【懐かし】古いNゲージ 6両目【想い出】at GAGE
【懐かし】古いNゲージ 6両目【想い出】 - 暇つぶし2ch312:名無しさん@線路いっぱい
18/10/25 02:43:43.74 X1zVwk4J.net
>>296
お富さんキハ28単品なら高槻


313:店で売ってるの見た事ある モデルカー(F-1やル・マン24hのマシーン等)やバスチョロQのところに売ってた 香港製だったらこのスレ的にネタになるが、残念ながら新製品の方だった 見たところ走行試験用レールも無いので、こんなとこで買うとか流石の俺でも無理だw あと万代書店本店は中古ホビーコーナーに富香港の単品でクハネ581とモハネ583(箱無) 売ってたけど、旅先でバッグはパンパンで、箱無は持って帰るにはリスクが高いと断念 まぁ、買ってコンビニから宅急便で自宅送りしても良かったような気もしたけど…



314:名無しさん@線路いっぱい
18/10/25 06:19:17.71 /XSUOads.net
>>305
富キハ28(キハ58系)は、113系と同様最初期製品から国産です。
念のため。

315:名無しさん@線路いっぱい
18/10/25 07:50:57.69 HjEh0G/N.net
>>292
やっぱりあの軸受け兼削れるんだ
爺の奴はとりわけ精度悪くて走行性能が悪い個体が多かった印象
最近キット組んでないなぁ
板キットスレとかまだ生きてるんだろうか

316:名無しさん@線路いっぱい
18/10/25 08:23:22.09 LW8lhixV.net
ほれ!
【自慰キット】板キットを語ろうPart3.1【小日本キット】
URLリンク(matsuri.2ch.sc)

317:名無しさん@線路いっぱい
18/10/25 08:26:39.04 sRN6F978.net
香港581はとあるポポに先週大量にあったけど、パンタ付モハネがMしかなくて断念した。
Tはあったっけ?

318:名無しさん@線路いっぱい
18/10/25 08:32:52.99 WVZJuWbi.net
香港モハ582は、動力つきしかないから。

319:名無しさん@線路いっぱい
18/10/25 08:41:16.24 V+9Ta6+/.net
三車種しかラインナップがない男らしさの頂点

320:名無しさん@線路いっぱい
18/10/25 09:09:38.62 Qp+104ba.net
座席車があったのか

321:名無しさん@線路いっぱい
18/10/25 10:04:38.48 WVZJuWbi.net
>>312
はいはい一文字抜けて悪うございました。
揚げ足取りご苦労様w
こういうのにもうちょっと面白い返し方出来んもんかなぁと自省しつつ

322:名無しさん@線路いっぱい
18/10/25 10:32:40.35 LW8lhixV.net
>>309-310
蟻か尿の動力無し食パンあたりと下回り交換するとか(^^)

323:名無しさん@線路いっぱい
18/10/25 10:33:47.08 LW8lhixV.net
>>309-310
蟻か尿の動力無し食パンあたりと下回り交換するとか(^^)
あるいは鉄コレの食パンと、ってのもありかと。

324:名無しさん@線路いっぱい
18/10/25 11:20:33.57 LW8lhixV.net
(そういや、鉄コレでは東北食パンはまだ出てないな)

325:名無しさん@線路いっぱい
18/10/25 12:37:56.54 sRN6F978.net
>>312
はくつるの指定席。
きたぐにでもいいかな。

326:名無しさん@線路いっぱい
18/10/25 14:45:08.01 ODQd7/Cj.net
ディアゴの昭和にっぽん鉄道ジオラマの
0系新幹線も、21形式と26形式しかなく
新幹線なんか繋げればそれっぽく見えるわ!って
凄いアイテムだったなw
最低でもパンタ付きとなしの中間車作れよw

327:名無しさん@線路いっぱい
18/10/25 16:23:17.10 X1zVwk4J.net
>>306
そうなんだ。知らなかったです。ありがとう。
まぁ駿河屋の件はそもそもスレチ状態だったし、キハ28に限らず「香港製富なら何でも」
てのを言いたかったんだぜ。ぶっちゃけヴィンテージモノなら他メーカー(学研とか)
でも良い訳でw
Youtubeで学研のおばちゃん(のちコンパニオン)のCM見ながら学研の583系やED75を
手に取って眺めてる自分…それなりに歳とったもんだなぁ(遠い目)

328:名無しさん@線路いっぱい
18/10/25 17:28:36.00 DXsuzbMl.net
>>312 >>317
実車で、1編成まるごと座席のままで走る「ゆうづる」ってあったような…

329:名無しさん@線路いっぱい
18/10/25 17:39:41.58 2WbubC52.net
>>320
あったな
少しでも客を乗せようっていう苦肉の策
あの頃は客が多かったなぁ

330:名無しさん@線路いっぱい
18/10/25 20:08:16.83 S4S+h0hT.net
新幹線以前の昼行特急運用なら、さもありなん。

331:名無しさん@線路いっぱい
18/10/25 20:15:28.34 S4S+h0hT.net
車両が余剰になってもまさか食パンに改造されるとは誰も思ってなかったであろう

332:名無しさん@線路いっぱい
18/10/25 20:25:55.88 S4S+h0hT.net
そして使えない「サシ」が大量に打ち捨てられていた向日町

333:名無しさん@線路いっぱい
18/10/25 20:26:21.88 t1K35u/s.net
>>322
「はつかり」「みちのく」じゃなくて「ゆうづる」の話だぜ

334:名無しさん@線路いっぱい
18/10/25 20:38:30.56 nIXXmcgN.net
まさかJR北海道に譲渡される車両があるとは誰も思ってなかったであろう

335:名無しさん@線路いっぱい
18/10/25 21:08:24.40 Wm7GKX0r.net
>>321
客を少しでも乗せるってのもあるかもだけど、寝台セット&解体に要する人員が足りなかったのが理由だったと。583系の作業はパズルのごとく複雑だし。
何号かが20系→24系化で寝台昇降等の自動化により人手ね余裕が出て、座席ゆうづるが寝台化されたよ。

336:名無しさん@線路いっぱい
18/10/25 21:15:41.11 W78yirD+.net
>>327
東北客車寝台特急って寝台の解体・セットってやってたの?
走行時間帯としてはずっと寝台のままじゃないのか?

337:名無しさん@線路いっぱい
18/10/25 21:23:41.29 ILikpV3n.net
座席車として運転するなら、みちのくを名乗ったほうが合ってる気がする。

338:名無しさん@線路いっぱい
18/10/25 21:23:59.07 RvqlfD5H.net
まさか非電化の山陰本線の二条駅に留置されるとは誰も思わなかっただろう。

339:名無しさん@線路いっぱい
18/10/25 21:24:16.78 Wm7GKX0r.net
>>328
昼行→夜行もしくは逆にするときの解体・セットね。

340:名無しさん@線路いっぱい
18/10/25 21:28:26.86 W78yirD+.net
>>331
いや、客車の話よ
客車が自動化されたっていうけど、東北特急って寝台のままじゃないかなと

341:名無しさん@線路いっぱい
18/10/25 21:29:59.26 S4S+h0hT.net
>>325
そうなんだ。
夜行でも寝台使用じゃない運用があったのですね。
>>326
北海道で何に使用したのかと思えば……

342:名無しさん@線路いっぱい
18/10/25 21:33:54.98 Wm7GKX0r.net
あ、読み違いしてた…スマソ。
S50改正の東北客車寝台の時刻を見ると、下りゆうづる6号、7号をみるとそれぞれ9:50、9:55に青森に着いてるから解体が生じていたと予想。断定はできんが…

343:名無しさん@線路いっぱい
18/10/25 21:35:35.38 W78yirD+.net
583といえばKATOの旧製品で12両の山陽特急編成があるんだけど
M車1両でキツいんだよ
みんな何両以上で2Mとかにする?

344:名無しさん@線路いっぱい
18/10/25 21:38:16.61 Wm7GKX0r.net
ちなみにS50.3改正で583系ゆうづる3-7号が座席運用だったけど、S51.10改正で客車ゆうづるが20系→24系に置き換えになって、583系ゆうづる3-7号は晴れて寝台特急になったから、解体云々はいづれにしても関係ありそうと思うよ。

345:名無しさん@線路いっぱい
18/10/25 21:38:44.50 W78yirD+.net
>>334
あ、そんな遅い時間に着くなら解体してるな
北海道連絡の東北寝台特急って21時~22時位に出て
翌6時~7時に到着のイメージだったけど583系だからだったんだな
確か客車と電車で所要時間が1~2時間の差があった記憶

346:名無しさん@線路いっぱい
18/10/25 22:02:58.92 BD3+cpkF.net
旧過渡と旧富の581・583大量に集めて、
食パンに改造しようと思ってた間に、
尿、蟻、更に鉄コレと出てしまって、
コンバージョンキットの存在価値がなくなってもた。

347:名無しさん@線路いっぱい
18/10/25 22:56:41.80 hOnyszE3.net
>>335
両数は単純に決められないと思う
走らせる場所の勾配や


348:カーブも人それぞれ違うし、メンテ次第で多少は軽く走るようになるし



349:名無しさん@線路いっぱい
18/10/26 01:33:28.99 kgr/7tzN.net
国鉄末期に大阪鉄道管理局のイベントで583の中間車をアムトラックとかTGV風に塗ってパビリオン代わりに使ったことがあったな

350:名無しさん@線路いっぱい
18/10/26 01:54:45.76 DmK684ZL.net
>>339
まあ完全平坦線ならともかく、583系は比較的重い感じだし
M車への負担を考えると、10両越えたらもう1両M車入れて
良いと思いますね。過重な負荷を避けた方がM車を長持ち
させるのではないかと愚考します。

351:名無しさん@線路いっぱい
18/10/26 06:56:31.26 N7Gdx2E5.net
>>340
あったなw
今でこそ全然珍しくも何とも無く、むしろ国産より安く出ててもいまいち売れてる感じはしないが
米国直輸入のCoke、国産のそれよりも高い値段設定なのに、イキって買って飲んでたw
他にもミニSLが走ってて、機関士のおっちゃんから記念に一欠片の石炭を貰ったら、それを見て
マネするガキ共の長蛇の列が発生、以来「石炭のプレゼントはありません」という告知なんかが
張られてたな(時効だから言うけど…)
あとはその横に劇団四季「CATS」の黒い天幕が設営されてた事以外に記憶は無い
その出来事から10年後、蟻の185系TGV色を入手するとは思わなかったのも付け加えておくw

352:名無しさん@線路いっぱい
18/10/26 07:12:27.30 YrEdVADu.net
梅田(貨)で展示されたTGVカラーの583系
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)

353:名無しさん@線路いっぱい
18/10/26 07:29:57.39 0UCTF7uQ.net
大鉄局のアレ、インポートエキスプレスやったけ。
あの頃は、貿易黒字でアメリカからバッシング受けて・・・すべてが遠い日の少年の思い出。

354:名無しさん@線路いっぱい
18/10/26 08:09:30.77 ZaH22n3P.net
>>340
その色変えした583、かなり経ってから南港のインテックス大阪の近くで見た事がある。
もう20年以上前の話だけど。

355:名無しさん@線路いっぱい
18/10/26 08:15:37.94 5bkH32Nf.net
加藤旧製品で13連の東北特急を1M編成。
2Mだと、ギヤやカプラーに負荷がかかりそうだから、やらない。

356:名無しさん@線路いっぱい
18/10/26 08:19:16.20 6NO6Kl6G.net
>>346
空転しない?
うちの山陽特急はちょっとした勾配も無理
貸しレは平坦だから走れるけど、お座敷だと絨毯の段差で立ち往生する
ちなみに機関車の引く寝台特急12連は走る

357:名無しさん@線路いっぱい
18/10/26 08:30:51.62 5bkH32Nf.net
俺の583系は、奥中山や瀬野八の様な勾配線区は走らないから大丈夫。

358:名無しさん@線路いっぱい
18/10/26 08:52:55.06 /iYd+Qkv.net
>>346
1M→最大11両
12両以上は2Mを義務づけしてる。
113のような基本増結編成はそれぞれに1M装備。

359:名無しさん@線路いっぱい
18/10/26 09:03:40.05 WBfGV3tf.net
>>341
10両越えるような車種にはM車もM付き増結セットでいいからもデフォで出してほしいよね
AssyでM車下回りだとお値段とかよけいな出費とか、それ以前にお近くにAssy取扱店がないと手に入ると限らないし

360:名無しさん@線路いっぱい
18/10/26 10:09:29.88 2u5rb0UG.net
>>350
そして富のようにTセットが蒸発して中古や尾久で高値取引されて、Mセットが塚を築き投げ売りされて、MとTで価格が逆転するまでがデフォですね?
富の485系増結ユニットの市場価格、マジでMの方が1000円くらい安いぞ。

361:名無しさん@線路いっぱい
18/10/26 10:28:14.49 Yq3NWen0.net
>>351
あるあるw

362:名無しさん@線路いっぱい
18/10/26 15:38:22.02 N01PP9in.net
なんで485系ごときで中間車不足するかねー
富が作らないのか?

363:名無しさん@線路いっぱい
18/10/26 17:07:07.02 b8XgNrjv.net
旧車の中古なら、ありふれてる車種なのに

364:名無しさん@線路いっぱい
18/10/26 17:50:38.10 3eXkxSjx.net
モハ484Tの床下やモハネ582Tの床下を部品売してくれれば
多少状況も改善されると思うんだがな
>>354
旧製品はモハユニット余ってたな
富旧485と過渡旧583のはその定番だった

365:名無しさん@線路いっぱい
18/10/26 18:57:38.45 N01PP9in.net
そーいや、富の485系って3両基本セットでもM車だったなw
4量増結にもM車が入っていてM車だらけになるセットだった。
その上485系はカラバリが多すぎて色違いだらけで、単品で集め難い側面もある。

366:名無しさん@線路いっぱい
18/10/26 20:39:03.44 5bkH32Nf.net
>>351
割高でも、余計なM車は外したい。

367:名無しさん@線路いっぱい
18/10/26 21:31:12.81 WBfGV3tf.net
ポポや犬屋のエサ箱の485系は富ばっかでいつもガッカリする
おれは下落合製の485系リニュ品および初期形のモハユニットがほしいんだよ(´・ω・`)

368:名無しさん@線路いっぱい
18/10/26 23:35:52.92 Huy36k0V.net
知らんがな

369:名無しさん@線路いっぱい
18/10/26 23:48:39.68 c2/qAw+E.net
>>353
過度もリニュ後のモハTユニットは尾久ではちょっと
プレミアムがついていた

370:名無しさん@線路いっぱい
18/10/27 02:22:47.96 rxXkw4wl.net
583や485の余計なM車の動力は、鉄コレの食パンに回そうか
下回り交換な

371:名無しさん@線路いっぱい
18/10/27 05:29:30.00 craXH6Bh.net
>>361
ぉおそれはナイスアイデア、と言いたいんだけど、そのまま流用効く?
例え同じ富でもそこかしこゴリゴリ削ってやらなきゃいかんクネ?やっと事無いから知らんけど
窓から見える座席ユニット(ロングシート部分までクロスシートもしくは九州の12系よろしく
回転クロスシートで当然窓ピッチと不一致)などマァキニシナイw
言ってる俺も富100系の125をT車化した時、別形式のT車からシャーシ類を拉致ったが、
確かに窓ピッチと座席はあってるけど、トイレ側のデッキ壁が無ければ、ドア部分にも座席が進出w
でも、こんなもん覗き込みでもせん限り全然わからんw

372:名無しさん@線路いっぱい
18/10/27 06:33:25.68 /YJV4rak.net
なんか嬉しそうなのが伝わった

373:名無しさん@線路いっぱい
18/10/27 07:15:39.66 craXH6Bh.net
ふーん、鉄道模型って、悲しい気持ちでやるもんなんだね。知らなかったよ。

374:名無しさん@線路いっぱい
18/10/27 07:16:18.81 QEbsjBuf.net
やってみないとわからんなあ
そもそも同じスケールのはずなのにサイズが全然違うことも珍しくない業界だから

375:名無しさん@線路いっぱい
18/10/27 07:19:12.47 QEbsjBuf.net
>>364
子供か
お前の感情は「嬉しい」と「悲しい」の2つしかないのか

376:名無しさん@線路いっぱい
18/10/27 08:58:49.35 /YJV4rak.net
子供なんだろうなぁ
俺より長生きするだろうから羨ましいわ

377:名無しさん@線路いっぱい
18/10/27 09:05:36.41 QhY4Ozfn.net
ヤバいだろこの思考回路
363 名前:名無しさん@線路いっぱい[sage] 投稿日:2018/10/27(土) 06:33:25.68 ID:/YJV4rak
なんか嬉しそうなのが伝わった
364 名前:名無しさん@線路いっぱい[sage] 投稿日:2018/10/27(土) 07:15:39.66 ID:craXH6Bh
ふーん、鉄道模型って、悲しい気持ちでやるもんなんだね。知らなかったよ。

378:名無しさん@線路いっぱい
18/10/27 09:19:26.62 XPilv3gT.net
大きいお友達にも優しく接してあげてね☆(ゝω・)vキャピ

379:名無しさん@線路いっぱい
18/10/27 09:20:05.97 /YJV4rak.net
別にヤバいとは思わないけどな
反抗期ならこれくらいの嫌みを言われるのは想定範囲と思わないとオッサンやってられないしw

380:名無しさん@線路いっぱい
18/10/27 14:11:48.72 NNYAwHqp.net
>>358
雷鳥や白山のバラしがよく入ってない?
白山は屋根塗る必要があるけど

381:名無しさん@線路いっぱい
18/10/27 17:25:26.63 GJNdAr/L.net
HG化前の富485系がアホほど在庫があるせいで
HG化後の中間車がほとんど出ないんだよなー
特にスーパー雷鳥なんか当時の富自体がクモハ作らず、
MMユニットで代用した増結セットなんか出すもんだから
中古市場もそればっかりでw

382:名無しさん@線路いっぱい
18/10/27 23:17:19.54 N0YGw2PU.net
>>355
>>モハ484Tの床下やモハネ582Tの床下を部品売してくれれば
多少状況も改善されると思うんだがな
ちょっとまて、それM付きを買う前提になっていて、状況が改善されてないぞ。

383:名無しさん@線路いっぱい
18/10/27 23:51:53.51 JaBRT/oM.net
古いNゲージのスレなんだから、
有り余ってる旧製品でたのしめばいい
以上

384:名無しさん@線路いっぱい
18/10/28 00:05:13.73 bMbnc7K5.net
>>362
>>365
カッターとヤスリ程度ですむようなかんな調整は
動力の分解調整に比べれば、工作のうちにもはいらんぞ
ちなみに、わいは昔天の特売で半額で買った増結食パンに、
手元に余ってた尿食の余剰動力はめ込んでM化した。

385:名無しさん@線路いっぱい
18/10/28 00:09:06.74 bMbnc7K5.net
かんなじゃnーわこんな調整は、だw

386:名無しさん@線路いっぱい
18/10/28 00:11:16.86 Ha1kUD3+.net
>>361-362
以前鉄コレのM716に過渡の動力入れようとして、
ガラスの下のほうを極限まで削ってみたけど、
それでもガラスの下辺が動力につっかいて先頭車より
車高が高くなるので断念したorz
仕方なく、ダダ余りデフレ状態の713を生贄にして
復旧させるつもりだけど、
これも車端の窓の位置が違うみたいで、
複雑な切り継ぎを余儀なくされそう。
で、M付きしか設定のない過渡の455に引っ張らせて使うか

387:名無しさん@線路いっぱい
18/10/28 00:19:34.19 bMbnc7K5.net
>>377
そうやっていろいろ試してみる過程が苦しくもまた楽しくもある。
鉄コレの私鉄キハ20モドキに、安いKATOのキハ20中古動力突っ込んでM化するのとか定番だよな。

388:名無しさん@線路いっぱい
18/10/28 00:24:04.17 BXKX5Ckz.net
>>377
富455系の動力は入らないの?
>>378
爺キハ22に過渡キハ20動力は組み込んだ。
まだ爺しか出してなかった時代。

389:名無しさん@線路いっぱい
18/10/28 00:32:31.12 bMbnc7K5.net
ところで、大宮の富世界って、補修部品はどの程度あるのかな?
キハ120や松浦の前面スカートの欠けたのが出てきたんだけど、部品あるかな?

390:名無しさん@線路いっぱい
18/10/28 00:43:11.64 bMbnc7K5.net
(KATOなら、ASSY部品さえあれば、なんの問題もない程度の補修)

391:名無しさん@線路いっぱい
18/10/28 00:47:38.41 dAY8xQQe.net
>>380
秋田無にあるものは大宮にもある
秋田無で在庫がないものは大宮にもない

392:名無しさん@線路いっぱい
18/10/28 01:01:14.51 Ha1kUD3+.net
>>379
富本家のほうは試してない
あっちは中間までTNおごるしかないから

393:名無しさん@線路いっぱい
18/10/28 01:07:02.28 GAG5EBL3.net
>>382
なるほど
どっちにしても上京できるのはまだ先の話だし、ええわ

394:名無しさん@線路いっぱい
18/10/28 01:10:38.90 GAG5EBL3.net
>>383
TN、とくにBMTNって連結しにくいし壊れやすくて嫌い。
貸レとかで運転してて、中間とかまで付けたの走らせて何度惨事にあった事か。

395:名無しさん@線路いっぱい
18/10/28 01:21:19.67 GAG5EBL3.net
外で走らせるには、安定のアーノルトがいちばん、次にMTもしくは互換のKATOカプラー
BMTNなど、見栄えだけで最低だ
レイアウト上で散乱したBMTNを回収する、悲劇

396:名無しさん@線路いっぱい
18/10/28 01:26:16.44 GAG5EBL3.net
(時間制の貸レだと、連結がうまく行かず焦って壊してしまうことも多々ある(^^)

397:名無しさん@線路いっぱい
18/10/28 01:34:01.38 GAG5EBL3.net
要は、使い分けです。
エラい人には、それがわからんとです。

398:名無しさん@線路いっぱい
18/10/28 01:39:57.62 GAG5EBL3.net
(旧製品富の近鉄30000ビスタカー、最初期のドローバー製品走らせても、誰も気付かない。そんな程度のもの(^^)

399:名無しさん@線路いっぱい
18/10/28 01:53:11.70 BMp8V3bD.net
>>379
爺キハ22は富キハ58用TNが付いてくるけどそのままじゃ全くつかなく
て作る楽しみいっぱいどころじゃないストレスだったな
自分は地元民だったから発売と同時に買ったけど時期的には過渡キハ20動力がリニューアルされる前で市場から枯渇してたから気合いで組んだ

400:名無しさん@線路いっぱい
18/10/28 04:57:00.12 ++WVpGqn.net
>>380
通販のテクステと在庫はシンクロしてるよ。

401:名無しさん@線路いっぱい
18/10/28 06:14:57.95 fvcNfaWt.net
富115系の流用品の宮沢711系
運転席上のライトが2灯化されただけの富485系1500番台
自分で板から組み、窓枠は銀色を差して2重窓を表現するしか手段が無かった旧型客車
北海道型に飢えてた時分は、これらの「タイプ」でも十分満足してたんだよな…

402:名無しさん@線路いっぱい
18/10/28 07:13:46.52 3LAuiCMV.net
>>391
じゃあ、「キハ120のスカートパーツ分売は、ない」ってことか。
修理ができないか2000円以上かかるようなら、中古T車探して部品取りしたほうがいいな。送料もかかるし。

403:名無しさん@線路いっぱい
18/10/28 07:19:17.98 3LAuiCMV.net
過渡の江坂が如何によかったのかのかが、よくわかる。
いろいろ修理に出したけど、部品がなくて修理不能だったのは、最初期のTGVパンタグラフだけだった。
(それもまあ自己責任で今の型のTGVパンタ付けて直したけど)
惜しい店をなくしたものだ。

404:名無しさん@線路いっぱい
18/10/28 07:28:12.57 3LAuiCMV.net
旧型のC50も(最初期のではなく2度目のもの)も3両生き返ったし。
サービスでは、圧倒的に過渡のほうが上だった。
江坂がなくなったいまでも、Assyある分だけ過渡のほうが上だね。

405:名無しさん@線路いっぱい
18/10/28 07:52:59.84 fvcNfaWt.net
しかし京都駅ビルにあるアレは、てんで別物だよね
そこのおっちゃんも江坂時代、すごく愛想良く親身になって対応してくれてたのに…
…まぁ江坂といってもハンズの裏手という中途半端田舎感抜群の立地で個人店的なノリで
のんびりやってたから、ってのがあるんだろうが、同じキャラのはずなのに別物になってる
(それも再販車両等と違う方向で…)のは、過渡派としてあまりにも悲しかった…

406:名無しさん@線路いっぱい
18/10/28 08:04:39.19 x+eCxUhj.net
江坂か・・・はるか昔は、東急ハンズが江坂にしかなかった頃もあったし、
総本山別院が難波から移転して、なんとなく気分的にも経済的にも渋々行か
ざるを得ない、そんな感じの土地ではあったなぁ。
別院が移転したての頃は、SNKの看板がついたビルが駅前にいっぱいあった
りとか。
でも別院がなくなったし、もう行くことないわ江坂。
まぁ江坂ってばエースコックとかローソンとかダスキンとかヒロコーヒーと
か、あるにはあるんだけど用事ないし。

407:名無しさん@線路いっぱい
18/10/28 08:07:27.91 3LAuiCMV.net
京都駅のは、観光客相手のスーベニアショップだと思って、諦めてるorz

それでも、
アフターサービスの過渡
売り逃げの富
富なんてBachmann時代と、変わらん
おもちゃ屋

408:名無しさん@線路いっぱい
18/10/28 08:37:15.72 x+mBZgUy.net
>>361
>>362
>>377
鉄コレ食パンM418の窓ガラスを極限まで削り、過渡582旧製品動力の全長を少し削り嵌めた。
高さは同じになったけど。

409:名無しさん@線路いっぱい
18/10/28 08:44:43.61 3LAuiCMV.net
>>399
おめ!


ついでに400おめ!

410:名無しさん@線路いっぱい
18/10/28 10:23:48.38 IekYjAZx.net
オロネ10がGMからまだ出てなかった頃、KATOのナロネ21を改造するやり方を
本屋で立ち読みした某模型誌で紹介してたが
不器用な俺はただ単に塗り替えるだけで編成に組み込んで悦に入っていたw

411:名無しさん@線路いっぱい
18/10/28 11:00:15.02 3LAuiCMV.net
誰でも初めは、そんなものですよ

412:名無しさん@線路いっぱい
18/10/28 11:42:44.35 fvcNfaWt.net
>>402
「初め」の域からとっくに出てるおっさんのくせに、未だにナロネ21→ナハ21に改造して
最後のONLY20系の急行だいせんの再現に踏み切れないチキンな俺参上
え?寝台小窓にパテ埋めて塗り潰したら良いだけ、って?いや、それする勇気無いからorz

413:名無しさん@線路いっぱい
18/10/28 12:10:22.41 /xOapPoB.net
売り逃げの代名詞みたいなイメージ持たれてる蟻も意外とアフターサービスがいいんだよな
旧製品でもできる限りの対応をしてくれる

414:名無しさん@線路いっぱい
18/10/28 13:26:46.73 yIQzb590.net
>>404
ってことは、
現時点三大メーカーで最悪なのは立石のおもちゃ屋ってことにw

415:名無しさん@線路いっぱい
18/10/28 13:37:00.42 IekYjAZx.net
立石って、ハンバーガーの変な自販機のある街か?
二個目を買おうとしたら店のオヤジが顔出して
「すいません、1個しか出ないんですよ」

416:名無しさん@線路いっぱい
18/10/28 13:45:27.02 Hw8uHRdt.net
Nゲージ総合雑談スレになってる

417:名無しさん@線路いっぱい
18/10/28 13:49:02.73 ++WVpGqn.net
>>406
それ堀切菖蒲園じゃないかな

418:名無しさん@線路いっぱい
18/10/28 14:06:08.34 .net
次スレからワッチョイ・ID・IP装備必須だな

419:名無しさん@線路いっぱい
18/10/28 14:07:22.94 CTCbiMTX.net
確か途中経過しか書いてなかったはずなんで
決着したことについて書いておこう
トミックス初代電動ターンテーブル
ネット検索したらコントロールボックス内の電力ロスを改善する加工をしつつカトーDCCパック由来の15V電源で動かした作例があるけど
自分はコントロールボックス無加工で、パソコン廃品由来の24Vアダプターを使って動かした
ひっかかりがなくなって実用に十分耐える

420:名無しさん@線路いっぱい
18/10/28 14:49:25.44 iZ1nSbnO.net
富旧ターンテーブルは
単純に回転用にAC17V電源、走行用に普通のパワーパックだったはず。
自分とこで出してるパワーパックの出力端子に合わしただけ。
17V前後の電源なら何でも良かったはず。
単に整流して使ってるだけだからDC電源でも構わない。

421:名無しさん@線路いっぱい
18/10/28 15:26:41.96 X8r8eIWo.net
>>407
この前から問われもしないのに一人語り連投する奴が居ついてるからな
無視して本筋の話が進みそうになると向きになって連投を続けるし

422:名無しさん@線路いっぱい
18/10/28 15:51:44.08 yIQzb590.net
古い(昔の)Nゲージのスレなのに、延々と、現行品の話を続けるヤツ


423:とかね。



424:名無しさん@線路いっぱい
18/10/28 15:57:58.23 yIQzb590.net
>>411
まあ一応は、昔の緑パックの緑端子基準ってことね。

425:名無しさん@線路いっぱい
18/10/28 18:09:41.40 qUJPSnFa.net
なんでAC17Vなんていう中途半端な電圧かというと、これを直流に変換するとちょうど12Vになるから
パワーパックの内部で変換する前のラインから引いてるだけ

426:名無しさん@線路いっぱい
18/10/28 19:02:26.17 H4EYro4u.net
>>415
ありがとう!長年の素朴な疑問が解けますた!
当方開業時のニューパワーユニット、引っ張り出そうかな。
富の車輪クリーニングレール専従で再起させよう。

427:名無しさん@線路いっぱい
18/10/28 19:10:04.81 GhFYerrU.net
17×0.707位か

428:名無しさん@線路いっぱい
18/10/28 19:12:27.25 JBYVmF7M.net
うちは未だに、緑が現役
てゆーか、緑しかないw
メインはブレーカー付きの5011(DX)
サブに何台かの5001

429:名無しさん@線路いっぱい
18/10/28 19:19:02.21 UKlK5TqO.net
5001はさすがにゴミ

430:名無しさん@線路いっぱい
18/10/28 19:21:22.90 glbAM/nJ.net
ポピーのスタートレイン「銀河鉄道999」シリーズの機関車や客車を通電中の線路に載せて
ショートさせた経験のある奴って、俺だけか?
まぁショートといってもパワーパックが異変を察知して送電をやめるかなんかだけど
ちなみに俺、マゼラニアン6号持ってる
DD51にパンタ載せたようなやつなw
片方のライト類のステッカーが剥がれて、カプラーも片方もげて、パンタもひしゃげて
塗装も剥がれてるが、俺鉄道の鉄道記念物としてブリキ製東武DRCと共に保存してるよ

431:名無しさん@線路いっぱい
18/10/28 19:37:49.75 yCbz86vO.net
>>376
わずかずつ削って調整する意味で「鉋調整」と書いたんだと思ってた

432:名無しさん@線路いっぱい
18/10/28 19:42:41.13 GhFYerrU.net
5001のツマミ(バリオーム)はセンターゼロΩのMN型でちょっとだけ貴重だったり
中古だと状態悪いのが多い様で

433:名無しさん@線路いっぱい
18/10/28 19:43:11.23 QQMp8yeS.net
今は亡き玩具メーカのポピー鉄模出していたの!

434:名無しさん@線路いっぱい
18/10/28 19:59:50.56 xDjCZfVT.net
>>423
ポピーの999シリーズ全種持ってたよ。
一応スケールは車両の裏だったか箱だったか、1/170だったと記憶してる。
だから999(C62)はかなり小さいが他の車両はNゲージと並べても高さも幅も一回り大きい。
つまり原作の設定値も999とアメリカのオールドタイマーや弁慶みたいな888以外はかなりデカい車両なんだな。
そのシリーズのゲージは9mmよりちょっと広かったんじゃないかな?
おれも無理矢理Nの線路に乗せたけど微妙に合わなかったような…通電まではさせなかったがw

435:名無しさん@線路いっぱい
18/10/28 20:28:48.75 jJg1CKAd.net
>>420
地元のデパートではNゲージのレールに載せて展示していたのを見た

436:名無しさん@線路いっぱい
18/10/28 20:38:24.91 n+YgZMAP.net
>>417
交流から直流の変換式は√2で割るんだよ

437:名無しさん@線路いっぱい
18/10/28 20:58:55.99 HkCm3l2m.net
>>415
ポイント用AC17V出力は、黎明期のNでは定番だったよね
今でもPECOのマシンは相変わらずAC17V仕様だし
過渡は未だに、AC17V→DC15V変換アダプターあるな
当時のスイッチとマシンはメーカー違ってもちゃんと動作するし
接続が容易で、パワーパックのインターフェイスがシステム化
されてないのが普通だった

438:名無しさん@線路いっぱい
18/10/28 21:15:24.30 ZvE5x0CY.net
ポピニカ?の999シリーズ
999 222 555 777だけ中間車と武装車が出てた

439:名無しさん@線路いっぱい
18/10/28 21:53:51.44 .net
旧製品を買っていわゆるベストリニューアル化してる人っている?
例えば:一部部品を現行のものに交換とか(新集電、黒染車輪等)

440:名無しさん@線路いっぱい
18/10/28 22:17:10.19 H4EYro4u.net
>>429
過渡EF70四代目を交換トレードで入手。もう十数年前のことだよ。
黒屋根・首振りスカート・前灯点灯・車体モールド式ナンバー。
建て替え前の総本山でEF81のスカート芦を購入し、強引に首振り
スカートをボデマン化。ついでに前面ガラスの縦桟へ銀を指す。
屋根上はパンタをグレーにしたくらい。
長いことカトカプアダプターを装備していたが、かもめナックルへ
更新。要はスカート回りのみ現代化改装。麦球が切れたら抵抗内蔵
LED電球色へ更新する予定だが、麦球は当分持つんじゃね?
あとEF70三代目も居るけど、こいつは首振りスカートのままなど
ほぼ原形だが、分解メンテのついでに車間短縮ナックルへ交換。
…この程度の改装でよければお目汚しに。

441:名無しさん@線路いっぱい
18/10/28 22:34:15.20 vOQPP9s7.net
>>429
手すり解放テコ別パーツ化とかエアホース取り付けとか碍子着色くらいなら。

442:名無しさん@線路いっぱい
18/10/28 23:14:23.47 BXKX5Ckz.net
>>429
銀車輪の205系や211系や客車各種を黒メッキ車輪にアップデートしてるよ。
鉄コレをN化する時にそうして発生した銀車輪を使っている。

443:名無しさん@線路いっぱい
18/10/29 03:39:13.85 NAP1I0Bf.net
ポピーの999シリーズには確かレンコン型の車両基地もあったな

444:名無しさん@線路いっぱい
18/10/29 04:37:59.26 BlHKKQn4.net
>>429
マイクロ単品10系茶をかきあつめて
特急サボをインレタでつけつつ
台車をトミックスのTR230かTR47を買って新しくして
室内はテープLEDをいれたよ

445:名無しさん@線路いっぱい
18/10/29 08:55:32.58 OfRl2xpk.net
旧マイクロのクモヤ441が、また出てきた。
なんで2両も持ってたんだろ。
特価で売ってたから買ったのかな?

446:名無しさん@線路いっぱい
18/10/29 10:06:28.42 xQPXGwkX.net
健忘症

447:名無しさん@線路いっぱい
18/10/29 10:39:07.96 rZG+mOaH.net
運転台ない車両を本線試運転するためだろ情交。

448:名無しさん@線路いっぱい
18/10/29 11:21:06.67 OfRl2xpk.net
>>436
もう20年以上も前に買ったものだからね。
忘れもするさ。

449:名無しさん@線路いっぱい
18/10/29 11:39:49.69 OfRl2xpk.net
いや、1両目買った時のことは、思い出した。
京都のH模型の半額特価品。
もう30年も前だが。
2両目が、思い出せない。

450:名無しさん@線路いっぱい
18/10/29 11:41:24.19 iXsAd3d/.net
>>433
>レンコン型の車両基地
あったあったw
当たり前ですが玩具店でねだっても買って貰えず、しまいにゃ泣きべそかいて座り込めば
親にブン殴られて頭上には無数の星…それこそ銀河が…
たぶん、厳密には車両基地で無く、どこぞの星にあるターミナル駅舎かと思われ
といっても、機関車しか入れられない(律儀に客車まで入るようにしてたら、奥行きが鬼の
ように長くなる)から、確かに車両基地な様相を呈してはいたがw
余談ながら俺より良い子にして両親や祖父母から可愛がられてた弟は、同じくポピー製の
ドラえもんグッズ(ガチャガチャドラえもんとか)よく買ってもらってました
普段からねだらず


451:、ていうか、俺みたいなバカ兄見てたからそこでよく学習して、ここぞと いう時だけに絞り込んでたから、買って貰えたんだろな…大人になって初めてわかる理屈



452:名無しさん@線路いっぱい
18/10/29 13:23:58.56 86BsNZ3b.net
富の香港製の貨車、いまでも20両ある
当時は300円だったか350円で買え、ボギー車も500円で買えたからなあ

453:名無しさん@線路いっぱい
18/10/29 14:49:59.21 bdz7Xquo.net
>>441
香港製貨車とちょっと前のアップデートの話で思い出したけど
香港製の初期のは車輪の振れがひどくて、全部関水のに替えてたな

454:名無しさん@線路いっぱい
18/10/29 14:50:06.91 xQPXGwkX.net
>>441
初期のは300円でレール付き

455:名無しさん@線路いっぱい
18/10/29 15:22:48.94 uhdaN9Ek.net
レンコンてこれ?
URLリンク(www.geocities.co.jp)
URLリンク(www.geocities.co.jp)

456:名無しさん@線路いっぱい
18/10/29 15:55:36.87 o4HK7reT.net
>>443
→300円レール無し黄箱→350円Tomix青箱
だったかと。

457:名無しさん@線路いっぱい
18/10/29 16:04:57.07 iXsAd3d/.net
>>444
誰がカペラ4号の番号ゲットしつつ、人の涙腺を崩壊させろとry

458:名無しさん@線路いっぱい
18/10/29 17:12:17.93 7PeHoRo8.net
ところで、富の香港貨車の、品番の隣に四角枠で囲ってる番号ってなんの番号?
例えば、いま手元にあるレム5000形だと、(品番)2714「00400」とある
                                   ↑
                                   実際は四角枠
この00400ってなんの番号なんだろ?

459:名無しさん@線路いっぱい
18/10/29 17:24:09.91 bcervCS0.net
それ、確か値段だったかと。
その時は400円に上がってたんだな。

460:名無しさん@線路いっぱい
18/10/29 17:34:55.10 bcervCS0.net
今手元にある青箱2軸貨車を見てみたら、
00350と00400と00500が混在してた。
品番とはランダムだったので買った時期による違いのようだ。

461:名無しさん@線路いっぱい
18/10/29 17:58:22.05 J/cENI2w.net
銀河鉄道999は、
マイクロエースから「何か違うぞw」の999号が出たよなw
C62のパワーがなく、客車を引いて坂を登れない不良品だった。
C62自体が非力だったのに加えて客車の転がり性能の悪さで空転するんだよな。
3セット買って、スハ44を6両追加して12両編成にすると平地でも走らなかったw
KATOのC62なら余裕で引っ張るのにw

462:名無しさん@線路いっぱい
18/10/29 18:06:37.84 KN4Oq0It.net
>>429
黒染めやり過ぎるとカビ(青錆)まくるから塗装の方が絶対いいかも。
>>434
最近、彗星セットゲットしたんで余剰となった十六茶は折戸仕様へ変更する予定。

463:名無しさん@線路いっぱい
18/10/29 18:08:33.75 5+qSKycU.net
十六茶ワロタw

464:名無しさん@線路いっぱい
18/10/29 18:28:36.67 xm9sPPXD.net
>>441
戦時型緩急車の『トムフ1』は当時『いらない子』扱いだったような。
まあ、合わせられる車両が少なかったのもあるが。

465:名無しさん@線路いっぱい
18/10/29 18:54:36.50 kZm1DKOv.net
>>444
バンダイミュージアムかオモチャの城で見た気がする

466:名無しさん@線路いっぱい
18/10/29 20:40:41.63 EdA9HgIP.net
>>453
エンドウのブリキ貨車辺りに影響されたか?
確かに戦後早い時期に改造されたりして形式消滅したから使い道に困る

467:名無しさん@線路いっぱい
18/10/29 21:02:31.90 BDdMel4J.net
>>445
45のオッサンはレール無し青箱の350円が記憶にある最古参
あとは20系の単品
今は廃業した模型やさんに、クリスマス来たら頼むから!


468:と言いつつ忘れてそのままにしたことがあったわ 単品1両買うのに何ヶ月もかかった小学生なガキのおもいで



469:名無しさん@線路いっぱい
18/10/29 21:08:22.49 bdz7Xquo.net
>>453>>455
ワフ28000も同様だし、ワム90000じゃなくワム23000なのも謎だった

470:名無しさん@線路いっぱい
18/10/29 21:27:26.04 9DXdDIkH.net
>>457
その当時の担当者が、
古めの好きなオッサン(今は勿論爺さんもしくは鬼籍)だったんでしょ

471:名無しさん@線路いっぱい
18/10/29 21:34:25.12 cYAjkAhg.net
>>457
ワフ28000は天賞堂ベークライト、しかも現行商品

472:名無しさん@線路いっぱい
18/10/29 23:27:10.31 Zgv4Eico.net
富の香港貨車は何両か流れ着いている。某氏が同僚からもらった
のを更に譲り受けた。当方ではカトカプ交換した程度で未だにし
ぶとく貸しレイアウトを走っている。車輪は取り替えていない。
あれらの艶消しというか、少々色褪せた感じがなかなか昔の貨車
らしさを感じさせるように思えてしまふ。

473:名無しさん@線路いっぱい
18/10/30 00:26:28.75 mrOQVxO7.net
富旧DE10に数両香港富二軸貨車を、ローカル感満点
61系か43系客車入れれば混合列車

474:名無しさん@線路いっぱい
18/10/30 04:20:05.04 pfZ6UYuz.net
>>450
本物(?)の999みたいに登り勾配を駆け上がって最後は線路終端から離陸する訳じゃないが、
C62がそんなに非力とは悲しすぎるぞ…
「泣いてるような星の彼方」の「ような」は要らんくなる

475:名無しさん@線路いっぱい
18/10/30 07:29:31.59 o4NWygd0.net
>>450
フランスSLを改造して(444)作って重連にしたらどうや?!
でも..
KATOの旧C62だけでも終点大アンドロメダまで逝けるか。(笑)

476:名無しさん@線路いっぱい
18/10/30 07:57:15.77 mnZuvq8V.net
加藤旧C62にロゴを貼りたい

477:名無しさん@線路いっぱい
18/10/30 07:59:32.93 s06CljxP.net
蟻車では太陽系から出れなくても過渡車ならモーマンタイw

478:名無しさん@線路いっぱい
18/10/30 10:25:03.44 78Vo+UWR.net
>>461
香港貨車じゃないけど80年代の富の広告でDE10がワム8トラヨを連ねて夕暮れの漁港を走るカットは秀逸だったなぁ

479:名無しさん@線路いっぱい
18/10/30 10:51:03.72 eKQ1N9pO.net
昔のカタログはジオラマが秀逸
数年前に富から写真集出たから飛び付いたわ

480:名無しさん@線路いっぱい
18/10/30 13:09:56.58 UUJs3zLq.net
富のカタログジオラマには
意地でも過渡製品は使わなかったなw

481:名無しさん@線路いっぱい
18/10/30 19:11:32.73 oFwa9jua.net
富に比べると積水のジオラマはスカスカだったな

482:名無しさん@線路いっぱい
18/10/30 21:32:08.66 QIFKv9pb.net
>>467
>>468
>>469
レイアウトプラン集の参考例がすごすぎて、「このレイアウトかっこいい、これ作ったる!」と
レールもそろえるも、結局作ることはなかった小学生時代(´・ω・`)

483:名無しさん@線路いっぱい
18/10/30 21:59:12.45 LVuWQ4mF.net
旧富サロ112スカ色の台車をTR58に替えようとしたら既に前オーナーが替えてた

484:名無しさん@線路いっぱい
18/10/30 22:30:07.77 RCG2dfhq.net
当時のレイアウトでは、現代風の建物は海外製のプラキットを組んだものも多かったね。
Faller�


485:齋ollmerのキットは地元で手に入ったけどKibriのが買えなくて、 横浜の(今は亡き)BIGBOYまで行って買ったなあ。Kehl駅とか、高層マンションとか。 最近それらが再版されて、何気に嬉しかった。



486:名無しさん@線路いっぱい
18/10/30 23:26:56.82 I3Meako+.net
>>468
それはどちらかといえば、過渡のほうが徹底してたよ。
過渡は自社ストラクチャーが無かったから、富どころか爺さえ使っていなかった。
でもなぜか、津川だけは使っていたw

487:名無しさん@線路いっぱい
18/10/30 23:35:44.69 RCG2dfhq.net
>>473
KATOは海外ストラクチャーを輸入販売してる関係で、
海外製品も多用してたよね。
最近はあまり見かけないけど、
鉄塔とかデンマークのHeljanで作ってるのもあったし。

488:名無しさん@線路いっぱい
18/10/31 00:01:31.94 7iuXEw7t.net
KATOの昔の銀色ケースでABCとあった、煉瓦造りのビルのキットも、Heljan製だった。
アメリカのWalthersから全く同じものが出てて、たま~に再版される。
ケース入りじゃなくてポリ袋入の簡易包装だけど。

489:名無しさん@線路いっぱい
18/10/31 04:34:01.75 qDtmTXvR.net
>>469
過渡の古いカタログ見るとガッカリする作例が多い
82カタログでは?
URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)
冒頭の見開きで
「ハイテック・パーソナルホビー Nゲージ鉄道模型」
の見出しに固定式・・・
レールセット(固定式線路)21803 プラン9 (900x1200)
の作例はスカスカだったな
21800 プラン5 (600x900)の方が建物多いし

スカスカじゃないのは大抵、海外メーカー多用だったし
URLリンク(userdisk.webry.biglobe.ne.jp)
URLリンク(toseibom.at.webry.info)
過渡も一時、爺の使ったのがあった
スレリンク(gage板:316番)

490:名無しさん@線路いっぱい
18/10/31 10:33:07.27 MbDQjIBn.net
でもトータルセットは富も加藤も昭和時代の方が高級感あった
富は紺一色、加藤は銀に黒の斜め線→黒に青の斜め線→銀一色だっけ
画像やあれこれ文言もなかったからまさに「大人のホビー」感あって高級感あったなあ
いまのはなんか玩具感を感じて好きじゃない
車両セットのブックケースも富は皮で高級感あったし

491:名無しさん@線路いっぱい
18/10/31 12:49:30.46 r69hkdCC.net
今は超低年齢層向けの格安パッケージか
オタ&富裕層向けのフルセット販売かのどっちかだな。
富なんか室内灯組込み済まで出してきたし。

492:名無しさん@線路いっぱい
18/10/31 13:02:14.73 T8rvPVtS.net
>>476
写真二枚目のレイアウト
あばれはっちゃくで1度出たような気がするのは…夢だったか?
情報求む汗

493:名無しさん@線路いっぱい
18/10/31 20:37:21.26 Xk35r9ew.net
>>478
普通に楽しみたいけど、
客車や貨車ですら編成のセット販売が主流になって
単品売りがどんどん減ってるからねえ

昔のように1両ずつ揃える楽しみが、消えてく

494:名無しさん@線路いっぱい
18/10/31 22:26:43.00 CATOkJTB.net
>>477
レザックという紙

495:名無しさん@線路いっぱい
18/10/31 22:34:27.03 W7jp9K2X.net
>>479
あばれはっちゃく、レイアウトは覚えてないが模型はエンドウの24系25型だったと思う

496:名無しさん@線路いっぱい
18/10/31 23:22:37.57


497:Gzc5sTzy.net



498:名無しさん@線路いっぱい
18/11/01 16:14:30.58 gcAEkWzC.net
昔の関水EF70
「赤」には違いないが
どうしてあんな色になったのだろう……

499:名無しさん@線路いっぱい
18/11/01 18:45:32.03 ERIpWqbc.net
>>484
プラレDD51「全くだ…なんでオレンジ一色で仕上げたんだか」
余談だが朱色のEF70三代目が手元にある。まだまだしぶとく
運用する予定。最近は四代目に現行仕様と共演中。

500:名無しさん@線路いっぱい
18/11/01 18:49:45.77 ctmIZ4tj.net
>>485
プラレ165系「お前さんはまだ良いよ。俺なんて茶色に塗られて阪急電車にされたんだぜ。
子供からはこんなの阪急電車じゃないと泣かれるし。」

501:名無しさん@線路いっぱい
18/11/01 19:06:58.34 hZbKvz2r.net
通勤電車「湘南色でもセーフでよかった・・・・」

502:名無しさん@線路いっぱい
18/11/01 19:29:07.86 mqG/9Adz.net
雑誌でクハ85を見て「これ、プラレールにあったな」と思ったのは俺だけでいい。

503:名無しさん@線路いっぱい
18/11/01 19:30:48.62 4BZ9C3QB.net
>>486
昭和40年代には103系を湘南色に塗っただけの「快速電車」があったよw
青紫色のD51、赤いEF15、0系中間車使い回しなどなど…ww

504:名無しさん@線路いっぱい
18/11/01 19:42:18.44 gcAEkWzC.net
プラレールは「オモチャ」だからなぁ…w

505:名無しさん@線路いっぱい
18/11/01 20:13:04.18 xJ/wMxoj.net
>>486
プラレール165は踊り子色に塗られて185を名乗った黒歴史があったんだっけ?

506:名無しさん@線路いっぱい
18/11/01 20:17:20.43 /pj/eG5S.net
阪急165は欲しいな
前白く塗って711試作車

507:名無しさん@線路いっぱい
18/11/01 20:21:01.41 hVEP09PR.net
>>492
新塗装なら限定品で出てる

508:名無しさん@線路いっぱい
18/11/01 20:30:22.35 fzuB1gDy.net
このスレはアラフィフの集いか?www

509:名無しさん@線路いっぱい
18/11/01 20:35:39.36 2vgarrli.net
プラレールなんてスレ違いだしどうでもいい

510:名無しさん@線路いっぱい
18/11/01 20:51:39.47 ctmIZ4tj.net
>>489
昔はもっとすごいのがあったんだね。
>>491
そういえば、そんなのがあった気がする。

511:名無しさん@線路いっぱい
18/11/01 20:56:42.21 4BZ9C3QB.net
そもそもが「古いNゲージ」のスレだし。
ところで、演歌歌手の前川清が国鉄の駅員役で主演してたドラマの中でNゲージ走らせてたなぁ。

512:名無しさん@線路いっぱい
18/11/01 20:59:11.72 ctmIZ4tj.net
>>497
懐かしい。
キップ君だったね。

513:名無しさん@線路いっぱい
18/11/01 21:08:22.63 I7uKEGj0.net
クハ111茶なら、実在したな。

514:名無しさん@線路いっぱい
18/11/01 21:32:36.06 kLBEWKo4.net
トムとジェリーを再現?
URLリンク(m.youtube.com)

515:名無しさん@線路いっぱい
18/11/01 21:44:16.36 l/5RJUyx.net
>>484
富初代EF71「まったくだ、落合の所は色彩感覚おかしいよな」

516:
18/11/01 21:52:07.65 .net
●プラレール総合スレ36本目● [ゆるゆり学級]
スレリンク(toy板)

517:名無しさん@線路いっぱい
18/11/01 22:53:08.48 RJ3FUWC4.net
おもちゃ系では当たりまえに行われる、
まったく違うモデルを塗り替えての「モドキ」品、
katoが201系で205系タイプをやったのがNゲ界ではナンバー1クラスかなw

518:名無しさん@線路いっぱい
18/11/01 23:26:12.63 +CQjV4iS.net
ガンプラブームの時に、それ以前の人型ロボットの金型そのまま使って
ガンプラっぽい箱仕立てたメーカーがあったなぁ。
URLリンク(www.geocities.co.jp)
 ↓
URLリンク(www.geocities.co.jp)

519:名無しさん@線路いっぱい
18/11/01 23:28:43.65 qpw45MX8.net
>>429
TOMIXの415系1500旧製品には延命工事と称して自分でリニューアルした。
黒染め車輪へ交換、集電スプリングと集電シューは新品へ交換、モハ210用のフライホイール動力ユニットに交換した。
ライトユニットは麦球仕様の基板を改造してチップLEDを1両あたり4個使って電球色に光る前照灯と白色に光る行き先表示幕を再現。
先頭車ボディに関しては前面のマスクパーツを最新のJRマーク印刷済みのものに交換した。
あと20年は使用したいと思う。

520:名無しさん@線路いっぱい
18/11/02 00:07:26.10 hG35zw4C.net
JRマークは嫌いだから極力貼らないようにしてる。
蟻車とかでJR後仕様の済の車両は諦めてるが。

521:名無しさん@線路いっぱい
18/11/02 00:10:44.03 hG35zw4C.net
>>503
このスレを遡れば、アメリカ輸出仕様塗装の日本型関水車両が山ほどあるぞ。

522:名無しさん@線路いっぱい
18/11/02 00:22:19.63 C9/Q/0Vg.net
>>503>>507
蟻のTGVとかアムトラックとか…もあるな

523:名無しさん@線路いっぱい
18/11/02 00:22:42.50 WipkllKM.net
マイクロも輸出仕様じゃないけど、TGVやアムトラックの色の10系客車出してたな。
昔、近所の模型屋でしなのマイクロの金属製117系や157系と共に売れ残ってたわ。

524:名無しさん@線路いっぱい
18/11/02 01:44:25.95 EbchCO9R.net
>>507
カトーが17m級客車の製品化にあたり二等車にオーソドックスなオロ31ではなく
実車が2両しかないオロ30をプロトに選んだ理由が、
「ヘビーウェイト客車のショーティとしてアメリカに輸出するため」
だった、という話を何かの鉄模誌で読んだことがある。

525:名無しさん@線路いっぱい
18/11/02 03:18:50.93 tT3Mg6yO.net
趣味のカラー

526:名無しさん@線路いっぱい
18/11/02 04:18:29.02 JZWcwtQp.net
前スレの>201辺りから
過渡のcon-corや過渡 米のマターに、蟻の趣味のカラーのてんこ盛り
スレリンク(gage板:201番)-215

527:名無しさん@線路いっぱい
18/11/02 04:31:51.06 JZWcwtQp.net
つづき、ペンシルバニアやアムトラック新・旧ほか
スレリンク(gage板:249番)-250

528:名無しさん@線路いっぱい
18/11/02 06:17:22.19 rYkGGAUK.net
>>509
TGVやAmtrakなら日本でそこそこ知名度あるからまだ良いよ
ハッキリ言ってコアで馴染みに薄いイタリア国鉄色なんか最早どうしろと…
しかも、付属デカールはAmtrakやSNCFはまだしも、どさくさ紛れにCanonとかPORTPIA’81とか
どう脈絡が有るのか理解困難なモノまで…って、これらは絶対使用許諾とっとらんやろ

529:名無しさん@線路いっぱい
18/11/02 06:57:21.14 7kxpgsbb.net
オトコだったらそんなことを気にしていたら女の子にモテないゾ!
って言う時代だったしw

530:名無しさん@線路いっぱい
18/11/02 07:39:08.36 rYkGGAUK.net
女のコ=聖子ちゃんヘア、てやつ?w

531:名無しさん@線路いっぱい
18/11/02 07:46:50.24 B9Ch2Una.net
>>514
>どさくさ紛れにCanonとかPORTPIA’81とか
げ、デカール目当てにゲテモノ欲しくなってきたやないか・・・

532:名無しさん@線路いっぱい
18/11/02 08:29:34.52 UtUrIvcD.net
>>517
なぜかGALAXY EXPRESS 999とかも入っていた気がする。
185TGV持っているけど4枚くらい入っていて、重ねて入っていたから貼りついて3枚ゴミ。

533:名無しさん@線路いっぱい
18/11/02 08:46:23.78 rYkGGAUK.net
>>517
近くに住んでたらカラーコピーぐらい取らせてあげるんだけどな…
取ったところでデカールとして使えない(背景の台紙のクリーム色まで映り込む)から
その先のPCへのスキャナー等編集・修正などの加工工程は任せるしか無いが
ちな大阪北部
>>518
入ってた入ってたw
でもフォントはどう見ても汎用だよね(具体的な名称は知らん)
わしもそのTGV色185系持ってるw

534:名無しさん@線路いっぱい
18/11/02 08:55:21.31 clEUBOKp.net
とりあえず写メうp

535:名無しさん@線路いっぱい
18/11/02 09:59:31.95 WUPyq9e2.net
なんでもかんでも使用許諾とかクソすぎ
おかげでストラクチャーシールのリアリティが激減!

536:名無しさん@線路いっぱい
18/11/02 11:58:13.71 LJz4Skm6.net
>>521
なに、レーシングカーのモデルに比べれば瑣末なことよw
も、カラーリングに至るまでスポンサーの塊だから
時代が新しくなるにつれて許諾が難しくなるのか、モデル化されなかったり
いざ出たとしても「あ、ここのロゴない」「なんか違う!」が物凄い。

537:名無しさん@線路いっぱい
18/11/02 11:58:27.07 clEUBOKp.net
商標やロゴはきっちり保護しないと、外国から色んな物の偽物が大量に入ってくる時代なんでしょうがない

538:名無しさん@線路いっぱい
18/11/02 11:58:39.55 TSByUXw+.net
今は画像加工ソフトや
プリンタ、デカール用紙なんか
いくらでもあるんだから
各自創意工夫でしょ。

539:名無しさん@線路いっぱい
18/11/02 12:29:55.16 LJz4Skm6.net
>>524
まーね。
でも毎日頻繁に使うようならまだしも、モデル一つのためにプリンタそろえるのって初期投資すごいよ。
「パソコンで年賀状作れる~」とか言ってプリンタ買ったけど、年に1回しか使わなくなって
プリンタヘッド目詰まり起こしてそのままホコリ被っちゃった、なんて話は枚挙に暇がないでしょ。

540:名無しさん@線路いっぱい
18/11/02 12:40:14.35 UtUrIvcD.net
>>520
URLリンク(terinn.net)

541:名無しさん@線路いっぱい
18/11/02 12:45:10.65 yIrMV4Dw.net
これいいね
おおらかな時代だったなぁ

542:名無しさん@線路いっぱい
18/11/02 13:56:25.97 MAOOWYXt.net
富の角店セットの不二家のマークもいつのまにか消えた

543:519です
18/11/02 14:05:19.70 rYkGGAUK.net
>>518>>526
迅速な対応乙!!
うちにもあるけど、その画像のほど状態良くないから、上げてもらって良かったよ…
あと、俺未だにガラケーだし、>>520の要請にどう応えようか考えあぐねてたんよね…多謝

544:名無しさん@線路いっぱい
18/11/02 18:47:11.15 kyDmJSVb.net
日中帯のレスが多いってことはリタイア組のスレなのかしら?

545:名無しさん@線路いっぱい
18/11/02 18:52:49.20 NdXgECH2.net
>>486
もうひとつのプラレ165
「オレなんかスカ色でそれはサロだっちゅーの。ハザは関係ないわ。」

546:名無しさん@線路いっぱい
18/11/02 19:58:17.22 7NrSwxza.net
>>530
ちょっと前まで寂れてたのにな

547:名無しさん@線路いっぱい
18/11/02 19:58:45.29 hqCSNu8t.net
プラレールの急行買うゾ
パワートラックつけてやるかな

548:名無しさん@線路いっぱい
18/11/02 20:27:47.29 rYkGGAUK.net
ごめん、俺一応現役組なんですけど…
夜勤も含むシフト制勤務で、今日は休みだったからさ
しかし、ついこないだまで夜勤明けたら帰ってちょっと寝て、それから15時頃に起きて
レンタルレイアウト行って、更に調子ブッこいて帰りは京都


549:→大阪をワイドビューひだに 乗る(この区間はもはや空気輸送しかしてなくて、平日高確率で運転席真後ろも座れる。 ていうか、JAPAN RAIL PASSを持ったインバウンドには新快速代わりに需要が高い感じ) なあんて行程も楽しんでたけど、おぢさん予算はもとより身体がついてこんのよねorz



550:名無しさん@線路いっぱい
18/11/02 20:41:43.91 rYkGGAUK.net
>>486
ヨネザワ(だったかな?)のダイキャストモデル(※自称Nゲージで正式名称はダイヤなんちゃら
とかいったが、失念…すまん)の丸の内線300形「お前さんも大変だな。俺、片側3扉だからって
真っ赤に塗りたくられて、その上からサインカーブの入った白帯シール巻かれて丸の内線って事に
されたよ。泣かれる以前にインチキなのバレてるから全然売れん…。あ、言い遅れたけど俺、元は
国鉄113系ですわ。まぁ、案の定か、顔はそのままで営団地下鉄化された103系も居てたりするがな。
あと、銀色に塗りたくられて鶯の帯巻いて205系を名乗らされた201系も居たな」

551:名無しさん@線路いっぱい
18/11/02 21:49:42.49 bKydFYsT.net
>>535
ダイカスケールの103系は
冷房化、グロベン撤去でE231まで発展しましたね
URLリンク(shop.diecascale.co.jp)

552:名無しさん@線路いっぱい
18/11/02 22:13:11.31 EbchCO9R.net
>>531
>スカ色165系
長鉄局は43-10の169系配置にあたり、国鉄本社に対し「スカ色」を希望していたとか。
これマジな話。確か1975年頃のRFにそのような記述があった(記憶曖昧w)。

553:名無しさん@線路いっぱい
18/11/02 22:34:10.39 Zpvt/4CW.net
ここはこどもの楽園かよwww板違い

554:名無しさん@線路いっぱい
18/11/02 22:54:02.94 CH1QA1p5.net
>>526
地球に羽が生えたようなテンダーのロゴや、デフのGE999はないんだね。

555:名無しさん@線路いっぱい
18/11/02 23:36:37.70 jBWWEQLd.net
>>528
言われてみればそうだ
あれ持ってたのにレイアウトを作るという友人にあげてしまった
大失敗
自分で使う予定がはっきりしなかったためだが

556:名無しさん@線路いっぱい
18/11/02 23:39:27.00 jBWWEQLd.net
>>535
ダイヤペット
ヨネザワ→セガヨネザワ→セガトイズと変遷し今はセガを離れアガツマに移っている
今は鉄道モノはアンパンマン列車があるかな?

557:名無しさん@線路いっぱい
18/11/03 02:05:24.11 4EAeJhC/.net
ダイカスケールは錦のままでえらいなぁ

558:名無しさん@線路いっぱい
18/11/03 02:35:08.94 SD6DT4gu.net
プラレールとかダイカとかいいかげん板違い
おもちゃ板でやれ
>>540
URLリンク(6257.teacup.com)

559:名無しさん@線路いっぱい
18/11/03 02:38:20.79 7UM3ixfa.net
90年代の半ばくらいにセガもソニック9とかいうNもどきの玩具出してたな
ラインナップの予定表にTRY-Zとかあったけどもちろん日の目を見ることなく速攻で消えた
TRY-Zが出てたらまた評価も違ってたんだろうな

560:名無しさん@線路いっぱい
18/11/03 06:28:37.08 0UCJsf2F.net
>>544
初めて知ったが、それってヨネザワとひっつく前の、単体でやってた時分の話だよね?
ゲーム会社が鉄道玩具出すなんてコナミのデジQトレインだけじゃなかったんだ
しかしセガでソニックと言われたら、青くてすばしっこいアイツしか思い浮かばないんだが…
時期的に、JEFのスポンサーもやってるからJR東日本との繋がりは持ちやすかっただろうし
もしその製品の存在を知っていたらかなり期待を寄せていたと思う

561:名無しさん@線路いっぱい
18/11/03 07:01:02.65 /IBgaPvF.net
セガがソニック(JRQ)出してたかも知れんのか(混乱

562:名無しさん@線路いっぱい
18/11/03 07:21:57.50 0UCJsf2F.net
>>546
そのJRQの方のソニックも、気がつけば本家に追随してかどうかは知らんが青くなったね
>>526
一応、JNRマークもついてるんだね。需要の有無は別にして
>>538
そもそも5ちゃん自体が…いちいち言わすな恥ずかしい

563:名無しさん@線路いっぱい
18/11/03 08:13:06.36 +h1PYflb.net
プラレール
スレリンク(toy板)
スレリンク(toy板)
シンカリオン
スレリンク(toy板)

564:名無しさん@線路いっぱい
18/11/03 09:28:52.93 gr5hFW/x.net
ダイカストシリーズってこれかあ
URLリンク(naop.gozaru.jp)
よー買ってもらった記憶ある。103系の小田急、京王とか覚えてるわ

565:名無しさん@線路いっぱい
18/11/03 12:19:40.23 R4nXzFp4.net
>>505
徹底的にそこまで手を加えると、お西のN40工事ですなぁ。
あるいはインバータ改造のKO7000か。お美事にござります。
今更だが店頭長期在庫の富パノラマDXを買ったけど、前灯は
緑LEDなんですよ。なんとかしたいけど独特な形状の代物で
どうしたもんかな。旧いNゲージはこうだったと割り切るか
チップLEDを使いこなせるよう修行するか。

566:名無しさん@線路いっぱい
18/11/03 13:15:26.47 bzZilSPP.net
>>550
うちのベルニナもな。
動力を他に転用しようかとも思ったけど鉄コレ動力出たし、
そのうちにLED換装しようかな?

567:名無しさん@線路いっぱい
18/11/03 16:34:31.70 cuFgFbDn.net
>>530
蟻参入後の新製品祭り一巡して最近何にも面白くないしね

568:名無しさん@線路いっぱい
18/11/03 19:04:31.55 bbgMXUU8.net
バンダイのBトレショーティーの前の玩具で
ZゲージサイズのBトレミニってのもあったなー
前半はややデフォルメ気味だったが、後半はちゃんとスケールモデル化してた。
結構シリーズが出ていて後半は謎の多いラインナップだった。

569:名無しさん@線路いっぱい
18/11/03 19:10:43.87 Bko2dfG4.net
どこの製品だったっけ…
オハネフ25のショーティで車掌室、客扉、便所窓しかなくて定員0(笑)ってやつw

570:名無しさん@線路いっぱい
18/11/03 19:55:20.40 cTJ7Q5aV.net
ダイカストシリーズは親父とパチンコに行った時の景品でよく貰ったなぁ
キヨスクでも売っていた

571:名無しさん@線路いっぱい
18/11/03 21:31:17.46 0s3Is2PM.net
>>554
オフ25やねw

572:名無しさん@線路いっぱい
18/11/04 14:14:20.94 3knXs+aN.net
>>554
これか?
URLリンク(e-matsusaka.jp)

573:名無しさん@線路いっぱい
18/11/04 14:29:21.90 J7uYdTGG.net
>>557
うちにもあった。これの中身を使ってコードレスで
ポイント切り替えできないかな。
1セットで2系統の切り替えができるから、
A,Bバンドで4系統が可能かと。
レシーバ側を2つ用意して、長いホームの端と端において
一つのスイッチで操作することもできる。

574:名無しさん@線路いっぱい
18/11/04 18:48:43.64 h50nbU4Q.net
これだけ短いと重量記号もオにはならんだろ
コフかホフ25だな
URLリンク(i.imgur.com)

575:名無しさん@線路いっぱい
18/11/04 18:49:41.76 h50nbU4Q.net
このサイズでクーラー2台は過剰

576:名無しさん@線路いっぱい
18/11/04 19:04:56.06 z6HC1ALE.net
>>559
この編成なら定員4人だからトイレは1人1ヵ所専用で使う事が出来るな。

577:名無しさん@線路いっぱい
18/11/04 20:01:21.03 h50nbU4Q.net
洗面所も全部で4つ

578:名無しさん@線路いっぱい
18/11/04 20:51:05.39 7/1EFoq1.net
トイレ特急かぁ

579:名無しさん@線路いっぱい
18/11/04 20:57:15.99 z6HC1ALE.net
>>563
昔ドラえもんでのび太がブルートレインに乗りたいと、のび太ママに言ったら、
のび太ママが「ブルートイレ?何それ?」とか言うシーンがあったな。

580:名無しさん@線路いっぱい
18/11/04 21:23:24.15 r5HZw9V1.net
>>558
無操作だと3分で電源が切れる仕様なのがネック

581:名無しさん@線路いっぱい
18/11/04 21:34:36.05 irEHpvxM.net
>>559
かわいい

582:名無しさん@線路いっぱい
18/11/05 08:13:38.27 NZHYK0lb.net
>>564
Bトレ動力に載る一戸建てがあれば、再現可能。

583:名無しさん@線路いっぱい
18/11/05 08:15:07.47 BZ26Xsak.net
ダイカストシリーズ、鉄道車両もだけど、バスシリーズにも目を奪われたわ…
なんせ鉄道車両みたいにインチキ流用する必要性もないから、比較的忠実だぞw
もう平成も終わりというのに、一体なんなんだこの昭和なバスワールド…
しかもこれ、ヘンなプレミア価格販売の中古玩具じゃなくて定価売りの新品ときた
強いて言うなら、「くまモンのバス」程度か…
大阪棲みの目には、大阪市交通局に大阪空港交通に近鉄バス…懐かしい事この上無いね
ていうかこれ見て「こんなん違う」と泣くどころか通じてしまうガキのが明らかに異常w
山手線205系…いやE231系風に化けた103系、今度はE235系風になるのかしら?今後に期待!

584:名無しさん@線路いっぱい
18/11/05 08:19:41.04 p7b7dJWg.net
>>567
街コレ4弾の平屋

585:名無しさん@線路いっぱい
18/11/05 10:30:18.88 9qy8M7FU.net
>>567
昔津川洋行が出してた小型の家や商店は、はこてつ動力のほうが入るかな?
>>568
その後観光バスタイプのほうは新型もあったよね?

586:名無しさん@線路いっぱい
18/11/05 12:43:15.33 jcIAX+GQ.net
今や一戸建てどころか東横インが走る時代だからな

587:名無しさん@線路いっぱい
18/11/05 13:48:54.25 59eqWWdL.net
東横の連害

588:名無しさん@線路いっぱい
18/11/05 16:58:55.24 BZ26Xsak.net
>>570
shop.dicascaleの方には、その新型とやらは出てないね
別口(個人サイト)では出てる電車もここでは出てなかったりするし、
東京なら御徒町(かな?)、大阪なら松屋町に直接足運んだら案外見つかるかも
このサイトでは、2階建バスが、バス部門で最新鋭な感じね
よく見たらその2階バスも3車種作り分けてるという力の入りよう
電車シリーズでは今の所500系が最新鋭っぽいよね
京都鉄道博物館の売店に置いてないのかな?売れそうな感じなんだけど…

589:名無しさん@線路いっぱい
18/11/05 21:42:45.58 9qy8M7FU.net
>>573
どうやらトレーンのバスモデルと勘違いしたようだ。

590:名無しさん@線路いっぱい
18/11/06 06:57:58.03 w07MTnxf.net
ダイカスケールのはとバスが新型のがある。

591:名無しさん@線路いっぱい
18/11/06 07:35:37.77 78otsDko.net
あの日野のバスのNスケール版が欲しいと思ってたが、バスコレ初期の弾で出て嬉しかった。
しかも、横浜市営が入ってて。
実車の現役時代、市営は日野車ばかりの地域に住んでて。

592:名無しさん@線路いっぱい
18/11/06 07:37:11.3


593:0 ID:JLhr9O9r.net



594:名無しさん@線路いっぱい
18/11/06 08:59:55.49 jQuZMWhS.net
>>575
無理やり型をいじって富士R3風にしたバケルトンみたいなやつ?

595:名無しさん@線路いっぱい
18/11/06 20:37:39.94 78otsDko.net
>>577
保土ヶ谷区です。
と言うか、芹ヶ谷行だと保土ヶ谷区を通り抜けて港南区まで行くか。

596:名無しさん@線路いっぱい
18/11/06 21:39:37.02 djfN/MgP.net
バスコレで、コントクリーム時代の東武バスって出てるん?

597:名無しさん@線路いっぱい
18/11/06 22:09:40.00 clSoST9o.net
レジン製のバスが崩壊したんですが、

598:名無しさん@線路いっぱい
18/11/07 00:36:42.26 nPs5pNfj.net
>>579
芹が谷界隈は港南車庫と野庭車庫

599:名無しさん@線路いっぱい
18/11/07 08:01:41.00 A7XhuZo/.net
俺がよく見た日野車は、保土ヶ谷車庫か浅間車庫が多いと思う。

600:名無しさん@線路いっぱい
18/11/07 10:00:58.17 NSUdP3iY.net
仙ポポで近鉄スナックカーTセットの片割れだけ(ク12300)確保した

601:名無しさん@線路いっぱい
18/11/07 11:15:51.29 6J7PAUhD.net
>>584
11520にでも見立てる?って相手が出てないか…

602:名無しさん@線路いっぱい
18/11/07 11:53:11.73 rDn5wnPs.net
>>585
GMあべの時代に出た11400系キットを素組みすればエンドウ製品とのバランス良さそうだけど、肝心のキットがもう売ってないしね。

603:名無しさん@線路いっぱい
18/11/07 11:54:36.96 rDn5wnPs.net
>>584
このスレに書き込みという事はエンドウ製品で良かったね。
さっきエンドウ製品と思い込んで書いてしまったけど。

604:名無しさん@線路いっぱい
18/11/07 15:08:18.89 qmQEwugL.net
今日は野庭の日ですか?

605:名無しさん@線路いっぱい
18/11/07 15:54:07.52 QMk0smU/.net
リマの日本型車両もてきとーだったなw
基本2形式で編成組まされてた。
新幹線と103系以外何か出てたっけ?
バンダイHOもリマのOEMだったかな?

606:名無しさん@線路いっぱい
18/11/07 16:23:37.83 0JAKKJak.net
そう、HOの立場から言えば、
かつてのリマみたいな
プラレールとかのHOサイズに近いおもちゃと本格的な鉄道模型の間に位置するようなプラHO製品もあっていいんだよな。
そういうのがないとみんなNゲージに行っちゃう。安いし、簡便だし。

607:名無しさん@線路いっぱい
18/11/07 17:42:36.70 2uIhq7Uf.net
なんかHOは特殊で高いことを有難がったりしてきた化粧品みたいな世界だったからなぁ
結果間口はどんどん狭くなって現状先細りって感じ

608:名無しさん@線路いっぱい
18/11/07 17:50:35.97 hl57WCtO.net
沖口舜

609:名無しさん@線路いっぱい
18/11/07 18:01:47.90 fSoFTtbq.net
>>590
だから本来金持ちしか手が出せなかったから、欧米の方ではキングスホビーなんていわれてた。
Nゲージで初めの頃は散々おもちゃだなんだと馬鹿にされたそうだし。

610:名無しさん@線路いっぱい
18/11/07 19:08:17.96 +wvReEKF.net
HOも入門用のはオモチャみたいだったなあ
それでも欲しかったが

611:名無しさん@線路いっぱい
18/11/07 20:28:59.30 KT6JF2D6.net
EB見てプラレールかよと思った

612:名無しさん@線路いっぱい
18/11/07 21:15:23.36 YTKnFHoM.net
最近これでフル編成を作ろうかと悩む
マイクロエース 1/80 トレインモデルキット HOシリーズ EF66 電気機関車 寝台特急 さくら URLリンク(www.amazon.co.jp)

613:名無しさん@線路いっぱい
18/11/07 21:34:42.58 gOcXPcbQ.net
>>596
昔たまたま立ち寄った模型屋の店主が、このEF66のプラモを改造して100番台を作っているのを見せてもらった事があった。
改造中だったのでその後、 完成したかは不明だが。

614:名無しさん@線路いっぱい
18/11/07 21:42:45.85 1dFvG35A.net
>>596
14系は客車が発売されてないよ
あるのは24系25形だけで、かろうじてオシ24をオシ14と見なせるだけ

615:名無しさん@線路いっぱい
18/11/07 22:36:00.65 y9hOcxA3.net
>>589
HOはほかに貨車がいろいろ。
Nは485だけ。
>>593
「欧米ではどこの家庭にもレイアウトがあるほど鉄道模型が普及している」
というのは都市伝説だったんかな?w
いずれにせよ、欧米ではHOが主流で、
昔はリマのような玩具的な安かろう悪かろうな製品群もあって、
欧米では金持ちだけの趣味ということはない。

616:名無しさん@線路いっぱい
18/11/07 23:03:36.49 Fh1Jx0nU.net
>>589-591
スーパーレールのボギー台車の車両は、リマの日本型HO車両に通ずるものがあったかな。

617:名無しさん@線路いっぱい
18/11/08 02:34:45.35 Pzt/g4VK.net
>>589
国鉄貨車がいろいろ?(セットには謎のカマが抱き合わせ)
ワム23000、ワム80000、レサ10000、コキ5500、コキフ10000、ク5000
URLリンク(plaza.rakuten.co.jp)
URLリンク(i2.wp.com)
URLリンク(tetsupara.net)
Nだと485とか
URLリンク(blogimg.goo.ne.jp)
URLリンク(taketorizaka.seesaa.net)

618:名無しさん@線路いっぱい
18/11/08 02:57:30.65 Pzt/g4VK.net
つづき
バンダイHOは香港のプレイアート製
>601一番上のリンク参照

619:名無しさん@線路いっぱい
18/11/08 10:19:33.73 snlHVwLG.net
関係ないけど、おれの鉄道おもちゃの原点は、バンダイのミニミニレールだった(´・ω・`)
けっこう集めた(買ってもらった)記憶はある
小3で富の300円貨車1両からNゲージ始めたけど、おれの記憶、兄ちゃんやかあちゃんの証言からすると、
ミニミニレールのほかにスーパーレールもやってた(そんなに多くはない)けど、プラレールは全く
やってなかったらしい(´・ω・`)

620:名無しさん@線路いっぱい
18/11/08 10:58:54.87 zAYRiave.net
>>587
>>587
あ、すまん
エンドウって書くの忘れてた
本当はビスタカーのセット欲しいんだけど、昔天4で見かけたことがあった様な…

621:名無しさん@線路いっぱい
18/11/08 11:28:14.22 8v/fA6T0.net
エンドウのビスタカーなんて尾久の定番だわな。

622:名無しさん@線路いっぱい
18/11/08 11:34:48.36 HaY1sE2N.net
ミニミニレール自体は20年近くシリーズが続いていたんだよな。
最初期の大窓0系新幹線から後期の200系新幹線、
ラストあたりのTGVや小田急・・・
銀河鉄道999まであったなー
もう少し頑張って欲しかった。
プラレールに唯一対抗できたのに。

623:名無しさん@線路いっぱい
18/11/08 11:42:38.52 9koluy1g.net
>>604
587だけど、教えてくれてありがとう。
エンドウのスナックカーにビスタカー、
当時は関西私鉄が今みたいに充実してない時代だったから、とても欲しかった。
でも、カトーや富の単品車両がやっと買えるくらいの小遣いしかなかったから、模型屋で見てるだけだったな。

624:名無しさん@線路いっぱい
18/11/08 12:20:39.77 6nsPWOTZ.net
バンダイはガンダム等キャラクターものに力入れ始めた頃だったからな
鉄道ものも手を引き始まり車のプラモも完成に止めたし

625:名無しさん@線路いっぱい
18/11/08 13:30:58.17 nQn//MWX.net
キャラメルのおまけでZサイズの新幹線とか特急のミニチュアが入ってる奴もあったな

626:名無しさん@線路いっぱい
18/11/08 14:11:58.46 ioSOCRUX.net
ご冥福をお祈りいたします。
URLリンク(www.facebook.com)

627:名無しさん@線路いっぱい
18/11/08 14:23:09.23 GBRT97cr.net
おぉ、ご冥福をお祈り致します

628:名無しさん@線路いっぱい
18/11/08 16:39:01.79 HaY1sE2N.net
>>608
元凶はガンダムだったかw
これだけ作ってれば他は必要のないアイテムの時代だったんだな。
まー今もそうだがw
>>609
森永スポーツマンクラブね。
Zゲージ(1/220)じゃなくZZゲージ(1/300)だね。
エーダイグリップMINICトレインの廉価版。

629:名無しさん@線路いっぱい
18/11/08 16:41:43.56 yBzr2cLV.net
水野さんは個人的には好きじゃなかったなあ
Nゲージ見下してたし、「架線張ってないレイアウトで電車、電機走らせるなんで邪道」とか自分の考え思想の押し付けかましさが
好きじゃなかった
とはいえ合掌

630:名無しさん@線路いっぱい
18/11/08 17:29:03.57 HaY1sE2N.net
ま~80歳越してたら十分。
架線貼ってこそってのは同感。
いくら車両や建物が精密化しても架線がないと変なのは確かだ。
問題は、今のNゲージの架線柱がポリ製で接着が出来ず、架線を貼る加工が
難しいことだな。
ABSとかプラ製にして欲しかった。

631:名無しさん@線路いっぱい
18/11/08 17:53:58.12 zo+40KlP.net
翁へ合掌(-人-)。
うーん…確かに架線張れれば、見た目が格段に締まるのは分かる。
しかしメンテがそれ以上にやりずらくなるのではないかな。積線・
引き上げ用の非電化側線がないと使い勝手も悪かろうし。

632:名無しさん@線路いっぱい
18/11/08 18:51:48.78 HaY1sE2N.net
>>615
架線張ったレイアウトで良く架線引っ掛けて壊しますw
まー架線付きレイアウトの宿命だね。
Zゲージみたく架線集電前提のごついプレス製の奴なら丈夫なんだけどね。

633:名無しさん@線路いっぱい
18/11/08 19:37:51.18 9GoGcrmS.net
そもそもカーブきつすぎてリアルな感じに架線なんて張れないんじゃないかと

634:名無しさん@線路いっぱい
18/11/08 19:54:48.20 dXyTv0Pi.net
架線もカーブさせればOK

635:名無しさん@線路いっぱい
18/11/08 20:46:19.32 7nUWe4Km.net
Youtubeに架線動画がいくつもあるけど、工作も大変そうだし日常も気を使うしメンテも大変そう
作れば効果的なのはわかってるんだけどねえ
とくにこの人はすごいと思う
URLリンク(www.youtube.com)

636:名無しさん@線路いっぱい
18/11/09 02:37:26.45 XWxgkp9E.net
>>603
>>606
ミニミニレールは同じ金型をとことん使い回すから
単なる色違いの殻張り展開とか、型のインサート違いやら
・EF65とEF71
・485と583
・国電各色(101、


637:103、301) ・近郊形各色:113(東海道、スカ線、関西線快速)と415(常磐線) 西武5000と京成AEは前面違い 私鉄通勤形は国電後期品(冷房車)から 先頭の前面と屋根(集中→分散)を変えただけ ・西武101?(塗分け的に701・801冷房改) ・東武8000 ・小田急9000 ・東急8500 ・営団6000 ・京成3500 ・京王6000 http://www001.upp.so-net.ne.jp/plarail/s/mini/kyumini.JPG http://www001.upp.so-net.ne.jp/plarail/s/mini/minimini.jpg http://www001.upp.so-net.ne.jp/plarail/minimini.htm https://plaza.rakuten.co.jp/koshinongauge/diary/201804260000/



638:名無しさん@線路いっぱい
2018/11/10


639:(土) 01:47:14.56 ID:Ljjyy0m1.net



640:名無しさん@線路いっぱい
18/11/10 11:12:51.77 tNl49eYm.net
レイアウトにポイントを入れるなとか複線にするなとか言ってた人か
偏屈ながら言ってる事自体は案外間違ってはなかったんだよな
惜しい人を亡くした

641:名無しさん@線路いっぱい
18/11/10 11:33:40.26 HrnJoGFW.net
水野氏はNは特に見下してはいないんだよね
少ないけど所持していたし、レイアウト作ってたし、ホビセン2階にNレイアウト寄贈してるし、KATOのキハ20を称賛してたし

642:名無しさん@線路いっぱい
18/11/10 11:49:54.23 90sqa6up.net
>歳を取ったら永井一郎
今迄そんな発想だに無かったが、そう言われれば何となく似てるなw
(´・ω・`)俺も老後は「メガネとヒゲ」で逝ってみるか…

643:名無しさん@線路いっぱい
18/11/10 18:36:21.53 v0x6Raa8.net
水野良太郎って、漫画家だったのか(´・ω・`)
一コマイラストレーターおよび鉄道模型コラムニストが職業だと思ってた(´・ω・`)


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch