1/87=HOat GAGE
1/87=HO - 暇つぶし2ch2:名無しさん@線路いっぱい
19/11/14 12:26:39.08 G0O9nAm/.net
重複スレ
HOは1/87である。その②
スレリンク(gage板)

3:鈴木
19/11/14 13:41:16 OY4aBcNz.net
>>2
これは失礼。
しかし"KATO信者の会"などは、
7つも重複スレがあって、盛況ですね

4:名無しさん@線路いっぱい
19/11/14 19:42:36 hLn2vqnr.net
まあ、
   
   
   
HOでもH0でもない、通名「えっちおー」なんてねえ
わらわらわら

5:鈴木
19/11/14 21:58:29 Q0pIv0gk.net
HOとは、すべての実物を1/87に縮小した模型の事です。
模型化対象の実物によって、色々な縮尺を採用する事はありません。
 16番のように、国鉄C62は1/80なのに、国鉄新幹線は1/87で作るなんて事はありません。
 16番のように、国鉄C62は1/65ゲージなのに、新幹線は1/87ゲージで作るなんて事はありません。

これは車輪がついた鉄道車両だでなく、
車輪がない、パンタグラフやベンチレター、駅舎やホーム、電車の運転手等すべてに適用されます。
 16番のように、C62の運転手は1/80なのに、新幹線の運転手は1/87で作るなんて事はありません。

HOと、線路ゲージも1/87になりますから、
1435mmゲージは16.5mm模型ゲージ(阪急や新幹線)
1067mmゲージは約12mm模型ゲージ(C62等)
762mmゲージは9mm模型ゲージ(木曽森林や草軽)
600mmゲージは約6.5mm模型ゲージ(陸軍軽便)
になります。
車両によって多種類のゲージとなりますが、実物がそうなのだから仕方ありません。
これに依って蟹股や内股を防ぎます。

なお、HOに於いても、線路ゲージや車輪形状は、
運転の目的があるので、厳密に1/87を守るのは困難で、多少はズレます。
これを解決するために、
同じHOの中でも、プロト87とか、HOファインスタンダードとか、呼ばれる
少数の人による流派がある事はあります。
こういった流派が将来拡大し、普通のHOが衰退する事は、可能性としてだけはあります。
何故なら、HOの車輪はこの70年、
どちらかと言うと、少しづつHOファインスタンダード方向に接近してるからです。

6:名無しさん@線路いっぱい
19/11/15 01:56:55 2FyjPqXY.net
岡山や福岡周辺を意識した、
1435mm、1067mm、910mm、762mm…
の併存するレイアウトの作製が既存のトラックで可能なのも、
HOスケールすなわち1/87の強みですね。

7:鈴木
19/11/15 04:14:17 a2jqNgZt.net
>>6
戦後、世界的にOOが伸び悩みHOが繁盛したのも、その辺に理由があると思います。
それに大きな力になったのは、1435mmと915mmゲージが入り混じる、
ジョン・アレン氏のG&D鉄道レイアウトと思います。

8:鈴木
19/11/22 09:12:06 Xg9ffRQ3.net
HOの次には、16番とは何か? の話になってくる。
16番の規定は年に依って変化しているから、これを書くのはかなりむずかしいし、
鉄模雑誌にもほとんど書かれていない。

1) 戦争中の、16番の規定は、
大阪の雑誌"科学と模型"、1942年1月号に山崎喜陽氏が書いた。(出典、犬走志んNo.3, p71)
それに依れば、
 ?米国型は1/87、16.5mmゲージ (実物1435mmゲージの場合は1/87ゲージ)
 ?英国型は1/76、16.5mmゲージ (実物1435mmゲージの場合は1/87ゲージ)
 ?日本型は1/80、16.5mmゲージ (実物1067mmゲージの場合は1/65ゲージ)
 ?鮮満型は1/90、16.5mmゲージ (実物1435mmゲージの場合は1/87ゲージ)
上記4つの地域以外は決めていない。

山崎氏の考えでは、
  米国型は実物が大きいから1/87にし、
  英国型は実物が小さいから1/76にし、
  日本型は実物が中位だから1/80にすれば、
米英日の模型の、大きさの比率は異なるが、
米英日の模型の、大きさの順位は実物通りでしかも凡そ35mmの車体幅になる、という事。
鮮満型(朝鮮、満州の意味らしい)は、何故1/90なのか? 説明されていない。

2) 戦後すぐ、16番の規定は、
 ?、?、?、だけとなり、?は抹消された。
 そして欧州大陸に関しては、「16番の規定」はなかったが、
 機芸社は1/85をとり、別の人(竹野氏)は1/82を採ったりしていた。

3) 1964年に、日本型なのに米国並みの大型車(新幹線)が実物に出現したために、
 「新幹線だけは日本型であるにも関わらず、1/87とする」
 という例外規定が加わった。
 そのため、従来から16番が維持してきた
 「実物の、国別に縮尺を変える」は半ば放棄され、
 「実物の、大きさ別に縮尺を変える」に変化した。

4) 欧州大陸では、おそらくは1960年頃には約1/80模型は1/87で作る、
 という事が主流になり、1960年代後半には、
 日本にかなり優れた欧州大陸型HO量産模型が売られた。
 このため、欧州大陸型16番は、1/87で作るという考えが、
 何の説明もなく一般化してしまった。

5) 実物では新幹線と在来線電車が同一線路(1435mm)を共有しているのに、
 16番の規定である、
 新幹線=1/87、在来線=1/80、の縮尺差別規定はお手上げな状態なのに、
 もはや16番の規定は放置、知らんぷり、の状態です。

以上がHOに対抗する16番の意味です。
時期に依って、さしたる説明もなくフラフラ揺れているのが解ります。
HOと違って、模型家の主観で大事な縮尺に、場当たり的にアチコチ下駄を履かせれば、
際限のない伏魔殿に陥る、という教訓です

9:鈴木
19/11/22 15:37:02 8yl8B6gH.net
>>6名無しさん@
>岡山や福岡周辺を意識した、 1435mm、1067mm、910mm
        ↑
最初「岡山」の意味が解らなかったのですが、岡山の西大寺鉄道、なのかな?と気が付きました。
915mmゲージだから、
HO模型、で作れば10.5mmゲージ、
1/80模型、で作れば11.4mmゲージで、約12mmゲージに近いですね。

「福岡周辺」は鉄道初期に915mmゲージも多かったかも知れません。

10:某356
19/11/22 19:27:33 w6lC/k3c.net
>>1
>別の言い方をすれば、
>  1/87=HO、
>  1/87でない模型は=HOではない模型

>ということです。
鈴木さんがそう信じるのは結構ですが、
相変わらず根拠の説明はできないままなんですよね♪

11:某356
19/11/22 19:29:26 w6lC/k3c.net
>>5
>HOとは、すべての実物を1/87に縮小した模型の事です。
>模型化対象の実物によって、色々な縮尺を採用する事はありません。
> 16番のように、国鉄C62は1/80なのに、国鉄新幹線は1/87で作るなんて事はありません。
> 16番のように、国鉄C62は1/65ゲージなのに、新幹線は1/87ゲージで作るなんて事はありません。
鈴木さんがそう信じるのは結構ですが、
相変わらず根拠の説明はできないままなんですよね♪

12:鈴木
19/11/24 23:57:53 pVq/2iii.net
英国に古くからあるOOは16.5mmゲージは、
実物標準ゲージである1435mmの1/87ゲージです。
(但しOOは種々の理由で、車体は1/76で作ります)

HOの場合は【ゲージ縮尺=1/87】と、車体縮尺を統一する目的で
車体も1/87で作ります。
HOは【ゲージ縮尺=1/87】なので、
実物1067mmのHOは12.26mmになりますが、数値を丸めて12mmゲージにする考えが今のところ優勢です。

HOは【ゲージ縮尺=1/87】なので、車体縮尺も1/87で作ります。
今後とんでもない、想像もつかない広軌や狭軌が出現した場合でも
単純計算でゲージと車体を1/87にすればいいだけです。

16番日本型のように、
新幹線だのナンダの、特殊な実物が出現したり発見されたり発明されたりするタンビに、
一々偉い人に例外規定などを新しく決めてもらう必要もありません。

13:名無しさん@線路いっぱい
19/11/25 07:35:02.89 2anOGetf.net
数字しか信用できない人って、何だか可哀想。

14:鈴木
19/11/25 08:31:13 ogBhax6Q.net
>>13名無しさん@
>数字しか信用できない人って、何だか可哀想。
        ↑
人間の目なんて、時々の雰囲気に左右される、かなりアヤフヤな結論を導くものだからこそ、
1つの物を模型化する場合、
細かく数値を記入した図面だの、物差しだの、電卓だの、が必要となるのですよ。

勿論模型という物は、
「店でテイクアウトして袋から出して食べるだけのマクドナルドハンバーグのような物だ」
と思ってる人なら、図面だの、物差しだの、電卓だの、は無用の長物ですね。

15:名無しさん@線路いっぱい
19/11/25 19:41:10.30 WheKQdzh.net
>>14
これ。
284名無しさん@線路いっぱい2019/11/25(月) 10:03:16.72ID:Cddch8iI
本日の「鈴木粘着」ID:2anOGetf
URLリンク(hissi.org)

16:某356
19/11/25 22:59:46 zabdohMd.net
>>12
ではOは何分の1で作るのが正しいのでしょうか。
Nは?Gは?

まぁ日本では1/87以外もHOと呼ぶ場合があるわけで♪

17:鈴木
19/11/27 10:59:06.30 G4qh+ORO.net
約16mmゲージの模型というものは戦前にもあった。
"科学と模型"誌、1939年2月号あたりで出された、
"十六粍軌間 模型鉄道建設" 鎌田達夫氏記
がそれ。
鎌田氏が掲出した、16mmゲージEB凸電の図は、
TMS,No.100、1956年10月号に転載され、
さらに"TMS特集シリーズ車両工作ブック"にも再録された。
"犬走志ん"No.4、p34、"まくらぎ会のころ....岩瀬清昭(藪田昆)氏にきく" より
 「まぁ、鎌田さんの話に戻すと、彼の記事の中には、
 No.OOゲージは15.875ミリだとすう記述があって、
 僕はおかしいなと思ったから、後でやま氏に聞いたら、
 昔のOOゲージは15.875ミリ、つまり16ミリだったという話だったね」

18:名無しさん@線路いっぱい
19/11/27 13:31:54 OSE740Jo.net
>>12
>英国に古くからあるOOは16.5mmゲージは、
>実物標準ゲージである1435mmの1/87ゲージです。
>(但しOOは種々の理由で、車体は1/76で作ります)

”HOゲージ”1/80・16.5mmは種々の理由で、車体は1/80で作ります
と同じことですね。

>HOの場合は【ゲージ縮尺=1/87】と、車体縮尺を統一する目的で
>車体も1/87で作ります。

”HOゲージ”は安定走行とインフラを優先するため1/80・16.5mmにしています。

>HOは【ゲージ縮尺=1/87】なので、
>実物1067mmのHOは12.26mmになりますが、数値を丸めて12mmゲージにする考えが今のところ優勢です。

”HOゲージ”とはG=16.5mmの事です。

>HOは【ゲージ縮尺=1/87】なので、車体縮尺も1/87で作ります。
>今後とんでもない、想像もつかない広軌や狭軌が出現した場合でも
>単純計算でゲージと車体を1/87にすればいいだけです。

”HOゲージ”はG=16.5mmです。

>16番日本型のように、
>新幹線だのナンダの、特殊な実物が出現したり発見されたり発明されたりするタンビに、
>一々偉い人に例外規定などを新しく決めてもらう必要もありません。

大丈夫ですよ
貴方に決めてもらわなくと、誰ともなく自然と決まりますから。

19:鈴木
19/11/28 14:57:12.05 iNgV7R5/.net
もし、
「HOゲージ”はG=16.5mmです」
と言うならば、
16.5mmならば、必ず全てHOなのか? という問題に突き当たります。
また、
ゲージを持たない、パンタグラフや、駅舎は、
「HO」という名称を持たないのか? という問題に突き当たります。

20:名無しさん@線路いっぱい
19/11/28 15:48:51 VDeRF4xz.net
>>19
果たして、>>18ID:OSE740Joさんは鈴木さんのこの質問に論理的に答えることが出来るのでしょうか?
出来ないとしたら、単に「言ってみただけ」の程度の低い人という事になります。
一々相手にする価値など全くないという事です。

鈴木さんも今後は無視されたら如何でしょうか?

21:たれぱんだ ◆Ua6okLWsnJt5
19/11/28 16:05:50 5ewvmRg7.net
>>19-20
「1/76 16.5mm 」はHOゲージなのか? OOgaugeもHOゲージ?

22:名無しさん@線路いっぱい
19/11/28 18:05:35.93 XHwnQrBC.net
>>21
KATOのポスターを見ると、そういう事になっていた。
ま、KATOにはKATOなりの考え方があるだろうけど。

23:鈴木
19/11/28 18:21:29 JsFZvvNu.net
>>21
>「1/76 16.5mm 」はHOゲージなのか? OOgaugeもHOゲージ?

HO=1/87
非HO=非1/87
なのだから、
1/76模型はどういうゲージを使っても、HOにはなりません。

「HOゲージ」という言葉は、現在の米国のMR誌やNMRAでは、
余り使われないのではないでしょうか。
なぜなら、
「HOゲージ」という言葉は、「16.5mmゲージ」としばしば、誤認混同されるからです。

もしも、それでも敢えて「HOゲージ」という言葉を使ってゲージ論を書きたければ、まず
  どういう模型なら、HOゲージなのか
  どういう模型なら、HOゲージではないのか
をはっきり明示してから書くべきだと思います。

24:名無しさん@線路いっぱい
19/11/28 18:35:16 XHwnQrBC.net
>>23
>「HOゲージ」という言葉は、現在の米国のMR誌やNMRAでは、
>余り使われないのではないでしょうか。

それって、鈴木g3が「アメリカかぶれ」なだけの話でしょw

25:某356
19/11/28 20:19:44 Ec+m9c7J.net
>>23
>HO=1/87
>非HO=非1/87
>なのだから、
>1/76模型はどういうゲージを使っても、HOにはなりません。
1/87以外をHOと呼ぶ人にとっては「すでにそうなっている」ものですよ♪

>もしも、それでも敢えて「HOゲージ」という言葉を使ってゲージ論を書きたければ、まず
>  どういう模型なら、HOゲージなのか
>  どういう模型なら、HOゲージではないのか
>をはっきり明示してから書くべきだと思います。
鈴木さんが理解できないからといって、嘘吐きや泥棒や詐欺師やインチキや非HOに
なるわけではありません♪

26:名無しさん@線路いっぱい
19/11/28 23:51:08 moQ73QZH.net
>>21
鈴木さんが言うからそうじゃないかな?

27:名無しさん@線路いっぱい
19/11/28 23:54:15 moQ73QZH.net
>>21
ゲージ論の好きな鈴木さんが言うからそうじゃないかな?

28:鈴木
19/11/29 07:07:14.78 OeCPorOB.net
>>22名無しさん@
>KATOにはKATOなりの考え方があるだろうけど。
       ↑
KATOは模型屋さんですから、もし
買物客が  「1/65ゲージの蟹股カーをHOと言いたい」  と言う気持ちなら、
買物客の気持ちを、そのまんま反映するだけです。

29:名無しさん@線路いっぱい
19/11/29 07:18:53.02 Gsztl7Fz.net
Hornby グループでは、本家が1/76で、傘下のJouefが1/87で Eurostarを発売してるが、どっちも"HO"なら混乱するわさ

30:名無しさん@線路いっぱい
19/11/29 07:34:28.14 SMv3zvQd.net
ま、鉄道模型は必ずしも「縮尺命」とは限らないからね。

31:鈴木
19/11/29 07:40:53.69 OeCPorOB.net
>>29名無しさん@
      ↑  ↓
これですか?
URLリンク(www.tenshodo.co.jp)
② HOゲージ (1/87) Jouef(フランス) スロバキア製
③ OOゲージ (1/76) HORNBY(イギリス) イギリス製
でもHORNBYは「OO, 1/76」と名乗っているようなので、
URLリンク(excite-model.com)
ドッカのアジア先進国の模型屋さんみたいに、
「HO, 1/80」
と名乗るような居直りはしてませんね。

32:鈴木
19/11/29 07:45:25.62 OeCPorOB.net
>>30名無しさん@
>ま、鉄道模型は必ずしも「縮尺命」とは限らないからね。
      ↑
何が鉄道模型の「命」だ、と言うのか知らないが、
仮に、ゲージが大事なら、
「16.5mm模型」とだけ名乗ればいいんじゃないですか?
「16番」でもいいけど。

33:名無しさん@線路いっぱい
19/11/29 20:04:18 sTbHFbHi.net
>>32
はい、
だから16.5mmゲージ=HOゲージと名乗っていますね。

34:鈴木
19/11/29 20:23:19 AsdouXTx.net
>>33名無しさん@
>だから16.5mmゲージ=HOゲージと名乗っていますね。

16.5mmゲージの模型ならば、必ず「HOゲージ」なのかね

35:名無しさん@線路いっぱい
19/11/29 21:12:12 sihSm+Ka.net
>>34
16.5mmの線路にさえ載れば、1/35だろうが1/100だろうが「エッチオー」なんでしょうかね。

36:名無しさん@線路いっぱい
19/11/30 00:38:10 nODMf6Vr.net
プラレールを16番(HO)ショーティとして遊ぶ
スレリンク(gage板)
とかね
てか16.5mm台車さえ付ければもう車両である必要すらなかったりして

37:名無しさん@線路いっぱい
19/11/30 09:10:20 jsAFMzV/.net
実物鉄道は、普通の鉄道の他に、
モノレールだの、タイヤ車輪ガイドレール付きだの、いくらでも特殊鉄道はある。
URLリンク(www.trainweb.org)
 ↑これはインドに保存されてるモノレール。車輪は両フランジだ。
歴史的に言えば、外側フランジ車輪も、L型レール+フランジ無し車輪もある。

?どんな実物でも、16.5mmの台車に乗せれば、16.5mmの運転会で走らせることが出来るから簡単だ、
という考えが16番であり、日本の蟹股プラ模屋式「HO」。

一方、
?どんな実物でも、頭をカラにして単に、1/87に縮尺さえすれば、規格の検討なんて心配もなく簡単だ、
という考えがHO。

38:某356
19/11/30 10:34:53 rS56b1vx.net
>>37
まぁひっくるめてHOと呼ぶ場合もあるというだけで♪

39:鈴木
19/11/30 11:22:21 9icYWVtu.net
>>37名無しさん@は、鈴木の書き込みです。

40:名無しさん@線路いっぱい
19/11/30 11:27:05 phD9Ja09.net
スシなりスズキなりに軌間16.5mmの台車付ければもう(ry



はらへった

41:鈴木
19/11/30 11:31:48 9icYWVtu.net
他人が「HO」の意味を、
間違った意味で使ったり、
間違ったふりして意図的に使ったり、
初心者故間違ったり、
するような事はいくらでもある。

その場合肝心な事は、
  その意味で「HO」と呼んだ場合、
    どういう模型ならば、HOなのか?
    どういう模型ならば、HOではないのか?
という事。
それを一度も明示出来ずに、「HOは違う意味で使う場合もある」、
などと、100回繰り返しても、何の意味もない。

42:名無しさん@線路いっぱい
19/11/30 11:52:32 XOejvN98.net
もう、秋田県。

43:某356
19/11/30 12:13:00.55 rS56b1vx.net
>>41
>他人が「HO」の意味を、
>間違った意味で使ったり、
>間違ったふりして意図的に使ったり、
>初心者故間違ったり、
>するような事はいくらでもある。
そうそう、そうですよね。
他人の楽しむ模型を嘘つきだ泥棒だ詐欺師だインチキだ非HOだと煽ったところで、
間違った意味で使っているのは鈴木さんだったり、
間違ったふりして意図的に使ったりしているのは鈴木さんだったり、
初心者故間違ったりするのは鈴木さんだったりもするかもしれないわけで。
「その場合肝心な事(>>41)」は、他人に対して嘘つきだ泥棒だ詐欺師だインチキだ非HOだと
言い出した本人が 、どこの何に従うとHOで、どこの何に従わないと嘘つきで泥棒で詐欺師で
インチキで非HOなのかを根拠をもって説明し、他人から同意を得ることですよね♪
それを一度も明示出来ずに、「HOはこういう意味でしか認めない、
それ以外は嘘つきで泥棒で詐欺師でインチキで非HOだ」、
などと、100回繰り返しても、何の意味もありませんね♪

44:名無しさん@線路いっぱい
19/11/30 13:09:30 phD9Ja09.net
すれちがい


スレ違い

45:鈴木
19/12/01 07:24:51 wUs6oaeK.net
HO=1/87ではない、と言いたい人が居るなら、まず

  どういう模型ならば、HOなのか?
  どういう模型ならば、HOではないのか?

を、  自分の意見として、  書くべきだろうね。

46:某356
19/12/01 07:50:38.07 cQcEKovZ.net
>>45
鈴木さんがHO=1/87だと言いたい人なら、まず
  どういう模型ならば、HOなのか?
  どういう模型ならば、HOではないのか?
を、説明すればいいと思いますよ♪

47:鈴木
19/12/02 08:15:07 BV95udPg.net
>>1鈴木
>別の言い方をすれば、
>   1/87=HO、
>  1/87でない模型は=HOではない模型
>ということです。

48:某356
19/12/02 20:06:44 eMkbRKyN.net
>>47
鈴木さんの妄想は何度も書いていただいたのですが、
鈴木さんがHO=1/87だと言いたい人なら、まず
  どういう模型ならば、HOなのか?
  どういう模型ならば、HOではないのか?
を、説明すればいいと思いますよ♪

49:鈴木
19/12/06 07:28:51.12 stGSU5Xi.net
英国に多いOOは、1435mmゲージを1/87に縮小した16.5mmを使ってます。
 但し、車体は1/76です。
 本質的理由ではないが、歴史的経緯としては、
 英国蒸気機関車のワルシャート弁を1/87に縮小するのが難しかった事もあります。
これに対して、
HOは、1435mmゲージは1/87に縮小した16.5mmを使ってます。
 但し、OOと違って車体も1/87です。
 理由はゲージと車体の縮尺を一致させるためです。
第二次大戦後、この「ゲージと車体の縮尺を一致させる」考えは、
米国だけでなく、欧州大陸でも賛同があり、HOの繁栄とOOの衰退を招きました。

50:名無しさん@線路いっぱい
19/12/06 07:46:23.02 /kKl


51:1zet.net



52:鈴木
19/12/06 08:13:33.30 stGSU5Xi.net
>>50名無しさん@
>だからと言って、OOが壊滅したわけではないよね。
       ↑
その通りですね。
英国人は「自分達は【16.5mmゲージ・1/87ゲージ】の始祖だ」、という誇りがあるから、
米国人に憧れて、OOをHOなどと呼称する必要はないのです。
>日本とて同じ。1/80・16.5mmは壊滅しないよ。
       ↑
これはおそらく、現状分析及び予想論なんだと思います。
「こうさせるべきである」という意思論ではないと思います。
いずれにせよ、ここは、
HO=1/87
非HO=非1/87
というHOの言葉の意味を吟味するスレなので、
1/80・16.5mmや、HOが、壊滅するか? しないか? は別問題です。

53:名無しさん@線路いっぱい
19/12/09 19:59:45.79 X3F6DXyO.net
1/80の

16.5mm≠HO

54:某356
19/12/09 20:21:10.46 Ho7Bl4yk.net
>>49
>これに対して、
>HOは、1435mmゲージは1/87に縮小した16.5mmを使ってます。
> 但し、OOと違って車体も1/87です。
> 理由はゲージと車体の縮尺を一致させるためです。
まぁ日本ではそれ以外もHOと呼んだりしていますけどね♪

55:某356
19/12/09 20:22:27.14 Ho7Bl4yk.net
>>52
>1/80の

>16.5mm≠HO
それはどこの何で決まっていて、
どこの何に従うとHOで、
どこの何と異なると嘘つきで泥棒で詐欺師でインチキで非HOに
なってしまうのでしょうか♪

56:鈴木
19/12/09 20:58:25 TwzNAQCh.net
日本では、
  どういう模型ならばHOと呼び、
  どういう模型ならばHOと呼ばないのか、
が問題になるでしょうね

57:蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
19/12/20 12:31:41 pvAGSqdP.net
>>55
それ以前に鈴木さんがスレタイの根拠を全く説明できていないのが、
問題視されるでしょうね

58:蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
19/12/20 12:45:43 pvAGSqdP.net
いずれにせよ、
このようなスレを立てなきゃならない時点で、
世間的には一般化も常識化もしていないってことですね

59:鈴木
19/12/22 13:47:27.82 SGneDmwW.net
何度も書いてるように、
  HO=1/87
  非HO=非1/87
です。
これが間違ってると言いたい人は、まず、
  どういう模型ならばHOと呼び、
  どういう模型ならばHOと呼ばないのか
を書けばよいでしょう。

60:某356
19/12/22 13:59:24.28 PXgFlQdB.net
>>58
>何度も書いてるように、
>  HO=1/87
>  非HO=非1/87
>です。
それ以外が間違っていると言いたいなら、
その根拠を説明すればいいと思いますよ♪

61:蒸機好き
19/12/22 14:16:13.72 PCe1bWTG.net
>>58
最初から結論ありきの鈴木さんに対して、
書いたところで意味がありませんね
何度も書いているように、自分の出典を説明出来ない時点で終わってますね
スレリンク(gage板:20番)
 >鈴木
>URLリンク(www.spikesys.com)
 HO SCALE
  Accepted Scale: 1:87.1 or 0.138"=1' *3.50mm=1'
[1:87 or ~3.50mm=1' (1:90 also)]
{1:76.2 or ~4.00mm=1" (also 3.5mm = 1')}

62:鈴木
19/12/22 15:29:56 +qFRLZc8.net
>>60蒸機好き
>URLリンク(www.spikesys.com)
        ↑
オタクが、今出している、その出典が大事だと思うなら、
オタクが、今出している、その出典を説明すればいいでしょう。

63:某356
19/12/22 15:59:44 PXgFlQdB.net
>>61
>オタクが、今出している、その出典が大事だと思うなら、
>オタクが、今出している、その出典を説明すればいいでしょう。
鈴木さんがそれを間違いだと思うなら鈴木さんが、
何に従うとHOで、何に従わないと嘘つきで泥棒で詐欺師でインチキで
非HOなのか説明すればいいと思いますよ♪

64:鈴木
19/12/22 16:28:50 DeDe6lu9.net
>>60蒸機好き
>URLリンク(www.spikesys.com)
        ↑
蒸機好き大先生が、今、上に、出している、その出典が正しいと思うなら、
蒸機好き大先生が、今、上に、出している、その出典を説明すればいいでしょう。

>自分の出典を説明出来ない時点で終わってますね
        ↑
オタクが、今、上に、出している、その出典を説明出来ない時点で終わってますね
あ、外国語のページには、大先生自身の和訳もつけてね。
何かあったら添削してあげっから。
勿論私の添削に対しても、大先生やその他の人に依るクレームもつくかも知れません。
そうする中から、本当のHOの意味の認識に近づいていくだろうと、私は考えてます。

65:某356
19/12/22 16:36:56 PXgFlQdB.net
ではまず鈴木さんが
何に従うとHOで、何に従わないと嘘つきで泥棒で詐欺師でインチキで
非HOなのか説明すればいいというわけですね♪

66:蒸機好き
19/12/22 21:13:58.98 PCe1bWTG.net
自分が出した出典の説明を相手に、責任転嫁して押し付ける、
鈴木さんは最低ですね(笑)

67:鈴木
19/12/22 22:15:38.58 0Xga33DA.net
>>65蒸機好き
>自分が出した出典の説明を相手に、責任転嫁して押し付ける、 鈴木さんは最低ですね(笑)
          ↑
「自分が出した出典の説明を相手に、責任転嫁して押し付ける、 オタクは最低ですね(笑)
と言う事になるね

68:蒸機好き
19/12/22 22:22:33.89 PCe1bWTG.net
>>66
出典出したのは鈴木さんであり、こちらではありませんよ

URLリンク(matsuri.2ch.sc)
 >鈴木
>URLリンク(www.spikesys.com)
 HO SCALE
  Accepted Scale: 1:87.1 or 0.138"=1' *3.50mm=1'
[1:87 or ~3.50mm=1' (1:90 also)]
{1:76.2 or ~4.00mm=1" (also 3.5mm = 1')}
自分の出典の説明を相手に押し付ける鈴木さんって、
最低ですよ

69:某356
19/12/22 22:42:24.99 PXgFlQdB.net
自分で書いておきながら、辻褄があわなくなると
「じゃぁお前が反論の根拠を示せ」と相手に丸投げに
なる素晴らしい鈴木さん理論。

70:鈴木
19/12/22 23:17:20.56 ito6F0Lr.net
>>67蒸機好き
>出典出したのは鈴木さんであり、こちらではありませんよ
誰が出した出典かなんて何の関係もない。
蒸機好き大先生が、「正しい事が書いてある出典だ」と、主張したけりゃ、
蒸機好き大先生が、その出典を説明するだけなんじゃないの?
日本語訳もつけて。

71:某356
19/12/22 23:19:56.16 PXgFlQdB.net
>>69
ではその「出典」を出した人は、正しくないかもしれない出典を
出してそのままトンズラしたということですね♪

72:蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
19/12/23 05:51:59 kkXW6KHv.net
>>69
>誰が出した出典かなんて何の関係もない。

どうしようも無い、無責任発言ですね

鈴木さんの意見を纏めると、
鈴木「HO=1/87と言える俺様が正しいのであり、根拠は関係無い」
鈴木「俺様が出したものであっても、俺様に都合が悪い出典は俺様には関係無い」

とんでもないダブスタですね(笑)

73:鈴木
19/12/23 07:06:58 bEjfW744.net
>>71蒸機好き

蒸機好き鉄模講師が出した出典で、蒸機好き鉄模講師に都合が良い出典なら、
蒸機好き鉄模講師が和訳付きで説明すればいいだけ、なんじゃないの?

74:蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
19/12/23 07:31:37 kkXW6KHv.net
>>72
残念ながら、出典したのは鈴木さんですよ

URLリンク(matsuri.2ch.sc)
 >鈴木
>URLリンク(www.spikesys.com)
 HO SCALE
  Accepted Scale: 1:87.1 or 0.138"=1' *3.50mm=1'
[1:87 or ~3.50mm=1' (1:90 also)]
{1:76.2 or ~4.00mm=1" (also 3.5mm = 1')}

自分の出典の説明を相手に押し付ける鈴木さんって、
最低ですね

75:鈴木
19/12/23 07:55:57 FRVI3yTo.net
>>73蒸機好き
内容がお粗末な出典だとすれば、一々説明する必要はありません。
いくら鉄模講師先生に、説明クレクレ君されてもね。

内容が蒸機好き鉄模講師にとってお立派な出典だと思うなら、
そう思ってる蒸機好き鉄模講師が説明すればいいんじゃないの? 和訳付けてね

76:蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
19/12/23 08:07:22 kkXW6KHv.net
>>74
鈴木さんは
内容がお粗末だとかいう説明もつかないまま、
今日に至ってますよ

URLリンク(matsuri.2ch.sc)
 >鈴木
>URLリンク(www.spikesys.com)
 HO SCALE
  Accepted Scale: 1:87.1 or 0.138"=1' *3.50mm=1'
[1:87 or ~3.50mm=1' (1:90 also)]
{1:76.2 or ~4.00mm=1" (also 3.5mm = 1')}

日本以外の国でも販売されている模型の現状と一致する出典ですからね

77:鈴木
19/12/23 10:05:46 pIB+TxSR.net
>>75蒸機好き
>鈴木さんは 内容がお粗末だとかいう説明もつかないまま、 今日に至ってますよ
       ↑
オタクは当スレで自分が持ち出したURLの、
内容がお粗末だとかいう説明も、立派だとかいう説明も、つかないまま、 今日に至ってますよ

>日本以外の国でも販売されている模型の現状と一致する出典ですからね
       ↑
そういう長所がある出典だ、と主張したいなら、
自分で和訳付きで説明すればいいだけじゃん。
他人に対して、説明クレクレ君の乞食稼業やってないで。

78:蒸機好き
19/12/23 12:57:27.00 kkXW6KHv.net
>>76
>オタクは当スレで自分が持ち出したURLの、
>内容がお粗末だとかいう説明も、立派だとかいう説明も、つかないまま、 今日に至ってますよ
持ち出したのは、鈴木さんですよ
責任転嫁はいけませんね
URLリンク(matsuri.2ch.sc)
 >鈴木
>URLリンク(www.spikesys.com)
 HO SCALE
  Accepted Scale: 1:87.1 or 0.138"=1' *3.50mm=1'
[1:87 or ~3.50mm=1' (1:90 also)]
{1:76.2 or ~4.00mm=1" (also 3.5mm = 1')}
相手に責任転嫁する意見なんて、
最初から破綻してますな

79:鈴木
19/12/23 13:50:28.21 gxfeLXWY.net
>>77蒸機好き
>持ち出したのは、鈴木さんですよ
>責任転嫁はいけませんね
        ↑
当スレ内にしつこく持ち出してるのは、蒸機好き鉄模講師ですよ。
責任転嫁はいけませんね
>相手に責任転嫁する意見なんて、 最初から破綻してますな
        ↑
相手に責任転嫁する意見なんて、 最初から破綻してますな

80:蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
19/12/23 15:17:08 kkXW6KHv.net
>>78
出したのは鈴木さんなのに、
そうやって、逃げ回るわけですね

URLリンク(matsuri.2ch.sc)
 >鈴木
>URLリンク(www.spikesys.com)
 HO SCALE
  Accepted Scale: 1:87.1 or 0.138"=1' *3.50mm=1'
[1:87 or ~3.50mm=1' (1:90 also)]
{1:76.2 or ~4.00mm=1" (also 3.5mm = 1')}

鈴木さんが放棄して逃げ回る以上、
鈴木さんの論拠に正当性が無くなるだけのことですね

81:鈴木
19/12/23 19:51:41 S+1o15z+.net
>>79蒸機好き
自分がこのスレ内に持ち込んだページは自分で説明すること。

82:蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
19/12/23 19:53:07 kkXW6KHv.net
>>80
出典者の説明が先ですね

逃げ回って責任転嫁ばかりだから、破綻一直線なんですよ、
鈴木さんはね

83:蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
19/12/23 19:57:14 kkXW6KHv.net
>>80
で、こちらは持ち込んだのではなく、
鈴木さんのアホさ加減を指摘するための、引用なんですよ

「講師」コンプレックスの、鈴木さん

84:某356
19/12/23 20:21:54.25 43/EPlAI.net
>>74
>内容がお粗末な出典だとすれば、一々説明する必要はありません。
>いくら鉄模講師先生に、説明クレクレ君されてもね。
URLリンク(matsuri.2ch.sc)
つまり鈴木さんは、自分でお粗末なり出典を張り付けていたわけで、
何を言いたかったのでしょうかね♪

85:鈴木
19/12/23 20:42:56.56 S+1o15z+.net
>>81蒸機好き
このスレ内に、どっかの出典を持ち込んで、これを説明しろ、
とか騒ぎ続けているのはオタク一人です。

86:某356
19/12/23 21:20:20.28 43/EPlAI.net
>>84
どこかのスレッドで何の役にも立たないリンクを
貼ったのは鈴木さんですよね♪

87:名無しさん@線路いっぱい
19/12/23 21:29:14.40 7DIvjxaY.net
>>74
ゴミレス鈴木は、そんなに鉄模講釈師になりたいの(大笑い)

88:蒸機好き
19/12/23 22:55:44.94 kkXW6KHv.net
>>84
>どこかの出典
つまり、鈴木さんは自分の出典を記憶してないわけですね
認知症でしょうな
URLリンク(matsuri.2ch.sc)
 >鈴木
>URLリンク(www.spikesys.com)
 HO SCALE
  Accepted Scale: 1:87.1 or 0.138"=1' *3.50mm=1'
[1:87 or ~3.50mm=1' (1:90 also)]
{1:76.2 or ~4.00mm=1" (also 3.5mm = 1')}
>>86
鈴木さんは、
本当は「講師」になりたかったのに、「講釈師」にしかなれなかったってこと?(笑)

89:鈴木
19/12/23 23:12:52.97 oAfC0/wR.net
>>87蒸機好
>つまり、鈴木さんは自分の出典を記憶してないわけですね
オタクは自分の出典を記憶している、と言いたければ、
オタクの自分の出典を説明すればいいだけじゃん。クレクレ乞食やってないで

90:蒸機好き
19/12/23 23:23:08.62 kkXW6KHv.net
>>88
鈴木さんが覚えていないんじゃ、説明できるわけがありませんからね
URLリンク(matsuri.2ch.sc)
 >鈴木
>URLリンク(www.spikesys.com)
 HO SCALE
  Accepted Scale: 1:87.1 or 0.138"=1' *3.50mm=1'
[1:87 or ~3.50mm=1' (1:90 also)]
{1:76.2 or ~4.00mm=1" (also 3.5mm = 1')}
「一流講師」に憧れていたのに「三文講釈師」にしかなれなかった、
鈴木さんですね

91:鈴木
19/12/24 08:48:07.76 2SgF2AbO.net
>>89蒸機好き
>鈴木さんが覚えていないんじゃ、説明できるわけがありませんからね
    ↑
自分が重要だと思うネット情報だと思うなら、
勿体付けてないで、さっさと
自分が解説すりゃいいだけじゃん。
他人である鈴木に解説してクレクレ君なんて、オネダリしてないで。

92:蒸機好き
19/12/24 12:39:30.40 0tJLfvQ+.net
>>90
自分が書いたことを相手に責任転嫁してる鈴木さんって、
最低なんですよ
で、こう解説してますよ
 ↓↓↓↓
>日本以外の国でも販売されている模型の現状と一致する出典ですからね>>75
鈴木さんが理解できていないだけですね

93:鈴木
19/12/24 13:18:27.03 etkGiArm.net
>>91蒸機好き
>自分が書いたことを相手に責任転嫁してる鈴木さんって、 最低なんですよ
「自分が、当スレに持ち込んできた出典が良い出典だ」、と主張したけりゃ、
自分が、その持ち込んできた出典を、さっさと解説すればいいだけですよ。
「責任転嫁」などと居直りするもんじゃありません。
早く、解説してよ。

94:鈴木
19/12/24 13:31:13.18 etkGiArm.net
>>91蒸機好き
>日本以外の国でも販売されている模型の現状と一致する出典ですからね
        ↑
「日本以外の国でも販売されている模型の現状」を踏まえた場合、
  どういう模型ならば、HOなの?
  どういう模型ならば、HOではないの?

95:蒸機好き
19/12/24 15:08:25.67 0tJLfvQ+.net
>>92
だから、こう解説してますよ
 ↓↓↓↓
>日本以外の国でも販売されている模型の現状と一致する出典ですからね>>75
鈴木さんが理解できていないだけですね
自分は説明放棄して、相手の説明は全く理解できていないのですから、
話になっていませんよ、鈴木さんはね

96:蒸機好き
19/12/24 15:09:52.19 0tJLfvQ+.net
>>93
出典内容に書いてありますよ
↓↓↓↓↓
URLリンク(matsuri.2ch.sc)
 >鈴木
>URLリンク(www.spikesys.com)
 HO SCALE
  Accepted Scale: 1:87.1 or 0.138"=1' *3.50mm=1'
[1:87 or ~3.50mm=1' (1:90 also)]
{1:76.2 or ~4.00mm=1" (also 3.5mm = 1')}
理解できないんじゃ無知そのものですね、
鈴木さんはね

97:鈴木
19/12/24 15:17:05.87 sRTFpTko.net
>>94蒸機好き
>日本以外の国でも販売されている模型の現状と一致する出典ですからね
        ↑
「日本以外の国でも販売されている模型の現状」を踏まえた場合、
  どういう模型ならば、HOなの?
  どういう模型ならば、HOではないの?

98:鈴木
19/12/24 15:23:12.47 sRTFpTko.net
>>95蒸機好き
>出典内容に書いてありますよ
>URLリンク(www.spikesys.com)
> HO SCALE
>  Accepted Scale: 1:87.1 or 0.138"=1' *3.50mm=1'
> [1:87 or ~3.50mm=1' (1:90 also)]
> {1:76.2 or ~4.00mm=1" (also 3.5mm = 1')}
       ↑
外国語の出典を当スレ内に持ち込んで、自分の意見として主張する場合は、
和訳を付けること。

99:蒸機好き
19/12/24 19:54:22.52 0tJLfvQ+.net
>>96
>   どういう模型ならば、HOなの?
>  どういう模型ならば、HOではないの?
鈴木さんですら、言えていないのですから、
先ずは自分からですよ、鈴木さん
>>97
>外国語の出典を当スレ内に持ち込んで、自分の意見として主張する場合は、
>和訳を付けること。
自分の出典は自分で説明することですよ
それを放棄した鈴木さんでは、話になっていませんな

100:鈴木
19/12/24 21:40:52.41 2Dv1xV/d.net
>>98蒸機好き
>先ずは自分からですよ、鈴木さん
     ↑
私は再三、
  「1/87模型なら、HO
  非1/87模型なら、非HO」
と書いてますよ。
オタクの方は、一度も書かずに、誤魔化してますね。
  どういう模型ならば、HOなの?
  どういう模型ならば、HOではないの?
>自分の出典は自分で説明することですよ
     ↑
自分が当【1/87=HO 】スレに勝手に持ち込んだ出典は、自分で説明することですよ

101:某356
19/12/24 22:32:08.60 tppwoF4D.net
>>99
まぁそもそも他スレでも鈴木さんは何一つ説明できていませんよね♪

102:蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
19/12/25 04:37:10 djtjGXFV.net
>>99
>  「1/87模型なら、HO
>  非1/87模型なら、非HO」
>と書いてますよ。

何が1/87なんですか?
「全てが1/87」ならば、HOと呼べる模型は存在しないことになりますよ
そんな鈴木さんの誤魔化しが通用するはずもありませんね

で、自分の出典は自分で説明しなきゃ説得力ゼロですよ
URLリンク(matsuri.2ch.sc)
 >鈴木
>URLリンク(www.spikesys.com)
 HO SCALE
  Accepted Scale: 1:87.1 or 0.138"=1' *3.50mm=1'
[1:87 or ~3.50mm=1' (1:90 also)]
{1:76.2 or ~4.00mm=1" (also 3.5mm = 1')}

103:鈴木
19/12/25 07:27:04.66 g8tIW4O1.net
>>101蒸機好き
>何が1/87なんですか?
        ↑
「何が」って模型にきまってるじゃん。
>「全てが1/87」ならば、HOと呼べる模型は存在しないことになりますよ
        ↑
何処に 「全てが1/87」 なんて書いてあるの?
>で、自分の出典は自分で説明しなきゃ説得力ゼロですよ
        ↑
何の  説得力  の話をしてんの?
で、自分が当スレに出した出典は、自分で説明しなきゃ何の意味も無い、唯の当スレ汚しじゃん。
        ↓ ↓
>>101蒸機好き
URLリンク(www.spikesys.com)
 HO SCALE
  Accepted Scale: 1:87.1 or 0.138"=1' *3.50mm=1'
[1:87 or ~3.50mm=1' (1:90 also)]
{1:76.2 or ~4.00mm=1" (also 3.5mm = 1')} 」

104:蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
19/12/25 12:27:18 djtjGXFV.net
>>102
>何処に 「全てが1/87」 なんて書いてあるの?

書いてますがな
↓↓↓↓
>「何が」って模型にきまってるじゃん。

嘘つき鈴木さん

>何の  説得力  の話をしてんの?
>で、自分が当スレに出した出典は、自分で説明しなきゃ何の意味も無い、唯の当スレ汚しじゃん。

つまり、鈴木さんはスレ汚しをしてきたわけですね
URLリンク(matsuri.2ch.sc)
 >鈴木
>URLリンク(www.spikesys.com)
 HO SCALE
  Accepted Scale: 1:87.1 or 0.138"=1' *3.50mm=1'
[1:87 or ~3.50mm=1' (1:90 also)]
{1:76.2 or ~4.00mm=1" (also 3.5mm = 1')

切り取っての引用は卑怯な荒らし行為ですよ、
鈴木さん

105:鈴木
19/12/25 14:56:44 j6tayx2X.net
>>103蒸機好き
>書いてますがな
   ↑
何処に、   
  「全てが1/87」 
なんて書いてあるのかね?

106:鈴木
19/12/25 15:04:09 j6tayx2X.net
>>103蒸機好き
>切り取っての引用は卑怯な荒らし行為ですよ
       ↑
オタクが書いたこの引用自体が、「切り取っての引用」じゃん。
オタクが自分で書いた引用は「卑怯な荒らし行為」なのかね?
        ↓
>>101蒸機好き      
  【 URLリンク(www.spikesys.com)
    HO SCALE
    Accepted Scale: 1:87.1 or 0.138"=1' *3.50mm=1'
    [1:87 or ~3.50mm=1' (1:90 also)]
    {1:76.2 or ~4.00mm=1" (also 3.5mm = 1')}   】

107:蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
19/12/25 18:50:38 djtjGXFV.net
>>104
「模型が」と書けばその模型の全てでしょう
逆に全てじゃないなら、「どんなものがHOなのか?」を、
鈴木さんは書けていなかった事になりますよ

>>105
元々、鈴木さんの出典なのですから、
責任逃れのために切り取るのは、不正行為ですよ
荒らしの鈴木さん

108:某356
19/12/25 21:19:33 LgZFqnYS.net
>>104
>何処に、   
>  「全てが1/87」 
>なんて書いてあるのかね?
つまり、すべてが1/87である根拠はないわけですね。
線路幅とか♪

109:鈴木
19/12/26 00:40:52 gdckoQB4.net
>>103蒸機好き
>切り取っての引用は卑怯な荒らし行為ですよ
       ↑
オタクが書いたこの引用自体が、「切り取っての引用」じゃん。
オタクが自分で書いた引用は「卑怯な荒らし行為」なのかね?
        ↓
>>101蒸機好き      
  【 URLリンク(www.spikesys.com)
    HO SCALE
    Accepted Scale: 1:87.1 or 0.138"=1' *3.50mm=1'
    [1:87 or ~3.50mm=1' (1:90 also)]
    {1:76.2 or ~4.00mm=1" (also 3.5mm = 1')}   】
        ↑
【 】内は、蒸機好き大先生に依る切り取り引用そのものじゃん。

>>106蒸機好き
>責任逃れのために切り取るのは、不正行為ですよ
       ↑
同じ切り取り引用でも、今度は
  責任逃れのために切り取るのは、不正行為で、
  責任逃れのためでなく切り取るのは、正しい行為だ、
とか、オタクは言い始めるのかね?

110:名無しさん@線路いっぱい
19/12/26 01:03:18 IeYbFLds.net
>>108
URLリンク(matsuri.2ch.sc)
では鈴木さんは、自分で張り付けた出典で何を言いたかったのでしょうかね♪

111:蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
19/12/26 01:35:12 JwN2LF1Y.net
>>108
切り取らずに貼れ場ば、鈴木さんの出典であることが、
ハッキリわかりますね

意味が理解できない鈴木さんですね

112:鈴木
19/12/26 01:42:51 gdckoQB4.net
>>110蒸機好き
>切り取らずに貼れ場ば、鈴木さんの出典であることが、 ハッキリわかりますね
       ↑
つまり、オタクは切り取り引用を、平気でしたわけね。
       ↓
>>103蒸機好き
>切り取っての引用は卑怯な荒らし行為ですよ

113:蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
19/12/26 01:59:09 JwN2LF1Y.net
>>111
切り取り引用して、こちらの出典に見せ掛けようとしたのは、
鈴木さんですね

 蒸機好き
URLリンク(matsuri.2ch.sc)
 >鈴木
>URLリンク(www.spikesys.com)
 HO SCALE
  Accepted Scale: 1:87.1 or 0.138"=1' *3.50mm=1'
[1:87 or ~3.50mm=1' (1:90 also)]
{1:76.2 or ~4.00mm=1" (also 3.5mm = 1')

    ↓↓↓↓↓
  鈴木
>>>101蒸機好き      
>  【 URLリンク(www.spikesys.com)
>    HO SCALE
>    Accepted Scale: 1:87.1 or 0.138"=1' *3.50mm=1'
>    [1:87 or ~3.50mm=1' (1:90 also)]
>    {1:76.2 or ~4.00mm=1" (also 3.5mm = 1')}   】

鈴木さんはリンク先を切り取ってますよ
卑怯な人ですね

114:鈴木
19/12/26 09:46:46 KjXBSgX0.net
>>112蒸機好き
>切り取り引用して、こちらの出典に見せ掛けようとしたのは
        ↑
オタクは、切り取り引用したのかね?

115:蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
19/12/26 12:15:28 JwN2LF1Y.net
>>113
またまた、切り取ってますね

卑怯な鈴木さんは

116:鈴木
19/12/26 13:47:15.18 iz37jGVM.net
>>112蒸機好き
>切り取り引用して、こちらの出典に見せ掛けようとしたのは
        ↑
オタクは、切り取り引用したのかね?

117:蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
19/12/26 20:03:02 JwN2LF1Y.net
>>115
鈴木さんですよ

 蒸機好き
URLリンク(matsuri.2ch.sc)
 >鈴木
>URLリンク(www.spikesys.com)
 HO SCALE
  Accepted Scale: 1:87.1 or 0.138"=1' *3.50mm=1'
[1:87 or ~3.50mm=1' (1:90 also)]
{1:76.2 or ~4.00mm=1" (also 3.5mm = 1')

    ↓↓↓↓↓
  鈴木
>>>101蒸機好き      
>  【 URLリンク(www.spikesys.com)
>    HO SCALE
>    Accepted Scale: 1:87.1 or 0.138"=1' *3.50mm=1'
>    [1:87 or ~3.50mm=1' (1:90 also)]
>    {1:76.2 or ~4.00mm=1" (also 3.5mm = 1')}   】

118:鈴木
19/12/26 20:56:52 VtSheUcN.net
>>112蒸機好き
>切り取り引用して、こちらの出典に見せ掛けようとしたのは
        ↑
オタクは、切り取り引用したのかね?
        ↓
>>103蒸機好き
>切り取っての引用は卑怯な荒らし行為ですよ

119:蒸機好き
19/12/26 21:36:09.17 JwN2LF1Y.net
>>117
鈴木さんで�


120:キよ  蒸機好き http://matsuri.5ch.net/test/read.cgigage/1517490076/20  >鈴木 >http://www.spikesys.com/Modelrr/scales.html  HO SCALE   Accepted Scale: 1:87.1 or 0.138"=1' *3.50mm=1' [1:87 or ~3.50mm=1' (1:90 also)] {1:76.2 or ~4.00mm=1" (also 3.5mm = 1')     ↓↓↓↓↓   鈴木 >>>101蒸機好き       >  【 http://www.spikesys.com/Modelrr/scales.html >    HO SCALE >    Accepted Scale: 1:87.1 or 0.138"=1' *3.50mm=1' >    [1:87 or ~3.50mm=1' (1:90 also)] >    {1:76.2 or ~4.00mm=1" (also 3.5mm = 1')}   】



121:某356
19/12/26 22:23:14.31 IeYbFLds.net
で、結局リンクを


122:貼った鈴木さんは、そのリンクで何を言いたかったのでしょうか。 意味もなくリンクを貼りたかっただけということでしょうかね。



123:鈴木
19/12/26 22:34:41.45 Gf8gWFaU.net
>>118蒸機好き
>鈴木さんですよ
      ↑
何が、  「鈴木さん」  なのかね?
オタクはいつも、肝心な事を書かずに誤魔化すのね

124:蒸機好き
19/12/26 23:15:46.10 JwN2LF1Y.net
>>120
>>117
鈴木さんですよ
 蒸機好き
URLリンク(matsuri.2ch.sc)
 >鈴木
>URLリンク(www.spikesys.com)
 HO SCALE
  Accepted Scale: 1:87.1 or 0.138"=1' *3.50mm=1'
[1:87 or ~3.50mm=1' (1:90 also)]
{1:76.2 or ~4.00mm=1" (also 3.5mm = 1')
    ↓↓↓↓↓
  鈴木
>>>101蒸機好き      
>  【 URLリンク(www.spikesys.com)
>    HO SCALE
>    Accepted Scale: 1:87.1 or 0.138"=1' *3.50mm=1'
>    [1:87 or ~3.50mm=1' (1:90 also)]
>    {1:76.2 or ~4.00mm=1" (also 3.5mm = 1')}   】
自分が出した質問を覚えていない鈴木さん
認知症なんでしょうな、鈴木さんは

125:鈴木
19/12/27 00:28:50.08 k7hW5nb+.net
>>121蒸機好き
>鈴木さんですよ
      ↑
「鈴木さん」が、  どうかしたの?
気色悪い念仏男だなぁ。

126:蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
19/12/27 01:22:17 ogohujWU.net
>>122
気持ち悪い質問ですね、鈴木さん

127:鈴木
19/12/27 10:42:36 Afd6GzN8.net
>>116蒸機好き
  >鈴木さんですよ
>>118蒸機好き
  >鈴木さんですよ
>>121蒸機好き
  >鈴木さんですよ
      ↑
気色悪い念仏症の、自称鉄模講師だね。

128:名無しさん@線路いっぱい
19/12/27 11:00:11 PR/zNvIN.net
>>124

気色悪いAHO念仏症の、三文講釈師だね(大笑い)

129:蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
19/12/27 13:00:16 ogohujWU.net
>>124
気色悪い鈴木さんの念仏に返答したまでですよ
↓↓↓↓↓
>>113
>オタクは、切り取り引用したのかね?

>>115
>オタクは、切り取り引用したのかね?

>>117
>オタクは、切り取り引用したのかね?

自分から念仏唱えているのに、
なぜ相手だけが悪いと感じられるんでしょうかね?

マトモな神経じゃ無理ですね

130:鈴木
19/12/27 13:34:49 AoNUAkbh.net
>>126蒸機好き
>気色悪い鈴木さんの念仏に返答したまでですよ
      ↑
オタクは、切り取り引用したのかね?
オタクは、「切り取っての引用は卑怯な荒らし行為」だなどと言いながら
オタクは、切り取り引用したのかね?
何て返答したの?
      ↓
 >>112蒸機好き
   >切り取り引用して、こちらの出典に見せ掛けようとしたのは
        ↑
オタクは、切り取り引用したのかね?
        ↓
 >>103蒸機好き
   >切り取っての引用は卑怯な荒らし行為ですよ

131:蒸機好き
19/12/27 15:19:44.18 ogohujWU.net
>>127
結局、気持ち悪い念仏から脱却できないわけですね
講師になりたがっていたのに、
三文講釈師にしかなれなかった鈴木さんですね

132:名無しさん@線路いっぱい
19/12/27 16:25:01.57 RW7ckIWO.net
>>127
三文講釈師の鈴木さん
上手い
>>126の蒸気好き氏に、座布団三枚あげて。

133:某356
19/12/27 19:03:38.23 2Wi8iWuH.net
>>127
では、
そもそも鈴木さんは唐突にリンクを貼って何を言いたかったのかと♪

134:名無しさん@線路いっぱい
19/12/31 02:04:47.56 HDpJS7je.net
>>127
鈴木さんは、三文講釈師なの?

135:鈴木
19/12/31 18:52:29 /Wls0k3t.net
スレリンク(gage板:338番)
>338蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
>HOは車体縮尺1/87付近(1/76~1/90程度)で16.5mmゲージの模型であり、NMRAやNEMの規格から大きく逸脱しないもの
        ↑
爆笑。
「車体縮尺1/76の模型は、HO」なんだってさ。

136:蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
19/12/31 20:02:07 0QcXgRcs.net
>>132
鈴木さん自信の出典にもそう書いてあるのにね
↓↓↓↓↓
URLリンク(matsuri.2ch.sc)
 >鈴木
>URLリンク(www.spikesys.com)
 HO SCALE
  Accepted Scale: 1:87.1 or 0.138"=1' *3.50mm=1'
[1:87 or ~3.50mm=1' (1:90 also)]
{1:76.2 or ~4.00mm=1" (also 3.5mm = 1')

相手を笑って恥をかくのは、鈴木さんにしかできない一芸ですね
(嘲笑)

137:鈴木
19/12/31 20:31:48 4Dui+TMS.net
>>133蒸機好き
外国語の出典を自分の意見の根拠としたければ、
当該外国語と、その日本語訳を付けて主張する事。

138:蒸機好き
20/01/01 05:18:09.81 gSB663jZ.net
>>134
出典したのは鈴木さんですよ
責任転嫁は卑怯ですね

139:鈴木
20/01/01 09:24:58 YbBjHhUx.net
>>133蒸機好き
外国語の出典を自分の意見の根拠としたければ、
当該外国語と、その日本語訳を付けて主張する事。

140:蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
20/01/01 09:59:48 gSB663jZ.net
>>136
出典したのはこちらじゃなく、鈴木さんですわ

141:委員です
20/01/01 10:17:24.82 rH/vbe74.net
Nihon Model  Railway Association
()日本型鉄道模型協会です
“HO”とは1/87のスケール名称ですね。
ところで、日本では
日本では、1/80・16.5mmの鉄道模型の事を「HOゲージ」と呼んでいます。
「HOゲージ」とは「”1/80:16.5mmの鉄道模型の固有名詞”」です。
日本では、スケールよりゲージの呼び方が一般的ですね
1/148~1/160:9mmを「Nゲージ」
1/80:16.5mmを「HOゲージ」
1/87:12mmを「IMOゲージ」と呼ぶように

142:名無しさん@線路いっぱい
20/01/01 10:32:33 rH/vbe74.net
一般社団法人 日本鉄道模型協会は「HOゲージ」と呼んでいるけど。
          ↓ 
URLリンク(www.jmra.gr.jp)

日本では、1/80・16.5mmの鉄道模型の事を「HOゲージ」と呼んでいます。
「HOゲージ」とは「”1/80:16.5mmの鉄道模型の固有名詞”」です。

143:鈴木
20/01/01 10:38:08 YbBjHhUx.net
>>137蒸機好き
>出典したのはこちらじゃなく、鈴木さんですわ

出典されたものを、自分の主張の根拠としたいならば、
その出典をコピペし、和訳を添付し、て説明すること。

144:名無しさん@線路いっぱい
20/01/01 10:45:11.12 rH/vbe74.net
>>140
また、講釈師の能書きが始まりましたね。

145:蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
20/01/01 12:13:23 gSB663jZ.net
>>140
自分で出したのですから、自分で説明すれば良いだけの話ですよ

責任転嫁は鈴木さんの意見が間違っている証拠になりかねませんからね

146:鈴木
20/01/01 13:21:29 62AeWUFT.net
>>142蒸機好き
>自分で出したのですから、自分で説明すれば良いだけの話ですよ
       ↑
自分で出したのですから、自分で説明すれば良いだけの話ですよ

147:委員です
20/01/01 16:44:37.83 rH/vbe74.net
>>143
一般社団法人 日本鉄道模型協会は「HOゲージ」と呼んでいるけど。
          ↓ 
URLリンク(www.jmra.gr.jp)

148:委員です
20/01/01 16:54:53.37 rH/vbe74.net
>>143
鈴木君がいくら
>1/87=HO、
>1/87でない模型は=HOではない模型
と言ったところで
一般社団法人 日本鉄道模型協会は「HOゲージ」と呼んでいます。
          ↓ 
URLリンク(www.jmra.gr.jp)

149:蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
20/01/01 20:02:42 gSB663jZ.net
>>143
出したのは、鈴木さんですよ
↓↓↓↓↓
URLリンク(matsuri.2ch.sc)
 >鈴木
>URLリンク(www.spikesys.com)
 HO SCALE
  Accepted Scale: 1:87.1 or 0.138"=1' *3.50mm=1'
[1:87 or ~3.50mm=1' (1:90 also)]
{1:76.2 or ~4.00mm=1" (also 3.5mm = 1')

アホですね

150:鈴木
20/01/02 07:03:26 zJZ1GfSH.net
出典されたものを、自分の主張の根拠としたいならば、
その出典をコピペし、和訳を添付し、て説明すること。

151:蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
20/01/02 07:31:22 MLRY9oyG.net
>>147
出典が自分の主張と違っていても、それを自分で説明すれば済む話

結局、自分ができないからといって相手に責任転嫁する、
情けない鈴木さん

152:鈴木
20/01/02 10:21:40 fsgeuZ9/.net
>>148蒸機好き
>出典が自分の主張と違っていても、それを自分で説明すれば済む話
        ↑
出典が自分(=蒸機好き)の主張と同じなら、それを自分(=蒸機好き)で説明すれば、済む話
出典が自分(=蒸機好き)の主張と違うなら、それを自分(=蒸機好き)が無視すれば、済む話

オタク(=蒸機好き)が、他人に対して、説明クレクレと哀願するような問題ではない。

153:蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
20/01/02 10:30:14 MLRY9oyG.net
>>149
自分の主張と違っていても、出した本人が他人に責任転嫁することは、
許されない

鈴木さんの責任転嫁は敗北宣言と同じ

154:鈴木
20/01/02 14:08:25.17 j22VcJLg.net
>>150蒸機好き
>>自分の主張と違っていても、出した本人が他人に責任転嫁することは、 許されない
私は責任転嫁などしてませんよ。

155:蒸機好き
20/01/02 19:44:56.50 MLRY9oyG.net
>>151
出したのは、鈴木さんですから、
責任転嫁ですよ
URLリンク(matsuri.2ch.sc)
 >鈴木
>URLリンク(www.spikesys.com)
 HO SCALE
  Accepted Scale: 1:87.1 or 0.138"=1' *3.50mm=1'
[1:87 or ~3.50mm=1' (1:90 also)]
{1:76.2 or ~4.00mm=1" (also 3.5mm = 1')

156:鈴木
20/01/02 22:16:13.03 sRQ1NitQ.net
私は責任転嫁などしてませんよ。
オタクが、
「このスレの皆に読んで欲しいと思う優れたHPがあるから、このスレに出す」
と言うなら、
オタクが、
さっさとのHPを紹介して解説すればいいだけですよ。

157:名無しさん@線路いっぱい
20/01/03 15:57:28 mSNOme4e.net
>>153

ゴミレス鈴木=AHO

別の言い方をすれば、

ゴミレス鈴木は=お魚さんである←(大笑いです)

158:蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
20/01/03 19:41:28 B9AO9Hc1.net
>>153
責任転嫁してますよ
鈴木さんの出典なのですからね
↓↓↓↓↓↓
URLリンク(matsuri.2ch.sc)
 >鈴木
>URLリンク(www.spikesys.com)
 HO SCALE
  Accepted Scale: 1:87.1 or 0.138"=1' *3.50mm=1'
[1:87 or ~3.50mm=1' (1:90 also)]
{1:76.2 or ~4.00mm=1" (also 3.5mm = 1')

159:鈴木
20/01/03 22:01:58.63 nYaUSink.net
>>155蒸機好き
>鈴木さんの出典なのですからね
オタクの出典なんだから、
好きなように解説すりゃいいじゃん。

160:蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
20/01/04 05:00:22 ti+2+lyF.net
>>156
鈴木さんの出典ですよ
↓↓↓↓↓
URLリンク(matsuri.2ch.sc)
 >鈴木
>URLリンク(www.spikesys.com)
 HO SCALE
  Accepted Scale: 1:87.1 or 0.138"=1' *3.50mm=1'
[1:87 or ~3.50mm=1' (1:90 also)]
{1:76.2 or ~4.00mm=1" (also 3.5mm = 1')

鈴木さんが和訳も解説もしていないのですから、
相手に求めるのは、お門違いでしょう

161:鈴木
20/01/04 09:35:41 Q2rzYxIt.net
>>157蒸機好き
オタクの出典なんだから、
好きなように解説すりゃいいじゃん。
説明クレクレの、【おもらい君】を続けていないで

162:蒸機好き
20/01/04 09:41:59.95 ti+2+lyF.net
>>158
鈴木さんの出典を引用してるだけですよ
↓↓↓↓↓
URLリンク(matsuri.2ch.sc)
 >鈴木
>URLリンク(www.spikesys.com)
 HO SCALE
  Accepted Scale: 1:87.1 or 0.138"=1' *3.50mm=1'
[1:87 or ~3.50mm=1' (1:90 also)]
{1:76.2 or ~4.00mm=1" (also 3.5mm = 1')
以上のようにこちらの出典先はあくまでも鈴木さんの書き込みなのですからね

163:蒸機好き
20/01/04 09:44:11.10 ti+2+lyF.net
>>158
>説明クレクレの、【おもらい君】を続けていないで
説明クレクレの乞食レスしてるのは鈴木さんであり、
こちらは、「相手に求めるならば、まずは自分からどうぞ」と、してるだけですよ

164:鈴木
20/01/04 11:02:18 tGirWYJ


165:1.net



166:蒸機好き
20/01/04 12:52:17.72 ti+2+lyF.net
>>161
切り取るなよ
出したんはお前やろ
↓↓↓↓↓
URLリンク(matsuri.2ch.sc)
 >鈴木
>URLリンク(www.spikesys.com)
 HO SCALE
  Accepted Scale: 1:87.1 or 0.138"=1' *3.50mm=1'
[1:87 or ~3.50mm=1' (1:90 also)]
{1:76.2 or ~4.00mm=1" (also 3.5mm = 1')
切り取りなんてセコいマネして責任転嫁してる、
鈴木さんでした

167:鈴木
20/01/04 16:39:32.72 4oxvlmxP.net
>>162蒸機好き
> HO SCALE
> Accepted Scale: 1:87.1 or 0.138"=1' *3.50mm=1'
> [1:87 or ~3.50mm=1' (1:90 also)]
> {1:76.2 or ~4.00mm=1" (also 3.5mm = 1')
>切り取りなんてセコいマネして
      ↑
オタクは、切り取りなんてセコいマネしてるわけね。

168:蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
20/01/04 18:53:23 ti+2+lyF.net
>>163
切り取っているのは、鈴木さんですね
↓↓↓↓↓
URLリンク(matsuri.2ch.sc)
 >鈴木
>URLリンク(www.spikesys.com)
 HO SCALE
  Accepted Scale: 1:87.1 or 0.138"=1' *3.50mm=1'
[1:87 or ~3.50mm=1' (1:90 also)]
{1:76.2 or ~4.00mm=1" (also 3.5mm = 1')

セコいマネは恥ずかしいだけですよ、鈴木さん

どちらが切り取っているかは一目瞭然なのに、
我慢できなくて、おうむ返しをしてしまう鈴木さんでした

169:鈴木
20/01/04 20:38:44 WkjyyuAg.net
>>164蒸機好き
自分の好みのHPだ、
と言うなら、
ネチネチ他人を当てにしてないで、
さっさと自分で説明すればいいじゃん

170:蒸機好き
20/01/04 23:30:35.58 ti+2+lyF.net
>>165
好みなんて書いてませんよ
捏造はいけませんね
いつもの事ですが、話が滅茶苦茶になってる、
鈴木さんでした

171:名無しさん@線路いっぱい
20/01/14 13:08:39 L5uHF8+H.net
鈴木老いぼれg3(72歳)は認知症なので
信用しないようにしましょう。

172:名無しさん@線路いっぱい
20/02/04 00:47:37 sCXpCKpV.net
URLリンク(i.imgur.com)

173:名無しさん@線路いっぱい
20/02/07 08:06:29 XZNPaYqu.net
鈴木老いぼれg3は認知症なので
信用しないようにしましょう。

174:名無しさん@線路いっぱい
20/04/17 16:44:34 1iInfH8L.net
模型鉄道の標準軌間 模型鉄道1938年3月号に掲載
URLリンク(train.fan.coocan.jp)
train.fan.coocan.jp/MRstandard2.htm

同時期『科学と模型』誌では35?を推進していた。
戦後はTMSが16番を推進した。

175:鈴木
20/04/17 23:24:23 brvk/bmr.net
>>170名無しさん@
ありがとうございます。
その存在は知ってはいましたが、初めて読みました。

湯山氏の中には、「1/30は大き過ぎるし、HOは小さ過ぎる」
という主調が内在するように感じられました。

  「35mmは我国模型鉄道の発達に一助あったことは認めます-----が、
  其の健全なる発育に害毒を流した」
というくだりは、かなり挑戦的な書き方ですね。

>同時期『科学と模型』誌では35?を推進していた。
       ↑
戦前の雑誌には、ケンカっぽい論文もあるが、
雑誌編集そのものは、鷹揚というか、心の広いものだった、というのが私の印象です。
湯山氏の文を載せた頃の"模型鉄道"はカワイの拡販雑誌ですが、
この頃はまだ1/30、35mmゲージが主力商品だったと思います。
"科学と模型"は、35?を推進していたが、同時に山崎氏の16番推進論に、
貴重なページを提供してます。

176:名無しさん@線路いっぱい
20/04/21 03:13:54.50 RIQPS7Me.net
>>417
そういえばTMSのミキストには35mm派への恨み節のような記述もありましたね。
昭和39年に刊行されたTMS特集12 ミキストには再録されなかったようですね。
>戦前の雑誌には、ケンカっぽい論文もあるが、
>雑誌編集そのものは、鷹揚というか、心の広いものだった、というのが私の印象です。
戦前、戦中のゲージ論に関しては「犬走志ん」にも各模型誌は戦時下でありながらゲージ論の場を提供していたとかいう趣旨で書かれていたと思います。
科学と模型誌には35mm派の雄である京都の松本氏をはじめ�


177:B々たる顔ぶれが執筆陣に名を連ねていましたね。 記憶が曖昧なのですが、TMS500号前後に連載された『日本鉄道模型小史』ではとある35mm派の重鎮が戦後は少ししか顔を出さなかったとかわずかに触れられていたと思います。



178:鈴木
20/04/22 10:49:06 XuCtLleL.net
>>
>
       ↑
山崎氏が、戦中から戦後にかけての模型人で、個人名を゜挙げて最も激しく攻撃したのは、
TMS,1949年、1,2月合併号、p11、ミキストに於ける
対、八木明=大和田二郎氏でしょう。

以上の部分は、"TMS特集シリーズNo.12、ミキスト"(1962年出版)では、完全にカットされてます。
その分、"特集シリーズ、ミキスト"の再録では以下の文が、書き加えられてます。
  「この号のミキストによって或る雑誌を潰したとデマがとんだ
  (中略)戦時中に我々の趣味論を非国民的と言ってののしった頃の雑誌を読めば.....」

山崎氏が、引用して、戦後の豹変ぶりを槍玉に挙げているのは、
"科学と模型・12月号"(多分戦後)の八木明氏の文なのですが、
八木明氏の戦前の文は何処にあるのか? 解りません。

戦後の八木明氏が少年工作雑誌向けに書いた記事は、
確かに上から目線で少年に説教してる感じはしますが、
一番肝心の戦前に、何処で、山崎氏や16番を攻撃していたのか? は全く解りません。

"犬走志んNo.5"p62に依れば、
八木明氏は浜松工専卒→商工省大阪工業試験場・商工技官だったそうです。

蛇足ですが、国鉄の上席技師日高冬比古氏が、
"犬走志んNo.4"p50で、
"科学と模型・31巻1号"1947年1月号の
八木明氏設計模型SLの2-6-0の図面に対して、
  「缶胴底辺と火室底辺の高さが同じという事はあり得ない」
とケチ付けしてます。
しかしこれは日高氏の負けで、
米国巨人SLでは、Big Boy を含めて、火室底辺の高さが同じという事は普通の事です。
私は、国鉄上席技師の不勉強ぶりに驚きました。

179:名無しさん@線路いっぱい
20/04/24 08:02:46 emwRiF15.net
「犬走志ん」によれば戦前の大和田氏は当時の時流に迎合的な記事を書いていて、戦後、どこからともなく登場した人物が
彼我の差を鑑みず無謀な戦争へ邁進したことを反省して云々という趣旨のことを科学と模型誌に掲載していたそうです。
その変節漢ぶりに腹を立てていたのでしょう。
>一番肝心の戦前に、何処で、山崎氏や16番を攻撃していたのか? は全く解りません。
それは私も気になりますので調べてみますが何分資料が乏しいので判明するのはいつになるやらわかりませんね。
戦後のTMSでの35mm派の冷遇と関係がありそうです。

国鉄上席技師でも海外の事情に疎かったのですね。

180:名無しさん@線路いっぱい
20/07/27 22:21:16 Ao0csFqN.net
ここは“HO名称論”のスレですか?

181:名無しさん@線路いっぱい
20/07/28 19:19:35.61 nkWVevYP.net
1435/16.5が計算できないかわいそうな魚もどき

182:名無しさん@線路いっぱい
20/07/28 22:04:33 nkWVevYP.net
自爆発生
スレリンク(gage板:2番)
2 鈴木 2020/07/26(日) 20:42:27.71 ID:ExAtjX2x
私の意見は、
  1/87模型ならば、HOです。
  非1/87模型ならば、非HOです。

しかし
>>117
スレリンク(gage板:117番)
117 鈴木2020/07/28(火) 21:39:58.40 ID:W+qbyO67
HOは1/87です。
  しかし実際の模型は100%正しい縮尺で作るのは、
  作る人間の技術的�


183:笘J力的な限界により、   あちこち1/87でない部分があるのが当たり前です。 それでも1/87を目指して作ればHOですよ。



184:名無しさん@線路いっぱい
20/07/28 23:01:47 etYNHuFb.net
>>176

スレリンク(gage板:552番)

552鈴木2016/04/29(金) 01:48:02.50ID:P3uM/wrJ
HOが16.5mmゲージとなるのは、実物が1435mmの時。
その理由は、
1435mm÷87=1435mm 
だから。

185:名無しさん@線路いっぱい
20/07/28 23:56:22 nkWVevYP.net
つまりスズキは算数ができないということだね
スズキ商店に物を売りつけたら、だいぶん儲かりそう

186:名無しさん@線路いっぱい
20/07/29 01:06:53 FVLE2lq+.net
ここは
HO名称論
スレリンク(gage板)
の親スレか?

187:名無しさん@線路いっぱい
20/07/29 07:43:54 qq52q057.net
>>180
親スレというより、ここに放置スレがあるのを鈴木g3が無視して(or忘れて)
新たに立てただけの話で、深い意味は無いと思う。

188:川田
20/07/29 11:29:12 hLXUk1F8.net
ほらね、特殊コテハンの遊び場でしょ♪♪♪

このスレって必要なの???

189:名無しさん@線路いっぱい
20/07/29 12:06:34 jzgBMVjD.net
>>182
いらないなら5ch運営札幌に9万円渡してスレストしてもらえば?

190:川島
20/07/29 12:28:58.62 hLXUk1F8.net
へ~、金次第なんだ。。。アホくさ

191:名無しさん@線路いっぱい
20/07/29 12:32:42 jzgBMVjD.net
>>184川田=川島は金欠の5ch運営札幌に恵んでやれよ

192:しまむら
20/07/29 13:59:18 hLXUk1F8.net
5ch ってディビジョン制なのか(笑)

193:らむまし
20/07/29 15:43:05.87 v4oTraim.net
>>186
うんこ先生は、なにが言いたいの ♪♪♪

194:らむまし
20/07/29 15:43:05.93 v4oTraim.net
>>186
うんこ先生は、なにが言いたいの ♪♪♪

195:名無しさん@線路いっぱい
20/07/31 16:51:35 nC9V9KhR.net
うんこ先生は鈴木

196:名無しさん@線路いっぱい
20/08/07 10:06:08 rzVe+df2.net
おさらい
鈴木スケール狂の狂言集
a. HOゲージレイアウトで走らせるとぶつかる
 欧米にて大問題として報告された事例がない

b. 鈴木スケールはNMRA規格に一致している
 NMRA規格を鈴木スケールにねつ造→>>151,351

c. HOレール
 そんな言葉は鈴木スケール狂しか用いません

d. 1435÷87=16.5 1067÷87=12.26
 計算を都合がいいようにごまかすないし数学記号の使い方を知らない
 正確には
  1435÷87=16.49425287356321839080459770114942528735632183908045977011494252873563218390804597701149425287356321839080459770114942528735632・・・
  1067÷87=12.264367816091954022988505747126436781609195402298850574712643678160919540229885057471264367816091954022988505747126436781609195・・・

197:名無しさん@線路いっぱい
20/08/07 10:07:41 rzVe+df2.net
京急1000形を基準とする
鈴木スケール 車体からレールまで1/87.0
HO(NMRA) 車体スケール1/87.1、レール幅16.48~16.84mm
NMRAの尺度は1/87.1
URLリンク(www.nmra.org)
URLリンク(www.nmra.org)
URLリンク(www.nmra.org)
NMRA - Recommended Practices
RP-7 Track Centers and Obstacle Clearances - (7/2017) [Includes material formerly found under S-6, S-7 and S-8]
 TN-7 Track Center and Obstacle Clearance Methodology (7/2017) URLリンク(www.nmra.org)
​​ RP-7.1 Tangent


198: Track Centers and Clearance Diagrams (1/2019) https://www.nmra.org/sites/default/files/standards/sandrp/pdf/rp-7.1_tangent_track_centers_and_clearance_diagrams_2019.01.pdf  RP-7.2 Curved Track Centers (7/2017)  RP-7.3 Curved Track Obstacle Clearances (7/2017)  RP-7.4 Interurban Track Centers and Obstacle Clearances (7/2017)  RP-7.5 Modifying Tangent Clearance Diagrams for Curved Tracks (7/2017) https://www.nmra.org/sites/default/files/standards/sandrp/pdf/rp-7.5_modifying_tangent_clearance_diagrams_for_curved_tracks_jul7_2017.pdf  RP-7.6 Using the NMRA Curved Track Center and Obstacle Clearance Assistant (7/2017) ​ Curved Track Center and Obstacle Clearance Assistant (https://www.nmra.org/sites/default/files/standards/sandrp/pdf/curved_track_center_and_obstacle_clearance_assistant_jul_2017.html) H0(NEM) 車体スケール1/87.0、レール幅16.5~16.8mm  https://www.morop.eu/downloads/nem/fr/nem010_f.pdf  https://www.morop.eu/downloads/nem/fr/nem310-311_ann4_f.pdf



199:名無しさん@線路いっぱい
20/08/07 10:09:13 rzVe+df2.net
鈴木自爆の歴史1
スレリンク(gage板:2番)
私の意見は、
  1/87模型ならば、HOです。
  非1/87模型ならば、非HOです。

これをスレリンク(gage板:84番)-86で突っ込まれる
 スズキの意見は、
  1/87模型ならば、HOです。 間違い→16.5/1435(1/86.96・・・・)
  非1/87模型ならば、非HOです。 つまり、1/87ではないものをスズキはHOと呼んでいる

 これで前提条件が崩れたため以下省略
 四捨五入してはならない
 1065mm軌間と1067mm軌間は同一ではないためだ
 全てにおいて完璧1/87を標榜しているなら、模型軌間だって1067/87mm(=12.264367816091954022988505747126)でなければならない
 模型軌間12.0mmではダメ

 つまり、スズキはH0m(1/87.0 12.0mm)のIMONでさえダメ出しをしているとんでも模型家
 IMONかわいそうに

 スズキは0.264367816091954022988505747126mm違うのは些細と書きそうだが、
 87倍すれば23mm
 JR在来線の整備基準19mmを越えている
 スズキが脱線教教祖だったとは知らなかったな

200:名無しさん@線路いっぱい
20/08/07 10:10:08 rzVe+df2.net
鈴木自爆の歴史2
スレリンク(gage板:117番)にて致命的な自爆をやってしまう
 >> 91蒸機好き
 >鈴木「1/87じゃなくても1/87を目指して作ればHO」
        ↑
 「総ての模型」とまでは言わないが
 大抵の模型は、縮尺を明確に規定してますよ。

 HOは1/87です。
  しかし実際の模型は100%正しい縮尺で作るのは、
  作る人間の技術的や労力的な限界により、
  あちこち1/87でない部分があるのが当たり前です。
★→それでも1/87を目指して作ればHOですよ。←★

16番日本型は1/80です。
  しかし実際の模型は100%正しい縮尺で作るのは、
  作る人間の技術的や労力的な限界により、
  あちこち1/80でない部分があるのが当たり前です。
★→それでも1/80を目指して作れば16番日本型ですよ。←★

すぐさま次のレス(スレリンク(gage板:118番))で突っ込まれる
 おさらい
 スレリンク(gage板:2番)
 2 鈴木 2020/07/26(日) 20:42:27.71 ID:ExAtjX2x
 私の意見は、
   1/87模型ならば、HOです。
   非1/87模型ならば、非HOです。

 しかし
 >> 117
 スレリンク(gage板:117番)
 117 鈴木2020/07/28(火) 21:39:58.40 ID:W+qbyO67
 HOは1/87です。
   しかし実際の模型は100%正しい縮尺で作るのは、
   作る人間の技術的や労力的な限界により、
   あちこち1/87でない部分があるのが当たり前です。
 それでも1/87を目指して作ればHOですよ。

 ★矛盾発生★
 スズキ自爆

201:名無しさん@線路いっぱい
20/08/07 10:10:59 rzVe+df2.net
鈴木自爆の歴史3
動揺した鈴木は失点を取り返そうとして逆にまた自爆し
スレリンク(gage板:139番)
 >> 129名無しさん
 >16番ゲージでの車体尺度はおおむね1/76~1/90程度と広がっている(軌間・レール幅16.5mmは同じ)
        ↑
 16番ゲージでの車体尺度は、
 1/76、1/80、1/87、1/90、しか有りません。

 16番の「車体尺度はおおむね1/76~1/90程度」なんて、いい加減で曖昧なものではありません。
 4つの縮尺を適用する実物は、明確にコレコレの鉄道と、規定されてます。
   1/76、は英国だけ(広軌も標軌も狭軌も)
   1/80、は日本だけ(広軌も標軌も狭軌も)
   1/87、は米国と日本の新幹線だけ(広軌も標軌も狭軌も)
   1/90、は鮮満だけ(広軌も標軌も狭軌も)

 世界の大抵の模型は、縮尺が規定されてます。
 HO然り、16番然り。
 16番の規定には、1/77だの、1/81だのの、〇〇程度、なんて縮尺はありません。

スレリンク(gage板:148番)で皮肉られる
 >> 117にて尺度誤差を認めたのに、>> 139でまた厳格な尺度に復活するとは、さすがスズキのダブルスタンダードすなわち非人も確定
 スズキはまた「スズキ16番ゲージスケール」なるガラパゴス規格を作った

 これはダブルでめでたい

202:名無しさん@線路いっぱい
20/08/07 10:12:14 rzVe+df2.net
鈴木自爆の歴史4
あまりの自爆とその突込みに動揺しすぎた鈴木は、NMRAを使って沈静化させようとするも、
NMRAを全く見ずに"鈴木スケール"で上書きすると言う虚偽記載をやらかし�


203:トしまう ※NMRAでのHO尺度は1:87.1 (>>155にあるStandards General - Scales3つを見るべし) https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1595760304/151  NMRAの総てが正しいとは限らないが、 ★→?NMRAは、HOの縮尺を、1/87と定めている。←★  然しながら、実際にHOで作ろうと思っても、  100%総てを、1/87で作る事は人間の力量として無理である。  当然歴史上、100%総てを1/87で作った模型は存在しない。 ★→だから、NMRAがHOの縮尺を、1/87と定めているのは、←★  「模型作者が1/87を目標に作れば、それはHOである」、  という事なのですよ。 https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1595760304/155にて呆れられる >> 151たるダブルスタンダードすなわち非人スズキの妄想が止まらない  NMRAの尺度は1/87.1  https://www.nmra.org/sites/default/files/standards/sandrp/pdf/S-1.1%202009.07.pdf  https://www.nmra.org/sites/default/files/standards/sandrp/pdf/S-1.2%202009.07.pdf  https://www.nmra.org/sites/default/files/standards/sandrp/pdf/S-1.3%202009.07.pdf  PROPORTIONが訳せないダブルスタンダードすなわち非人スズキ



204:名無しさん@線路いっぱい
20/08/07 10:18:20 rzVe+df2.net
鈴木自爆の歴史5
あまりの自爆とその突込みに動揺しすぎた鈴木は、それ以後書き込みを同類ザコの蒸機好きへの返レスだけに絞ってしまう
しかし、鈴木スケールを支持する煽りに気を許し、再びNMRAを使って反撃を試みるも、
NMRAを全く見ずに"鈴木スケール"で上書きすると言う虚偽記載をやらかしてしまう

スレリンク(gage板:351番)
  どういう模型ならば、HOなのか?
  どういう模型ならば、HOではないか?

なんて事を建築限界で決めるなら、
HO模型の建築限界を、巾や高さの寸法を明示する形で、
決めなければならないからね。

総てのHOレイアウトは、ビッグボーイが走行可能な建築限界を確保しなければ、
HOレイアウトとは言えないのかね?

B20+2軸貨車4両程度の列車を走らすだけのHOレイアウトなのに、
ビッグボーイが走行可能な建築限界を確保しなければ、
HOレイアウトとは言えないのかね?

当然、すぐに叩き潰され、鈴木涙目
スレリンク(gage板:356番)
鈴木がNMRAを全く見ていないことが>> 351にて自爆証明され何より
連鎖して、鈴木が勝手にNMRAを騙っていたことも証明

NMRA - Recommended Practices
RP-7 Track Centers and Obstacle Clearances - (7/2017) [Includes material formerly found under S-6, S-7 and S-8]
 TN-7 Track Center and Obstacle Clearance Methodology (7/2017) URLリンク(www.nmra.org)
 RP-7.1 Tangent Track Centers and Clearance Diagrams (1/2019) URLリンク(www.nmra.org)
 RP-7.2 Curved Track Centers (7/2017)
 RP-7.3 Curved Track Obstacle Clearances (7/2017)
 RP-7.4 Interurban Track Centers and Obstacle Clearances (7/2017)
 RP-7.5 Modifying Tangent Clearance Diagrams for Curved Tracks (7/2017) URLリンク(www.nmra.org)
 RP-7.6 Using the NMRA Curved Track Center and Obstacle Clearance Assistant (7/2017)
 Curved Track Center and Obstacle Clearance Assistant (URLリンク(www.nmra.org))

205:名無しさん@線路いっぱい
20/08/07 10:33:49 rzVe+df2.net
ゲージモデルが定着していたところへ、後発のスケールモデルの一部(鈴木スケール狂とその亜種)がノイジーマイノリティを頼りにHOゲージモデルのみを滅亡させて市場の独占を狙って頑張っている
「HO」と表記されていないものについてはほぼ論外としているため、鈴木スケール狂とその亜種は完全HO=1/87.0狂かつ市場の乗っ取りを目指していることも自爆証明してしまう

具体的な事例として、HOスケールモデルの一部である鈴木スケール狂とその亜種はHOゲージモデルのみを徹底的に迫害し、両立・共存意識は皆無
特に鈴木スケール狂は全てにおいてHO=1/87.0でなければ許さないとの姿勢を取り、それ以外はHOを名乗る資格がないとまで明記した
スレリンク(gage板:2番)

もちろん、他のゲージモデルに対しても一律非難しているのなら理解できるが、鈴木スケール狂とその亜種はHO以外はどうでもよいとのスタンスであるため、
こいつらがただの名称変更厨ではなくHO市場の乗っ取りであることも自爆証明された

まさに熊亜種の考え方

206:名無しさん@線路いっぱい
20/08/08 10:03:33 cT2csh9r.net
頭突きg3はエアモデラーなのでHO市場の乗っ取りなんか出来ません

207:名無しさん@線路いっぱい
20/08/08 11:41:30 aaUCmKw5.net
>>198
関西人とスンタフェもだったな。

208:名無しさん@線路いっぱい
20/08/08 14:10:52 pDB9XXEF.net
乗っ取りはできなかったものの、"蒸機好き"なる無能を手に入れ、
盛大にHOゲージモデルスレ荒らしをしている

209:名無しさん@線路いっぱい
20/08/09 17:15:30 R/O/w8bU.net
まあ、車体1/80あたり軌間1/64じゃ、HOじゃ無いわな。。。

197って、何言ってるかわからんし。。。

「外国人は打ち果たせ」って人達だね、サブロクはナローだっちゅうの!!

210:名無しさん@線路いっぱい
20/08/09 17:4


211:5:30 ID:aW8vzgoA.net



212:名無しさん@線路いっぱい
20/08/09 21:08:42 uHKf+7fT.net
鈴木達の書き込みが矛盾だらけでご都合種子なのは某がどっかにまとめてあっただろ

213:名無しさん@線路いっぱい
20/08/18 23:29:52 TId1zykI.net
>>1の鈴木g3(72歳)が新しいスレを立てたので

こっちもageておこう。

214:名無しさん@線路いっぱい
20/09/16 01:07:27.12 /Lrak5Nw.net
ageておく。

215:名無しさん@線路いっぱい
20/09/16 02:13:55.98 /Lrak5Nw.net
HO名称論4
スレリンク(gage板)
↑が満杯になったのでこちらに貼っておく。

216:名無しさん@線路いっぱい
20/09/16 02:17:27.62 /Lrak5Nw.net
ま、このままスケール/ゲージ名称論スレが自然消滅
してくれれば、そのほうがいい。

217:名無しさん@線路いっぱい
20/09/16 03:04:46.39 UbpDJ5l+.net
communist party of japan
repeat 30 years Voyeur eavesdropping In Ishikawa
Complicity Japanese Police and hospital
Danger Tokyo Olympics 2020
Danger New coronavirus and SPY

218:名無しさん@線路いっぱい
21/02/16 01:32:28.18 0Eix/0hi.net
>>1=hage

219:名無しさん@線路いっぱい
21/02/16 20:28:20.11 0Eix/0hi.net
まっ(笑)
鉄道模型は必ずしも「縮尺命」とは限らないし。

220:名無しさん@線路いっぱい
21/03/07 23:17:15.40 ITrCfb2L.net
IMONのプラ客車早く出てくれないかなあ~
楽しみ。

221:名無しさん@線路いっぱい
21/03/28 18:53:02.06 WEfuxU/4.net
『HO』と呼び得るか否かはともかく、1/80・16.5mmの16番ゲージは楽しい。
>>211
で、いつ出るの?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch