20/03/06 13:29:33.34 IJk4F0qn.net
>>495 名無し ID:mQR2ObyZ
>株ニート(ミニスカおじさん)は16番プラスレを荒らした「荒らし屋」なので 信用しないようにしましょう。
信用取引はできるんで、別にきみに信用していただかなくて結構。
意味わかるかい、おバカさん。。。
513:名無しさん@線路いっぱい
20/03/06 13:32:13 IJk4F0qn.net
>>493 嘘つきてっぺん禿げ蒸機、クルクルパー付き ◆sUsWyf6ekg ID:4hZhlpcm>>495
>株ニートは勘違いしてるよなぁ
株とニートの関係説明出来てないし(大笑い)
勘違いって、な・あ・に・・・
>>494名無しさん@線路いっぱい2020/03/06(金) 12:39:57.61ID:Mp/z5Fst
>ほら言わんこっちゃ無い、嘘つきてっぺん禿げ来たじゃ
やっぱ、呼んじゃマズいか・・・でも、断ってんのに来ちゃうんだよ 嘘つきだから
514:鈴木
20/03/06 13:49:26 GXlq5/Fw.net
>>491名無しさん@
>確信犯ですね
私の場合は、そこまで悪口言う度胸は無くて、
山崎氏は
戦前
?HOと、1/80蟹股模型は違うから、HOではなくて、16番と名前を定めた(ここまでは問題ない)
戦後
?Sは1/64なのだが、国鉄型は蟹股の1/60として、「22番」と名前を定めなければいけないところを
そのまま「S」と称した。
出典、TMS,1948年2月号ミキスト。
?TTは1/120なのだが、国鉄型は蟹股の1/110として、「12番」と名前を定めなければいけないところを
そのまま「TT」と称した。
出典、TMS,1950年12月号ミキスト。
?Nは1/160なのだが、国鉄型は蟹股の1/150として、「9番」と名前を定めなければいけないところを
そのまま「N」と称した。
出典、TMS,1964年8月号ミキスト。
「無理に9番とする必要は無いかも知れないし(16番この名が付けられた当時、16.5mmではなく
誤って16mmで作る人が多かったことも16mmゲージとしなかった一つの理由である)・・
・・・《中略》・・・・・一方16番的な考え方であるから、9番の名もふさわしいと考えている。」
という程度の取り繕いと思います。
結局のところ、?の蟹股推進から、ボタンのかけ間違いで苦労してるのかも知れないです。
山崎氏の1976年6月ミキストの「HO=1/87、HOは16.5mmの意味ではない」
は優れたゲージ論だが、
蟹股Sや、蟹股TTの話、はうまく無視してると思います。
515:名無しさん@線路いっぱい
20/03/06 14:35:48 IJk4F0qn.net
>>498 鈴木さん 2020/03/06(金) 13:49:26.23 ID:GXlq5/Fw
史実と引用の検証ありがとうございます。
さて16番は「HOゲージで良いのだ」「TMSにある」と言っている方々、どう反証するのかな?
蟹股S???
なぜそんな必要があるのでしょう1067を64で割ったらいくつ?
まさかビッグボーイと比較して大きさ合わせで1/60を持ち出した?
流石にそれは無いか。。。
516:名無しさん@線路いっぱい
20/03/06 15:17:52 7qFz3zYQ.net
いよいよカトーから8620出るか。
何両買おうか。
517:名無しさん@線路いっぱい
20/03/06 15:28:00.96 bkEo4e2u.net
天賞堂は昔からHOで日本型1/80 16.5mm
カトーもHOでRMMに記載
HOjは裁判沙汰で記載されず
本当にややこしいです
518:名無しさん@線路いっぱい
20/03/06 15:38:49 dOebteUs.net
>>500
マジで?
519:名無しさん@線路いっぱい
20/03/06 15:44:45 Z4bfNl6L.net
>>500
おぉ、来たきたキタ!!
スレ違いシツレイ
520:名無しさん@線路いっぱい
20/03/06 16:07:30 Z4bfNl6L.net
>>500
内容見てきた
俺は3重連にはしないけど貨物列車セットのopパーツ使って2輌目は行くな
こりゃたまらんら~ん♪
521:名無しさん@線路いっぱい
20/03/06 18:26:47 0DV7Pl4l.net
ハチロクなのかぁ・・・C50じゃなくて >過渡。
ちょっとはスレタイに近づいた? w
522:名無しさん@線路いっぱい
20/03/06 19:39:04.95 IJk4F0qn.net
>>504名無しさん@線路いっぱい2020/03/06(金) 16:07:30.79ID:Z4bfNl6L
>内容見てきた
>俺は3重連にはしないけど貨物列車セットのopパーツ使って2輌目は行くな
>こりゃたまらんら~ん♪
Nッコロじゃん・・・
煙突だシールドビームだと言ってもちっちゃくて見えないよ!!
貨車も含め、三重連で買ったらそこそこの金額だよね・・・
で、松浦線とか九州の門デフも出るんだよなぁ???
「竜ヶ森」で見た人って、もう還暦オーバー
Nッコロも高齢者向けかよ
523:名無しさん@線路いっぱい
20/03/06 19:40:20.16 IJk4F0qn.net
修正投稿
誤 :「竜ヶ森」で見た人って、もう還暦オーバー
誤 :「竜ヶ森」で見た人って、もうほとんど年金生活突入
524:名無しさん@線路いっぱい
20/03/06 19:48:28.17 7qFz3zYQ.net
ハチロク単品封入ナンバーは
花輪線2種 五能線2種
さらに貨物列車セットに花輪線2種
らしいので、花輪線3重連や
五能線混合列車もやりたいねぇ
いや、本物を見た人たちには模型で再現する
最後のチャンスなんだろうなぁ
525:名無しさん@線路いっぱい
20/03/06 19:57:01 GEUslD8i.net
もし過度がTTゲージで独自路線を突っ走っていたら、
それなりにTT帝国を築いていたんだろうか......
526:鈴木
20/03/06 20:25:23 xBjrOkE6.net
>>501名無しさん@
>天賞堂は昔からHOで日本型1/80 16.5mm
↑
天賞堂は少なくとも、日本型に本格参入した1962年4月から、1976年頃までは、
TMS広告に「HOで日本型」の用語をつかっていない。
1961年以前の米国人向け模型の片手間に売っていた2軸貨車をHOと言ってたかどうかは調べてないけど。
TMS,1962年、1月、p2広告
「今年はHOゲージ日本型を発表すべく目下準備中」 (「HO」と言ってる)
TMS,1962年、4月、p2広告
「こだま型製作開始」 (「HO」とも「16番」とも言っていない)
TMS,1962年、5月、p2広告
「国鉄型発売にさきがけて、待望のパーツ=DT23台車発売」 (「HO」とも「16番」とも言っていない)
以後同様で、縮尺もゲージも不表示。
要するに1970年代迄は広告といえども「1/80=16番」で、
山崎氏の検閲の目が光ってたんだ、と思います。
これが崩れたのは、山崎氏が加藤氏と野合して、
まるで「1/80=HO」のような事を、コソコソ言い出してからではないでしょうか。
527:名無しさん@線路いっぱい
20/03/06 21:28:20 ecp7lBws.net
>>512
たしかに日本型とは書いていない。
1958年9月号の広告写真にHOとあるが、日本型とは書いていない。
失礼した。
528:蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
20/03/06 21:36:35 4hZhlpcm.net
>>498
>戦前
>?HOと、1/80蟹股模型は違うから、HOではなくて、16番と名前を定めた(ここまでは問題ない)
いいえ、当初の記述によれば16番は「HOの日本標準」とされていますよ
529:名無しさん@線路いっぱい
20/03/06 22:08:42 bfHLo4KI.net
>>506
昔日本国有鉄道ってNレイアウトがあってな、屋根裏レイアウトなんだがリタイアメントがつくった
小屋裏収納用折り畳み梯子を開けて登って室に入る
だが寄る齢波に勝てず、ある日転げ落ちて大けがした
高齢者にNはきついのかもしれない
530:鈴木
20/03/06 22:30:16 xBjrOkE6.net
>>511名無しさん@線路いっぱい
天賞堂が日本型に「HO」の言葉を用いた例としては、
TMS, 1955年、5月、No.82、特集増刊号らしきの広告で、
「ボールドウィン型0-6-0タンクロコ。
明治大正時代に活躍した機関車の内、ボールドウィン型0-6-0型を模型化しました。
HOファンに多大の反響を呼び起こす」(途中いくつか中略アリ)
というくだりがありますね。探せば他にもあるかも知れません
531:鈴木
20/03/06 22:38:48 xBjrOkE6.net
>>513名無しさん@
>ある日転げ落ちて大けがした
↑
出典忘れたけど、
16番レイアウトを部屋の四囲の鴨居に作った人で、
「(背の高い椅子だか梯子だか)に乗って運転するのだが、
興奮して落ちる時がある。私も何度か落ちました」
のような記事があった気がします。
532:名無しさん@線路いっぱい
20/03/06 22:41:54 IJk4F0qn.net
>>512 嘘つきてっぺん禿げ、蒸機好き ◆sUsWyf6ekg ID:4hZhlpcm
>>?HOと、1/80蟹股模型は違うから、HOではなくて、16番と名前を定めた(ここまでは問題ない)
>いいえ、当初の記述によれば16番は「HOの日本標準」とされていますよ
「当初の記述」ってどこに書いてあるんですか?
鈴木氏が明瞭に出典先を書いているのです、当初の記述によればと言われましても
信用置けませんなあ、チミの場合特に!!
533:名無しさん@線路いっぱい
20/03/06 22:48:42 IJk4F0qn.net
>>514鈴木さん 2020/03/06(金) 22:30:16.16ID:xBjrOkE6
>天賞堂が日本型に「HO」の言葉を用いた例としては、
>TMS, 1955年、5月、No.82、特集増刊号らしきの広告で、
>「ボールドウィン型0-6-0タンクロコ。
>明治大正時代に活躍した機関車の内、ボールドウィン型0-6-0型を模型化しました。
>HOファンに多大の反響を呼び起こす」(途中いくつか中略アリ)
これ元々、ボールドウィン型0-6-0/米国輸出用のHOです。。。
そりゃ、間違いなくHOまさか1/80ってこと無いでしょう?
モータが入らなくて、多少デカいかな???
謳い文句で「明治大正時代に活躍した機関車」とあるが、日本とは書いてないなぁ(汗)
線路同様、HOの米国輸出用製品を転用!!
安く日本人にも導入できるようにしたんでしょう。
天)最初の電気機関車が「なぜEF6」2だったか、有名な話ですよね
これグレーですなぁ。。。
534:名無しさん@線路いっぱい
20/03/06 22:50:14 IJk4F0qn.net
あまり「模型」そのもの話をしてると。。。
「スレ違い指摘蟲」が湧いてくるから程々にしときましょうね・・・
535:蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
20/03/06 22:54:10 4hZhlpcm.net
>>516
鈴木さんに言ったら?(笑)
536:鈴木
20/03/06 23:04:55.89 xBjrOkE6.net
山崎氏は、戦後すぐ、
TMS,1949年5月号のミキストで、
以下のように書いてます。
「もしあなたが16番をHOと呼ぶなら、日本のロコも1/87で作るべきである。
何故なら、HOとは16.5ミリゲージのことでなく、
3.5ミリスケールを意味する
というのが国際的に一つの通り相場になっているからである」
537:名無しさん@線路いっぱい
20/03/06 23:10:54.11 IJk4F0qn.net
嘘つきさあ、鈴木さんはどうでも良い
あんた>いいえ、当初の記述によれば16番は「HOの日本標準」とされていますよ
と書いたろ!!
「当初の記述」っていつ、どこに、誰が、何のために、どのように書いてあるんだい???
前言ったろ「5W1H」がなってないって、よく社会人やってられるな・・・
ああいいのか「指示された事」だけ「時間内」に「やってりゃ」良いのだからね。
538:名無しさん@線路いっぱい
20/03/06 23:15:20 epOu+axd.net
HOの日本標準を決める勇気は毛頭ない。
とか言う記述だったと思うが?
539:名無しさん@線路いっぱい
20/03/06 23:22:51 mQR2ObyZ.net
>>522
>毛頭ない。
ハゲだったの?
540:鈴木
20/03/06 23:23:02 xBjrOkE6.net
>>517名無しさん@線路いっぱい
>「明治大正時代に活躍した機関車」とあるが、日本とは書いてないなぁ(汗)
↑
煩瑣を避けるために、省略引用しましたが、
その部分を補完すると、以下です。
↓
「HOファンの皆様より天賞堂ではどうして日本型を作らないのかとのお問い合わせを頂きます。
この度どなたにも安心してお奨め出来る蒸機として、弊社は
明治大正時代に活躍した機関車の中よりボールドウィンの0-6-0型を選び模型化致しました。
(中略)HOファンに多大の反響を呼び起こすものと確信しております。
(中略)尚この0-6-0を第一陣として、日本型の電機、貨車などを遂次製作の予定です」
16番という名前でなく、HOという名前を使いたいのだが、
祖師谷本屋の検閲がうるさいので、
何となくHOである事を読み手に納得させようと、わざとグレーに書いたとも考えられます。
なお、この0-6-0が米国には、HOとして売ろうとした事は当然考えられます。
541:名無しさん@線路いっぱい
20/03/06 23:46:08 IJk4F0qn.net
修正投稿
誤 :天)最初の電気機関車が「なぜEF6」2だったか、有名な話ですよね
正 :天)最初の電気機関車が「なぜEF62」だったか、有名な話ですよね
542:名無しさん@線路いっぱい
20/03/06 23:57:04 IJk4F0qn.net
>>524 鈴木さん 2020/03/06(金) 23:23:02.88ID:xBjrOkE6
>煩瑣を避けるために、省略引用しましたが、
>その部分を補完すると、以下です。
↓
> 「HOファンの皆様より天賞堂ではどうして日本型を作らないのかとのお問い合わせを頂きます。
> この度どなたにも安心してお奨め出来る蒸機として、弊社は
> 明治大正時代に活躍した機関車の中よりボールドウィンの0-6-0型を選び模型化致しました。
> (中略)HOファンに多大の反響を呼び起こすものと確信しております。
> (中略)尚この0-6-0を第一陣として、日本型の電機、貨車などを遂次製作の予定です
> なお、この0-6-0が米国には、HOとして売ろうとした事は当然考えられます。
この ボールドウィンタイプの0-6-0型が、最初の天賞堂最初の日本向け16番製品だったのでしょか?
この機関車、何回かモデルチェンジして後々まで販売されてますね。
「ボールドウィンの0-6-0型を選び模型化致しました。」ではなく、線路同様、
米国輸出用製品を転用して、安く、日本人に買える「天賞堂製品」を生み出したのでしょうね。
どっちがありきだったのかなあ?
天賞堂歴史本を振り返ってみましょう。
「とれいん」に時系列入りで記事があったかもしれませんね。
>16番という名前でなく、HOという名前を使いたいのだが、
>祖師谷本屋の検閲がうるさいので、
>何となくHOである事を読み手に納得させようと、わざとグレーに書いたとも考えられます。
元々、日本人を相手にやってませんでしたから・・・
「PFM」を始め、米国インポーター 向けHO製品で名声を築いたメーカーですからね。
同じ「ボールドウィン」を、片やHOの0-6-0、日本では16番の明治大正時代の機関車。。。
これをもって同じ模型で「16番」も「HO」行けちゃう!!
とか言っちゃう奴、出てきそうですなあ(大笑い)
543:名無しさん@線路いっぱい
20/03/07 00:20:10.59 HXQkCqAU.net
>>523
それ毛根!w
544:名無しさん@線路いっぱい
20/03/07 01:41:21 Fq5W4kdh.net
>>517 >>525
EF62は戦後の国鉄では珍しいC-Cの軸配置、でもアメリカならこれはありふれてるから、
察するにアメリカ型の流用かと、当時の具体的状況を知らなくてもなんとなく見当付くね
545:蒸機好き
20/03/07 03:26:39.17 n8I3V5CO.net
>>520
それが事実だとしたら、山崎氏はかなりブレていますね
1976年のミキストの添付資料には、メルクリンが「OO」と表記してる広告がありましたからな
>>522
文脈としては「16番と決めるにあたって各方面に意見を聞いた」の後ですね
546:名無しさん@線路いっぱい
20/03/07 07:47:51.89 kSRcqQX7.net
>>513
ソレってNのせい? w
547:名無しさん@線路いっぱい
20/03/07 08:45:45.68 N68x07qf.net
>>530
>ソレってNのせい? w
ネトウヨがパヨクにいちゃもんつけてる感じ
548:鈴木
20/03/07 09:07:27 /8CqQLfT.net
>>526名無しさん@
>最初の天賞堂最初の日本向け16番製品だったのでしょか?
↑
より古い日本向け16番製品(HO製品?)としては下記があります。
↓
TMS,1951年、1月号、p32
天賞堂広告
「HOに夢中になってる方に
0-6-0タンクロコをお奨めします
ボデーは鋳金製
ACモーター付き
特製品としてDCモーター付きを製作中です」(あちこち省略引用)
「HOタンクである」とは一切言ってない。
写真は、後年発売の有名なロングセラーCタンクとは明らかに違う。
スタイルは米国型と言えない事もないし、米国から輸入の日本ロコと言っても通用する程度。
第2動輪クランクピンが無いのは、第2動輪は平歯車伝導か、伝導していないのか?
この0-6-0Tは、ほとんど知られていないと思う。余り売れなかったのかも。
549:鈴木
20/03/07 09:19:34 /8CqQLfT.net
この時代の機芸の用語「Oゲージ」もよく解らない。
TMSの過半では「0番[レイバン]」の標記だが、
「Oゲージ[オウゲージ]」標記もかなりある。
では「0番」と、「Oゲージ」は異音同意義なのか?
それとも、若干意味が違うのか?
も不明だ。
解るのは、「0ゲージ[レイゲージ]」も、「O番[オウバン]」もあり得ないらしい、という事だけ
550:名無しさん@線路いっぱい
20/03/07 09:26:07 OyDMRkLJ.net
それってNのせい?
当たり前だろう、HOゲージならレイアウト作るまでいかない…
どうしてこうなった?って山タンが冥途で嘆く
551:蒸機好き
20/03/07 09:33:34.84 n8I3V5CO.net
天賞堂総合カタログ1972年版1974年版1977年版がありますが
それらには、
「日本型HOは1/80です」との記述があります
552:名無しさん@線路いっぱい
20/03/07 09:33:54.70 d0QtK0+w.net
昭和50年台の紙面で、自宅の庭に作られたライブスチームのレイアウト記事があったと思うけれども
現代でもまだそんな人は存在するのだろうか?
553:名無しさん@線路いっぱい
20/03/07 09:34:49.49 d0QtK0+w.net
「そんなレイアウトを作る人」だった
554:蒸機好き
20/03/07 09:44:25.85 n8I3V5CO.net
>>536
庭園鉄道の話は、たまに聞きます。
話としては、
Gゲージか、又はその線路を利用したバッテリー搭載のラジコンとのことですね
555:鈴木
20/03/07 10:00:47 /8CqQLfT.net
>>526
>同じ「ボールドウィン」を、片やHOの0-6-0、日本では16番の明治大正時代の機関車
それに類似した事はあり得ますね。
?カワイ製らしき16番(1/80)国鉄ED14は米国で、
「日本国鉄HO gauge Class ED14」の名前で売られている。
米国人がこれ見れば「1/87のED14」としか考えられないよね。
(出典、"Trolley Talk"1971年、10月号、No.87)
?カツミ弁慶(約1/70,16.5mmらしい)は米国で、「HO古典モーガル」の名前で売りやすい。
但し、カツミ弁慶を米国でHOとして売った証拠は見つからない。
?OSライブの「弁慶」は、米国でも売られたが、
米国人にとっては単なる「Porter製モーガル」なんでしょう。
(出典、"Live Steam"1979年、10月号裏表紙広告)
?関水9mmゲージ(1/150)第一弾の鋼製二重屋根オハ客車は、証拠は見つからないが、
米国で、「HO(1/160)ヘビーウェイト客車」として売ろうとした疑いを私は持ってる。
何しろ鉄道省が開発した実物の初期鋼製二重屋根オハ客車は、実は米国鋼製客車のパクリだから、
米国人にとっては違和感ない、というか騙され易いわけだ。
556:名無しさん@線路いっぱい
20/03/07 10:19:44 w/ZiJ1Xa.net
このおじさん達は、このスレで何を言いたいの?
557:名無しさん@線路いっぱい
20/03/07 10:27:06 EWl9gtth.net
>>539
?はCon-corが…(あと103系も「subway」として)
558:名無しさん@線路いっぱい
20/03/07 10:33:38 yVA7pR5C.net
余命いくばくもないので昔話を楽しんでます
559:名無しさん@線路いっぱい
20/03/07 10:42:29 jvKSugeb.net
>>539
米模型誌みりゃわかるが,その手のネタでうだうだ言っている奴いないぞ
N黎明期なら何が出ても歓迎されたんだよ
初心に帰ろうよ、還暦過ぎなら
560:名無しさん@線路いっぱい
20/03/07 10:53:32 yVA7pR5C.net
還暦も古希もとうに過ぎてるみたいですよ
561:名無しさん@線路いっぱい
20/03/07 11:30:54 3aIAaz0V.net
>>540
16番はHOと表記するなとか、1,067ミリ÷80=16.5ミリで計算が合わないとか言いたいのだろう。
早朝から深夜まで書き込みで大変なこととは思うが、時間は潤沢にあるようだ。
562:名無しさん@線路いっぱい
20/03/07 11:34:05 yVA7pR5C.net
有り余る時間をもっと生産的に使えばいいのにね!
563:名無しさん@線路いっぱい
20/03/07 11:36:55 yyl9oMJS.net
>>528名無しさん@線路いっぱい2020/03/07(土) 01:41:21.85ID:Fq5W4kdh
>EF62は戦後の国鉄では珍しいC-Cの軸配置、でもアメリカならこれはありふれてるから、
>察するにアメリカ型の流用かと、当時の具体的状況を知らなくてもなんとなく見当付くね
で、軸距離に合わせちゃったから「長い」特急塗りもあって、カッコイイけどね。。。
後々、全長の正しい製品が出た・・・「ガニ股」だけど。
これって「カッコよく」するための、タミヤ流のデフォルメかなあ???
564:名無しさん@線路いっぱい
20/03/07 11:44:07 yyl9oMJS.net
>>535 嘘つき、切り取り、歪曲、てっぺん禿げな蒸機好き ◆sUsWyf6ekg ID:n8I3V5CO
>天賞堂総合カタログ1972年版1974年版1977年版がありますが、それらには「日本型HOは1/80です」との記述があります
今は、型録すら無いが「日本型HO」「HO」の表記、製品箱に無い。
1970年代の製品、EF57、58等の元箱に、この時点で「スケール」「ゲージ」の表記は無い。
なぜ無くし、現在も表記しないのでしょうね・・・
すでに五十年近く経ってます
565:名無しさん@線路いっぱい
20/03/07 11:45:50 yyl9oMJS.net
>>546名無しさん@線路いっぱい2020/03/07(土) 11:34:05.26ID:yVA7pR5C
>有り余る時間をもっと生産的に使えばいいのにね!
君もな。。。
566:名無しさん@線路いっぱい
20/03/07 11:50:36 aZFkUrBX.net
>>548
HOではないから、HOとは書けない。
さりとて、1/80でない部分があるから
1/80とも書けない。
結局、スケール不詳、16.5mmとしか
書けない。
567:名無しさん@線路いっぱい
20/03/07 11:52:24 d5YtQTxq.net
>>545
ここに何を書いても、彼等の考えは全く前進しないのにね。
鉄模3誌に意見を送ったり、加糖に表記を改めるような運動をしたらどうなの?
TMSは芋系列になったから、喜んで持論を展開してくれると思うよ。
さぁ、今から動いて見ましょうよ!
568:名無しさん@線路いっぱい
20/03/07 12:08:19 aZFkUrBX.net
>>551
TMSはイモンに陥落した
あとはKATOだけだろう。
569:名無しさん@線路いっぱい
20/03/07 13:01:17.42 3aIAaz0V.net
>>542
やれTMS〇〇号の「ミキスト」にはこう書いてあったとか、〇〇号の広告にはこう載っていたとか、そんな話ばかり。
そして、必ず矛盾している、隠蔽している、誤魔化している、検閲していると結論付ける。
TMSをそう考えるなら、そんな雑誌と一蹴すれば済む話。
570:鈴木
20/03/07 13:02:52.00 mOFYrzlp.net
>>552名無しさん@
> TMSはイモンに陥落した あとはKATOだけだろう。
↑
でも、自分の1/80模型を、何とかして「HO」と呼びたい人間の、
頭数だけは多い。
ヤフオク見ても、「1/80=HO」の立場が多い。、
「HO」と言った方が、黄色人種にとってはUSAみたいで、
売る人も、買う人も、高級感があって満足するからじゃないの?
「立ち食い」と言うと低級感があるが、
「ビュッフェスタイル」と言えば高級感が出るのと同じかな?
571:名無しさん@線路いっぱい
20/03/07 13:12:48.81 d5YtQTxq.net
>>553
「カニ股で済みませんでした」「HOと表記して済みませんでした」
皆様は、どうか12ミリや13ミリで楽しんでくださいませ。
16番は山崎主筆のご指導のもと、これからも独自の道を歩んで参ります。
これでいいかな?
572:名無しさん@線路いっぱい
20/03/07 13:20:40.32 3aIAaz0V.net
>>555
それでも留飲は下がらないだろう。
16番の矛盾点を列挙し、攻撃することに喜びを感じているのだから。
573:名無しさん@線路いっぱい
20/03/07 13:26:26.35 d5YtQTxq.net
>>556
ここの流れを見ると、自分にとって都合の悪いものにはレスしないのね。
クレーマーに近いわな。
574:名無しさん@線路いっぱい
20/03/07 13:35:16 aZFkUrBX.net
>>554
白人が七輪とか入れ墨して
喜ぶ時代だよ。
575:某356
20/03/07 13:38:12 DRqk/mtR.net
>>554
>「HO」と言った方が、黄色人種にとってはUSAみたいで、
>売る人も、買う人も、高級感があって満足するからじゃないの?
まぁアルファベットを使ったものを見ただけで
「USAみたいで高級感がある」とかいいだす人が
よほどアメリカに憧れとコンプレックスを抱えて
いらっしゃるのでしょうねぇ♪
576:名無しさん@線路いっぱい
20/03/07 13:39:04 3aIAaz0V.net
>>554
「でも、自分の1/80模型を、何とかして「HO」と呼びたい人間の、 頭数だけは多い。」
呼称がHOであってもなくても、そこまで深く考えている人はいない。
何しろピンバイスで穴開けすることが上級者レベルなのだから。
>>551のように、ここに書くよりヤフーに連絡して善処を求められた方が早かろう。
ご英断を期待したい。
577:某356
20/03/07 13:40:03 DRqk/mtR.net
まぁ「HOというUSAみたいで高級感があって満足できる名称は俺の好きな
模型以外に使われると俺様の模型の価値が下がる」というのが
鈴木さんの行動の原動力ってことなんでしょうね♪
578:名無しさん@線路いっぱい
20/03/07 13:47:48 d5YtQTxq.net
>>560
何も行動には移さないでしょう。
1日中ここに張り付いて、カニ股だと書き続けるのが目的だから。
もうこれは日課にしているので、あちこちのスレでカニ股騒ぎ。
もういい加減にして欲しい。
579:名無しさん@線路いっぱい
20/03/07 13:49:19 kSRcqQX7.net
>>546
有り余る時間ってのは有効に使えないものなのさ。
歳を取ることの哀しさとは正にコレのことだ。
580:名無しさん@線路いっぱい
20/03/07 13:51:21 K99yDhnO.net
鈴木老いぼれg3(72歳)は認知症なので
信用しないようにしましょう。
581:名無しさん@線路いっぱい
20/03/07 14:14:13 3aIAaz0V.net
>>554
TMSの何号にこう書いてあったとか、16番をHOと表記したとか、山崎主筆は変節したとか、もう十分に理解できた。
そして、12ミリや13ミリを正道と考えるのなら、それはそれで否定するつもりはない。
ただ、>>551のようにここへ何を書いても進展がない。
それだけの信念があるのなら、同士を募って主張を鉄模3誌に投書し、加糖に表記を改めるよう提言し、ヤフーに善処を求めるべく行動した方が早い。
貴殿の主張が通り、鉄模界を一新させていただきたいものである。
582:名無しさん@線路いっぱい
20/03/07 14:17:15 yyl9oMJS.net
>>562名無しさん@線路いっぱい2020/03/07(土) 13:47:48.36ID:d5YtQTxq
>何も行動には移さないでしょう。
必要はない、もう勝負はついてる。
「HOゲージ」とか書いてるメーカーは大手では西落合の一社だけだ
>1日中ここに張り付いて、カニ股だと書き続けるのが目的だから。
>もうこれは日課にしているので、あちこちのスレでカニ股騒ぎ。
1日中張り付いて、「16.5mmならHOだ」「HOゲージで何が悪い」と書き
583:続けるのが目的だから。 もうこれは日課にしているので、あちこちのスレで「HOゲージで何が悪い」騒ぎ。 いい加減にして欲しい、とこっちも思うけどね。。。
584:名無しさん@線路いっぱい
20/03/07 14:18:32 yyl9oMJS.net
スレ違い承知だが「割り算すら合わない」「サブロクならガニ股」「カタチが歪んでる」は事実だから。
585:名無しさん@線路いっぱい
20/03/07 14:24:22 yyl9oMJS.net
>>565名無しさん@線路いっぱい2020/03/07(土) 14:14:13.26ID:3aIAaz0V
>それだけの信念があるのなら、同士を募って主張を鉄模3誌に投書し、
>加糖に表記を改めるよう提言し、ヤフーに善処を求めるべく行動した方が早い。
>貴殿の主張が通り、鉄模界を一新させていただきたいものである。
:既に勝負ついている、もう「一掃されてる」としても良いだろう
西落合の1社を除き「HOゲージ」はメーカー・模型雑誌とも使っていない
ヤッホーや一般誌(鉄道模型の歴史を知らない、深く考えない)方達が「HOゲージ」と使ってるに過ぎない。
問題は「ど~~~しても16番なのに、HOゲージだ」と叫びたい人達。
なかなか既得権益は離さないからね、論理立てて考えられない、我が国の人達って・・・
なあ、てっぺ禿げら
586:鈴木
20/03/07 14:37:08 5oLH0uaf.net
>>565名無しさん@
>TMSの何号にこう書いてあったとか、16番をHOと表記したとか、山崎主筆は変節したとか、もう十分に理解できた。
↑
私の意見に対して、真面目な立場から、 理解できないとか、疑問や批判が出れば、
私に出来る範囲で、
「TMSの何号にこう書いてあったとか、16番をHOと表記したとか、山崎主筆は変節したとか」
を、今後も引き続き書き足していきます。
土台になる原典や引用がウヤムヤなら、
議論そのものがウヤムヤになりますからね。
587:名無しさん@線路いっぱい
20/03/07 14:49:39.03 K99yDhnO.net
ダメだこりゃ。
鈴木モーロクg3(72歳)も、株ニート改めミニスカおぢさん(ID:yyl9oMJS)も
治す薬無いわ。まさに新型コロナウィルスと同じ。
せめて感染しないように気を付けないと、ね。
588:鈴木
20/03/07 15:00:42.75 5oLH0uaf.net
>>565名無しさん@
>それだけの信念があるのなら、同士を募って主張を鉄模3誌に投書し、
>加糖に表記を改めるよう提言し、ヤフーに善処を求めるべく行動した方が早い。
>貴殿の主張が通り、鉄模界を一新させていただきたいものである。
↑
私の意見を理解したなら、あなたは賛成か反対か、書けばいいだけです。
間違ったHO標記をしてる模型屋を警察に通報しろだの、
裁判所に訴えろだの、
鉄模展覧会の入り口でビラ撒き拡声器演説しろだの、
シニセ鉄模雑誌に投稿しろだの、
作ってるプラ模屋本社の受付姉さんに電話でガーガー文句言えだの、
プラ模屋の社長宅の前で社長帰宅を待ち伏せて、無理やり直訴状を押し付けろだの、
はどうすれば、何らかの意見を社会に広められるのか? という運動論に過ぎません。
その運動論に基づけば、
「HO=1/87」だろうが、逆に
「HO=1/80」だろうが、
どちらの意見を広めるのにも、役立つでしょうね。
589:名無しさん@線路いっぱい
20/03/07 15:47:00.24 3aIAaz0V.net
>>570
おっしゃる通り。
何か書くと、かえって闘志が湧くようなので、今後はご自由に持論を展開されたら良い。
お疲れさまでした。
590:名無しさん@線路いっぱい
20/03/07 15:56:39.05 d5YtQTxq.net
>>566
俺も、希望通りいい加減にやめることにするわ。
あと、全角数字を使うのは
591:名無しさん@線路いっぱい
20/03/07 15:58:51.88 d5YtQTxq.net
やめましょうね。
592:名無しさん@線路いっぱい
20/03/07 16:38:10 yyl9oMJS.net
>>570 名無し ID:K99yDhnO
>ダメだこりゃ。
何がダメかしらんが、勝手に決めつけるならここに来ない方が良い。
>鈴木モーロクg3(72歳)も、株ニート改めミニスカおぢさん(ID:yyl9oMJS)も
>治す薬無いわ。まさに新型コロナウィルスと同じ。
治すもクソも、自覚症状すらないあんたが「蒲郡のおっさん並み」だぜ
>せめて感染しないように気を付けないと、ね。
では、近寄らないでね。。。
593:名無しさん@線路いっぱい
20/03/07 16:47:13 WjN96uWa.net
個人攻撃はやめてください。
出典を明記してくれたおかげで経緯が分かるようになりました。
多分このスレを読んでいる方々の大半は知らなかった事でしょう。
主筆の主張の変遷を辿るうえで重要だと思います。
594:蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
20/03/07 17:12:14 n8I3V5CO.net
>>576
来てもいない相手に個人攻撃仕掛けたのは、
その鈴木さんですね
↓↓↓↓↓
>>440鈴木
>「16番規格」というものは蒸機好き鉄模講師先生にいわせると、
>「規則」はでなく、「概念」らしいですけどね。> ゲラゲラ
URLリンク(matsuri.2ch.sc)
>「HOは規格、16番は概念みたいなもの」
そりゃあ「矛盾」ってもんですよ
595:個人投資家
20/03/07 17:43:49 CsRvExO5.net
鉄模誌のスレなのに、ゲージ論しか語れない人が居るね。
596:名無しさん@線路いっぱい
20/03/07 18:23:14.41 VFc2fGn7.net
そらスレチな話題を延々と続けていれば攻撃したくもなるわ
痛々しくなる一方だからやらないけど
597:名無しさん@線路いっぱい
20/03/07 18:42:30.78 pu2hp972.net
その、山崎時代からの積み残し「ゲージ論」をどう処理していくかが、新生TMSの編集長の腕の見せどころ、
ということで、静かに見守っていきたいですな
598:名無しさん@線路いっぱい
20/03/07 18:46:59.56 yyl9oMJS.net
>>576 名前:名無しさん@線路いっぱい 2020/03/07(土) 16:47:13.09 ID:WjN96uWa
>個人攻撃はやめてください。
>出典を明記してくれたおかげで経緯が分かるようになりました。
>主筆の主張の変遷を辿るうえで重要だと思います。
おっしゃる通りです。
多分このスレを読んでいる方々の大半は知らなかった事でしょう。
ところが「知った上で」無視をしたり、歪曲なさる方もいるんです
599:名無しさん@線路いっぱい
20/03/07 18:57:18.19 pu2hp972.net
>>577
あなたは、>>512で「~と書いてあった」と言うだけで、けっきょく出典を明記できなかった人なので
出典を明記する人とは比べるべくもないですな
600:名無しさん@線路いっぱい
20/03/07 19:00:02.14 yyl9oMJS.net
>>580名無しさん@線路いっぱい2020/03/07(土) 18:42:30.78ID:pu2hp972
>その、山崎時代からの積み残し「ゲージ論」をどう処理していくかが、
>新生TMSの編集長の腕の見せどころ、ということで、
>静かに見守っていきたいですな
そうですね「山崎時代からの積み残し」「ゲージ論」と言うか「ゲージ呼称」ですね。
16番の意味するところは、比較的「合意形成が出来ている」と考えます。
ここを「16番は1/80の日本型のみだ!!」という方はいらっしゃらない。
HO scaleを標榜する立場から言えば、
「縮尺が異
601:なる」模型を「HOと呼んで大丈夫」は、相入れないと思います。 TMS誌を見て、いつかは俺も!!と育った模型人からすれば、 中身は濃い方が良い、刺激があった方が良い、と思う。 「製品の紹介」はネットに敵わないし、紹介するなら「評価」が無いと雑誌の価値は無いでしょう ただ「借りて来た模型の写真を撮り」「カタログをのせる」だけなら、お金を払って買う必要はありませんよね マスコミが「政権に擦り寄っては成り立たない」それと同じです。よ その評価が「間違っている」「自分と合わない」気に入らなければ買わなければ良い。 5chもスレの内容が合わなければ、来なければ良い(笑)ねえ、チャチャ入屋さん達
602:名無しさん@線路いっぱい
20/03/07 19:17:42.40 pu2hp972.net
老舗だからといって、伝統だけに甘んじていてはやがて廃れていくのは、どの世界でも同じこと
自分の希望としては、日本で遅れてるDCCとかデジタル制御について、業界における推進の音頭取りをしてほしいと思ってます
PCやスマホで自動運転を簡単に楽しめるように、とか
603:名無しさん@線路いっぱい
20/03/07 19:51:06 u+ThgbKO.net
ゲージがぁー!とか呼称がぁー!とか
そんなんだから時代の価値観の変化に付いていけず
日本における「鉄道模型の代名詞」の座をNゲージに奪われたんだよ
つうか令和の御代にデカイ鉄道模型をコレクション目的以外にやってるって飯塚並みに危険な爺どもだ
604:名無しさん@線路いっぱい
20/03/07 19:53:23 kSRcqQX7.net
>>584
それはもはや鉄道模型趣味ではない。
別ジャンルの媒体の参入を待つべきかと。
TMSはこのまま「昔ながらの鉄道模型」と共に滅びるのが美しいと思う。
605:某356
20/03/07 19:54:55 DRqk/mtR.net
>>568
> :既に勝負ついている、もう「一掃されてる」としても良いだろう
> 西落合の1社を除き「HOゲージ」はメーカー・模型雑誌とも使っていない
> ヤッホーや一般誌(鉄道模型の歴史を知らない、深く考えない)方達が「HOゲージ」と使ってるに過ぎない。
あぁ、つまりあなたが自分の思い通りにならない呼び方を除外しているだけで、
ヤッホーや一般誌では1/87以外も「HOゲージ」なわけですね♪
> 問題は「ど~~~しても16番なのに、HOゲージだ」と叫びたい人達。
> なかなか既得権益は離さないからね、論理立てて考えられない、我が国の人達って・・・
>
> なあ、てっぺ禿げら
問題は「1/87以外でもヤッホーや一般誌ではHOなのに」ど~しても「俺の許可する
呼び方以外はHOとは認めない」と叫びたい人達が原因ですよね。
新たな権益を享受したくてもできないし、論理立てて考えることもできない人ですよね♪
606:某356
20/03/07 19:55:38 DRqk/mtR.net
>>569
>私の意見に対して、真面目な立場から、 理解できないとか、疑問や批判が出れば、
>私に出来る範囲で、
>
>「TMSの何号にこう書いてあったとか、16番をHOと表記したとか、山崎主筆は変節したとか」
>
>を、今後も引き続き書き足していきます。
鈴木さんにとって都合の良い意見だけを「真面目」としているだけで、
実際には答えられないような都合の悪い意見を無視する言い訳ですよね♪
>>571
>どうすれば、何らかの意見を社会に広められるのか? という運動論に過ぎません。
>その運動論に基づけば、
> 「HO=1/87」だろうが、逆に
> 「HO=1/80」だろうが、
>どちらの意見を広めるのにも、役立つでしょうね。
鈴木さんが自分の意見だけを正しいと言うつもりならば、
どこの何に従えばHOで、どこの何に従わないと嘘つきで泥棒で詐欺師でインチキで
非HOなのかを説明すればいいだけだと思いますよ♪
607:名無しさん@線路いっぱい
20/03/07 19:58:26 pu2hp972.net
>>585ー586
Nでもいいから日本にもデジタル時代の到来を
608:某356
20/03/07 20:05:32 DRqk/mtR.net
>>575
> 何がダメかしらんが、勝手に決めつけるならここに来ない方が良い。
>>583
> マスコミが「政権に擦り寄っては成り立たない」それと同じです。よ
> その評価が「間違っている」「自分と合わない」気に入らなければ買わなければ良い。
マスコミに擦り寄っていることで成り立つマスコミも存在していますよ♪
そして、「マスコミに寄り添うマスコミはマスコミじゃない」なんて言う馬鹿も
時々いますが、自由主義の下では自由に意見を書けることが重要であり、
本来マスコミに求められることは「中立で意見を書けること」だと思います。
「政権に意見できるマスコミって偉い」なんて思っちゃう人は「他のゲージに文句を言う俺は偉い」、
「TMSの内容に文句を言う俺って偉い」なんて人と同様、正義ではなく単なるクレーマーです。
> 5chもスレの内容が合わなければ、来なければ良い(笑)ねえ、チャチャ入屋さん達
うんうん、そうですよね♪
あなたはTMSのスレッド
609:なんかに来るのも、こんなスレッドに来るのも やめたほうがいいですよ♪
610:某356
20/03/07 20:32:49.26 DRqk/mtR.net
>>575
> 何がダメかしらんが、勝手に決めつけるならここに来ない方が良い。
そうそう、そうですよね♪
他人が楽しんでいる趣味のものを嘘つきとか泥棒とか詐欺師とかインチキとか
非HOとか書いてトンズラしたままの人はここに来ない方が良いという
ことですよね♪
611:名無しさん@線路いっぱい
20/03/07 20:42:44.30 kSRcqQX7.net
他人に何と言われようが、自分の道楽は自分流で構わない。
何が正しくて何が間違ってるかなんてドーデモいい・・・それが成熟期~衰退期における楽しみ方かと。
612:名無しさん@線路いっぱい
20/03/07 21:00:22 yyl9oMJS.net
>>585 名無し ID:u+ThgbKO
>そんなんだから時代の価値観の変化に付いていけず
>日本における「鉄道模型の代名詞」の座をNゲージに奪われたんだよ
Nゲージでは満足できんな「軽い」「走ってても解らん」「買えた喜びを感じない」
って考える人もいるからね。
HOのブラスモデルですら「小さいね」と考える方もいるんだよね
>つうか令和の御代にデカイ鉄道模型をコレクション目的以外にやってるって飯塚並みに危険な爺どもだ
さて、Nゲージが令和が終わるとき「残ってるかねえ」
16番は消えても、一周回って「原点復帰」「でかい模型」がどっこい流行ってるかもよ。。。
てめ~が知らないからって、つまんね~ノーガキ垂れてんじゃないよ!!ガキが
613:名無しさん@線路いっぱい
20/03/07 21:01:33 yyl9oMJS.net
煤TVT 鬱陶しいよ、チャチャ屋のくせに。。。
614:鈴木
20/03/07 21:59:43 VE43S+Lc.net
>>585 名無し
>そんなんだから時代の価値観の変化に付いていけず
>日本における「鉄道模型の代名詞」の座をNゲージに奪われたんだよ
↑
「時代の価値観」なるものが、どういう価値観から、どういう価値観に変化した、と主張するのかね?
解ってる事は、9mmゲージの蟹股模型を買う人が増えた、という事だけなんじゃないの?
9mmを担ってる大部分は、量産プラモデルですよ。
そして、量産プラモデルの宿命は、有名な実物車しか模型化出来ない、という事ですよ。
老人にも小学生にも人気のD51やC62は、金型を何回でも改良して量産されるが、
8900(4-6-2)だの、C52(4-6-2)だのの有名でない機関車は、ほとんど入手出来ないのですよ。
16番や、HOならば、技術がある人自作なら出来るかも知れないが、
9mmとなると、絶望に近いでしょ。
実際、9mm蟹股模型を推進した山崎氏も、
「16番と違って9mmは、基本的に車両自作のための模型ではない」
と言ってたしね。
615:名無しさん@線路いっぱい
20/03/07 22:33:45.87 VFc2fGn7.net
OJゲージになると完成品もキットもエッチング板も限られたものしかないんじゃないかな
Nゲージを笑えた義理じゃない
HOで急行妙高冷房準備車ありましたっけ?
616:名無しさん@線路いっぱい
20/03/07 22:38:37.12 u+ThgbKO.net
>>593>>595
いやはや先輩方の熱く頓珍漢な情熱は何となく解ったような解らないような
先は短いでしょうからこんな所で油を売らずに列車を走らせて下さい
私は列車を走らせながら書き込んでいますがやはり模型は走らせてナンボですよ
617:名無しさん@線路いっぱい
20/03/07 22:45:17.27 yVA7pR5C.net
頭突きG3はそもそも走らせる模型持ってないのでここで油売るしか能が無いのです
618:名無しさん@線路いっぱい
20/03/07 22:53:20 tJNXqno6.net
>>593
令和が終わる頃は、今よりも鉄道模型が衰退しているのは間違いないよな。
呼称問題も無くなってるよ。
何故なら、その頃には論じる人間がこの世からいなく
なってる。
619:某356
20/03/07 22:53:25 DRqk/mtR.net
>>593
> Nゲージでは満足できんな「軽い」「走ってても解らん」「買えた喜びを感じない」
> って考える人もいるからね。
> HOのブラスモデルですら「小さいね」と考える方もいるんだよね
うんうん、そうですよね。
同様に1/87以外の縮尺で16.5mmの線路にのせられれば便利で楽しいと
考える方もいるかもしれませんよね♪
> さて、Nゲージが令和が終わるとき「残ってるかねえ」
> 16番は消えても、一周回って「原点復帰」「でかい模型」がどっこい流行ってるかもよ。。。
あなたのご都合主義な未来予想があたるといいですね。
何年後か何百年後かわかりませんが♪
> てめ~が知らないからって、つまんね~ノーガキ垂れてんじゃないよ!!ガキが
他人をガキ呼ばわりするということはあなたは相応の年齢の方ということなのでしょうが、
あなたの精神年齢が実年齢程度に成長していれば良かったですね♪
620:某356
20/03/07 22:55:13 DRqk/mtR.net
>>594
チャチャ入れご苦労様です♪
621:某356
20/03/07 22:59:44 DRqk/mtR.net
>>595
>「時代の価値観」なるものが、どういう価値観から、どういう価値観に変化した、と主張するのかね?
>解ってる事は、9mmゲージの蟹股模型を買う人が増えた、という事だけなんじゃないの?
では「9mmゲージの蟹股模型を買う人が増えた、という事」が代名詞の理由かもしれませんね♪
(「文句があるならお前が説明しろ」と鈴木さんは書いていたかと思いますが、
ご本人は根拠なく質問するだけなんですよね♪)
>16番や、HOならば、技術がある人自作なら出来るかも知れないが、
>9mmとなると、絶望に近いでしょ。
>実際、9mm蟹股模型を推進した山崎氏も、
>「16番と違って9mmは、基本的に車両自作のための模型ではない」
>と言ってたしね。
エッチングキットが割とでていませんでしたっけ?
あと、誰かさんが好きなペーパーキットすら、有ったりしますけどね♪
622:名無しさん@線路いっぱい
20/03/07 23:02:19 yyl9oMJS.net
鬱陶しよ煤TVT、少しはまともなカキコミしろや!!
623:名無しさん@線路いっぱい
20/03/07 23:06:59 yyl9oMJS.net
>>597名無しくん@線路いっぱい2020/03/07(土) 22:38:37.12ID:u+ThgbKO
>いやはや先輩方の熱く頓珍漢な情熱は何となく解ったような解らないような
>先は短いでしょうからこんな所で油を売らずに列車を走らせて下さい
そう言う、こまっちゃくれたのを「ノーガキ」って言うんだよ!!
>私は列車を走らせながら書き込んでいますがやはり模型は走らせてナンボですよ
走らせるのは良いが「ナガラ作業で済む」そんな集中しない趣味。。。
やめといた方が良いよ
だって「買ってくりゃ」走って当たり前だろ???
624:某356
20/03/07 23:14:03 DRqk/mtR.net
>>603
チャチャ入れご苦労様です♪
あなたがマトモな書き込みをしてくれることに期待しています♪
>>604
まぁ>>597さんは趣味の話をしているだけであって、修行したわけでは
ないでしょうからね♪
625:名無しさん@線路いっぱい
20/03/07 23:25:07 VFc2fGn7.net
時代の価値観
終戦直後…金がない物がない暇はあるGHQは神様です日本人は手を動かせ
高度成長期…金がない物はある暇はない完成品に有難みを感じる
オイルショック以後…Nが出たちっこいけれど安いからこっちにしよう
バブル期…金回りが良くなったでもブラス高騰でいっそのことHOやめちまおう
令和の世…暇なし金持ちと暇すぎ貧乏人が分離両者とも腕前がないからささいなことでうんちくたらたら罵り合い
こんなところか()
626:名無しさん@線路いっぱい
20/03/07 23:40:36 u+ThgbKO.net
>>604
何を言わんとされておられるのか解りませんがそろそろお布団に入られた方がいいですよ
お爺ちゃん草
627:名無しさん@線路いっぱい
20/03/07 23:49:34 yyl9oMJS.net
>>607 名無しID:u+ThgbKO
>何を言わんとされておられるのか解りませんが
ならぐちゃぐちゃ言ってんじゃ無い、ガキが!!
>そろそろお布団に入られた方がいいですよお爺ちゃん草
「親の顔を見たい」って言われた事ないか?
「儒教」学校で教わってないか?年長を敬う心が無いとな、社会でて苦労するぞ
自分一人で生きて行くんだな・・・せいぜい勉強しろや。。。
628:某356
20/03/07 23:55:51 DRqk/mtR.net
>>608
> 「親の顔を見たい」って言われた事ないか?
今更あなたの親に責任はないでしょうが、あなたの親御さんが不憫でなりません。
> 「儒教」学校で教わってないか?年長を敬う心が無いとな、社会でて苦労するぞ
年長者だから敬われて当然だと思っているなら、
あなたが誇れるものは年齢だけなのでしょうね♪
> 自分一人で生きて行くんだな・・・せいぜい勉強しろや。。。
他人の家族交友関係まで超能力で透視ですかね♪
まぁ未来予知なんて外しまくりな人も居ますしねぇ。
629:鈴木
20/03/07 23:56:38 JKo9gz8H.net
>>596名無しさん@
>OJゲージになると完成品もキットもエッチング板も限られたものしかないんじゃないかな
>Nゲージを笑えた義理じゃない
↑
どういう模型でも一番必要な物は車輪。
車輪は売ってれば買うんだろうけど、無ければ
本体10万円の卓上旋盤買って作る他ないでしょうね。
次が動力装置。
これは大きいほど、歯車など売ってる可能性が強いし、
そう言ってはOJの人に叱られるかも知れないが、
多少雑に作っても動く。
9mmプラモデルの動力装置は零細町工場程度では買えない精度の高い、
工作機械で作ってるんだと思いますよ。
そして、9mmプラモデルの動力装置は、もうブラックボックス化してるんじゃないでしょうか?
車体など、紙でも真鍮でも自作できる。
完成品だの、キットだの、を買えるお金持ちは、それもいいんじゃないですか?
630:名無しさん@線路いっぱい
20/03/08 00:01:40.16 4oTtm1b8.net
>>606
>令和の世…暇なし金持ちと暇すぎ貧乏人が分離両者とも腕前がないからささいなことでうんちくたらたら罵り合い
貧乏人は金も暇もない(実体験)…orz
631:某356
20/03/08 00:04:31.72 0XY3JO+l.net
>>610
>9mmプラモデルの動力装置は零細町工場程度では買えない精度の高い、
>工作機械で作ってるんだと思いますよ。
>そして、9mmプラモデルの動力装置は、もうブラックボックス化してるんじゃないでしょうか?
鉄コレ、Bトレ用の下回りが売っているNが動力は一番使いまわしが効くのではないでしょうか♪
632:名無しさん@線路いっぱい
20/03/08 00:20:22.73 evdYXtC7.net
>>610
>そして、9mmプラモデルの動力装置は、もうブラックボックス化してるんじゃないでしょうか?
Nゲージの動力装置は、パート・アルバイトのおばちゃんが組み立てていて
誰が組んでもスムーズな走行になる。
だから分解は可能だし、多くのモデラーが分解し、モーター交換もしている。
ブラスモデルの動力装置のほうが、ずっと厄介な代物である。
633:名無しさん@線路いっぱい
20/03/08 00:31:22.31 4oTtm1b8.net
論点がずれてるのではないでしょうか?
>9mmプラモデルの動力装置は零細町工場程度では買えない精度の高い、
>工作機械で作ってるんだと思いますよ。
高精度の金型で生産しているのである程度正しいでしょう。
動力装置の部品はそれらの高精度の金型で製造され、パート・アルバイトのおばちゃんが組み立てます。
その結果作られた動力は使いまわしが効くのでしょう。
610、612、613の3者共言っている事は正しいと思います。
634:名無しさん@線路いっぱい
20/03/08 00:47:41.26 JvG8NK/Q.net
日本ではDCCの普及は当分無理なのかねぇ
スケール規格のみならずデジタル制御方面でも独自路線というか遅れをとり続けるのでしょか
635:名無しさん@線路いっぱい
20/03/08 01:01:57 evdYXtC7.net
>>615
DCCを始めてから20年経ちましたが、日本での普及は無理と思います。
欧米と日本の鉄模環境の違いが大きいです。
DCCは複雑なレイアウトでの走行をより楽しむためにあるので、
レイアウトがあってもエンドレス周回程度ではさほど面白くない。
米国のように機関車にデコーダ入れるだけなら良いが、
旅客車輛が大半の日本では、デコーダ数が半端ない。
英語が多く、システムに馴染めない、使いこなせない。
636:名無しさん@線路いっぱい
20/03/08 02:02:54 4oTtm1b8.net
>>616
>米国のように機関車にデコーダ入れるだけなら良いが、
>旅客車輛が大半の日本では、デコーダ数が半端ない。
もしかして車両すべてにデコーダを搭載しなければいけないとお考えですか?
単純に走らせるだけであれば動力車のみにデコーダを搭載すれば良いのです。
室内灯や前照灯の点灯を遠隔で切り替えるのであれば車両毎に照明用のデコーダを搭載します。
室内灯のデコーダの搭載は米国型でも同様でしょう。
>英語が多く、システムに馴染めない、使いこなせない。
最近は日本語の文献やウェブサイトも増えつつあります。
URLリンク(desktopstation.net)
URLリンク(web.nucky.jp)
637:名無しさん@線路いっぱい
20/03/08 02:17:51 1sPMhaal.net
動力分散型の列車編成が主流なのもDCCが普及しない一因かも。
638:名無しさん@線路いっぱい
20/03/08 02:21:56 CegKLFFi.net
流れを切ってしまいますが、最近「16番ナロー」と言った記述を目にする事が有ります。山崎氏の16番から推察するに「1/87 9? HOn2 1/2」、「1/80 9?」、「1/76 9? 009」をまとめて表しているのかと思います。
この辺りの事をTMS誌で解説した事が有りますでしょうか?
TMS誌以外でも構わないので、ご存知でしたら教えて頂きたいと思います。
639:619
20/03/08 02:29:50.49 CegKLFFi.net
16番日本型(1/80 16.5㎜)を「HO」と呼ぶ人達は、1/80 9㎜のナローを「HOn2 1/2」と呼ぶのかちょっと気になります。
640:名無しさん@線路いっぱい
20/03/08 02:51:38 1sPMhaal.net
余計な心配してる暇があったら模型を弄れ。
641:名無しさん@線路いっぱい
20/03/08 05:02:29.75 9YG/ZpVw.net
次スレはワッチョイ希望
642:蒸機好き
20/03/08 07:10:17.54 WVQNeYRY.net
>>582
私が引用した、
鈴木さんの文章に出典はありませんよ
それに、
「出典すれば個人攻撃しても良い」では話になっていませんよ
643:名無しさん@線路いっぱい
20/03/08 07:32:52.73 eGvBq0y/.net
>>619
> 流れを切ってしまいますが、最近「16番ナロー」と言った記述を目にする事が有ります。山崎氏の16番から推察するに「1/87 9㎜ HOn2 1/2」、「1/80 9㎜」、「1/76 9㎜ 009」をまとめて表しているのかと思います。
> この辺りの事をTMS誌で解説した事が有りますでしょうか?
> TMS誌以外でも構わないので、ご存知でしたら教えて頂きたいと思います。
1/80のナローの事だと思うが、13mmは?
同じプロトタイプで16番と16番ナローが存在してしまう矛盾
ナローが軽便を指すとしても、サブロクの軽便は
どうなるのか
16番は16.5mmを示すのだから、
16番ナローはNGのような。トレインだったかな。
ミキストにもあったような。
ちなみに、ナローを1/70-16.5mmで作るのは
広義としては、16番となる。
644:名無しさん@線路いっぱい
20/03/08 07:38:08 1sPMhaal.net
山崎翁はかつてミキストの中で「13?はナローである。」と述べていたかと。
「狭軌感を正確に再現しようとするジャンルなんだから」と。
645:鈴木
20/03/08 08:10:16.09 9Le/BTtZ.net
>>619名無しさん@
>「16番ナロー」と言った記述を目にする事が有ります。
>この辺りの事をTMS誌で解説した事が有りますでしょうか?
↑
もっとも基本的な解説は、
TMS,No.337,1976年7月p61-p63ミキストと思います。
以下は山崎氏筆の大要です。
TMSは「16番ナロー」という言葉を使ってきたがこの言葉そのものに、若干の疑義がある事はある。
①「16番」という言葉は16.5mmの意味なのだから、9mmゲージ等は含む事は出来ない。
②「16番」を大雑把に標準軌的鉄道とナロー的鉄道の二種類に分割すれば「16番ナロー」という言葉は成り立つ
山崎氏は①と②のどちらが正しいかは決めてないが、
どちらかと言えば、①に好意的な感じがします。
因みに私個人の意見は①です。
646:某356
20/03/08 08:28:34.70 0XY3JO+l.net
>>617
特にアメリカだと貨物主体だから車内証明とか必要ないのですよね。
テールランプは付けなかったり線路から直接とったり、割といい加減
だったり。
重連主体だと、まとめて同じ番号を割り当てていたりもします。
アメリカでの普及の要因としては巨大なレイアウトで編成と一緒に
歩き回ったりするのでDCCが必要ということもあります。
昔は区間ごとに運転者を区切ったり、「運転何名、ディスパッチャー何名で
ダイヤ運転をして〇時間が1日」なんて記載もありましたが。
一方で、「ギャップ切るのが面倒くさい」ということもあるようですが♪
一人だけ一か所に座って目の届く範囲でぐるぐる、とはちょっと異なるという。
あ、小さい線路でも複数人で走らせる前提なら路面電車主体だとDCCは楽しいかも♪
647:某356
20/03/08 09:08:54.83 0XY3JO+l.net
あ、あと車輛はDC制御でもポイントが多い場合にはポイントをまとめて
一つの配線でつないで DCC制御すると、ポイントの配線が一つで済むし、
ポイントの制御盤も不要になります。
車内車内照明については留置線だけギャップをつけて、留置状態の場合は
線路の電流をoffにするという手もあります。
ヘッド、テールランプについてはDCCが必要になりますのが、
「ランプのため動力車を両端の車両にまとめた、編成もので
動力車の位置が理想にならないのはしょうがない」という人が
いました。
648:某356
20/03/08 09:14:47.20 0XY3JO+l.net
そして海外で(アメリカだけ?)DCCがスタンダードになりつつあるのは
「ギャップの必要性を説明して理解させるのが面倒だから、非選択式の
ポイントとDCC
649:買わせて自由に線路を組めるようにしておいたほうが (主にメーカーが)楽じゃね?」という考え方もあるかと。 今はギャップの切り方とかループの設定とかの説明記事が めっきり減っちゃいましたね。 DCCの記事も、ループの設定をどれだけ衆知してあるのかちょっと疑問。
650:619
20/03/08 09:27:26.74 CegKLFFi.net
>>626
>>>619名無しさん@
>>「16番ナロー」と言った記述を目にする事が有ります。
>>この辺りの事をTMS誌で解説した事が有りますでしょうか?
> ↑
>もっとも基本的な解説は、
>TMS,No.337,1976年7月p61-p63ミキストと思います。
ありがとうございます。TMS No.337探して見ます。
651:名無しさん@線路いっぱい
20/03/08 09:46:46.30 1sPMhaal.net
逆説的な言い方になるが、
アナログ運転での基本的なギャップの切り方やフィーダーの付け方が解らないのに、
DCCを使いこなすことなど到底覚束ないのではないだろうか?
DCCの普及が思うに任せないのは、日本の鉄道模型が車両中心のままに推移し、運転面では極めて未熟なままで衰退期を迎えてしまったことが主要因になっているかと。
652:名無しさん@線路いっぱい
20/03/08 10:05:28.58 evdYXtC7.net
DCCとサウンドの普及で、レールに供給する電流量が増えて
フィーダーを数メートルごとに入れ、
線路下にパワーバスとして太い電線を入れて、
フィーダーに分岐させるなど、アナログとは異なる対応が
必要になってますね。
653:某356
20/03/08 10:16:05.61 0XY3JO+l.net
>>631
まぁループさえなければはるかに配線の自由度は高いです。
金額的にどうかというのはありますが、外国では
もともとの価格設定が安かったこともあり車輛も
デコーダーも手が届きやすいですよね、DC専用車種すら
減ってきちゃってますし。
まぁデコーダーとかコントローラーとかかきこみ装置
一式まで考えると初期費用はそこそこしますし、
「小判型一個しかもっていない人がいきないシステム一式に
そこまで金を払わせるのか」という疑問とか、
途中からDCC入れようとすると、結局初期費用と
手間が後からまとめて襲ってくるわけですが♪
昔はDCC OnlyとDC/DCCの表記を見たのですが、
最近はどうなんでしょうかね。
654:某356
20/03/08 10:20:16.44 0XY3JO+l.net
>>632
フィーダーの延長は、ギャップ区間が長くなってくると割と必要。
あと、DCCは線路に12Vを流しっぱななしなので、その点では
メリットになります。
あと、フィーダーの追加は線路に這わせる必要はなく、
見た目は悪くても電源から直接つないでもOK。
655:名無しさん@線路いっぱい
20/03/08 10:25:16.06 4C0TOYvb.net
日本でDCCが流行らない理由は色々な人々が色々な持論を展開しているが
要は「日本の鉄道模型はNゲージが大部分だから」に尽きると思う
656:某356
20/03/08 10:37:35.70 0XY3JO+l.net
>>635
もちろんご存知でしょうがNにもデコーダーありますよ。
どちらかというと必要とするサイズのレイアウトがどれほどあるかではないかと。
657:某356
20/03/08 10:43:47.00 0XY3JO+l.net
まぁ、もしも本気でDCC導入の意志がある方はそういったスレッドに行けば
詳しい人がもっと具体的に相談に乗ってくれるのではないかと。
私が書いていることは「DCCはなにがなんでも素晴らしい」なんて話を
したいわけではなくて、「もし導入を考えたのなら、やらない言い訳を探すより、
具体的なメリット/デメリットを考えましょう」ということです。
導入は後回しにするほど(車輛、線路が増えて)面倒になります。
あ、車内照明とか前照灯とかも、「後でまとめて」と思っていると
室内照明なし、前照灯、標識灯未点灯な車輛ばかり増えていくのと同じですね。
658:名無しさん@線路いっぱい
20/03/08 11:07:27.46 1sPMhaal.net
新たにレイアウトを作ろうとか、これからどんどん車両を増やそうってモデラー自体が少ない
・・・即ち、趣味ジャンルとして
659:衰退期入りしているからだな。 新しい技術は伸びてる分野でしか普及しないのは、ひとり鉄道模型の話だけではない。
660:名無しさん@線路いっぱい
20/03/08 12:48:32 vNmibwmk.net
鉄道ピクトリアル1987年6月号のカラー広告に天賞堂HOとありますね。
やはり、HO表記はありました。
661:名無しさん@線路いっぱい
20/03/08 13:08:26.87 NSYDOvFR.net
煤TVTが知ったかぶり披露してるな、さすがd東さんとこに出入りしてる奴・・・
DCCは「サウンドの為」が8割だろう・・・
日本型「いい音で鳴くカンタム」音なんて要らないから安くしろ!!
そんな国だから無理かもな?
662:名無しさん@線路いっぱい
20/03/08 13:10:53.91 NSYDOvFR.net
複雑なレイアウトなら、DCCポイント制御は大きいな・・・
速度制御の安定もあるが、給電がシビアになる。
瞬停電も許されないし、集電も安定させないと、ショートも禁物だなぁ。
663:名無しさん@線路いっぱい
20/03/08 13:25:41 1sPMhaal.net
>>641
ポイントの自動化という点では、組立式レイアウトとかお座敷運転にはDCCのメリットが大きいと思うんだが、
それでも話はことごとく車両へと片寄ってしまうから始末が悪い。
日本の鉄道模型はどう転んでも鉄道車両模型。13?も12?も、結局はそこから抜け出せない状況の産物。
レイアウトガイド、レイアウトサロン、ホームレイアウト、レイアウトブック等が次々発刊された時代は遠い昔話になってしまった。
664:鈴木
20/03/08 13:33:37 IYHu8r39.net
>>639名無しさん@
>鉄道ピクトリアル1987年6月号のカラー広告に天賞堂HOとありますね。
↑
知りませんが、そうでしたか。
しかし、1987年と言うと、既に
山崎氏も「1/80=HOでもしょうがないなぁ」とゴソゴソ言い出した時期かと思います。
私は既に、
「天賞堂の店頭では「1/80=HO」という上得意客だけにはそれを認めていた」
と書きましたが、店内全体としても、「1/80=HO」が認められていたような気がします。
大抵の有名模型屋は、「1/80=HO」の立場から、戦後間もなくから
正式なカタログ又は商品案内ビラ等を出していたんじゃないかと思います。
カワイなんかも怪しいです。
ただ、祖師谷本に書く時だけは、ウルセーから「1/80=16番」とか二枚舌を使っていたんじゃないでしょうか。
祖師谷に心から従っていた模型屋ては、鉄道模型社なんかがあったような気がします。
他に超古い時代からのTMS内広告主だった、曳舟の模型屋さん、原模型店もそうかも知れない。
665:名無しさん@線路いっぱい
20/03/08 13:39:52 LIsqQyFL.net
じゃあ、1/80=HOゲージだったんですね。
666:鈴木
20/03/08 13:54:49 IYHu8r39.net
>>639名無しさん@
>鉄道ピクトリアル1987年6月号のカラー広告に天賞堂HOとありますね。
↑
何の広告なのかは解りませんが、
天賞堂は戦後間もなくから米国人向けに1/87で、
車体縮尺とゲージ縮尺が一致する模型を、普通に売っていました。
もしそういう1/87模型なら、「HO」と書いても何の問題も発生しません。
667:名無しさん@線路いっぱい
20/03/08 14:02:30 NSYDOvFR.net
>>642 名前:名無しさん@線路いっぱい 2020/03/08(日) 13:25:41.12 ID:1sPMhaal
>>641
>ポイントの自動化という点では、組立式レイアウトとかお座敷運転にはDCCのメリットが大きいと思うんだが、
JAMにも出展していた「16番の大型組立てレイアウト」究極のアナログ運転だったが、
あの規模のレイアウトをDCC化したらメリットは大きい、電線の量が1/10以下になるのでは(クルマはそうなります)
>それでも話はことごとく車両へと片寄ってしまうから始末が悪い。
>日本の鉄道模型はどう転んでも鉄道車両模型。13?も12?も、結局はそこから抜け出せない状況の産物。
国土の狭い国ですから、仕方ない面もありますね。
こだわる部分が、海外と異なり「運転」「シーナリー付きレイアウト」のウエイトは低い
レイアウトガイド、レイアウトサロン、ホームレイアウト、レイアウトブック等が次々発刊された時代は遠い昔話になってしまった。
その辺りも「新TMS」には期待したい、製品の紹介はwebに移行(メーカーから掲載料を頂くか、有料会員化)
誌面をいい模型、刺激を受ける模型特化させて欲しいです。
実物の扱いは難しい・・・「実物写真�
668:ヘ要らない」と言う方もいるからね。。。
669:名無しさん@線路いっぱい
20/03/08 14:06:30 NSYDOvFR.net
>>639名無しさん@線路いっぱい2020/03/08(日) 12:48:32.30ID:vNmibwmk
>鉄道ピクトリアル1987年6月号のカラー広告に天賞堂HOとありますね。
>やはり、HO表記はありました。
何の広告で「天賞堂HO」と書いたんですかね、ビッグボーイだったりして・・・
天賞堂はずっとGNは得意でしたから、S-2だったりして・・・
670:鈴木
20/03/08 14:53:01.50 IYHu8r39.net
>>642名無しさん@
>日本の鉄道模型はどう転んでも鉄道車両模型。13㎜も12㎜も、結局はそこから抜け出せない状況の産物。
TMSの山崎氏は、16番推進の根幹として、
「機関車模型よりは、 列車模型、 列車模型よりは、 レイアウト」
と主張した。
これはおそらくMR誌の主張を輸入したのではないか? と思います。
しかし、そもそも鉄道模型なのに、何でぇ鉄道と無関係な、
山だの、川だの、農家だの、牧場だの、を何で鉄模趣味の一環として模型化しなくちゃいけないんだ?
という疑問が出る。
「何となく春めいた、とある山里のプラットフォーム」
レイアウトブック、(TMS,No.56)瑞穂鉄道見聞記、中尾筆
「朝日を思わす斜光線を受けてC62のシルエットが浮かび上がり、」
レイアウトガイド、(TMS,No.78)月光鉄道を紹介、中尾筆
「岸にたった一本松、これは日本のレイアウトならでは....」
ホームレイアウト、(TMS,No.98)衣笠鉄道、加藤肇
こんなのは、現像した写真を確認してから、
それに相応しい文学的キャプションを考え出しただけでしょ。
671:名無しさん@線路いっぱい
20/03/08 15:03:02.86 GlTlJ492.net
>>640-641
お前の知識が某以下なのは理解した。
672:名無しさん@線路いっぱい
20/03/08 16:47:41.97 1sPMhaal.net
>>648
車両模型さえ妄想竹のアンタに語る資格なし。
673:名無しさん@線路いっぱい
20/03/08 17:11:27.84 LIsqQyFL.net
鈴木さんは鉄道模型はやってなかったんですか?
674:名無しさん@線路いっぱい
20/03/08 17:23:04.82 Xtgoovdt.net
>>648
>しかし、そもそも鉄道模型なのに、何でぇ鉄道と無関係な、山だの、川だの、農家だの、牧場だの、を何で鉄模趣味の一環として模型化しなくちゃいけないんだ?
という疑問が出る。
別に強制はしていないと思うが、シーナリー付のレイアウトを走らせた方が車両も映える。
貴殿にとって、鉄模との関わり方を教えていただきたい。
果たしてどのような環境で走らせているのか?
車両工作はされているのか?
もしバラストを撒いたこともなく、ボール盤もお持ちでないのなら、中尾氏を論調することはやめていただきたい。
貴殿のことだから、中尾氏がスクラッチビルドされた「インターアーバン」のことはご存知のことと思うが。
675:名無しさん@線路いっぱい
20/03/08 17:53:21 qlFOtCFG.net
鈴木g3は鉄道模型やってなくて口だけ言うだけ書くだけです
676:名無しさん@線路いっぱい
20/03/08 18:31:03.14 vNmibwmk.net
>>645
鉄道ピクトリアルに当時掲載されていたのは、国鉄EF30、EF63でした。
現在、東京墨田区にあった原模型は既に区画整理で現存していません。
677:名無しさん@線路いっぱい
20/03/08 19:02:47 LIsqQyFL.net
>>653
そうなんですか
色々書き込みがあるから
相当模型やっているかと思いました。
いままでの書き込みは全部
うんちくだったのですね。
678:名無しさん@線路いっぱい
20/03/08 19:07:16 eGvBq0y/.net
うんちくでも事実なら価値がある。
679:名無しさん@線路いっぱい
20/03/08 19:10:57 NSYDOvFR.net
>>654名無しさん@線路いっぱい2020/03/08(日) 18:31:03.14ID:vNmibwmk
>鉄道ピクトリアルに当時掲載されていたのは、国鉄EF30、EF63でした。
その当時は「16番」でも「HO」として良い、との判断だったのだろう。
このHOがscaleなのかゲージなのかは今となっては解らない。
今現在「HO」「HO scale」「HOゲージ」と書かず、数値のみ表記、あるいは入れずなのは、どこかで「使わない」判断したのだろう。
それが2020年現在の合意でしょうね。。。模型雑誌も主要メーカーも1/80 16.5mmの模型に「HO」「HOゲージ」は使わない。
西落合の一社だけ、ここは確信犯ですね
680:名無しさん@線路いっぱい
20/03/08 19:13:18 NSYDOvFR.net
>>649 名無しのおバカさん ID:GlTlJ492
>お前の知識が某以下なのは理解した。
毎度、毎度
御前でありがとな、おバカさん
どんな理解なんだい、おバカさん
681:名無しさん@線路いっぱい
20/03/08 19:23:39 NSYDOvFR.net
>>648 鈴木さん2020/03/08(日) 14:53:01.50ID:IYHu8r39>>650>>652
>TMSの山崎氏は、16番推進の根幹として、 「機関車模型よりは、 列車模型、 列車模型よりは、 レイアウト」 と主張した。
>これはおそらくMR誌の主張を輸入したのではないか? と思います。
ここまでは良い
>しかし、そもそも鉄道模型なのに、何でぇ鉄道と無関係な、
>山だの、川だの、農家だの、牧場だの、を何で鉄模趣味の一環として模型化しなくちゃいけないんだ? という疑問が出る。
鈴木さんの書き込みにしては、これはいただけませんな?
結果「車両模型偏重」を認める事になりますね(まあ、運転制御等は残るがね。。。)
「車両」の再現模型と「鉄道」「鉄道風景」の再現模型、私には「どちらも鉄道模型」で、後者の方が素敵だと思う。
>「何となく春めいた、とある山里のプラットフォーム」
>「朝日を思わす斜光線を受けてC62のシルエットが浮かび上がり、」
>「岸にたった一本松、これは日本のレイアウトならでは....」
文学的キャプション、上等じゃ無いですか「八百万の神」日本はそう言う文化の国でしょう???
>現像した写真を確認してから、 それに相応しい文学的キャプション
新しいTMSにはこんな誌面が増えて欲しいし、増えていると思う。
事実やデータを伝えるなら、ウェブで十分。
人間にしか生み出せない、感じられない感性・・・これに訴える記事なら多少高くても、模型雑誌は買われるだろう
感じられる感性があるかは受け手の問題、万人向けでは無い・・・
車両模型は理系 レイアウトは人文・文化系で内科医?
682:名無しさん@線路いっぱい
20/03/08 19:41:26.97 eGvBq0y/.net
とれいんは
1981年5月まではTenshodo HO
1981年7月以降はTenshodo
てHOがとれている。
6月は行方不明で確認できない。
683:鈴木
20/03/08 19:58:37 fu91ZeXW.net
>>654名無しさん@
>鉄道ピクトリアルに当時掲載されていたのは、国鉄EF30、EF63でした。
>現在、東京墨田区にあった原模型は既に区画整理で現存していません。
↑
そうですか。ありがとうございました。
京成曳舟駅際原模型店に行った事はありませんが、
TMS,1949年2月には既に広告が出ていて、
随分長い間小さな広告を続けていた気がします。
歌川模型より数年古い開店かも知れない。
684:名無しさん@線路いっぱい
20/03/08 20:19:07.10 Xtgoovdt.net
>>661
お見逃しされたようなので、内容を変えて再度お尋ねします。
>>648
>しかし、そもそも鉄道模型なのに、何でぇ鉄道と無関係な、山だの、川だの、農家だの、牧場だの、を何で鉄模趣味の一環として模型化しなくちゃいけないんだ?
という疑問が出る。
別に強制はしていないと思うが、シーナリー付のレイアウトを走らせた方が車両も映える。
貴殿にとって、鉄模との関わり方を教えていただきたい。
果たしてどのような環境で走らせているのか?
車両工作はされているのか?
もしスパイクを打ったこともなく、Vブロック(ヤゲン台)もお持ちでないのなら、中尾氏を論調することはやめていただきたい。
貴殿のことだから、中尾氏がスクラッチビルドされた「7850」(TMS111~112号)のことはご存知と思うが。
685:名無しさん@線路いっぱい
20/03/08 20:22:42.30 vNmibwmk.net
>>663
原模型はTMSから「とれいん」に広告先を変えていました。
とれいん誌に鉄道模型店めぐりの記事で、原模型がとりあげられたことがあります。
686:鈴木
20/03/08 20:45:01.00 IgqAEhLa.net
>>659
私が引用した、レイアウト写真の説明は以下です。
「何となく春めいた、とある山里のプラットフォーム。
かすみたなびくのどけさの中にも、生き生きとした息吹きが感じられる。
これは正しく吾々の脳裏にひそむ、懐かしい日本の山村である」
そのの写真はホームに停まってる列車を側面から写したもので、
ピカピカの米国型HOの2-8-0?テンダー機。カワイの製品かも知れない。
連結してる客車は、
車内通路無し、側面がドアだらけの英国風の2軸客車2台、
と車内に通路があるデッキ付き軽便風客車。
駅の背後には山や丘があるが、桜の木は確認出来ないから、
春だとも、夏だとも、秋だとも言える。
活動映画の文士みたいな言葉に酔っぱらうよりは、
読者に対して現物を説明した方が良い、という事ですよ。
「米国機関車が英国風客車を引いても日本の駅に溶け込んで見えるのは、
シナリー付き16番レイアウトだからこそです」
とかね。
687:鈴木
20/03/08 21:01:44.94 IgqAEhLa.net
>>662名無しさん@
>スパイクを打ったこともなく、Vブロック(ヤゲン台)もお持ちでないのなら、中尾氏を論調することはやめていただきたい。
↑
スパイクを打ったり、Vブロック(ヤゲン台)や、自慢のボール盤(←笑い)だっけ?
そんな物をオタクは、持ってるとか言うのなら、
他人の私生活など質問せずに、
ハッキリ「オレはVブロック(ヤゲン台)や、自慢のボール盤を持ってます」
と言えばいいじゃん。
そして、そんな事どうやって証明するのかね?
首から顔写真、名前、住所が判定できる免許ぶら下げて、頭にヤゲン台乗せた記念写真でもアップするのかね?
>中尾氏がスクラッチビルドされた「7850」(TMS111~112号)のことはご存知と思うが。
↑
優れた模型機関車を作る人が書いた文ならば、必ず優れた文である、
なんてどうやって証明するのかね?
688:名無しさん@線路いっぱい
20/03/08 21:02:43.63 Xtgoovdt.net
>>664
お見逃しされたようなので、失礼ながら内容を変えて改めてお尋ねいたします。
>>648
>しかし、そもそも鉄道模型なのに、何でぇ鉄道と無関係な、山だの、川だの、農家だの、牧場だの、を何で鉄模趣味の一環として模型化しなくちゃいけないんだ?
という疑問が出る。
別に強制はしていないと思いますが、シーナリー付のレイアウトを走らせた方が車両も映えます。
貴殿にとって、鉄模との関わり方を教えていただければ幸いです。
果たしてどのような環境で走らせていらっしゃるのでしょうか?
車両工作はされていらっしゃるのでしょうか?
もしプラスターを溶いたこともなく、フライス盤(縦フライスまたは横フライス)もお持ちでないのなら、中尾氏を論調されることはご遠慮いただければとお願い申し上げます。
貴殿のことですから、中尾氏の「蒸機の設計に関するテクニック」(TMS302号)のことはご存知と思いますが。
689:名無しさん@線路いっぱい
20/03/08 21:03:52.69 NSYDOvFR.net
目の前にある模型を媒介に「そこに見えない世界」が見える・・・
もっと言えば「タイムマシン」や「どこでもドア」になるのが、鉄道の模型では???
車両の模型では、やりにくいと思うけど、どうよ!!
>「米国機関車が英国風客車を引いても日本の駅に溶け込んで見えるのは、 シナリー付き16番レイアウトだからこそです」
おいちゃん、それ言っちゃ~ おしめ~~~よ・・・
690:鈴木
20/03/08 21:24:34.37 IgqAEhLa.net
>>667名無しさん@
>>「米国機関車が英国風客車を引いても日本の駅に溶け込んで見えるのは、 シナリー付き16番レイアウトだからこそです」
> おいちゃん、それ言っちゃ~ おしめ~~~よ・・・
↑
特に問題はないと思います。
中尾氏は山崎氏よりもさらに激しい、16番信奉者だったし、
しかも機芸に於けるレイアウト論担当係のような役割もしてましたから。
691:名無しさん@線路いっぱい
20/03/08 21:31:57.85 NSYDOvFR.net
>>>「米国機関車が英国風客車を引いても日本の駅に溶け込んで見えるのは、 シナリー付き16番レイアウトだからこそです」
>> おいちゃん、それ言っちゃ~ おしめ~~~よ・・・
> ↑
>特に問題はないと思います。
>中尾氏は山崎氏よりもさらに激しい、16番信奉者だったし、
>しかも機芸に於けるレイアウト論担当係のような役割もしてましたから。
シナリー付き16番レイアウトだからこそ ・・・
「シーナリー付き」にかかるのか?「16番」にかかるのか?
良い評価なのか?
「米国機関車」が「英国風客車を引いて」も「日本の駅」が
ごった煮の16番を揶揄してるのか???
鈴木さんの文面からは伺いせれません、まして
「中尾氏は山崎氏よりもさらに激しい、16番信奉者だった」となると、判断が難しい
何がおっしゃりたいのか???
>しかし、そもそも鉄道模型なのに、何でぇ鉄道と無関係な、
>山だの、川だの、農家だの、牧場だの、を何で鉄模趣味の一環として模型化しなくちゃいけないんだ? という疑問が出る。
この文章が引っかかる、ええ「個人の勝手」と言えばそれまで、それ言っちゃ~ おしめ~~~だよなぁ(汗)
692:名無しさん@線路いっぱい
20/03/08 21:32:01.44 evdYXtC7.net
3月いっぱいで終了する加悦SL広場には
英国製機関車と客車
独逸製機関車と客車
米国製機関車と国産客車等が
仲良く並んでいて、日本らしい駅舎を背景に
昔は皆一緒に活躍したと思うと
胸熱ですよ。
そういう世界を模型で再現し愉しむ。
鉄道模型最高!じゃないですか
693:名無しさん@線路いっぱい
20/03/08 21:37:46.70 JoImucrX.net
>>670
Nゲージや16番ゲージなら、それっぽい雰囲気は割と容易く再現できる。
雰囲気を楽しむだけなら、安上がりなほうがイイ。
694:鈴木
20/03/08 21:39:05.00 IgqAEhLa.net
>>667名無しさん@
>目の前にある模型を媒介に「そこに見えない世界」が見える・・・
↑
それはレイアウト代わりの水墨画の前に、線路を置いて模型を走らせて瞑想に浸る世界ですな。
URLリンク(search.artmuseums.go.jp)
URLリンク(search.artmuseums.go.jp)
もしくは、畳の上に大平原の小判型線路を置き、
クルクル回しながら、イヤホンでは喜多郎を聞く、という。
URLリンク(www.youtube.com) (時間5分だからわざわざ聞かなくてもいいです)
695:某356
20/03/08 21:43:28.15 0XY3JO+l.net
>>640
>煤TVTが知ったかぶり披露してるな、さすがd東さんとこに出入りしてる奴・・・
"すす"さんが読んでくれているといいですね♪
>DCCは「サウンドの為」が8割だろう・・・
その根拠はどこからでしょう♪
>日本型「いい音で鳴くカンタム」音なんて要らないから安くしろ!!
>
>そんな国だから無理かもな?
そもそも、DCCが効果的なレイアウト自体が少ないんですよ♪
>>641
>速度制御の安定もあるが、給電がシビアになる。
>
>瞬停電も許されないし、集電も安定させないと、ショートも禁物だなぁ。
12Vかかり
696:っぱなしなんで、線路も非選択式でギャップも減らせるので 集電に対しては有利ですよ♪ >>657 > それが2020年現在の合意でしょうね。。。模型雑誌も主要メーカーも1/80 16.5mmの模型に「HO」「HOゲージ」は使わない。 > > 西落合の一社だけ、ここは確信犯ですね つまりメーカー内だけでも合意に至っていないというわけですよね♪
697:某356
20/03/08 21:51:40 0XY3JO+l.net
>>648
>これはおそらくMR誌の主張を輸入したのではないか? と思います。
>しかし、そもそも鉄道模型なのに、何でぇ鉄道と無関係な、
>山だの、川だの、農家だの、牧場だの、を何で鉄模趣味の一環として模型化しなくちゃいけないんだ?
>という疑問が出る。
鈴木さんがレイアウトに興味がないからといって、風景を含めての模型世界を
趣味として楽しめる人も大勢いるだけだと思いますよ♪
>こんなのは、現像した写真を確認してから、
>それに相応しい文学的キャプションを考え出しただけでしょ。
現像した写真からそんなキャプションを振れると考えたら、
すばらしい模型ということですね♪
>>664
>活動映画の文士みたいな言葉に酔っぱらうよりは、
>読者に対して現物を説明した方が良い、という事ですよ。
> 「米国機関車が英国風客車を引いても日本の駅に溶け込んで見えるのは、
> シナリー付き16番レイアウトだからこそです」
>とかね。
多分そんな即物的な楽しみ方以外を提案していたのが
記事の内容ではないでしょうか♪
698:名無しさん@線路いっぱい
20/03/08 21:55:37 NSYDOvFR.net
煤TVT、鬱陶しいから来るな。。。
699:名無しさん@線路いっぱい
20/03/08 22:02:39 NSYDOvFR.net
>>670名無しさん@線路いっぱい2020/03/08(日) 21:32:01.44ID:evdYXtC7>>671
>3月いっぱいで終了する加悦SL広場には
>英国製機関車と客車
>独逸製機関車と客車
>米国製機関車と国産客車等が
>仲良く並んでいて、日本らしい駅舎を背景に
>そういう世界を模型で再現し愉しむ。
英国製機関車と客車 、独逸製機関車と客車、 米国製機関車と国産客車
全部、サブロクのレールを走ったんです・・・
ヘロヘロのローカル線なんです・・・
線路を見た瞬間、駅構内を再現しようと思った時、欧米標準軌間のレール幅。。。
新幹線並みの立派な線路では「なんじゃこれ~」となりませんか?
「物理的に走る」ではなく「心象風景」なのですよ「求めてるシーン」は。。。
見た目イメージ通りなら「鉄道模型最高!」となるのですが・・・それ以上は言いません。
700:名無しさん@線路いっぱい
20/03/08 22:08:14 NSYDOvFR.net
月刊「鉄道模型工学」が、d東氏のブログとしたら、
新生TMSは「鉄道模型工学」ならぬ「鉄道模型心象」「鉄道模型心象再現画報」でいいと思う
もちろん「鉄道模型市場情報」も要らない。。。
701:名無しさん@線路いっぱい
20/03/08 22:09:24 NSYDOvFR.net
「鉄道模型懐古」も要らない。。。
702:名無しさん@線路いっぱい
20/03/08 22:10:01 NSYDOvFR.net
「いい時代鉄道」も要らない。。。
703:名無しさん@線路いっぱい
20/03/08 22:10:18 evdYXtC7.net
適当模型主義
704:名無しさん@線路いっぱい
20/03/08 22:11:44 NSYDOvFR.net
「いい時代線路」も要らない。。。
なぜなら「ハゲタコ」が嫌いだからです。
705:名無しさん@線路いっぱい
20/03/08 22:16:18 9dddvXGV.net
鉄模は、走らせてナンボのもの。
鉄模は必ずしも『縮尺命』とは限らない。
706:鈴木
20/03/08 22:21:46 IgqAEhLa.net
>>669名無しさん@
>「シーナリー付き」にかかるのか?「16番」にかかるのか? 良い評価なのか?
↑
この時点、TMS,No.56、1953年4月号の時点での機芸の推進方向は、
当時全盛だったOゲージに対抗する、
16番シーナリー付きレイアウトですよ。
アメ車や英車や日本車がゴッタ煮ではまずいが、
シーナリー付きレイアウトは、それを補って余りある楽しさがある、というのは
大事な意見でしょ。
>「中尾氏は山崎氏よりもさらに激しい、16番信奉者だった」となると、判断が難しい
↑
1976年6,7月号ミキストのゲージ論に関して、
中尾氏は、1976年10月号p84で、TMS編集部員として"13mmゲージ試論"を書いてます。
主な論拠は、「もし日本の16番がその創成期に16.5mmを採用せず、
12mmを採用したり、1/76や1/87を採用していたら、今日の隆盛をみなかったであろう」
的な、2ch.でよく言われる程度の意見ですね。
707:鈴木
20/03/08 22:37:17 IgqAEhLa.net
>>670名無しさん@
>英国製機関車と客車
>独逸製機関車と客車
>米国製機関車と国産客車等が
↑
それらは、英独米が輸出した、
アジアの後進地帯向け機関車として一括していいでしょう。
HO(12mm)で作らないと輸出元の本国機関車と比べられないんじゃないしょうか。
708:名無しさん@線路いっぱい
20/03/08 22:45:49 Xtgoovdt.net
>>665
貴殿の私生活を詮索するような意図は全くなく、証明する必要もございません。
ご気分を害されたのなら、心よりお詫び申し上げます。
ただ、鉄模界に造詣が深い貴殿におかせられましては、どのような環境で走らせ、どのような工作をされているのかご指導賜りたいと思った次第でございます。
そのうえで大変失礼ながら、もしパウダーを撒かれたこともなく、旋盤もお持ちでないのなら、故人である中尾氏を論調されることはご遠慮いただければと切にお願い申し上げる次第です。
貴殿のことですから、故中尾氏の「キハ07の組立」(TMS278号)の記事はお読みいただいていることと思いますので、ご理解賜りますよう心よりお願い申し上げます。
709:鈴木
20/03/08 22:56:41 IgqAEhLa.net
>>685名無しさん@
>もしパウダーを撒かれたこともなく、旋盤もお持ちでないのなら、故人である中尾氏を論調されることはご遠慮いただければと切にお願い申し上げる次第です。
↑
沢山ある中尾氏の文の内、二、三行の問題点を指摘するために、
一々、
TMSの古本を集めたり、パウダー撒いたり(エステサロンの話かねぇ?)、旋盤買ったりしなけりゃ、
いけんのかね?
随分ケツの穴が、ナローなお人ですね。
710:某356
20/03/08 23:05:13 0XY3JO+l.net
>>675
チャチャ入れご苦労さまです♪
711:某356
20/03/08 23:06:55 0XY3JO+l.net
>>676
> 線路を見た瞬間、駅構内を再現しようと思った時、欧米標準軌間のレール幅。。。
> 新幹線並みの立派な線路では「なんじゃこれ~」となりませんか?
> 「物理的に走る」ではなく「心象風景」なのですよ「求めてるシーン」は。。。
そういう人はそういう人向けの模型を楽しめばいいと思いますよ♪
712:名無しさん@線路いっぱい
20/03/08 23:51:50.42 RzX5/LM1.net
>>680
昔は「適当儲け主義」って言ってたな
713:蒸機好き
20/03/09 03:08:06.99 T/5Ww8M/.net
>随分ケツの穴が、ナローなお人ですね。
丁寧に訊ねてる>>685さんに対して、
ここような挑発的な書きこみはどうなのか?ですね
714:名無しさん@線路いっぱい
20/03/09 06:21:05 VStOm1O7.net
>>686
貴殿は、ご自分に肯定的なものには丁寧語でご返信され、否定的なものには無視されるかぞんざい語でご返信されるようで残念に思いました。
>>665
自慢のボール盤(←笑い)
なぜこのように茶化されるのか分かりません。
別にボール盤を持っていることは、自慢でも何でもありません。
モーターツールがあれば、ドリルスタンドで代用することもできます。
>>665
頭にヤゲン台乗せた記念写真でもアップするのかね?
なぜこのように茶化されるのか分かりません。
その形状から「頭にヤゲン台を乗せる」と言う発想をされたのかも知れませんが、大きさや重量から言って難しいと思われます。
またヤゲン台はとても精密に作られており、そのような使い方をするものではありません。
>>686
パウダー撒いたり(エステサロンの話かねぇ?)
なぜこのように茶化されるのか分かりません。
パウダーでご気分を害されたのなら、ライケンを撒かれたことはございますか?
鉄模界に造詣が深い貴殿におかせられましては、どのような環境で走らせ、どのような工作をされているのかご指導賜りたいと思った次第でございます。
しかしご回答を拝見する限り、推察で恐縮ですが貴殿はレイアウトを作られたご経験は少なく、工作もあまりされていないように思われます。
そして重ねてお願い申し上げますが、故人である中尾氏を論調されることはご遠慮いただければと切にお願い申し上げる次第です。
貴殿のことですから、故中尾氏の「客車の実感を求めて」(TMS297号)の記事はお読みいただいていることと思いますので、ご理解賜りますよう心よりお願い申し上げます。
駄文にて大変失礼いたしました。
715:鈴木
20/03/09 07:58:27 VL/C56ql.net
>>691名無しさん@
>ボール盤を持っていることは、自慢でも何でもありません。
↑
縦型だか横型のフライス盤だの旋盤も持ってるそうで、
収集趣味はTMS古本だけじゃなくて、工具収集趣味も持ってたわけですね。
こりゃ自慢出来ますわな。
>モーターツールがあれば、ドリルスタンドで代用することもできます。
↑
ボール盤のコラムは頑丈で正しい垂直角度が保証されてますが、
ドリルスタンドは概ね垂直である事しか保証されていませんから、代用出来ません。
重量も値段も、著しく違うのはこれが理由です。
>「頭にヤゲン台を乗せる」と言う発想をされたのかも知れませんが、大きさや重量から言って難しいと思われます。
↑
ヤゲン台は、「大きさや重量から言って」500gくらいからありますから、普通の脳味噌入りの頭になら乗せられますよ。
それとも、造船所や大型鉄工所でも経営されているのですか?
>またヤゲン台はとても精密に作られており、そのような使い方をするものではありません。
↑
ヤゲン台を頭に乗せた程度で精密さを損なわれるとは考えられないでしょう。
ヤゲン台には、計測用の精密仕上げ品と、非精密な機械仕上げ品があり、
後者などは万力の顎に挟んでグイグイ締め付ける使い方もしますよ。
>貴殿はレイアウトを作られたご経験は少なく、工作もあまりされていないように思われます。
↑
「貴殿」の私生活などを、一々詮索したければ、
まず御自分の私生活をここで皆さんに露出したらどうなんですか?
自分の意見が正しい事を信じてもらうために。
>故人である中尾氏を論調されることはご遠慮いただければと切にお願い申し上げる次第です。
↑
故人だろうが、生人だろうが、そレによって書かれた文を批評してはいけない、
なんて話は聞いた事がありません。
もしス�
716:^ーリン(故人)が共産主義を主張し、トルーマン(故人)が資本主義を主張したら、 共産主義も資本主義も正しい、という事になるのですか? 私は山崎氏だろうが、中尾氏だろうが、間違った文面や間違った行為は躊躇なく「間違ってる」と言います。 もしも、それによって、「彼らの人格を否定されてる」と文句言う人が居たら、 そういう人は山崎教や中尾教の敬虔な信徒なんでしょう。 私は宗教家の情熱には勝てません。
717:名無しさん@線路いっぱい
20/03/09 08:14:10.84 GSb3Y1ES.net
アンタ方長い、長過ぎる。
718:名無しさん@線路いっぱい
20/03/09 08:25:07.50 PzHiDFUV.net
なんか
ノギスとか
スコイヤーとか
ピンバイスとか
罫書針とか
糸鋸とか
基礎工具が全く出ないのはなぜ?
719:名無しさん@線路いっぱい
20/03/09 08:32:52.71 XYGGorfK.net
基礎工具と思ってても「ピンバイスで穴あけ」が、超絶技巧な人達には通じない。
そんな人達がメインな「製品買っただけ族」にどうやって買ってもらうか、そこ無視するか。。。
新TMSは悩むだろうなぁ?私は無視でいいと思うよ・・・
どうせ買わないからね(笑)
720:蒸機好き
20/03/09 08:38:39.34 T/5Ww8M/.net
>>694
中尾氏の話題だったから、
氏のレベルを表現しようとしただけでしょう
721:名無しさん@線路いっぱい
20/03/09 08:49:26.02 q6WaHkP2.net
TMSは戦後70年以上かけて日本の鉄道模型を誘導したはずだけど
失敗だったのかな。
722:名無しさん@線路いっぱい
20/03/09 09:12:48 XYGGorfK.net
洗脳しかかったけど、洗脳済みの人は御隠れになりそう・・・
新人類も還暦!!
新人類ジュニアは本買わない・・・
電子化でもするか(笑)ムリだな。
723:名無しさん@線路いっぱい
20/03/09 10:52:26 ubtDR2Kt.net
JAMの河田氏のクリニックから
中尾氏の「鉄道模型における造形的考察の一断面」の要旨
モデルは実物の鉄道の再現的なものだが、表現する美は実物から受ける感動そのものではない
感情と観察が創作の中心であり、鉄道がいかに影響を与えようとも造形表現の対象にすぎない
実感とは単に実物らしく見える、ということではない。 実物に対して抱いていく感動、記憶、連想の上に、モデルに接した際に起こる美的な感動である
縮尺は便利なものではあるが、立体表現の上で絶対出来なものではない
工作技術は必要だが過剰であってはならない。美的感受性とそれを実現する表現能力が重要である
実物に対する知識は絶対条件ではなく、造形表現にどう寄与するかを習得するためである
運転性は表現活動の一部であり、造形価値に等しい性能が求められる
URLリンク(kotenki.cocolog-nifty.com)
中尾氏の「鉄道模型における造形的考察の一断面」は、鉄道模型趣味昭和26年新年号No22に掲載されていますが、1971年(昭和46年)4月号No274 の291-293頁に再掲載されました。
一読をお勧めします。