19/07/25 01:41:11.53 5H4FCAH0.net
>>26
上記>>27出典(引用感謝)にあるように、「ミニカーブのクリアが容易」で「見た目のバランスの点でも有利」ということでしょうか。
下記のような発端です。参考にどうぞ。
『「ムキ」と言うのはトム、ワム、タム程度の2軸単車の下回りだけを
2軸ボギー化して、トキ、ワキ、タキ、のような雰囲気の車輛に改造
してしまおうと言う話です。その昔のTMS(鉄道模型趣味)誌に
「夢(ム)を気(キ)にする話」と言う記事があり、それが発端となります。』
上記の出典はこちら(引用感謝)
URLリンク(g-gauge.world.coocan.jp)
29:鈴木
19/07/25 18:01:24.62 iliwavD6.net
>>28名無しさん@
記事内容はご説明の通りです。
"夢を氣にする話"は、TMS,31号、1951年4月号p126、赤井哲朗筆。
その後、
TMS特集シリーズ、"作品20題"p21、1957年に再録。
"作品20題"には中尾豊氏のムキ貨車集の写真が載ってるが、
その連結器はベーカーに似てはいるが、少し小型。
自作ベーカー?
或いは砧型連結器?
30:名無しさん@線路いっぱい
19/07/28 07:50:59.68 38plRW98.net
26です。
「ムキ」の解説と参考文献のご紹介ありがとうございました。なるほど短い車体のボギー車輌は、たしかに独特なマンガチックな雰囲気がありますね。井笠の貨車とか「ムキ」の香りがします。
今後もよろしくです。
31:鈴木
19/07/28 10:21:32.40 PYD7Z+vs.net
TMSでも1950年代までは、自由形の模型発表がかなり多かったです。
これは戦前の流れを引き継いだものです。
1960年代になると、
実物の外形を観察して、キットにコチョコチョとディティールを付加する人が増え、
自由形も、ムキも、人気がなくなったんだと思います。
32:名無しさん@線路いっぱい
20/02/15 08:24:04 Cx8mHbRk.net
1960年代に入ると高度経済成長でそれまでは自作が主流だった鉄道模型もB型電関や宮沢のC58など、徐々に完成品が増えてきたのでしょう。
雑誌(1960年代当時は事実上一社)の記事も広告を掲載しているメーカーの製品と競合するような16番のフルスクラッチの記事はなくなったようです。
以前はEF57のフルスクラッチの記事などがあったのですが。
完成品は物品税がかかるので敢えて半完成の塗装済みキットとして販売された事例もあるのでは?
33:名無しさん@線路いっぱい
20/02/21 10:28:56.86 2SLhpNXm.net
>>30
今だと、発想は違うけど、Bトレの「コキ」「タキ」とかが、そんなスタイルか
34:名無しさん@線路いっぱい
20/03/08 12:08:16 4oTtm1b8.net
JAMの河田氏のクリニックから
中尾氏の「鉄道模型における造形的考察の一断面」の要旨
モデルは実物の鉄道の再現的なものだが、表現する美は実物から受ける感動そのものではない
感情と観察が創作の中心であり、鉄道がいかに影響を与えようとも造形表現の対象にすぎない
実感とは単に実物らしく見える、ということではない。 実物に対して抱いていく感動、記憶、連想の上に、モデルに接した際に起こる美的な感動である
縮尺は便利なものではあるが、立体表現の上で絶対出来なものではない
工作技術は必要だが過剰であってはならない。美的感受性とそれを実現する表現能力が重要である
実物に対する知識は絶対条件ではなく、造形表現にどう寄与するかを習得するためである
運転性は表現活動の一部であり、造形価値に等しい性能が求められる
URLリンク(kotenki.cocolog-nifty.com)
中尾氏の「鉄道模型における造形的考察の一断面」は、鉄道模型趣味昭和26年新年号No22に掲載されていますが、1971年(昭和46年)4月号No274 の291-293頁に再掲載されました。
35:名無しさん@線路いっぱい
20/04/21 03:36:04.89 RIQPS7Me.net
ミキスト
TMS特集シリーズ4
新2号から67号まで再録
TMS特集シリーズ12
新2号から126号(昭和32年12月号)まで再録
1981年(昭和56年)頃になって全ての特集シリーズが復刻されたが、ミキストだけは復刻されなかった。
36:名無しさん@線路いっぱい
21/03/06 12:24:31.62 ucyeRzJd.net
>>24
自由形は今でもJAMで三線式Oゲージの出展があったりBトレインや猫屋線のように一定の愛好家層がいるようですね。
そういえばエガーバーンやOn30、LGBも一種の自由形ですね。