21/05/12 12:10:02.90 4s3ITMaV.net
じゃ箸休めに~ (確かこのスレにはまだ貼ってなかったはず…)
URLリンク(imgur.com)
Bトレ名鉄510が封入エラー品で非パンタ側前面が2枚入ってたので旧型キハに…
と思って弄ってみたけどどうやっても電車だなこりゃ
しかもやたら京急チックだしw
動力は新チビ客動力であとは屋根弄って帯貼っただけ
お供は>>176の片割れの津川銚子ハフの塗替
208:名無しさん@線路いっぱい
21/05/12 12:31:46.72 xeX+ajms.net
当時でこの車格だとガソリン車とかでメチャ非力だからハフ牽けたか怪しいのが電車感になってるんじゃないか?
客車じゃなく鉄コレのト辺りに人形載せたらクリティカルだと思う
209:名無しさん@線路いっぱい
21/05/12 14:00:45.73 4s3ITMaV.net
>>208
なるほどそれもあるかもねー
そもそも非力なエンジンにこの重々しい車体だから…
ただ走らすと写真で見るより可愛いのでそこそこ気に入ってる
210:名無しさん@線路いっぱい
21/05/12 17:10:27.83 BJiP6rlS.net
床下にエンジンっぽい何かをつけるだけでも違うんでない?
211:名無しさん@線路いっぱい
21/05/12 17:23:07.89 4s3ITMaV.net
>>210
Bトレ気動車用のエッチングの床下あたり?
どっかに手持があったかもしれないので探してみる
212:名無しさん@線路いっぱい
21/05/12 18:33:37.50 TBzLmk1A.net
隣の客車みたいに裾を切り上げる(床を高くする)と、多分それらしくなる
Bトレ転用だと幅も広いんだろうけど、そこまでいじると軽加工の域出ちゃうよね
213:名無しさん@線路いっぱい
21/05/12 18:43:31.88 BJiP6rlS.net
チビ動力の側面にもレリーフだけでも貼ってごまかすとか
もうちょい古く見せたいなら車体のどっちかに荷物籠かな
214:名無しさん@線路いっぱい
21/05/12 20:13:04.02 Ff4O6vYg.net
上半クリーム・下半朱色に塗れば気動車に見えるはず
215:名無しさん@線路いっぱい
21/05/12 23:51:02.87 4s3ITMaV.net
>>213
部品あったけどキハ58用の2個エンジンだったorz
アルモデルのレールカー用エンジンがまだ在庫あるみたいなんで注文してみる
>>212
そう、その辺の総体で重量感出ちゃってるんだよね(特に前面)
510より軽やかなはずの520でもBトレは重々しいもん
>>214
前面が窓ガラス一体で塗替えが面倒なので白帯で妥協した…
Bトレ鹿島臨海と並べるとお仲間には見えるw
URLリンク(i.imgur.com)
しかしこうしてみるとやっぱり212さんが言うように
裾の僅かな切り上げで印象変わるかもね
216:名無しさん@線路いっぱい
21/05/13 00:08:56.11 6NkzJjUi.net
>>215
側面もだけどまず前面裾を切り上げると、かなり印象が変わりそう
217:名無しさん@線路いっぱい
21/05/13 00:17:32.38 peAx0ykj.net
>>216
前面裾を切り上げるとね、テキトーに切り詰めた動力の床板が見えちゃうんだ…
どう処理すればカッコいいかな
218:名無しさん@線路いっぱい
21/05/13 00:38:49.53 CqxGDCaO.net
スノープロウ、という無茶を言ってみる
219:名無しさん@線路いっぱい
21/05/13 00:41:54.85 Tt/eQ+G5.net
床下の動力カバーを蓄電池に見立てて蓄電池電車ということにする
220:名無しさん@線路いっぱい
21/05/13 01:28:49.09 peAx0ykj.net
>>218
床板がチラっと見えても何か他の物が付いてると気にならないかもね
>>219
それだw
221:名無しさん@線路いっぱい
21/05/13 01:32:41.05 peAx0ykj.net
ちょっと別の話をすると、電車用の大型単台車の動力があれば
Bトレの名鉄510/520を「ショーティーではない」フリーの電車にできるんだよね
ノスタルジック鉄コレの動力にはちょっと期待してる
台車枠は鉄コレ2軸路面動力のを切継延長してもいいので
222:名無しさん@線路いっぱい
21/05/13 02:08:45.21 6NkzJjUi.net
>>217
荷台か排障器かラジエターかな
排障器はアングル組んだ逆鳥居型とかのラジエターは片側だけが多いかも。
あと根本的にはリベット削ると良さげ。
特にシルとヘッダ以外の、腰板や幕板のリベットを削るとかなり印象が変わると思う。
この頃の電車はリベットゴツゴツだけど気動車は軽量化優先で華奢な印象が強い。
前面裾は切り上げずそのままで、東横キハみたいに軽く丸めても良いかも。
>>221
アルナインは?
223:名無しさん@線路いっぱい
21/05/13 02:09:14.40 ufxvzpcH.net
>>207
久しぶりに良いネタ見せてもらったぜ
224:名無しさん@線路いっぱい
21/05/13 03:09:55.01 peAx0ykj.net
>>222
アルナインの排障器いいかもね
> この頃の電車はリベットゴツゴツだけど気動車は軽量化優先で華奢な印象が強い。
そこなんだよね(ただ製品の綺麗なリベットも勿体なくてw)
> 東横キハみたいに軽く丸めても良いかも。
それ増々奇っ怪な車にならない?でも萌えるかもw
225:名無しさん@線路いっぱい
21/05/13 03:13:21.18 peAx0ykj.net
>>222
アルナインの単台車だとWB16mmでも短いんだよねー
WB20mm台の長~い単台車が欲しい
バランス的には鉄博にある甲武→松電の単車みたいな感じ
>>223
どもです♪♪お手軽改造だけどw
226:名無しさん@線路いっぱい
21/05/14 05:54:05.86 y7nVX2uj.net
RMM1999年8月号まで4回にわたって連載された『EB58物語』に続いてRMM 1999年8月号P.106-109
『EB58物語外伝 0番EF58に魅せられて』という記事があった。
アンティーク・モデルトレイン・ミュージアム"梅垣"の館長による記事で詳しく書かれている。
227:名無しさん@線路いっぱい
21/05/23 01:05:15.90 qo4lQed0.net
>>225
ヘッドライトをいじると印象が変わるかも
おへそライトや現状より低い位置(雨樋ギリの高さ)にすると
コンパクト感が出てくると思う