[鈴木g3蒸機好き出入禁止]【HOn3-1/2 HOm】1/87 12mmスレ【HOj HO1067】 -12-at GAGE
[鈴木g3蒸機好き出入禁止]【HOn3-1/2 HOm】1/87 12mmスレ【HOj HO1067】 -12- - 暇つぶし2ch327:名無しさん@線路いっぱい
22/06/22 21:33:53.04 O8hmsbpH.net
当たり前のようで普段意識しないのが、貨車の有り様が国や地域により大きく違うという事です。
日本では無蓋車が独特の発展をしています。トムやトラ、トキの一族は海外ではそのままの姿をほとんど見かけません。
(無蓋車で画像検索をかけてみると良い)
強いて言えばローサイドゴンドラです。
日本の無蓋車は側壁を付け根から外側へ倒せるようにして、台枠に何個ものアオリ戸受けをつけています。
同類に見えても海外でアオリ戸受けまで備えていることは滅多にありません。日本の貨車固有の部分の一つです。
海外では日本よりもフラットカーの出番が多いように感じます。亜種としてステークカーがあります。
日本ではステークはチキの台枠の縁にコの字型の金物を並べ、そこに木角材を臨時に立てるものという認識です。
しかし、海外ではステークカーは独立したジャンルを確立し、抜き差しは可能だけれども鋼材の立派なステークを備えている。
ローサイドゴンドラもよく見るとコの字型金物から足が立ち上がっており、側壁を外せばフラットカーに早変わりしそうな貨車がある。
海外では大勢力になりがちなゴンドラカーを日本ではほぼ見かけないのが面白い。
正解は一つではないと地で行くような感触を受ける。意識されないほどのちいさな判断の差から子孫が違う姿に進化したのだろう。
日本では無蓋車は有蓋車に次ぐ汎用貨車の座を占めてるのは、面白い。
アオリ戸受けは便利な発明だと思うが海外へ伝播した気配を感じられないあたりが、日本の場末感を漂わせて面白い。
海外の鉄道ファンはアオリ戸受けが並ぶトキ25000型辺りを見て、工夫に気がついてくれるだろうか?


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch