191
ロクハンに関して言えば完全に社長の道楽だから、当たろうがハズレようが全然お構いなし
でなきゃリバティとかお召しとか、狂気の沙汰としか思えないラインナップ
193:名無しさん@線路いっぱい
21/03/12 08:52:39.92 JhTn1MLLp.net
>>192
狂気の沙汰 笑
社長本人は売れると思っているだけに救いようがない
南無阿弥陀仏 南無阿弥陀仏
194:名無しさん@線路いっぱい
21/03/12 08:52:40.54 JhTn1MLLp.net
>>192
狂気の沙汰 笑
社長本人は売れると思っているだけに救いようがない
南無阿弥陀仏 南無阿弥陀仏
195:名無しさん@線路いっぱい
21/03/12 09:07:17.20 aySjCKqd0.net
>>190
409.99+ 125.99×2€ 8万超えてますよ
196:名無しさん@線路いっぱい
21/03/12 15:26:08.08 XHzmc2wk0.net
30年前にメツクリンミニクラブのICE4両セットを
6万で買った記憶が・・・・
その程度が普通だったような・・・
Zゲージは高いって感じの固定イメージw
国内Zゲージではプラネッツの0系新幹線が
中途半端に終了したのが残念。
走行システムが品切れのままでパート2やったんで
走れない0系新幹線になっちまったんだよな。
197:名無しさん@線路いっぱい
21/03/12 15:31:07.41 455Pjb1x0.net
車両はどこそこ、レールはあそこ、ストラクチャーならあっちがお勧め
みたいなメーカー単位での棲み分けができていたら、各社ある程度集中して開発,販売ができたのかなぁ…
もともとニーズが小さいところにそこまでリキ入れて展開するほどでもないのでは…と思わなくもないですけれども
198:名無しさん@線路いっぱい
21/03/12 23:28:19.37 sUgXwc8h0.net
Nゲージの基本セットを手にする年齢っていくつぐらいなんだろう?
199:名無しさん@線路いっぱい
21/03/13 00:19:54.44 MCHORxJs0.net
てんでばらばらだよ
200:名無しさん@線路いっぱい
21/03/13 00:48:02.71 HUjXd+NJ0.net
>>198
自分は小学4年くらいでした
201:名無しさん@線路いっぱい
21/03/13 01:25:14.34 5D7QWwCE0.net
かつて1980年代初頭にブルトレブームがあって当時はNゲージに入門する小中学生がいたらしい。
ファミコンが普及し始めると彼らはお年玉やお小遣いをソフトの購入に使うようになってファミコン以外の趣味は衰退した。
202:名無しさん@線路いっぱい
21/03/13 05:35:54.51 nwg+37AbM.net
>>201
オレを呼んだ?
確かにファミコンとNゲージの両立は金銭的に難しかった。
誕生日祝いとクリスマスプレゼントの2回/年のチャンスに
どうやって按分するか悩みどころやった。
まあ、今でも金銭的には難しいけど。
203:名無しさん@線路いっぱい
21/03/13 08:26:48.50 Mp6xUbNw0.net
>>201
携帯電話代もネックだ。
ガースーが携帯電話代下げに躍起になっているのも、携帯電話代が高くて、ほかの支出を食っているからね。
204:名無しさん@線路いっぱい
21/03/13 23:55:31.23 WFySfWrD0.net
>>203
年収が上がるような施策があれば
携帯電話代下げなくてもよいかな。
205:名無しさん@線路いっぱい
21/03/14 02:50:08.91 ICtKeaRt0.net
>>202
当時10代だった方達は苦労されていたようですね。
その世代の方達が社会に出た1980年代後半にバブルになり、徐々にNゲージの細密化が進み子供向けの玩具から大人の趣味へと脱皮したようです。
>>204
仰る通りだと思います。かつてのコンパックショックのように競合相手が現れないので既存の環境に安住しているのでしょう。
206:名無しさん@線路いっぱい
21/03/14 09:20:00.12 OV6rodCd0.net
Zゲージはどうでしょう?
私はメルクリンの列車を手に入れたのが25才くらいでした。
確かに子供向きではないし
メルクリンも15才以上を推奨していますね。
207:名無しさん@線路いっぱい
21/03/14 11:38:45.01 ICtKeaRt0.net
ドイツ製のZゲージは高価なので購入できず、食玩の485系が発売された2006年頃に買いました。
今なら買おうと思えばメルクリンのZゲージも買えるのですが、個人輸入でも高価でそれほど欲しいわけではないので未だに躊躇してます。
208:名無しさん@線路いっぱい
21/03/14 15:31:14.85 e4vvK9fE0.net
ZゲージやTゲージサイズになると
単に超小型で動く模型が好き!ってだけの気がするな。
もう鉄道模型やジオラマモデルとして成立するサイズじゃないし。
鉄道模型を趣味としている人は逆に大型化している気がする。
209:名無しさん@線路いっぱい
21/03/15 01:57:06.54 S2T09pU60.net
>>208
大きな魚をゴリゴリ釣り上げるのも釣りならば
繊細な道具で小さなタナゴを釣るのも釣りですよ。
210:名無しさん@線路いっぱい
21/03/15 20:08:01.18 4oBRoaXod.net
>>208さん
Zゲージくらいなら充分イケてると思うのですけれども…
ここまでディテールが細かくて!
しかもちゃんと動く!
それに何より省スペース!
的な感じは何物にも換え難いのです…
211:名無しさん@線路いっぱい
21/03/16 10:11:40.28 Sx45Th1Rr.net
Zは街単位で考えて遊ぶのが良い
212:名無しさん@線路いっぱい
21/03/17 03:25:40.91 WGEzq/d40.net
買いたいのがなさすぎて無理w
213:名無しさん@線路いっぱい
21/03/17 09:24:12.86 DfseMUIRp.net
>>212
何が買いたいの?
214:名無しさん@線路いっぱい
21/03/18 09:07:21.37 hh5+7T51p.net
>>212
何が欲しいの?
215:名無しさん@線路いっぱい
21/03/18 12:38:48.30 a00ghlh30.net
カトや富が最近やたらと新幹線リニュしまくってるし、
Zも最低でも0系100系700系くらいはフル編成出来るもんが欲しいわ。
500系がこだま仕様で16両のぞみ化出来ない中途半端仕様だったし。
216:名無しさん@線路いっぱい
21/03/18 19:59:20.18 X1LM9XcIa.net
>>215
フル編成をどこで走らせるの?
11cm×16=180cmの編成を走らせるなか、結構な大きさが必要だよ
217:名無しさん@線路いっぱい
21/03/18 20:22:45.81 5nerXCWUd.net
>>216
横槍ごめんなさいだけど、Zはまだ実現の可能性が微レ存なのがいいと思うのです…
自分は20系あさかぜフル編成とか常磐線E23115両とか113系横須賀線15両とか組みたくなりますもん
…ていうか、Zならイケると思っちゃいますもん
218:名無しさん@線路いっぱい
21/03/18 20:36:58.15 vV7zOO2rd.net
>>216
Nゲージでもあさかぜフル編成を走らせるスペースがあるので問題ないです
219:名無しさん@線路いっぱい
21/03/19 09:49:32.64 NY8vgPHra.net
>>217
Zゲージならではのサイズだけに、フル編成は魅力ですね。
それでも、個人レベルでは、走らせるには、結構スペースが必要かと思ったので。
>>218
それは、うらやましい限りです。
YouTubeを見ていても、フル編成対応のレイアウトを見かけなくて、大型といえば、ロクハンのショールームのレイアウトくらいでしょうか。
また、動力車の能力も心配です。
北斗星のフル編成は、ロクハンの機関車では牽くことができないと、ここで読んだ記憶があるので。
220:名無しさん@線路いっぱい
21/03/19 23:17:23.43 0wyj9zjI0.net
まあ3Dプリンターがあれば自作できるよな
ただやはり小さすぎてリアルさがよわい
Nゲージが限界だろ
リアルさ出すには
221:名無しさん@線路いっぱい
21/03/19 23:27:59.20 0wyj9zjI0.net
Nゲージフル編成なんて3メートルくらいあればいいだろ
6畳あればいい
222:名無しさん@線路いっぱい
21/03/20 00:27:24.80 9Rxusz790.net
>>219
> 北斗星のフル編成は、ロクハンの機関車では牽くことができない
いや、EF81なら楽勝で牽引できますよ。R95だと駄目かもだけど。
本務機じゃないけど、EF65-1000はなんか無理な気もします。
今度試してみますね
223:名無しさん@線路いっぱい
21/03/20 00:58:43.93 ZEi3KloX0.net
モネが必要だね
224:名無しさん@線路いっぱい
21/03/20 17:27:46.11 3oGTo06Ad.net
モハネ25単品売りとかいいかも
てか、動力台車だけ販売してガワは被せ替えにすれば好きかと
225:名無しさん@線路いっぱい
21/03/20 22:57:36.32 8Tssd+Mw0.net
,、_,、 ,、_,、
,、_('・ω)(ω・`)、_,、
('・ω)u゚ ゚uu(ω・`)
゙uu゚( '・) (・` )uu'
゚uu゚ ゚uJ゚
226:名無しさん@線路いっぱい
21/03/21 11:57:55.87 J+MZr60aa.net
>>222
フル編成を走らせる環境にないので、よろしく
勾配はどうでしょうか
227:名無しさん@線路いっぱい
21/03/21 14:23:29.11 J+MZr60aa.net
結局、みんな 何が欲しいの?
228:名無しさん@線路いっぱい
21/03/21 18:10:06.62 c3kX1IfKM.net
>>227
ショーティーではない、キハ58 やな。
229:名無しさん@線路いっぱい
21/03/21 18:59:06.55 7PyXb5u1r.net
EF58と12系客車がほすいです。
230:227
21/03/22 00:09:32.69 ElAHN8mua.net
>>228-229
やっぱり、その辺ですよね。
私は、両端クハのボンネット485です。
231:名無しさん@線路いっぱい
21/03/22 00:16:22.98 ElAHN8mua.net
でも、結局は国鉄型になってしまうんですよね。
232:名無しさん@線路いっぱい
21/03/22 22:41:59.77 AUMLYyQZ0.net
無駄に充実しているコキのコンテナシリーズw
なぜだww
233:名無しさん@線路いっぱい
21/03/23 01:21:14.48 FooZ/n5d0.net
>>232
海上コンテナも多くてうれしい!
234:名無しさん@線路いっぱい
21/03/23 06:26:36.57 tnFrGIph0.net
省スペースやねんけど、長大編成はイランねんなぁ。
235:名無しさん@線路いっぱい
21/03/23 15:02:35.53 SAuLoyeK0.net
Zゲージは連結間隔が広過ぎて間抜けだしな。
236:名無しさん@線路いっぱい
21/03/24 00:27:14.79 td+PKM4L0.net
>>234
2018年にメルクリンはラインゴルトのセットを出しているのだけれど、
区分室車2両、解放室車1両、展望車1両、食堂車1両の5両編成だった。
趣味のレイアウトで走らせるのは、このくらいがちょうどよいのではないかと思う。
237:名無しさん@線路いっぱい
21/03/24 00:31:38.55 td+PKM4L0.net
連投失礼
それに、5両を超えるとパシフィック・231型の蒸機あたりで
機種によっては走り出しが苦労するようになる。
後からディーゼル機関車というわけにいかないでしょ!
238:名無しさん@線路いっぱい
21/03/24 15:16:29.89 Bq4cXprW0.net
デカいHOゲージのほうが、長大編成を楽しんでいる人が
多いような気がしますな。Zゲージに対して牽引力の差が
圧倒的にありますが…。
Zゲージの場合、私は3~4両までかなぁと思っています。
239:名無しさん@線路いっぱい
21/03/24 16:00:17.02 kTMOFzQo0.net
Tゲージなんか2両編成でもすべってたしw
103系4両セットがまともに走らんかったなw
240:名無しさん@線路いっぱい
21/03/25 18:25:06.25 YXAHX0Kv0.net
客レなら、機関車+客車5~6両の計6~7両
電車なら、6~7両
となるよう、買い揃えてます。
ICE3の基本セットのみ4両は少し寂しいので、増結4両のうち、2両を繋いで6両編成で。
241:名無しさん@線路いっぱい
21/03/26 03:21:55.52 C1ukmrPn0.net
>Tゲージなんか2両編成でもすべってたしw
>103系4両セットがまともに走らんかったなw
仮に大きさが1/2になると重量は1/8になるので小型化すればするほど相対的に重量、延いては粘着力が不足する。
Tゲージは磁石の吸引力を使用して重量の不足を補っているようだけどそれでも足りないのね。
242:名無しさん@線路いっぱい
21/03/26 17:20:11.10 mVHoW+r00.net
>>239
これ見たら、ギクシャクはしているが、結構まともに走っているような気がするが。
URLリンク(www.youtube.com)
機関車単機だとスピード出てるが、編成が長いとスローで走るのか?
URLリンク(www.youtube.com)
243:名無しさん@線路いっぱい
21/03/27 12:25:24.70 xVZApOnI0.net
>>242
なかなか良い走りをしているように見えるな。
下段の外国型レイアウトが、よく出来ていると思った。
244:名無しさん@線路いっぱい
21/03/27 13:26:03.24 D5/UZU3Y0.net
栄進堂が新製品として出した当時の103系は
まともには走らんかったのよ。
今の中華製メーカーから出ている改良版は走る。
新幹線なんか16両編成でちゃんと走る。
Tゲージで問題になるのがポイントなんだよな。
メルクリンと同じく否選択式なんでポイント切り替えても
電気が流れっぱなしなんだよな。
絶縁してヤードごとに切り替えるスイッチが必要なんで面倒。
245:名無しさん@線路いっぱい
21/03/27 14:45:39.62 C1fS9g/fd.net
流石にTゲージはDCC化しにくそうですしねぇ…
246:名無しさん@線路いっぱい
21/03/27 15:51:14.93 D5/UZU3Y0.net
そもそもTゲージサイズだと
DCCレコーダー載らないしw
247:名無しさん@線路いっぱい
21/03/27 15:52:28.35 TOcb9A0R0.net
かつて(1980年代)ではZゲージのデジタル化は困難だと思われていた。
Nゲージに車載カメラが搭載可能になるとは予想外だった。
248:名無しさん@線路いっぱい
21/03/27 16:54:07.11 D5/UZU3Y0.net
スマホの発展のおかげで
自動焦点の超薄型レンズが出来たおかげだな。
送信方法も格段に進歩したからね。
249:名無しさん@線路いっぱい
21/03/31 15:13:25.23 OElwcRbG0.net
>>244
>栄進堂が新製品として出した当時の103系は
>まともには走らんかったのよ。
当時の製品はまだ開発途上だったみたいだね。
>Tゲージで問題になるのがポイントなんだよな。
>メルクリンと同じく否選択式なんでポイント切り替えても
>電気が流れっぱなしなんだよな。
>絶縁してヤードごとに切り替えるスイッチが必要なんで面倒。
あれは改良してもらいたいと思う
>>248
>スマホの発展のおかげで
近年の高画質化においてスマホの発展の恩恵を受けているのは確かだけど、
Nゲージの車載カメラが発売されたのは1990年代末でスマホや携帯電話へのカメラの搭載よりも早かった。
当時はNTSCで衛星放送用のチューナーを流用していた。
国鉄からJRになって間もない1987年当時、ドラえもんのエピソードでスモールライトで小さくなってNゲージに乗るという話があった。
当時はTMSに16番のカメラカーの記事が掲載されていたけどNゲージに車載カメラを搭載するなんて絵空事だった。
Nゲージの車両への車載カメラの搭載は1990年代末にRFシステムから車載カメラが発売されるまで待たなければならなかった。
「のび太の模型鉄道」(昭和62年発表)「ポップ地下室とフエルミラー」1987年5月8日放送
のび太が,親戚のおじさんに買ってもらった「9ミリゲージのセット」を手始めに,地下室で大レイアウトを建設。
EF81や24系客車などの車両に加え,津川洋行の民家やヘルヤンの商店といったストラクチャーが登場。
URLリンク(plaza.rakuten.co.jp)
ameblo.jp/kuro-yokoyama/entry-12398527264.html
w.atwiki.jp/aniwotawiki/pages/39706.html
250:名無しさん@線路いっぱい
21/04/16 23:44:29.76 Mg7h+V090.net
コレクションはともかくとして、運転はどうしていますか?
作り付けのレイアウト?
お座敷いやテーブル運転?
251:名無しさん@線路いっぱい
21/04/17 19:58:40.97 Y42E0nkE0.net
>>250
マルイのprozが楽。
基本+増設5枚くらい入れて3mくらいのレイアウトになる。
問題はヤードなんだよな。
252:名無しさん@線路いっぱい
21/04/18 09:53:45.40 RwIiF8n10.net
>>251
3mって結構な規模になりますね。
会社の留守番をしたときに会議室の長テーブルを使って
それくらいのオーバルを引いて貨物機E94で25両の客車を引かせましたが
そうたびたびできません。
参考までに25両は普通に引いています。
それ以上は手持ちがなかった。
253:名無しさん@線路いっぱい
21/04/18 19:51:46.46 juOtYLyid.net
出来上がりが約300×90くらいのレイアウトを作ろうと画策中。
独り暮らしなので誰にも遠慮は要らないんだけど、作り付けにしようかモジュールにしようかちょっと思案中。
254:名無しさん@線路いっぱい
21/04/19 10:09:37.90 KktETMl90.net
マルイprpzの欠点はカーブが急曲線すぎて
走る車両を選ぶ点なんだよな。
天の蒸気は外周しか回らん。
アキア食玩やプラスアップはどっちもOUT。
255:名無しさん@線路いっぱい
21/04/19 11:23:30.70 Bj/O2dwo0.net
>>254
自分は持ってないので噂レベルでしか聞いたことのない話だけど、自社車両すら脱線するとかしないとか…
256:名無しさん@線路いっぱい
21/04/19 19:05:16.90 yE0h6zsb0.net
90度カーブにしといてくれれば自由度も上がったのに
257:名無しさん@線路いっぱい
21/04/19 22:01:38.35 watf1B+a0.net
>>253
単独レイアウトにするなら奥行450×幅900にしたほうが良いよ。
複線で外回りR145、内回りR120が使えるから。R95だとマルイ、天賞堂(165系)は走れないからね。
電車三両編成+駅+小さいヤードで運転楽しめる。
258:名無しさん@線路いっぱい
21/04/24 14:30:55.68 5NRT3JHP0.net
ハードディスクの中を漁っていたら、
2008年ころの日本型Zゲージ・ZJゲージの発売予定リスト
なるものを発掘
URLリンク(dotup.org)
これらの発売が実現していたらと思うと胸アツです。
259:名無しさん@線路いっぱい
21/04/24 18:24:37.14 xucvrxix0.net
>>258
路面電車は設計上の色々なハードルを考えずにリスト入りさせた感ある
1/220だとモーターが収まらなくて1/200とかになってそう
260:名無しさん@線路いっぱい
21/04/24 18:48:02.91 tBbTt5fc0.net
>>258
ほぼJRの中にスペーシアがあるってのも実開発担当のトイテック絡みを邪推してしまう。
マルイも485出そうとしたからそのバリ展の日光・鬼怒川と合わせただけなんだろうけど。
ロクハンもリバティ出しちゃった以上253だせよ。
261:名無しさん@線路いっぱい
21/04/24 19:30:47.65 YthrZ/V5a.net
>>258
テラネッツ、マルイ、クラウンの競作が実現していたら
KATO、TOMIX、マイクロのように、Zゲージももっと普及していたのでしょうか?
262:名無しさん@線路いっぱい
21/04/24 19:36:31.36 6zE/1egga.net
>>259
スタジオ某「呼んだ?」
263:名無しさん@線路いっぱい
21/04/24 20:09:08.28 ddf3w6C2d.net
こんな小さい模型に興味を持つ人がとても少ないんだから、競作したところでどこも儲けられず撤退だと思う。実際参入したところの多くはあまりの市場の小ささに即撤退。
国内では1社でもギリギリのレベルでしょう。プラ製品があるのが奇跡。
264:名無しさん@線路いっぱい
21/04/24 21:52:22.99 xucvrxix0.net
>>260
当時はNもHOもなかったリバティの迅速すぎる製品化発表、
結局自社でスペーシア開発するも何らかの事情で変更されたのではないかと邪推
製品化発表の時点であそこでは珍しく設計データ画像のみ公開だったし、
相当内部は慌ただしかったんじゃなかろうか
そういやラウンドハウスから先頭車のみとはいえ新規金型で日光・きぬがわが出たのは、
いなほの事故で3000番台が中止になりそれが元になったって噂がありましたね
265:名無しさん@線路いっぱい
21/04/25 13:56:10.49 m6qq2hW30.net
Zゲージが話題になたのは、
アキア食玩が走行可能な鉄道模型だったことだよな。
単に小さければ安価で販売出来るからZゲージって感じだった。
それだけだったんで一発屋で終わった。
それがマルイのジオラマでは走行不可能だったのも大きいと思う。
それで皆飽きた。
266:名無しさん@線路いっぱい
21/04/25 13:58:42.50 m6qq2hW30.net
F・TOYsの0系新幹線もほぼ同じ。
それもカラバリだけで500系が発売出来ず終了。
267:名無しさん@線路いっぱい
21/04/26 01:03:26.85 9UhmJjqf0.net
>>265
そんなに、マルイのジオラマの影響力あったの?
268:名無しさん@線路いっぱい
21/04/26 02:18:42.01 YVQ9uA940.net
>>267
あれくらいしか走らせられるモノがなかったですしねぇ
ストラクチャー付きは結構魅力的ですし
たらればはよくないけど、ロクハンがあの頃にあったら状況はかなり違ってきていたかと
269:名無しさん@線路いっぱい
21/04/26 20:52:18.53 lPHteUd10.net
>>268
技術的にはトイテックそのものなんだけど販売元の東京マルイって会社がね。
あそこはエアガンとかも他社との互換性がないから不便とかあるらしいところなので。
トイテック的には作ってみて手ごたえみたいのはあったけど販売戦略的にこれじゃないと思って自社ブランド始めたんでしょうね。
270:名無しさん@線路いっぱい
21/04/26 22:41:13.23 J9JQpIdt0.net
メルクリンの研究もしたみたいなんだけど、
あまり有効に反映してなかったですね。
271:名無しさん@線路いっぱい
21/04/27 00:11:57.11 xHmdvh4k0.net
>>265
2006年当時食玩を買った思い出があります。
当時は食玩ブームの頃でワールドタンクシリーズ等、数々の食玩があった記憶があります。
方位磁石を使ったりして動力車をサーチする手法等、当時は様々なサーチ方法があったようですね。
272:名無しさん@線路いっぱい
21/04/27 12:02:43.85 IIN7YsJA0.net
>>268
ストラクチャー付きは良かったかもしれないけど、複線のようで複線でない線路配置がいまいちだったので、
食指が動きませんでした。
結局、スタイロボードに芝生紙敷いてリアルRJを複線で敷いて走らせてました。
273:名無しさん@線路いっぱい
21/04/27 12:03:59.46 IIN7YsJA0.net
>>269
東京マルイ→トイテック/ロクハン
だったのですね。
アキア/テラネtッツ→ロクハン
かと思っておりました。
274:名無しさん@線路いっぱい
21/04/27 19:27:25.54 p8wAu7JXd.net
車輌はマルイと天賞堂
レールはロクハン
って棲み分けができていたら、Nゲージ発展期のTOMIX/関水的な展開もあったのかな?
275:名無しさん@線路いっぱい
21/04/27 20:58:09.91 Ab1yVPM10.net
基本的にここまで小さい模型を好む人が少ないので、業界の構造がどうでも関係なかったかもね。
お金を落とす高齢者にあまり支持されないサイズなのが痛い。
276:名無しさん@線路いっぱい
21/04/27 22:39:36.96 p8wAu7JXd.net
>>275
老眼殺しのゼェーーーーーット!
悲しいなあw
277:名無しさん@線路いっぱい
21/04/27 23:21:32.80 Y9ExXcCg0.net
>>276
まあまあ
老眼ゆえに見なくてよいものは見えないし
113か115か塗り分けだけで十分でしょ
278:名無しさん@線路いっぱい
21/04/27 23:31:19.54 p8wAu7JXd.net
>>277
えっと…ロクハン415も含めていいですか?
旧塗装が愛しくてw
279:名無しさん@線路いっぱい
21/04/28 13:09:53.04 ZAMNFXzE0.net
栄進堂のTゲージも思い出してあげてw
ほぼ大阪限定の販売方法と走行性能の悪さで消滅w
280:名無しさん@線路いっぱい
21/04/28 20:35:01.63 Gtp1whUX0.net
>>278
OK OK!!
281:名無しさん@線路いっぱい
21/04/28 22:40:36.23 al9g8Ka/0.net
いつ予約したか既に覚えてないキハ58ショーティーがやっと届いたよ。
いい感じにまとまってるので嬉しい。
282:名無しさん@線路いっぱい
21/04/28 23:29:03.11 5YqDqIu70.net
>>275
とはいうものの、Zゲージユーザーといえば高齢者のイメージなんだけど。
かのサイクロンも、そこそこの年齢のはず
283:名無しさん@線路いっぱい
21/04/29 03:13:53.17 7ikhTMBW0.net
>>274
>車輌はマルイと天賞堂
>レールはロクハン
>って棲み分けができていたら、Nゲージ発展期のTOMIX/関水的な展開もあったのかな?
可能性はあったでしょうね。鉄道模型はシステム的な要素があるので一社単独でやろうとすると体力のあるメーカーでなければ困難でしょう。
得意分野に特化した方が良かったと思います。
アキアの485系のような食玩的なアプローチが継続されていれば今頃はもっとラインナップが増えていたであろうと悔やまれます。
>>279
>栄進堂のTゲージも思い出してあげてw
>ほぼ大阪限定の販売方法と走行性能の悪さで消滅w
香港のメーカーが引き継いでいるようです。数年前のJAMにも出展していました。
消えた鉄道模型・・・でも 帰ってきたぞ Tゲージ 450分の1
msr-signal.jugem.jp/?eid=85
msr-signal.com/?mode=f4
msr-signal.com/?mode=f1
msr-signal.com/?mode=cate&cbid=2541739&csid=2
284:名無しさん@線路いっぱい
21/04/29 15:42:27.52 hY+pBmwu0.net
MSRのTゲージ、
コロナのせいで輸入出来てないな。
社長が現地まで買出しに行くと言うアナログ方法だしw
285:名無しさん@線路いっぱい
21/04/30 08:51:52.98 qIYglp900.net
ネットショッピングが一般的になった今の時代に
はるばる現地まで買い出しに行くって社長さん頑張っているのね。
286:名無しさん@線路いっぱい
21/04/30 22:28:35.42 uWKAtZRO0.net
栄進堂時代に告知されてたTOMIXのミニトレインみたいなのはお蔵入りでしたっけ
海外で遊覧鉄道的なHOのストラクチャーにショーティー動力仕込んでる人いてちょっと思い出した
287:名無しさん@線路いっぱい
21/04/30 22:44:15.59 4gymNVFf0.net
>>286
それっぽいのJAMで出てたような
288:名無しさん@線路いっぱい
21/05/01 14:33:44.72 0ETSJ4v40.net
試作品だけで終わった。
289:名無しさん@線路いっぱい
21/05/10 14:46:05.74 56xwXefL0.net
鉄道模型に興味が湧いて
zショーティーのミニレイアウトセットっての買ってみたんだけど
ウィンウィン音がするだけで全く走らん
レビュー見るとレールのガタ付きで止まるってのは書いてあるけど
走らないってのは見当たらない
電池2個繋いでみたけど変わらず
中開けてみたらこんな感じでこんなに隙間あっても正常なのかな
URLリンク(i.imgur.com)
誰か理由わからない?
メーカーに問い合わせるつもりだけど
簡単になおるものなら直したい
290:名無しさん@線路いっぱい
21/05/10 15:10:57.60 7o45DuIJ0.net
この製品は詳しくないのでこれで正常なのかもしれないが、爪が半分入ってないようにも見える。
慣れない人は分解すると部品なくしたり破損したりしがちだし、初期不良でもあるし、ここはおとなしく交換対応してもらったほうがよさげ。
291:名無しさん@線路いっぱい
21/05/10 16:38:19.29 F9crY7CH0.net
今見てみたけど隙間なくピッタリ嵌まってるのが正常なので
動力台車側が浮いてモーターと車軸のギアが噛み合わない状態かと
上からグリグリやって嵌まらなければ交換依頼でいいんじゃない
292:名無しさん@線路いっぱい
21/05/10 20:46:01.34 qHyCXcBE0.net
Zショーティー動力が軽過ぎて粘着力がなく、
空走行しやすいのが原因。
あど、そのミニジオラマは電池1本で動いているんで
電圧不足。
電池4本、6Vくらいは欲しいところ。
293:名無しさん@線路いっぱい
21/05/12 23:56:13.09 zML35zw10.net
モーターが携帯電話のバイブ用を流用している場合、高電圧は不適だったりするよね。
294:名無しさん@線路いっぱい
21/05/13 12:57:46.38 fy8FC+TJ0.net
>>290-293
連絡したら送ってくれと言われて
今日修理されて帰ってきました
やっぱりギアが噛み合ってなかったみたいです
モーターの慣らし運転やレールクリーニングもしてくれたみたいで
電池一本でもいい感じに動いてくれてます
むしろ、USB(だいたい5V)から電源取ろうと思ってたのに
速度は今がちょうどいいくらいですねぇ
295:名無しさん@線路いっぱい
21/05/13 16:09:28.73 6NkzJjUi0.net
>>294
よかったねえ。楽しんでくださいませ。
296:名無しさん@線路いっぱい
21/05/13 18:03:57.90 a4CaIefz0.net
新品不良は自分で治すかメーカー返送か悩むよな。
だいたいは自分で治せる程度だが、
直せなかった場合は保証対象外になる可能性があるしね。
297:名無しさん@線路いっぱい
21/05/13 20:13:32.00 1ct8ljrvd.net
個人的な感覚だけど、ロクハンってアフターがすごくいい気がする
前に「ポイントが非選択式にできない」って浅草のショールームに相談しに行ったら、その場で代替の新品渡そうとして来たし…
さすがにそれは申し訳ないから修理待ちにしたけど、その修理すらロハで対応してくれたし…
今もそうか判らないけど、この件でロクハンの株が上がったなあ
298:名無しさん@線路いっぱい
21/05/13 21:15:01.22 RyjVFOkGr.net
車種の選定は悪いが、アフターサービスは最高なロクハンです。
299:名無しさん@線路いっぱい
21/05/14 09:46:24.11 g+NtcuID0.net
ホント、車種の選定以外はいいメーカーだw
300:名無しさん@線路いっぱい
21/05/14 20:20:14.12 qM5+4J200.net
>>299
ホント、車種の選定と会長w以外はいいメーカーだww
301:名無しさん@線路いっぱい
21/05/16 00:24:03.43 bCze9fGT0.net
ロクハンの道床なしってラインナップ少な過ぎません?
せめて45°カーブ欲しい…
道床なしだけでは小さなオーバルしか組めなくて困ってます
3Dプリンターで作った土台に、レールを無理やり固定して、起伏つけてるんですが(頂上のレールの継ぎ目で止まっちゃうので要改良)
URLリンク(i.imgur.com)
こんな無茶は道床ありのレールでは無理ですよね?
これ以上長細くせずに拡張するには
・道床ありを組み合わせる
・道床なしのレールをぶった切る(ブログでやってる人が居ました)
の二択ですかね
ぶった切ってしまうと連結部の金属ジョイントが足らなくなってしまいますが別売りなんてしてませんよね?
302:名無しさん@線路いっぱい
21/05/16 00:30:01.52 bCze9fGT0.net
ごめんなさい
ジョイントは売ってました
金属ジョイナーって言うんですね
303:名無しさん@線路いっぱい
21/05/16 13:29:35.71 PKy84yROd.net
長い方のレールを左側に
短い方のレールを右側に
長い方のレールの曲げ方は…
おっと、誰か来たようだ
304:名無しさん@線路いっぱい
21/05/16 14:03:11.19 IE9T2rXQ0.net
メルクリンの線路やPECOの線路もあるよ
PECOのフレキを自在に使えるようになれば怖いものなし
305:名無しさん@線路いっぱい
21/05/16 20:12:53.80 1rr8U8mT0.net
>>301
3Dプリンターの無駄使いだw
発泡スチロールやプラ版、木材で自作の方が早い。
ロクハンの道床付きフレキもあるんでお試しを・・・
これ、道床の組み込み方次第でどんあカーブでも作れる。
多少のコツはいるけど。
306:名無しさん@線路いっぱい
21/05/16 23:30:52.78 bCze9fGT0.net
pecoのフレキ欲しいんですけど
全然取り扱いないしあってもめちゃ高いんですよねぇ…
>>305
スロープの勾配が手作業では難しいのと
レールのねじ止めがやりやすいので3Dプリンター使いました
ロクハンフレキも検討してみます
307:名無しさん@線路いっぱい
21/05/17 00:19:36.83 Cod3CV170.net
pecoのフレキsl-200が送料込み2000強で売ってる(本当に在庫があるかは分かりませんが)のを見つけたんですが
609mmって書いてあるんですがこれはレールの長さってことですよね?
ロクハンに比べてだいぶ安いですが間違いないですよね?
308:名無しさん@線路いっぱい
21/05/18 15:23:35.41 0Goj2Vvp0.net
ロクハンの道床付きフレキが330mmで1280円だし微妙だね。
ピコのフレキ、使い方にコツがいる(スパイクの打ち方やレールの切断方法)
ので慣れていない人には難しいかも。
309:名無しさん@線路いっぱい
21/05/18 15:30:41.99 5EYkUK0A0.net
誰だって最初は慣れてないだろw買って試して使ってみて初めて慣れる
つうわけでまずは買え
310:名無しさん@線路いっぱい
21/05/18 20:03:23.69 RCsNstHo0.net
やっぱり60cmあるみたいです
流通状態が壊滅的で割高になってしまうのが悔しい
定価自体はロクハンと同じで長さ2倍なのに…
情報も少ないですがとりあえずフレキとジョイナー買って試してみます
311:名無しさん@線路いっぱい
21/05/20 13:45:54.82 Tf8hRNsq0.net
>>310
芋の澁谷店に税込み1496円で在庫あったよ
312:名無しさん@線路いっぱい
21/05/29 09:24:47.21 o6lZeHkA0.net
ロクハンのzショーティー遊びで買ったけど、結構静かに良く走るので気に入った。車両の充実に期待したい。
313:名無しさん@線路いっぱい
21/06/02 12:36:04.33 xrlYGkfU0.net
>>312
ネガティブな意味でなくオモチャっぽいコンセプトなので、
極小半径、ジェットコースターのようなレイアウトでも
違和感が少ないのもメリットと思います。
その路線で箱根登山鉄道とかほしいかも。
314:名無しさん@線路いっぱい
21/06/03 08:04:37.29 iCjB+ior0.net
ショーティーなら外国型もお手軽価格で出来そう
他スケールだと色々な有名どころが作ってるのに、
Zだとガレージメーカーぐらいしかやってないガラス電車とか作ってほしい
1両だしカラバリあるしショーティーならあのデザインで室内灯どうするかとか考えなくていいでしょ
315:名無しさん@線路いっぱい
21/06/05 00:04:59.67 tKHZrCpF0.net
Zゲージのガラス電車の室内灯は光ファイバーを使用すれば導光できそう。
簡易的な光ファイバーなら透明なランナーを蝋燭で炙って引き延ばしても作れるよ。
316:名無しさん@線路いっぱい
21/06/24 23:10:42.70 ZAvRBfRg0.net
EF63って碓氷峠の補機以外
何を引かせれば?押させれば良いだろう?
317:名無しさん@線路いっぱい
21/06/25 00:12:58.60 OwNmuv56a.net
>>316
白山
115
165
318:名無しさん@線路いっぱい
21/06/25 05:08:10.79 cUrLniJjr.net
EF63ハッキリといっていらない 理解に苦しむ
319:名無しさん@線路いっぱい
21/06/25 15:55:11.27 +Fj+6CMl0.net
>>317
そよかぜに485が投入されたことってなかったっけ?
320:名無しさん@線路いっぱい
21/06/25 23:56:49.75 wgbi5d/ga.net
>>319
489系の貫通形はあるようだね。
183/189系とは、扉が違うんだよね。
321:名無しさん@線路いっぱい
21/06/26 09:18:02.34 yHLR4Tid0.net
>>320
非貫通型もあるよ、国鉄時代なら481-300と外観変わらないしプラスアップの485にヘッドマークシールあったよね。
485系と大差がない上に関東甲信越限定の運用だったからそこまで需要がないと思われてるのだろうけど、
個人的にはなじみの深い車両なので183/189も欲しいけどロクハン含めて過去に予定品になったことすらないね。
322:名無しさん@線路いっぱい
21/06/26 18:56:08.47 BtgEkGSH0.net
碓氷峠関連なら185系200番台もカラバリ多いし定期運用終了前に出しておけば…感
JAMもホビーショーも蒲田の模型ショウも今年もやらないみたいだけど、
例年開催されるタイミングに合わせてWEBで新製品発表とかやってほしい。
このさい実車写真+文字だけでもいいから。
323:名無しさん@線路いっぱい
21/06/26 22:54:52.48 luY5SezN0.net
>>322
185系なら、ほんとタイムリーだよね。
EF63なんて誰得?
会長?
324:名無しさん@線路いっぱい
21/06/26 22:59:59.93 luY5SezN0.net
>321
183/189は485系と比べて
2扉 ドアステップ無しなので、金型流用もできないしね。
なんちゃって415系みたいにいかないからね
325:名無しさん@線路いっぱい
21/07/01 19:41:41.45 QYAPDe0J0.net
Zショーティーで海外型やるのか…現地代理店からの要望でもあったのかな?
BR181と違って日本でも普通の流通ルートで買えるみたいだけど。
326:名無しさん@線路いっぱい
21/07/01 21:48:21.48 HW7mzHx50.net
>>325
情報ソースがありましたらご教授下さい!
327:名無しさん@線路いっぱい
21/07/01 23:36:54.34 QYAPDe0J0.net
>>326
公式HPで今日製品化発表。車両はEMD F7でATSFとNYCの2種が秋予定。
ホビーサーチでは既に予約受付してるので、他も追って開始するかと。
328:名無しさん@線路いっぱい
21/07/02 11:19:10.69 08x6NTn00.net
外国型のショーティーってそんなに
人気が出そうな商品なんやろうか。
329:名無しさん@線路いっぱい
21/07/02 15:58:15.81 ksNUtr3v0.net
物珍しさとかがあるのかもね
外国じゃショーティーみたいなデフォルメ模型とかなさそうだし
330:名無しさん@線路いっぱい
21/07/02 16:32:10.78 4ylOYuys0.net
住居が狭くレイアウトも小さい日本ならまだしも、大きいレイアウトが多い欧米で受けるか?
例えばロクハンの東京ショールームにある大型レイアウトでショーティー走らせたいかな?
331:名無しさん@線路いっぱい
21/07/02 16:43:09.82 fAMEDWsi0.net
欧も米も都会の部屋は狭い
小さいZゲージなのだから小さく楽しみたいというのは自然な心理ではなかろうか
332:名無しさん@線路いっぱい
21/07/02 21:49:48.90 Kb6WeAo80.net
>>327
有難うございました
HPにあんなにはっきり出ていたとは
粗忽をお許しください。
333:名無しさん@線路いっぱい
21/07/02 22:09:10.76 2stH7RTk0.net
欧でも米でもショーティは人気があるよ。
Shapwaysにも3Dの車体が数々登録されているよ。
羨ましいくらいだよ。
334:名無しさん@線路いっぱい
21/07/03 00:08:02.40 g7WVg5790.net
>>331
>>333
ナカのひと?
335:名無しさん@線路いっぱい
21/07/03 01:46:17.77 REPhjStq0.net
>>334
いや。
欧米のサイト 特にフォーラム 読んでると、よくわかるよ。
336:名無しさん@線路いっぱい
21/07/03 05:05:32.71 //qhOb56M.net
今年の新製品発表は、これで終わりなんかなあ
337:名無しさん@線路いっぱい
21/07/03 10:45:20.92 g7WVg5790.net
>>335
どこのサイト?
338:名無しさん@線路いっぱい
21/07/03 10:46:23.15 g7WVg5790.net
>>336
EF63 爆
339:名無しさん@線路いっぱい
21/07/03 11:20:58.99 u6V2CLnPd.net
>>338
おじいちゃん、今時“爆”とか使わないよ
340:名無しさん@線路いっぱい
21/07/03 11:48:22.60 wHubNQnM0.net
検索するとドイツのNoBa-Modelleってところが、
ショーティー動力使った3Dプリント品いくつか売ってるね
341:名無しさん@線路いっぱい
21/07/03 12:14:37.17 g7WVg5790.net
>>339
おじいちゃんでなく、おじちゃんだが、今時は、何を使うのか?
342:名無しさん@線路いっぱい
21/07/03 12:26:20.26 g7WVg5790.net
>>340
見ましたよ。
車両だけでなく、ストラクチャーやアクセサリー関係もいろいろあって、おもしろそう。
でも売れてるのでしょうかね?
お値段も安くはないし。
343:名無しさん@線路いっぱい
21/07/04 22:09:51.38 fu/D7LrP0.net
>>337
ドイツの
Z-Freunde-International e. V
URLリンク(f.z-freunde-international.de)
は外せない。
>>340のNoBaもここに記事が上がっている。
URLリンク(www.stummiforum.de)
URLリンク(www.trainboard.com)
URLリンク(www.modelrailforum.com)
にも、Zゲージ関連の板はあるし、
URLリンク(www.marklinfan.com)
URLリンク(le-z-forum.forumactif.com)
では、Zショーティの動力ユニットを流用した機関車の記事もあったよ。
344:名無しさん@線路いっぱい
21/07/07 13:59:21.72 VWeh5gRB0.net
現在、さまざまな可能性を模索しています。 たとえば乗用車または貨車になる可能性があります。
F7が売れれば、さらに可能性が広がると思います。
>ロ ク ハ ン 【 Z ゲ ー ジ 鉄 道 模 型 】
>@RokuhanZgauge
>Sorry for the late reply.
>We are currently exploring a variety of possibilities.
>The result may be a passenger car or a freight car, for example.
>If the F7 is selling well, I think the possibilities will expand even further.
345:名無しさん@線路いっぱい
21/07/08 04:15:11.44 looNBWtf0.net
外国型でしかもショーティって全然興味ないなあ…。
やっぱりフルスケールの国内車両を期待したい。
346:名無しさん@線路いっぱい
21/07/08 12:53:09.43 kV3Pvj8S0.net
どうにもロクハンは、かなりリキ入れて見当違いの方向に走って行っているような気がしてならない
347:名無しさん@線路いっぱい
21/07/08 14:12:43.30 8P6uyRYu0.net
>>346
もともと見当違いの方向に走っている件
348:名無しさん@線路いっぱい
21/07/08 23:03:22.52 wv+itjgg0.net
売れる地域に向けて、売れる商品を作るのが商売の鉄則では?
米国でF7ショーティーが売れるんなら、ジャンジャン売れば良い。
詳しく知らないが、中国など市場が大きそうなところに売り込むのも良いかも。
349:名無しさん@線路いっぱい
21/07/08 23:45:40.77 rfTozZYg0.net
>>348
国は大きくても趣味の市場は小さいはず
まだ歴史が浅く文化として成熟してないから
350:名無しさん@線路いっぱい
21/07/09 00:07:14.83 0hiEnW4S0.net
>>348
売れるはずの日本で、売れない商品を作るのがロクハンの商売www
351:名無しさん@線路いっぱい
21/07/09 01:26:52.57 naVtk+YQ0.net
一般論として
ほかにライバルのいない土地で、先行したからこそ
一時であったけれど日本製品が各国に浸透したのでは?
現在の事情を詳しく知らないけれど、
米国には大人の趣味としての鉄道模型クラブがあったはず。
そういう素地のあるところで、
こういったショーティーはいかがと展開するのもありかと
当然、ケシカラン・つまらんという非難もあるだろうけれど、
これも一興と受け入れてくれる人も居るはず!
そこで大儲けして、老い先短い国内の好事家を満足させてくれる
製品を出してくれればよい。
くれぐれも会社・企画の存続が至って重要
352:名無しさん@線路いっぱい
21/07/10 17:23:27.80 AvlCO9ft0.net
>当然、ケシカラン・つまらんという非難もあるだろうけれど、
>これも一興と受け入れてくれる人も居るはず!
そもそもショーティー発祥の地は米国でライオネルなんか未だに3線式のショーティーの車両を販売している。
ショーティーを受け入れる素地はあるでしょう。
www.lionel.com/products/pennsylvania-tmcc-gg1-black-2332-6-18343/
www.trainz.com/pages/lionel-gg-1-electrics
353:名無しさん@線路いっぱい
21/07/10 18:53:07.40 CFsW8Pgz0.net
>>352
問題は売れるか否か
生暖かく見守りましょう
354:名無しさん@線路いっぱい
21/07/10 20:31:14.24 yVktbgw20.net
鉱山の鉄道とかのナローだけど、超小半径の円周が基本の、
いわゆるピザレイアウトのユーザーがアメリカにそこそこいると思う。
F7にシーナリーやストラクチャーを合わせたピザレイアウトを作って
SNSなどにアップすれば認知度が上がっていくのでは。
(ロクハンの中の人へ)。
355:名無しさん@線路いっぱい
21/07/17 15:03:26.95 UQRrPiFF0.net
軽便祭や池袋の芸術祭でも展示があるように「ピザレイアウト」というか「パイク」のユーザーはどの国にも一定数いるようですね。
356:名無しさん@線路いっぱい
21/08/14 00:41:27.32 4BIN8tlB0.net
ファーラーのHOプラモで
バイクがクルクル回るものあったなw
357:名無しさん@線路いっぱい
21/08/19 13:47:46.80 llgVanFE0.net
F7って、ショーティーでもあまり違和感ないよなw
358:名無しさん@線路いっぱい
21/08/20 17:50:33.39 4l/95ZB40.net
>>357
だけど、牽かれる車両も無いとね。
機関車だけ製品で、まさか客車・貨車はフルスケールor自作とは言うまい
359:名無しさん@線路いっぱい
21/08/21 00:52:19.90 ptEgut510.net
>>357
そう思います!
同感です。
360:名無しさん@線路いっぱい
21/08/22 17:40:33.98 4tSikui80.net
ショーティーでもカプラー交換できるのですかね?
361:名無しさん@線路いっぱい
21/08/23 00:53:44.34 z6f+j8nG0.net
ロクハン標準カプラーだから出来るよ。
362:名無しさん@線路いっぱい
21/08/25 00:22:13.85 zkcgfSXA0.net
>>361
有難うございます
363:名無しさん@線路いっぱい
21/09/05 16:10:16.30 E9Is0uFF0.net
某所で天賞堂のD51をみつけたのですが、テスト走行してもらったら前照灯がめっちゃ暗いのです。
店主は「こんなものですよ」と。でもロクハンのC57は普通に明るい。
天賞堂のD51をお持ちの方、前照灯は本当に暗めなのですか?お教えください。
364:名無しさん@線路いっぱい
21/09/05 18:31:16.00 zyHTuqj+0.net
暗いですよ。加えて言えば実物の現役時代は非点灯か、点いても暗かったですよ。
365:名無しさん@線路いっぱい
21/09/05 20:06:34.83 BLaRXz6D0.net
うちのD51も暗いよ
常点灯パワーパックでも低速じゃ点いてるかわからないくらい
C62は改善されたのか普通に明るいし
色味もロクハンC57より良いくらいなんだけどね
366:名無しさん@線路いっぱい
21/09/06 22:02:56.38 ChnLKgKQ0.net
363です。
364、365さん、情報ありがとうございました。
事実上の絶版品なので購入することにします。
367:名無しさん@線路いっぱい
21/09/09 16:26:59.29 ZPtVjlvm0.net
ショーティーの0系が発表されましたね。
パンタグラフが金属製、昇降可能なのはいいな。
368:名無しさん@線路いっぱい
21/09/09 21:39:27.03 4eZN7zAB0.net
>>367
だけど、ショーティで新幹線を走らせたいとは、思わないねぇ
369:名無しさん@線路いっぱい
21/09/13 09:52:50.60 4ZBUgGjT0.net
このパンタってデアゴスティーニのパートワーク購入者向けに
後から別売されたロクハン0系用金属パンタの流用だろうか?
中古屋で0系の車体とシャシーだけコツコツ集めて6両まで揃ったけど
金属パンタが入手できなかったので流用なら個人的に福音だわ
本当はパンタだけ別売してくれれば嬉しいけど贅沢は言わん
取りあえずショーティー買って交換してみよう
370:名無しさん@線路いっぱい
21/09/15 22:54:40.78 5BL/NddR0.net
>>369
同じこと思って確認したら今日回答ありました。
ポン付けで流用可能とのこと(同じ金型かは不明)。
371:369
21/09/15 23:52:15.57 /1m2+D/Q0.net
>>370
おぉ、情報感謝です!
これでウエストひかりとこだま最低でも各1編成は購入確定だな
ショーティーの方はプラパンタに交換しても違和感なさそうだし
うーん、楽しみになってきたぞ
372:名無しさん@線路いっぱい
21/10/04 00:24:54.75 iG15gXokd.net
ものすごく個人的にだけれども、ロクハンのストラクチュアって物足りなさ過ぎてると思ったりするのですよね…
だったら自分で作ったろー!と思うのですけれども、みなさん的には「そこまでしなくても」な感じだったりします?
自分的にはロクハンストラクチュアが足りてなさすぎるから、「ほんじゃあ作ろっかw」になっちゃうのですよね…
373:名無しさん@線路いっぱい
21/10/04 10:38:57.57 dnX7/jBU0.net
別に自分で作るのがデフォなので
374:名無しさん@線路いっぱい
21/10/04 12:53:21.52 DJKr6VFE0.net
>>372
ペーパーストラクチャーならさんけいとかアドバンスとかあるよ
375:名無しさん@線路いっぱい
21/10/07 15:11:26.50 wOrVXk+i0.net
安いペーパーストラクチャーが手に入りますよ。
ヤフオクにも出品されているNゲージのペーパーストラクチャーのデータ版
これを手に入れて150/220だから68%に縮小印刷して使ってます。
ちょっと細かい作業になるけど、さんけいを組み上げられれば問題なし。
とにかく安いのが最高です。
お試しあれ
376:名無しさん@線路いっぱい
21/10/14 03:21:36.94 fDw/8wAo0.net
無料の鉄道模型関連のペーパークラフトのストラクチャ
縮小印刷すればZゲージでも使えそう
online.brother.co.jp/ot/dl/purifure/mokei/train/
online.brother.co.jp/ot/dl/purifure/mokei/train/train-01/
online.brother.co.jp/ot/dl/purifure/mokei/train/train-02/
online.brother.co.jp/ot/dl/purifure/mokei/train/train-03/
online.brother.co.jp/ot/dl/purifure/mokei/train/train-04/
online.brother.co.jp/ot/dl/purifure/mokei/train/train-05/
online.brother.co.jp/ot/dl/purifure/mokei/train/train-option/
377:名無しさん@線路いっぱい
21/10/24 18:36:49.78 R5XCUhef0.net
みなとみらいの天賞堂で商品購入時、
原鉄道模型博物館の入場券提示するとZの貨車くれるらしい
金額の下限などは特に記載なし
URLリンク(twitter.com)
半ばタダでもいいから持って行ってくれ状態なのか…
(deleted an unsolicited ad)
378:名無しさん@線路いっぱい
21/11/09 13:35:03.59 1kH0zWG40.net
>>284
予約しても1年以上送ってこない、アナウンスもない、問い合わせても返事ない。
Webも訂正すらせずほったらかし。どうしろというのだろう。お花畑よのう。
379:名無しさん@線路いっぱい
21/11/29 22:13:19.18 LBoq0cN/0.net
皆さんZゲージ楽しんでますか~?
380:名無しさん@線路いっぱい
21/11/30 08:04:29.65 Dqq8XWUg0.net
皆さんだまされたと思ってnゲージのレイアウトにそのでんしゃをのせてみましゅう~
381:名無しさん@線路いっぱい
21/12/03 19:25:50.42 U2/O19VO0.net
Twitterでロクハンが一気に新製品発表
初公開は
C11 325 東武鉄道SL大樹タイプ
C11 207 東武鉄道SL大樹ふたらスターター
Zショーティー ICE3赤帯・緑帯・青帯
Zショーティー キハ32四国色、鉄道ホビートレイン
全て来年予定とのこと
暫く音沙汰無しだった東武仕様のDE10も、開発は続いているらしい
日本型のショーティーは食指動かなかったけれど、ICEは気になる…
海外型は年1種ペースでも続けてほしいなぁ
382:名無しさん@線路いっぱい
21/12/04 02:16:45.43 kJ+fN3Po0.net
>>381
メルクリンでEP3しか集めていないのだけれど
ショーティと来たか・・・・
心誘われる!
383:名無しさん@線路いっぱい
21/12/04 12:28:36.91 ICNsJkdkp.net
Yポイント、欲しい。
384:369
21/12/04 13:49:53.40 /IkEGF5l0.net
Zショーシー0系が届いたので早速デアゴとパンタスワップ
ボンドで接着されてたので裏側からルーターで削って取り外し
事前情報通りお互いポン付けOKでした
うーん付け替えた方(右と奥)がお互いしっくりくる感じ
URLリンク(i.imgur.com)
長い年月を経てやっとデアゴの0系が完成した感じで満足!
URLリンク(i.imgur.com)
385:名無しさん@線路いっぱい
21/12/07 17:28:43.89 ZeMOQSEo0.net
いいね。時間がかかった分、満足感、達成感もひとしおでは?
386:名無しさん@線路いっぱい
21/12/07 17:29:50.59 ZeMOQSEo0.net
アンカーを忘れました。
385は384さんへのコメントです。
387:369
21/12/07 20:17:47.24 Um3GuIV30.net
>>386
コメントありがとうございます
先頭車と中間車しか作り分けがない今風に言うなら「0系タイプ」ですが
他の既製品より愛着が沸いてしまいニヤニヤしながら走らせています
思わぬ形でパンタ入手経路を作ってくれたロクハンにも感謝
388:名無しさん@線路いっぱい
22/01/02 09:51:20.38 0Vcvcj8i0.net
明けましておめでとうございます
今年も宜しくお願いします。
2022年の計画はいかが?
389:名無しさん@線路いっぱい
22/01/02 22:10:35.06 XCGUfUSd0.net
あけおめ~
自分は守備範囲が国内車両だけなので購入予定はDE10北斗星色くらい
あとは例年通りで処分品や中古掘り出し物があれば買う程度になりそう
機関車でバリ展じゃない新形式が出るなら多少は奮発しても良いんだけど
今年も出なそうね
390:名無しさん@線路いっぱい
22/01/03 10:37:46.64 qPQqtnOl0.net
>>389
EF63発売予定
391:名無しさん@線路いっぱい
22/01/03 15:21:45.54 hc6cDpKia.net
>>390
489系国鉄色でも出てるなら食指は動くが、
489系白山色と対ならイラネ
392:名無しさん@線路いっぱい
22/01/03 20:21:49.46 3/IOuETE0.net
あぁEF63があったか素で忘れてた
自分も489系白山色は持ってないし買う気もないので
細かい事は気にせず食玩485系の先頭車をいじってカプラー付けて
EF63に牽かせて489系気分を味わうくらいが案外楽しいかもね
393:名無しさん@線路いっぱい
22/01/09 23:57:33.87 B7+5FV4m0.net
そろそろメルクリンが新製品を発表する季節になりますが、
今年は何が出てくるでしょうね?
Zゲージ50年記念?
394:名無しさん@線路いっぱい
22/01/14 23:05:19.42 GLuL/Egd0.net
ロクハンから久々のカタログ発売が告知。
新製品ページで情報解禁が予定されているらしいですが、
日本の鉄道開業150年という節目の年に相応しい商品が発表されると良いですね。
395:名無しさん@線路いっぱい
22/01/15 20:52:20.47 SLVcAMz3d.net
>>394
そらあやんごとなき車両か東武車両のオンパレードでしょう
396:名無しさん@線路いっぱい
22/01/15 22:41:26.30 nUTUANOZ0.net
>>395
DRCっぽく見える
397:名無しさん@線路いっぱい
22/01/17 23:23:44.20 Wt0frpRd0.net
>>394
ついに58か!
398:名無しさん@線路いっぱい
22/01/18 01:39:17.31 2nB7CEPfd.net
>>397
キハ?
399:名無しさん@線路いっぱい
22/01/18 23:07:50.15 desygBtQa.net
遠く離れて見ると、何かが視える
400:名無しさん@線路いっぱい
22/01/18 23:15:20.04 tLdzEVRb0.net
今年の新製品が発表になりました。
機関車だけ
88262 162型 電気機関車VI
88320 V 320型 ディーゼル機関車
88486 185.2型電気機関車VI
88528 120.1型電気機関車V (DB AG)
88569 Ce 6/8 III "Krokodil" 銀製 Zゲージ50年記念
88619 ユニオンパシフィック ディーゼル機関車
88745 ÖBB 64型蒸気機関車III.
88806 218型 ディーゼル機関車(PRESS)
88772 V 36型ディーゼル機関車 鉄道博物館収蔵機関車モデル
88019 01.5型蒸気機関車(DR/DDR)
88225 194型電気機関車
88237 370/EU-46型電気機関車PKPカーゴ
88240 Re 6/6型電気機関車SBB
401:名無しさん@線路いっぱい
22/01/19 16:03:39.09 wQVCReId0.net
>>399
EF66牽引のブルトレのように視える
402:名無しさん@線路いっぱい
22/01/19 16:06:45.46 wQVCReId0.net
>>400
Twitterには
88236 BLS Re475 Vectrom
というのも流れてた。
403:名無しさん@線路いっぱい
22/01/19 16:07:31.08 wQVCReId0.net
>>402
× Vectrom
〇 Vectron
404:名無しさん@線路いっぱい
22/01/19 21:08:04.85 Y7xddH6X0.net
>>402
ご指摘 深謝
今年こそロクハンのターンテーブルが買えるかな?(笑)
しかしドイツの会社なのにスイスのクロコダイル好きですよね
405:名無しさん@線路いっぱい
22/01/19 23:33:54.17 GO7dkkvY0.net
>>401
0系新幹線のドームのように見えるけど。
2020年カタログのショーティの0系の写真と同じアングルにようだ
406:名無しさん@線路いっぱい
22/01/21 07:36:08.68 /9sbP7j00.net
ドイツ型は地元だから普通として、スイス型はそこそこ出てるのに
オーストリア型がZで少ないのは何故なんでしょうね?
1044など色も多いしドイツを通る国際列車も牽いてるし、
客貨両用で模型的にも使い勝手良さそうですが
407:名無しさん@線路いっぱい
22/01/21 11:05:03.47 JfUG9VDz0.net
>>404
88236 BLS Re475は、夏のMHIとのこと
408:名無しさん@線路いっぱい
22/01/21 21:28:53.10 Zg3jBN690.net
>>406
確かに少ないですね。
平たく言ってE18とかE94といった戦前型の電気機関車か、
50や52くらいの蒸気機関車しか思いつかない。これも戦前
409:名無しさん@線路いっぱい
22/01/21 21:33:31.91 Zg3jBN690.net
>>406
そう1044型についてはメルクリンは冷たくも
HOでも作っていない様に思うのですが。
410:名無しさん@線路いっぱい
22/01/22 02:13:05.43 gmMhQzjx0.net
>>406
>>408
詳しくないので、間違っていたら申し訳ないが、
1116(タウルス)は?
411:名無しさん@線路いっぱい
22/01/22 14:10:58.18 UWRHorqA0.net
>>408
>>409
他スケールなら他社製品が充実しているからというのもあるかもしれませんが、
現状Zの車両で被りはほぼ起こらないでしょうしね。
メルクリン以外では1043が高価な少量生産品として出たぐらいでしょうか?
>>410
確かにタウルスは仰る通りなのですけれども、
自分は二昔前ぐらいまでの愛嬌ある丸目の車両が好きなのです。
412:名無しさん@線路いっぱい
22/01/22 20:22:29.10 /GCLPyJia.net
>>411
オーストリアには興味ないので、形式には詳しくないが、
SMZからなら、1044 1046 1141 1142 1144
が出ているよ
413:名無しさん@線路いっぱい
22/01/22 21:54:59.12 gmMhQzjx0.net
>>412
さっそく見てきました。
ELでは1189(クロコダイル)もあるんですね。
414:名無しさん@線路いっぱい
22/01/26 20:41:21.32 JiXivXBB0.net
SNCFもあったよ
URLリンク(azar-models.com)
415:名無しさん@線路いっぱい
22/01/28 18:10:45.90 1weaM7uWa.net
>>414
TGVの発売はいつ頃になるのだろう。
ワクワク
416:名無しさん@線路いっぱい
22/01/31 23:15:13.52 cmxwc5sz0.net
400だけど私にとって今年の新製品は不毛でした。
Zゲージ50年という記念年はほかのメーカーでも注目されてはいるものの
当のメルクリンが銀のスイスクロコとは・・・
貴金属の飾り物なんて欲しくないし
417:名無しさん@線路いっぱい
22/02/03 19:13:18.01 XYgU7ht+0.net
>>417
夏のMHIもリークされてしまって、今のところ目ぼしい製品はないですよね。
秋のMHIで、実車とコラボでメルクリン ミニクラブ 50周年記念塗装の電気機関車でも出ないでしょうかね。
418:名無しさん@線路いっぱい
22/02/04 13:25:35.66 SnRllkAT0.net
今年のロクハンの新製品なにかな?
カタログが楽しみ。
419:名無しさん@線路いっぱい
22/02/04 20:23:04.16 lSo64g7Md.net
ショーティー新車が4/7くらいを占めそう
そんなことより全レールのPCトラック化をですね
420:名無しさん@線路いっぱい
22/02/04 23:45:31.29 jcpaY5bd0.net
明日、東京ショールームに閲覧用見本が設置されるとのこと。
421:名無しさん@線路いっぱい
22/02/04 23:46:41.24 jcpaY5bd0.net
Twitterのモザイクの画像は、離してみると、国鉄色ボンネット型特急に視えるが、待望の485雷鳥か489白山か
422:名無しさん@線路いっぱい
22/02/05 00:38:56.87 Dl6RWwjz0.net
>>421
489白山はとっくに発売したよ
423:名無しさん@線路いっぱい
22/02/05 13:08:39.23 c1X1JGvX0.net
>>422
今出てる白山は白山色だけだから、国鉄色の白山ということでは?
424:名無しさん@線路いっぱい
22/02/05 16:02:35.61 /xmF3SaY0.net
カタログ見た人
新製品教えて
425:名無しさん@線路いっぱい
22/02/05 16:02:36.06 /xmF3SaY0.net
カタログ見た人
新製品教えて
426:名無しさん@線路いっぱい
22/02/06 08:21:40.38 07xgSg1g0.net
>>425
カタログをお求めになるか、
製品が発売まで待つか、
なさってはいかがですか。
427:名無しさん@線路いっぱい
22/02/06 10:21:38.62 vNiX9mQja.net
>>425
っ>>420
428:名無しさん@線路いっぱい
22/02/06 11:38:49.71 PHVpgr+K0.net
>>426
なかのひと乙
429:名無しさん@線路いっぱい
22/02/06 13:23:35.40 emLCWipp0.net
白いのは、ヘッドマークに見える
URLリンク(mobile.twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)
430:名無しさん@線路いっぱい
22/02/07 12:28:22.70 6HazIN+z0.net
>>429
ボンネット485系の雷鳥。
431:名無しさん@線路いっぱい
22/02/09 09:13:54.84 Hj0ZP3s10.net
ゴハチキター!
432:名無しさん@線路いっぱい
22/02/09 09:28:03.22 Hj0ZP3s10.net
「お召し機からスタート」と当然バリ展していく前提なので
つばめ(茶、青大将)を客車も含めてオナシャス
433:名無しさん@線路いっぱい
22/02/09 19:12:56.50 fycfu927d.net
やったあ!
お値段未定が気になるけれども、待たされた分濃いぃ出来になっていることを祈るばかりだなあ
7つ窓機まで出したら神だわね
434:名無しさん@線路いっぱい
22/02/09 22:54:49.49 /+BvEcxn0.net
58といえば20系寝台の「銀河」が出会いでしたなあ(遠い目)
435:名無しさん@線路いっぱい
22/02/10 11:24:16.62 z9oyc6dYM.net
EF58 61だと編成はお召し1号じゃなくても
14系、24系金帯、クラウン24系白帯やスハ43系、マルイ20系
細かい事を気にしなければどれ牽いててもおかしくはないのかな
結構汎用性高いのね
436:名無しさん@線路いっぱい
22/02/10 19:54:23.22 xrXPj6Qx0.net
目玉は\58とボンネット雷鳥だけ?
437:名無しさん@線路いっぱい
22/02/10 21:38:13.65 xE9CZc4+0.net
58も発売になっていないのに希望的観測なのだけど、
同じ時期のEF15や57
あるいはEF13(クロコ)なんかも期待できるのかな?
438:名無しさん@線路いっぱい
22/02/11 09:28:16.29 i/6bLfCE0.net
>>437
期待できません
439:名無しさん@線路いっぱい
22/02/11 09:30:02.92 i/6bLfCE0.net
ほかに期待できる新製品は?
440:名無しさん@線路いっぱい
22/02/11 10:23:08.11 q7qvMtdJ0.net
今までの傾向からすると
機関車は沢山バリ展できるか既製品と組み合わせて高単価で売れる物
そういう意味だとEF58は出るべくして出た感じか
まだ製品化されてないのだとEF510とかかな?
何にせよ今の製品化ペースじゃ次は2年以上後になりそうだけど
441:名無しさん@線路いっぱい
22/02/11 10:41:45.25 Jt1qJo+U0.net
いつになるかはわからないけど、キハ58系と0系新幹線は出るんじゃないかな
442:名無しさん@線路いっぱい
22/02/11 12:52:06.73 kTnkWTkQp.net
EF58、485系雷鳥のほかにカタログには、どんな新製品があるの?
443:名無しさん@線路いっぱい
22/02/11 16:53:19.22 qDfb+dyz0.net
>>442
Zショーティーバリ展でキハ40旧新潟色と男鹿線色
どっちも普段2両以上で運行してた記憶だけど、それも織り込み済で複数買いしてね、
って思惑なのかな?
それから単線機関庫に扉の開閉機能つけたバージョン
個人的には扉はいいから複線タイプの方が欲しかったなぁ
単線か高価なターンテーブル必須の扇形かって現状の選択肢はちょっと両極端で、
ほどほどの機関区を作ろうとしても難しいんだよね。
444:名無しさん@線路いっぱい
22/02/12 01:45:59.13 0q/roPye0.net
>>438
ですよねぇ~
445:名無しさん@線路いっぱい
22/02/12 02:47:22.64 +QVGLaD6a.net
>>249
そういえばアニメやドラマなどでNゲージよりも小さい鉄道模型が出てきたこと無いのでは?
逆にHOゲージならバカボンやこち亀に出てきたことあったけど。
446:名無しさん@線路いっぱい
22/02/12 10:14:08.24 AfhwCDwH0.net
こち亀にはZゲージも出てきたことあるぞ
両さんが小さくなった話でZゲージの人形の顔に表情を描けるのは世界中で一人だって
わざわざZゲージの注釈まで付けてた
447:名無しさん@線路いっぱい
22/02/12 13:31:51.87 UC25jvClp.net
>>443
ショーティー以外のほかの新製品は?
448:名無しさん@線路いっぱい
22/02/12 13:47:52.01 Es5a0p0j0.net
>>447
カタログについて言うならば、あとは既報のもののみ
ただ他にも年内に発表できるような商品企画自体は進行していて、
一気に出さずJAM以降のイベントで発表する予定とのこと
449:名無しさん@線路いっぱい
22/02/12 18:18:29.40 1HbfbtdH0.net
>>448
そうなんですか。
情報感謝します!
450:名無しさん@線路いっぱい
22/02/13 22:13:44.14 kl/fOnke0.net
今日のサザヱさんで鉄道模型の話が出ていましたね。
HOサイズのようだったけど
「鉄道模型」が話題になるのはゲージ問わず良いことですね。
451:名無しさん@線路いっぱい
22/02/14 02:10:07.39 Ehbw0wKb0.net
もしZゲージが出るのがもう少し早かったら、今のNゲージ並に普及していた可能性はあったのかな?
452:名無しさん@線路いっぱい
22/02/14 17:29:40.61 QYF22QCK0.net
メルクリンがZを出したのは日本でNが流行る前だったかと思うぞ
確かそのパテントが切れたんでアキアやマルイといった異業種参入組が一斉に出してきたんじゃなかったか?
天がつばをつけたんでヤバいと手を出すのを辞めた記憶と
天が自社ブランド品を投げ売りにする手じまいの後にロクハンが急成長した記憶がセットである
半分以上主観的偏見でしかないんだがな
453:名無しさん@線路いっぱい
22/02/14 23:48:09.38 LPQg2rvl0.net
>>451
可能性は否定しませんが、やはりそう普及しなかったものと思います。
裏打ちがある話ではないのですが、
国内では高価なHOに対して、手を伸ばしやすい価格のNだったような
欧州を見ると、Nも相応に高価な大人の趣味のようでしたからね。
454:名無しさん@線路いっぱい
22/02/15 00:10:54.51 KUVbWYEm0.net
EF58はいくら位の価格になるでしょうね?
いくらまでならお求めになりますか?
メルクリンで6軸の電気機関車150型が
メーカー希望小売価格で259オイロ(約34000円)ですがそれくらいまでなら
大丈夫ですか?
455:名無しさん@線路いっぱい
22/02/15 02:39:59.96 fz5NPDd20.net
ミニクラブはいい値段でよくセット一式買ったもんだ独身の頃じゃないとこんなことできないとサイトに書いてた人がいたのを覚えている
456:名無しさん@線路いっぱい
22/02/15 20:01:19.47 x2SzlHyr0.net
>>452
メルクリンZゲージが発売された1972年には、既に関水金属より、キハ25・キハユニ26が発売されていた。
457:名無しさん@線路いっぱい
22/03/09 12:39:12.41 st1m7wrM0.net
EF63は?
458:名無しさん@線路いっぱい
22/03/09 16:43:23.82 Xx0Z3K6Qr.net
ロクハンそのうち撤退しそう
収益上がらないでしょ?
459:名無しさん@線路いっぱい
22/03/20 12:43:00.11 fclnTKer0.net
age
460:名無しさん@線路いっぱい
22/03/20 13:28:56.98 +sXQBgVT0.net
Zゲージ50年 記念年に調べたら
フランス、オーストリアほか、
ドイツにもメルクリン以外のZゲージメーカーが育っていて、
まあ、育つかどうかはともかく、良い流れだと感じます。
私見ですが、これはロクハンの安価なレールシステムも良い結果を出している
ように思います。
もっとも、子供向けと切って捨てる書き込みもありましたが。
461:名無しさん@線路いっぱい
22/03/20 17:56:51.49 vCXa5lzb0.net
>>460 ドイツのメーカーってどこ?
462:名無しさん@線路いっぱい
22/03/21 01:49:27.79 THJmyt+r0.net
>>461
Freudenreich
schmidt とか
ただ検索で製品が引っかかるのに
メーカーHPにたどり着けていないのだけれど
463:名無しさん@線路いっぱい
22/03/21 09:01:52.88 T5xsrhNP0.net
>>462
FR Medelですね。
URLリンク(www.fr-model.homepage.t-online.de)
最近はSJなどドイツ以外の車両をリリースしていたので、ドイツのメーカーという意識が抜けていました。(^^ゞ
Schdmitは随分前に廃業してますね。
Z-modellbauも昨年だか廃業してますね。(T_T)
464:名無しさん@線路いっぱい
22/03/30 02:19:34.43 rEUjWMVa0.net
量販店のポイントが20000円溜まったんだけど
ターンテーブルにしようか?
お召列車にしようか?
58を待つか?
迷いますねえ
皆さん 使ってよい20,000円があったら何に使われますか?
465:名無しさん@線路いっぱい
22/03/30 16:03:47.26 SxNZEBj30.net
迷うまでもなく金足して全部買う一択だな
466:名無しさん@線路いっぱい
22/03/30 16:42:25.74 bxJqtn2ar.net
老後のために貯金するんだよ
467:名無しさん@線路いっぱい
22/03/30 16:49:23.99 73ZkABLX0.net
靴を買いに行こうかな
468:名無しさん@線路いっぱい
22/03/30 16:55:10.78 aN2+ZsGl0.net
デリヘルでスッキリに10ガバス。
469:名無しさん@線路いっぱい
22/04/11 17:37:22.57 DesYiZcQ0.net
EF63はまだ?
470:名無しさん@線路いっぱい
22/04/11 19:03:56.92 oieK3q7w0.net
2万円はウクライナに寄付します
471:名無しさん@線路いっぱい
22/04/11 19:36:30.80 shYbqZnn0.net
お金はZにつぎ込んでますとか表明すると
あらぬ誤解を招くご時世になってしまった
472:名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 17bd-dhtY)
22/04/18 17:38:50 nWT4hSKX0.net
Z世代
473:名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 1774-DQuc)
22/04/21 23:34:07 t3WOD2ZH0.net
1 ユーロ が139.50 円!!
1月には128円だったのに。