【HOn3-1/2 HOm】1/87 12mmスレ【HOj HO1067】 -13-at GAGE
【HOn3-1/2 HOm】1/87 12mmスレ【HOj HO1067】 -13- - 暇つぶし2ch295:名無しさん@線路いっぱい
17/11/09 22:25:22.40 nrETaXYL0.net
忘れないうちに残りだ。
僅かな製造に終わったE型を買った会社は、シカゴ南部に集中する。そしてほぼ、サウスショア鉄道が集めてしまう。
つまりカワイモデルは、遅くまで現役ではあったが汎用性には欠けるプロトタイプを選んでしまったわけだ。
これは後知恵の悪趣味な非難で、E型を知って選んだとは思えない。巨大なキャブでないと当時の縦型モーターは収まらなかった事が理由だろう。
日本でも大量に流通しているが、日本の車両に比べてバカでかい事は一目見て判る。EF63並みの軸重を持つ85トン機である事まで拘っていたら、遊べない。
さてフリーランス路線とE型の相性問題だ。
アメリカでも重量級であった機関車だ。
当時の日本のインターアーバンでは単純に速度を遅くすれば良いのだが、旅客列車と同居が難しい。
専用線であれば、くろがね線の動画を見れば遅い重量級車両がイメージできると思う。
大型機関車は重量級の貨物列車が必要だ。
鉱山開設決定である。例えば三浦半島にビンガム鉱山みたいな奴を設定して、追浜あたりまで運べば済む。
京急とあえて絡める必要はあるだろうか。湘南電鉄に資本参加したらすげぇ電鉄が出来あがろう。
メーカーで製造は継続しているので、仮に1940年製造でも、設定可能。
東芝が撫順炭坑向けに製造した凸電。戦後にくろがね線向けに数社が共作した凸電がE型の国産ライバルに相当する。
1920年代のくろがね線の様な専用線を設定すれば、国内メーカーでは未だ対応できず輸入に至った、という筋書きの方に説得力がある。
模型をD型と見做せば、軸重20トン越えで悩む必要はない。
長々と綴ったが、これらの作業は私には無駄ではない。
過疎スレとはいえ、申し訳ない。まだほとんどの要素が漠然としてはいるが、日本上陸を許しても良さそうな感触だ。
ここまで積み上げて、鉱車だ駅だと次のステージに進む訳ですよ。面倒臭い奴だ。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch