20/06/18 10:58:08 jUuaSFsO.net
>>114
様々な試みがあったのですね。
>そのずっと後1972年頃、公害対策のために、米国カリフォルニア州が蒸機バスを導入した
>(出典、Model Engineer, 1972年、7月)
人類が月に行った後の1970年代に蒸気バスが実用されてたとは驚きです。有用な資料を紹介いただき、ありがとうございます。
筒内間欠燃焼のガソリンエンジンとは異なり、蒸気機関は連続燃焼なので不完全燃焼や窒素酸化物が生じにくいのでしょう。
>>115
圧力差が大きい方が出力が大きくなるので有利でしょう。
ちなみに真空中で作動するH-IIAロケットの2段目のエンジンは一種の蒸気タービンともいえるエキスパンダーサイクルで気化した水素ガスでタービンを駆動して推進剤を供給するそうです。
先日渡辺先生が設計した45mm2B1が57,000円で落札されました。
裏側の写真から推測するとシリンダーは科学教材社で近年まで売られていたダイカスト製ではなく砲金製のようです。
URLリンク(page.auctions.yahoo.co.jp)
2B1は1967年と1970年代初頭に模型とラジオ誌で製作記事が連載されたそうです。
URLリンク(ylsc.jp)
URLリンク(aucfree.com)
URLリンク(aucfree.com)
URLリンク(aucfree.com)
入札者が複数いて競り合っていたようなのでこのような模型には潜在的な需要がありそうです。
ちなみに科学教材社で部品が販売されていた1970年代当時は30万円以上だったそうです。
現在なら台枠や主連棒、板金類はレーザーカットでその他の部品はCNCで切削加工で作れそうです。