【伝統】TMSを批評する談話室・パート2【剛健】at GAGE
【伝統】TMSを批評する談話室・パート2【剛健】 - 暇つぶし2ch599:名無しさん@線路いっぱい
20/03/07 18:57:18.19 pu2hp972.net
>>577
あなたは、>>512で「~と書いてあった」と言うだけで、けっきょく出典を明記できなかった人なので
出典を明記する人とは比べるべくもないですな

600:名無しさん@線路いっぱい
20/03/07 19:00:02.14 yyl9oMJS.net
>>580名無しさん@線路いっぱい2020/03/07(土) 18:42:30.78ID:pu2hp972
>その、山崎時代からの積み残し「ゲージ論」をどう処理していくかが、
>新生TMSの編集長の腕の見せどころ、ということで、
>静かに見守っていきたいですな
 そうですね「山崎時代からの積み残し」「ゲージ論」と言うか「ゲージ呼称」ですね。
 16番の意味するところは、比較的「合意形成が出来ている」と考えます。
 ここを「16番は1/80の日本型のみだ!!」という方はいらっしゃらない。
 HO scaleを標榜する立場から言えば、
 「縮尺が異


601:なる」模型を「HOと呼んで大丈夫」は、相入れないと思います。    TMS誌を見て、いつかは俺も!!と育った模型人からすれば、  中身は濃い方が良い、刺激があった方が良い、と思う。  「製品の紹介」はネットに敵わないし、紹介するなら「評価」が無いと雑誌の価値は無いでしょう  ただ「借りて来た模型の写真を撮り」「カタログをのせる」だけなら、お金を払って買う必要はありませんよね  マスコミが「政権に擦り寄っては成り立たない」それと同じです。よ  その評価が「間違っている」「自分と合わない」気に入らなければ買わなければ良い。  5chもスレの内容が合わなければ、来なければ良い(笑)ねえ、チャチャ入屋さん達  



602:名無しさん@線路いっぱい
20/03/07 19:17:42.40 pu2hp972.net
老舗だからといって、伝統だけに甘んじていてはやがて廃れていくのは、どの世界でも同じこと
自分の希望としては、日本で遅れてるDCCとかデジタル制御について、業界における推進の音頭取りをしてほしいと思ってます
PCやスマホで自動運転を簡単に楽しめるように、とか

603:名無しさん@線路いっぱい
20/03/07 19:51:06 u+ThgbKO.net
ゲージがぁー!とか呼称がぁー!とか
そんなんだから時代の価値観の変化に付いていけず
日本における「鉄道模型の代名詞」の座をNゲージに奪われたんだよ
つうか令和の御代にデカイ鉄道模型をコレクション目的以外にやってるって飯塚並みに危険な爺どもだ

604:名無しさん@線路いっぱい
20/03/07 19:53:23 kSRcqQX7.net
>>584
それはもはや鉄道模型趣味ではない。
別ジャンルの媒体の参入を待つべきかと。
TMSはこのまま「昔ながらの鉄道模型」と共に滅びるのが美しいと思う。

605:某356
20/03/07 19:54:55 DRqk/mtR.net
>>568
> :既に勝負ついている、もう「一掃されてる」としても良いだろう
>   西落合の1社を除き「HOゲージ」はメーカー・模型雑誌とも使っていない
>   ヤッホーや一般誌(鉄道模型の歴史を知らない、深く考えない)方達が「HOゲージ」と使ってるに過ぎない。
あぁ、つまりあなたが自分の思い通りにならない呼び方を除外しているだけで、
ヤッホーや一般誌では1/87以外も「HOゲージ」なわけですね♪

> 問題は「ど~~~しても16番なのに、HOゲージだ」と叫びたい人達。
> なかなか既得権益は離さないからね、論理立てて考えられない、我が国の人達って・・・

> なあ、てっぺ禿げら
問題は「1/87以外でもヤッホーや一般誌ではHOなのに」ど~しても「俺の許可する
呼び方以外はHOとは認めない」と叫びたい人達が原因ですよね。
新たな権益を享受したくてもできないし、論理立てて考えることもできない人ですよね♪

606:某356
20/03/07 19:55:38 DRqk/mtR.net
>>569
>私の意見に対して、真面目な立場から、  理解できないとか、疑問や批判が出れば、
>私に出来る範囲で、

>「TMSの何号にこう書いてあったとか、16番をHOと表記したとか、山崎主筆は変節したとか」

>を、今後も引き続き書き足していきます。
鈴木さんにとって都合の良い意見だけを「真面目」としているだけで、
実際には答えられないような都合の悪い意見を無視する言い訳ですよね♪

>>571
>どうすれば、何らかの意見を社会に広められるのか? という運動論に過ぎません。
>その運動論に基づけば、
>  「HO=1/87」だろうが、逆に
>  「HO=1/80」だろうが、
>どちらの意見を広めるのにも、役立つでしょうね。
鈴木さんが自分の意見だけを正しいと言うつもりならば、
どこの何に従えばHOで、どこの何に従わないと嘘つきで泥棒で詐欺師でインチキで
非HOなのかを説明すればいいだけだと思いますよ♪

607:名無しさん@線路いっぱい
20/03/07 19:58:26 pu2hp972.net
>>585ー586
Nでもいいから日本にもデジタル時代の到来を

608:某356
20/03/07 20:05:32 DRqk/mtR.net
>>575
> 何がダメかしらんが、勝手に決めつけるならここに来ない方が良い。

>>583
> マスコミが「政権に擦り寄っては成り立たない」それと同じです。よ
> その評価が「間違っている」「自分と合わない」気に入らなければ買わなければ良い。
マスコミに擦り寄っていることで成り立つマスコミも存在していますよ♪
そして、「マスコミに寄り添うマスコミはマスコミじゃない」なんて言う馬鹿も
時々いますが、自由主義の下では自由に意見を書けることが重要であり、
本来マスコミに求められることは「中立で意見を書けること」だと思います。

「政権に意見できるマスコミって偉い」なんて思っちゃう人は「他のゲージに文句を言う俺は偉い」、
「TMSの内容に文句を言う俺って偉い」なんて人と同様、正義ではなく単なるクレーマーです。

> 5chもスレの内容が合わなければ、来なければ良い(笑)ねえ、チャチャ入屋さん達
うんうん、そうですよね♪
あなたはTMSのスレッド


609:なんかに来るのも、こんなスレッドに来るのも やめたほうがいいですよ♪



610:某356
20/03/07 20:32:49.26 DRqk/mtR.net
>>575
> 何がダメかしらんが、勝手に決めつけるならここに来ない方が良い。
そうそう、そうですよね♪
他人が楽しんでいる趣味のものを嘘つきとか泥棒とか詐欺師とかインチキとか
非HOとか書いてトンズラしたままの人はここに来ない方が良いという
ことですよね♪

611:名無しさん@線路いっぱい
20/03/07 20:42:44.30 kSRcqQX7.net
他人に何と言われようが、自分の道楽は自分流で構わない。
何が正しくて何が間違ってるかなんてドーデモいい・・・それが成熟期~衰退期における楽しみ方かと。

612:名無しさん@線路いっぱい
20/03/07 21:00:22 yyl9oMJS.net
>>585 名無し ID:u+ThgbKO

>そんなんだから時代の価値観の変化に付いていけず
>日本における「鉄道模型の代名詞」の座をNゲージに奪われたんだよ

 Nゲージでは満足できんな「軽い」「走ってても解らん」「買えた喜びを感じない」
 って考える人もいるからね。
 HOのブラスモデルですら「小さいね」と考える方もいるんだよね


>つうか令和の御代にデカイ鉄道模型をコレクション目的以外にやってるって飯塚並みに危険な爺どもだ

 さて、Nゲージが令和が終わるとき「残ってるかねえ」
 16番は消えても、一周回って「原点復帰」「でかい模型」がどっこい流行ってるかもよ。。。

 てめ~が知らないからって、つまんね~ノーガキ垂れてんじゃないよ!!ガキが

613:名無しさん@線路いっぱい
20/03/07 21:01:33 yyl9oMJS.net
煤TVT 鬱陶しいよ、チャチャ屋のくせに。。。

614:鈴木
20/03/07 21:59:43 VE43S+Lc.net
>>585 名無し
>そんなんだから時代の価値観の変化に付いていけず
>日本における「鉄道模型の代名詞」の座をNゲージに奪われたんだよ
      ↑
「時代の価値観」なるものが、どういう価値観から、どういう価値観に変化した、と主張するのかね?
解ってる事は、9mmゲージの蟹股模型を買う人が増えた、という事だけなんじゃないの?

9mmを担ってる大部分は、量産プラモデルですよ。
そして、量産プラモデルの宿命は、有名な実物車しか模型化出来ない、という事ですよ。
老人にも小学生にも人気のD51やC62は、金型を何回でも改良して量産されるが、
8900(4-6-2)だの、C52(4-6-2)だのの有名でない機関車は、ほとんど入手出来ないのですよ。

16番や、HOならば、技術がある人自作なら出来るかも知れないが、
9mmとなると、絶望に近いでしょ。
実際、9mm蟹股模型を推進した山崎氏も、
「16番と違って9mmは、基本的に車両自作のための模型ではない」
と言ってたしね。

615:名無しさん@線路いっぱい
20/03/07 22:33:45.87 VFc2fGn7.net
OJゲージになると完成品もキットもエッチング板も限られたものしかないんじゃないかな
Nゲージを笑えた義理じゃない
HOで急行妙高冷房準備車ありましたっけ?

616:名無しさん@線路いっぱい
20/03/07 22:38:37.12 u+ThgbKO.net
>>593>>595
いやはや先輩方の熱く頓珍漢な情熱は何となく解ったような解らないような
先は短いでしょうからこんな所で油を売らずに列車を走らせて下さい
私は列車を走らせながら書き込んでいますがやはり模型は走らせてナンボですよ

617:名無しさん@線路いっぱい
20/03/07 22:45:17.27 yVA7pR5C.net
頭突きG3はそもそも走らせる模型持ってないのでここで油売るしか能が無いのです

618:名無しさん@線路いっぱい
20/03/07 22:53:20 tJNXqno6.net
>>593
令和が終わる頃は、今よりも鉄道模型が衰退しているのは間違いないよな。
呼称問題も無くなってるよ。
何故なら、その頃には論じる人間がこの世からいなく
なってる。

619:某356
20/03/07 22:53:25 DRqk/mtR.net
>>593
> Nゲージでは満足できんな「軽い」「走ってても解らん」「買えた喜びを感じない」
> って考える人もいるからね。
> HOのブラスモデルですら「小さいね」と考える方もいるんだよね
うんうん、そうですよね。
同様に1/87以外の縮尺で16.5mmの線路にのせられれば便利で楽しいと
考える方もいるかもしれませんよね♪

> さて、Nゲージが令和が終わるとき「残ってるかねえ」
> 16番は消えても、一周回って「原点復帰」「でかい模型」がどっこい流行ってるかもよ。。。
あなたのご都合主義な未来予想があたるといいですね。
何年後か何百年後かわかりませんが♪

> てめ~が知らないからって、つまんね~ノーガキ垂れてんじゃないよ!!ガキが
他人をガキ呼ばわりするということはあなたは相応の年齢の方ということなのでしょうが、
あなたの精神年齢が実年齢程度に成長していれば良かったですね♪

620:某356
20/03/07 22:55:13 DRqk/mtR.net
>>594
チャチャ入れご苦労様です♪

621:某356
20/03/07 22:59:44 DRqk/mtR.net
>>595
>「時代の価値観」なるものが、どういう価値観から、どういう価値観に変化した、と主張するのかね?
>解ってる事は、9mmゲージの蟹股模型を買う人が増えた、という事だけなんじゃないの?
では「9mmゲージの蟹股模型を買う人が増えた、という事」が代名詞の理由かもしれませんね♪
(「文句があるならお前が説明しろ」と鈴木さんは書いていたかと思いますが、
ご本人は根拠なく質問するだけなんですよね♪)

>16番や、HOならば、技術がある人自作なら出来るかも知れないが、
>9mmとなると、絶望に近いでしょ。
>実際、9mm蟹股模型を推進した山崎氏も、
>「16番と違って9mmは、基本的に車両自作のための模型ではない」
>と言ってたしね。
エッチングキットが割とでていませんでしたっけ?
あと、誰かさんが好きなペーパーキットすら、有ったりしますけどね♪

622:名無しさん@線路いっぱい
20/03/07 23:02:19 yyl9oMJS.net
鬱陶しよ煤TVT、少しはまともなカキコミしろや!!

623:名無しさん@線路いっぱい
20/03/07 23:06:59 yyl9oMJS.net
>>597名無しくん@線路いっぱい2020/03/07(土) 22:38:37.12ID:u+ThgbKO
>いやはや先輩方の熱く頓珍漢な情熱は何となく解ったような解らないような
>先は短いでしょうからこんな所で油を売らずに列車を走らせて下さい

 そう言う、こまっちゃくれたのを「ノーガキ」って言うんだよ!!

>私は列車を走らせながら書き込んでいますがやはり模型は走らせてナンボですよ

 走らせるのは良いが「ナガラ作業で済む」そんな集中しない趣味。。。

 やめといた方が良いよ

 だって「買ってくりゃ」走って当たり前だろ???

624:某356
20/03/07 23:14:03 DRqk/mtR.net
>>603
チャチャ入れご苦労様です♪
あなたがマトモな書き込みをしてくれることに期待しています♪

>>604
まぁ>>597さんは趣味の話をしているだけであって、修行したわけでは
ないでしょうからね♪

625:名無しさん@線路いっぱい
20/03/07 23:25:07 VFc2fGn7.net
時代の価値観
終戦直後…金がない物がない暇はあるGHQは神様です日本人は手を動かせ
高度成長期…金がない物はある暇はない完成品に有難みを感じる
オイルショック以後…Nが出たちっこいけれど安いからこっちにしよう
バブル期…金回りが良くなったでもブラス高騰でいっそのことHOやめちまおう
令和の世…暇なし金持ちと暇すぎ貧乏人が分離両者とも腕前がないからささいなことでうんちくたらたら罵り合い
こんなところか()

626:名無しさん@線路いっぱい
20/03/07 23:40:36 u+ThgbKO.net
>>604
何を言わんとされておられるのか解りませんがそろそろお布団に入られた方がいいですよ
お爺ちゃん草

627:名無しさん@線路いっぱい
20/03/07 23:49:34 yyl9oMJS.net
>>607 名無しID:u+ThgbKO
>何を言わんとされておられるのか解りませんが
 ならぐちゃぐちゃ言ってんじゃ無い、ガキが!!

>そろそろお布団に入られた方がいいですよお爺ちゃん草
 「親の顔を見たい」って言われた事ないか?

 「儒教」学校で教わってないか?年長を敬う心が無いとな、社会でて苦労するぞ

 自分一人で生きて行くんだな・・・せいぜい勉強しろや。。。

628:某356
20/03/07 23:55:51 DRqk/mtR.net
>>608
> 「親の顔を見たい」って言われた事ないか?
今更あなたの親に責任はないでしょうが、あなたの親御さんが不憫でなりません。

> 「儒教」学校で教わってないか?年長を敬う心が無いとな、社会でて苦労するぞ
年長者だから敬われて当然だと思っているなら、
あなたが誇れるものは年齢だけなのでしょうね♪

> 自分一人で生きて行くんだな・・・せいぜい勉強しろや。。。
他人の家族交友関係まで超能力で透視ですかね♪
まぁ未来予知なんて外しまくりな人も居ますしねぇ。

629:鈴木
20/03/07 23:56:38 JKo9gz8H.net
>>596名無しさん@
>OJゲージになると完成品もキットもエッチング板も限られたものしかないんじゃないかな
>Nゲージを笑えた義理じゃない
     ↑
どういう模型でも一番必要な物は車輪。
車輪は売ってれば買うんだろうけど、無ければ
本体10万円の卓上旋盤買って作る他ないでしょうね。

次が動力装置。
これは大きいほど、歯車など売ってる可能性が強いし、
そう言ってはOJの人に叱られるかも知れないが、
多少雑に作っても動く。
9mmプラモデルの動力装置は零細町工場程度では買えない精度の高い、
工作機械で作ってるんだと思いますよ。
そして、9mmプラモデルの動力装置は、もうブラックボックス化してるんじゃないでしょうか?

車体など、紙でも真鍮でも自作できる。
完成品だの、キットだの、を買えるお金持ちは、それもいいんじゃないですか?

630:名無しさん@線路いっぱい
20/03/08 00:01:40.16 4oTtm1b8.net
>>606
>令和の世…暇なし金持ちと暇すぎ貧乏人が分離両者とも腕前がないからささいなことでうんちくたらたら罵り合い
貧乏人は金も暇もない(実体験)…orz

631:某356
20/03/08 00:04:31.72 0XY3JO+l.net
>>610
>9mmプラモデルの動力装置は零細町工場程度では買えない精度の高い、
>工作機械で作ってるんだと思いますよ。
>そして、9mmプラモデルの動力装置は、もうブラックボックス化してるんじゃないでしょうか?
鉄コレ、Bトレ用の下回りが売っているNが動力は一番使いまわしが効くのではないでしょうか♪

632:名無しさん@線路いっぱい
20/03/08 00:20:22.73 evdYXtC7.net
>>610
>そして、9mmプラモデルの動力装置は、もうブラックボックス化してるんじゃないでしょうか?
Nゲージの動力装置は、パート・アルバイトのおばちゃんが組み立てていて
誰が組んでもスムーズな走行になる。
だから分解は可能だし、多くのモデラーが分解し、モーター交換もしている。
ブラスモデルの動力装置のほうが、ずっと厄介な代物である。

633:名無しさん@線路いっぱい
20/03/08 00:31:22.31 4oTtm1b8.net
論点がずれてるのではないでしょうか?
>9mmプラモデルの動力装置は零細町工場程度では買えない精度の高い、
>工作機械で作ってるんだと思いますよ。
高精度の金型で生産しているのである程度正しいでしょう。
動力装置の部品はそれらの高精度の金型で製造され、パート・アルバイトのおばちゃんが組み立てます。
その結果作られた動力は使いまわしが効くのでしょう。
610、612、613の3者共言っている事は正しいと思います。

634:名無しさん@線路いっぱい
20/03/08 00:47:41.26 JvG8NK/Q.net
日本ではDCCの普及は当分無理なのかねぇ
スケール規格のみならずデジタル制御方面でも独自路線というか遅れをとり続けるのでしょか

635:名無しさん@線路いっぱい
20/03/08 01:01:57 evdYXtC7.net
>>615
DCCを始めてから20年経ちましたが、日本での普及は無理と思います。
欧米と日本の鉄模環境の違いが大きいです。
DCCは複雑なレイアウトでの走行をより楽しむためにあるので、
レイアウトがあってもエンドレス周回程度ではさほど面白くない。
米国のように機関車にデコーダ入れるだけなら良いが、
旅客車輛が大半の日本では、デコーダ数が半端ない。
英語が多く、システムに馴染めない、使いこなせない。

636:名無しさん@線路いっぱい
20/03/08 02:02:54 4oTtm1b8.net
>>616
>米国のように機関車にデコーダ入れるだけなら良いが、
>旅客車輛が大半の日本では、デコーダ数が半端ない。

もしかして車両すべてにデコーダを搭載しなければいけないとお考えですか?
単純に走らせるだけであれば動力車のみにデコーダを搭載すれば良いのです。
室内灯や前照灯の点灯を遠隔で切り替えるのであれば車両毎に照明用のデコーダを搭載します。
室内灯のデコーダの搭載は米国型でも同様でしょう。

>英語が多く、システムに馴染めない、使いこなせない。
最近は日本語の文献やウェブサイトも増えつつあります。
URLリンク(desktopstation.net)
URLリンク(web.nucky.jp)

637:名無しさん@線路いっぱい
20/03/08 02:17:51 1sPMhaal.net
動力分散型の列車編成が主流なのもDCCが普及しない一因かも。

638:名無しさん@線路いっぱい
20/03/08 02:21:56 CegKLFFi.net
流れを切ってしまいますが、最近「16番ナロー」と言った記述を目にする事が有ります。山崎氏の16番から推察するに「1/87 9? HOn2 1/2」、「1/80 9?」、「1/76 9? 009」をまとめて表しているのかと思います。
この辺りの事をTMS誌で解説した事が有りますでしょうか?
TMS誌以外でも構わないので、ご存知でしたら教えて頂きたいと思います。

639:619
20/03/08 02:29:50.49 CegKLFFi.net
16番日本型(1/80 16.5㎜)を「HO」と呼ぶ人達は、1/80 9㎜のナローを「HOn2 1/2」と呼ぶのかちょっと気になります。

640:名無しさん@線路いっぱい
20/03/08 02:51:38 1sPMhaal.net
余計な心配してる暇があったら模型を弄れ。

641:名無しさん@線路いっぱい
20/03/08 05:02:29.75 9YG/ZpVw.net
次スレはワッチョイ希望

642:蒸機好き
20/03/08 07:10:17.54 WVQNeYRY.net
>>582
私が引用した、
鈴木さんの文章に出典はありませんよ
それに、
「出典すれば個人攻撃しても良い」では話になっていませんよ

643:名無しさん@線路いっぱい
20/03/08 07:32:52.73 eGvBq0y/.net
>>619
> 流れを切ってしまいますが、最近「16番ナロー」と言った記述を目にする事が有ります。山崎氏の16番から推察するに「1/87 9㎜ HOn2 1/2」、「1/80 9㎜」、「1/76 9㎜ 009」をまとめて表しているのかと思います。
> この辺りの事をTMS誌で解説した事が有りますでしょうか?
> TMS誌以外でも構わないので、ご存知でしたら教えて頂きたいと思います。
1/80のナローの事だと思うが、13mmは?
同じプロトタイプで16番と16番ナローが存在してしまう矛盾
ナローが軽便を指すとしても、サブロクの軽便は
どうなるのか
16番は16.5mmを示すのだから、
16番ナローはNGのような。トレインだったかな。
ミキストにもあったような。
ちなみに、ナローを1/70-16.5mmで作るのは
広義としては、16番となる。

644:名無しさん@線路いっぱい
20/03/08 07:38:08 1sPMhaal.net
山崎翁はかつてミキストの中で「13?はナローである。」と述べていたかと。
「狭軌感を正確に再現しようとするジャンルなんだから」と。

645:鈴木
20/03/08 08:10:16.09 9Le/BTtZ.net
>>619名無しさん@
>「16番ナロー」と言った記述を目にする事が有ります。
>この辺りの事をTMS誌で解説した事が有りますでしょうか?
       ↑
もっとも基本的な解説は、
TMS,No.337,1976年7月p61-p63ミキストと思います。
以下は山崎氏筆の大要です。
 TMSは「16番ナロー」という言葉を使ってきたがこの言葉そのものに、若干の疑義がある事はある。
 ①「16番」という言葉は16.5mmの意味なのだから、9mmゲージ等は含む事は出来ない。
 ②「16番」を大雑把に標準軌的鉄道とナロー的鉄道の二種類に分割すれば「16番ナロー」という言葉は成り立つ
山崎氏は①と②のどちらが正しいかは決めてないが、
どちらかと言えば、①に好意的な感じがします。
因みに私個人の意見は①です。

646:某356
20/03/08 08:28:34.70 0XY3JO+l.net
>>617
特にアメリカだと貨物主体だから車内証明とか必要ないのですよね。
テールランプは付けなかったり線路から直接とったり、割といい加減
だったり。
重連主体だと、まとめて同じ番号を割り当てていたりもします。
アメリカでの普及の要因としては巨大なレイアウトで編成と一緒に
歩き回ったりするのでDCCが必要ということもあります。
昔は区間ごとに運転者を区切ったり、「運転何名、ディスパッチャー何名で
ダイヤ運転をして〇時間が1日」なんて記載もありましたが。
一方で、「ギャップ切るのが面倒くさい」ということもあるようですが♪
一人だけ一か所に座って目の届く範囲でぐるぐる、とはちょっと異なるという。
あ、小さい線路でも複数人で走らせる前提なら路面電車主体だとDCCは楽しいかも♪

647:某356
20/03/08 09:08:54.83 0XY3JO+l.net
あ、あと車輛はDC制御でもポイントが多い場合にはポイントをまとめて
一つの配線でつないで DCC制御すると、ポイントの配線が一つで済むし、
ポイントの制御盤も不要になります。
車内車内照明については留置線だけギャップをつけて、留置状態の場合は
線路の電流をoffにするという手もあります。
ヘッド、テールランプについてはDCCが必要になりますのが、
「ランプのため動力車を両端の車両にまとめた、編成もので
動力車の位置が理想にならないのはしょうがない」という人が
いました。

648:某356
20/03/08 09:14:47.20 0XY3JO+l.net
そして海外で(アメリカだけ?)DCCがスタンダードになりつつあるのは
「ギャップの必要性を説明して理解させるのが面倒だから、非選択式の
ポイントとDCC


649:買わせて自由に線路を組めるようにしておいたほうが (主にメーカーが)楽じゃね?」という考え方もあるかと。 今はギャップの切り方とかループの設定とかの説明記事が めっきり減っちゃいましたね。 DCCの記事も、ループの設定をどれだけ衆知してあるのかちょっと疑問。



650:619
20/03/08 09:27:26.74 CegKLFFi.net
>>626
>>619名無しさん@
>>「16番ナロー」と言った記述を目にする事が有ります。
>>この辺りの事をTMS誌で解説した事が有りますでしょうか?
>       ↑
>もっとも基本的な解説は、
>TMS,No.337,1976年7月p61-p63ミキストと思います。
ありがとうございます。TMS No.337探して見ます。

651:名無しさん@線路いっぱい
20/03/08 09:46:46.30 1sPMhaal.net
逆説的な言い方になるが、
アナログ運転での基本的なギャップの切り方やフィーダーの付け方が解らないのに、
DCCを使いこなすことなど到底覚束ないのではないだろうか?
DCCの普及が思うに任せないのは、日本の鉄道模型が車両中心のままに推移し、運転面では極めて未熟なままで衰退期を迎えてしまったことが主要因になっているかと。

652:名無しさん@線路いっぱい
20/03/08 10:05:28.58 evdYXtC7.net
DCCとサウンドの普及で、レールに供給する電流量が増えて
フィーダーを数メートルごとに入れ、
線路下にパワーバスとして太い電線を入れて、
フィーダーに分岐させるなど、アナログとは異なる対応が
必要になってますね。

653:某356
20/03/08 10:16:05.61 0XY3JO+l.net
>>631
まぁループさえなければはるかに配線の自由度は高いです。
金額的にどうかというのはありますが、外国では
もともとの価格設定が安かったこともあり車輛も
デコーダーも手が届きやすいですよね、DC専用車種すら
減ってきちゃってますし。
まぁデコーダーとかコントローラーとかかきこみ装置
一式まで考えると初期費用はそこそこしますし、
「小判型一個しかもっていない人がいきないシステム一式に
そこまで金を払わせるのか」という疑問とか、
途中からDCC入れようとすると、結局初期費用と
手間が後からまとめて襲ってくるわけですが♪
昔はDCC OnlyとDC/DCCの表記を見たのですが、
最近はどうなんでしょうかね。

654:某356
20/03/08 10:20:16.44 0XY3JO+l.net
>>632
フィーダーの延長は、ギャップ区間が長くなってくると割と必要。
あと、DCCは線路に12Vを流しっぱななしなので、その点では
メリットになります。
あと、フィーダーの追加は線路に這わせる必要はなく、
見た目は悪くても電源から直接つないでもOK。

655:名無しさん@線路いっぱい
20/03/08 10:25:16.06 4C0TOYvb.net
日本でDCCが流行らない理由は色々な人々が色々な持論を展開しているが
要は「日本の鉄道模型はNゲージが大部分だから」に尽きると思う

656:某356
20/03/08 10:37:35.70 0XY3JO+l.net
>>635
もちろんご存知でしょうがNにもデコーダーありますよ。
どちらかというと必要とするサイズのレイアウトがどれほどあるかではないかと。

657:某356
20/03/08 10:43:47.00 0XY3JO+l.net
まぁ、もしも本気でDCC導入の意志がある方はそういったスレッドに行けば
詳しい人がもっと具体的に相談に乗ってくれるのではないかと。
私が書いていることは「DCCはなにがなんでも素晴らしい」なんて話を
したいわけではなくて、「もし導入を考えたのなら、やらない言い訳を探すより、
具体的なメリット/デメリットを考えましょう」ということです。
導入は後回しにするほど(車輛、線路が増えて)面倒になります。
あ、車内照明とか前照灯とかも、「後でまとめて」と思っていると
室内照明なし、前照灯、標識灯未点灯な車輛ばかり増えていくのと同じですね。

658:名無しさん@線路いっぱい
20/03/08 11:07:27.46 1sPMhaal.net
新たにレイアウトを作ろうとか、これからどんどん車両を増やそうってモデラー自体が少ない
・・・即ち、趣味ジャンルとして


659:衰退期入りしているからだな。 新しい技術は伸びてる分野でしか普及しないのは、ひとり鉄道模型の話だけではない。



660:名無しさん@線路いっぱい
20/03/08 12:48:32 vNmibwmk.net
鉄道ピクトリアル1987年6月号のカラー広告に天賞堂HOとありますね。
やはり、HO表記はありました。

661:名無しさん@線路いっぱい
20/03/08 13:08:26.87 NSYDOvFR.net
煤TVTが知ったかぶり披露してるな、さすがd東さんとこに出入りしてる奴・・・
DCCは「サウンドの為」が8割だろう・・・
日本型「いい音で鳴くカンタム」音なんて要らないから安くしろ!!
そんな国だから無理かもな?

662:名無しさん@線路いっぱい
20/03/08 13:10:53.91 NSYDOvFR.net
複雑なレイアウトなら、DCCポイント制御は大きいな・・・
速度制御の安定もあるが、給電がシビアになる。
瞬停電も許されないし、集電も安定させないと、ショートも禁物だなぁ。

663:名無しさん@線路いっぱい
20/03/08 13:25:41 1sPMhaal.net
>>641
ポイントの自動化という点では、組立式レイアウトとかお座敷運転にはDCCのメリットが大きいと思うんだが、
それでも話はことごとく車両へと片寄ってしまうから始末が悪い。
日本の鉄道模型はどう転んでも鉄道車両模型。13?も12?も、結局はそこから抜け出せない状況の産物。
レイアウトガイド、レイアウトサロン、ホームレイアウト、レイアウトブック等が次々発刊された時代は遠い昔話になってしまった。

664:鈴木
20/03/08 13:33:37 IYHu8r39.net
>>639名無しさん@
>鉄道ピクトリアル1987年6月号のカラー広告に天賞堂HOとありますね。
       ↑
知りませんが、そうでしたか。
しかし、1987年と言うと、既に
山崎氏も「1/80=HOでもしょうがないなぁ」とゴソゴソ言い出した時期かと思います。

私は既に、
「天賞堂の店頭では「1/80=HO」という上得意客だけにはそれを認めていた」
と書きましたが、店内全体としても、「1/80=HO」が認められていたような気がします。

大抵の有名模型屋は、「1/80=HO」の立場から、戦後間もなくから
正式なカタログ又は商品案内ビラ等を出していたんじゃないかと思います。
カワイなんかも怪しいです。
ただ、祖師谷本に書く時だけは、ウルセーから「1/80=16番」とか二枚舌を使っていたんじゃないでしょうか。
祖師谷に心から従っていた模型屋ては、鉄道模型社なんかがあったような気がします。
他に超古い時代からのTMS内広告主だった、曳舟の模型屋さん、原模型店もそうかも知れない。

665:名無しさん@線路いっぱい
20/03/08 13:39:52 LIsqQyFL.net
じゃあ、1/80=HOゲージだったんですね。

666:鈴木
20/03/08 13:54:49 IYHu8r39.net
>>639名無しさん@
>鉄道ピクトリアル1987年6月号のカラー広告に天賞堂HOとありますね。
       ↑
何の広告なのかは解りませんが、
天賞堂は戦後間もなくから米国人向けに1/87で、
車体縮尺とゲージ縮尺が一致する模型を、普通に売っていました。
もしそういう1/87模型なら、「HO」と書いても何の問題も発生しません。

667:名無しさん@線路いっぱい
20/03/08 14:02:30 NSYDOvFR.net
>>642 名前:名無しさん@線路いっぱい 2020/03/08(日) 13:25:41.12 ID:1sPMhaal
>>641
>ポイントの自動化という点では、組立式レイアウトとかお座敷運転にはDCCのメリットが大きいと思うんだが、

JAMにも出展していた「16番の大型組立てレイアウト」究極のアナログ運転だったが、
 あの規模のレイアウトをDCC化したらメリットは大きい、電線の量が1/10以下になるのでは(クルマはそうなります) 

>それでも話はことごとく車両へと片寄ってしまうから始末が悪い。
>日本の鉄道模型はどう転んでも鉄道車両模型。13?も12?も、結局はそこから抜け出せない状況の産物。

 国土の狭い国ですから、仕方ない面もありますね。
 こだわる部分が、海外と異なり「運転」「シーナリー付きレイアウト」のウエイトは低い

レイアウトガイド、レイアウトサロン、ホームレイアウト、レイアウトブック等が次々発刊された時代は遠い昔話になってしまった。

 その辺りも「新TMS」には期待したい、製品の紹介はwebに移行(メーカーから掲載料を頂くか、有料会員化)
 誌面をいい模型、刺激を受ける模型特化させて欲しいです。
 実物の扱いは難しい・・・「実物写真�


668:ヘ要らない」と言う方もいるからね。。。



669:名無しさん@線路いっぱい
20/03/08 14:06:30 NSYDOvFR.net
>>639名無しさん@線路いっぱい2020/03/08(日) 12:48:32.30ID:vNmibwmk
>鉄道ピクトリアル1987年6月号のカラー広告に天賞堂HOとありますね。
>やはり、HO表記はありました。

 何の広告で「天賞堂HO」と書いたんですかね、ビッグボーイだったりして・・・

 天賞堂はずっとGNは得意でしたから、S-2だったりして・・・

670:鈴木
20/03/08 14:53:01.50 IYHu8r39.net
>>642名無しさん@
>日本の鉄道模型はどう転んでも鉄道車両模型。13㎜も12㎜も、結局はそこから抜け出せない状況の産物。
TMSの山崎氏は、16番推進の根幹として、
「機関車模型よりは、 列車模型、  列車模型よりは、 レイアウト」
と主張した。
これはおそらくMR誌の主張を輸入したのではないか? と思います。
しかし、そもそも鉄道模型なのに、何でぇ鉄道と無関係な、
山だの、川だの、農家だの、牧場だの、を何で鉄模趣味の一環として模型化しなくちゃいけないんだ?
という疑問が出る。
 「何となく春めいた、とある山里のプラットフォーム」
   レイアウトブック、(TMS,No.56)瑞穂鉄道見聞記、中尾筆
 「朝日を思わす斜光線を受けてC62のシルエットが浮かび上がり、」
   レイアウトガイド、(TMS,No.78)月光鉄道を紹介、中尾筆
 「岸にたった一本松、これは日本のレイアウトならでは....」
   ホームレイアウト、(TMS,No.98)衣笠鉄道、加藤肇
こんなのは、現像した写真を確認してから、
それに相応しい文学的キャプションを考え出しただけでしょ。

671:名無しさん@線路いっぱい
20/03/08 15:03:02.86 GlTlJ492.net
>>640-641
お前の知識が某以下なのは理解した。

672:名無しさん@線路いっぱい
20/03/08 16:47:41.97 1sPMhaal.net
>>648
車両模型さえ妄想竹のアンタに語る資格なし。

673:名無しさん@線路いっぱい
20/03/08 17:11:27.84 LIsqQyFL.net
鈴木さんは鉄道模型はやってなかったんですか?

674:名無しさん@線路いっぱい
20/03/08 17:23:04.82 Xtgoovdt.net
>>648
>しかし、そもそも鉄道模型なのに、何でぇ鉄道と無関係な、山だの、川だの、農家だの、牧場だの、を何で鉄模趣味の一環として模型化しなくちゃいけないんだ?
という疑問が出る。
別に強制はしていないと思うが、シーナリー付のレイアウトを走らせた方が車両も映える。
貴殿にとって、鉄模との関わり方を教えていただきたい。
果たしてどのような環境で走らせているのか?
車両工作はされているのか?
もしバラストを撒いたこともなく、ボール盤もお持ちでないのなら、中尾氏を論調することはやめていただきたい。
貴殿のことだから、中尾氏がスクラッチビルドされた「インターアーバン」のことはご存知のことと思うが。

675:名無しさん@線路いっぱい
20/03/08 17:53:21 qlFOtCFG.net
鈴木g3は鉄道模型やってなくて口だけ言うだけ書くだけです

676:名無しさん@線路いっぱい
20/03/08 18:31:03.14 vNmibwmk.net
>>645
鉄道ピクトリアルに当時掲載されていたのは、国鉄EF30、EF63でした。
現在、東京墨田区にあった原模型は既に区画整理で現存していません。

677:名無しさん@線路いっぱい
20/03/08 19:02:47 LIsqQyFL.net
>>653
そうなんですか
色々書き込みがあるから
相当模型やっているかと思いました。

いままでの書き込みは全部
うんちくだったのですね。

678:名無しさん@線路いっぱい
20/03/08 19:07:16 eGvBq0y/.net
うんちくでも事実なら価値がある。

679:名無しさん@線路いっぱい
20/03/08 19:10:57 NSYDOvFR.net
>>654名無しさん@線路いっぱい2020/03/08(日) 18:31:03.14ID:vNmibwmk
>鉄道ピクトリアルに当時掲載されていたのは、国鉄EF30、EF63でした。

 その当時は「16番」でも「HO」として良い、との判断だったのだろう。

 このHOがscaleなのかゲージなのかは今となっては解らない。

 今現在「HO」「HO scale」「HOゲージ」と書かず、数値のみ表記、あるいは入れずなのは、どこかで「使わない」判断したのだろう。

 それが2020年現在の合意でしょうね。。。模型雑誌も主要メーカーも1/80 16.5mmの模型に「HO」「HOゲージ」は使わない。

 西落合の一社だけ、ここは確信犯ですね

 

680:名無しさん@線路いっぱい
20/03/08 19:13:18 NSYDOvFR.net
>>649 名無しのおバカさん ID:GlTlJ492
>お前の知識が某以下なのは理解した。

 毎度、毎度 

 御前でありがとな、おバカさん

 どんな理解なんだい、おバカさん

681:名無しさん@線路いっぱい
20/03/08 19:23:39 NSYDOvFR.net
>>648 鈴木さん2020/03/08(日) 14:53:01.50ID:IYHu8r39>>650>>652
>TMSの山崎氏は、16番推進の根幹として、 「機関車模型よりは、 列車模型、  列車模型よりは、 レイアウト」 と主張した。
>これはおそらくMR誌の主張を輸入したのではないか? と思います。

  ここまでは良い

>しかし、そもそも鉄道模型なのに、何でぇ鉄道と無関係な、
>山だの、川だの、農家だの、牧場だの、を何で鉄模趣味の一環として模型化しなくちゃいけないんだ? という疑問が出る。

  鈴木さんの書き込みにしては、これはいただけませんな?
  結果「車両模型偏重」を認める事になりますね(まあ、運転制御等は残るがね。。。)

  「車両」の再現模型と「鉄道」「鉄道風景」の再現模型、私には「どちらも鉄道模型」で、後者の方が素敵だと思う。
  


>「何となく春めいた、とある山里のプラットフォーム」
>「朝日を思わす斜光線を受けてC62のシルエットが浮かび上がり、」
>「岸にたった一本松、これは日本のレイアウトならでは....」
  文学的キャプション、上等じゃ無いですか「八百万の神」日本はそう言う文化の国でしょう???


>現像した写真を確認してから、 それに相応しい文学的キャプション
  新しいTMSにはこんな誌面が増えて欲しいし、増えていると思う。
  事実やデータを伝えるなら、ウェブで十分。
 
  人間にしか生み出せない、感じられない感性・・・これに訴える記事なら多少高くても、模型雑誌は買われるだろう
  感じられる感性があるかは受け手の問題、万人向けでは無い・・・

  車両模型は理系 レイアウトは人文・文化系で内科医?

 

682:名無しさん@線路いっぱい
20/03/08 19:41:26.97 eGvBq0y/.net
とれいんは
1981年5月まではTenshodo HO
1981年7月以降はTenshodo
てHOがとれている。
6月は行方不明で確認できない。

683:鈴木
20/03/08 19:58:37 fu91ZeXW.net
>>654名無しさん@
>鉄道ピクトリアルに当時掲載されていたのは、国鉄EF30、EF63でした。
>現在、東京墨田区にあった原模型は既に区画整理で現存していません。
        ↑
そうですか。ありがとうございました。
京成曳舟駅際原模型店に行った事はありませんが、
TMS,1949年2月には既に広告が出ていて、
随分長い間小さな広告を続けていた気がします。
歌川模型より数年古い開店かも知れない。

684:名無しさん@線路いっぱい
20/03/08 20:19:07.10 Xtgoovdt.net
>>661
お見逃しされたようなので、内容を変えて再度お尋ねします。
>>648
>しかし、そもそも鉄道模型なのに、何でぇ鉄道と無関係な、山だの、川だの、農家だの、牧場だの、を何で鉄模趣味の一環として模型化しなくちゃいけないんだ?
という疑問が出る。
別に強制はしていないと思うが、シーナリー付のレイアウトを走らせた方が車両も映える。
貴殿にとって、鉄模との関わり方を教えていただきたい。
果たしてどのような環境で走らせているのか?
車両工作はされているのか?
もしスパイクを打ったこともなく、Vブロック(ヤゲン台)もお持ちでないのなら、中尾氏を論調することはやめていただきたい。
貴殿のことだから、中尾氏がスクラッチビルドされた「7850」(TMS111~112号)のことはご存知と思うが。

685:名無しさん@線路いっぱい
20/03/08 20:22:42.30 vNmibwmk.net
>>663
原模型はTMSから「とれいん」に広告先を変えていました。
とれいん誌に鉄道模型店めぐりの記事で、原模型がとりあげられたことがあります。

686:鈴木
20/03/08 20:45:01.00 IgqAEhLa.net
>>659
私が引用した、レイアウト写真の説明は以下です。
  「何となく春めいた、とある山里のプラットフォーム。
  かすみたなびくのどけさの中にも、生き生きとした息吹きが感じられる。
  これは正しく吾々の脳裏にひそむ、懐かしい日本の山村である」
そのの写真はホームに停まってる列車を側面から写したもので、
ピカピカの米国型HOの2-8-0?テンダー機。カワイの製品かも知れない。
連結してる客車は、
車内通路無し、側面がドアだらけの英国風の2軸客車2台、
と車内に通路があるデッキ付き軽便風客車。
駅の背後には山や丘があるが、桜の木は確認出来ないから、
春だとも、夏だとも、秋だとも言える。
活動映画の文士みたいな言葉に酔っぱらうよりは、
読者に対して現物を説明した方が良い、という事ですよ。
  「米国機関車が英国風客車を引いても日本の駅に溶け込んで見えるのは、
  シナリー付き16番レイアウトだからこそです」
とかね。

687:鈴木
20/03/08 21:01:44.94 IgqAEhLa.net
>>662名無しさん@
>スパイクを打ったこともなく、Vブロック(ヤゲン台)もお持ちでないのなら、中尾氏を論調することはやめていただきたい。
        ↑
スパイクを打ったり、Vブロック(ヤゲン台)や、自慢のボール盤(←笑い)だっけ? 
そんな物をオタクは、持ってるとか言うのなら、
他人の私生活など質問せずに、
ハッキリ「オレはVブロック(ヤゲン台)や、自慢のボール盤を持ってます」
と言えばいいじゃん。
そして、そんな事どうやって証明するのかね?
首から顔写真、名前、住所が判定できる免許ぶら下げて、頭にヤゲン台乗せた記念写真でもアップするのかね?
>中尾氏がスクラッチビルドされた「7850」(TMS111~112号)のことはご存知と思うが。
        ↑
優れた模型機関車を作る人が書いた文ならば、必ず優れた文である、
なんてどうやって証明するのかね?

688:名無しさん@線路いっぱい
20/03/08 21:02:43.63 Xtgoovdt.net
>>664
お見逃しされたようなので、失礼ながら内容を変えて改めてお尋ねいたします。
>>648
>しかし、そもそも鉄道模型なのに、何でぇ鉄道と無関係な、山だの、川だの、農家だの、牧場だの、を何で鉄模趣味の一環として模型化しなくちゃいけないんだ?
という疑問が出る。
別に強制はしていないと思いますが、シーナリー付のレイアウトを走らせた方が車両も映えます。
貴殿にとって、鉄模との関わり方を教えていただければ幸いです。
果たしてどのような環境で走らせていらっしゃるのでしょうか?
車両工作はされていらっしゃるのでしょうか?
もしプラスターを溶いたこともなく、フライス盤(縦フライスまたは横フライス)もお持ちでないのなら、中尾氏を論調されることはご遠慮いただければとお願い申し上げます。
貴殿のことですから、中尾氏の「蒸機の設計に関するテクニック」(TMS302号)のことはご存知と思いますが。

689:名無しさん@線路いっぱい
20/03/08 21:03:52.69 NSYDOvFR.net
目の前にある模型を媒介に「そこに見えない世界」が見える・・・
もっと言えば「タイムマシン」や「どこでもドア」になるのが、鉄道の模型では???
車両の模型では、やりにくいと思うけど、どうよ!!
>「米国機関車が英国風客車を引いても日本の駅に溶け込んで見えるのは、 シナリー付き16番レイアウトだからこそです」
   おいちゃん、それ言っちゃ~ おしめ~~~よ・・・

690:鈴木
20/03/08 21:24:34.37 IgqAEhLa.net
>>667名無しさん@
>>「米国機関車が英国風客車を引いても日本の駅に溶け込んで見えるのは、 シナリー付き16番レイアウトだからこそです」
>    おいちゃん、それ言っちゃ~ おしめ~~~よ・・・
       ↑
特に問題はないと思います。
中尾氏は山崎氏よりもさらに激しい、16番信奉者だったし、
しかも機芸に於けるレイアウト論担当係のような役割もしてましたから。

691:名無しさん@線路いっぱい
20/03/08 21:31:57.85 NSYDOvFR.net
>>>「米国機関車が英国風客車を引いても日本の駅に溶け込んで見えるのは、 シナリー付き16番レイアウトだからこそです」
>>  おいちゃん、それ言っちゃ~ おしめ~~~よ・・・
>       ↑
>特に問題はないと思います。
>中尾氏は山崎氏よりもさらに激しい、16番信奉者だったし、
>しかも機芸に於けるレイアウト論担当係のような役割もしてましたから。
  シナリー付き16番レイアウトだからこそ ・・・
 「シーナリー付き」にかかるのか?「16番」にかかるのか?
 良い評価なのか?
 「米国機関車」が「英国風客車を引いて」も「日本の駅」が
 ごった煮の16番を揶揄してるのか???
 鈴木さんの文面からは伺いせれません、まして  
 「中尾氏は山崎氏よりもさらに激しい、16番信奉者だった」となると、判断が難しい
 何がおっしゃりたいのか???
  
>しかし、そもそも鉄道模型なのに、何でぇ鉄道と無関係な、
>山だの、川だの、農家だの、牧場だの、を何で鉄模趣味の一環として模型化しなくちゃいけないんだ? という疑問が出る。
 この文章が引っかかる、ええ「個人の勝手」と言えばそれまで、それ言っちゃ~ おしめ~~~だよなぁ(汗)

692:名無しさん@線路いっぱい
20/03/08 21:32:01.44 evdYXtC7.net
3月いっぱいで終了する加悦SL広場には
英国製機関車と客車
独逸製機関車と客車
米国製機関車と国産客車等が
仲良く並んでいて、日本らしい駅舎を背景に
昔は皆一緒に活躍したと思うと
胸熱ですよ。
そういう世界を模型で再現し愉しむ。
鉄道模型最高!じゃないですか

693:名無しさん@線路いっぱい
20/03/08 21:37:46.70 JoImucrX.net
>>670
Nゲージや16番ゲージなら、それっぽい雰囲気は割と容易く再現できる。
雰囲気を楽しむだけなら、安上がりなほうがイイ。

694:鈴木
20/03/08 21:39:05.00 IgqAEhLa.net
>>667名無しさん@
>目の前にある模型を媒介に「そこに見えない世界」が見える・・・
         ↑
それはレイアウト代わりの水墨画の前に、線路を置いて模型を走らせて瞑想に浸る世界ですな。
URLリンク(search.artmuseums.go.jp)
URLリンク(search.artmuseums.go.jp)
もしくは、畳の上に大平原の小判型線路を置き、
クルクル回しながら、イヤホンでは喜多郎を聞く、という。
URLリンク(www.youtube.com) (時間5分だからわざわざ聞かなくてもいいです)

695:某356
20/03/08 21:43:28.15 0XY3JO+l.net
>>640
>煤TVTが知ったかぶり披露してるな、さすがd東さんとこに出入りしてる奴・・・
"すす"さんが読んでくれているといいですね♪
>DCCは「サウンドの為」が8割だろう・・・
その根拠はどこからでしょう♪
>日本型「いい音で鳴くカンタム」音なんて要らないから安くしろ!!

>そんな国だから無理かもな?
そもそも、DCCが効果的なレイアウト自体が少ないんですよ♪
>>641
>速度制御の安定もあるが、給電がシビアになる。

>瞬停電も許されないし、集電も安定させないと、ショートも禁物だなぁ。
12Vかかり


696:っぱなしなんで、線路も非選択式でギャップも減らせるので 集電に対しては有利ですよ♪ >>657 > それが2020年現在の合意でしょうね。。。模型雑誌も主要メーカーも1/80 16.5mmの模型に「HO」「HOゲージ」は使わない。 > > 西落合の一社だけ、ここは確信犯ですね つまりメーカー内だけでも合意に至っていないというわけですよね♪



697:某356
20/03/08 21:51:40 0XY3JO+l.net
>>648
>これはおそらくMR誌の主張を輸入したのではないか? と思います。
>しかし、そもそも鉄道模型なのに、何でぇ鉄道と無関係な、
>山だの、川だの、農家だの、牧場だの、を何で鉄模趣味の一環として模型化しなくちゃいけないんだ?
>という疑問が出る。
鈴木さんがレイアウトに興味がないからといって、風景を含めての模型世界を
趣味として楽しめる人も大勢いるだけだと思いますよ♪

>こんなのは、現像した写真を確認してから、
>それに相応しい文学的キャプションを考え出しただけでしょ。
現像した写真からそんなキャプションを振れると考えたら、
すばらしい模型ということですね♪

>>664
>活動映画の文士みたいな言葉に酔っぱらうよりは、
>読者に対して現物を説明した方が良い、という事ですよ。
>  「米国機関車が英国風客車を引いても日本の駅に溶け込んで見えるのは、
>  シナリー付き16番レイアウトだからこそです」
>とかね。
多分そんな即物的な楽しみ方以外を提案していたのが
記事の内容ではないでしょうか♪

698:名無しさん@線路いっぱい
20/03/08 21:55:37 NSYDOvFR.net
煤TVT、鬱陶しいから来るな。。。

699:名無しさん@線路いっぱい
20/03/08 22:02:39 NSYDOvFR.net
>>670名無しさん@線路いっぱい2020/03/08(日) 21:32:01.44ID:evdYXtC7>>671
>3月いっぱいで終了する加悦SL広場には
>英国製機関車と客車
>独逸製機関車と客車
>米国製機関車と国産客車等が
>仲良く並んでいて、日本らしい駅舎を背景に
>そういう世界を模型で再現し愉しむ。

 英国製機関車と客車 、独逸製機関車と客車、 米国製機関車と国産客車
 全部、サブロクのレールを走ったんです・・・
 ヘロヘロのローカル線なんです・・・

 線路を見た瞬間、駅構内を再現しようと思った時、欧米標準軌間のレール幅。。。
 新幹線並みの立派な線路では「なんじゃこれ~」となりませんか?
 「物理的に走る」ではなく「心象風景」なのですよ「求めてるシーン」は。。。

見た目イメージ通りなら「鉄道模型最高!」となるのですが・・・それ以上は言いません。

700:名無しさん@線路いっぱい
20/03/08 22:08:14 NSYDOvFR.net
月刊「鉄道模型工学」が、d東氏のブログとしたら、

新生TMSは「鉄道模型工学」ならぬ「鉄道模型心象」「鉄道模型心象再現画報」でいいと思う

もちろん「鉄道模型市場情報」も要らない。。。

701:名無しさん@線路いっぱい
20/03/08 22:09:24 NSYDOvFR.net
「鉄道模型懐古」も要らない。。。

702:名無しさん@線路いっぱい
20/03/08 22:10:01 NSYDOvFR.net
「いい時代鉄道」も要らない。。。

703:名無しさん@線路いっぱい
20/03/08 22:10:18 evdYXtC7.net
適当模型主義

704:名無しさん@線路いっぱい
20/03/08 22:11:44 NSYDOvFR.net
「いい時代線路」も要らない。。。

なぜなら「ハゲタコ」が嫌いだからです。

705:名無しさん@線路いっぱい
20/03/08 22:16:18 9dddvXGV.net
鉄模は、走らせてナンボのもの。

鉄模は必ずしも『縮尺命』とは限らない。

706:鈴木
20/03/08 22:21:46 IgqAEhLa.net
>>669名無しさん@
>「シーナリー付き」にかかるのか?「16番」にかかるのか?  良い評価なのか?
             ↑
この時点、TMS,No.56、1953年4月号の時点での機芸の推進方向は、
当時全盛だったOゲージに対抗する、
16番シーナリー付きレイアウトですよ。
アメ車や英車や日本車がゴッタ煮ではまずいが、
シーナリー付きレイアウトは、それを補って余りある楽しさがある、というのは
大事な意見でしょ。

>「中尾氏は山崎氏よりもさらに激しい、16番信奉者だった」となると、判断が難しい  
             ↑
1976年6,7月号ミキストのゲージ論に関して、
中尾氏は、1976年10月号p84で、TMS編集部員として"13mmゲージ試論"を書いてます。
主な論拠は、「もし日本の16番がその創成期に16.5mmを採用せず、
12mmを採用したり、1/76や1/87を採用していたら、今日の隆盛をみなかったであろう」
的な、2ch.でよく言われる程度の意見ですね。

707:鈴木
20/03/08 22:37:17 IgqAEhLa.net
>>670名無しさん@
>英国製機関車と客車
>独逸製機関車と客車
>米国製機関車と国産客車等が
       ↑
それらは、英独米が輸出した、
アジアの後進地帯向け機関車として一括していいでしょう。
HO(12mm)で作らないと輸出元の本国機関車と比べられないんじゃないしょうか。

708:名無しさん@線路いっぱい
20/03/08 22:45:49 Xtgoovdt.net
>>665
貴殿の私生活を詮索するような意図は全くなく、証明する必要もございません。
ご気分を害されたのなら、心よりお詫び申し上げます。
ただ、鉄模界に造詣が深い貴殿におかせられましては、どのような環境で走らせ、どのような工作をされているのかご指導賜りたいと思った次第でございます。

そのうえで大変失礼ながら、もしパウダーを撒かれたこともなく、旋盤もお持ちでないのなら、故人である中尾氏を論調されることはご遠慮いただければと切にお願い申し上げる次第です。
貴殿のことですから、故中尾氏の「キハ07の組立」(TMS278号)の記事はお読みいただいていることと思いますので、ご理解賜りますよう心よりお願い申し上げます。

709:鈴木
20/03/08 22:56:41 IgqAEhLa.net
>>685名無しさん@
>もしパウダーを撒かれたこともなく、旋盤もお持ちでないのなら、故人である中尾氏を論調されることはご遠慮いただければと切にお願い申し上げる次第です。
          ↑
沢山ある中尾氏の文の内、二、三行の問題点を指摘するために、
一々、
TMSの古本を集めたり、パウダー撒いたり(エステサロンの話かねぇ?)、旋盤買ったりしなけりゃ、
いけんのかね?

随分ケツの穴が、ナローなお人ですね。

710:某356
20/03/08 23:05:13 0XY3JO+l.net
>>675
チャチャ入れご苦労さまです♪

711:某356
20/03/08 23:06:55 0XY3JO+l.net
>>676
> 線路を見た瞬間、駅構内を再現しようと思った時、欧米標準軌間のレール幅。。。
> 新幹線並みの立派な線路では「なんじゃこれ~」となりませんか?
> 「物理的に走る」ではなく「心象風景」なのですよ「求めてるシーン」は。。。
そういう人はそういう人向けの模型を楽しめばいいと思いますよ♪

712:名無しさん@線路いっぱい
20/03/08 23:51:50.42 RzX5/LM1.net
>>680
昔は「適当儲け主義」って言ってたな

713:蒸機好き
20/03/09 03:08:06.99 T/5Ww8M/.net
>随分ケツの穴が、ナローなお人ですね。
丁寧に訊ねてる>>685さんに対して、
ここような挑発的な書きこみはどうなのか?ですね

714:名無しさん@線路いっぱい
20/03/09 06:21:05 VStOm1O7.net
>>686
貴殿は、ご自分に肯定的なものには丁寧語でご返信され、否定的なものには無視されるかぞんざい語でご返信されるようで残念に思いました。

>>665
自慢のボール盤(←笑い)

なぜこのように茶化されるのか分かりません。
別にボール盤を持っていることは、自慢でも何でもありません。
モーターツールがあれば、ドリルスタンドで代用することもできます。

>>665
頭にヤゲン台乗せた記念写真でもアップするのかね?

なぜこのように茶化されるのか分かりません。
その形状から「頭にヤゲン台を乗せる」と言う発想をされたのかも知れませんが、大きさや重量から言って難しいと思われます。
またヤゲン台はとても精密に作られており、そのような使い方をするものではありません。

>>686
パウダー撒いたり(エステサロンの話かねぇ?)

なぜこのように茶化されるのか分かりません。
パウダーでご気分を害されたのなら、ライケンを撒かれたことはございますか?

鉄模界に造詣が深い貴殿におかせられましては、どのような環境で走らせ、どのような工作をされているのかご指導賜りたいと思った次第でございます。
しかしご回答を拝見する限り、推察で恐縮ですが貴殿はレイアウトを作られたご経験は少なく、工作もあまりされていないように思われます。

そして重ねてお願い申し上げますが、故人である中尾氏を論調されることはご遠慮いただければと切にお願い申し上げる次第です。
貴殿のことですから、故中尾氏の「客車の実感を求めて」(TMS297号)の記事はお読みいただいていることと思いますので、ご理解賜りますよう心よりお願い申し上げます。
駄文にて大変失礼いたしました。

715:鈴木
20/03/09 07:58:27 VL/C56ql.net
>>691名無しさん@
>ボール盤を持っていることは、自慢でも何でもありません。
          ↑
縦型だか横型のフライス盤だの旋盤も持ってるそうで、
収集趣味はTMS古本だけじゃなくて、工具収集趣味も持ってたわけですね。
こりゃ自慢出来ますわな。

>モーターツールがあれば、ドリルスタンドで代用することもできます。
          ↑
ボール盤のコラムは頑丈で正しい垂直角度が保証されてますが、
ドリルスタンドは概ね垂直である事しか保証されていませんから、代用出来ません。
重量も値段も、著しく違うのはこれが理由です。

>「頭にヤゲン台を乗せる」と言う発想をされたのかも知れませんが、大きさや重量から言って難しいと思われます。
          ↑
ヤゲン台は、「大きさや重量から言って」500gくらいからありますから、普通の脳味噌入りの頭になら乗せられますよ。
それとも、造船所や大型鉄工所でも経営されているのですか?

>またヤゲン台はとても精密に作られており、そのような使い方をするものではありません。
          ↑
ヤゲン台を頭に乗せた程度で精密さを損なわれるとは考えられないでしょう。
ヤゲン台には、計測用の精密仕上げ品と、非精密な機械仕上げ品があり、
後者などは万力の顎に挟んでグイグイ締め付ける使い方もしますよ。

>貴殿はレイアウトを作られたご経験は少なく、工作もあまりされていないように思われます。
          ↑
「貴殿」の私生活などを、一々詮索したければ、
まず御自分の私生活をここで皆さんに露出したらどうなんですか?
自分の意見が正しい事を信じてもらうために。

>故人である中尾氏を論調されることはご遠慮いただければと切にお願い申し上げる次第です。
          ↑
故人だろうが、生人だろうが、そレによって書かれた文を批評してはいけない、
なんて話は聞いた事がありません。
もしス�


716:^ーリン(故人)が共産主義を主張し、トルーマン(故人)が資本主義を主張したら、 共産主義も資本主義も正しい、という事になるのですか? 私は山崎氏だろうが、中尾氏だろうが、間違った文面や間違った行為は躊躇なく「間違ってる」と言います。 もしも、それによって、「彼らの人格を否定されてる」と文句言う人が居たら、 そういう人は山崎教や中尾教の敬虔な信徒なんでしょう。 私は宗教家の情熱には勝てません。



717:名無しさん@線路いっぱい
20/03/09 08:14:10.84 GSb3Y1ES.net
アンタ方長い、長過ぎる。

718:名無しさん@線路いっぱい
20/03/09 08:25:07.50 PzHiDFUV.net
なんか
ノギスとか
スコイヤーとか
ピンバイスとか
罫書針とか
糸鋸とか
基礎工具が全く出ないのはなぜ?

719:名無しさん@線路いっぱい
20/03/09 08:32:52.71 XYGGorfK.net
基礎工具と思ってても「ピンバイスで穴あけ」が、超絶技巧な人達には通じない。
そんな人達がメインな「製品買っただけ族」にどうやって買ってもらうか、そこ無視するか。。。
新TMSは悩むだろうなぁ?私は無視でいいと思うよ・・・
どうせ買わないからね(笑)

720:蒸機好き
20/03/09 08:38:39.34 T/5Ww8M/.net
>>694
中尾氏の話題だったから、
氏のレベルを表現しようとしただけでしょう

721:名無しさん@線路いっぱい
20/03/09 08:49:26.02 q6WaHkP2.net
TMSは戦後70年以上かけて日本の鉄道模型を誘導したはずだけど
失敗だったのかな。

722:名無しさん@線路いっぱい
20/03/09 09:12:48 XYGGorfK.net
洗脳しかかったけど、洗脳済みの人は御隠れになりそう・・・

新人類も還暦!!

新人類ジュニアは本買わない・・・

電子化でもするか(笑)ムリだな。

723:名無しさん@線路いっぱい
20/03/09 10:52:26 ubtDR2Kt.net
JAMの河田氏のクリニックから
中尾氏の「鉄道模型における造形的考察の一断面」の要旨

モデルは実物の鉄道の再現的なものだが、表現する美は実物から受ける感動そのものではない
感情と観察が創作の中心であり、鉄道がいかに影響を与えようとも造形表現の対象にすぎない
実感とは単に実物らしく見える、ということではない。 実物に対して抱いていく感動、記憶、連想の上に、モデルに接した際に起こる美的な感動である
縮尺は便利なものではあるが、立体表現の上で絶対出来なものではない
工作技術は必要だが過剰であってはならない。美的感受性とそれを実現する表現能力が重要である
実物に対する知識は絶対条件ではなく、造形表現にどう寄与するかを習得するためである
運転性は表現活動の一部であり、造形価値に等しい性能が求められる

URLリンク(kotenki.cocolog-nifty.com)
中尾氏の「鉄道模型における造形的考察の一断面」は、鉄道模型趣味昭和26年新年号No22に掲載されていますが、1971年(昭和46年)4月号No274 の291-293頁に再掲載されました。
一読をお勧めします。

724:名無しさん@線路いっぱい
20/03/09 11:31:13 XYGGorfK.net
鬱陶しい煤TVTの考え方
>>それが2020年現在の合意でしょうね。。。模型雑誌も主要メーカーも1/80 16.5mmの模型に「HO」「HOゲージ」は使わない。
>>西落合の一社だけ、ここは確信犯ですね
>つまりメーカー内だけでも合意に至っていないというわけですよね♪

 だそうですよ、ほぼ一社だけなのになぁ。。。音符も付くし

で、あんた「エロい、燃えやすい攻撃機」なの???
そんなのがd東さんのスレに来てたね・・・
TVTもいるな

725:鈴木
20/03/09 12:03:42 LDMPYLt6.net
>>699名無しさん@
>縮尺は便利なものではあるが、立体表現の上で絶対出来なものではない
        ↑
この辺が中尾先生が推奨する16番国鉄車で、ワーザワーザ蟹股に変形する理由付けなんですかねぇ?
宗教はむずかしいけど、芸術も又、とってもむずかしいモンですな。

726:名無しさん@線路いっぱい
20/03/09 12:22:24 PzHiDFUV.net
>>696

> >>694
> 中尾氏の話題だったから、
> 氏のレベルを表現しようとしただけでしょう

工作下手の方が高価な工具を使った方がよい。
考えもありますが?

ボール版や旋盤が必須の工作など
あまりないですね。
車輪ぐらいでしょう。

727:蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
20/03/09 12:36:35 T/5Ww8M/.net
>>702
>工作下手の方が高価な工具を使った方がよい。
>考えもありますが?
>ボール版や旋盤が必須の工作など
>あまりないですね。
>車輪ぐらいでしょう。

知ってますよ
中尾氏の話題だから、
「工作下手」でもありませんし、
「ボール盤や旋盤使う人」で間違っていませんよね

728:名無しさん@線路いっぱい
20/03/09 13:15:51 UDm2OeRK.net
スレチになるが
丸のこ安かったんで買ったがキックバックとか色々言われて恐くてなかなか使えなかった
いざ使ってみると振動半端なくてきれいに切れない
ジグソーで沢山だった

729:名無しさん@線路いっぱい
20/03/09 13:33:07 +Pv7yZmL.net
>>704
ジグソーで思い出した
TMS上で発表されるレイアウトで「クッキーカッター方式」が流行っていた
田舎じゃジグソーなんて売ってなくて、なんだかすごい工具で、それがないとリアルなレイアウトができないように思ってた
トミックスの勾配橋脚はプラレールの延長のような気がして、子供心に「リアルじゃない」とか思ってたんだよなあ

730:鈴木
20/03/09 13:59:55.72 Iq7yKsas.net
>>705名無しさん@
>田舎じゃジグソーなんて売ってなくて、
        ↑
昔は都会でも、電気ジグソーなんていい値段だったんだと思いますよ。
広い芝生を持つくらいの階級でないとちょっと。
無産階級様用には手動の回し引き鋸がありました。
今じゃ
URLリンク(40sfile.com)
100円でも売ってるようでね。

731:名無しさん@線路いっぱい
20/03/09 15:02:57 XYGGorfK.net
704 名無しさん@線路いっぱい 2020/03/09(月) 13:15:51.82 ID:UDm2OeRK
>丸のこ安かったんで買ったがキックバックとか色々言われて恐くてなかなか使えなかった
>いざ使ってみると振動半端なくてきれいに切れないジグソーで沢山だった

 「丸ノコ」と「ジグソー」用途が全然違うと思うが。。。
  角度指定ができる「丸ノコ」使ったら、ノコギリなんて使う気にならんよ・・・
  日曜大工で最強工具じゃ無いの?

電動工具の使いやすいレンタル屋があれば、レイアウト建設には有意義なんだけどね。。。

732:鈴木
20/03/09 15:29:06.51 rcsvmRnV.net
>>707は直線切りのために丸鋸買ったが、
偶然か、運悪くか、品質の低い丸鋸だったので、
「こんな丸鋸使うぐらいなら、
曲線切りも可能な、手持ちのジグソーで直線切りした方が、まだマシだ」
と言っただけなんでしょう。
なお、大半径曲線なら、大工さんの伝統的な直線切り用鋸でも切れる。
これは昔のTMSのレイアウト製作記事の何処からか? 学んだ。
薄板で半径1mあれば、私の経験では切れる。
但し鋸歯を無理やり湾曲させて切るので、鋸刃にクラックが入りやすい。

733:名無しさん@線路いっぱい
20/03/09 15:48:56.16 XYGGorfK.net
まあ、ホームセンターで材料買えば買えば「加工も外注可能」だけどね。。。
総じて「日曜大工」の技能も落ちてるんだろう・・・
カプラー交換すら「模型店にお願い」って時代だからね(笑)じゃないな(汗)

734:名無しさん@線路いっぱい
20/03/09 15:54:42.10 oJPMfmWT.net
スパイクから運転までの中にあるような世界からだいぶ環境が変わったが、レイアウト作りの基本は同書が一番手。
12mm、13mmにも応用がきく。

735:名無しさん@線路いっぱい
20/03/09 16:18:47.20 XYGGorfK.net
一連のTMSレイアウト本が発行されて、約50年経ってるんですよね。。。
その間に「車両模型」に行っちゃったんですね・・・
レイアウトを!!と言ってた16番を通り越して「N」すら車両コレクション模型に・・・で、走らせるのは「貸レ」
「貸レ」は進歩なんだか、退化なのか? まあ使う人、個人の問題だね???
どうでも良いか?「論評」「議論」さえ許さない空気って、何なのだろうね。。。

736:名無しさん@線路いっぱい
20/03/09 16:35:25.86 +Pv7yZmL.net
>>706
買ったよこれwww使うアテもないのに
今はそもそも苦労して路盤を切り出さなくてもスタイロフォームの蛇腹みたいなので勾配作れるし
地形を金網+石膏+古タオルとか、そういう技法だけ眺めて大レイアウトを夢想してたな・・・

737:名無しさん@線路いっぱい
20/03/09 16:45:11.81 ubtDR2Kt.net
>>703
TMSの編集方針として旋盤のように一般的ではない工具を使用した製作記事は掲載が少なかったようです。挽物はせいぜいドリルレースくらいでした。
自社が輸入に関与していたドレメルを使用した記事は掲載されていたようですね。
一方、1970年代の同時期に刊行された10代の学生を対象としたと考えられる『模型とラジオ』誌や『模型と工作』誌では旋盤やフライス盤を多用した製作記事が連載されていました。
>>711
>「貸レ」は進歩なんだか、退化なのか? まあ使う人、個人の問題だね???
貸しレ自体は一部の模型店で1960年代から既にあったようです。2000年代以降各地に普及したようです。
鉄道模型の愛好家が今よりも多かった時代よりも現代の方が多く、今となっては何故これまでなかったのか不思議なくらいです。

738:鈴木
20/03/09 17:37:18 i2pxJo1P.net
>>713名無しさん@
>TMSの編集方針として旋盤のように一般的ではない工具を使用した製作記事は掲載が少なかったようです。
       ↑
私の記憶では菅原道雄氏が1980年頃に書いた、
手工作に関する記事"工作技法"が好評なので、
続編として機械工作編も出す、と山崎氏が言ってた気がします。
結果として、機械工作編は出ませんでした。

16番に関する限り、車輪もかなり色々部品として売られているから、
旋盤の必要性は少ないでしょう。
山崎氏は蟹股模型を推進する立場だから、
13mmやHOの為に必要な旋盤の記事など、有害なだけです。
これはポイントの作り方の記事を避けるのと同じ傾向と思います。

>1970年代の同時期に刊行された10代の学生を対象としたと考えられる『模型とラジオ』誌や『模型と工作』誌では旋盤やフライス盤を多用した製作記事が
       ↑
『模型とラジオ』誌には、旋盤の使い方の基本記事なんかは有ったのでしょうか?
それ無しにライブスチームの作り方など書いても無駄と思うのですが。

今旋盤について良書は、下記がある。
? "よくわかる旋盤作業法"(1961年、理工学社)、工業高校向け教科書 安くてしすもためになる
? "Live Steam"1977年3月、Tools, Part1、Live Steam Magazine社、平岡幸三筆、入手困難
? "生きた蒸気機関車を作ろう"(1993年頃、機芸刊、平岡幸三著
? "シェイを作ろう"(2004年、機芸刊、平岡幸三著
特に、???を読むと、平岡氏の25年に渡る工具評価の変遷が解り興味深い。

739:名無しさん@線路いっぱい
20/03/09 18:39:12 PzHiDFUV.net
>>714

> >>713名無しさん@
> >TMSの編集方針として旋盤のように一般的ではない工具を使用した製作記事は掲載が少なかったようです。
>        ↑
> 私の記憶では菅原道雄氏が1980年頃に書いた、
> 手工作に関する記事"工作技法"が好評なので、
> 続編として機械工作編も出す、と山崎氏が言ってた気がします。
> 結果として、機械工作編は出ませんでした。
>
続編はコンノさんが昨年だした

蒸機を作ろうが

相当そうです。

740:名無しさん@線路いっぱい
20/03/09 20:03:54.58 vgb5OdU/.net
>>717
同意

741:蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
20/03/09 20:13:30 T/5Ww8M/.net
>>713
工具について、TMSの方針は理解しました

貸しレについて、
60~70年代は、
Nも少ないし、フル編成志向も少なかったとおもわれます
図書館や公民館等での公開運転会もそれなりにあったと聞いています


742: 貸しレが流行る土壌が出来上がっていなかったのではないでしょうか



743:某356
20/03/09 20:23:38 QMu68a4f.net
>>692
>故人だろうが、生人だろうが、そレによって書かれた文を批評してはいけない、
>なんて話は聞いた事がありません。
まぁ反論してこない故人(故人に限らず)に対して「俺がそう思うから」だけを
根拠にした推測だけを基に批評すれば、それは単なるその人のご都合主義の
思い込みですよね♪

>もしスターリン(故人)が共産主義を主張し、トルーマン(故人)が資本主義を主張したら、
>共産主義も資本主義も正しい、という事になるのですか?
まずはそのたとえで、どちらだけが正しいことになるのか教えてくださいな♪

>私は山崎氏だろうが、中尾氏だろうが、間違った文面や間違った行為は躊躇なく「間違ってる」と言います。
>もしも、それによって、「彼らの人格を否定されてる」と文句言う人が居たら、
>そういう人は山崎教や中尾教の敬虔な信徒なんでしょう。
>私は宗教家の情熱には勝てません。
鈴木さんの宗教的な情熱だけでは他人を説得できていませんよね♪

744:某356
20/03/09 20:23:57 QMu68a4f.net
>>700
>鬱陶しい煤TVTの考え方
>(略)
> だそうですよ、ほぼ一社だけなのになぁ。。。音符も付くし
つまりメーカー内だけでも合意に至っていないというわけですよね♪

>で、あんた「エロい、燃えやすい攻撃機」なの???
>そんなのがd東さんのスレに来てたね・・・
>TVTもいるな
まずは同一人物説を唱える人に、どんな根拠で誰と誰が同一人物なのかを
聞いてみたほうがいいですよ♪
まぁ、煤TVTさんがあなたの質問を読んで答えてくれるといいですね♪

745:名無しさん@線路いっぱい
20/03/09 21:00:07.93 XYGGorfK.net
鬱陶しいよ、煤式陸攻

746:鈴木
20/03/09 21:54:03 bBc73dxV.net
>>714鈴木 追加
もう一冊旋盤の良書を忘れてました。
?"ミニ旋盤を使いこなす"(1990年、誠文堂新光社刊、久島諦三著

747:名無しさん@線路いっぱい
20/03/09 21:58:56 0ycovj1E.net
>>720
ここに居たのか、ミニスカおじさん。

748:某356
20/03/09 22:11:28.16 QMu68a4f.net
>>720
その人が読んでいるのかどうかは知りませんが、
チャチャ入れご苦労様です♪

749:名無しさん@線路いっぱい
20/03/09 22:35:20.09 XYGGorfK.net
>>722 名無し ID:0ycovj1E
>ここに居たのか、ミニスカおじさん。
 ほんと、バカだコイツ!!

750:名無しさん@線路いっぱい
20/03/09 22:35:53.58 XYGGorfK.net
鬱陶しいぞ、煤式陸攻

751:名無しさん@線路いっぱい
20/03/09 23:41:46 kTPY7Z/o.net
>>725
鬱陶しいぞ、ミニスカおぢさん。

752:某356
20/03/10 00:58:23 PtQq6ALr.net
>>725
その人が読んでいるのかどうかは知りませんが、
チャチャ入れご苦労様です♪

753:名無しさん@線路いっぱい
20/03/10 01:04:45 iAFjCDpq.net
近所の本屋覗いてみたらTMS完売
先月23日に見た時点で7冊だった
店員に「完売ですか?」って聞いたら「申し訳ありません、今年に入ってから急に売れ出しまして」だとさ
さすがは名取さんだなぁ!と思いながら大量に平積みされたRMMを見つめる

754:名無しさん@線路いっぱい
20/03/10 05:21:38.91 YEVljl5z.net
↑こういうおべんちゃら使いの太鼓持ち、何とかならんか? w

755:名無しさん@線路いっぱい
20/03/10 06:10:21.37 RtMnuB/p.net
>>728
で、TMSって具体的には、何がどう良くなったの?

756:名無しさん@線路いっぱい
20/03/10 08:31:38.22 sgmPU0jd.net
>>728
今月は
D50
オイラン
郡山
が良かったな
久しぶりに買った。

757:名無しさん@線路いっぱい
20/03/10 10:06:23.15 UMjnvCVv.net
トイメッセの記事があったので今年のトイメッセの速報かと思ったら昨年のトイメッセの記事だったでござる。

758:鈴木
20/03/10 14:35:36.06 hlijKHYD.net
>>732
ござる。には、笑ったでござる

759:名無しさん@線路いっぱい
20/03/10 15:50:33.13 y3KVVMiB.net
トイメッセの記事は年三回で沢山でござる

760:鈴木
20/03/10 16:12:03.72 xEU0QSgP.net
TMSの旋盤記事に関して、
TMS,1988年、1月号ミキスト。
一方で工作ファンが減ったが、一方では旋盤を使う人が増えた、と山崎氏は書いた後、
「TMSがこの期待に応える、機械の選択から始まる記事は、昨年から準備中だった。
しかし連載しきれない大量になったので、一冊の本にまとめる編集を始める事になった。」
と書いた。
しかし結局は連載も一冊の本も出なかっ

761:名無しさん@線路いっぱい
20/03/10 18:28:38.60 /U7Wo82x.net
蒸気機関車一刀流ならば旋盤は意味有り
国鉄からJRに移行したあたりのバブルの頃に、旋盤の需要を感じない。
実物はジョイフルトレイン花盛り、鉄道模型はNゲージ中心のレイアウト主体。

762:名無しさん@線路いっぱい
20/03/10 18:47:19.61 grrga73Q.net
>>736名無しさん@線路いっぱい2020/03/10(火) 18:28:38.60ID:/U7Wo82x
>実物はジョイフルトレイン花盛り
  ななつ星や四季島を「ジョイフルトレイン」とは呼ばない、ぼったくり金満列車と呼ぼう
>鉄道模型はNゲージ中心のレイアウト主体。
  「レイアウト主体。」には異議あり
  「車両収集」「模型屋お布施」「貸レで走ってりゃマシな方」じゃないかな?
  大抵は「棚に積まれて」「ケースの中」だろう。
  それじゃ、模型屋の在庫と変わらんよね・・・
  よく「模型は走ってなんぼ」とかいう奴がいるが「どんだけ走ってるんだか???」
  「クラブ」も、困ったさん対策で難しい・・・なかなかツライ趣味だよ
なあ、てっぺん禿げくん

763:某356
20/03/10 18:58:19.92 PtQq6ALr.net
>>737
>  よく「模型は走ってなんぼ」とかいう奴がいるが「どんだけ走ってるんだか???」
>  「クラブ」も、困ったさん対策で難しい・・・なかなかツライ趣味だよ
>
>なあ、てっぺん禿げくん
うんうん、そうですよね。
あなたのような人も寄ってきちゃうかもしれませんんからねぇ♪

764:名無しさん@線路いっぱい
20/03/10 19:04:50.27 LuOPUqek.net
1988年は正に濡れ手で粟だった。
ただ、TMS的には魅力がなくなっていった。

765:蒸機好き
20/03/10 19:07:48.99 hKznQ174.net
誰彼構わず「てっぺんハゲ」w
完全に逝ってるな

766:名無しさん@線路いっぱい
20/03/10 19:25:11.85 LuOPUqek.net
RMもRMMもいつまでもつやら

767:名無しさん@線路いっぱい
20/03/10 19:36:56.46 ciOVlLtn.net
RMMは表紙を見ただけでゲンナリするよ
やはり名取さんだよなぁ、TMSこそが唯一無二の鉄道模型趣味誌
名取さんは鉄道誌界の宝だよ

768:名無しさん@線路いっぱい
20/03/10 19:54:01.33 RtMnuB/p.net
>>742
モデルスイモン社員乙
「IMON 亀交尾」でググるといろいろ出てくるよwww

769:名無しさん@線路いっぱい
20/03/10 20:12:23.62 LuOPUqek.net
明日は3月11日
誰だっけ「津波迫力満点」とつぶやいたのは

770:名無しさん@線路いっぱい
20/03/10 21:27:27 ZEHOAJTV.net
>>742
TMSの購買層もあと5年もすると、後期高齢者ばかりになる。この先厳しいね。
RMMは既に厳しいけどね。

771:名無しさん@線路いっぱい
20/03/10 21:41:21 grrga73Q.net
どうでも良いけど、IMONをディスって何になる?

いまIMONが倒れて困るのは模型人だよ・・・

俺はスクラッチだから関係ね~って人はいいけどな。

TMSも夏祭りも消えるよ・・・

772:名無しさん@線路いっぱい
20/03/10 21:42:35 grrga73Q.net
鬱陶しいぞ、煤式陸攻!!

773:名無しさん線路いっぱい
20/03/10 22:14:49.71 PYGSQJ45.net
レールも無くなるな。
芋氏の体調が心配だ…

774:鈴木
20/03/10 22:22:02.42 w2HtrMM7.net
>>737名無しさん@
>ななつ星や四季島を「ジョイフルトレイン」とは呼ばない、ぼったくり金満列車と呼ぼう
      ↑
イカレたデザイナーが金満色塗った、陸のクルーズ船と呼ぼう。

775:名無しさん@線路いっぱい
20/03/10 22:41:49.42 vT2ZgKSZ.net
ジョイフルトレインを運行するのは結構だが、ロングシートしか選択肢がない、峠越え区間の列車運行がないのが面白くない
あまりにも現金すぎるんだよ今のJR

776:名無しさん@線路いっぱい
20/03/10 23:02:57.77 /U7Wo82x.net
JRは最近乗らない
私鉄、地下鉄利用か車

777:某356
20/03/10 23:06:30.49 PtQq6ALr.net
>>747
チャチャ入れご苦労様です♪

778:鈴木
20/03/10 23:38:34.59 w2HtrMM7.net
>>744名無しさん@
>誰だっけ「津波迫力満点」とつぶやいたのは
            ↑
津波を見て迫力を感じたら、当人が「津波迫力満点」と書いても何の問題もない。
海洋学者は、
  「これは学問的に価値があるから、コーヒーでも飲みな�


779:ェらじっくり見よう」 と思うかも知れないし、 地元の土建屋は、   「これは復興工事でたんまり儲かる」 と思うかも知れないし、 住民の一部は、   「小学校の誘導が悪いのだから、タンマリ保障金をもらおう」 と思うかも知れない。 それも各人OKだ。 やっちゃいけないのは、嘘ついたり、 「津波のTV見た人は全員悲しまなければならない」 などと善人ヅラして、他人に対して強制する事だけだ。



780:名無しさん@線路いっぱい
20/03/11 00:07:12.83 lw1Xrwvw.net
芋ん氏ってお幾つくらいなんだろう?
自分はNだけど鉄道誌に出ている広告を見ると無理せずちゃんとした車両を造ってるし線路とかも安定的に供給しているから好感持ってる
仮にN以外にも手を出すとしたら加藤ゲージよりも芋ゲージかなぁ、と思ったりするよ

781:名無しさん@線路いっぱい
20/03/11 00:10:30.36 WkEYM2fm.net
>>714
>『模型とラジオ』誌には、旋盤の使い方の基本記事なんかは有ったのでしょうか?
>それ無しにライブスチームの作り方など書いても無駄と思うのですが。
1970年代当時は技術家庭科で公立中学に旋盤があり、実習があったのではないでしょうか?
1970年代までに建てられた中学校には実際には使わなくても一応実習設備として備えられていたようです。

782:某356
20/03/11 00:11:22.02 aJHOyfOB.net
>>753
まぁ言論の自由というものがありますから津波を見て何をどう感じて
どう発言するのも自由ですが、会社の代表者が会社から直接リンクを
貼ったブログでそんなことを書いたりしたら、「人としてどうなの?」
とか「そんな会社って大丈夫なの?」ってなりそうなものですよね。
鈴木さんは良識とかモラルとかを一切気にしない、立派な心意気をお持ちな
方のようで、羨ましいかぎりです♪

783:名無しさん@線路いっぱい
20/03/11 00:16:32.54 N2vv+jap.net
中学校に旋盤あったけど使わなかったよ
埃被ってたそれ見て「あれはなんじゃい」と思った
工業高校機械科に入って使うようになって初めてあれが何なのか判った
昔は機械科の生徒が電気科の生徒に教えるというような授業があった
自分の時はそれをしなくて済んだが…

784:鈴木
20/03/11 00:35:29.16 f5MP44Wo.net
>>755名無しさん@
>1970年代当時は技術家庭科で公立中学に旋盤があり、実習があったのではないでしょうか?
      ↑
私の公立中学に旋盤がありましたよ。
振り(切削可能直径)は20cm、心間(振り回し可能長さは1m)くらいの、
モーター内臓最新型旋盤。
机上講義では、バイトのすくい角や逃げ角も解説するもの。
突き切りだの、中ぐりだの、ネジ切りだのも全部、机上講義だから、
生徒は暗記するだけで、旋盤にどんなご利益があるのか? 全く解らない。
しかし何しろ生徒が50人もいるから、旋盤実習は不可能。
旋盤の予算は多分、日本も技術大国になるために、
技術者を養成せよとか、文部省あたりが考えたのでしょう。
それとこの頃から、モーターを外部に置く旋盤から、
モーター内蔵旋盤に変化したので、
公立中学が1台設置するのに便利になったのでしょう。

785:某356
20/03/11 00:49:24.02 aJHOyfOB.net
まぁ家に旋盤があるなら別ですが、学校に旋盤があっても
趣味で蒸気機関車づくりをさせてもらえるような寛大な
学校があるのかって話なわけで。
旋盤ふくめ金属工作は装置の取り扱いの説明はそんなに多くは
なかったような。できて当然とされていたのかなんなのか。
中学生くらいがよむような文章でライブスティームの
製作記事があったり、具体的にどんな読者層をイメージ
していたのかよくわからん雑誌でしたね。
「大人の工作読本(?)」で採録続けてもらえんかなぁ…

786:某356
20/03/11 00:51:09.48 aJHOyfOB.net
そういや、旋盤は木工でイスを組み立てさせられたような薄い記憶が♪

787:名無しさん@線路いっぱい
20/03/11 01:19:16.07 WkEYM2fm.net
『模型とラジオ』誌のライブスチームの記事は1970年代当時機械式金銭登録機から電子式へ転換する時に危機に瀕していた某社が
ライブスチーム事業に進出する契機になったぐらいですから。当時の読者層には一定の影響力があったのかもしれませんね。
>>759
>趣味で蒸気機関車づくりをさせてもらえるような寛大な
>学校があるのかって話なわけで。
1990年代に子供の科学誌の巻末にあった科学教材社の通販の広告にあきら製作所の弁慶号がありました。
これはもともとは中学生向けの教材だったようです。
URLリンク(www.shimonoseki-cu.ac.jp)
またベビーエレファント号という蒸気自動車の教材もあるようです。
URLリンク(gijyutu.com)
URLリンク(www2.tbb.t-com.ne.jp)
参考
走れ!!ぼくのSL (たのしい手づくり教室) 民衆社 ISBN-13: 978-4838301768

788:名無しさん@線路いっぱい
20/03/11 02:32:27.24 dm4nwkvn.net
煤式陸攻って鬱陶しいでしょ・・・○○フィギュアも嗜むらしいよ(哀)

789:名無しさん@線路いっぱい
20/03/11 04:45:56.87 /WYbUeCA.net
>>745
それは鉄道模型全体に言える事。
そこへもって、雑誌は紙媒体そのものの衰退が重なってるから余計に苦しい。

790:名無しさん@線路いっぱい
20/03/11 06:39:48.84 /WYbUeCA.net
ミキストだったと思うが・・・
「アマチュア向けの小型旋盤が発売される時代になっても、ドリルレースの技法については繰り返し書かなくてはなるまい」
みたいな記述があったのを思い出す。

791:名無しさん@線路いっぱい
20/03/11 10:58:55 oKo5UK7l.net
>>758

良識的反応ですね。
あの津波で鉄道模型のコレクションを流された方はお気の毒です。

792:鈴木
20/03/11 11:54:26 KpMNsrfB.net
>>765名無しさん@
>あの津波で鉄道模型のコレクションを流された方はお気の毒です。
        ↑
鉄模だけでなく、2000万円のベンツだの、5000万円の家屋を失った人達もいるでしょうね。
国や自治体は、そういう人達に対して、
生活保護の水準までは、援助しなければいけない、という事です。
生活保護者やホームレスに対する金額を越えて、援助してはいけない、という事です。

793:名無しさん@線路いっぱい
20/03/11 12:46:49.57 /WYbUeCA.net
阪神大震災の時、家族を放っぽったまま模型の飾り棚へ駆け寄って、その後離婚に至ったバカ者がいたそうな。

794:名無しさん@線路いっぱい
20/03/11 12:51:02.51 WavpLZ+l.net
ホームレスってお金貰えるの?社会鍋すら見かけない昨今に?
うちの近所に不思議な男がいるが、火事で焼けた家に住んでいて居住権者かどうかわからない
よく図書館で見かける

795:名無しさん@線路いっぱい
20/03/11 13:01:12.34 /WYbUeCA.net
ホームレスが無収入とは限らない。

796:名無しさん@線路いっぱい
20/03/11 13:37:34 3obhsur7.net
いまは鉄道模型業界が激甚災害クラス

合計特殊出生率があがらない

人口は減少の一途

誰が悪いのか

797:名無しさん@線路いっぱい
20/03/11 13:38:01 WavpLZ+l.net
住所がないと生活保護は降りないと聞いているんだが
闇の金のことまではわからん

798:名無しさん@線路いっぱい
20/03/11 13:52:12 xh/iN9EC.net
名取紀之氏
RMM(RM)時代はB滝を影から支援する立場の色合いが濃かったけどTMSの代表編集に就任してからは本来の執筆能力と模型知識を遺憾なく発揮されておられる
正に敬服の至り、TMSは生ま�


799:齦マわった



800:鈴木
20/03/11 14:42:40 RE0XnQQ4.net
>>769名無しさん@
>ホームレスが無収入とは限らない。
        ↑
被災者が無収入とは限らない。

厚生省がホームレスらしい人間1000人を調査すれば、
最近数日何を食ったか、この一年夜は何処で寝ているか、月にどういう事をしていくら収入があるのか?
くらい解るし、被災者と比べてどのくらい生活費が違うのか、も解るでしょ。
ホームレスだけでなく、農家などで不法労働させられているアジア人も同じね。

ただ、安倍晋三君のスローガンが、
「美しい日本を作ろうではありませんか !」だから、
美しくないホームレスなど、見たくもないだけでしょ。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
>安倍内閣成立後、安倍は「『美しい国づくり』プロジェクト」を提唱し、
>内閣官房に「『美しい国づくり』推進室」を設置した

801:名無しさん@線路いっぱい
20/03/11 15:40:09 /WYbUeCA.net
なんか知らんが、なとりの珍味の腰巾着がウロチョロしてるみたいだな。

802:名無しさん@線路いっぱい
20/03/11 16:31:32 8UK4ov1P.net
>>773
オタクは美しくないG3なの?

803:名無しさん@線路いっぱい
20/03/11 17:10:01.41 07naJb+j.net
>>758
中学校の技術家庭のレベルでは、今は多分電動工具自体扱わせないんじゃないかな
旋盤なんか触らせたら指トバしたり目に切削片入ったり、親からのクレーム必至ww

804:名無しさん@線路いっぱい
20/03/11 17:11:26.42 dm4nwkvn.net
まあ、海外旅行行って「熱がある」のにジム行っちゃうジジババ、美しくないなぁ。。。

805:名無しさん@線路いっぱい
20/03/11 17:14:03.55 ukkWuoaJ.net
>>770
鉄模に浮き身をやつして、結婚しなけりゃ子供も作らないヲタ共が悪い。

806:名無しさん@線路いっぱい
20/03/11 17:26:01.48 dm4nwkvn.net
いやいや「酒飲み」「タバコ吸い」「クルマ持ち」で支えてくれた団塊の世代がいない今・・・
「道楽」で「金落としてくれる」「ヲタ」は貴重だよ!!
今や、社会の重荷となった「団塊の世代」をなんとかする方が先じゃね?ここ読んでても、解るだろ「老害」

807:名無しさん@線路いっぱい
20/03/11 17:26:26.77 dm4nwkvn.net
でも「結婚出来ない」当然「子供も作れない」ヲタ共は多いな・・・
そして酸っぱいかほり。

808:鈴木
20/03/11 17:41:30.75 xrS5AxZD.net
>>776名無しさん@
>旋盤なんか触らせたら指トバしたり目に切削片入ったり、親からのクレーム必至ww
そういう事でしょうね。
現在昔ながらの旋盤仕事は支那などへの技術移転で廃れてしまっている。
日本で、旋盤仕事が経済活動に合わなくなれば、
その蓄積された優れた技能は趣味人が継承する以外ない。
しかし自治体などの、カルチャー継承技術教室は、「親からのクレーム」とかが、怖いから、
絶対安全な、木彫だの、ろくろ回しだの、太鼓叩き♪だの、
「カルチャー(←笑)」 にふさわしい技能だけに限定されてるんじゃないですか?

809:名無しさん@線路いっぱい
20/03/11 17:47:36.06 dm4nwkvn.net
昭和は「旋盤工」って必要だったし、いい職人は高給取りだったよね。。。
今はどうかな・・・
ウチは授業にはもちろん無いけど、技術の先生からいろいろ教わってるぜ!!!
捨ててあったカブ拾ってきて、技術室で直し校庭で乗ってもオッケーな時代(笑)
もち、ノーヘルさ
そんな奴が高校行くと「族のステッカー」売ってた(笑)
いい時代だった。。。

810:名無しさん@線路いっぱい
20/03/11 17:56:14.36 PT6ll39F.net
>>782
今はNCの段取り工
NCにかわったが
パラメータ決めるのに、経験が必要となる。

811:鈴木
20/03/11 18:27:08 xrS5AxZD.net
>>782名無しさん@
>昭和は「旋盤工」って必要だったし、いい職人は高給取りだったよね。。。
         ↑
おそらく、1960年代までは「旋盤工」の渡職人という人達が沢山いて、
その人達は、旋盤の教科書は書けなかったが、秀でた技術を誇りにしていたんだと思います。

零細旋盤工場の社長が、大工場から転職してきた「熟練」旋盤工に対して、評価した文があります。
「岡本だって腕が悪いわけじゃないんだ。S精工(大会社)に20年もいたって言うから、
ああいう所にいれば腕がにぶるのは仕方ないことだろう。
けどおれ(社長)の目はごまかされやしない。」


大学の先生は旋盤教科書を残してます。
一例を言うなら、>>714鈴木に書いた、
? "よくわかる旋盤作業法"(1961年、理工学社)、工業高校向け教科書 安くてしかもためになる
という本なんですが、この本の難点は、
三つ爪チャックの、四つ爪に対する重要な弱点を書いてない事です。
????はせいぜいアマチュアの人ですが、ちゃんと三つ爪の欠点に言及してます。
旋盤の渡職人は、教科書など読まないのに、ちゃんと三つ爪の欠点を知っていたのでしょう。

812:名無しさん@線路いっぱい
20/03/11 18:45:26 Q9xQkJOV.net
>>780
酸っぱいかほり…逆だな、清潔すぎてオスの臭いがしないからモテナイ
体育会系が持てるのは嗅覚情報が多いからでもある

813:名無しさん@線路いっぱい
20/03/11 18:56:09.62 dm4nwkvn.net
>>785 名前:名無しさん@線路いっぱい 2020/03/11(水) 18:45:26.08 ID:Q9xQkJOV
そうかな??? それも昭和の話じゃね???
今や、車好きで、ギラギラしてる、のバブリーなおっちゃんだけだぞ!!!

814:名無しさん@線路いっぱい
20/03/11 19:37:33.27 7PuERlgD.net
旋盤以前にハンダ付けでつまずいている人がほとんど。

815:名無しさん@線路いっぱい
20/03/11 20:07:50 dm4nwkvn.net
「半田付け」より「瞬着でキレイに組む」方が難しいと思うが・・・

同時に「スプレー缶で塗装」の方が数段難しいと思うぞ・・・

なあ、Nゲージャーさん尊敬するわ・・・

816:名無しさん@線路いっぱい
20/03/11 20:41:11 y44DtY1t.net
>>788
いずれにしても、株ニート(=ミニスカおじさん、)や鈴木g3はエアゲージャーだから関係無いわなw

817:名無しさん@線路いっぱい
20/03/11 20:53:56 dm4nwkvn.net
>>789 名無し ID:y44DtY1t
>いずれにしても、株ニート(=ミニスカおじさん、)や鈴木g3はエアゲージャーだから関係無いわなw

 w付きのおバカさん
   エアゲージャーの定義してみ、バカだからできないだろ。。。

818:名無しさん@線路いっぱい
20/03/11 20:54:22 dm4nwkvn.net
「株ニート」の定義もな、おバカさんw付き

819:名無しさん@線路いっぱい
20/03/11 21:05:14 7tddAN8l.net
株ニートが熱くなってきました

面白くなってまいりました。。。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch