[ここ壊れてます] .net
>それに関してTMSは、「1/80車体1/64ゲージは『HO』ではなくて『16番』である」
>という旗を振ってるのですから、
>例え他の雑誌でも「1/80車体1/64ゲージは『HO』である」というような菊地氏を、
>TMSに出すわけにはいかなかったのでしょう。
後年、TMSでも水野氏が1/80車体1/64ゲージを『HO』と呼称した記事を掲載して、それを当時のとれいん誌のパイプスモーキングで批判された水野氏はTMS1995年11月号に「僕がHO/16番と表記する理由」という一文を寄せていた
7
僅かながら弁護するなら、
その直前、つまり1976年ミキストのゲージ論で、変節前のゲージ論を精緻に展開していて、
最後に意見を募りたい、と言ってます。
しかし当時 (今も?) これをまともに論評できるだけの人が居なく沈黙同然だったのです。
だが、その後山崎主筆のTMSに於いて、
元来強調までして「16番」と呼んできた模型を「HO」と呼びだし、
その理由も読者に説明しなかったのは困ったことです。
566
私が言ってるのは、
?1976年にミキストゲージ論で山崎氏が書いた「1/80≠HO」は正しい。
?1980年頃山崎氏はミキストに書いたゲージ論と相反する行動をTMS編集でした。
という2点であり、この内?のゲージ論は概ね正しく、?の職業上の行動は困った事だ。
と言う事。