【懐かし】古いNゲージ 7両目【想い出】at GAGE
【懐かし】古いNゲージ 7両目【想い出】 - 暇つぶし2ch900:名無しさん@線路いっぱい
19/03/16 05:42:09.77 6kFKjjlN.net
もう車両模型は飽和状態だからそういう制御機器にエンタメを盛り込むのはアリだな

901:名無しさん@線路いっぱい
19/03/16 06:05:58.38 /ACEPPtz.net
へー、トレインスコープの映像ってカーブが不満(外ばっかり映る)だったが
ちゃんと工夫してる人いるんだなぁ。
URLリンク(susu.cc)

902:名無しさん@線路いっぱい
19/03/16 11:16:42.34 /Y+WoWzo.net
こんなのも。
更新停まっちゃってるけど。
URLリンク(www2.tbb.t-com.ne.jp)

903:名無しさん@線路いっぱい
19/03/16 14:50:09.49 Ehv0gQlO.net
>>868
元々、Nの旧車?限定でもないし
N全般を中心に懐かしネタを投下するスレだから

904:名無しさん@線路いっぱい
19/03/16 16:50:41.71 idr+oC2v.net
>>869
今更
出所したてか?

905:名無しさん@線路いっぱい
19/03/16 18:23:56.26 wrXr8huO.net
>>871
いや、そうじゃなくて今後の鉄道模型の話よ

906:名無しさん@線路いっぱい
19/03/17 00:52:57.94 daJFtjeJ.net
過渡の古いEF66入手したんだが、
このカプラー、富のアンカプラーで作動するのか?

907:名無しさん@線路いっぱい
19/03/17 00:57:05.68 akYecwKL.net
>>874
動作原理が違うから互換性は無いよ

908:名無しさん@線路いっぱい
19/03/17 00:57:29.21 1/x7oQmV.net
>>874
磁石の向きが違ったはず

909:名無しさん@線路いっぱい
19/03/17 06:25:15.24 KFr2eRll.net
電磁アンカプラーか。
ここでは富ので反応したって書いてあるがな
URLリンク(blog.goo.ne.jp)
そういえばウチのKATO車はみんなこの時代のやつだがためした事なかったなぁ。

910:名無しさん@線路いっぱい
19/03/17 07:01:56.34 /w19C2KS.net
KATOの旧型は連結器側がただの鉄だから、磁石の向きは関係ないよ
線路の間から磁石を近づけると引き寄せられて連結が外れる仕組み
TOMIXは車両側も磁石だからNSを逆にすると作動しない

911:名無しさん@線路いっぱい
19/03/17 10:34:55.98 dn4cW3X7.net
懐かしいな。
トミーのアンカプラー同様の動きになるのかと
小学生当時ユニトラ派だった無知な俺は
ユニトラのアンカプラー線路を買った。
でも開放できずに買ったおもちゃ屋のオヤジに泣きついた事があった。
ケーディーカプラー用なんだよね。
じゃこのツノ付きカプラーはどうやって使うのかな?と思っていたら
固定線路用に組み込む
電磁開放キット?みたいなのが出ていたのを後で知ったよ。
長文スマン

912:名無しさん@線路いっぱい
19/03/17 12:31:48.64 3h5kogIc.net
あのツノが重要な役割を担ってたんだね。
カッコが悪いからとニッパーでちょん切ったら
本線に設置したM70で解放しまくり

913:名無しさん@線路いっぱい
19/03/17 12:36:55.85 wIxXe1XR.net
初期のEF81-300とマグネットレールを小さなエンドレスに組んで走らせたまではいいが、
解放してスカートの凸部にはまったままカーブに突入して脱線w
マグネットレールをカーブレールの隣に組んではならないと知った消防時代w

914:名無しさん@線路いっぱい
19/03/17 13:51:20


915:.06 ID:cJVF5qId.net



916:名無しさん@線路いっぱい
19/03/17 13:54:24.33 cJVF5qId.net
蛇足。
いまだに過渡のアーノルトカプラーの先端下部に小さな切れ込みがあるのは、
電磁アンカプラー用のカプラーを特徴づける妙な形態、あのツノ部分が引っかかる仕様。
これで遅延解放ができるようになっていた。

917:名無しさん@線路いっぱい
19/03/17 14:13:22.65 j3vEirOH.net
でもカプラーが上がって自動開放とかのギミックはセンセーショナルだったなあ

918:名無しさん@線路いっぱい
19/03/17 14:25:14.74 cJVF5qId.net
>>865
URLリンク(traintech.jp)
今のところDCはないしスマホ画面だけどこういうのもあるよ。
今日までの城南島のイベントで展示されていて、触ることができた。

919:名無しさん@線路いっぱい
19/03/17 17:39:03.96 QBO/rowb.net
電磁式ってこれでしょ(機械式アンカプラー)
URLリンク(www5a.biglobe.ne.jp)
動作時に解放ランプが飛び出てアーノルドカプラーを押し上げることで解放
電磁(電動)式のほかに手動式がある

920:名無しさん@線路いっぱい
19/03/17 18:22:27.71 6LsP1iXB.net
自動連結/解放とか、たのしそうだな。

921:879
19/03/17 19:06:19.21 dn4cW3X7.net
オイラが知ったのはコレ
モバオクに出てた
URLリンク(www.mbok.jp)

922:名無しさん@線路いっぱい
19/03/17 19:58:50.08 KFr2eRll.net
>>886
そこにも書いてあるけど、そっちのは電磁じゃなくて電動。
電磁アンカプラーは>>888の出してるやつで、
旧製品が普通に売ってた時代の関水のカタログにも
EF66とかに電磁アンカプラー対応だか書いてあったはず(もう記憶があいまい)。

923:名無しさん@線路いっぱい
19/03/17 23:24:04.96 wIxXe1XR.net
アーノルドのナックル下からL字の腕が出たタイプの機関車、何両か持ってるわ。
ELのスカートは台車マウントだったな確か・・・

924:名無しさん@線路いっぱい
19/03/17 23:26:16.13 wIxXe1XR.net
まだ道床付きレールが出る前の関水の線路を畳に敷くと波打ってて
PFや66が口をアムアムしながらこっちに向かってきてたわw

925:名無しさん@線路いっぱい
19/03/17 23:36:50.60 SJ/qFI3E.net
そーいや、今は案カプラー線路で機関車交換して遊ぶ奴いなくなったよな・・・

926:名無しさん@線路いっぱい
19/03/17 23:38:15.94 6atVcdpp.net
いうほど遊べないしなー

927:名無しさん@線路いっぱい
19/03/18 00:25:33.45 SD6fCcki.net
マグネ・マティック カプラーは面倒くさそう

928:名無しさん@線路いっぱい
19/03/18 06:13:44.11 OniVILPL.net
技術上仕方無かったんだろうが、スカートごとカーブに合わせて左右に動く過渡のEF65 1000
あんなんでも「うわあスゲエ~リアル~」って喜んでた時期があったんだもんな…
勿論、ボディそのものは富には決して敗けてないレベルだとは思いますよ
彫刻も当時としては超一級なのは間違いない
合わせて発売されてた24系25形も、ステンレス帯部分も立体表現して銀メッキ加工
ケース内部のトレーも機関車用のと同じベルベット調加工の物を用いる気合の入れよう
富も当然対抗するが、なんか実車より微妙に濃い色合いの青にステンレス帯が印刷で、
これが反射の低いアルミシルバーにしか見えなかったものだ
いやあレールやパワーパックは富でも車両は過渡(ユニクリーンオイルも)だろうなぁ、
とか思ってたら、キハ28他のグレードアップ車出してきてから急に流れが変わった気がする

929:名無しさん@線路いっぱい
19/03/18 06:25:50.19 IRgGaBHD.net
しかし過渡24系の車体長は短く植毛ケースの毛は静電気で床下なんかにまとわりついて
うっとおしい存在であったのだった。

930:名無しさん@線路いっぱい
19/03/18 08:17:42.85 HIbTyq8s.net
今月中古でL字形フック付きアーノルドカプラーを装備したEF65 505を買ったけど、昨日カトカプに交換しちゃった。
前に立つ側(他の人から見える側)を旧カプラーのままにして、貸しレのネタにしても良かったかも。

931:名無しさん@線路いっぱい
19/03/18 09:20:10.98 azrV04zR.net
蜜連カプラーの模型での解放・連結ギミックは構造的に不可能なんかな?
やっぱ電車で併結、分割は楽しみたい

932:名無しさん@線路いっぱい
19/03/18 10:58:57.41 B1g869uN.net
蜜連…

933:名無しさん@線路いっぱい
19/03/18 12:23:28.01 IRgGaBHD.net
お・も・て・な・し

934:名無しさん@線路いっぱい
19/03/18 12:23:30.22 AZ8X+kE2.net
見た目を妥協して構造を工夫すれば可能だと思うけど

935:名無しさん@線路いっぱい
19/03/18 12:27:38.56 9KhEBn0k.net
エンドウの24系25型は遠目に見た時の美しさがあった。
中が空っぽなのとテールレンズすらない割り切りようはさすがHOメーカーだと思ったけど。

936:名無しさん@線路いっぱい
19/03/18 12:28:23.54 AZ8X+kE2.net
HOだけど、車両側に駆動装置を取り付けて、好きな場所で解放できる連結器を作った人がいる
URLリンク(www.youtube.com)

937:名無しさん@線路いっぱい
19/03/18 14:52:23.02 vQf7Af50.net
ロクハンのZゲージ線路にはアーノルドカプラー用アンカプラー線路があるのに、
Nでは手に入りやすい国内メーカー品がないよね。
カトカプやTNカプ全盛だしな

938:名無しさん@線路いっぱい
19/03/18 15:47:14.23 AZ8X+kE2.net
KATOのL字の棒は貨車を突放するためのギミックだった
解放だけでなく、そのまま連結せずに推進運転ができた
現代のJR線上では突放が絶滅したので、模型で突放を再現したいという需要も減った結果が今のカプラー

939:名無しさん@線路いっぱい
19/03/18 16:11:33.13 C8ALO5gz.net
>>900
ろ・く・で・な・し に思えるオリパラ

940:名無しさん@線路いっぱい
19/03/18 20:34:07.66 B1g869uN.net
富の古い電気機関車は持ってないんだけど、やはり台車マウントスカートだったのか?

941:名無しさん@線路いっぱい
19/03/18 21:43:12.47 hupuAcQt.net
顎割れじゃなかったけどスノープローは台車マウントで一緒に首を振ったな >>EF62

942:名無しさん@線路いっぱい
19/03/18 22:08:34.03 9KhEBn0k.net
>>907
国産初製品のEF81-300は出てすぐ買ったけど車体マウントだったよ。しかもステンレス製w

943:名無しさん@線路いっぱい
19/03/18 22:09:53.35 9KhEBn0k.net
同時期の近郊型電車4色と、パノラミックの後期キハ28型もステンレススカートだったw

944:名無しさん@線路いっぱい
19/03/18 23:52:54.47 zvGpToyt.net
さすがにHG以前の富電機知らんと言われるとどこのスレだったかとスレタイ見直してしまう

945:名無しさん@線路いっぱい
19/03/19 00:39:18.18 Lj3XFj6t.net
KATOのスカートごと首を振るEF66
今も現役だよw
最新製品もあるけど、旧製品を現在のレベルまで
精密化してあるのでスカートが首を振る以外は見劣りしないw
そもそも走ってたら意外と気が付かんもんだw

946:名無しさん@線路いっぱい
19/03/19 01:20:59.16 AvykOToV.net
フライホイール付きのスムーズさは感心するけどサスペンション台車は賛否あるみたいね。
レールの継ぎ目でも静かすぎ。

947:名無しさん@線路いっぱい
19/03/19 01:57:41.44 7qG+cNIf.net
いえ、車体側にステンレス製のスカートが付いてました

948:名無しさん@線路いっぱい
19/03/19 06:14:58.28 fq+/sN2H.net
富は香港ED75やED61ん時からスカートに欠き取りつけてカプラー逃がすやり方だよな。

949:名無しさん@線路いっぱい
19/03/19 07:34:33.72 KNqF2Dbz.net
ステンレススカートは子供の頃は本で見るだけだったけど、オッサンになって中古で購入。
スプリングウォーム・台車マウントカプラーでも、後期のEF62とかEF66は中途半端に出来が良くて面白味がないけど、旧EF81とかキハ58は味があっていい。

950:名無しさん@線路いっぱい
19/03/19 09:15:15.19 JTmPmOip.net
>>912
走ったらもろに気づくじゃん
ウチが急カーブ多いせいだけど

951:名無しさん@線路いっぱい
19/03/19 10:33:20.02 1yTNiQTf.net
>>916
初代のEF81でも本当に初期のやつは前面ガラスが濃いグレー(不透明)だった。前照灯の光漏れを防ぐためと思われる。
その後のロットで透明ガラス+黒い遮光シートになり、動力台車が皿ビス1本留め(台車枠の前後長が増加)になる。
屋根パーツはスライド式で外せて、パンタや高圧線のディテールは屋根の穴にダボを差して裏から焼きつぶしという、これまた味のある加工方法w

952:名無しさん@線路いっぱい
19/03/19 10:35:57.36 +vdahrAN.net
直線だけならスカート開口がない過度機の方が実感的だったなぁ
スカート開口が気にならないなら富機や蟻機だし
カーブで顎はずれが気にならないなら過度機だし
そう考えるとスカートがない旧型電機が一番実感的だったという結論になるが

953:名無しさん@線路いっぱい
19/03/19 11:04:33.54 KNqF2Dbz.net
子供の頃、本に載ってた写真では、首振りスカートは気付かなかった。
模型の現物を見て、始めて知った。
最初は、壊れてるのかと思った。

954:名無しさん@線路いっぱい
19/03/19 17:09:30.71 PAFRYK+K.net
>>903
Nではテンダーにギミック仕込んでQトレインのリモコンで操作するのを作った方も
URLリンク(www5a.biglobe.ne.jp)

955:名無しさん@線路いっぱい
19/03/19 20:49:59.27 Aldra6lG.net
>>921
なるほど
Qトレイン売れずに投げ売りしてたし
意外にリアルなので、部品取り位になるかな位に考えているうちに市場から無くなったが

956:名無しさん@線路いっぱい
19/03/19 21:43:55.29 83OQKxgI.net
リニュ待ち
キハ20
キハ40・47・48
阪急6300系のライト
EF58のサイズと製造メーカー銘板
ユニトラックの色と見た目

957:名無しさん@線路いっぱい
19/03/20 01:24:01.61 38FaKn/Z.net
過渡のキハ20は入門者向け製品だからリニューアルは不要

958:名無しさん@線路いっぱい
19/03/20 02:22:26.06 q8UF5OCm.net
>>902
トレインマーク無かったな

959:名無しさん@線路いっぱい
19/03/20 08:21:08.45 3iw3AcNZ.net
いや、キハ20は逆リニューアルで凸動力に。

960:名無しさん@線路いっぱい
19/03/21 08:51:25.23 oEZwyNSU.net
117系の前面幕を変換式にしてほしいな。
まさかのシールで愕然とした。

961:名無しさん@線路いっぱい
19/03/21 22:59:18.76 ZrUQaRiG.net
>>918
家にローピンのプラ成型色そのままのがあるぞ。
プラ成型色のままのDD51も持ってるが登場時はどちらも無塗装だったのかな?

962:名無しさん@線路いっぱい
19/03/22 00:16:13.00 VQPrRGjz.net
>>927
過渡の変換式が出た当時「すげー」と思ったが
横回転なのが残念だったな(贅沢言うな)

963:名無しさん@線路いっぱい
19/03/22 00:19:44.97 VQPrRGjz.net
>>928
富のDD51は持ってないのでわかんないや(KATOのを買ったので)
ディテールはゴツいけどDDらしい力強さはあったね、富の51。

964:名無しさん@線路いっぱい
19/03/22 00:26:15.52 rOIzQBag.net
>>930
中古で仕入れた富DD51旧仕様。とりあえず4アーティスト
マーカーのグレーをHゴム各部に色差し。キャブサッシに
銀を差すだけで結構良くなった。次は床板を塗らんと…。
旧仕様にいささかの不満がなくも無い。
だがM-9モーターよりは安心なはず。

965:名無しさん@線路いっぱい
19/03/22 06:43:05.92 VZIqQ4ga.net
富のDD51は脱線しやすいと聞いてたのでユーロライナー牽引機は過渡の買った
つか富、過渡、自慰(マニ)でユーロライナーの色が違いすぎるんだが…

966:名無しさん@線路いっぱい
19/03/22 07:34:07.00 0Kgxdt8k.net
俺の旧DD51、旧仕様なのに静か。
物足りない。

967:名無しさん@線路いっぱい
19/03/22 09:30:59.65 eJsyZx+z.net
おれの中でベストオブザベストのDD51は、KATOの7002
サイズは置いといて全体的なプロポーションは好印象だし、色も明るすぎず暗すぎずちょうどいい。
走りも悪くないし、騒音もDLと思えば。首振りしカートもないし。
ライトは暗い麦球だけど、DD16ライトユニットに交換すればOK。
欠点といえば前面が寂しい(ホースとかがない)、手すりが軟質プラだから変形しやすい、白帯が薄いのか、
下の朱が透けて見える点だね
次点は富の旧製品、昭和時代のやつ。今だとおもちゃ感、安っぽさ感を感じるかもしれんけど、温かみを感じる

968:名無しさん@線路いっぱい
19/03/22 09:49:37.58 hIXbcUvX.net
富の初代DD51まだ持ってる
ライト非点灯で床下の燃料タンクは金属むき出し
ガキの頃おばあちゃんが亡くなる半年前に買ってくれた…
これは絶対捨てられないよな

969:名無しさん@線路いっぱい
19/03/22 14:56:26.64 2sL5H/a+.net
最近TOMIXから出たよんさんとおシリーズのキハ181系、何気にガラス面にタンポ印刷で色差ししてあるな。
昔のTOMIXやKATO の車体側にHゴムがモールドしてある製品って窓周り等に色差しするだけでかなり良い顔になるよね。

970:名無しさん@線路いっぱい
19/03/22 16:15:27.06 VQPrRGjz.net
模型だと窓ガラスが暗くなるから灰色の方が映えるよな。
耐候性では黒の方が良いらしいけどやっぱ灰色だわ。

971:名無しさん@線路いっぱい
19/03/22 16:44:56.27 mVvz1oJ3.net
>>611
プラ車輪は金属車輪に比べて「シャーッ」っていう走行音が低減されて、ジョイント音とかも玩具っぽさが少なく感じたなあ

972:名無しさん@線路いっぱい
19/03/22 17:20:36.63 zEaUNlAg.net
>>938
問題は、精度と耐久性ですな

973:名無しさん@線路いっぱい
19/03/22 17:35:17.63 XkGdIXJI.net
うちの富旧製品EF81ステンレススカートは唸りながらも現役

974:名無しさん@線路いっぱい
19/03/22 17:47:34.90 VQPrRGjz.net
>>938
「チチッ チチッチチッ・・・」から「タタッ タタッタタッ・・・」になるよね。スポークのモールドもあった気がw
>>940
進行方向を変えて最初にモーターがうなった時、台車だけが進行方向へにじり寄る感じが実車っぽいと思ったw

975:名無しさん@線路いっぱい
19/03/22 20:52:26.03 DfDyd1ml.net
DD51 756号機は現在京都鉄道博物館にて保存展示中

976:名無しさん@線路いっぱい
19/03/22 21:53:24.11 rOIzQBag.net
>>935
件のDD51、大事にしてくだされ…。
昔、卒業した某大学鉄研の文化祭の手伝いに行ったら、
祖父の遺品とかいう、富初代ED75以下ナインゲージ貨車
持ち込みあり。音こそ大きめだが良好な走行状態に感動。
あの一家、まだ大事に運用しておられるかのう…。

977:名無しさん@線路いっぱい
19/03/22 23:53:57.33 kKb9dnIq.net
KATOの「NTRAIN」の車両セット、スリーブも健在で5セット
富の紺の車両セット、これもスリーブ健在で3セット
KATOのトータルセット EF65-500と20系のセット(黒に青の帯の箱)
古いけどまだまだ現役
・・・といいたけど、ケースはまだまだきれいだけど車両欠品あったり不動だったり塗装が逝ってしまってたり線路が数本行方不明だったり(´・ω・`)

978:名無しさん@線路いっぱい
19/03/23 08:30:45.57 KZmb8hrD.net
関水の車輌ケース、緑、黒、えんじ色まで持ってるけど青だけ持ってない・・・。
緑1 153系
緑2 475系
黒  C62+旧客
えんじ DD13+貨車
単品ケースごと5両分入る小型の赤いケースも2つあった。

979:名無しさん@線路いっぱい
19/03/23 12:06:16.35 s+Oy57bP.net
>>928
当時のTOMIXは成型色のままの製品多いよね。
キハ58系は有名だけど、113系や415系にも成型色丸出しのがあるようで。

980:名無しさん@線路いっぱい
19/03/24 10:23:20.47 xzvMU00w.net
成形色丸だしと言えば過渡のポケットラインシリーズだが、旧チビ凸の黄色は気に入っている
あとチビ客車の分割車体もいいアイデアだわ
ただ旧チビ電はスタンプ?印刷がかすれてるので再塗装するのがいい

981:名無しさん@線路いっぱい
19/03/24 22:06:53.17 oMgCie0A.net
>>936
過渡キハ20・82系や富50系などの旧製品は本当にそう思う。
色差ししてイメージを良くさせる効果を強く実感する。
そのままにしておくつもりだった富初代レッドアローにも
色差し。既に施工したさよならセット版と極力揃えた。
色差しには塗料と薄め液を調合せねばならない、と思って
先送りにし続けていた。色々なマーカー各種で簡単便利で
準備片付けの手間がほとんどなくなる。ありがたい。
ガンダムマーカー・リアルタッチマーカーのブルーやグリーン
で簡単に透明ガラスパーツを、色付きガラスに仕立てられる
とは実にありがたい。手を動かしてこそこの道楽をやってる、
と思ってしまう。
この道楽やって四半世紀なアラフォーの戯言でしかないね。
完成品のアラ探しをしている暇があるなら、手を動かして
拙い自己流でも好みになるよう手を加えればよいのに…。
ただし富M-9モーターのハズレ品、テメーだけはダメだ。

982:名無しさん@線路いっぱい
19/03/24 23:16:32.75 RzaONS3a.net
お初です
KATOの首振り時代のEF66を
出品者説明不足で落としていまい
(写真でわかれとかいうやつ)
片エンド前方のナンバー台座が
なくなっていました
今までパーツの複製等やったことがないのですが
一旦メーカー回しのほうがいいでしょうか?

983:名無しさん@線路いっぱい
19/03/24 23:27:50.65 e2DAOX2w.net
>>949
古い製品だから、たぶんメーカーにもパーツは残ってなくて修理不能だと思う
どうしても生かしたかったらジャンクを見つけてニコイチ

984:名無しさん@線路いっぱい
19/03/24 23:40:34.83 RzaONS3a.net
パーツの複製ってやっぱり無理なのかな…orz

985:名無しさん@線路いっぱい
19/03/24 23:51:54.65 e2DAOX2w.net
個人で複製する方法は色々あるけど、メーカー修理で複製パーツは普通は使わないから

986:名無しさん@線路いっぱい
19/03/25 01:47:29.32 p3AwxATd.net
銀河N278やレボ453にEF66ナンバープレートがあるな
過渡も現行葦は再発時に出そう

987:名無しさん@線路いっぱい
19/03/25 02:32:30.21 YIGGynpq.net
ナンバープレートじゃなくて金色の三角形の台座でしょ
ジャンク探すのが早い気がするなー
ガキ(今はオッサン)が遊び倒したみたいなのが中古屋に時々あるよ

988:名無しさん@線路いっぱい
19/03/25 07:31:53.10 ImCdaEgV.net
>>949
その出品者のID教えて下さい。
2文字だけでいいから

989:名無しさん@線路いっぱい
19/03/25 09:42:36.56 sRXCITfe.net
>>955
今は出品してない(時間切れ)
んで、利用目的は?

990:名無しさん@線路いっぱい
19/03/25 09:44:16.47 sRXCITfe.net
>>954
ゾヌとか歩歩とかにもたまにあるんだろうけど
休みが無いから行けないんだよね…orz

991:名無しさん@線路いっぱい
19/03/25 10:46:58.29 tI1ebZIm.net
>>949
自分なら台座無くした方を連結面固定にして、反対側の首ふりスカートを台車から切り離して車体に固定、ダミーカプラー付けて進行方向限定機として仕上げるな

992:名無しさん@線路いっぱい
19/03/25 11:17:45.21 hi4Zo/8Y.net
>>958
ワイのデルプラド改DF4Dがそんな感じやな
動力種車の関係で片側しかライト付かんしええねんw

993:名無しさん@線路いっぱい
19/03/25 12:04:53.60 lGDytCS/.net
片側が健在なら複製にチャレンジしてみたら?
型想いとかの簡単なやつなら1000円くらいからあるし会得しておけば中古品の許容範囲もグッと広がるよ

994:名無しさん@線路いっぱい
19/03/25 12:11:03.73 IvyR4lzW.net
>>959
すごいな
俺はキハ07でやろうとしたが出来がアレで止めた

995:名無しさん@線路いっぱい
19/03/25 12:26:19.54 uR+z75C5.net
>>956
もちろん、その出品者から落札しないようにすること。

996:名無しさん@線路いっぱい
19/03/25 12:32:30.98 hi4Zo/8Y.net
>>948
> 富M-9モーターのハズレ品
肝心のモーターが退化するなんて情けない話で…

997:名無しさん@線路いっぱい
19/03/25 14:29:39.06 kKAYgTLs.net
今の軽い釜は牽引力ないしな。
運転会とかだと旧製品のほうがいい。
富なんかカニ21に動力入れるくらいだしw

998:名無しさん@線路いっぱい
19/03/25 17:13:29.25 Kz3a5xh+.net
ヤフオク落札する人は
安い(1円とか100円とかではじめる)が、写真1枚、説明も1行、それも数文字で済ますやつ

高い(秋葉中古屋並み)が、写真5枚以上、説明も長いが、ちょっとの破損とかも詳しく買うやつ
どっちがいいん?
おれは後者でウォッチして値下げ待ち

999:名無しさん@線路いっぱい
19/03/25 17:49:56.15 AhO4vSM3.net
>>965
どっちも一長一短やで。写真一枚でもリスクを見込めば掘り出し物に当たる。
まずは評価がモノ言うわな。

1000:名無しさん@線路いっぱい
19/03/25 18:34:18.31 tI1ebZIm.net
昔のNマガかTMSで、
過渡のスカート首ふり電気機関車をスカート固定にして進行方向限定機にしてグレードアップする小ネタがあって、
連結面側のライトユニットは外して転用できるよムフフ
ってあってムフフてなんやねんと思った
記憶違いかもしれんが…

1001:名無しさん@線路いっぱい
19/03/25 18:52:47.85 W5NAQQME.net
>>964
何処が笑い処なのか判らんが、富から(改造車のカニ25以外に)
20系客車群が既にラインナップされていたとは初耳だわ

1002:名無しさん@線路いっぱい
19/03/25 19:40:15.82 hEFDoy9Y.net



1003:モめるとは他人を許せない己の心を攻め立てる事也



1004:名無しさん@線路いっぱい
19/03/25 22:04:01.25 GDZXvqa/.net
おゆまるで複製

1005:名無しさん@線路いっぱい
19/03/25 22:55:23.59 CKNoSxNB.net
>>949
昨年全く同じような物を落札したw ジャンク覚悟だったからまだ心の傷は浅かったが。
首振り時代のEF66だと、金の台座はスペアパーツもなかった記憶。
でトミの旧型EF66で取付パーツ付きの中古を購入し台座とナンバーを流用。
金の台座は未使用なら全部で4個。トミ機に装着しても2個あまっているはず。
台座寸法、取付面の突起数(KATOは1、トミは2)など違うのでヤスリで微調整してはめ込み接着した。
台座の形状自体が両社で違うので隙間ができる、車番が異なるの2点を許容できればニコイチより良いかと。

1006:名無しさん@線路いっぱい
19/03/26 08:18:38.78 slhzIh2P.net
>>969
だが、得てしてそういう人間は自分だけは許されて当たり前だと考えている。
つまり相手の立場に立って考えることなどまるで頭にない。

1007:名無しさん@線路いっぱい
19/03/26 13:57:18.21 9Bpsezvq.net
EF66の首振り時代なんで、秋葉でも1500円そこそこで買えるでしょ
奥で、500円以下しか買えないんならそんなに極貧なら鉄道模型やめて生活に専念しなさいよ・・・

1008:名無しさん@線路いっぱい
19/03/26 15:27:22.43 ctbX/UQq.net
>>973
ジャンクを直すためにジャンクを買って際限なく増殖する、と

1009:名無しさん@線路いっぱい
19/03/26 16:43:55.74 0reMCrt7.net
ニコイチの片割れが不憫で増上寺

1010:名無しさん@線路いっぱい
19/03/26 18:07:45.79 wiiYtkW4.net
ジャンクパーツなら、赤羽の山中行ってみたら?
まあ66のナンバーとか前面飾りはないと思うけど

1011:名無しさん@線路いっぱい
19/03/26 18:14:18.08 ESt29A0L.net
数年前にこの趣味に復帰した。数十年前に収集し実家の押入れにあった製品を引っ張りだしたが、少しのメンテで(殆どはノーメンテ)で
稼動したのには驚いた。
昔やっていた人間にとっては当時は買えなかった製品への憧れもあるんじゃないか?
>>974
初期20系客車がそんな状態。瀕死のカニだらけだ

1012:名無しさん@線路いっぱい
19/03/26 18:20:31.47 ctbX/UQq.net
>>949
Bトレから切り出すって手もあるかもしれない
数100円から手に入るし前後分2個やってみてうまく行ったほうを使えばいい

1013:名無しさん@線路いっぱい
19/03/26 18:36:39.15 EiD3Yb9d.net
>>970
やっぱりおゆまると紫外線硬化レジンかなぁ
あとは材料ケチってプラリペアとか…
問題はちゃんと型が取れるかだよな…orz

1014:名無しさん@線路いっぱい
19/03/26 20:57:55.09 ctbX/UQq.net
>>979
多少でも工作経験がある(というか工作アレルギーがない)ならそれがいいんでない?
何度でも納得がいくまでやり直せばいいし
小さいものだからそれなりレベルの出来でも目立たない

1015:名無しさん@線路いっぱい
19/03/27 14:08:20.93 rMvsRIyN.net
KATOの客サーで改めて聞いてみたら
3004と現行品だと
ナンバーの台の部分は共通との事
これで修理で治してカプラー変えれば
富並の牽引力の66ができる
あとはライトをLED化しないとな…

1016:名無しさん@線路いっぱい
19/03/27 15:04:13.02 +5GOV9d0.net
>>981
おぉ、良かったね!

1017:名無しさん@線路いっぱい
19/03/28 08:54:16.65 2tlH4yJ6.net
>>981
素晴らしい情報提供!意外に旧仕様が引き継がれてたとは…。
余談だが練馬区内の某古い個人店で古い分売パーツ棚を見せ
ていただいたら、過渡の麦球を見つけた。色々買ってからで
あったのでスルーしたが。あえて麦球のままで補修するか、
古い模型を末長く大切にこき使う計画発動でLED更新するか
迷う。いや、まだ麦球が切れた車両はないけれど。

1018:名無しさん@線路いっぱい
19/03/28 13:43:38.56 jJWXrqXg.net
俺、KATOの初代ロクロクは首振りと全長が長いの嫌で1両しか持ってないけど、ナンバーの台座がクリーム色のぶぶんの一体式だよ?
もしかして金型変わってる?

1019:名無しさん@線路いっぱい
19/03/28 16:20:06.69 RBRMHvRI.net
広島車両所にあるEF66 1のナンバープレート台座は片側だけ復元で、反対側はのっぺらぼうなんだよね。
URLリンク(c5557.photoland-aris.com)
まあ総本山から御神託があったとなれば、もういいのか・・・

1020:名無しさん@線路いっぱい
19/03/28 18:17:43.05 4rArfdCk.net
初代D51、ナンバーはシール

1021:名無しさん@線路いっぱい
19/03/28 19:20:31.91 S/fF3wXT.net
それにカト初代D51は全軸駆動だったんだよな。

1022:名無しさん@線路いっぱい
19/03/28 19:43:37.24 Pst4ZBck.net
首を振る先輪はどうやって駆動したんだろう?

1023:名無しさん@線路いっぱい
19/03/28 20:32:28.59 4rArfdCk.net
>>987
一度なんかで総本山に修理出したらギアを一つ外されて戻ってきた
勝手に外すなと

1024:名無しさん@線路いっぱい
19/03/28 21:56:58.48 n3HwreiQ.net
>>973
鉄道模型は金持ちだけの趣味じゃなし
金をかけなくても楽しむことのできる趣味だよ
>>984
最初は一体で、ブルトレ牽引始めてからPS22つけて台座別体になったはず
フラホになったのはさらに後
と書いてから松本吉之「鉄道模型考古学 N」で確認したら、台座と避雷器が別パでPS22のは1985年からとなってる。

1025:名無しさん@線路いっぱい
19/03/28 23:44:58.24 JNKai4j8.net
>>990
一日の食費を千円以内に抑えて、
浮いた分を模型に回してるwww

1026:名無しさん@線路いっぱい
19/03/28 23:48:25.80 JNKai4j8.net
その気になれば、栄養バランスを考慮しても、一日の食費300縁、1ヶ月1万円も可能wwwww

1027:名無しさん@線路いっぱい
19/03/29 00:13:49.44 NByq/6OX.net
新スレ
スレリンク(gage板)

1028:名無しさん@線路いっぱい
19/03/29 01:26:54.45 8fraCCZM.net
>>989
友人は昔白ウレタンの富パノラマカーを修理に出したら黒ウレタンになって戻ってきたと文句言ってた

1029:名無しさん@線路いっぱい
19/03/29 02:01:19.97 CrIVzzdt.net
>>989
ついでに金属ロッド化されてないかいw

1030:名無しさん@線路いっぱい
19/03/29 04:49:04.93 YVrGqY0o.net
>>992
当然自炊が必須条件だと思うけど、食材調達とかどうしてますか?
やっぱ緑とワインレッドの看板の?それとも、パチンコ屋みたいな黄色い看板の?

1031:名無しさん@線路いっぱい
19/03/29 08:14:41.66 hQTsA/w/.net
菜物などの野菜は半額特価品調達して茹で洗い後冷凍保存するとよろしw
これは普通のスーパーのが割引よかったりするwww
まあ初期投資として冷凍庫で3~4万円かかるが、
安売スーパーの冷凍食品等も考えれば後々お得で

1032:名無しさん@線路いっぱい
19/03/29 08:22:40.99 hQTsA/w/.net
(肉類は1円/g以下が目安(加工肉含む)なので、牛好きだと無理だろうが)
パチ屋みたいな看板で有名な激安スーパーは近所にないんで、
どんなものか一度は見てみたいw

1033:名無しさん@線路いっぱい
19/03/29 08:37:10.41 +i8yZkMH.net
スー玉、全部の品物が安いって訳じゃないから気をつけろよ。
保存のきく食品や調味料なんかはむしろ高かったわ。

1034:名無しさん@線路いっぱい
19/03/29 08:43:18.42 hQTsA/w/.net
そういうのは業務スーパーとかのがいいかもね
冷凍物も安いし
スレ終了につきこの話題も終了でw

1035:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 111日 3時間 49分 29秒

1036:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch