19/02/01 00:49:32.70 7G33xU46.net
① こんな事だったら、最初っから、
国鉄型はSn3-1/2で作るか、HOn3-1/2で作った方が良かった事になるわけだ。
② また、16番米国型は1/87車体で16.5mmゲージにして作らなければならないのだから、
当然16番米国型3ft.ゲージ車は1/87、16.5mm(=1/55ゲージになるね!) で作らなければならない。
しかしながら、戦後の米国HOについて狭軌車は例えば10.5mmゲージで作るのが大勢となった。
つまり山崎氏の「米国型は車体は1/87で作りゲージはグチャグチャ縮尺に歪曲して16.5mm一種類にする」
という野望は、米国人そのものに拒否されて、無駄な片想いに終わったわけだ。
この件に関する反省が浅いから、未だに「16番米国型=HO」という間違いをしてる人が居る。
>そして積極的に「16番はHO gaugeでは無い」とも言わなかった
↑
山崎氏はTMSNo.336, 1976年6月、p70で
「HOの語は3.5mmスケール1/87(中略)という意味が強いのであって,
HOは16.5mmを表す用語ではない。
だから1/80もHOとは言えないわけである」
と積極的な結論を書いてます。
まあ、1980年頃になると、TMSは1/80模型の事を「HO」などとちらほら書き始めるのですが、
但し、山崎氏は「TMSNo.336に書いた意見は間違っていた」
とは一度も言ってません。
>(志を引き続ぐ雑誌社も、いまだに言ってないぜ)
↑
まあ赤井編集長は、山崎氏の遺産で食いつないで、
業界や趣味界の波間を、立ち泳ぎしてるだけですから。