20/04/21 02:14:49 ZYZqRKa2.net
レイアウトに普通の飛行機にまぜてこっそりバルキリーのファイター置こうと思ってたんだがw
186:名無しさん@線路いっぱい
20/04/22 09:20:06 h86BaqkI.net
>>185
当然、柿崎機だよな?
187:名無しさん@線路いっぱい
20/04/22 09:26:00 pNQT5hOy.net
>>181
最近ならお台場のあれな感じで置くのも有り
188:名無しさん@線路いっぱい
20/04/23 13:56:29.11 XuraIi87.net
>>186
柿崎は独身男の教祖だしな
ビフテキ(ステーキ)といえば柿崎でもある
189:名無しさん@線路いっぱい
20/04/23 13:59:02.22 XuraIi87.net
いや鉄郎もそうか
190:名無しさん@線路いっぱい
20/04/26 23:24:52 WDYgKeHp.net
ガンプラ置けないのは単に時代設定や
ゴジラは現代に現れる設定やん?
ガンダムやイングラムの実物大模型置いてあるならお
191:名無しさん@線路いっぱい
20/04/26 23:43:01 Y7khz9ob.net
鉄人の方が良いか
192:名無しさん@線路いっぱい
20/04/26 23:48:34 HFyTGrlr.net
新長田駅前を作るならおk
193:名無しさん@線路いっぱい
20/04/27 22:36:07 9bbnpLGD.net
まさかここでライトの話が出るとは
今店舗があった多目的建造物のマンション区画というか自宅でお店を開いている
194:名無しさん@線路いっぱい
20/04/28 09:31:54 gW/hA8nj.net
小田急とエヴァは相性抜群だね
195:名無しさん@線路いっぱい
20/04/28 09:35:57 C7KqrFTi.net
ミニレイアウトにはでかすぎる
196:名無しさん@線路いっぱい
20/04/28 10:24:24 AgN8cv8q.net
ぷちえう゛ぁでは、1番ゲージのVSEらしい車両にキャラが乗っている
ちなみにこの1番ゲージのVSEらしい車両は川でも浮く
197:名無しさん@線路いっぱい
20/06/14 22:57:42 aeUKfmdW.net
駅で交換させてはならない→カーブ部分に信号場を設けて交換
またR317が90度分連続して取れるなら、片方だけでもカーブ部分に駅を設置可能
勾配を使わず平面交差で走行距離を確保
できうる限り半径は均等かつ緩く。ゆるければ緩いほど長い車両が運転でき、走行可能車両の数が増える
奥行は90cmまで無視してよい
198:名無しさん@線路いっぱい
20/06/23 12:41:31 b0dcKI1T.net
Simple Computer Aided Railway Modeller(SCARM)のヤツ
日本の鉄道信号機モジュールを作りやがれ
主信号機の3灯はオランダのやつを流用すればどうにかなるけど、他がない
特に入換信号機と進路表示器、中継信号機を作れ
199:名無しさん@線路いっぱい
20/06/24 18:18:16 LUb9QrIu.net
ホームセンターに900×600の台車が3000円くらいで売ってたので、レイアウトベースにいいかなと思った。問題はこれを公共交通機関に持ち込めるか。ガラガラのバスやフェリーはともかく、JRは無理そう。持ち込めないものの一覧にすみっコぐらしみたいな顔した台車が載ってるし。
200:名無しさん@線路いっぱい
20/06/24 18:42:23 IqSzBuAI.net
でた
201:名無しさん@線路いっぱい
20/06/24 18:55:00 zDj7jLW7.net
>>199
台車?
900×600が縦横の平面サイズとして高さはどれくらい?
横倒しにした状態で厚みがなければ画板用カバンに収納して運べるかもしれない
ちなみにF30サイズの袋でKATOレイアウトボード(M30に近似サイズ)を2~3枚を入れて鉄道+バスで運んだことがある
さすがにラッシュ時間帯を大きく外した閑散時間を選んでだけどね
202:名無しさん@線路いっぱい
20/06/24 20:07:41 LUb9QrIu.net
>>201
高さはかなりありますね。タイヤ径が10cmはあるから。まあ、こちらのバスはラッシュといえば朝夕くらい、休日はガラガラですから大丈夫ですが、よく乗せられましたね。
ただ、家の中の移動は楽そうです。
203:名無しさん@線路いっぱい
20/07/01 11:14:06.29 cF6wHUrt.net
給付金の無駄遣いがてら、量販店で津川洋行のプレジオベースhandy買ったけど、
面白いね、これ。
204:名無しさん@線路いっぱい
20/07/01 12:14:15 zZgCnPnd.net
給付金使えるなんていいな
205:名無しさん@線路いっぱい
20/08/15 17:24:37.40 BXXvYOCA.net
お、津川洋行、コッペルの赤色車輪動力も出すのね
ちょっと色々と工作意欲が湧いてきた
206:名無しさん@線路いっぱい
20/10/11 22:50:54.34 Bbuvgqr8.net
ヤフオクに出品したいんですが、発送時に気をつけることあったら教えて下さい。
A3サイズです。
URLリンク(imgur.com)
URLリンク(imgur.com)
URLリンク(imgur.com)
URLリンク(imgur.com)
URLリンク(imgur.com)
URLリンク(imgur.com)
URLリンク(imgur.com)
URLリンク(imgur.com)
URLリンク(imgur.com)
207:名無しさん@線路いっぱい
20/10/11 22:52:21.11 Bbuvgqr8.net
すいません、あげます
208:名無しさん@線路いっぱい
20/10/11 23:28:48.07 UBC2myX9.net
くれるの?それはどうも。
ま、それは冗談として、あんまり褒められたもんじゃーないなー。
気を付けることとしては発送時ってか、出品時にそゆ分かりやすすぎる宣伝しないことかなー。
209:名無しさん@線路いっぱい
20/10/11 23:32:04.37 R0EFAoap.net
>>206
急カーブ⊂⊃ミニレイアウト12
スレリンク(gage板:932番)
932 名無しさん@線路いっぱい sage 2019/05/04(土) 14:08:46.13 ID:FMt5pY1y
2週間くらい。ダイソーA3ベース
8割完成で停止中
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
完成おめでとう
210:名無しさん@線路いっぱい
20/10/11 23:45:57.07 R0EFAoap.net
>>206
近くなら直接持ち込みした方がいいかなといっても武漢肺炎だから・・・
とにかく「ガラス製品在中」と貼っても、今の運送のにーちゃんねーちゃんは雑だから
佐川で運んだらもう二度と鉄道模型をしたくなくなるほど再起不能なまでにぶっ壊してくれる。水白は平気で荷物を路面に投げ落とすから
相手(落札者)がどれだけ鉄道模型ないしジオラマを作ったことがあるかで変わる
ずぶの素人が落札者なら、もう日通の美術品輸送を使うしかない
211:名無しさん@線路いっぱい
20/10/12 00:00:47.45 S7OTS0ph.net
自分は売る事考えてないんでヒントだけ
URLリンク(www5f.biglobe.ne.jp)
212:名無しさん@線路いっぱい
20/10/12 00:16:29.05 6TGq4Enk.net
ありがとうございます、他の人に見てもらいたくなった感じです。
発送のトラブルが嫌で出品ためらってました、参考にします。
旧国ぽいレイアウトの次は路面やりたくなったので。
Bトレ化も地味にやってます。
URLリンク(imgur.com)
213:名無しさん@線路いっぱい
20/10/12 18:12:47.61 aayMGumE.net
まぁ出すとしても手渡しのみが妥当だね。
元々可搬性考えてがっちり作ってあれば別だけど、落札者が雑に開封して壊して悪評価ってこともあり得るし。
言い方悪いけどその程度のミニレイアウト自分で作れない人に売るのはリスクしかないと思うわ
214:名無しさん@線路いっぱい
20/10/12 18:52:19.94 S7OTS0ph.net
自分で作れない人しか買わないわけだから前提が破綻してるw
でも開封動画とかでカッターの刃思いっ切り出してバッサリ開封って多いから開封時に破損は多いんだろうね
自分で壊してるのに店にクレームとかどう対処してるのか心配になる
215:名無しさん@線路いっぱい
20/11/11 07:09:49.53 5hzaXG8h.net
これからnゲージを始めるど素人です。
質問お願いします。
幅2mのスペースに10両程度のブルートレインをグルグル走らせたいと思っていますが、必要最小の奥行き寸法はどれくらい必要でしょうか?
狭い家でも楽しみたいです…
216:名無しさん@線路いっぱい
20/11/11 09:34:11.52 SiBQSAkF.net
>>215
やっぱりカーブ半径は300mm程度は欲しいから
奥行きとしてはその倍の60センチくらいは要るんじゃね?
KATOならR282か315、TOMIXならR280かR317が使えそう
217:名無しさん@線路いっぱい
20/11/11 11:12:26.67 RyrFi9GL.net
>>215
ストレスなく走らせようと思ったら曲線半径はメーカー推奨標準(Tomix280mm、KATO315mm)以上が望ましいから >>216 の言う通り単純にその倍プラスαで70cmは必要
ただし、奥の方へ手を伸ばして無理なく手が届く奥行きだと60cmが限界だからエンドレスの内側に脱線復旧の際に入れる空きスペースが必要になる
(床置きで組み線路なら気付かずに空くので無問題)
あと、コントローラーを置いて自分が座る場所のスペースが意外にも広かったりする
(床置きで組み線路ならエンドレスの内側の空きスペースに座るという方法もある)
このスレが指す「急カーブ」はメーカー推奨標準よりも狭い曲線(組み線路ならTomixファイントラックミニ、スーパーミニ、KATOユニトラックコンパクト)で縮尺通りの車両だと通過できないこともある
オーソドックスな質問であれば以下のスレの方がいいかもしれない
鉄道模型初心者交流・質問スレッド★4
スレリンク(gage板)
218:名無しさん@線路いっぱい
20/11/11 12:14:41.76 VRtTSST4.net
このスレ的には富ブルトレをC177で走らせるって回答だと思ったらお前ら優しいな
因みにブルトレ10両+釜は150cmちょっとの長さになって
標準半径で取れる直線長は120cmくらいだから駅や待避線は最初から諦める事になる
219:名無しさん@線路いっぱい
20/11/11 14:12:35.93 2Huauj52.net
富のEF65と24系25形ならC140が走れるんだよな
お勧めしないけど
220:名無しさん@線路いっぱい
20/11/13 02:18:37.48 f60e0rrv.net
皆様ありがとうございます。
奥行き60~70cmが必要ですね。
参考にさせていただきます。
今後は上記スレに移動してみます。
感謝。
221:名無しさん@線路いっぱい
21/05/09 11:03:52.38 gIKGxPoR+
,,.-‐''""""'''ー-.、
,ィ" \
/ `、
,i i
r'-=ニ;'_ー-、___,,.ィ‐‐-,,_ __|
| r,i ~`'ー-l;l : : : `l-r'"メ、
ヾ、 `ー‐'": i!_,l_ノ`
| ,:(,..、 ;:|/
| ,,,..;:;:;:;,/
/ `::;;. '"`ニ二ソ <Nゲージ、やっぱ最高!
/7 ゙゙:`-、;:;:;;;:;:;:;;/
,,.ィ"`:、 "/;:`ー-:、.._
‐'":;:;:;:;:;:;:;:\ . : :;: . ;/;:;:;:;:;:;:;:;:;:~`'''ー--:、,,_
:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:`:、 .;;;/:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:~i!
:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:`ー-''"":;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;;;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;::|
222:名無しさん@線路いっぱい
21/06/13 00:39:56.67 LXHxU+dY.net
こんなスレあったんだ…
誰もいない…の?
223:名無しさん@線路いっぱい
21/06/13 09:03:11.14 gAAHQeQH.net
おるおる
224:名無しさん@線路いっぱい
21/06/13 09:54:03.57 3IKrBInx.net
レイアウト制作に手をつける人は割といる。
だが、完成させる人は僅か。大半が未完で終わる。
完成させると経過よりもっと画像撮るのにそれがない。
時間がない、金が無い、場所がない、何よりやる気が失せた。
そんな理由で制作の手が止まる。
現状は多くが完成模型をコレクションするだけ、買えば済むから。
俺が5個目そろそろ作るからここに経過上げるよ。Bトレだけど。
225:名無しさん@線路いっぱい
21/06/13 10:30:14.49 Fx4Cuh+h.net
SNSでは時々「ミニレイアウト完成!」とか画像付きで見かけるから
単に5chみたいな匿名掲示板がオワコンて事かと…
名無しのまま埋もれるよりも自分のアカウントで作品うpして
「いいね」された方が承認欲求が満たされるだろうしねえ
226:名無しさん@線路いっぱい
21/06/13 10:48:40.36 3IKrBInx.net
>>225
おっしゃる通り、ここに上げる意味ないのかもね。
情報交換を目的としたスレの意義もすっかり薄れて廃墟が残ってる。
自分はSNSやらんというか見るだけ、どこ行っても名無し。
227:名無しさん@線路いっぱい
21/06/13 10:57:30.29 sO8ezvQO.net
完成させる人だって車両みたいに数作るわけじゃないからな
ミニと言ってもカバーやケース込みだとかなりデカくて置き場所困るぞ
228:221
21/06/13 11:51:36.74 lTGIbWsQ.net
おおw 人おったんやwwwww
てか、コロナ出しお家でホビー流行ってるし、やろうぜ皆!
と言いつつなかなか重い腰が上がらんのよねw
229:221
21/06/13 11:53:41.02 lTGIbWsQ.net
>>224
ぜひ見せろ下さい!
230:221
21/06/13 11:56:16.56 lTGIbWsQ.net
てか、このスレ的には急カーブ使ったエンドレスじゃなきゃだめなん?
231:名無しさん@線路いっぱい
21/06/13 12:00:12.97 5ADOyVNq.net
かなり昔に作ったけどホコリまみれだし
あと、ミニレイアウトにフル規格はやめたほうがいいな
232:名無しさん@線路いっぱい
21/06/13 12:34:16.65 sO8ezvQO.net
>>230
ダメではないけど急カーブエンドレスじゃないと納まらないって問題はある
233:221
21/06/13 12:36:59.94 lTGIbWsQ.net
>>232
あ、そうじゃなくてモジュール的なのはスレちなのかなと思ってw
234:名無しさん@線路いっぱい
21/06/13 13:09:01.67 Pclfnxvy.net
URLリンク(i.imgur.com)
235:名無しさん@線路いっぱい
21/06/13 13:11:06.20 Pclfnxvy.net
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
236:221
21/06/13 13:11:42.87 DJvldjBw.net
>>234
ええやんw
出来ればサイズと最小半径も記載してほすいっす。
237:221
21/06/13 13:13:02.28 DJvldjBw.net
>>235
江ノ電イメージええやんw
238:名無しさん@線路いっぱい
21/06/13 13:13:07.14 3IKrBInx.net
崩壊してた、すいません。
残り2つは親戚の子供にあげる目的だったので画像も撮らず。
239:名無しさん@線路いっぱい
21/06/13 13:15:43.88 3IKrBInx.net
A3ですよ、富103と140併用
240:221
21/06/13 13:19:31.53 DJvldjBw.net
>>238
保管方法もひとつのテーマですな。
作ってしばらく遊んだら記録残して売るなりあげるなりして次を制作ってのもアリかと。
自分はもし作ったら売って次の資金調達が理想かな。
ヤフオクとかメルカリ見てると最低限材料費位の価格なら売れそうだし。
241:221
21/06/13 13:21:13.49 DJvldjBw.net
>>239
作り込むとA3に見えないね!夢が広がるw
242:名無しさん@線路いっぱい
21/06/13 13:28:54.51 Pclfnxvy.net
以前ここに上げた画像しかなかったので再掲で。あんま撮らないうちに崩壊した。今はモジュール途中です、ラストのやつ。
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
243:名無しさん@線路いっぱい
21/06/13 13:42:35.83 /GpRWs1i.net
江ノ電と土電(→キハ58系)が同じ人だったとは驚き
244:名無しさん@線路いっぱい
21/06/13 13:44:28.95 3IKrBInx.net
恥ずかしいから消しました。
もうちょいマシなもん作ったらここで。
245:名無しさん@線路いっぱい
21/06/13 14:31:34.35 sO8ezvQO.net
>>233
モジュールだと元からそのサイズだし扱い的には通常サイズでしょ
構内完結の入れ換え運転用も扱い的にはミニに含まれない気がするし
ポイント複数使う構内レイアウトって意外とスペース食ってデカいよ
246:222
21/06/13 14:33:10.63 jXb38814.net
何時の間にか盛り上がってたのかw
写真見れんかったw
247:名無しさん@線路いっぱい
21/06/13 14:33:31.27 /GpRWs1i.net
20m単行か2両のキハ120
ワフ29500とトラをパンタグラフを外して屋根をきれいにしたチビ凸で牽引
分岐器4+1箇所(うち2箇所は手動) +1箇所はチビ凸を独立して留置する場合
ただ、A2サイズになってしまう
248:221
21/06/13 15:08:21.03 DJvldjBw.net
>>245
了解っす!
tomixのC103もて余してたからエンドレス挑戦しようかな^^
自分のカキコ切っ掛けに人がワラワラ戻って来ててなんか嬉しいw
249:名無しさん@線路いっぱい
21/06/13 15:19:05.79 luy/LL4W.net
モジュールで180度ターンのドックボーン端を造ろうと思うと
ノーマルサイズだと単純な小判型エンドレスよりも広いスペースが必要になったりするから
小半径の急カーブを使いたくなるね
250:名無しさん@線路いっぱい
21/06/13 15:20:16.69 luy/LL4W.net
急カーブが使える規格として「路面モジュール規格」があるけど
最近始めた新しい人だとそうした古い規格に触れる機会もないのかな?
このスレ的にはメーカー公式にない急曲線対応車両のリストがあって便利だったんだけど
Tomixがミニカーブやスーパーミニを出したことで個人レベルのとこは焼き畑にあって燃え尽きた感じ
251:221
21/06/13 15:29:35.41 DJvldjBw.net
このスレ的にはモジュールはスレチになっちゃうかもだけど…
確かにモジュール規格って幾つか有るのは知ってるけど他人のと連結を考えなければ規格なんて関係なしで、自己完結のオリジナルサイズのモジュールもアリかと。
自分が妄想してるのは収納優先で考えたサイズのモジュールで、運転時にはお座敷レイアウトの一部として接続する方式が良いかなあと。
252:名無しさん@線路いっぱい
21/06/13 15:48:09.58 /GpRWs1i.net
路面モジュール規格はT-TRAKの線路間隔が25mmのモノ
正確には線路端から土台端まで0.5mmほど違うけど誤差として処理されている
コーナー部のカーブ部分車両限界超えを考慮していなかったばっかりに、すたれてしまった
最小半径120mm、その外周は33mm追加としておけばよかったけどね
253:名無しさん@線路いっぱい
21/06/13 15:53:44.21 sO8ezvQO.net
>>251
個人規格のはモジュールと言うより分割式の分類じゃないか?
とりあえずミニレイアウトや小型レイアウトではなく
ストラクチャー・レイアウトを語ろうとかそっちのスレ
254:名無しさん@線路いっぱい
21/06/13 15:54:28.85 /GpRWs1i.net
一応、モジュールレイアウトはある
【T-Trak】モジュールレイアウトはこれで決まり【T-Trak】
1462664402
複線間隔33mmで給電の+-だけ合わせておけば何ら問題ない
255:221
21/06/13 16:17:19.53 DJvldjBw.net
なるへそモジュールと分割式って違うのか??
まあいいや、とにかくここは基本エンドレスのミニレイアウトってのは了解してる!
C103使ったエンドレスの脳内妄想が楽しすぎるw
256:名無しさん@線路いっぱい
21/06/13 16:28:37.97 5ADOyVNq.net
昔あったよな600✕900のミニカーブを使ったレイアウトはミニレイアウトかどうか論議
257:名無しさん@線路いっぱい
21/06/13 16:50:42.69 /GpRWs1i.net
あったあった
結局、スレタイに急カーブが入っているから、このスレではOK判定されたんだよね
258:名無しさん@線路いっぱい
21/06/13 18:49:54.75 iNPEElj0.net
なんか久しぶりに覗いたら
スレが活発になってるな
KATOのチビ凸をなんとなく買っちゃったし
オレもコルクボードレイアウトの作成を
再開しようかな
259:名無しさん@線路いっぱい
21/06/13 19:31:15.87 mD9hVZV8.net
なんか爆発的にスレが進んでてワラタw
写真見れんかった……
自分もミニカーブで小さいの組んでみるかな
スーパーミニカーブだと貨物列車きついよね?機関車的に
260:名無しさん@線路いっぱい
21/06/13 20:04:35.38 3IKrBInx.net
>>239
訂正で自己レス。
A3ではなくA2サイズでした、申し訳ない。
40*60cm、使うのはダイソーのベース。
補強しないと後で歪むので注意の程。
261:名無しさん@線路いっぱい
21/06/13 20:39:54.24 /GpRWs1i.net
R140までならED75と2軸貨車は問題なく運転するし
内周C140をED61と貨物列車
外周C177にはKATO阪急6300系から6901を抜いた3両編成
でぐるぐる
262:名無しさん@線路いっぱい
21/06/13 21:15:07.85 5ADOyVNq.net
>>259
富のEF65ならR140行けるぞ
263:名無しさん@線路いっぱい
21/06/13 21:59:36.31 mD9hVZV8.net
>>261, >>262
R140ってミニカーブだよね
140は結構いける機関車多いけど、スーパーミニカーブのR103がクリアできない感じなんだよね~
Bトレ機関車くらい?
264:名無しさん@線路いっぱい
21/06/13 22:18:44.69 /GpRWs1i.net
C103対応
ポケットライン
Bトレ
鉄コレのおおむね16m以下級動力
ただ、路面かナロを作らない限りは、R=140mmを下限にしておいたほうがよい
265:名無しさん@線路いっぱい
21/06/13 22:37:41.71 mD9hVZV8.net
>>264
サンクス、やっぱりそのくらいか
2軸貨車も単体で通過はできても連結が厳しそうだし、140にしとくか
266:名無しさん@線路いっぱい
21/06/13 22:56:12.10 sO8ezvQO.net
2軸車は単体で通れてもカプラーが難だったりするんだよな
因みに富はTN化するとミニカーブ通らないと言ってるが実際はTNの方が曲がれる
267:名無しさん@線路いっぱい
21/06/14 09:17:48.96 9h+NLe3b.net
C103、自分の場合は富のDE10系が通るよ
単純小判でSカーブとかは無いけど
敷設時に横圧が大きいのか継目で引っ掛かることがあったけどヤスリでならしたらスムーズに通過するようになった
過渡DD16はローフランジが災いしてか脱線する
268:名無しさん@線路いっぱい
21/06/14 09:25:03.59 9h+NLe3b.net
C103通過だと、ほかの人も書いてるけどワム8みたいなオーバーハングが大きい2軸貨車は厳しいね
あと過渡や旧カワイの2軸貨車は元々カプラーの遊びが小さくてダメ
セキやタキ5450みたいな短尺のボギー貨車の方がストレスがない
富からワフ29500を出してほしいな
269:221
21/06/14 09:44:47.31 TeaSlG7j.net
C103だとかなり車両限定されるよねえ~ C140だとだいぶ広がる!
もて余してる理由はそこ。でも割りきってC103使っちゃわないと出番がないw
>>260
A3じゃなくてA2、了解w
270:221
21/06/14 09:48:50.88 TeaSlG7j.net
アーノルトをカトカプに変えたら益々急カーブ厳しくなる認識でok?
>>267
へ~、富DE10がC103通れるんだビックリw
271:名無しさん@線路いっぱい
21/06/14 12:27:25.95 mdbJ8b63.net
ボギー車のカトカプは遊び大きいから大丈夫だけど
2軸車は首振らないからUSAナックルじゃないと無理
272:名無しさん@線路いっぱい
21/06/14 12:49:41.44 GU/2rJZQ.net
C103に固執する理由が知りたい
あと、複線はR140でもR150でも走れるから大丈夫と思っていたら、
その外周走行車両と接触することがあるので注意
273:221
21/06/14 15:39:44.02 3rLLCgml.net
>>271
まさに2軸貨車なんだけどやはりカトカプはきついか…
USAナックル知らなかったんだけど首振る構造って事かな?
>>272
自分に関しては勢いで買ったC103もて余してるってだけですw
でも幅30cmに余裕持って円を描けるのは魅力的。
274:名無しさん@線路いっぱい
21/06/14 18:11:12.87 mdbJ8b63.net
C103持ってるなら手持ちの車両走らせてみてどれが走れるか分かってるだろうし
走れる車両に似合う奴を1つ作ってみれば良いんじゃね?
C103なら300*400の100円コルクボードで十分だし
地面作ってバラスト撒いて木でも植えてって一通りの作業あるから練習になるしさ
275:221
21/06/14 18:39:42.04 6vHcUY7z.net
>>274
実は去年C103を衝動買いしてまだ開封してないw
鉄模復活したのが去年の冬なんだけどなにせ30年以上ぶりで浦島太郎状態
メルカリ入手のトーマス走らせるつもりだったけど開封前に無理だと気付いたw
手元で行けそうなのはチキンラーメンとレールバスかな、Bトレも1つある
276:名無しさん@線路いっぱい
21/06/14 18:58:08.51 QePbP1nY.net
もうコテいらん
277:名無しさん@線路いっぱい
21/06/14 19:05:15.27 6vHcUY7z.net
コテつけっぱだったスマソ
C103使う使命感だけですぐ飽きそうなモノは作りたくないんよね
出来れば完成後は売りたいというのもあるwだから収納(梱包)も考える必要アリ
今は妄想だけで結構楽しい
278:名無しさん@線路いっぱい
21/06/14 20:12:37.92 mdbJ8b63.net
C103使う時点で車両は制限されるし
飽きないほど複雑にするとC103を使うサイズ的メリット無いし
複雑な線形はレール汚れやすくなるからC103通過する小型車が元気に走ってくれない
C103みたいのは引き算の美学でやらんと失敗するよ
279:名無しさん@線路いっぱい
21/06/14 20:48:57.82 3rLLCgml.net
確かに線形で勝負はできないよなあ…
所有欲をくすぐる様なアイデアが必要だね!
280:名無しさん@線路いっぱい
21/06/14 23:15:49.54 mdbJ8b63.net
自分は軽便祭で画像検索して色々見てるよ
魅力的なミニレイアウトでは大先輩なだけあって参考になる
281:名無しさん@線路いっぱい
21/06/15 00:09:28.74 bjQdTwPE.net
軽便レイアウトは参考になるね!
あの魅力こそミニレイアウトで目指すべき道かもしれん
282:名無しさん@線路いっぱい
21/06/15 03:22:44.87 XUgEiRkm.net
最近の富の二軸貨車なら対応してなかったっけ?
アーノルドがかなり首を振るから
283:名無しさん@線路いっぱい
21/06/15 03:56:27.10 oI9CkYk/.net
みんな知識は豊富でも実際は作ってなさげ
284:名無しさん@線路いっぱい
21/06/15 12:27:27.51 R7ToJDkX.net
おっさんも作って途中で放置してるわ
山にほこりが積もってる…
285:名無しさん@線路いっぱい
21/06/15 13:43:51.72 DZkthBSL.net
何も作ったことないのに
謎の上から目線が大半のスレ。
286:名無しさん@線路いっぱい
21/06/15 14:07:56.73 hztlIchq.net
妄想中が一番楽しいかもしれんw
287:名無しさん@線路いっぱい
21/06/15 15:46:20.90 cRDk3hHB.net
コンテナ台車はBトレのなら行けるか
288:名無しさん@線路いっぱい
21/06/15 21:47:51.45 PZTJTR+b.net
バンダイからBトレ用線路が出た時に3セットほど買ってそれを持て余していたからTomixのC103は手を出さなかった
1セットだけ使ってR100の小判型レイアウトをB4木製パネル上に作ったけど、
シーナリーを作り込む段階で走らせられる車両を持っていないことに気付く大ポカをしたっけ
289:名無しさん@線路いっぱい
21/06/15 21:58:39.52 PZTJTR+b.net
>>281
急カーブに見えるけど縮尺1/87で埋もれている9mm線路はC280前後を使っていたりするから
1/150だとC140辺りの作例としてみると急曲線の処理とかいい参考になるよ
290:名無しさん@線路いっぱい
21/06/15 22:08:16.32 vU6XS3pB.net
>>289
なるほどです!
N車両しか持ってないからどうも画像や動画だと縮尺感覚がピンと来ないですわw
話変わるけど猫屋線もちょっと欲しくなってたりw
291:名無しさん@線路いっぱい
21/06/15 22:12:46.17 62cSxSnx.net
アメリカの保存鉄道風のパイクを作ってそれに合うように化かすつもりで猫屋の蒸気を買ったけど、惜しくなってきた。
再販はよ。
292:名無しさん@線路いっぱい
21/06/15 22:59:58.79 eCqzYCp4.net
アレパーシーだからパーシー改造したら良いんでない?
293:名無しさん@線路いっぱい
21/06/16 00:29:40.10 KFkVpWvP.net
アルモデルからHOナロー化改造パーツが出ている>パーシー改造
キャブのデザインが英国風と米国風の2種類あって思った以上に組み立ては簡単、塗装にはセンスが要求された
アメリカン蒸気のイメージだと猫屋蒸気よりもサドルタンク方式のパーシーの方が近い気がする
294:290
21/06/16 07:50:35.30 q1qijbws.net
>>292,293
情報ありがとうございます。
295:名無しさん@線路いっぱい
21/06/17 02:53:59.89 qxquhop8.net
スレチですまんが猫屋線って過去に再販ってあった?
興味無かったころのDLと貨車2両のセット欲しいわ
296:名無しさん@線路いっぱい
21/06/18 10:22:45.92 j0LlOLRI.net
103のエンドレスだと20m級走行は諦めてる
URLリンク(imgur.com)
297:名無しさん@線路いっぱい
21/06/18 11:26:02.11 HO0tZyMP.net
>>296
内輪差がありすぎだからレイアウトでも厳しい
298:名無しさん@線路いっぱい
21/06/19 10:48:22.49 PSQq22eH.net
URLリンク(i.imgur.com)
ホムセンの錆色を使ったらやや明るくてイメージと違った。
やり直しも面倒なので次回は別の方法で塗ると思う。
299:名無しさん@線路いっぱい
21/06/19 11:15:02.25 slQtqdN5.net
>>298
フレキかええね!コーナーのガーダー橋は自作?
TOMIXのレンガ橋脚がいい味出してる
300:名無しさん@線路いっぱい
21/06/20 15:31:55.43 MsLLphUa.net
221だけど重い腰あげて作り始めた(作業も超亀だがw)
サイズは400*265として100均のMDF板を一部切り落とした
富C103とS140(片側デッキガーダー)の単純小判型。
301:名無しさん@線路いっぱい
21/06/27 08:11:39.54 YwmKbked.net
過渡のC12再販されんかな
302:名無しさん@線路いっぱい
21/06/30 23:06:30.26 MVbAUdYp.net
>>264
古い機関車だとマイクロエースのED17も103のS字連続を普通に通過できる。
こいつの都合良いことは、台車マウントでデッキもスカートもないので、
2軸貨車を引いても全くと言っていいほど横圧や引っ掛かりがない。
(KATOワム90000牽引で上記のS字連続通過を確認)
303:名無しさん@線路いっぱい
21/07/01 16:57:48.80 Cw6WboN/.net
>>293
そういえばナローじゃないが、ドックサイダーってサドル機関車がバックマンにあったな。
この機関車妙にでかくてオーバースケールなのかと思ったらTMSにあった実車の図面で、
「車高(煙突先端まで)14フィート2と3/8インチ」ってあった、元々デカいんだな・・・
304:名無しさん@線路いっぱい
21/07/01 19:38:49.46 RdRRWdm0.net
ミニレイアウトの作業は一向に進まないが…
ノス鉄ちょうどエエやんと思って箱でポチってしまったw
後悔はしてない…明日届く♪
305:名無しさん@線路いっぱい
21/07/01 20:05:30.91 yJNDoTh6.net
みんなキットも組もうぜ
せっかくHOナローが増えてきてるんだし
306:名無しさん@線路いっぱい
21/07/01 20:08:00.91 T1U1JHqw.net
レポよろしく
軸距28mmの動力やロングホイールベース2軸客車がどこまで急曲線に対応しているのか
カタログスペックではないユーザー批評が知りたい
307:名無しさん@線路いっぱい
21/07/01 23:19:11.43 8l+oHFRL.net
C103は通過(S字の逆向きはC177)
URLリンク(www5f.biglobe.ne.jp)
メーカーのスーパーミニカーブ非対応は真っ赤な嘘
カプラーはEF66前期型ナックルでタム(富)も同じ
客車は純正ポケットに過渡カプ
308:名無しさん@線路いっぱい
21/07/02 01:02:09.42 fPvARxoE.net
ナックルにしてる時点でメーカー純正仕様じゃないんだから嘘つき呼ばわりはおかしい
309:名無しさん@線路いっぱい
21/07/02 01:06:55.22 n/bySaQq.net
メーカー販売状態での試走でないものをメーカー公表とは違うから、メーカーを嘘つき呼ばわりするのはお門違い
310:名無しさん@線路いっぱい
21/07/02 01:08:11.45 CGerU2vD.net
1000回走らせて1回たりとも外れないなら対応って書こう、とかそんなんじゃね
311:名無しさん@線路いっぱい
21/07/02 01:19:17.50 N3MrLIPM.net
ナックルとかkatoカプのが急カーブ苦手だと思ってたけどそうでもないのか?
だからアーノルドでいいやでここまで来たんだがw
312:名無しさん@線路いっぱい
21/07/02 01:23:33.15 ZZ4F+Ffo.net
おれわざわざアーノルドに替えとるわ
313:名無しさん@線路いっぱい
21/07/02 01:36:58.64 FurUIvfC.net
アーノルドのままでも試して問題無かったけど
実は超急カーブはアーノルドよりTNや過渡カプの方が有利だったりする
例えば鉄コレ貨車は純正アーノルドだとC103弾いちゃって走れないけど
これを過渡カプに交換すると余裕で走る様になる
314:名無しさん@線路いっぱい
21/07/02 01:37:38.73 J/dEoIbd.net
試しに買って走らせれば済む話。
315:名無しさん@線路いっぱい
21/07/02 01:44:57.72 N3MrLIPM.net
>>313
マジすか!良いこと聞いた。
316:名無しさん@線路いっぱい
21/07/02 01:50:02.58 dy5g6OG/.net
アーノルドでもロングカプラーを使えば大丈夫だったことあったな
すごい車間になるけど
317:名無しさん@線路いっぱい
21/07/02 07:10:24.57 FurUIvfC.net
あとイメージと逆の事と言えば
ローフランジの方が急カーブに強い事なんてのもあるな
フランジ抵抗が少ないからロングホイールベースでもスムーズに曲がる
318:名無しさん@線路いっぱい
21/07/02 12:02:49.33 iJJ1wvwG.net
>>307
サンクス
>>313
いいこと聴いた
319:名無しさん@線路いっぱい
21/07/02 12:03:14.26 iJJ1wvwG.net
>>317
フランジの縁がレールの曲面内側に当たるパターンな
似たようなことは併用軌道/路面線路でも起きている(こちらは線路内敷石パーツに当たる)
320:名無しさん@線路いっぱい
21/07/03 17:14:31.30 gKqT1aJA.net
ノス鉄開封したけどやっぱエエやん!
資金回収で半分売却と思ったけどやめたw
手にとって眺めてるだけでミニレイアウト製作の励みになるわあ♪
321:名無しさん@線路いっぱい
21/07/03 21:23:28.94 9V+earL1.net
>>313
アーノルトだとカプラーが大きいので小型車だとオーバーハングが大きくなるから、
津川洋行の銚子ハフや鉄コレ貨車みたいな奴は脱線しやすくなるんだよな。
オーバーハングで一番いいのはKATOの短縮ナックル。(ただし、カーブで妻面が当たる場合はアウト)
322:名無しさん@線路いっぱい
21/07/04 11:40:44.17 AvTulZ8z.net
短縮は短縮で噛み合わせの遊び少なかったり
シャンク短過ぎて変位量足りなかったりもあるんだよね
その辺バランス良いのはやっぱノーマルシャンクって事になる
323:名無しさん@線路いっぱい
21/07/10 08:52:22.21 /r9hCQLT.net
>>320
あれもちろんC103いけるんだよね?
324:名無しさん@線路いっぱい
21/07/10 09:38:36.88 FnM5K1uX.net
>>323
対応動力台車のTM-TR07はスーパーミニカーブ非対応みたいだよ
140のミニカーブまでかな
325:名無しさん@線路いっぱい
21/07/10 12:45:33.92 3U/zMa4C.net
すぐ上でC103通過が写真付きで上がってるのに
326:名無しさん@線路いっぱい
21/07/10 12:51:07.47 8jHUypVy.net
>>325
カプラー改造してるのに?
ノーマルだと無理だと思うぞ
327:名無しさん@線路いっぱい
21/07/10 13:16:20.51 3U/zMa4C.net
ノーマルでも通る
328:名無しさん@線路いっぱい
21/07/10 14:36:37.28 11uC2T3m.net
公式ではわざわざ非対応を明記してるから、自己責任だけどな
329:名無しさん@線路いっぱい
21/07/10 15:50:56.63 FnM5K1uX.net
今TM-TR07でスーパーミニカーブ(フレキではない純正のファイントラック)で試してみたけど、ダメだったよ
単行でも詰まった感じで止まる
330:名無しさん@線路いっぱい
21/07/10 18:20:00.89 /r9hCQLT.net
>>324 >>329
ありがとー
331:名無しさん@線路いっぱい
21/07/16 15:30:00.97 Fop6LfM0.net
初めてスタイロフォームで地形を作ってるけどゴム系で接着したら溶けたわw
木工用ボンド使えばいいのか。ところでスタイロに富の線路固定するのはどうすりゃいいんだろ?ゴム系使えんし釘もつかえんし…
332:名無しさん@線路いっぱい
21/07/16 15:34:46.82 vUXaxyjs.net
北海道スレにも書きましたが733-100はノーマルならR177いけます
140は駄目でした まあ21m級車体にそんな期待できないですけど…
333:名無しさん@線路いっぱい
21/07/16 17:44:54.95 w2s53Kc3.net
>>331
両面テープ
334:名無しさん@線路いっぱい
21/07/16 17:53:03.10 kMieBcRb.net
>>331
発泡スチロール用の接着剤もあるし水性のシリル化ウレタン樹脂もある
あとゴム系でもGPクリアーは溶剤少ないから使える
335:330
21/07/16 21:09:13.76 /nL0I8Hn.net
レスありがと!
発泡スチロール用ので線路くっつくなら第一候補かも。両面テープもいいけど富レールの裏側は接触面が縁取り状の部分だけで接着強度弱そうだけどいけるのか…
スタイロ同士にGクリア使ったんだけど溶けた部分痩せるから接着効率良くないね。
剥がしてみてなんじゃこりゃってなった笑
336:名無しさん@線路いっぱい
21/07/16 22:42:41.83 kMieBcRb.net
Gクリアは溶けるよ
GPクリアと成分違う
337:名無しさん@線路いっぱい
21/07/16 22:54:27.30 7CTj3Qed.net
>>335
両面テープは意外と強力
338:名無しさん@線路いっぱい
21/07/16 23:07:55.67 kMieBcRb.net
あとレールの固定は両面テープでもバラスト固定する段階でガッチリ固定されるから気にしなくても良い
339:330
21/07/16 23:44:27.53 /nL0I8Hn.net
>>336
なんと!GPクリアなるものが有るとは今の今まで知りませんでした!
340:330
21/07/16 23:46:06.60 /nL0I8Hn.net
両面テープ結構いけるのかあ… 両面テープにしよっかな笑
341:名無しさん@線路いっぱい
21/07/17 01:59:11.80 RbMRv1BQ.net
道床幅より細く切った(ことで枕木裏の平面に密着する)厚手の両面テープを線路1本当り2箇所くらい貼るのが昔のレイアウトベースの純正固定法。
なおこの状態だと両面テープ基材のスポンジのおかげで走行音は極めて静かだが、バラストまくと騒音にw
342:名無しさん@線路いっぱい
21/07/19 01:59:44.24 BXbaNjiK.net
スタイロ地面に線路固定するときは茶色のジェッソをスタイロに塗って乾燥後にレールにGクリアをレール裏に部分部分に塗ってKATOの釘に木工用ボンド付けて刺してるわ
ジェッソのおかげでスタイロにGクリアがダイレクトで接触しないから溶けないし地面の色の下地も兼ねててオヌヌメ
343:330
21/07/19 13:05:13.22 mQ7GiYhq.net
>>342
ジェッソって知らんかったけど調べたら良さげですね!
線路以外の部分もどうしようか迷ってたのでコレ最高かもしれん笑
これの場合、釘は必要でしょうか?
344:名無しさん@線路いっぱい
21/07/19 18:36:41.27 9tOJL4q1.net
バラスト撒かんの?
バラスト撒くならバラストでガッチリになるからレール自体は何で固定しても変わらんよ
345:名無しさん@線路いっぱい
21/07/19 20:30:51.36 mQ7GiYhq.net
バラスト撒きます!両面テープで行こうと思ってたところでしたがジェッソ案が良さげ過ぎました!どのみち線路部分以外のスタイロの下地処理もどうしようかと思ってたので渡りに舟なアイデアでしたw ミニレイアウトは完成後しばらく遊んで飽きたら売却しようと思っていて、輸送の事を考えると線路含め接着強度は出来るだけほしいのです。
346:名無しさん@線路いっぱい
21/07/19 20:33:30.41 8qpoIqr9.net
バラストまくと走行音が轟々と
まくのは走らせないジオラマだけだな
347:名無しさん@線路いっぱい
21/07/19 20:58:28.41 NlZo2u1S.net
売ること考えて作るのなら個人的にはあんまり助言したくないなあ
348:名無しさん@線路いっぱい
21/07/19 21:07:47.71 1jAjnekD.net
バラスト撒くとうるさくなるのか…知らんかったわ勉強になるな
349:名無しさん@線路いっぱい
21/07/19 21:10:09.43 ZY7HMgJU.net
正直でいいけど言わなくてよかった。
君の経済活動を応援する気にはならん。
自力で頑張れ。
350:名無しさん@線路いっぱい
21/07/19 21:11:52.11 mQ7GiYhq.net
飽きたら売るっていうのは商売目的じゃないんです^^;
保管場所が無いので売らないと次作れないという切実な環境問題でしてw
作品捨てるのは悲しすぎるし、次作の資金も欲しいし…(売れればですが笑)
351:名無しさん@線路いっぱい
21/07/19 21:18:18.33 I5B/Np/V.net
実物とは真逆でバラスト敷きは轟音、鉄橋では静かになる
ユニトラ・プレート線路を模してスチレンボードに貼り付けてバラスト撒いたら信じられないほど轟音を響かせるシロモノと化した
線路1本分の長さで最小のモジュールとなるから愛用しているけど、バラスト撒くのはその辺の妥協が必須orz
352:名無しさん@線路いっぱい
21/07/19 22:49:31.56 SXBqTgNJ.net
バラストがドラム(太鼓)のスナッピーみたいになってしまう
フェルトを道床下に沿って張るのがいいんだけど、その上から接着剤付バラストを撒けば接着剤を吸ってフェルトまで固まってしまう
それを回避する方法は自分で考えてね
353:名無しさん@線路いっぱい
21/07/19 23:07:37.08 SKq9CROe.net
技術的に作れない、時間が取れない立場からすると売ってくれるのは嬉しいけどね
完成品ミニレイアウト市場がもっと活性化すればいいのに、とすら思う
354:名無しさん@線路いっぱい
21/07/19 23:08:41.59 9tOJL4q1.net
轟音になるかどうかはベースでも変わるな
安物片面コルクは特に問題無し(段ボールが吸音材になる)
スタイロとかの発泡スチロール系はかなり轟音で対策が難しく
木材組んだボードも轟音だけど裏に吸音材入れれば静かになる
355:名無しさん@線路いっぱい
21/07/20 00:52:27.24 vDvqOgAE.net
ジェッソは乾くと硬くなるから脆いスタイロの保護も兼ねてオヌヌメ
画材屋で売ってるパネルに20mmスタイロを土台にしてれば音とか響かないと思ってるけど違うかこれ?
真夜中に走らせるとかでなければ気にならないぞ
356:名無しさん@線路いっぱい
21/07/20 01:01:12.13 vDvqOgAE.net
作りたいもの作っても増える一方だし不要になったのを売らずに解体だけ認める販売は認めないって何か変じゃね?
作るのは楽しいし捌くには手間掛かるし多少は材料費回収できるし好きにしろって思うわ
357:名無しさん@線路いっぱい
21/07/20 01:24:35.51 Iww975Sq.net
ローカル私鉄程度ならTomix-F虎程度でバラスト撒かなくても十分
川は面倒なので作らないから、あとはフェルトを重ねてゆく
一番底に敷くのは用水路面。水がふんだんに流れている田植え時や夏はその上に水色プラ板を切って載せる
田舎を演出したいなら畦は土だが面倒なのでプラ板でできるコンクリート畦。道路との境にも
たんぼ側は春先の田んぼ面色のフェルト
道路は灰色のプラ板にNochのクレープ紙道路を張って置くだけ。技能があるなら、紺寄りの灰色のプラ板の表面を紙やすりでこすってアスファルト感を出したものを置くだけ
白線は白マジックもしくは白の修正液
あとは土のフェルトを少し毛立たせて建物や木や電柱の基礎や線路の道床との境界をあいまいにする
コード処理はタミヤのプラ材3mmコの字形棒を線路横のU字ブロックにしてその中に通す
たったそれだけ
一番手抜きをしたのは、コンクリートやアスファルト舗装がない昔の駅前
乾燥した土色の厚フェルトをちょっと毛立たせて、雑草代わりに緑色の塗料を塗っただけ
358:名無しさん@線路いっぱい
21/07/20 08:49:09.92 es9L9DEy.net
週刊SL鉄道模型の里山交通B1001を入手したが
TOMIXのスーパーミニカーブレール(R103)のS字カーブでも通過したから嬉しかったわ TOMIXの2軸貨車もOKだった
359:330
21/07/20 21:11:18.71 a0Rl0a8N.net
ジェッソ買ってきた!極粗目LLが良いかなと思って白にしたよ~
施工はまだ先になるけど楽しみっす
360:名無しさん@線路いっぱい
21/07/21 02:18:02.25 lCLOa0Zr.net
がんばって下さい、楽しみにしてます!
361:名無しさん@線路いっぱい
21/07/21 03:08:44.03 s0Q7P1Ba.net
報告する必要ないから失せろ
362:名無しさん@線路いっぱい
21/07/21 13:54:24.79 juCLDBLC.net
>>359
ちょこちょこ工程うpしてね
>>361
お前が失せろ
363:名無しさん@線路いっぱい
21/07/21 18:58:10.63 nWJyTsIu.net
>>359
天地創造がんばれ~
364:名無しさん@線路いっぱい
21/07/22 13:41:08.00 StIKUqyQ.net
>>362
いつまでも無駄にレス番名乗ってるから鬱陶しく思われる
ていうか君も無駄に話を大きくしないでスルーしなさいよ
365:名無しさん@線路いっぱい
21/07/22 13:49:55.61 QSwF+ggU.net
>>364
俺、361じゃないけどレス番号書いてる人が鬱陶しいって感覚ない。
嫌ならNGしやすいじゃん
366:名無しさん@線路いっぱい
21/07/22 14:31:39.20 StIKUqyQ.net
おしい
そこは>>362ではなく>>361の感覚を養おう
もちろん俺も330を空気ぐらいにしか思ってない
367:名無しさん@線路いっぱい
21/07/22 14:33:55.93 QSwF+ggU.net
>>366
惜しい
アンタの方が鬱陶しいよ
368:名無しさん@線路いっぱい
21/07/22 14:37:19.92 StIKUqyQ.net
スルーを推奨した手前、今回は引き下がるけどさ
悔しいからってそれはないだろう
369:名無しさん@線路いっぱい
21/07/22 14:49:33.48 QSwF+ggU.net
>>368
んじゃスルーしなよ
悔しいからってそれはないだろう
370:330
21/07/22 14:51:54.40 Ea72Vkqe.net
和を乱してしまい正直すまんかったっす(´ω`)
>>222 で7ヶ月の眠りから覚ましてしまった俺が全部悪かったっす。。
エンドレスにこだわらない自分としてはココじゃなかった感が強まりますた。
下記スレを見つけコッチだったわ!と思うので引っ越そうと思いますw
鉄道模型のジオラマ・レイアウトの制作・組立・運搬方法考察スレ
スレリンク(gage板)
アドバイス下さった皆さんありがとうございました!感謝してます!
371:名無しさん@線路いっぱい
21/07/22 16:57:42.69 9Ydri3wa.net
徹頭徹尾、自己主張しかしない輩だったな
いわゆる承認欲求というやつだろうか
372:名無しさん@線路いっぱい
21/07/22 17:13:19.80 /5iuAEOz.net
ぶっちゃけそれでも作品上げてくれれば良いんだがな
作って見せてくれればある程度何やっても許される
373:名無しさん@線路いっぱい
21/07/22 17:34:05.89 rhqs0Y9U.net
過去にUPしていた人達も貶すだけのレスが増えてUPするよりも工作へ集中するように去っていったからなぁ
374:名無しさん@線路いっぱい
21/07/23 07:29:56.78 zpl3KNnk.net
レイアウトうpスレ好きだったのに
375:名無しさん@線路いっぱい
21/07/23 11:31:12.83 Dg0vgKUT.net
とにかく数を作って上達するために完成品をジャンクの二束三文でヤフオクに流すのはアリだと思うけど違うんか
376:名無しさん@線路いっぱい
21/07/23 11:37:03.76 ySsCRRUT.net
ここは急カーブやミニレイアウトスレだから
後でPtoPが出てきたけどレイアウトスレは別にあるし
377:名無しさん@線路いっぱい
21/07/23 17:21:22.57 8idE8qPS.net
つ スクレーパー
いらないなら解体して新レイアウトへ流用
378:名無しさん@線路いっぱい
21/07/23 18:26:23.75 +B8iHVdW.net
ミニくらいだと再利用しなきゃならんほど部材のコスト掛からないから
解体の手間掛けるなら捨てるか売るかな?
379:名無しさん@線路いっぱい
21/07/23 19:28:30.95 QGQIyrb+.net
商売の手伝いするスレじゃないから最初から売る気満々なのは来るなってことでしょ
380:名無しさん@線路いっぱい
21/07/23 22:44:18.98 h5d6YZyQ.net
スレ立てちった(´ω`)
作品売買に抵抗ない人は是非遊びに来てね!
【趣味】作っては売り 作っては売り 持続可能なジオラマ制作【商売】
スレリンク(gage板)
381:名無しさん@線路いっぱい
21/07/23 22:49:34.50 QGQIyrb+.net
こんだけ言われても自己顕示欲まんまんだな
特定されてけんまされたらいいのに
382:名無しさん@線路いっぱい
21/07/24 04:51:27.13 0zD8bV9h.net
初心者が作ったジオラマって売れるもんなん?
383:名無しさん@線路いっぱい
21/07/24 06:29:09.01 iL5xPtmR.net
買う奴は買う
初心者作は完成度より耐久性に問題ありって感じ
自分らも最初の方って経年対策やってなくて悲惨だったわけじゃん
384:名無しさん@線路いっぱい
21/07/24 10:32:19.99 OW7AIyl/.net
バラストも撒いていない、芝マットの継ぎ目が真ん中でとても目立つような築堤ジオラマが結構な値段で出品されていているくらいだから、需要はあるんだろうな。
385:名無しさん@線路いっぱい
21/07/24 12:03:40.27 ARF/dAML.net
経年対策と言ってもベースにしたスタイロフォームの角が丸まった、反りと歪みで平面が失われたとかかな?
ビネット製作記事がNに載った頃からスタイロフォームをそのままレイアウトベースにする作り方が流行ったけど
それ以前からモジュールレイアウトの製作を行っていた者の目から見ると土台部分の耐久性なんて全く考えていない手抜きだったからね
似たようなケースで一見強度のあるMDFボードもボンド水溶液で浸す技法を使う者としては避ける素材だった
その対策に強度を保つように組むとMDFボードは同規模の木製台枠よりも重くなるのな・・・
386:名無しさん@線路いっぱい
21/07/24 12:29:54.93 iL5xPtmR.net
自分の処女作はボードの収縮でジョイナー緩んでそこそこ悲惨な事になってるw
MDF使ったのは慣れた頃だったのもあってクリアラッカーでコーティングしてから使って無事
この辺のひと手間って技法書でも扱わないから初心者が陥る罠だよな
387:名無しさん@線路いっぱい
21/07/24 13:41:32.37 zg00Zslx.net
うpする人が居なくなって、それでもケチをつけ続ける奴だけが残ったのが今の2ch
388:名無しさん@線路いっぱい
21/07/24 13:44:24.86 2qriKanw.net
>>385
木屑を樹脂で固めたもの(語弊あり)だから重い素材だよ
台枠強化するより置き場所に気を使ったほうが早い気がする。
389:名無しさん@線路いっぱい
21/07/24 14:10:19.30 iL5xPtmR.net
ぶっちゃけ紙だからボンド水溶液や湿気で一発アウトなだけで素材としては素直なんでない?
若い木使うよりは良いと思う
390:名無しさん@線路いっぱい
21/07/24 23:00:51.98 zCOti3YI.net
決定的なまとめサイト的なものが無いなあ~と前から思ってるんだけど、
車両を買うときに小半径カーブがクリアできるかどうかって情報は少なくて、割と賭けだよね。
ジョーシンがちょっとだけまとめてたり、更新止まってるけど最小通過半径データベースとかいうサイトは一応あるけど…
どっか販売店が「責任取りませんけど一応通れました」とかやってくれないかな。
391:名無しさん@線路いっぱい
21/07/24 23:25:20.03 ARF/dAML.net
十年前ぐらいは路モジ系個人のHPやブログで検証&リスト化が盛んだったけど今はその残骸を漁るような状態
ファイントラックミニ&スーパーミニが出て富公式で通過可能車両をリスト化した頃を境に個人の検証発表が激減した感じ
製品レビューの単発ではメーカー推奨外の急曲線検証はあるけど、それをまとめたものってないよね
392:名無しさん@線路いっぱい
21/07/24 23:46:59.17 iL5xPtmR.net
T車はあまり制限受けず
M車はメーカー的に規格化されてるから車体長で通れるかどうか判別出来てしまうからね
蒸機みたいのは個別だけどそもそも期待するなってもんだし
393:名無しさん@線路いっぱい
21/07/24 23:50:26.77 zP9H3f4H.net
Bトレにすれば全部解決、蒸気除外
394:名無しさん@線路いっぱい
21/07/25 00:07:14.69 h/LQ+rUr.net
蟻のC10(改良型)は単機ならR140クリアできますよ
395:名無しさん@線路いっぱい
21/07/25 09:31:37.39 7vkx8MN3.net
ミニカーブレールユーザーの中にはBトレが苦手な人は一定数いる気がする
ちなみに蟻C62もC177ならクリアした
396:名無しさん@線路いっぱい
21/07/25 09:40:05.24 mmSO0ZAy.net
Bトレ敬遠の気持ちはわかる。
自分もミニレイアウト好きでBトレに鞍替えした口だから。
今はストラクチャー制作にシフト。車両は走ればいい。
最後はナローに行くつもり。
397:名無しさん@線路いっぱい
21/07/25 11:01:39.38 jA5qGAXD.net
フリーは受け入れられるけどBトレは好きじゃないな
理由のあるデフォルメじゃなく単に切り詰めてるだけだからかも知れない
だけどBトレでも上信デキは8両くらい居るw
398:名無しさん@線路いっぱい
21/07/25 11:07:28.28 7vkx8MN3.net
そもそもBトレって小スペースでもフル編成にこだわる人向け商品?
399:名無しさん@線路いっぱい
21/07/25 11:29:07.30 sNy7b4Hv.net
Bトレのタキとコキはお世話になってます
あのサイズなら、ミニカーブのレイアウトでもゾロゾロ連結させられるw
ちょっと寸詰まりのタキが可愛い
400:名無しさん@線路いっぱい
21/07/25 13:48:14.64 Dr8t3wcZ.net
ミニレイアウトでN単行じゃなく編成走らせたい人用
フルはまともに走らない
401:名無しさん@線路いっぱい
21/07/25 14:13:22.11 tp9RCMxU.net
ミニはよほどでない限り3両まで
ただ、この3両が問題で、電車は特になかった(今はそこそこあるけど)
402:名無しさん@線路いっぱい
21/07/25 21:14:37.62 oi7t2a20.net
>>385
英国だとかなり厚手のスタイロの周囲の断面部にベニア張って囲うみたいよ。軽くて強いらしい。
403:名無しさん@線路いっぱい
21/07/26 22:03:09.08 oBw4mmD/.net
昔のTOMIXのレイアウトベース 品番8017 って発泡スチロールだったし
50ミリか60ミリのスタイロなら1200×900くらいイケるんかなって気はする
404:名無しさん@線路いっぱい
21/07/26 23:01:50.57 oXJnS8VU.net
>>394
有井は9600をミニカーブで通せる謎技術を持っているからなw
405:名無しさん@線路いっぱい
21/07/27 09:03:17.74 ZfTfZ1T9.net
蟻蒸機が急カーブに強いのは欧州系の技術なんでないかな?
設計丸投げの数少ないメリットみたいな
406:名無しさん@線路いっぱい
21/07/27 10:46:41.11 HQ8vNUqw.net
薄いスタイロは意外と反るんだよね
25ミリ厚で450×600作ったらそこそこ反った
407:名無しさん@線路いっぱい
21/07/27 11:21:20.79 4cjdWN3x.net
蟻で許せないのは宣伝文句の「!」だけになりつつある
造形技術にアタリハズレは多いが、塗装技術は一貫してなかなかのもの
408:名無しさん@線路いっぱい
21/08/19 13:46:17.78 Qqz6cHfd.net
残暑お見舞い申し上げます
水害でレイアウト流されたりしてませんか
409:名無しさん@線路いっぱい
21/08/19 18:16:23.65 yq4Be7q8.net
むしろコイツら作った粗大ごみを流しに行くから質が悪い
410:名無しさん@線路いっぱい
21/08/19 18:29:35.41 CzUqqKC/.net
さすがにミニレイアウトに砂防ダムは無理っす
411:名無しさん@線路いっぱい
21/08/20 13:20:09.37 Qdq8sIth.net
何故か富のミニカーブ対応車両ページからEH500が消されてる
90度ぐらいまでならスーパーミニでも曲がれるのに
412:名無しさん@線路いっぱい
21/08/20 14:22:03.70 4Zux3AB1.net
確かに以前はミニカーブ対応を謳ってたけど
直近販売されたEH500からミニカーブ対応じゃなくなった筈
実際に機構的な変更があったのかは知らんけど
413:名無しさん@線路いっぱい
21/08/22 17:59:41.29 oEjkcw44.net
まあ、ミニレイアウトにEH500走らすのはそれ以前に変じゃない?
ミニレイアウトは走らせる車両決めて作るのが正解かと。
414:名無しさん@線路いっぱい
21/08/22 18:29:33.17 JVM3amRp.net
EH各車は12m級2両とも言えそうな大きさだからねぇ
415:名無しさん@線路いっぱい
21/08/22 18:29:57.79 JVM3amRp.net
つべでBトレDF50重連の走行動画を見てDD50×2両と勘違いした
DD50も単機だとミニレイアウト向きな小型車なんだよなぁ
416:名無しさん@線路いっぱい
21/08/22 20:01:21.00 Q3UKp+aI.net
KATOのDD13がなにげにR=103のスーパーミニカーブを回れるので重宝してるw
417:名無しさん@線路いっぱい
21/08/22 22:15:05.59 C9Eo8zOA.net
>>416
それいつ生産のものかわかりますか?
自分が持っていた去年のロットのやつはR103を走らなかったです。
418:名無しさん@線路いっぱい
21/08/22 23:13:09.22 Q3UKp+aI.net
>>417
中古で買ったんで生産時期不明だけど、ケースの裏のロット番号は3311202
型番?は7012-1のDD13初期型
ロット番号表記の手前の謎の番号は007-3274ってなってる
確認のため改めてスーパーミニカーブを走らせてみたけど、普通に通過してる
前のオーナーが何かやったんかと思ったけど、改造された形跡はないんだよな~
419:名無しさん@線路いっぱい
21/08/22 23:21:36.69 Q3UKp+aI.net
追記、
裏面の画像撮ってみたけど、このロットだと台車が回転した時の台車レリーフが干渉しないような切り欠きが、中央部の長方形の出っ張りの四隅に入ってる
左の台車が回転した状態で、切り欠きのおかげで回転角が稼げてる
購入時にはここを確認するといいのかもしれないけど、保証はできないので鵜呑みにはしないでw
URLリンク(i.imgur.com)
420:名無しさん@線路いっぱい
21/08/22 23:41:23.20 AgOQZ+yS.net
自分もやってみたけどジョイント部で脱輪しちゃうな(ホビセン茶色)
C103-60自体は走るから通過するかしないかギリギリでレール側の個体差かな?
421:名無しさん@線路いっぱい
21/08/23 00:21:07.39 R91Zhn7j.net
トラクションタイヤの状態によってフランジのかかり具合が違ってて、脱輪しやすさに影響してたりするのかも?
カーブが急だと影響が出やすくなりそうだし
ある程度走り込んだやつはタイヤが摩耗して薄くなってて、逆に有利とかないかね
422:名無しさん@線路いっぱい
21/08/23 00:33:59.93 F4oMz0lu.net
>>418-420
書き忘れました。自分が持っていたのは中期型のやつです。車体を外して確認したら台車のギアボックスとウェイトが幅方向で干渉していたようです。ギアボックスを削れば走ると思うのですが、既に車両を手放したのでツッコミ勘弁、自己責任でお願いします。
423:名無しさん@線路いっぱい
21/08/23 01:27:50.37 IsQOycCJ.net
>>416
逆に蟻のDD13がR140通れなくて失望した(台車の首振り角度が足りなかった模様)
424:名無しさん@線路いっぱい
21/08/23 08:06:36.35 b0V4O27E.net
KATOのDD13の色変え、京葉臨海のカラフルな方がR103通れたよ
多少無理してる感はあるけども
425:名無しさん@線路いっぱい
21/08/23 18:04:17.74 7dGqzB08.net
てか単機で103通ってもあまり意味無いから実用上は140通れば十分な気もする
426:名無しさん@線路いっぱい
21/08/23 18:56:57.37 aH5zQQzh.net
できればボギーがいいけど2軸貨車ぐらいなら103いけるよ
427:名無しさん@線路いっぱい
21/08/23 19:20:14.18 R91Zhn7j.net
KATOのDD13はカプラーかなり振れるから、単行で103回れる状態なら連結でも結構いけるね
URLリンク(i.imgur.com)
428:名無しさん@線路いっぱい
21/08/23 20:44:02.50 li68D6MV.net
短くてボギーのセキ最強か
429:名無しさん@線路いっぱい
21/08/23 22:37:39.75 BL1MuGTV.net
タキ5450でもいいぞ
DD13+ヨ6000+ワム80000+タキ5450+ツム1000+トラ55000+ワフ29500
430:名無しさん@線路いっぱい
22/01/30 16:02:38.74 WGxsLc8w.net
富900x600で待避線ほしくて、C243-45+カーブポイントで試したんだけど、ポイントが内側の時に必ず脱線する。鉄コレの18mだから余裕かとたかを括っていた…
431:名無しさん@線路いっぱい
22/01/30 16:10:54.73 WGxsLc8w.net
試した動力ユニットは18mのtm-23と20mのtm-15で、1両でも脱線する。
必ず脱線するのは N-CPR317/280-45側だけだった。個体差かな。
432:名無しさん@線路いっぱい
22/01/30 17:27:09.13 dyzIzknY.net
カープポイントはミニポイントでも通過する鉄コレ動力であっても脱線します
もちろんS字カープなんでエグイことはしていないと思いますけど・・・
433:名無しさん@線路いっぱい
22/01/30 17:36:31.07 WGxsLc8w.net
>>432
はい。さすがにS字じゃないです。
ググった小型レイアウトで紹介されてたんだけど迂闊だった。C280だと問題なかった。
434:名無しさん@線路いっぱい
22/01/30 17:42:59.99 Nesj+HWn.net
固定ならポイント(又はその付近)を削って調整しちゃえばいいのでは?
435:名無しさん@線路いっぱい
22/01/30 18:12:09.88 WGxsLc8w.net
>>434
固定するつもりだった。加工でどうにかなりそうならそうするかな。複線ドリフトもするから何処でひっかかるかも調べねば…
436:名無しさん@線路いっぱい
22/01/30 20:07:49.83 v+ddSQCg.net
根本側のガイドレールを少し開いてフランジ誘導してあげれば治ったりするよ
437:名無しさん@線路いっぱい
22/01/30 20:40:23.80 WGxsLc8w.net
>>436
ありがとう。やってみる。
438:名無しさん@線路いっぱい
22/01/30 22:12:29.24 WGxsLc8w.net
調整したら20m2両でも通過できるようになりました
有難うございました
439:名無しさん@線路いっぱい
22/01/30 22:16:20.62 dyzIzknY.net
>>436
こんどやってみるわ
サンクス
440:名無しさん@線路いっぱい
22/02/15 16:58:04.76 K8lPnqx4.net
家族から置く許可が下りたので
コレクションテーブル内にミニレイアウトを作成
する予定です
サイズはおおよそ50cm四方ですが、高さが60mm
程度しか取れません
2階建ての家屋でも屋根が高さ制限にかかりそうです
高さが厳しいですが何か良いアイデアありますでしょうか
441:名無しさん@線路いっぱい
22/02/15 17:14:27.58 K8lPnqx4.net
路面電車のレイアウトの予定で、
川(橋からあまり高さのない運河)も作りたいです
442:名無しさん@線路いっぱい
22/02/15 18:03:58.35 PS631D7N.net
組線路の高架橋高さが60mm前後だからレール敷いて走らせるだけでカツカツだから無理
ってのを前提にして
川はミラーシートを塗装した上にトラフガーダー架ければペラペラでも表現出来るかな
建物はもっと無理だから高さ60mmで揃えてカットしてしまってつや消し黒の板で塞ぐ
ただ全部板は面白さが無いから街コレ3弾みたいに中身を作り込んで見せると良いと思う
443:名無しさん@線路いっぱい
22/02/15 18:41:16.56 MKikav3y.net
URLリンク(imgur.com)
定規入れたのに切れた。
川面から建築物上端まで8cm、ベース下端から山の天端まで11cm。
地面から建物上端まで6cm。
あと20mmあればいいのでは。運河やめれば60mmで収まる。
このサイズは長さ46cm、奥行き32cmでした。
444:名無しさん@線路いっぱい
22/02/15 18:50:30.33 MKikav3y.net
ベースを薄くするとこれみたいに歪んで気に食わず放置することになります。
ベースはしっかりしたものお薦めします。ゼロから作り直すことになるので。
445:名無しさん@線路いっぱい
22/02/16 00:02:08.13 hzzuEXf9.net
確保できる高さが60mmって非常に厳しいね
画像検索して見付けたTomixの規格図がこれなんだけど
URLリンク(susu.cc)
URLリンク(susu.cc)
レイアウトベースの厚み(薄板でも数mm)に道床付きレール/ワイドトラムレールの高さを合わせるとほんとギリギリしかない
お盆のような掘り下がったレイアウトベースでパンタグラフを畳んだままならギリギリ走らせられるかな?ってぐらい厳しい
446:名無しさん@線路いっぱい
22/02/16 00:02:24.47 hzzuEXf9.net
>>443-444
GJ
強度枠の設置は頭を悩ませるよね
俺は木製パネルを裏返して深さを稼ぐとともに木枠の部分を小さな堰をイメージしてに削り、断面図風にコンクリート部分を灰色、土手から陸上部を茶色に塗る誤魔化し方で強度を確保した
こういう水路の途中に落差のある流れっていいよね
URLリンク(www.photolibrary.jp)
447:名無しさん@線路いっぱい
22/02/16 00:05:10.34 hzzuEXf9.net
う~ん誤変換・・・
448:名無しさん@線路いっぱい
22/02/16 01:10:15.42 22d5rbl+.net
そこで路面ディーゼル車ですよ
449:名無しさん@線路いっぱい
22/02/16 01:15:50.66 3q5U7cQK.net
コレクションテーブルだから、上から見るはず
だから、2階建てを作らず、建物の屋根を外して1階内部を作り込んだ方がよい
橋を架けるより線路の外周にないし角の隅へ川をちょっとだけ設置する方法もあり
横が(四隅以外)すべて透明なら、建物は中央のみ設置
ほぼ半分併用軌道で、それ以外が専用軌道の各複線
おそらくTomixワイドトラムのC103とC140しかまともな電停が作れない
KATOのユニトラムはカーブを組み合わせると4mmしか余裕がなく(一辺496mm)、またカーブ間の直線は53mm程度しかない
上からのライトをまともに浴び、一度作ればなかなかお手入れが難しいため、
透明天板の内側(レイアウトの上)にはできるだけ透明のUVカットフィルムを張ること
450:名無しさん@線路いっぱい
22/02/16 12:35:21.64 mtRZySOF.net
LED照明ならUVカット要らない
日光の直射には気を付ける必要あるけど
レースカーテンや障子で和らげる程度で十分
451:439
22/02/16 12:54:42.47 oVacQcvj.net
皆さんご丁寧にありがとうございます。
いろいろ参考になります。
川なしにしたいところですが、作りたい風景が
川沿いの横浜市電のためなんとか残したいところです。
初心者なので室内作り込みはすぐには厳しいので
まずは家屋は平屋のみで進めたいと思います。
ウデが上がったら室内も挑戦したいです。
コレクションテーブルですが、引き出し式で、
上からしか見えません。
また引き出し式のため、電源を外部から取れません。
(取るには引き出しを少し開けないといけない)
今のところはナノゲージのコントローラーで、
USBから12vに昇圧するケーブルを使って
モバイルバッテリーから給電予定です。
線路はTOMIXのワイドトラムの石畳のセットを
2セットとりあえず注文しました。
URLリンク(i.imgur.com)
452:名無しさん@線路いっぱい
22/02/16 13:12:08.52 mtRZySOF.net
小型車なら12V要らないよ
その条件ならロクハンの単4パック使うと良い
453:名無しさん@線路いっぱい
22/02/16 16:52:52.22 0ht0Y/mS.net
>>451
昇圧の必要はないと思う、USBの5Vあればミニレイアウトで走らせるのに過不足ないんじゃないかな
454:名無しさん@線路いっぱい
22/02/16 19:07:01.93 oh8GlgPL.net
フィーダーコード自体は細いから、2mmも隙間があれば通ります
コネクターを通すのではないため、引き出しの前板上部を少し削ればよいと思います
455:名無しさん@線路いっぱい
22/02/16 19:11:37.37 hzzuEXf9.net
今のNゲージは3~6Vでスケール速度相当に十分早く走る
引き出し式のコレクションテーブルなら縁で見えなくなる部分に電池ボックスを置く手もあるんじゃないかな?
まだ電源を検討している段階ならいろいろと種類があって選べるから自分のやりたいイメージのものが見つかると思うよ
456:439
22/02/17 18:53:55.89 xHE5ucDY.net
皆さんまたありがとうございます。
ワイドトラムレールのセットが届きました。
C103が石畳にはないため、直線区間は
S70が限界の様です。
カーブの途中にもS70設置可能です。
URLリンク(i.imgur.com)
457:名無しさん@線路いっぱい
22/02/17 19:08:41.53 xcJMupT5.net
>>456
斜めにして長軸を対角にすると、直線もう少し長く取れそうな気もするけど、厳しいかな……
458:439
22/02/17 19:22:58.52 xHE5ucDY.net
>>457
ありがとうございます。
斜めにすることを失念していました。
S140入りました。
URLリンク(i.imgur.com)
459:名無しさん@線路いっぱい
22/02/17 19:54:01.94 wzz2HnpG.net
小判型だと単調だから複線にせず変形させた方が情景的にも楽しめるかも知れない
特に路面のレイアウトは180°カーブに違和感出やすいから90°にするとかね
460:439
22/02/17 20:28:22.24 xHE5ucDY.net
これは無茶だと怒られそうですが
横浜市磯子区の天神橋そばにあった米軍トロッコの線路を
再現したいと思っています
これができれば小判型でも大きな変化になるかと思います
URLリンク(hamarepo.com)
高低差が必要なので、トロッコの車両まで入るスペースは
高さ的に無理ですが、線路だけ再現したいと思います
その高低差を作るついでに、レイアウトの奥側に
麦田のトンネル風のものも作りたいです
(路面電車ですがトンネルがありました
461:名無しさん@線路いっぱい
22/02/17 21:07:56.30 t92W1Isl.net
>>458
これはいいな
線形は下手なこと考えずこのままで街の作り込みに注力したい感じ
462:439
22/02/18 21:18:04.31 GEaoFMJT.net
皆さんありがとうございます。
パワーパックと昇圧ケーブルが届き、
小判の外回りのみとりあえず動く状態になりました。
(昇圧不要とのアドバイスいただく前に注文して
しまったものが今日届きました、すみません)
1両で低速走行する分にはUSBモバイルバッテリー
(5000mA)で連続走行しても一晩持ちそうです。
(3時間ほど走行テストしましたが電池あまり減らず)
パワーパックは市場にあるものでは小型と思われる
ナノゲージにしましたが、設置スペースは
下記写真の通りの状況でコードとコネクタの取り回しを
工夫しないといけなさそうです。
URLリンク(i.imgur.com)
それか個人の方がヤフオクに出している小型な
パワーパックを利用するか、自作かでしょうか。
チラ裏ですみません。
463:名無しさん@線路いっぱい
22/02/18 23:24:26.70 uz3PiVMx.net
いろいろやり方はあるけど、コレクションテーブルの構造・サイズによってはできないものもある
できれば、コレクションテーブルの全景を斜め上から撮ってもらいたい
464:名無しさん@線路いっぱい
22/02/19 11:21:53.26 mCsboZ39.net
操作する時一々開けるの?
配線だけ出してコントローラーは背面に磁石が何かで貼り付けておく方が良いのでは?
465:439
22/02/19 14:15:51.17 7llRT6YB.net
>>463-464
ありがとうございます。
コレクションテーブルの写真です。
引き出しは左右あり、引き出し同士は中でつながって
いません。
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
また、細いケーブルであれば、引き出しを閉めた状態でも
通すことができました。
このため、ACアダプタのケーブルを通すとこや
コントローラーを外ににだすこともできなくは
なさそうです。
よろしくお願いいたします。
466:439
22/02/19 14:18:10.10 7llRT6YB.net
操作するときはいちいち開けるつもりで考えています。
開ける→動かす→閉める→酒飲みながらただ眺める
→開ける→停止→閉める
のイメージです
テーブルに加工することは家族の許可が下りなさそうです。
467:名無しさん@線路いっぱい
22/02/19 14:26:02.63 ufws5QeC.net
完成が楽しみですね。
自分は清掃してバスタオルかけてこれは放置です。
線路だけ塗り直しました。別の清掃をする予定。
URLリンク(imgur.com)
468:439
22/02/19 15:11:01.39 7llRT6YB.net
テーブルについてもう一点書き忘れてました
天板のガラスは外すことが可能です
469:439
22/02/19 15:11:41.34 7llRT6YB.net
>>467
素晴らしいですね
理想形です
470:462
22/02/19 15:27:48.11 e8pcxEjD.net
>>465
撮影ありがとうございます
細いケーブルは引き出しを閉めても出せると言うことなので、
フィーダー線は細いため、それだけ出し、運転する時だけコントローラーに繋ぐ方法がよいかと思います
電停にぴったり停車させないのであれば、1コントローラー1フィーダー線を引き出し内で2つに分岐させてそれぞれのレールへ繋ぐ方法でよいでしょう
ワイヤレス給電というやり方もありますが、ちょっと飛躍しすぎるため確実な運転時だけ外出しコントローラーへ繋ぐ方法がよいかと
471:名無しさん@線路いっぱい
22/02/19 16:10:43.93 t0uuy6pk.net
自動運転セットを組み込みたくなる
472:名無しさん@線路いっぱい
22/02/19 18:21:45.63 dFwk93ay.net
ガラス天板脇からコードを出す方法もあるけど、みんなコードを忘れて引き出しを開けてしまい箱庭ジオラマが中破多発だから、やめたほうがいい
473:名無しさん@線路いっぱい
22/02/19 19:39:11.17 D7vWD9eN.net
尼とかで安く売ってるLEDライト用のリモコン中継ケーブルを間に入れて
リモコンで気軽に楽しむのもいいかもね
474:名無しさん@線路いっぱい
22/02/19 20:23:33.38 Mh9cNqWE.net
運転自体を楽しむのではなく、走ってるのを眺めて楽しむのだし、テーブルは加工しない条件なんだから、現状のままで良いと思う。
ひとつ気を付けるとしたら、開ける→停止→閉めるの時にお酒をこぼしたり破損させたりしないよう、お酒を飲みすぎないことかw
475:名無しさん@線路いっぱい
22/02/20 01:04:32.78 aVTxerw0.net
割り込み失礼
上の横浜市電さんとは別人で自分のブログにあげてるヤツだけど晒すね
軌道線と貨物駅のある小さな私鉄っぽさを両立したくて
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
あとはバラストまいたり発砲ボード塗ったりしたい
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
476:名無しさん@線路いっぱい
22/02/20 01:30:07.34 yt19nWa9.net
運転が楽しそうないいプランですね。
477:名無しさん@線路いっぱい
22/02/20 11:47:30.65 /5BGAVPq.net
新横浜公園の裏の鶴見川の対岸に昔、コンクリート製品を扱う店のトロッコがあった
結構規模があったからここで取り扱えるかどうか
今は横環入り口となりまた隣りを走るサイクリングコースは只の堤防と化した
往時の写真をネットで探してるが出てこない
中山のヤマダの近くににトロッコはないが同様の企業の作業場があって、上屋とか良い感じだがなんかそこも無くなりそうな気配
478:名無しさん@線路いっぱい
22/02/20 11:57:17.97 8AJlWw7i.net
ミニダブルスリップがあれば内周外周入れ替えも
479:439
22/02/20 12:58:15.82 VoN2Uy0/.net
皆さんありがとうございます。
パワーパックを外に出すのも良さそうですが
酒飲んだ時にコード引っかけそうなので
テーブル内に置く方向で考えたいと思います。
レイアウトのイメージです。
川の右上にある線は、トロッコです。
トンネルの位置は動くかもしれません。
実現可能でしょうか。
URLリンク(i.imgur.com)
480:名無しさん@線路いっぱい
22/02/20 12:58:15.88 TR+T6vel.net
>>478
片渡りで良いと思う
481:名無しさん@線路いっぱい
22/02/20 13:07:38.29 jJktwgp6.net
>>478
出ないでしょうそういうのは
482:439
22/02/21 22:03:09.95 9DN5PfRB.net
プラダン+10mm厚のスタイロフォームをベースにして
川の場所はスタイロフォームを切り取ることにしました
プラダンベースは貧弱ですが、通常はテーブルの引き出しに
置いたままのため気にしないことにします
483:名無しさん@線路いっぱい
22/02/22 18:40:10.04 dWsNREde.net
>>479
ロクハンの RC-02 なら単四電池8本を内蔵できるからごちゃごちゃしたケーブルは出ないよ
・・・といっても もう買っちゃったんだよねミニコン
484:名無しさん@線路いっぱい
22/02/22 18:46:38.10 dWsNREde.net
>>479
直線レールで渡る小川には
ポニートラスとか トラフガーダーとかが使えると思う。
485:名無しさん@線路いっぱい
22/02/22 18:50:12.67 dWsNREde.net
ワイドトラムレール見てると 田浦のダブルダイヤモンドクロス再現したくなる
486:439
22/02/22 20:31:22.52 qS75bsl/.net
>>483-484
ありがとうございます。
ロクハンのコントローラーにすればコード一本減らせますね。
他にもコードあるので悩ましいところです。
トラフガーターはトロッコに良さげなので買いました。
トロッコの動力を津川の日本牽引車製造 7t入換機関車
にすれば、高いところにあるトロッコでも動かせそうで
気になりました。1円玉直径くらいの高さで済みそうなので。
487:439
22/02/23 16:51:12.28 eES7LT3n.net
URLリンク(i.imgur.com)
トロッコは原案では短すぎるため、上記のイメージで
カトーのフレキシブルレールを使って構築したいと
思います。R45ほどの急カーブです。
エンドレスの外には出さない予定です。
NナローではなくNです。
(実物の橋台がナローにしては大きすぎるため)
488:名無しさん@線路いっぱい
22/02/23 17:05:10.42 bZmsQWbS.net
しつこい
489:名無しさん@線路いっぱい
22/02/23 17:18:06.04 KVGwYjI6.net
坊主頭カコイイw
490:名無しさん@線路いっぱい
22/02/23 21:50:27.28 GQVlY+5q.net
冨のワイドトラムレール、ちょっと反っててデスクトップで遊ぼうとすると逆カントになってしまうのはどうしたものか
491:名無しさん@線路いっぱい
22/02/24 15:36:49.49 3+WIzWFh.net
そういえばマルチレールクリーニングカーをワイドトラムレール(石畳とか緑化とか)
走らせても大丈夫なのかね。部分的に石畳が削られて 地のプラ剥き出しとか嫌すぎる
492:名無しさん@線路いっぱい
22/02/24 17:48:49.25 MJIBmYXa.net
理論上は大丈夫だけど製品誤差でダメな奴はあるし
そもそもミニカーブのクリーニング出来ないから意味が無い
493:名無しさん@線路いっぱい
22/02/24 19:37:09.39 8sZT7b9r.net
津川のモップ君ならまあ…品切れだけど
494:名無しさん@線路いっぱい
22/02/24 23:25:41.51 5mdsBdGk.net
ミニカーブは綿棒をレールに擦り付けてでないと落ちない印象だけどね
495:名無しさん@線路いっぱい
22/02/24 23:29:33.32 MJIBmYXa.net
自分は2軸車に過渡扱いのクリーニングパッド付けて使ってるな
性質上小型車が多いから標準サイズより頻繁にクリーニングしないと厳しい
496:名無しさん@線路いっぱい
22/02/25 13:32:13.72 BxuKF7CQ.net
>>460
柳ジョージ 「Fenceの向こうのアメリカ」のエリアワンですな。 いい!いい!
497:名無しさん@線路いっぱい
22/02/26 18:03:23.91 FxVTDyQ8.net
>>492
格安でマルチレールクリーニングカー手に入ったら
ミニカーブレールにも対応できるようショート化改造してみたいなぁ
(なんとなく ここをカットして ここを活かす、みたいな改造プランはある)
498:名無しさん@線路いっぱい
22/02/26 19:21:16.86 O3BmTZs2.net
ダストボックス部分のカット?
499:名無しさん@線路いっぱい
22/02/27 14:32:18.99 34Idm3lA.net
>>498
上部車体はモーターカバーとダストカバーのみ使用
下部車体は(上記にあわせて)集塵室を切り詰め
ウェイトを撤去(かわりに集電板設置)、間仕切りカット
重量バランスを取るためと エアフローを滑らかにするためパテ埋め
あと台車ビスが止まらないのでパテで固めるとか鋭意工夫
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
500:名無しさん@線路いっぱい
22/02/28 00:22:45.23 VyoZNl6T.net
用意周到ワロタ
しかしそんなうまくいくかねぇ
501:名無しさん@線路いっぱい
22/03/01 00:55:56.25 QerX1i5h.net
>>499
集塵機能を残すのか
過去に短縮加工した人たちはレール磨きが目的だからアッサリと集塵機能を捨てて
ダストボックスのスペースを切り詰める&導電板の加工だけの簡素な工作で必要十分な成果を得ていたな
502:名無しさん@線路いっぱい
22/03/01 06:52:11.77 fDAay2r/.net
集塵機能は切り詰めなくても使えるからな
503:439
22/03/01 21:30:32.90 mTXmEciC.net
投稿頻度落としますのでご容赦ください
かなり不器用ですが、地形製作を進めています
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
レイアウト左上にトンネル、右上に米軍住宅風として
アメリカのアマゾンから取り寄せ中のアメリカ式の
平屋住宅を置く予定です
504:名無しさん@線路いっぱい
22/03/01 22:56:35.88 KcGUNk+m.net
もういい
505:名無しさん@線路いっぱい
22/03/01 22:58:59.09 wYwZbyqE.net
>>501
まぁ、小型のモーター車でも運用できるように
・軽くする
・転がり抵抗も改善する
・ついでにワイドトラムレールやミニカーブレールでも使えるようにする
・大量にホコリを溜め込めなくてもいいが 集塵機能そのものは残したい
やってみて軽すぎてダメならまたウェイト戻せばいいか? みたいな
>>502
だが短縮しないと ワイドトラムレールや スーパーミニレールが
問題は「ぶった切っても惜しくない」ほど安価なセコハンが入手できるか? で。
506:名無しさん@線路いっぱい
22/04/08 00:31:07.77 A0pHEK73.net
>>505
俺だったら短縮するより クモル145 の動力 TM-24 使った自走化をトライしたいなぁ
507:名無しさん@線路いっぱい
22/04/15 08:17:46.96 ax0lIbzT.net
はこてつの動力が継続して生産されればと思った。
508:名無しさん@線路いっぱい
22/04/19 17:26:35 duaLxyKk.net
>>507
それって これを同じものなのではないの?
URLリンク(www.)あまぞん.co.jp/gp/product/B0119D25WW/
でも これだと台車の首振りに対応できなくない?
それで TM-24 なら、と思った。
ちょっとごめん、ミニレイアウト対応クリーニングカーから始まった話題だけど
だんだん脱線してきた
509:名無しさん@線路いっぱい
22/04/29 22:11:55.74 EKC/933Y.net
富のスーパーミニカーブを
過渡のDD16が走れるって話を聞いた
再生産の時 買っておけばよかったと後悔
510:名無しさん@線路いっぱい
22/05/21 12:31:27 4N1eqGgj.net
自分の場合は過渡DD16はC103だと脱線するよ
ローフランジが良くないみたい
511:名無しさん@線路いっぱい
22/05/21 17:21:47.62 Ax9/Wot0.net
フランジ抵抗少ない分だけ曲がれるんだけど段差や捻じれに滅法弱いんだよね
512:名無しさん@線路いっぱい
22/05/21 22:02:41.85 LMnw4UBl.net
103は流石に諦めがつく
140は何とかならんかなと試行錯誤したくなる
177でもダメなら「こんな車両が併用軌道とか入るわけねーじゃん、な!」とか独り言言って気分を紛らわす
513:名無しさん@線路いっぱい
22/05/21 22:36:02.19 yZFoJhAa.net
うちのDD16はラッセルヘッド連結しててもC103クリアするよ
カーブでややぎくしゃくすることがあるけど単純な小判型なら脱線しないな
個体差があるのかそれとも製造時期の違いなのか
514:名無しさん@線路いっぱい
22/05/22 00:00:51 8rtONf2F.net
トラクションタイヤの取付け具合で脱線のしやすさが変わるとかあるかも?
515:名無しさん@線路いっぱい
22/05/22 10:54:49 2cqXfGAK.net
線路のねじれとか
中空軸へのはめ込み具合の差によるバックゲージの寸法とか
516:名無しさん@線路いっぱい
22/05/23 04:56:57.19 Ldbc5Psj.net
蟻はラッセルヘッド着けると、重くて坂を昇らない。
517:名無しさん@線路いっぱい
22/05/23 13:49:39 wbSHFEcm.net
蟻のDD16って140でも回れないよね……
518:名無しさん@線路いっぱい
22/05/23 17:34:04 3ZWkgIdA.net
140は走るぞ
519:名無しさん@線路いっぱい
22/05/23 20:11:21 wbSHFEcm.net
あれっ、回れるっけ、と思ってお蔵入りになってたのを探し出して走らせてみたら、確かに140でも大丈夫だった
なんでお蔵入りにしたんだろうと思って貨車を連結させてみて思い出した、これKATOのナックルカプラーにすると140だと連結した車両が脱線しまくる……
カプラーさえなんとかできればいけるかな
520:名無しさん@線路いっぱい
22/05/23 20:28:40 6xfi/w1k.net
ナックルだと連結器両脇の突起に引っ掛かる感じですか?
521:名無しさん@線路いっぱい
22/05/23 20:35:49 wbSHFEcm.net
カプラーは台車ではなくボディに付いてるんだけど、首振りの余地が致命的に足りてない感じ
改善するとなるとボディに手を加えることになるかなぁ
522:名無しさん@線路いっぱい
22/05/23 22:23:43 efjIFzmp.net
c140,177でやってますが、コキもコンテナ5つ乗るやつは引っかかるのね、、TOMIXの5500はなんともなかったけどKATOの5500は引っかかる、、
523:名無しさん@線路いっぱい
22/05/24 01:54:57 OdEavBfC.net
コキ200ってミニカーブ通過できる?
524:名無しさん@線路いっぱい
22/05/24 06:10:42 xA3C+vBj.net
ミニレールならtomixのコキ200、10000なんですかね。コムだとちょっと雰囲気が足りず。よくあるコキはダメなんですね、、
525:名無しさん@線路いっぱい
22/05/24 06:59:11 SCdgnnFX.net
以前C177に富のヤマトコンテナ付きを走らせたら
コキ104の方は周れた
コキ106は不可
試したのは小判型だけだから
S字カーブは知らんけど
526:名無しさん@線路いっぱい
22/05/24 22:06:06.89 ACXuBLVK.net
>>523
コキ200なら、c140は通過可能なので、徐々に増備中。
コキは104と107の混成だったらc177半円はクリアできた。177同士のS字は試してないけど。
527:名無しさん@線路いっぱい
22/05/24 23:07:26 qfZufxQG.net
>>522
過渡のコキ5500は金属フレームにフランジ当たっちゃうんだよね
ローフラ車輪に交換すればクリア出来るんだけどこれが入手難
528:名無しさん@線路いっぱい
22/05/26 23:48:26 t2R7dSa7.net
今運用してるレイアウトはこんなの。
ミニとは言えないかもだけど、本線は急カーブなので、お目汚しになればと。
URLリンク(i.imgur.com)
529:名無しさん@線路いっぱい
22/05/27 08:55:53.04 gAwQ4BuU.net
>>528
いいね!
実物の写真も参考に見せて頂きたい。
530:名無しさん@線路いっぱい
22/05/27 10:29:22.40 s9uh+G5j.net
>>528
ぜんぜん急カーブでないし
N-P*280-30を多用されていますが、蒸気機関車は運転可能ですか?
531:名無しさん@線路いっぱい
22/05/27 12:19:38.47 Ht0AnBhe.net
>>529
今のところは、お座敷レイアウトに毛の生えたようなものです。
運転の楽しさ重視で配線したので、デュアルキャブやら引き上げ線やらリバース線やら組み込んでます。
シーナリーはこれからぼちぼちとかな。
URLリンク(i.imgur.com)
532:名無しさん@線路いっぱい
22/05/27 12:23:03.81 DoVmoMea.net
>>531
さんくすです。
スペースに恵まれてて羨ましい。
専用の趣味部屋ですか?
533:名無しさん@線路いっぱい
22/05/27 12:24:47.53 Ht0AnBhe.net
>>530
最急カーブは内側線のc140ですが、緩和できる所はしてますね。
蒸気は蟻のc12を動かしているけど、先輪が浮くorz
534:名無しさん@線路いっぱい
22/05/27 12:28:30.86 Ht0AnBhe.net
>>532
息子と2人で寝てます。
写っていない右側は息子のスペース
(将来の拡張用地ともいう)
535:名無しさん@線路いっぱい
22/05/27 13:11:25.21 +EZUlE0M.net
>>534
息子さんは鉄道模型に興味ないの?
息子さん本人が興味なくても息子さんが連れて来た友達が興味あって触って壊して…
なんてない?
536:名無しさん@線路いっぱい
22/05/27 16:07:37.25 yFB6U65V.net
>>528
>>531
スクショにしてくれw
鉄道ファンのバックナンバーがすごい
プラレールのトンネルがナイスw
広そうな部屋で羨ましい
537:名無しさん@線路いっぱい
22/05/27 17:50:34 SPfcVasc.net
鉄道ファンはNo.340(1989年8月号)くらいからか?
538:名無しさん@線路いっぱい
22/05/27 20:38:22 zgvgpTiV.net
>>535
息子は、つべの方がいいみたいやね。
人並みに、トーマスとかシンカリオン懸命に見てたから、人寄せと被害担当艦を兼ねてトーマス入線させてみようかな?
539:名無しさん@線路いっぱい
22/05/27 20:40:58 zgvgpTiV.net
>>536
PCじゃなかったんでスマソ。
コロナ余波の復帰組で、中学の頃に眠ってたのを引っ張りだしたけど、ミニカーブがなかったら、レイアウト組もうとは思わなかったなぁ。
540:名無しさん@線路いっぱい
22/05/27 20:46:46 zgvgpTiV.net
>>537
みんな模型より本の方に食いつくなw
(元が本棚だからそりゃそうか。)
自分で買い始めたのは304からで、手持ちで一番古いのは224。
最近はアラカルト購入になってるけど。
541:名無しさん@線路いっぱい
22/05/27 22:26:27 N+jgGrfs.net
>>540
屋鋪もTV番組の取材で特大レイアウトを作られた家にお邪魔したとき、別のスタッフが作った方のインタビューしている横でずっと鉄道雑誌を読んでいたなw
542:522
22/05/29 03:58:44 0uwkptck.net
みんな教えてくれた優しいありがとう
コピっとくわ
543:名無しさん@線路いっぱい
22/06/05 22:19:34 iIuDGXEF.net
>>542
コキ100系は、ミニカーブ通過する報告と出来ない報告があったけど、何によるのかな?ちなみにc177クリアすると報告した私のは富でアーノルドでした。果糖だと厳しいのか、カプラーのせいなのか。
544:名無しさん@線路いっぱい
22/06/05 22:32:03 RYOlLDEJ.net
角度とかも関係するのでは
545:名無しさん@線路いっぱい
22/06/10 09:04:11 L/bw8rJd.net
こんなスレあったのか
講談社の『週刊SL鉄道模型』の里山交通 B1001形蒸気機関車は
スーパーミニカーブレールも通過できる。TOMIXの2軸貨車も可能だな
546:名無しさん@線路いっぱい
22/06/16 12:47:27 VKvNyuAE.net
TOMIXのミニカーブ対応車種ページ、ディーゼルカーが無しになっている
キハ120とか110とかあったはずだが
547:名無しさん@線路いっぱい
22/06/16 15:06:07 q5+LH8NP.net
うわぁぁぁぁぁぁぁ・・・・・・マジかマジだ
548:名無しさん@線路いっぱい
22/06/16 16:42:46 /LDltrAx.net
連結したら曲がれない?
でも、3セクの2両セットはそのままだし、キハ120の製品ページもミニレール対応との表示があるけど
549:名無しさん@線路いっぱい
22/06/17 14:37:06.16 AhIlPGmC.net
条件付きで通過可能だけど俺のは通過しないとか対応してたらキリが無いから面倒だし公式では非対応としただけでは
550:名無しさん@線路いっぱい
22/06/17 15:11:54 tar1v9xV.net
ただのカーブなら回れるけど、S字にすると連結したのはアウト、とかもあるしなぁ