HO名称論6at GAGE
HO名称論6 - 暇つぶし2ch2:鈴木
20/10/12 17:43:07.67 hNMMP8lg.net
私の意見は、
  1/87模型ならば、HOです。
  非1/87模型ならば、非HOです。
色々異なる見解はあるでしょうが、
まずは、
  どういう模型ならば、HOなのか、
  どういう模型ならば、非HOなのか、
について、自分の見解を、自分の手で、書いて欲しいと思います。

3:鈴木
20/10/12 17:43:46.98 hNMMP8lg.net
   過去スレ
HO名称論
  スレリンク(gage板)
HO名称論2
  スレリンク(gage板)
HO名称論3
  スレリンク(gage板)
HO名称論4
  スレリンク(gage板)
HO名称論5
  スレリンク(gage板)

4:名無しさん@線路いっぱい
20/10/12 17:57:28.80 9wUEvh1o.net
いつまでやってんだか「名称論」は決着済みですよ。。。
日本では模型メーカーも鉄道模型出版社も「16番」を「HO」と呼ばない。。。
ウソだと思ったら本屋行って立ち読みしといで、なあガニ族

5:鈴木
20/10/12 20:24:24.00 adoyMBZC.net
>>4名無しさん
>いつまでやってんだか「名称論」は決着済みですよ。。。
        ↑
どういう結論で、決着したの?
  どういう模型ならば、HOなの?
  どういう模型ならば、非HOなの?

6:鈴木
20/10/13 12:28:22.94 wC2d+g83.net
戦前の英国の約1/80の模型はどうか? と言うと、
A. ゲージを1/87で作るけど、車体は1/76。
   (これは現在英国に多いOOゲージ)
   巾が狭い実物英国機の模型化にやや有利
B. ゲージを1/87で作るから、車体も1/87。
   (これは現在英国以外に多いHO)
   巾が狭い実物英国機の模型化にやや不利
の2つがありました。Aは英国多数派、Bは英国少数派と思います。
これで解るのは、
OOもHOも、ゲージは同じ1/87(1435mmに対して)なのであり、
ゲージを1/87で作るから、車体も1/87、という模型は、
ゲージを1/87で作るけど、車体は1/76、という模型に於ける、
ゲージだけを流用して、より写実的な模型を目指したらしい、と言う事です。
こう書くと、一見HOはOOの物真似亜流みたいに見えるけど、
HOには、実物の姿を忠実に写生する、
という、OOには無い考えが内包されていました。
第二次大戦後、鉄模の模型化対象を1435mmゲージに限らず、
各種ゲージ(実際にはほとんど狭軌だが)に広げる時に、
この内包された考えの優位性が前面に出てきたのです。
その象徴的な物が、
米国HOレイアウト、G&D鉄道(HO及びHOn3)です。

7:名無しさん@線路いっぱい
20/10/13 14:17:56.13 tvlf8aB+.net
> HOには、実物の姿を忠実に写生する、という、OOには無い考えが内包されていました。
「HOの根底には、確固とした思想がある」

8:名無しさん@線路いっぱい
20/10/13 15:04:48.55 LXT8uefU.net
ガニにも、
 「木曽森林から満鉄までオッケー・同じ線路で遊べる」と、確固とした思想はある。
 しかし、線路はHOから借りて来たもの。
 複数縮尺によって「ガニ股」「内股」になり、正確なカタチにならない。
 レイアウトを造れば、サブロク狭軌の構内に見えない!!
 そして「16番」を「HO」と呼ばない。
 メーカーも鉄道模型出版社もそこは理解している。

9:名無しさん@線路いっぱい
20/10/13 19:45:09.00 JTigENae.net
>>8
G=16.5mmは、種々な縮尺の鉄模の『共有物』だ。
決してHOscaleだけの専有物ではないし、
ましてや16番ゲージにとって「借り物」ではない。

10:鈴木
20/10/13 22:24:15.49 WSDEs+0P.net
>>9名無しさん
>G=16.5mmは、種々な縮尺の鉄模の『共有物』だ。
        ↑
そうです。
Sn3.5ft. も、On2.5ft. もG=16.5mmだし、
世界的に珍しい蟹股式16番もG=16.5mmです。

11:鈴木
20/10/13 22:48:16.21 qujWSvKd.net
「HOの意味は1/87の模型だ」
と書きました。
だから、総ての1/87模型はHOです。
  7ft. 0.25in. (2141mm)ゲージのブルネル機関車模型も、
  1435mmゲージの新幹線模型も、
  1067mmゲージのC62模型も、
   762mmゲージの木曽森林模型も、
   610mmゲージの陸軍軽便模型も、
1/87模型ならばHOです。
鉄道車両だけでなく、
  枕木も、架線も、駅舎も、人間も、自動車も、1/87模型ならばHOです。

12:名無しさん@線路いっぱい
20/10/13 22:53:11.80 LXT8uefU.net
>>9 ガニ族 2020/10/13(火) 19:45:09.00 ID:JTigENae
>G=16.5mmは、種々な縮尺の鉄模の『共有物』だ。
>決してHOscaleだけの専有物ではないし、
  ですよね。。。
>ましてや16番ゲージにとって「借り物」ではない。
  はて、HO scaleの線路があったから成立したのでは16番???
  戦線戦後の「モノがない時」レールをHO scale用を転用したのが16番でしょ?
  輸出用のロスト部品、車輪等々HO scale用を転用したのが16番でしょ?
  天賞堂の大型電気がなぜEF62だったのですかねえ???

13:名無しさん@線路いっぱい
20/10/13 22:53:13.59 LXT8uefU.net
>>9 ガニ族 2020/10/13(火) 19:45:09.00 ID:JTigENae
>G=16.5mmは、種々な縮尺の鉄模の『共有物』だ。
>決してHOscaleだけの専有物ではないし、
  ですよね。。。
>ましてや16番ゲージにとって「借り物」ではない。
  はて、HO scaleの線路があったから成立したのでは16番???
  戦線戦後の「モノがない時」レールをHO scale用を転用したのが16番でしょ?
  輸出用のロスト部品、車輪等々HO scale用を転用したのが16番でしょ?
  天賞堂の大型電気がなぜEF62だったのですかねえ???

14:鈴木
20/10/13 23:01:45.03 qujWSvKd.net
HO模型でも狭軌の場合は、特に
HOn3.5ft. (1067mm)
HOn3ft. (915mm)
HOn2.5ft. (762mm)
HOn2ft. (610mm)
の如く、末尾に実物ゲージ数値を付けて書く場合が多いですが、
これもHOの一種です。
標準軌(1435mm)の場合は、このような末尾は普通付けません。
すると
  「HO-1435mmの場合だけ末尾無しで「HO」としか標記しないのは、
  狡いじゃないか」
という考えも出ます。
これについては私も同じ気持ちも有りますが、
以下の理由で、現状が形成されているのだろうと、考えられます。
        ↓
  HOはそもそも英米人が作ったものですから、
  1/87・16.5mmは、欧米標準ゲージの模型です。
   ①HOは欧米人が発明した物であり、欧米実物では1435mmが標準だから、
    ゲージを標記する記号は省略して良い。
    日本だの、アジア・アフリカの模型など欧米人は知ったこっちゃない。
   ②HOが発明された当時は狭軌の模型を作る人などほとんど居なくて、
    1435mmの模型しか無かったから、
    ゲージを標記する記号も必要無かった。
        ↑
と、二点が理由と思います。
しかし現在は狭軌の模型も多いのだから、
  「1/87・16.5mmを、普段は単なる「HO」の名前で呼んでもいいけど、
  ゲージ論をする時のためには、
  例えば「HOs」(s=スタンダード)とかの名称を念のため用意しておくべきだ」
というのが私の意見です。
なお、私のこの意見は、NMRAもNEMも認めていません。

15:名無しさん@線路いっぱい
20/10/13 23:43:10.47 LXT8uefU.net
HO scaleに「HOs」(s=スタンダード)とかの名称は必要ありません、私の意見です。
NMRAもNEMも標準軌間以外、ナローゲージ諸国の事情など認めるとも思えません。
そして、日本では模型メーカーも鉄道模型雑誌も「16番」を「HO」と呼びません。
16番には「16番」と自信と、誇りをもって自らを呼んで欲しい。
パクリはみっともないと思う。

16:鈴木
20/10/14 06:58:14.24 vQ8P0F5R.net
>>15名無しさん
> HO scaleに「HOs」(s=スタンダード)とかの名称は必要ありません、私の意見です。
>NMRAもNEMも標準軌間以外、ナローゲージ諸国の事情など認めるとも思えません。
        ↑
NMRAもNEMも、HOに関して、
標準軌間以外、ナローゲージを認め、自己の規格に取り込んでます。
実物鉄道にナローは、かなり多く(又は多かったので)、認めているのでしょう。
またナロー模型ファンの人数が多いから認めているのでしょう。
一方、NMRAもNEMも広軌は認めていません。
実物鉄道に広軌はかなり多い(又は多かった)、にもかかわらずです。
多分広軌模型ファンの人数が少ないから認めていないのでしょう。
しかしファン人数の多寡と関係なく、
  「OOや16番と違って、HOはゲージも車体も1/87である」
のを理念としているのだとしたら、
たとえば、
  「広軌は『HOw』と標記する」とか、
一応は決めておくべきと思いますよ。
何しろ、HOは理念上作れない鉄道模型は無いはずですから。
HO狭軌 - HO標軌 - HO広軌
の体系の中で、
HO標軌の表示を考えるべきと思います。

17:鈴木
20/10/14 22:38:36.18 ACn5xk7N.net
実物米国の広軌について。
英国で始まった、蒸気ロコによる最初期の鉄道の頃の欧米は、
現在よりも、広軌を主張する勢力が強かった。
理由は広軌の方が高速を出しやすいから。
米国で広軌を採用した幹線は、
6ft. ゲージ(1830mm)として、
Erie鉄道
  URLリンク(www.catskillarchive.com)
Delaware, Lackawanna and Western鉄道
  URLリンク(en.wikipedia.org)
これらはいずれも後に1435mmに改軌された。
5ft. 6in. ゲージ(1678mm)として、
サンフランシスコBART(湾岸高速鉄道?)がある。
これは現在も走ってる
URLリンク(en.wikipedia.org)
URLリンク(upload.wikimedia.org)
米国HOには多分これらの模型は無いと思う。
個々人の好みや人気として低調だから、という理由もあるだろうが、
1960年頃から、MR誌が従来の機関車自作趣味を捨てて、
車両は完成品だけ買うだけにしておけ、という方針に転換した事もあるのではないだろうか。
その結果として米国人にとって、
HOとは16.5mm、副次的にせいぜいHOn3ft. も有る、
という現状になってるのでしょう。

18:鈴木
20/10/15 21:35:08.81 ptwEulcx.net
HOというわけではないが、
英国にはBroad Gauge Societyなる、
広軌の、実物研究や模型作りの同好会がある
対象はブルネルゲージ、7ft. 0.25in.、即ち2141mmゲージ
URLリンク(www.broadgauge.org.uk)
これ ↓ によると、
URLリンク(www.broadgauge.org.uk)
模型は、1/43と、1/76と、1/152のようです。
1/43は49.2mmゲージ
1/76は28.08mmゲージ
1/152は14.04mmゲージ
NMRA-HOにも、NEM-HOにも、HOの広軌の規定は無いです。
欧州大陸や米国には多少の6ft. ゲージ(1830mmゲージ)は
鉄道初期にあったにも関わらずです。
こういう所に英国鉄模の良い意味でのしたたかさがあるのでしょう。

19:鈴木
20/10/16 23:13:24.55 b7kaU12p.net
戦後のNMRAはHOの範囲に「HOn」の形で狭軌を取り込んで、
HOの意味を盤石にしたのですが、
英国の広軌模型活動組織なんかを見ると、
ちょっと中だるみなのかも知れません。
NMRA-HOの規格は、おそらく車両工学に詳しい委員が管理してるのでしょうが、
大多数の一般会員は、決めた事の認否を投票するだけで、
日本の政治で言えば最高裁判官の認否投票みたいなものなんでしょう。
そして、米国のメインラインに於いては、
日本の「蟹股式HO」が抱える不合理など無いから、
NMRAの会員は山崎氏のような16番ストレスも発生しないのでしょう。
一方山崎氏の呻吟があったからこそ、
日本には優れたゲージ論があるし、
例え、模型屋が自己都合で「1/80はHOです」と言ったところで、
信じない人も沢山居るのでしょう。

20:蒸機好き
20/10/17 00:24:37.90 jN87nCXK.net
>>19
>一方山崎氏の呻吟があったからこそ、
>日本には優れたゲージ論があるし、
>例え、模型屋が自己都合で「1/80はHOです」と言ったところで、
>信じない人も沢山居るのでしょう。
山崎氏の呻吟とは言っても、功罪としてはブレて拗らせた方が大きいでしょう
ゲージ論自体が話を拗らせてますからね
趣味としての楽しみより、ゲージ論が先に来るようじゃ本末転倒ですからね

21:鈴木
20/10/17 09:46:06.46 PZyxRosN.net
>>20蒸機好き
>山崎氏の呻吟とは言っても、功罪としてはブレて拗らせた方が大きいでしょう
        ↑
山崎氏は何から「ブレたの?」
>趣味としての楽しみより、ゲージ論が先に来るようじゃ本末転倒ですからね
        ↑
「趣味としての楽しみ」って、一体どういう楽しみなのさ?
鉄模趣味には、
モケェ屋でモケェ買ってきて、クルクル回す行為も有るし、
ゲージ論やる行為も有りますよ。
どちらが先だの、どちらが後だの、言うようじゃ「本末転倒ですからね」
ゲージ論が嫌いな人先生は、無理してHO名称論などに書き込まなくて結構で゜すよ。

22:鈴木
20/10/18 00:37:09.30 F+wBD/N9.net
もし山崎氏に誤算があるとしたらそれは、
  「HOは、OOのゲージである1/87ゲージを利用して、
  車体も1/87に揃えたもの」
という事を軽く考えていた事なんでしょう。
だから、氏はHOには16.5mmしかない、と考えていた


23:。 ところが戦後すぐに米国には10.5mmのHOが出てきた。 それは、 HOのゲージの意味は 【16.5mmゲージ】というよりは 【1/87ゲージ】という事なのであり、 実物3ft. ゲージ(915mmゲージ)はその1/87として、10.5mmゲージを採る。 米国ではこれを「HOn3」と標記した。 これは何でもカンでも、狭軌でも広軌でも、 16.5mm一種類しか認めない 16番とは、明らかに違う種類の鉄模、という事になる。



24:名無しさん@線路いっぱい
20/10/18 00:38:24.71 Jq7rXPP1.net
二人のお部屋。。。

25:名無しさん@線路いっぱい
20/10/18 00:48:03.89 U05eKzoA.net
欧州では、狭軌の場合は小文字を付けて軌間の違いをあらわすやり方が出てきましたね。
表記方法は違えど、理念的には同等といえるでしょう。

26:鈴木
20/10/18 01:30:21.25 7Jygfm+V.net
>>24名無しさん
URLリンク(www.morop.org)
        ↑
これの事なんでしょうか?
「HOは、実物ゲージ1250mm-1700mmで、16.5mmゲージ」
とありますね。
1250mmは約4ft. ゲージの意味?
1700mmは約5ft. 6in. ゲージの意味と思われます。スペインを意識?

27:蒸機好き
20/10/18 06:24:12.64 wnH6k3cd.net
>>21
>山崎氏は何から「ブレたの?」
ブレてませんか?
鈴木さんがブレてないと思うのは自由ですよ
>「趣味としての楽しみ」って、一体どういう楽しみなのさ?
趣味は楽しむためにやるものであるのは、常識でしょうな
>鉄模趣味には、
>モケェ屋でモケェ買ってきて、クルクル回す行為も有るし、
>ゲージ論やる行為も有りますよ。
>どちらが先だの、どちらが後だの、言うようじゃ>「本末転倒ですからね」
少なくとも鈴木ゲージ論は、単なる思い込みの主張に過ぎませんからね
鈴木ゲージ論が先じゃ本末転倒ですよ
>ゲージ論が嫌いな人先生は、無理してHO名称論などに書き込まなくて結構で゜すよ。
ゲージ論が嫌いなんじゃなくて、
鈴木さんのような勝手な決め付けが嫌いなだけですよ

28:名無しさん@線路いっぱい
20/10/18 11:15:28.17 0cA2bjZC.net
ここまでイチャモン付けに来ないでほしいです。

29:鈴木
20/10/18 16:41:40.30 pGDzqWc3.net
>>26蒸機好き
>ブレてませんか?
        ↑
オタクが山崎氏はブレてる、などと言い出したのだから、
       ↓
  >>20蒸機好き
  >山崎氏の呻吟とは言っても、功罪としてはブレて拗らせた方が大きいでしょう
       ↑
山崎氏が、どういう事柄から、どういう事柄へと、ブレた、と説明しないで、
「ブレてませんか? 」などと、他人にオトボケ質問する事が異常です。
山崎氏が、
昨日寿司(和食)を旨い、と言って食ったのに、
今日コロッケ(洋食)を旨い、と言って食ったら、
山崎氏がブレていた事になるのかね?
鉄模講師先生が、
去年和服の女をエスコートしてたのに、
今年洋服の女をエスコートしていたら、
鉄模講師先生がブレていた事になるのかね?
  スレリンク(gage板:43番)
  >和服の女性をエスコートするときは大島のアンサンブル
>趣味は楽しむためにやるものであるのは、常識でしょうな
        ↑
「趣味としての楽しみ」って、一体どういう楽しみなのさ?
笑茸食って、ケタケタ笑いながらクルクル回しやれば、
楽しんだ事になるのかね?

30:名無しさん@線路いっぱい
20/10/18 16:50:45.01 Jq7rXPP1.net
「S & J」二人のお部屋。。。

31:蒸機好き
20/10/18 20:52:08.24 wnH6k3cd.net
>>27
そもそも鈴木さんのゲージ論自体がイチャモンですよ(笑)
>>28
意味不明です
山崎氏のブレ具合
  ↓
 1942年頃
「HOの日本標準としての16番」
 1976年頃
「HOと16番は別」
 1982年頃
「16番をHOと呼んでも構わない」

32:鈴木
20/10/18 23:21:53.26 A/u64CrV.net
>>30蒸機好き
>そもそも鈴木さんのゲージ論自体がイチャモンですよ(笑)
        ↑
そう言いたければ、オタク自身のゲージ論を、ここに書いてみたら?
  どういう模型ならば、HOなのかね?

33:蒸機好き
20/10/19 08:40:35.51 3+6h8LTH.net
>>31
何度も「1/80 16.5mmをHOと呼んでも差し支えない」
と、書いてますよ
日本語が読めないなら、論じるべきではありませんね、
鈴木さんは

34:鈴木
20/10/19 10:18:35.32 22/p8ZwV.net
>>32蒸機好き
>何度も「1/80 16.5mmをHOと呼んでも差し支えない」 と、書いてますよ
        ↑
どういう模型ならば、HOと呼んで差し支えないの?
どういう模型ならば、HOと呼んで差し支え有るの?

35:名無しさん@線路いっぱい
20/10/19 10:23:13.88 7hgeLVRr.net
>>33
何に従わないと非HOなのかね?
君のイメージに従わないと非HOなのかね?

36:蒸機好き
20/10/19 12:35:07.00 3+6h8LTH.net
>>33
だから、
何度も「1/80 16.5mmをHOと呼んでも差し支えない」 と、書いてますよ
質問に答えても質問被せなんて、終わってますね
鈴木さんはね

37:鈴木
20/10/19 12:52:41.71 p7YiUQLP.net
>>35蒸機好き
>だから、 何度も「1/80 16.5mmをHOと呼んでも差し支えない」 と、書いてますよ
        ↑
だから、 何度も
  どういう模型ならば、HOと呼んで差し支えないの?
  どういう模型ならば、HOと呼んで差し支え有るの?
と質問してますよ。
>質問に答えても質問被せなんて、終わってますね
        ↑
オタクは、
どういう質問に答えたのかね?
  どういう模型ならば、HOと呼んで差し支えないの?
  どういう模型ならば、HOと呼んで差し支え有るの?

38:名無しさん@線路いっぱい
20/10/19 13:49:11.80 7hgeLVRr.net
>>36
だから、 何度もも何に従うとHOて、従わない為
非HOなのか質問しているのですが、
またトンズラかね?

39:名無しさん線路いっぱい
20/10/19 13:52:18.44 PqctLmCK.net
>>37
いいから落ち着けよw

40:蒸機好き
20/10/19 15:25:27.80 3+6h8LTH.net
>>36
>だから、 何度も
>  どういう模型ならば、HOと呼んで差し支えないの?
>  どういう模型ならば、HOと呼んで差し支え有るの?
>と質問してますよ。
だから、回答を無視して質問被せてますね
何の意味もありませんよ

41:鈴木
20/10/19 16:15:37.62 7TOhG4lx.net
>>39蒸機好き
>だから、回答を無視して質問被せてますね
        ↑
どの質問に対する回答なのかね?
どういう質問に回答したのかね?
  どういう模型ならば、HOと呼んで差し支えないの?
  どういう模型ならば、HOと呼んで差し支え有るの?

42:名無しさん@線路いっぱい
20/10/19 16:55:40.55 vglIQAfP.net
>>40
何に従わないと非HOなのかね?

43:鈴木
20/10/19 22:56:01.81 Px6pXYko.net
>>39蒸機好き
>だから、回答を無視して
        ↑
どの質問に対して回答したのかね

44:蒸機好き
20/10/20 07:16:01.23 c8/E9YTe.net
>>40
>どの質問に対する回答なのかね?
自分が出した質問も、相手の回答も解らないのかね?
そりゃ、鈴木さんには無理ですよ(笑)

45:蒸機好き
20/10/20 07:17:02.65 c8/E9YTe.net
>>42
自分が出した質問も相手の回答も解らないから、
質問被せているのかね?
ボケ老人には無理じゃないのかね?

46:鈴木
20/10/20 07:40:43.24 9AfhdnGz.net
>>43蒸機好き
>自分が出した質問も、相手の回答も解らないのかね?
        ↑
自分が出したという「回答」がどの質問に対する回答なのかも解らないのかね?
私はオタクに、
  「1/80 16.5mmをHOと呼んでも差し支えない」
のか?どうか? なんて詰まらぬ事を質問していませんよ。

47:名無しさん@線路いっぱい
20/10/20 07:55:52.52 IncWD7VT.net
>>36
なんの質問だったのだろう。

48:蒸機好き
20/10/20 08:39:38.56 c8/E9YTe.net
>>45
自分が出した出した質問もわからないのかね?
それに対する相手の回答もわからないのかね?
どっちもわからないのなら、鈴木さんには無理なんじゃないのかね?(笑)

49:蒸機好き
20/10/20 08:43:42.85 c8/E9YTe.net
>>45
>自分が出したという「回答」がどの質問に対する回答なのかも解らないのかね?
>私はオタクに、
>  「1/80 16.5mmをHOと呼んでも差し支えない」
>のか?どうか? なんて詰まらぬ事を質問していませんよ。
つまらぬ質問してますね
 ↓
>だから、 何度も
>  どういう模型ならば、HOと呼んで差し支えないの?
>  どういう模型ならば、HOと呼んで差し支え有るの?
>と質問してますよ。
「1/80 16.5mmをHOと呼んでも差し支えない」こそ、
ちゃとした回答ですね
鈴木さんが「1/87じゃなくてもHO」を、ちゃんと説明できていないのですからね

50:鈴木
20/10/20 08:48:09.14 ryKOlKYf.net
>>48蒸機好き
> 「1/80 16.5mmをHOと呼んでも差し支えない」こそ、 ちゃとした回答ですね
        ↑
どの質問に対する「ちゃとした回答」なのかね?

51:蒸機好き
20/10/20 08:56:00.39 c8/E9YTe.net
>>49
自分が出した質問もわからないのかね?
鈴木さんでは話にならないんじゃないのかね?

52:鈴木
20/10/20 10:54:33.34 xEl24L/i.net
>>50蒸機好き
>自分が出した質問もわからないのかね?
        ↑
オタクは、どの質問に対して、回答したと言うのかね?
それを言わなけりゃ、オタクが正しく回答したのか不明じゃん。

53:名無しさん@線路いっぱい
20/10/20 12:29:33.96 iLCcpcXn.net
>>51
他人の質問には答えずに質問ばかりだから
わからなくなってしまったのかね?

54:蒸機好き
20/10/20 12:30:42.97 c8/E9YTe.net
>>51
自分が出した質問すらわからないのかね?
鈴木さんが質問出さずに回答があるとでも思うのかね?
質問する資格が無いんじゃないのかね?

55:鈴木
20/10/20 13:57:58.96 nvCgGUEL.net
>>53蒸機好き
>鈴木さんが質問出さずに回答があるとでも思うのかね?
           ↑
私は複数の質問を出してますけど?
オタクは、どの質問に回答した、【つもり】なのかね?

56:蒸機好き
20/10/21 08:36:55.31 8uEt0VVi.net
>>54
複数の質問出したら解らなくなるのかね
むしろ、一つずつ出さないから解らなくなるのじゃないのかね?
複数質問してるのは鈴木さんの勝手じゃないのかね?
複数質問出して解らなくなるようじゃ、話にならないのではないのかね?

57:鈴木
20/10/21 08:59:54.80 5zlwIuSC.net
>>55
オタクの回答はどういう質問に対してなのかね?
早く決めて下さいな。

58:名無しさん@線路いっぱい
20/10/21 10:20:06.92 Hc0AlYT/.net
S & J、二人のお部屋 ここから出ないでね下衆のJKくん

59:名無しさん@線路いっぱい
20/10/21 10:42:13.13 UMczCHh3.net
>>56
答えてもらっても理解できないなら、
最初から質問なんてするなよ。

60:名無しさん@線路いっぱい
20/10/21 11:37:07.15 Hc0AlYT/.net
ID:UMczCHh3、もガニなチャチャ屋だな。。。書き込みがどうでも良い内容。

61:名無しさん@線路いっぱい
20/10/21 12:13:22.94 UMczCHh3.net
>>59
お前の書き込みもど

62:名無しさん@線路いっぱい
20/10/21 12:14:01.13 UMczCHh3.net
>>59
お前の書き込みも、どうでもいい内容

63:鈴木
20/10/21 12:18:19.49 tdaKiiic.net
蒸機好き先生は、どのレス番の質問に対して、
回答したのかね?
私は、オタクに
  「1/80はHOなんですか?」
なんて馬鹿な質問はしてませんよ。

64:名無しさん@線路いっぱい
20/10/21 12:25:04.64 UMczCHh3.net
>>62
HOであることを否定する根拠を、誰も説明できていないもんね。

65:蒸機好き
20/10/21 12:28:40.77 8uEt0VVi.net
>>56
自分の出した質問も解らないのですか?
自己管理すらできない人なんですか?

66:蒸機好き
20/10/21 12:29:47.02 8uEt0VVi.net
>>62
鈴木さんはこちらに対して何の質問を出したのですか?
自分の行為すら理解できていないのですか?

67:蒸機好き
20/10/21 12:32:20.52 8uEt0VVi.net
>>62
>私は、オタクに
>  「1/80はHOなんですか?」
>なんて馬鹿な質問はしてませんよ。
質問被せではなく「主旨違い」を主張すれば良いだけですね
馬鹿な質問被せで、堂々巡りにしちゃったのは、
鈴木さんですね

68:鈴木
20/10/21 14:49:42.62 e7VvExVc.net
>>65蒸機好き
>鈴木さんはこちらに対して何の質問を出したのですか?
        ↑
私の質問も知らないくせに、オタクは「回答した」、などと言うのかね?

69:名無しさん@線路いっぱい
20/10/21 15:42:55.37 UMczCHh3.net
>>67
そもそもキミのルールでは
「くだらないしつもんは答えなくて良い」
「気に入らない質問は答えなくて良い」
「都合の悪い質問は見えない」のだろう?

70:鈴木
20/10/21 23:57:07.51 wOtZuX7E.net
>>39蒸機好き
>だから、回答を無視して質問被せてますね
        ↑
オタクは、どのような質問に対する回答を書いたのかね?

71:名無しさん@線路いっぱい
20/10/22 00:35:23.17 SZL+Pjuf.net
>>69
キミは
「くだらないしつもんは答えなくて良い」
「気に入らない質問は答えなくて良い」
「都合の悪い質問は見えない」のだよね。

72:蒸機好き
20/10/22 03:12:52.81 rUaznWuc.net
>>67
自分が出した質問が解らないまま、次の質問出しているんですか?
そもそも、自分が出した質問を相手に質問するなんて、
あり得ませんからね
回答にはアンカーが付いてますが、
それでも解らない鈴木さんでは話になりませんね
>>69
鈴木さんは自分が出した質問を解っていないのですか?
そこが解らないと回答も解らないままでしょう
回答が解らないまま、次の質問へいって、
解らないまま進めるのが鈴木さんのやり方なんですか?
話になりませんね

73:鈴木
20/10/22 06:42:03.71 NrtYfBGi.net
>>71蒸機好き
アンカー付けようが付けまいが、
私はオタクに対して、
  「1/80の蟹股模型をHOと呼んでも差し支えないのか?」
なぁんてお馬鹿さんな質問はしていませんよ。
>>39蒸機好き
>だから、回答を無視して質問被せてますね
        ↑
どの質問に対する回答なのかね?

74:蒸機好き
20/10/22 07:14:40.80 rUaznWuc.net
>>72
>アンカー付けようが付けまいが、
>私はオタクに対して、
>  「1/80の蟹股模型をHOと呼んでも差し支えないのか?」
>なぁんてお馬鹿さんな質問はしていませんよ。
そもそも、自分の質問が何だったかを相手に訊ねること自体、
お馬鹿な質問ですね
>>だから、回答を無視して質問被せてますね
>        ↑
>どの質問に対する回答なのかね?
自分が出した質問を相手に訊ねるなんて、
お馬鹿さんな質問ですね

75:鈴木
20/10/22 07:20:18.26 M3UHf1MO.net
>>73蒸機好き
そりゃ、オタクが回答した、と主張するなら、
どういう質問に回答したのか明示しなければ、話になりませんよ。
自分勝手な演説しただけで、回答などとは、とても言えませんから。
  >>39蒸機好き
  >だから、回答を無視して質問被せてますね
        ↑
どの質問に対する回答なのかね?

76:蒸機好き
20/10/22 07:23:46.74 rUaznWuc.net
>>74
鈴木さんが質問出すならちゃんと管理できなきゃ、
相手に回答を要求できませんよ
常識であり当然ですね

77:蒸機好き
20/10/22 07:25:10.16 rUaznWuc.net
>>74
>  >だから、回答を無視して質問被せてますね
>        ↑
>どの質問に対する回答なのかね?
お馬鹿さんな質問ですね
自分が出した質問も相手の回答も全く理解できていないのですからね

78:鈴木
20/10/22 08:05:32.62 t6atpslI.net
>>76蒸機好き
何に対して、回答したかも言えないような代物は、
「回答」なんてものじゃないね。

79:蒸機好き
20/10/22 08:37:51.75 rUaznWuc.net
>>77
自分が出した質問すらわからないようじゃ、
答える値打ちがありませんね
鈴木さんが質問出さなきゃこんな話にはなりませんからね
先ずは鈴木さんが自分が出した質問と相手の回答を、
管理できるようになってからの話ですね
責任転嫁はいけませんよ

80:鈴木
20/10/22 08:59:29.67 sCQfUXV9.net
>>78蒸機好き
>自分が出した質問すらわからないようじゃ
        ↑
オタクはどのような質問に対して、回答したの?
回答はしたけど、それもわからないの?
  >>39蒸機好き
  >だから、回答を無視して質問被せてますね
        ↑
どの質問に対する回答なのかね?
>鈴木さんが自分が出した質問と相手の回答を、
>管理できるようになってからの話ですね
        ↑
相手が、鈴木のどの質問に対して回答したのかを明示しない限り、
「相手の回答」など、管理のしようがあーりまシェーん。

81:名無しさん@線路いっぱい
20/10/22 09:02:41.76 xtfZw2bL.net
>>79
まずは自分の質問を管理したら?

82:名無しさん@線路いっぱい
20/10/22 09:02:42.27 xtfZw2bL.net
>>79
まずは自分の質問を管理したら?

83:名無しさん@線路いっぱい
20/10/22 09:30:02.98 QoNLvYUH.net
J S 専 ス レ

84:名無しさん@線路いっぱい
20/10/22 10:10:50.22 R8hMyluD.net
J & S、ふたりの世界。。。暖かく見守りましょう(愛)

85:蒸機好き
20/10/22 12:43:38.74 rUaznWuc.net
>>79
鈴木さんが質問しなきゃ、何の問題も起きなかったのですから、
鈴木さんが出した質問を自分で整理して管理できなきゃ話になりませんよ
自分で出した質問を相手に管理させるなんて、
アホですら、やらない行為ですね

86:鈴木
20/10/22 15:12:24.89 sCQfUXV9.net
>>84蒸機好き
>鈴木さんが出した質問を自分で整理して管理できなきゃ話になりませんよ
        ↑
いくら質問を管理したところで、
自分がどの質問に回答してのかも解らない2ch.自称鉄模講師の「回答」など、
管理しきれません。
  >>39蒸機好き
  >だから、回答を無視して質問被せてますね
        ↑
どの質問に対する回答なのかね?

87:名無しさん@線路いっぱい
20/10/22 16:28:43.66 R8hMyluD.net
相思相愛、喧嘩するほど仲が良い。
ついついちょっかいを出してしまう、小学生男子並みの脳。。。

88:蒸機好き
20/10/23 03:52:51.23 BkG5N/AI.net
>>85
>いくら質問を管理したところで、
>自分がどの質問に回答してのかも解らない2ch.自称鉄模講師の「回答」など、
>管理しきれません。
自分で出した質問や相手の回答を管理できないなら質問する資格はありませんよ
常識ですね
>どの質問に対する回答なのかね?
どの質問を鈴木さんは出したのですか?
それを鈴木さんがわからないなら、答えてもまた質問を被せなきゃならなくなりますから、
意味がありませんね

89:鈴木
20/10/23 07:11:10.96 vR9yKwV+.net
>>87蒸機好き
>どの質問を鈴木さんは出したのですか?
        ↑
オタク自身が
  「オレは一体、どの質問に回答したのか?」
も解らないのでは、話になりません。
        ↓
 >>35蒸機好き
   >だから、 何度も「1/80 16.5mmをHOと呼んでも差し支えない」 と、書いてますよ
 >>39蒸機好き
   >だから、回答を無視して質問被せてますね
        ↑
どの質問に対する回答なのかね?

90:蒸機好き
20/10/23 08:07:44.82 BkG5N/AI.net
>>88
>オタク自身が
>  「オレは一体、どの質問に回答したのか?」
>も解らないのでは、話になりません。
そもそも、質問出したのは鈴木さんですよ
その質問がわからないようじゃ、こちらの回答以前に話になっていないのですけどね
順序すらわからないようじゃ、質問自体が無効でしょうな
>どの質問に対する回答なのかね?
鈴木さんは何の質問をしたんですか?
それがわかっていなければ、そもそも質問になっていませんね

91:鈴木
20/10/23 09:39:22.15 jKBFlCwX.net
>>89蒸機好き
>そもそも、質問出したのは鈴木さんですよ
        ↑
そのレス番は?
オタクは、鈴木のどのレス番の質問に対して、回答したつもりなのかね?
それも言えないのかね?
        ↓
 >>35蒸機好き
   >だから、 何度も「1/80 16.5mmをHOと呼んでも差し支えない」 と、書いてますよ
 >>39蒸機好き
   >だから、回答を無視して質問被せてますね
        ↑
どの質問に対して、書いたのかね?
それも言えないのかね?

92:鈴木
20/10/23 09:46:16.13 jKBFlCwX.net
「僕の回答は、どの質問に対して回答したのか? 忘れちゃいました」
ってか?
        ↓
 >>35蒸機好き
   >だから、 何度も「1/80 16.5mmをHOと呼んでも差し支えない」 と、書いてますよ
 >>39蒸機好き
   >だから、回答を無視して質問被せてますね

93:名無しさん@線路いっぱい
20/10/23 12:21:01.85 HF88QnYO.net
>>91
「僕は何の質問をしていたか忘れちゃいました。」
「僕は何の会話をしてたか覚えていません」、
「僕は日本語が理解できません」
ということかね?

94:蒸機好き
20/10/23 12:38:28.23 BkG5N/AI.net
>>90
自分で出した質問が解らなければ、
相手の回答が解るわけがありませんからね
>そのレス番は?
>オタクは、鈴木のどのレス番の質問に対して、回答したつもりなのかね?
>それも言えないのかね?
鈴木さんは質問していないのですね?
だったら回答は不要ですね(笑)
>どの質問に対して、書いたのかね?
>それも言えないのかね?
鈴木さんは何の質問をしたのすかですか?
それも言えないんじゃ、話になっていませんね
質問が無ければ、回答はありませんよ(笑)

95:鈴木
20/10/23 13:02:21.10 C6MIa21Q.net
>>93蒸機好き
>鈴木さんは質問していないのですね?
>だったら回答は不要ですね(笑)
        ↑
オタクは回答したんでしょ。
誰の質問に対して回答したのかね?
        ↓
 >>35蒸機好き
   >だから、 何度も「1/80 16.5mmをHOと呼んでも差し支えない」 と、書いてますよ
 >>39蒸機好き
   >だから、回答を無視して質問被せてますね

96:蒸機好き
20/10/23 15:08:15.42 BkG5N/AI.net
>>94
>オタクは回答したんでしょ。
>誰の質問に対して回答したのかね?
鈴木さんは自分が出した質問をわすれちゃったんでしょ
だったら無意味ですね
鈴木さんの質問は何だったのですか?
先ずはそこからですよ
アホでしかありませんね

97:名無しさん@線路いっぱい
20/10/23 15:20:02.09 B45+flcm.net
鈴木老いぼれg3(73歳)は認知症なので
信用しないようにしましょう。

98:名無しさん@線路いっぱい
20/10/23 15:46:05.47 gvBGkdqH.net
皿なしカッパ禿げの蒸機好きは、詭弁師なので
信用しないようにしましょう。
URLリンク(i.imgur.com)

99:名無しさん@線路いっぱい
20/10/23 16:41:10.20 HF88QnYO.net
写真の人間が誰にしろ、>>97みたいに写真を
貼るような奴がいるようなところじゃ、
「自分が住んでいる街」なんて怖くてさらせあわな。

100:名無しさん@線路いっぱい
20/10/23 16:54:52.72 tdzWqhu/.net
>>98 名前:名無しさん@線路いっぱい 2020/10/23(金) 16:41:10.20 ID:HF88QnYO
>写真の人間が誰にしろ、>>97みたいに写真を 貼るような奴がいるようなところじゃ、 「自分が住んでいる街」なんて怖くてさらせあわな。
 きみには関係のない話だなあ、なあガニ仲間くん
 で「さらせあわな。」ってどゆこと(笑)
 皿なしカッパ禿げが「ごめんなさい」「嘘でした」と認めれば済む話だ♪

101:名無しさん@線路いっぱい
20/10/23 17:51:01.50 ue/OgeUt.net
>>97
これは、株ニートなの?
株ニートって
確かバ―コード禿げじゃないんですか。

102:名無しさん線路いっぱい
20/10/23 17:58:39.64 O0HmBTFw.net
>>100
落ち着けよw

103:名無しさん@線路いっぱい
20/10/23 18:06:23.71 HF88QnYO.net
>>99
写真の人間が誰にしろ、>>97みた�


104:「に写真を 貼るような奴がいるようなところじゃ、 「自分が住んでいる街」なんて怖くてさらせあわな。



105:鈴木
20/10/23 19:29:19.37 +ycUgPR8.net
>>95蒸機好き
>鈴木さんは自分が出した質問をわすれちゃったんでしょ
        ↑
レス番は?

106:名無しさん@線路いっぱい
20/10/23 19:32:54.22 B45+flcm.net
鈴木モーロクg3(73歳)は認知症なので
信用しないようにしましょう。

107:蒸機好き
20/10/23 20:40:15.13 BkG5N/AI.net
>>103
自分が出した質問のことを質問してますね
もう、忘れちゃったんですね
アホには無理ですよ(笑)

108:名無しさん@線路いっぱい
20/11/07 09:59:54.54 Aw7RiMG5.net
鈴木g3(73歳)がアホなのは鉄模界の常識

109:名無しさん@線路いっぱい
20/11/08 01:24:39.08 xkMTzG7R.net
一般論になどなり得ない好き嫌いの意見に過ぎない「ゼロ長百短」の価値観をアホ呼ばわりして、
一般論になどなり得ない好き嫌いの意見に過ぎない「一長一短」を「揺るぎなき正論」だとか言ってしまう
バカ丸出しの低レベル。

110:蒸機好き
20/11/08 08:54:03.49 ySTZ7Yqf.net
>>107
一般論になり得ない価値観を押し付けて騒ぎ立てるのは、
アホだという、単純な話ですよ
そもそも一般論になり得ない批評なんかゴミでしかないのですからね

111:蒸機好き
20/11/08 08:54:40.96 ySTZ7Yqf.net
そんなに悔しかったのかw

112:名無しさん@線路いっぱい
20/11/11 00:26:28.96 UOv+E4Es.net
スレ主>>1にさえ飽きられた過疎スレは、ここですか?

113:鈴木
20/11/11 11:29:46.82 0PZB5kH3.net
>>110名無しさん
アンガト。
チミは私の気持ちを解ってくれてるみたいですね。

114:名無しさん@線路いっぱい
20/11/12 07:07:22.33 P3PulxnG.net
スレ主>>1は他スレ荒らしまくってますよ

115:名無しさん@線路いっぱい
20/11/12 14:10:13.79 OCNaIoNa.net
「一般論」になどならなくても、自分の価値観、自分の意見、自分の主観、を書き込む事にこそ価値がある。
それを読んだ人が、他人のその価値観をどう咀嚼して、どう解釈して、自分自身の選択にどう生かしていくのか?
それを考える事が匿名掲示板の5chに参加する意義だと思う。
従って、どこかの誰かが「一般論」などと勘違いして主張する様な書き込みなど、無意味なゴミレス。
読む価値無し。
これも、飽くまでも当方個人の価値観だし、主観であるが。

116:鈴木
20/11/12 14:55:28.61 zpRyc0HJ.net
>>113名無しさん
>「一般論」になどならなくても、自分の価値観、自分の意見、自分の主観、を書き込む事にこそ価値がある。
>それを読んだ人が、他人のその価値観をどう咀嚼して、どう解釈して、自分自身の選択にどう生かしていくのか?
>それを考える事が匿名掲示板の5chに参加する意義だと思う。
        ↑
御説、その通りだと思います。

117:蒸機好き
20/11/12 15:26:39.25 LLCUknuZ.net
>>113
名称論である以上、一般論にならなければ意味が無い
優劣比較にしても、一般論にならなければ一般論で反論されるのは当たり前
その上で、叩かれただの小馬鹿にされただの、
泣き言を書いても無様なだけ
原因は全てお前自身

118:蒸機好き
20/11/12 19:02:31.10 LLCUknuZ.net
一般論じゃない個人的意見を、さも正しいかのように、
理路整然と書いてること自体が的外れだし、
一般論での反論に目くじら立ててる姿も大人げないし、
子供じみている
反論を嫌がるぐらいなら、書かなきゃ良い

119:名無しさん@線路いっぱい
20/11/12 19:44:50.07 OCNaIoNa.net
蒸機好き氏が軽蔑され嫌われるのは、自身が信奉する「一般論(苦笑)」とやらに基いた反論が嫌がられているからではない。
自分の価値観に反する書込みや気に入らない意見者に対して、小馬鹿や罵倒や人格否定を付したレスが多いから蔑まれるのだ。
自分の意見に自信があるなら、堂々と小馬鹿侮辱抜きで、模型や規格や名称の話題に限局して、堂々と主張なされば良い。
兎に角、自分の価値観や見識に対して否定的な書込みをされると、批判耐性が無く悔しさを抑えきれない為、アホだの無知だの
エアーだのと馬鹿にして「自分より”下”」と見下したマウンティングをせずにいられない。
鈴木氏のレス番要求や質問返しも、根本にはこの蒸機好きの無礼な発言にこそ原因がある。
同氏は、真っ当な模型話で会話をしている人に対して無礼な発言も過度なレス番要求もしてしいない。

120:鈴木
20/11/12 20:33:04.94 6npAzU9C.net
私は既に、
>>2鈴木で
  >1/87模型ならば、HOです。
  >非1/87模型ならば、非HOです。
と書いてます。
それが、一般論なのか? 一般論ではないのか?
なんて余分な話には、興味はありません。
仮に、
「スレッドタイトルの【HO名称論】は、一般論にならなければ意味が無い」
という人が居るなら、
その人はまず、
  どういう模型であれば、HOなのか?
  どういう模型であれば、非HOなのか?
について、さっさと一般論を書けばいいでしょう。

121:名無しさん@線路いっぱい
20/11/12 20:58:58.84 OCNaIoNa.net
>>118
「HO名称論」特に、1/80・16.5mmをHOと呼び得るのか否か?について果たして「一般論」などあるのだろうか?
皆さんご存知の通り、HO名称についての法律も無いし、確たる公的機関による定義もないのが現状だ。
増してや「全てのユーザーが守るべし」とされている罰則規定や強制力ある取り決めなどある筈もない。
あるとすれば、全世界的に鉄道模型業界に関わっているメーカーや専門誌や小売流通が遵守している「事実上の標準」
所謂「デファクトスタンダード」と呼ばれるもの位だろう。
勿論、一般個人=消費者がその「デファクトスタンダード」に従わねばならないという決まり事もない訳だ。
製品を供給するメーカーにすら強制力は働かないのであるから、公的には誰もKATOを糾弾する事は出来ない。
但し「世界のデファクトスタンダードに従った方が良いよね」「KATOの姿勢は容認できないよね」といった、個人の
主観は存在するし、その主観で「かくある”べき”」と語ることは自由だ。
ここのスレはそういう論争や意見を戦わして、業界全体の方向性について思いを馳せられれば十分意義深い事だと思う。

122:名無しさん@線路いっぱい
20/11/12 22:40:41.32 SjUwTUIj.net
>>119
一般論としては
HOは1/87�


123:ナあり、1/80は誤認 しかないなあ。



124:蒸機好き
20/11/13 04:38:18.46 OTt2KBNJ.net
>>117
>蒸機好き氏が軽蔑され嫌われるのは、自身が信奉する「一般論(苦笑)」とやらに基いた反論が嫌がられているからではない。
>自分の価値観に反する書込みや気に入らない意見者に対して、小馬鹿や罵倒や人格否定を付したレスが多いから蔑まれるのだ。
つまり、人格否定を繰り返す貴方もお互い様ってことですね
そりゃ、アホにアホと書けば、アホからは嫌われるのは当たり前のことですよ
解っていませんね
>鈴木氏のレス番要求や質問返しも、根本にはこの蒸機好きの無礼な発言にこそ原因がある。
責任転嫁ばかりですね
鈴木さんは他人の会話に割り込んできてレス番要求や質問被せしてるアホですよ
そもそも、レス番要求や質問返し自体が責任転嫁でしかありませんからね
>同氏は、真っ当な模型話で会話をしている人に対して無礼な発言も過度なレス番要求もしてしいない。
そりゃ、自分に都合が悪くなければ、
レス番要求や質問返しは必要ありませんからな
勘違いもいいところですね

125:蒸機好き
20/11/13 04:43:32.21 OTt2KBNJ.net
>>119
何についての「一般論」だったのか?覚えていないようですね
都合が悪くなれば話をすり替えて正当化し、相手の叩き材料に使う、
姑息で卑劣な荒らし行為は糾弾されて当たり前なんですよ
「零長百短」に対する「一長一短」の話題だったのに、
話がすり替わってますね
読者が気付かないとでも勘違いしてるのでしょう

126:蒸機好き
20/11/13 04:45:50.59 OTt2KBNJ.net
>>119
「世界的にみるデファクトスタンダード」ならば、
1/87でなくてもHOと呼ばれる模型が相当数あるのですから、
「HO=1/87」はデファクトスタンダードとは言えませんよ

127:名無しさん@線路いっぱい
20/11/13 10:06:32.26 fQycqo8+.net
>>123 ああ言えばこう言う、嘘つきで下衆 蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2020/11/13(金) 04:45:50.59ID:OTt2KBNJ
>「世界的にみるデファクトスタンダード」ならば、
>1/87でなくてもHOと呼ばれる模型が相当数あるのですから、「HO=1/87」はデファクトスタンダードとは言えませんよ
 相当数って、どれとどれとどれ???
 具体例をよろしくな、また嘘つきか(大笑い)

128:鈴木
20/11/13 11:38:09.25 ZFKfAT8U.net
仮に、
1/87でなくてもHOと呼ばれる模型があるとするならば、
それはどういう理由で、HOと呼ばれる模型なのか?
を示さなければなりませんね。
モケェ屋の箱に「HO」と書いてあれば、HOの模型と断定されるのかな?

129:名無しさん@線路いっぱい
20/11/13 12:02:34.36 KS56DmyN.net
>>125
> モケェ屋の箱に「HO」と書いてあれば、HOの模型と断定されるのかな?
無論そうなりますが、そうならJと書いてあればJ
無印なら名無しになりますね。
すなわちkato以外は1/80はHOではないって
事になりますね。

130:蒸機好き
20/11/13 12:18:38.07 OTt2KBNJ.net
>>124
たくさんありますよ
>>125
買う側の認識はHOですね

1/87以外はHOじゃないという証明が鈴木さんにはできないから、
こうなるんですよ
責任転嫁はいけませんね

131:鈴木
20/11/13 15:36:51.24 nIeRed3q.net
車体1/76、ゲージ1/87の今日OOと言われる模型があり、
そのOOは上と下で縮尺がずれて歪んでいる。
そのOOを改善しようとしたのが、
車体1/87、ゲージ1/87のHO。
つまりHOとは、OOの「ゲージ=1/87」部分だけを拝借利用しつつ、
歪みを無くして生まれたもの。
だからHOから「1/87」を抜き去ったら、意味がなくなる。

132:鈴木
20/11/13 15:40:47.14 nIeRed3q.net
1/80の新幹線や、
1/80のビッグボーイを作るのは、
個人や模型屋の自由。
しかし、それはHOではない。

133:名無しさん@線路いっぱい
20/11/13 16:07:23.98 fQycqo8+.net
夜中の4時に連投のカッパ禿げ・・・
仕事に就いてると言ってこの時間かよ(笑)
まさか「夜勤の休み時間か」(哀)

134:名無しさん@線路いっぱい
20/11/13 16:11:21.42 fQycqo8+.net
127 皿が育ったカッパ禿げ、大嘘つき、客観性ゼロ、証拠は出せず、ああ言えばこう言う下衆、蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2020/11/13(金) 12:18:38.07ID:OTt2KBNJ
>たくさんありますよ
どれとどれとどれ???
言ったろ、具体例をよろしくな。。。
また嘘つき認定かよ、重犯は罪が重いなあ(笑ってられないぞ)
 

135:名無しさん@線路いっぱい
20/11/13 16:19:30.37 fQycqo8+.net
>>129 鈴木さん 2020/11/13(金) 15:40:47.14ID:nIeRed3q
>1/80の新幹線や、 1/80のビッグボーイを作るのは、
>個人や模型屋の自由。
>しかし、それはHOではない。
 軌間1/64 車体1/80あたりのキハ80系を作るのは、 模型メーカーの自由
 箱に「HO」と書いても、ガニ股模型 それはHOではない。
 軌間1/87 車体1/80あたりの�


136:Aーバンライナーを作るのは、 模型メーカーの自由  箱に「HO」と書いても、内股模型 それはHOではない。  軌間1/87.1 車体1/87あたりのE5系を作るのは、 模型メーカーの自由  箱に「HO」と書いてもオッケーです、正規股模型になりま すHO scaleだからね これが全部、ウニトラックに載って走れます。「楽しい鉄道模型の16番」の鉄道模型で「HO」ではありません。 この話は「名称だけの問題」片付きませんよね。。。



137:名無しさん@線路いっぱい
20/11/13 17:51:03.49 G4JGl0sv.net
NMRAが唯一無二の絶対的指標だとは思わないが、HO=3.5mmスケール(1/87.1)と明記されているのは確かだ。
(近似のスケールも含む)などと注釈されていないから、HOとは3.5mmスケールであり、それ以上でも以下でもない、
と解釈できる。同じ表(とやら?)に複数縮尺の異規格が掲載されているとしても、この事実に揺るぎは無い。
そして、日本のKATO以外のメーカーでその「3.5mmスケール」が全く無いにも関わらず「HO」を冠する製品を供給
するメーカーがあるのだろうか?
私自身も寡聞にして聞かないので、あるという具体例を示せるのであれば是非その実名を伺いたい。
車体の2Dが1/87で長さのみ短くしてある「HOショーティ」や、軌間が1435mm×1/87の想定で車体は架空とされる
「HOフリーランス」以外、1/87が一か所もない模型でだ。
自由型はプロトタイプたる実車がなく、ショーティは一見してスケールモデルとは混同し得ないので、HO一族に含めても
ユーザーを欺いてしまう様な危惧は発生しないのだから何ら問題は無い。

138:名無しさん@線路いっぱい
20/11/13 20:20:31.67 fQycqo8+.net
>>133名無しさん@線路いっぱい2020/11/13(金) 17:51:03.49ID:G4JGl0sv
 賛同いたします。

139:名無しさん@線路いっぱい
20/11/13 20:25:54.95 fQycqo8+.net
>>115 皿が育ったカッパ禿げ、大嘘つき、客観性ゼロ、証拠は出せず、ああ言えばこう言う下衆、蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2020/11/12(木) 15:26:39.25ID:LLCUknuZ
>名称論である以上、一般論にならなければ意味が無い
  一般的ですよね、日本でメーカー一社以外のほぼ全て、鉄道模型雑誌出版社は全て、
 「16番」を「HO」と呼びません。
>優劣比較にしても、一般論にならなければ一般論で反論されるのは当たり前
  反論されても「優劣」は変わりません。
  何を捨て、何を得るか、人によって優先順位は異なりますが、
  一般論が「数の差」と言う立場は取れませんねえ
>その上で、叩かれただの小馬鹿にされただの、泣き言を書いても無様なだけ
  それ、あんた「皿が育ったカッパ禿げ、大嘘つき、客観性ゼロ、証拠は出せず、ああ言えばこう言う下衆、蒸機好き」だよ
>原因は全てお前自身
  それ、あんた「皿が育ったカッパ禿げ、大嘘つき、客観性ゼロ、証拠は出せず、ああ言えばこう言う下衆、蒸機好き」だよ

140:名無しさん@線路いっぱい
20/11/13 20:34:32.49 vuWdv7k2.net
株ニートくんは無職でバカなので
信用しないようにしましょう。

141:名無しさん線路いっぱい
20/11/13 20:38:56.62 wQLwuNTR.net
>>136
三軒は信用出来るの?

142:名無しさん@線路いっぱい
20/11/13 20:41:55.38 vuWdv7k2.net
>>137
> 三軒は信用出来るの?
貴様や株ニートくんよりは信用できる

143:名無しさん線路いっぱい
20/11/13 20:43:33.12 wQLwuNTR.net
>>138
どこが信用出来るの?

144:名無しさん@線路いっぱい
20/11/14 00:53:50.01 ddl+a46c.net
鈴木ハゲg3(73歳)は認知症なので
信用しないようにしましょう。

145:名無しさん@線路いっぱい
20/11/14 00:59:17.20 wFnUIdRS.net
皿なしカッパ禿げの蒸機好きは、詭弁師なので
信用しないようにしましょう。
URLリンク(i.imgur.com)

146:名無しさん@線路いっぱい
20/11/14 01:28:26.17 VJ7oUQ7Q.net
ま、1/80・16.5mm≠HOの陣営が気に入らないので必然的に蒸吉のお味方せざるを得ないんだろうけど、
あんな人間性最低ゴミ屑嫌われ糞野郎を信用したり太鼓持ちやってるとチミの人間性まで疑われるだけだぜ?
>ID:vuWdv7k2さんよぉ

147:名無しさん@線路いっぱい
20/11/14 01:44:59.38 0Yi5WFx6.net
ID:vuWdv7k2はバカなので、信用しないようにしましょう。

148:蒸機好き
20/11/14 06:08:16.84 ac/K74x2.net
>>128
HOでも上下縮尺不一致の模型は存在します
>>129
1/80の新幹線や1/80のビッグボーイは存在しません
>>130
昼間、皆が働いてる時間帯に書き込むよりはマシですよ
>>131
バックマントーマス�


149:Vリーズ、ショーティ、BEMOメーターゲージ、等 数えれば結構ありますよ >>132 KATOはHOゲージとしてますよ



150:蒸機好き
20/11/14 06:08:24.01 ac/K74x2.net
>>143
ワッチョイが無いスレにだけ湧いてくる貴方達よりはマシですよ(笑)

151:鈴木
20/11/14 07:52:21.77 OMWb41BP.net
1/80の新幹線や1/80のビッグボーイは存在するのか? 存在しないのか?
なんて事はHO名称論にとって全く意味のない事。
米国にHOが出現した時、米国にHOのビッグボーイはおそらく存在しなかった。
日本に16番が出現した時、16番のD51はおそらく存在しなかった。
第一、世界のどこかで、無名の模型製作者が、絶対に作っていない、なんて事は証明不可能ですよ。
例えば無名の小学生がボール紙刻んで1/80の新幹線を作らないとも限らないでしょ。
せいぜい言える事は、「模型屋の店先では売ってない」
という程度の話でしょうね。
完成品やキットを買う事しかしない出来損ないの先生なら、そうなるかも知れません。
また現在無くても将来誰かが絶対に作らないとも限らないでしょ。
そもそも、HOにせよ、ガニ式16番にせよ、1/80模型にせよ、
ある規格を制定してしまったら、その規格に沿って作った模型は、
必ず「HOの何々模型」とか、「16番の何々模型」とか、「1/80の何々模型」とか、
に自動的に認定されるのです。
C53-37の1/80模型は存在しないだの、
新幹線の1/80模型は存在しないだの、なぁんて事は、
全く無意味な話なのですよ。

152:鈴木
20/11/14 08:12:42.28 OMWb41BP.net
NMRAの表は、
NMRAにとって重要と思われる鉄模の規格を、
大きさの順番で並べただけの物です。
各規格は、その規格を発明した人の意思や、その規格を採用してる人の考えを、
NMRAが汲んで、並べているだけです。
NMRA-HO規格は、別にNMRA-O規格やNMRA-N規格の顔色を伺い、
気兼ねして制定してるわけではありません。
NMRA規格は、
HOに関しては1/87だけを認めています。
Oに関しては1/48だけを認めています。
Nに関しては1/160だけを認めています。
仮にNMRA以外の団体や、個人や、模型屋が、
OやHOやNについて、NMRAと違う規格を制定したとしても、
NMRAとしては、そんな事知った事ではありませんし、
一々そういう団体や個人に対して抗議文を送って論戦していたらキリがありません。
NMRA(米国)規定も、NEM(欧州大陸)規定も
語頭に「HO」を冠する限り、必ず1/87模型です。
  それ以外の縮尺は、一切書いてません。
だからNMRAのHOn3も、NEMのHOmも、必ず1/87です。
  それ以外の縮尺は、一切書いてません。
英国でもHOは1/87以外の縮尺はあーりません。

153:蒸機好き
20/11/14 08:22:43.48 ac/K74x2.net
>>146
存在しないなら規格名称で呼ぶことも無いから、
全く意味が無い
言い訳長文書いても無意味
>>147
つまり、NMRAの表はHOは1/87のみという根拠にはなり得ないってことですね
現実にOやNは他所の地域でNMRA表記以外の縮尺が認めれているのですからね
従って、NMRAの記載が1/80でもHOと呼んではならない根拠にはなり得ないって話です
NEMでも同じですね
他所の地域まで拘束できるものではないって話ですよ

154:鈴木
20/11/14 09:28:51.96 KkaC4zxB.net
NMRAにとっては、HO=1/87
NEMにとっては、HO=1/87
英国にとっても、HO=1/87
これらに従う必要はない、と言いたければ、
ゴネテいないで、自分から
  どういう模型ならば、HOである
  どういう模型ならば、HOではない
という事をさっさと書いたらいいでしょう。
そして、そのHO名称論は、
日本だけに通用する、HO名称論なのか、
関西だけに通用する、HO名称論なのか、
当人の知り合いや、鉄模講師と鉄模生徒の間だけに通用する、HO名称論なのか、
きちんと書けばいいでしょう。

155:鈴木
20/11/14 09:41:33.33 KkaC4zxB.net
存在しようが、しまいが、あらかじめ決めておくのが規定です。
今迄に、実物の車両が必ず模型化されたわけではありません。
そして、例え今迄に模型化されていなくても、
もし模型化した場合、
HO模型ならばこうなる。
16番模型ならばこうなる。
1/80模型ならばこうなる。
と決めておくのが、模型の規格です。
いかなる鉄模規格でも、
「現在存在しない模型は、この規格ではない」
なんてお馬鹿さんな事は書きません。
もしも16番規格成立時に、
「現在存在しない模型は、1/80,16.5mmで作っても16番ではない」
などと書いたら、
「その後に作られたC53は1/80,16.5mmでも16番ではない」
というお馬鹿さんなハナシになりまする。

156:鈴木
20/11/14 09:44:44.73 KkaC4zxB.net
取り合えず、
現在16番のリニア新幹線模型は多分無いと、思うが、
1/80車体、16.5mmゲージで作れば、
16番のリニア新幹線模型になるはずですけど?

157:名無しさん@線路いっぱい
20/11/14 12:00:32.92 0Yi5WFx6.net
>>127 皿が育ったカッパ禿げ、大嘘つき、客観性ゼロ、証拠は出せず、ああ言えばこう言う下衆、蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2020/11/13(金) 12:18:38.07ID:OTt2KBNJ
>>たくさんありますよ
>どれとどれとどれ???
>言ったろ、具体例をよろしくな。。。
答えがまだ無いぞ!! また嘘をついたな、重犯は罪が重い、カッパ禿げ!!

158:名無しさん@線路いっぱい
20/11/14 12:10:20.49 0Yi5WFx6.net
>>144 皿が育ったカッパ禿げ、大嘘つき、客観性ゼロ、証拠は出せず、ああ言えばこう言う下衆、蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2020/11/14(土) 06:08:16.84ID:ac/K74x2
>HOでも上下縮尺不一致の模型は存在します
  どこに? 自由型を言い出すなよ(大笑い) そうなったら「16番」ほとんど自由形だぞ

>1/80の新幹線や1/80のビッグボーイは存在しません
  未来永劫言い切れるか?

>昼間、皆が働いてる時間帯に書き込むよりはマシですよ
 「皆が働いてる時間帯」ねえ、そんなに普通が好きですか(笑)
  時間が自由になる職業が想像できないのかな?
  底辺労働者が肉体的にキツいのに「真夜中にピコピコ書き込んでる」
  これを揶揄したんですけどね・・・
  夜勤でこの時間起きてる、素直に書けばいいじゃん

>バックマントーマスシリーズ、ショーティ、BEMOメーターゲージ、等 数えれば結構ありますよ
  その模型にはHOの部分が「どこかにあります」けどね、その上で自由形だよ
  ショーティーはちと理由が違うがね

>KATOはHOゲージとしてますよ
  この国で唯一、一社だけ、孤立むえんな。。。
日本では「16番」を「HOゲージ」と記すメーカーは一社だけ、鉄道模型雑誌も記事に「HOゲージ」は使わない。
 軌間1/64 車体1/80あたりのキハ80系を作るのは、 模型メーカーの自由
 箱に「HO」と書いてあっても、ガニ股模型 それはHOではない。
 軌間1/87 車体1/80あたりのアーバンライナーを作るのは、 模型メーカーの自由
 箱に「HO」と書いてあっても、内股模型 それはHOではない。
 軌間1/87.1 車体1/87あたりのE5系を作るのは、 模型メーカーの自由
 箱に「HO」と書いてもオッケーです、HO scaleですからね
これが全部、ウニトラックに載って走れます。
「楽しい鉄道模型」の「16番」ですね「HO scale」ではありません。
この話は「名称だけの問題」片付きませんよね。。。

159:名無しさん@線路いっぱい
20/11/14 12:11:47.02 U2R7jHdv.net
ギアナ台地の探索のついでに山麓で発見された
ヤノマミ族は3以上はたくさんと表現する。

160:名無しさん@線路いっぱい
20/11/14 12:20:44.69 /s+4eQTb.net
>>150
で、なんの規格に従わないといけないの?
君の脳内に従わないと行けないの?

161:名無しさん@線路いっぱい
20/11/14 12:21:07.40 /s+4eQTb.net
>>150
で、なんの規格に従わないといけないの?
君の脳内に従わないと行けないの?

162:名無しさん@線路いっぱい
20/11/14 12:22:28.55 /s+4eQTb.net
>>153
自由形はいけないの?

163:名無しさん@線路いっぱい
20/11/14 12:43:11.71 0Yi5WFx6.net
>>155 名前:二回かき 2020/11/14(土) 12:20:44.69 ID:/s+4eQTb
>>150
 >で、なんの規格に従わないといけないの?
 >君の脳内に従わないと行けないの?
156 名前:二回かき 2020/11/14(土) 12:21:07.40 ID:/s+4eQTb
>>>>150
 >で、なんの規格に従わないといけないの?
 >君の脳内に従わないと行けないの?
 で、なんで二回書いちゃうのかな。。。

164:蒸機好き
20/11/14 12:49:15.17 ac/K74x2.net
>>149
HO(halfO)の元になった、Oは米国、欧州大陸、英国で、
縮尺が違います
つまり、
NMRAもNEMも全世界において縮尺確定させるものではないことは、
明らかです
>>150
>存在しようが、しまいが、あらかじめ決めておくのが規定です。
「規定」なんてどこにも存在しません
あるのは「規格」であって「規定」ではありません
勘違いしないでください

165:蒸機好き
20/11/14 12:53:57.56 ac/K74x2.net
>>152
書いてありますが、理解できないんじゃ、
それまでですよ>>144
>>153
>  どこに? 自由型を言い出すなよ(大笑い) そうなったら「16番」ほとんど自由形だぞ
自由形でも、HOはHOですよ
>  未来永劫言い切れるか?
必ず出ると言い切れますか?
話になっていませんよ
> 「皆が働いてる時間帯」ねえ、そんなに普通が好きですか(笑)
>  時間が自由になる職業が想像できないのかな?
貴方に限っては、全く想像できませんね
当たり前ですよ
>>158
特に悪いことではありません�


166:ヒ



167:名無しさん@線路いっぱい
20/11/14 12:55:29.03 U2R7jHdv.net
>>158
> >>155 名前:二回かき 2020/11/14(土) 12:20:44.69 ID:/s+4eQTb
> >>150
>  >で、なんの規格に従わないといけないの?
>  >君の脳内に従わないと行けないの?
> 156 名前:二回かき 2020/11/14(土) 12:21:07.40 ID:/s+4eQTb
> >>>>150
>  >で、なんの規格に従わないといけないの?
>  >君の脳内に従わないと行けないの?
>
>  で、なんで二回書いちゃうのかな。。。
ぷるぷるなんでしょうなあ。
察しますかね。

168:蒸機好き
20/11/14 12:59:09.68 ac/K74x2.net
印象操作に必死だね→>>161

169:名無しさん@線路いっぱい
20/11/14 13:23:02.75 U2R7jHdv.net
年代も場所も言えない三軒は
印象操作だな。

170:鈴木
20/11/14 13:52:27.09 QJWrby3B.net
現在16番の2ft.ゲージ模型(1/80、16.5mmゲージ)は店では売っていない。
誰か無名の人が持っている可能性はあるが、
確率的には低い。
つまり、存在しないに近い状態だ。
TMS、1956年2月号に岸和田の著名なスクラッチビルダー川端末男氏が、
インドの2ft.(610mm)ゲージタンク機を、16番として発表した。
当時の一級の技術で作った16番だが、やはり歪みは大きかったので
川端氏は1960年頃に1/45,16.5mmに変更して、これをもう一度作った
川端末男氏は、1982年に死んだから、
この16番2ft.ゲージ模型は、既に破棄されているだろうとも思えるし、
一方で誰かが遺品として引き取り保管している可能性も否定は出来ない。
この場合なら、16番2ft.ゲージ模型は存在する、という事になる。
つまりだ。
或る規格の或る模型(ここでは16番2ft.ゲージ)が、
世の中に存在するのか? 存在しないのか?
なんていうツマラン末梢な問題は、HO名称論の結論とは、何の関りも無い、という事ですよ。

171:名無しさん@線路いっぱい
20/11/14 13:59:51.87 U2R7jHdv.net
C53のHO 12mm は既に存在してますね。

172:鈴木
20/11/14 14:11:18.09 QJWrby3B.net
1/87模型を「half O」に因んで「HO」と称するのは、
単に「概ねOの半分の大きさ」という事に過ぎない。
「half OとはOの半分の意味だ」
などと言うならば、
HO新幹線のゲージは、32mm gauge÷2で、16mmゲージにしないといけないでしょ。
Oの縮尺は1/43(英国)、1/45(欧州大陸)、1/48(米国)、
と3つあるが、
NMRAは1/48の一種類以外認めていない。
 「O=1/48が嫌ならNMRAを辞めて、他の同好会に入ったらどうですか」
と言う事ね。
同様に、NMRAもNEMも、 【HO=1/87、N=1/160】 の一種類以外認めていない。
 「【HO=1/87、N=1/160】が嫌なら、NMRAやNEMを辞めて、他の会派に入ったらどうですか」
と言う事ね。
もしくは、自分自身が信じている、
どういう事柄が、HOの規格?だか、規定?だかを、ここに書くことですね。
グズラグズラNMRAの論評などしていないで。

173:鈴木
20/11/14 14:34:52.05 QJWrby3B.net
>>165名無しさん
>C53のHO 12mm は既に存在してますね。
        ↑
C53と言っても全部で97両も作られたのですから、
その97種類の内、全部がHOで模型化された可能性はかなり低いです。
つまり、未だ模型化されていない製造番号機が、存在する可能性はかなりあります。
さらには、C53は落成時のC51のケツ押しみたいに、お気楽な軽作業してたのもあるし、
ミーハー人気絶頂の急行牽引時代もあるし、
故障が多くて車庫で、仮病みたいに昼寝していた時代もあるし、
戦後ポンコツ姿で、シブシブ関西で軽列車してた事もあります。
つまり、未だ模型化されていない、各時代の、各製造番号姿が、存在する可能性は多量にあるはずです。
だから、
  「C53-47の、戦後ポンコツ姿のHO模型が存在しないから、
  存在しないHO模型を論じるのは、HO名称論の場では、不適当」
なんて意見は、HO名称論の場では、論外なのですよ。

174:名無しさん@線路いっぱい
20/11/14 14:37:48.86 U2R7jHdv.net
>>167
> >>165名無しさん
> >C53のHO 12mm は既に存在してますね。
>         ↑
> C53と言っても全部で97両も作られたのですから、
> その97種類の内、全部がHOで模型化された可能性はかなり低いです。
> つまり、未だ模型化されていない製造番号機が、存在する可能性はかなりあります。
>
> さらには、C53は落成時のC51のケツ押しみたいに、お気楽な軽作業してたのもあるし、
> ミーハー人気絶頂の急行牽引時代もあるし、
> 故障が多くて車庫で、仮病みたいに昼寝していた時代もあるし、
> 戦後ポンコツ姿で、シブシブ関西で軽列車してた事もあります。
> つまり、未だ模型化されていない、各時代の、各製造番号姿が、存在する可能性は多量にあるはずです。
>
> だから、
>   「C53-47の、戦後ポンコツ姿のHO模型が存在しないから、
>   存在しないHO模型を論じるのは、HO名称論の場では、不適当」
> なんて意見は、HO名称論の場では、論外なのですよ。
明日には存在する可能性はありますからねえ。

175:鈴木
20/11/14 15:22:10.


176:76 ID:GxJaeI+I.net



177:蒸機好き
20/11/14 15:30:01.26 w9Bygy7l.net
>>163
16番やめた店も鉄道模型やめた店もあるって、
書きましたよ
そちらが被害妄想で発狂しちゃっただけですね
>>164
製品になっていて購入しなきゃ、関係ありませんよ
一品物なら、どう呼ぼうが勝手ですからね
>>165
流線型なら以前からありましたよ
それがどうかしましたか?
>>166
つまり、HOを1/87に限定できる証拠はどこにも無いってことになりますね

178:名無しさん@線路いっぱい
20/11/14 17:16:29.71 0Yi5WFx6.net
バカが理解しないから、今一度書く
HOとは3.5mm scale 1/87.1 H0は1/87 これは世界で共有されている、デファクトスタンダード。
かつ、国際的に認知された機関による標準決定がなされている。
それに逆らって、該当団体にも所属している模型メーカーあろう事に「16番の模型」に「HO」と箱書き、売っている。
  >KATOはHOゲージとしてますよ
HOゲージってなんなん???この国で唯一、一社だけ、孤立むえん。。。
日本では「16番」を「HOゲージ」と記すメーカーは一社だけ
鉄道模型雑誌は記事に「HOゲージ」を使わない。
16番はHOではないのです。
 軌間1/64 車体1/80あたりのキハ80系を作るのは、 模型メーカーの自由
 箱に「HO」と書いてあっても、ガニ股模型 それはHOではない。
 軌間1/87 車体1/80あたりのアーバンライナーを作るのは、 模型メーカーの自由
 箱に「HO」と書いてあっても、内股模型 それはHOではない。
 軌間1/87.1 車体1/87あたりのE5系を作るのは、 模型メーカーの自由
 箱に「HO」と書いてもオッケーです、HO scaleですからね
上記模型は全て、米国標準軌間を模した、HO scaleの線路「ウニトラック」に載って走れます。
「楽しい鉄道模型」な「16番」です 「HO ゲージ」ではありません。

179:名無しさん@線路いっぱい
20/11/14 17:18:48.29 0Yi5WFx6.net
皿が育ったカッパ禿げ、大嘘つき、客観性ゼロ、ああ言えばこう言う下衆、蒸機好き ◆sUsWyf6ekgを筆頭に、
ガニ族の皆さん。。。HOゲージってなんですか???
規定を詳かにして下さい、どっかに書いてあるのかな???

180:鈴木
20/11/14 20:28:33.24 mZ28+gjG.net
どういう模型ならばHOなのか? という議論に、
「製品」だの、
「一品もの」だの、
なぁんて馬鹿な区別はありませんよ。
模型屋が生活のために作って売った模型の中には、HO模型は存在するが、
「一品もの」の模型の中には、HO模型は存在しない、と言うのかね?
個人が2軸無蓋車"トム"を1台作る場合、どのように作っても、HO模型にはならないのかね?
HOは模型業者や、模型ショッピング客の専用用語ではありませんよ。

181:鈴木
20/11/14 20:37:55.30 mZ28+gjG.net
米国の初期のHO趣味者は、英国の1/87ゲージ車輪を買って、
1/87模型を自作していただけ。
米国HOと云えども、
いきなり模型屋でHO製品があって、それを「購入」したわけではありませんよ。
日本の16番も、創設後10年は、
模型屋で16番模型など売ってませんし、「購入」も出来ませんでしたよ。
模型は「購入」するだけのものだ、
一品ものには、HOの名称など不要だ、
なんて見当違いも甚だしいわな。

182:名無しさん@線路いっぱい
20/11/14 21:24:12.92 0Yi5WFx6.net
>>174 名前:鈴木さん 2020/11/14(土) 20:37:55.30 ID:mZ28+gjG
>模型は「購入」するだけのものだ、 一品ものには、HOの名称など不要だ、
>なんて見当違いも甚だしいわな。
 まさに正論ですな「ああ言えばこう言う下衆、蒸機好き」にはいい薬ですな

183:鈴木
20/11/14 23:20:48.00 evYBOOXA.net
最近のTMSでは、
模型自作の記事が減り、
模型屋さんが苦心して自作したキットを、テイクアウトしてハンダ組み立てする記事が増えてます。
中には、模型屋さんが苦心して自作した〇〇型のキットを、
たかが、ハンダ組み立てした程度のくせに、
「〇〇型を作る」なんて大それた記事を書く
執筆者さえ居ますけど。
16番初期の歴史は、山崎氏やその弟子の、自作の執念の歴史だったのですよ。
多分米国HOの初期の歴史も似たようなものだった、と私は推測してます。
趣味なのだから、買い食いやテイクアウトも好き好きだが、
「製品になっていて購入しなきゃ、関係ありませんよ 」
なんて、買物客様特有の主張は、
HO名称論とは、関係ありませんよ、という事になります。

184:名無しさん@線路いっぱい
20/11/14 23:38:25.51 U2R7jHdv.net
C53のHO 12mm は既に存在してますね。

185:名無しさん@線路いっぱい
20/11/15 00:38:55.32 84/ALEUr.net
>>177
> C53のHO 12mm は既に存在してますね。
なんで『HO』が12mmなんだ?
拡張子付けないと、誤解を招きやす�


186:ュなる。



187:名無しさん@線路いっぱい
20/11/15 00:57:57.37 aY6RnC4/.net
>>178
だから、『HO 12mm』と表示されているのではないですか?>>177さんは。

188:蒸機好き
20/11/15 01:07:54.34 SjBL+E1+.net
>>171
デファクトスタンダードであれば、例外があってもおかしく無いでしょうね
1/87じゃなくてもHOが存在するのも、事実なんですよ
>>173
「規定」ではなく「規格」ですから製品が対象になるのは当たり前ですよ
規定じゃないのに規定とするほど、
バカではありませんね
「規格」とは、それに沿って使えるかどうかですよ

189:蒸機好き
20/11/15 01:10:53.99 SjBL+E1+.net
>>174
鈴木さんは「規格」の意味を理解していませんね
その規格に沿って使えるかどうかですから、
個人が作る一品物が、それに沿うかどうかは、
その個人の自由ですからね
「規格」を「規定」と勘違いしてる時点で、
話になっていないのですけどね

190:鈴木
20/11/15 06:44:58.56 em9Wop9h.net
HOの規格と、
HOの規定は、
どこがちがうのかな?
HOの規格と、
HOの規定を、
自分なりに、ここに二種類書き分けて、見せたらどうなんだ?
結局は、
  HOの名称論も、
  HOの意味も、
  HOの規格も、
  HOの規定も、
何一つとして、書けないんじゃないかな?

191:蒸機好き
20/11/15 06:48:36.64 SjBL+E1+.net
「HOの規定」は私の知る限り、どこにも存在しません
NMRAやNEMは「規格」であって「規定」ではありませんからね
規定があるというのなら、見せて頂きたいものですね

192:鈴木
20/11/15 07:55:38.21 8+Stbb3Q.net
>>178名無しさん
>なんで『HO』が12mmなんだ?
>拡張子付けないと、誤解を招きやすくなる。
1/87でC53を作れば、
「HOn3.5ft.のC53」と言って間違いないし、
その一方
「HOのC53」と言っても間違いではない。
何故ならHOn3.5ft.はHOの一種だから。
現に、1/87のC53の部品としての前照灯は「HOの前照灯だ。」
脳味噌修理が必要なのは、
>>177ではなくて、
「HOとは16.5mmの事だ」と誤解してる人達でしょう。

193:蒸機好き
20/11/15 08:31:24.51 SjBL+E1+.net
規定と規格を勘違いしてる人こそ、
間違いを認めて改めるべきでしょう
「脳味噌修理」なんて罵詈雑言書いても全く意味がありませんからね

194:名無しさん線路いっぱい
20/11/15 09:08:40.42 XkB4SaJm.net
三軒工房製の究極のガニC53キット発売マダー?

195:名無しさん@線路いっぱい
20/11/15 09:29:03.90 b/UwSVYu.net
>>176
「作らなきゃ名称論は関係ありません」なんて
自作至上主義さんの主張は関係ありません

196:名無しさん@線路いっぱい
20/11/15 10:48:54.26 84/ALEUr.net
鈴木老いぼれg3(73歳)はエアゲージャーなので
信用しないようにしましょう。

197:鈴木
20/11/15 10:50:48.97 Jg2RACnU.net
どういう模型ならば、HOなのか?
どういう模型ならば、HOではないのか?
の議論には
  自作品も、
  お買物品も、
区別などありません。

198:名無しさん@線路いっぱい
20/11/15 12:25:23.36 3WMTCnN3.net
>>183 皿が育ったカッパ禿げ、大嘘つき、客観性ゼロ、ああ言えばこう言う下衆、名前:蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2020/11/15(日) 06:48:36.64 ID:SjBL+E1+
>「HOの規定」は私の知る限り、どこにも存在しません
  「HOの規定」それ日本語だよね、英訳してみ
>NMRAやNEMは「規格」であって「規定」ではありませんからね
  それ日本語だよね、英訳してみ
バカにできるかな・・・
そういえば「言葉尻を捉えた揚げ足取り・・・」とか言ってたのは誰かな?
NMRAにあるの、StandardとRecommendですけどね、どれが規格かな?

199:名無しさん@線路いっぱい
20/11/15 14:20:31.15 aY6RnC4/.net
>デファクトスタンダードであれば、例外があってもおかしく無いでしょうね
例外があること自体、特別おかしくは無いでしょう。
しかしながら、例外は飽くまでも”例”外です。
汎用的な実用例の範囲外でしかありません。
>1/87じゃなくてもHOが存在するのも、事実なんですよ
それは「1/87が一箇所も無い」HOなのですか?
それとも、車体のうち長さ以外が1/87であるHOショーティや軌間が1/87で車体はそれに見合った大きさとされる
HOフリーランスを指しているのですか?
「1/87が”一箇所も無い”」のと「1/87が軌間や車体の重要部分に”ある”」のとでは天と地以上の差がありますが。
知見のある方、そろそろハッキリされたらどうですか?
一箇所も1/87がない模型がHOと冠される事例が日本のたった一社以外、世界にあるのですか?
それとも、無いのですか?



200: あるのですか?無いのですか?



201:鈴木
20/11/15 14:28:41.78 El9KgKy+.net
>>190名無しさん
HOの規定も、
HOの規格も、
所詮は何一つ自分では書けないと言う程度の、講師ですからね

202:名無しさん@線路いっぱい
20/11/15 14:38:19.19 3WMTCnN3.net
「ぐ~」くらい言えないのかね。。。ああ言えばこう言う下衆らは。。。

203:名無しさん@線路いっぱい
20/11/15 14:57:53.00 aY6RnC4/.net
>>192
そうですね。
「例外」という事はご自身のお好きな「一般論」(笑)の範囲外という事ですね。
どうやら、自分の意見への反論に対して、悔しさの余り全く説得力のない繰り言で逃げを打つだけの様です。
「1/87じゃなくてもHO」とやらが、「1/87が一箇所もない」のか「一箇所以上ある」のか、二者択一で
ハッキリと言えばいいだけなのですが。
「1/87が一箇所でもあればHOという決まりはない」等と逃げ口上で誤魔化すのみです。
その一箇所と言うのは、手すりの線径とか板厚だとかいう些末な所ではなく、少なくとも「軌間」や車体の
3Dの内の長さ以外の部分(2D)、といった模型の根幹たる極めて重要箇所なのです。
「1/87じゃなくてもHO」とやらが「一箇所も無い」のか、「ある」のか、答えは簡単、二者択一です。
そして「一箇所もないのにHOと冠される模型、その実例」を挙げるだけです。それ以外の回答は要りません。
蒸機好き氏には全く期待できないので、第三者でどなたか、明確に記せる方はいませんか?

204:名無しさん@線路いっぱい
20/11/15 17:50:12.69 vaWdO4+C.net
少なくも日本には、どこにもHOがない模型は存在するよな。

205:蒸機好き
20/11/15 19:28:51.30 SjBL+E1+.net
>>189
鈴木さんがちゃんと説明できないから、延々拗れているんでしょう
>>191
例外が存在する以上、可能性は排除できませんね
当たり前ですよ
>>192
鈴木さん自身が書けないのに、相手に押し付けるのは、
単なる責任転嫁でしかありません
まずは自分からですよ
>>194
「例外の存在」も一般論の範疇でしょう
貴方のコジツケでは話になりませんね


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch