[鈴木g3蒸機好き出入禁止]【HOn3-1/2 HOm】1/87 12mmスレ【HOj HO1067】 -12-at GAGE
[鈴木g3蒸機好き出入禁止]【HOn3-1/2 HOm】1/87 12mmスレ【HOj HO1067】 -12- - 暇つぶし2ch247:名無しさん@線路いっぱい
22/02/14 15:56:49.69 bSN+H9qj.net
実際起きなかったことには起きない理由がある。
でも、南海鉄道が現在の南大阪線を抑えず放置した理由が全く判らない。
河南鉄道は大阪側親会社(関西鉄道)が国有化され、高野山側が南海になることで意義を失ったも同然でした。
そこで大阪を目指すわけですが、発想が大胆過ぎる。河南鉄道沿線には大都市がない。
関西本線と南海高野線のちょうど中間にある松原を経由しているのだけれども、全体としては高野線をトレースしている。
南海にしてみれば、物凄く目障りじゃない?
しかも河南鉄道改め大阪鉄道は、この時点で資金難でした。当たり前でしょう。
しかも×2、大阪寄りではほぼ鉄道線規格の南海平野線とがっつり、重なる。
当時南海は盛業中で、経営に問題はない。強いて言えばなんば駅の連続高架事業や高野線乗り入れ工事などに意欲的であったか。
大阪鉄道へ出資し翼下において、平野線を1067mmに造り替え、荻野茶屋付近だけ市街地の新線を設け、なんば駅まで入れることは出来た筈。
この時代ならなんば駅出口付近に三複線用の敷地の手当ても、出来た筈。
この状態で固定し樫原神宮へと路線を伸ばせなかったとしても、南海は泉南を「南海平野」としてがっつり確保して安泰で居られたと思う。
南海グループの手で樫原神宮へ伸ばすとしても、資金的には随分と余裕がある。
史実の大阪鉄道は経営難の筈なのに物凄い数の大型車を入れ、結果的にこれが大事故につながっている。
南海翼下であれば本線の2001系同系車となるだろうし、吉野乗り入れは1900型同系車になる。
普通列車としても当時本選に増殖していた酷い鋼体化電車などが融通できただろう。
吉野鉄道は落ち目の大阪鉄道を見限って、孤立無援の中で標準軌の大軌に屈した訳です。
もし大阪鉄道が南海翼下で、吉野鉄道の頭上で南海が大軌とガンの飛ばし合いをしていたら?
大軌の「吉野へ線路伸ばすぞ!」という脅しに吉野は屈することなく、南海大親分の元へと走ると思うわけです。
南海は大軌に、「アンタは伊勢をシマにするんでしょ?吉野に構ってる場合じゃないでしょ?」と諭す。南海は伊勢、行かないから。
こうして大物ヤクザの間で手打ちが行われ、樫原神宮前駅にて両社は共存共栄の道を選び接続を持つ。
そのまま戦時体制に入り大近鉄になったとしても、戦後の分割で近鉄に南大阪線がもっていかれる筋は無いと思う。
晴れて南海の吉野線になり、あの緑色の二扉車がなんば駅から吉野駅を目指す。
「南海吉野線」というのは、私の脳裏にずっとこびりついている妄想なのです。
その南海の元でデ51型は南海色になり、大出力を買われて南海本線を快走していたらどうしましょう。
少数派という事で吉野のヌシ的地位は変わらないかな。
近鉄大阪線と南海吉野線はライバル関係になり、これも目が離せない競争になることでしょう。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch