【伝統】TMSを批評する談話室・パート2【剛健】at GAGE
【伝統】TMSを批評する談話室・パート2【剛健】 - 暇つぶし2ch555:鈴木
20/03/07 10:00:47 /8CqQLfT.net
>>526
>同じ「ボールドウィン」を、片やHOの0-6-0、日本では16番の明治大正時代の機関車

それに類似した事はあり得ますね。
?カワイ製らしき16番(1/80)国鉄ED14は米国で、
  「日本国鉄HO gauge Class ED14」の名前で売られている。
  米国人がこれ見れば「1/87のED14」としか考えられないよね。
  (出典、"Trolley Talk"1971年、10月号、No.87)

?カツミ弁慶(約1/70,16.5mmらしい)は米国で、「HO古典モーガル」の名前で売りやすい。
  但し、カツミ弁慶を米国でHOとして売った証拠は見つからない。

?OSライブの「弁慶」は、米国でも売られたが、
  米国人にとっては単なる「Porter製モーガル」なんでしょう。
  (出典、"Live Steam"1979年、10月号裏表紙広告)

?関水9mmゲージ(1/150)第一弾の鋼製二重屋根オハ客車は、証拠は見つからないが、
  米国で、「HO(1/160)ヘビーウェイト客車」として売ろうとした疑いを私は持ってる。
  何しろ鉄道省が開発した実物の初期鋼製二重屋根オハ客車は、実は米国鋼製客車のパクリだから、
  米国人にとっては違和感ない、というか騙され易いわけだ。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch