[鈴木g3蒸機好き出入禁止]【HOn3-1/2 HOm】1/87 12mmスレ【HOj HO1067】 -12-at GAGE
[鈴木g3蒸機好き出入禁止]【HOn3-1/2 HOm】1/87 12mmスレ【HOj HO1067】 -12- - 暇つぶし2ch413:名無しさん@線路いっぱい
22/10/22 10:59:18.08 t+con6Fm.net
大阪窯業セメント伊吹工場専用線を発展させて小さな電鉄の幻影を見ることは出来るか。
ないものは無いんだからないんだろう。uruseee!

岳南鉄道のように、迷惑施設地元民対策として専用線を北に伸ばして旅客営業を始めさせる。上武鉄道のような感じになるか。
ベルトコンベアに並行させて、鉱山直下の集落まで伸ばすか。
スキー場開設を見据えて旅客営業を始めるが、スキー場直結は集落の反対を受け500mほど土産物店の間を歩かされる。
専用線は1952年開業、スキー場は1956年開業。
1956年に専用線の車止めから200mほど真っすぐ延伸。未舗装の県道を踏切で斜めに横切る。当時バイパスは存在しない。
周囲の地形がせり上がる中で、掘割の底のような立地。終点「伊吹山駅」は上野集落の南の縁にある。
機回し線はなく棒線にホーム一面のみの終点で、数段の階段を上って小さな駅本屋と県道に面した広場がある。

当駅から東海道線に接続する「近江長岡駅」まで、途中に「工場前」「高番」の二駅を置く。いずれも棒線で交換設備無し。
総延長は3.9キロしかないミニ私鉄。途中で堂々とセメント工場内を横断し、左右から背の高い工場建築と荷扱線に挟まれる。
地元への見返りなので、工場が操業している間は廃止の心配はない。
開業から昭和50年代までは冬季スノーシーズンには大盛況で、昼間はピストン輸送をしていた。
北陸道の延伸で遠方のスキー場に客を奪われて衰退がはじまる。それでもバブル期までは、冬季の賑わいは健在であった。

全盛時の冬季に走る客車列車が白眉であろう。国鉄から借りた61系の四両編成。
先頭に立つはもちろん「いぶき」号。蒸気暖房はないので室内の座席をいくつか外して火鉢がおいてある。
近江長岡駅の国鉄駅改札を出て徒歩百歩、機回し線のある伊吹電車の近江長岡駅は狭いが人で溢れている。
一日リフト券と往復乗車券がセットになったものが飛ぶように売れている。
シーズン時には毎時一往復の客車列車に混じり貨物列車も走る。(機関車が足りねーよw)
シーズン以外に走る電車は一番長いもので15m級という、ミニ電車の小世帯。
終点まで約10分。終点では到着後ただちに工場内から別の電気機関車が来て近江長岡方へ連結される。
そして出発後、ポツンと取り残された電気機関車は工場内の機関庫へ戻って行く。

どう考えても「いぶき」が四両、要るな・・・w
冬季だけ近傍の会社から借りてくるとか。そうなるとED14型などと言う可能性も。
旅客営業時にスキー場経営とセットで、乞われて近江鉄道が大阪窯業セメントと半々で資本参加したとしよう。
元々天王寺駅で勾配を上り下りしていたロコ1100型が転属したりして。
現実では近江から上田を経由して銚子鉄道へ譲渡された超小型電車は、伊吹山で大切に使わせてもらおう。

末期にはスキー客も激減。インターチェンジから近いのに駐車場が足りない。東海道線に乗ってスキーに来る人もいない。
長距離列車が減り、スキー道具を抱え米原駅の跨線橋を渡って隣のホームへ乗り換えを強いられるという面も嫌われた。
終日、全長10m程度の小さな電車が往復し続けるだけ。
果ては午前と午後の一日二往復。やがて工場は操業を止め、電車も走らなくなった。数年してスキー場も閉鎖された。

主要なキャラクターは鉄コレで揃う点がいいね。阪和の入換機だけは贅沢か。なぜ製品化されないのだろう。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch