【懐かし】古いNゲージ 7両目【想い出】at GAGE
【懐かし】古いNゲージ 7両目【想い出】 - 暇つぶし2ch550:名無しさん@線路いっぱい
19/02/19 00:04:32.09 YR808Ir0.net
数年前、オフのNゲージ車両で
ケースに一部焦げと煤け有り(炎と煙の痕?)、
スレーブに水浴びてふやけ有り(放水の痕?)、
中身の車両は美品ながら臭う(木の焦げ臭?)
のワケ有り品が大量に出品されていた。
おそらく火災に見舞われたんだろう。
趣味を奪われて失意されたか、あるいは被災で亡くなられた遺品の放出かと思うと気の毒で、いくつか落札した。

551:名無しさん@線路いっぱい
19/02/19 05:57:12.81 ew7BVe2D.net
炎の匂い滲みついてむせる?

552:名無しさん@線路いっぱい
19/02/19 08:29:11.16 TwPvAz4I.net
煙の燻された匂いはなかなかとれないんだよね・・・・

553:名無しさん@線路いっぱい
19/02/19 09:50:17.54 Jdl2FOEp.net
超音波洗浄器に入れて適当に中性洗剤加えたらいいんじゃないの。

554:名無しさん@線路いっぱい
19/02/19 10:11:20.25 jFSK9kLx.net
プラスチックに付着した臭いは超音波でも取れないことが多いよ
しかも全車両を完全に分解して水洗いして乾かして組み立てとかめんどくさすぎる
ところで新品の車両ケースって売ってないんだっけ?
ブック型じゃなくて、中古でもなくて、ちゃんとメーカーのカタログ品で

555:名無しさん@線路いっぱい
19/02/19 11:32:19.63 fyea3+WU.net
>>536
だから燻製という食べ物があるのさ・・・

556:名無しさん@線路いっぱい
19/02/19 12:07:39.91 zMj8+qyy.net
こいつは燻製ッー!スモークチップのにおいがプンプンするぜッーーーーッ!!

557:名無しさん@線路いっぱい
19/02/19 12:21:14.74 iR5Bf/dr.net
>>533
貫通路から時計ドライバー突っ込んで屋根のガラスの凹みに嵌まってる爪を外す
後は見えるところの爪を外していけばバラせる
1982年版だったかKATOのカタログに分解の方法が出てたことがあったな

558:名無しさん@線路いっぱい
19/02/19 14:15:01.24 hxIw6PNB.net
>>541
そうなの?特急型車両か何かでどうしても外せないから貫通ドアにドライバー突っ込んで外した事あった、ただドア窓の下部が軽く凹んでしまいビビってしまった
オハニなら多少潰しても構わないからやってみる、情報ご教示ありがとうございます

559:名無しさん@線路いっぱい
19/02/19 14:32:23.34 re1lhl1x.net
>>541-542
オハ31系は「�


560:G巾絞り」じゃダメなんだっけ?



561:名無しさん@線路いっぱい
19/02/19 16:27:33.22 tWZxT00M.net
>>528
宮城県塩竈市にモロ津波被害に遭った店がある(再開はしたが現在別の理由で休業中)

562:名無しさん@線路いっぱい
19/02/19 16:40:09.47 ok/bbzLu.net
>>544
つか伊勢屋って廃業じゃなくて休業なの?

563:名無しさん@線路いっぱい
19/02/19 20:17:43.13 pMAys0Pl.net
>>541
あのやり方はダメだというのが定説かと思ってたが?

564:名無しさん@線路いっぱい
19/02/19 20:50:28.41 fyea3+WU.net
自分でいじって楽しむこともできますよ → ユーザーを成長させる姿勢 がKATO
こちらで細かい仕様は用意しま�


565:キ。でも修理は我々にお任せください → ない物ねだりユーザーを増長させるだけ がTOMIX



566:名無しさん@線路いっぱい
19/02/19 22:57:31.22 hxIw6PNB.net
ほんとM車を含めて車両分解の大半は加藤ちゃんから学んだな
でも分解沼に嵌まると片っ端から分解しちゃう、要注意w

567:名無しさん@線路いっぱい
19/02/19 23:09:08.65 xIzJT6rB.net
>>534
奴隷に水浴びさせるのか…

568:名無しさん@線路いっぱい
19/02/19 23:16:04.91 iR5Bf/dr.net
>>543
オハ31系は構造的に厳しいかも気がする
さっき手元の古いロット(1970年代末位?)の改造予定のジャンクで試しにやってみたらびくともしなかった
103系やキハ20系ならOKだろうが
>>546
確かに上手くやらないと傷や破損の原因になるかも

569:名無しさん@線路いっぱい
19/02/19 23:34:45.08 yos+vXqv.net
オハ31は雑巾絞りで全体的にではなくデッキ付近を摘まんでこじって車端部の屋根を浮かせるのがポイント
その隙間に差し込む物に悩むけど屋根の縁や雨樋のモールドが少なからずダメージを受ける
でも塗装するから気にしない

570:名無しさん@線路いっぱい
19/02/19 23:39:21.63 764lRQ3v.net
>>547
漏れの場合は分解組立は富の方が簡単に出来る印象だな
スプリングウォーム世代なら目をつむってでも分解できるくらい簡単だし
組立のときに向きがわかるように各部品に矢印入れてたし
過渡は原理を知らないと全く手がつけられない構造が多かった

571:名無しさん@線路いっぱい
19/02/19 23:42:48.30 fyea3+WU.net
初めて買ってもらった103系旧製品の窓ガラスパーツの角孔(屋根とか床を留める穴)はほとんど割れてる。
無論、バラそうとした俺の所業。

572:名無しさん@線路いっぱい
19/02/20 00:21:17.94 w1PYcSdw.net
所業無常。

573:名無しさん@線路いっぱい
19/02/20 02:07:52.15 aT+7vWIi.net
数十年ぶりに鉄道模型の世界に出戻り。先日関水時代の20系の屋根外しまくった。2,3ガラス面にヒビが入ったが、10両ほど屋根解体。
次の週末に屋根塗装の予定。ところで現行品のKATO20系って屋根色「ねずみ1号」ってのに近いの?
屋根だけでもなるべく近づけたいと思って・・

574:名無しさん@線路いっぱい
19/02/20 05:18:56.57 B7zkCTiD.net
>>542
ドライバーはダメ、絶対!
車体痛めるだけだよ
>>543
桶。てかそれ以外で分解したことない。
古テレカ使えば完璧。

575:名無しさん@線路いっぱい
19/02/20 08:41:10.89 T6nL+Aq2.net
富オハ35バラして屋根はガラスと一体のクリアパーツだった衝撃

576:名無しさん@線路いっぱい
19/02/20 09:31:25.36 bxlrSHfz.net
「床下外して、車内から屋根外せばいいじゃん」と思って床下外した時の絶望感(´・ω・`)

577:名無しさん@線路いっぱい
19/02/20 10:47:09.44 d8KAENs2.net
>>555
ねずみ色一号よりは少し暗い感じ(個人的感想)の半光沢
URLリンク(imgur.com)
左から ナハ20 51(ゆうづる) マニ60 245 オハ46 2032

578:名無しさん@線路いっぱい
19/02/20 13:07:07.83 1/OdGZBr.net
富の初期はボルスターの位置から車内を貫く2本の大柱が外から丸見えで
子供心にも萎えた思い出

579:名無しさん@線路いっぱい
19/02/20 13:30:28.07 w1PYcSdw.net
>>560
しかも室内灯つけると車内に螺旋のオブジェが2本鎮座するというねw
座席とか車内ディテール作っておいて(つまり窓から中をある程度見てくれ前提)



580:サれはなかろうと。



581:名無しさん@線路いっぱい
19/02/20 13:47:32.41 Csi2u8N8.net
むしろ富の昔の車両はトレーラーでもネジ2本使ってることに驚きだわ。M車に至ってはネジ8本w

582:名無しさん@線路いっぱい
19/02/20 15:05:42.43 1/OdGZBr.net
富最初期のEF81の灰ガラスやブルトレのフルスモークガラスwも苦肉の策だったのかな

583:名無しさん@線路いっぱい
19/02/20 15:58:02.73 5th0UHx/.net
>>523読んでて思い出した
鉄道模型じゃなくてすまんけど、ガキの頃見た、不燃ゴミの日に捨てられてた鉄道玩具類
(いずれも登校中に見かけた物で、救済不能でしたorz)
・小さい子がまたがって遊ぶSL形や0系形の乗り物(…まぁコレは別に拾って帰らなくても)
・プラレール(レール山盛り&車両は定番の113系湘南色とか485系国鉄色とか近鉄ULとか)
・スーパーレール(レール数十本&青い客車だったと思うが何か忘れた)
・ダイヤペット他ダイキャストモデル(新幹線100系、阪急6300系他。バスも多数。ついでに
言うと、トミカじゃない、英国製だかどっかのミニカーも多数。結構状態も悪くなかったのに…
せめてケツ部分の丸いロンドンバス(ルートマスター)だけでも鞄にしまっとけば良かったよorz)
そして、今でも悔やんでるのは、20形電車「つばめ」のパーラーカーのブリキ玩具(多分当時物)
トイレットペーパーを縦に3個つないだぐらいの大きさ(変な対比ですまん)ぐらいのスケール
で、車体は所々錆びてて青透明のプラ製窓ガラスも数枚割れてて、運転席上のヘッドライトも
もげてて、足回りも相当錆びてたが、それでも運転席の窓は無事で、左右の青い標識灯も残置、
そして何よりヘッドサインには誇らしく「つばめ」の文字(ちゃんと白/薄ねずみの二色で再現)
今なら、錆び部分や走行ギミックは兎も角、せめて一回バラして窓ガラスぐらい新しいの入れて
ヘッドライトも何かを加工して付けるとかの修復は出来たかも知れん…

584:名無しさん@線路いっぱい
19/02/20 16:34:02.27 Cv9ErUW1.net
>>563
14系寝台のスモークガラスは割りと好き

585:名無しさん@線路いっぱい
19/02/20 16:35:56.31 pNWwCSuE.net
>>564
ブリキのやつはけっこういい値段ついたと思うぞ。ショップでなくちゃんと自分で尾久に出せば。

586:名無しさん@線路いっぱい
19/02/20 16:53:14.99 5th0UHx/.net
>>566
うん
でも、多分もし今全く同じのを救済したとしても、売りには出さないし、自分が修繕して
売ったところで、大した値なんか付かんでしょ
窓ガラスや運転席上のヘッドライトも当時のパーツじゃないんだし、それに錆びた部分の
再塗装の技術も無いからね
あくまでも、自分のコレクションとして置いとくのみになるかと
そいや、あれだけ経年劣化ならびに損傷が酷かったにも関わらず、両側のバックミラーも
無事だった
まぁ、あれを見送らざるを得なかった無念さが、後年過渡151系購入に繋がったんだけどね
過渡青大将や同787系(デビュー時)と一緒に、貸しレで歴代つばめとして走らせてるよ

587:名無しさん@線路いっぱい
19/02/20 18:08:52.53 Uh0W+ugm.net
やはり裕福な家庭は子供が望む望まないに関わらず何でも買い与えるんだよね
そう考えると鉄道愛好(趣味)って先天的なのか後天性なのか
南西諸島にも熱心な鉄道ファンの方々がいらっしゃるし

588:名無しさん@線路いっぱい
19/02/20 21:23


589::50.94 ID:grKsphcf.net



590:名無しさん@線路いっぱい
19/02/20 21:27:29.45 2b6meT/4.net
先天的でしょう。
教材が少なくても目覚める人は目覚めるし、逆に英才教育をしても根付かない人には根付かない。

591:名無しさん@線路いっぱい
19/02/20 21:31:39.29 YVc6PAsj.net
原鉄道博物館の原さんも実家が大金持ちだったから、あれだけのコレクションができた
あの人はガキの頃に、現在の価値に換算して100万以上するような大型模型をポンポン買ってもらってたらしい

592:名無しさん@線路いっぱい
19/02/20 22:57:35.45 Uh0W+ugm.net
例えば子供の頃に家の前を列車や路面電車が走っていた環境にいた
としても未だ沼に溺れて楽しんでいる人達もいれば全く興味ない人達もいる
何でしょうかね、火って可燃物が燃え尽きすと消えるものですが次々と次々と可燃物が現れて
定期的に最低でも二条の光るレールを見ないと発狂寸前、下手すりゃ絶望の奈落に落ちる我々って

593:名無しさん@線路いっぱい
19/02/21 07:48:15.93 WyhHEEgS.net
しかも、スレの趣旨に戻しつつ続けると、ガキの頃指咥えて見てるだけしかなかった車両が
(俺の場合富100系X0編成、同211系中京シティライナー、豌豆近鉄30000系30000系ビスタカー、
過渡阪急6300系(旧社紋、シンボルマーク入り他)、それから数十年も経ったある日とつぜん
鉄道模型店のみならずリサイクルショップで遭遇・割と手の届く範囲内でお迎えのこの昨今…
自分から可燃物を絶つ事も時には必要かもだが、あえてそれをやる理由も勇気も現時点では無い

594:名無しさん@線路いっぱい
19/02/21 08:23:57.13 y5znv3yE.net
逆に、子供の頃はあんなに欲しかったのが、いざ目の前にあると、あんまり買いたいと思わないこともあるのはなんでだろう
今なら好きなだけ買えるのに

595:名無しさん@線路いっぱい
19/02/21 10:55:42.19 dDtaWYRl.net
そういえばTomixの113系2000番台湘南色って
スモークガラスで妻面配管なしの旧仕様と
クリアガラスになってからの現行仕様で塗り分け位置が明らかに違うよな
あれはなんだったんだろう

596:名無しさん@線路いっぱい
19/02/21 11:16:57.01 cvnRopXy.net
妻面配管のない2000番代?

597:名無しさん@線路いっぱい
19/02/21 12:13:49.43 BC6FL0p3.net
>>576
分かりづらくてすまん
モハ113とモハ112の車体側同じ金型だったころのやつ

598:名無しさん@線路いっぱい
19/02/21 12:39:37.37 jeorIBQp.net
>>533
鹿児島交通?

599:名無しさん@線路いっぱい
19/02/21 15:26:21.69 mWNrRbht.net
>>578
御明察w
オハニを切って繋いだ処で本当のホユニにはならないんですけどね、雰囲気って奴を
まぁ九州の端っこで暮らしていますと見た事や乗った事は複数回あっても113・115系辺りは今でも憧れます
富か加藤の初代製品を探しておりますがなかなか編成が揃った出物に巡り合えない
大都会の様に模型中古店も無く、因みに交流60Hz想定なのに脳内変換で151・181・153・165系、青い電機が元気に走ってますw

600:名無しさん@線路いっぱい
19/02/21 19:59:29.75 URuYxNcV.net
>>559
参考画像付き


601:でありがとうございます。週末に天気がよければ20数年ぶりにエアブラシ塗装にチャレンジするつもりw >>564 昨日オクでダイヤペット製鉄道玩具が出品されてた。ひとまとめナンボのジャンク扱いで7時くらいまでは100円以下だったものも、 最終的には数千円で落札されてた



602:名無しさん@線路いっぱい
19/02/21 21:02:35.44 qU+aQcMa.net
子供の頃欲しかったK.S.K Cタンク、完動品を8kで買えたときは感激した

603:名無しさん@線路いっぱい
19/02/21 21:17:58.10 Y60hA8B9.net
8K画質の感動やな。
定価2.5kやからえらいプレミアやなぁ。

604:名無しさん@線路いっぱい
19/02/21 21:57:47.21 qU+aQcMa.net
>>582
オクで15kまでは見たからね
8kでもお得に感じたよ
今でも現役、貸しレ行くと24系16両並べてる間走らせてる

605:名無しさん@線路いっぱい
19/02/21 22:33:06.78 y5znv3yE.net
そう言えば、貸しレなんかでリレーラー使わない人が多いのはなんでだろう
指先で台車の向きを1個ずつ合わせるよりずっと短時間で編成が組めるのに

606:名無しさん@線路いっぱい
19/02/21 22:49:22.85 cj4mAFZy.net
まともなロープウエィの模型が欲しいわ。
Gマークのキットとかオクで\9万円とか
お前バカじゃないの?って値段だしw

607:名無しさん@線路いっぱい
19/02/21 23:06:22.05 tk6ERZ0v.net
>>585
URLリンク(www.amazon.co.jp)

…お呼びでない?…お呼びでないねぇ!
こりゃまた失礼いたしました!

608:名無しさん@線路いっぱい
19/02/21 23:19:32.30 CP56QMot.net
>>586
まだ売ってるんだなこれ

609:名無しさん@線路いっぱい
19/02/21 23:37:40.87 qU+aQcMa.net
>>586
カマボコ板じゃないのね

610:名無しさん@線路いっぱい
19/02/22 01:02:50.92 GslhfEAO.net
>>586
電池48個付きってなんだよ、誤植じゃなさそうだし

611:名無しさん@線路いっぱい
19/02/22 06:03:49.86 SWN3up3v.net
>>586
え、ジオコレのアレ紹介してやるんじゃないのかよ・・・

612:名無しさん@線路いっぱい
19/02/22 10:18:26.02 EBDwHbX7.net
リレーラーと言えば過渡の最初のリレーラーはソニーマイクロトレインの忘れ形見で唯一世に出た品
それと知らずに棄てちゃった

613:名無しさん@線路いっぱい
19/02/22 10:20:28.29 +3FsxOWk.net
>>591
なぁーにぃーー?
やっちまったなぁ!

614:名無しさん@線路いっぱい
19/02/22 12:56:04.06 DnhLK7ip.net
漢は黙って!!
ハンドクレーン!!
漢は黙って!!
ハンドクレーン!! 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)


615:名無しさん@線路いっぱい
19/02/22 16:05:54.79 HBw7wr3i.net
>>528
>>544
「乗り物センター三原」
福島県双葉郡浪江町新町通り…。

616:594
19/02/22 16:06:52.97 HBw7wr3i.net
津波じゃねぇけど。

617:名無しさん@線路いっぱい
19/02/22 18:07:19.15 LT1wHwFn.net
オレが住んでる市は100万人超えの政令指定都市なのに、鉄道模型取扱店は10店あるかないかだ(リサイクル店のぞく)
30年前までは30店以上はあったのに(´・ω・`)

618:名無しさん@線路いっぱい
19/02/22 19:55:44.05 meDlL8KA.net
>>595
だよね
内陸だった気がしてた
店舗自体古かったものね
いいじまホビーはYさん辞めてから行ってないわ

619:名無しさん@線路いっぱい
19/02/22 20:33:22.37 WDDqnAVr.net
>>564
>トミカじゃない、英国製だかの
>せめてケツ部分の丸いロンドンバス(ルートマスター)だけでも
MATCHBOXのだと思うが、その丸っこい車体の(後ろが開放式デッキ


620:ですぐ螺旋階段も ついてて、いかにもTHE BEATLESの初期の数々が聞こえてきそうな…)、今相当良い値 ついちゃってるよね。 勿論値段がどうこうじゃないが、確かに1台ぐらいはインテリアに置いとくのも趣のある 一品だとは思う。実際バスマニアでない人でも赤くて丸いのが可愛いからって飾るし 惜しい事したね。自分だったら人が見てようとめぼしい物漁って鞄に入れてたわ。



621:名無しさん@線路いっぱい
19/02/23 00:15:05.28 56mraWOX.net
地元の百貨店の玩具フロアにHOとN車両がズラリと並んだガラスケース
親がファッションフロアで「見てるだけ~」してる間に自分も「見てるだけ~」
子供ながらに金の価値は理解していたのか指をくわえて張り付いてた頃が懐かしい
人間は満たされていない方が幸せなのかも知れない、と部屋を埋め尽くす大人買いした大量の模型たちを見て
ふと思う

622:名無しさん@線路いっぱい
19/02/23 10:36:38.94 mdQ6hfwn.net
>人間は満たされていない方が幸せなのかも知れない
何故か?それは、満たされる夢を見続けることができるから。

623:名無しさん@線路いっぱい
19/02/23 13:46:21.51 8/HUHMjl.net
そうだな、貧しい国は民主主義よりパンを先に欲しがる
そこに注目したのが中華のアフリカ投資

624:名無しさん@線路いっぱい
19/02/23 15:23:49.53 8/xp0EvH.net
DD51重連にしよう、でもお安くと中古屋へ。一瞬バリ展されて
いる現行富製品を手にしかけたが、800番代がモーターショート
起こしたのを思い出し敢えて旧製品に変更。酔狂なことだ。
4アーティストマーカーのグレーと銀を遣い、キャブ周りとボン
ネット継ぎ目のHゴム、キャブ側窓の縦サッシ1本だけ色差し。
これだけでも結構印象が変わる。
あ、はみ出したらエナメル塗料の薄め液でフォローしてね。

625:名無しさん@線路いっぱい
19/02/23 15:25:45.56 8/xp0EvH.net
>>572
ふむ、実に因果な道落じゃて…。(-.-;)y-~~~
そういえば父の副葬品に葬儀屋氏が心遣いで小さな碁盤と
メントスで碁石を表現したものを用意してくれた。深謝し
一緒に荼毘に付したがね。
それに倣い早いうちバルサ材あたりで、自前の副葬品でも
作って一緒に我が身を焼いてもらう段取りでもするかな。
乗り鉄兼業だから模型とも実車とも取れるようにしたい。
車体は作らず線路と車輪1つ。こういうのは抽象化するに
越したこともなかろう。模型は死ぬ前にポポンでもオフ系
でもテキトーに投げ売りだな。ゴミにするよりはマシだし。
さて来月以降も何買うかな?中古のサルベージもよいな。
手持ちの古くて細かな色差しをされてない面々をポスカやら
4シーズンアートマーカーで、簡易的な更新工事を掛けるのも
一興であるし。

626:名無しさん@線路いっぱい
19/02/23 17:18:29.03 JwOD74oh.net
>>603
棺桶に車輪を付けてもらうとかw

627:名無しさん@線路いっぱい
19/02/23 18:44:24.52 YtrXTWPH.net
ストレッチャーに載せにくそうだなw

628:名無しさん@線路いっぱい
19/02/23 20:23:58.78 JPUAi6hf.net
>>602
関係ないけど、DD51って、加藤も富も現行品より、発売当初のやつ(加藤の702および7002)が好き

629:名無しさん@線路いっぱい
19/02/24 13:01:16.04 XJOmv0Qk.net
>>604
転動防止にハンドスコッチも要るねw

630:名無しさん@線路いっぱい
19/02/24 13:02:31.18 XJOmv0Qk.net
>>606
旧い奴だとお思いでしょうが、最初期のDD13がダントツで静か。しかも高速性能凄すぎw

631:名無しさん@線路いっぱい
19/02/24 14:54:14.21 JpD/iXBi.net
スケールスピードが出れば十分。ミニ四駆とは違うんだから。

632:名無しさん@線路いっぱい
19/02/24 15:45:14.76 r6ZFXXzh.net
>>606
富旧DD51は当時の14系座席車とか50系客車なんかのどことなくゆるい製品と相性抜群だよね
今でも重連で過渡コキ10000をガーガーと牽かせてる

633:名無しさん@線路いっぱい
19/02/24 16:53:32.31 XJOmv0Qk.net
サッシがクロームメッキ状のピカピカでテールは点かずグレーのプラ車輪の4連を今でも持ってるわ>富50系

634:名無しさん@線路いっぱい
19/02/24 18:39:11.00 3ZP3o2Wt.net
>>611
うちにもオハがいるよ。
車輪の精度が良くないのか
ユラユラ揺れながら走る。
スポーク車輪だしw

635:名無しさん@線路いっぱい
19/02/24 18:47:49.39 Ilgv7FfZ.net
旧富50系はタラコ色に塗っておでこにライト埋め込んでキハにしてしまった
形式は未だに付けてない

636:名無しさん@線路いっぱい
19/02/24 18:55:19.34 fO7DUAx2.net
>>613
キクハとかそんな名前になるんじゃ?

637:名無しさん@線路いっぱい
19/02/24 19:44:51.74 y5O3VY5s.net
両運ならキハ33 片運ならキハ37

638:名無しさん@線路いっぱい
19/02/24 20:33:25.35 ugk0eXWf.net
マジレス
「海峡」用50系に仕立てるため、5両ほど青に白帯、窓の桟カットして窓は仕方ないから透明プラ板1枚貼りで
「なんちゃって海峡」作ったなあ(´・ω・`)
マイクロが出すまで結構間あったし

639:名無しさん@線路いっぱい
19/02/24 20:34:02.61 jCRLkUZo.net
そう言えば気動車にクが付かないのはなぜかな
運転台があるのが標準だから?

640:名無しさん@線路いっぱい
19/02/24 20:50:22.42 3+t+vZq2.net
電車も最初はクが付かなくて、みんなモハだった
私鉄ではいまだにデハ方式が主流
国鉄の気動車は例外的にキクハも存在したけど

641:名無しさん@線路いっぱい
19/02/24 21:11:37.51 x5maqcgm.net
>>618
キクユニもあったな

642:名無しさん@線路いっぱい
19/02/24 21:16:39.22 XJOmv0Qk.net
キクぜ!!

643:名無しさん@線路いっぱい
19/02/24 23:25:49.25 ugk0eXWf.net
?とかモハとか形式で文字数が一番多いのは5文字?(クモハユニ、マイロネフ)

644:名無しさん@線路いっぱい
19/02/25 01:51:14.88 hUFvcPmS.net
5文字が最長だと思う

645:名無しさん@線路いっぱい
19/02/25 04:38:19.12 GXQPEvOK.net
はまなす14系のカーペット車は、通路側は普通だけどカーペット側は窓配置が凄かったね
他にもキハ400/480の編成に組み込んで塗装や側面サボ受けまで統一してしまったキハ182とか
車両が足りないからキハ53 500まで動員してしまった急行利尻とか
先述のは札幌口のだけど、函館口のになれば50/51系客車改造の快速海峡とか
あの頃のJR北海道は常に攻めの姿勢だった…模型でしか当時を楽しめないのが残念だし、
なんかヘタこいたら、蟻の急行利尻や快速海峡、過渡のはまなす(蟻のは…知らんな)とか、
もうこのスレに該当する10年以上選手になっちゃってない?

646:名無しさん@線路いっぱい
19/02/25 05:01:09.76 GXQPEvOK.net
>>616
お前は俺か!!(←死語)
マジレスすると、作りかけで、海峡じゃないけど50系を12系風に青く塗りたくり、かつ12系風に
白帯巻こうとさせてみた(その途中で止まってた)事がある
当時12系より車齢が若い50系がバカスカ潰されてるのを見てて不憫に思ったから…
クーラーユニットもGMのを買ってきてつけようとしたが両数分は買えず、不足分は代わりに阪急の
買って代わりに載せてるうちに、いつしか蟻から海峡リリースの一報…
そこで思いついたのが、青く塗った車体も窓周りを白く塗り(なんちゃってスカ色とでも思って
もらえたら)、座席は緑に塗って、韓国のピドゥルギ号仕様に変更w
衆人公開型走行会で走らせても、当然ながらウケる訳無く…逆にネタわかるコアな奴居るんかい
ところがどすこい、エラく反応する青年が居て、曰く、韓国からの留学生らしく、鉄道はそんな
興味無かったけどコレは懐かしい、とか感動してたので、個人的にコレの処分に困ってたのもあり
そんならと過渡のブックケースごと進呈して(当然ながら驚きつつ半泣きで喜んでくれた)w
今でも大事にしてくれてるかどうかは知らん

647:名無しさん@線路いっぱい
19/02/25 11:39:44.68 QkcKyeO4.net
いい話だなー(真顔

648:名無しさん@線路いっぱい
19/02/25 12:38:26.31 pF2eEoKO.net
クモユニシロハネ

649:名無しさん@線路いっぱい
19/02/25 14:07:55.94 Uni2x9WB.net
クモハユニ
サハシ
って実例から考えると626の並びはおかしい。

650:名無しさん@線路いっぱい
19/02/25 15:35:05.38 GNZmWrEF.net
クモロハネロハシユニ
電動制御AB寝台グリーン普通食堂郵便荷物合造客車

651:名無しさん@線路いっぱい
19/02/25 15:45:19.37 Uni2x9WB.net
↓が仲間に入れて欲しそうにこちら見ている
URLリンク(contents.trafficnews.jp)

652:名無しさん@線路いっぱい
19/02/25 15:46:17.97 qde328T9.net
モイネロ

653:名無しさん@線路いっぱい
19/02/25 16:34:28.92 z3hveqHR.net
ハバネロ

654:名無しさん@線路いっぱい
19/02/25 16:42:00.69 Uni2x9WB.net
クモイロハネイロハシラテユニ、この辺がやりうる限界か?

655:名無しさん@線路いっぱい
19/02/25 16:54:11.06 zYAF63th.net
俺が小学生の時にノートに書いたそのままの話してる
そういや貨車で合造ってのは(たぶん)実在しなかったけど、理論上は可能なのか?

656:名無しさん@線路いっぱい
19/02/25 16:56:16.69 zYAF63th.net
>>632
現代ならさらにBECとか付けられるぞ

657:名無しさん@線路いっぱい
19/02/25 17:24:49.16 k5RK9LZZ.net
>>633
ワフがあるじゃないか

658:名無しさん@線路いっぱい
19/02/25 17:31:38.47 z3hveqHR.net
ワフワフ~させてよ~
ワフワム~フが~ あるじゃなぁ~いか~

659:名無しさん@線路いっぱい
19/02/25 18:33:43.69 P3zF/fvl.net
>>633
トムフもあった(戦時急造型だが)

660:名無しさん@線路いっぱい
19/02/25 18:48:19.62 /llhdupz.net
>>633
混載コキフ

661:名無しさん@線路いっぱい
19/02/25 20:29:50.16 9FLD0HuQ.net
新カヌウシシ

662:名無しさん@線路いっぱい
19/02/25 21:11:29.19 FhQab1CH.net
>>629
アメフト選手�


663:ナすね



664:名無しさん@線路いっぱい
19/02/26 00:49:36.54 pBeXnb9G.net
あぁ、ウチの親父が試運転中の姿を偶然見て
「なんか今イモムシみたいなのが行ったぞ」って言ってたやつだw

665:名無しさん@線路いっぱい
19/02/26 04:16:52.88 Mm96n75G.net
>>622
伊那電のサロハユニフはよ

666:名無しさん@線路いっぱい
19/02/26 05:06:06.16 r3/Pz5QW.net
>>641
父者殿、西武のアレ見たらなんとおっしゃるのかちょっと興味ある
俺は「テッポウムシ」と予想w
テッポウムシで思い出したが、探偵ナイトスクープでアレを喰うという話、依頼者のオヤジが
探偵の顔の前でいきなり放屁かました時は腹が捩くれるほど笑い、最後にしみじみと歌を詠んだ
時は号泣したが、アレつべに無いんだよね…

667:名無しさん@線路いっぱい
19/02/26 05:31:54.15 7xOUczgX.net
>>642
URLリンク(blog-imgs-119-origin.fc2.com)

668:名無しさん@線路いっぱい
19/02/26 11:24:13.33 LmiLwkf5.net
近鉄のプラモってGM以外にもあったよなー
どこだったっけ?

669:名無しさん@線路いっぱい
19/02/26 12:20:40.41 4TeBHy4O.net
オオタキのビスタ3世やろ。

670:名無しさん@線路いっぱい
19/02/26 13:07:29.70 r3/Pz5QW.net
ビッグワンガムのおまけのプラモしか記憶に無いw
…いや、それがビッグワンガムだったかどうかも忘れた…
とりあえず、食玩のおまけだけど、キャラメルのアレと違って、プラモには変わらんw
確かVista3世が出てくる前だから、Vista2世だろうな
それもどういうギミックだったか知らんが、先頭車だけで出してた気がする
あと、記憶があやふやだが、コーンフレークにもそういう系のおまけついてたよなw

671:名無しさん@線路いっぱい
19/02/26 20:03:56.17 tA9zBSAP.net
BIG1って言ったらやっぱキ620だろうな
URLリンク(plaza.rakuten.co.jp)
森永ミルクキャラメル・スポーツマンクラブ
MST[MINI SCALE TRAIN]
URLリンク(wikiwiki.jp)

672:名無しさん@線路いっぱい
19/02/26 20:07:24.62 RFGmzVWJ.net
どこらへんが「スポーツマン」なんだろうか

673:名無しさん@線路いっぱい
19/02/26 23:56:05.39 pBeXnb9G.net
ビッグワンガムのビッグボーイとD51は持ってた記憶がある。
ケロッグコーンフレークのオマケの有蓋・無蓋ボギー車、客車、弁慶郷みたいなSLも持ってたなあ。
引っ越しで思い出の彼方に逝っちまった。

674:名無しさん@線路いっぱい
19/02/27 00:06:23.59 ZUngIQBY.net
森永スポーツマンキャラメルは
元々はスポーツカー&スーパーカーのミニカーが
おまけだったもの。
その名残りだろうね。

675:名無しさん@線路いっぱい
19/02/27 00:23:59.01 da/B7EfD.net
>>651
長年の疑問が解けた、ありがとう
しかし末期は流通も少なくなって、E3系とか500系とかが出てたとか全然知らなかったなぁ

676:名無しさん@線路いっぱい
19/02/27 00:34:24.84 RtblE6ip.net
森永のキャラメルは子供の頃は集めてたけどグリコ森永事件で買えなくなってから販売再開してもまた買うことはなかったわ

677:名無しさん@線路いっぱい
19/02/27 01:50:24.11 y8pwtKoT.net
こんなスレあったんだな・・・
森永スポーツマンクラブキャラメルについて
スレリンク(gage板)
スレによれば、森永MSTと永大ミニックトレインは連結できたらしい
※併結時は永大の連結ドローバ?を使用

678:名無しさん@線路いっぱい
19/02/27 07:05:43.81 bTGmP794.net
もともとスポーツカーやスーパーカーがおまけで、その名残で…というのはわかった
けど、「スポーツ『マン』」…?
まぁ良いや
その昔森永は「ガードマンキャラメル」みたいなのも出してたしな
番組名の末尾を「ン」で終わらせた方がそのシリーズは長続きする、というTBSみたいに
森永も商品名にもポリシー持たせてたりしてな

679:名無しさん@線路いっぱい
19/02/27 11:17:29.64 SeWwd0J3.net
子供に与える物だからスポーツマンという商品名を付け、「スポーツマンになり健全・丈夫になりなさい」って躾をする機会を設ける形�


680:ナ親の購買意欲を煽ったんじゃないかな?



681:名無しさん@線路いっぱい
19/02/27 11:23:58.17 bBNAXuGm.net
ガードマンキャラメル、って一層よく解んないネーミング&ラインナップだなw
「24時間戦えますか?」…みたいな?

682:名無しさん@線路いっぱい
19/02/27 12:18:24.90 lZTcPHTE.net
守衛さんキャラメル・・・

683:名無しさん@線路いっぱい
19/02/27 18:39:26.09 gof4NB7R.net
スポーツマンキャラメル、EF58ばかりやたら持ってた記憶
グリコキャラメルが一粒100mだかでマラソン選手をトレードマークにしてるのに対抗したネーミングな気もするけど

684:名無しさん@線路いっぱい
19/02/27 20:11:27.54 hiVGHJh0.net
俺はスポーツマンキャラメル、ナハフ20ばかり出た

685:名無しさん@線路いっぱい
19/02/28 00:04:47.66 vhUX+znC.net
そーいや同じスポーツマンキャラメルの形態で出した
ガンダムは
モビルスーツ&モビルアーマーコレクションキャラメルだったなw

686:名無しさん@線路いっぱい
19/02/28 00:08:36.18 xpZvDHL/.net
>>660
相当なオジン…もとい、ベテラン乙
(そのラインナップ、極初期のものだからなぁ)

687:名無しさん@線路いっぱい
19/02/28 01:07:43.28 B/5KO1jW.net
>>650
消防の頃二代目のビッグワンガムのクロコダイル持ってたわ、

688:名無しさん@線路いっぱい
19/02/28 01:09:19.30 Zjk/7bDJ.net
>>661
ガンダムというとチョコスナックの印象でキャラメルなんてすっかり忘れてた
ガンダムチョコスナックのおまけプラモ300個を湯船に浮かべて組み立て終わるまで出られないプラモ特訓やってみたかった…

689:名無しさん@線路いっぱい
19/02/28 01:37:46.77 iNHmsXWz.net
ガンダムのはドップが1/144のやつだっけか

690:名無しさん@線路いっぱい
19/02/28 02:06:53.69 0Me8KEfI.net
太陽系戦隊のヤツか

691:名無しさん@線路いっぱい
19/02/28 02:52:53.87 fML1R7VY.net
>>666
呼んだ?
URLリンク(www.geocities.co.jp)
URLリンク(www.geocities.co.jp)
URLリンク(www.geocities.co.jp)

692:名無しさん@線路いっぱい
19/02/28 06:21:02.11 aJHMZwLV.net
そいや過渡の古いストラクチャーの附属ステッカーがガンダムネタだった気が

693:名無しさん@線路いっぱい
19/02/28 10:24:15.23 P7z9bV7M.net
>>664
狂四郎ネタかよw

694:名無しさん@線路いっぱい
19/02/28 11:45:17.63 xpZvDHL/.net
>>664
(当時物なので)たぶんそのシリーズのだと思うけど、
今でも手許にはザクⅡ高機動型があるわ
(可動域が少なくて事実上の直立不動なのは御愛嬌)
あの手のミニサイズプラモだと、カップ○ードルのオマケかなんかもあったよね?

695:名無しさん@線路いっぱい
19/02/28 12:51:06.26 fML1R7VY.net
プラモで遊んでアタリがでーる

696:名無しさん@線路いっぱい
19/03/01 00:02:18.30 mBDNhbNW.net
>>647
ビッグワンガムとはまた懐かしいね。
Bigboyは炭水車が無くて、あまりにも中途半端で残念だった記憶があるよ。
洋物HOや16番に移行してからNはほとんど買わなくなったけど、中古屋の昭和・平成初期モノには手を出してしまう・・・

697:名無しさん@線路いっぱい
19/03/01 00:04:04.88 1Q6nC/3e.net
去年の夏、アニメと鉄道展みたいなのを市ヶ谷で開催していて、KATOとパトレイバーのコラボ商品が出る!みたいな告知をしてたんだが・・・
何か発売されたのかな?

698:名無しさん@線路いっぱい
19/03/01 01:02:37.58 bTsFYT9q.net
KATOから発売予定だったレイバーシリーズ、
去年の10月あたりで情報消えたな・・・・

699:名無しさん@線路いっぱい
19/03/01 01:03:12.33 mRsSh6i3.net
>>667
「蟻の栄光の軌跡」としてテンプレ入りしてたこのサイトもあとひと月足らずで過去帳入りすると思うと感慨深い

700:名無しさん@線路いっぱい
19/03/01 05:14:42.51 6AfTL6g7.net
>>675
…屁?どゆこと…?閉鎖されてまうの?見れんくなんの…?
185系他の海外列車塗装シリーズ(俺は185系TGV色持ってるw)、
言ったら「ガルダン世代」だよねw
時は1981~2年だから、この年に産声をあげた野球選手の面々でいえば「松坂世代」、
堀ちえみ氏の入院でも報道で取り上げられたが、氏の同期(早見優氏他)は「82年組」
というから、この時代って今じゃ考えられん輝きがあったように思う
逆に、当時の人がタイムスリップしてこっちに来てみたら、スマホにタブレットに
薄型テレビ等こんなんあるんだ、と驚く反面、何処と無く当時は無かった無活気さに
引いて、引きつった笑みを見せながら帰っていく事だろうな

701:名無しさん@線路いっぱい
19/03/01 05:24:57.57 6AfTL6g7.net
粘着スマソだが、ビッグワンガムといえば0系もあった、よね?
もっとも広窓じゃなくて1000番台以降の小窓だけど
しかも、車体強度を持たせるためか、車内に数ヶ所十字形のつっかえ棒を配置してたの
だけは、なぜか記憶にありw
ビッグワンガムで鉄道車両以外のモデルだったらはとバス(ロケット搭載車)しか記憶に無し
つまり、飛行機や船(いずれも恐らく軍用だろう)には目もくれなかったという事だろう
箱に開けられた小さな窓穴から、この番号のモデルが入ってます、という親切設計だったし
これも、グリコ森永事件の煽りでなくなっちゃったんだよね…

702:名無しさん@線路いっぱい
19/03/01 06:08:03.38 TjnC6vpZ.net
>>676
URLリンク(info-geocities.yahoo.co.jp)

703:名無しさん@線路いっぱい
19/03/01 11:19:21.74 BndEJzme.net
ビッグワンガムで記憶に残ってるのはクハネ581
鉄道カラーでちゃんと塗ってみたんだけど、軟質プラだったからすぐにはがれてしまった

704:名無しさん@線路いっぱい
19/03/01 11:33:01.03 j8utn2bo.net
クロコダイルとかDD51持ってたな
あと寝台列車の奴もあったよな

705:名無しさん@線路いっぱい
19/03/01 12:09:29.46 tIH4f1MX.net
>185系TGV色
20年以上前、ショップの閉店セールで買ったなあ。
ギアが折れやすいので過渡な何かのギアに入れ替えるために台車を外して20年近く放置・・・

706:名無しさん@線路いっぱい
19/03/01 12:18:46.76 8zrg8MRl.net
>>679
帯のシール何故か赤かったな
寝台なのに

707:名無しさん@線路いっぱい
19/03/01 17:42:02.15 bTsFYT9q.net
>>677
たぶんそれ200系新幹線だね。
なぜかZゲージサイズ(1/200)だった。

708:名無しさん@線路いっぱい
19/03/01 19:10:36.15 NTYXsvx8.net
>>676
>>681
蟻のセンス満載!「(悪)趣味のカラー」でしょ
限定販売!
フランス国鉄
世界最高速超特急列車TGV営業開始!
あなただけが持てる世界のカラーリングNゲージ
“趣味のカラー”
フランス・アメリカ・イタリア各国の
カラフルな塗装で新登場します
URLリンク(naop.gozaru.jp)
URLリンク(naop.gozaru.jp)

709:名無しさん@線路いっぱい
19/03/01 19:49:32.01 l+2M3mjD.net
>>684
10系客車のアムトラ色だけはスムースサイド客車風に…まあ見えなくもない。
10系客車ってスイスの軽量客車を参考に設計しただけにあちらと同じ濃緑なんか似合と思う。

710:名無しさん@線路いっぱい
19/03/01 21:46:37.04 HlanM5qX.net
>>679
あれってプライマ


711:ー使ってもダメなんだっけ?



712:名無しさん@線路いっぱい
19/03/01 22:10:06.26 mRsSh6i3.net
>>685
機関車共々なぜ当時すでに過去のものだったフェーズI塗装にしたのか謎
国鉄工場のイベント公開時の企画を元ネタにしたせいか?

713:名無しさん@線路いっぱい
19/03/02 00:33:34.30 vJelbQMD.net
CM
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(image.middle-edge.jp)
URLリンク(image.middle-edge.jp)

714:名無しさん@線路いっぱい
19/03/02 02:12:01.47 NtyjqZsJ.net
>>687
1985年に梅田貨物で開催
[IMPORT EXPRESS OSAKA]
の583余剰車じゃなくて?
URLリンク(togetter.com)

715:名無しさん@線路いっぱい
19/03/02 02:17:59.44 XR+ebL71.net
>>686
現代なら軟質プラに使える模型用塗料もあるけど、あの当時に田舎のガキでも買える塗料はなかった

716:名無しさん@線路いっぱい
19/03/02 02:21:45.68 XR+ebL71.net
塗料で思い出したこと
鉄道カラーを売ってたメーカーのグンゼが、パンツを売ってるグンゼと同じ会社だと知った時は衝撃を受けた
今は社名が変わったけど、やっぱり模型用品と衣料品を扱ってるのは変わってない

717:名無しさん@線路いっぱい
19/03/02 03:11:25.11 NtyjqZsJ.net
>>691
鉄道カラーは元々タカラだよ(塗料撤退時にGMが継承)
レベルカラーは元々郡是産業がレベルのライセンス使用権に基づいて独自に商品化
77年に提携解消後、ブランドをNrカラーに変更(色番号は継承)
それと入替りに
タカラがレべルと提携してレベルカラーを継承販売(グンゼ版とタカラ版は色番号は同じ)
同時期に鉄道ブームにあやかりタカラ独自で鉄道カラーを企画
のちにタカラとGMが協力して種類が増えた(NEW電車シリーズ以降は連係して商品化)
ちなみにこれらの油性アクリル塗料の製造元は同じ藤倉化成

718:名無しさん@線路いっぱい
19/03/02 04:02:15.08 GeAblV4h.net
ナショナルレコードカラー、爆誕

719:名無しさん@線路いっぱい
19/03/02 04:34:29.56 Du4g/oEv.net
>>691
甘いな
もっと衝撃だった事があるぞ
なんと味噌(紅麹)の製造に関わった事だ(健康分野参入の一環として)
もっとも「グンゼみそ」みたいなのがスーパーに並ぶなんて事はしなかったし、見たら
どうしようかと思ったが、新聞で読んだ時は流石に子供心に衝撃だったわw
今は紅麹を扱ってるという記事はHP等には無いが、その名残なのか樹の苗木の取扱い有り
まぁ、会社の生い立ちを紐解けば、今の京都府綾部市に興った紡績会社で、その当時から
企業の社会的責任(今でいうCSR)を念頭に置いていたというから、ハタから見れば異種
参入でも会社的には特にそんな捉われは無く、どんどん多角化を進めて行けたのだろう
ちなみに綾部の「本店」は、映画「海賊と呼ばれた男」のロケ地に使われたそうですよ

720:名無しさん@線路いっぱい
19/03/02 05:45:53.69 NtyjqZsJ.net
タカラレベルカラー
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)
URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)
タカラカラーラインナップ(水性、レベル、アニメ)
URLリンク(www.geocities.co.jp)


721:061/G/pl/Tcolorlist.jpg Heller模型塗装色対応表 ttps://blogs.yahoo.co.jp/garages600/48958915.html グンゼ(GIS)Mrカラーとタカラレベルカラーでは 78番以降の品番がそれぞれの独自(色番の互換なし) Mrカラーだと欠番が多い(絶版)80から90番台が主に国鉄制式色



722:名無しさん@線路いっぱい
19/03/02 06:50:07.40 wIp7NdvP.net
何でそんなに詳しいんだよ
同じ年寄りとして感心するわ

723:名無しさん@線路いっぱい
19/03/02 06:51:28.35 k/5UfOs8.net
>>685
10系アムトラックカラー、客車だけ持ってるよ。
機関車はED78だったので、赤く塗り替えてしまったw
>>692
Fのファルベがこのスレで語られる事のないよう祈る。
現状、まともな色調のプラ用鉄道カラーでスプレー出してるの、これだけなんだよね。
赤11、赤13、クリーム10とか爺に設定の無い色もあるし。
爺カラーは全体的に濃すぎたりくすんでいたりして、正直似てない。
爺カラーで塗った車両だけ並べてる分にはそれらしく見えるが、過渡や富の完成品と並べると余りの色の違いに絶望する。

724:名無しさん@線路いっぱい
19/03/02 06:54:28.71 NtyjqZsJ.net
>>691
そもそも、同じ会社ではなくて
グンゼの関連の商社なんだけどな(現在、子会社ではない)
>>694
紅麹は主に
紅酒(紹興酒など)、ほかには沖縄の豆腐ようなど
もとは蚕のエサだったもの、生糸(養蚕)の衰退により食材に転用
URLリンク(www.cdfs.co.jp)

725:名無しさん@線路いっぱい
19/03/02 06:58:39.31 sF+GunEb.net
タカラのレベルカラーとレペで塗装デビューしたがエアブラシがないとろくでもない出来になるのであった

726:名無しさん@線路いっぱい
19/03/02 07:10:36.67 NtyjqZsJ.net
>>697
爺の色が似てないのは
牛氏曰く、変な注文を藤倉に言ってたからだそうで
「もっと濃く」とかみたいなの毎度の様に
まあMrの方もロットによって変なのあるし・・・

727:697
19/03/02 08:25:02.16 k/5UfOs8.net
>>700
そんな事してたんだ・・・。
国鉄色見本渡して「これで」でよかったのに。

728:名無しさん@線路いっぱい
19/03/02 08:34:56.31 UAEePN3G.net
ス、スケールエフェクト…

729:700
19/03/02 10:09:03.25 NtyjqZsJ.net
>>701
最近、牛氏が監修した色に関しては
業界団体JPMA公式の色見本で指定してるとのこと
(色見本の「年版」と「色番号」を指定するだけ)
URLリンク(www.toryo.or.jp)
あと>>702指摘のように
スケールエフェクト(尺度の違いによる影響)しちゃうから
ホンモノのペイントそのままでは無理がある
URLリンク(www.arttdc.com)

730:名無しさん@線路いっぱい
19/03/02 10:12:41.51 sF+GunEb.net
FARBEで理想の青15号に逢えたのだがどうなるやら

731:名無しさん@線路いっぱい
19/03/02 10:26:00.32 SjOHV6Tf.net
>>688
コンクリートポンプ車ってニッチすぎるw

732:名無しさん@線路いっぱい
19/03/02 11:28:29.44 01JeqPHa.net
>>703
日塗工の見本帳って主に建築分野用なんで
淡い色、�


733:ュすんだ色が多いんだよねー 鉄道車輌の色も割とそうなんでうまく使えるのかな? こんな見本帳もある http://jabia.or.jp/use/book/index.html



734:名無しさん@線路いっぱい
19/03/02 12:15:23.37 NTGGokcb.net
688見るとオスプレイの先祖みたいなのもう存在してたんだな

735:700
19/03/02 13:15:01.90 NtyjqZsJ.net
>>706
牛氏本人から直接聞いたことなので(あとマンセルでの指定はダメとか)
Vol.17カタログのP149左下に紹介されてる見本を調べたら?
2009年E版 塗料用標準色(ポケット版)
URLリンク(aucview.aucfan.com)
カタログではカッティングシート見本のことも・・・

736:名無しさん@線路いっぱい
19/03/02 13:48:04.35 SjOHV6Tf.net
ウシシって、あの有名なぎゅう久保さん?

737:名無しさん@線路いっぱい
19/03/02 14:13:47.13 v1zEQGXW.net
ガンダムセンチネルもやってたよな牛久保

738:名無しさん@線路いっぱい
19/03/02 14:24:17.87 UAEePN3G.net
センチメンタルジャ(違

739:名無しさん@線路いっぱい
19/03/02 14:52:37.65 SjOHV6Tf.net
昭和のTMSコンペでぎゅうさんとか哲さんとかよく記事を読んだわ。
こちとらナンボ頑張っても「Nゲージクラフト」止まりだったが・・・

740:名無しさん@線路いっぱい
19/03/02 16:21:55.99 TAitHGQN.net
お二方はそれぞれ東と西の雄みたいなトコあったなぁ
製作時年齢を考えると片や401/403系、片やユーロライナー…
どちらも未だに凄い内容だと感心するわ

741:名無しさん@線路いっぱい
19/03/02 17:56:40.84 1c7r0fw7.net
>>704
モリタもいいよ。ガイアや宮沢も出してるし。

742:名無しさん@線路いっぱい
19/03/02 18:12:47.00 GeAblV4h.net
>>707
みたいなの、じゃなく直接の系譜のひとつだよ。
(ハリアーで言えばケストレルに当たる感じ)
URLリンク(ja.wikipedia.org)(航空機)

743:687
19/03/02 23:26:12.08 oj4S/8XO.net
>>689
ごめんそれだ、中途半端な記憶で適当なこと言ってしまって申し訳ない

744:名無しさん@線路いっぱい
19/03/03 09:35:30.66 +c91mLnt.net
牛さん、安定のリーマンやめてこれからNゲージ一本で食ってくん?

745:名無しさん@線路いっぱい
19/03/03 19:55:18.50 0jk48o4H.net
>>716
時系列的には・・・
「趣味のカラー」(1981)→「IMPORT EXPRESS OSAKA」(1985)

746:名無しさん@線路いっぱい
19/03/03 19:58:55.78 QzHeE5Gk.net
マジか・・・

747:名無しさん@線路いっぱい
19/03/03 20:14:27.35 0jk48o4H.net
>>717
現在は「本社・商品企画部」所属
URLリンク(www.gm-store.co.jp)
URLリンク(www.youtube.com)

748:名無しさん@線路いっぱい
19/03/03 20:27:06.59 UvIOF/27.net
でもって、一瓶で修学旅行色が筆塗りできちゃう奴が出るのですね。

749:名無しさん@線路いっぱい
19/03/03 20:58:39.93 0jk48o4H.net
>>721
最近ではエアブラシで・・・
ビフォー(1979-WIN)
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)
アフタ―(2013-1)
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)
参照
URLリンク(blog.livedoor.jp)
URLリンク(plaza.rakuten.co.jp)

750:名無しさん@線路いっぱい
19/03/03 22:33:06.80 QzHeE5Gk.net
また懐かしいネタをw

751:名無しさん@線路いっぱい
19/03/03 22:35:09.15 QzHeE5Gk.net
けど夢にあふれてた。
それらしい改造でもそのように見えた。
エーダイのDD54タイプをED73風に改造する記事なんて自分でもやってみたくて仕方なかった。
DD54が手に入らないからできなかったけど。

752:名無しさん@線路いっぱい
19/03/04 00:40:43.40 K41DajNt.net
ペーパーでSE車作ってて、文化


753:祭前夜に徹夜で塗装したけど、前面窓ガラスと側面のビードが間に合わなかった82年?の秋。 動力はキハ20。



754:名無しさん@線路いっぱい
19/03/04 09:46:16.51 8EY6NE6l.net
GMの東急9000系キットが出たときのRMM表紙もプレイモデルのテイストを参考にしたって言ってましたね
Nゲージマガジンも休刊になって随分経つなぁ

755:名無しさん@線路いっぱい
19/03/04 11:14:58.09 SITVnKyx.net
プレイモデルの表紙はモデルのお姉さんがいる攻めたデザインだったな
いつか女体盛りレイアウトになるかなと思ってました

756:名無しさん@線路いっぱい
19/03/04 11:24:47.37 9KQvjqdk.net
女体盛りは水野良太郎のマンガになかったっけ

757:名無しさん@線路いっぱい
19/03/04 11:27:29.52 y0md8Vj9.net
双子山に8の字エンドレスしようとすると相当な小径に…

758:名無しさん@線路いっぱい
19/03/04 11:29:30.71 mxyFJViR.net
トンネルに突入・・・500系なら問題なさそう
103系;;;無理。ダメ。絶対w

759:名無しさん@線路いっぱい
19/03/04 11:30:28.64 mxyFJViR.net
>>727
ローラースケートを牽かせる案は無理だとすぐわかったw

760:名無しさん@線路いっぱい
19/03/04 12:33:39.13 /Gm7KYqi.net
>>730
715系1000番台は、もっとダメだな
って何の話しとんねんお前ら
その715系で思い出したんだけど、ネタ車の2重窓を生かして、その内部にNゲージの車両を
ディスプレイしていた車両もあったようだ(国鉄末期だったかJR初期だったかは忘れました)
しかもレールに固定して、横転しないようにしてたらしいんだが、どなたか記憶ある?
今みたいに中古屋もそんなに無い時代だったから、わざわざ新品買ってきておろしたんだろうな
当該車両が廃車になった時には模型の方も相当色褪せてて、運命を共にしたであろう…

761:名無しさん@線路いっぱい
19/03/04 12:38:17.79 LVKkQiMp.net
>>731
昔子供の乳歯がぐらぐらしていたとき、
糸を結んでEH500重連に勢いをつけて
引っ張らせたがびくともしなかったw
何より富と過度の金太郎が全く協調しないのに驚いた

762:名無しさん@線路いっぱい
19/03/04 12:53:40.60 SITVnKyx.net
女体盛りレイアウトはデブロンが嬉々としてRMMで再現しそう…
新人editorさん逃げてー

昔、アニメケロロ軍曹で女体ゴルフコースという子供アニメにあるまじき直球エロネタがあったなぁ…

763:名無しさん@線路いっぱい
19/03/04 13:02:01.83 ClH3kxkK.net
>>732
雑誌か何かでみたことあるなぁ。直に見てみたかった。

764:名無しさん@線路いっぱい
19/03/04 14:16:52.56 9KQvjqdk.net
>>732
あの手の展示物は中の人の私物なことが多いらしいけど

765:名無しさん@線路いっぱい
19/03/04 17:19:12.18 5Lam2j/+.net
>>727
今夜は女体盛りな
URLリンク(i.imgur.com)

766:名無しさん@線路いっぱい
19/03/04 18:29:47.98 Ew5GzIGA.net
>>732
東北の715系で見たな
平成初期。
鉄道模型は見たことがないがブロックで作った物(自分で見たのは何だか忘れた。自分は見てないが?トラクター等あったはず)がガラスの間に人工芝を敷いて展示してあった
>>735
当時の鉄道ファン誌REPORTコーナーで見た気がする

767:名無しさん@線路いっぱい
19/03/04 18:36:41.73 Ew5GzIGA.net
>>732
追記
あの窓の中身は最後まではなかったと思う
後に撤去されたのでは?

768:名無しさん@線路いっぱい
19/03/04 18:47:12.55 ER66kIzf.net
>>735
四国新幹線「お待ちしております」
和歌山電鉄「おもちや電車で良ければ」

769:名無しさん@線路いっぱい
19/03/04 19:14:47.31 Ew5GzIGA.net
思い出した
俺が見たのはプレイモビル(プレイモービル)かレゴのフィギュアだったと思う
プレイモデルじゃないぞw

770:名無しさん@線路いっぱい
19/03/04 19:31:31.90 U8kqY73I.net
>>727
No.6 '81 WINTER
URLリンク(ichirotrain.cocolog-nifty.com)
>>731
No.7 '81 SAMMER
URLリンク(auctions.c.yimg.jp)

PM表紙アラカルト
No.1-6
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)
No.7-12
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)

771:名無しさん@線路いっぱい
19/03/04 19:40:01.53 7+QkSWpN.net
>>742
懐かしいなぁ

772:名無しさん@線路いっぱい
19/03/04 19:52:17.61 U8kqY73I.net
>>732
>>739
2重窓のあれは
トレーン(旧・サクラ)のダイカストモデル
URLリンク(skp.my.coocan.jp)
人形バージョンも
URLリンク(plaza.rakuten.co.jp)

773:名無しさん@線路いっぱい
19/03/04 20:09:03.68 yEbrkhDi.net
>>737
ロリコンかよw

774:名無しさん@線路いっぱい
19/03/04 20:54:30.24 k/2SRlH2.net
>>737
または海鮮風呂

775:名無しさん@線路いっぱい
19/03/04 21:09:35.10 tWWXpLId.net
帽子のおねえさん
ローラースケート()のおねえさん
レコードプレーヤーのレイアウト
ステキな時代だね

776:名無しさん@線路いっぱい
19/03/04 21:59:39.20 W/oVwtzw.net
>>742
何もかもが懐かしい。
ありがとう。

777:名無しさん@線路いっぱい
19/03/04 22:10:01.95 TBQmx/ye.net
ローラースケートが一番力作だよね
紐がピンと張るようにたぶんゴムだろうと当時思った

778:名無しさん@線路いっぱい
19/03/04 22:24:01.66 uPH9LGrV.net
モデルのおねいさん、いいおばちゃんになっているんだろうなあ。
もう孫がいたりして。

779:名無しさん@線路いっぱい
19/03/04 22:57:24.22 q1kPDprB.net
>>742
このコたちももはや還暦近いBBAだな
俺たちもJJIだけどな

780:名無しさん@線路いっぱい
19/03/04 22:59:59.88 q1kPDprB.net
>>750
あ、ごめんちょっとカブった…

781:名無しさん@線路いっぱい
19/03/04 23:01:25.59 yEbrkhDi.net
あの頃は実物誌も面白かった、何よりリアル鉄道が良かった
今となっては「夢」なのか

782:名無しさん@線路いっぱい
19/03/04 23:49:11.16 C42KOhQi.net
いろんな鉄道模型本にも出ていた目黒の高校のI間先生はお元気なのだろうか・・・?

783:名無しさん@線路いっぱい
19/03/05 00:40:17.06 544RKZjf.net
>>734
あるもんだなぁ
URLリンク(www.youtube.com)

784:名無しさん@線路いっぱい
19/03/05 00:45:02.12 C7w9pGjy.net
>>744
車種はなんだっけ?
普通のNゲージだったと思ったけど良く覚えていないや
ただ、連結してなくて1両ずつ離れて置いてあって、
これじゃない感があった。
あとクリスマスバージョンもあったような…

785:名無しさん@線路いっぱい
19/03/05 23:40:14.05 bRrHgAoo.net
>>756
車種(系列・形式)は
私鉄以外で、国鉄・JRなら特に決まっていなかったかと
車両の営業区間と関係ない新幹線やL特急とか何でもアリって感じだったし
なかには、本当にNゲージ車両を入れてた可能性も無きにしも非ず
目撃者によって食い違うのは、窓ごとに展示物が違ったからでしょ
鉄道以外のおもちゃなどもあったそうだから、仕込んだ人(企画担当?)のセンス
展示方法は>>738の言うように人工芝を敷いた上で展示物を飾るのが定番
URLリンク(plaza.rakuten.co.jp)

786:名無しさん@線路いっぱい
19/03/06 12:26:46.53 WsiXu38B.net
当時の沿線住民で、高校時代に通学で乗ってたオレが来ましたよっと。
基本的にトレーンだった記憶がある。
本当のNゲージ(何か表現が変w)は見てなかったなぁ。
クリスマスバージョン、確かに存在してた。
サンタの人形と、プラレールの木に綿で雪を付けたものがあった(はず)

787:名無しさん@線路いっぱい
19/03/06 13:17:43.89 CJHcNSBx.net
昔、小児科の待合室の飾り棚に
食玩のオマケやミニカー、お人形さんが飾ってあったなあ(遠い目

788:名無しさん@線路いっぱい
19/03/06 13:18:54.31 CJHcNSBx.net
角のタバコ屋のカウンター下のガラスケースには
タバコの包み紙で折り紙した傘とか色々飾ってたし

789:名無しさん@線路いっぱい
19/03/06 17:24:02.56 +3Ae3dES.net
マイルドセブンの番傘とか
着流し美人とか懐かしいわ

790:名無しさん@線路いっぱい
19/03/06 18:34:23.92 kTTYNwLF.net
ピースで鍋敷き

791:名無しさん@線路いっぱい
19/03/06 23:17:41.35 OVeA97kl.net
>>754
坂本衛氏みたいに珍百景に出たり、毎日新聞の投書欄に採用されてたり、
そういうのがあればねぇw
2年ほど前のRMMの新諸国鉄道の特集は良かったな。
ああいうふうに、昔の鉄道模型趣味人を訪ねる企画、もっとやってほしい。

792:名無しさん@線路いっぱい
19/03/07 17:22:18.54 zlbA6KMG.net
ジェットコースターとか観覧車、メリーゴーランド等遊園地アイテムが欲しいな。
どっかから出てたっけ?
HOならキットがあるんだが・・・

793:名無しさん@線路いっぱい
19/03/07 18:14:33.92 QLgsWhNp.net
観覧車とメリーゴーランドならファーラーから出てるがな。
ローラーコースターはNサイズではないな。

794:名無しさん@線路いっぱい
19/03/07 19:14:30.75 NrG3fkqM.net
roller coasterはググればありそう
URLリンク(www.modelrollercoasterhq.com)

795:名無しさん@線路いっぱい
19/03/07 19:54:12.54 GQATcQwi.net
1/150か1/144か忘れたが一昨年くらいにガレキで出た
フェアリー企画というミリ系サークル
>ローラーコースター

796:名無しさん@線路いっぱい
19/03/08 02:19:24.65 O0z1VyZA.net
そのサークルは鉄道関連?で1/150とかもあるよね
明延一円電車や宇治川のおとぎ電車とか
奈良ドリームランドアトラクションも
スペースライナー、潜水艦

797:名無しさん@線路いっぱい
19/03/08 14:25:56.26 0x06ZnzL.net
>>768
一度だけ大阪開催時のJAMに出店した事もあったよね。
その時は宇高連絡のジェットフォイルを1/150で出してた。
1/150や1/144の鉄道車両モデルでは過去に根室拓殖の銀竜号やら呉海軍工廠の産業用SLやら欧州の列車砲やら色々と…
遊園地系で�


798:ヘ他に1/150で宝塚ファミリーランドのコースター&ロープウェイセットとか。



799:名無しさん@線路いっぱい
19/03/08 20:48:16.94 xFSH9Av+.net
1/144飛行機スレがあるな
丘珠は電車から遠いからなぁ

800:名無しさん@線路いっぱい
19/03/08 21:12:09.55 0uZtfu67.net
ガンダムが1/144だからな。
模型誌でたまにガンダムとNゲージの絡んだジオラマが

801:名無しさん@線路いっぱい
19/03/08 21:14:28.84 0uZtfu67.net
しかし61式とか、WW2くらいまでの戦車は鉄道輸送できたが
モビルスーツはでっかすぎるw

802:名無しさん@線路いっぱい
19/03/08 21:23:53.93 e1Rx7soa.net
小間切れにして積載すればおk

803:名無しさん@線路いっぱい
19/03/08 23:06:56.64 0uZtfu67.net
10tトラック使っての陸上輸送じゃあるまいし、鉄道で運ぶものってけっこう完成品状態じゃん?
発電所の変圧器だって部品じゃなくて完成したの運ぶからこんな大掛かりだし
URLリンク(stat.ameba.jp)
URLリンク(rakutetsu.com)

804:名無しさん@線路いっぱい
19/03/08 23:07:15.38 ByBnRuys.net
グリーンマックスのバスは1/144
バスコレと比べるとデカい
同じ車種のバスコレと並ぶと違う車種みたいだ

805:名無しさん@線路いっぱい
19/03/09 00:36:24.94 DRY1J9Ri.net
>>771
ちょっと前までだと散々馬鹿にされたもんだが実際に実物大の立像が建ってしまってやや鳴りを潜めたか

806:名無しさん@線路いっぱい
19/03/09 02:14:12.54 +orrgkx1.net
>>771
>>776
↓これと比較して、UCに登場する地球の都市が妙に日本風なのが違和感ある
  豪州では、過渡「庭のある家」みたいなの沢山あったり
URLリンク(auctions.c.yimg.jp)
60e12fea00e9bbfc87b6adc69375d21544337167/i-img1200x675-15460649052jod5l157539.jpg

807:名無しさん@線路いっぱい
19/03/09 02:50:55.71 E7LrMNvU.net
>>775
カトーのミニカー(エスティマとか)は1/160だから小さいとよく話題になったけれど
今のプロボックスとかもそうなんだろうか

808:名無しさん@線路いっぱい
19/03/09 03:44:59.67 W9lCgIBY.net
模型とは全然無関係でスマンが、いつも懐模【なつもけ】を漁る某リサイクルショップで
今まで、模型は不漁だが、その代わり(?)つい発見し脇道逸れて買ってしまったモノ
・在来線急行車内客室ドアに差込式の、縦長でペラペラの「自由席/指定席」表示板
・「車掌」腕章(CONDUCTOR表示無し。裏見たら製造・貸与が昭和45年とか書いてある)
・近鉄特急号車札(表は1禁煙車、裏は8。文字通り一か八かで買ったのはナイショw)
・新幹線記念メダル(東北/上越新幹線開業記念。新幹線車内もしくは交通博物館で販売)
・南海ホークスサインボール(一軍の某主力打者のとか)
・阪神タイガーストラッキーぬいぐるみ(初期Ver.。ユニフォームが初期ので顔も少し違う)
・読売ジャイアンツジャビットぬいぐるみ(初期Ver.、今のと違ってスッポンポンの時のw)
全部合わせても¥8kもしてない気がする
特に南海ホークスのとか、今更出物として出てくる辺り遺品整理品っぽいんだが、それを
気にしてたらそもそも立ち寄れんし、パチモンだったとしても再現度の高いレプだなとしかw

809:名無しさん@線路いっぱい
19/03/09 08:49:07.63 pA46b2Jh.net
>>772
モビルスーツの鉄道輸送は鉄血でやってたが、かなり無理矢理だった
ATやレイバーなら問題ないかも

810:名無しさん@線路いっぱい
19/03/09 10:10:04.69 selmqhqZ.net
>>780
レイバーでも無理。
イベント用の実物大イングラムも、公道を10tトラックで輸送する時は、両腕を外すし。

811:名無しさん@線路いっぱい
19/03/09 11:11:21.60 7tWGtKdL.net
レイバーは手足の付いた重機の総称みたいな感じだったから小型のヤツならいけるんじゃね?
(ザブングルのウォーカーマシンと似てる気がするな)
篠原98式シリーズみたいな人型だと肩幅ありすぎで無理だろう。

812:名無しさん@線路いっぱい
19/03/09 12:30:13.08 XYspte56.net
そういや去年、過渡がパトレイバーのプロジェクト始動とか言ってたはずだけど、あれどうなったの?

813:名無しさん@線路いっぱい
19/03/09 14:57:17.11 pA46b2Jh.net
スコープドッグなら降着ボーズのを三機ほど2軸チキに載せて輸送したい
たしか1/144のATプラモあったよな?

814:名無しさん@線路いっぱい
19/03/09 15:40:03.31 jCVcZe/1.net
一瞬、間違えてスレ開いたのかと思った(汗

815:名無しさん@線路いっぱい
19/03/09 17:42:39.60 GOrHJ8Ly.net
>>784
有ったね
欲しかったけど、どこで売ってるのやらで手に入れてない
古い~のスレタイの話に合わせるとタカトク?から出ていたシミュレーションボードゲームのホワイトメダルの駒が確か1/144
これも手に入らなくて
ある日メーカーの中の人と知り合いになったので予備の在庫あるか訊ねたら「去年処分してしまった」そうで悔しいのなんの

816:名無しさん@線路いっぱい
19/03/09 17:50:34.94 YxLVaQ3K.net
>>780
実はPⅡ(劇場版第2作)では98式3体(機)を
郊外から都心(湾岸部)へ地下鉄を用いて輸送する、
っつーそのものズバリなシーンがありましてね…
(しかもその終点/目的地は銀座線旧新橋駅だったりする)
>>781
TNGの「首都決戦」だかで使ったアレか?
自分も全国キャラバンの一環だかで実機を見たけど、
リファインされた機体より何より、キャリアとして誂えられた「アクトロス」に
違和感を禁じえんかったわw

817:名無しさん@線路いっぱい
19/03/09 18:06:31.52 IcOdm3SI.net
富三菱ふそうも、バスコレよりデカかった様な。

818:名無しさん@線路いっぱい
19/03/09 21:49:45.69 g61Pv6Xn.net
1/144~1/160まらNゲージで何とか・・だが、
実際に並べると親子みたいにサイズ違いになるし。

819:名無しさん@線路いっぱい
19/03/09 23:48:50.11 7tWGtKdL.net
三菱プジョー
マクラーレン・ふそう

820:名無しさん@線路いっぱい
19/03/10 00:10:08.74 wg02UIqK.net
遠近法

821:名無しさん@線路いっぱい
19/03/10 00:16:40.01 ecI9pd8G.net
貼れと言われた気がした
URLリンク(torinoie.c.blog.so-net.ne.jp)

822:名無しさん@線路いっぱい
19/03/10 00:33:05.77 ygtNChdH.net
>>787
よりによって車両限界の小さい銀座線を
無理にもほどがある

823:名無しさん@線路いっぱい
19/03/10 00:55:02.57 1+jjZDsS.net
>>793
保線用小型ディーゼル機とおぼしき車両に牽引されていく絵面なのに、
SEはバリバリの釣掛け車な位だ…無理は承知の上だろうよw

824:名無しさん@線路いっぱい
19/03/10 07:14:09.57 FNUdGWMR.net
昔ガンダムワールド行ったときジオラマにトミックスのシキがあった記憶から画像探してみた
URLリンク(www.t-hoso.net)
URLリンク(www.t-hoso.net)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

825:名無しさん@線路いっぱい
19/03/10 10:20:43.99 2/4volO6.net
富ふそうバスって、黄色車体に水色帯と灰色車体に赤帯の2個入りの昭和製品のやつ?
去年、リサイクルショップで箱付きで20円で売ってたから買った(´・ω・`)

826:名無しさん@線路いっぱい
19/03/10 10:40:21.06 k


827:EcMCebm.net



828:名無しさん@線路いっぱい
19/03/10 11:09:50.64 FJbOMxZ4.net
>>795
あったな
松戸にあった頃友人に付き合わされて行った
もうガンダムに興味なかったが、画像にもあるトミックスDE10(旧製品)も印象に残ってる
バンダイミュージアムが壬生に移ってから見てないから、現在も展示されてるか分からないが

829:名無しさん@線路いっぱい
19/03/10 11:14:44.59 FNUdGWMR.net
>>798
全国各地で開催されるガンダムワールドで展示されてるっぽいよ
松戸のままの状態でw

830:名無しさん@線路いっぱい
19/03/10 11:19:43.00 ce3NqNTu.net
>>775
爺のキュービックバス初期は車輪が富のだった。
後に鉄コレで同じ物買って並べたら草も生えない。

831:名無しさん@線路いっぱい
19/03/10 11:39:34.34 BU4p8ZQm.net
>>737
ロリ工房さんw

832:名無しさん@線路いっぱい
19/03/10 15:08:34.95 Q6RO6LgY.net
バスコレ自体がもうお腹いっぱい状態だけどなw
もうレイアウトやジオラマにバスばっかいらんわw
普通の自家用車や軽が欲しいわ。

833:名無しさん@線路いっぱい
19/03/10 17:25:30.62 mjnvuXmR.net
ちょうど新製品出てますがな>軽

834:名無しさん@線路いっぱい
19/03/10 18:23:36.37 FGfVdGjw.net
>>797
それ多分コピーじゃないの?(以前同じサイトで井中駅のもあったし)
全体的にモールド潰れてるし、富士重17E?は前面窓が変だし屋根にクーラーキセないし

835:名無しさん@線路いっぱい
19/03/10 18:44:12.01 ShmbHkug.net
>>792
作った作ったw
車止めまであって、結構ちゃんとしてるじゃんーと思った思い出w

836:名無しさん@線路いっぱい
19/03/10 19:13:05.84 GiPDogY3.net
>>804
そうおもう
ダイキャストって書いてあるし

837:名無しさん@線路いっぱい
19/03/10 19:43:01.80 wg02UIqK.net
>>792
米子駅前にありがちなもの

838:名無しさん@線路いっぱい
19/03/10 22:07:37.38 PnELP4Kq.net
ゼネラル・エレクトリック
エジソンにパテント払ってるのか?

839:名無しさん@線路いっぱい
19/03/11 00:36:11.44 C79SaDsY.net
>>808
Wikipediaより
--------
ニコラ・テスラやウェスティングハウスとの戦いでは、「交流電流は危険」とのイメージを人々に持たせるために、
様々な汚いプロパガンダ工作等々を行ったことなどの汚点でも知られている。
(またジョルジュ・メリエスの傑作『月世界旅行』を公開前に無断で複製し
 アメリカ中の映画館に売りつけ巨額の富を得たという事実も存在する。)
その後の発電所に納入する発電機をめぐる戦いでも敗北してしまったため、
エジソン・ゼネラル・エレクトリック・カンパニーに出資し、
株の過半を持ち実質上のオーナーとなっていたJ・Pモルガンから見切られ、
エジソンは元々は自分が設立した同社の社長の座を失い、
会社とは無関係とされ、社名から自分の名前も消されるという屈辱も味わった。
--------
つーわけで、居なかった事にされている模様。

840:名無しさん@線路いっぱい
19/03/11 14:57:03.02 oef1fH3O.net
過渡の古いパワーパックはDC端子もAC端子も同じ色してたので、間違ってAC端子をフィーダー線路に繋いでしまって、線路に載せた動力車がビビビってなった

841:名無しさん@線路いっぱい
19/03/11 15:13:30.68 UrfEpkMv.net
富の5001は茶色くなってて親切だったんだな
で、脈流なんで仮に電源に使ってたら16V耐圧のタンタルコンデンサがツマミ半分強でパンクした

842:名無しさん@線路いっぱい
19/03/11 17:33:29.12 UGcNyXnR.net
>>779
国鉄助役制帽(だと思う)が¥3kでショーケースの中に入ってる時があった
リサイクルショップって価値わかってないのか、不良在庫扱いしてたまにクソ値つけてる時
あるよね…サイズ的にも合わなくもなかったし、買っとけば良かった

843:名無しさん@線路いっぱい
19/03/11 19:24:09.40 CqDLCusD.net
>>810
あれ?おれ、いまだに子供のときに買ってもらったトータルセットに入ってるパワーパックジュニア持ってるけど、
DC:白に対して、AC:緑だけど
製造時期によって違うんかな?

844:名無しさん@線路いっぱい
19/03/11 19:34:27.45 N4IHWbDb.net
>>813
後にACの端子が緑色になった。

845:名無しさん@線路いっぱい
19/03/11 21:08:46.77 oef1fH3O.net
チピ電セットに入ってるバッテリーパックはパワーパックジュニアの金型使ってるので外装交換できる
新しいサウンド付のはわからん

846:名無しさん@線路いっぱい
19/03/11 22:26:49.57 Zxdlnk24.net
富のネクストになる前の旧制御機器好きなんだよね
ニューパワーユニットはディレクションスイッチがなくて方向転換が容易だから整備とかに重宝してる
リード線剥き出しだからモーターの端子に当てたりとかにも便利だし

847:名無しさん@線路いっぱい
19/03/12 00:23:37.90 txQZx7HJ.net
お座敷運転しかしないから、うちもニューパワーユニットをずっと愛用してる
1台はガキの頃に新品で買って、2台目はハードオフで買い足した

848:名無しさん@線路いっぱい
19/03/12 00:51:57.22 BOtk86Re.net
長命だな

849:名無しさん@線路いっぱい
19/03/12 01:34:37.53 odl7/Daz.net
>>817
最新の動力車には相性の悪いやつもあるけどダイキャストの塊な旧動力車走らせるには手軽で良いんだよね
今はカタログ眺めて憧れてたデラックスパワーユニットを探してるんだけどなかなか出会えないや

850:名無しさん@線路いっぱい
19/03/12 02:43:41.39 kFOHf6uS.net
>>819
オフハウスで1600円で見つけた俺は幸運なのか
押しボタン式のディレクションスイッチとかホント使いやすいので重宝してる
レベルメーターもかっこいい

851:名無しさん@線路いっぱい
19/03/12 08:47:02.84 Hvi/uIrT.net
>>812
遺品整理品だと思って結局手を引いたか、旅行中等で持って帰る手段に事欠いたかだね
俺は後者で結局断念した事が何回かある(例:LIMA485系セットとか…18きっぷで旅行中
たまたま到着前に見かけたオフへバカ停の時間潰しで見に行ってみて遭遇するも、やはり
荷物になるし、事もあろうに送料用の財布の中の現金も厳しかったので涙を呑んだ…
それ以来郵貯の口座も持ち、現金も若干持ち歩くようにしたが、二匹目の泥鰌は居ない)
前者は、基本40年以上前の品はそれか、前所有者は存命でも、書くのが憚られる事情が
あって放出、のどちらかと考えてる

852:名無しさん@線路いっぱい
19/03/12 14:22:47.44 f8cJNgwO.net
富の緑のDXパワーパックは
今のどのパワーパックよりも優秀だよ。
相性問題も出ないし。
次に優秀なのがKATOのKM-1&KC-1

853:名無しさん@線路いっぱい
19/03/12 15:05:42.55 tcDdaAAW.net
>>810
>>813
>>814
N POWER PACK MODEL NO.200
URLリンク(www5a.biglobe.ne.jp)
URLリンク(blog.goo.ne.jp)
URLリンク(kumakuma555.blog.jp)

854:名無しさん@線路いっぱい
19/03/12 18:25:26.66 TOyQVzGc.net
>>816
確かにツマミ操作だけで前後切り替えが出来るのは簡便で良いが、俺はカトーのマスコンタイプのスロットルにロマンを感じでカトーにした

855:名無しさん@線路いっぱい
19/03/12 19:35:09.61 9pkEhxTG.net
>>823
KATOの金属筐体パック、通電試験用に現役で使ってるわ。

856:名無しさん@線路いっぱい
19/03/12 19:47:57.55 vNh/MX+3.net
ウチのパワーユニットはおなじみのTomix5001、
そしてなぜか一足飛びにシステムパワーユニットがあるわw
これな
URLリンク(donichi-railway.c.blog.so-net.ne.jp)

857:名無しさん@線路いっぱい
19/03/12 20:00:02.30 TdqUl/F0.net
>>826
それ、売られたの短期間だからプレミアついて運だろうなあ、と思ってたら、ポポでメインユニット+コントローラーAのセットが
5,000円で売られてた(´・ω・`)
これまたビミョーなお値段に設定して・・・

858:名無しさん@線路いっぱい
19/03/12 20:00:54.92 VmCUSfNE.net
>>826
カタログでしかみたことがなかったよ。ビックリだわ。まさしく昭和後半デザインって感じだな。

859:名無しさん@線路いっぱい
19/03/12 20:16:30.71 cHhTbRCX.net
目下ネットで拾った情報でパワーパック作ってるが、PWMだとアナログメーター壊れるしリニアだと発熱が辛い。凝る程にめんどい
メーカーはチャチくも頑丈な作りが上手いなと思うなあ
KC-1はパルスが30V越えるとか一部の車両には、いやスレチでしたごめん

860:名無しさん@線路いっぱい
19/03/12 21:46:51.53 3y0yJlNf.net
DCC時代となった今、それらはむしろ邪魔モノになってしまった…
逆に言えばそういった高性能が日本ではDCC浸透を阻む一因となっているのかも

861:名無しさん@線路いっぱい
19/03/13 01:18:56.90 UCLpchU6.net
>>828
オーディオ機器みたいなルックスだなあ。
富のDU-2なら持ってる。

862:名無しさん@線路いっぱい
19/03/13 08:54:46.53 gS89BFSn.net
TMSの回路図を見ながらトラコンを自作してみたけど、思ってたのとなんか違ってて、結局あんまり使わなかった
まあ実物をよく知ってれば、なかなか加速しない、なかなか止まれないってのはリアルなんだろうけど、遊ぶには面倒なだけだった
今でも実家の物置にあるかもしれない

863:名無しさん@線路いっぱい
19/03/13 12:25:57.14 xbNDVHnS.net
>>826
その時代にこっそりと同じデザインで
自動往復ユニットとかワンハンドルコントローラーとかも
出してたんだよな。
デザインはいいと思うよ。
ただ操作性が悪かった。
今はもう使っていない。どっかに埋もれてるなw

864:名無しさん@線路いっぱい
19/03/13 12:28:21.33 Qk0lhuDX.net
>>826-828
>>831
5021:MAIN UNIT \9,500-
5022:CONTROL UNIT A \5,500-
5023:CONTROL UNIT B \5,500-
5024:POINT SELECTION UNIT \2,000-
出力:AC17V 1A / DC12V 2A
URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)

865:名無しさん@線路いっぱい
19/03/13 13:39:19.02 UCLpchU6.net
当時どこかの模型店がオリジナルでトラコン出してたなあ。HO用だったかも。

黒くて小さな箱状ケースにトグルスイッチと、昔のトイレタンクのレバーみたいなのが1個付いてるだけのシンプルな構成。

866:名無しさん@線路いっぱい
19/03/13 15:15:41.40 gF0hrE6B.net
>>835
今井製作所?

867:名無しさん@線路いっぱい
19/03/13 16:08:01.52 cmZdkPWs.net
>>833
ワンハンドルコントローラー=DUー1のこと指してるつもりなら、
あっちはネクストシリーズだからソレらよか一世代後なんだが…
初代のシャトルコントロールユニットは筐体の共通性から、同世代で差し支えないかもだが
>>836
オラもそうかな~って気がする
かつては外部委託まで含めたらいろんなトコが出してたよね
トンネルモケイ(TM電子)とかREOとか
ピノチオやいそごさんあたりからも出してた気が

868:名無しさん@線路いっぱい
19/03/13 16:39:18.45 MELJj9lC.net
トラコンは2ハンドルじゃないと楽しみが少ないねー

869:名無しさん@線路いっぱい
19/03/13 17:43:15.23 c7O1xlcJ.net
>>838
ワンハンドルの実車が増えたからそうでも無いけどな
2ハンのトラコンで機関車を模したのが無いのはなんでなんだろうな?

870:名無しさん@線路いっぱい
19/03/13 17:56:48.59 mn+D2o3n.net
>>835
たぶんREOエンタープライズの奴かな。

871:名無しさん@線路いっぱい
19/03/13 18:09:22.66 d+yhTKoU.net
10年ぐらい前にpicで自動加減速のpwmコントローラー作った。惰行もできるようにしたので結構いい感じだった。

872:名無しさん@線路いっぱい
19/03/13 19:00:38.68 5KmwI/Wj.net
トミーのメインユニット他はたまに中古で出るけど大概コントローラが死んでる。
(出力半分しか出ないとか)
うちはガワだけ生かして中身は秋月のPWMコントローラを入れたよ。

873:名無しさん@線路いっぱい
19/03/13 19:42:40.30 T7e7UYWH.net
>>839
富のネクストシリーズのDU-2が左右入れ換えられるようになってたんじゃなかったっけ?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch