【懐かし】古いNゲージ 10両目【想い出】at GAGE
【懐かし】古いNゲージ 10両目【想い出】 - 暇つぶし2ch2:名無しさん@線路いっぱい
20/06/20 05:53:35 .net
トミー ナインスケールのカタログ3種

?トミー  トミックス Vol.1 1976
?トミー  トミックス Vol.2 1977.4
?トミー   改訂版 Vol.3 1977.4

URLリンク(ux.getuploader.com)
※画像は個人でお楽しみください 👀

エーダイナインカタログ
URLリンク(kojihaku.web.++2.com)(++は各自工夫)

GMカタログvol.1-4(抜粋) ※過去スレより
スレリンク(gage板:813番)-814

歴代GM経典に掲載された
鈴木御大や小林画伯のありがたいお言葉集(抜粋) ※過去スレより
スレリンク(gage板:64番)

GAKKEN-N 80(抜粋)
URLリンク(s.webry.info)

3:名無しさん@線路いっぱい
20/06/20 08:56:54 zDXmRGJQ.net
富と過渡の製造年を判別する方法

富(1995年以降)

A→1
B→2

I→9
J→0

◯◯◯BJ → 2020年製
◯◯◯IH → 1998年製

過渡(1996�


4:N~2009年) 11桁の番号の下4桁が製造年月(≒印刷年月) XXX-XXXX-9606 → 1996年6月製 XXX-XXXX-0201 → 2002年1月製 過渡(2010年以降) 301→2010 311→2011 … 391→2019 401→2020 LOT:311XXXX→2011年製 LOT:381XXXX→2018年製



5:名無しさん@線路いっぱい
20/06/20 15:45:57 Mj8arQzn.net
>>1
関連スレ↓

■■【懐かし】Nゲージ:レア品物語10【珍品】■■
スレリンク(gage板)

中古模型を語るスレ
スレリンク(gage板)

6:名無しさん@線路いっぱい
20/06/20 22:50:53.61 .net
>>4
補足㌧

7:名無しさん@線路いっぱい
20/06/21 16:00:49 SOntrDl3.net
現在保有している車両で一番古いのは、TOMIX香港製のトム50000やカ3000。
購入したのは1980年だったから、もう40年になる。
構造がシンプルな車両の方が、壊れずに長持ちするよね。

8:名無しさん@線路いっぱい
20/06/21 17:51:45.41 H0toMLbG.net
私は1994年に購入した富キハ58 400初代ハイグレード。当時と今とほとんど変わらない

9:名無しさん@線路いっぱい
20/06/21 20:46:33.34 3SO3Rl/Z.net
ロットは分からないけど253X世代の24系25型ブルトレ単品軍
細かいところで今の製品と違うのはカニの台車の両端が枕木方向で繋がっていたり
緩急車の妻面ガラスが方向幕とテールライトレンズ一体になってる

10:名無しさん@線路いっぱい
20/06/21 21:22:46.53 6jTKOfa0.net
>>8
カニの台車枠が変わったのは2002年の24系24形日本海セット(92745)から

11:名無しさん@線路いっぱい
20/06/22 10:38:07 X+HafEnS.net
所有する各社最古参車両

過度
103系、車番がクハ103-1のように-1である。
EF65、台車の底がネジ止め。


Cタンク。
香港貨車。

GM
客車キット、ウエイト兼用の床下で塗装済ボディ。

マイクロ
C型電気機関車。

いずれも40年以上前の製品でよく走る。

12:名無しさん@線路いっぱい
20/06/22 13:40:31.63 m1BLOdaC.net
ヤフオクにKATOのダイキャストボディ時代の青く塗ったEF70直流機が出てるw
すげぇプレ値だw

13:名無しさん@線路いっぱい
20/06/22 19:50:21.36 jUfhf0pk.net
RMMの鉄道模型考古学で存在を知ったが青EF70現物見たことがない
古すぎて?中古店でも見たことがない

14:名無しさん@線路いっぱい
20/06/22 19:57:44.94 SFEovMUr.net
ホビセンで見たかなあ
初期はEF67みたいな色してたな
EF67が生まれる前だが

15:名無しさん@線路いっぱい
20/06/22 20:20:52.60 C8b99Ihy.net
>>12
なんでRMMの鉄道模型考古学、掲載終わったの?
いつも楽しみにしていたのに。
書籍化されていない分も早く書籍化して欲しい。
著者と出版社でトラブルでもあったのかなあ?

16:名無しさん@線路いっぱい
20/06/22 21:25:47 IHF/d/kN.net
>>13
なんかオレンジと言うかディーゼルカーみたいな変な色だよね、不思議

17:名無しさん@線路いっぱい
20/06/22 22:03:55.58 d7VUAL4v.net
>>1
新スレ延伸乙でした。
末長く模型を愛でられることを祈念しつつ。
>>10
いずれも製造年不明ですが、40年選手と思われる当方の模型。
富=ナインスケールのヒンジ式ケースのキハ02M、香港貨車数両
過渡は
EF70の3代目(朱色車体で銀屋根)、同4代目(赤車体に黒屋根)
同5代目(赤車体に黒屋根、首振りスカート、選択式ナンバー)
20系客車旧製品群の一部(車体が黒プラ成形仕様か?)
EF65P型首振りスカート仕様(EF704代目と同世代)

18:名無しさん@線路いっぱい
20/06/22 23:39:29 I+RtJGDO.net
イカロスNの4月発売号の旧車両再生プロジェクトが、EF70だよ。
ズラリと5台並んだ朱色時代のEF70の写真がなんともいえないw

青色モデルを再現して著者が塗り換えた青EF70の写真もある。

>>11
車体はダイキャストではないと思うけど?
>>13>>15
そしてなぜか、トミックスのEF71も最初のはなぜか朱色っぽいw
香港EF75と70は赤いのに。

19:名無しさん@線路いっぱい
20/06/23 00:39:03.90 N62O3CEF.net
>>11 >>17
確か最初の鉄道模型考古学によると、車体全体を蒸着メッキし
飾り帯を再現した仕様かな。メッキの上から赤塗装してたはず。
3代目EF70以降はポポンで割りと見かけるけど、初代2代目だと
生で見たのは総本山とネトオクくらいだの。

20:名無しさん@線路いっぱい
20/06/23 10:02:04 nH5n5/1a.net
ヤフオクのおかげで製造したメーカーですら詳細が不明になっている
商品が出てくるようになった。
今まで幻とか謎の~ってのが実際に出て来るんだもんな。

21:名無しさん@線路いっぱい
20/06/23 12:29:01 zDGm7Bh4.net
ミニカーのトミカはホイール間違えたり裏板間違えたりして製造したものはエラー品として高値で取引されてるが、
鉄道模型でそういう例ってあるのかな?

22:名無しさん@線路いっぱい
20/06/23 12:37:20 zDGm7Bh4.net
1/43の高額なミニカーでさえ、内装色が違っていたりエンブレムの場所が違っていても回収されたりしないが、
鉄道模型は表記の位置が少々ずれていたりモールドが違うだけでも回収されてしまう印象。

23:名無しさん@線路いっぱい
20/06/23 14:49:48.26 LesKsDpj.net
>>21
それってせいぜいここ15~20年くらいじゃない?
このスレの対象の時代はおおらかというか大雑把だったよ

24:名無しさん@線路いっぱい
20/06/23 15:07:01.10 0/cbHois.net
>>10
GMの客車キット、床下がウェイト兼用から細かいパーツ仕様になったのは
1984年か85年頃だったっけ?
初めて買ったGMの客車キットは冷改のオユ10で600円だった。
ウェイト兼用だった頃は一両550円だったよね。

25:名無しさん@線路いっぱい
20/06/23 15:34:30 Z7M3XL15.net
GM刻印ではなくてMAX印

26:名無しさん@線路いっぱい
20/06/23 17:02:46 MjkohpNx.net
>>24
ダイキ中ヤス床下で両方の刻印あったよね
MAX刻印のは機器が小振りだったな

27:名無しさん@線路いっぱい
20/06/23 17:14:30 I/JwiYb2.net
1980年ごろマニ60とオハネ12を買ってもらったなあ。
当時小学生で


28:スプレーなんか買えなかったから筆塗りしたわ。



29:名無しさん@線路いっぱい
20/06/23 19:49:56.67 7Ogtul8u.net
>>23
その辺り
冷改オユはその時点でラインナップ追加に
同時にナハ10は元は試作型だったのが量産型に

30:名無しさん@線路いっぱい
20/06/23 21:51:19.03 0/cbHois.net
>>27 ありがとうございます(^▽^)/
冷改オユ10を買った翌年、某店でオユ12を買ったら、
これがウェイト兼用の古い製品だった(;´・ω・)

31:名無しさん@線路いっぱい
20/06/24 20:35:39.95 ALzF53cb.net
ダイキャスト製床下機器兼ウェイトの近鉄ビスタカーとクモユニ74作ったなあ!
クモユニは表記が彫刻で「荷物」やら「郵便」やら入ってたよね。
子供の頃に組んだからもう手元に残ってないのが悔やまれる。

32:名無しさん@線路いっぱい
20/06/24 20:38:18.05 raBrDYrt.net
筆の腹で擦るように彩色

33:名無しさん@線路いっぱい
20/06/24 20:40:40.84 ALzF53cb.net
連投になっちゃうが、小学生で塗料に恵まれてなかったからクモユニの湘南色はオレンジ部分をグンゼのサファリオレンジ、緑部分を濃緑色(日本海軍機色)で塗っちゃったんだよな。
ビスタカーもオレンジ部分はグンゼのサファリオレンジで塗ったが、紺色部分はタカラ鉄道カラーの青15号が入手できたからそれで塗ってた。

34:名無しさん@線路いっぱい
20/06/24 21:59:20 +7xi0t5e.net
>>20
ミニカーは再生産やリニューアルが余りされないから付加価値が生まれやすいが..

Nゲージは再生産やリニューアルになると古くても価値が無くなるが、例外として限定品や特別塗装や仕様なら価値が生まれる。

35:名無しさん@線路いっぱい
20/06/24 22:01:39 yuQecc/Q.net
>>32
>>20はエラー品の話をしてるんだよ?

36:名無しさん@線路いっぱい
20/06/24 22:10:00 yBtAT/7A.net
エラーじゃねえわ

37:名無しさん@線路いっぱい
20/06/24 22:57:40.35 VTTZ8UtD.net
エラー品が価値が上がるのは
硬貨とか紙幣じゃないの?

38:名無しさん@線路いっぱい
20/06/25 00:05:42.67 /5WwKhqF.net
>>29
ビスタカー?

39:名無しさん@線路いっぱい
20/06/25 00:39:37.66 +U1Imy+R.net
富HGキハ58 400初回ロット乗務員扉ハンドルのモール違い
富HGキハ40系乗客扉足摺モールド無し
過渡キハ30系エンジンモールド無し
過渡キハ85系セットシール色違い
持ってるけどプレミアなんて聞いたことないわ。

40:名無しさん@線路いっぱい
20/06/25 01:14:47.18 NsEp8qV3.net
>>36
スナックカーだったー!

41:名無しさん@線路いっぱい
20/06/25 07:38:23 GyZa0S1T.net
価値が上がるとすればメーカーが全回収をしたやつだろ

42:名無しさん@線路いっぱい
20/06/25 09:06:36 PGF3uXTd.net
古いのでプレ値の記憶のあるのは、
過度のクハ153-0、マイテ?、くらいかな。

43:名無しさん@線路いっぱい
20/06/25 09:18:29.02 tf78mGGi.net
>>35
切手もね。なんでも鑑定団見てたら面白いね。
富のマニ50保護棒忘れはいつになったらプレミアつくんだろう?

44:名無しさん@線路いっぱい
20/06/25 11:14:26.38 HC1H5CW5.net
TOMIXクハ111-2000で全面の塗り分けが115になってて、メーカー側で113に修正したの持ってる。
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
今こんなの出したら批判の嵐だよね。

45:名無しさん@線路いっぱい
20/06/25 12:07:54 qjZU1c4t.net
>>42
実物だってそんな車両居たよ

46:名無しさん@線路いっぱい
20/06/25 12:34:17.22 OsFv/FPH.net
>>43
マイクロエースが「塗りミスを再現!
」とかキャッチ�


47:Rピーにして出しそう。



48:名無しさん@線路いっぱい
20/06/25 12:40:59.71 OEThSzdI.net
塗りミスというと、TOMIXが115系身延線色のぶどう色2号仕様を出したよね。
身延線に115系が登場した時の塗装の『ぶどう色』(実際は赤2号)というのを
復刻させる際に、間違えてぶどう色2号を塗装したやつ

49:名無しさん@線路いっぱい
20/06/25 13:45:00.77 0GHK1VDp.net
あれはなんでこうなったのか理解出来なかった
さらにそれを両方模型化したのも未だに理解出来ない

50:名無しさん@線路いっぱい
20/06/25 14:21:34.65 90Lum8Jg.net
”「ぶどうの色」が独り歩きして「ぶどう色」になった”
というストーリーになっているが
塗分けだけは分って白黒写真しかなかったのか?
民営化した頃は鉄ヲタは否定的な扱いで
知ってても指摘しにくかった事情もあったかもしれないが
どこかへ問い合わせる知恵もなかったのかというのが大疑問
わざとやったと考えた方が自然なくらいだよなw
>>46
ただのネタだから

51:名無しさん@線路いっぱい
20/06/25 20:03:51 yA1cHll/.net
「(干し)ぶどう色」・・・?

52:名無しさん@線路いっぱい
20/06/25 21:58:15.00 hJhyyVwE.net
スカ色の前はぶどう色だったので

53:名無しさん@線路いっぱい
20/06/25 22:17:37 qLxcfpvg.net
あれは赤2号だからすぐ用意できたんだろうな

54:名無しさん@線路いっぱい
20/06/25 22:26:40 FCSYtZn/.net
いったい何処まで上がるのか…?

関水 金属 カトー コンコー No. 301 EF70 初期型 ブルー 珍品 中古 現状品 ( 交流 直流 電気 機関車 Nゲージ 16番 鉄道 模型
URLリンク(page.auctions.yahoo.co.jp)

現在価格 139,000円

55:名無しさん@線路いっぱい
20/06/25 22:29:14 d6/DY6nU.net
初代C50 ほどじゃないだろな

56:名無しさん@線路いっぱい
20/06/25 22:33:49 gityY4hx.net
>>41
マニ50は緑色の保護棒付きもエラー品..
実際はステン製保護棒だったからね。
(´・ω・`)

57:名無しさん@線路いっぱい
20/06/26 08:34:32 k/UM3UiK.net
>>51
161,000円で終了

58:名無しさん@線路いっぱい
20/06/27 22:50:09 QQAdaT5s.net
まるで、コロナショックで潰れかけたリサイクルショップに多額の寄付をする様なもんやな。
(´・ω・`)

59:名無しさん@線路いっぱい
20/06/27 23:30:24 bKh/O9c/.net
俺、富さんのストラクチャーセットを情景ボード含めて未だに使ってるけど、
他にこういう人いるかな? 情景ボードは横断歩道がほとんど昔のはしご形
だし、今からすれば懐かしい感じだよ。

60:名無しさん@線路いっぱい
20/06/28 00:05:54 mL9CBAlc.net
KATOの青いEF70が16万ですかw
すげーなw

61:名無しさん@線路いっぱい
20/06/28 00:25:14 bs2hqaJj.net
>>54 >>57
世の中、豪胆な人が居るもんだとしみじみ……。

予算不如意ゆえ、ポポで投げ売りされているEF70の3代目でも
また買って自前で青塗り作業かな。本家は雰囲気を感じるだけ
で充分な製品だったわけだし。
腕に自信があればEF65のP型・F型・PF型みたいな特急色仕様
にしてしまえるかもなぁ……。

62:名無しさん@線路いっぱい
20/06/28 07:19:33 nt8MDrwQ.net
そういえばEF58に代わってEF70を直流改造して
荷物列車を牽かせる計画あったが
青くしたのかねえ

63:名無しさん@線路いっぱい
20/06/28 10:32:53 +QaAkI3r.net
>>59
あったな
59-2ダイヤ改正等でポシャったようだが

当然青くなったろうな
実現したら特急用ではないからEF60等と似た感じになったのだろうか
少なくても関水金属の模型のような飾り帯以外青一色、というのは無さそう

64:名無しさん@線路いっぱい
20/06/28 11:56:30 KosS3VpI.net
>>59
個人的には、もうひとつの案だったEF80の転用が見てみたかった。

65:名無しさん@線路いっぱい
20/06/28 13:12:15 mi15xIOk.net
昭和の幻のEL..
外観はEF60後期型で中身はSG付きのEF61かなぁ。

66:名無しさん@線路いっぱい
20/06/29 14:06:36.63 BsdVVmoO.net
DD54、日本離れしたスタイルだし、実物を見た事が無いから馴染みが薄くて、
買ったのはいいけどすぐに飽きてしまった…
DF50も実物を見た事は無いけど、こちらは何故か飽きないんだよね。
同じ考えの人いる?

67:名無しさん@線路いっぱい
20/06/29 15:28:04.01 N/YNvT3f.net
DD54タイプなら
プレイモデルに倣って台車切って車輪丸見えにしたな
床下が側面の板だけのスカスカだったから
板鉛を折り畳んで貼り付けた
GMの出雲のHM貼った

68:名無しさん@線路いっぱい
20/06/29 17:22:30.00 BsdVVmoO.net
DD54をリアルで見た人って、どのくらいいるのかね?
山陰方面でしか走っていなかったと思うし…

69:名無しさん@線路いっぱい
20/06/29 17:57:07.55 N/YNvT3f.net
保存車からして欠陥の証拠保全みたいな経緯だからなw
EF66と同年代と思えば顔立ちもそう奇異なものではない
DF50がED70やED60似なのと似たようなもん

70:名無しさん@線路いっぱい
20/06/29 18:34:18 RnyYhIe1.net
>>64
DD54タイプやプレイモデルで思い出した件。
エーダイDD54タイプをベースにED73タイプを作りあげる記事があったな。
あの頃は良くも悪くも工作記事に夢があった。

71:名無しさん@線路いっぱい
20/06/29 18:40:30 +JK+7IU3.net
>>67
同じ号だなw

72:名無しさん@線路いっぱい
20/06/29 18:42:37 lpwH5GdG.net
当時はDD51 DE10 だけでDD54 DF50 DD16 は予定品だったカタログ
近年それらが埋まったので個人的に完結した

73:名無しさん@線路いっぱい
20/06/29 20:51:13.59 rx4+7sBG.net
確かDE10を切り継ぎしてDD16に改造した記事があったはず

74:名無しさん@線路いっぱい
20/06/29 21:15:40.26 41xENkqD.net
DD13の切り継ぎじゃなかったっけ?

75:名無しさん@線路いっぱい
20/06/29 21:27:58.03 VTyeUJU3.net
PLAY MODEL 79年冬号(No.368)
 Nゲージ車輌の改造・君は何を改造して何を作る? 「DD13の徹底加工・小型万能機DD16を作る」
PLAY MODEL 79年夏号(No.376)
 改造車輌大集合・君は何を改造して何を作る? 「DD13車体を2個使ってスケールに迫る・正調DD16」

76:名無しさん@線路いっぱい
20/06/29 21:53:17.59 6ammGsMl.net
動力車を切り刻むなんてとてもできなかったのでサボ受けに色差ししたりロウソクの煤で火災車両にしてたわ

77:名無しさん@線路いっぱい
20/06/29 22:37:12 BuE55RRe.net
>>71
>>72
実物と違いDD13の顔のままだったので印象に残っているわ
当時DE10はメーカー問わず無かったから、そうせざるを得なかったのだろうな
DD51のを使う手も考えられるが、コスト面で恐ろしいことになりそうだし

78:名無しさん@線路いっぱい
20/06/29 23:22:04 VTyeUJU3.net
PLAY MODEL No.4 80年冬号(No.382)
 車輌改造のページ・君は何を改造して何を作る? 「DD54タイプの徹底加工で作る・鹿児島本線の交流機ED73」

79:名無しさん@線路いっぱい
20/06/30 05:44:37.90 w/DGZNDk.net
12系客車に顔付けてキハ65とはなかなかだったが
EF70の中間台車換えただけでED76というのも豪快だった
エアフィルター5枚のED76が本当にあるのかと
初な俺は調べ回ったのだった

80:名無しさん@線路いっぱい
20/06/30 06:14:54.52 z722HbG5.net
>>76
プレイモデルではなくてTMSの方で過渡EF70の車体に富EF81のエアフィルターを切り出してはめ込み、屋上機器も作り替え、カプラーもケーディーに交換という作品が出ていた。
当時は真似するだけの技量なんて当然なかったらホント何度も読み返して『いつかは挑戦』と思ったものだ。

81:名無しさん@線路いっぱい
20/06/30 07:58:01.60 IlfNWJ97.net
やっぱGMマニュアルのこれでしょ
URLリンク(pbs.twimg.com)
URLリンク(pbs.twimg.com)
URLリンク(pbs.twimg.com)
URLリンク(pbs.twimg.com)

82:名無しさん@線路いっぱい
20/06/30 08:22:09.72 nZkLf409.net
素人にはお勧めできない
零戦→テキサンとは
映画の真逆だなw

83:名無しさん@線路いっぱい
20/06/30 09:40:41.33 I0frPyV3.net
>>77
エアフィルターで思い出したが
新型F級直流機がF65,66くらいしかなかった頃の
関水のEF65ベースでEF60~64を作ったTMSの記事
車長が長いのはEF66の動力ユニットも駆使して
EF63も乗工社のキットそのままでなく伸ばしてた
そしてEF61のフィルターが確かホチキスの針w
どちらかというと工作の発想がテーマだったかもしれない

84:名無しさん@線路いっぱい
20/06/30 09:51:04.99 vQ6PwTDj.net
各自創意工夫の事
が好きだった

85:名無しさん@線路いっぱい
20/06/30 10:37:40 eJVSprqb.net
切り継ぎや窓埋め窓開けとかすると、車体を前面再塗装しないとダメなんだよねえ

プロ級やメーカー級の腕前持ってればいいけど、ド素人だからメーカー並みの色出せないし、ムラ出るし、
直線ピシッと出ないし

鉄道模型誌で改造記事見ると、直線が曲がってたり太さがバラバラだったり、色の境目がにじんてるの見ると、
富以下の塗装レベルで自慢されても・・・って思っちゃうクソ以下の自分がいるからどうしても改造に踏み切れない(´・ω・`)

86:名無しさん@線路いっぱい
20/06/30 11:40:59.98 I0frPyV3.net
ナロ10ベースでナロ20造ってる人の見たことあったが
烏口で綺麗にライン引いてるのは惚れ惚れしたな
烏口と判る感じがまた味わいでさ

87:名無しさん@線路いっぱい
20/06/30 11:47:54.21 /UkSiSiI.net
>>82
初めっから満点目指さずに失敗承知で改造するですよ。
試しにどうでもいいものをこさえてみる。まずはそこから。

88:名無しさん@線路いっぱい
20/06/30 11:51:05.59 I0frPyV3.net
>>67
ネジで碍子を表現するのは目から鱗だった
当時の工作派には常套手段だったのかな?

89:名無しさん@線路いっぱい
20/06/30 12:17:03 RDbEpybW.net
>>84
それ
TMSコンペに出品するわけでないからね

90:名無しさん@線路いっぱい
20/06/30 12:22:47 z722HbG5.net
完成品は言ってみれば工業製品。
自動車や家電製品みたいなもの。
参考にはしても比較すること自体ナンセンス。
言いたい奴には言わしておけば良い。
大切なのは自分が楽しむこと。

91:名無しさん@線路いっぱい
20/06/30 14:18:21 LkTqJTqL.net
どの本だったか忘れてしまったけど、富初代製品の全面ガラスが真っ黒なEF


92:81を、過渡EF65-500の全面ガラスを利用してクリアガラスにする・・・って記事を高校の時に実践した。



93:名無しさん@線路いっぱい
20/06/30 16:10:27 NFhpgODo.net
おれはEF65PFからEF30作るのが衝撃的だったわ
あとグリマの103系から京王6000作るの

94:名無しさん@線路いっぱい
20/06/30 19:14:16 mGC9N0m2.net
>>78
何らかの方法で
自作した方が早い

いいねぇw

95:名無しさん@線路いっぱい
20/06/30 19:47:11.98 nZkLf409.net
52の方が先に出てたのが意外っちゃ意外
そういえばクモハ43あたりを使って
頭はプラ板重ねたのから削り出すという記事があったな
PMかTMSか忘れたが
窓が大変そうだ

96:名無しさん@線路いっぱい
20/06/30 20:11:16.20 bkgpp2tl.net
>>82
決して工作はうまくない作例もあったけどアイディアの宝庫だった。今はそんなことしても結局
メーカーから出されてしまう・粗探し厨にダメ出しされるだけだし。

97:名無しさん@線路いっぱい
20/06/30 20:30:53.89 RDbEpybW.net
粗探し厨というのは最低だからな
製品の粗探しが生き甲斐みたいなのもいるし
単に買わない口実探してるようなのも

98:名無しさん@線路いっぱい
20/06/30 21:09:42 x70UEFUu.net
>>78
A君の小田急とB君の小田急の色は○○
それにしても1/144のDCー3が○○!
丸焼け

あとPTA会長のコメントも欠けてるのでもう一度やり直し! (`・ω・´)ノ

99:名無しさん@線路いっぱい
20/06/30 23:27:52.66 dJVO1Yq4.net
オハユニは適当に切り継ぐ

100:名無しさん@線路いっぱい
20/07/01 08:20:52 BL/Yy2d7.net
>富以下の塗装レベル

なんだかんだとやらない理由を探してきてばかりで工作に手をつける気などないヤツって、だいたいがこういうことを平気で言うよな
いっぺんやってみればこんな台詞は吐かなくなる

101:名無しさん@線路いっぱい
20/07/01 09:15:06 frXnVHdL.net
ウェザリングしてしまえば
どうということはない

102:名無しさん@線路いっぱい
20/07/01 12:48:17 X8ml53Up.net
>>96
ありがち
完成品に手を付けるのは躊躇するのは分かるがそもそも工作する気がまるでない

103:名無しさん@線路いっぱい
20/07/01 21:07:58.81 E+/QhIGW.net
工作=売るときに査定を下げる行為だから避けるべきという鉄則が
そういう人ほど富HG化されたとかリニューアルされると見劣りする手持ちの同形式は見劣りする
からとかいって売るわけだから工作なんてとんでもない中には走らせるのもしない人がいるくらい
だし

104:名無しさん@線路いっぱい
20/07/01 21:48:18.62 m16LKR2U.net
>>99
もう少し手短に書こうよ。
句読点なく読みにくい

105:名無しさん@線路いっぱい
20/07/01 22:08:22.66 QaqmZIde.net
>>99
俺、全然走らせねーわ。
陳列して楽しむタイプ。
だから古い旧モデルは色差ししたり加工したりして楽しんでるよ。

106:名無しさん@線路いっぱい
20/07/01 22:11:44.47 xkmYcOWu.net
まさにこれ
>ぼかぁねぇ、就職して初めて「世の中には自分たちが思いもよらないところで必死に支えてくれてる人たちがいる」ってことと
>「ハウルの動く城みたいにツギハギだらけでギシギシと音を立てながらなんとか無理矢理回ってる」ということを知りましたよ
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)

107:名無しさん@線路いっぱい
20/07/01 22:16:39.38 xkmYcOWu.net
追加
>この前「2000年問題ってありましたよね。機械の時計が狂っちゃう、みたいな!全然たい�


108:オたことなかったですけど!」と当時小学生だった自分の >感想を述べたら「たいしたことなかった?」とSE陣がざわつき、素人の知らない部分で当時死ぬほど大改修・トラブル対応に追われていたことを知った ttp://twitter.com/patriot_9/status/794947022251954176 (deleted an unsolicited ad)



109:名無しさん@線路いっぱい
20/07/01 22:22:33.94 BFAETHqr.net
氏ね

110:名無しさん@線路いっぱい
20/07/01 22:31:46.05 xkmYcOWu.net
URLリンク(pbs.twimg.com)

111:名無しさん@線路いっぱい
20/07/01 22:35:34.82 BFAETHqr.net
炎上に加担する奴らは自己肯定感がうんたらかんたら
と実際言うよな

112:名無しさん@線路いっぱい
20/07/01 22:37:23.65 xkmYcOWu.net
URLリンク(pbs.twimg.com)

113:名無しさん@線路いっぱい
20/07/01 22:38:48.61 BFAETHqr.net
丁寧に指を揃えて差し上げれば無問題

114:名無しさん@線路いっぱい
20/07/01 23:05:37 xHS4Upm3.net
話の流れがつかめない

115:名無しさん@線路いっぱい
20/07/02 08:14:31.26 t8QXm3GW.net
URLリンク(e-village.main.jp)
>>109
気にするな
いきなり>>104を書くようなヤツなどと会話が通じるわけがない

116:名無しさん@線路いっぱい
20/07/02 23:26:00 BXuryl1f.net
>>110貴方はID:xkmYcOWuとは会話が通じるんですね。

117:名無しさん@線路いっぱい
20/07/03 07:20:00.55 3XJ/nSov.net
あたおかが沸いてるがスルーしましょう

118:名無しさん@線路いっぱい
20/07/03 08:10:31 3XJ/nSov.net
工作に話を戻すと、加工素材の入手性という観点では単品売りが大幅に減っているものの、中古店やネットオークションの普及など
単品売りが主流だった1990年代までとは比べ物にならないくらい恵まれた環境になってるよな

一方、工作そのもののやり方について図などを使って途中経過を判りやすく紹介している書籍やネットの記事は激減している気がする

119:名無しさん@線路いっぱい
20/07/03 08:49:09 VEXBIawQ.net
あたおかってなに?

120:名無しさん@線路いっぱい
20/07/03 09:02:51.23 3XJ/nSov.net
「あたおか とは」で検索

121:名無しさん@線路いっぱい
20/07/03 09:19:48 3Su0KyOB.net
>>113
完成品が豊富で工作の需要が減ったからね。
車体の切り接ぎやっている人、どんだけ~!

122:名無しさん@線路いっぱい
20/07/03 09:50:44 3XJ/nSov.net
確かにポンチ図が入った工作記事は見なくなったな
そもそものやり方すら想像がつかないのかもしれない

123:名無しさん@線路いっぱい
20/07/03 10:02:36.08 3XJ/nSov.net
ポンチ図は模型雑誌だけでなく実物誌でも1980年代までは車両の仕組みとかを説明するためによく使ってた
ポンチ図は読者に全容を理解させるのには非常に有効なんだけど、作成には写真とは桁違いに手間がかかるから、
そこまで手をかけられなくなったということなのか、ポンチ図をそもそも知らないまま育った世代が編集者を占めるに至ったのか

124:名無しさん@線路いっぱい
20/07/03 10:23:41.49 3XJ/nSov.net
自分が工作をやってみようと思ったのはNマガ2号に載ってたジョイフルトレインの製作記事
ポンチ図も載っててどうやって造られたのかがすぐに理解できたし、自分も出来そうだなと思えた

125:名無しさん@線路いっぱい
20/07/03 10:26:06.91 3XJ/nSov.net
連投スマヌ

126:名無しさん@線路いっぱい
20/07/03 16:19:17.25 p6rOJBnQ.net
TMSの切り継ぎ改造記事でなんで瞬間接着剤を使うのか理解できず、普通のプラモデル接着剤を使ってた

127:名無しさん@線路いっぱい
20/07/03 17:26:16.67 oo10wSdN.net
そういえばKATOって、153系や165系はリニューアルして
ベンチレーターが別パーツになったけど、
457系は昔から変わっていないね。
そのうちリニューアルして急行『まつしま』とか『立山』などのセットを出すのかな?

128:名無しさん@線路いっぱい
20/07/03 21:19:53 VUm7U+dw.net
>>122
そのうち出すか


129:フェードアウトしていくかのどっちかだと思う。 あのベンチレーターは交換するのもいいけど、塗装するののも悪くはない。ただスプレーとか エアーブラシでやろうとするとマスキングが結構手間



130:名無しさん@線路いっぱい
20/07/04 00:32:58.95 UdUvE0RH.net
>>121
瞬間接着剤では強度がなく、一般用プラ接着剤もイマイチの強度で、
今はプラリペアの溶剤を使ってる。
ABSやプラを溶かして接着するんで強度は最強。

131:名無しさん@線路いっぱい
20/07/04 01:01:03.54 RGhhQBsn.net
EF15+EF57=旧EF58、オハニ31+オハ31=オハフ31、オロ30+オハニ31=オロハ30、スニ40+コキフ+マニ44=ワサフ8000、スニ40+マニ44+=スニ41とか上げたら切りがないけど懐かしいな。
EF58旧ロットを特急色や青大将、試験塗装、お召し専用機に塗り替えたり、庇を付けて上越型や広島型にしたらめちゃめちゃカッコよかったなぁ。。
(´・ω・`)

132:名無しさん@線路いっぱい
20/07/04 01:26:49.78 2Z6M4chW.net
>>125
オハフ30ねー

133:名無しさん@線路いっぱい
20/07/04 01:28:01.69 2Z6M4chW.net
あ、オハニ30もね

134:名無しさん@線路いっぱい
20/07/04 01:37:14.89 xRCyK9Q7.net
119系キットを朱色や福塩カラーにして105系風に。
昔のTMSのレイアウト記事には、グリ完をローズピンクに塗りかえただけの車両も見かけたね。
153系を修学旅行色にとか。
お手軽ふいんき楽しみモデル。

135:名無しさん@線路いっぱい
20/07/04 03:34:12.91 TJSc/0ch.net
>>124
瞬着は高強度とか耐衝撃とかを使うと良いよ。高いけど強い。
百均のとかはまあ値段相応なんで

136:名無しさん@線路いっぱい
20/07/04 05:26:27 93X8v+fG.net
中古でTOMIX コントロールユニットA B
買って アダプターユニット接続したけど
出力不足?ぽっい
メインユニットどこかないかな‥

137:名無しさん@線路いっぱい
20/07/04 06:29:25.30 /DUT0zdI.net
コントロールユニットABは中のトランス?が死んでて出力不足が多い。
なのでガワだけ使って中身を秋月とかのPWMコントローラとかに入れ換えてる。

138:名無しさん@線路いっぱい
20/07/04 06:39:54.06 u6kL9+CT.net
EF58の窓追加して7つ窓にする記事なかったかな
全体的に窓の位置も大きさも違うんだが(゚ε゚)キニシナイ!!

139:名無しさん@線路いっぱい
20/07/04 09:47:52 3FxjikUm.net
tomixの旧製品のカニ24と14系寝台を連結して、24系24型に見立てて走らせていた事もあったw
今では製品化されているけどね。

140:名無しさん@線路いっぱい
20/07/04 09:50:48 3FxjikUm.net
ED75-700が市場に無かった頃、ED79から逆改造して作った事もあったな

141:名無しさん@線路いっぱい
20/07/04 13:10:27.49 hVLffJn+.net
>>133
同じことをやってたがさすがにスハネフ14は床板をオハネフ25のに差し換えるなどして改造したぞ

142:名無しさん@線路いっぱい
20/07/04 16:27:37 c2l2hr0X.net
>>133
>>135
スハネフ側面のルーバーと屋根の排気口はどう処理したん?

143:名無しさん@線路いっぱい
20/07/04 16:42:06 1p0r1/JO.net
本気で言ってるのか釣りなのか・・・

144:名無しさん@線路いっぱい
20/07/04 18:02:56 hVLffJn+.net
>>136
ルーバー・給油口・排気口は撤去した

145:名無しさん@線路いっぱい
20/07/04 20:11:32.81 UtzGuRL8.net
オハネフ24(スハネフ14代用)
これが許された時代

146:名無しさん@線路いっぱい
20/07/04 23:40:33 TJSc/0ch.net
>>131
もったいないことしたな。あれスプリングウォーム動力に最適化されたコントローラーなのに

147:名無しさん@線路いっぱい
20/07/05 10:56:59.50 0D/UVi2I.net
>>140
中古を買ってみると分かるけど、電圧が5vくらいしか出ないとかオフにならないとかそんなのばっかりよ。
5台くらいあるけどまともなやつは1台しかない。

148:名無しさん@線路いっぱい
20/07/05 11:42:06.39 UmjpZYG+.net
トランスは簡単には壊れないでしょ
どこかの接触不良かコンデンサの容量抜けとか

149:名無しさん@線路いっぱい
20/07/05 12:49:06 sciUmL41.net
コントロールユニットABって中にトランス入ってる?

俺も中古で買ってすぐに調子悪くなって分解したが、基板しか入ってない。
ボリュームがなってダメかと思って交換したが直らなかった。

150:名無しさん@線路いっぱい
20/07/05 14:29:38.06 0D/UVi2I.net
トランスというかデカいボリュームが入っていて、メインユニットの12vを変圧していると思う。
これが接触不良だかなんかで出力が出なくなるので、どうせならPWMコントローラにしちゃおうというわけ。
適当なボリュームがあればそれでもいいと思う。

151:名無しさん@線路いっぱい
20/07/05 19:01:23 AmpJkcQS.net
TOMIXのコントロールユニットって、1982年頃に発売されたやつ?
当時のオーディオ機器に似たようなデザインだよね。
ちょうどその頃、TOMIXから室内照明ユニットが発売されて、
室内照明をフルに装着した編成を走らせると、従来のパワーユニットでは容量不足になるという事で
発売されたのかね?

152:名無しさん@線路いっぱい
20/07/05 20:58:02.71 HwVafmLY.net
>>145
1988年の小田急HISEはどうなった?

153:名無しさん@線路いっぱい
20/07/05 22:59:48 XKnZbe6I.net
>>144
メインユニットのコンデンサ抜けじゃない?

154:名無しさん@線路いっぱい
20/07/05 23:54:32.10 sksMnVQr.net
KATOは最初から室内灯装備で出してた時期があったな。
スーパーひたち、HiSE、アーバンライナー、飛騨…

155:名無しさん@線路いっぱい
20/07/06 00:24:42.54 nQk+ziGx.net
>>148
スーパービュー踊り子も

156:名無しさん@線路いっぱい
20/07/06 00:40:14.99 K0HnWaPG.net
意外と長い北斗星も室内灯標準装備
ニューパワーユニットしか持ってないガキには使いこなせない代物だった
あとカトーカプラー標準装備だったから増結用に富の北斗星単品買ってきて途方に暮れたな
創意工夫はGMじゃなくてこれがきっかけだったなぁ

157:名無しさん@線路いっぱい
20/07/06 07:35:20.13 a/KXgCSd.net
>>133
そういえば昔、「エーダイ学研のスハネフ15をオハネフ25-200にでっち上げる」記事を何かの鉄模誌で見たわ

158:名無しさん@線路いっぱい
20/07/06 08:07:31 sTxB4kpU.net
富ブルトレには簡単に付いたカトカプが、学研15型には付けられなかったのを思い出した。

159:名無しさん@線路いっぱい
20/07/06 08:16:25 mytWETMz.net
エーダイ/学研のカプラーってバネ一体の特殊な形状してるからなぁ。
そのうえ、ケーディーNo.1025がねじ止め一発で取付できる床板だったり楽しい構造だった。

160:名無しさん@線路いっぱい
20/07/06 08:31:07.27 NevAxiVT.net
>>151
15は少しだけ折妻なんだったか
どうせ前に出てこないんだからどうでry

161:名無しさん@線路いっぱい
20/07/06 10:06:21 u8STp6Mq.net
>>152 >>153
学研のキハ47にKATOカプラーを付けた事あるよ。
カプラーの下部を少々削れば何とか付けられた。

162:名無しさん@線路いっぱい
20/07/06 12:55:06 esih5J3k.net
>>153
癖がついて上がり気味になるんだよなw
面倒臭くなって切った気がする

163:名無しさん@線路いっぱい
20/07/06 22:40:15.42 ZCXpnQeM.net
>>154
1980/9/29~30 25レ 明星3号
EF65 1128      関
カニ24 113      大ムコ
オハネフ25 211↑ 大ムコ
オハネ25 242    大ムコ
オハネ25 229    大ムコ
オハネ25 230    大ムコ
オハネ25 232    大ムコ
オハネフ25 213↓ 大ムコ
オハネフ25 216↑ 大ムコ
オハネ25 240    大ムコ
オハネ25 227    大ムコ
オハネ25 228    大ムコ
オハネ25 231    大ムコ
オハネフ25 215


164:↓ 大ムコ



165:名無しさん@線路いっぱい
20/07/06 22:49:07.69 0qRHeAFK.net
中間車もあったのか

166:名無しさん@線路いっぱい
20/07/07 06:43:39.17 VBhUXWEm.net
>>157
何この14系15形みたいな編成w
まとめて新製配置されてたのか。

167:名無しさん@線路いっぱい
20/07/07 07:40:18.56 8QZPxasb.net
>>157
1980年でコレだと最終増備車で固めた感じだね
明星は向日町持ちだっけ?

168:名無しさん@線路いっぱい
20/07/07 07:43:18 M83Sz81b.net
彗星版

1980/9/30~10/1 3003レ 彗星3号

EF65 1124      関
カニ24 115      大ムコ  (1980/9/10 富士)
オハネフ25 214↑ 大ムコ  (1980/9/17 新潟)
オハネ25 236    大ムコ  (1980/9/17 新潟)
オハネ25 239    大ムコ  (1980/9/17 新潟)
オハネ25 234    大ムコ  (1980/9/17 新潟)
オハネフ25 218↓ 大ムコ  (1980/9/10 富士)
オハネフ25 220↑ 大ムコ  (1980/9/19 富士)
オハネ25 233    大ムコ  (1980/9/17 新潟)
オハネ25 237    大ムコ  (1980/9/17 新潟)
オハネ25 238    大ムコ  (1980/9/17 新潟)
オハネ25 241    大ムコ  (1980/9/10 富士)
オハネフ25 217↓ 大ムコ  (1980/9/10 富士)

169:名無しさん@線路いっぱい
20/07/07 09:11:22 vT2s4Eg8.net
何から何まで品川から玉突きとは限らんのだな

170:名無しさん@線路いっぱい
20/07/07 20:46:13 PlJcWVP8.net
玉突きされて、品川に行ったグループもいるし。

171:名無しさん@線路いっぱい
20/07/08 14:34:37.18 L5KQRGgf.net
今はフル編成で模型化されるいい時代だ・・・

172:名無しさん@線路いっぱい
20/07/08 17:08:58.47 kqt2YX8i.net
オハネフの200番台は明確に区別があるが
オハネの200番台は
単に100番台が100両超えてるだけだよな?

173:名無しさん@線路いっぱい
20/07/09 15:47:08 rUlDbOxA.net
KATOから最初に発売された24系25型、実寸よりちょっと短めだったよね。
機関車(EF65など)は動力の関係からかオーバースケールだったけど…

174:名無しさん@線路いっぱい
20/07/09 15:51:11 rUlDbOxA.net
でも俺が小学生でブルトレブームだった頃、KATOのEF65‐1000と24系25型を持っているのが
ステータスみたいな感じだったw

175:名無しさん@線路いっぱい
20/07/09 17:15:27 rUlDbOxA.net
>>166 >>167
それと同じ頃、アオシマやバンダイからもNスケールのEF65やブルトレ客車も出ていて、
それを持っていた人も多かった。

176:名無しさん@線路いっぱい
20/07/09 18:36:35.82 WeZipt05.net
EF65PFの貫通扉っていつ使うんだよ

177:名無しさん@線路いっぱい
20/07/09 19:08:33.59 8WsNAOUv.net
>>166
でも帯はスタンプだったかなんかで実車通りにキラキラするから、なんかに反射してカッコよかった

178:名無しさん@線路いっぱい
20/07/09 19:39:29.37 rUlDbOxA.net
>>170
KATOの『トレインマーク変換装置』が初めて装備されたのも24系25型だったっけ?
その後、485系、583系、185系などにも装備されていったけどね。

179:名無しさん@線路いっぱい
20/07/09 19:39:59.34 hjHp7FCJ.net
それは心の扉

180:名無しさん@線路いっぱい
20/07/09 21:17:58 WGTBvir4.net
>>169
屋根上がる時

181:名無しさん@線路いっぱい
20/07/09 21:39:49.52 703PWbR7.net
>>169
涼む時

182:名無しさん@線路いっぱい
20/07/10 00:16:19.44 02H9BsfD.net
>>169
ノックされた時

183:名無しさん@線路いっぱい
20/07/10 00:17:11.45 60o5ksCJ.net
>>169
用を足す時

184:名無しさん@線路いっぱい
20/07/10 01:11:02 fqt02IIM.net
>>174
国鉄時代は夏はよく開けて走ってたよねw

185:名無しさん@線路いっぱい
20/07/10 01:47:22 QGXs/dVA.net
それは内開きの旧型電機でないと難しい

186:名無しさん@線路いっぱい
20/07/10 01:54:03.07 Y00AJIQFD
非貫通で重連やってた時運転士から貫通扉欲しいってきたそうな。

187:名無しさん@線路いっぱい
20/07/10 01:58:18.95 krAEiSjC.net
>>63ほか
俺は大阪にあった交通科学博物館に行った時にDF50やDD54などを初めて見たけど、
その数年後に富のDF50を買ったが、DD54は現在に至るまで買ってません。

188:名無しさん@線路いっぱい
20/07/10 09:25:55.55 vnThxA6J.net
>>177
国鉄~JR初期ぐらいまで、貨物


189:機が走行中に前の扉のみならず、運転中の機関士の真横の扉を開けっ放しで運転走行中も普通に見てたけど、違反じゃなかったん?



190:名無しさん@線路いっぱい
20/07/10 10:07:40 RVcz29er.net
SLはどうするw

191:名無しさん@線路いっぱい
20/07/10 10:18:27.62 OqyTyIVu.net
焼け石に水

192:名無しさん@線路いっぱい
20/07/10 14:05:04 C+n72yjM.net
>>168
機芸プレイモデルでフジミのプラ蒸機が情景用に紹介された。

GMカタログでもビッグワンガム挙がったり鉄コレの先駆けだな

193:名無しさん@線路いっぱい
20/07/10 19:01:07 AJuaytkH.net
デルプラド世界の鉄道、アシェット国産鉄道コレクションはヤード再現に役立っているわ。
国産鉄道コレクションを動力化した人はいるのだろうか?

194:名無しさん@線路いっぱい
20/07/10 20:20:25 4MAJbQ2Q.net
誰か>>169の質問に真面目に答えてあげなよ

EF64-1000と同じく重連時に前後の機関車の間を行き来しやすくするためだけ。でもwiki見ても
東海道はF型の時代にもうEF66に置き換えられているし東北も1往復という記述もあるくらいだか
ら実際、どれくらい本来の使い方していたのかな?

195:名無しさん@線路いっぱい
20/07/10 20:25:17 bz+hQ/1p.net
盛夏の時期は正面から涼風を取り入れるための物だったが

196:名無しさん@線路いっぱい
20/07/10 20:50:06 RNZq/wlk.net
>>185
動力化はしてないけどナハ10とキハ07・52・55・58は台車履き替えてT車にして
昔のNゲージ製品のお相手にして遊んでるよ
これ以外の車種は編成が揃わないからどうしようもないな
まあ所詮劣化コピーであのクォリティだからお勧めはしないけどね

197:名無しさん@線路いっぱい
20/07/10 22:18:02 4h92Fo0R.net
>186

>173が書いた通り、屋根に上るときに貫通扉裏のハシゴを使う
5枚目の写真参照

URLリンク(ameblo.jp)

198:名無しさん@線路いっぱい
20/07/10 22:21:51 4h92Fo0R.net
>178

凸型電機だけど、昔のRF誌に秩父のデキが乗務員室前面の扉(外開き)を開放している走行写真があった

199:名無しさん@線路いっぱい
20/07/10 23:47:40.40 JRVflSYG.net
>>177
>>181
越中島貨物線のDE10なんか窓もドアも全開放で走ってたよ
狭い運転室内に運転士以外の職員が数人同乗していることもあって
とくに単機のときは並走する車窓から見ると楽しい
子供の頃、初めて買ったNゲージのDE10を
これを再現したく窓もドアも切り取って、ボロボロにしてしまった・・・

200:名無しさん@線路いっぱい
20/07/11 09:37:32.48 2NF8hxBQ.net
昔、某駅のホームで写真を撮っていた時、停車中のDE10の機関士に、
『中に入ってみる?』と言われて運転室の中に入れてもらって写真を撮らせてもらった事がある。
まだ国鉄時代の懐かしい思い出。

201:名無しさん@線路いっぱい
20/07/11 10:15:51 2NF8hxBQ.net
そういえばDE10も、最初の頃はDD13とDD51の折衷みたいな感じであまり好みではなかったけど、
今では懐かしい国鉄型だよね…

202:名無しさん@線路いっぱい
20/07/11 11:26:54.50 cPRo276H.net
>>192
自分も福島でEF71の、酒田でEF81のを撮らせて貰った事がある。
東京や上野など、人が多い所では絶対させてもらえなかったよね

203:名無しさん@線路いっぱい
20/07/11 12:17:18 iynaTGyZ.net
>>194
俺も関西本線某駅にいつも留置してあった14系を眺めていたら、
駅員に「おいで」と言われ、友人何人かと�


204:ヤ内見学させてもらったなあ。 おまけに愛称幕も回させてもらった。 1980年、小学5年生当時の良き思い出・・・。



205:名無しさん@線路いっぱい
20/07/12 14:33:40 ix5fmzgl.net
国鉄は国民全員の所有物観

206:名無しさん@線路いっぱい
20/07/12 16:51:36.27 CWvDiYsk.net
というか、建前上そうだったからな

207:名無しさん@線路いっぱい
20/07/12 17:38:30.68 Lat9nzD4.net
公社だよ

208:名無しさん@線路いっぱい
20/07/12 18:13:47.65 ff9XHJ0g.net
戦前は鉄道省だったことを考えるとなぁ。

209:名無しさん@線路いっぱい
20/07/12 18:16:17.38 kTM6isPI.net
ばあちゃんは最後まで省線って言ってたな

210:名無しさん@線路いっぱい
20/07/13 00:26:13.38 NzuBYlPd.net
>>157 未来のスハネフ15もどきがいて草

211:名無しさん@線路いっぱい
20/07/14 13:26:46.78 0cfHDCZb.net
本線上のDD51やDE10見なくなったな・・・・

212:名無しさん@線路いっぱい
20/07/14 16:29:05.13 nZD0tyVF.net
EF64,65,66も滅多に見なくなったよね…

213:名無しさん@線路いっぱい
20/07/14 17:05:19.46 XR3ZDnx+.net
せやろか?

214:名無しさん@線路いっぱい
20/07/14 17:20:02.11 amYko7tg.net
全部ふつーに走ってるがw

215:名無しさん@線路いっぱい
20/07/14 23:51:42 6Eghs/MM.net
名古屋あたりだと普通に走ってるな

216:名無しさん@線路いっぱい
20/07/15 06:53:56 hNUIb1tv.net
ウチでも普通に走らせている

217:名無しさん@線路いっぱい
20/07/15 14:51:03.64 znMNdFBx.net
0系、100系、300系新幹線もまったく見なくなったなw

218:名無しさん@線路いっぱい
20/07/15 16:48:52.45 dqkTfIj1.net
0系は通勤途中で見る

219:名無しさん@線路いっぱい
20/07/15 17:42:33.94 4K35s7mM.net
>>209
八景の会社の方?

220:名無しさん@線路いっぱい
20/07/15 19:14:24.89 FII41nee.net
>>208
金城ふ頭で見たよ

221:名無しさん@線路いっぱい
20/07/15 19:47:10.02 fpqUTrEn.net
>>212系直流近郊型電車
新車っぽかったのにいつの間にか置き換えられる側に。
ベンチレーター一体型のTomix旧製品をちまちま弄っているけど、こいつも古い模型になったなぁ・・・

222:名無しさん@線路いっぱい
20/07/15 20:26:05.05 iTEKO9Sf.net
>>212
意味のないアンカー打つアホ降臨

223:名無しさん@線路いっぱい
20/07/16 09:37:55.28 LwoPi9Ju.net
>>212
高崎「」
長野「」
静岡「」
名古屋「」

224:名無しさん@線路いっぱい
20/07/16 10:13:12.75 YRyqj1yy.net
>>214
三重…

225:名無しさん@線路いっぱい
20/07/16 14:04:16.81 v03b4f3Y.net
富は出すたびに微妙に仕様変更するから
発売時にいっきに揃えとかないと集めるのに苦労する。

226:名無しさん@線路いっぱい
20/07/17 14:47:55.33 B1Xg1437.net
211ー5000は過渡で欲しかった
乗務員扉の表現はこれくらい派手なのが好き
自慰のは全然出来てない

227:名無しさん@線路いっぱい
20/07/19 16:06:31.65 VtRIwOE/.net
GMの車両はディーテールの彫りが浅い傾向あるからな~
全体的にのっぺりとした作りになってる。
ホットスタンプでの印刷もイマイチんんだよな。

228:名無しさん@線路いっぱい
20/07/19 16:53:01.48 Fei6a3kz.net
愛知のDD51はもう風前の灯だけどな
本年度中に全廃予定だし

229:名無しさん@線路いっぱい
20/07/19 17:59:27.49 /Z1ZJwEa.net
いまDD51が走ってるのって
稲沢~四日市?
高崎のDD51(イベント用)
下関のDD51(イベント用)
だけ?

230:名無しさん@線路いっぱい
20/07/19 20:48:01.09 mWAAKkm2.net
>>218
過渡も昔は彫りが浅かったよなー。
初代24系25型、185系とか。

231:名無しさん@線路いっぱい
20/07/19 21:24:28.93 h3XOTtM9.net
手元に存在しない『古いNゲージ』スレ
手持ちうpできないから脱線しまくりスレ
模型の話はどこ行った?

232:名無しさん@線路いっぱい
20/07/19 21:37:11.02 B0SQS2G6


233:.net



234:名無しさん@線路いっぱい
20/07/19 21:43:52.31 h3XOTtM9.net
完全なスレチは失せろ
棲み分けできない老害なら5ちゃん辞めろ
ディーゼル機関車スレッド鉄懐版
スレリンク(jnr板)
懐かしの国鉄電気機関車
スレリンク(jnr板)
JR貨物・旅客会社の機関車について語るスレ Part13
スレリンク(rail板)
鉄道懐かし板
URLリンク(mao.5ch.net)

235:名無しさん@線路いっぱい
20/07/20 09:13:24 UnLZIzCK.net
掘りつながりで
過度の185系の初期製品に客扉の手掛けが
左右逆で戸袋側に掘ってあるやつがあった
クハだったかモハだったかは忘れた
その後気がついたらしく正しい側に掘り直してあった

236:名無しさん@線路いっぱい
20/07/20 11:31:04.27 cpmqzyWr.net
>>225
間違いは頑として直さない過渡としちゃ珍しいな修正するなんて。

237:名無しさん@線路いっぱい
20/07/20 15:59:16.65 EnXy5VwS.net
あぁ~
ロープウェイとジェットコースターのNサイズ模型が欲しい・・
トミーテックのゴミロープウェイ以外でw

238:名無しさん@線路いっぱい
20/07/20 16:26:03.35 zf5ar4PX.net
>>226
そういえばPFの庇上面が当初は青で本来はエラー
あれがクリームに変わったのはいつだったかな
尤も庇上面は汚れてるのが常だから皆青だと思い込んでて
天賞堂がクリームで出した時は逆に物議を醸したものだったがw

239:名無しさん@線路いっぱい
20/07/20 19:50:04.81 /AwH7riF.net
>>228
そうだったの?
東京機関区所属のPFは青いと認識してたわ。

240:名無しさん@線路いっぱい
20/07/20 20:55:46.12 pppfsHHF.net
>>227
グランシップとJAMで見たことはある。グランシップはZのレール使っていたけど

241:名無しさん@線路いっぱい
20/07/20 22:50:16.10 EYuK1tTL.net
>>229
少なくとも新製時は青で間違いない。
79年当時の鉄道ファン誌のカラー写真で確認済み。

242:名無しさん@線路いっぱい
20/07/21 01:56:47.55 KP8AWeY9.net
>>227
ロープウェーは海外製品に有ったような

243:名無しさん@線路いっぱい
20/07/21 07:38:00.69 4TXOgXRc.net
好みでは、ヒサシの上は青がいい。
模型の場合、クリームだと目立ちすぎる。

244:名無しさん@線路いっぱい
20/07/21 14:09:00 x8LOUFG1.net
>>232
これの事?
URLリンク(aucview.aucfan.com)

245:名無しさん@線路いっぱい
20/07/21 14:24:37 xY3sHd+g.net
>>234
40年近く前の骨董品じゃなーw
出来はいいけど、ほぼ入手不可能。

246:名無しさん@線路いっぱい
20/07/21 15:56:34 yyjYlRmO.net
>>228
国鉄の「塗色及び表記方式規定」ではヒサシは白になっていたから白く塗ったというのが
天賞堂の説明というか言い訳だったのよね
うちにある40年モノの天賞堂PF のヒサシは白
最近のお高いやつは青になってる

247:名無しさん@線路いっぱい
20/07/21 18:24:13.26 XyR3Viei.net
>>234
URLリンク(store.shopping.yahoo.co.jp)
うろ覚えだがこれだったような
ってかそれケーブルカーやん

248:名無しさん@線路いっぱい
20/07/21 23:22:00.01 AgOXCB3j.net
昔からあるこれのことだと思う
URLリンク(aucfree.com)
10年くらい前までは、海外鉄模通販サイトほか、
ホビセンとかポポとかトラムウェイなんかでよく見かけたけど、
今は絶版なのかな・・・。
ブラバはケーブルカーもあったし、
トラバーサーやコンテナクレーンもあった。

249:名無しさん@線路いっぱい
20/07/22 13:14:16 nkYaF98q.net
PFのヒサシは塗分けラインより下にあるんだよな
Fのヒサシ付もどうだったか

250:名無しさん@線路いっぱい
20/07/22 14:07:21.46 If1+QKEk.net
>>239
KATOのヒサシが外れる旧製品と現行品は表情がイマイチなんだよな。
眉毛と目が離れてて日本人みたいな顔のつくり。
その点TOMIXのはヒサシとガラスが近すぎるけど、眉毛と目の距離が近い白人系の顔つき。精悍な表情だよね。

251:名無しさん@線路いっぱい
20/07/22 15:00:16.00 tKBbY8vA.net
KATOのEF65は前面手すりの表現が変。

252:名無しさん@線路いっぱい
20/07/22 20:33:57 4Eriqd2j.net
KATOは

旧製品のオーバースケール:首振りスカートはともかくそれなりに似ていた
なるべくスケールに近づけたフルリニューアル品:ぜんぜん似てない

どっちを選ぶかだ(´・ω・`)b

253:名無しさん@線路いっぱい
20/07/23 05:53:01 05IbD/tH.net
>>242
富のスプリングウォームのが一番似てる気がするw

254:名無しさん@線路いっぱい
20/07/23 12:31:08 DH2rln2A.net
DD51 756がスプリングウォーム音を響かせながら走る姿は

255:名無しさん@線路いっぱい
20/07/23 14:22:50 ooXWtemF.net
昔の製品のほうがディテールの彫りが深く、
立体感があったんだよな。
ナンバープレートのはめ込み精度も昔の方が良い。
CADCAMシステムで安易にコンピューターまかせになっちまった分
職人技が衰えた気がする。

256:名無しさん@線路いっぱい
20/07/23 17:26:36 kEhBz15u.net
>>242
確かに富旧仕様が1番「らしく」見えますな。
それも色々改善されたはずの現行品より……。

気のせいか過渡の現行品は微妙な顔付きに感じますね。


>>244
富でDD51 756っていうと、ナンバーを選べなかった初代製品?

257:名無しさん@線路いっぱい
20/07/23 18:23:12 T1oJvXmb.net
王貞治に因んだのかな

258:名無しさん@線路いっぱい
20/07/23 18:55:52.53 sUTkrqwI.net
>>247
それ自分も同じことを思ったことがある

259:名無しさん@線路いっぱい
20/07/23 19:03:51.37 Iqx0T6Hx.net
そして京都に展示されているのが756号、富のスプリングは良く走る

260:名無しさん@線路いっぱい
20/07/23 19:29:17 Enp/u0yO.net
王に756号を打たれた鈴木

261:名無しさん@線路いっぱい
20/07/23 19:33:54 0sBNnd5I.net
王に756号を打たせてやった鈴木

262:名無しさん@線路いっぱい
20/07/23 20:38:51.36 N9dvdlq/.net
がんばれヤマダくん

263:名無しさん@線路いっぱい
20/07/24 01:56:34.38 XLK5dBxP.net
カランカランカラン いい人ね

264:名無しさん@線路いっぱい
20/07/24 02:20:02.20 NXQqdsyw.net
おじゃまんが タブチくん

265:名無しさん@線路いっぱい
20/07/24 02:29:48 P3E/V4QG.net
>>246
EF64は流石に駄目だろ。

266:名無しさん@線路いっぱい
20/07/24 09:34:08.02 nJX5n+c7.net
EF65PF、昔は長くでも気にしなかったが
宝積寺で実物間近に見てからすごく気になる
短いほうがカッコいい

267:名無しさん@線路いっぱい
20/07/24 09:46:07 TqoSrGQG.net
当時KATOのEF65がスケールより長くても、自分には違和感なく見られた理由って何だったんだろう?
香港製で作りがちゃっちいのもあって、TOMIXの方がむしろ腰高の寸詰まりにさえ見えたくらいだったよ。

268:名無しさん@線路いっぱい
20/07/24 13:35:36 SUf3IHz2.net
確かにKATOの長い時代のEF65の方がカッコイイなww

269:名無しさん@線路いっぱい
20/07/24 13:39:33 rh+NeoEP.net
まとめ:EF70はカッコイイ

270:名無しさん@線路いっぱい
20/07/24 19:13:36 1VTnWOLy.net
EF70位の全長が自然に見えるバランスなんだろうね

271:名無しさん@線路いっぱい
20/07/24 19:17:08 Xv1r5a2G.net
そういえば、おしゃまんべの駅名標に落書きして
おじゃまんがにしたシーンがあったな

272:名無しさん@線路いっぱい
20/07/24 19:18:04 lRDGczA4.net
機関車は大きめにしないと見映えが悪い
とじっちゃが言ってた

273:名無しさん@線路いっぱい
20/07/24 19:30:41 rlg+HYFp.net
長いEF65と短い24系25形でワンセットだ

274:名無しさん@線路いっぱい
20/07/24 20:04:12 nJrSwlbS.net
>>258
最初期のロットでは、KATOのEF65PFはスカートがアーノルドカプラーに直付けで、
曲線に入るとスカートが首を振ってたよね。
まだTOMIXの113系のスカートが、鉄だかステンレスだった頃より前のことだけど。

275:名無しさん@線路いっぱい
20/07/24 20:18:03.47 6g7kpaKk.net
>>264
KATOの首振りスカート、EF70、EF66、EH10、ED75もそうだったよね。
他にもあったっけ?

276:名無しさん@線路いっぱい
20/07/24 20:54:27.43 lf+upErf.net
KATO電機の初ボディマウントスカートは初代EF81からだったな。
フライホイールが搭載されたり、LEDヘッドライトもここから。
交換用カプラーの添付品はKATOカプラーだった。
以前の製品とは一線を画するスムーズな走りの良さに感激したものだったよ。

277:名無しさん@線路いっぱい
20/07/24 21:23:03 6g7kpaKk.net
EF81、国鉄時代は地味な印象だったけど、北斗星の牽引機に抜擢されてから急に注目を浴びるようになったよね。
KATOから発売されたのも、その頃だったよね?

278:名無しさん@線路いっぱい
20/07/24 21:32:36 UouvjcM6.net
富DD51-756初代、若干ギクシャクするけど我が家では現役です

279:名無しさん@線路いっぱい
20/07/24 22:15:11 JYfHcVsN.net
>>266
KATO電機の初ボディマウントスカートは1988年12月発売のED79では?

280:名無しさん@線路いっぱい
20/07/24 23:03:35.61 JYfHcVsN.net
>>265
機関車ならE851
電車なら113系・115系・153系・165系・169系・457系・117系・185系・211系・クモニ143・クモロ165の中間運転台

281:名無しさん@線路いっぱい
20/07/25 01:15:52 2vEEIM54.net
>>269
だね。EF81は初フラホ。

282:名無しさん@線路いっぱい
20/07/25 10:06:34.81 eJ3IIVNQ.net
パンタグラフの下がスッキリしてない初代KATO EF81北斗星持ってる

283:名無しさん@線路いっぱい
20/07/25 10:34:17.38 Gymr7h8c.net
>>272
気になったから削ろうと思ったけど、昔の板バネパンタだと削るとパンタ上げられなくなることに気づいて、結局板バネともども黒く塗るだけにした。
横からだと目立つけど、上から見るとそこまででもないから、結果オーライ。
電球色LEDとナックルカプラーに交換したら、最新製品には見劣りしないと思う。
逆に最近の製品の別パーツ化された手すりの方がゴツくて違和感があるw

284:名無しさん@線路いっぱい
20/07/25 11:32:16 Z+6FOPUR.net
初めてEF81初代製品を見たときは、HOに追い付いたと思った。

285:名無しさん@線路いっぱい
20/07/25 14:26:06.21 zNXmZM+k.net
>>266
KATOカプラーアダプターはもう少し小さくできんか…
と思っていたが、かもめナックルに置き換えて解決。
引き締まって顔が更に良くなった感。
余ったカトカプアダプターは長いこと死蔵品だったが、
富ハイモ180と富技ハイモ230の併結用に再使用できた。
180のダミカプ・ドローバー取り付けのダボへSC用TNが
入るけど、台車マウントの230と全く高さが合わず。
やむなくハイモのスカートの開口部を広げ、アダプター
取り付け部辺りを削りまくりどうにか合わせた。

286:名無しさん@線路いっぱい
20/07/25 15:17:24.71 lEFwOFc4.net
KATOカプラーとナックルカプラーが相互連結出来るんで
ほとんどの釜で見た目がいいナックルカプラーに交換してるわ。
富のもTNカプラーを外してナックルに交換していってる。
TNカプラーも悪くはないんだが、カプラー同士をがっちり爪で固定する
方式が仇になってコケタ時に大騒動だしw

287:名無しさん@線路いっぱい
20/07/25 15:54:09 Btin2w6Z.net
古い範囲に含まれるか分からんけど、
半額だったから富のゴハチ(2118)を買ってきた。
KATOのほうが造形で定評があるのは理解しているが、
拙者は大きさが富のが好きでこれで4両目。。。

288:名無しさん@線路いっぱい
20/07/25 16:46:28.92 DKz5WDbT.net
なんとなく80年代から90年代の模型には惹かれるものがあるんだよなあ
運転会の機会があれば持って行く模型の中には必ず入ってるわ

289:名無しさん@線路いっぱい
20/07/25 17:01:02.96 DhnE+C0K.net
>>278
俺もその頃、一番熱心にやっていたし、思い入れのある製品も多い…

290:名無しさん@線路いっぱい
20/07/25 17:36:56 zNXmZM+k.net
>>277
気付いたら富ゴハチ全種揃ってたwww。なぜか60号機が原形大窓と
御召し予備機両方いるゆえ計9両で草www。昨今の荷物列車セット
拡充もあり、ゴハチ牽引ニモレ祭りを単独でやれてしまいそう。

>>278
わかります、それ。とうに世代交代した模型も多いのですが今でも
80~90年代のを買い替えず現役張ってますね。キハ82系だと富過渡
両社から現行品出ているけど、未だ過渡旧製品を色挿し、カプラー
交換、麦球をLED化、幌接着、座席塗装した2編成を運用中。

291:名無しさん@線路いっぱい
20/07/25 18:32:29 rP+NlofM.net
>>274
オレはKATOの初代153系の時にそう思った。

292:名無しさん@線路いっぱい
20/07/25 20:19:01 Btin2w6Z.net
80年頃の製品、今のそれと比較すると大雑把なものだったと回顧するけど、
当時はそれが当たり前でそれしかなくて、
でもいろんな余地があった気がする。
それはタイプ品を特定のプロトタイプに仕立てようと改造したりとか、
拙者は当時ガキンチョだったから想像したりとか。
たぶんそういう回顧込みで富のゴハチを選んだのかも知れない。
申し訳ない、これはおっさんの戯言だ。
しかし、模型屋に通ってガラスケースの中の釜を眺めながら小遣いを貯めて、
ようやくゴハチが我が物になった時の感動はひとしおだったよ。

やっぱり今の製品はすごいよね。精密で静に走ったり光ったり。
今の若い人が羨ましい。

293:名無しさん@線路いっぱい
20/07/25 20:55:21 XWnCt31L.net
俺は機関車にはあまり興味無くて、通勤車が好きだった。
百貨店の模型コーナーを眺め、小遣いが貯まったらバラ売りの103系をちびちび買って編成化してた。
爺さん婆さんが誕生日プレゼントに買ってくれたKATO阪急6300や西武101、40年近く経った今でもしっかり走ってくれる。
たまに貸しレで走らせて思い出に浸ってる。

294:名無しさん@線路いっぱい
20/07/25 21:30:17 y3oGX5EK.net
KATO(品番701) DD13。
初めてヘッドライトが点灯するのを見て、HOに近づいたと思った。
それ以上に、


295:最近の車両と並べても遜色ないのが凄い。



296:名無しさん@線路いっぱい
20/07/25 22:14:59 27aq+ssR.net
70年代のカツミやエンドウの113系、153系165系457系のお顔を見るとこれでよくまあ売ってそしてこれまたよくまあ売れたもんだと思った

297:名無しさん@線路いっぱい
20/07/26 08:00:02 LeXPVh8u.net
>>285
現在の造型レベルを基準にすれば昔の物がものたりのは当たり前。
そんなことも分からない君の頭の弱さには他人事ながら憐れみを覚える。

298:名無しさん@線路いっぱい
20/07/26 08:34:22 q3U0UQW7.net
>>286
そんな奴には憐れみなどといった同情の念ではなく、ひたすら罵倒して見下せれば良い。それで調度良いぐらいだ。

299:名無しさん@線路いっぱい
20/07/26 09:39:12.30 KlLgxwMF.net
なんで過渡は京急800とか阪急6300を模型化したのか子供心によくわからなかった
あんなピンポイントすぎる私鉄車両なんて
今はわかりますよ

300:名無しさん@線路いっぱい
20/07/26 10:01:41 Bi7myFMl.net
今も昔もKATOは気まぐれ

301:名無しさん@線路いっぱい
20/07/26 11:30:19 44RoHqpg.net
東海顔のネタはカワイモデルもやってたから70年代版カツミエンドウ以上の出来ならそれなり見れた

しかしお富も浜松のゴハチ60出してたんか

302:名無しさん@線路いっぱい
20/07/26 12:54:05.52 O0aqEQN6.net
>>285
他に比較対象の超精密な模型がないし、
比較対象があったとしたら子供用のオモチャだろうから、
当時はあれでも立派なスケールモデルという認識だったのでしょう。
とはいえ俺も、古本で70年代のTMSカタログを買って中身の製品写真を見たとき、
これが売れてた、これで満足していた時代があったんだよな……とは思ったけどねw
しかしこれこそまさに、
交通博物館や科学技術館のレイアウトで幼いころ釘付けになっていた模型。
ちなみにエンドウのN製品、とくにEF58なんかは
昔の素朴なHO製品をそのまま小さくしたような感じで好みな一品。

303:名無しさん@線路いっぱい
20/07/26 14:01:04 jZJqG0wu.net
おっと君たち、キ○グダムの国鉄急行型の悪口はそこまでだ

304:名無しさん@線路いっぱい
20/07/26 18:56:47 UMsr6Ly6.net
78年カタログだな。
金物16番は再販のたび値上がってったし

プラはナカセイの旧客軽客キットと
当時は単発で終わった富16番の初代58と12系とか

305:名無しさん@線路いっぱい
20/07/26 20:04:04.96 4+dblTUk.net
「グリコのおまけ」と言われたのが悔しくて関水金属は精密化に邁進していったのかしら

306:名無しさん@線路いっぱい
20/07/26 21:49:50.00 h3n/MMIs.net
なかなか興味深いツイートを紹介
URLリンク(twitter.com)
鉄道模型販売の主体が「デパート・個人店」→「量販店」→「ホビー系量販店」に変わっていく様子が簡潔にまとめられている
(deleted an unsolicited ad)

307:名無しさん@線路いっぱい
20/07/26 21:57:54.32 pnAEoo5E.net
昔は妻板配管省略でパンタ屋根かパンタなし屋根だけで
作り分けが普通だったし、台車や床下、モーターユニットが
そのまんま使い回しだったな。
EF65、66、71もそのせいで長い車体のEF65に・・・
今見たく点検口の位置が数ミリ違うとか印刷が数ミリずれてるなんか
日常茶飯事だったしw
今はうるさいお宅多過ぎw

308:名無しさん@線路いっぱい
20/07/26 22:08:55.90 89+JyJo0


309:.net



310:名無しさん@線路いっぱい
20/07/26 22:20:26.94 dhyqC0TN.net
妻板も形式によるが完全省略ではなかったから。
103低運でも3本菅はモールドあった

311:名無しさん@線路いっぱい
20/07/26 23:27:49.01 aa4zovAw.net
Tomixの旧103系はモハ103もモハ102もサハ103も全部同じルーバーあり配管なしだったから、床下とモハ103の屋根部品さえ手に入れたら余剰のサハをモハユニットに化かすことができた。

312:名無しさん@線路いっぱい
20/07/27 05:37:22 RVRnP9Lw.net
>>298
どこの?
過渡のは配管ないよ

313:名無しさん@線路いっぱい
20/07/27 12:14:13 hmHST0Pj.net
>>298
過渡は高運/ユニットサッシは妻板部にも配管表現があるが、低運/非ユニットサッシは妻板部に配管表現はないぞ

URLリンク(auctions.c.yimg.jp)

314:名無しさん@線路いっぱい
20/07/27 14:23:28.28 n0dYAts8.net
そんなに古くないが
マイクロエースのスマートすぎるED19は結構萎える
タイプと自称してたけどさ

315:名無しさん@線路いっぱい
20/07/27 15:03:52 GnEXN0EF.net
>>302
ED14近江タイプもね。どっちもED16動力ベースだからLLサイズになってる。

316:名無しさん@線路いっぱい
20/07/27 15:16:38 +iiIRcU/.net
昔のしなのマイクロの阪急電車も長すぎて変な感じだったよね…

317:名無しさん@線路いっぱい
20/07/27 18:42:44 sVRDuO7s.net
しなのマイクロの阪急は21m級だったしなw
いくら床下流用たってアレは酷過ぎるw

318:名無しさん@線路いっぱい
20/07/27 19:59:28 Iw6jbop9.net
>>285
そりゃそうでしょう………。
エアコンやらカーナビに、各種安全設計を備えた今の自動車と
往時のスバル360を比べるようなモンなんですからねぇ。

3代目~現行6代目の過渡EF70を持っているけど、現行品になる
までの進化過程が興味深いのよ。4代目だけスカートをボデマン
にしたけど、3代目5代目は色挿しと車間短縮ナックルに換えた
だけでマターリとカルテット組んで貸しレイアウト行ってた。

総本山貸しレイアウト再開と聞くから、連中を製造元で里帰り
走行させるのもまた一興……お供は31系客車か旧い20系寝台車
にしてね。

319:名無しさん@線路いっぱい
20/07/28 16:34:49 Zorfxq+S.net
比べ方が変
手叩きの117クーペに謝れw

320:名無しさん@線路いっぱい
20/07/28 20:55:37.53 Ga7hrqmw.net
>>307
ワロタw

321:名無しさん@線路いっぱい
20/07/29 07:16:04 a1FAUpGr.net
>>288
カタログ予告の青ガエル・阪急6000は出なかったね。
青ガエルはレジェンド向きだけど。

GMの京阪通勤車キットも未だに待ち続けてる。

322:名無しさん@線路いっぱい
20/07/29 09:28:48 K9l8omLp.net
青ガエルはお富に抜かれた

蟻のは賛否かびすましかったが

323:名無しさん@線路いっぱい
20/07/29 12:16:33 060ykZ8S.net
かびすまし?

324:名無しさん@線路いっぱい
20/07/29 12:32:06.66 V88A/i8Q.net
新しい妖怪

325:名無しさん@線路いっぱい
20/07/29 13:02:53 2H+KpCbN.net
未だエンドウNの阪急6000/7000が神扱いだしなー

326:名無しさん@線路いっぱい
20/07/29 14:56:25.74 +CNgf99j.net
エンドウの私鉄シリーズで、未だに他のメーカーから出ていない車両、
他には近鉄3000系くらい?

327:名無しさん@線路いっぱい
20/07/29 14:58:44.37 PpjmWXKP.net
>>3


328:14 もう全部出たんじゃない? 鉄コレは除くとかドンピシャの形態のが出てないとかいうんならともかく。



329:名無しさん@線路いっぱい
20/07/29 15:22:27.19 a1FAUpGr.net
都営→マイクロ・鉄コレ
京王3000→マイクロ・GM
京王5000→鉄コレ・GM
京成AE→マイクロ
近鉄12200→GM
近鉄30000→富・オータキ
近鉄20100→マイクロ・クロポ
近鉄3000→鉄コレ・阿波座改造キット
京阪3000→マイクロ・鉄コレ・遊々
京阪5000→マイクロ・遊々
阪急6300→加藤・しなのマイクロ
阪急6000→鉄コレ・GM
記憶違いでなければ、これくらい?
私鉄じゃないけど、80-81年のカタログに485系をNで製品化予定してるね。
近鉄8000は出てないかな。マイクロは8800だし。
エンドウの井の頭線パイオニア台車のディスクブレーキ表現には、子供ながらに興奮した。
後に読んだTMS相鉄6000系ほほえみ号(GM東武8000系板キット改)のディスクブレーキ表現も魅力的だった。
加藤も東急でパイオニア出したけど、ASSY設定して欲しいな。

330:名無しさん@線路いっぱい
20/07/29 15:35:43.89 PpjmWXKP.net
>>316
近鉄鋼製通勤車、エンドウが8800だから出てないと言えば出てないんだけど・・・自慰完でほぼ同じ8600が出てるからなぁ。
8800は2編成しかない少数派だし。

331:名無しさん@線路いっぱい
20/07/29 15:39:40.52 a1FAUpGr.net
エンドウが8800でマイクロが8000でしたね。間違えた。新塗装も有りましたね。

332:名無しさん@線路いっぱい
20/07/29 15:48:07.05 aj87vW5k.net
しなのマイクロの長野電鉄ED5000

333:名無しさん@線路いっぱい
20/07/29 18:35:24 8aWJvLLc.net
>>291
科学技術館にレイアウト有ったのか?
名古屋科学館は有名だったが

334:名無しさん@線路いっぱい
20/07/29 18:43:43 zjwJe1aW.net
鉄道模型ショウでなくてか

335:名無しさん@線路いっぱい
20/07/29 19:30:03.84 zqGEkoBy.net
交通科学館の誤認でね?
でも東京だろうな営団系の地下鉄博物館にはあった筈

336:290
20/07/29 23:17:03.59 nDad11rs.net
科学技術館にレイアウトがあったという記録がネット上にほとんどないんだよね。
検索しても第一回鉄道模型ショーばかりが出てくる。
写真を探しても全くなく、確実なのはTMSの64年5月号のみ。
URLリンク(page.auctions.yahoo.co.jp)
URLリンク(blog.goo.ne.jp)
80年ごろまではあったと思うが、83年ぐらいには無くなっていたと思う。
2階の展示室で、鉄道模型レイアウトのあとは産業用ロボットの展示室に変わったように思う。
最後に見たのが6~7歳ごろで、なにぶん記憶が曖昧すぎるのだが、
それ以上に周囲にもまったくこのレイアウトの存在を知っている人がおらず・・・。

337:名無しさん@線路いっぱい
20/07/29 23:37:12.32 nDad11rs.net
>>316
京阪3000にTMステーション入れてあげてw

338:名無しさん@線路いっぱい
20/07/30 09:11:56 nj6Ka/DM.net
>>323
科学技術館のレイアウト、俺も小さい頃、見た覚えがある。
確か1977年頃だったと思う。
1984年に再度行った時には無かったと思うけど…

339:名無しさん@線路いっぱい
20/07/30 10:16:48 GMql+Fv2.net
向ヶ丘遊園 小田急資料館
URLリンク(geo.d51498.com)

URLリンク(geo.d51498.com)

340:名無しさん@線路いっぱい
20/07/30 11:00:47.46 ySH6oOjC.net
>>326
資料的に結構楽しめそう。
写ルンですの自販機もある。

341:名無しさん@線路いっぱい
20/07/30 11:58:05.89 jOtGRTLw.net
この手のジオラマに置いてあるトミカも古いのが多いので、見応えある。

342:名無しさん@線路いっぱい
20/07/30 12:07:28.98 D9rEhgyG.net
>>328
数年前行った横浜の市電博物館のジオラマにはトミカのMS50系クラウンタクシーが有ったな。
勿論復刻版でないやつ。

343:名無しさん@線路いっぱい
20/07/30 14:52:16 44d2cOfX.net
Nレイアウトだと自動車運搬トレーラー載ってたな

344:名無しさん@線路いっぱい
20/07/30 15:13:37.09 A3Bi1qKI.net
まだキハ58の平窓車がなかった頃、永大のパノラミックのキハ58のスカートを外し、
平窓車のつもりで走らせてたなぁ。

345:名無しさん@線路いっぱい
20/07/30 16:15:35.16 imbeLxJe.net
>>331
それに追加で、パノラミックウインドウの縁を赤で塗って平窓車気分。

346:名無しさん@線路いっぱい
20/07/30 16:21:14.76 W6dBoEHD.net
そういえばステンレススカートのトミックスのって
まさかキハと113と共通?
それはねーか

347:名無しさん@線路いっぱい
20/07/30 16:24:44.78 A3Bi1qKI.net
>>332
そうそうw
のちにKATOが平窓を出したときはすごく感動したのを覚えてますよね。

348:名無しさん@線路いっぱい
20/07/30 16:58:20 HQwv+N8f.net
HG化でキユ25が長期欠品

349:名無しさん@線路いっぱい
20/07/30 17:08:33 x0700mqR.net
>>333
別物
角度が違うし、開口部の大きさも違うし、113系415系はステップあるのに対しキハ58はステップなし

350:名無しさん@線路いっぱい
20/07/30 17:13:05 W6dBoEHD.net
>>336
すまん
パノラミックウィンドウのこと言ってたw
書いたり削ったりしてるうちに抜けてしもた

351:名無しさん@線路いっぱい
20/07/30 19:04:48.63 22/mnxQu.net
勾配アプローチで非常制動がかかる金属スカート

352:名無しさん@線路いっぱい
20/07/30 20:07:17.94 3GjtBRo/.net
>>328
完全スレチの部類だが、かつてあった「船の科学館」にあったフェリーの模型?の中にコルトギャランHTのトミカばかりかなりの台数載せられていた
閉館後どこかに移設されたと思うが
トミカのコルトギャランHTって金型破損だかで永久絶版と聞くから、複数台集まってるのはかなり珍しいはず

353:名無しさん@線路いっぱい
20/07/31 13:42:30 PjaMXKA+.net
ま、各地のHOサイズ博物館ジオラマ自体が
30年以上前の骨董品ばっかだし、
必然的にレア化してるアイテムも多いよな。

354:名無しさん@線路いっぱい
20/07/31 15:34:52.60 z1Dbesww.net
車両だけ更新?
平成入って国鉄レイアウト目当てに10数年振り交博行った時ァ
既に205系とかEF66-100&コキフの無い高速貨物とか新車モデルの天下。

355:名無しさん@線路いっぱい
20/07/31 16:26:54 0tnBLaHJ.net
20系あさかぜと24系北斗星の間はあったっけ?

356:名無しさん@線路いっぱい
20/08/01 20:34:11 uYrBcNJG.net
>>342
14系さくらとか?

357:名無しさん@線路いっぱい
20/08/09 00:57:02.02 MmZk70/jH
全て廃車になって 過去の栄光もなし

358:名無しさん@線路いっぱい
20/08/10 17:08:35.88 Trdvv+59.net
初めて買ったNゲージの製品は何?(出来れば年代も)
俺は1980年、TOMIXの基本セット1(キハ02が2輌入ったやつ)と
品番5001のニューパワーユニット
ここからNゲージへの道が始まった

359:名無しさん@線路いっぱい
20/08/10 17:49:30.01 Vl8lvcLq.net
1989年のTOMIXのベーシックセットの一番高いやつ。
車両はEf66+24系あさかぜ。ちなみにEF66はナンバープレートの接着ではみ出して
とか色々あったけどモーターの調子がよかったから後日ジャンクとニコイチにして今も現役

360:名無しさん@線路いっぱい
20/08/10 17:51:47.70 zMrsOUhJ.net
オレは1982年の年末、トータルセットだったかな、185系4両が入ったバワーユニット・島式ホームの付いたセットだった。
本当の予定ではカトーのトータルセットを買ってもらえるはずだったが近くの店では取り扱ってなくて、存在を知らなかった185系の塗色の斬新さが子供心を惹きつけて買ってもらったな。
…あっ、一応言っとくけどうちはそんなに裕福じゃなくて、おもちゃやらゲームとか殆ど買ってもらったことがなかったよ。そんな中で鉄道に熱中しているのを見て鉄模に投資してくれたのかな…
ちなみに185系は今は全く興味なし。
S30年~50年代前半デビューの国鉄型しか所有してない。

361:名無しさん@線路いっぱい
20/08/10 18:38:22 fvLJDJlH.net
俺はKATOの113系阪和色。(1986年頃?)
線路等は先にセットを買ってた従兄弟からのお下がりで、Tomixの田舎駅とDD51?が入ってるセットだっかな?

362:名無しさん@線路いっぱい
20/08/10 20:03:33 86LZgcK1.net
>>347
ありがち
最初は最新型が気になるが知識が出来てくると興味の対象が変わる

俺は関水の西武E851とトミックス香港貨車数両、当時の関水の一番安いパワーパック、トミックスのレールセットA
で開業(昭57)

363:名無しさん@線路いっぱい
20/08/10 20:07:59.02 PU/ulcZY.net
73年頃、関水のナハフ20
いちばんJJIだな…

364:名無しさん@線路いっぱい
20/08/10 20:16:08.47 ljP7LG+p.net
1987年
インフラは富のニューレールセットBと5001ニューパワーユニット
車両は過渡のキハ58(T・6016)+キハ28(6017)+キハ58(M・614-1・非冷房)
M車だけ冷房車が品切れだったんだよ…
キハ28はJTの改造種車にしてしまったものの、いずれも現役

365:名無しさん@線路いっぱい
20/08/10 20:27:35.06 0ykOwzw4.net
キハ02 M車とトレーラーの2両
Cタイプディーゼル チ1
1978年頃だろうな
K.S.K.Cタンクが欲しかったが買って貰えなかった
現存は黄箱のチ1

366:名無しさん@線路いっぱい
20/08/10 23:24:58 D86jKmhn.net
1997年、katoの新動力ユニット・黒床下のキハ20首都圏色。
その後の再生産ではグレー床下になったから、実は希少ロット?(と思ってる)

忘れもしない、近鉄大久保駅から歩いて行った城南模型でお買い上げ、ちょっと値引いてもらって2500円なり。

中学から高校、予備校時代まで6年ほどお世話になったけど、上京してからは伺う機会はなかったな。
ときどきTMSに広告が載ってたけど、いつの間にか見なくなって、ついさっきggったら当時のご主人はもう亡くなってお店も閉めたようで・・・

367:名無しさん@線路いっぱい
20/08/11 01:07:12.66 PjaMXKA+.net
学研のNゲージ新幹線だったな。
まともに走らんかったけどw
ミニトリックスのモーターで片台車からだけの
集電だったから接触不良になりがちだったのと
転がり性能が悪かったせいもあって全然走らなかった


368:。



369:名無しさん@線路いっぱい
20/08/11 06:52:44 e6eTIvpR.net
>>348
>俺はKATOの113系阪和色。
俺は、兄弟車の113系関西色 持ってるぞ
この頃はKATOと言うより 関水金属だな
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

370:名無しさん@線路いっぱい
20/08/11 07:41:49 96GOV2Ys.net
富C280エンドレスのレールセットに富キハ28+58。平成初期。

普通列車とも急行列車とも言える、便利な編成だった。あとからカトーのキハ20シリーズとの混結に発展するのはお約束だろう。

今でも、5001パワーパック、茶色線路、車両全部現役。ライトなんて国鉄時代つけてなかったから、つかなくても今でも気にならない。

371:名無しさん@線路いっぱい
20/08/11 07:54:35 L


372:4t7QPpe.net



373:名無しさん@線路いっぱい
20/08/11 09:57:21 wdzPpWyD.net
>>356
富キハ28+58はHGではなく初代の銀スカート?
富のカタログでは90年(平成2年)版で製造中止が表記されてたから
平成初期で購入は難しかったじゃない?

374:名無しさん@線路いっぱい
20/08/11 09:58:55 e76xPyF3.net
KATOのEF65-1000+24系25形のトータルセット
エンドレス+パワーパックジュニアの時代

富のDD51+14系座席のポイント付き木造駅舎&対向ホーム付きと113系の待避線付き島式ホーム付きのやつほしかったけど、
富はこの時期、なぜかパワーユニット別売りという謎販売形態だった

375:名無しさん@線路いっぱい
20/08/11 10:00:59 96GOV2Ys.net
>>358
初代。不良在庫だったのかもしれない。

376:名無しさん@線路いっぱい
20/08/11 10:04:44 96GOV2Ys.net
>>359
見かけ上の販売価格を抑えたかったとか、単品レール何本かでいったり来たりのデビュー済ユーザーに配慮していたとか。機関車単行とか、触ってみるにはそれでも充分だし。

377:名無しさん@線路いっぱい
20/08/11 10:19:57 B7+3st1Z.net
>>358
富の58/28は平成初期なら普通に買えたぞ
当時は過渡の方が出来が良いので富のはよく塚ってた

378:名無しさん@線路いっぱい
20/08/11 11:35:23.23 9InRRK5W.net
富のDD51(リニューアル)ユーロ色
鉄道模型自体最近はじめたから古い車両は持ってないな。中古で買った04年製造のこいつが一番古い。

379:名無しさん@線路いっぱい
20/08/11 11:35:28.47 R8WaIcKP.net
>>359
過渡の固定式線路とパワーパックを既に持っていたユーザーからの乗り換え需要を見込んでいたとか?

380:名無しさん@線路いっぱい
20/08/11 12:03:28 ifnRfTRp.net
1981か1982年頃に
トミックスのレールセットA
5001のニューパワーユニット
クハ381とモハ380をバラで3両編成
その後モハ381やサロを買い足し、室内灯を組み込んだり
今でも快調に走ってる

381:名無しさん@線路いっぱい
20/08/11 13:08:19 e6eTIvpR.net
>>365
その頃のレールセットは 紺色のパッケージのヤツだな
URLリンク(im11-a.mbokimg.dena.ne.jp)

その後 85~86年頃から白色パッケージに代わっていくんだよなぁ
URLリンク(i.imgur.com)

382:名無しさん@線路いっぱい
20/08/11 13:43:59.28 PjaMXKA+.net
トミーナインゲージ時代の
電池式パワーパックに道床なしのレールが入った基本セットもあったなー
車両も海外製のよくわからん機関車と貨車のセットだった。

383:名無しさん@線路いっぱい
20/08/11 14:19:39.22 11QUmx5u.net
>>366
むしろ白箱を知らないw
フィーダーが改良型で道床のモールドが微妙に変わった後か

384:名無しさん@線路いっぱい
20/08/11 14:42:12.47 5pXt5FLl.net
キロポストの読者だった奴はいる?

385:名無しさん@線路いっぱい
20/08/11 14:44:14.95 CW95TkX7.net
昭和53年夏に関水金属のキハ20トレーラー。
その後、ブルートレインキャラメル?かなんかの食玩のCMをテレビで見て、親にこれ欲しい、買って!と言ったら数日後にデパートの鉄道模型売り場にいきなり連れていかれた。
そしてTOMIXのED75、オハ35、オハフ33がセットになった物を買ってくれた。
本当は食玩が本命だったので、Nゲージになったのがあまり嬉しくなかった。
しかもそのセットはエラー品で、オハフ33が入ってなくて、客車が2両ともオハ35だった・・・。

386:名無しさん@線路いっぱい
20/08/11 15:22:02 d4PYMbhF.net
>>370
そのセットで始めた。90002 TOMIX 基本セット No.2
この前、押入れ整理したら出てきた。ED75も調整したら動いた。
これ、「井中駅」が通常品とは違うカラーリングでしたね、ベース部分は付いてなかったけど。

387:名無しさん@線路いっぱい
20/08/11 16:05:50 f35cSxeO.net
>>346 だけど、横浜・伊勢佐木町の日活会館の中にあった『BIG BOY』という店知ってる?
最初にNゲージを買ったのは、この店だった。
この店、Nの他にもHOや各種の模型がとにかく豊富で、子供心にもすごいなと思ったけど、
年を追う毎に鉄道模型の売場が縮小されて寂しくなってしまった…

388:名無しさん@線路いっぱい
20/08/11 16:06:37 f35cSxeO.net
スマン >>345だったm(__)m

389:名無しさん@線路いっぱい
20/08/11 16:20:55 R8WaIcKP.net
BIG BOYは中古で買ったリバロッシ製品に値札がついてたわ
名前通り?アメリカ型も扱ってたんだね

390:名無しさん@線路いっぱい
20/08/11 16:22:19 d4PYMbhF.net
>>372
横浜のBIG BOY
なんの雑誌だったか忘れたけど雑誌広告で見て行った。
そこで、Nのストラクチャーだけど、他でなかなか売ってなかったKIBRI製品いろいろ買ったよ。
日本型に使える、大型地上駅のKehl駅とか、ビルとかのキット。

391:名無しさん@線路いっぱい
20/08/11 16:24:05 6beIH/2o.net
平成入ってから行ったら鉄模は跡形も無かったような。

シノハラに立ち寄って同社カタログだけ買って退散した記憶

392:名無しさん@線路いっぱい
20/08/11 16:31:12 11QUmx5u.net
>>375
レールガイの裏表紙に広告あったぬ

393:名無しさん@線路いっぱい
20/08/11 16:31:34 f35cSxeO.net
>>376
確か平成4年に最後に行った時には、本当に小さいスペースで売られていたと思う。

394:名無しさん@線路いっぱい
20/08/11 16:38:05 d4PYMbhF.net
(参考) KIBRIのKehl駅
スレリンク(gage板:954番)-956

395:名無しさん@線路いっぱい
20/08/11 16:55:21 f35cSxeO.net
横浜だと、横浜駅西口にあったALIC日進もなかなかの品揃えだったよね。
場所もいいし、人気店だったと思う。

396:名無しさん@線路いっぱい
20/08/11 17:52:15.56 ieMMGWidF
【DIY】アウトドア用 コーヒーボックスを作る
URLリンク(www.youtube.com)
調味料入れDIY!キャンプ用!
URLリンク(www.youtube.com)
【モーラナイフ】ナイフシースを作る 【Knife Sheath】
URLリンク(www.youtube.com)
レザークラフト!鉈のケースをレザーで作る!
URLリンク(www.youtube.com)
KA-BAR Becker BK2 Leather craft sheath~野ナイフカスタム~
URLリンク(www.youtube.com)
【キャンプギア】ショットガンシェル のお香入れづくり【クラフト】
URLリンク(www.youtube.com)

397:名無しさん@線路いっぱい
20/08/11 18:19:19 GveQ+Og4.net
>>366
その紺のやつ、ポポとかで1,000円とか2,000円とかで売られてるときあるけど、そんなに貴重だっけ?
おれにしてみたら箱の傷なし線路きれい欠品なし説明書付きの完全な完品でも500円の価値しかないと思うけど


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch