【懐かし】古いNゲージ 8両目【想い出】at GAGE
【懐かし】古いNゲージ 8両目【想い出】 - 暇つぶし2ch500:名無しさん@線路いっぱい
19/05/23 17:49:33.52 c/gIpTAC.net
>>497
小田急9000と東急8500は「みどりや」ブランドだったよね
しなのマイクロの動力ユニット分売品は、メタル・キットとGMキットが対象
GMとは寸法規格協定済を謳ってた
20m級では軸距14mmと16.6mmの2種類あったよね、あと旧型電機用とか
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)

501:名無しさん@線路いっぱい
19/05/23 18:07:22.10 c/gIpTAC.net
>>498
マイクロクス(Mycrox)は、しなのマイクロが晩年(1980)使ってたブランド
夏、プラ製新形電機商品化を発表した直後に経営破綻・・・
予定していた製品などは
有井が設立した受皿会社マイクロエースに引き継がれた

502:名無しさん@線路いっぱい
19/05/23 23:04:26.30 t/S8AYxx.net
16番もやってたしなのマイクロ、意欲は良かったが

503:名無しさん@線路いっぱい
19/05/23 23:35:44.09 ENk6rJYw.net
16番もやってた、じゃなくて
元々はそっちが本業だし
いろんな意味でエポック・・・つか伝説を残した鉄模メーカーよ?w
N転向後もブラスでストラクチャー出してたとか、今世知らん人の方が多かろうけど
(碓氷めがね橋とか煉瓦庫[扇形/矩形]とか給水塔とか・・・)

504:名無しさん@線路いっぱい
19/05/23 23:58:20.97 hDrW7drV.net
しなのマイクロとか中村精密とか会社の名前もよかったな。
「他にない良い物を作るんだ」という気概を感じさせる。関水金属もそのひとつだね。
世相もあるだろうが今どきの『ボクちゃん工房』的な名付けはどうも馴染めん。

505:名無しさん@線路いっぱい
19/05/24 01:52:13.65 BgNNnCff.net
>>504
中村精密に関して言うなら、元々は腕時計等に使う精密部品の製造元だった事から由来する社名だったかと。
今基準でいう堅い社名かも知れないが、それは自社の業種を何なのかをシンプルに社名にしただけなんだと思います。
例えば関水金属…未だに残していていいじゃないか。
自分は遊び心ある社名も、まあおふざけの範囲にもよるけど基本否定はしないスタンスかな。

506:名無しさん@線路いっぱい
19/05/24 01:55:05.36 2MGjJqP2.net
うん、ちょっと頭が固すぎかな>自分

507:名無しさん@線路いっぱい
19/05/24 02:37:50.19 kxfeVfS7.net
>>503-505
最初は「しなのマイクロエッチング」だったよね

508:名無しさん@線路いっぱい
19/05/24 08:02:32.70 up9LniB1.net
昔から、振子特急を出す気マンマンだったんですね。

509:名無しさん@線路いっぱい
19/05/24 12:30:49.04 2MGjJqP2.net
振り子機構を乗せてTMSコンペに出品したら関水に実用新案出願されたでござる・・・
                                                    の巻

510:名無しさん@線路いっぱい
19/05/24 12:32:10.04 2MGjJqP2.net
しかも出品作品を勝手に分解しちゃうし接着組立てしてるのに・・・割れて戻って来るし

511:名無しさん@線路いっぱい
19/05/24 12:53:18.60 YwnRxZ1X.net
宅配は荷物ぶん投げるからしっかり梱包すべきなのに、梱包が悪かったり強度不足だったりして、着いた時点で壊れてる作品も多いそうで。

512:名無しさん@線路いっぱい
19/05/24 15:57:39.13 tBuIE1xl.net
>>505
1970-80年代当時、ナカセイの本業は
車載機器サプライヤーの下請けで、カーオーディオの部品作ってたらしいね

513:名無しさん@線路いっぱい
19/05/24 16:16:41.28 ZRdJa68J.net
田中圭一のマンガで樹脂成形専業のオモチャメーカー下請けが自動車の内装の仕事を請けたら、ぴったり合う精度で好評だったと。
食うためになんでも請けると言えばそれまでだが、オモチャも高精度と言えるのがうれしい。

514:名無しさん@線路いっぱい
19/05/24 17:42:44.60 feUBb+ff.net
このスレでエロがお似合いなイタコ漫画家の御芳名を拝見するとはw

515:名無しさん@線路いっぱい
19/05/24 19:26:07.03 IuDL9OOS.net
>>513
蟻や富に天などの受託生産している百万の親会社ケーダーは
今では、玩具や模型の範疇に留まらず家電なども請け負ってるそうだし

516:名無しさん@線路いっぱい
19/05/24 22:02:11.44 dA8romcZ.net
自動車会社の下請けなんざ地獄ですぜー

517:名無しさん@線路いっぱい
19/05/24 22:35:41.36 dbh0KxI9.net
>>496
「動力車は重量140gと十分にありますので、ゴムタイヤ無しでも牽引力は抜群です」というのがウリだったからね。
ちなみにあの動力ユニット、上に貼ってあるシールをはがすと無償修理対象外になりますなんて書いてあった。

518:名無しさん@線路いっぱい
19/05/24 23:31:33.20 ptOFsp3l.net
まぁ今となっては無償修理を頼む先もないんだが・・・
電気機関車の動力にもおんなじシールが貼ってあった。

519:名無しさん@線路いっぱい
19/05/26 00:23:02.32 4+ex5K3x.net
エンドウ新幹線、20年ぶりくらいに引っ張りだしてきて
走らしてみたが・・・
うんwトロイw
動力車1両だけでも全ての車両に抜かれるw
6両つなぐと、もう亀www

520:名無しさん@線路いっぱい
19/05/26 02:35:01.62 pw78NLvX.net
>>517-518
モーターの極性が逆に接続されてて、
剥がして接続直さないと逆走しちまうのが、あった。
ちなみに長野電鉄ED2000です。

521:名無しさん@線路いっぱい
19/05/26 03:04:48.64 iNp7sqq4.net
>>520
ED5000じゃまいか

522:名無しさん@線路いっぱい
19/05/26 12:06:10.62 1nztI6iG.net
ED…勃、動力不良

523:名無しさん@線路いっぱい
19/05/26 12:39:12.29 S39aFhCz.net
TDKのカセットテープだろ

524:名無しさん@線路いっぱい
19/05/26 13:29:10.20 B3wlSYVY.net
知ってる。パンタグラフ作ってるとこでしょ。

525:名無しさん@線路いっぱい
19/05/26 13:57:59.53 7DOON4Fq.net
俺のエンドウキハ35も逆走するw

526:名無しさん@線路いっぱい
19/05/26 21:40:04.25 /0+7uyg5.net
35年ほど前のTOMIX、Kato車両を放置したまま大量に所蔵。これってゴミ同然?

527:名無しさん@線路いっぱい
19/05/26 22:10:45.69 gGa8Zlz0.net
>>526
磨けば光る。
大切にしてくださいな。

528:名無しさん@線路いっぱい
19/05/26 22:14:26.20 olrGv7pp.net
Nゲージは30年以上も前にハマったけど、車両以外は捨てちゃった。
最近のはなにか進化している?
例えば車両が完全に独立走行とかできる?

529:名無しさん@線路いっぱい
19/05/26 22:38:06.23 5nr/SFP3.net
独立走行の意味するところがわからん

530:名無しさん@線路いっぱい
19/05/26 22:53:27.97 olrGv7pp.net
たとえば同じレール上を別々の速度で走って駅で追い越したりとか
プログラミングで自動でやってくれたりするの。
もしくは手動でもいいや。

531:名無しさん@線路いっぱい
19/05/26 22:56:30.50 uNpebEVg.net
デジタル・コマンド・コントロール、略してDCCだね
それで調べたら進化を感じられるかも
ただ日本での普及がイマイチ

532:名無しさん@線路いっぱい
19/05/26 22:57:51.15 olrGv7pp.net
ども。
調べてみます。

533:名無しさん@線路いっぱい
19/05/26 23:39:37.45 oI/y2vko.net
>>526
ふむ、35年ほど前となると80年代半ばあたりですか。
道楽の品々は興味がない人よりガラクタ扱いされそうですが、
それだけ集めるほどの熱意が当時あった証拠でもあります。
現行品に比べれば色々不満な点もあるでしょう。
しかしリアルさだけが鉄道模型の味ではないはず。
動ける連中だけでも遊んでやってください。

534:名無しさん@線路いっぱい
19/05/27 07:47:40.36 zp3LamDu.net
基本的には進化した部分が多いが、退化部分もある。

535:名無しさん@線路いっぱい
19/05/27 20:21:27.14 iUmEZ38p.net
KATOの201系試作車とかプレミアもんも
あるんで捨てがたいのもある。

536:名無しさん@線路いっぱい
19/05/27 23:12:20.93 gZrgcr+F.net
>>534
一番退化したのはファンの心かも。何かあると「エラーだ」「似てない」。
「各自創意工夫の事」が消えちゃった30年でないかな。

537:名無しさん@線路いっぱい
19/05/27 23:48:52.04 Ty7szi+K.net
>>536
価格がな
単価が上がってるのに質が伴わないとそうなるよね

538:名無しさん@線路いっぱい
19/05/28 00:47:50.84 DHihB2P8.net
価格が上がったのではなく、俺らの収入が上がってないんだよ。
例えば自動車。
ピークの時は300万で国産車は何が買えたか。
マークⅡのほぼ最高値のが買えた。
今マークXの上級グレードっていくらの値札が付いてる?
本来なら、それをものともしないくらいの収入が今あってしかるべきだったんだよね。

539:名無しさん@線路いっぱい
19/05/28 01:01:09.90 gGdIMK1O.net
衝突安全、公害対策、騒音低減、燃費対策、運転支援…
以前は無かった諸々の装備が追加されてんだから価格が上がるのも仕方なかんべ?

540:名無しさん@線路いっぱい
19/05/28 01:09:46.64 gcy02hGe.net
>>534
マブチ?の国産モーター→中華M-9モーター
>>536
確かにそれ思いますわ…。まあ世間では放送禁止用語やら過度に
精神異常者の人権を振り回され、健常者が窮屈な我慢を強いられ
たり、加害者の人権を言い立てて被害者を救おうとしない人権派
が幅を利かせ、差別を解消すると抜かすポリコレが他者を圧迫す
る側になる矛盾。
鉄道模型趣味どころか、人間というか世間と言うのが歪になって
逝ってるのではないか…。そんな感を禁じ得ず。

541:名無しさん@線路いっぱい
19/05/28 05:55:57.44 3Z9Tq9xA.net
「ふつーのひと」に皺寄せが来るのが今のご時世でさぁ。

542:名無しさん@線路いっぱい
19/05/28 06:15:49.75 gNXGya9v.net
皺雛

543:名無しさん@線路いっぱい
19/05/28 06:53:48.42 DHihB2P8.net
>>539
それによる価格上昇を他国の車も被っているけど、それらの車は自国内の売上は減らしてないわけ。ゴルフとか。
だけど日本は価格上昇を市場が吸収できないで一番のボリューム価格帯が変わっていない。だから軽しか売れていない。

544:名無しさん@線路いっぱい
19/05/28 07:06:15.92 E6cfgMFV.net
成長戦略の欠陥を明らかにした良いレス続きだが
昔の過渡20系に麦球入れようとした跡
子供の工作でいい加減だった

545:名無しさん@線路いっぱい
19/05/28 07:38:00.32 3Z9Tq9xA.net
いっそリニュして白色LED化しちまいなよ
大型の愛称表示に白色照明は映えるんだよな。

546:名無しさん@線路いっぱい
19/05/28 15:21:12.94 ZbRBBDy4.net
自分の中で「昔のNゲージ」というとエンドウや学研の0系新幹線なんだけど、KATOの200系新幹線だって1982年ロットなんだから相当昔だよな

547:名無しさん@線路いっぱい
19/05/28 22:41:35.72 lV0MXbrc.net
富小田急LSEも最新ロットで先頭車のウィリー直したが基本は1981年製のもの。とっくに絶版となった485系初代製品より古い。
まあKOKUDEN&LOCAL-SENには敵わないけどw

548:名無しさん@線路いっぱい
19/05/29 00:41:07.68 TsArFhmG.net
>>546
過度の200はリニュしたけどライトがLEDになって
リムが表現されたぐらいだからなぁ。(あとパンタか)
ダイヤフラム化とかを期待していたけど、残念。

549:名無しさん@線路いっぱい
19/05/29 00:48:28.21 7FmOspCs.net
KATOの阪急6300系が一番酷い気がw
結構売れてるのに金型が40年前のままだw

550:名無しさん@線路いっぱい
19/05/29 02:28:04.37 DttPLreO.net
40年前ってまだ"H"マークの頃のか。
実家の押入整理してたら出てきたわ。

551:名無しさん@線路いっぱい
19/05/29 05:50:08.16 EbKOLSX4.net
小窓開けましたがな阪急6300。

552:名無しさん@線路いっぱい
19/05/29 13:29:57.87 7FmOspCs.net
逆に小窓空けたせいで初期型が作れないことにw
京とれいん発売するためだけの改造だし。
この時に屋根を新規製作でクーラー別体にしてたら評価も違ったんだが・・・
そのついでに小窓空けただけの後期形6300発売するセコイ商売w

553:名無しさん@線路いっぱい
19/05/29 13:32:55.20 iYnUzJUq.net
阪急6300系は新発売当初から出来は悪くないんだよなあ
小窓開けちゃったと言うことは、デビュー当初再販は新規金型フルリニュしない限り無理か
でも現状続けようとフルリニュしようと、運転席下のライトも点灯するようにしてほしい(´・ω・`)

554:名無しさん@線路いっぱい
19/05/29 14:50:27.29 1mg/AXu5.net
でも、あの6300は車体がちょっと寸足らずだからもういいかなと。

555:名無しさん@線路いっぱい
19/05/29 18:23:38.29 uLZegu4K.net
>>549
さすがに40年も経ってないってw

556:名無しさん@線路いっぱい
19/05/29 21:04:58.89 F4QQedfD.net
>>537
玉子が先か鶏が先か、にはなるけど質を上げてるが故に単価が上がる、と。
恐らく昔なら銀河モデルのパーツとか、各々が付けてたのが今じゃ標準装備にもなれば、そりゃ単価は上がるだろうね。
>>553
まああれ標識灯なので、普通運用ということで、はダメですね、きっと。

557:名無しさん@線路いっぱい
19/05/29 21:15:20.08 EbKOLSX4.net
>>556
過渡「ドア窓下に広げて4両セットで売ったろ」

558:名無しさん@線路いっぱい
19/05/29 22:00:03.83 7FmOspCs.net
>>555
1980年代初頭に発売されたんでちょうど40年くらいw
実車が登場したのが1975年だしものすごく古いわw
既に本線では廃車されちまったし。

559:名無しさん@線路いっぱい
19/05/29 22:30:44.58 EbKOLSX4.net
京とれいん「本線とは」

560:名無しさん@線路いっぱい
19/05/29 23:45:02.06 1R91C0wF.net
>>559
ウエスタンラリアートの創始者で「ウイー!」とか言う人( ̄m ̄)μ

561:名無しさん@線路いっぱい
19/05/29 23:49:25.09 EI34udM0.net
KATOの阪急6300は1983年の発売。
完成品と塗装済み半完成キット、それぞれ基本4両と増結4両のセット販売だったはず。
これが現在まで続く、「紙パッケージ+単品用アクリルケース」のセット販売品のはしりだったような気がする。
それにしても、半完成キットって完成後パッケージに収納できたのかな?

562:名無しさん@線路いっぱい
19/05/30 01:27:17.91 Ksh8VWcw.net
京急800形って、キットのくせに先頭車2,000円、中間M車が4,000円もしたんだよね

563:名無しさん@線路いっぱい
19/05/30 05:58:57.41 q8BRneSQ.net
>>562
床下機器を一個一個つけていくんだぞ。それぐらいしても不思議じゃない。

564:名無しさん@線路いっぱい
19/05/30 06:36:37.61 WmrvFsgL.net
過渡の私鉄車両キットはなんでそんなことにしたのかワケワカランな
バリエーションが作れるのではないのに
東急青ガエルや名鉄6000も予定されとったらしいが、やはりキットにするつもりだったんだろうか…

565:名無しさん@線路いっぱい
19/05/30 08:01:02.64 Ff8KSc4w.net
>>560
沈まない帆船なんですね。

566:名無しさん@線路いっぱい
19/05/30 10:34:53.73 y5ZULgxT.net
800キットなんで-3先頭だけ余ってたんだろう?
松屋で大量投げ売りしてたけど
-3だけ大量生産するとは思えないし-1と中間しか仕入れしない店が多かったのかね?

567:名無しさん@線路いっぱい
19/05/30 10:40:31.90 WR+vRntU.net
>>560,>>565
・・・そういうことでしたら>>559の云う「本線」はスラブ軌道ではなく、
砕“石”敷でないといけませんなぁ(^o^)

568:名無しさん@線路いっぱい
19/05/30 12:49:16.57 ukqtzGkU.net
「作る楽しみいっぱい」とかのた打ち回ってたGMがあったからなーw
当時はガンプラブームとかでプラモ作る子多かった時代。
とりあえずキットで出すのが流行ってたんでわ?
同じ時代にバンダイが485系とかブルトレのプラモ、
アオシマの中途半端なNゲージシリーズ、ナカセイやなんかの客車キット、
果ては伝説のGマーク・ケーブルカーとかキットが豊富だったな。

569:名無しさん@線路いっぱい
19/05/30 15:44:42.92 Fv9l9n3W.net
ジーマークのケーブルカーってそんな頃だったのか?
店頭で見たことないからもっと古いかと思ってた。

570:名無しさん@線路いっぱい
19/05/30 16:41:12.03 TahGWRA6.net
>>568
のた打ち回ってたんかいw

571:名無しさん@線路いっぱい
19/05/30 17:29:10.73 xR+z70U5.net
>>569
正解だと思う
1975年12月号TMS巻末で同社路面電車プラモデルが新製品として紹介されている年間記事の索引があった
この年の前後位では?

572:名無しさん@線路いっぱい
19/05/30 19:28:07.07 jIgEX3rN.net
>>569
>>571
NINEスケール 山の乗物シリーズは1978年発売
ttps://plaza.rakuten.co.jp/koshinongauge/diary/201808260000/

573:名無しさん@線路いっぱい
19/05/30 19:49:25.43 jIgEX3rN.net
>>564
青ガエルは1987年カタログ掲載だから、キットは無いね
<<5000系東京急行電鉄通勤形電車>>
14031:デハ5000
14032:デハ5100
14033:サハ5350
14034:クハ5150
URLリンク(plaza.rakuten.co.jp)
URLリンク(khlar2.exblog.jp)

574:名無しさん@線路いっぱい
19/05/30 19:55:27.04 uylZ3Ki4.net
>>547
KOKUDEN、LOCAL-SEN、オハ31系の基本設計は昭和40年代だからね。

575:名無しさん@線路いっぱい
19/05/30 23:08:32.55 dQNAOgzw.net
>>568
katoのキット発売はかなり後発。
GM以外の鉄道プラモが廃れていくなかでの登場だから、
「組み立てる楽しさが欲しい」というような声に答えてみたのではないか。
結果は知ってのごとくだったわけだが・・・。
結局、鉄道だけにかぎらずプラモ自体の人気がなくなっていってたしね。
ゲームウォッチからファミコンブームへと。

576:名無しさん@線路いっぱい
19/05/31 02:46:59.62 EAOaDLFL.net
>>575
KATOのキットは「少しでも安く売ろう」という考えもあったのでは。完成品より若干安いし。もちろん、「作る楽しみが欲しい」という声もあったと思うけど。
今、製品化されてるのはユーザーが後付けする部品がたくさんあって、「作る楽しみいっぱい」の声には答えてると思う。鉄コレのN化もそうだし、建物は今でもグリーンマックスが元気だし。KATOの木造駅舎はキットだよ

577:名無しさん@線路いっぱい
19/05/31 07:10:48.76 vOqL9QgZ.net
阪急6300のキット版は、
窓枠の銀色が塗装されていなくて自分で塗る必要があったのが・・
あれが一番めんどーな部分。
完成品と1000円くらいしか変わらないのに組み立てるめんどーが増えた。

578:名無しさん@線路いっぱい
19/05/31 17:10:14.95 bXMpVzPT.net
>>576
シリーズ展開するはずだったKATOの私鉄車両キットが2形式で終わったのは
箱詰めの際に部品の入れ忘れがないかどうか検査する手間が増えて
製造コストがあまり下がらなかったためと聞いたことがある

579:第1弾!! 私鉄車両デラックスキットシリーズ
19/06/01 00:56:10.09 bGEZK8/D.net
<<京浜急行電鉄 デハ800形>>
14001:デハ800-1   先頭車(浦賀寄)    \2,000
14002:デハ800-2[M] 中間車(モーター付) \4,200
14003:デハ800-2   中間車(モーター無し)\1,600
14004:デハ800-3   先頭車(品川寄)    \2,000

580:名無しさん@線路いっぱい
19/06/01 03:51:10.17 TXjJrDFG.net
>>578
確かRMMが分離創刊間もない頃、初代社長さんインタビューで
キット形式にした時のデメリットを述べておられてましたな。
そう考えると、富の有田レールバスキットも似た問題あったのか
もしれない?あちらは車体未塗装なのと、三社対応だから少しは
マシだったのかもしれませんね。

581:名無しさん@線路いっぱい
19/06/01 15:09:11.36 TpMJ3wMV.net
屋上配管とか一個ずつ分離した床下機器とか
今見ても通用する出来なんだけどね

582:名無しさん@線路いっぱい
19/06/01 15:11:39.06 oZFCEOsM.net
爺のキットはバリエーション作れるのがよかった
名鉄5500、京阪600、17M級国電

583:名無しさん@線路いっぱい
19/06/01 15:33:32.40 kCh53GAl.net
>>582
東急3000なんか今となってはフリーランスレベルだけど
でもそれがいい

584:名無しさん@線路いっぱい
19/06/01 18:09:19.02 9mi4dLDE.net
>>583
やたら長いんだよなあれ
ただ手を入れる前提なら色々遊べるが

585:名無しさん@線路いっぱい
19/06/01 19:26:47.54 kCh53GAl.net
>>584
そう
寸法的には京浜や規格型がまだ近い
でもクハ3750の顔は入ってないし京浜もそっちの顔かよ?っていうw

586:名無しさん@線路いっぱい
19/06/01 22:22:19.72 bjs0/dCA.net
昔は長いEF65やEF65を赤く塗っただけでEF70にされたり、
C62とか1/140くらいの大きさで作られたり、結構適当だったもんなーw
103系なんか色変えだけで様々な電車や私鉄にw
銀メッキされて地下鉄にもされたなw
阪急や京急が少し長くても問題なかった時代・・・・

587:名無しさん@線路いっぱい
19/06/01 22:41:11.61 nT1v6HAg.net
それはそれでいい時代だったな

588:名無しさん@線路いっぱい
19/06/01 22:47:16.04 NMPrBUVU.net
>阪急や京急が少し長くても問題なかった時代・・・・
長い阪急3000系をこの間久しぶりに走らせた
間延びした車体はたしかにちょっと違和感なんだけど、真鍮ボディならではの窓周りの薄さはなかなか悪くないんだよね

589:名無しさん@線路いっぱい
19/06/01 23:14:19.43 TXjJrDFG.net
>>583
ある形式のスケールでないからこそ、創意工夫で色々な車両に
できる。と過去の東急スレで言われた覚えがありますね。
切り継いで両運、あるいは中間車。田束コンバージョン併用。
屋根上配管をどの形式っぽくするか、張り上げ屋根化、前灯は
オデコにするか腰にするか…。最終的な仕立ては東急か京急か
名鉄かその他か、etc…。
爺エコノミーキットをどう料理するか、基本的な工作の練習台
として良い素材だと思いますね。スケールに縛られ過ぎずこの
道楽をやりたい向きにとっては。

590:名無しさん@線路いっぱい
19/06/01 23:24:16.53 kCh53GAl.net
>>586
> EF65を赤く塗っただけでEF70
青いEF70があったんじゃなかったっけ?
でその後、EF70の足回り流用で長いEF65誕生、と
>>589
> スケールに縛られ過ぎずこの道楽をやりたい向きにとっては。
それに尽きるよね

591:名無しさん@線路いっぱい
19/06/01 23:26:32.25 kCh53GAl.net
しかし改めて見ると今日の俺、なんかKICHIGAIみたいなIDだな…

592:名無しさん@線路いっぱい
19/06/01 23:53:14.01 bjs0/dCA.net
あーEF70を青く塗ってEF65だったな~w
この時期、ボディがプラじゃなくダイキャストで
ミニカーの延長線上みたいな出来だった。
C11流用でD51~C62まで作られてた時代・・・・
動輪の数が!とか淡水車ないじゃんwとか突っ込まないw

593:名無しさん@線路いっぱい
19/06/01 23:54:18.72 bqGHkG5s.net
申し訳ないがわろた

594:名無しさん@線路いっぱい
19/06/01 23:56:22.37 bqGHkG5s.net
>>692
さすがにその時代は知らない

EF70の色がなんか変だったのは覚えてる

595:名無しさん@線路いっぱい
19/06/02 01:27:21.63 A+L1jQsH.net
>>583-585
>>589
関東形3扉車の最大公約数的なキットだからね
・全長や全幅的には京浜18m級(動力の都合上)
・側窓の寸法的には戦前や規格形など17m級
などの要素をミックスしたセミフリー仕様

596:名無しさん@線路いっぱい
19/06/02 02:12:13.18 A+L1jQsH.net
>>590
ナインスケール時代~トミックス初期には
百万城特製!? 謎のスハ形客車・・・(米国形木造客車の殻張り)

597:名無しさん@線路いっぱい
19/06/02 02:31:43.53 7vfsC16b.net
>>596
あれ木造じゃないよ、リベットだらけだったでしょ
ちなみに本家製品は後年リニューアルされて湘南色みたいなの(元ネタのグレートノーザン鉄道仕様)も出てる

598:名無しさん@線路いっぱい
19/06/02 12:47:27.73 OfAkWTSB.net
>>594
Nとプラレールの違いも判らん認知症の戯言だから気にしなくてもいいよ

599:名無しさん@線路いっぱい
19/06/02 15:14:34.61 IASaWEJ3.net
さすがにダイキャストのNは無いな

600:名無しさん@線路いっぱい
19/06/02 15:34:57.06 ZC/rk+YH.net
>>599
日本型はね
ミニトリックスあたりには一部あったな
あと中村精密の蒸機はホワイトメタルだ

601:名無しさん@線路いっぱい
19/06/02 15:36:48.64 K1XMusow.net
>>575
今のプラモは大人買い向き

602:名無しさん@線路いっぱい
19/06/02 16:11:36.52 grmBDtAM.net
>>599
KATO初代EF70はダイキャストボディだぞ。
ナンバープレートがボディに直接彫刻で再現されていた。

603:名無しさん@線路いっぱい
19/06/02 16:24:26.57 rzCEB7Pv.net
過渡EF5835「俺の車体、ダイキ中ヤス製かも」

604:名無しさん@線路いっぱい
19/06/02 17:26:13.64 jALFN+xT.net
>>602
ダイキャストじゃ無くてプラにメッキしてナンバーと髭は磨き出しだと思ったが?

605:名無しさん@線路いっぱい
19/06/02 17:59:49.74 k0Op9nFH.net
>>594
手元にEF70は3代目・4代目・6代目(現行品)1両ずつあるわ。
入手経路は、柏ポポンで1900円・交換トレード・総本山。
そりゃ中古や割引店で買うのも良いが、たまには敬意を払い
総本山で買うのもありと思う。
3代目は朱色車体に銀屋根、高圧配管一式が白いプラ一体成形。
何で朱色にしちゃったんだろな?まだ実車が現役だったのに。
初めて上下分割式動力を全検した。ついでに車間短縮ナックル
カプラーへ交換し僅かに今風にw。首振りスカートのままだが。

606:名無しさん@線路いっぱい
19/06/02 20:11:29.59 e/nWHaEq.net
そのままでは鉄道模型にはならないけどワンマイルの西鉄200とキハ04もダイキャストボディだったはず

607:名無しさん@線路いっぱい
19/06/03 00:10:12.57 nStF+Bc1.net
>>599
ブロードウェイリミテッドインポーツのT1とか最近の新製品でもあるぞ

608:名無しさん@線路いっぱい
19/06/03 01:13:35.82 L/Y9j5he.net
>>606
ワンマイルのキハ04は鉄コレの動力を入れると
このスレの住人好みのイイカンジになるよね

609:名無しさん@線路いっぱい
19/06/03 02:02:53.27 JIhP4DZY.net
2段窓の中棧がガラス側の印刷表現なのが難だな。

610:名無しさん@線路いっぱい
19/06/03 17:06:06.30 aaULyf7I.net
>>599
トレーンがNゲージだと思ってた頃があったなぁ。

611:名無しさん@線路いっぱい
19/06/04 11:03:23.10 CstWRR8W.net
トレーンにはNゲージを名乗らないで欲しいわ

612:名無しさん@線路いっぱい
19/06/04 12:26:13.05 uyuSnVws.net
時折ヤフオクにトレーンやその他の鉄道玩具を鉄道模型カテゴリーで出す奴いる
中には、鉄道模型を鉄道玩具と明らかに勘違いしてる類まで見かけるな
ボロボロの鉄道玩具を出してるのとか
以前の鑑定ブームの時に見かけた、古いものは何でも高価になると勘違いしてるケースか?

613:名無しさん@線路いっぱい
19/06/04 12:51:16.19 YuYQN7gi.net
で違反報告が山のように飛んでくるが嫌がらせだとしか認識できない出品者

614:名無しさん@線路いっぱい
19/06/04 12:56:11.45 1XR8IyE4.net
>>612
あるある。
非表示リストに入れてたけど20件じゃ全然足りないわ。

615:名無しさん@線路いっぱい
19/06/04 18:53:18.25 LL/Mn+Vn.net
>>612
メルカリもそうだね。よくわかってない主婦とかが、よくわからん価格で出してる。
「マニアはこういうのがお宝なんだろ」的なノリですな。
ヤフオクなんかでも顎割れのKATO EF65,66辺りは定番。

616:名無しさん@線路いっぱい
19/06/04 19:24:30.06 8WfuFJR5.net
タイトルに余計なサブワードてんこ盛りとかウザいね
善意・悪意を問わず、どのジャンルでも横行してるからたち悪い
AV機器とかだと
怪しい機器や周辺器具のタイトルに、無関係な大手電機メーカー名とかね

617:名無しさん@線路いっぱい
19/06/04 19:38:34.80 KdmRYRSi.net
>>615
これは功罪ある…は言い過ぎだけど、例えば意外な掘り出し物がポッと出てきたりとか、
価値や相場を知らないのでは?的な出品者がいる事によるメリットもあると思うんだわ。
悪徳出品者や欲深出品者は確かにいるけど、出品の間口が広い事によるお宝出現率の魅力は捨てがたいんだな。

618:名無しさん@線路いっぱい
19/06/04 21:12:07.38 6FaDL+S0.net
と、正当化する出品者であった

619:名無しさん@線路いっぱい
19/06/04 21:50:14.33 9zYbfLNj.net
>トレーンにはNゲージを名乗らないで欲しいわ
「ナインゲージ」表記みたいね正しくは

620:名無しさん@線路いっぱい
19/06/04 21:50:18.80 1XR8IyE4.net
まぁ鳥取砂丘で500円玉見つけるレベルの確率だわなw

621:名無しさん@線路いっぱい
19/06/04 22:20:47.94 XsDp9t8Q.net
そもそもトレーンが「Nゲージ」の商標を持ってることが一番の問題
過去には業界団体が問題視してたような記述を見たこともあるがどうにかならないんだろうか

622:名無しさん@線路いっぱい
19/06/05 02:50:26.79 /UhX1S6O.net
>>621
たぶん、これのことじゃ?
1970年代半ば頃から、ウッド(→ニシキ)や、サクラ(→トレーン)など
ダイキャストの鉄道玩具に「Nゲージ」と謳って相次いで発売!?
当時、日本模型新聞・鉄道模型版第10号(1979.5.)にて
過渡氏は工業会会長の肩書で、名称統一促進に関連して
登録商標ではないものの、Nゲージを自称する玩具に対し、
「今後工業会でこれは問題視されるでしょう。」と言及
URLリンク(plaza.rakuten.co.jp)

623:名無しさん@線路いっぱい
19/06/05 03:40:13.87 /UhX1S6O.net
あと、特許庁の商標検索では?
現時点において「Nゲージ」は、出願・登録されていないね
※「Nゲージ」検索すると?
「Nゲージマガジン」(出願・登録:機芸出版社)が引っかかるし

624:名無しさん@線路いっぱい
19/06/05 08:48:50.64 kAAx3ddN.net
>>616
「○○系・□□系併走に!」とかね。
しかも、それが違ってる(実際には併走はあり得ない)とかw

625:名無しさん@線路いっぱい
19/06/05 09:47:44.15 WyESN8es.net
ダイカスケール(名前間違えてたらごめん)は小学校前のガキの頃、割と買ってもらったなあ
これとミニミニレールが定番で、逆にプラレールは見向きもしなかった(両親談)
103系の小田急、京王、丸の内線、113系の455系急行色とか、あれでもお気に入り製品だったなあ

626:名無しさん@線路いっぱい
19/06/05 11:04:42.36 r0K4Lcqf.net
>>625
おまおれ
ミニミニレールは線路構造が実物チックでプラレールより上等に見えた
そしてNゲージ車両を載せることも出来たのでN移行後もレールはとってあった

627:名無しさん@線路いっぱい
19/06/05 13:59:48.82 zSYH59xG.net
>>625
今のダイカスケールは
103系がE231風に進化してる
URLリンク(s.webry.info)

628:名無しさん@線路いっぱい
19/06/05 14:02:57.00 A2iI5neE.net
検索妨害なワード入れてる転売屋とお馬鹿さんが多いなw
レア品のワード入れて実際はしょぼい商品ってのが多い。

629:名無しさん@線路いっぱい
19/06/05 23:36:32.78 fvikf0yI.net
プラレールもスーパーレールもミニミニレールも買ったが、
結局一番遊んだのはプラレールだった。
車両の出来うんぬんより、ストラクチャー(?)が充実しているのが魅力だった。

630:名無しさん@線路いっぱい
19/06/06 22:17:06.30 v4pz6kKA.net
ミニミニレールがNゲージに対抗したもの、
スーパーレールがHOゲージに対抗したもの・・・だったが、
結局は消滅したな・・・・・
どっちも10年以上頑張ったんだが・・・・
プラレールに対抗?したBトレインショーティーは末期w

631:名無しさん@線路いっぱい
19/06/07 00:29:37.91 4PaNg1v8.net
ミニミニレール(1975~1982)は
1960年代後半~急速な技術革新で、各社が鉄道模型との狭間で試行錯誤※した
プラレールより小さいサイズの電動式玩具における最終形のような存在
このサイズの車両で乾電池を車載したのが最大の特徴
同時期発売の類似商品にはヨネザワのマイレール
※以下の鉄道玩具は、Nゲージ同様9mm軌間で集電式
富山「OOO(スリーオー)ゲージ」(1964年頃)
多田「ロンスター」(1967年)
サクラ「パーコンレール」(1975年)

632:名無しさん@線路いっぱい
19/06/07 00:40:36.60 4PaNg1v8.net
あと、トミー自体は
トミックスとは別に「トミーHOスケール」を1978年に発売
EF58と12系客車(共に香港製)を製品化するにとどまる

633:名無しさん@線路いっぱい
19/06/07 01:16:28.05 XiMqtLii.net
いわゆる、TOMIX香港製12系の「大きな弟」ですね

634:名無しさん@線路いっぱい
19/06/07 07:55:09.31 8VNW/0Se.net
>>633
大きな弟でバトルフィーバーJを連想する年寄りがここに。

635:名無しさん@線路いっぱい
19/06/07 08:21:51.01 yEw9WXbm.net
中川家は、大きな弟だけ鉄か。

636:名無しさん@線路いっぱい
19/06/07 12:12:26.62 QSkH1Cj3.net
スレチだが
バンダイも0系のHO出したよな

637:名無しさん@線路いっぱい
19/06/07 13:00:17.50 i/JDtx13.net
はるか遠いヨーロッパはイタリアのリマはなにゆえに485系と103系を出したのだろうか?

638:名無しさん@線路いっぱい
19/06/07 16:24:29.66 pUv7r2NM.net
>>637
唐突に「あんリーマー!」ってTVCMを思い出した
漫画週刊誌の裏表紙とかにも広告出してたね

639:名無しさん@線路いっぱい
19/06/07 16:37:18.68 4PaNg1v8.net
>>636
製造は香港のプレイアート、0系後期車はリマ製前期車のパクリ
他に既存品の独逸形?タンク機や客車もOEM
485系をバンダイ向けに企画するもキャンセルされ、後に自社ブランドで発売とか
>>637
朝日通商(リマ日本総輸入発売元)マターの企画みたい
プレイアート、リマの参照
URLリンク(plaza.rakuten.co.jp)

640:名無しさん@線路いっぱい
19/06/07 17:13:49.65 FyfMLfHh.net
リマのNゲージ485系
URLリンク(taketorizaka.seesaa.net)
あまり似てないので自由形の種車に…(例のお父さんによる完コピ)
URLリンク(ozeng.cocolog-nifty.com)

641:名無しさん@線路いっぱい
19/06/07 20:49:58.24 YmN3EtjO.net
コレクションでリマもバンダイのもHO新幹線持ってるわw
カツミのよりも一回り小さくて、ちっこwwと思ったわw当時w
1/87じゃなく1/92くらいだよな。
鉄道模型&L特急ブルトレブームであちこちのメーカーが
参戦して散っていった時代・・・・
バンダイがTOMIXブルトレをこぴって分解してキットにしたような
怪しいプラモもあったなーw

642:名無しさん@線路いっぱい
19/06/07 21:53:01.39 yEw9WXbm.net
>>640
もったいない。
こういうアンティーク物って、似てない・出来が悪いところがかえって味があるのに。

643:名無しさん@線路いっぱい
19/06/08 02:43:56.06 qf6bS1ok.net
>>642
見た目や走行以外に、プラの材質が粗悪だそうで
お父さんは切継ぎよりも、それに起因する破損のリペアで悪戦苦闘・・・
オリジナル前面窓パーツは修復不能で自作を検討中とのこと
こんなんでは、40年前の原作者はどうだったのかね?

644:名無しさん@線路いっぱい
19/06/09 00:02:10.04 fQyQ7CGj.net
アオシマのNゲージ485系よりはマシだろうw
今じゃ350円って値段も凄いなw

645:名無しさん@線路いっぱい
19/06/09 00:14:16.43 KiQ71j5y.net
>>644
規格は違うが、価格なら食玩のZjゲージが同等。
しかも鉄道模型として走る。

646:名無しさん@線路いっぱい
19/06/09 00:31:09.25 fQyQ7CGj.net
akiaのZJゲージ485系・・・
出だしは良かったんだがw
結局485系以外を作ることが出来ず終了しちまったもんな。
パノラマ車とかボンネット車を出せていたら飽きられなかったんだろう・・
103系でも出していたら、こいつならカラーバリエだけで逝けたのにな。
10両編成でも5000円で揃ったのに・・・

647:名無しさん@線路いっぱい
19/06/09 10:56:29.49 2lybP1X+.net
>>643
このブログの方、結構上手なんだよね。自由型作ってみたり、昔ながらのモデラーなんだろうな、と。
ブログ自体もほのぼのしてるし。ただ、個人のブログ上げていいのかな?

648:名無しさん@線路いっぱい
19/06/09 15:09:02.41 NvOkIJaJ.net
リマの485系はかなり車長が短くずんぐりとしてて、
その点はアオシマやフジミのほうが違和感はない。
リマの485系はちゃんと記号が入れてあるのは良いのだが、
クハもモハも「-1」となっているw

649:名無しさん@線路いっぱい
19/06/09 19:07:18.75 suLMwmj7.net
トミックスの初期HGキハ58のエラー品(乗務員室ドアノブが違う)を入手したんだが、これって珍しいのかな?

650:名無しさん@線路いっぱい
19/06/09 21:15:30.23 HZBlzCpo.net
オマエ次第

651:名無しさん@線路いっぱい
19/06/10 16:42:39.26 YnxNcGXv.net
その頃はエラーなんて思いもしてなかった時代w
初期HGキハなんか山ほどあるわw

652:名無しさん@線路いっぱい
19/06/11 07:57:33.11 g22MD/Uf.net
URLリンク(files-uploader.xzy.pw)
ローンスターのダイキャストモデルがアキバのリバティにあったから買ってみた
EF65にけん引させてみたけど転がりがエンドウ以上にひどい…

653:名無しさん@線路いっぱい
19/06/11 08:25:26.21 8qBw07Fr.net
クソマイルの西鉄200を線路に載せて通電したらえらいことになるから気をつけよう(戒め

654:名無しさん@線路いっぱい
19/06/11 20:16:11.57 wVDrLgwk.net
>>651
わりとすぐ有名になって改修されたぞ

655:名無しさん@線路いっぱい
19/06/11 20:18:25.01 rAmw2kat.net
>>653
俺は銀河鉄道999のポピニカでやった

656:名無しさん@線路いっぱい
19/06/11 21:19:54.30 QG61dPCX.net
>>653
鉄コレ動力入れて普通に走らせてるが。

657:名無しさん@線路いっぱい
19/06/11 21:35:26.92 0RduKV1h.net
>>656
鉄コレ動力入れたら問題ないわそりゃw

658:名無しさん@線路いっぱい
19/06/11 22:39:52.47 rAmw2kat.net
>>656
何気に凄くない?
どの動力入れました?

659:名無しさん@線路いっぱい
19/06/11 23:17:06.52 QfiUYA9t.net
>>652
Treble-O-Trainsですかね?
元々、以下の2シリーズが前身で
【Locos】
・軌間:8mm
・縮尺:1/160-1/180
・連結器:フックリンク式
・ディスプレイモデル
【Treble-O-Lectric】
・軌間:9mm
・縮尺:1/152(OOO相当 ※貨客車にはLocos流用品あり)
・連結器:ベーカータイプ(簡易、首振り機構なし)
・鉄道模型?(直流2線式・ゴムベルト駆動)
これらをベースに
軌間9mm(Locos用レール対応)のディスプレイモデルに統一したものとか

660:名無しさん@線路いっぱい
19/06/12 03:05:47.33 eUcEKVxE.net
>>658
TM-04を整形して
今なら狭幅のが出てるからもっと楽かと

661:名無しさん@線路いっぱい
19/06/12 07:05:46.08 1Zxp5tzI.net
>>659
カプラの形状からしてTreble-O-Trainsですね

662:名無しさん@線路いっぱい
19/06/13 15:19:04.14 xVhn6poD.net
今更だが富LE-carキットを樽見仕様にしてみた。
ダミーカプラーが挟む床板前端の丸棒にはSC用TNがピタリ。
しかし、そのままだと鉄コレのハイモなどと高さ全く合わず。
件の丸棒を切り落とし、かもめナックルの付属蓋を接着。
そのままでは収まらないから後ろを1/3ばかり切り落とす。
連結運転専用と割切り機関車用カトカプアダプターを使用。
昨夜に突貫工作していたら意外に何とかなった。
カトカプアダプターの根元側の上下を慎重に削りまくり。
他車とのカプラー高さを合わせるべくスノープロウを削る。
連結器胴受けと同じ幅で、スノープロウ上面も軽く削る。
卓上仮設試験線でハイモ230T車を繋ぎ富R243通過を確認。
近いうち貸しレイアウトで立体交差など走行試験を予定。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch