Nレイアウトの配線を考えるスレ6IPなしat GAGE
Nレイアウトの配線を考えるスレ6IPなし - 暇つぶし2ch800:名無しさん@線路いっぱい
24/09/17 22:37:08.71 SiquLSOy.net
手放しで走る車両を眺めるなら本線上のポイントは極力無し
どうしても設置するなら確実な転轍のユニトラ6番かダブルクロスを推奨
ヤードとかは引き揚げ線を挟んで本線から完全分離
かな?

特に引き揚げ線からヤードは別電源にすると入換え中にすれ違う本線を走らせたまま放置の列車が好いスパイスになってくれる

801:名無しさん@線路いっぱい
24/09/18 11:44:59.41 YtKu5Jwx.net
走行用と分岐器転換用のユニットは別にしたほうがよい
分岐器転換するだけで走行中の模型が急減速することがある
逆にそれが継続することで不転換・転換電流流れっぱなしがわかったりするけど

802:名無しさん@線路いっぱい
24/09/18 12:38:52.06 sElTTaVA.net
DCで転換してるのはコンデンサーからの放電だから影響無いのでは?
AC転換は直接だからそりゃ電圧落ちるけど。

803:名無しさん@線路いっぱい
24/09/18 13:17:41.79 9UT6kWGd.net
コンデンサ放電はTomix
KATOは整流後のDC回路から直取り

804:名無しさん@線路いっぱい
24/09/18 13:18:18.24 9UT6kWGd.net
Tomixの古いAC3線式ポイントを持っているけど、手動運用で外したポイントマシーンを最近付け直して電動化復帰させるのに手元に余っていたAC24V0.5Aスイッチング電源をつなげて使えるようにした
電圧がチョイ高いんで(残り寿命を犠牲に)転換不良なしにバチバチ切り替わる
今の製品だとアクセサリー用AC出力がないんだよねぇ・・・

805:名無しさん@線路いっぱい
24/09/18 16:57:14.94 hpjG+yxX.net
故障、脱線、メンテを考慮しない操車場みたいな配線はモニタ内でどうぞ
数個作るとポイントなしエンドレスに帰結する
交換運転に必要なポイントは2
これ混ぜたら配線作業は終わり

806:名無しさん@線路いっぱい
24/09/18 18:46:01.78 YtKu5Jwx.net
メイン駅2面3線(レ島レ島レ)に上下本線と回送線(片側)で5つ(KATO)
6番3つに両渡り2つ
どうせメイン駅部で1辺か平面対角を使うから、
両渡はその90度~135度コーナーの先に設けて、コーナーにて33mm間隔化してR481-15のS字調整を不要にする

807:名無しさん@線路いっぱい
24/09/18 20:00:00.95 YutqCJoX.net
>>804
3線式は電源の極性関係無いからDC12V(TCS電源)でも動いちゃうぞ

808:名無しさん@線路いっぱい
24/09/18 20:25:58.03 HYR9a8Mo.net
直流だと、鉄心が磁化されてしまう恐れがあるんだよな

809:名無しさん@線路いっぱい
24/09/19 19:30:45.72 TUK3m4Vj.net
本線はダブルスリップ1個のみでスイッチバック風にすればと考えたけど、複雑なポイントを入れるのは本末転倒ですよね…

ポイントってフライシュマンとかピイコにすればよくなるんですかね?

810:名無しさん@線路いっぱい
24/09/19 20:28:02.26 hsi0cFon.net
ほらな、ぐだぐた言ってて誰もレイアウト作らない

811:名無しさん@線路いっぱい
24/09/19 20:36:50.78 Ip+A6zYn.net
走行派の時間も金も場所も無い俺はVRMやってる
しょーもない事で脱線しない衝突しても損傷しない
作り込んだ思い出の作品でも要はただのデータ
名前を付けて保存で次々と一辺20mのでかい新しい
作品に取り掛かれる
車両もデータを買ってしまったら何個でも使える
同じ通勤型がずらーっと並ぶ車庫もコピペで
何も気にせずサクサク作れる
まぁこっそり本音言うと不器用な俺には
細かい作業の集合体である模型は無理
みんなすごいぜ

812:名無しさん@線路いっぱい
24/09/19 22:59:07.33 XHWzV+Rg.net
作るスレは心無い指摘厨に潰された過去があるんで作っても公開しないっすね

813:名無しさん@線路いっぱい
24/09/20 00:10:07.82 kwYQUPO2.net
ダイヤ運転や客貨車の入換やれば飽きないよ
カード作っておいてランダムに引いて今日の運用を決めるのとか昔からTMSで書かれてきたような手法も使えば飽きることはまずない。

814:名無しさん@線路いっぱい
24/09/20 05:24:52.00 HXMSlAtz.net
作った経験がない人がレイアウトに飽きるというと
配線の単調さやストラクチャーの不備と解釈するが
正確には製作時にシビアな試運転を繰り返して
完成時には走行させる楽しみが薄らいでいる状態を指す
自分は製作中が一番楽しいので出来上がるとすぐ次を考えてしまう
当初思ったより走らせず、で中型レイアウトが複数手元にある状態
愛着はあるが執着がない、飽きてもいないが終わった作業って感じ

815:名無しさん@線路いっぱい
24/09/22 10:01:29.83 7vWrkrnJ.net
隙きあらば自分語り

816:名無しさん@線路いっぱい
24/09/22 10:35:08.95 03Nm7/8Z.net
webでレイアウト作成公開してる人多いけど
具体的にレールの種類書いてない人多くてモヤる
そこまでは公開したくないのかな?

817:名無しさん@線路いっぱい
24/09/22 10:50:53.02 g+ervhZp.net
篠原のハンドスパイクって思っとけばおk

818:名無しさん@線路いっぱい
24/09/22 11:23:21.86 zgAf01gL.net
>>816
>そこまでは公開したくないのかな?
むしろそこまでは考えていないんじゃないかな?
もしくは長い連載のかなり前の方でチョコっと触れた切りとか
他の人がすでに発表済みのパターンをパクったもので出せないとか

端数線路の組み合わせ調整例なんかは公式を始めいくつものHPで発表されて出尽くしている感があるけど
最近になって公開したヒトの中には発表済パターンから外れた使用例が散見されて
その使用例が他で発表されたものをまんま再現しただけってヒトは配置図を公開していないね

あとは、現物合わせで何を使ったのか把握していないケースか

819:名無しさん@線路いっぱい
24/09/23 06:10:27.43 uQ5Tso4U.net
レイアウトソフト使っていたとしても
実際に作ってみたらなんか雰囲気が違ったり
ふとした思いつきで構成変える事も多いだろうから
それを全部記録してる人は少なそうね

820:名無しさん@線路いっぱい
24/09/23 07:29:49.78 bTfYjSXg.net
やっぱりぐだぐた言うだけ誰もレイアウト作らない

821:名無しさん@線路いっぱい
24/09/23 08:58:43.61 6sq2zwiW.net
レイアウト作ったけどもう公開済みだしなー
なんだかんだいって、1800mm✕900mmあたりが配線のテクニックで魅せる固定レイアウトの限界だと思う。
それを超えたら、レイアウトの配線どうこうより、シーナリーの作りこみの方に力を入れないとつまらない物になってく。

822:名無しさん@線路いっぱい
24/09/23 10:57:59.21 433jJqDz.net
昔は6両が多かったから長辺は1800でよかったけど、今は7両が多いからどうしても長辺は2000程度ほしいんだわ
東京一極集中で再うさぎ小屋現象つまり大きな固定レイアウトを置く場所がまた無くなりつつある
これに加えて増税メガネのインフレと可処分所得の実質減少により、情景とくにストラクチャーも爆上がり
Tomytex建てコレの農家Aの価格(発売開始時、税抜)
1 2006年10月 940円
2 2008年7月 1100円
3 2015年3月 1200円
4 2019年11月 1400円
5 2023年4月 2600円

823:名無しさん@線路いっぱい
24/09/24 10:20:14.37 UF5a6n+H.net
>>822
お前が一生レイアウト作らないことだけは確実

824:名無しさん@線路いっぱい
24/09/24 12:07:22.95 9WBRCe8r.net
老後の楽しみにレールとストラクチャーは溜め込んだ。あとは老後を待つのみw

825:名無しさん@線路いっぱい
24/09/24 12:27:08.77 toSc2bp9.net
50なってからレイアウトづくりやり始めたけど、Nはすでに目がつらい。若いうちから始めたほうがいい

826:名無しさん@線路いっぱい
24/09/24 12:29:30.62 YW0p+QdY.net
>>825
俺も
キハ181にペンギン貼ってるけどガタガタ
号車札最悪

827:825
24/09/24 12:32:03.41 toSc2bp9.net
スマホのカメラと、50インチテレビをwifiで同期して細かい工作してるけど、辛いものはつらい。

828:名無しさん@線路いっぱい
24/09/24 15:14:03.96 9WBRCe8r.net
>>825
眼鏡使いなので裸眼にすると細かい作業がしやすいw

829:名無しさん@線路いっぱい
24/09/25 02:42:14.48 tPF+s3QN.net
>>828
そのうち裸眼なのにメガネ外そうとする様になる

830:名無しさん@線路いっぱい
24/09/25 13:25:50.20 iS5pIFOR.net
>>824
目は見えず手は動かず肩は上がらず足腰は痛いし集中力もなくなる。
人生は有限で思ってるよりかなり短いから、若いうちからやったほうが良いよ。

831:名無しさん@線路いっぱい
24/09/25 21:30:22.63 enWRThjU.net
○レイアウト作成相談テンプレ(「急カーブ⊂⊃ミニレイアウト」と共通)
レールシステム 【富+フレキ】
土台サイズ(mm) 【例:1200×800】
設置場所 【左右内寸1200ミリの棚に収納したい 奥は壁】
最小半径(280mm)
最低ホーム長 【ホーム無し】
最低有効長 【20m特急5両】
勾配 【だいたい3% 】
新幹線走行の有無 ミニ新幹線は走らせたい
掘り下げの可否 なし
路線数 【単線】
ヤード数 【3本+折り返し線】
どのようなレイアウトにしたいのか 【例:平成初期の山越えスイッチバック駅】
・なんとなくプランをさらしたほうがよさそうかなと思った。
・TOMIXの大カーブC1641を使いたかったけど断念してフレキでR1196の30度にした
・スーパーはくと、四国の2000/2700/8000あたりを走らせたい
・本当は九州や北海道の特急6両行きたいけど、このサイズに6両は長すぎる気がする
・スピード気持ち早めにして走らせっぱなしが理想、なのにダブルスリップ
URLリンク(www5f.biglobe.ne.jp)

832:名無しさん@線路いっぱい
24/09/25 23:47:34.09 wmJNlcVF.net
勾配2.5%以上は縦緩和がなければ車体底が当たる
DSSは車両を選ぶ
トンネルポータルは幅があるため、右上を除いて後15度分先へずらす
四国の車両が多いから、改造後の坪尻みたいに普通の分岐器2つ入れたほうが高速運転させるならよいと思う

833:
24/09/26 21:34:20.06 N4kfWreY.net
>>829
近眼だからコンタクト外して目を近付けさえすればいくらでも見えると思ってるが、老眼進むと裸眼でも見えなくなるのか…
それは恐怖。
NやめてHOどころかプラレールぐらいしかできなくなるな。

834:名無しさん@線路いっぱい
24/10/08 20:34:24.14 SQ1qyEHD.net
>>637
トラス鉄橋下クリアランスが50mmしかない(計算上は48.273mm)
まあS248Tだから問題ないけど、KATOの普通の高架線路(S248T・S186T以外)を使う場合は5mmほど下がる
橋脚+Sジョイナー+高架線路の主桁を合わせると60~62mm必要
S248T・S186Tは主桁の幅が高架線路に比べて狭いため、5mm引ける=55~57mm必要
S124Tはデッキガーダーだから高架線路と同じ

835:名無しさん@線路いっぱい
24/11/01 10:55:22.25 OttaDDDm.net
あいかわらず誰もレイアウトは作らない
作るのはジオラマという名のクズばかり

836:名無しさん@線路いっぱい
24/11/01 11:05:19.73 /LdwzLe3.net
配線を考えるスレで作らないってゴネてるの何が楽しいんだろ
自分の思い通りにならないからって大人げないですよ

837:名無しさん@線路いっぱい
24/11/01 13:42:37.54 0ZyTqXIP.net
お座敷の人の
レールの収納良い方法ない?
輪ゴムだと溶けてヤバいし
バラでケースに入れるとかさばって邪魔だし

838:名無しさん@線路いっぱい
24/11/01 14:32:46.12 TUT4lddq.net
シリコン系の輪ゴム売ってるよ

839:名無しさん@線路いっぱい
24/11/01 14:45:34.55 0ZyTqXIP.net
>>838
すごい高いですね

840:名無しさん@線路いっぱい
24/11/01 15:39:58.50 b0XAFNSk.net
8本位ずつ小さなビニール袋に入れてから箱に入れる

841:名無しさん@線路いっぱい
24/11/01 18:48:54.52 TUT4lddq.net
>>839
100均の手芸コーナーとかにもある
と言っても実際にはあまりおススメ出来ないけどね

自分がやってるのはプランのユニット毎にファイルケースに分けて入れてから収納
車両ケースとサイズも揃うから管理自体も楽

842:名無しさん@線路いっぱい
24/11/01 19:04:29.15 0ZyTqXIP.net
ファイルケースにも入れてるけど
スキマがもったいなくて

843:名無しさん@線路いっぱい
24/11/01 19:06:17.51 0ZyTqXIP.net
あと
中古で買ったレールが塗装されてて
はがすのに何使ったら良いと思います?
富のツブツブレール

844:名無しさん@線路いっぱい
24/11/02 18:16:08.56 WSls2bfJ.net
な? やっぱり誰もレイアウトは作らない
話題になるのはレールの収納方法w
配線を考えるスレでレール収納してるの何が楽しいんだろ

845:名無しさん@線路いっぱい
24/11/02 18:35:15.28 9yAHvM5m.net
>>844
レール収納した事の無い発達障害?
いつも親に片付けてもらってるの?

846:名無しさん@線路いっぱい
24/11/02 20:25:25.03 ZEhHhR7m.net
>>844
こんなスレで悪態ついてないで、だれかに話聞いてもらって、美味しいもの食べて、暖かくして早く寝たほうがいいよ

847:
24/11/02 21:10:09.05 90mfN2E4.net
まあでもお座敷レイアウトを卒業して常設できるようになるとレール収納とかどうでもよくはなる

片付けなくてよいお座敷レイアウトってレベルでも常設できるのはいいな
思い立ったら置きっぱの車両をすぐ運転できるのはなかなか幸せ

848:名無しさん@線路いっぱい
24/11/02 22:07:29.40 f5mXBfO4.net
あるある国鉄2面3線の配線出来るようにユニトラック新製品欲しい

849:名無しさん@線路いっぱい
24/11/03 07:46:53.39 QivjbIpA.net
国鉄2面3線の配線出来るようにユニトラック新製品買ったら
レール収納するのに苦労するぞw

850:名無しさん@線路いっぱい
24/11/03 20:40:11.74 ylshBb9V.net
複線エンドレスなら曲線90度手前で99mm(S62+S38)入れて複線間隔を広げれば
駅構内は4番左右とY字で組めて分岐スペースもかなり圧縮できるぞ
(1番線と3番線に入る分岐は直線側で組める)

うちのは中線付きを組むのに複線間隔変換線路を使って複線間隔を66mmに広げた(分岐は本線側が直線)んだけど
直線区間で複線間隔を広げようとすると意外に長さを浪費するってことを学んだ

851:名無しさん@線路いっぱい
24/11/04 08:12:46.23 1UD3Ttgu.net
99=33*3
100.1=62+38(38.1)

852:名無しさん@線路いっぱい
24/11/04 21:17:23.51 Lzqy7435.net
なじませつなぎ

853:名無しさん@線路いっぱい
24/11/04 22:40:29.85 G5pOH5rA.net
な? やっぱり誰もレイアウトは作らない
せいぜい話題になるのはなじませつなぎの方法w
ここは配線を考えるスレ、なじませつなぎを考えて何が楽しいんだろ

854:名無しさん@線路いっぱい
24/11/04 23:09:29.72 canVWM/d.net
>>853
部屋を片付けないと
ママに叱られるぞ

855:名無しさん@線路いっぱい
24/11/04 23:31:01.86 G5pOH5rA.net
オマエモナー

856:名無しさん@線路いっぱい
24/11/05 17:23:37.93 RQKOHHfE.net
>>853
世間になじめてないんですか?

857:名無しさん@線路いっぱい
24/11/05 18:08:05.53 WP0PyTry.net
>>856
お前と同じだよw 俺もお前もレイアウトは作らない

858:名無しさん@線路いっぱい
24/11/24 18:16:48.20 FPVDgCor.net
な? やっぱり誰もレイアウトは作らない

859:名無しさん@線路いっぱい
24/12/31 21:46:29.88 IviWpG1n.net
今年も誰もレイアウトは作らなかった

860:名無しさん@線路いっぱい
25/02/22 08:22:53.83 jNuqU9W6.net
億でジオラマ作成途中ということで、
コルクボード?に固定線路を配置したものが大量に出品されてるけど
あれが全部つながったらどのような配線になるか見てみたい。
一部は落札されたのでもう一同に会することはないだろうけど

861:名無しさん@線路いっぱい
25/02/22 08:48:52.61 gjd4Necs.net
>>860
結局はクズだったということだろう

862:名無しさん@線路いっぱい
25/02/24 03:20:04.89 vWIZuscc.net
URLリンク(www5f.biglobe.ne.jp)
富の大カーブと今度出るC541-7.5で畳一枚より一回り小さいレイアウトのプラン
1600x650くらいのサイズ
勾配なしで6-7両走らせっぱなしを想定
C243だと一回りさらに小さくできる

863:名無しさん@線路いっぱい
25/02/24 09:11:52.60 THsnhzYE.net
>>862
ぐるぐる回るだけやん?こんなのすぐ飽きるやろ?

864:名無しさん@線路いっぱい
25/02/24 14:12:00.68 N1Y7qV7Q.net
大カーブの前後に急カーブってw

865:名無しさん@線路いっぱい
25/02/24 14:40:59.79 69nvIiwQ.net
緩和曲線入ってるし大きいS字はそれだけで絵になるから意外と飽きないと思う

866:名無しさん@線路いっぱい
25/02/25 11:40:39.84 rfKJOYHY.net
C243だとボディマウントがキツいよね
260ミリくらいにすればええのかな。PECOであったような

867:名無しさん@線路いっぱい
25/02/25 20:14:34.27 G273b1CY.net
BMTNのHG485系とかもC177通るからC243程度じゃ何も起きんぞ

868:名無しさん@線路いっぱい
25/02/25 21:31:54.79 J3OXWmm2.net
KATOのボデマンってC243でもギリギリ行けないやつなかったっけ
後付けボデマンはたぶん無理だと思う


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch