17/07/01 23:39:51.03 /551UNwTa.net
まっ
しかし。
鉄道模型工作の場合。
「角を矯めて牛を殺す」なんて
無いかも知れませんねぇ~?
動力部分を直して、いいものにする。なんて
「背に腹は変えられぬ」
でしょうか。ねぇ~???(笑)
201:蒸機好き ◆sUsWyf6ekg (スププ Sd62-GRRZ)
17/07/01 23:47:06.55 JZqtjvS8d.net
貶している人が、動力関係にこだわっていて、
振り子式クラッチのギヤボックスや、動輪には全てベアリング入りだと言う事実を、
知るよしもないようですね
もちろん、私ではありませんけどね
まぁ、ブログから追い出されたのは、当たり前でしょう
202:名無しの素人♪ (アウアウカー Sae9-UfL6)
17/07/02 00:19:44.93 KNI4/4wha.net
蓼○ちん。
1/87HOeで
振り子式クラッチのギアボックスや?
ベアリング入りなんて?
有るのかねぇ~??
Oナロー辺りでも
小さな部分のハンダ付け工作で?
バーナーなんて使ったりして????
因みに、バーナーなんて使うと
細かい修正が出来ず。
垂直 水平も直せなかったりするんだけど??
HOeでも
1/150のNの金属でも?
ハンダ鏝だけで仕上げるのは?
垂直 水平をキッチリ出す為。
修正も、フラックス掛ける事で
流したハンダを、溶かしてずらして直す事も出来るんだけど???
鉄道模型のハンダ付けは
いつから?
日曜大工のバーナー付けに成ったのでしょうかねぇ~????????(笑)
203:名無しの素人♪ (アウアウカー Sae9-UfL6)
17/07/02 00:25:15.13 KNI4/4wha.net
因みに
私が、知ってる限り。
個人の組み屋で
金属ギア調整や。
モーターホルダー調整する組み屋は。
前は
普通に居ましたけど????
ましてや
アマチュアのモデラーなら?
そんな事も
出来ないって?
恥ずかしくないのかねぇ~???????????????(笑)
204:蒸機好き ◆sUsWyf6ekg (スププ Sd62-GRRZ)
17/07/02 02:46:40.16 ogSWQeU3d.net
あら、発狂しちゃったようですね
ご自由にどうぞ(笑)
205:名無しの素人♪ (アウアウカー Sae9-UfL6)
17/07/02 04:51:08.78 tWTx2hAla.net
>>204
なんだ?
反論ひとつ
出来ないのか。(笑)
206:蒸機好き ◆sUsWyf6ekg (スププ Sd62-GRRZ)
17/07/02 06:06:52.80 ogSWQeU3d.net
>>205
反論して欲しいんですか?
貴方がブログ追い出された内容と同じ事しか書いてありませんからね
内容がマトモなら、追い出される事は無かったでしょう
それが全てですよ
207:名無しの素人♪ (アウアウカー Sae9-UfL6)
17/07/02 06:25:38.02 yJXzSIk1a.net
金属ギア調整や。
モーターホルダの調整ひとつ
出来なきゃ
只、機械で外観作って工作する
プラモデル組み立てるのと
変わんないんで、ねーのぉ~???(嘲笑)
208:蒸機好き ◆sUsWyf6ekg (スププ Sd62-GRRZ)
17/07/02 13:06:56.38 ogSWQeU3d.net
>>207
誰ができない人なんでしょうかね?
闇雲に書いても無意味ですよ
209:某356 (ワッチョイ 6572-cZeS)
17/07/02 14:44:38.95 gfCF01Kq0.net
>>207
今度はプラモデルまで否定?
210:名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ e23d-WwN4)
17/07/02 21:38:25.94 qMlpUHvq0.net
♪が出てくると、とたんに蒸気好きが手を抜き始めるのが分かるので困るw
211:名無しの素人♪ (アウアウカー Sae9-UfL6)
17/07/03 21:15:32.77 PP8QFLHTa.net
URLリンク(www.gazo.cc)
しかし。
蓼ちゃんも、工作の進化しないねぇ~?
知り合いのプラモ特製完成品売り屋が、完成レベルのハードルは上がってるのに?売り値が上がらないってボヤいてたけど。
鉄道模型工作の世界は
ハードル上がってないんでしょうかねぇ~。
(笑)
212:蒸機好き ◆sUsWyf6ekg (スププ Sd62-GRRZ)
17/07/03 21:35:43.40 V7UFb9Uad.net
>>211
何を見て言ってるのか?解りませんけどねw
妄想と現実の区別がつかないと、追い出された原因でしょう
213:名無しの素人♪ (アウアウカー Sae9-UfL6)
17/07/03 21:53:58.29 PP8QFLHTa.net
蓼ちゃんも
追い出されてみたいんでしょうねぇ~。何度も何度もそのフレーズ。
でも
蓼ちゃんの工作のレベルじゃ・・・・・・(笑)
214:名無しの素人♪ (アウアウカー Sae9-UfL6)
17/07/03 21:59:01.78 PP8QFLHTa.net
URLリンク(www.gazo.cc)
これ
キサゲ刷毛で、取り除けますかねぇ~??
どっかの重鎮みたいに、ダイヤモンド鑢で削り取るしかないんじゃないのぉ??(笑)
215:蒸機好き ◆sUsWyf6ekg (スププ Sd62-GRRZ)
17/07/03 23:26:07.95 V7UFb9Uad.net
>>213
追い出されて嬉しいのですか?
暑さでおかしくなりました?元々ですか?
>>214
本当に、何にも知らないんですねぇw
216:名無しの素人♪ (アウアウカー Sae9-UfL6)
17/07/03 23:56:18.98 /ou5jCpAa.net
URLリンク(www.gazo.cc)
え?
因みに
重鎮は、バーナーだから
ハンダはみ出すだけだけど??
まあ
「私は下手ではみ出します」って云ってる
「クラーケ○氏」は、蓼ちゃんみたいに鏝で
はみ出すようですけど??
でも、「クラーケ○氏」は
垂直 水平は、キッチリ出てますけどねぇ~??(笑)
217:蒸機好き ◆sUsWyf6ekg (スププ Sd62-GRRZ)
17/07/04 00:14:47.32 A7OTLMHBd.net
>>216
そんなに他人の工作が気になって仕方がないのですね
工作に自信が無いからでしょうな
218:名無しの素人♪ (アウアウカー Sae9-UfL6)
17/07/04 00:20:54.36 XR404ZUqa.net
え?
2ちゃんねるだから?
蓼ちゃんの工作
楽しみにしてるんだけど??
蓼ちゃん。
ブログだったら
集中砲火浴びると思うけど???(笑)
219:名無しの素人♪ (アウアウカー Sae9-UfL6)
17/07/04 00:23:54.43 XR404ZUqa.net
蓼ちゃん。
ブログだったら?
「コークスで、ブログが
ボウボウ~丸焼け~????」
に
成ると思うよ。(笑)
220:蒸機好き ◆sUsWyf6ekg (スププ Sd62-GRRZ)
17/07/04 00:47:43.81 A7OTLMHBd.net
>>218
あれ?
集中砲火浴びて追い出されたのって、貴方でしたよねw
>>219
炎上丸焼けで追い出されてしまったのは貴方でしたよねw
残念でした(笑)
221:名無しさん@線路いっぱい (ガラプー KK79-wAXX)
17/07/04 01:07:06.59 G5i6VnOrK.net
♪はハゲている
222:名無しの素人♪ (アウアウカー Sae9-UfL6)
17/07/04 01:47:20.13 XR404ZUqa.net
↑
今時。
ガラケーか?(笑)
223:名無しの素人♪ (アウアウカー Sae9-UfL6)
17/07/04 01:48:56.83 XR404ZUqa.net
・・・・・まさか?
重鎮?・・・・・・・・(笑)
224:名無しの素人♪ (アウアウカー Sae9-UfL6)
17/07/04 10:51:52.10 rw8g5GRAa.net
URLリンク(www.gazo.cc)
しかし。
これ
2ちゃんねるでしか、通用しないって
理解出来ないんでしょうねぇ~??(嘲笑)
225:名無しの素人♪ (アウアウカー Sae9-UfL6)
17/07/04 16:08:29.27 AXjKE/82a.net
URLリンク(www.gazo.cc)
URLリンク(www.gazo.cc)
しかし。
鉄道模型の輩って?
何故?
他スケールから、学べないんだろうねぇ~??(笑)
226:名無しの素人♪ (アウアウカー Sae9-UfL6)
17/07/04 16:14:31.24 AXjKE/82a.net
URLリンク(www.gazo.cc)
URLリンク(www.gazo.cc)
upの、間隔ミスったか?(笑)
227:名無しの素人♪ (アウアウカー Sae9-UfL6)
17/07/04 16:47:39.38 AXjKE/82a.net
URLリンク(www.gazo.cc)
しかし。
ワンオフなら、クオリティー高いのが
当たり前っちゃあ当たり前なんでしょうねぇ?
↑
すばらしい。(笑)
228:名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ d982-X7Kb)
17/07/04 17:52:06.92 dLNVJgEG0.net
♪はハゲている。
229:名無しの素人♪ (アウアウカー Sae9-UfL6)
17/07/04 18:24:17.16 AXjKE/82a.net
↑
成る程。
PCとガラケー持ってる爺さんなんだ。(嘲笑)
230:名無しの素人♪ (アウアウカー Sae9-UfL6)
17/07/04 18:29:54.97 AXjKE/82a.net
URLリンク(www.gazo.cc)
しかし。
手に入るなら、作ってみたくなるね?
製作者より、クオリティー高いな。(笑)
231:名無しの素人♪ (アウアウカー Sa2b-2PfH)
17/07/06 03:01:26.24 abzdB1BRa.net
URLリンク(www.gazo.cc)
URLリンク(www.gazo.cc)
しかし。
凄腕サラリーマンと
蓼ちゃんじゃ、壮絶に腕前の差があるな!(笑)
232:名無しの素人♪ (アウアウカー Sa2b-2PfH)
17/07/06 03:20:16.68 abzdB1BRa.net
URLリンク(www.gazo.cc)
今時の細かい
金属鉄道模型のハンダ付けで
バーナーも粒ハンダも使わず、鏝だけで仕上げて このクオリティーの輩は、なかなか居ないと思いますね?(笑)
233:蒸機好き ◆sUsWyf6ekg (スフッ Sdbf-oQ4W)
17/07/06 03:39:30.19 lCnx+mhCd.net
自分の作品とは比べないのが♪クオリティかw
234:名無しの素人♪ (アウアウカー Sa2b-2PfH)
17/07/06 03:47:35.17 abzdB1BRa.net
↑
?
あのさ?
前から、2ちゃんねるの使い方
判ってないでしょ?蓼ちゃん。
オタク通り越して、楽しんでるのよ!
私。
他にも、見てる輩
沢山居るんだわ。今は。
鉄道模型だけの重鎮。
そして、その取り巻き。
大した事無いねぇ~。(笑)
235:蒸機好き ◆sUsWyf6ekg (スフッ Sdbf-oQ4W)
17/07/06 03:55:15.10 lCnx+mhCd.net
自分が通り越されている事に気付いていない♪だったのかw
そして自分の模型だけは、なぜか上からしか画像が無いんですよねぇ
横から普通に撮る自信が無いのでしょうか?
236:名無しの素人♪ (アウアウカー Sa2b-2PfH)
17/07/06 04:10:55.12 abzdB1BRa.net
蓼ちゃん。
垂直 水平は
基本だと思うよ。
蓼ちゃん、金属ギアスライスして弄ったり
モーターホルダー作って、モーター横から縦に換えたり。縦から横に換えたりした事すら無いでしょ?
先ずは、基本の垂直 水平のハンダ付け出来ないと?先には、進めないよ?(笑)
237:名無しの素人♪ (アウアウカー Sa2b-2PfH)
17/07/06 04:23:09.42 abzdB1BRa.net
蓼ちゃんさ。
大体さ?ケースバイケースってさ?
バーナー使う事??粒ハンダ使う事??
ハンダ鏝使うハンダ付けの場合。
付ける部分の大きさや、面積に合わせて
ハンダの量を調整する事だと思うよ?
その為に、フラックスの薄める量調整したり。
原液のまま使ったり。フラックスだけ付けて、其処に流したり。
或いは、場所に依っては ペースト使ったり。
って事だと思うよ。(笑)
238:名無しの素人♪ (アウアウカー Sa2b-2PfH)
17/07/06 23:13:24.97 fhXhy7Ela.net
まあ
しかし。
手間の掛かった工作しても、走りが悪かったり?細部を細々作っても、バーナー付けかなんかで 垂直 水平が出てなかったり?
本末転倒だと思いますねぇ~??(笑)
239:名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ b736-kP+j)
17/07/09 16:34:14.48 VGgDrKFy0.net
大夕張9200
真谷地8100
240:蒸機好き ◆sUsWyf6ekg (スフッ Sdbf-oQ4W)
17/07/10 20:40:13.14 RfCxFsfEd.net
水平垂直が大切なら、
なぜ上からの画像しかアップできないのだろうか?
ま、推して知るべしだろうなw
241:名無しの素人♪ (アウアウカー Sa2b-2PfH)
17/07/11 01:57:16.47 o/Lacfy1a.net
蓼ちゃん。
そんなに、俺の作ったの手本にしたいの??
蓼ちゃんみたいに、天才的に不器用な人には
手本に成らないと思うけどねぇ~。(笑)
242:蒸機好き ◆sUsWyf6ekg (スフッ Sdbf-oQ4W)
17/07/11 07:24:44.52 W2tEmRt2d.net
また、勘違いしてるしw
243:名無しの素人♪ (アウアウカー Sa2b-2PfH)
17/07/11 08:08:27.84 pY7NjWvUa.net
URLリンク(www.gazo.cc)
しかし。
まあ
蓼○くん、私の個人情報が欲しいだけなんだろ??
イ○ンさんに、問い合わせたら
如何かね?(笑)
244:蒸機好き ◆sUsWyf6ekg (スフッ Sdbf-oQ4W)
17/07/11 08:29:03.51 W2tEmRt2d.net
>>243
貴方の事なんて全く興味ありませんよ
勝手に絡んできて勘違いしてますね
245:名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 9fef-zXdO)
17/07/12 00:05:49.02 SEaOnQkX0.net
>>244
ゴミレスの相手なんかするから、絡まれる。
246:名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 9fe8-M3gP)
17/07/12 22:21:16.60 XvUKe1cJ0.net
実生活で誰にも構ってもらえないから
スレで触ってもらえるだけで嬉しがるからな
内容なんかどうでもよくて
247:名無しの素人♪ (アウアウカー Sa18-TVnf)
17/07/13 12:56:52.09 GvCTM8ADa.net
↑ ↑
相変わらず
句読点の位置が、分からないんだねぇ~。
先ずは
文法の使い方から、習い直さないと。
其れから
私みたいな♪
高度な、戯曲風文章を
真似したまえ!
蓼○ ○○○○○くん。(笑)
248:名無しの素人♪ (アウアウカー Sa18-TVnf)
17/07/13 12:59:07.25 GvCTM8ADa.net
「蓼○ ウ○○ハ○くん」
精進したまえよ!(笑)
249:名無しさん@線路いっぱい (ササクッテロリ Sp10-vIaZ)
17/07/13 19:09:18.83 4HZFmtJ3p.net
>>247
どこが戯曲風で、
どこが高度なんだ?
250:某356 (ワッチョイ 4a45-RIgB)
17/07/13 23:29:18.13 wh9qVYtI0.net
>>247-248
高度な戯曲って、小学生でも書けそうななじみやすい文章ってことなんですね。
251:名無しの素人♪ (アウアウカー Sa18-TVnf)
17/07/13 23:35:43.73 2tDmHuxZa.net
いや~
「チョコ棒ル356くん」は
相変わらず、捻りが無いなぁ~。(笑)
252:某356 (ワッチョイ 4a45-RIgB)
17/07/14 00:01:55.19 /a+VtX4j0.net
>>251
>「チョコ棒ル356くん」は
>相変わらず、捻りが無いなぁ~。(笑)
「チョコ棒ル356くん」が「捻り」の見本なら、
なくて結構です。
ていうか、私には不要です。
というか、それが高度な戯曲風の例なんですか?
253:名無しの素人♪ (アウアウカー Sa18-TVnf)
17/07/14 00:13:58.29 8JcvdWRqa.net
お!
「ぷちぷちチョコソース356君」
ついて来れるか?
2ちゃんねるは、険しいからなぁ~。(笑)
254:名無しの素人♪ (アウアウカー Sa18-TVnf)
17/07/14 00:18:25.40 8JcvdWRqa.net
しかし。
「ムキムキ ハ○蓼倉くん」は
休憩中か?(笑)
255:某356 (ワッチョイ 4a45-RIgB)
17/07/14 00:34:02.18 /a+VtX4j0.net
>>253-254
うんうん、それがあなたの考える高度な戯曲風なわけですね。
256:名無しの素人♪ (アウアウカー Sa18-TVnf)
17/07/14 00:41:33.10 8JcvdWRqa.net
>>255
え?
此れが?戯曲?
頭大丈夫か。
「チョコサンデー356君」
(笑)
257:某356 (ワッチョイ 4a45-RIgB)
17/07/14 00:43:20.37 /a+VtX4j0.net
>>256
うんうん、それがあなたの考える高度な戯曲風なわけですね。
258:名無しの素人♪ (アウアウカー Sa18-TVnf)
17/07/14 00:46:32.35 8JcvdWRqa.net
そう言えば
「高校悪名伝」は
まんがアクシ○ンだったっけ。(笑)
259:名無しの素人♪ (アウアウカー Sa18-TVnf)
17/07/14 00:49:35.14 8JcvdWRqa.net
「高校悪名伝」
取り寄せで、読んだけど。
名作だったなぁ。(笑)
260:蒸機好き ◆sUsWyf6ekg (スププ Sd94-uGAQ)
17/07/14 02:19:52.13 UXc2Lg12d.net
それにしても、何のための伏せ字なのか?理解できませんな
伏せ字以外が全く一致していないのですからね
261:名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ ae36-Fo1V)
17/07/16 20:02:58.99 DY0bSn530.net
大夕張のダイコン
262:名無しの素人♪ (アウアウカー Sa18-TVnf)
17/07/17 01:09:45.75 Rhs/ex4ya.net
URLリンク(www.gazo.cc)
しかし。
本当
人気無いスレッドだよなぁ~。
画像挙げておくよ。
しかし。
金属ギアスライスしても、協育歯車の快削真鍮平ギアは
噛み合い調整ちゃんとすれば
抜群だよなぁ~。(笑)
263:名無しさん@線路いっぱい
17/08/15 13:45:34.58 QPJStoFp0.net
ダイコン+給水ポンプ=大夕張バージョンで!
264:名無しさん@線路いっぱい
17/08/26 15:14:01.35 7MwZaeEZp.net
おお、それは趣味が合うw
アングル材で四角く囲まれた奴だろう。
それは是非にw
265:名無しさん@線路いっぱい
17/08/26 22:57:58.57 5BtioQw+0.net
これね
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)
266:名無しさん@線路いっぱい
17/08/27 10:45:56.04 asS2Xpeo0.net
612 名前:蒸機好き ◆sUsWyf6ekg (スププ 49.96.39.73)[sage] 投稿日:2017/08/26(土) 07:44:10.12 ID:G3a0UROVd [5/8]
このスレにいる名無しさんは、結果的に12mmスレを追い出された形になっているので、
逆怨みしちゃったようですね
それ相応の社会的制裁を受けてる人達なのかもしれませんね
267:名無しさん@線路いっぱい
17/10/08 08:55:27.89 J4qqnEnZ0.net
9200、オクで28万だってさww
倍以上だろって思う訳だが昨今のイモン蒸気を調べて相場を掴んだのではないかな。
これぐらい払う人たちだと。
268:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
17/10/22 15:12:02.49 WLVnV5Iv0.net
雄別の9046
269:名無しさん@線路いっぱい
17/11/03 08:18:36.15 7Hw/iX2gp.net
最近は標準軌の可能性に目覚めてきた。
電鉄はアメリカの影響が色濃いので、オークションに出ているインターアーバンの模型から安くて複線進行方向に関係なさそうな製品を選んでいる。
路面乗降用のステップを外せばなんとかなりそうな気もするが、ドア幅が狭い。
乗車距離的には向こうには特急電車しかない様な物だから当然か。
電気機関車は、いかにも!というステープルキャブ機。ただし実物は85トン級。
まぁ思考パズルだよ。
一応設定はまだ日本国内を諦めて居ないので、プラ有蓋貨車が何両か1435mm化される運命である。
270:名無しさん@線路いっぱい
17/11/03 10:49:32.03 7Hw/iX2gp.net
昔は、か細く雑草だらけの標準軌を見たような気がするのだけれども、最近は全く見ないな。
能勢電鉄の川西国鉄前みたいな路線はもうないものか。
271:蒸機好き
17/11/03 14:33:58.55 nVqpbH6Jd.net
>>270
叡電は標準軌ですね
雑草はそんなに無いかも知れませんが、山間部を走ります
272:名無しさん@線路いっぱい
17/11/03 18:41:12.08 oXNVJtCE0.net
叡電かあ。宅地化が凄いんだよね。
単線というだけでも貴重で贅沢言えない。
近鉄田原本線は夏草茂る季節になるとちょっといい。
元1067mmの蒸気鉄道というのも良い。
273:名無しさん@線路いっぱい
17/11/03 20:38:04.85 oXNVJtCE0.net
設定的には、標準軌複線の幹線を持つ電鉄の沿線、峠越えをする場所の近くに石灰か金属鉱山か重量級貨物の産地が開発され、距離が近いという理由で電鉄線が伸び、標準軌による貨物営業が始まるという感じ。
無理ありすぎてストーリーもぼんやりとしている。
アメリカのフルサイズの電気機関車を入れるわけにはいかないのだが、最小でも50トン超えてるし。電車はもっと問題だし。
標準軌ローカル線がやりたいのだ。貨物列車付きの。
274:蒸機好き
17/11/03 21:36:09.15 nVqpbH6Jd.net
>>272
叡電は、
宅地付近も走りますがまだまだ山間部の風景も残っています
二軒茶屋までは複線だったかと
名物の「きらら」は比叡山の登山道である雲母坂(きららざか)から付けられた名前ですが、
叡山線よりも鞍馬線で多く使われていて、
岩倉駅の少し先で「きらら」同志がすれ違います
一部単線や50パーミルの勾配等、なかなか面白い路線ですね
275:名無しさん@線路いっぱい
17/11/04 07:52:16.87 EHZ1TgzO0.net
叡電は山奥がいい。YouTubeで動画を見ていた。
理想とは隔たりがあるので色々脳内補完が必要だ。
意外というか、ロシア鉄道の動画が良いw
電化率高く電気機関車の老朽化も進み、線路は草ボーボーが多い。
貨物列車が長いなど脳内編集が必要な所もあるけどイメージの補完には役立つ。
リブだらけの露風車両にちょっと興味も湧いて来た。
276:蒸機好き
17/11/04 09:51:37.19 SZcrXrB3d.net
>>275
その世界は日本を想定されているんですか?
無国籍でも楽しいでしょうね
277:名無しさん@線路いっぱい
17/11/04 10:08:41.25 EHZ1TgzO0.net
海外は距離感が少し辛い時もある。
日本にない事。ない物を創造する事の難しさ。百も承知です。
他人を説得したいわけじゃ無い。
近鉄が鈴鹿山地を貫いているでしょう?
青山峠付近だって石灰岩の塊があるはずですよねー。
参宮急行、大阪方向へ運んだっていいじゃない。
それが樫原線経由で奈良電気鉄道にも展開するとかさ。
他の積荷にも影響してくるとかさ。
278:蒸機好き
17/11/04 11:30:19.99 SZcrXrB3d.net
>>277
他人を説得する必要は無いでしょう
近鉄関連なら三岐鉄道が近鉄に買収されて標準軌化されていたら?、
って感じでしょうか
セメント輸送が主力でしたからね
279:名無しさん@線路いっぱい
17/11/04 15:30:53.89 VFFtnrY0p.net
まだ地図上に移すほど固まっちゃいないさ。
森の中に突然踏切があって、カランコロンと遮断機が降りている。
何がくるかと思っていたら、大きな大きな凸電が鉱石列車を牽いて降りてきた。
発電制動か、助手席と会話できないほどのブロワーの響き。
ダンダン、ダンダンと線路を叩く貨車の末尾に小さなトフ。
開いた遮断機の下をくぐって一瞬尾灯を探せば、車両のバランスがおかしい。
やや、これは標準軌ではないか、、、、
紅葉を求めて山中をドライブしつつ、運転席では線路のイメージを地形の凸凹に重ねていたりするのであったw
今気がついたけど、稼働状態の凸電って三井三池と東藤原の工場の奥にしかないのかな。
北陸に除雪用があるのか。
280:蒸機好き
17/11/04 15:47:22.72 SZcrXrB3d.net
>>279
近江鉄道の凸電は、どうなんでしょうか?
何より、実現に向けて動き出されてはいかがですか?
楽しそうですからね
281:名無しさん@線路いっぱい
17/11/05 15:00:53.46 ENhr9vDe0.net
やはり、炭山のオールド・アメリカン。9200と8100!
282:名無しさん@線路いっぱい
17/11/07 21:00:04.55 JkGom4DZ0.net
ポツポツ、車両の手配はしてるよ。
85トンステープルキャブ機は今、日米の間のどこかにある。
カワイモデルじゃないよw
一応、ワーゲンの松本凸電は持っているので、大きさ的な比較もしてみる。
両車が相並ぶ様な場面は想定しないけどね。
283:某356
17/11/07 23:50:11.34 4LD8KERd0.net
まぁ岩手開発や片上、三岐や南島町、秩父鉄道など、
山奥に巨大な埋蔵量の何かがあって線内で完結する輸送量があれば
標準軌でやってやろうって鉄道を想定しても無茶じゃないのかも。
(連絡運輸も有ったとか無かったとか細かい話は抜きで)
284:名無しさん@線路いっぱい
17/11/08 01:39:01.23 MczulMHm0.net
いや、自分が納得できる設定にはまだまだ至らないのです。
見切り発車もいいところですよ。
考えれば考えるほど、貨物輸送の1067mmゲージの呪縛は大きい。
製鉄所構内専用線さえ、ある時期までは国鉄との連携を考慮せざるを得なかった。
そもそも幌内鉄道が、とか風呂敷を広げ過ぎるのも悔しいのですが、例えば讃岐鉄道がドイツから標準軌の機関車を買ってしまい散々揉めた末に四国島内だけ標準軌になった、とか。
いやこれもチートだな。
285:名無しさん@線路いっぱい
17/11/08 01:41:11.19 MczulMHm0.net
そういえば9200、オクで28万円で落札したバカヤロ~が居ますねw
12mmの可能性も捨てたもんじゃないというか何というか。俺も売ろうかなw
286:某356
17/11/08 02:09:07.02 NN+5qije0.net
>>284
いっそのこと
「日本の鉄道は最初から標準軌ではじまった」
ということにしてしまえば。(無責任)
(北海道だけ標準機とかも可能性はゼロではなかったと聞いていますし。)
287:名無しさん@線路いっぱい
17/11/08 02:30:19.81 MczulMHm0.net
ダメなんだよ、そういうチートは。この厄介な俺が許さないんだw
狭軌の海の中に孤立した標準軌。珍しいものというポジション。
叡電でも能勢電でもいいから、凸電が上り下りする合理的な理由を誰か見つけて下さいw
先に線路があって、貨物輸送に活かそうという流れがあれば可能かもしれない。
しかし凸電の製造時期は1920年代だ。電気機関車国産化とも重なる微妙な時期だ。
秩父鉄道はセメントという新しい価値と出会って電化し、ステープルキャブ機純正品を輸入した。
全く同じことが標準軌のインターアーバン上に起きたら??
288:名無しさん@線路いっぱい
17/11/09 00:08:41.57 nrETaXYL0.net
色々調べた。闇は深いが、開き直りを強いられた末に一筋の光明が。
まずプロトタイプ調査。漠然とメーカー分類のD型を望んでいたが、購入した製品は正しくはE型であった。マイナークラスだが、何とD型よりも一回り以上重い。
B:40トン~50トン 軸重12.5トン
D:65トン 軸重16.3トン
E:85トン 軸重21.3トン
大雑把に言うとこんな感じ。
模型的な問題ではD型とE型の差異は少ないらしい。私も製品画像を見てD型だと判断していたぐらいだ。
軸重を得るために死重を積む、台枠など無意味に太い部材を使う、等が差なのだろう。
実物の販売数はもちろんB型が一番多い。
1920年前後の電鉄網崩壊の中で中古車が市場に溢れ、またコピーされまくったがためにエコノミーモデルB-1型約1ダースを最後に最も早くカタログ落ちした。
ここで考えたのだが、日本がボールドゥイン凸電を輸入した時期は1922年から1926年の比較的短い時期に限られる。
さらに本国アメリカでは販売終了したモデルであった訳だ。
知らなかった。単純なコピー悪玉論は無理らしい。私が1920年代を意識していたのはこの点による。
それに対しD型E型の重量級モデルは、市場が限られ代わりの手段に乏しいために、数こそ少ないが製造自体は1940年前後までポツポツと製造が続く。
このあたりはシェイギヤードロコと全く同じ。
シェイも主力商品の中古車が市場に溢れかえり、後半は巨人機だけが僅かに造られる状況に陥った。
気が向けば続く。
289:蒸機好き
17/11/09 01:48:23.30 3mpeG0/vd.net
>>288
日本では一級線で軸重限度が18tですからね
軸重まで考慮していたら、日本では無くなってしまうでしょう
妥協、割り切り、は必要ですよ
妄想だけでなく、実現化を目指してください
290:名無しさん@線路いっぱい
17/11/09 20:31:36.01 nrETaXYL0.net
>>289
そんな事は俺が一番厳しい査定者だから心配ご無用。
で、俺が長々と説明しているのは、「俺なりの模型化プロセス」だ。模型化の楽しい一部分で、具体的な作業だ。
何であれ知らないままと、知っていながら解釈する、の間には大きな差がある。
実物そのままの縮小など諦めねばならないが、妥協には作法がない。
この点は極めて重要で、妥協の作法が模型化という営みの醍醐味だと思う。
模型化とは前向きに妥協する事だ。その時に手探りであれこれと悩むところが面白い。
NゲージやHOゲージという言葉は、妥協の作法を大枠において共有することで利益を得ようとする集団、と定義すべきだろうな。
工業的な規格と性質が違う点は、その緩い枠内で大きな裁量を想定しており、更にその裁量を優先させている所だ。
自己満足を追求できる領域の大きさが、鉄道模型の楽しみの大半を占めるのではないかと思う。
だから大枠がこの楽しみを妨げるような形になった時、簡単に無視される事になる。前向きに無視されるための規格だ。
話がそれた。
俺は深く知りつつ、ハードルを高くして、そこから前向きに妥協したい。
フリー=文字通りの自由と解釈される事に腹が立つから、こうして自ら頑丈な鉄条網に入ろうとする訳だw
291:名無しさん@線路いっぱい
17/11/09 20:34:45.48 nrETaXYL0.net
でさ、話は変わるけど、その自己満足を無視する事は「鈴木と同じベクトル」な訳だ。模型を知らないと言われる原因だ。
割り算があってりゃ正解という姿勢は、模型化には高度な判断が必要であり、それこそが楽しいという前提を否定している。
あなたがイラついたのは面白かったよw
他人に納得してもらう必要はないと書いたが、それ以前の段階から無理って事だ。
実物のある模型に安住してる奴が、この俺に妥協を説くなw
ある意味当然だ。
この長文は本来は、自分自身の内へ内へと突き付けられる非公開の性質のものだからな。
遮りたくなるのも判るが、鈴木の敵対者としても拙速に過ぎたかもナw
一言でぶった切れば、「俺はこれだけ高度な悩みを乗り越えようとしてるんだぞ」でしかない、厭味な文章だ。
それは俺にとっては具体的な模型化の手順だから、早く行動に移れとは変だろ。
自己満足のために必要な過程と理解して頂きたい。
制約も自己満足でしか無いフリーランスでは、ぼんやりとしたアイデアや知識の細切れ、感情を文章にして固定する事は大切だ。
後日省みて揺らいだ自分自身の方向性を正す事もできる。間違いを認め振り出しに戻る事も、違う歴史に造り変える事もできる。
メモは無くさない様に、こうして過疎スレに張り付けておく訳だ。
蒸気好き自身も内へ内への衝動が強ければ理解できると踏んだのだが、過疎スレで噛んで来るほどイラつかせるとは、ちょっと意外であった。
根っからのフリーランサーとは方向性も違うので、当たり前かもしれない。
鈴木とベクトルを異にするとはいえ、だからと言って我慢して付き合わねばならぬ義理も何もないので遠慮なく怒りをぶつけてもいいのよ?w
変態の域に入ったフリーランスを教育してやる。
292:蒸機好き
17/11/09 21:15:22.56 3mpeG0/vd.net
>>291
何が言いたいのかわかりませんが、
私は噛みついた覚えはありませんし苛ついてもいませんよ
楽しそうな話だからレスさせてもらっただけですけどね
>>280にもそう書いてますけどね
内へ内へなら、ここへ書くのは無意味でしょう
貴方が誰かの反応を期待しているのは明らかですね
妄想だけなら2chではなく、チラシの裏にでも書けば良いだけの話ですね
ここへ書いた時点で「内へ内へ」では無いのですよ
ま、期待した私が間違っていたようですね
>蒸気好き自身も内へ内への衝動が強ければ理解できると踏んだのだが、過疎スレで噛んで来るほどイラつかせるとは、ちょっと意外であった。
我慢できずに、こんな嫌味ったらしい書き込みを始めちゃったのは、
貴方が苛ついたからじゃ無いのですか?
実現できなきゃ公言するのは無意味ですからね
>根っからのフリーランサーとは方向性も違うので、当たり前かもしれない。
何の上から目線なんでしょうか?
>鈴木とベクトルを異にするとはいえ、だからと言って我慢して付き合わねばならぬ義理も何もないので遠慮なく怒りをぶつけてもいいのよ?w
呆れることはあるかも知れませんね
>変態の域に入ったフリーランスを教育してやる。
要りませんよ、どうせ妄想だけなんでしょうから
この人、トラップのつもりだったんでしょうが、思うように掛からないものだから、
フライングしちゃったのでしょうなぁ
それも軸重の指摘が突き刺さったからかもですね
293:蒸機好き
17/11/09 21:22:04.37 3mpeG0/vd.net
まぁ、この先どのような鉄道になっていくのか楽しみではありますな
軸重の矛盾を指摘するだけで、ちゃぶ台返しですから、
続きがあるかどうかわかりませんけどね
294:某356
17/11/09 22:19:44.57 iu8d799+0.net
>>290-291
地質学から考えて
・都市に近くて
・鉱業で成り立つ
と筑豊の石炭くらいしか思いつかない。
地質学ムシすれば
高松琴平の奥の塩江のさらに奥で何かの鉱床が見つかったりとか、
能勢の奥から海までとか、岩手開発が標準軌だったら、とか。
まぁ設定は後回しで走らせて楽しむとかもアリだとは思いますが。
まぁ鉱石運搬なら、鉱石がありそうな場所を本人が納得できれば
線路は引き放題。
あとは単線か複線か、ですかね~。
295:名無しさん@線路いっぱい
17/11/09 22:25:22.40 nrETaXYL0.net
忘れないうちに残りだ。
僅かな製造に終わったE型を買った会社は、シカゴ南部に集中する。そしてほぼ、サウスショア鉄道が集めてしまう。
つまりカワイモデルは、遅くまで現役ではあったが汎用性には欠けるプロトタイプを選んでしまったわけだ。
これは後知恵の悪趣味な非難で、E型を知って選んだとは思えない。巨大なキャブでないと当時の縦型モーターは収まらなかった事が理由だろう。
日本でも大量に流通しているが、日本の車両に比べてバカでかい事は一目見て判る。EF63並みの軸重を持つ85トン機である事まで拘っていたら、遊べない。
さてフリーランス路線とE型の相性問題だ。
アメリカでも重量級であった機関車だ。
当時の日本のインターアーバンでは単純に速度を遅くすれば良いのだが、旅客列車と同居が難しい。
専用線であれば、くろがね線の動画を見れば遅い重量級車両がイメージできると思う。
大型機関車は重量級の貨物列車が必要だ。
鉱山開設決定である。例えば三浦半島にビンガム鉱山みたいな奴を設定して、追浜あたりまで運べば済む。
京急とあえて絡める必要はあるだろうか。湘南電鉄に資本参加したらすげぇ電鉄が出来あがろう。
メーカーで製造は継続しているので、仮に1940年製造でも、設定可能。
東芝が撫順炭坑向けに製造した凸電。戦後にくろがね線向けに数社が共作した凸電がE型の国産ライバルに相当する。
1920年代のくろがね線の様な専用線を設定すれば、国内メーカーでは未だ対応できず輸入に至った、という筋書きの方に説得力がある。
模型をD型と見做せば、軸重20トン越えで悩む必要はない。
長々と綴ったが、これらの作業は私には無駄ではない。
過疎スレとはいえ、申し訳ない。まだほとんどの要素が漠然としてはいるが、日本上陸を許しても良さそうな感触だ。
ここまで積み上げて、鉱車だ駅だと次のステージに進む訳ですよ。面倒臭い奴だ。
296:名無しさん@線路いっぱい
17/11/09 22:30:17.46 z+gluGeD0.net
頭の中で考えるだけか書き起こすのがチラ裏程度なら実現の確率は高くなるが
人前で延々垂れ流した時点でその計画は実らなくなることが多い、それで満足度上がっちゃうからね
さて
297:名無しさん@線路いっぱい
17/11/09 22:36:45.94 nrETaXYL0.net
>>294
場所選びだが、鉱山関係で地質図は見ない様にしている。
三浦半島に鉱山はあり得ないとか、全部判っちゃうじゃないかw
鉱脈でもないかと思った事が地質図に触れたきっかけなんだが、プロが見る地図から素人が見つけられる道理がない。
日本は奈良時代かそれ以前から、山師に隅々まで歩き尽くされている。
地質学は大地という結果を見て理屈を考えるようなものだろう。創作とは、とことん相性が悪いように感じる。
ただし、一般の人は地質図など、ネットで閲覧できるとさえ思っていない。
だから三浦半島で露天掘りを始めても根本的な突っ込みが来る可能性は低い。
だれも答合せまでしないからだ。
俺自身の妥協の査定も、かなりレベルが落ちる。
落として良いという判断が出来る。
やはり、余計な事は知らないよりは知っておいた方が良いのだと思う。
標準軌の鉱山鉄道編。文字にできる段階はここまで。
琴電のイメージは凄いね。
298:名無しさん@線路いっぱい
17/11/09 22:41:43.74 nrETaXYL0.net
>>296
確かに、途中から先、レイアウトまで進む子は極めて少ない。
思考を煮詰めた段階と、果てまで至るかどうかという関係性はないように感じる。
アイデアどまりの件数を真面目に数え始めたら、確率としては下がると思う。
299:蒸機好き
17/11/09 23:57:21.53 3mpeG0/vd.net
>>295
軸重だけはご都合主義で、クリアしちゃいましたか
妄想の世界ですからアリだとは思いますけどね
で、話が進まなくなっているうようですが、大丈夫ですか?
300:名無しさん@線路いっぱい
17/11/10 00:00:38.96 tfUEE/wg0.net
お前は295を読んでないだろ。
読んでいたとしたら、蟹股という言葉を使う奴と全く同じセンスで悪意を込めてご都合主義という言葉を使っただろ。
五十歩百歩なんだなと確信したよw
お前はお似合いの話し相手には恵まれているようだな。
301:蒸機好き
17/11/10 02:37:06.53 UC841bTPd.net
>>300
ちゃんと読んでますよ
専用線であっても輸送量が段違いの国鉄や大手私鉄より軸重規格が高いのは、
普通なら考えられないでしょう
そこは「専用線だから」で片付けられないでしょう
そもそも運搬量による牽引重量の設定が無いのに軸重が決まってしまうのは、逆ですからね
で、その上で「アリ」だと書いたはずですよ
貴方が>>291で書いているように私に対して悪意を持っているから、
被害妄想になっているだけでは?
結局、苛ついたのは貴方の方だったと理解できたんですか?
302:蒸機好き
17/11/10 02:45:33.01 UC841bTPd.net
妄想なんだから、ご都合主義で良いはずなんですけどね
地質学的根拠を無視するのも、ご都合主義のはずなんですけどね
敵意剥き出しにならなくても、良いはずなんですがね
303:名無しさん@線路いっぱい
17/11/10 07:15:47.94 Uqjp1CHdp.net
ゲージが広いことをわざわざ蟹股と言い換える<配慮>を、お前もするわけだ。
結構大きめの地雷を踏んだと思うけどな。俺には関係ない。
304:名無しさん@線路いっぱい
17/11/11 04:25:03.86 WkLz21bf0.net
結局何しにここへ来てんの、あの子
ぼくの考えた最強の何とか系?
305:名無しさん@線路いっぱい
17/11/11 10:29:56.51 ZXizl6OuH.net
長文ならばその通りという趣旨を何処かに書いたはずだし、過疎スレ乗っ取りでもある。
乗っ取られて何か不都合ありますか?
306:蒸機好き
17/11/11 12:54:49.90 CsV6cUNmd.net
>>305
ん?
勘違いされていませんか?
私も含めて賛同していたのに、
勝手に卓袱台ひっくり返しちゃっただけですよ
307:名無しさん@線路いっぱい
17/11/11 13:27:37.55 ZXizl6OuH.net
占拠している手前、風向きなど俺にはどうでもいい。好きなだけ好きなように埋めるだけだ。
フリーランスモデラーの苦労を妄想で片づけるような言葉選びのセンスの無さを窘めたところで、別にどうでもいい。
本来ならお節介を焼く義理もないところだ。
308:名無しさん@線路いっぱい
17/11/11 13:44:39.55 ZXizl6OuH.net
例によって一方的に話を変えるが、shapwaysにずいぶん前からこんな奴が出ている。
URLリンク(www.shapeways.com)
B級なので秩父デキ1よりも少し重い程度だろう。大柄なので1/80でも問題ないと思う。
ぶっちゃけこの製品は、日本の車両限界の1/87は突破すると思うよ。幅3.5センチって表示されている。
3dプリンタについて私は買いかぶり過ぎていたようだ。日本のdmmのデータ増加ペースは極めて遅い。
特に出力サイズについては完全に裏切られた思いだ。HO近辺の車体丸ごと出力というのは無理なのだろうか。
海外との競争も表面化してきていると思う。shapwaysにデータをアップしている日本人が、かなりいる。
どうもデータ入力の世界は英語が堪能な旧第三世界への丸投げ構造があるらしく、日本語環境というだけで国際競争力が怪しい。
国際送料の高騰でも起きない限り、中長期的にはDMMは競り勝てないのではないか。
とかなんとか思いながら、この電気機関車も人柱になるべくポチッとしてみようかと悩み中。
車体で送料別92ドルでしょう。このサイズの送料は最近は大したことないのです。飛行機で運ぶので、軽いと安い。
まじめに日本からの注文が増え始めると、ワールド工芸のようなニッチ狙いのメーカーは辛いと思う。
でも、そんなことは起こらない。
データ作って小遣い稼ぎという人が少ないためか?
309:蒸機好き
17/11/11 19:52:14.33 CsV6cUNmd.net
>>307
なぜ、噛みついて来るんですか?
どうでもいいなら>>291や>>300みたいな書き込みは、要らないでしょうね
>>308
続きは無いんですか?
310:名無しさん@線路いっぱい
17/11/14 06:53:22.30 5cHHAQAM0.net
結局ただのキチガイだったのか
過疎スレ乗っ取りとか神奈川アスペ思い出すな
あいつまだ職場あそこなのかな
311:名無しさん@線路いっぱい
17/11/15 22:15:16.26 gOjbcNscH.net
機関車きた。開封の儀。
312:某356
17/11/15 22:45:47.02 0EM1yS740.net
>>295
くろがね線を参考にするなら、気にいった都市に明治に製鉄所ができて、
銑鉄などの重量物を運搬するために標準軌の専用線を引いて、
工場地域が広がった結果専用線が伸び、さらにそのまま旅客用に
延長されていった、という設定にして、
神戸か網干あたりの専用鉄道が伸びた結果神戸~相生(~岡山)の
鉄道が線内貨物で頑張っているとか、神戸~姫路~芸備線沿線で
鉱山と林業で貨物が盛業のままとか。
313:名無しさん@線路いっぱい
17/11/16 00:36:26.85 zlyvAjM0H.net
レスありがとう。
くろがね線のことも色々調べている。
改めて思うのは、全くわからないってことでw
産業施設内ってこういうもの?
八幡地区が無くなったなどと言うが、グーグルアースで見ると鳥肌モノの線路の絡み具合。
RMライブラリ225 くろがね線の歴史・車両編(上)とか出ないかねえ。
明治の初めの、工部省所轄の鉄道は鉄道院の鉄道とは全くの別系統なんだよ。
だから釜石とか、操業が早く軌道に乗れば838mmゲージ鉄道が資源求めて三陸海岸沿いに延びたかもしれない。
標準軌もあり得ると思う。ただ明治の初めは古すぎて銑鉄輸送のトーピードカーという技術はハイテク過ぎるかもしれない。
まさか製鉄史に踏み込むとは思わなかったよ。
314:名無しさん@線路いっぱい
17/11/16 00:49:52.69 zlyvAjM0H.net
模型の機関車のほうはね、さすが85トン機だ。車幅がすごく広い。アメリカ型としても最も広い類であるのには参った。
カワイモデル製品も広いのかな。スケール判らないけど幅が1/80だとしたら破綻するw
カワイモデル製品を持つ人は大勢いると思うけど、どういう遊び方をしているんだろうか。持ってる人は多そうだけど評判は聞かないのよね。
普通、1/80日本型車両は1/87米国型と並べると不思議な調和を醸し出すものだけどさ、85トン凸電は例外です反則です。
ワーゲン松本凸電に並べてみたが、系列設計とはいえ幅も長さも5割近く違うのには参った。85トンと29トン?の差だ。
日本の私鉄って軽便的なんだねぇ。
地を這うような巨人機というイメージは堅くまとまった。形になって手元にある。次は制約を楽しみに変える番だ。
315:蒸機好き
17/11/16 03:13:37.40 cQ/uopJDd.net
話題になっている、くろがね線だが、
開業当初から600V電化されていたとのこと
京阪電車は市電との関係で1970年代後半まで600Vだった
京都市電が日本で最初の電気鉄道営業運転とされているのは、
家庭用電気設備が一般普及する前の時代に、
琵琶湖疎水工事と同時に標高差を利用した水力発電所を建設したためである
現在でも私の知る限りであるが、稼働中の水力発電所が、
蹴上、夷川、墨染、と三つもある
CMでも流れている通り、蹴上は最も古い水力発電所である
二番目に古いとされる高野川発電所は既に閉鎖されている
京都市内の三つの水力発電所であるが、どれも住宅街からそんなに離れていない場所にある
夷川、墨染、は住宅街の中にあると言ってもいいぐらいである
こうした歴史的背景も踏まえて、仮想鉄道の設定を決めたらどうかと思われる
316:名無しさん@線路いっぱい
17/11/16 06:43:20.31 zlyvAjM0H.net
レスありがとう。
八幡製鐵だが当時の日本に二つと無い設備なので、まるごと架空想定は扱いかねている。
征服したい山が巨大過ぎる状態で、ベースキャンプをまず整えねば。
それはさておきwikiを見るだけでも大量の蒸気機関車の譲渡があるし北九州一円の炭鉱鉄道にばら撒いてもいるようだ。これまとめるだけでも記事になりそうだけど、見た記憶はない。
電化も、昔の「レイル」誌にレーマンGゲージB凸そっくりの豆電気機関車の写真が出た事がある。銚子の例の奴の出所とは違うが同種の機関車が他にも居たとかなんとか。
ここでゆったりと構えると棚上げになりかねないので、今日は仕事しながら考えるよ。
317:名無しさん@線路いっぱい
17/11/16 20:29:50.92 zlyvAjM0H.net
考えた。
くろがね線は、私の手に負えかねるのではないか。
wikiなどの公開情報が元ネタですので突っ込まないように。
よく知られるように製鉄所内の専用鉄道には広軌が多い。これはトーピードカーの大型化が原因だと思う。
大型化は戦後に始まっており、日本の製鉄所の大半が戦後の開所であることを踏まえれば当然かもしれない。
八幡にも戸畑地区にかなり大型のトーピードカーがいるが、高炉の前だけ広軌という例もあるそうなので迂闊なことは言えない。
日本で製鉄所内に広軌が広まったのは戦後だというのが重要。
一方で、電気機関車を輸入に頼らねばならないのは1920年前後が限界ではないだろうか。
釜石が838mmゲージで始まったというのも腑に落ちない。
高炉であれば銑鉄の搬出に気を配るはずで、規模が小さいのでナベトロサイズでも間に合ったという事か。
容量が小さければ冷えるのも早く、運搬は難しくなる。
釜石は再開時に762mmへとダウンサイズしており、鉄道は原材料の輸送に限定して高炉周辺だけ別の設備があったとしか思えない。
それとも762mmの銑鉄車がいたのだろうか。
私の知る限り、釜石構内には1067mmの線路もかなり敷かれてはいたが、それは国鉄線が通じてからのことで製品出荷がメインだろう。
戦前では釜石か八幡かというのが日本の製鉄業界であり、標準軌が割り込む隙間が少ないように思える。
つまり、くろがね線を横目で見ながらも、他の可能性へ転じたほうが良さそうに思える。
318:名無しさん@線路いっぱい
17/11/18 11:23:29.48 VsaTdtH2H.net
さても蠱惑の機関車よ,汝の名はSHAYなり。
上手いなぁ。こういうのが、俺の鉄道にもシェイを、という思いつきに放火してくれるんだろうな。1割でも行動に移れば大勢力だ。
洋書持ってても中々読み進んでいられないでしょ。英字ぎっしりを小一時間かけて内心汗だくで読みとおしても、得た情報量はさほど多くない。
RMライブラリを十倍の時間をかけて読むようなもので、がっかりしてしまう。
詩的な表現。大好きだけど、行間を察する事が難しいじゃないですか。情感を完全に把握したという自信はない。
おそらく慣用句であろうと思われる下りの元ネタが判らなかったりするし。
あと五年で、グーグルグラスみたいな奴に翻訳機能が入るんでしょうねぇ。
耳元で日本語で読み上げてくれたりして。
こんな書き込みが笑い話になる日が早く来る事を祈ります。
319:蒸機好き
17/11/18 11:41:26.66 9hUWp9Xbd.net
妄想だから、何でも有りなんですが、
軸重20t超の凸型電機とシェイでは、どうにも釣り合いが取れないような
320:名無しさん@線路いっぱい
17/11/18 11:46:04.87 VsaTdtH2H.net
あ、世界観は何十も同時並行で展開して平気な人よ私はw
それはそれこれはこれ。
321:蒸機好き
17/11/18 12:48:46.80 9hUWp9Xbd.net
実現は難しそうですね
322:名無しさん@線路いっぱい
17/11/18 15:02:19.61 VsaTdtH2H.net
再開
つぼみ堂&サイダムのPE steeple cabのスケールが正しいとするならば、クラスDとクラスEの差って僅かなものなのだな。
Eも作れるよ、と怪しげな事を言う米ガレキメーカーの解説は一応正しいって事だ。
車体は模型表現の誤差の範囲程度しか違わない。
全長は小さなデッキ?の差だけ、僅かに違う。
台枠のフレームは随分とボリューム感に差があり、ここで重量差が出ているのだろう。
さすがはボールドウィン。見事な系列設計だ。
同スケール日本向けが恐ろしく小さいのだが、これ、ナロー用特殊小型仕様とか思われていそうだ。
ちなみにムサシノ製西武E11は小さい様に見えて随分と大柄で、クラスEと張り合えるw
同じ十六番の小型機と大型機と見て違和感仕事しろ状態。遊ぶ奴は居ないと思うが。
使いにくいのがフクシマED22で、小さい。スケール差があるのにクラスEの方が一回り以上大柄。
並べると、突然クラスEが狭軌感を醸し出し始めるw
それは要らないのだがw
カワイモデル製品は持っていないのだが、やはり随分と大きいようだ。十六番は不思議だ。
323:名無しさん@線路いっぱい
17/11/18 17:47:11.73 VsaTdtH2H.net
日本列島の成り立ちについて。
海溝では古い海底が沈み込んでいるが、全てが吸い込まれる訳ではなく一部が引き剥がされるようにめくり上がり皺となって持ち上がる。
これが日本列島の大半を占める。シワが折りたたまれているので地層は上下で年代が逆転していることさえある。
そこに火山の火成岩でトッピングし、長年の浸食作用で平野部を堆積岩で埋めたものが今の姿。
折り畳まれた海底には、冷たい海底で熱水が吹き上げる事で生成された鉱脈が無数に含まれていた。
その中で、たまたまヒトの時代に浸食作用で露頭していた鉱脈が鉱山として開発された。
これが日本海溝に面した東北地方に金属鉱山が多く、ランダムに散らばっているように見える原因。
列島には今も数多くの鉱脈が知られないまま埋もれているが、掘るほどの場所にあるものは採算が取れないそうで。
で、鉄道に戻る。
つまり、堆積岩と火成岩を避ければ列島のどこでも金属鉱山の設定は可能ってことじゃないかな。
問題はむしろ、古代から中世にかけて発見を免れて今大規模に採掘されるような都合の良い事が起こるのかって方面だ。
324:蒸機好き
17/11/18 19:47:45.47 9hUWp9Xbd.net
まぁ、
段々纏まりが付かなくなるのが、妄想家のパターンなんですが、
そろそろ実現に向けて纏めに行きませんか?
これでは「教育してやる」が中途半端になってしまうでしょう
325:名無しさん@線路いっぱい
17/11/18 20:17:51.50 VsaTdtH2H.net
お前はお前の物差しでしか他人を推し量れないのなw
あと謙虚さが足りない。
俺は無視するけど。
326:蒸機好き
17/11/18 21:14:16.95 9hUWp9Xbd.net
>>325
おやおや、また噛みつくんですね
貴方に謙虚さなんてありましたっけ?→「教育してやる」
単なる妄想で終わったら勿体無いと思いませんか?
せっかく、期待してたんですけどね
話の収拾が付かなくなれば、読み手は面白く無いものですよ
そりゃ、実現に向けた話の方が読んでて面白いですし、
また、妄想話だけで勝負するなら小説のようなストーリー展開を読みたいものですね
このままじゃ、皆にスルーされてフェードアウトって事になりかねないでしょう
327:某356
17/11/18 21:17:43.73 Hs6r6s7j0.net
バックマンとかのシェイやクライマックスが在庫あったっけけかなぁ。
安いままそういうのが手に入ればまた妄想も進むんですよね。
安さにひかれてケーディーのDiscon.のログカーを買うと、
以外と組み立てに悩んだり。
製鉄所だと、Walthersだかですごい種類の製鉄所関連の
車輛や建物が出てますよ。
328:名無しさん@線路いっぱい
17/11/18 21:21:10.29 VsaTdtH2H.net
ほえー驚いたお前は神様扱いを求めてるのか。
スルーして構わないし、いつかフェードアウトして終わると思うぜw
それに今以上をさらして「サービス」するつもりもない。
お前のやり方に合わせないとダメなの?ww
過疎スレを占拠する、で始めた俺に謙虚さを求める時点で変だ。
こういう余計なやり取りは無駄だから、頼むからお前は今後スルーしてくれないか。
学ぶ意欲のない奴に教育も何もない。読んで面白い奴が黙って読めばいいし、俺より面白い書き込みが出れば消えるさ。
329:名無しさん@線路いっぱい
17/11/18 21:27:56.19 VsaTdtH2H.net
>>327
レス挟んでしまった済まない。
バックマンのギヤードロコは、今更だが顧みれば名作だった。
たぶんあの値段と品質では二度と作れまい。
アメリカでも中古が高騰する傾向にあるようです。嘆かわしい。
ケィディの林鉄は狂気じみたものを感じさせますね。
ついてこれる奴だけついてこい!的な製品をあの値段で量産してはいけないのでは?w
ウォルサーのストラクチャキットは巨大ですね。
浜松の通称ウナギ屋さんに在庫が積み上げてあって、まるでドンキ店内のよう。
中国製の恩恵かと思いますが、金型代はどういう計算なのか。
330:蒸機好き
17/11/18 21:36:04.60 9hUWp9Xbd.net
>>328
>ほえー驚いたお前は神様扱いを求めてるのか。
そう見るのは勝手ですが、常識的な話しかしてませんよ
>スルーして構わないし、いつかフェードアウトして終わると思うぜw
>それに今以上をさらして「サービス」するつもりもない。
噛みついてきたのは貴方ですからね
>お前のやり方に合わせないとダメなの?ww
自由ですが「教育してやる」の割には期待倒れだったかと
>過疎スレを占拠する、で始めた俺に謙虚さを求める時点で変だ。
謙虚さをこちらに求めたのは貴方ですよ
相手に求めるなら、まずは自分からでしょう
>こういう余計なやり取りは無駄だから、頼むからお前は今後スルーしてくれないか。
貴方がスルーすれば済む話では無いのでしょうか?
>学ぶ意欲のない奴に教育も何もない。読んで面白い奴が黙って読めばいいし、俺より面白い書き込みが出れば消えるさ。
学ぶような話はどれですか?
面白い話なら学ばせてもらいますよ
331:蒸機好き
17/11/18 21:49:05.21 9hUWp9Xbd.net
製鉄関係ならば、
"日本製鋼所室蘭工場一号機風"が、
バックマンのサドルタンクに「安全 + 第一」(+は緑十字)の文字を入れて、
海龍さんから出てましたね
1.6万+税とリーズナブルな製品でした
332:名無しさん@線路いっぱい
17/11/18 23:10:28.97 O0cc/syd0.net
結局あのキチガイ君はどうしたいのよここで(2度目かな)
333:蒸機好き
17/11/18 23:30:13.36 9hUWp9Xbd.net
個人的には、
硝石鉱山等の火気厳禁専用路線で、ファイアレス機関車が牽引する貨物列車が走る鉄道を妄想したことがある
面白いと感じる人がいるかどうかは不明
334:名無しさん@線路いっぱい
17/11/19 10:15:14.09 51hxnHEzH.net
硝石自体は可燃物じゃないと思うぞ。硝石を生産して居た五箇山の民家で煮炊きができなくなってしまう。
可燃物の鉱山ならば化石燃料全てだろう。炭鉱火災を起こしているのに操業し続けた炭鉱が中国にあったらしい。坑内では電気機関車だと思うし坑外での蒸気機関車の使用に制限はないと思うけどね。
爆発物となれば可燃ガスだ。可燃ガスに範囲を広げれば世界中に防爆施設はある。石油コンビナートと蒸気機関車の組み合わせは少ないはずだ。
そう言うディテールを詰めるところまで気にならないのかね。
詰める気迫が元々性格的に足りないのじゃないのかね。
それは個性で、個人の追求の裁量そのものなので、個人的には常に正しい。
しかし他人の所業に対して妄想だとか形にしろとか口を挟むのは、正しいのかね?
スルーできない性格という事だね。
335:名無しさん@線路いっぱい
17/11/19 12:10:00.45 mzPkTcaQp.net
硝石で思い出したがチリの硝石鉱山専用線にED11の兄弟がいた。
しかもゲージは1067ミリで、プロポーションが嬉しい。
近年になって中国製箱型機と交代したのだが、まもなく集中豪雨により法面が崩れ復旧できず鉄道自体が廃線となってしまった。
硝石は水溶性なので、元々降雨量の極端に小さな土地柄の筈なのだが、最近になって気象変動があり、地球温暖化の影響とも噂されている。
要するにゲリラ豪雨はチリでも発生しているという事か。長期的には硝石資源の安定確保にもつながる問題だ。
YouTubeに素晴らしい動画が2本ほど出ている。本気で探せば見つけられる筈だ。
336:名無しさん@線路いっぱい
17/11/19 12:24:25.44 mzPkTcaQp.net
ラウンドハウスの湿式レールクリーニングカーをご存知だろうか。
箱型古典電気式ディーゼル機関車なのだがデッキに筒が二つ、非常に目立つ位置に立っている。
ここにモップ状の繊維の束が下向きに突っ込んであり、要するにそれでレールに雑巾掛けしなさいという野蛮極まる製品。効果はあるのか。
なぜそれを持ち出すかといえば、先のチリのED11兄弟機、ED11との最も大きな違いはデッキに立つ巨大な筒状の砂箱の有無だからだ。
同じGE製で十字の窓桟を持つ車体。パンタグラフの有無を除けばラウンドハウス製クリーナーが実在する様なものだ。
アメリカでこの専用線を紹介するHPでは、模型に関係ない趣旨の筈なのにこのネタを避けて通れなかった所が多く、アメリカ人にとっても製品の姿は長年納得出来なかったものらしい。
337:名無しさん@線路いっぱい
17/11/19 12:37:06.24 mzPkTcaQp.net
硝石というキーワードから即座に引き出せる引き出しを開けてみたが、お前にはどんな引き出しがあるのだ。
硝石等可燃物というところを責めたりはしない。浅いところからまとめに入る事も才能の一つだ。長所短所は表裏一体だ。
でさ、その、浅いところから、妄想だとか早くまとめろとかいう事が少々失礼だとは思えないのか。
338:蒸機好き
17/11/19 15:41:34.33 BL9FVOqfd.net
>>334
>そう言うディテールを詰めるところまで気にならないのかね。
>詰める気迫が元々性格的に足りないのじゃないのかね。
自分で軸重の話に振っておきながら、日本の線路規格に気付かなかった貴方はどうなんでしょうかね?
で、「硝石等」と書いたのは「チリ硝石」も含めての事ですし、
その会社が経費を湯水のように使えるわけでは無いでしょう
時代背景によっては、駅に隣接する工場の動力が蒸気機関であっても、
おかしくありませんね
コストを考えれば、電化設備や内燃機関よりも、
工場での蒸気を充填するだけで使えるファイアレスの方が良いとも言えますし、
産出量によっては、貨車だって払い下げの無蓋車しか使えないような、
経営状態も考えられますね
他人の事よりも、自分の事でしょうな
339:蒸機好き
17/11/19 15:59:31.08 BL9FVOqfd.net
>>337
無蓋車で運搬するとして、
これを見れば木造家屋の火災の原因にもなる蒸機では、
無理でしょうね
URLリンク(zukai-kikenbutu.com)
貴方は浅いと決めつけていますが、
そのような突っ込み程度では後付けで、どうにでもなる話ですね
ファイアレスの蒸気供給を知っていたら、充分考えられる話だと思ってますよ
340:名無しさん@線路いっぱい
17/11/19 16:00:26.42 51hxnHEzH.net
気付かなかったってどこから出てきた話だ?
そんなの前提だ。このケースではな。わざわざ書かないだけで、お前に都合よく解釈するな。
まぁファイヤレスで物語作ればいいんじゃね。硝石って鉱石の段階では低品位だと思うけどな。
南鳥島か、ラサ工業が所有する硝石鉱石の島は在日米軍の砲爆撃演習場になってるけどな。
いくら無人島とはいえ燃えたら訓練の邪魔だし、避けると思うね。
俺もファイヤレスには坑道以外の使用例に詳しくはないが、少なくとも調べてから書くし、この先目がなさそうだと踏んだら引き上げるけどなw
お前みたいに根拠なく固執して水掛け論を狙ったりはしない。
ここは性格の差だな。
お前には妄想に見えて区別がつかないってことは、他人にはよく透けて見えるんじゃね?
341:名無しさん@線路いっぱい
17/11/19 16:02:41.36 51hxnHEzH.net
>>339
繰り返すけど、鉱石の状態では低品位なんだ。
日本でいえばホキに詰めて運んでる。
製品になってからは、貨車ごと危険物対応仕様だ。
342:名無しさん@線路いっぱい
17/11/19 16:09:49.92 51hxnHEzH.net
硝石等ってことで他の可燃物にすりゃいいわけだし、ファイヤレスが重要なら要塞関連とか火薬工場とか色々あるだろうに、不器用だなw
343:蒸機好き
17/11/19 16:28:34.64 BL9FVOqfd.net
>>340
>気付かなかったってどこから出てきた話だ?
>そんなの前提だ。このケースではな。わざわざ書かないだけで、お前に都合よく解釈するな。
動輪軸重20t超の機関車を平気で選択できるからですよ
1000t以上も牽引させるつもりですか?
牽引重量も考えずに大きすぎる軸重は、路盤や線路のコストを完全に無視してますね
営利企業の専用線であるなら、やり過ぎ感のあるオーバースペックは考えにくいですからね
>俺もファイヤレスには坑道以外の使用例に詳しくはないが、少なくとも調べてから書くし、この先目がなさそうだと踏んだら引き上げるけどなw
そうですね、ファイアレスの長所短所をまるで知らないまま噛みついてきてますからね
>お前みたいに根拠なく固執して水掛け論を狙ったりはしない。
ここは性格の差だな。
その割りには長文連投で噛みついてきてますね
貴方の性格は見透かされているかも知れませんよ
>>341
専用線だって話ですからね、
時代が時代なら「なべとろ」のような物で運んでたとも考えられますからね
で、「酸化剤」の恐ろしさを知っていたら迂闊な指摘はできないはずなんですけどね
344:蒸機好き
17/11/19 17:09:44.56 BL9FVOqfd.net
>>342
>硝石等ってことで他の可燃物にすりゃいいわけだし、ファイヤレスが重要なら要塞関連とか火薬工場とか色々あるだろうに、不器用だなw
そんな程度で噛みついて来たんですか?
何がしたいのかよく解りませんが、優劣を付けるような話ではありませんよ
345:名無しさん@線路いっぱい
17/11/19 18:57:09.33 51hxnHEzH.net
また決めつけてきたよw
>平気で選択できるからですよ
普通じゃないから色々考えてるんだろ。
>そんな程度で噛みついて来たんですか?
天に向かって唾を吐けw
で、鉱山に酸化剤ってどこにあるんだ。
むしろ遠ざけるように配慮するのが常識だと思うわけだが。
346:蒸機好き
17/11/19 19:17:57.87 BL9FVOqfd.net
>>345
>普通じゃないから色々考えてるんだろ。
だったら、相手の話も決め付けない事ですね
相手はアウト、自分はセーフって、何様のつもりでしょうか?
>天に向かって唾を吐けw
意味不明ですが、罵詈雑言ですね
>で、鉱山に酸化剤ってどこにあるんだ。
>むしろ遠ざけるように配慮するのが常識だと思うわけだが。
え?
せっかく貼ったのに読んで無かったのですか
URLリンク(zukai-kikenbutu.com)
どう見ても、火気厳禁でしょうに
347:名無しさん@線路いっぱい
17/11/19 19:36:20.54 51hxnHEzH.net
>>346
繰り返すけど、鉱石の状態では低品位なんだ。
繰り返すけど、鉱石の状態では低品位なんだ。
繰り返すけど、鉱石の状態では低品位なんだ。
>南鳥島か、ラサ工業が所有する硝石鉱石の島は在日米軍の砲爆撃演習場になってるけどな。
焼夷弾って酸化剤そのものだと思うけど、どうなっちまうんだろうね?
348:蒸機好き
17/11/19 19:49:44.29 BL9FVOqfd.net
>>347
だから?
結論を書かないのは、逃げ道作ってるんですか?
で、
相手はアウトだが自分はセーフって、何様のつもりでしょうか?
結局、上から書きたかっただけにしか見えませんよ
349:名無しさん@線路いっぱい
17/11/20 08:28:25.27 tswNyIbBp.net
>>340
そこまでいうなら、まずお前が水掛け論から撤退してさっさと消えろよ
350:蒸機好き
17/11/20 08:40:15.73 ovS6tnkgd.net
>>347
まぁ、ラサ工業が所有する島ってどこか指定されていませんが、
有名なのは、
硝石鉱石ではなくて、燐鉱石の島でしかも資源枯渇状態だったかと
しかも南鳥島は珊瑚隆起によってできた島ですので、
鉱石があるとは考えにくい島ですね
返答が無いようですので、書かせて頂きました
351:名無しさん@線路いっぱい
17/11/22 01:01:53.01 C4EalAaQH.net
おお、水溶性なのでおかしいと思ったら、やはり気が付きおったか。
低品位なので発火しないというところまで戻るだけだ。離島の話はそれはそれで。
今仕事が忙しいので、書き込みはまた後だ。
352:蒸機好き
17/11/22 08:33:58.76 BLYV9Rzfd.net
何?それ
353:名無しさん@線路いっぱい
17/12/03 18:01:02.80 ukxKTbGx0.net
海軍が標準軌の鉄道資材一式を購入した理由が判らない。
有名なシェイ式は一部に過ぎず、wikiにもあるように色々輸入している。
一つの推測は、購入数年前に開通したパナマ運河の建設工事を参考にしたのではないか、という事。
スティームクレーンとサドルタンク機はパナマ運河建設の立役者であり、その経過は逐一日本でも知ることはできた。大規模な土地造成に辺り参考にしたと推定できる。
ただ、なぜ標準軌なのか。
クレーンの安定性には関係ない。クレーンメーカーは同一車体を3fゲージ台車付きでも売っている。軌道移動中はバケット内に土砂などない折り畳み状態でなくてはならないのは標準軌用台車付きでも同じ事。
そして作業中は重心の脇から支え脚を伸ばし、地面に鉄板でも敷いて脚を乗せて安定性を確保していた。ゲージの幅に依存していたらクレーン自体の標準化ができず、当然だろう。
つまり、1067mmゲージでも構わない筈、なんだよね。
354:名無しさん@線路いっぱい
17/12/04 02:09:07.47 gLKWuHvt0.net
もっと大きな問題に気づいてしまった。
355:名無しさん@線路いっぱい
17/12/06 20:32:08.49 CGmzmscf0.net
興味深い事を見つけたが、珍しい事なのかどうか大小の判断が付かない。大したことでも無いのかもしれないが、理由が判らない。
書き捨てにする。
BLW=WHはGEのライバルと見做される。実際に同じような商品を展開しているので互いに最大の競合相手だと認識していたのだろう。
しかしそんな関係も、客先のオーダー一つでどのようにもなる。例えば有名なGG1型ではWHもGEも共にペンシィの風下に立ち、仕様書通りの製品を納めているようだ。
アメリカの大鉄道会社は自社単独で車両製造も手掛ける等、その存在は国鉄車両局に近い。
しかし中小私鉄向けとなれば規格品が主になり、鉄道会社はメーカーの提案する仕様に従うようになる。これは日本と全く同じ。
メーカー標準仕様の規格品の筈なのに、ライバル社の車体に電装する羽目になった事例は珍しいのではないか、という話。日本で上手いたとえが見つからない。
東武の主力電気機関車は東芝製と日立製の二系列があるが、東武の意向で東芝製の車体に日立が電装する事になった、という話が無茶ぶりが伝わりやすいかと思う。
サウスショア鉄道の電気機関車の中で、生え抜きのスティープルキャブ機は1001号から1014号までの番号を持つ14両。
この中には小型機と呼ばれる50トン機が2両含まれる。
それ以外の12両が、BLW基準での80トンEクラス。
このEクラス12両が、電装品で二種類に分けられる。9両は定番のWH製電装品を備えるが、残り3両がGE製電装品を取付けていた。
スペック表にはGEが電装品担当メーカーとあるが、パンタグラフは全く差が無いように見えるのでWH製らしい。
まず最初はWH製電装品付きで1926年より数両ずつ分割で納品が始まり、1930年に突然GE製電装品の3両が納品される。
さらに不可解なのが、翌1931年にラストナンバーがWH製電装品付きで1両納品されている点だ。
356:名無しさん@線路いっぱい
17/12/06 20:34:05.89 CGmzmscf0.net
このクラスは台車でも2種類に分けられる。
カワイモデルが製品化した、イコライザが水平で枕バネの下を通る前期型(国鉄TR11や日車D16が典型)と、そのイコライザが枕バネの上方高く持ちあがってVV型になっている後期型だ。
日本では見た事が無い。
イコライザの形状変更は枕バネの可動範囲に関係があるかもしれない。
芯皿位置を低くしたために、下へ降りた枕バネ都の干渉を避ける必要があってイコライザが複雑な形となったのではないか。
イイカゲンな事なので鵜呑みにしない様に。
入手したクマタ製製品が、この後期型台車付の上にGE電装品搭載車だった。
BLW規格型と言えばWHなのだという先入観に囚われていたので、しっかりと模型で再現されていたGEの銘盤から探索が始まった。
(銘板を強調しているという事は、それが模型のセールスポイントなのだろう。カワイモデルの影響はそれなりに強いと見える。)
探してみるとGE製電気機関車の本に載っていた。
BLW標準車体にGE電装品を載せた他例は見当たらなかった。
ペンシィ程の大企業ならいざ知らず、サウスショア程度の電鉄なら全米に掃いて捨てるほどあった筈で、数多いGE電気の中で写真入りで紹介されるほど珍しい存在なのだろう。
GE製電装品とあるが、どこまでGE製部品であったのかは判然としない。説明には青焼図面をもらって造ったとある。
確実にGE製であるのが型番も判っているモーターで、それに伴いギア比も異なる。
しかし制御装置は同じHBFでWH機と重連も行われていた。
GEにHBFと互換制のある制御機器は当然あるだろうが、それをHBFとは決して呼ばない。
スペック表には独自の名前が付く筈だ。残らないという事は、青焼図面からコピーしたのか。
パンタグラフの件もあるし、判らない。
BLWの側からGE製モーターを提案するとも思えず、WH製電装品に不具合が出た訳では無さそうだ。最終機の説明が出来ない。
サウスショアが特注したとしか思えないのだが、理由が判らない。
どうにでもなる事かも知れないし、どうでもいいと言えばどうでもいいが、理由が判らん。
357:名無しさん@線路いっぱい
17/12/06 20:35:15.73 CGmzmscf0.net
一つの仮説だが、サミュエル・インスルの指示ではないか、というもの。
該当機の登場は1930年。インスル帝国の崩壊が1932年の事。
ノースショア鉄道では、GE製凸電が数的な主力である。
オーロラ=エルジン鉄道では、初期にGE製凸電を買った後は自社工場でクローン機を量産している。
他は概ねGEが主流なのに、サウスショアの技師はBLW+WHを選んだ。
インスルも最初の数年は気付かなかったが、1930年の少し前に無駄と考えてGE製機器へ統一を迫ったのではないか。
あるいはGEと取引をすると得をする理屈でもあったか。
発注済みであれば、契約社会ゆえに変更は不経済だろう。
技術オンチなオーナーの横暴に対し、モーターがGE製であれば文句無かろう的な現場の抵抗がBLWとGEの組み合わせを産み出し、インスル帝国の崩壊に伴い最後の一両はWH製電装品に戻った。
側面の大きなGEの銘板は、オーナーの自己満足のためにあったのかもしれない。
イイカゲンな事なので鵜呑みにしない様に。
以上。
358:蒸機好き
17/12/06 20:40:37.71 mTRi3IoLd.net
結局、フリーランス鉄道は撤退しましたか
359:名無しさん@線路いっぱい
17/12/06 20:49:48.51 CGmzmscf0.net
小さいなお前はw
360:蒸機好き
17/12/06 20:58:17.43 mTRi3IoLd.net
>>359
狡い事やって、それですか?
貴方が逃げた事に代わりありませんよ
361:名無しさん@線路いっぱい
17/12/07 22:58:04.94 gHuGoNAN0.net
派生する話。
GEを調べていて東芝との古い提携関係を知り、東芝製電気機関車であるED31型がGEの典型的な凸電スタイルの東芝的解釈であると気付いた。
車体を含めた機械部分は石川島播磨だが、東芝同様に製造経験は無い。
電気機関車とは何かという所から東芝の言うなりであり、その結果が前方視界の悪さだろう。
GE製凸電に確かにこういう窓配置の機関車はある。
しかしED31型と比べたら実用性はあるように見え、要するに東芝が何も判っちゃいなかった事を暴露している。
電装品は東芝製だが、車体がこの調子では、コピーではありませんと言い張るのは難しいのではないか。
気になるのは東芝のHPに国産初と誇らしげに?説明してある事だ。
昨今の中国の「国産高速鉄道」が元提供メーカーの劣化板にしか見えない事が重なって冷や汗ものである。
東芝の中の人もGEとの提携関係を知らないか、軽視しているのだろう。
ED31型からは福井やくろがね線向けを経て東芝戦時型まで「鉄道車両として徐々にマトモな姿に成長する流れ」が見られて興味深い。
パラパラ漫画の様だ。西武にコピーさえされている。
戦後の地鉄等向け凸電が東芝としての最終回答となろうが、本家GEも戦後に洗練された小型凸電を鉱山向けに作っている。
戦時の関係断絶を経ているし、その頃には東芝も私鉄向き電気機関車如きで同業他社を気にしないだろう。
同じ設計から分岐した師弟対決と見ると面白い。
アメリカ人によるGEの機関車研究史に、外国の提携先で起きた形態変化として東芝機を紹介してほしい。
wikiの記述が深化すれば、いつか存在に気付いてくれるかと思う。
362:名無しさん@線路いっぱい
17/12/08 07:55:30.85 oW0Pp5cm0.net
>書き捨てにする。
二度と来るな
まあ言葉を解さないからまた来るんだろうがな
363:名無しさん@線路いっぱい
17/12/08 22:33:59.70 vxYElVP90.net
357の続き。
あながち>>357も馬鹿にできなくなってきた。
サミュエル・インスルという人物についてはシカゴ周辺の電鉄王という認識しかなったのだが、調べるとこれが、前半生はGEの中の人だった。
中といっても、エジソンの秘書から初めて副社長まで務めた人。高級幹部。
1929年10月に大恐慌が起こり、そこからインスル帝国の崩壊が始まる。
1930年にサウスショア鉄道に納品された機関車にはGE製電装品が装着された。
翌1931年のラストナンバーはWH製電装品に戻った。
インスル自身はエジソンの直流送電方式よりWHの交流送電方式のほうに分があると早くから睨んでいたらしく、WHとの関係も悪くない。
WH,GE両社に顔が利く人物。大恐慌。
何か関連があるように思えてならないが、こりゃもう少しサウスショア関連の本でも漁るしかないかな。
364:名無しさん@線路いっぱい
17/12/09 21:38:53.83 jUtBwAIsp.net
派生する話その2。
サウスショア鉄道の電気機関車からインターアーバンの活動を推定してみる。
元NYCの700型が7両にリトルジョーが3両。
凸型が入換用を除いて12両で、仮に入場中や予備車両を一両づつ除いて6、2、5の合計13もの運用が可能となる。
凸電は重連で700型1両と互換性があったらしい。700型も重連運用が目立つので、下位互換性はあったのではないか。予備車は少なくて済む。
リトルジョーを2両休みの1運用としても、運用は12を下回る事はあるまい。
後のディーゼル電気機関車にしても10両以上を揃えている。
サウスショア鉄道の貨物列車の運行頻度は同業他社と比較しても高く、そりゃ最後まで生き残るわ、という事になる。
日米比較だが、アメリカにしては長くも無い路線だが、それでも140キロの路線に25両の電気機関車。多いのか少ないのか。
秩父鉄道がおよそ半分の70キロ余りで、電気機関車は最盛期で25両前後。ただし出力は半分以下
輸送単位の差とか貨物列車運行区間だけで比べるべきだとか違う条件が多過ぎるので真剣な比較はしないけど、線路際で漠然と眺める感触としては、秩父鉄道のおよそ半分の列車本数で倍の長さの貨物列車と見れば良いのかもしれない。
365:名無しさん@線路いっぱい
17/12/09 21:47:47.86 TOAnZ/JW0.net
蒸気は「スレ乗っ取り」の常習犯なのね。。。
366:蒸機好き
17/12/10 06:14:06.35 dr6A+yxCd.net
>>365
そんな事では、笑われるかも知れませんよ
367:名無しさん@線路いっぱい
17/12/10 15:36:54.38 G5wo+vSd0.net
BLWは北海道の炭鉱の缶
368:蒸機好き
17/12/10 15:44:28.84 dr6A+yxCd.net
近江鉄道ED31は、解体されるそうですね
369:名無しさん@線路いっぱい
17/12/10 20:25:44.27 UBd5R8K60.net
派生した話その3
ポールは緊急用。
カワイモデルのサウスショアー電機製品のポールは強い印象があるが、「ポールは併用軌道区間で使う」と言う説明をどこかで読んだ記憶がある。
これは間違いだ。おそらく京阪「びわこ号」からの連想だろう。
ある時期まで、WHでは非常用電源の選択が可能であったらしい。
電解液を使う当時のバッテリーの扱いや信頼性が今一つだったのだろう。
バッテリーとポールが排他的に選択できた。
エア上昇式パンタグラフに必要な高圧空気が不足した場合、非常用電源でコンプレッサーを動かす必要があった。
非常用なのでポールは一本だけあれば良い。
併用区間説が流布したために模型でもポール廻しをしてしまった人は多いのではないだろうか。
パンタグラフ側を向いたポールには無理がある。大きなパンタ越しにロープなど扱えるものか。
サウスショアは電車にもパンタグラフとポールを屋根上に装備した車両がある。
これもポールは片側に一本だけで、長い車体ですからポール廻しはあり得ない事が機関車以上によく判る。
電車なのでバネ上昇式パンタグラフだ。これは資料の裏付けがある。
エアの仕事は鍵を外すだけで、紐にすれば良いのにと思う。案の定、機関車よりも早く外された様だ。
日本の例では、愛知電気鉄道デキ370型の最初の二両がポールとパンタを狭い屋根に並べている。
これも複電圧説がある。しかし支線が600Vの時代にも、その支線ではパンタグラフを使っている。それにその時期にはポールは外されていた筈だ。
おまけに同時代の名鉄電機は50両以上は居た筈で、600V区間の多さに対し複電圧仕様が僅か二両というのは変な話だ。
1500V区間から600V区間へ直通という説がそもそもおかしい。いくら撮影者が少ない時期とはいえポールを上げていたら絶好の被写体だろう。
デキ370の二両も非常電源確保用と見做してよいのではないだろうか。
画像を見ると判るが狭い屋根の上にパンタグラフが大き過ぎて、ポール廻しは無理がある。
とりあえず日本に輸入例があるという点は、頼もしい。
370:名無しさん@線路いっぱい
17/12/11 21:53:46.22 O4evULap0.net
米国のモデラーが、KATOのEF57を
グレート・ノーザンの塗装とレタリングにして
ヘビーウェイト客車を引かせている写真を載せていた。
このような柔軟な発想が出来るのも
ゲージモデルのお陰か。
371:鈴木
17/12/11 22:43:19.24 aEaTOt5P0.net
>>370
>このような柔軟な発想が出来るのも ゲージモデルのお陰か。
いやその米国模型は N模型(1/160)であって、
日本で流行ってる 【蟹股式N模型(ゲージは1/120なのに、車体はヌワンと1/150)】 とは違うと思いますよ。
米国ではゲージと車体の縮尺が狂ってる模型は劣勢です。
372:名無しさん@線路いっぱい
17/12/11 23:16:10.33 O4evULap0.net
>>371
>いやその米国模型は N模型(1/160)であって、
例えば、
URLリンク(www.katousa.com)
この貨車はN模型(1/160)であると言える?
日本では1/150だけど
373:蒸機好き
17/12/12 00:16:53.01 OSuUI9JUd.net
>>372
まぁ、何にせよEF57なら1/150でしょうね
374:名無しさん@線路いっぱい
17/12/12 10:05:55.31 97Fwp2xr0.net
>>373
>370の事例で解ることはことは、
優先されるのはスケールではなく、
ゲージが同じである、という点です。
スケールに関しては、全体を見て、
大きさの塩梅がちょうどいい、
という感覚です。
375:蒸機好き
17/12/12 12:24:58.20 OSuUI9JUd.net
>>374
そのような事例は、たくさんありますし、
メーカーがそれを利用している現実もあるでしょう
しかしながら「スケール教信者」には、通じるかどうか?ですね
376:鈴木
17/12/12 17:48:46.62 IVicWaRt0.net
>>374名無しさん@線路いっぱい
米国には、「ゲージモデル」などと言う美名の元、
「N」の名前を借用した、1/120ゲージの蟹股式N模型はほとんどありません。
米国のGN電気機関車模型作者は、
日本製1/120ゲージの蟹股式模型を有効利用して、
NのGN模型を作った事になります。
これを見て解る事は、
蟹股を拒否した模型だからと言って、
極端に精密化した模型を作る必要はない、
という米国人の普通の考え方です。
一方日本では、
1/120ゲージの蟹股式模型であるくせに、
細かいディティルの注文が多い、という事です。
日本式が良いのか、米国式が良いのかは、別問題ですけど。
377:名無しさん@線路いっぱい
17/12/12 19:04:34.34 arJN29+40.net
>>376
鈴木さん、ゴミレスはやめたら?
12mmゲージャーや16番愛好者が迷惑してますよ、
378:某356
17/12/12 23:07:45.61 N8xhiMhF0.net
まぁ1/80-16.5㎜で京浜急行や山陽電鉄つくったら
内股になると思いますけどね。
379:名無しさん@線路いっぱい
17/12/13 23:35:18.77 s0nO2Fow0.net
すげぇ進行してしまった入院患者みたいな文章、よく書けるよな・・・・・鈴木はw
380:名無しさん@線路いっぱい
17/12/15 23:59:13.47 CCGzOFu50.net
派生した話その4
エア上昇式ポールの謎。
先の非常用ポールからもつながる話だが、PEのポールを観察してほしい。電気機関車がよい。
スプリングのあるべき位置に筒状の部品が見え、筒の一端からシリンダー棒の様なものが伸びて竿に結ばれている。
年代によりいくつか種類がある様で、本体と筒、シリンダー棒の取付方も色々ある。
しかし角度が変えられるように本体とはピン固定である点は共通で、筒とシリンダー棒は一直線を保つ事を配慮しているように見える。
「シリンダー棒」と表現したが、この筒は、エアシリンダーではないのか。
スプリングは筒で覆う必要がないし、簡単なテコで力が作用する方向を変えられるので納め方には一定のパターンがある。
一方、シリンダーの場合は中でシリンダー棒の角度が変われば圧力は逃げてしまう。
長年そう考えながら確証が得られないでいたが、最近の洋書漁りの中でポール関連を集中的に攻めた結果、PEではエアで動いているという確実な文章に巡り合った。
エア上昇式ポールは実在する。
PEの車両たちは留置中にエアが抜けたら立往生である。
ディスコン棒の出番だろうか?いやいやいや、無理でしょ。相手がパンタグラフなので棒で間に合う。途中からバネも働くので、枠を突くだけで良い。
下から棒で、コンプレッサーが充分な圧力を生み出す時までポール先端を架線に押しつけ続けるのは、無理じゃなかろうか。
二軸単車の様な、PEにしては超小型になる車両には普通の見慣れたポールが付いているようだ。
これは自動ブレーキの有無の差ではないか、と思うのだが小型車はスペック自体が判らないケースが多くて確証は取れない。
PCCカーも普通のポールの様だ。
電気機関車はエア上昇式ポールが中央に一本だけだ。
ポール廻しをしていた訳だが、優れたゴムホースなど無い時代、エア配管はどうやっていたのか。
離線中はコンプレッサーも止まる訳だが、タンク内に残るエアだけで上昇力を維持しつつポール廻しをしていたのか。
ポールの詳細図を探し続けているのだが、見つからない。
ポール回転軸が中空となっていて上下を結んでいるとしか思えない。スラストベアリングにグリースを塗りこめて気圧を保持していたのだろうか。
そんな真似をするぐらいなら、PEでも使っているスプリング式ポールを使えば良いではないか。
エア上昇式ポールの長所が見つからない。
381:名無しさん@線路いっぱい
17/12/17 10:06:47.13 RGtQZiz80.net
GEのE60Cとやら、軸重30トン軽く超えてる。
ナハヴォ居留地の中にある電化された鉱山鉄道に封じ込められている奴が特に重い。
40トン以上の死重を積んで軸重を稼いでいる。
日本では突出している様に見えるが、アメリカ製鉱山機器一式と捉えれば20トン内外の軸重など常識の範疇だろう。
東海道線は戦前から軸重18トン対応なんだそうだ。東海道だけ突出していても車両運用できないので特に規格として定めていない、という事らしい。
また列車通過トン数が多いので、設備から逆算してそうなるのは必然の結果だとも。
382:鈴木
17/12/17 11:18:54.80 V1rc6+xp0.net
>>381
米国ペンシー、Q2形、4-4-6-4
URLリンク(www.northeast.railfan.net)
の動輪軸重は35t/1軸と思いました。
時間当たり通過トン数を高くするためには、
機関車の性能以外に、
連結器の強化
待避線長さ(編成長で決まる)
軌道の強化
運転間隔を詰めるための自動信号機化(戦前日本では遅れていたらしい)
等が必要と思われます。
因みに軌道や軸重に関しては、
機関車の重量以外に、蒸気機関車が起こす振動の問題があり、
90度2気筒よりも、120度3気筒の方が有利。
だから、国鉄教徒が、C53は東海道山陽専用機(笑)などと、崇めて言う時があるが、
旧式化すれば、別に東北線でも使えるんではないか、という問題がある。
383:名無しさん@線路いっぱい
17/12/17 13:14:48.02 JAQcH2zI0.net
既存鉄道と接点のない、島か半島の先端
金属鉱山
選鉱設備から港までは距離がある
1980年代にコンベア化されて廃線
イメージとしては、明延か紀州の様な鉱山が志摩半島の南部にある感じ。
紀勢東線がいつ伸びてくるやら想像もできない1920年代に行われた設備投資。
鉱脈を想定することは、さほど荒唐無稽ではない。
ただし、平安時代以前、露頭した鉱脈の利用が始まった時期に、露頭していること。
ま、ないものをないということほどかんたんなことはなし。
384:名無しさん@線路いっぱい
17/12/17 15:29:05.30 qmq7Xx8q0.net
9201や9237
385:名無しさん@線路いっぱい
17/12/23 19:52:09.81 Z8oeH+PR0.net
イモン9600完成品出た!
27万円!さよーならー。今の私の経済状況では無理無理無理無理。
ちょっと意外であったのは、イモン9600完成品が天ブラス9600目下最終?製品よりも何割も高価であった点だ。
おいおい話が違うぞ?エントリー製品の筈だが、早くも見掛け倒しに終わるのか。
これが12mmの限界か。
フラグシップの中では我慢しといたる、というコンセプトなら最初から正直にそう言え。
9600は12mmでは珊瑚製品を持ってるし、芋9600は中古との巡り合いがない限りは縁はないかな。
天プラ9600は4万5千余らしい。昨今の私的懐具合では五万の出費も痛いのだが、何かを我慢すれば捻り出せなくはない絶妙な額ではある。
俺、9600、何両もってるんだろうw?ご想像にお任せします。
目下ガンガン走らせてるのは天賞堂製品。
これで五万と言われれば成程五万ですかと納得できる。天プラ9600で機関庫、やりますかぁ?~
386:名無しさん@線路いっぱい
17/12/24 12:31:31.45 nzMNdNaE0.net
>>60
その昔関西人がそれをやって大顰蹙を買ったんだが、知らないのか?
387:名無しさん@線路いっぱい
17/12/30 20:21:04.21 Rt2EOJCR0.net
レールの上に置いたときに、居住まいが正しい。これが12mmの魅力。
姿勢が正しいと言えばいいのかな。車両固有のリズムを維持し乱さないという表現も可能だろう。
でも走ってしまえば、正直、あんまり関係ないよねw
恐る恐る走らせている自分に気付いたときに、健全な模型ではないなぁと思えてしまう。
万全の態勢を整えるのは、それは当たり前かもしれないけれど、気疲れもする。
手ぇ抜きたいときのHOユニトラック程頼りになる線路はない。依存してしまう。
模型も色々やっていると、その時の気分に応じて規格も選べると楽しい。
一つの規格に正邪をつけて、まるで人生でも賭けているかのような意気込みの人を見ると、楽しめてなさそうだなwと思う。
388:名無しさん@線路いっぱい
17/12/31 12:52:08.41 lH95yTR00.net
ようやく暇になったぞ。
標準軌の車両に拘ってアメ車を色々試していた。
アメ車はでかい。1/87の筈なのに1/80日本型よりも幅広で、車種にもよるが扁平だ。
結果、1/80日本型をじーっと見つめた目線でアメ車を見ると、そこはかとなく狭軌感が・・・・・w
いや、扁平なのは一握りで、多くは背が高いんだけどね?!
HOユニトラックに乗せると標準軌っぽいがエンドウのレールに乗せると狭軌感が出てくる。
突き詰めればレールのわずかな太さ(高さ?)の違いや枕木の主張の強弱の差だろうが、エンドウの配慮だとしたら侮れない。
389:名無しさん@線路いっぱい
17/12/31 16:54:59.70 lH95yTR00.net
カプラー取付台に面食らって取り付けに時間がかかってしまった。
ケィディは上向きナックルの奴を開封した。
これで一応正規の高さなのだが、こんなに低い取付位置も珍しい。
そう思って実物写真を改めて観察すると、あれ、模型って腰が低過ぎないか??
0.5mm強か?ちょうどナックルの腕の偏りぐらい車体が上にあってもいいんじゃ・・・・(おいコラ熊田っ!
390:名無しさん@線路いっぱい
18/01/01 11:15:29.00 daAwZjnHp.net
床高さの変更はいずれ行う事とした。
床板と車体下端に差が少なく床板全体を下げることは向いていない。
アメリカのインターアーバン模型に多いスプリングベルト駆動なので、台車だけ下げるわけにも行かない。
幸いモーターの下に隙間があるので、モーターまで下げて駆動装置全体を動かす。
・・・・大ごとなので、当分考えないw
391:名無しさん@線路いっぱい
18/01/01 22:26:26.26 Tz+V0lZu0.net
正月は暇になるので、虫干しもかねて色々走らせる。
滅多に出ないような車両も出して並べる。
今年のスターは例のスティープルキャブ機で、いろいろな組合わせを楽しんだ。
途中から肌が泡立つというか、ゾクリとしたことは、俺は1/87と1/80の差が感覚的に判るというもの。
何を馬鹿なといわれるだろうけど、自由形に近いB凸まで感覚的にグループ分けせずには居られない気分になってきた。
1/87の車両を繰り込んで当然とする十六番的思想が、肌感覚で認められない感じ??
1/80の車両、実物は小さいのにデカいんだ。(当たり前だ)
その中で微妙な立ち位置にあったのは、富の琴電。
ああ、これ標準軌ですよね、という知識が脳内でカリカリと五月蠅くささやいて、デカいんだか小さいんだか判らないw
もう一つ異色なのがミシカルシェイ。実物はナローの所をHOゲージで、上回りも1/87を大きく超えているらしい。
これを琴電の横に置くと・・・・おお、うん、ほぉ?
スティープルキャブの隣に置くと、お前、小さいのにデケエエエエエ!
これは日本型HOゲージの世界観へ放り込んだほうが正解かもしれない。また宿題が増えた。
392:名無しさん@線路いっぱい
18/01/01 23:43:15.69 Tz+V0lZu0.net
また再開してるんだが、混迷は続く。
富の名鉄モ510型を並べたときのゾワゾワ感が溜らない。
これはと思いモ600型(カツミ)を並べてみたら、馬面電車にHOゲージが広いのなんの・・w
でも同じ電車をエンドウ製レールに移動すると、落ち着く。やはりHOユニトラックは標準軌だ。
嘘みたいだがエンドウ製HOゲージレールに乗せると、思い出の美濃電になってしまう。
余計だったのは、琴電までエンドウ製レールに乗せてしまったことw
狭いんだか広いんだか、判らん。
和の標準軌の表現への確信というか、手ごたえは感じられる。
日本型なんだけども、標準軌を表現しようとしているのでは?と思えるような模型たち。
難しいぞ。
393:名無しさん@線路いっぱい
18/01/02 17:09:09.17 VoiM2Y7o0.net
模型を走らせるとさ、覚めることがある。特にパワーパックのツマミを廻していると覚める。
右に回すと右へ、左も以下同文。方向転換スイッチがあっても五十歩百歩だ。
ほぼ、襖を開けているのと同じだ。
車両を、重い車両がゴゴゴと動き出すと言う感触がない。
dccなんだろうなぁ。多少は齧ったが充分とは言えない。
加速度などを設定してあれば、指定速度まで一気にノッチを投じても徐々に加速して行く。
ブレーキも同じ。
ただ、dccも、cv値の設定などで覚めたなぁ。
特に車両固有のアドレス。あれ、忘れるでしょう。覚えていられるほどの保有数と言う人は滅多にいないでしょう。
制御器によっては、アドレスを特定するための総当たりコマンドなどと言うものがあるけど。
パワーパックの側で加速度などを指定して、ノッチを入れる様なやつはないかなぁ。車両にデコーダ載せなくてもいいやつ。常点灯など一切ない事は当然。
ここまで書いて、そう言えば末永の製品であった様な気がした。
394:名無しさん@線路いっぱい
18/01/02 17:31:25.23 DcZZrSq00.net
>>393
>車両にデコーダ載せなくてもいいやつ。常点灯など一切ない事は当然。
モバイルデコーダを、コマンドステーションと線路の間に入れると出来ますよ。
面白いのは、モバイルデコーダの世代、メーカー、種類によって走りが変わること。
数種のモバイルデコーダを差し替えながら、車両との相性を走行させて試しています。
395:名無しさん@線路いっぱい
18/01/02 17:42:09.90 VoiM2Y7o0.net
そう、それ!
すごい発明かと思ったら末永から既製品も出てたw
高いけど。
cvなど固有情報を車両側に持たせるなんて、システム設計上のミスだよね。今となっては、だけど。
スマートフォンにしても制御装置の進化は留まるところを知らず、車載デコーダの進歩を常に上回り引き離す。
396:名無しさん@線路いっぱい
18/01/02 17:52:01.44 DcZZrSq00.net
KATOのサウンドボックスも仕組み的には
コマンドステーションとモバイルデコーダが
サウンドボックス内で、サウンドデコーダを取り換える感じです。
BEMFを線路経由でモニタリングしているから
車輪の回転とサウンドが同期できるんですね。
397:名無しさん@線路いっぱい
18/01/02 18:28:41.36 DcZZrSq00.net
ちなみに、今はDigitraxのDN136で走らせてます。
第6世代デコーダですね。
モーター音が小さいサイレントオペレーションです。
デフォルト設定のBEMF、スピードステップも良好。
TCSも期待したけど、それほどでも・・・
398:名無しさん@線路いっぱい
18/01/02 21:53:39.23 DcZZrSq00.net
このスレ
模型の話すると止まるのね((笑))
399:名無しさん@線路いっぱい
18/01/02 22:35:28.11 VoiM2Y7o0.net
ええ、私が私有領有してますのでw
基本的に私の独り言で進めたいと考えています。
sage進行にしない辺りが、未熟だなぁと。
こんなスレ沈んでしまえば良いのだ。
400:名無しさん@線路いっぱい
18/01/03 15:15:52.66 hXYSOaTd0.net
忙しかったり暇になったりで心休まらない正月三日目。虫干しも佳境に入る。
401:名無しさん@線路いっぱい
18/01/05 09:39:01.20 cbTqV54Qp.net
本日の予定が完全に狂ってしまった。
鉄ネタ封印の日か。
402:名無しさん@線路いっぱい
18/01/05 17:48:42.12 41x6sETa0.net
本日は厄日であった。
もう何をする気も起らん。
なーんてうそ。出しっぱなしの車両を仕舞わねば・・。
403:名無しさん@線路いっぱい
18/01/05 20:35:44.06 41x6sETa0.net
例のスティープルキャブ機、洋書を取り寄せ集中的に読んでいる。
アメリカ人の目にも異質であることは同じらしく、記事自体は多い。
ただし、RMライブラリ並みに掘り下げた記事は見当たらない。
鉄ピクの昔の私鉄車両巡り並みといえば判って頂けるだろうか。
ボールドウィンの図面を元にコピーした、エリービルドである事は間違いない。
妻板の窓数や側面のルーバーの位置が違う。
側面窓が十字桟であるあたり、GEの三つ子の魂百までというべきか。
微妙な差だが屋根のRがGE製の方が平たく見える。
しかし独特の台車はボールドウィン製と見分けがつかない。
ヘットライトは引き渡し後にサウスショアー鉄道で艤装したとの事で、メーカー竣工写真では未装着である。
404:名無しさん@線路いっぱい
18/01/06 15:37:31.12 rTIwb9TT0.net
URLリンク(trenes-renvera.blogspot.jp)
スペイン人なのか?
他にも興味深い模型をいじくり倒しているみたいだが、翻訳が追い付かない。
405:名無しさん@線路いっぱい
18/01/07 01:05:49.86 wG1MDYEy0.net
ウェスターフィールドの貨車って値上がりした?
久し振りにHP見たら割高感が。
406:名無しさん@線路いっぱい
18/01/07 14:55:53.38 1eRRTqzzp.net
紙の地図の破壊力に撃たれた。
某古書フェアで古い紙の地図が安かった。
人気がないので、好きなだけ居座れたのも都合がいい。
有名な廃線も良いのだが、訪れた印象がまだ新鮮な辺境が素晴らしい。
道がないのだ。
道路行政とはよく言われたものだが、地方では自動車が通れる道は最近半世紀に出来たものだ。
海岸線の変貌も大きい。水際に道路を作りつつコンクリート護岸で徹底的に地形を変えている。
最近モニター越しの地形情報に慣れきっており、特にグーグルマップのお世話になり過ぎたようだ。
過去から来た地図を手に、グーグルマップを検証してみる事とする。
もちろん、架空鉄道のために。
407:名無しさん@線路いっぱい
18/01/10 21:48:02.66 pJqqtG0F0.net
坂口安吾の随筆を読んでいたら、唐突に天賞堂が出て来て面食らった。
誰でも知る有名な宝石店という文脈で、鉄道模型など全く関係ないけどね。
模型人のバイアスがかかった天賞堂論しか知らないのだけれども、昔の生粋の東京人にとっての天賞堂とは何だったんだろうか。
408:名無しさん@線路いっぱい
18/01/12 23:18:45.53 MmPSBPJB0.net
大陸の鉄輪という本を読んでいる。
つい最近まで満鉄は避けていた。戦争絡みと言う事もあろうが、称揚されたり貶されたり定まらぬ扱いが嫌だったし、単純に興味が無かった。
食わず嫌いであったわけだが日本による標準軌鉄道の大規模な実施例であった事に気付いた次第。我ながら遅過ぎと思う。
特に戦前のアメリカ型好きにとっては満鉄嫌いは大きな過ちだった。ほぼ純粋なアメリカ型の試みと解説を日本語で読めるなんて素晴らしい事だ。
国鉄改軌論についても見方が変わりそうだ。改軌論の、特に出所について、私は誤解していたと思う。改軌論者に占める満鉄経験者の割合はどれほどだろうか。
国鉄(鉄道省)と満鉄の関係も興味が沸いてきた。圧倒的な官の優越があったとされる戦前において、満鉄技官の影響力は具体的にどの程度あったのか。
満鉄と国鉄は行政上の指導関係にはない。商売上の客でもない。国鉄技官から見れば完全に他所様である。
しかし人脈的には面識がある。エリートコースで国鉄に入ったものの、満鉄に転職した人が多いと聞く。互いに顔見知りが多かったとはいえ人間関係はどうだったのか。
国鉄で試されなかった要素が、満鉄では形となったとよく言われる。技術的なハードの話と、人事と言うウェットな話の整合性は、おそらく永遠の謎だろう。
国鉄内部で起きた件さえ長く隠蔽されてきたぐらいなのだから。
後書きに拠れば書籍刊行前に著者が亡くなられたとのこと。原稿は満鉄以外の中国大陸各鉄道分まで出版社が預かっているとあるが、刊行は難しいだろう。
読む手段は鉄道ファン誌の記事連載後半の古書を揃えるしかない。
連載された記事を見た記憶があるのだが、あいにく当時の私には受け入れる気が無かった。
暇つぶしに読んだ事は無くは無いが、遠い昔の外国の事としか思えず体系的な知識として私の中に蓄えられる事が無かった。
鉄道ファンは電子書籍化されているが、バックナンバーを安く提供してもらえないだろうか。
409:蒸機好き
18/01/12 23:42:10.11 8vz7gB2Xd.net
>>408
テールエンドが細くなっている密閉型展望車は、米国よりも「あじあ」の方が先に取り入れたデザインのようですね
特に、「あじあ」は諸外国から視察にきてますし、
その人達の中には「レイモンドローウィ」という名前が入っていたことは、
特筆すべき事かと思われます
410:名無しさん@線路いっぱい
18/01/13 12:49:58.33 9uF66tvtp.net
「あじあ」は毀誉褒貶が激し過ぎて、今の私の手には負えません。
ただ満鉄の、爆発的な成長があったんだなとは思います。
「あじあ」の前の列車って記憶にありますか?何か急行的なものはあったかとは思いますが。
有名な所ではミカイが好きなのですが、これが模型にすると不思議な事に格好悪い。
満鉄の標準設計、満鉄様式が確立しきれていないのか、とも思います。
411:名無しさん@線路いっぱい
18/01/14 05:59:27.19 +sKlL5rb0.net
巻末に満鉄の電気機関車という項目がある。
露天掘り炭鉱で働いた電気機関車たちが合計100両近くも居たとは知らなかった。
草創期の輸入機関車については存在を述べるだけで形式図もなかった。
東芝戦時型凸電は、ここの機関車の軽量小型版ですね。
国内だけ見れば、ED31から間をおいて随分と洗練されたように見える。
途中を満鉄納入機の変化で埋めてやると、形態の進化がよく分かる。
412:名無しさん@線路いっぱい
18/01/14 06:07:50.33 +sKlL5rb0.net
別の話だが、海軍でのシェイ式の使用実績絡みでレールの話。
ドック築造用に海軍が買った鉄道機材の目玉は機関車ではなく、スチームシャベル。
アメリカではパナマ運河建設工事のために量産され、それが工事終了後に中古車として大量に里帰りしたお陰であちこちに居たらしい。
威力は大きいが建設機械としても高価な部類であったようだ。日本へ輸入された例は十数機ではないかとされる。貝島炭鉱が購入した一台が例の写真集でお馴染みだと思う。
そのうちの2台を海軍が運用していた。
で、作業中の車輪に加わる荷重が23トン程度になる、そうだ。
当初は60ポンドレールを用いたのだが、これが湾曲してしまった。
そこで100ポンドレールに変えた所、良い成績を収めた、そうだ。
60ポンドは30kg、100ポンドは50kgに相当する。
なるほどね。
413:蒸機好き
18/01/14 09:08:46.24 1488F3aOd.net
>>410
密閉展望車のデザインが、本場米国よりも早かった事が、驚きでした
パシイは、C52C53の中でしか見ていませんが、良いスタイルですね
シリンダーはアルコ型でしょうか?
414:蒸機好き
18/01/14 09:10:41.92 1488F3aOd.net
>>412
細かい話ですが、
100ポンド≒45.4kgですから「相当」なんですね
415:名無しさん@線路いっぱい
18/01/14 14:14:27.01 +sKlL5rb0.net
ああクソ、スプリンベルトなどクソ喰らえw
ずっと書かないで来たけど我慢の限界。
少し負荷がかかるとすぐにスリップ。
すぐに止めないとプーリーから外れる。
外れたベルトを再びかけるのに、台車枠から全て分解する大騒ぎ。外した小ネジの本数は12本。
スプリングのテンションがあるので、引っ張らないと輪にならない。
スプリングベルトはプーリーから外れると、大抵の場合端部が外れてひも状になる。
輪にしても、端部同士が自然に一本になるようにしないとプーリーで引っかかりやすくなる。
スプリングを廻したりして端部同士が合うようにする訳だが、廻すと微妙に全長が変わるせいかベルトとしてのテンションが変わる。
これら全て指先作業のために手脂まみれで注油の意味がない。というか指先が油分でベトベト。
床だけで試運転を繰り返すも、4本あるベルトのテンションが同じにならない。
見切りをつけて車体をかぶせて走らせると、中でベルトが外れた音がする。
発狂するかと思ったw
コーヒーうめぇ。
416:蒸機好き
18/01/14 15:30:33.59 1488F3aOd.net
>>415
いったい、何時の時代ですか?
スプリングベルトって、1960年代では?
417:蒸機好き
18/01/14 15:31:28.27 1488F3aOd.net
>>415
しかも、スレタイの12mmには存在しないのではありませんか?
418:名無しさん@線路いっぱい
18/01/14 16:12:15.82 +sKlL5rb0.net
例のスティープルキャブ機。
日本製ブラスモデルの中でもアメリカのインターアーバンモデルは生産終了間際まで、スプリングベルト駆動のままで生産が続いたのですよ。
正確な年代までは調べ上げられませんが、知る限り、つぼみ堂の輸出最終製品らしいPEのスティープルキャブ機最終ロットだけは平歯車に改良されています。
つぼみ堂が生産から手を引いてからも、クマタが生産を続けている間は延々と実績を重ねていました。1980年代製とかあるんじゃないですかね。
韓国製はその点ギアドライブへの移行が早かったですね。立派なギアボックスは韓国製の褒めるべき所です。
電車ならばまだ負荷も小さいので楽なんですよ。オールMが多いし。
電気機関車は、ホント勘弁してほしい・・・w
12mm? なんのこと?w
419:名無しさん@線路いっぱい
18/01/14 16:52:12.97 Erykn7Ww0.net
>>418
ここはHOのスタンダードゲージじゃなくて日本標準軌間の1067㎜の方のスレでな。
で、動力についてだがもうやっているというならスルーで構わんが、
アルモデルの動力辺りを試してはどうだろうか。
軸端がないから軸距離の多少の違いはなとかなるじゃろ。
後、車輪が凹になっているからスポークの表現はご随意に。
420:名無しさん@線路いっぱい
18/01/14 17:25:40.95 +sKlL5rb0.net
何度か繰り返すが、実質空き部屋なので俺が占領し独り言で埋めている。
421:名無しさん@線路いっぱい
18/01/16 23:41:20.86 vHGYdSuC0.net
記憶違いで訂正。つぼみ堂最終製品は平ギアではなくてチェーンで駆動している。
チェーンは捻れないので、ユニバーサルジョイントを使うなど変更点は結構大きい。
走らせるとルルル、という軽やかな音がw
422:名無しさん@線路いっぱい
18/01/21 11:51:29.05 LnS8Idxvp.net
板全体の過疎化が進んでないか?
気のせいではないと思う。数値で示せないかな。
ついに2chタイプ掲示板が見放される時が来たか。
みんなドコ行ってるのかな。
423:名無しさん@線路いっぱい
18/01/24 10:09:02.85 iWq/2P6kp.net
福島交通馬面第二弾だってよ。今度は1102かな。
先に変形機1104をリリースしてから、というのはあざとい。
買わざるを得ない。大変に卑怯なやり口であり、遺憾である。
424:名無しさん@線路いっぱい
18/01/24 10:27:36.99 iWq/2P6kp.net
また例によってアートプロで特製品にするのであろうな。
卑怯にも程がある。三分割支払いで懐にも優しいと勘違いさせてしまうではないか。
買わせていただきたく、ぜひ企画して欲しいものである。
城東さん次はニモですかい?
1067mmの馬面電車は完全なニッチ市場だが、独占状態でもある。
425:名無しさん@線路いっぱい
18/01/25 09:58:45.03 Nw4IkiVGp.net
BEMOがHOゲージを出しているという話。
何年振りかにBEMO公式ページ見ていたら大変な商品展開を見つけてしまった。
あの会社は12mm版のほかに9mm版も出している事があり、それはドイツナローの展開上必要に迫られての措置だろうと思っていた。
スイスナローの9mm版はどれほどの売れ行きなのか、知りたくもあり興味もなし。
で、今、HP見ていたらさ、HOゲージ版が出てるんですよ。
氷河急行とベルニナ急行だけですけどね。
メーターゲージ車両のHOゲージ版製品。
カトーNゲージの後かな?先かな?影響は考えられるよね。
426:名無しさん@線路いっぱい
18/01/25 11:18:14.10 VH/R/U9r0.net
www.bemo-modellbahn.de/aktuelles/glacier-express-h0.html
パンフレットを見ると2017年の事なので、最新と言ってた良いのだろう。
日本で話題にならない辺りがブームの一過性の怖さと言うところか。
ラインアップを見るとdccサウンド付きにメルクリン仕様もある。今時の当然か。
アドレスを見るとHOではなく、h0になっている辺りが興味深い。
無知とか、そういう問題ではなく、NEM流表記まで踏まえた上での表記だ。
427:名無しさん@線路いっぱい
18/01/27 13:18:34.52 mMhm7m53H.net
12mmの世界じゃ、欧州ナローの市場の広さがあってこそのプラ車両であり、日本で真似しても高価なものにつくだけだ、という見方が一般的だとは思う。
欧州ナローですら、12mmへの拘りが過ぎると経営の心配が出てくるという事か。
BEMOは日本でのブームが去ってから経営難が伝えられていた筈だ。
428:名無しさん@線路いっぱい
18/01/27 14:52:45.26 mMhm7m53H.net
YouTubeにHOゲージ版の動画がいくつか転がっている。
カトーNゲージの悪友という感じだなw
標準軌車両より一回り以上小さな車体がHOゲージを走ってる。
十六番との単純比較は難しいが、HOゲージの商業的魔力の強さは良く判る。
見たいけど、特に欲しいとは思わないw
どこかのショーウィンドウに入荷してませんかねぇ。