【HOn3-1/2 HOm】1/87 12mmスレ【HOj HO1067】 -13-at GAGE
【HOn3-1/2 HOm】1/87 12mmスレ【HOj HO1067】 -13- - 暇つぶし2ch441:名無しさん@線路いっぱい
18/02/25 14:03:52.41 anx1dmxsp.net
天プラでこそ、夕張4号機やSキャブで行くべきだった。
今回の再生産は大人しいよ。
え?カトーC56と無理やり合わせてもたかが知れてる?
そりゃそのとーりですが、本当にC56と同じテンダーなのかという疑問もありましてw

442:名無しさん@線路いっぱい
18/02/26 12:18:49.82 R+YvZelUp.net
南海加太線って面白い。色々と言いたい事がある。
加太電気鉄道時代の写真がほとんどない。
要塞地帯らしいので仕方が無いとも言えるが、南海合併で資料をゴッソリ捨てられたのではないか。
その後の扱いもひど過ぎる。大南海に沈んだ矮小な視線として一枚二枚の写真があるだけというパターンが多く、日の目を見ない。
仮に独立した私鉄であれば情報量ははるかに多かっただろう。南海の支線としても貴志川線のほうが情報量が多い。
なまじ本線に直接結ばれているだけに、盲腸の様に軽視されている。
加太駅の立地が酷過ぎる。
古い航空写真を見ると、加太の人々の鉄道に対する扱いが判る。
市街地から徹底的に遠ざける。農地を潰させないの二点だ。
市街地を避けるのは珍しくないが、家一軒の移転も許さず田畑を避けて山際に追いやる事までするのは珍しい。
山に囲まれて貴重な農地だったんでしょうな。
海産物の出荷は漁船が直接和歌山港辺りまで出向いたのではないだろうか。
由良要塞のwiki項目をみると補給を担っていたとあるが、うそくさい。
要塞まで船で運ぶという事は、深日港や和歌山港の方がよほど条件が良い筈である。加太駅は港に全く接していない。
しかも加太線には峠越えがある。電気機関車を持たなかった事から見ても、加太電気鉄道の貨物輸送量は極小である。
製鉄所建設で、ほぼゼロレベルから激増したのだろう。
続くw

443:名無しさん@線路いっぱい
18/02/26 12:19:53.62 R+YvZelUp.net
加太電気鉄道は何故、紀ノ川に架橋したのか。
軽便鉄道にしては物凄い大工事ですよ。輸送量に比べて釣り合わない。1914年の加太線って一時間に何本走ったんですか?
常識的に考えれば、南海線に接続するのが正解じゃないですか。
水間鉄道のような事例もあるじゃないか。そんなに南海が嫌いか?
なぜ電化出来た?
紀ノ川架橋って普通に考えたら物凄い借金を背負わなきゃ出来ない筈ですよ。
しかし開通から18年後、架橋から16年後に電化している。超小型電車ではあったが、新車を購入している。
どこから資金を調達したのだろうか。乗客が多くない事は電車のサイズと両数で判る。
この辺は苦労話がありそうだが、前述の通り、南海史からは抹殺されている。
松江線という鉄道史上稀に見るファインプレイ。
製鉄所建設推進の立場から見れば、加太電気鉄道線を頼みとする事が間違いだった。
加太線の旧線経由から松江線新設に計画を変更している訳で、詳しい経緯が知りたい。
どの時点で見込み間違いに気付いたのか。
仮に加太線が使えない事が早々と判っていたとしたら、和歌山は候補地から外されたのではないか。
外敵を想定すると、艦砲射撃などで非常に攻撃を受け易い、脆い場所だ。
松江線建設が決まったのは、加太線紀ノ川橋梁は完成から30年しか経過していない時です。
それでも貨物列車の通過に耐えないとはどういう事か。老朽化するには早過ぎる。
恐ろしい安普請であったとしか思えない。よく施工認可下りたな!
駿遠線大井川橋梁の兄貴分のようなモノと考えれば良いのだろうか?そりゃ橋脚も傾くだろう。
松江線非電化時代の蒸気機関車は何?
貨物線として開業してから電化するまでの期間が長い。有名なC10001型かと思ったが違う様だ。
おそらく製鉄所籍の機関車であろうが、和歌山駅構内まで通し運転をしたものと思われる。
要塞指定が解除された戦後まで直通運転は継続した筈で、写真が無いのは何故だ!
それ以前に許認可関係はどうした!

444:名無しさん@線路いっぱい
18/02/26 12:20:42.51 R+YvZelUp.net
謎の貨物線。
米軍撮影航空写真によれば、加太線紀ノ川橋梁の北岸にある北島駅構内から製鉄所に向けて貨物線を敷こうとした形跡がある。
この貨物線は加太線紀ノ川橋梁から直通する事を前提にしている。
分岐点が橋梁に近過ぎて、東松江駅方向からスイッチバックしようとすると橋梁上に出てしまいそうだ。堤防までの勾配も厳しかろう。
加太線紀ノ川橋梁経由を前提にしていた事を雄弁に物語る痕跡だ。
この痕跡は線路が敷かれたとしても、一度も使われなかった可能性が高い。
物資の無い時期ゆえ、レールはすぐに剥がして松江線に転用されたのではないか。
逆説的だが松江線が速成出来たのは、この謎の貨物線の工事がほぼ終わっていたからではないだろうか。
試運転中に橋梁の不穏な様子を見て大騒ぎという一幕があったものと考える。
謎の貨物線その2
同じく航空写真によれば、東松江駅の南側にどこを目指すのかよく判らない変な線路がある。
製鉄所社員住宅建設のために、客土工事をしている最中ではないか。
航空写真が頼りなので心もとないが、1067mmの線路から分岐している1067mmの線路である様にも見える。
トロッコ等への積替え設備が見当たらぬ。
客土であれば、普通はドコ―ビールタイプの762mmの線路を使う筈。
1067mmを使う理由は二つ考えられる。
一つ目はスティームシャベルの利用。でも山を崩す様な場所が見当たらない。
二つ目は土取り場が付近に見当たらないので、国鉄線を経由する遠方からの輸送。
これは充分考えられるが、それでも東松江駅構内に積替場を設けてトロッコで工事を行うのが普通ではないのか。
国鉄リムの編成が蒸気機関車に牽かれて南海線紀ノ川橋梁を渡っていたとしたら、悶絶物の光景であろう。
それとも孝子駅あたりに土取り場でも設けて、無難に南海私有無蓋車での輸送であろうか。
ゲージに関しては見間違いであってほしいが、何のための線路なの?

445:名無しさん@線路いっぱい
18/02/26 12:21:46.84 R+YvZelUp.net
松江線二度目の超絶ファインプレイ。
加太線紀ノ川橋梁がヤバいって言うので、松江線を電化して旅客営業線へ昇格させる。これは良い。
問題は7月25日営業開始→9月3日ジェーン台風和歌山襲来で橋脚傾く、という所。
なんか、すげぇな。天災を予言したとしか思えない。
松江線が無ければ、加太線はこの時点で廃線となっておかしくない。
製鉄所も空襲の打撃から立ち直っておらず、本格的な事業再開には程遠い。加太線廃止は可能であるし、その影響は大きい。
企業城下町となった和歌山の経済にとっては逆転サヨナラ満塁打級のファインプレイである。全和歌山市民が泣いた。
北島線って何してたの?
紀ノ川に港でもあるのかと思いましたが、違う様ですね。加太線紀ノ川橋梁架橋まで渡し船で結ばれていたようですが、それも無くなった様です。
港が無いとなると、1966年に廃止されるまで、北島線、何してた?
松江線旅客営業開始と同時に廃線で良かったのでは?
権利維持のための錆取り列車としても、権利を主張して南海が得をする様な立地に見えないのです。
ひょっとすると、製鉄所建設の地元補償として営業を続けざるを得なかったのか。南海が補償に応じなくてはならぬ道理が無い。
複線化用地。
松江線区間は東松江駅まで全線複線化用地が確保されているようだ。
さらに奥も線路に並行して駐車場が続くなど、将来の複線化を考慮している。
何のため?
戦中に建設された本来の松江線は単線である。これは航空写真から読み取れる。
用地が複線幅になったのは戦後のある時点だ。具体的にいつ頃なんだろうか。信号所が出来た1950年と考えるのが妥当だろう。
製鉄所の社宅の膨張を受け、列車本数の大幅な増加を行う予定であったのではないだろうか
ところが昭和40年代をピークに減産に転じ、合理化で社員人口も大幅な減少となった。加太線複線化は幻となった。
南海本線との分岐が複線で別れて行くが、これも当初からでは無い筈だ。
信号所開設と同時の施工で、1950年の時点では操業開始と共に人口が増え続ける事で、複線化も時間の問題だと考えられていたのだろう。
先の北島線も、延命は将来の通勤輸送に備えたものと考えれば納得できる。
まるで炭住のように社宅が並ぶ人口過密地域を想定していたのだろうか。
結論:加太線すげぇ。
御仕舞い。

446:名無しさん@線路いっぱい
18/02/26 19:02:21.17 R+YvZelUp.net
訂正
加太線やっぱ半端ねぇ。
加太駅の立地について大間違いが判明。
加太の人々を誤解していた。
また、要塞への資材運搬についても少し。
加太駅は高台にあるが、そこから見下ろす場所は、明治末の加太鉄道開業のころは「練兵場」だった。
これほど集落の近くに要塞施設があろうとは・・・・。加太の人々にとっては大切な農地であった筈です。
戦後に返還され、多くは元の農地に戻り、そこから今の市街地化が進んだものと思われる。
現地でも想像できねえよ。やけに碁盤の目が目立つとは思ったが。
という事は、蒸気機関車時代の加太線は、練兵場の縁に沿って加太に向けて勾配を下っていたものらしい。
教練中の兵隊さんは丸見えです。練兵場の中は地図ではほぼ真っ白なのは当然か。
要塞への資材運搬も、これではアリだと思う。島嶼部へは無理だが。
紀ノ川の流れについて、近代治水前の暴れ川の河口部も判ってきた。
南海鉄道は治水前でも最も川幅の狭い所を狙ってきている。
南海和歌山市駅は洪水氾濫原で、自然堤防に守られた城下町市街地の縁の外側。
加太線紀ノ川橋梁は、酷い所を通って居る様に見えるw
これは謎が増えた。堤防工事に連動したかもしれない。
謎の貨物線その2についても判ったような判らんような??
製鉄所の隣のブロックへ行く線路らしい。
現在の道路にもくっきりと廃線跡固有のカーブを描いて残るのだが、製鉄所の敷地の外に出てから戻る様な廃線は想像し難い。
廃線歩きレポでは取り上げた人が居ないようだ。
なぜ敷地の外を通るのか。
古い地図では紀ノ川河口付近は湿原であり、客土工事は必要であったように感じる。
やはり建設に使った線路ではないかと思う。
この専用線と加太線の接続部については謎が多い。

447:名無しさん@線路いっぱい
18/02/27 23:58:57.22 W8VFfFMq0.net
加太線は判らない事が多すぎる。
引き続き調べているけど、面白い。
和歌山県にたくさんあった孤立小私鉄の一つが、南海に近過ぎた。
そんな感じもする。

448:名無しさん@線路いっぱい
18/02/28 20:19:39.93 Ba6tqvJup
つまらん

449:名無しさん@線路いっぱい
18/02/28 22:41:03.48 rtlbvU8/0.net
調査継続中。
すでに述べた内容の中に訂正したいこともある。
和歌山県って面白いねぇ。

450:名無しさん@線路いっぱい
18/03/04 10:47:13.58 o1itZxu6p.net
ねるそんが、狭軌ゆえに弁装置の納めどころに困りシリンダーを傾けていた。
と聞いて今まさに頭を先台車と第1動輪の間に突っ込んでおるわけですがw
なるほど弁装置がみっちり詰まっておる。
イギリス製蒸気機関車でシリンダーを傾けるのはナローゲージに限られ、標準軌では同じ軸配置でも水平なんだとか。
三田模型製の立場は?と思っていたが。相変わらず違和感は感じないのだ。

451:名無しさん@線路いっぱい
18/03/04 13:54:42.64 SPNyf1/F0.net
C56テンダーは溶接。大夕張№3.4のテンダ-はリベット

452:名無しさん@線路いっぱい
18/03/04 17:50:42.82 ebgZCbjv0.net
南海加太線を延命させた松江貨物線、本来の計画では南海本線と平面交差して阪和線六十谷駅までの筈だった。
当時は阪和線も南海であった訳ですが。
住金の製鉄所を非常に重視していた現れであろう。
とりあえず東松江駅から南海線までの着工とされたのは資材不足のせいだろうか。
戦時中の新設路線の資料は極めて少ない。
ところで多奈川線も、軍事路線なんですな。

453:名無しさん@線路いっぱい
18/03/09 19:49:09.64 F4gAH6Rzp.net
一週間近く書き込んでないぞ。
スレ占拠継続中につき足跡を残す。ネタがないのは不本意ではあるが致し方ない。

454:名無しさん@線路いっぱい
18/03/09 21:16:32.33 tp8JemXh0.net
知障ってほんま救いようが無いな

455:名無しさん@線路いっぱい
18/03/12 19:58:43.97 UNF1bbHmp.net
色々惹かれる要素が多過ぎる。
冬の蒲原って良いな。
除雪車のある会社、ない会社。なぜ差ができるのだろうか。
新潟交通線なんて、ラッセル車は要らないような気がする。
なぜ蒲原にない?
そりゃ末期は機関車が除雪機械同然であったけど、雪の量と比べてスノウプロウが小さいように感じる。
それに貨物列車の定期運用が残っていた時期は、予備機もない上に除雪まで動員したのか。
ある物で営業しただけ。貧乏会社にはラッセル車は高嶺の花。って事なんだろうな。

456:名無しさん@線路いっぱい
18/03/15 18:10:23.02 PpHMpXzcp.net
蒲原には除雪用モーターカーが居たのですな。
除雪中の写真を見た覚えがないが、カメラマンも撮らなかったのだろう。
そりゃ、機関車が来る事を期待して寒い中待ち続けて居たら頭にくるわw

457:名無しさん@線路いっぱい
18/03/19 19:02:30.33 G/MaHMG8p.net
揖斐川電力と初代養老鉄道の可能性に気づいてしまった。

458:名無しさん@線路いっぱい
18/03/20 18:55:55.20 DmNrolc+p.net
揖斐川電力の可能性が萎んで行くw
ダムって面白いわ。

459:名無しさん@線路いっぱい
18/03/23 17:45:34.80 EjL5dd9Cp.net
仮想鉄道を色々考えていて、つくづく、存在しない鉄道は合理的な理由があって存在できないんだなぁと痛感。
全く話を聞かないルートにも伏兵が眠っている。
過去の人間は膨大に居る訳だから、どんな荒唐無稽なルートであろうと「思いついた先人がいて当たり前」なのだろう。
それは儲けるネタ探しでもあり、村の希望でもあっただろう。
国による建設を願っても、建設線にさえ残れなかった合理的理由があるから話も聞かない。
現在の養老鉄道線って、揖斐川に沿って更に奥地を目指していたんじゃないだろうか?
状況証拠その1
客用としては揖斐駅の立地が酷い。揖斐市街地まで1キロ以上。間に橋が二つ。
しかも9年後に名鉄揖斐線が開通しており、揖斐町民には全く受け入れ難い立地であった事も伺える。
状況証拠その2
揖斐駅構内がやたらと広い。養老線に多い二面三線の中間駅とするに充分な幅を持つと共に、北側にある粕川堤防まで駅構内に含まれる。
状況証拠その3
揖斐川の発電用水利権を持つ揖斐川電力と、初代養老鉄道は創業社長が同一人物。社長死亡後に揖斐電は養老鉄道を手放している。

460:名無しさん@線路いっぱい
18/03/23 17:47:56.39 EjL5dd9Cp.net
IFです。
もし私が初代養老鉄道企画者であり旅客営業を真剣に考えるならば、神戸集落から揖斐川を渡り揖斐集落をかすめて谷汲山門前町へ向かうと思うんですよね。
揖斐川に架橋する必要はあるけど、それがこの時代この地域で一番儲かる路線でしょう?
谷汲まで免許は無くても将来を踏まえればそうする筈。谷汲鉄道も、美濃電気鉄道翼下に収まるまでは類似のルートを検討していた。
当時の養老鉄道社長は、鉄道は頼まれてやっているだけで、意識の上の本業は電力会社なんですよね。
「近未来の電力事業のための布石」として、地元民の利便性が眼中にない鉄道を敷いてしまったんじゃないでしょうか?
最初は蒸気鉄道でしたが本業が上手く行かないので電化し、立ち直る前に創業社長が亡くなってしまい、リストラされ伊勢電気鉄道へ経営権が移った。
その時点で建設の経緯が忘れられ、近鉄時代には誰も知る者が居ない。
揖斐川にダム建設が早々に決まっていたら、あるいは話は違っていたでしょう。

461:名無しさん@線路いっぱい
18/03/23 17:51:17.56 EjL5dd9Cp.net
検証
おそらく揖斐駅以北への延伸構想は曖昧なものしか無い。
しかし創業者が電源開発資材輸送以上のものを、この鉄道に求めていなかった事は確かなようだ。
横山にある二つの発電所の資材輸送は川船に拠った。現養老鉄道揖斐駅の北にある河岸で、貨車から降ろされた発電機などの資材は筏に乗せられた。
ここから川を遡る訳だが、おそらく両岸から人夫が牽いたものであろう。急流にはウィンチなど動力を併用したものと思われる。大変な作業だが常にある訳ではない。
横山から上流部へは工事用作業軌道が確認される。おそらく筏を用いた流送が難しかったのであろう。
もし大規模な工事、すなわちダム建設が企画された場合、高価なコンクリートを大量に運ぶ必要から鉄道線延伸も検討されたであろう。
しかし揖斐川電力は早々に可能性が無い事を理解した筈である。
揖斐川上流部は谷間が広く、農耕を営む定住者が数多く居住していた。
所々で谷が狭くなるダム建設適地は見つかるが、どこに建設しようが広範囲な水没地が出てくる事は逃れられない。
揖斐谷上流部は戦後の公共事業化まで、本格的なダム建設はなかった。
それは発電水利権を電力統制により揖斐電が手放したせいでもあり、ダムの主目的が洪水調整へと移ったせいでもある。
逆説的に言えば、揖斐川は、手厚い補償を伴う公共事業の時代に徳山ダムの様な巨大な適地を提供した訳だ。
堤建設地の谷幅は狭いくせに、その上流で谷幅は広がるのだから貯水量では日本有数の規模となる。
つまり、どこをどう押しても揖斐線北伸の可能性は無い。
横山以北に工事用軌道があったことが発見だった。
林鉄化の可能性もあったそうで、こちらの架空鉄道にネタを提供する事だろう。

462:名無しさん@線路いっぱい
18/03/25 03:51:24.49 Q8jeNHAR0.net
地質関係の論文は興味深い。
判らない点は、様々な論文を見ていると、互いに矛盾するのではないかと思える内容がある事だ。
執筆日が大きく違う事もあるので、その間に学問の進歩があったのだとしたいが。

463:名無しさん@線路いっぱい
18/03/27 17:53:43.18 ABFz4monp.net
谷汲鉄道が、当初構想では神戸町起点であった事が面白い。
近鉄系と名鉄系の境界にあるだけに、両集団が混じる様な記述は避けられてきたのかな。
伊勢電気鉄道と名岐の関係も浅く扱われている気がする。
谷汲鉄道が伊勢電気鉄道に吸収され近鉄谷汲線となるIFは、意外と可能性が大きなものだ。
その時も美農電北方線は全通するだろうから、黒野付近で名鉄線と近鉄線が立体交差したことになる。

464:名無しさん@線路いっぱい
18/04/05 07:39:15.61 k0r9Zd9wp.net
ネタ枯渇につきスレ維持。

465:名無しさん@線路いっぱい
18/04/08 18:02:49.16 PGOgN5If0.net
偶然、鉱山のズリ捨て場、ホッパー跡を見つけてしまった。
相当するものはネット上には出ていないようだ。
まぁトラック用なんですけどね。
ホッパー上部にはトロッコがあったらしく、8kgレールが地中から突き出ていた。
車輪なんていうお宝なぞある訳もない。
小一時間探検した。

466:名無しさん@線路いっぱい
18/04/09 19:17:50.41 xu7LX7XI0.net
色々調べたのだが、鉱山施設ではないようだ。
資料無さすぎの中で、空中写真データベースから施設の概要や稼働時期を調べてみた。
鉱山とは至近距離にありながらも同時に稼働していたわけではない。
採石場という事らしい。
事業者の名前すら判らない。
もう少し調べてみたい。

467:名無しさん@線路いっぱい
18/04/21 08:06:32.40 AzDqkOOZp.net
調べればあるものだな、中途半端にはw
地質学会方面から鉱脈分布や坑道の有り様などの資料が閲覧できた。
ざっとコピーしただけでも百ページぐらいはありそうだ。
特に鉱脈路頭の分布図は驚いた。
ただ、試掘程度で終わった鉱山の具体的な場所までは判らない。
採石場も鉱山には違いないのだが鉱物が珍しいというわけでも無いので、地質学会も興味を抱かない様だ。

468:名無しさん@線路いっぱい
18/04/21 11:35:02.69 AzDqkOOZp.net
目的の鉱山の詳細資料を見つけた。
驚き呆れた事に、先の採石場跡地のすぐ近くまで索道があり、ダンプカーに積み換える施設まであったという。
グーグルアースで現地を特定したが、どうやら県道二車線化の折に大きく削った場所らしい。
廃墟があるとすればコンクリート擁壁となっている場所の上だ。
これは現地確認が必要になってきた様だ。
鉱山跡地から某廃線跡までは割と平坦なルートが見出せる。
史実では鉱脈が尽きて閉山になった訳だが、産出量を増やせば廃線も回避できたかもしれない。

469:名無しさん@線路いっぱい
18/04/22 13:47:49.21 jtarz63yp.net
現地確認行ってきた。
倒壊した建屋が二つ。これが鉱山事務所らしい。
周囲にはズリと思しき砕石がゴロゴロ。まぁ鉱山関係者の目にとまり続けた石だからしてゴミであろうw
問題は廃屋の周囲に発泡スチロールの箱の残骸を見つけたこと。発泡スチロールって何年ごろからあるものだっけ?
居間とおぼしきあたりには一升瓶や陶器の湯のみが埋まり、ペットボトルの類がない。
スチロールだけが場違いに白かったんだけどな。気になる。
滞在数分、驚き呆れた事に重装備の他人が後を追う様に入山してきた。
挨拶もせずに山奥へと入っていったが、多分、鉱石拾いに来た人物であろう。
帰りしなにナンバーを見たら他県であった。

470:名無しさん@線路いっぱい
18/04/27 07:43:54.05 45fe0gHRp.net
福島交通1112が、いよいよ現実となって来ました。
1114の在庫もこれで消えそうな気がします。再生産はないでしょう。
朝顔型連結器など特殊な車両ですが、だからこそ欲しい。
次はニモですねー。

471:名無しさん@線路いっぱい
18/05/03 18:54:42.00 hcCaEWZq0.net
12mmの車両と日本型HOゲージの車両の共存があるのは、ちょっと不思議だ。
多分、地方私鉄が趣味のメインにある事も緩衝材として効いてきているのだろう。
幹線らしい長い編成は手に負えかねるし、自分の尺に合わない。だから国鉄幹線を対象外にしている。
そうなると経済的にも随分と楽になる。
自分の好ましい大きさが、日本型の場合87にすると小さめに感じるところも共存に貢献している。
手のひらに乗せてハマるのは80サイズの方が多いのだ。これは同じ形式を乗せ比べているので確かだ。

472:名無しさん@線路いっぱい
18/05/12 11:28:49.26 JjFvr4w60.net
車両棚の下の方に見慣れぬ箱を見つけた。ラベルなし。
引き抜いて開けたら12mmの貨車が二両入ってたw
しかも一両は、あれば良いなと思っていた奴。
反省が必要だ。

473:名無しさん@線路いっぱい
18/05/20 18:12:12.68 FtTu5oun0.net
久しぶりに「線路予定地」沿いを走ってきた。
もう一度再構築するかぁ?

474:名無しさん@線路いっぱい
18/05/24 08:03:51.01 afMPmQvYp.net
仕事が忙し過ぎる。毎日一千万単位を処理するってどういう事だ。

475:名無しさん@線路いっぱい
18/05/25 22:56:42.86 D2YxqQN00.net
イモン35系客車試作品が示された。
扉が開いた状態にできる。感慨深いものがる。
十年以上は昔の事だが、当時機能していたイモン掲示板上で私は客用扉を開く表現のリクエストをした。
閉まった客用扉は寝台車と急行列車の、車掌が巡回して廻る列車の表現にしたい。
デッキがシルエットになるのが、日本の旧型客車普通列車本来の姿だと思う。
氷が蝶番を固めてしまうのか、厳冬期でも扉が開いたデッキが多い。
果たせるかな、32系客車ブラスキットでそれは実現した。組み易さに配慮しつつも組み難い構成に音をあげた。
そしてついに、完成品で扉開き表現が実現する、らしい。
私がしたのは提案だけで、具体的に力になった訳ではないが、我が事のように嬉しい。

476:名無しさん@線路いっぱい
18/05/25 22:57:12.41 D2YxqQN00.net
デッキ付き客車の初めは「きがらや」の31系であった様に思う。
絞られた車体デッキ部は板パーツの集合だ。
デッキ部を箱に組んでから車体に付ける方法と、車体に仕切板をつけて扉を立てる方法の二通りのやり方があった。
いずれにせよ扉は四角四面に組むために最低限必要な部材に含まれ、開いた状態など不可能だった。
二重屋根を付ける段になればコテ先が内側から届かないという問題もあった。
雨樋で妻板と二重屋根の間の隙間を埋めて行く面倒な仕事を、コテを外側から当てて済ませねばならない。
リベットがついた妻板に平帯を曲げながら添わせてゆくのだし、当時は二段雨どいにしたければ上に貼り重ねていた。
扉の上の雨樋は屋根にかろうじて引っ掛かっているだけで水平垂直が要求され、更に角に雨樋が付くのである。
編成にした人を尊敬する。私は何度も過熱しバラしたので車端部が黒銀色になってしまった。
はんだ付けの腕は相当鍛えられたと思うが、しかし二両目でギブアップし、まだ憂鬱なキットがある。
中古を見るとまず妻板と屋根の間に目が向いてしまう。組みの巧拙が判る。
ムサシノ完成品を見るとため息が出る。ブラスモデルは合いが完璧になるまで試作を繰り返すそうだが、キットでも徹底してほしい。
天賞堂31系完成品はコストパフォーマンスに優れた名作だ。これをある程度揃えたのでキットは無用になった。

477:名無しさん@線路いっぱい
18/05/25 22:57:41.19 D2YxqQN00.net
デッキ廻りの構造は珊瑚など他社に踏襲された。アリゲーター等も基本は同じ。
コテ先が若干入り易くなる事と引き換えに仕切板には大きな開口部があったりして、扉開放表現は難しかった。
大きなロストワックスで雨樋関係を一体化したパーツを始めて見た時は笑ってしまった。
同じ苦労をした人がここにいた。ぴったり合わせるのは大変だったが。
12mmでも珊瑚とクマタがデッキ付き客車をリリースしたが、構造は同じ。
だから、ゼロから設計し理想を語ったイモンに期待を寄せた。
時間はかかったが、それは問題ではない。私は間に合った。
価格は、貨車の相場も踏まえると25000円は越えるのではないだろうか。
それでも天賞堂31系六万の半値となり、私には魅力的なのだ。

478:名無しさん@線路いっぱい
18/05/25 22:58:44.45 D2YxqQN00.net
私はカトー35系の扉を切り取った車両を持っている。
一両五千円代なので捨てても我慢できるし、ニコイチだってできる。時期にもよるがassyパーツもある。
覗きこまなければ床の表現など判らない。
走らせ屋さんには、かつての旧客普通列車の風情を楽しむために、扉を取り除くだけのお気軽改造はお勧めです。
嘘だと思うのなら写真集をひっくり返して下さい。
普通列車のデッキはシルエットになっている方が多い。窓は全て閉まっていても扉は開いている。
最近の1/80プラ旧型客車では、天賞堂は優等列車に偏るとしてもカトーを模倣した各社が扉まで模倣するのは、不勉強だと言わざるを得ない。揃って志が低い。
そういう流れの上からの、イモン35系客車への評価なのです。
値段が3万円を越えませんように。

479:名無しさん@線路いっぱい
18/05/26 00:28:51.76 nBLDBs7l0.net
>>478
TOMIXのナハ10系やトラムの35系はドア別パーツなので、加工次第では開放状態に出来ます。
決して模倣ではありません。
よく調べてから書きましょう。

480:名無しさん@線路いっぱい
18/05/26 01:03:57.12 P6GdKQlE0.net
そいつは失礼。今度買ってみるかも。

481:蒸機好き
18/05/26 08:58:42.08 gS+Eojxqd.net
>>476>>477
珊瑚31系のように、
床板がデッキ部とは別体の車両は、ドアを付けないのは可能でしょう

482:名無しさん@線路いっぱい
18/05/26 12:44:47.03 JZ6nOjvHp.net
・・・・これから、本スレの発言は個人的経験に基づくものですとか自動で入れてくれる機能、つかないかな?
色々指摘ありがとう。個人では追いつかない事が多いね。
昨今忙しい身の上だが、本スレ占拠は当分続く予定。

483:名無しさん@線路いっぱい
18/05/26 19:52:26.21 xr7/CI0c0.net
何様

484:名無しさん@線路いっぱい
18/05/26 20:11:53.77 aLytft9W0.net
早く


蒸機好きの、僻みが収まればいいですねぇ
とにかく悔しくて悔しくて、仕方ないようなので
まぁそんなに僻むなょw

485:蒸機好き
18/05/26 21:32:15.69 gS+Eojxqd.net
>>482
特に責めているわけではないので
それと私も小学生の頃、山陰本線で旧型客車列車に乗った経験があるが、
冬場はドアが閉まっていたと記憶している
プレスアイゼンバーンC52C53の写真でも、ドアが閉まっている列車は多々ある
開けっ放しの写真もあるが

486:名無しさん@線路いっぱい
18/05/26 22:35:52.32 P6GdKQlE0.net
車掌が閉めて廻る訳ですから、ほぼ閉まってる事もあるでしょう。
寝台車だって開け放したまま走れてしまう。東海道山陽筋の普通列車は閉まっている割合が多くみえる。
問題は確率論ではない。
開けたまま走る客車の姿は、戸締め機構がない旧客の表現であり、普通列車の表現であると言う事だ。
東海道山陽筋を目指すとしても、旧客の表現をするかしないかは個人の技だ。
全て閉じられた普通列車の資料があったとしても、開ける事が俺の表現だ。
デッキのシルエットを捉えた写真は多い。カメラマンにも訴えるものがあるのだろう。

487:名無しさん@線路いっぱい
18/05/28 15:21:46.18 yO++nb6bH.net
>>485
どっかの雑誌に山陰線客レのレチ達が対談する企画があった。
山陰線は風が強く、扉を開けたままだと、勢い良く閉まってガラスが破損する事故が多かったらしい。
その為、積極的に閉めて回ってたらしいよ。

488:蒸機好き
18/05/28 16:18:51.97 pOmDVskyd.net
>>487
山間部を走りますから、そうなんでしょうが、
春から秋にかけての窓開きシーズンはドアも開いている事が多かったと記憶しています
何度も乗りましたから

489:名無しさん@線路いっぱい
18/05/28 16:41:39.49 yO++nb6bH.net
>>488
そりゃ降りるとき、乗るときにわざわざ閉める乗客はいないからな。
あくまで、レチが巡回する時しか閉められない。

490:名無しさん@線路いっぱい
18/05/28 21:18:28.65 RN9G0nX60.net
>>488
あれぇ?


トーホグ塩竈出身ですょねぇ?
ワカヤマン氏に釣られて、プロバイダーがバレてましたょねぇ
それとも、京都市に縁のあるお方?

491:某356
18/05/28 21:46:58.94 qynVA0xM0.net
そりゃまぁドアや窓の開閉状態も夏と冬とでは違いもあるでしょう。
>ーホグ塩竈出身ですょねぇ?
>ワカヤマン氏に釣られて、プロバイダーがバレてましたょねぇ

>それとも、京都市に縁のあるお方?
結局は一人に絞られていないってことですね。
それとも一人でそんな変遷なんですか?
そういえば「故人情報を晒す」ようなことを言っていた人も居ましたが、
相変わらず「晒す晒す詐欺」のままですね♪
あなたが別人であることを御祈りいたします。

492:名無しさん@線路いっぱい
18/05/29 09:53:37.48 9CckHcE9H.net
自分の場合は、ローカル風情を出した場合は、扉開け加工をするかな。
※あくまで夏場限定の話。以下も。
優等列車は駅間も長く巡回も多いせいか閉まっている事が多い。
反面、各駅停車は巡回よりも停車が多く開けっ放し。
特に低速の盲腸線なんて、逆に全て閉まっている姿の方がレア。早朝ぐらいか?
普通客レ状態の時は20系でも扉開けっ放しだからねぇ。
1000番台2000番台は除く。

493:名無しさん@線路いっぱい
18/05/30 19:59:03.54 ayNf1GQCp.net
いちいち例外を潰しておかねば安心できないネットの世知辛さよ。
自分もやってしまうのだが、相手の話の本筋、伝えたいテーマに関係ない例外を書く人が多すぎる。
行き過ぎれば例外を全て文節内で潰しておく妙な文体となる。そんな記述スタイルは論文でも見かけない。
ああ、この文章自体が見事な典型であったとここまで書いて気がつく始末。
恥さらしとして書き込む。

494:蒸機好き
18/05/31 00:51:40.59 1UMGR2OCd.net
例外やレアケースなんて、誰も書いていないと思うんだけどな
旧客のドアが開いてるか閉まってるかなんて、
どっちでも良い話だから、例を出して書いただけなんですけどね
「開いてる方が良い」を長文で論理的に正しいと主張するから反論も返ってくるだけの話で、
「開いてる方が好きだから、そう表現したい」と端的に書けば済む話
それに加えて、
可能なものを「できない」と書けば「できますよ」とアドバイスが入るのも当たり前のこと

495:名無しさん@線路いっぱい
18/05/31 00:58:52.77 PSalwBum0.net
誰も呼び出しなんてかけてないのに名乗り出る奴が出てくる謎。
謝ればいいんですか?w

496:蒸機好き
18/05/31 02:17:26.78 1UMGR2OCd.net
書き込みが断定的だったことに原因があるのに、突っ掛かってくる謎
しかも誰も「謝れ」なんて書いていない
匿名掲示板で断定的に書けば反論や別ケースの例も返ってくる事は想定できるはず
返されるのが嫌なら自分の好みとして書けば良いだけの簡単な話
社会的立場は全く関係無く平等な場所であり、書き込みに説得力があるかどうかは、
本人次第

497:名無しさん@線路いっぱい
18/05/31 06:41:48.01 PSalwBum0.net
誰も呼んでないは無視。
応答は建前でまず自己顕示が先にあるという本心は、主張の下に隠される。

498:蒸機好き
18/05/31 07:40:10.47 1UMGR2OCd.net
>>497
>誰も呼んでないは無視。
貴方自身が問いかけたのは無かった事か?
↓↓↓↓
>謝ればいいんですか?w
突っ掛かっておいて「呼んでいない」とかどこまで自己中心的なのだろうか
>応答は建前でまず自己顕示が先にあるという本心は、主張の下に隠される。
散々、貴方自身が自己顕示欲で書いておいてそれですか
失礼な話ですね

499:名無しさん@線路いっぱい
18/06/01 07:43:35.13 8INtTEtp0.net
誰も呼んでないのに勝手に乗り込んできて占拠とか言ってるカスなら俺知ってる

500:名無しさん@線路いっぱい
18/06/01 18:21:38.93 7pE6Y1iRp.net
へーそんな奴いるんだー(棒

501:名無しさん@線路いっぱい
18/06/02 18:53:18.46 cUO5JRrA0.net
C11って格好いいな、と思って帰宅後に模型を手に取る。
・・・・・・1/87って小さ過ぎないか?w
最近、ミトイ会の35mmゲージに憧れるんだよねぇ。
自宅ではエンドレスさえ無理でしょうが。

502:名無しさん@線路いっぱい
18/06/09 12:59:02.70 fCIg8px/0.net
今まで様々な規格を並行して楽しんできたけれども、ちょっと整理しようかな、と思ってみた。
日本型HOゲージにムサシノモデル風路線は、少し似合わないのではないか。
カトーから出たJR世代キハを見て、案外良いかも、と感じた。
経済的な問題、予算配分を変えようという事ね。
精密志向の12mmとのメリハリを強く意識して行こう。

503:名無しさん@線路いっぱい
18/06/13 22:33:37.74 cAXi8zJEp.net
貝島のアルコ、ワールド工芸から出ないかな。
できれば控車とセットで。
車体が小さいので12mmに最適だと思う。

504:名無しさん@線路いっぱい
18/06/24 22:15:02.73 GV28WKoL0.net
さっきから別スレでの、誇大妄想狂の予想的中宣言、おかしくて腹がよじれそうなんだけどwww
水を差すもの悪いから俺は書き込まない。

505:名無しさん@線路いっぱい
18/07/08 15:37:46.79 Hk6dmSTP0.net
大夕張
夕張
真谷地
美唄
茶志内
美流渡
三美

506:名無しさん@線路いっぱい
18/07/09 00:06:54.87 cR21pQVI0.net
このスレは維持しなくてもいいんですよ。
私の痰壷ですからw

507:名無しさん@線路いっぱい
18/07/13 19:35:52.41 KIxYiCWxp.net
痰壷掃除
仕事が忙しくて鉄分が足りない。
明日は失踪しようかな。

508:名無しさん@線路いっぱい
18/07/13 20:57:03.44 KIxYiCWxp.net
福島交通、エエワァ。
これで名鉄モ600型も出たら3回ぐらい死ねる。
1067ミリの表現が難しい形式を狙うべきじゃ無い?

509:名無しさん@線路いっぱい
18/08/19 14:18:37.57 9PPtOtGa0.net
三菱鉱業美唄鉄道 4122

510:蒸機好き
18/08/20 23:19:36.19 C1z79ZSId.net
さて、そろそろまた中断状態だった、
「なりひらのねるそん」に掛かろうかな

511:名無しさん@線路いっぱい
18/09/01 16:40:04.84 kxWa2qyOH.net
URLリンク(www.railfaneurope.net)
自己保存
WHのスティープルキャブ機ですが足回りがC+Cです。
スペインの261型
改造ではなくオリジナル。
軸重12.5トン。
ED14によく似た、当然大型の箱形機が本務機で、こいつは入換用らしい。

512:名無しさん@線路いっぱい
18/09/01 16:45:17.38 kxWa2qyOH.net
URLリンク(ferropedia.es)
何この自由形!
軸重12.5トン

513:鈴木
18/09/02 07:33:12.85 X9C1lX+R0.net
>>511
多分これですね。
URLリンク(objetivopajares.blogspot.com)
Baldwin社のデータでは、
El Norte 鉄道向け
1923年製、DC.3000V、82,5t、最高速度64km/h、貨客両用、全長14m14cm
なお、身勝手な 「自己保存」 を理由にした、スレ違いの書き込みは止めましょう

514:名無しさん@線路いっぱい
18/09/09 12:15:15.21 wphTWJkDH.net
覚書
ED14型
 カワイモデル製品 ステップ梯子はプレスで抜いただけ。通過最小曲線は広告に拠ればR150とのこと。本当か?
             製品は、まぁ、インサイドギアである点を割り引くけどよく走るわ。
 安逹製品 未所持未確認
 
 トラムウェイ製品 (未所持)
            動輪径が大きいのでR600と言うが、ほぼ同じ足回りのED11がR370である。
            台車をデッキ端部で分割するという驚くべき手法を用いて、連結器周りはデッキに固定です。
            台車はステップから完全に自由となり首を振る筈なので、曲がることは曲がる。

で、ワールド工芸の12mm版
 ステップ回りも妥協無しで補強部材さえ再現している。
 そのため台車がほとんど首を振らない。わずかに左右に振れるとステップに当たってしまう。
 ほぼ首振りがなく、車輪の幅の範囲で曲線を通過している可能性も出てくる。実質D型固定です。
 説明書では最小半径R700以上推奨で、これは余裕を見ていないと思われる。
----
トラムウェイ製品をイじってみたい気はあるけど、そのために二万を出す事はできない。
模型規格の有様が、客が望む傾向の影響を受けて大きな差異があることが改めて実感できた。
トラムウェイの大胆な処置は賛否両論あるだろうが、外観と性能が矛盾する場面では外観よりも走りを優先させる方針が確認できる。
その一方で12mmは、手ごろな全長の中型機と言えども隙間があればディテールを詰め込む主義であり、小回りについては大型機と何ら変わらない。

515:名無しさん@線路いっぱい
18/09/09 13:26:01.61 C/M8J7jE0.net
9201

516:鈴木
18/09/09 16:19:58.84 SHZr4ooe0.net
>>514名無しさん
>トラムウェイの大胆な処置は(中略)外観と性能が矛盾する場面では外観よりも走りを優先させる
>12mmは、手ごろな全長の中型機と言えども隙間があればディテールを詰め込む主義であり
     ↑
もしこれが結論なら不同意です。
「外観よりも走りを優先させる」とか「隙間があればディテールを詰め込む主義」とか言ってるが、
前者が蟹股式16番の特徴であり、後者が12mmの特徴である、という考えは間違いです。
蟹股式16番だろうが、12mmだろうが、いずれにも、
「外観よりも走りを優先させる」志向もありえるし、
それに反対して
「隙間があればディテールを詰め込む主義」志向もありえます。
どちらを選ぶか? は
単に趣味者の好みや模型屋の方針に過ぎません。
「外観よりも走りを優先させる」12mm志向もありえるし、
「隙間があればディテールを詰め込む」蟹股式16番志向もありえます。
「HOn3.5ft.=12mm模型一般が、蟹股式16番模型一般よりディティールが細かい」
なんてのはHOファンの呆れた驕り高ぶりであって、
HOn3.5ft.=12mm模型が、蟹股式16番模型一般より実物に近いのは、
【ゲージと車体が同じ縮尺】という事のみの一点だけでふ。

517:某356
18/09/09 17:29:12.31 uIuvzt7A0.net
まぁ今時点での製品化傾向として「12mmは、手ごろな全長の中型機と言えども
隙間があればディテールを詰め込む主義」ってことなのではないでしょうか。

518:名無しさん@線路いっぱい
18/09/09 17:42:46.08 MlSPTz8PH.net
鈴木は理論しか信じないし、大抵の場合現実から乖離している。
わざわざHOゲージを捨てて不利な条件へと飛び出す行為に釣り合う代償(付加価値)を求める事は、当然。自然。
そこでメーカーは、HOゲージでは走行に配慮して無理であったディテールの再現へと向かう。
模型を持っておれば幾つでも実例が見つかるが、鈴木は模型を持って居ない。
私はHOゲージと12mmで同じ形式を持つ事が、数え上げれば結構ある。鈴木如きの反論はお話にならない。

519:名無しさん@線路いっぱい
18/09/09 20:16:45.89 Gp2E1tYu0.net
IMONのED75は400RはOK、アートプロ/SAKURAのED19は450RはOKでした。
実物に比べはるかに急カーブを通そうとしたら、スケール、ゲージにかかわらず模型として工夫が必要だと思います。
それとディテールは別の話ではないでしょうか。

520:某356
18/09/09 22:12:35.58 uIuvzt7A0.net
>>519
模型としての工夫がディテールを阻害しているのかどうかって話だと
思いますよ。

521:鈴木
18/09/09 22:40:34.80 y2jfCIc40.net
>>518名無しさん
>不利な条件へと飛び出す行為に釣り合う代償(付加価値)を求める事は、当然。自然。
      ↑
そんな事はない。蟹股式16番を捨てて、HOに乗り換える、という事は、
蟹股ゲージを捨てて、縮尺ゲージにする、という目的だけです。
蟹股式16番電車のパンタが、HO電車のパンタよりも、実物再現力が落ちるなんて事は絶対にありません。
HOは付加価値を求めるから、ディティルも高級にしなけりゃいけない、なんて事はありません。
困難かも知れないが、
HOの理想的な状況は、プラの有名実物の低価格車両を売る事であり、
販売量的にそれが無理なら、一般人に作るのが困難な、台車や動力装置などの部品を中心に売る事です。
金満でないし技術もない人は、歪んでいてもいいからHO紙車体を自作して、
実物と違う形式でもいいから買って来たHO台車に載せる事であり、
HO趣味者(ひいては鉄模趣味者全般) は、そのようなレベルの低いHO-12mmを馬鹿にしない事です。
①雑誌はこれでもか、の高ディティールのギンギラ写真を減らして、
②初心者用紙車体の作り方や、初心者用金属工作のやり方や、
実物の図面掲載を増やすべきなのです。
因みに、①と②は、TMS的高踏派気取りの「大人の模型趣味」から、昔の"模型とラジオ"に少し近づく方向ですね。
>そこでメーカーは、HOゲージでは走行に配慮して無理であったディテールの再現へと向かう。
      ↑
そこでメーカーは、金満HO年寄だの、金満ベテランの模型自慢のために、過剰ディテールの再現へと向かい、
鉄模入門者である小学生は高額HOが買えないから、蟹股式16番を買う以外なく、
高額HOが買えるようになる、40才時には既に100台買い集めてしまった蟹股式16番を前に、
途方に暮れるのですよ。

522:名無しさん@線路いっぱい
18/09/10 08:06:58.74 +Y0YGEbRp.net
空理論と妄想を並べただけ。
妄想バカと同類。

523:蒸機好き
18/09/10 08:17:28.96 DAMtl/8Dd.net
鈴木さんは個人的に、60年前程逆戻りしろと言っているのか
それはいくらなんでも無理があると言うもの
工作派を増やすと言う方向性には同意見だが、
工作をやっていない鈴木さんが、模型誌に要求だけしても全く意味が無い
まず、自分が工作し工作派を増やす活動をやってから、他に要求するのが筋道
何もせずに匿名掲示板に書いたところで、誰も相手にするはずも無い

524:鈴木
18/09/10 09:10:16.12 5EKv7lGX0.net
>>523蒸機好き
>60年前程逆戻りしろと言っているのか
      ↑
オタクは、どういう状態を指し示して、「60年前」とか言ってるの?
如何なる事に関しても、現在は必ず「60年前」より正しい、という証明はむずかしいよ。
>工作派を増やすと言う方向性には同意見だが、
      ↑
「工作派を増やす」という意見に対しては、
その意見が正しいのか? 間違っているのか?
だけであって、
「工作派を増やす」という意見を言ったのが誰だったかなど、何の関係もないワナ。
「工作派を増やす」という意見を泥棒が言おうが裁判長が言おうが、
正しい意見なら正しいし、間違った意見なら間違ってるだけだ。
意見の成否の判断を、逐一意見を書いた人の人格問題や私生活問題に
すり替えるのが、オタクの手口だね。

525:名無しさん@線路いっぱい
18/09/10 12:45:25.45 TXFuoAef0.net
示された方向性に対して頭突きさんの方法論の妥当性が無いから批判されてるだけでしょ

526:蒸機好き
18/09/10 15:13:15.02 DAMtl/8Dd.net
>>524
いくら正しい意見であっても、実現不可能であればゴミと同じ
無責任な能書き垂れるだけなら、誰でもできる事
実際にやってる人間でなければ、可能かどうかの判断ができないため、
全く無意味
手口とか糞とか関係無い
実現不可能な意見を書けば、指摘されるのは当たり前
口先だけでなく実行すれば良いだけの話

527:鈴木
18/09/10 16:48:00.17 gig/QqzH0.net
>>523蒸機好き
>工作派を増やすと言う方向性には同意見だが
オタクが主張している  「工作派を増やすと言う方向性」  は実現可能なのかね?

528:名無しさん@線路いっぱい
18/09/11 00:17:33.74 BzolMBOD0.net
工作をしたことが無いし、する気もないG3は工作の事など語るべからず。

529:蒸機好き
18/09/11 01:46:17.76 /XlW8aZGd.net
>>527
ですから、こちらは風呂敷広げて書いていないのですよ
なぜなら、個人レベルでは数人増やすぐらいしかできないからね

530:鈴木
18/09/11 02:04:33.52 HH7hx0LE0.net
>>529蒸機好き
>ですから、こちらは風呂敷広げて書いていないのですよ
      ↑
風呂敷広げるだの狭めるだのの話なんて誰もしてませんけど?
>>523蒸機好き
>工作派を増やすと言う方向性には同意見だが
      ↑
オタクが同意見として、主張している  「工作派を増やすと言う方向性」  は実現可能なのかね?
オタクが同意見として、主張している  「工作派を増やすと言う方向性」  は実現不可能なのかね?
どっちなのかね?

531:蒸機好き
18/09/11 02:53:45.99 /XlW8aZGd.net
>>530
ちゃんと>>529に書いてありますよ

532:名無しさん@線路いっぱい
18/09/11 04:02:12.29 7eRRX17QH.net
鈴木の内容の無さときたら・・・・・w

533:鈴木
18/09/11 07:51:35.44 7SFJcamI0.net
>>531蒸機好き
書いてないよ

534:蒸機好き
18/09/11 08:25:37.59 /XlW8aZGd.net
>>533
書いてありますよ
鈴木さんが理解できないのは、こちらの責任ではありません

535:鈴木
18/09/11 13:39:14.35 7SFJcamI0.net
>>534蒸機好き
答えが書いてないよ。
      ↓
>>523蒸機好き
>工作派を増やすと言う方向性には同意見だが
      ↑
オタクが同意見として、主張している  「工作派を増やすと言う方向性」  は実現可能なのかね?
オタクが同意見として、主張している  「工作派を増やすと言う方向性」  は実現不可能なのかね?
どっちなのかね?

536:蒸機好き
18/09/11 15:09:51.57 /XlW8aZGd.net
>>535
書いてありますよ
鈴木さんが理解できないのはこちらの責任ではありません

537:鈴木
18/09/11 17:29:39.19 wAHJKeM50.net
>>536蒸機好き
>書いてありますよ
    ↑
何て書いてあるの?
  >>523蒸機好き
  >工作派を増やすと言う方向性には同意見だが
      ↑
オタクが同意見として、主張している  「工作派を増やすと言う方向性」  は実現可能なのかね?
オタクが同意見として、主張している  「工作派を増やすと言う方向性」  は実現不可能なのかね?

538:名無しさん@線路いっぱい
18/09/11 19:08:02.45 njTYaTcBp.net
一ミリも先へ進まない、これが鈴木の性能w

539:蒸機好き
18/09/11 21:09:49.25 /XlW8aZGd.net
>>537
書いてありますよ
鈴木さんが理解できないのはこちらの責任ではありません

540:鈴木
18/09/11 21:55:28.94 wAHJKeM50.net
>>539蒸機好き
>書いてありますよ
    ↑
下記の質問に対して何て書いてあるの?
  >>523蒸機好き
  >工作派を増やすと言う方向性には同意見だが
      ↑
オタクが同意見として、主張している  「工作派を増やすと言う方向性」  は実現可能なのかね?
オタクが同意見として、主張している  「工作派を増やすと言う方向性」  は実現不可能なのかね?

541:名無しさん@線路いっぱい
18/09/11 22:06:08.05 GiRJF79H0.net
丸1日経ってもこれかよ(呆)

542:蒸機好き
18/09/11 22:48:56.26 /XlW8aZGd.net
>>541
たぶん、このスレが終わるまで続きますよ
なぜって、「鈴木さん」ですから

543:鈴木
18/09/12 00:07:45.28 71TlRORp0.net
>>542蒸機好き
>なぜって、「鈴木さん」ですから
意見が正しいか間違っているかだけが、問題なのに、
誰が言った意見なのか? の問題に歪曲するのが、
この男の常習手口。
同意できる意見でも、
蒸機好き名義で書けば正しくて、
鈴木名義で書けば間違ってるのかね?

544:名無しさん@線路いっぱい
18/09/12 00:16:24.04 osye3jHm0.net
>>538
罵ちゃんは


相手を罵れば、譲歩すると思ってんのぉ?
さすが自称、博識なだけの事はありますねぇ嘲笑
構ってもらえてるだけでも、感謝しなさい屑

545:蒸機好き
18/09/12 02:58:35.53 waMh87K5d.net
>>543
書いてあることを「書いてない」とかは、鈴木さんですよ
同じ質問繰り返しているのは鈴木さんですよ
だから「だって鈴木さんだから」になるんですよ
鈴木さんの認識の甘さを指摘しているのですが、
理解できないようですね

546:鈴木
18/09/12 07:49:41.39 l7AFVQeq0.net
>>545蒸機好き
>書いてあることを「書いてない」とかは、鈴木さんですよ
何処に、何が、書いてあるの?

547:蒸機好き
18/09/12 07:59:25.27 waMh87K5d.net
>>546
同じ回答は何度もいたしません

548:鈴木
18/09/12 08:19:34.58 l7AFVQeq0.net
>>547蒸機好き
オタクは一度も回答してないでしょ。
  >>523蒸機好き
  >工作派を増やすと言う方向性には同意見だが
      ↑
オタクが同意見として、主張している  「工作派を増やすと言う方向性」  は実現可能なのかね?
オタクが同意見として、主張している  「工作派を増やすと言う方向性」  は実現不可能なのかね?
何故、同意見を書いても、自分は正しくて、鈴木は間違ってるの?

549:蒸機好き
18/09/12 08:36:13.69 waMh87K5d.net
>>548
してますよ
鈴木さんが理解できないのはこちらの責任ではありません

550:鈴木
18/09/12 09:19:31.62 l7AFVQeq0.net
>>549蒸機好き
>してますよ
どのレス番に何て書いたの?
  >>523蒸機好き
  >工作派を増やすと言う方向性には同意見だが
      ↑
オタクが同意見として、主張している  「工作派を増やすと言う方向性」  は実現可能なのかね?
オタクが同意見として、主張している  「工作派を増やすと言う方向性」  は実現不可能なのかね?
何故、同意見を書いても、自分は正しくて、鈴木は間違ってるの?

551:蒸機好き
18/09/12 12:24:47.88 waMh87K5d.net
>>550
鈴木さんが理解できないのはこちらの責任ではありません

552:名無しさん@線路いっぱい
18/09/12 12:31:16.23 LUcKIf5E0.net
行空けが誰にも構ってもらえなくてイジケまくってますw

553:名無しさん@線路いっぱい
18/09/12 20:29:47.92 osye3jHm0.net
ご自身が実行した


放置戦術を、ご自身で崩す頭の弱さ
この頭の弱い人は、きっと彼ですかねぇ?
お馴染みの、自作●●を駆使してかなぁ?
もしそうだとしたら、真の負け犬は誰なのかご本人も気付いているのでしょうか?w

554:鈴木
18/09/12 20:32:29.17 zRhRzsr/0.net
>>551蒸機好き
>鈴木さんが理解できないのはこちらの責任ではありません
      ↑
どんなインチキ書いても、
どんな人格攻撃しても、
「〇〇さんが理解できないのはこちらの責任ではありません」
のテンプレート使えば誤魔化せるね。

555:名無しさん@線路いっぱい
18/09/12 20:49:09.82 LUcKIf5E0.net
行空けが真の負け犬なのはこちらり責任ではありません

556:蒸機好き
18/09/12 20:53:58.82 waMh87K5d.net
>>554
鈴木さんがインチキだっただけでしょう
責任転嫁はいけませんね

557:某356
18/09/12 21:00:09.24 1pUjESUQ0.net
>>554
まぁ都合が悪いときには馬鹿のふりしてなんでもかんでも
相手に質問し返せば、とりあえず負けを認めなくてもすむから
便利な手段ですね♪

558:鈴木
18/09/12 21:26:43.45 vRIvMZkM0.net
>>556蒸機好き
>鈴木さんがインチキだっただけでしょう
鈴木の何がインチキだったの?

559:名無しさん@線路いっぱい
18/09/12 21:32:00.73 JGgD9wtvp.net
鈴木壊れてるw

560:蒸機好き
18/09/12 21:39:42.55 waMh87K5d.net
>>558
全部ですよ

561:鈴木
18/09/12 22:26:33.93 T9IY+SZz0.net
>>560蒸機好き
>全部ですよ
全部がどうしたの?

562:蒸機好き
18/09/12 22:42:08.29 waMh87K5d.net
>>561
便利なテンプレートですね、誤魔化し目的の

563:鈴木
18/09/12 22:47:00.48 T9IY+SZz0.net
>>560蒸機好き
>全部ですよ
主語も述語も誤魔化して逃げ回る便利なテンプレートですね。
何が全部なの?
オタクが全部インチキなの?

564:蒸機好き
18/09/12 22:53:11.73 waMh87K5d.net
>>563
鈴木さんの>>561のことですね
お疲れ様でした

565:名無しさん@線路いっぱい
18/09/12 22:56:59.50 B7uOtDYv0.net
>>563
逃げ回っているのは鈴木の方だ。

566:鈴木
18/09/13 07:07:19.20 zRkew1/C0.net
>>560蒸機好き
>全部ですよ
主語も述語も誤魔化して逃げ回る便利なテンプレートですね。
何が全部なの?
オタクが全部インチキなの?

567:蒸機好き
18/09/13 08:03:52.29 IHY5XYMAd.net
>>566
自分が出した質問が無かったことにできる鈴木さん程ではありませんよ
「主語が無い述語が無い」って騒いでおけば、
鈴木さんの非をごまかせるのですから、都合が良い話ですね

568:鈴木
18/09/13 14:45:28.59 iR1ieJxd0.net
>>560蒸機好き
>全部ですよ
答えに、主語も述語も誤魔化されてるよ。
何が全部なの?

569:蒸機好き
18/09/13 15:21:40.74 IHY5XYMAd.net
>>568
そうですよ、全部ですよ
主語が無いと騒いでおけばごまかせるのですから、都合が良い話ですね

570:鈴木
18/09/13 16:17:16.01 TJiBAbmi0.net
>>569蒸機好き
>そうですよ、全部ですよ
全部がどうかしたの?

571:蒸機好き
18/09/13 22:32:57.46 IHY5XYMAd.net
>>570
では以上、ですね

572:鈴木
18/09/14 21:59:00.57 psR/V2fS0.net
>>571蒸機好き
>では以上、ですね
何が以上なの?

573:蒸機好き
18/09/15 00:41:59.77 GqKvfcqsd.net
>>572
鈴木さんに話が通じない以上、話は無駄ですからね

574:名無しさん@線路いっぱい
18/09/15 07:34:10.50 NBTgpeMwH.net
無能鈴木w

でもこのバカの脳内では、これで勝ったと処理されるんだろうねw

575:名無しさん@線路いっぱい
18/09/15 07:58:56.17 0NtqACew0.net
勝った負けたじゃなく


弄んだでいいじゃない
みんなの玩具、お蒸ちゃんを

576:鈴木
18/09/15 09:16:01.04 EfEn1e7d0.net
>>573蒸機好き
>鈴木さんに話が通じない以上、話は無駄ですからね
自分の意見もまともに書けない時には、
便利なテンプレートですね

577:蒸機好き
18/09/15 10:52:11.76 GqKvfcqsd.net
>>576
鈴木さんは質問に質問被せているのですから、
便利なテンプレートとして使っているのは鈴木さんですね
ブーメランにしかなっていませんよ

578:鈴木
18/09/15 12:31:52.63 EfEn1e7d0.net
>>577蒸機好き
>ブーメランにしかなっていませんよ
オタクはブーメランなの?

579:某356
18/09/15 13:22:19.77 7D8Lutef0.net
便利なテンプレートと言えば>>570>>572みたいなのですよね♪

580:蒸機好き
18/09/16 04:57:21.10 9+zayquzd.net
>>578
おうむ返しは荒らしですよ

581:名無しさん@線路いっぱい
18/09/16 08:16:43.98 8eMm8NN30.net
あっ!

荒らしの連投だ!

582:名無しさん@線路いっぱい
18/09/16 15:20:10.62 bBuYxJhm0.net
真谷地 5055・5056

583:鈴木
18/09/16 15:23:47.66 mHP+hjCS0.net
>>580蒸機好き
オタクはおうむ返しなの?

584:蒸機好き
18/09/16 22:00:20.59 9+zayquzd.net
>>583
おうむ返ししてるのは、鈴木さんですね

585:鈴木
18/09/17 07:02:24.16 R10hBHco0.net
>>584蒸機好き
で?
どうかしたの?

586:蒸機好き
18/09/17 07:54:30.19 /epCafEvd.net
>>585
では、以上ですね

587:鈴木
18/09/17 08:20:31.72 R10hBHco0.net
>>586
何が以上なの?

588:名無しさん@線路いっぱい
18/09/17 08:24:54.72 tRGFzkNad.net
>>587
鈴木君が、異常ですね(笑)

589:蒸機好き
18/09/17 09:19:54.31 /epCafEvd.net
>>587
鈴木さんが全く何もわからずに質問しかできないのであれば、
終わりでしょう

590:鈴木
18/09/17 09:27:21.38 0dS7cuOc0.net
>>589蒸機好き
オタクが主語や述語を省略して胡麻化せば質問は出るでしょう

591:名無しさん@線路いっぱい
18/09/17 09:30:40.15 c8cBKjaO0.net
えっ?


こっちでも、自作●●?

592:蒸機好き
18/09/17 09:57:19.60 /epCafEvd.net
>>590
鈴木さんが文脈が理解できない時点で、終わりですよ

593:鈴木
18/09/17 12:31:04.20 qCCDmOWk0.net
>>592蒸機好き
>鈴木さんが文脈が理解できない時点で、終わりですよ
オタク個人は文脈をどう理解してるのかね?

594:名無しさん@線路いっぱい
18/09/23 16:50:43.62 xXs2ZCvX0.net
三菱鉱業大夕張鉄道 9201・9237

595:某356
18/09/23 19:10:22.05 L117AKLQ0.net
>>591
>こっちでも、自作●●?
あいかわらずボかして何を書きたかったのでしょうかね♪

596:名無しさん@線路いっぱい
18/09/23 22:19:06.83 rBg0KDv30.net
自分がやってる事をごまかすためじゃね?w

597:名無しさん@線路いっぱい
18/09/30 15:20:21.75 CewYUB5p0.net
夕張鉄道 14

598:名無しさん@線路いっぱい
18/10/14 16:49:03.68 iHvLhe370.net
三菱大夕張鉄道 №4

599:名無しさん@線路いっぱい
18/11/25 17:24:15.15 kmMYDxEx0.net
三菱鉱業大夕張鉄道 №5

600:名無しさん@線路いっぱい
18/11/25 17:34:11.64 XwWPSpakr.net
MITSUBISHI MATERIAL age

601:蒸機好き
18/11/25 20:38:04.06 rAqhD0fSd.net
なりひらのねるそん 63号
URLリンク(www.dropbox.com)

602:名無しさん@線路いっぱい
18/12/28 21:23:43.27 y/EXftW30.net
夕張鉄道1・2

603:名無しさん@線路いっぱい
19/01/23 01:05:15.76 81r9N4hiH.net
>>315
>京阪電車は市電との関係で1970年代後半まで600Vだった
京阪電車の1500V昇圧は市電廃止後の1983年12月4日だったそうです。
URLリンク(www.fossil-net.com)
www.geocities.co.jp/SilkRoad-Ocean/2635/keihan-600v1.htm

604:蒸機好き
19/01/23 03:51:38.55 vRLPuSw8d.net
>>603
ご指摘ありがとうございます
私の記憶よりも更に後だったようですね
市電との平面交差が無ければもっと早かったのでしょうがね
市電が走っていた頃の四条通なんですが、
四条京阪は市電との平面交差があり、
河原町ー大宮間は地上は市電、地下は阪急、
大宮ー西院間は、地上はトロリーバス、地下は阪急、でした
そんなレイアウトが再現できたら面白いかも知れないですね
大宮駅開業の頃なら編成も短いので可能かな?
河原町ー大宮間の地下はなくなりますが、嵐電西院や国鉄と嵐電の立体交差もレイアウトに加えられそうですね

605:名無しさん@線路いっぱい
19/02/02 23:22:55.44 Vs4X0Bo10.net
9613→三菱大夕張№7

606:名無しさん@線路いっぱい
19/02/02 23:27:13.06 L928f6fm0.net
これ、黒歴史の蒸気くんが乗っ取ったスレだね。 ココに引きこもるのかい?

607:蒸機好き
19/02/02 23:34:50.40 sKdzRpE2d.net
>>606
ちゃんと読んだらどうですか?
ミスリードが続いてますよ(笑)

608:名無しさん@線路いっぱい
19/02/03 01:30:14.90 cq56A0oWH.net
最初から読む気はないんだろ。
こいつはいつもワンパターン。

609:名無しさん@線路いっぱい
19/05/21 15:30:13.42 8yA0hfCZr.net
冗機好きwww

610:名無しさん@線路いっぱい
19/08/28 16:13:11.99 hroCu68L0.net
三菱大夕張 №7

611:名無しさん@線路いっぱい (スププ Sd0a-eeDY)
20/02/04 01:08:02 sCXpCKpVd.net
URLリンク(i.imgur.com)

612:名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 12b8-dJav)
20/02/15 09:02:08 Cx8mHbRk0.net
>>1
>キット、パーツ等だいぶ手に入りやすくなりましたし
キットの値段は昔の物価水準を考慮しても入手しやすかったのでは?
1980年代のプラザ合意前で円の価値が約2倍になっていることを考慮しても近年は高騰している。

HOn3-1/2の蒸気機関車製品一覧

製品名(機種名) 発売年 メーカー 完成品価格 キット価格 備考
B6(2100)  1983   乗工社  39000   29000  
C56     1983   珊瑚          35000  
9600     1985   珊瑚          23000  
C62     1985   珊瑚          30000  
C12     1987   珊瑚         26800  
C57     1989  珊瑚         43600  
C62     1985   珊瑚        42800  
D51(標準) 1993   乗工社 178000  84800  
D51(重装備) 1993   乗工社 188000 89800
C56     1995   珊瑚 140000 55000  
C12     1995   珊瑚   120000 45000  
9600     1996   珊瑚 49000

613:名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 1fed-+jq8)
20/02/15 09:40:07 k4dIrkYr0.net
ここって「自分の住んでる街で、12mmをやめた模型屋が三軒もある」と吹聴してる、

HOn3-1/2をちょっと持ってるかもしれないが、

持ってる、標準軌間のHO scale伝路を借りて作った「ガニ股蒸気」が陳腐化するので、

普及、発展に否定的な「嘘つきさん」のスレですか???

614:蒸機好き ◆sUsWyf6ekg (スフッ Sd32-kGeC)
20/02/15 21:13:50 qo7QAf9Rd.net
>>613
事実は事実ですよ

ま、貴方が吹聴したところで何の影響もありませんけどね

615:名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ b79a-xa8R)
20/04/21 11:46:47 RIQPS7Me0.net
12mmのレールは欧州からTT用やHOm用を輸入した方が安い
Tillig 83770 B-Gleisstück geb. R31 R396 30 3ユーロ以下
URLリンク(www.modellbahnshop-lippe.com)

フレキシブルレールが10ユーロ以下
URLリンク(www.modellbahn-kramm.com)
URLリンク(www.modellbahn-kramm.com)

616:名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 7cb2-hR2K)
20/04/22 05:30:53 PlwuBl0y0.net
>HOm用

わかる

>TT用

は?
それこそスケール()合わねえじゃん

617:名無しさん@線路いっぱい (ササクッテロリ Spea-1UCu)
20/04/22 18:39:04 ccyD3L0kp.net
これだからスケールバカは困る。現物見てから判断しろ。
逆にスケールが近くても参考にした実物の枕木が違えば印象は随分と変わるぞ。

判った気にならずに、製品ごとに調べろ。

618:名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 7cb2-hR2K)
20/04/23 05:56:26 TpOIwP2F0.net
ごめん俺TTの道床付き線路見たことあるんだわ
枕木ほっそいから全くサブロク線路には見えんぞ?
どう見ても標準軌線路(当たり前だが)

俺が言いたいのは、軌間さえ合ってればあとはどうでもいいという芋虫思考の現れが>>615だってことな

619:名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ ac7b-sxIY)
20/04/23 13:00:04 ozVTUocV0.net
レールだけ流用してハンドスパイクとか。
ただし手打ち用のスパイクピンって今も売っているのか怪しいが。

620:名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 823d-QpYc)
20/04/25 15:08:20 O2G4MrZW0.net
芋虫思考という造語が判らん。

1/87のありがちな信奉者はスケールがあってないと駄目という方向であり、ゲージがあっていればスケールは問わないというのは「アンチ芋虫思考」だろ。

もう支離滅裂だよ。

621:名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 823d-QpYc)
20/04/25 15:11:33 O2G4MrZW0.net
実物にも様々な線路がある様に模型製品にも様々な枕木がある。
たまたまある製品の印象があるからといって自己主張の根拠とするのは、無謀だろうね。
感じ方は人それぞれ次第だ。

で、そういう思想は1/87日本型をたしなむ人の主流とは言えないのではないかな?
気に喰わなければ芋虫と呼ぶという方法では他人との意思疎通は無理だろう。

622:名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 639a-Op/G)
20/04/27 03:15:15 +xTqW9sw0.net
同感です。ゲージ関係の他のスレにも一部に意見の異なる他者を認めようとしない排他的、独善的な方がいるようですね。

623:名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 07cb-r+sk)
20/05/02 22:05:40 6B1YxXN60.net
久々にヤフオク16番のカテゴリにイモンの「EF58」が出品されました。
価格は40万をはるかに超えています。
売れるかどうかがとても興味あるところです。
この価格設定が12mmの現在をよく表していると思います。

624:蒸機好き ◆sUsWyf6ekg (スフッ Sdff-5/rF)
20/05/03 06:18:32 F2Hsx6bod.net
>>620
呼び名の是非はともかく、
「芋虫思考」が存在するから、その逆が「アンチ芋虫思考」になるのではないのですか?

>>621
12mm側に立つ人達が、16番排除志向の書き込みが多いために、
「芋虫」なんて造語ができてしまったのかと

正論を並べるのではなく、対立を煽ることをやめさせるのが、
先ではないかと

「12mmスレでは16番の悪口書くのは当たり前」
なんて書いてる馬鹿をなんとかしなければ、
貴方の不快感は取り除けないでしょう

625:関西人ですが何か (ワッチョイ dfbf-nYsY)
20/05/03 08:26:19 JFCev3Bk0.net
>>623
昨年11月に発売されたやつね。
当時の価格より8万くらい高いから、売れないんじゃないかな。
あっという間に完売した機番だから、どうしても欲しいモデラーがいるかも知れないけど。

当時の売価より高い、つまりプレ値がつく中古品が多ければ、当該規格の先行きは有望とも言える。
供給を需要が上回っている、ということになるからね。
供給を絞って利益を確保するのか、生産数を上げるのかは、メーカーの姿勢によるのだろうけど。

しかし、半年で手放すかねぇ…
コロナ禍で急場のお金が欲しいとかじゃなきゃいいけど…
12mmのお客は自営業の方多いだろうし、ちょっと心配。

626:名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 879a-D935)
20/05/03 09:14:01 nSNOH03+0.net
あくまでも私見ですが、静岡の模型メーカーから1/45のDD51やEF66のディスプレイモデルが2万円以下で販売されているので3Dデータを流用して
1/87スケールの(動力化を見据えて)内部構造を省略したディスプレイモデルを1万円以下で販売することは可能だと思いますが如何でしょう?
T-Evolutionのクモヤ145のように別売りで動力化ユニットを販売するというのは如何でしょう?

627:関西人ですが何か (ワッチョイ dfbf-nYsY)
20/05/03 09:32:40 JFCev3Bk0.net
ここに書くのではなくて、メーカーに直談判してみては?
OJ と 1/87 とでは縮尺が違い過ぎるから、データがそのまま
生かせない可能性があると思うけど。

628:某356 (ワッチョイ 2716-YHkW)
20/05/03 10:31:29 xSN8EDpW0.net
>>627
そのままはできないでしょうが、流用すれば手間は大幅に減らせるかもしれませんね。
(平面データとか。)

あと、3Dデータをそのまま流用とか言い出しちゃう人は、金型への面付けを
どう考えているのかと都度気になります。

スペースの問題とか樹脂まわしとか離型のバランスとか、これは
「3Dデータをそのまま流用」とは別に作業しなおすことまで
念頭においたうえでの発言なのでしょうか。

629:関西人ですが何か (ワッチョイ dfbf-nYsY)
20/05/03 10:43:56 JFCev3Bk0.net
需給面も気になるところ。
安く供給できても、買い手がつくかどうかは別。
販売予測を調べたら当初の3分の1でした、となれば、販売価格は3倍をつけなければ
ならなくなる。
廉価を志向するなら、その市場が既にある 1/80 に向かうのが自然か。
ま、突如爆発的な市場を掴む製品もあるにはあるので、勇気があればやればいいが、
失敗したときのリスクを誰がとるのか。

ひとつの製品で大きく需要増を目指すのは、これまでの経緯を見る限り、まず不可能。

630:名無しさん@線路いっぱい
20/05/03 14:01:28.84 nSNOH03+0.net
前例として参考になるのは1980年代にNゲージメーカーが自前のNゲージの生産で培われた精密射出成型技術を駆使して
DD51で16番に進出した例があります。以前から某社の文鎮ダイキャスト製DD51やD54等の廉価版の製品はありましたが、
真鍮製品を見慣れた16番の愛好家の支持を得るまでには至らなかった経緯があります。
比較的廉価なDD51やEF58のプラ製品が発売されたことにより、Nゲージから16番にステップアップした方も少なからずいたようです。
その後は真鍮製を隅に追いやるまで普及して現在に至っています。
同様に12mmにもキラーコンテンツともいうべき商品が必要ではないでしょうか?

631:関西人ですが何か (ワッチョイ dfbf-nYsY)
20/05/03 16:14:52 JFCev3Bk0.net
だからね、
メーカーと直談判したら?

机上でいろいろ考えてうまくいくくらいのことなら、とうに誰かやってるって。

632:蒸機好き ◆sUsWyf6ekg (スフッ Sdff-5/rF)
20/05/03 16:36:29 F2Hsx6bod.net
>>631
貴方が書いてきたのはすべて、机上の話でしたよ

またまた、自分だけセーフの発動でしょうか?

633:関西人ですが何か (ワッチョイ dfbf-nYsY)
20/05/03 17:46:16 JFCev3Bk0.net
事実の解析と、今後の予測で、かなり違います。
まぁここまでは机上で十分と思いますが。

どんな製品をつくるべきか、しかもこれまでの製品群を批判してのそれ、というのは
生産現場を知らない人間であれば慎むべきでは。

それにしても、貴方はこのあたりの分析面は「サッパリ」ですね…

634:関西人ですが何か (ワッチョイ dfbf-nYsY)
20/05/03 17:49:32 JFCev3Bk0.net
但し、そうした製品が当該規格の今後を覆す可能性は、ないわけではありません。
問題は、それが失敗したときに、誰がそのリスクを取るのかということです。

誰がどんな規格で製品をつくろうが、勝手です。
自分が全責任を持ってメーカーを起こしてやる分には、構わないでしょう。

635:名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 7fb2-Sf3c)
20/05/03 18:51:49 kzuxp9hp0.net
実質一つのメーカーで保ってるジャンルは
そこが撤退すれば自動的に終演を迎えるわけですが
大丈夫ですかね?
後継が期待できれば別ですが、そうではないとね

636:蒸機好き ◆sUsWyf6ekg (スフッ Sdff-5/rF)
20/05/03 21:27:53 F2Hsx6bod.net
>>633
では、相手に机上だと批判できませんね

支離滅裂ですよ

637:某356 (ワッチョイ 2716-YHkW)
20/05/03 21:31:15 xSN8EDpW0.net
>>633
>事実の解析と、今後の予測で、かなり違います。
>まぁここまでは机上で十分と思いますが。
まぁ思いこみによる事実の解析と、ご都合主義の予測に
どれほどの説得力があるのか、という話ですよね♪

>どんな製品をつくるべきか、しかもこれまでの製品群を批判してのそれ、というのは
>生産現場を知らない人間であれば慎むべきでは。
あなたがどれほど生産現場を知っているのかという話ですよね。
まぁ、イベントでメーカーの人と話す程度で中の人気取りでは、
微笑ましい限りですが♪
それにしても、貴方はこのあたりの分析面は「サッパリ」ですね…

638:名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 879a-D935)
20/05/04 04:54:02 HfEIJLi70.net
組織が大きくなればなるほど固定費が増え、高コスト体質になりますね。
例えば音楽業界だとかつてはレコードやCDの生産設備や消費者への販売手段が限られていたのでインディーズ系は限定的でしたが、
ネットでダウンロードが流通の手段として普及したことにより大手のレーベルと対等に渡り合えるようになりました。
この流れが他の分野にも波及しつつあることは明白で鉄道模型分野では個人がレーザーカッター等の生産手段を備え、ペーパキットや12mmにおいて小規模なメーカーが頑張っています。

639:名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 3f2f-jjUc)
20/05/18 01:34:31 Ok6hNvs+0.net
>>625
>当時の価格より8万くらい高いから、売れないんじゃないかな。
>あっという間に完売した機番だから、どうしても欲しいモデラーがいるかも知れないけど。
>当時の売価より高い、つまりプレ値がつく中古品が多ければ、当該規格の先行きは有望とも言える。

落札されたようです。サクラかもしれませんが。

640:名無しさん@線路いっぱい
20/06/12 07:25:05.48 pxUs9CT5M.net
>>633
お前は全部「サッパリ」じゃんw

641:名無しさん@線路いっぱい
20/11/16 20:24:12.57 tkzYpS4/0.net
12㎜はまだまだ製品化されていない車種があります。
手頃な価格帯で発売してもらえればNからの移行組も増えるでしょう。
Nと同じレールを使用するTT9でさえ苦戦していることを鑑みれば、線路と車両で10万円超える現状では敷居が高いです。
普及に向けた何か良い解決策はあるでしょうか?

642:名無しさん@線路いっぱい
20/11/18 07:44:24.90 DuIyxkMFK.net
>>641
近々芋がプラ客車を出すよ。
あとは機関車だな。

643:名無しさん@線路いっぱい
20/11/20 11:53:56.99 2O6TZt6O0.net
プラ客車は楽しみですね。

644:名無しさん@線路いっぱい
21/02/09 12:03:36.70 AKQ+LFxcp.net
>>642
プラ製品は再販もされないし、劇薬らしいよ。

645:名無しさん@線路いっぱい
21/02/09 22:47:02.62 Afcokh8l0.net
>>644
> >>642
> プラ製品は再販もされないし、劇薬らしいよ。
模型会社の資本によるんでは?

646:名無しさん@線路いっぱい
21/02/10 00:14:30.01 GvJUEy6p0.net
それは自称12mm陣営()の皆様に言ってよ

647:名無しさん@線路いっぱい
21/02/10 00:29:20.81 lWUvt8g50.net
>>646
> それは自称12mm陣営()の皆様に言ってよ
16番の中華金型がよく行方不明になることかね。
発掘とか言うらしいよ。

648:名無しさん@線路いっぱい
21/02/10 07:00:52.90 /0PRwZfr0.net
>>647
よく不明になるの?

649:名無しさん@線路いっぱい
21/02/10 07:19:27.05 /0PRwZfr0.net
よく不明になるくらい、沢山の製品が有れば良かったのだが。

650:名無しさん@線路いっぱい
21/02/10 07:54:11.43 dSJSWd3Id.net
>>648
> >>647
> よく不明になるの?
プラスレにそう書いてあるが?

651:名無しさん@線路いっぱい
21/02/10 08:56:59.75 p+OtW71Wp.net
>>650
にちゃんねるの

652:名無しさん@線路いっぱい
21/02/10 09:00:09.41 p+OtW71Wp.net
噂話か。

653:名無しさん@線路いっぱい
21/02/10 10:19:26.47 ovyXKcLoK.net
>>650
プラスレがそんなに気になるか?
アンタの嫌いな「レベルアップしない奴」の巣窟だぜw

654:名無しさん@線路いっぱい
21/02/10 12:23:01.73 p+OtW71Wp.net
>>650
どこのぷらすれ?
1/87のプラスレなんてあったっけ?

655:蒸機好き
21/02/10 12:32:24.18 j1l99vI6d.net
>>653
コークスのくだらない話でスレを潰す人ですからね

656:名無しさん@線路いっぱい
21/02/10 13:55:28.39 uVKSPKtmr.net
>>655
あ、185-g3の事か。5ch鉄模板きってのKYオヤジねw
お気楽16番スレに「レベルアップは必要だ」などとアホな事書いて
スレ主に嫌われたアホオヤジww
こいつの発言は信用しないようにしましょうwww

657:名無しさん@線路いっぱい
21/02/10 14:36:44.16 SdNEGEYI0.net
ここ、本物のバカ 蒸気好きの立てたスレだな。。。
日本の現状だ、事実だ、認められるかな!!
 :今日現在、一社を除き模型メーカーは「十六番」を「HO」と呼ばない、製品に明記しない。
 :今日現在、「十六番」言い出しっぺのTMSをはじめ、鉄道模型雑誌社は「十六番」を「HO」と紙面に載せない、製品紹介に記さない。
 :事実上、世界標準のNMRAはHO = 3.5mm scale 1/87.1と標準・推奨としている。
 :欧州の MoropはH0 = 1/87との考えを公開している。
 :「十六番」は標準も基準も推奨もない、バラバラで、ひとつの模型に複数の縮尺が存在し、形状が歪んでいる。

これは、私見
 :サブロクナローには見えね~
 :レイアウト作るにあたり、跨線橋って何分の一にしようかなあ?
 :そろそろTMSがケジメつけそうだな。。。
 :今年も夏祭り無いし、浩に確認出来ね~な
 :コロナが収束しない、一定数のバカが居るせい

「解釈なんて人によって違って当たり前」らしいな、本物のバカ蒸気好き

658:名無しさん@線路いっぱい
21/02/10 15:50:08.91 Igg5luuPr.net
>>657
サンデー毎日乙。
貴様(「貴い様」に非ず)みたいな無職の脳内セレブは
HOのプラ完成品走らせて遊ぶのがお似合いさ♪

659:名無しさん@線路いっぱい
21/02/10 19:14:03.66 ryGDMan9F.net
>>657
〉「解釈なんて人によって違って当たり前」らしいな、本物のバカ蒸気好き
解釈は人によって違って当たり前なわけだが。

660:名無しさん@線路いっぱい
21/02/10 19:15:43.93 ryGDMan9F.net
まあ>>657みたいな人がいる以上、
名称も「クレーマー対策」せざるをえないわな。

661:蒸機好き
21/02/10 20:22:26.71 j1l99vI6d.net
>>657
ここで、ゲージ論やるのは、アホですよ
>>660
全く同意

662:モデルワム C58 ナンバー一覧
21/02/10 20:40:46.68 Q7r9gxQ/0.net
C58 1 標準デフ 点検蓋付 標準テンダー
C58 33 デフJNR 標準テンダー
C58 139 短縮デフ 点検蓋付 標準テンダー
C58 414、415 短縮デフ 点検蓋付 舟底テンダー
C58 426 小倉工デフ 舟底テンダー
C58 350 小倉工デフ 舟底テンダー 
C58 354 標準デフ 点検蓋付 舟底テンダー

663:名無しさん@線路いっぱい
21/02/10 21:25:24.51 GvJUEy6p0.net
あれ? せっかく関西人が前スレ放棄してこっそり立てた重複隔離スレほったらかして
自称12mm陣営()が随分前に逃げ出した過去スレを埋めに来たんですか?w

664:名無しさん線路いっぱい
21/02/10 21:34:38.60 7ahhNzd+F.net
>>663
オタクが12mm陣営にいつもつけてる () てどういう意味があるの?

665:名無しさん@線路いっぱい
21/02/11 00:43:06.18 SoKSL54VK.net
>>650
なんで185-g3はプラスレがそんなに気になるの?w

666:名無しさん@線路いっぱい
21/02/11 09:10:28.73 SAIaYQB60.net
まあ>>1
〉待望のプラ客車も・・!
なんて書いちゃう人もいるくらいだから、
プラ客車ないのが
よほど悔しかったんだろうなあ。

667:名無しさん@線路いっぱい
21/02/11 09:22:25.19 B2+LKvtm0.net
12mm のプラ客車が出るのが
よほど悔しいらしいな。
いつですかぁ。
なんて言えなくなるからなあ。

668:蒸機好き
21/02/11 09:47:18.53 lL0Y5XgXd.net
本来なら、
12mmユーザーも16番ユーザーも、仲良くすべきなんだけどね
自称12mmの連中が上から目線を止めない限り、
難しいけどね

669:名無しさん@線路いっぱい
21/02/11 09:51:05.67 B2+LKvtm0.net
いつですかぁ。
なんて言ってるあいだは無理だな。

670:蒸機好き
21/02/11 10:05:29.03 lL0Y5XgXd.net
>>669
貴方のような上から目線の人がいる間は、
無理だってことですよ

671:名無しさん@線路いっぱい
21/02/11 10:35:13.20 SAIaYQB60.net
>>667
言われていたのが
よほど
悔しかったんだね。

672:名無しさん@線路いっぱい
21/02/11 10:40:44.88 SAIaYQB60.net
>>669
まあ根拠の説明を求められたら
答えられなくなっちゃうのに
他人に向けて
嘘つきとか詐欺師とか
言ってる人がいるくらいですもんね。

673:名無しさん@線路いっぱい
21/02/11 12:26:05.50 zlBDu8RgM.net
>>671
どうせ、オハ35とオハフ33しか出ないのが目に見えてる。
まぁ、色々外観があるからそこでマウントとりに来るんだろうが。

674:名無しさん@線路いっぱい
21/02/11 20:04:17.67 8P3DstOC0.net
関西人が責任放棄の上立てた自称12mmスレは放ったらかしのまま
今まで無視してた過去スレに「構ってくれる人」がいるのを見つけて寄ってくる
ついこないだもどこかで書いたけど、ほんま12mmの事とかどうでも良くてただ構ってもらいたいだけなのな

675:名無しさん@線路いっぱい
21/02/11 20:08:20.17 8P3DstOC0.net
今更、放置されてた過去スレを埋めに来ましたとか言うなよ?w
前スレすら即埋められない自称12mm陣営()の分際で

676:名無しさん@線路いっぱい
21/02/16 11:10:14.27 ZTVgIMb70.net
Nゲージではブラスキットが中間経費も含めて小売価格2万円以下で売られている。
Nの既存車両をベースに開発すればデータ流用で開発費を節約できるので
メーカー直販で12mmのブラスキットを2万円以下で販売することは不可能ではないかも。
DD53
s://www.1999.co.jp/10087819
ED42
s://www.1999.co.jp/10678040
EF500-901
s://www.1999.co.jp/10132517
新潟鉄工 50t ディーゼル機関車
s://www.1999.co.jp/image/10568910
EF18
s://www.1999.co.jp/image/10342406

677:名無しさん@線路いっぱい
21/02/16 11:12:17.51 gnojfAWId.net
>>676
> Nゲージではブラスキットが中間経費も含めて小売価格2万円以下で売られている。
> Nの既存車両をベースに開発すればデータ流用で開発費を節約できるので
> メーカー直販で12mmのブラスキットを2万円以下で販売することは不可能ではないかも。
>
> DD53
> s://www.1999.co.jp/10087819
> ED42
> s://www.1999.co.jp/10678040
> EF500-901
> s://www.1999.co.jp/10132517
> 新潟鉄工 50t ディーゼル機関車
> s://www.1999.co.jp/image/10568910
> EF18
> s://www.1999.co.jp/image/10342406
エッチングは面積に比例する。
だから単純には4倍になる。

678:名無しさん@線路いっぱい
21/02/16 11:28:04.99 IjULrbNcp.net
>>676
採算度外視すれば全然可能だろ。
あと、安いからって飛びつくと
別途買わなきゃいけない部分があったりして、
しかも結構金額が嵩んだりするから
注意な。

679:名無しさん@線路いっぱい
21/02/16 11:33:52.01 gnojfAWId.net
>>678
> >>676
> 採算度外視すれば全然可能だろ。
>
> あと、安いからって飛びつくと
> 別途買わなきゃいけない部分があったりして、
> しかも結構金額が嵩んだりするから
> 注意な。
誰がやるの?

680:名無しさん@線路いっぱい
21/02/16 12:08:31.46 IjULrbNcp.net
>>679
きっと>>676がやるんじゃね?

681:名無しさん@線路いっぱい
21/02/17 17:44:08.96 +LSdEhvM0.net
製造に先端技術や工数のかかるBDレコーダーやPCが6万円以下で購入できるのに材料費数千円以下の真鍮エッチングキットの方が高いという現状に違和感は感じないのかな?
>>668
>本来なら、
>12mmユーザーも16番ユーザーも、仲良くすべきなんだけどね
そう思います。現状では自分の所有していないゲージのユーザーに対して攻撃的な方が一部にいらっしゃるようなので難しいでしょうね。
>自称12mmの連中が上から目線を止めない限り、
>難しいけどね
確かに12mmは16番よりも正確なので高額で当然という風潮があるようですね。
また、国内ではNは16番よりも安くて当然という風潮がありますが、欧米ではNとHOの価格差が国内のようにはありません。
以前は同時期の16番のキットと比較してあまり価格差はなかったようです。
製品名(機種名) 発売年 メーカー キット価格
B6(2100)  1983   乗工社  29000
C56     1983   珊瑚   35000
9600     1985   珊瑚   23000
C62     1985   珊瑚   30000
C12     1987   珊瑚  26800
C57     1989   珊瑚   43600
C62     1985   珊瑚   42800
C56     1995   珊瑚 55000
C12     1995   珊瑚   45000
9600    1996   珊瑚 49000
人件費や家賃はバブル期から30年間あまり変わっていないらしい
東京は30年間、収入・物価・家賃が変わらない奇跡の街
www.j-cast.com/kaisha/2019/12/19375555.html?p=all
今はこんなに苦しい!?30年前と現在で年収・生活はどう変わった?
maneomaneko.tsite.jp/article/687/index.html
nenji-toukei.com/ns/kiji/10023/サラリーマン月給

682:名無しさん@線路いっぱい
21/03/07 23:21:12.56 ITrCfb2LM.net
プラ客車、スハニやオロは出ないのですか・・・残念。
せめてスハ42だけは出してほしいなあ。

683:名無しさん@線路いっぱい
21/03/08 20:44:31.91 eFT3Ywnl0.net
鉄道模型は趣味のもの。
コストとか製品数とか知ったかぶりのレスには飽き飽きだ。
もし拡大こそ善だと言い張るなら、
下手糞でも何でも作って晒して熱意を示せよ。
そんな熱意もないところに商業製品は寄り付かない。

684:名無しさん@線路いっぱい
21/03/10 14:28:43.39 D8lTcAiI0.net
さくら模型(製造は世界工芸?)のED16は定価¥54,000で16番のED16のキットは\75,900だった。
16番(HO) 国鉄 ED16 電気機関車II Hゴム仕様 (組み立てキット)
www.1999.co.jp/10214580
エッチングのコストは面積に比例するそうなので1/87の方が16番よりも安く製造できるのかもしれないしメーカー直販なら中間経費が減らせるのでもっと安くできるだろう。

685:名無しさん@線路いっぱい
21/11/06 09:45:29.29 ncAuOxJZM.net
IMONさん、プラ客車マダー?

686:名無しさん@線路いっぱい
21/11/13 01:37:32.60 kNHAJ2d9M.net
大都会の中の倶知安駅に期待

687:名無しさん@線路いっぱい
21/11/16 07:22:19.73 8Gv2jfeB0.net
めっちやん俱知安

688:名無しさん@線路いっぱい
21/12/24 18:00:57.51 bTIBTXGBM.net
>>685
ついに予価でたぞ!安いぞ!

689:名無しさん@線路いっぱい
21/12/26 04:06:50.81 /X3waiei0.net
プラ客車は期待できそうですね。

690:名無しさん@線路いっぱい
21/12/31 00:57:04.53 lUiMugrGM.net
Imonキハ58の真っ白な前サボに「急行」や「普通」の文字を入れたいのですが、シールやインレタなどは発売されていないようで、良い方法が見付かりません。
皆さんはどうされていますか?

691:関西人ですが何か
21/12/31 19:56:52.85 AiGyGeNR0.net
初期の頃は急行の赤文字インレタが発売されてましたが。
気長に再販を待つか、特注か…

692:名無しさん@線路いっぱい
21/12/31 20:17:29.60 TGUvsU0A0.net
同じことを16番でやってたら、そんな呑気なこと言わねえのになw

693:関西人ですが何か
21/12/31 20:23:15.85 AiGyGeNR0.net
ガニマ●が治るなら、考えてやってもいいけど。
軌間が3mm以上違うことの方が気になるね。

694:関西人ですが何か
21/12/31 20:25:46.19 AiGyGeNR0.net
IMON は原稿持ってるから、声掛けしたら再販してくれるかもね。
他社も急行電車出したりしてるし、結構需要旺盛では。

695:名無しさん@線路いっぱい
22/01/01 17:48:35.42 oywUNaE/0.net
軌間変換機能があるインレタなどと言い出す統失患者

696:名無しさん@線路いっぱい
22/01/01 21:16:47.54 rBClH9SBM.net
ここのところ芋の鯖、しょっちゅう落ちてない?
どこの鯖使ってんだろ?
いまもオンプレだったりしてw

697:蒸機好き
22/01/01 23:49:12.88 GmgSHfxUd.net
>>693
ガニマタは治す必要無いけど、
お前の腐った性根は直した方が良いな

698:名無しさん@線路いっぱい
22/01/02 18:31:20.24 050bdH2v0.net
腐ってるから手のつけようがない。
DD 16だがキャブ妻板と機械室の間にある凹みがどれほどのコスト増になるかな。
台車など流用できても、この凹みは作らねば収まるまい。
DD 13と予価が同等であれば何も考えずに買えるのだが。

699:関西人ですが何か
22/01/03 12:30:15.96 XR1RH76z0.net
え?
DD16 と流用できる台車なんて12mm製品でありましたっけ?
この部分、DE10 と違っていわば普通の台車。台あたり枠が4つ発生するから、
さしたるコスト増にはなるまい。
キャブと機器室を繋ぐ凹みはロストを噛ますだけだろう。部品代で前後1500円前後、
組み賃で2000円前後か。
予価はいいところ220,000円前後と推測する。
DD13 は前後対称、しかも概ね点対称という、コスト的にかなり有利な車両なので、
同列とは思わない方がいい。

700:名無しさん@線路いっぱい
22/01/03 14:16:05.04 BQI6A64Ip.net
では止めにするかな。
もはや正気の沙汰ではない模型だな。

701:関西人ですが何か
22/01/03 15:04:13.24 XR1RH76z0.net
どうしてアゲないの?

702:名無しさん@線路いっぱい
22/01/03 17:34:46.18 hNP2B3tW0.net
何故アゲなきゃいけないの?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch