【懐かし】古いNゲージ 7両目【想い出】at GAGE
【懐かし】古いNゲージ 7両目【想い出】 - 暇つぶし2ch200:名無しさん@線路いっぱい
19/01/09 17:23:30.63 QeUqBUrG.net
>>154
最近の警察24時見てたら事故を起こした半ズボン履いたドライバーが警察のご厄介になってたぞ。
女性物のホットパンツを履いてたから露出狂に思われたらしい。

201:名無しさん@線路いっぱい
19/01/09 18:23:36.69 4iFGnpk4.net
俺の関水金属カニ21はDGを二基載せてるぞ
ついでに排煙塔付きだ、監視員も乗ってるぞ
リニューアルに勝った、俺って天才

202:名無しさん@線路いっぱい
19/01/09 22:36:20.69 9rHhcoRF.net
>>196
そんな事あったの。
警察24時録画してまだ見てないから、今度暇な時に見てみるよ。
今じゃ女性でもホットパンツをあまり履かないから、男が履くと余計目立つだろうね。

203:名無しさん@線路いっぱい
19/01/10 12:31:31.18 MkPBWJTr.net
怖かったけど好きだった/好きだったけど怖かったもの
日本石油のコウモリマーク&大阪セメントのライオンマークを付けたタキ
通過する貨物列車の中に、それが混じってると「わー!!」とか言いながら怖がる遊びが
ウチらの間で流行ってたもんだ
ちなみにみんな日石蝙蝠を怖がってたが、俺は大阪セメント派だったな
微妙に「大阪セメント株式会社」のフォントが怖かった

204:名無しさん@線路いっぱい
19/01/10 12:42:27.11 dKENnZbQ.net
コウモリマーク、自分もなぜか怖さを感じるけど好きだなぁ。

205:名無しさん@線路いっぱい
19/01/10 12:47:47.46 i6bcMv2O


206:.net



207:名無しさん@線路いっぱい
19/01/10 12:57:40.72 yJ2u/04V.net
>>201
あれはアポロ…

208:名無しさん@線路いっぱい
19/01/10 13:05:09.70 mvMEuHc1.net
ヨコハマタイヤのマークも古くなって錆びてきたら不気味だな。
顔から錆びが流れてると、顔から血が流れてるように見える。
夜の国道走って看板見かけると怖そう。

209:名無しさん@線路いっぱい
19/01/10 13:39:14.46 Vv2oS/dC.net
>>203
しょんべんちびるわwww
URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)

210:名無しさん@線路いっぱい
19/01/10 15:57:33.03 mvMEuHc1.net
>>204
良いねぇ~
他の看板も良い感じ。

211:名無しさん@線路いっぱい
19/01/10 16:10:41.16 MkPBWJTr.net
>>204
不思議と、ウチらはああいうの好きだったんだよねw
夏の夜、花火して片付けた後で、その手の看板のとこまで行って懐中電灯で照らして
ギャーギャー叫ぶのとか←傍迷惑なガキ共だな…
しかし何が迷惑かって、別に劣化もしてないオロC等の看板に飽き足らず、黒地に白や黄
で聖書の語句が書いてあるのとか、「世界人類が平和でありますように」にまでいちいち
ギャーギャー叫んでた事だな…(あ、後で親に知られてブン殴られたのは言うまでもない)
>>200
自分には、目玉おやじが蝙蝠に進化したみたいに見えたもんだ
日立のマークも、目玉おやじに口がついてニヤッと笑ってるように見えなくもなく…
あと大阪セメントのは「株式会社」ついてなかったよね…

212:名無しさん@線路いっぱい
19/01/10 16:19:48.21 MkPBWJTr.net
あと、怖い、じゃないけど、ある意味ドクターイエローに遭遇したのと同然な気分に浸れる
レア車だったら「味の素株式会社」の二軸タンク車
味の素のマークがスーパーに並ぶ商品のそれとはまた違うのが子供心に面白かった
思えば小学生の時分でワム以外の2軸貨車に、ケツに車掌車付けた貨物列車を見たのは
俺らの世代が最後なのかもな…しかもカマはEH10、ではなかったがEF58とか普通だったし
かのEF58 150もイベント機に抜擢(後に引退、京都鉄道博物館に収蔵)されるまでは
適当に貨物牽いてる日々だったんだしな

213:名無しさん@線路いっぱい
19/01/10 18:33:09.78 kIRO+5Rl.net
ゴハチがふつうに貨物牽いてるなんてどこの阪和線だ?

214:名無しさん@線路いっぱい
19/01/10 21:19:13.33 ycqMyxRE.net
阪和線のゴハチ貨物列車は写真見た時驚いたな
しかもシールドビーム、重連(ゴハチだけでなくEF15とも)ありとか

215:名無しさん@線路いっぱい
19/01/10 21:26:10.76 pi9xK5Me.net
>>204
おお、小・中学校の同級生のゴトウ君でなないか。

216:名無しさん@線路いっぱい
19/01/11 05:06:36.75 KDcEhHPk.net
え?!阪和線はEF15で、東海道口はEF58でしょ?
まぁ、EF58よりEF65の0番台のが見る機会多かったけどさ
そういえば、かのEF58 61も、12系の団体列車を索く機会が多かったけど、いくら車両繰りの
関係とはいえ「ええっ、こんなの索かせる?!」というネタも割と多かった気が…(線路輸送等)

217:名無しさん@線路いっぱい
19/01/11 08:07:00.86 V8OET92w.net
東京駅を通り抜けるEF15牽引荷物列車

218:名無しさん@線路いっぱい
19/01/11 09:43:48.13 N1sQ1Xrx.net
国鉄時代の機関車は、お召し「指定機」であって専用機じゃなかったから
普段は他の機関車と同列に使用されてた

219:名無しさん@線路いっぱい
19/01/11 10:02:42.24 s+RyH+n2.net
タテだかヨコだかわからん指定機

220:名無しさん@線路いっぱい
19/01/11 20:26:08.03 KDcEhHPk.net
ああ、そうか、あくまでも「指定機」であって「専用機」じゃなかったもんね
1981年&翌82年に団体列車として、往年のダイヤで運行された「つばめ」の牽引で
東京~大阪を走破してた事があったが、当時の61号機の御年は30~31歳…
今走ってるEF66 100ぐらいである意味働き盛り世代に居たから為せた技だったんかもな

221:名無しさん@線路いっぱい
19/01/11 23:31:11.98 Jd0Jm3eT.net
お召し機の条件に「事故(特に人身)を起こしていないこと」って条件があったはずだから
運用に出す方もヒヤヒヤもんだったかもな

222:名無しさん@線路いっぱい
19/01/12 05:09:16.86 fqQCyJhl.net
>>216
本当それな
そりゃ、無事故で乗り切れたら「っしゃー!!今日ゴハチの61のハンドル握ってきたったぞw」で
仲間内で自慢ネタに出来たかもしれないが、まさしく今から仕業、って時は凄いプレッシャーだった
と思われ(実際に予備機扱いの60も事故って資格喪失だしな…「自分の仕業で60に続けてしまったら
切腹モノだな…」みたいに思って運転しただろうな。ていうか、60も自ら事故りに行った訳でもない
のに、よく考えたら変なルールだ…)

223:名無しさん@線路いっぱい
19/01/12 10:06:42.13 9NZ3Lqnr.net
次の天皇、いまの皇太子さまはE655系の特別車両使ってくれるかしら?
いまの天皇は特別扱い嫌ってらっしゃるから、お召稼働率低下、宮廷ホームは廃墟と化したし・・・

224:名無しさん@線路いっぱい
19/01/12 14:26:15.10 GUVEABvc.net
今の天皇もそうだが、自分だけの用事では特別編成は使用しない。
外国からの要人と同行して案内・接待をする時には使用する。
宮廷ホームは、使ってなくても直ぐに廃止される事は無いと思うが…
次に使用されるのは、多分、ご葬儀の時…

225:名無しさん@線路いっぱい
19/01/12 14:34:29.69 TJJRZS0F.net
>>217 60号機何か事故起こした?

226:名無しさん@線路いっぱい
19/01/12 17:00:37.97 MCYS3HdR.net
陛下とか、殿下とか、きちんと敬称つけてお呼びしる!

227:名無しさん@線路いっぱい
19/01/12 17:40:05.06 VBUjwLLp.net
「天皇」で、すでに敬称

228:名無しさん@線路いっぱい
19/01/12 17:53:56.75 tHXUQxwd.net
>>219
昭和天皇の時には車使ったからもう列車は使わんだろう

229:名無しさん@線路いっぱい
19/01/12 17:55:05.59 MCYS3HdR.net
天皇陛下
皇后陛下
皇太子殿下
皇太子妃殿下
日本人なら覚えておこうぜ

230:名無しさん@線路いっぱい
19/01/13 04:42:29.07 cqd7dNz2.net
天チャン

231:名無しさん@線路いっぱい
19/01/13 07:14:40.29 6e8+xJU6.net
ラムちやぁ~ん

232:名無しさん@線路いっぱい
19/01/13 08:39:54.73 sQ3S0ZZa.net
天皇陛下と皇后陛下が私的にお互いを呼ぶときは"あなた"らしいよ。

233:名無しさん@線路いっぱい
19/01/13 09:18:08.49 HDpe7XTq.net
>>220
[EF58 60 事故][検索]←

234:名無しさん@線路いっぱい
19/01/13 11:18:22.61 HDpe7XTq.net
天皇陛下の私的な愛車はホンダインテグラらしいが、御所敷地内でもちゃんと交通ルールを
遵守してドライブなさっているとかで、両陛下が車内でざっくばらんに「あなた」と呼び合い
ながら、四季折々の自然を愛でつつ会話されているお姿を想像してみただけでも微笑ましい
もっとも、あれだけのご高齢であんなにご公務をこなされていたのでは、そんな余裕は実際に
無いのかも知れないが…

235:名無しさん@線路いっぱい
19/01/13 11:22:17.92 uoEtLvbc.net
信号とか踏切とかクランクとかあるんやろか。

236:名無しさん@線路いっぱい
19/01/13 11:28:40.96 HDpe7XTq.net
信号ぐらいはあるらしいよ
だって、外部から警視庁や宮内庁関係、それに高熱水やお食事の食材搬入その他諸々の業者が
出入りする以上、その辺りは一般道に同じく整備しておかない訳にはいかないだろうし、御所
構内で交通事故、なんてエラい事でしょ
踏切やクランクの存在は知らん

237:名無しさん@線路いっぱい
19/01/13 11:41:04.21 HDpe7XTq.net
なんか皇室スレになりつつあるが、昭和50年、「ヒゲの殿下」こと三笠宮寛仁親王殿下がANNに
生出演しては単独でDJをお務めになり、初恋談義やら皇室の紹介、ギターの弾き語りまで披露
されたそうだが、ご趣味の部分でそういう前例があるのだから、鉄道模型がご趣味のお方が
おられたら、どんなに光栄な事か…

238:名無しさん@線路いっぱい
19/01/13 11:43:21.77 YoGcAqWt.net
>>229
陛下が満面の笑みでハンドル握って爆走してる有名な動画あるよねw

239:名無しさん@線路いっぱい
19/01/13 11:50:10.12 YoGcAqWt.net
これだ!
URLリンク(youtu.be)

240:名無しさん@線路いっぱい
19/01/13 11:58:12.63 HDpe7XTq.net
興味深いながらもなんだか不敬な動画だと思ったの自分だけ?
インテグラがF-1みたいなエグゾーストノートを奏でるかよ、しかも空吹かし付きで
仮にホンダエンジンだからと言われても、不必要な加工はいくない
あと、ウィンカーの点滅速度がやたら早くS字の通過速度も不必要に速いのが不自然

241:名無しさん@線路いっぱい
19/01/13 12:39:33.37 VdE0QhsC.net
あの動画は早回しらしいよ。
某徳大寺氏によると、その昔狭い山道を攻めてたとき、反対側からプリンスが来て向かい合いに。
ドライバーを見たら皇太子wさすがに道を譲ったとかw

242:名無しさん@線路いっぱい
19/01/13 12:42:29.74 CVUkHUkQ.net
幼少時代の徳仁親王殿下が神田の交通博物館を見学ていう白黒のニュース見たことある
HOのパノラマレイアウト見ながら「あの電車は何?」と側近にしきりに聞いていて
模型見る目がキラキラ輝いていて不敬にも自分と同じニオイを感じてしまった
環境が整わなかったのか鉄分は成長しなかったのかな
もし鉄ヲタ天皇とかなら「今度の那須御用邸はクロ157で行きたいです。特急色に塗り替えてOM08編成組み込みでお願いします。」みたいな

243:名無しさん@線路いっぱい
19/01/13 12:48:01.17 YoGcAqWt.net
はいはい申し訳なかった
こっちがオ�


244:潟Wナルね https://youtu.be/oM_eAjzTXoo 楽しそうに運転されている様子はこちらのほうがよくわかる



245:名無しさん@線路いっぱい
19/01/13 12:54:02.87 YoGcAqWt.net
>>237
ベルギー国王が大の鉄ヲタもとい鉄道愛好家で
来日された時におもてなしのために1号編成走らせたんだよね

246:名無しさん@線路いっぱい
19/01/13 13:09:37.32 HDpe7XTq.net
>>238
ゴメンて…
別にあなたを批判する意図など全くなかったですorz
ときに皇太子殿下は、交通史について専攻されていたように聞いたのは気のせいかな

247:名無しさん@線路いっぱい
19/01/13 13:29:22.03 zArwQWlJ.net
あれ、C57 1もひっくり返った事がある様な。

248:名無しさん@線路いっぱい
19/01/13 13:44:27.09 TkKLW2F9.net
>>240
そういえば悠仁親王は信号機の模型を自作されていたな

249:名無しさん@線路いっぱい
19/01/13 14:02:32.36 YoGcAqWt.net
>>240
いやいや、それを面白がって載せたのは俺なんで…
でも238の陛下の笑顔とってもいいでしょ
これに匹敵するのは足尾を訪問された時の、小山駅で市民に手を振られている写真と
トロッコ列車に乗られている写真くらいかなと思う
特に小山駅の写真は、撮ってネットに上げた人が叩かれて宮内庁が問題ないとコメントしたりしたけど
旧知の友人に再会して手を挙げられているようなとても自然で親しみ深い笑顔だった
トロッコ列車であの表�


250:薰焉Aやっぱりいくらかは鉄分おありなのかも?とも思ったなw



251:名無しさん@線路いっぱい
19/01/13 16:41:09.19 tXO7Sp9R.net
日本の鉄道とお召し(行幸)列車は切っても切れない関係なんだ
国民の大半は特別扱いだなんて思って無いし逆に国民と皇室との素晴らしい接点だと思うんだが
皇太子殿下雅子妃殿下には列車をコミュニケーションツールとして御活用頂きたい

252:名無しさん@線路いっぱい
19/01/14 13:16:17.52 GEhXgLze.net
2000年頃に、70~80年代のNゲージを古いと思って懐かしんだが、
今現在、20年が経っている90年代のNゲージを懐かしくはあんまり思わないな・・・。
そもそも懐かしく感じたのは、
ナカセイ、永大・学研、しなの、ナインスケールといった絶版品。
いくら古くても再生産があって入手難ではないロングセラー品だと懐かしさは感じない。
過渡・富の国鉄型リニューアルが相次ぐと、旧製品が懐かしく感じるときが来るのかな。

253:名無しさん@線路いっぱい
19/01/14 13:33:26.39 Nammpve+.net
永大学研は485系と583系とパンタはおそまつだったけど、機関車、ディーゼルはいまでも十分なレベルだったんだよなあ
キハ55は富が出すまで唯一だったし、キハ40、47も加藤が出るまで独占だったし、キハ58も富と比べ物にならんかったし
駅ホームもでき良かったし、サウンドも当時では画期的だったし
それだけに永大買収した学研が数年であっさり撤退したのが惜しい
鉄摸事業どっかに売れなかったんかなあ

254:名無しさん@線路いっぱい
19/01/14 13:51:50.72 Nammpve+.net
永大・学研伝説(一部脚色)
ブルートレイン出そう。え?加藤さんと富さんがすでに24系25形出してる?じゃあ14系を。
でも普通の14系じゃ何種類か出さないとダメだから2形式で済む14系15形を出そう
→14系15形発売、平成まで唯一の存在に
EF65-1000、うちも出そう。なになに?EF65って重連仕様もあるのか、じゃあトレーラーも出そう
→EF65-1000トレーラー仕様発売で「なぜトレーラーはED75ではなくEF65-1000で?」
複線とか複雑な配置だとパワーパック2台必要?用意するのメンドクセ?じゃあ1台にまとめればええかな
→トランジスタコントローラーGⅡ発売で世間のドキモを抜かせる
やっぱ新幹線は外せないよね→0系新幹線発売。食堂車でしてビュフェは出さない奇策
キハ58、28出すぞ。やっぱ今風のパノラミック、スカート、冷房。これで富さんよりレベル高いのできたね
→キロハ28もラインナップという攻めの姿勢
やっぱディーゼル語るうえでキハ55は欠かせないよねえ。なんで加藤さんも富さんも遠藤さんも出さないんだろ?
じゃあうちが出すしかないよね→平成まで唯一の存在に
ユーザー「485系と583系のサロはいつ出すんだろ?」という長年の声に対して、散々待たせといてあっさり撤退

255:名無しさん@線路いっぱい
19/01/14 14:04:11.19 Nammpve+.net
おっと、永大学研を語るにはEF60一灯の一般色&500番台特急色も忘れちゃだめだな
形式独占多かったからみんな一時期とんでもないブレ値ついてたなあ

256:名無しさん@線路いっぱい
19/01/14 14:18:21.38 HNJz4T1H.net
SG仕様ぶどう色1号のEF57もお忘れなく

257:名無しさん@線路いっぱい
19/01/14 15:34:53.88 erfkZwJ3.net
それ言ったらキハ47-0だって伝説だよな。
お腹の弱いお客様のために、長いこと第一線で活躍してたんじゃね?

258:名無しさん@線路いっぱい
19/01/14 16:42:01.17 v+VIMHD7.net
>>247
学研のパワーパックはSCR(サイリスタ)。
パワーパックニコイチ仕様は以前からあったが、
1つのトランスに制御器を複数つけたこのタイプは、
保育社カラ―ブックス「鉄道模型」で山ちゃんが「実用的でない」と書いてた。

259:名無しさん@線路いっぱい
19/01/14 16:44:52.72 v+VIMHD7.net
あと永大といえばパノラミック修学旅行色とDD54タイプかなw

260:名無しさん@線路いっぱい
19/01/14 17:43:03.24 JTQGG+Dp.net
元永大車→好評価
学研車→イマイチ

261:名無しさん@線路いっぱい
19/01/14 18:07:48.05 7s0L6x6u.net
出来は悪くても大窓の0系とSG付EF57は珍重されたな
485系も先頭車が1500番台だったら・・・

262:名無しさん@線路いっぱい
19/01/14 23:47:26.39 vTx+CYyC.net
>>251
アレって西独TRIX社がE・M・Sというシステムそのものなんだよね。
DCCが普及する遥か昔の複数台コントロールシステム。
それもパクリ技術じゃなく正式にTRIXの許諾得ていたと記憶してる。
実際0系のモーターもTRIXのものを使っていて、技術提携していたみたい。

263:名無しさん@線路いっぱい
19/01/15 00:16:19.87 2IKacGgA.net
初期の学研のカタログにはTRIXのドイツ型車両も載ってたよな

264:名無しさん@線路いっぱい
19/01/15 00:49:41.41 Hnp5UE/D.net
一方でトミテクのバスコレ走行システムはFALLER社のカーシステムのパクリと揶揄されていたけど
ワールドバスコレで欧州進出した際の現地代理店がなんとそのFALLERだったりする
つまり事前の許諾というか根回しはしていたんだろうね
その富のクリーニングカーだってそれを拡大コピーしたHO製品が欧州メーカーが現地で発売しているし
案外その辺は緩いのかな

265:名無しさん@線路いっぱい
19/01/15 13:09:24.19 Gi9lJaJ1.net
別に特許取ってるわけでもないから問題ないんだろ

266:名無しさん@線路いっぱい
19/01/15 14:19:09.30 HwuPX/mD.net
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
コレってパワーパックなの?

267:名無しさん@線路いっぱい
19/01/15 16:19:34.84 V/PPmQkK.net
用途は不明だけどスライダックじゃない?
目盛りが最大20、メーカーがナショナル、出力端子が3つ、布巻コード、どこをどう見てもパワーパックじゃない

268:名無しさん@線路いっぱい
19/01/15 16:32:22.91 7vm3GUvn.net
レオスタットは過去の遺物、骨董

269:名無しさん@線路いっぱい
19/01/15 16:50:41.09 q1mfEDVy.net
>>259-261
タップ式(機関車でいう低圧タップ切替)のパワーパックでしょ

270:名無しさん@線路いっぱい
19/01/15 16:55:09.62 q1mfEDVy.net
>>260
出力端子が3つ菜の花畑3線式Oゲージ用だから、ね

271:名無しさん@線路いっぱい
19/01/15 16:56:39.70 q1mfEDVy.net
ごめん�菜の花畑 ◯なのは、ねww

272:名無しさん@線路いっぱい
19/01/15 17:41:33.40 V/PPmQkK.net
三線式の左右のレールは短絡されてて同位相、つまり流れる電流は単相
三相じゃないからパワーパックの出力は2本だよ
そもそも電灯線が電源なのに、どうやって三相を作るのさ

273:名無しさん@線路いっぱい
19/01/15 18:48:41.26 VQyjddk1.net
>>264
リリカル?

274:名無しさん@線路いっぱい
19/01/15 19:06:54.19 q1mfEDVy.net
>>265
そっか俺の思い違いだったな
ありがとう

275:名無しさん@線路いっぱい
19/01/15 23:42:28.32 FvTfx52/.net
>>255
それは「学研ICSシステム」。
パワーパックの「GⅡ」は、普通のパワーパック「GⅠ」がニコイチになった仕様。
学研のパワーパックはスタンダードでSCR(サイリスタ)式。
多重列車制御の「ICS」とは別モノ。
ただ今思えば、「GⅡ」と書いてはあるが、
>>247が言ってるのは「ICSシステム」のことかもしれんw

276:名無しさん@線路いっぱい
19/01/16 03:50:09.35 +8iVVjWQ.net
学研の調べてたら、商品名は
「SCRパワーパック」、「ICSコントローラー」なんだな
SCR:Silicon Controled Rectifier
ICS :Independent Control System
[831] SCR POWER-PACK G-I
URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)
[832] SCR POWER-PACK G-II
URLリンク(www.letao.com.tw)
[840] ICS CONTROLLER G-III
URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)
参考~EiDAiN~
[3000] POWER PACK
URLリンク(blog.goo.ne.jp)
URLリンク(blog.goo.ne.jp)

277:名無しさん@線路いっぱい
19/01/16 09:47:51.96 XKAXoOKL.net
学研がいまでもNゲージ続けていたら、格付けは
KATO

学研
マクロ
GM
車両、線路、駅舎ホームなどストラクチャー、トータルシステムなどで3番目維持できてたかな?

278:名無しさん@線路いっぱい
19/01/16 10:10:54.87 HCxtnwIP.net
学研(永大)の線路ってポイントあった?

279:名無しさん@線路いっぱい
19/01/16 11:17:50.66 KqS/P/VH.net
学研といえば、サウンドシステム。
駅のベル音やホイッスル(車掌の笛)とか。
線路に磁石貼り付けてスイッチになった警笛とかもあった気が。

280:名無しさん@線路いっぱい
19/01/16 11:47:38.93 rlyTIP9y.net
学研のサウンドシステムといえば、鉄道模型から脱線するが電子ゲーム部門で積極展開してたな
野球のやつは審判の「プレイボール!」にはじまり、判定やゲームセットまで、当時ここまで
凄いの出してるのって学研だけだったと思う(もっとも学研の自主開発ではなくナムコのOEMを
受けてたようだが。自分の記憶では、あとコナミとも組んでたような気が)
まぁ、売れても売れなくても直ちに経営に響かない学研を通じて市場に問うという実験的な要素
が強かったのかもな
あと、ゲームが小型電子ゲームからファミコンへと移行する時期に、ボクシングのも出してたが
これはフィギュアのボクサーがプレイヤーの「ストレート」「フック」等の指示に反応してパンチ
を打つというもの
うん、もちろん「科学」「学習」にもちゃっかり広告載せてたよw
子供心に、勉強させたいのかさせたくないのかわからない会社だったな、学研はw

281:名無しさん@線路いっぱい
19/01/16 11:52:45.17 FUdX5bFg.net
>>273
まあ「Momoco」と「ムー」出してた会社だしねーw
前者なんかどうみても勉強のサマタゲにしかならないぞ
みんなお世話になったでしょw

282:名無しさん@線路いっぱい
19/01/16 12:11:46.97 rlyTIP9y.net
…あと、気になっておきながら今日までヤレてない事がひとつ
自分が小学何年の時か忘れたけど、「科学」誌上で、確かスハネフ15を線路上に乗せて
(もちろんどっちも学研製…以外は考えられんな)、乾電池の+と-から引いたエナメル線
を線路の末端に片方ずつ接続したらテールマークがつく、みたいな事やってた記憶が…
面白そうだから自分も実験してみたくて、親にそのページ見せながらねだるも瞬殺で却下は
言うまでもございません…で、ほんまに、乾電池で点くの?教えてえろい人
そういえば、学研の誌上実験で使う乾電池は絶対松下のだったな
あと、NHK教育テレビともつながりが深く、理科や算数の番組とリンクさせてたな
スポーツ(野球ネタ)となればヤクルト、特に当時ルーキーの荒木大輔が登場したりとか
裏表紙は電気事業連合会の指定席で、ガキ共相手に原発が安全&ハイパワー&電気代安いの
洗脳PR広告も張ってたのは忘れはしない
(当時は乾電池大のペレットと何十個のドラム缶を積み上げたモノをシーソーに載せ前者が
勝ってるようなポンチ絵広告が主流で、エコだのCO2抑制だのは平成に入ってからの後付)

283:名無しさん@線路いっぱい
19/01/16 12:15:17.42 FUdX5bFg.net
>>275
「Momoco」は自家発電推奨だな
オゲレツ失礼

284:名無しさん@線路いっぱい
19/01/16 12:16:44.73 G22AvAMG.net
>>271
見たような気がするが自信なし

285:名無しさん@線路いっぱい
19/01/16 12:20:55.86 rlyTIP9y.net
>>276
Momocoは記憶にないな…
ムー&アニメディアなら友達の家で見させてもらった
あと、先述の野球ゲームもそいつの家にあった
少年野球もやってたけど、野球用品は違ったんだよな(学研から出てるのにSSK等だった)

286:名無しさん@線路いっぱい
19/01/16 14:05:32.95 gsjvlW/v.net
>(学研から出てるのにSSK等だった)
ぢゃっくはずあばっとあんどつーぼーるずっ だったからじゃね?

287:名無しさん@線路いっぱい
19/01/16 14:41:21.93 +8iVVjWQ.net
>>271
あった、一番大きな曲線R388(CR-388-18°)と同じRと角度で分岐
手動と電動の左右で合計4種類、(永大一覧表より)
[2056]手動ポイント(左):HP388-18°(L)
[2057]手動ポイント(右):HP388-18°(R)
[2058]電動ポイント(左):MP388-18°(L)
[2059]電動ポイント(右):MP388-18°(R)
エーダイナインレール一覧表
URLリンク(pds.exblog.jp)
URLリンク(c62swallow.exblog.jp)
エーダイナインレール規格図
URLリンク(blogimg.goo.ne.jp)
EiDAiNカタログP21-22(**にfとc)
URLリンク(kojihaku.web.**2.com)
URLリンク(kojihaku.web.**2.com)

288:名無しさん@線路いっぱい
19/01/16 14:50:48.64 +8iVVjWQ.net
>>280
一番下のURLは、EiDAiNカタログのインデックス
念のため(**にfとc)
URLリンク(kojihaku.web.**2.com)

289:名無しさん@線路いっぱい
19/01/16 14:51:00.07 xEUvGewq.net
>>278
学研のアイドル誌といえば、MomocoよりBOMB!のがメジャーだったでしょ。
ちなみに今も出てるwww
URLリンク(www.gakken.jp)

290:名無しさん@線路いっぱい
19/01/16 14:59:51.55 FUdX5bFg.net
>>282
おぉ、それケロッと忘れてたw
Momocoのほうがちょっとえっちだったかな

291:名無しさん@線路いっぱい
19/01/16 15:04:59.22 xEUvGewq.net
>>283
Momocoは菊池桃子を売るために創刊したようなもので、モモコクラブなんてのもあったな。西村知美とか。
スレチすぎるのでこの辺で。

292:名無しさん@線路いっぱい
19/01/16 15:05:46.20 +8iVVjWQ.net
>>280補足すると
・直線側、長さ120mm(直線レールSR120と同じ)
・分岐側、曲線R388、角度18°(曲線レールCR388-18°と同じ)
寸法的に過渡4番と富280の間くらい

293:名無しさん@線路いっぱい
19/01/16 15:38:06.76 xEUvGewq.net
その時代からある、今でも低価格で売られてるKATOの貨車でも、編成にして走らせたらなかなかのもの。
レオコンテナ、ほしいなwwwww

294:名無しさん@線路いっぱい
19/01/16 15:54:08.43 yA9urmW0.net
エーダイのポイントは数年前にポの字で500円くらいで大量に買ったが、ポイントマシンが少ししか揃わなかった。
実際レイアウトに使うと経年劣化なのかレールが波打って脱線しまくりだったので剥がしてしまった。
成型も変に肌色だしね。

295:名無しさん@線路いっぱい
19/01/16 19:19:23.30 qDBV7SHF.net
エーダイグリップに始まり、アニメディア、BOMB 、ムー、受験教材と、思えば学研との関わりは長かったな

296:名無しさん@線路いっぱい
19/01/16 21:05:24.84 +VxrQb9U.net
俺がMomocoを見たのは、冬の時代に入ってからだな。
菊池桃子は連ドラで知ってたけど、雑誌はもっと後に知った。

297:名無しさん@線路いっぱい
19/01/16 21:12:03.57 Pt9jDEub.net
Momocoの最終号持ってたけど、
一時期凄いプレミアで
あの時古本屋に売らなければ、と後悔したが
いま調べたらamazonで86円だったw

298:名無しさん@線路いっぱい
19/01/16 21:21:10.35 rlyTIP9y.net
うちは図鑑も「ひみつ」シリーズも皆学研だったが、通ってた教習所のビデオまで学研製w
音の古さがまた初期のウルトラマンシリーズを思わせ、映ってる周囲の車もハチマキクラウン
とかロケット搭載はとバスとか、なかなかに貴重な映像資料だったw←そんなんばっか追うな

299:名無しさん@線路いっぱい
19/01/16 22:02:33.92 Wj2g+GCW.net
>>288
日本で「学研」のお世話になったことの無い人は、多分いないと思われ。
誰もが、多かれ少なかれ「学研」とかかわってるはず。

300:名無しさん@線路いっぱい
19/01/16 23:01:51.10 ighwkQ7n.net
学研のあの事件を追えだったかで桜木町や三河島の詳細を知ったりした
一応鉄道つながりということで

301:名無しさん@線路いっぱい
19/01/16 23:49:31.33 9VKSH2Mf.net
>>287
10年くらい前までは、各中古店でどこぞのデッドストックなのか、新古品が出回ることがあった。
で、俺もそのときにいくつか購入してみたが・・・。
今どきの車両とは相性悪すぎ!
反位側は脱線することが多いし、ヤードを作ってポイントを連続通過させるとこれも安定しない。
自分の主観では、メーカー関係なく古い模型を走行させたほうがトラブル起きにくい。

302:名無しさん@線路いっぱい
19/01/17 01:02:43.51 L1ahxsRO.net
>>287
>>294
元々、基本設計に無理があることと関係してるかと
・分岐側曲線R388と標準ポイントにしては急
・曲線角度が18度では20m級1車長より短い
・製品自体の信頼性は?(トングやリードなどの精度、素材の耐久性とか)
一般的な日本型車両の通過性能では
常識的に考えて、過渡R481-15よりも急な永大のポイントでは無理がある
脱線しやすい富280-30の例が反映される前に勢いで造っちまった感が・・・

303:名無しさん@線路いっぱい
19/01/17 08:15:31.64 1m4srnb8.net
通常の図鑑よりページ数が半分くらいだったけど、ブルートレインに特化した図鑑もあった
富士かさくらかだったと思うが乗務密着ルポの他に、入庫した24系25型が解体検査を受けてる
様子まで余さず掲載してる、なかなかの本格派だった
ついでに海外のブルートレイン(南アフリカ)等まで紹介していた
巻末には、14系15型やED75等の学研Nゲージのカタログまでぬかりなく掲載w

304:名無しさん@線路いっぱい
19/01/17 08:20:16.60 1m4srnb8.net
全くの余談ながら、学研の本社が東京大田区だからなのか、おそらく近場だからなのだろう
タイヤ公園が「科学」や「ひみつ」シリーズにも出てきてたが、これが東海道本線の沿線に
見えた時、思わず「聖地」でも見たかのように喜んでしまった人、正直に手挙げなさい

305:名無しさん@線路いっぱい
19/01/17 08:24:40.01 t+xcrluN.net
大森のC57のほうが、見付けたとき有難みを感じる。

306:名無しさん@線路いっぱい
19/01/17 09:13:06.21 mDkq7fRs.net
>>296
それそれ!
小学校の頃、公民館の図書室に置いてあった。
それでNゲージの存在を知る。
 ↓
ケイブンシャの鉄道模型大百科シリーズでより深く知る。
 ↓
クリスマスにトミのレールセットAとEF65・オハネフ25を買ってもらう。
そこから深みにw

307:名無しさん@線路いっぱい
19/01/17 09:31:26.65 wqa1bsPT.net
幼少期のバイブルといえば「鉄道模型大百科」
毎日毎日飽きもせず、これだけで1日過ごせた。
いろいろ解説があるし、レイアウトの作り方は作るよりそのレイアウト欲しかった
後ろの「Nゲージカタログ」(車両だけでなく駅、ホーム、ストラクチャー、線路、パワーパックまで)もいまは亡き遠藤、学研のも出ている。
もちろんいまでもボロボロだけど現役(´・ω・`)b

308:名無しさん@線路いっぱい
19/01/17 12:22:05.56 LxxqSjYr.net
今は亡きエンドウNゲージ・・・え?!
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)

309:名無しさん@線路いっぱい
19/01/17 13:38:38.82 7h7zPVig.net
遠藤といえば、N島さんまだ在職中?

310:名無しさん@線路いっぱい
19/01/17 13:58:05.69 J5cZ364c.net
>>301
これは凄い、30年前のデッドストック!?

311:名無しさん@線路いっぱい
19/01/17 14:40:08.79 91nxyMuj.net
半年ぐらい前?にエンドウのゴハチの金属ボディが尾久で大量出品されてたな。一山いくらだった。

312:名無しさん@線路いっぱい
19/01/17 15:04:59.04 dsqAoruN.net
Nゲージャーの金属アレルギーか
逆にHOユーザーはすんなりプラを受け入れたw

313:名無しさん@線路いっぱい
19/01/17 15:17:35.00 1dNdVZvj.net
HOユーザーは、トミックスのEF58と12系客車でプラアレルギーになったと聞いた事があるぞ。

314:名無しさん@線路いっぱい
19/01/17 16:09:41.91 NQ+B3NB7.net
Momocoとか鉄道模型大百科とか何もかも懐かしいな
前者にもお世話になったが、Creamにも随分と御活躍頂いたわw
…と、ここで何故かかつての悪友C君の顔が頭をよぎったぇ(´・ω・`)

315:名無しさん@線路いっぱい
19/01/17 17:19:31.94 tgBSWSMI.net
>>305-306
プラアレルギーについては、それ以前に、「Nはオモチャ」と公言して置かない模型店やプラ製の製品を嫌う16番ユーザーも多かったよ。
N登場以前からの、外国型のHOのプラ製品に対する拒否反応もあったんだろう。
>>307
Creamだっけな、デビュー前の裕木奈江が本名で出てたのは (笑)

316:名無しさん@線路いっぱい
19/01/17 18:17:21.98 mDkq7fRs.net
>>305
金属アレルギーっていうか、
当時の金属製N車両は、モールドや塗装がノッペリしてたイメージがあったからねぇ。

317:名無しさん@線路いっぱい
19/01/17 18:37:45.49 /r64iHT6.net
>>296
持ってる。
ナハ10が解体されてる写真があるやつだよね。

318:名無しさん@線路いっぱい
19/01/17 19:11:53.34 SiCTv4G3.net
>>305
当時の金属モデルを絶賛するなら美的感覚を疑うぞ
新宿線は欲しかったけど

319:名無しさん@線路いっぱい
19/01/17 19:46:06.92 1m4srnb8.net
>>310
すまん、それ覚えてない
ナハ10あぼーん執行中っていうのは、オハネフ25修繕の傍らで、って事なのかな?
学研の図鑑らしく、入場前の(´・ω・`)なオハネフ25と出場後の。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。.なオハネフ25が
並んでるイラストが添えられてたのは覚えてる

320:名無しさん@線路いっぱい
19/01/17 20:39:05.57 w41q/+Po.net
モモコは知らんが、スコラは割と買ったなあ
今週はだれか乳首さらしたかな?ヘアー晒したかな?と毎週チェックしてた

321:名無しさん@線路いっぱい
19/01/17 20:44:07.31 t+xcrluN.net
鉄コレスレじゃなくても、アイドルネタは喰い付く人多い。

322:名無しさん@線路いっぱい
19/01/17 21:02:56.42 Q4sbwR/h.net
>>310
その写真は覚えてる
フォークリフト2台でナハ10の車体持ち上げてたよな
あのまま横倒しにしてたのか?

323:名無しさん@線路いっぱい
19/01/17 21:12:10.97 /r64iHT6.net
確か巻末に鉄道模型の紹介もあって、エンドウの金属24系とか富の初期81とかあったと思う。
プラレールじゃ無いのが妙にマニアックな。
デフォルメイラストのフル編成表とかもあった気がするな。
部屋中探せば出てくるはずなんだが…

324:名無しさん@線路いっぱい
19/01/17 21:15:38.03 /r64iHT6.net
これだったよね?
URLリンク(www.amazon.co.jp)

325:名無しさん@線路いっぱい
19/01/17 21:16:05.34 Q4sbwR/h.net
>>314
鉄ヲタ、ドルヲタ兼務結構居るからな
AKB系やらハロプロ系やらももクロやら更にその他諸々
BOMB!やDUNKは買ったことがある
昭和末期~平成初期、当時ガキで小遣い少ないからたまにだが
もう少し時期が後になると?OREとか
上のほうに書かれてるがBOMB!は現存してるな
判は変わってるが
DUNKは見なくなったと思ったら90年代初めに休刊
その後不定期で復活したことがあったらしく何度か書店で見たような
OREは買ったことがないが友人の家に有ったのをたまに見てた
これもいつの間にか休刊か廃刊になった模様

326:名無しさん@線路いっぱい
19/01/17 21:33:13.29 t+xcrluN.net
>>317
俺も、持ってた。
と言うか、これも学研とは知らなかった。
10系の解体シーンもこの本だったのか。
修理不能な傷んだ車両は廃車、という内容のコメントがあった様な気がする。

327:名無しさん@線路いっぱい
19/01/17 21:40:35.57 dsqAoruN.net
確かに遠藤の25形はモールドが浅くてコレクター以外には見向きもされなかった(と思うが)
ただキハ30系列のステンレスとかは質感良くて個人的には評価してた

328:名無しさん@線路いっぱい
19/01/17 22:12:18.41 9ATr8/vT.net
エンドウの金属製は懐かしいから
欲しいと思うが、同じこと考えてる人が多いのか
ヤフオクでもプレミアが。

329:名無しさん@線路いっぱい
19/01/17 22:23:59.17 Q4sbwR/h.net
>>321
近鉄3000とか京阪3000とか都営10-000辺りは特にプレミアついてそう
近鉄3000は今も他に製品ないし

330:名無しさん@線路いっぱい
19/01/17 22:58:27.08 9qKUfPd0.net
>>313
GOROもお忘れなく~
>>318
OERかと思ったぜw
小田急の最初の製品化って自慰の1800?それとも乗工社の荷電キットだっけ?

331:名無しさん@線路いっぱい
19/01/17 23:07:46.36 yHK7mLKu.net
今でも立川でDD51を定価で売っているんだろうか?
10年くらい前だったか、買ってみようかとも思ったが、結局買わなかった。
その時ですら定価を


332:高いと感じたのだから、発売当時は尚のことだったんだろうな。 だから30年近く売れ残るw



333:名無しさん@線路いっぱい
19/01/17 23:37:00.11 Q4sbwR/h.net
>>323
自慰の方が早い
Nでは初の私鉄製品
乗工社キットは売ってるのはかろうじて見たことはあるが

334:名無しさん@線路いっぱい
19/01/18 00:37:16.07 xz8PhOZo.net
>>325
ありがとう
やっぱりそうだよね

335:名無しさん@線路いっぱい
19/01/18 01:49:55.19 Z+MBVfcd.net
>>323
あの似て非なるフリー72のOER仕様ね
1977年の列車編成ガイドブック LINE UP 80 カタログ付改訂版に掲載
(初版 昭51.10 FH、改訂 昭52.10 F)
URLリンク(kjpeppe.tea-nifty.com)
URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)
グリ完
URLリンク(aucview.aucfan.com)
ペアーキット
URLリンク(www.gm-store.co.jp)
URLリンク(www.gm-store.co.jp)
乗工社製(発売元:珊瑚模型店)小田急の荷電(モユニ1→デユニ1000)は1978年発売
URLリンク(joeworks.exblog.jp)

336:名無しさん@線路いっぱい
19/01/18 06:44:04.55 0PFfqLXz.net
>>297
西六郷公園だね
ナニも学研に限らず、ドラマロケやニッポン放送の中継にも使われているよ?
東京タワーや富士山ほどのメジャースポットじゃないにせよ、あの両腕の先が蟹のハサミ
みたいなタイヤロボット、どこにあるんだろうって気になるだろうし、今みたいに目の前に
画面付きの箱や板も無ければ検索なんてできる環境とか無いから、自分で発見した時は
思わず嬉しくはなるよね(地元には何でも無いようなモノでも地方から来た子なら尚の事)
>>322
豌豆なら、この歳になってだが近鉄ビスタカー(紙箱有り。まぁ中身はそれなりに経年劣化
でボロいけど)と初代あおぞら(本体のみ。HM等)が手に入ったけど、いずれもリサイクル
ショップでほぼ捨て値だったから、大してプレミア付いてないんだろうな
あれこそ、なんか遺品整理による出物って感じがするが、気にしたら敗けかなと思ってる

337:名無しさん@線路いっぱい
19/01/18 06:47:38.08 p6svbgx6.net
この年寄りのマウント感

338:名無しさん@線路いっぱい
19/01/18 07:19:31.25 fFyBpnDa.net
何かにつけてマウントしてるだの上から目線だのブー垂れる奴って何なの?

339:名無しさん@線路いっぱい
19/01/18 07:24:03.19 6k1nj799.net
女の子が相手なら、マウントされたいぐらいだ。

340:名無しさん@線路いっぱい
19/01/18 07:49:54.04 0PFfqLXz.net
♪優しく~この僕を~しとねに~し~ておくれ~~

341:名無しさん@線路いっぱい
19/01/18 17:27:05.37 Z+MBVfcd.net
>>327
※訂正
列車編成ガイドブック LINE UP 80 カタログ付改訂版
1 昭51.10 FH(初版)
2 昭52.10 F (増版)
URLリンク(kjpeppe.tea-nifty.com)

342:名無しさん@線路いっぱい
19/01/18 23:02:30.78 Q7RPQjmi.net
1977・78年のブルトレブームに呼応したNゲージブーム
あのときNゲージを手にした子供たちの何%が今も沼に嵌まっている事だろう
私は木板に掴まりながらも腰から下は沼の中だがw

343:名無しさん@線路いっぱい
19/01/19 00:03:05.22 tXCHsbKz.net
いっときNゲージに嵌まった中学生がその趣味を棄てたとき、友人に153系セットを託した
あれから38年、託


344:された俺は数度の監獄収監を経て・・・ここにいる



345:名無しさん@線路いっぱい
19/01/19 00:09:24.51 5Vg8x50H.net
お勤めしてる時って借間とかだと荷物捨てられてしまうのかな
富の旧オハ35系は彫りが深くて今でも楽しい

346:名無しさん@線路いっぱい
19/01/19 04:36:59.98 Yr6kdKSM.net
>>334
多分その頃からいきなりプラ製やブラス製のNゲージ、ってのは相当裕福なご家庭の御曹子位かと
ウチらは、EF65 500を意識したのかEF81を真っ青に塗りたくったの+オロネ25+オハネフ25 0の
3両1編成のダイキャストモデルだったよ…しかもそいつも「Nゲージ」を自称してたし
あと、有井がHOサイズの24系25型のプラモデル出してたな
あれは、なかなかの好製品だったと思う
今でも愛好家(HO走行会にネタ半分で持ち込む人)居るんじゃないかしら

347:名無しさん@線路いっぱい
19/01/19 05:51:18.52 Ff7jOi7g.net
キヨスクにぶら下がってるダイカスト、計算してみると1067mmの1/120が約9mmだから、あっちの方が縮尺に忠実なんだよな。。。

348:名無しさん@線路いっぱい
19/01/19 08:43:56.22 MkSd8wEI.net
>>338
あれってTT9だったんだ!

349:名無しさん@線路いっぱい
19/01/19 09:05:55.84 6SdsvOSv.net
ダブルティーナインって呼んでくれ!

350:名無しさん@線路いっぱい
19/01/19 10:29:48.39 9zmK58Aj.net
一気に時代が下るが、宮沢の711系を入手。一応20年物になるので、古い模型でいいよね?
katoのが出た今では最早タイプといえなくもないが、そのお陰で当時よりも大分安くなったのと、あっさりディティールと程よいデフォルメで個人的にはこちらの方が好み。
一部部品はtomix113系と共通なので、tomixの白箱でLED化も可能。
台車はDT32をキハ40のDT44に交換すると、らしく見えて新集電もできる。
あとは床下なんだが、クハはまあいいとしてMGが目立つモハ114流用のはどうしyどうしようかと思案中。

351:名無しさん@線路いっぱい
19/01/19 21:44:50.95 ocGMXHbG.net
未だに35年以上前に買った現役のtomixと関水金属の車両がある
動力車もちゃんと走る
あの当時は高値だったからこそ今も大事に使っている
今のHGとかさらに高くなっているけれど、昔のディテールで十分満足だよw

352:名無しさん@線路いっぱい
19/01/19 21:54:28.82 YhSiiVjM.net
>>301
HOのキハ02 なつかしす

353:名無しさん@線路いっぱい
19/01/19 22:32:51.29 kmg0nsrE.net
ガキの頃このエンドウのキハ02の色が不思議でならなかった
つか近鉄あおぞらとかいいな
>>301
先頭車だけあっても中間車単品で見付けるのは苦労しそうだが
新幹線は見付かるだろうが

354:名無しさん@線路いっぱい
19/01/20 04:52:08.73 r+IdoDPf.net
>>341
宮沢のは711系らしさが出ててなかなか良いよね
過渡が出してから値が下がったのは嬉しいけどおでこのライト欠損してるのが多いのは残念

355:名無しさん@線路いっぱい
19/01/20 13:51:38.06 pklsSTKE.net
>>342
そいつは実に結構なことであります。かくいう当方も中古や
トレードなどで富西武レッドアロー、過渡EF70三代目四代目
なんて骨董品を仕入れ、貸しレイアウトへ持ってってます。
リアル厨房以来、純粋に買ってから25年越えた連中の大半も
まだまだ末長く大切にこき使う予定。

356:名無しさん@線路いっぱい
19/01/20 17:46:31.83 Uzmvb2aO.net
お前ら、鉄道模型もいいけど、日頃の健康管理もしっかりしとけよ、いやマジで…
手洗いとうがい(それに洗顔ソープで顔洗い)は必須で
でないと、俺みたいに、ちょっと中古店で見つけて次回行ってみて残ってたら縁があったと
いう事だから買おう!と決めてたあの車両も、その購入資金も、その楽しい週末も、全部全部
吹っ飛ぶぞ?!幸い俺はインフル(-)だったようだが、それでも咳が続いて声が出んで息苦しい
のには変わらん…また明日も医者行かんならん…orz
日々の健康あっての鉄道模型だからな、いやマジで…今日はもう寝るわ…

357:名無しさん@線路いっぱい
19/01/20 19:08:18.17 WUdIkbLH.net
>>347
お休み
次の縁ねえ・・・ほしいのあったから金おろす10数分の間に売られちゃったこと何十回・・・(´;ω;`)
あ、これ・・・と手に取る前に目の前で持っていかれたこと何十回・・・(´;ω;`)
でも失望の中、その足で向かった別の店で、↑で見たものより状態のいいものがはるかに安い値段で入手できたことも何回かあったけどね(´・ω・`)

358:名無しさん@線路いっぱい
19/01/21 07:00:05.97 xm1IaG8b.net
今気づいたが、卓球の張本のユニフォームにGakkenのロゴが入ってたのね
なんだよー、ここのスレのみんなも密かに応援してたかもしれないのに…次がんばれよー
なお、Gakkenじゃなくて、漢字二文字の「学研」ロゴだったら俺も応援するわw

359:名無しさん@線路いっぱい
19/01/21 11:43:20.24 9XmE3DcX.net
あの支那五月蝿いだけだからヤダ

360:名無しさん@線路いっぱい
19/01/21 23:46:10.90 QKexoZyd.net
>>344
エンドウHOキハ02の気動車色、たしかに違和感を覚えたw
とはいえ実物どころか、当時はカラー写真ですらそんなに見る機会はなかったからダマされたというかw
HOだからスレ違いだけど、キハ02のこの色は実在しないだろうし、
なんでこの色で商品化したのか、経緯は気になるものがある。

361:名無しさん@線路いっぱい
19/01/22 02:27:31.61 z6TTKrN5.net
過渡のワキ10000をちまちま集めて(現在7両)
手持ちのさよなら20系と合わせて
カートレインを雰囲気だけでも味わおうと
デカール買ったり色を塗り替えたりと準備してたら
富がズバリのワキ後期型を出すわ
とどめに過渡がカートレイン九州を出すし
でも後には引けないな
作り終えてしまうしかないや

362:名無しさん@線路いっぱい
19/01/22 07:42:15.14 ccgWhhBM.net
スニ40で代用するカートレインも、今のうち。

363:名無しさん@線路いっぱい
19/01/22 08:41:56.02 9Ptd2G7E.net
過渡の現行ワキ10000も丸屋根な時点で(略

364:名無しさん@線路いっぱい
19/01/22 11:17:54.08 cemMr52Z.net
黄色い人「や~ね~。」

365:名無しさん@線路いっぱい
19/01/22 11:39:28.70 7BAnUXZZ.net
ワキ59000を富と造り分けたのは評価するけど

366:名無しさん@線路いっぱい
19/01/22 17:53:53.08 m24IZxdn.net
>>347
お大事に…。用心するわ。自分はB型やったよ。熱だけだったが。
富有田ハイモキットを発掘したけど、デカールが劣化と裏紙から
剥がれず悲惨な出来に…orz。IP漬とマスキングで何とかせにゃ。

367:名無しさん@線路いっぱい
19/01/22 18:39:03.43 QeSigbuL.net
皆さん良いものをお持ちですね
大切になさって下さい
ー 中島鉄之助

368:名無しさん@線路いっぱい
19/01/22 19:33:04.88 PVwP7Myc.net
>>357
この時期の富ってデカール好きだったけど軒並み真っ黄色に変色してバキバキに硬化したよね
購入後直ぐに貼っても全然粘着力ない奴だったし
クム80000とか主要な表記までデカールだったからのっぺらぼーだわ

369:名無しさん@線路いっぱい
19/01/22 20:45:38.28 cemMr52Z.net
米粒にお経書く人が居るんだから、Nゲージの車両記号くらい書けるようになれば解決。

370:名無しさん@線路いっぱい
19/01/22 20:54:27.49 8v7Izelp.net
スキャンしてカラーレーザープリンタでデカール刷り直し
白色がねぇ・・・
え、MD?

371:名無しさん@線路いっぱい
19/01/22 20:55:56.50 cemMr52Z.net
マクダネル・ダグラスがなんだって?

372:名無しさん@線路いっぱい
19/01/22 20:56:28.88 C+DoIJF0.net
インレタの特注も今はネットで簡単にできるんだぜ

373:名無しさん@線路いっぱい
19/01/23 04:30:20.12 hnqKxh8E.net
boketeユーザーにも学研は不可欠要素らしいなw
ex. URLリンク(bokete.jp)

374:名無しさん@線路いっぱい
19/01/23 06:42:59.28 hnqKxh8E.net
そういえば、俺の持ってる富E2'も、そよ風をイメージしたという車体側面のロゴ部分は
空白のままで、インレタも未使用で保管してるわ
めんどくさくてやってない、てのが最大の理由だが、あれと同じのたまにインレタ施したの
を中古で見かけるけど、おそらく当時やったモノだろうな、周りが黄土色っぽく経年変色
しちゃってるのな(同じようなので、400系もそんな残念な事になってた)
多分、それが嫌だったから結局未施工で終わったのも考えられる

375:名無しさん@線路いっぱい
19/01/23 06:48:05.89 hnqKxh8E.net
>>360
そう簡単に申すがなぁ…まぁ即身仏になる前に極めるよう頑張るわ
もちろん、国鉄フォントをな
JR東海以外のどの会社どの車両にも国鉄フォントで

376:名無しさん@線路いっぱい
19/01/23 09:51:37.41 S2kRVtkh.net
>>365
イレンタは一部がうまくつかなくなったときの絶望感がなあ
ナンバーならまだいいけど、ロゴとか大きいのだとねえ・・・

377:名無しさん@線路いっぱい
19/01/23 10:41:31.97 stJWFsPT.net
>>366
『申す』はおかしいだろ。

378:名無しさん@線路いっぱい
19/01/23 14:14:44.00 18owmRA2.net
>>365
実車であの「そよかぜ」マーク見たら「あさま」って感じじゃないなあ
長野止まりだったからあさまが適当と判断したんだろうけど
名前にスピード感はないな

379:名無しさん@線路いっぱい
19/01/23 18:04:41.57 rKaaOchC.net
申すでいいんじゃないかな
タンポ印刷みたいにレタリングできると楽だが

380:名無しさん@線路いっぱい
19/01/23 18:26:29.41 ZT5kiF7G.net
>>363
ところが『知的財産権(著作権)』がだな

381:名無しさん@線路いっぱい
19/01/23 20:53:17.70 64dRGhl4.net
>>370
中学生?

382:名無しさん@線路いっぱい
19/01/23 23:51:50.47 ekYZawZD.net
>>304
一昨年、アキバのポポンで大量にあったやつじゃないかな?
転売だろうね。

383:名無しさん@線路いっぱい
19/01/23 23:57:01.99 Jqpym9CW.net
そりゃ小学生ならともかく、
中学生にもなってりゃ申すでいいことくらい判断できるわなw

384:名無しさん@線路いっぱい
19/01/24 00:28:11.55 c0xMIMBv.net
申す は謙譲語

385:名無しさん@線路いっぱい
19/01/24 07:11:44.56 3lCV/WZZ.net
申す申す→もしもし

386:名無しさん@線路いっぱい
19/01/24 07:38:50.24 hn71H5ls.net
硬度か

387:名無しさん@線路いっぱい
19/01/24 09:44:02.48 IkUEYYcu.net
もしもし買えない君の悪口はやめろ!

388:名無しさん@線路いっぱい
19/01/24 09:46:28.58 4QT48kmy.net
相手の動作


389:なんだから『おっしゃる』が基本だろ?



390:名無しさん@線路いっぱい
19/01/24 10:30:03.03 XXLxU/Qr.net
婉曲な表現がわからない人かな

391:名無しさん@線路いっぱい
19/01/24 10:54:59.95 Cf8lM8aq.net
ヨボセヨ~でいいじゃん

392:名無しさん@線路いっぱい
19/01/24 15:20:33.76 fr8dMCdE.net
平野ノラ「出番かしら?」

393:名無しさん@線路いっぱい
19/01/24 16:45:30.32 elRK4Gwe.net
何故E2系N編成の先頭車が1両も保存されずに全て鉄芥と化してしまったのか
ましてや信濃の国初の新幹線車両なんだし長野県内に一両でも有っても良かろうよorz
と言いたいところだが、長野電鉄2000系A編成の現状見てたら、悲しいけれど、頷くしか無い
言ってる俺は、過渡E2系N編成あさまも、蟻長電2000系A編成栗も持ってるから、
実車の無念を噛み締めつつ、今後も大事に現役運行させていくよ
あ、あと、コカコーラ115系もね
それはそうと「申す」で盛り上がってるが、ここはあえて変な言葉遣いしてよろこぶ
インターネットだから(だよな?)、別にそう目くじら立てんでいくね?
ざざ虫食べなよ、あと蜂の子も…カルシウム補給に良いぞー

394:名無しさん@線路いっぱい
19/01/24 18:56:15.01 jYE/Xrbk.net
>>383
いまな~にか感じ~てるこ~っかこ~ら♪

395:名無しさん@線路いっぱい
19/01/24 19:09:41.75 jYE/Xrbk.net
↑元日以来完全に可哀想な子です~♪

396:名無しさん@線路いっぱい
19/01/24 21:59:40.44 RjbcYtbm.net
浦和大宮なんで最悪だよ

397:名無しさん@線路いっぱい
19/01/24 23:08:23.14 4oTn9VIU.net
>>383 長く2ch見てても申すで噛み付くのは驚きだわw

398:名無しさん@線路いっぱい
19/01/25 02:43:25.35 YtVYrjEr.net
>>386
「さいたま」だろうが。あと与野を忘れるとは。
劣頭は兎も角、鉄道博物館もソニックシチーもアルディージャもあるのに「最悪(さいあく)」
とか申すなら、韓国にでも移住してくれ。北朝鮮でもいいぞ?

399:名無しさん@線路いっぱい
19/01/25 10:02:11.31 9kvaEuyx.net
>>388
ごめん
一夜明けて気付いた
「関東地方の模型店」スレと間違えてた
浦和大宮の鉄道模型展示場が最悪と言いたかったんだ
チョソと北はやだから台湾で許してくれ(´・ω・`)

400:名無しさん@線路いっぱい
19/01/27 13:47:47.59 Mond/U+N.net
>>351
とれいんのレールバス特集号85/7のキハ03-14の写真説明に、晩年に一般気動車色に塗り換え、とある。

401:名無しさん@線路いっぱい
19/01/27 14:44:30.37 gDNcUpAA.net
何を間違ったか朱色5号一色になったレールバスが頭の中に浮かんだ。
うちに余ったキハ02なかったっけな…

402:名無しさん@線路いっぱい
19/01/27 14:54:44.66 xs7MhXg6.net
>>391
荏原中延に車体だけがいっぱい・・・www

403:名無しさん@線路いっぱい
19/01/27 20:58:43.14 4zoyYUoX.net
>>391
テックステーション大宮のセールに現行製品あったな
今年入ってからだったが
安価だったが特に要らなかったのでスルーしてしまった

404:名無しさん@線路いっぱい
19/01/29 10:29:56.58 Z//zMPb+.net
HOの南部縦貫のレールバスのボディ乗せ替える羽幌炭鉱キハ11が出てたけどあれのN版が欲しかった

405:名無しさん@線路いっぱい
19/01/29 11:23:53.24 081hpqGC.net
>>394
側板はどこかで出してたな。エッチング板。

406:名無しさん@線路いっぱい
19/01/29 12:58:52.34 cGd9waKS.net
キハ02、03ってかなり初期に出てたけどそのころにはもう廃車になって実物見


407:れなかったんじゃね?



408:名無しさん@線路いっぱい
19/01/29 14:49:48.26 081hpqGC.net
小樽に保存車があるよ。

409:名無しさん@線路いっぱい
19/01/30 17:54:09.47 T9x7h5od.net
>>391
国鉄レールバスのタラコ色か…。うん、悪くないですね。
富の有田ハイモのキット付属デカールが劣化しててどうにも
ならんから、タラコ色ハイモをでっち上げちまうか…。

410:名無しさん@線路いっぱい
19/01/30 23:12:12.92 XlOWG0Np.net
大昔、プレイモデルに富キハ01(初代製品)を利用してボンネットバスを作る記事があったのを思い出した。

411:名無しさん@線路いっぱい
19/01/30 23:20:59.95 gSb94RIg.net
そう言えば、津川の南部縦貫レールバスが年末恒例のソニックシティイベントの津川ブースで投げ売りされてた
ナローの無蓋車とかと一緒だったが、俺はナローだけ買ってきた
>>399
あったな懐かしい
今みたいにバスコレクションなんてなかったから、他にもトミックスのふそう路線バスの前を切断して、ボンネットを付けてボンネットバスにしたりする作例も見た

412:名無しさん@線路いっぱい
19/01/30 23:33:04.35 qyuCFjYR.net
トミックスのLE-Carは、
CタイプDLのように自由形扱いでいいから復活してほしい。

413:名無しさん@線路いっぱい
19/01/31 05:46:15.28 fxCnUQJe.net
>>400
>津川の南部縦貫レールバス
ああ、当初はディスプレイモデルとはいえ持て囃されたけど、
富が出してからは一転して持て余されちゃったやつねw
個人的にはあの褪せ気味の塗装が現役時代の疲弊感を再現していい味出してる気がするんだが
一方の富は逆に色彩がしっかりしすぎて、新製当時もしくは今の廃止後の保存鉄道Ver.て感じ
ちなみになんぼやったん?

414:名無しさん@線路いっぱい
19/01/31 09:37:44.84 0u43dZ4T.net
>>402
>>400ですがナロー含めて同じ箱に入ってたのは3両で2000円だったのは覚えてるが、1、2両での値段も掲示してあったもののそっちは忘れてしまった
津川の南部縦貫と言えば、かつてRMMでこれをベースに羽幌炭鉱キハ10に改造したのが掲載されたことがあるな
言われてみると確かにあの南部縦貫、色調はなかなか味がある

415:名無しさん@線路いっぱい
19/01/31 11:17:00.29 8yxbUBcg.net
>>400>>402
チビ客動力を入れて走らせても味があるよね
いまどきのなんでもかんでも実物通り再現してないとイヤイヤって人には
アウトオブ眼中なんだろうけど

416:名無しさん@線路いっぱい
19/01/31 11:22:48.21 qSXUTRd9.net
南部縦貫レールバスは2017年にも大宮で売ってたな
定価\2,800の値札バーコードがついたままだった
そのとき既に残りは少なかったように思うが、まだ在庫があったんだろうか?
あのユルいモールドは癒やされる
富のレールバスは出来も走りも良好だけど、上半分の塗色はピンクの色味が強すぎるように思う
試作品は実物通りのクリーム色だったのに、なぜああなってしまったのか

417:名無しさん@線路いっぱい
19/01/31 11:43:39.55 WOsjXJc2.net
>>404
アウトオブ眼中(懐かしいですな)ならまだいいけど、ホントに些細な所で大騒ぎ。

418:名無しさん@線路いっぱい
19/01/31 12:36:46.40 8yxbUBcg.net
>>406
懐かしんでいただけて何よりw
このスレに来るような人はみんな共感してくれると思うけど
アウトオブ眼中って言ってた時代くらいまでのアバウトな楽しみ方が良かったよねー

419:名無しさん@線路いっぱい
19/01/31 13:52:34.41 ex38PxLJ.net
模型を本当に実物通りに作ったら、カーブ半径も実物通りにしないと台車が床下機器にぶつかって走れないのにね
手すりも窓枠も、ちょっとさわったら折れるぐらい細くなっちゃうし

420:名無しさん@線路いっぱい
19/01/31 14:54:01.79 fxCnUQJe.net
>>403


421: >3両で2000円 うっわ、やっす!!既に持ってるけど、話のネタにまた買ってしまいそうw んで、実際の南部縦貫では101と102の2両だけだったのに、それが何をどう間違ったのか 増殖してしまったでござるの巻で最低でも8両はわらわら群れてる光景を再現、とw 諭吉さん1枚で一挙15両…カプラーさえ何とかしたら甲種回送も再現可能w



422:名無しさん@線路いっぱい
19/01/31 19:17:17.92 rRE23T28.net
実物だったら連結器が保たないと思うがw

423:名無しさん@線路いっぱい
19/01/31 20:05:14.03 fxCnUQJe.net
そこをなんとか

424:名無しさん@線路いっぱい
19/01/31 21:33:15.18 gInwOrVA.net
>>400が気になって久しぶりに津川のHP見に行ったら「走る寿司ネタ」とか近々出すみたいだな。
フリーランスモデルになるんか?これも

425:名無しさん@線路いっぱい
19/01/31 23:33:53.39 7hvXmy+/.net
>>411
本仮屋おつ

426:名無しさん@線路いっぱい
19/02/02 07:39:10.80 SYkRwOFK.net
>>413
こんなスレでそんなレスが来るとは思わんかった

427:名無しさん@線路いっぱい
19/02/02 10:27:44.56 CRyV8OeY.net
>>404
津川の南部縦貫キハ10にチビ客車の下回りがぴったり嵌まるんだよな
ケースもそのまま入る
チビロコセットを使ったのでチビロコが余ったわ
富のも買ったけど

428:名無しさん@線路いっぱい
19/02/02 15:58:02.40 DbMrkU+1.net
古い奴って若干オーバースケールってのは有名な話だけど
なんでいっそ1/140にしなかったんだろうね
正式に1/140にすれば多少は狭軌感が出たのに

429:名無しさん@線路いっぱい
19/02/02 16:07:11.29 fCleqLXj.net
>>416
車体の大きさ(車両限界)を欧州の模型に合わせて、既製品の鉄橋などがそのまま使えるようにしたという経緯があるのよ

430:名無しさん@線路いっぱい
19/02/02 21:17:25.82 s9e9+PGC.net
>>413
シーナリィガイドの駅本屋の記事を読んで、駅にくっついてる本屋だと思っていた頃がありますた

431:名無しさん@線路いっぱい
19/02/02 22:17:39.24 aH+fBnCG.net
bookskioskやな

432:名無しさん@線路いっぱい
19/02/03 00:54:55.79 6l6tp9Y3.net
>>418
いしやまざかほんせん とか たはらほんせん みたいなモンかな

433:名無しさん@線路いっぱい
19/02/03 02:28:15.34 JO7z0lzu.net
>>418
>>420
いしやまざか本線なら、まだ複線だからともかく
たはら本線ときたら、もう……

434:名無しさん@線路いっぱい
19/02/03 11:16:18.37 kOng7SQP.net
>>421
関係ないけど、なんで田原本線って、両端駅で同じ仲間に「こっちくんな」「同じ駅名乗るな」扱い受けてんの?

435:名無しさん@線路いっぱい
19/02/03 11:38:09.43 V0fNnPGI.net
>>422
別の私鉄を買収した名残
最初は非電化1067mmで、電化も600Vスタートだったから相互乗り入れとか不可能だったんで、駅もわざわざ移動しなかった

436:名無しさん@線路いっぱい
19/02/03 12:58:28.43 o63IqiWO.net
大きな駅だと、駅ナカに書店あるね。

437:名無しさん@線路いっぱい
19/02/03 13:04:13.96 ffYyjx3m.net
>>420
駅本屋の「本」って「もと」って読むんか?

438:名無しさん@線路いっぱい
19/02/03 13:23:09.94 EtbuRYvN.net
URLリンク(kotobank.jp)
「えきほんや」らしいぞ

439:名無しさん@線路いっぱい
19/02/03 13:42:46.68 V0fNnPGI.net
もともと「本」という字に核心とか中心部という意味がある
住所の本町とか、お城の本丸、本陣、本拠地、本命みたいな使い方

440:名無しさん@線路いっぱい
19/02/03 13:43:56.83 gnSBJrDZ.net
えろほんや? 今や


441:懐かしだな



442:名無しさん@線路いっぱい
19/02/03 14:31:01.21 27tE6Qyg.net
昔国鉄の登用試験か何かで駅本屋を設計しなさいと出題されて
建物の真ん中を壁で区切って半分を駅、残り半分に書店と書かれた回答があったそうだ

443:名無しさん@線路いっぱい
19/02/03 18:28:27.15 P4Vqv4XY.net
>>420
昔、大卒のえらい人?たちが公共の電波で
「いちにちじゅうやまみち」(某N局)だの、「きゅうちゅうさんどう」(河田町)だのって
笑い話のようなホントの話があったなぁ
URLリンク(mnsatlas.com)

444:名無しさん@線路いっぱい
19/02/03 18:55:33.52 B7MxSNl2.net
シーナリィガイドのアレは博が有るようにみせた誤訳が元ネタなんだけどね

445:名無しさん@線路いっぱい
19/02/03 21:28:52.76 WO4sDXkh.net
>>431
そんなヒロシに騙されますた

446:名無しさん@線路いっぱい
19/02/03 22:48:16.69 wCi+CFIg.net
>>430
1日中山道かー
なかなか難しいな

447:名無しさん@線路いっぱい
19/02/03 22:54:53.29 EtbuRYvN.net
いちにちザク

448:名無しさん@線路いっぱい
19/02/03 23:44:43.97 GBGMWRdR.net
不公平をまつだいらと読んだというハナシを思い出した元ローディストw
手書き原稿がひどかったのがその辺りの原因らしいが、読んでしまった者が叩かれる。

449:名無しさん@線路いっぱい
19/02/03 23:52:47.08 Z89/jZis.net
インド人を右に!

450:名無しさん@線路いっぱい
19/02/04 00:44:36.56 u90Swoxk.net
国労、動労、早漏

451:名無しさん@線路いっぱい
19/02/04 01:13:00.10 YhrHZjJE.net
ドラゴンロードを進め

452:名無しさん@線路いっぱい
19/02/04 05:56:58.26 vUZHEzLR.net
土人が十一人

453:名無しさん@線路いっぱい
19/02/04 07:33:54.99 QcqsYXwf.net
ぽげムたビゲなみょ~ん

454:名無しさん@線路いっぱい
19/02/04 10:54:07.01 o0B5ZoWy.net
流れぶった切って申し訳ない
カトーが出していた京急800形のキット
晩年よく叩き売りされてたけど
なんで品川寄りの先頭車ばかりだったの?
単に生産数の問題?

455:名無しさん@線路いっぱい
19/02/04 12:45:04.76 vDOQKTvi.net
オモテより
ウラが(浦賀)人気の
先頭車

456:名無しさん@線路いっぱい
19/02/04 12:56:48.92 CNhPXbYZ.net
誰うまw
生産数のアンバランスなんだろうけど、なんでそうなったのか不思議だよな。

457:名無しさん@線路いっぱい
19/02/04 14:54:16.86 zAk3OOdM.net
あれ、もっぱらのうわさだと?
過渡社内の伝達ミスや確認を怠ったことによる「負の産物・・・」
誰かが工場(生産現場)へ京急800形の生産指示で
[14004] デハ800-3だけ桁違いとかのミスした結果、大量にダブついた

458:名無しさん@線路いっぱい
19/02/04 16:03:28.91 POkQ+yly.net
過渡のキット、第一弾が京急800で、第2弾が阪急6300だっけ。
そこから時が流れて、ホビセンの赤い電車が第3弾?

459:名無しさん@線路いっぱい
19/02/04 17:35:43.53 u90Swoxk.net
青がえる、赤がえる、ど根性がえる

460:名無しさん@線路いっぱい
19/02/04 17:38:22.24 jE+YrKQ6.net
>>442
ワロタ
>>444
そんなウワサがあったんだね。
サンクス
今は少しプレミアがついてるようになって来たね。
今更先頭車だけでも
欲しくなってきたよ。
トミックスがなんだか先頭車を集めた…
ゲフンゲフン

461:名無しさん@線路いっぱい
19/02/04 20:27:16.41 Fb+xWVW4.net
塗装済とはいえ、屋上機器、床下機器は自分で取り付けるまさにキット状態だったのに、先頭車で2,000円ライト別売り、
動力車で4,200円とGMさんもびっくり価格だったからなあ

462:名無しさん@線路いっぱい
19/02/04 21:56:04.26 DVS5g


463:CgC.net



464:名無しさん@線路いっぱい
19/02/05 02:43:15.69 8JjnYL0T.net
銀に青印刷の箱のころの過渡は夢があった

465:名無しさん@線路いっぱい
19/02/06 16:48:49.18 Ve30O5CE.net
>>450
夢は大きく
スケールも大きく(´・ω・`)

466:名無しさん@線路いっぱい
19/02/06 19:50:24.90 XDZ9KFqn.net
1/144

467:名無しさん@線路いっぱい
19/02/06 20:26:47.20 lFcO2uei.net
>>452
1/150なら1/144でも良かったのにね
まぁ大差無いけど

468:名無しさん@線路いっぱい
19/02/06 22:50:06.92 ISXN4F0D.net
>>450
ストラクチャーの紙箱が黒だった時代。

469:名無しさん@線路いっぱい
19/02/07 07:01:08.40 0aie/ii6.net
流れブッタ切って申し訳ない
学研好きなお前らに速報だ!
一昨日まで山梨に度に出ていたが、HARD◯FFにて学研クハ481を発見!しかも何故か3両!
ケースも象が踏んでもならぬ小僧が踏めばすぐ割れる薄蓋のやつで、まぁ相当昔の品だから
出来の精度や経年劣化具合はだいたい御察しの通り
でも、この手のモノって、大抵ケース無しの裸で売られる事が多い事を考えたら、ある意味
奇跡的な事かもしれん
お値段は、詳しくは失念したが、1両¥1.5kでお釣りがくるぐらいだった
俺は一瞬買うか買うまいか悩んだが、旅行中&諸事情で断捨離敢行中だから断念したorz
走る鉄道模型考古学@485系をやってみたいなら、是非、竜王駅下車R20を小淵沢方面へ
約15分のHARD◯FFへ行って、狩って来てくれ(行ってもう無かったらすまん)

470:名無しさん@線路いっぱい
19/02/07 07:41:53.17 Vf6O6bfl.net
イラネ

471:名無しさん@線路いっぱい
19/02/07 08:01:41.47 XmREI4jD.net
貸しレで笑いを取るくらいしか、使い道がない。

472:名無しさん@線路いっぱい
19/02/07 17:50:49.98 I0dOmdQI.net
485系は学研よりリーマ、アオシマ、KATO初代ロット(ライト周りが塗装エラー)の方がレア。

473:名無しさん@線路いっぱい
19/02/07 18:08:52.73 oT3SLyNM.net
>>455
1.5k?0.15kの間違いじゃね?
キクオにでも教えれば?
ちなみに学研で一番レアなのは、車両セットのケース

474:名無しさん@線路いっぱい
19/02/07 19:07:04.26 hHepodSh.net
>>457
それっていい使い道じゃん

475:名無しさん@線路いっぱい
19/02/07 19:49:47.00 9a5iadD9.net
>>458
プラモも含めればならシャープとかフジミのがレアだろ
リマのは酷いわな
学研以上
コレクター以外見向きしないだろ

476:名無しさん@線路いっぱい
19/02/07 20:08:04.28 qzj/lLyl.net
鉄道模型考古学Nってどうなったんだ?
2年くらい見てない希ガス

477:名無しさん@線路いっぱい
19/02/07 21:07:38.90 l324TNod.net
考古学N買ったなー。
あの頃はピュアだったなー。
今はもう冷めちゃった。

478:名無しさん@線路いっぱい
19/02/07 22:34:54.28 B6Bjln25.net
GMのオロ11を組もうとしているが
ダイカストの床下機器が全然違ってどっち向きにしようか迷う
水タンク優先か電池箱優先か

479:名無しさん@線路いっぱい
19/02/07 23:44:33.25 8hB3zCQC.net
>>462
ある個人ブログのコメントにあったのだが、編集部に問い合わせたところ編集者の都合か何かで休止状態だそうな

480:名無しさん@線路いっぱい
19/02/08 07:20:23.33 RN9UwGTT.net
なんで?
どっかのスレの誰かさんみたいに学研学研うるさい奴が居たから?

481:名無しさん@線路いっぱい
19/02/08 07:48:48.05 Gah+djKJ.net
>>455
ボーリング場の隣のハードオフかw

482:名無しさん@線路いっぱい
19/02/08 07:55:40.18 RN9UwGTT.net
>>467
多分そこだなw
って、待たんかい!!そこ、温泉掘ってないはずだけどw
罰として、3両とも買ってやれよw

483:名無しさん@線路いっぱい
19/02/08 09:43:06.91 W0bb3aC5.net
Y・Kがギャラアップ、印税取り分増額要求したんか?

484:名無しさん@線路いっぱい
19/02/08 14:06:29.32 N3Ag5OE/.net
学研の485は埼玉の2ndにケース付きで大量にあったよ

485:名無しさん@線路いっぱい
19/02/08 21:26:01.23 ER2B7rtZ.net
ボウリング な 

486:名無しさん@線路いっぱい
19/02/08 22:11:35.48 Qo0dWAU6.net
久々に八王子ハマ線駅近くのオフに逝ってみた。
相変わらず価格とモノのミスマッチが甚だしい。
目に付いたのは富旧製品の103系モハユニット増結セットがワンサカ
各色数個あり、価格は1.5~2.3k
サハもあったけど1.3k程度と高め
旧製品で集めている人しかお勧めできないかな・・・
結局何も買わずに帰った。

487:名無しさん@線路いっぱい
19/02/09 23:44:16.17 +a3dzSwk.net
オクで大量のジャンク品が出てたのだが、ほとんどが台車から車輪が外されたもの。ボディーの損傷はあまりなさそうで、子どもが力任せに壊した感じではなかった。
遺品を売り払ったにしても車輪部分だけを破壊した動機はなんだったんだろうか?

488:名無しさん@線路いっぱい
19/02/09 23:46:12.86 FM4t0kHV.net
>>473
Njゲージ化の予定だったのではないかと妄想

489:名無しさん@線路いっぱい
19/02/10 02:08:35.67 WVEjaLfI.net
>>474
新幹線も大量に車輪だけが分解された状態で出品されてるんだが

490:名無しさん@線路いっぱい
19/02/10 02:31:44.43 V2MfDYqE.net
吉良 吉影みたいな異常な性癖とか

491:名無しさん@線路いっぱい
19/02/10 02:43:01.56 7moAdNIu.net
以前プラモ屋でデカールだけが除かれた状態のプラモが大量に出ていた
デカールを冷蔵庫保存して遺族が見つけられなかったのだろうか
それにしては妙な出品だったなあ

492:名無しさん@線路いっぱい
19/02/10 03:02:04.32 WidHYxzG.net
製造工場からの横流しもあるよ
サンプル品とかパーツ不足でハネられた不良品とかね
最近だとHOゲージの車輪だけが何千本と売りに出されてて、入手先を聞いたら倒産した工場の倉庫って言ってた

493:名無しさん@線路いっぱい
19/02/10 08:21:26.34 40mcfOyV.net
一時期、過渡なんかの車輪パーツが入手困難だったことがあって、その頃に車輪パーツ
取りの犠牲になったジャンクかも知れないな。

494:名無しさん@線路いっぱい
19/02/10 09:51:24.08 hQFWWJDP.net
>>473
ボディーの冗談もあまり良くないようだが・・・・
URLリンク(page.auctions.yahoo.co.jp)

495:名無しさん@線路いっぱい
19/02/10 10:01:11.54 WVEjaLfI.net
>>480
それ、どう見ても加工品
カニ22とかナハネフ22とかナハフ21とかは当時の製品にない

496:名無しさん@線路いっぱい
19/02/10 12:19:12.85 bHDX7hqP.net
>>480
20系の旧製品の台車はBトレの20系~24系25形の台車に最適ですから、うちにもダルマ化した20系大量に有るわw

497:名無しさん@線路いっぱい
19/02/10 13:02:17.10 4SzpaRLZ.net
天4に過渡の旧ケースが100円で大量にあったよ
それをバラした中身も

498:名無しさん@線路いっぱい
19/02/10 15:05:44.60 LbGR3Ydn.net
>>480
旧20系の台車はブレーキシューの有無で2種類ある。
おそらく部品取りで台車だけ取った残りでは?
ジャンクで3-400円くらいなら絶版品の台車代として十分ありだと思う。

499:名無しさん@線路いっぱい
19/02/10 16:53:37.42 LbGR3Ydn.net
と思ったけど、ヤフオクストアで台車をバラされた状態のED76も出てるな。
昨日は同じ店で似たような状態のキハ58が出てたし、何なんだろう。
車体はきれいに見えるが。

500:名無しさん@線路いっぱい
19/02/10 18:26:40.11 OgzMhIxl.net
学研クハ481、大阪北部の某リサイクルショップにも有った
こちらはケース無し裸、ライト等点灯×で、¥864-
運転席屋根上のヘッドライトがもげて183系状態になってたので、見送りorz
しかし、やってみたいような、別にやらんでもいいような…
学研クハ481を先頭に485系古今東西(中間車は北はかもしか用から南はRED EXPRESSまで、
ひと編成でごちゃ混ぜ。でも同じ485系。最後尾のクハは上沼垂or九州REのボンネットで)
でも、583系古今東西におけるほんこん富みたいなのを、と思ったらLIMAとか入れなきゃダメか

501:名無しさん@線路いっぱい
19/02/10 23:15:24.22 l5IQhtLb.net
>>485
昨日今日と大量出品されているね。台車を外して他に流用って感じじゃなくて、意図的に車輪だけを外している感じ。

502:名無しさん@線路いっぱい
19/02/11 05:26:27.93 RXTEiKI2.net
その尾久の出品者さん、まさか、ここ見てる?
まさに、このスレで学研や香港富で583系の編成を組んだとか言ってる奴が居たり、
今度は学研クハ481でにわかに盛り上がったりしてるが、それを見てぶつけてきてるとか思うのは
俺の妄想なだけ?

503:名無しさん@線路いっぱい
19/02/11 07:19:10.92 CnBaLpDZ.net
うん

504:名無しさん@線路いっぱい
19/02/11 08:11:02.32 nySxRHHp.net
この

505:名無しさん@線路いっぱい
19/02/11 10:55:32.56 4nUMxBuK.net
味だ

506:名無しさん@線路いっぱい
19/02/11 11:26:57.71 7J/aSPSF.net
>>483
きたない上にシールがなあ・・・
ちなみにその中身は転売さんが50両ぐらい、ケース物5個ぐらい大量にお買い上げするの見ちゃった・・・

507:名無しさん@線路いっぱい
19/02/11 17:47:57.59 RXTEiKI2.net
>>492は、>>489-491のレスに「きたない」とレスしてるのかと空目した
そうか俺の妄想か
俺ヤフオクやってないから入手する術もないが、これがリサイクルショップで売ってるんなら
状態を見た上で買ってたかもな
485系だけでも4M2Tcの波動用の1編成組めそうだし(それも学研中心で)
583系も台車欠品とはいえクハネ583が2両もあるから、過渡のクハネ583のassyでもはめたら
どうにでもなるぞ?貸しレでネタ編成&ジャンク品で料理好きには、�


508:рニ買いかも知れん



509:名無しさん@線路いっぱい
19/02/11 20:06:58.66 1IGvhWnJ.net
随分前に某氏から買い取ったtomix 92003こと西武5000。
ガソダムマーカー リアルタッチマーカー各種をどう使うか
実験台になってもらっている。とりあえず床下機器と台車に
グレー2を塗りたくり、ブラウン1とイエロー1にオレンジ1を
後から重ねてランダムに拭い試行錯誤。
ついでにブルー1を客窓へ塗りたくり、少々乾いてから綿棒で
薄く均等に残るよう磨いて色付きガラスっぽく仕立ててみた。
まあ人様に晒せるか…となると自信はない。

510:名無しさん@線路いっぱい
19/02/11 21:24:17.96 2wbgRCWU.net
>>493
>>489-491の流れから>>492の1行目を読むと、ギョウチュウ検査のシールを思い出さなくもない(´・ω・`)

511:名無しさん@線路いっぱい
19/02/12 01:54:18.98 A2bh0aVv.net
( ;゚∀゚)つ[◎]

512:名無しさん@線路いっぱい
19/02/12 23:47:05.46 hmC6aHIN.net
旧品を塗り替えて俺だけ編成をこさえているが、ショップから取り寄せたインレタが死んでいた
あまり売れない形式とはいえ、これはないな

513:名無しさん@線路いっぱい
19/02/13 07:59:47.60 uuVxR+Ov.net
今、風邪だけじゃなくてインフルやはしかなんかも流行ってて、不要不急の外出は控えるよう
アナウンスされてるけど(ニュースだけじゃなくて職場でもそんな感じの事言われてる。正直
大きなお世話だし、家に居ててもなる時はなるだろうがこのすっとこどっこい)、こんな時に
限って、狗や歩等で前々から欲しかった車両が待てる気がしてならなくなってしまうんよね…
実際うちの職場も人手不足な中で、先月風邪でブッ倒れて大ブーイング喰らった前科があるし、
仕事以外の日は大人しく引きこもる日々だが、この、気になってしまう性分どうしたものか

514:名無しさん@線路いっぱい
19/02/13 08:05:55.34 4Xx7nLA/.net
そんなときには屋府尾久ですよw
ぞぬ屋との価格差に余計行く気が無くなって一石二鳥www

515:名無しさん@線路いっぱい
19/02/13 20:56:18.62 /01eyOT6.net
ある中古屋である客車キットを買ったら店主の好意で関連の品物を仕舞ってあった所から出して頂きそれも分けて貰いまして
今はこのまま大切にしようという気持ちと仕上げて遊んであげようという気持ちがせめぎ合い
って事で>>498さん、足で欲しい物が稼げる時もあるので精神的に不安定になる位なら出ましょう
ちゃんと気分転換しないと仕事の疲れが抜けきらないですし

516:名無しさん@線路いっぱい
19/02/17 15:14:49.29 aZxMzaU+.net
最近めっきり新品の旧製品在庫を見かけなくなったなぁ
小さな模型店はとっくに廃業シチャッテルシ
生き残ってる田舎の模型店でもネットで在庫情報載せてたりするからかな

517:名無しさん@線路いっぱい
19/02/17 16:39:15.34 joGy8FTm.net
文房具屋やプラモ屋の片隅に古いNゲージが眠ってたり、まだまだ丹念に探せばあるんだけど、それを自分が買いたいと思うかは別問題だし
買い占めてせっせとオークションに出すのも面倒だし

518:名無しさん@線路いっぱい
19/02/17 17:19:30.21 UTwf4hwm.net
第一次Nゲージブームの頃に買った車両を持ってるが貸レに持って行く気がしない。
接触不良でレールを汚したりしそう。
考えすぎかね?

519:名無しさん@線路いっぱい
19/02/17 17:40:44.18 GDhz+AKu.net
>>503
清掃整備するのもまた楽しみだから~

520:名無しさん@線路いっぱい
19/02/17 17:54:13.05 2D9kLgun.net
自分が子供の頃、店頭でトミーナインスケールや
関水の旧ケース、しなのマイクロを見かけて古いなぁと思ってたけど、
当時はまだ発売から10年も経ってはいなかったと考えると
いま旧製品が有ったら相当凄い事だ

521:名無しさん@線路いっぱい
19/02/17 20:13:22.24 2jiFpHGU.net
関水の旧ケースで181系中間車ぐらいなら今でもありそうな気がする。

522:名無しさん@線路いっぱい
19/02/17 20:27:56.43 m6wgp8Lk.net
>>506
先�


523:卲ゥかけましたw



524:名無しさん@線路いっぱい
19/02/17 20:34:10.33 aZxMzaU+.net
オークションに出すだとか貸しレに持ってくとレールが汚れるだとか本当に古いNゲージが好きなのか疑わしいカキコばかりでげんなり

525:名無しさん@線路いっぱい
19/02/18 00:54:05.96 W4dzEY5/.net
尾久で遺品ぽい古いNゲージが出てくると切なくなる

526:名無しさん@線路いっぱい
19/02/18 01:21:09.41 cUribPzi.net
>>509
ハドオフで以下同文

527:名無しさん@線路いっぱい
19/02/18 02:06:51.98 70GTdNMh.net
古いカメラや時計の世界ではそんなの日常だからw

528:名無しさん@線路いっぱい
19/02/18 06:03:13.95 eCg9nG98.net
>>509
そういうの見ると「よっしゃ、活かしたろ!」と一種の闘志のようなものが湧いてくるのは俺だけか?

529:名無しさん@線路いっぱい
19/02/18 07:54:32.48 bZNY07Jj.net
斯くしてボッタクりゴミ屋が儲かるわけです。

530:名無しさん@線路いっぱい
19/02/18 08:18:42.47 fTl3uovr.net
加藤凸動力や、富スプリングウォームを貸しレに持って行って、轟音を上げるのって楽しい。

531:名無しさん@線路いっぱい
19/02/18 08:59:09.90 1RgNMVON.net
全車Mで爆音最高

532:名無しさん@線路いっぱい
19/02/18 09:30:40.89 0KOqwxXE.net
>>509
オクで相場より安く出品しても落札されないとせつなくなる
おれと同じものをほぼ同時期に出品したやつが、おれの値段よりはるかに高く落札されるともっとせつなくなる
で、全然見向きもしなかったくせにまだ同じのを再出品で1000円100円1円で出品すると入札殺到すると入札者に殺意が湧く

533:名無しさん@線路いっぱい
19/02/18 10:14:45.85 cUribPzi.net
オクは買い手が値付けする場だからね。
知人から出品を委託されることがあるけど、
思い入れの分をスタート価格に込めてしまうから入札0で終了することが多い。
業者が中抜きしない分を出品者と落札者で折半するようなもの。
あとは賭け。希望額に満たないから取消しするなど一番やっちゃいけないこと。

534:名無しさん@線路いっぱい
19/02/18 10:54:14.49 bHdxx9YX.net
話ぶった切ってすまんけど、お前ら貸しレ等鉄道模型とは直接無関係な場所(車内やどっかの店や
路上等)で鉄道模型を遺失/収得した事ありませんか?実は俺は先週拾って交番に届けた
関西某線某駅でだが、ゴツめのadidasスポーツバッグに詰められてた一式で、内容は
・過渡歴代あずさ(181系~E257系基本セット。183系はスーパーあずさのナポリタン色で、旧製品でした)
・過渡フジサン特急他鉄コレ富士急各車種(ウレタン詰め替えでまとめて収納)
・多分蟻?スカ色115系急行かいじ(ブックケースは過渡)
・何故か任天堂DS(&ソフト数本収納。ポーチに収納)
…別に関西だからJ西や関西民鉄の車両で遊んどけとはいわんが、関西でこのラインナップとは…
DSのソフトもゼルダとかで、それ持ち歩いてるって事はガキだと思うが、ずいぶん渋い趣味しとんな
一応有権扱いにしておいたが、未だに遺失届け出の連絡が警察から来てない
…まさかと思うが、遺失に見せかけた遺品整理とかじゃ、あるまいな…
もしくは売りに行こうとして落としてもうしゃあないか、ってなったか…

535:名無しさん@線路いっぱい
19/02/18 10:56:31.61 OefxjOhs.net
昔は鉄道趣味誌でも「旅行中に○○(カメラ、フィルム、レンズ)を拾得しました」なんて記事が読者コーナーにありましたね

536:名無しさん@線路いっぱい
19/02/18 12:35:22.75 G6/C9H9Z.net
どっかのスレで以前書いたような記憶があるが、俺はガキの頃トミックスサロ112のジャンクを拾ったことがある
何故か火で炙ったような跡もあり、全体傷だらけ
台車も一部残っていたが車輪もない
後に分解したが、とにかく傷だらけで屋根以外部品取りにすらならない感じ


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch