21/10/21 20:23:20.03 WLlvO/V1.net
厚いスタイロの周囲に薄いベニアを貼ると軽くて剛性の高いベースが作れる
201:名無しさん@線路いっぱい
21/10/24 01:41:41.46 v4vfMkmY.net
ベニヤ板を買いに行ったらめちゃくちゃ値上がりしてて驚いた
プラダンに変えるかなあ
202:名無しさん@線路いっぱい
21/10/26 21:45:16.46 OMpTdH/Y.net
1500×700を習作と思ってる人多いが簡単には埋まらない。
見てると線路詰めすぎ、多ポイントは個々の車両で脱線するものが出たりする。
線路組んでテストオッケー、バラ撒きした後に謎の通電不良やら脱線すると泣きたくなる。
敷設した際の気が付かない線路の捻じれや逆カントなんてのも出たりするから注意。まずは水平第一。
懲りると緩和曲線入れてポイント減らす。両方カーブポイントなんて大冒険はしなくなる。
使うストラクチャーは事前に用意、寸法と場所考慮しつつ道路敷いてみるとイメージ固まる。
最初は川は小さめにしないと失敗すると悲惨。山のほうが無難。水は難しい部類。
通勤途中にコンクリの退色やら鉄橋のサビとか花や樹木の色、身の回り全て凝視するようになる。
100均で使えるもの探したりもする。ネイル用品とか使える。
まず半分サイズで単行エンドレス作ればいいのに。それすら完成まで苦労すると思う。
電飾入れたら倍の時間かかる。建物裏黒塗り、光漏れ全チェックだから。
実際に制作した経験からの助言が少ない気もする。もしかして脳内プランなのかなと。
203:名無しさん@線路いっぱい
21/10/26 23:02:37.27 l3OF4v6g.net
1畳って配線だけに限れば習作レベルけど、ストラクチャーも含めると滅茶苦茶難易度高いよね
学生時代に、学祭用の1畳モジュールを2週間で作ろうとしたけど、駅と機関区設備を作るので精一杯だったな
204:名無しさん@線路いっぱい
21/10/26 23:39:33.99 OMpTdH/Y.net
ポイントの電圧低下や通電不良はありがちなトラブル。
メンテしなければ久々だとまともに走らずまず清掃。
思えば半世紀以上、鉄道模型の通電システムは変わっていない。
割と原始的な仕組みで動いてるんだなと。
そろそろ画期的な動力システムがあってもいいかな。
自分は提案できないんだけどそこのストレスは間口を狭めてる気がする。
205:名無しさん@線路いっぱい
21/10/26 23:58:00.52 deGKqqmR.net
ID:OMpTdH/Yの旦那
ここは配線スレやで
「Nレイアウトの配線を考えるスレ6IPなし」
ジオラマ・レイアウトスレちゃうで
206:名無しさん@線路いっぱい
21/10/27 00:15:45.66 CYciUMkU.net
スレ違いは申し訳ない、引込む。
同意も否定もなくスレ違いの一言で収めちまう奴ばかりだからこの先も変わらんな。
207:名無しさん@線路いっぱい
21/10/27 00:27:24.83 yKC97oXu.net
ぶぶづけでもどうどす?て事やぞ
208:名無しさん@線路いっぱい
21/10/27 00:38:05.69 NJOrL5ou.net
> 1500×700を習作と思ってる人多いが簡単には埋まらない。
> 見てると線路詰めすぎ、多ポイントは個々の車両で脱線するものが出たりする。
> 線路組んでテストオッケー、バラ撒きした後に謎の通電不良やら脱線すると泣きたくなる。
> 敷設した際の気が付かない線路の捻じれや逆カントなんてのも出たりするから注意。まずは水平第一。
> 懲りると緩和曲線入れてポイント減らす。両方カーブポイントなんて大冒険はしなくなる。
まあここまでは配線と関係あるわな
ポイント問題はメーカーの製品ごとに違うからなんとも
KATO6番(718)にサーモスタッドを組み込んでほしい程度か
> ポイントの電圧低下や通電不良はありがちなトラブル。
> メンテしなければ久々だとまともに走らずまず清掃。
> 思えば半世紀以上、鉄道模型の通電システムは変わっていない。
> 割と原始的な仕組みで動いてるんだなと。
> そろそろ画期的な動力システムがあってもいいかな。
> 自分は提案できないんだけどそこのストレスは間口を狭めてる気がする。
画期的なら非接触給電かな
でも、PWM制御は一長一短だからね
走行なら電圧制御のパワーパックスタンダードで充分だし
ここから下は完全にジオラマ・レイアウト
> 使うストラクチャーは事前に用意、寸法と場所考慮しつつ道路敷いてみるとイメージ固まる。
> 最初は川は小さめにしないと失敗すると悲惨。山のほうが無難。水は難しい部類。
> 通勤途中にコンクリの退色やら鉄橋のサビとか花や樹木の色、身の回り全て凝視するようになる。
> 100均で使えるもの探したりもする。ネイル用品とか使える。
> まず半分サイズで単行エンドレス作ればいいのに。それすら完成まで苦労すると思う。
> 電飾入れたら倍の時間かかる。建物裏黒塗り、光漏れ全チェックだから。
> 実際に制作した経験からの助言が少ない気もする。もしかして脳内プランなのかなと。
209:名無しさん@線路いっぱい
21/10/27 04:50:29.11 CUKjYV3M.net
線路の間にコイルを並べて非接触給電にすればレールは磨かなくて良くなるね
走行もリニアモーターにすれば動力車のメンテも必要なくなる
あと俺は一応ベニヤ板1枚に線路を固定しただけのレイアウトなら作ったことあるよ
ストラクチャーは1つもなかったけど、ポイントは全部ちゃんと配線して奥のヤードも手元操作できた
いつでもすぐ走行できる環境があるのはやっぱり便利だった
引っ越しの時に廃棄しちゃったけど、また作ろうかなあと思いながらこのスレを見てる
210:名無しさん@線路いっぱい
21/10/27 09:30:45.75 9KdVQXNc.net
配線の問題はDCCがかなり解決してくれたんだけど、なぜか日本ではメーカーも客も変化を嫌うから普及せず。
欧州もアメリカも既にアナログ車両は中古価格が下がるほどDCC化が進んでるのに。
211:名無しさん@線路いっぱい
21/10/27 09:45:58.94 o652CuB+.net
ヨーロッパというかレールシステムで交流3線式がある程度のシェアを持っていた事とH0だったからDCCは受け入れられた
でも、中古価格の下落率は同じ
あと、このスレはNだから、H0のお話は下スレでやってね
HO~Oレイアウトの話題スレ
matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/gage/1206276732/
212:名無しさん@線路いっぱい
21/10/27 10:18:30.76 LeQYiPMd.net
日本でDCCが普及しないのは保守的な習慣だけではない、複合的な要因があると思う
けど、このスレで続けて言い話題?
213:名無しさん@線路いっぱい
21/10/27 12:26:03.51 WnHjwleZ.net
はいはい日本はDCC後進国でちゅね~
遅れてるアナログを見下すの楽しいでチュね~
214:名無しさん@線路いっぱい
21/10/27 13:44:56.11 +WARZPKO.net
単純にDCC化のメリットが説明されないから 見た目変わらず価格だけ大幅アップ が嫌われただけじゃね?
このスレならDCCのメリットが電気配線の観点から語れるだろうけど
これから始める素人さんにはそれ自体がハードル高いよ
入門に買う車両セットが4両1万円前後、レールセット込みで2~3万円で、それに違いが理解されない値段が乗っかっているようなら値段の安い方を選ぶ
そうした消費者心理を無視して出しても売れないことをメーカーも解かっているからメーカーも出さない
215:名無しさん@線路いっぱい
21/10/27 18:53:01.86 iMNWUVBq.net
無駄に伸びてると思ったらスレチだった
ジジイは検索すらできないのか
216:名無しさん@線路いっぱい
21/10/27 22:01:11.96 v2do7djX.net
カトーのスターターセットに直線足したくらいの700×1500って、家で楽しめるギリギリのサイズ感なんだけど、
実際プラン考えるとホームは頑張っても5両だし立体交差作ったら勾配そこそこキツくなるし、なかなか難しいですわこれ
217:名無しさん@線路いっぱい
21/10/27 23:24:22.26 6G8tP35J.net
台車のスプリングコイルが続く限りDCC後進国のままでしょう。
仮にマイクロが動くことがあれば、富も迷うかもしれないね。
218:名無しさん@線路いっぱい
21/10/27 23:41:03.89 yOH1N51n.net
DCCネタはスレチ
一応誘導しておくね
【Nゲージ】DCC雑談スレCV9【HOゲージ】IP・ワッチョイ表示なし
matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/gage/1531064888/
219:名無しさん@線路いっぱい
21/11/25 20:58:26.81 J09zc2Er.net
両方向リバース平面+頭端駅
↓ 電留線なし
方向別で立体交差リバース+頭端駅
↓ 面倒
シーザスクロス使って1つの高架リバースで両方向対応+頭端駅
↓ 面倒
シーザスクロス使って1つの平面リバースで両方向対応+頭端駅
↓ 幅が足りない・電留線不足
シーザスクロス使って1つの平面リバースで両方向対応+通過駅+信号場
↓ 電留線長さ不足
シーザスクロス使って1つの平面リバースで両方向対応+通過駅+頭端駅+信号場
どうにか完成
220:名無しさん@線路いっぱい
21/11/25 22:45:46.55 SBzE/qin.net
>>219
全部のレイアウトプランを見せて欲しい
221:名無しさん@線路いっぱい
21/11/27 01:09:14.72 EJRDZ/rl.net
単位:mm
転車台回転幅(これだけ直径。あとは中心からの距離)
Kato20-283:159.75
TomixN-AT212-15(F):170
転車台角度
K:10度
T:15度
線数
K:35+1
T:23+1
25mm道床幅到達距離A
K:142.88
T:95.77
扇形機関庫扉到達距離
K:248
T:205
扇形機関庫内軌条端距離B
K:434(186)
T:345(140)
扇形機関庫内収容線長さ
K:186
T:140
B-A=車庫貫通収容線長さ
K:291.12
T:249.23
扇形機関庫外周
K:448
T:352.77
222:名無しさん@線路いっぱい
21/12/05 11:57:31.03 o9VEruug.net
ネタが無いようなのでお題を一つ。
1800×900のスペースにTomixで複線エンドレスのプランを
考える。
手前に2面4線の駅を設置するとホームの直線部分の長さが
280mm+140mmになって有効長が4~5両ほどしかない。
そこで片側をカーブポイントとかを使って分岐させて
有効長を稼ぐいいプランないかな?
内側エンドレスはカーブポイントを使ってC317側の
半径を大きくすればできそうだけど、外側はPR541-15をうまく使ってできないかな?
223:名無しさん@線路いっぱい
21/12/05 14:27:23.91 yMurR0Uf.net
>>222
その床面積で有効長に拘るなら2面2線にするのが一番だと思う
224:名無しさん@線路いっぱい
21/12/05 15:13:43.44 o9VEruug.net
あっ、すみません。
実際にレイアウトを作る予定があるのではなく、
プラン検討のネタ投下です。
225:名無しさん@線路いっぱい
21/12/05 20:48:10.06 QnNRPR1J.net
>>224
面倒なので片側だけ
URLリンク(i.imgur.com)
外側が時計回りで カーブポイントの合流 → 直線
内側が反時計回りで カーブ → カーブポイント分岐
なら問題ないと思われるが、
右半分を鏡面でそのまま組むと、
外側の時計回りで 直線 → カーブポイント分岐
と進んだ際、特に内側(本線?)への分岐で脱線しやすくなることが想定されます。
そこだけ N-PLR541/280-15(F) 使うとか※工夫が必要かも?
※ 直線と R280 側を使う
226:名無しさん@線路いっぱい
21/12/05 22:32:48.55 o9VEruug.net
早速ありがとうございます!!
外側はPL541を使おうかと思ってたけど、内側と同じにして
縦の直線で調整するのもあり、というか、そちらの方が
自然ですね。
92.5mmはS18.5+V70でいいですかね。
カーブポイントははやり外側を本線にした方がいいでしょうか。
図のば反対側で標準のポイントを使う場合、内側も外側も
右分岐を使ったほうが良さそうですね。
あと、カーブポイントを使う場合、C280-45をC243-45に
変えると55.5mmの複線間隔を作れるのは初めて知りました。
C243を使いたくない場合は、C280-45とC354-45を
使えばいいでしょうかね。
227:名無しさん@線路いっぱい
21/12/06 12:19:20.31 pAG5O1V0.net
>>225
55.5の作り方初めて知った
なるほどね!
228:名無しさん@線路いっぱい
21/12/06 14:06:46.82 Avz2RvqR.net
>>226
> カーブポイントははやり外側を本線にした方がいいでしょうか。
カーブポイントで時計回りの分岐をする場合、直線からカーブポイントの内回りに
進入すると脱線や誤転換しやすくなります。
これは、台車が直進方向を向いたままカーブの分岐に差し掛かるため、車輪のフラ
ンジがトングレールと外側レールの間に割り込んでしまいやすいためです。
(KATO のスナップ台車では台車の回転抵抗が強いのでより顕著に発生するらしい)
対策としては、15°でいいので、カーブからカーブポイントに進入させるというの
だそうです。
直線に接する 90°のカーブ区間で分岐したい場合、
C317-15 ⇒ N-CPR317/280-45 ⇒ C317-15 ⇒ C317-15
⇒ C280-15 ⇒ C391-15
というように繋げると、
N-CPR317/280-45 ⇒ C317-45
⇒ C317-45
の接続と同じ分岐幅・長さにできそうですが・・・
そもそものカーブポイントレール単体で対策を施してほしいですね。
> C280-45をC243-45に
> 変えると55.5mmの複線間隔を作れるのは初めて知りました。
Railloader を使うとそうなる、という話で、
図上でレールをあれこれ取り替えてみて C243 が代替になりそうでしたので。
実際に組むと「馴染ませ繋ぎ」の限界を超えてしまう場合もあると思います。
229:名無しさん@線路いっぱい
21/12/06 20:50:47.42 UtjtE5gP.net
昔のカタログの後ろを見ると、カーブポイントを使って複線から4線に広げる配置が出てたはず。
37mm間隔かもしれないけど。
230:名無しさん@線路いっぱい
21/12/06 22:35:37.61 I0Watb86.net
P541-15使用で
片側は15度傾け
その反対側は垂直(90度・分岐側75度)
島式2組(4線全てホームに接する)
これで外周レール端から枠端をそれぞれ10mmとして、内周R280(C280)・外周R317(C317)・島端片方だけR541-15(C541)・ホーム幅55.5mm・R541と接しない側はカーブ旗から70mm内側をホーム旗の条件なら、
ホーム947mm強(既製品ホーム中間部切断必要)・有効長1280mm(一番短い内周の内側)程度のものができる
1両140mmとして、ホームで6両+107mm、有効長で9両+20mm程度(一番短い内周の内側)
絵は汚いけどごめんね
URLリンク(o.5ch.net)
231:名無しさん@線路いっぱい
21/12/07 06:43:44.71 VPlw2kHD.net
カーブポイントは脱線が心配だから、複線なら駅の出口側にしか置きたくない
232:名無しさん@線路いっぱい
21/12/07 17:26:32.64 732V1WTK.net
>>231
ほんとそう
カーブポイントはなるべく使いたくない
233:名無しさん@線路いっぱい
21/12/07 22:49:35.77 eij01aGt.net
そもそもポイント自体置きたくない
234:名無しさん@線路いっぱい
21/12/07 23:01:30.10 +VgfUSaU.net
カーブポイントはC280-45とC317-45重ねたものと
思ってたけど、計算上は内側と外側にC280をつないでも
37mm間隔にはならないのね。(26mmぐらい)
でも実際は37mm間隔になるし、2つ使えば渡り線にもなる。
一体どんなからくりが・・・?
235:名無しさん@線路いっぱい
21/12/07 23:03:52.63 PIKDfd3D.net
角度をつけて重ねてみるんだ
236:名無しさん@線路いっぱい
21/12/07 23:36:08.84 BL/t0fl+.net
2度ずれている
旧製品だとC280-15x3本のなじませつなぎで誤魔化せたんだけど
今のガタがないファイントラックになってからは誤魔化せているのだろうか?
237:名無しさん@線路いっぱい
21/12/08 01:41:34.07 FOTlu5mP.net
>>236
完全に奥まで差し込まずにちょっと離れた状態にすればいい
238:名無しさん@線路いっぱい
21/12/08 01:57:15.57 v09+8xzN.net
>>235
>>236
なるほど。
ずれがないとすると、内側は
280*(sin(45)-sin(0))+317*(sin(90)-sin(45)=290.8
となり外側の317との間隔が26.2mmにしかならないけど
内側を2度ずらせば、
280*(sin(47)-sin(2))+317*(sin(92)-sin(457)=280
ってなって外側との間隔が37mmになると。
2度のずれはレールのつなぎ目で吸収するのね。
本当にTOMIXのレールシステムを設計した人はすごいな。
239:名無しさん@線路いっぱい
21/12/08 08:34:59.75 of15h6k4.net
>>238
隙間があくのが嫌なら C280-15 のレールの端を少々削って調整してもいいし。
(ダイソーでも売ってるダイヤモンド棒やすり なんかで簡単に削れる
欠点は、削っちゃうと元には戻せないってことくらいで)
240:名無しさん@線路いっぱい
21/12/08 12:07:04.18 p/gHVP6F.net
その2°のずれを吸収するのが大変だから、両側カーブポイントにしないといけないよ。
片側を普通のポイントにすると吸収できなくて大変だよ。
ちなみにフレイシュマンとかいうメーカーもNで同じカーブポイントを出してるよ。
どっちが先かはよく知らぬが。
241:名無しさん@線路いっぱい
21/12/08 12:47:19.24 nsqK7kjh.net
PECOでおk
コード80は富互換だから
ただし要道床
242:名無しさん@線路いっぱい
21/12/23 17:46:02.35 qWldSDOe.net
N-PL(R)317-15-SY (F) が欲しいなぁ
N-PL(R)280-30 (F) は使いどころが難しくて
あと高架橋付PCレール HC541-15-PC (F) 出たけど
N-PL(R)541-15-SY (F) に使える高架橋も欲しい・・・
(高架駅用じゃなくて ニュー高架橋S70-A のポイント版みたいなの)
ワイドレール系のポイント対応側壁はあるけど高架橋付きレールとデザインが合わない
243:名無しさん@線路いっぱい
21/12/23 19:22:20.70 /yT3pb0u.net
TOMIX ファイントラック・旧道床レール信者の会 17周目
スレリンク(gage板)
244:名無しさん@線路いっぱい
21/12/24 20:48:22.66 XsIbLpIE.net
>>219続き
スイッチバック組み込み→失敗
ヤード増加
左右反転
引き上げ線側へヤードの方向揃え
行き止まりホーム設置
引上線撤去
頭端駅完全分離
245:名無しさん@線路いっぱい
21/12/25 08:08:48.86 hHVtqvjy.net
>>244
脳内なのかリアルなのか リアルならうpしてほしい
246:名無しさん@線路いっぱい
22/02/06 23:13:24.24 05ay0C1H.net
お晩でやんす
お題でやんす
・1畳
・できるだけスムーズなカーブ(カックン急カーブは嫌だ)を目指し緩和曲線つき
・複線・待避線あり
ってことで2面3線駅レイアウトを組んでみました。
URLリンク(i.imgur.com)
(1540 × 800 を想定してますが、541-391-317 の緩和曲線とか甘えたこと言わ
ないで 280・243 の複線で組めば 1440 × 700 に収まります)
これを ホーム有効長はなるべく確保したまま、カーブポイントは使わずに2面4線
に拡張するには、どういう配線が考えられますかね??
247:名無しさん@線路いっぱい
22/02/07 00:21:33.57 qMsFSb98.net
1.ワイドレール(傾斜)の途中に普通のカーブレール(平坦)は入れられませんよ
2.質問はテンプレ(>>2下)を使いましょう
3.内周から外周とその逆の折り返し線必要ならほぼ絶望
248:246
22/02/07 00:46:08.38 E+aWWHuI.net
>>247
>1.ワイドレール(傾斜)の途中に普通のカーブレール(平坦)は入れられませんよ
カーブ外側が浮くだけですよ? なんならスペーサー挟んだらいい
>2.質問はテンプレ(>>2下)を使いましょう
決まってませんとか ご自由にとか 臨機応変に とかのオンパレードって意味あります?
249:246
22/02/07 01:12:54.51 E+aWWHuI.net
>3.内周から外周とその逆の折り返し線必要ならほぼ絶望
外回り、内回りそれぞれに待避線を設けられるなら 上下渡り線は不要という条件で
250:名無しさん@線路いっぱい
22/02/07 08:55:32.75 qeHTdkLi.net
3方向ポイント使えばいいやん
251:名無しさん@線路いっぱい
22/02/07 10:39:09.88 giol9vo3.net
最小半径の指定
使用車両と編成
最低限でこれは欲しいね
252:名無しさん@線路いっぱい
22/02/07 11:42:44.55 YfXEv0FH.net
>>248
そんなんだったら、ご自分で高度な柔軟性を維持しつつ臨機応変に組んで下さいとしかw
他人にも考えてもらうなら、結論を導くに足る条件をきちんと挙げないとどうにもならんし、まさか考えられる全ての方法を列挙してそれぞれについてメリットデメリットを説明することを要求してんのかね
253:名無しさん@線路いっぱい
22/02/07 12:13:08.81 142xCIbf.net
>>248
等角度になる様スペーサ入れるのも結構面倒なんだけどね
それが難なく出来るならポイントは富かカトー使って他はフレキ使った方が自由度高くていいよ、無駄に広い複線間隔を変えられるからね
254:名無しさん@線路いっぱい
22/02/07 12:45:15.37 3bMw8ZVe.net
>>248-249
勝手に作れ
255:名無しさん@線路いっぱい
22/02/07 17:20:26.89 Qs6lNoGF.net
フレキ使うんならポイントもPECOでええやん
有効長もミリ単位でギリギリまで延ばせるし、ユニトラ、ファイトラでは不可能な半径のカーブも緩和曲線も自由に作れる
256:名無しさん@線路いっぱい
22/02/07 17:51:56.13 hJPRqHtU.net
>>246
Railroader 懐かしいな!
まだ動くんだ
257:名無しさん@線路いっぱい
22/02/07 17:59:05.64 tTS9MZML.net
A3も埋められない人に1540×800はムリ
ずっと脳内レイアウトで遊んで下さい
258:名無しさん@線路いっぱい
22/02/07 18:00:00.76 qeHTdkLi.net
開発者が動いてくれないと、ダウンロードができるだけで動かせないもんな。
開発者が、このメールアドレスとパスワードを入れたら動くよって言ってくれないと。
動かせないソフトがダウンロードだけ残ってるってもったいない。
収益化したいなら、今流行りの広告表示でも作ればいいんだし、復活してくれないかなあ。
ま、使いたいのに使えないって人は、作者に直接アプローチするのがいいよ。作者に届かないと動いてくれないよ。
長文失礼しました。
259:名無しさん@線路いっぱい
22/02/07 20:05:54.16 4td3OdDO.net
Railroaderはどっか書き換えたら動くんでないの?
260:名無しさん@線路いっぱい
22/02/07 21:16:46.02 NJsZulXD.net
なぜRailroaderにこだわるのか?
他にもっといいソフトがあるのに
261:名無しさん@線路いっぱい
22/02/07 21:42:57.26 qeHTdkLi.net
そうなの?それって無料?
262:名無しさん@線路いっぱい
22/02/07 22:00:54.86 72gpwohB.net
俺は有料のしか知らない
ただし小規模なプランなら無料の体験版で作れる
263:名無しさん@線路いっぱい
22/02/07 22:06:55.25 72gpwohB.net
俺が使ってるのはAnyRailという有料アプリの体験版
線路の本数が50本までという制限があるけど、定尺サイズに複線エンドレスぐらいなら作れる
264:名無しさん@線路いっぱい
22/02/07 23:15:06.72 3bMw8ZVe.net
JW-CAD + JW-鉄道模型 が最強と思っています
SCARMもいいんだけど、微妙な合わせができない・一部線路の3Dモデリングが入っていないなど問題あり
265:名無しさん@線路いっぱい
22/02/07 23:20:49.62 03KhxCo3.net
その手のソフトって画面見て考えている時間のほとんどが無駄だと気付いて紙に手書きへ戻ってしまった
まぁそれ抜きにしてもOSに依存するソフトのために旧PCを残すとか新OS対応版に手を出すとかしていたこともあるけど、
さすがにそこへ金掛けるぐらいなら線路やストラクチャーの現物買って仮置きした方が安いと気付いてねぇ・・・
266:名無しさん@線路いっぱい
22/02/07 23:24:07.71 qeHTdkLi.net
何人もの人が、レールローダーでしょ!って書かないあたり、
一昔前ならみんなが使っていたような定番ソフトがない状態なんだなあ。
267:名無しさん@線路いっぱい
22/02/08 00:44:59.43 SRqWEnjf.net
富オンリーな俺はレイアウター2013で十分
268:名無しさん@線路いっぱい
22/02/08 01:07:38.01 U2uk2quJ.net
AnyRail買って使ってるけど、最新の線路にすぐアップデートされるし、富、過渡、PECO、アトラスその他あらゆるゲージのあらゆるメーカーに対応してて混在も可能だから、かなり便利。
ポイントだけPECO、いやアトラスのコード55にするか、富ミニポイントの代わりにPECOのナロー用は、とか、思いつくまま試行錯誤できるからね。
手持ち線路を床に広げて思いつきでつなげてた子供の頃の楽しみかたと似てるかもな。
269:名無しさん@線路いっぱい
22/02/08 13:31:54.96 YV5Bbq0O.net
>>268
尼サクラレビューみたいで笑えるw
270:名無しさん@線路いっぱい
22/02/08 18:17:53.96 LdSVrTXl.net
トミックスのレイアウター、
ワイヤーフレームじゃなくてフルカラーでレンダリングして欲しいな(地面は単色でいいから)
あと新規レールを随時追加して欲しいのと 任意の長さ・半径のユーザーレール、任意の高さの
橋脚とか作れないよね?
操作性とかはどうなんだろう、オフィスとかのWindowsの標準的UI(ショートカットとか)使えると
いいんだけど
そんな高額なソフトウェアという訳でもないけど、試用版とかないと なかなか導入に踏み切れ
ない。っていうかそもそも もうオワコンか。
271:名無しさん@線路いっぱい
22/02/08 18:37:22.43 RRWxoad+.net
無料だけど線路は自分で作るのだったら、XTrackCADはWINでもMACでも動くね(他力本願)
272:名無しさん@線路いっぱい
22/02/08 21:04:27.45 9h9BmcjV.net
いまだに富のレイアウト定規だわ(^_^;)
273:名無しさん@線路いっぱい
22/02/08 22:12:43.88 ASgkVykG.net
>>270
Ctrl+C,Ctrl+Vくらいは使える
他はCADの世界に行っちゃうから慣れるしか
274:名無しさん@線路いっぱい
22/03/17 12:55:41.96 +Nzop2dS.net
>>259
最近だけどバイナリエディタで書き換えて起動できるの確認したよ
でもいくつかのレールを選択して それだけ移動したり回転したりコピー&ペースト
する方法がわからず、他のでいいや、ってなった。
275:名無しさん@線路いっぱい
22/03/23 00:19:07.07 lV7JSMji.net
小さい割に複雑な操車場のサンプルない?
無駄に複雑でも良い
276:名無しさん@線路いっぱい
22/03/23 00:54:31.84 TpfrP1IG.net
昔の高松かなあ
連絡船付き
277:名無しさん@線路いっぱい
22/03/25 19:05:45.23 Qy/TTofK.net
小さくてシンプルな7線分岐の例
URLリンク(i.imgur.com)
・・・あとは適宜切ったり貼ったり増やしてもらえれば
ちな各線 27.75mm 間隔
278:名無しさん@線路いっぱい
22/03/25 19:10:54.50 iKTthOc7.net
ヤードの線路間間隔ってハンドクレーン操業だと37mmでも狭いと感じることがあるんだよな・・・
見た目が良くなって逆にストレスが溜まる皮肉
279:名無しさん@線路いっぱい
22/03/25 19:21:46.57 Qy/TTofK.net
そこは解放ランプ付レール並べまくって
ノス鉄 第2段 ディーゼル機関車 や Cタイプ小型ディーゼル機関車 で頑張る方向で
280:名無しさん@線路いっぱい
22/03/25 19:49:28.38 NIQNbD1c.net
>>277
ハンプヤードみたい
281:名無しさん@線路いっぱい
22/03/25 21:18:57.98 Hzvr/5l2.net
280のS字ってヤバイの?
282:名無しさん@線路いっぱい
22/03/25 21:26:32.66 Qy/TTofK.net
2軸貨車でカプラーがしっかり首振るなら大丈夫だと思う
21.3m級気動車・客車や特急型電車とかでTNカプラー・KATOカプラー密連型なんか
だと脱線することがある 特にKATOの振り子機構付きはヤヴァイ
カーブとカーブの間に直線挟んでれば問題ない
283:名無しさん@線路いっぱい
22/03/25 21:39:09.43 Qy/TTofK.net
1番線、7番線みたいな 直線 -> C280-15 -> 直線 は問題無い
5番線のような C541-15相当 -> C280-15 のS字も 振り子なんかは厳しい
284:名無しさん@線路いっぱい
22/03/25 21:47:25.24 Qy/TTofK.net
全長は 14cm(左右対称だと 28cm)延びるけど
2つ目の3分岐ポイントを N-PL541-15 と N-PR541-15 のタンデムにすれば
脱線リスクは減るだろうね
いっそ3番線(ポイントのC280側)を廃止してフォークリフトとか置いて誤魔化すのも手。
ワイドトラムレールと S70-RO・S72.5-RO(バスコレ道路)の組み合わせで
積み下ろし線にするのもイイと思うんだけど、バスコレ道路が売ってない・・・
285:名無しさん@線路いっぱい
22/03/26 09:43:27.72 goOLbtOa.net
このままで貨車の入換で遊ぶのが良いと思うぞ
アーノルドならハンプ作って頂上に解放ランプつけとけば良いだけだし、マグネなら突放でも良いし。
286:名無しさん@線路いっぱい
22/03/26 11:58:25.06 6//4ZyQ7.net
縮尺は1/150でも重力加速度が同じだと
下り坂の見た目の動きがチャチになるから
287:名無しさん@線路いっぱい
22/03/27 22:46:08.05 p9e+CGGV.net
昔の貨物の操車場には富の分岐器PR541だと縮尺的にカーブが緩すぎると思うけど気の所為?
288:名無しさん@線路いっぱい
22/04/03 20:07:01.64 Tu3jnGS+.net
>>287
N-PR(L)541 って、実物でいうとカープ半径 81m、分岐番数は5~6番、
制限速度 15km/h ってところでしょう?(スケールスピード 100km/h で突っ込んでますがw)
緩すぎるっことはないと思うけど
あと、緩かったとしても他に選択肢ないですし(KATOの4番くらい?)
289:名無しさん@線路いっぱい
22/04/03 21:36:10.59 kZK65vj+.net
>>288
操車場の分岐器としても緩い訳ではないないと?
カープカープ
290:名無しさん@線路いっぱい
22/04/04 00:40:04.89 viTpmBHm.net
katoもポイントを充実させて欲しいわ
291:名無しさん@線路いっぱい
22/04/04 15:12:02.18 jtNX3oOG.net
富の茶色レール中古で買おうと思うけど問題ある?
ポイントは現行新品買うつもり
292:名無しさん@線路いっぱい
22/04/04 16:36:10.47 GOmcUjbU.net
折れた爪が穴の奥に詰まっているとか?
293:名無しさん@線路いっぱい
22/04/04 17:29:14.38 RPKgV3aR.net
金額的に新品買っても大差無いから緑青とかのリスク考えるとデメリットしか無い
294:名無しさん@線路いっぱい
22/04/04 18:52:49.12 eWsks03w.net
古のステンレスレールのメリットは、クモヤ193クリーニングカーのヤスリ車輪でガリガリ削っても耐えるくらいか
295:名無しさん@線路いっぱい
22/04/04 20:36:56.62 Fki2vFuV.net
むしろポイントこそ古いほうが良かったりしないかトミックスレール
296:名無しさん@線路いっぱい
22/04/05 01:22:05.95 AI0AaQ4g.net
サードパーティがバネ笑部品を真鍮柱(棒)化した部品の販売をすればいい
そろそろF虎は以下へ移動してくれない?
TOMIX ファイントラック・旧道床レール信者の会 17周目
://kizuna.2ch.sc/test/read.cgi/gage/1636885504/
297:名無しさん@線路いっぱい
22/04/05 06:52:13.07 05XFfIk8.net
あの電機素人のブログに騙されてるの?
バネは補助接点だからあれが原因で壊れる事無いぞ
298:名無しさん@線路いっぱい
22/04/05 23:32:45.82 /QcAJTLD.net
操車場作ろうとするとPOINT沢山必要だけど
6個セットとかお得なのないの?
アマゾンなんか個数制限あるとか書いてるけど
大量に安く欲しい時みんなはどうしてるの?
299:名無しさん@線路いっぱい
22/04/05 23:40:28.17 05XFfIk8.net
不動ジャンクの量り売り利用かな
富のは通電不良で大量に出回るけど原因になってるリン青銅接点磨けば普通に使えるし
300:名無しさん@線路いっぱい
22/04/06 01:48:28.12 65JM+WjX.net
平面操車場すなわち突放入換なら、仕分線の片側は車止めにすればいいだけ
直方駅付操車場が参考になるかも
301:名無しさん@線路いっぱい
22/04/10 00:10:34.43 hO1duiWa.net
>>291
道床の爪(突起)が U の形になってる奴はやめとけ。
あと、古い分 道床の爪や高架橋の突起などは折れやすくなってるのでそのつもりで。
302:名無しさん@線路いっぱい
22/04/10 02:00:05.79 2fDoD1Os.net
>>300
仕分け線の片側を分岐でまとめないで
スリップで渡ってると
萌える
303:名無しさん@線路いっぱい
22/04/11 19:21:20.97 KD46jnSm.net
URLリンク(www5f.biglobe.ne.jp)
○レイアウト作成相談テンプレ(「急カーブ⊂⊃ミニレイアウト」と共通)
レールシステム 【ユニトラック】
土台サイズ(mm) 【例:1800×600】
設置場所 【壁なし】
最小半径(R249)
最低ホーム長 【ホームなし】
最低有効長 【ホームなし】
勾配 【勾配なし】
新幹線走行の有無 無
掘り下げの可否 無
路線数 【複線】
ヤード数 ほしい
どのようなレイアウトにしたいのか
下半分は海沿いイメージ上半分は山イメージ
日本海縦貫線のどこかっぽい感じ
走らせっぱなし前提 建物少なめ
真ん中あたりで分割 (900×600の板2枚で保管したい)
24系のトワイライトエクスプレス基本セット+機関車とか
485-3000とかE653系あたり、6~7両を走らせたい
ボディマウントの連結や解結が面倒なので何本かヤードが欲しい
渡り線はなくてOKです
相談したいこと
R249にせざるをえないのとS字が何箇所かあるけどイケるか
ヤードはつけるべきかあきらめるべきか
よろしくお願いします。
304:名無しさん@線路いっぱい
22/04/12 00:24:43 pYVpQX8A.net
R481-15ないしR718-15のS字はOK
E653系だけは確認取れないけど、他の2つはKATO車ならR249OK(カタログで確認した)
幅600でヤードを入れようとしたら大変だから、入れない方が無難
もし入れるとしてもレイアウト内周にしか入れられないから風景が大幅に変わる
あと、分割するなら中央部のユニトラック配線にスライドレールの設置が必要だから、その案は少し手直ししなければならない
305:名無しさん@線路いっぱい
22/04/12 22:27:44 x0GXuLCo.net
真ん中に留置線を作ったら山間部は無くなってしまう
F虎でかつなんとなく妄想だけど
トンネル内に分岐を作って別でヤードを設置するとか
URLリンク(i.imgur.com)
306:名無しさん@線路いっぱい
22/04/13 08:19:16.12 XPkQrXSS.net
トンネル内分岐はメンテや脱線対応が大変
307:名無しさん@線路いっぱい
22/04/13 21:29:28.73 6qq1qrfw.net
>>306
分岐が見えない方がいいのかと思ったんだけど
入線用
URLリンク(i.imgur.com)
ユニトラだと無理なんだろうけど
308:名無しさん@線路いっぱい
22/04/13 22:51:49.44 2cgIshGJ.net
>>307
トンネル内の高さとか点検口の高さとか構造を工夫すればトンネル内分岐でも問題ないよ
いかにメンテナンスしやすくするか考えてみたら?
309:名無しさん@線路いっぱい
22/04/13 23:05:40.29 UGlU44c/.net
>>308
皮肉だな
幅600でminR249・複線・中央分割って条件忘れているだろ
風景重視なら左側の中二階で分岐させて、右側で下ヤード・上本線の交差にするしかない
とてもじゃないけど、単調小判ならともかく風景重視緩やかなドッグボーンでは並の者には作れないよ
310:名無しさん@線路いっぱい
22/04/14 00:07:06 neNqeyw9.net
>>308
お前、>>307さんに対してその口のきき方はないだろ?
一体>>307さんをどなただと心得ているんだ?
311:名無しさん@線路いっぱい
22/04/14 06:30:24.63 kuTmx/Wg.net
>>308
こんなのもアリかな?程度の暇潰しなんでwww
312:名無しさん@線路いっぱい
22/04/14 06:32:04.63 kuTmx/Wg.net
>>310
暇潰しなんでw
313:307
22/04/14 07:50:20.20 p1Tv54jV.net
脱線リスク考えて引込線の配置したけど渡り線を逆にすべきだったな
渡り線は不要って条件だからアレだけど
とりあえずコレ以外にも何個かプラン考えてみたけど分割にすると分割部分に直線が入ってしまう
>>309が言うように小判型ならまだしもドッグボーンの異型で分割は難しいと思う
ヤードに関してはスペース上奥に1本確保したとしても一本で6両が限界
内側にヤードを仕込んだら風景が作れないから外に簡易で風景無しのヤードを追加して出し入れするのが妥当と判断
ポイントをトンネル内に設定したプランは風景作る込みに当たって極力風景を壊さずに作り込めると思ったから
314:名無しさん@線路いっぱい
22/04/14 09:17:12.01 zlmKUw5F.net
なにこれ自演?
くっそキモイ
315:名無しさん@線路いっぱい
22/04/14 09:46:34.75 90yKe1LE.net
春だなあ
316:名無しさん@線路いっぱい
22/04/14 09:59:33.83 +J33JIrK.net
ID:kuTmx/Wgが天狗になっちゃってるのもキモイなぁ
317:307
22/04/14 10:11:01.00 p1Tv54jV.net
自演のように思われるのが嫌でレスしたらこれかよ
配線スレなのに一人しか具体案出してないんだもの他の案も載せたいじゃないか
配線って線を引く度に新たな欠点とかが見えてくる
そう思うから多くのプランを提示できたほうがいいと思うんだが
318:名無しさん@線路いっぱい
22/04/14 11:54:43 90yKe1LE.net
>>317
昔から続く無能のやっかみ
無視する心構えを身に着けよう
URLリンク(www5f.biglobe.ne.jp)
※完全熟練者仕様
※地下ヤード左半分は道床固定せず。内側本線-ヤード分岐器側に連結用開口部を設け、開口部はコンクリート擁壁パーツで隠す
※分岐器はEP718-15*を使用。怖いのなら2秒以上通電しない装置を付けること
レールシステム 過渡
土台サイズ(mm) 1800×600(900×600×2枚)
設置場所 壁なし
最小半径(mm) 249
最低ホーム長(mm) なし
最低有効長(mm) 840以上と思うけど980かもしれない。ギリギリ確保
勾配 標準以下(オーダーは「なし」だが、それでは電留線が風景を台無しにする)
新幹線走行の有無 ミニなら可
掘り下げの可否 あり(オーダーは「なし」だが、それでは電留線が風景を台無しにする)
路線数 複線
ヤード数 2
319:名無しさん@線路いっぱい
22/04/14 14:33:36.54 XWgr1FJu.net
>>318
凄くいいんだけど >>303 の制約にに引っ掛かる
>>303本人で条件緩和?
320:名無しさん@線路いっぱい
22/04/14 14:50:29.98 90yKe1LE.net
わいは昨日の309
321:名無しさん@線路いっぱい
22/04/14 15:43:42 qry2SXIY.net
過疎スレが自演で伸びてて草
322:名無しさん@線路いっぱい
22/04/14 19:03:46.36 90yKe1LE.net
レールの組み合わせ大変
昔みたいに1本ずつ売れよ
323:名無しさん@線路いっぱい
22/04/14 19:53:55.91 90yKe1LE.net
本日2発目
URLリンク(www5f.biglobe.ne.jp)
レールシステム 過渡
土台サイズ(mm) 1800×600(900×600×2枚)
設置場所 壁なし
最小半径(mm) 249
最低ホーム長(mm) なし
最低有効長(mm) 865以上(各1本 865と1135)
勾配 なし
新幹線走行の有無 ミニなら可
掘り下げの可否 なし
路線数 複線
ヤード数 2
どのようなレイアウトにしたいのか 下半分は海沿いイメージ上半分は山イメージ。日本海縦貫線のどこかっぽい感じ
平面だから簡単なものの、風景ぶち壊し
324:名無しさん@線路いっぱい
22/04/15 00:22:26 E6Bmjyj5.net
プランは固定でも実際はフレキ使うよね。
コスト的にも調整の自由度もあって楽。
先にこの1/4程度の習作制作したほうがいい。
小判エンドレスでいいから、最初には重いよこれ。
現実的な脱線脱輪とかポイント不具合、バラ撒き練習とかある。
後でカントもつけたくなるからお試し必須。
325:名無しさん@線路いっぱい
22/04/20 21:43:49.81 ziG89Bo7.net
URLリンク(www5f.biglobe.ne.jp)
>>303を一回り長辺を短くし、カーブはカントつきの複線にしてみた
初心者ならこんなんでもいいんじゃないかな
サイズは700×1500くらい
326:名無しさん@線路いっぱい
22/04/23 16:36:00 JBPwmV+H.net
700x1000 ってパネルは売ってるけど
700x1500 は既製品でうまい組み合わせにならんなぁ・・・
327:名無しさん@線路いっぱい
22/04/30 13:47:57.23 C7c++CNq.net
昔の京王線調布駅の平面交差
必要な部分だけ。単位はmm
URLリンク(o.5ch.net)
328:名無しさん@線路いっぱい
22/04/30 15:09:25 U7h5e/ML.net
>>327
え?
誤爆でなくこっちへ移る?(歓喜)
329:名無しさん@線路いっぱい
22/04/30 15:33:40 C7c++CNq.net
誤爆じゃないよ
優劣をメーカー製品スレでやったら、荒らしが関連スレで荒らすから
330:名無しさん@線路いっぱい
22/07/03 01:34:17 SfY2Ie/g.net
小判形で複々線みたいにして渡り線設けるとしたら
ダブルスリップとダブルクロスとどっちが良い?
複々線みたいだけど実際は1編成だけで全線走る予定
331:名無しさん@線路いっぱい
22/07/03 10:51:21 u5xsi9G5.net
スペースを制限されないならダブルクロスでうねうねうね
ギャップに挟まれた無電区間が生じやすく、補助フィーダーが必要になるかもしれない
連続S字で座屈脱線の心配がある&避けたいならダブルスリップ直結で
パワーパック複数台だと混線が起きるんで給電オンオフは慎重に
>>330のお題だと1列車1パワーパックと推定して問題にはならないかな?
自分が観たい風景で選べばいいんじゃね?
332:名無しさん@線路いっぱい
22/07/03 12:18:11 XEnEO/Ei.net
>>331
お前、>>330さんに対してその口のきき方はないだろ?
一体>>330さんをどなただと心得ているんだ?
333:名無しさん@線路いっぱい
22/07/03 12:34:30 DR1z3Mv3.net
>>330
日本の鉄道を再現するならダブルクロスでうねうね
欧州の鉄道を再現するならダブルスリップで斜め一直線
334:名無しさん@線路いっぱい
22/07/03 12:51:44.33 MYYeDka2.net
荒れるからテンプレ使えよとなっているわけ
335:名無しさん@線路いっぱい
[ここ壊れてます] .net
tomixの構成で、本線から分岐する車庫をデルタ線で組んでみたのですが、
分岐ポイントからデルタ線へ入るとすぐに止まってしまいます。
URLリンク(www5f.biglobe.ne.jp)
デルタ線をどのように作るのかをそもそもわかっていないので、
ご教示いただけると幸いです。
DCフィーダーはデルタ線への分岐前に一つ設置しているのみです。
336:名無しさん@線路いっぱい
[ここ壊れてます] .net
本線は普通のエンドレスだよね?
現行の完全選択式ポイントなら今の構成で動くはずだから
それぞれのポイントで通電不良になってないか再確認
337:名無しさん@線路いっぱい
[ここ壊れてます] .net
デルタ線だから電気的にリバースになってるはずだけど、ギャップとかどうなってるのこれ
338:名無しさん@線路いっぱい
[ここ壊れてます] .net
完全選択式ポイントなら開通方向にしか通電しないからギャップは無し
むしろギャップと補助フィーダー入れると面倒な事になるよ
339:335
[ここ壊れてます] .net
>>336
はい。本線は描画してませんが、エンドレスです。
レールは新旧混じってますが、ポイントは全てFine Trackです。
>>337
ギャップなどは入れていません。
というよりそもそも入れるのが正しいのか、入れるならどの位置が正しいのかもわかっていないのですが。
340:名無しさん@線路いっぱい
[ここ壊れてます] .net
F虎でも選択式と完全選択式があるぞ
トングレールが一体なのが選択式でギャップと補助フィーダーが必要
分割になってる奴なら完全選択式でギャップも補助フィーダーも不要
341:名無しさん@線路いっぱい
[ここ壊れてます] .net
>>339
その程度の理解ではお前には難しいと思う
まずF虎の種類と電気方式を調べて理解しろ
次に自分のプランでフィーダー位置と向きを考えろ
そうしないと断片的に質問しても絶対解決できない
342:名無しさん@線路いっぱい
[ここ壊れてます] .net
デルタ入って=本線から分岐した直後に止まるなら、単純にPR280-30ないしPL280-30の基盤接点不良
とりあえず、テスターで分岐側の通電量を測れ
PY280-15が壊れていて、ショートしていたら本線で止まる
稀にポイント2個を1つのポイントコントロールボックスで作動させている場合、転換不良で完全に転換されていない事がある
343:名無しさん@線路いっぱい
[ここ壊れてます] .net
>>335=339
ポイントに組み込まれたギャップが効いているからこの配線パターンだとさらにギャップを加える必要はない
動力車が止まった位置から開通方向でフィーダー側のポイントの接触不良、不完全な切り替えを調べる
簡単な通電確認は前照灯や尾灯(室内灯)付きの車両を単独でレールに置くことでできる
かなり雑な障害対応だけど、まずは問題の発生場所を突き止めないとトラブルシュートの先へ進めない
344:335
22/08/14 08:28:56.70 h4ObNTHQ.net
>>340
どうやら現行タイプの完全選択式のポイントのようでした。
>>341
ありがとうございます。ここで述べられる考察はすごく参考になります。
>>342
ありがとうございます。280-30と280-15の接点を清掃してみます。
>>343
なるほど、止まった時に前照灯や尾灯を見てみます
345:名無しさん@線路いっぱい
22/08/14 09:45:23.11 jTvCX/6W.net
テスター買いなよ
346:名無しさん@線路いっぱい
22/08/14 21:11:52.21 AO2S2agU.net
>>338
>>340
今のトミックスのポイントってそうなってるんだ、ありがとう
347:名無しさん@線路いっぱい
22/08/18 16:05:52.99 kxgJBphW.net
すみません。ユニトラックのスレ見つけきれなかったので、ココで質問します。
KATOユニトラックの電動ポイントに差込む電線コードが破損してしまったんですが、
その電線コード(正式部品名がわかりません…)だけ購入できますかね?
それとも走行用フィーダー線を流用できますか? あるいは自作とか?
新規にポイントを購入するのは避けたいので、何か良い方法ご教示ください。
348:名無しさん@線路いっぱい
22/08/18 17:49:06.00 OdU9Ylis.net
>>347
一応スレはあるけど
[KATO]ユニトラック信者の会 Part4[UNITRAM]
スレリンク(gage板)
その質問内容なら初心者スレの方がよい
鉄道模型初心者交流・質問スレッド★5
スレリンク(gage板)
できればスマホで破損部を撮って、その画像をレスに付けたほうが、より親切に答えてもらえる
349:名無しさん@線路いっぱい
22/08/18 22:54:27.41 Sr3eEhWM.net
>>347
KATOって色以外コネクタ一緒じゃね?
350:名無しさん@線路いっぱい
22/08/19 00:01:26.13 PaNRvInY.net
>>347
ポイント側、本体とコードが別けられているものの小さいコネクターの話かな?
フィーダー線路に使われているものと多分色違いで使いまわしている気がするけど
本当に同じかは知らない
あと、電源(ポイントスイッチ)側のコネクタは汎用のコネクタと似ているけど穴の形状が左右逆の専用品
この趣味を長く続けているけどそれ単体で入手できたのがわずか1度だけ(遠征先のASSY吊るしの中に品番なしで紛れていた)というほぼ入手不能なアイテム
失敗してもいいというならKATOのフィーダ線路を買って合うか試してみたら?
失敗しても本来のフィーダー線路をして補助フィーダーに使えばいいだけだし
351:名無しさん@線路いっぱい
[ここ壊れてます] .net
>>348-350
347です。
今日、ポイント用コード(赤/黒)を手持ちのフィーダ線(青/白)に差し替えてみたら、
そのまま問題なく刺さり、ポイントスイッチによる切替動作も問題ありませんでした。
ちょっと試しただけで、正しい極性とか長い時間使った場合とかは未検証ですが、
コードの色さえ目を瞑ればとりあえずフィーダ線(青/白)購入で修復可能なようです。
お手数おかけしました。ありがとうございました。
352:名無しさん@線路いっぱい
[ここ壊れてます] .net
>>351
よかったよかった
今度から品番を書いてね
353:335
[ここ壊れてます] .net
>>336-345
色々ありがとうございました。何が決めてだったかわかりませんが、280-30と280-15の中の基盤に接点復活剤を塗布、レールを洗浄剤でふき取りで動くようになりました。
配線自体の問題ではなかったようで幸いです(DCフィーダーの二股は買ってしまいましたが)
レイアウトの問題ではありませんが、走行がまだ不安定なので、今度は車輪の掃除が必要です。
354:名無しさん@線路いっぱい
22/09/12 22:31:54.25 fs18Il4n.net
立体交差無しで
ポイント少なめで
なるべく複雑なレイアウトのサンプルない?
355:名無しさん@線路いっぱい
22/09/12 23:25:34.01 2QCS9R2f.net
ぐぐれかす
356:名無しさん@線路いっぱい
[ここ壊れてます] .net
プラン上の要望というか設定が漠然すぎると見当つかないよね
「立体交差なし」だと「平面交差あり」とも受けとれるし
サイズやコンセプトがほぼ提示されてない状態では相談されても困るよな
357:名無しさん@線路いっぱい
22/09/13 04:28:58.45 ZCOTnKPl.net
>>354を見て思い出したのがこれ
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)
358:名無しさん@線路いっぱい
[ここ壊れてます] .net
るーろ
359:名無しさん@線路いっぱい
[ここ壊れてます] .net
>>357
なにこのロータリーエンジン・・・
GJじゃん
360:名無しさん@線路いっぱい
22/11/03 23:53:46.15 u4AUuc+n.net
URLリンク(www5f.biglobe.ne.jp)
KATOのR781で大カーブっぽいのを複線で作ろうとしたやつを供養したく書き込みます。
R282/315のカントアプローチを含むS字はやりたくないってのと
右下のカーブガーダーで近鉄大阪線とか小田急線の撮影地っぽい雰囲気にしたかった
1470×700サイズにしたかったけどギリギリ奥行き700ミリに収まらないのと
S字区間で複線間隔が33ミリ以下になっているのでコアレス大丈夫かちょっと不安なのと
左下でTOMIXのC521-15を使わざるをえなくなったのが残念ポイント
361:名無しさん@線路いっぱい
22/11/03 23:54:38.89 u4AUuc+n.net
TOMIXの品番はC541-15ですね 間違えました
362:名無しさん@線路いっぱい
23/02/25 23:28:36.68 6rKJtWxV.net
URLリンク(www5f.biglobe.ne.jp)
Nレイアウトの配線を考えるスレ6IPなし というか【ストラクチャー・レイアウトを語ろう】 その27
レールシステム 過渡
土台サイズ(mm) 1600×800
設置場所 手前以外壁
最小半径(mm) 282。分岐器は6番(718)
最低ホーム長(mm) 701 ※図中の赤部分は接触の危険があるため撤去すること
最低有効長(mm) 1205
勾配 登り標準、降り最大45‰(標準+5‰)
新幹線走行の有無 ミニなら可
掘り下げの可否 なし
路線数 単線
ヤード数 7両1本、6両1本、5両1本、4両弱2本、機関車2本
どのようなレイアウトにしたいのか 押入れ内設置退避可能ドッグボーン形
363:名無しさん@線路いっぱい
23/02/25 23:58:00.93 oZCuiTfX.net
【ストラクチャー・レイアウトを語ろう】 その27
スレリンク(gage板)
364:名無しさん@線路いっぱい
23/02/26 19:54:04.12 fQj/XFg1.net
>>362
そんなちっちゃいジェットコースターみたいな奴で
楽しいのか?
365:名無しさん@線路いっぱい
23/02/26 22:01:44.92 b2Umm+OB.net
できないやつが>>364のようなひがみレスするのは、このスレの恒例だから気にするな
366:名無しさん@線路いっぱい
23/02/27 06:28:48.25 EB2iz8jR.net
レイアウトスレの方でも必ず絡んできてるな
実生活では誰からも相手にされないから暇つぶし相手を捜してるんだろなw
367:名無しさん@線路いっぱい
23/02/27 09:33:05.90 mvYTRVmy.net
>>362
このH.Yさんてこのスレの常連だと思うけど、いつも思うのは
せっかく配線考えるんだったらチマチマした小型タイプじゃなく
もっと夢と希望と冒険心あふれる巨大レイアウトも考えて
みて欲しいなー、ということ
例えば6畳、8畳、12畳くらいの広さのレイアウトとか、、、ね
368:名無しさん@線路いっぱい
23/02/27 09:35:35.48 D6GPalTy.net
広くなるほど複雑なプラン考えるのに技術要らなくなるから面白くないと思うよ
サイズ的にも技術的にも考えて楽しいのは定尺だと思う
369:名無しさん@線路いっぱい
23/02/27 10:21:10.62 mvYTRVmy.net
>>368
定尺くらいの大きさだとひと目見ただけでレイアウトの全景が目に入っちゃうでしょ?
あー、色々頑張ってるけど結局グルグルかー?と思った途端にワクワク感が消えてしまう
6畳8畳12畳だと全景が目に入らないからいつまでもワクワク感が残り続ける気がする
是非H.Yさんにワクワク感あふれる巨大レイアウト配線を考えてもらいたい
370:名無しさん@線路いっぱい
23/02/27 12:22:31.35 D6GPalTy.net
グルグルが嫌なら余計に規模の大きい物は無理よ
貸しレでも博物館でも過渡富の公式プランでも規模が大きいほど内容は単調になるし
規模を大きくしつつ全景を見せないのならそれこそモジュールレイアウトみたいになってしまうよ
大きいレイアウトにワクワク感を夢見る物だけど現実はそうなってくれないのだ
371:名無しさん@線路いっぱい
23/02/27 12:26:21.45 J1NRB++J.net
規模がデカくなると、既製品の線路ではカーブがきつ過ぎて違和感が激しくなる
小さいレイアウトならそこまで気にならんのだがな
372:名無しさん@線路いっぱい
23/02/27 13:02:21.29 1yiM9RAe.net
限られたスペースであることを感じさせないためにどう工夫するかが模型の醍醐味なわけで。
配線の工夫で距離を稼いだり、シーナリーの工夫で空間の広がりを感じさせたり。
体育館まるまる使って実物通りの配線にしても実感的なレイアウトができるわけじゃない
373:名無しさん@線路いっぱい
23/02/27 14:02:29.78 qB8n2MSq.net
実質レイアウトとはグルグルだと理解してないなら制作したことない方でしょう。
上のプランも中央左上の高架下クリアランス厳しいと思うし、外周高架ビームの置き場もない。
上に5cm横に10cm延長かなとか思います。
プラン見るのは楽しいのでまたお待ちしてます。
374:名無しさん@線路いっぱい
23/02/27 18:46:24.03 D6GPalTy.net
小さいレイアウトを広く見せると言うと難しく考えちゃうけど
実物見る時は圧縮効果が働いてるから実サイズより小さく見えてるってのは画作りのポイントかもね
築堤上の大カーブとか模型で作ると意外と小さい半径で作ってもリアルに見えたりする
375:名無しさん@線路いっぱい
23/02/27 19:20:43.50 eeZ1IAIg.net
でかけりゃいいって子は、自分で勝手にそういうの作ればよろしいがな
仮に実物で1kmの駅間距離の二駅を再現したレイアウトを作るとしてだ、
隙間全部埋めるモチベあるかって話になる
ジョン・アレンなら楽勝かもしれんが
376:名無しさん@線路いっぱい
23/02/27 19:57:59.68 4DA75Qnq.net
すると何か?5ちゃんねるの「Nレイアウトの配線を考えるスレ」では
6畳、8畳、12畳くらいの広さのレイアウトは「守備範囲外」ってことか?
>>375
そんなこと誰も言ってないだろ?ジョン・アレン言いたいだけちゃうんか?
377:名無しさん@線路いっぱい
23/02/27 20:16:23.30 1iKi1LH5.net
上のプランってなんじゃろ
KATOに高架ビームってあったじゃろか
378:名無しさん@線路いっぱい
23/02/27 20:31:24.02 D6GPalTy.net
>>376
だからスペースが十分あるなら配線に知恵要らんと言っとるだろが
やりたい事好きなだけ詰め込んで遊んどけ
379:名無しさん@線路いっぱい
23/02/27 21:13:42.76 1iKi1LH5.net
なんならテンプレ使ってコンテストしたら?
すでに何もしない外野が罵倒する気満々だから、その常連さんは無視する可能性が高いと思う
この歴代スレ最大はほぼ9畳(屋根裏部屋変形L字周囲。メンテ兼観覧通路面積含む)
どれだけ大きくしても人間の視野は限られているから上限はある
380:名無しさん@線路いっぱい
23/02/28 08:33:06.17 WFE0CjsN.net
>>378
まあまあ、そう言わず6畳8畳12畳も考えてみてくれよ
あれ?それともお前には無理な話なの?ww
381:名無しさん@線路いっぱい
23/02/28 14:55:35.11 t0euuY8E.net
出た!煽り外野w
382:名無しさん@線路いっぱい
23/02/28 15:46:22.41 UNHAHd0+.net
コンテスト開催、参加者募集!
個人の自由度を最大限に発揮しレイアウトを考える
レールシステム 富、過渡など
土台サイズ(mm) 6畳 3600×2700
右下に間口あり
URLリンク(i.imgur.com)
基本路線 在来線と新幹線、その他個人で追加おk
全面を使うもよし
壁際を使うもよし
真ん中に置くもよし
383:名無しさん@線路いっぱい
23/02/28 18:34:37.05 pmvUXKhN.net
>>379
メンテで手の届く限界もあるしな
だいたい台枠の端から50cmくらいだから両面通路に確保したとしても100cmくらいが1セクションの限界
専門誌とかで紹介される大型作例も多くは定尺セクションを組み合わせた感じに収束してるよな
384:名無しさん@線路いっぱい
23/02/28 18:53:26.78 nC1M+o2f.net
>6畳、8畳、12畳くらいの広さのレイアウトは「守備範囲外」ってことか?
需要があると思うんなら、キミが勝手にやればよろしい
誰も止めないぞ?w
385:名無しさん@線路いっぱい
23/02/28 23:05:11.38 wrqzgNMl.net
このスレは「Nレイアウトの配線を考えるスレ」
サイズは人それぞれ
荒らしは帰ってくれないか?
386:名無しさん@線路いっぱい
23/03/01 01:33:13.12 GBOdprMO.net
>>385
誰に言ってるん?
387:名無しさん@線路いっぱい
23/03/01 18:56:29.49 1lObmfUm.net
荒らしにだろ
388:名無しさん@線路いっぱい
23/03/01 21:03:50.37 0jKeXfE8.net
>>387
誰が荒らしなん?
389:名無しさん@線路いっぱい
23/03/01 22:20:44.62 Sb9x7G+5.net
6畳8畳12畳というワードに触れちゃいけなかったかな
390:名無しさん@線路いっぱい
23/03/01 22:23:38.19 wVBcyQ8u.net
>>382
レイアウターで模索してみたが広いな
暫く引き籠もれそうだ
391:名無しさん@線路いっぱい
23/03/01 23:59:21.57 BiAQOMUK.net
ある程度完成した検討案の細部改良以外で、テンプレの項目を半分以上具体的に記載しないレイアウト作成相談者は荒らし
テンプレの項目を具体的に書いたとしても「RMMに出てた花水急行」などとネットアップされていないネタを要求してくるヤツも荒らし
(急カーブ⊂⊃ミニレイアウト12の836)
基本的に荒らしは自分でレイアウト作成できない無能だから、自分でレイアウト作成できる住民に嫉妬し、けなすことしかできない
過去何度も繰り返されたから、>>1に書いてある
> Nゲージで自宅レイアウト所有している人や、これからレイアウト
> 作成しようと考えている人も、配線について議論しましょう
> レイアウト作成相談はテンプレを用いてね
> ※煽りや上から目線などの荒らしは無視
> ※荒らしのエサは諸君のレス。餌をやらないと勝手に餓死します
392:名無しさん@線路いっぱい
23/03/02 00:29:15.96 CMizeBAF.net
>>362
これすき
どうしても4%勾配になっちゃうのはキツイし
お座敷なら橋脚置く場所、風景作るなら地形どうするか悩ましいけど
このサイズでR282と6番ポイントにまとめるのすごい
393:名無しさん@線路いっぱい
23/03/02 09:27:43.44 Pa8BudHN.net
>>391
荒らしを構う奴も荒らし
それだけのことさ
394:名無しさん@線路いっぱい
23/03/02 11:44:29.37 cBYCCXda.net
このスレで本当に「Nレイアウトの配線を考えてる人」は実質2人か3人だけだろ?
俺を含めてこのスレ読んでる数千~数万人は全員レイアウト作成できない無能w
395:名無しさん@線路いっぱい
23/03/02 17:05:54.74 tiS6HEAP.net
考えてる人の反対は作成できない人
じゃないだろ
396:名無しさん@線路いっぱい
23/03/02 17:49:28.96 B8lH+cMO.net
作成できない人ではなく作成できない無能、と言っている
397:名無しさん@線路いっぱい
23/03/02 18:40:53.50 dpX/TBXA.net
みんなが自分と同じレベルだと思いたいことは、よくわかったw
世の中そんなに甘くねえよ
398:名無しさん@線路いっぱい
23/03/02 19:32:21.39 L0/vw5r/.net
かなり前にミニカーブレールで作ったことはあるが
今も作ろうと思ってるがなかなか手が動かない
399:名無しさん@線路いっぱい
23/03/03 02:28:46.56 viPgLcPc.net
ミニレイアウトが5つある。
プラン練って作ってる間だけ楽しい。
試運転重ねるから出来た頃には飽きてる。
数回記念撮影して押入れ行き。
久々出すとメンテが面倒で即戻す。
ならまた新しく作ろうか、の繰り返し。
奥は梱包発送が面倒で出せない。
あんなのどうやって送るんだ。
甥っ子に何個かあげたが毎日サッカーしてる。
嫁は半分捨てろとうるさい。
400:名無しさん@線路いっぱい
23/03/03 03:45:14.51 bWitbRvp.net
そんなクズばかり作ってもしょーがない
401:名無しさん@線路いっぱい
23/03/03 06:47:33.62 jvt2IQuQ.net
>>396
考えてる人の反対は考えてない人だろ
402:名無しさん@線路いっぱい
23/03/03 18:12:15.29 KyXSuvrd.net
>>399
>プラン練って作ってる間だけ楽しい。
>試運転重ねるから出来た頃には飽きてる。
わかる、配線考えて配置し試運転しているうちに飽きてくる
もう何年放置しているやら@屋根裏
403:名無しさん@線路いっぱい
23/03/03 19:19:53.39 fz/xi/sK.net
JW鉄道模型のKATO-Nのパーツはあまり苦情が出ないらしく
電車庫のレール道床幅が24mmだったり(1mm小さい)、
単線高架トラスのファイル名が「S284_トラス.JWS」だったり、
ターンテーブルの表記が「TT」で、しかも10度3口パーツ(TTS)とTT本体を合わせたら5度ずれたまま
Tomixは「ターンテーブル」と表記される
履歴を見たら、ホーム寸法も左右で違っていたらしい
404:名無しさん@線路いっぱい
23/03/07 22:59:10.81 No/CXaFL.net
URLリンク(www5f.biglobe.ne.jp)
供養
レールシステム 【過渡】1箇所だけTOMIXのC391使用
土台サイズ(mm) 【例:1200×800】 scramでは1208*814
設置場所 【上が壁】
最小半径(mm) R282
最低ホーム長 【ホームなし】
最低有効長 【ホームなし】
勾配 【なんとか3%以内】
新幹線走行の有無 無
掘り下げの可否 無
路線数 【複線】
ヤード数 無
どのようなレイアウトにしたいのか
デスクトップレイアウトの一回り大きいくらいのサイズで、4両くらいでぐるぐる走る
幹線っぽい複線レイアウトをと考えたのですが
どうみてもジェットコースターです。本当にありがとうございました。
405:名無しさん@線路いっぱい
23/03/08 13:18:19.63 WSU4NdJ6.net
>>404
クズ
406:名無しさん@線路いっぱい
23/03/08 18:56:36.68 Dh13BdHe.net
>>405
ゴミクズ
407:名無しさん@線路いっぱい
23/03/08 19:57:53.18 tEFoM6ZY.net
7400×2100mmくらい
実面積9.6m2弱(メンテナンス開口部除く)
複線エンドレス+単線頭端駅
通過線付駅2つ、単線頭端駅1つ 単線頭端駅の1線以外全てフル新幹線16両対応
ヤード20本以上(うち7本はフル新幹線16両対応かつそのうちの2本は電車庫内)
ポイント・フレキシブル線路を入れたユニトラレール本数たぶん830本弱
ポイントはEP718とWX310だけ
フレキシブル線路(808mm)とS62Jを各2本連結すると1740mmの直線線路ができる
これを248で割ると7本と余り4mm
4mmならS29を2本つなげばほぼ吸収できる
(248*7)+62=1798
1740+(29.1*2)=1798.2
KATOのターンテーブルを使おうとしたら、場所は取るし36線中21線以上使わないとペイできない
だから、三角線回し(「みすみ」ではないぞ)で代替
依頼主に公開同意を得られたら、プランだけはネットアップすると思う
たぶんみんな忘れたくらいになるだろう
408:名無しさん@線路いっぱい
23/03/08 20:24:51.20 okDCxpi/.net
>>407
ツイッタで見たような気がする
409:名無しさん@線路いっぱい
23/03/08 21:58:34.16 kZ7LcgOx.net
katoのフレキってレールは808mmあるけど、
枕木は少し短くなっているので実際は直線でどれくらいなんだろ?
410:名無しさん@線路いっぱい
23/03/09 19:39:46.93 vFi8/MBm.net
どうして「800mm+余裕分」という思考に至らないんだろう
411:名無しさん@線路いっぱい
23/03/09 19:52:12.50 721yvtSF.net
>>407
最長で一周何メートルくらいなの?
412:407
23/03/09 20:35:46.79 bCWXbw2U.net
コメ返し
>>408
依頼主はTwitterやっていないよ
誤認したツイートのURL頼むわ
>>409-410
ジョイント無視?
>>411
20m程度
413:名無しさん@線路いっぱい
23/03/10 00:39:28.18 c4BDHKKk.net
>>410
それが「780mm+余裕分」なのか「790mm+余裕分」なのか
ってことだよ。
少なくとも「800mm+余裕分」ではないな
414:名無しさん@線路いっぱい
23/03/10 01:36:12.35 LhAdv7w2.net
787.4mm(31inch)+余裕分20.6mm(13/16inch)かな
KATOユニトラックの元となった固定式線路が米アトラス準拠の規格だからインチ単位で考えてみた
415:名無しさん@線路いっぱい
23/03/10 21:37:46.31 hE++9sLL.net
フレキを切らずに使う前提の話なの?
416:名無しさん@線路いっぱい
23/03/10 23:15:49.55 LhAdv7w2.net
曲線を作った外側の線が引っ込んでみょんと伸びて飛び出した内側の線を切り落とせる長さが余裕分って話かと
直線で切らないならS248×3+S64=808mm
しかし>>409の疑問通り直線だと枕木が足りなくなる
417:名無しさん@線路いっぱい
23/03/10 23:24:20.48 K2PFfCSB.net
アトラスのフレキは29.5インチ(749.3mm。コード80=KATO固定と同じ)だから、合わない
URLリンク(shop.atlasrr.com)
少し前まで30インチ(762mm)だった
808mm=31.811・・インチ
418:名無しさん@線路いっぱい
23/03/10 23:53:48.79 K2PFfCSB.net
枕木付けたまま接続できる?
固定式でもジョイント部の枕木は一旦除去し、ジョイナーで連結した後で少しレール部分に当たるところを削りかませる
2mmくらいのプラ角棒を枕木のように加工し、ジョイント部の下へ置けばいいだろう
419:名無しさん@線路いっぱい
23/03/11 17:27:13.02 AtatfJna.net
枕木が足りないってんなら、足りてるところまでで切って使えばいいだけの話だよね
なんか「プレハブを組み合わせた長さ」に拘ってるのがよく解んないわ、俺は
フレキシブルレールの自由度を、わざわざ損なわんでもいいのに
420:名無しさん@線路いっぱい
23/03/11 18:33:08.51 uWBz50HT.net
>>419のレスを見れば、ID:AtatfJnaが実際にレール切断をしたことがあるのか疑問
やつとしては枕木を作るよりレールを切った方が簡単なんだろうけど、それを言い出したら個人差で片づけられてしまう
421:名無しさん@線路いっぱい
23/03/11 21:15:00.97 zm2WEQIm.net
KATOからはレール切る道具売ってるの?
422:名無しさん@線路いっぱい
23/03/12 18:43:00.88 diBJpgte.net
>>420
あんなもん切れん奴が居るのか?
…いるんだろうなw
で、フレキを直線でしか使わない層ってそんなに居るの?
つーか>>420は何がぶっ刺さったの?
423:名無しさん@線路いっぱい
23/03/13 09:13:14.48 Nf5OQiCl.net
カーブを安定させて曲げるのが難しいのと
ロングレールが欲しくて直線だけフレキって層は居るな
424:名無しさん@線路いっぱい
23/03/13 11:59:59.41 4YifR92M.net
フレキは最初はアプローチカーブレールの22.5の部分だけをとっぱらって緩いカーブに変更する緩和曲線として使ってたな
これをやるだけでも駅にカクッと曲がりながら侵入しなくなるので見た目が大変よろしい
425:名無しさん@線路いっぱい
23/03/13 12:35:51.17 +aHUQ+Lq.net
過渡のフレキを引っ張り出してきて測ってみた。
適当なメジャーなので多少の誤差はご勘弁を。
旧製品
レール:819mm
枕木部:810mm
新製品(PC枕木)
レール:822mm
枕木部:813mm
新製品では、813mm+余裕分9mmといったところか。
>>422
>で、フレキを直線でしか使わない層ってそんなに居るの?
ヤードとかで使いたいな。Fトラやユニトラの半分ぐらいのコストかな。
426:名無しさん@線路いっぱい
23/03/13 15:11:06.96 koWfaqh5.net
>>407はユニトラックのレールとして、フレキシブルレールをS62Jを挟むことで超ロング直線規格線路として使用
たぶんフレキシブルレール部の頑丈な道床も作るのだろう
レール交換を前提とした走行主軸レイアウトの考え
配線スレ側
>>419は固定式線路として、フレキシブルレール本来の用途で使用
レイアウトは固定
レール交換をそれほど考慮しない鑑賞主軸レイアウトの考え
どちらかと言えばレイアウトスレ側
427:名無しさん@線路いっぱい
23/03/13 18:47:36.10 dE4C5ANP.net
ああ、ここってプレハブ専門だったのか
プランを考えるなら何でもありかと思ってたわごめん
428:名無しさん@線路いっぱい
23/03/13 18:56:17.83 koWfaqh5.net
分岐器以外フレキでレイアウトプラン出せとかいうヤツ居るか?
自分で考えて作るわ
429:名無しさん@線路いっぱい
23/03/13 19:05:47.75 kdwG6zi8.net
>>428
そういう奴に限ってろくなプランしか作れない
プラン以前のお話、舐めんなよってこと
430:名無しさん@線路いっぱい
23/03/14 12:55:45.96 QSze/y4j.net
ろくなプランしか作れない なら問題ないんじゃね
舐めんなとか何イキってんのw
431:名無しさん@線路いっぱい
23/03/14 14:48:46.83 F+GXQU2l.net
ふっ…
432:名無しさん@線路いっぱい
23/03/14 19:38:03.04 Wb5hSGai.net
>>428
あの、「レイアウトプラン」って何なのか知ってる?
俺はいま心底驚いてるんだが
433:名無しさん@線路いっぱい
23/03/14 19:52:58.61 +rwNcy1V.net
だから「舐めんなよ」って言われるんだろ?
しかも、そう言われてもまだ自分の愚かさが見えないw
434:名無しさん@線路いっぱい
23/03/14 20:22:35.61 JwC8YRTc.net
KATO
KATO鉄道模型ホームページ | ユニトラック レイアウトプラン特集
URLリンク(www.katomodels.com)
このコーナーでは、レイアウトプランをご紹介します(随時更新中)
鉄道模型を走らせて楽しもう!
Tomix
レールを繋げてレイアウトを広げよう レイアウトプラン|トミックス入門|鉄道模型 TOMIX 公式サイト|株式会社トミーテック
URLリンク(www.tomytec.co.jp)
トミックスのレールは、レールパターンの基本、「レールパターンA(小判形)」をベースに、さまざまなレールプランに発展することができます。
単品レールを追加する簡単なアレンジプランや、豊富なレールパターンに発展できるようレールをまとめたレールセットを使用したレールプランなど、お好みのレイアウトプランを実現することができます。
435:名無しさん@線路いっぱい
23/03/15 16:56:08.07 DPEHIBa6.net
鉄道模型のレイアウトプランは 「あるスペースに線路やストラクチャーをどのように設置するかの計画」 程度の意味しかないだろ
例えフレキオンリーでも条件に当てはまるならレイアウトプランである事に変わりはない
道床付きもフレキもやることは同じ
ただフレキオンリー(または大部分がフレキ)のレイアウトプランに需要があるかどうかはまた別の話やね
で
フレキ多用するような人はレイアウト上級者と考えられるからこのスレでレイアウトプランを求めるようなことはしないと
まぁ>>428が書いてることは理解できると思うわ普通の人は
436:名無しさん@線路いっぱい
23/03/15 16:58:02.31 DPEHIBa6.net
訂正
× レイアウト上級者
〇 レイアウト初心者ではない
437:名無しさん@線路いっぱい
23/03/15 17:15:15.45 qubx7Wag.net
>>435
そこで言うレイアウトプランの事をレイアウトだと思ってる
438:名無しさん@線路いっぱい
23/03/15 18:06:53.44 dBY/xTCu.net
>>435
だから「舐めんなよ」って言われるんだろ?
しかも、そう言われてもまだ自分の愚かさが見えないw
439:名無しさん@線路いっぱい
23/03/15 18:25:01.15 YN6uH982.net
検討に規格品使って共有してるだけで施工はフレキってのもあるし
少し前のスペース問題もそうだけど他者と話題を共有するためのお約束ってのはあるだろ
440:名無しさん@線路いっぱい
23/03/15 19:11:21.48 NZ4iuu8A.net
OK、>>428があたおかなのは理解したよw
441:名無しさん@線路いっぱい
23/03/15 19:38:47.27 9eERZw2X.net
OK、>>440があたおかなのは理解したよ
442:名無しさん@線路いっぱい
23/03/16 09:52:04.75 qDKJoeUA.net
>>438
ぼくちん普通じゃないレベルで頭弱いレイアウト初心者なんでちゅ 舐めんなよ
ってこと?
443:名無しさん@線路いっぱい
23/03/16 10:07:02.81 xQdg0wop.net
>>442
うん、そう、その通り、お前のことさw
444:名無しさん@線路いっぱい
23/03/16 10:35:13.17 qDKJoeUA.net
壊れちゃったか
まぁ最初から文章が変な人だったけど
445:名無しさん@線路いっぱい
23/03/16 16:49:03.29 pyTy2mmW.net
>>408
一気に作品消えたな
一時期パッケージ見て良い乳輪!と思ったら大体須崎まどかだったな
446:名無しさん@線路いっぱい
23/03/16 18:49:38.82 5TWSh+kY.net
あたおかっつーか、普通に知障だったようだな
どこのスレにもこういうのが居るのは何でだろうな
健常者とふれあいたい欲求が強いのかね
447:名無しさん@線路いっぱい
23/03/20 12:23:10.04 6mL9wG02.net
このスレももう終わりだね
448:名無しさん@線路いっぱい
23/03/20 13:59:16.56 e9rcxCXF.net
スレが終わるとどうなる?
449:名無しさん@線路いっぱい
23/03/20 14:14:25.10 jV/OH+/I.net
知らんのか
スレが始まる
450:名無しさん@線路いっぱい
23/03/20 19:31:16.14 oTLk4Uud.net
バカヤロー、まだ始まっちゃいねえよ
451:名無しさん@線路いっぱい
23/03/20 20:32:48.31 FVQfY5AC.net
配線スレが廃線に
452:名無しさん@線路いっぱい
23/03/21 00:58:44.28 pAVEbX+s.net
くれくれとほざいて、餌を投げ入れると意味不明の批判だけする
春は荒れるからなあ
453:名無しさん@線路いっぱい
23/03/21 10:35:03.71 FM7EPAZV.net
>>452
別にお前が餌を投げ入れたわけでもないだろ?
お前もただ見て批判だけしてると自覚したほうがいい
454:名無しさん@線路いっぱい
23/03/21 16:24:04.74 /LrcXJ6I.net
春だなあが終わったら、7450mm×2237mmのエサを投げ込んでやるよ
455:名無しさん@線路いっぱい
23/04/22 17:56:06.99 OXSWIQbR.net
色々繋いで、
・2面4線の駅
・終端駅
・高架駅
・デルタ線
・機回し線
・軌道線への直通
・E&S方式っぽい貨物駅
というやってみたかったものを盛り込んでみました。
おかげで拡張性は無くなり、町並みを作る余地も無くなってしまいましたが。
レイアウトは固定ではなくお座敷レイアウトに緑の敷布を敷いただけのものです。
URLリンク(i.imgur.com)
456:名無しさん@線路いっぱい
23/04/22 23:57:26.37 NaKxE4V9.net
>>455
面白い、だけど結局は単線なんだな?
一旦別線に別れてもまた合流するから
2列車同時運転は難しそう…
457:455
23/04/23 07:39:16.15 DuFE/qr3.net
>>456
ありがとうございます。
一つの列車の動きをじっくり見るために単線にしてます。
イメージは、長崎~喜々津間の、単線が分かれてまた合流みたいな。
片方が高架ありの電化路線で、片方がのんびり非電化路線という具合に。
458:名無しさん@線路いっぱい
23/04/23 17:43:35.50 8VVHDczl.net
各駅に対向列車を停めといて、カメラカーを走らせたら楽しそう
459:名無しさん@線路いっぱい
23/04/23 18:51:04.29 2voU4Izd.net
これだけのレイアウトなら走らせて楽しいだろうなぁ
スペースはどれくらい必要なのだろう?
460:名無しさん@線路いっぱい
23/04/23 19:04:29.38 36mLMtfS.net
>>455
ポイントで分かれて3本目の線路で隙間があいているところは、
S72.5を複数使って長さを調整するといいよ。
461:455
23/04/24 11:10:12.76 MNaXJBku.net
>>458
ストラクチャーが駅しかないのでせいぜいスマホの俯瞰撮影ですね..
>>459
布が横4m、縦2mくらいだったと思います
横は全部は使い切ってはいないですね。
>>460
なるほどそんな方法があるんですね。ありがとうございます。
280を140+70+72.5とかで調整する感じですね。
462:名無しさん@線路いっぱい
23/04/30 22:38:12.92 S9tv65bf.net
ペコ売ってない
463:憂国の記者
23/05/05 13:40:19.90 Os1fIa5Y.net
私も最初はかなり長いレイアウト やってみたんだけど 維持管理が大変なんでやめましたwwwwwwww
レール 掃除しなきゃいけなくなっちゃうじゃない
あのめんどくささは我慢ならん
464:名無しさん@線路いっぱい
23/05/05 16:50:02.74 xpOOngC+.net
レールはクリーニングカーでどうにかなるけど、ポイントは調整がダルいから世代交代するごとに減っていくな。
うちの最新レイアウトはポイントゼロだ
465:名無しさん@線路いっぱい
23/05/05 18:36:22.45 7K2OBaRe.net
>>464
むしろ、ヤードとかは手動ポイントで運用した方が正解かもしれん。
466:名無しさん@線路いっぱい
23/05/05 20:31:09.08 Sjw6cf1p.net
そうか?
転轍機はpeco+自作スローアクションで転換不良はほとんどないし、導通はポイント依存ではなくリレー制御だしなんの問題もない
467:憂国の記者
23/05/05 22:16:18.45 DLBvGc8H.net
レールをしっかり磨くとさ ほとんど電圧 流さなくてもちゃんと動く しさもうこんなのこだわってると頭おかしくなりそうだよww
それぐらいレールにゴミは つきやすい し 思ってる以上に 導通が悪くなっているんだなと。
緑色のとかつくし。
468:名無しさん@線路いっぱい
23/05/05 22:19:52.96 rpMIw+Cx.net
お座敷レイアウトで設置撤収が楽な割に複雑なプランってないかな?
ポイントなしだとさらに都合がいい
469:名無しさん@線路いっぱい
23/05/06 09:43:19.90 IMC0VSm4.net
お座敷レイアウトのプランは皆悩みみたいだな
設置撤収のポイントも込みでサイトに載せてる奴とかアクセス多いしさ
富なら80年代のプラン集が参考になるかな
レールの種類がまだ少ない頃だから設置で長さや場所を確認する手間が省ける
それでいて現代プランより変化に富んでて飽きない物が多い
470:名無しさん@線路いっぱい
23/05/06 09:54:54.01 kC5UEgdp.net
設置撤収が楽だと単純な小判型エンドレスで複線かねぇ
そこから発展して複雑化というよりも走行シーンの見所を創るなら緩いS字カーブを入れるぐらいか?
それ以上だと設置も撤収も手間が増すだろうな
あとは視界を遮って走行中の車両が見えなくなるプラットホームといったストラクチャーを置くとか、
ブックケースを重ねた山の切り通しやトンネルみたいな目隠しを作って単調にならないようにするぐらいかな!?
471:名無しさん@線路いっぱい
23/05/08 09:34:24.23 DX+1SeTW.net
>>470
かな!?
472:名無しさん@線路いっぱい
23/05/08 11:21:45.65 v1d4Faqc.net
お座敷から脱却しないといつまでも子供の遊び。
出来もしない広大なレイアウトプランで喜んでるこのスレでは容認されてるが。
473:名無しさん@線路いっぱい
23/05/08 12:32:36.71 1ngRes22.net
固定レイアウト持ってるけど普通にお座敷運転するけどなぁ
474:名無しさん@線路いっぱい
23/05/08 19:18:27.15 kMDxv6fg.net
どっちが優れてるとか言ってるうちはお子様なのでは?w
475:名無しさん@線路いっぱい
23/05/08 20:36:26.97 1ngRes22.net
情景を楽しみたいか車両を楽しみたいかって違いかなぁと思ってる
ただこのスレだと線路が主役って人も居るよね
476:名無しさん@線路いっぱい
23/05/09 22:48:47.89 oD6hW9UZ.net
配線を楽しむ
だからベニヤ平原
コロコロ配線が変わる
477:名無しさん@線路いっぱい
23/05/11 13:09:05.75 kc1R/RzM.net
駅や車庫で列車が並んでいるのを見るのも楽しいしね
478:憂国の記者
23/05/11 22:42:06.66 moFLoTXk.net
やっぱり固定レイアウトは自分が飽きやすいので絶対無理だな
最も長くしても飽きてくるんだよ。やっぱり。
でも雑誌媒体は固定レイアウトを至上のものとしてやってんのは、
残念だと思う。
趣味なんだからどんなレベルがあってもいいのに。
最小単位で最近やってる。いろいろ動かしてね、建物を。
そうやってるだけで楽しい。
479:名無しさん@線路いっぱい
23/05/12 07:07:58.59 nwl2vL/z.net
ベースに白や黒の壁紙をはって市販の線路と建物を並べただけ、のレイアウトがTMSコンペに出てたのは80年代~90年代頃か。作者は建築デザイナーだったか?
あれはあれで良かったけど、最近は作る人の方が固定観念で凝り固まってるんじゃね?
スマホの「映え」とか重視してそうだし、そうなるとよりジオラマ指向に。
480:名無しさん@線路いっぱい
23/05/12 09:11:45.13 7nFW4Exc.net
我が家はお座敷運転でたまに広げては片付けの繰り返しなんだけど、
最近PCでレール配置を色々考えているうちにけっこう複雑の物になってしまい、
こんなの毎回レール敷いて走らせて分解撤収なんてできないわと落ち着くw
481:名無しさん@線路いっぱい
23/05/12 09:27:52.40 K8XIujEZ.net
自分が考える固定レイアウトの良さって、線路を目の高さに近くできることだと思う
お座敷レイアウトはどうしても俯瞰になって、急カーブとか目に入るとオモチャっぽい
482:名無しさん@線路いっぱい
23/05/12 11:50:15.66 EHfFDll+.net
どっちがじゃなく両方やれば良いと思うんだけどねぇ
自分はデスクトップサイズの固定2面とお座敷用レール用意してるし
蒸機神なんかも固定レイアウト持ちながらお座敷運転楽しんでるよね
483:名無しさん@線路いっぱい
23/05/12 14:49:58.62 2wG2ZF+3.net
固定は無理なんでモジュールレイアウトで
しかも最小のA4サイズ(収納優先)
さすがのそのサイズになると直線オンリーなんだけど
それでも単線にするか複線にするか(3線、複々線とか)で悩んだりするw
484:名無しさん@線路いっぱい
23/05/12 15:34:44.41 QjAKEC0O.net
折りたたみテーブルとか台や箱で、30cmくらいでも視点を上げると見え方が変わるのかな?
485:名無しさん@線路いっぱい
23/05/12 16:05:47.34 K8XIujEZ.net
>>482
蒸機神はお座敷運転楽しんでるかな?
一畳くらいの固定レイアウトだけじゃね?(プラモ蒸機の試運転とかは除く)
486:名無しさん@線路いっぱい
23/05/12 16:08:18.02 K8XIujEZ.net
>>484
土台の上面が自分の顎の高さくらいだとすごくよく見える
床にあぐらかいて座るなら30cmくらいでもイイかもね
487:名無しさん@線路いっぱい
23/05/12 18:16:33.80 EHfFDll+.net
>>485
メモで時々走らせてるよ
過渡のは高架も含めて一通り
富のは高架以外の基本レールは持ってるみたいでプランも投下されてる
488:名無しさん@線路いっぱい
23/05/13 19:51:57.65 zKYFvkV3.net
○○さんもお座敷です、とか幼稚園児しかおらんのか
489:名無しさん@線路いっぱい
23/05/13 19:54:39.60 09phBoUx.net
両方楽しむって話してるのも見えない幼稚園児以下が何言ってんだか
490:名無しさん@線路いっぱい
23/05/13 21:14:51.46 mtDlvXa9.net
>>484
無印の折り畳みテーブルで持ち上げた
椅子に座って眺めて愉しむことができるし
作業で腰を曲げずに済むので楽
床掃除やエアコン清掃の際に移動できる
491:名無しさん@線路いっぱい
23/06/11 11:07:24.86 oROGWfqk.net
クロッシングレールを使ってみたいけど、使い所が浮かばない
492:名無しさん@線路いっぱい
23/06/11 12:01:23.24 XX/Elxpu.net
実物だと本線同士の平面交差ほぼ無いからね
493:名無しさん@線路いっぱい
23/06/11 16:13:28.72 wCjjWqXD.net
大和西大寺「京樫は本線ちゃうか・・・」
494:名無しさん@線路いっぱい
23/06/11 17:39:00.03 lh5THYDl.net
あっでも複線同士が合流する大和西大寺な駅を作るなら、クロッシングレールの使い所が考えられますね。
495:名無しさん@線路いっぱい
23/06/11 18:37:27.34 dghQ92am.net
びわ湖浜大津駅「併用軌道は微妙に違うしなぁ・・・」
496:名無しさん@線路いっぱい
23/06/11 19:27:19.29 m9IwcyOH.net
浜大津はユニトラムの分岐レールでよくね?
497:名無しさん@線路いっぱい
23/06/11 19:33:10.76 NS8ARvCE.net
名鉄名古屋本線…
498:名無しさん@線路いっぱい
23/06/12 11:05:08.79 mITnaZAL.net
>>497
神宮前~栄生間が大和西大寺に相当する感じですね。
499:名無しさん@線路いっぱい
23/06/12 12:31:38.03 q8wdEYj1.net
>>496
分岐の直前に島式ホームがあるから
配線的には駅を出てすぐの複線同士の分岐なんだけど、分岐元側の複線間隔が島式ホームを挟み込むように広くなっている
N-PL280-30、X72.5-30と連続させるとちょうど島式ホーム出た直後の複線間隔55.5mmになって
直線側はC605-10のS字で37mmの複線になる
※曲線側は上下線共V70で端数調整(俺の頭では規格寸法だけで収められなかった)
※ここまで路面化パーツなし
500:名無しさん@線路いっぱい
23/06/12 12:38:32.65 q8wdEYj1.net
地上駅時代の京王線調布駅も島式ホーム(下り線)を挟み込んでいたな
こちらは分岐側上り線がX72.5-30とXL140-15の2種で下り本線と平面交差している
501:名無しさん@線路いっぱい
23/06/12 12:41:38.95 q8wdEYj1.net
模型的には本線分岐の駅二つを結んで日の字形エンドレスが手放しで交差部分を抜けて行く列車を眺められて面白そう
もっとも、駅サイズがデカくて敷けるスペースに苦労するけど(うちでは無理w)
502:名無しさん@線路いっぱい
23/06/12 19:35:11.21 mITnaZAL.net
新津駅なんてどうでしょう。
大和西大寺を小さく、郊外化させた感じ
503:名無しさん@線路いっぱい
23/06/19 02:33:32.34 BJ2ep79v.net
スペース無視、多ポイント電圧無視、
勾配にポイントあるような電車区内みたいなギッチリ詰めた非現実的プランをPCで書いて喜ぶのはもう止めた方がいい。
504:名無しさん@線路いっぱい
23/06/19 18:24:24.77 ii48dxnz.net
自分が実現できないからといって、誰も実現できないわけではないんだがなw
505:名無しさん@線路いっぱい
23/06/19 20:04:57.82 CqtuYjms.net
tomixの昔のレイアウトプラン集を電子書籍化してくれないかなあ
506:名無しさん@線路いっぱい
23/06/19 20:54:16.64 zZxDybgc.net
固定式ならポイントによる電圧低下は無視しても良い
ってか、どうせギャップ切る
507:名無しさん@線路いっぱい
23/06/20 19:38:28.43 kcoKzM4r.net
そもそも必要に応じて補助フィーダー入れるしな、普通は
実践を伴わない杞憂ほど滑稽なものはない
508:名無しさん@線路いっぱい
23/06/20 19:52:50.39 DgKj5C7+.net
ここにはレイアウト作った人いないから
みんな脳内とPC内だけなんで気楽に
509:名無しさん@線路いっぱい
23/06/20 20:07:29.09 APubE/Pn.net
>>505
KATOの旧プラン集ならあるけど、実用的なプランはほとんどない
510:名無しさん@線路いっぱい
23/06/21 23:13:46.29 5zfE4qxH.net
JR北海道の千歳かな
511:名無しさん@線路いっぱい
23/06/22 20:51:18.32 2JQQanR0.net
>>510
南千歳は本線から空港行きと石勝線が分かれるね
512:名無しさん@線路いっぱい
23/07/11 19:37:43.92 LB8+UwCI.net
みんな、こんなのはどう?スレチかな?
URLリンク(www.jomrd.com)
513:名無しさん@線路いっぱい
23/07/26 21:51:24.66 Oe0KJBox.net
URLリンク(www5f.biglobe.ne.jp)
サイズは1200*800、
R280と勾配3%に抑えつつ複線
4~6両くらいに短縮した特急車や近郊電車を手放しで走らせるなら
このプランで建物の少ない田舎っぽいシーナリーでいいのかと思いましたが
着工に至らないやつでした
514:名無しさん@線路いっぱい
23/07/26 22:09:37.54 s4FnIrqW.net
ださー
515:名無しさん@線路いっぱい
23/07/26 23:11:16.56 szfJW8Yn.net
>>513
ポイントナシは物足りない
516:名無しさん@線路いっぱい
23/07/27 01:08:21.08 L283O2gJ.net
田舎っぽいのに複々線とか
517:名無しさん@線路いっぱい
23/07/27 13:51:26.47 PFRRipQE.net
へー、こんなきれいな間隔で交差できるんだ
518:名無しさん@線路いっぱい
23/07/27 20:03:46.87 +ZERdoau.net
トミックスで組むならポイントは要らないよな
部分的に外せるようにしないと…
519:名無しさん@線路いっぱい
23/07/27 20:38:33.86 yZ/eOk+e.net
ドッグボーンで複々線の案ない?
520:名無しさん@線路いっぱい
23/07/27 21:04:26.35 WmKeNOY2.net
複々線でドッグボーンやると見た目スロットカーコースみたいになる
シーナリー無しで走行車両眺める系統の海外レイアウトで実例あるからそっち漁ってみては?
521:名無しさん@線路いっぱい
23/08/04 23:53:58.88 0TEuMzBK.net
あまり大きくないレイアウトでR249って使ってもいいもんなのかで悩んでるわ
522:名無しさん@線路いっぱい
23/08/05 07:25:33.29 hfeStqIi.net
>>521
トンネルの中とか見えないとこなら良いんじゃね?
523:名無しさん@線路いっぱい
23/10/20 04:16:03.35 JrTiA2oR.net
(ノ*´Д)ノビッ栗!!
524:名無しさん@線路いっぱい
23/11/04 10:36:51.66 Pvyu+0NC.net
URLリンク(www5f.biglobe.ne.jp)
ユニトラック複線、1500×700、気持ち緩和曲線+S字大カーブレイアウト
幹線の閑散区間っぽいレイアウトにしようかと考えてみたのですが
左上の部分、複線カントレールに挟まれた普通のユニトラック(R282/315-15)って
接続とか走行とか問題ありますか?
手元に現物が無いので識者いたら助言いただければ幸いです。
525:名無しさん@線路いっぱい
23/11/04 11:23:39.98 wu5GS9/R.net
フィーダ線路どこ?
526:名無しさん@線路いっぱい
23/11/04 12:16:14.24 Qy2SvvDD.net
>>525
線付きジョイナーに交換するんでしょ
527:名無しさん@線路いっぱい
23/11/05 22:46:57.09 /fv3BkOs.net
>>524
カントレールと通常レールとで微妙な段差が出るから止めたほうが良いと思う
528:名無しさん@線路いっぱい
23/11/06 02:12:32.13 iZpBiYEz.net
ユニトラックのカントは3~4度と言われているので、4度として計算すると、
R315のカントレール15度相当の長さ」より、通常のR315-15は0.2mm程度
短くなる。
但し、左右のレールの長さの差は0.006mmで無視できるので、
なじませつなぎの範囲内でなんとかなると思う。
計算上の話なので実際の製品がそのようになってるかは知らないけど
529:名無しさん@線路いっぱい
23/11/06 08:07:36.76 I30V3bTN.net
A2サイズで複雑な奴の例あったら教えて下さい
立体交差なし
最小半径140
富
530:名無しさん@線路いっぱい
23/11/06 13:09:41.20 h20gxcKL.net
420×594mm
531:名無しさん@線路いっぱい
23/11/06 15:10:54.91 lUAmenZJ.net
サイズ的に講談社の奴くらいだな
532:名無しさん@線路いっぱい
23/11/06 17:31:37.48 h20gxcKL.net
新しいレイアウター使いにくい
勝手に馴染ませ繋ぎしたり直線の全長を伸ばしたりする
ゴミだな
URLリンク(i.imgur.com)
533:名無しさん@線路いっぱい
23/11/06 18:30:18.39 e100nskV.net
A2サイズはよく作る
小判が一番いい
534:名無しさん@線路いっぱい
23/11/06 18:51:43.79 wPs4UTgU.net
>>532
やはりscarmかAnyRailが良い
535:名無しさん@線路いっぱい
23/11/07 05:22:25.75 /DOO8J4r.net
URLリンク(i.imgur.com)
まぁ作ろうとは思わないよな小判が一番
536:名無しさん@線路いっぱい
23/11/07 11:57:03.34 AQVN3lpY.net
複雑なのはテーブルの上とかに組んで走らせて満足って感じだな
固定して作るとなるとある程度シンプルな奴にアクセント入れるくらい
537:名無しさん@線路いっぱい
23/11/07 12:01:21.84 eDmd0dTc.net
それってあなたの感想ですよね?
538:名無しさん@線路いっぱい
23/11/07 12:11:21.66 zdKiD+1M.net
サーキットが好きな人もいる
駅も建物も不要だから楽だし
539:名無しさん@線路いっぱい
23/11/07 12:17:30.79 ZP+hn1Ub.net
それってあなたの感想ですよねって言いたいだけやろ
実際のところ、ゴチャゴチャ詰め込んだレイアウトはメンテが面倒臭くなって放置されるのがオチ。
540:名無しさん@線路いっぱい
23/11/07 21:06:42.48 fHkiyAJd.net
頑丈で壊れないポイントがほしいけどどこの使えばいいんですかね
貸レイアウトもよく交換してるって聞きますし
PECOとかにすればマシなんですかね
541:名無しさん@線路いっぱい
23/11/07 21:56:08.55 gFBdh+tf.net
>>540
頑丈さを求めるあたりお座敷運転メインかと思うが
鉄板は富か過渡の道床付
他社互換はまずないのでじっくり吟味されたし
542:名無しさん@線路いっぱい
23/11/07 22:38:56.47 fHkiyAJd.net
>>541
後出しですいません
当方ファイントラックのポイントを標準で使っていますが
転換部が歪んだり緩んだらほぼアウトですし、
転換部を押し付けていないせいか、使い込んでると途中で泣き別れ脱線になることが多くて難渋してます
PECOだとポイントの転換部をバネで押し付けている構造なので、いくらかマシかと思っての書き込みでした