[鈴木g3蒸機好き出入禁止]【HOn3-1/2 HOm】1/87 12mmスレ【HOj HO1067】 -12-at GAGE
[鈴木g3蒸機好き出入禁止]【HOn3-1/2 HOm】1/87 12mmスレ【HOj HO1067】 -12- - 暇つぶし2ch392:名無しさん@線路いっぱい
[ここ壊れてます] .net
バイポーラを取り巻く事情はかなり複雑です。
技術資料が大変に少ないのですが、以下の仮説を考えています。
まず長命の原因はミルウォーキー鉄道が、電化区間に対し自家発電を行い、電化区間に近接して水力発電所を持つがゆえに原価で電力を供給でき、効率の悪い電気機関車を許容できたため。
電化区間はロッキー山地であり、豊富な雪解け水を比較的簡易な導水管の工事で発電に利用できたらしいんですよ。
発電能力の限界と送電線を設けないことでロッキー山中でも電化区間は二か所に分かれておりました。

効率の悪さ。
バイポーラって何かわかりますか?電動機の回転子が二極であるということです。
これおかしいですよね。モーターは三極以上なければ回転をはじめることが困難になるはずです。簡易な工作教材のモーターでもスイッチで回転し始めるのは三極から。
二極の教材は、回転軸を指で回さなければ始動しないはずなんです。回転子と固定側の磁石の位置の問題です。

機関車の動輪は動きますよね。バイポーラだって動輪の上下動を板バネで制限し支えています。
磁力は数センチでも距離が変わると大幅に減衰します。動輪の回転子と車体側のコイルの距離関係が変動すると、まともに走れません。
ですからバイポーラ、車体側のコイルは車両進行方向に限られ、動輪の上下には(車軸が上下するがゆえに)何も設けられないのではないか。

バイポーラの二極モーターは、動輪が一回転する間に二回しか出力を発揮できません。回転子が二つしかない、それが180度の位置にあるのです。
この甚だしい出力の凸凹が、多すぎる動輪の数をもたらします。

バイポーラには動輪が14個もあります。これはなぜか。
電動機一つ当たりの出力が小さいことと、位相をずらすためではないか。
車輪は空転しますので、走行中にモーターの位相はバラバラになるでしょう。
位相がずれますから、360度を14分割したようになり凸凹は均されて、機関車としては歯車の音もなくスムーズに走る。
でも、起動時は???
起動時には、たまたま停車時に最大出力を発揮しうる動軸が14軸の中にいくつあるのか?という問題になります。
下手すると1割強しか力が出せないこともありうる。そうなると、空転します。
起動時には多くの動輪が空転し、最大出力になる場所で停止、多くの動輪の足並みがそろったところでようやく加速を始めるのではないか。
初動時はゴンゴンと連結器に響く出力の凸凹があり、やがて位相がズレて巡行体制になる。

以上を踏まえるとバイポーラ、電力効率は恐ろしく低かったはずです。特に起動時は発電所に負担を強いたことでしょう。
他社では相手にされないかと思います。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch