西武鉄道を模型で楽しむスレ 27Fat GAGE
西武鉄道を模型で楽しむスレ 27F - 暇つぶし2ch850:名無しさん@線路いっぱい
17/06/22 00:59:18.64 kzKGs3OB.net
>>841
実車デビュー前日に模型発売という気合の入れようだったのにな
3月25日に手に入れられた人は実車デビューに先駆けて模型を走らせるという不思議な体験ができただろう

851:名無しさん@線路いっぱい
17/06/23 00:13:02.07 GQWF2LUK.net
大丈夫だ。
鉄道線上を走行するのをそれ以上に見ている。
さらに言えば、構内での走行を見ているしな。

もちろん、営業車両ではないが。

852:名無しさん@線路いっぱい
17/06/23 08:36:45.12 oQpOztVh.net
>>850の言うデビューとは、営業運転としてのデビューでしょう。
>>851の言う様に営業運転前の試験走行などが行われている事もあり、何ら違和感は無いよ(個人の感想です)。

むしろ自分としては実車が存在しないC63とか銀河鉄道999(ラッピングじゃないよ)等が模型化される方が違和感あるよ。

853:名無しさん@線路いっぱい
17/06/23 12:12:20.65 mBYJJeMx.net
 40000系 特別企画品買って、今回のも買う人います?

854:名無しさん@線路いっぱい
17/06/23 12:24:02.86 KzuMUNRw.net
>>853
かいまーす!

855:名無しさん@線路いっぱい
17/06/23 17:32:16.80 RMyoDjNK.net
ノシ
一応違う編成だからねぇ。

856:名無しさん@線路いっぱい
17/06/23 20:22:49.79 e1WgLeY+.net
東横線好きの関西人です。40001Fに続いて40002F引き取ってきました。Sライナーとして東横線には日祝だけ乗り入れるみたいですがSライナーどうし東横線内ですれちがったりしますか?

857:名無しさん@線路いっぱい
17/06/23 21:32:04.48 e1WgLeY+.net
Sトレインでしたね。すいません

858:名無しさん@線路いっぱい
17/06/23 22:49:44.51 NSl9sLvL.net
クハ1451の話題なし

859:843
17/06/23 23:46:33.89 Lyw6qsHV.net
>>852
川崎でよく見てたもんでね。

860:名無しさん@線路いっぱい
17/06/24 00:33:05.28 XbALmoui.net
>>852
昭和44年秩父線開通時に導入されるELはEF15が検討されてた記述があって、
西武っぽいのを作る前提で画像シミュレーションしたら似合わな過ぎてやめた。
ED19だったら赤い電機もありだったかな

861:名無しさん@線路いっぱい
17/06/24 03:01:46.55 5T8LYM+2.net
>>860
ED19とねぇ…
E71(ED10)と比べたら、案外似合いそう

862:名無しさん@線路いっぱい
17/06/24 07:39:27.76 uZFs61XG.net
>>861
E61に対するED14みたいな感じで似合うと思う。
ともすれば西武へ入線してたかも知れないし。
カトーのED19が投げ売りでもされてたらやってみたい所だけど、普通に売れちゃったからな…。

863:名無しさん@線路いっぱい
17/06/24 09:45:04.85 ov8UYLYl.net
ED19はサイズ、出力ともE51~E71属の赤い電機にピッタリだと思う。
ちょいとサイズ大きいが近所のED16の方が入線可能性は高かったかもしれない。
だがE51~E71の廃車をもっと早めていたかもしれない。
E851新造がなくEF15導入だったら、貨物の末期はEF60かEF62でも買ってたかな?

864:名無しさん@線路いっぱい
17/06/27 13:17:29.13 p78pS1ip.net
結局は自前で製造したのか

865:名無しさん@線路いっぱい
17/06/29 15:19:50.52 FSXvvZMo.net
>>847
確かに過渡と香港では出来に差があるのは否めない。だけどおおらかに
考えれば編成で変化が出せる、てのもありじゃね?

かくいう当方の手持ち過渡製タキ1900の一両には銀河の反射板付けた。
95年の最末期になってようやく実見したもので、4~6両くらいだったと
記憶する。近所と言えば近所に住めたが毎日見たら一限目の単位を全滅
させること請け合いゆえ、そんなに見てはいない。

定期運用終了日は撮り鉄氏に連れられ、飯能駅と八高線立体交差付近で
僅かタキ4両牽く姿を見送った。単機回送を仏子退避中、スイッチャー
ぶら下げた姿を横瀬の手前で見送る。…あれから21年余り過ぎたのか。
そりゃ当方もアラフォーになるわなぁ。orz

866:名無しさん@線路いっぱい
17/06/29 18:20:05.65 g+0LYGgQ.net
>>865
何で改行変なの?

867:名無しさん@線路いっぱい
17/06/29 18:39:16.30 K3ZF00LK.net
E851が国鉄に売られた設定で中古で買ったやつ青に前面クリームに塗ったなぁ
逆に65が西武に売られた設定でE851の色に塗ろうとしたけど細かすぎて断念

868:名無しさん@線路いっぱい
17/06/29 22:54:09.01 I8KxMjIH.net
次の赤電は551系が良い。501IIはその次。

869:名無しさん@線路いっぱい
17/06/30 16:36:27.91 m23lkK1y.net
>>868
蟻ですか?
爺ですか?

870:857
17/06/30 21:33:30.50 8oU8j72Q.net
>>866
以前の機種の癖で一行を35字くらいで改行しているからかな?PCかタブレットで
見るならそんなに違和感はないと思うが。あと入力ボックスで適度に改行しない
と横に長過ぎて誤入力を見落としやすくなるし。

新101系の2連が欲しい。旧101系6連の池袋寄りに付けた各停8連を組みたい。

871:名無しさん@線路いっぱい
17/06/30 21:34:40.60 FvXQE0Cq.net
関西なら普通に売ってるよ。

872:名無しさん@線路いっぱい
17/06/30 21:53:18.08 m8IvegDv.net
>>868
おう!
どちらでも大歓迎だぜ!
けど、551のあのドア窓は勘弁だな。

873:名無しさん@線路いっぱい
17/06/30 23:20:21.10 Km6w87+A.net
>>870
857は普通だけど862の改行の方が変に見える
ちなみにipad mini

874:名無しさん@線路いっぱい
17/07/01 00:08:44.06 kSWyztHP.net
ムサシノモデルのe851が欲しい

875:名無しさん@線路いっぱい
17/07/01 10:32:22.96 4C/c5+p1.net
5000兆円欲しい。

876:名無しさん@線路いっぱい
17/07/01 14:28:52.29 rAwcSsuR.net
>>871
関西での西武電車の売れ残り方は異常

まあ、縁もゆかりもないから仕方ないが。

877:名無しさん@線路いっぱい
17/07/01 21:00:09.16 kZPKFsme.net
>>876
そんな事ないと思うけど?
101ツートンの冷房車(一番最初に製品化されたやつ)が関東から消えた頃には関西からも消えてたし。
中古の相場も変わらないしね。

878:名無しさん@線路いっぱい
17/07/02 11:00:15.28 ZMy7wtq3.net
TOMIXの昔の5000系欲しい
M車だけ室内灯が付けられないのが堪らない

879:名無しさん@線路いっぱい
17/07/02 11:03:09.53 70pb7fVF.net
>>876
40000系、特別企画品、通常品とも発売日に買った関西人の俺に謝れ

880:名無しさん@線路いっぱい
17/07/02 13:30:03.89 kbQ7qpLe.net
>>878
M趣味。

881:名無しさん@線路いっぱい
17/07/02 14:03:27.96 aTjq1les.net
>>878
中古屋とかイベントで投げ売りされてるじゃん。

6両3000円~5000円位で手に入るだろ。

882:名無しさん@線路いっぱい
17/07/02 17:29:24.10 +J9G4vV0.net
関西での西武って関東での南海か京阪みたいなもの?

883:名無しさん@線路いっぱい
17/07/02 18:11:30.04 CQFsiERV.net
あまぎ系(Zug)のHO新101系も、このスレ的にはOKなんだろうか
今日のJNMAにしっかり展示されてたけど、西武だけではなく流
鉄・上信・近江用のデカールも準備されているみたいね

884:名無しさん@線路いっぱい
17/07/02 19:09:47.11 Df1sjq+M.net
今日、秋ポポで401系(ho)の実物を見て鼻血出た
熱中症だった

885:名無しさん@線路いっぱい
17/07/02 19:34:44.26 aTjq1les.net
>>882
京阪ヲタは宗教チックな所があるからまず違うな。
沿線や立場も全然違う。西武は大都市間輸送鉄道じゃないし。

南海もちょっと違う気がするけど、強いて言うなら一番近いかも。
山に登る鉄道で、有料特急を走らせてるってくらいだけど。

>>883
取り合えず買ってみた。
スケールアップした爺のキットって感じだけど、床下機器が全部バラバラだったりとか種類が選べたりとか凝った構成になってる。
前面のステンレス保護板が製品付属だった。
台車枠なんかもプラ製のが入ってるけど車輪は金属のを買わなきゃいけないとか、パンタもイモンやエンドウのを買わなきゃいけないとか、走行させなくても割りと高くつく。
何より指定パンタがPS16になっていない事が一番気になった。

886:名無しさん@線路いっぱい
17/07/02 19:51:47.82 +J9G4vV0.net
>>885
くだらんこと付き合って下さりスマンが、そういうリアリティさでなく
阪急や近鉄ならまだしも、西武沿線民が南海や京阪の一般車の模型買う気にはならんよな
・・・ってレベルの話。

887:名無しさん@線路いっぱい
17/07/02 22:19:29.43 mlmmVTaG.net
>>886
南海沿線住民だが西武かってますがな

888:名無しさん@線路いっぱい
17/07/02 22:48:53.02 ZmOE3UPR.net
>>886
そんなことないぞ
西武に二段窓しか無かった頃、7100とかすごく憧れた
スッキリしてなんて格好良いんだと
緑の塗装も大人びて見えた

889:名無しさん@線路いっぱい
17/07/03 01:55:37.43 I4i5ociy.net
>>886
国鉄乗り潰しに夢中だった頃は関西私鉄なんか気に留めなかったが
日本橋界隈に用が発生したら何回電車に乗る機会ができた
古い電車をきちんと手入れして大切に走らせている感じが好印象なので縁があれば手元に欲しい
行程の都合で一時的に乗る都合があった京阪
宿を取る場所によっては歩いていると遭遇する阪急
関西からさらに西へ向かおうとすると目にする山陽も気になる
近鉄は関西よりも名古屋~伊勢方面だが目撃することが多く
2両でかっ飛んでいくのを見たこともあって気になるが系列の数字を目にするだけで頭がクラクラする

890:名無しさん@線路いっぱい
17/07/03 07:15:51.68 A4SbIo2E.net
>>886
どうしてそうトミックス的な偏った考えが生まれてくるんだろう?
何故西武の沿線民が京阪や南海を買わないと思うのかを是非聞きたい。

模型なんて個人主観の強い趣味だからに住んでたらは買わないみたいなのは普通有り得ないんだが。

私鉄は地域性の高い製品だから売れないとよく言われるけど、JR各社の車輌も貨物以外は基本的にその地域から出る事はないんだから私鉄の車輌と何ら変わりないのにね。

891:名無しさん@線路いっぱい
17/07/03 07:58:33.53 OqU9CAAg.net
>>885
今も昔も西武沿線住民で西武鉄道ファンの俺ですが、
関西大手私鉄で好きなのは京阪と南海ですよ。
無論模型も集めてます。

892:名無しさん@線路いっぱい
17/07/03 08:43:21.22 Ruu8l/IH.net
>>891
今は南海もNゲージがあっていい時代になったよね
自分がまだ自由にカネを使えたその昔は何故か南海は全く製品が無かった
無論メインは西武車両だったが東急5000や東武7800とかGMキット改造とかで作ったな。つまみ食いだけど他社モノも手に入れたものだ
それと関西各社は標準軌だから別世界に思えたが、南海は狭軌だしなんか親しみがあった
こうや号20000とか欲しいが高くてムリだったよ
だがおっさんになった今も南海は乗った事も近くで見た事も無かったりする

893:名無しさん@線路いっぱい
17/07/03 15:02:26.53 6p6SxkqO.net
>>890
国鉄だって配置された狭い地域から出てこない車両もあったわけだが
知名度はそれなりにあったと思う
私鉄より国鉄の方が格が上と見做されていたように思う
平成終盤の今私鉄よりJRの方が格上とする考えはあるのだろうか

894:名無しさん@線路いっぱい
17/07/03 18:41:26.80 YqK0Kj1L.net
>>890
「西武沿線民が・・・」と書いたのは、模型購入に至るには
馴染みが重点だと思ったのだよ。
西武だと40000系ネタは反響ないが101系や赤電だと話題が豊富になる。
ま、これだけ反応が複数あるなら自論は間違っていたようだが。

895:名無しさん@線路いっぱい
17/07/03 20:33:20.75 A4SbIo2E.net
>>893
今現在のトミックスがまさにその状態。私鉄(特に通勤車)軽視が甚だしい。
数少ない製品化例の車種も床下機器やライトの色がインチキだったり。
私鉄は地域性が~と言っておきながら西の227や323、北の733のようなごく限られた地域に少数しかいない車輌を平気で製品化してる。
私鉄は鉄コレでお茶を濁しておしまい。
正しくJR至上主義そのもの。

>>894
確かに馴染みはとても重要だけど、必ずしも実物を見た事、乗った事だけが馴染みに繋がるとは限らない。
個人的な話だけど、幼い頃に持ってた私鉄特急の本の影響で、70~80年代の私鉄電車には非常に馴染みがある。
どれも実際に乗った事や見た事すらないものが大半だけど、見ると妙な懐かしさを感じる。

それに、馴染みだけで模型やってたら、例えば全盛期のSLや旧国買うのは60代以上の世代だけとかになってしまう。勿論そんな訳がない。それだったら模型なんか全く売れない。
だから、若いから古い車輌に興味ないとか、逆に年食ったから新車に興味ないとか、そういう決め付けは間違ってると思うよ。

896:名無しさん@線路いっぱい
17/07/03 20:41:17.41 a62+6P1Y.net
>>895
まあ、富本家でも近鉄小田急名鉄東武は独自車をやってるからな。

897:名無しさん@線路いっぱい
17/07/03 21:13:19.17 A4SbIo2E.net
>>896
どこも特急車だけ、ね。

並べる通勤車は鉄コレをどうぞと自ら言ってるんだから通勤車を下に見てるのは明白。
その特急車ですら結構な手抜き具合だし。スレチになるけど、名鉄8800なんか30年ほど前の仕様のままだし、7000もリニューアルしたとは言えプロトタイプ選定に難あり。

898:名無しさん@線路いっぱい
17/07/03 21:56:49.87 a62+6P1Y.net
>>897
まあ、過渡だって今は西武以外の私鉄はエース格かレジェンドしかやってないからな。

メトロも7000やる前に中途半端で止まってるし。

899:名無しさん@線路いっぱい
17/07/03 22:02:42.06 J9/A5ce+.net
>>895
80'sのコロタン本・保育社本・ヤマケイ本の影響、
後になって振り返るとどれだけあったんだろう…

900:名無しさん@線路いっぱい
17/07/03 22:16:22.50 U+v8Q2+5.net
スレチだが、富の本家も私鉄特急や3セク以外にも、私鉄通勤車を出してるじゃないか。
と思ったが、相鉄とか小田急とか都営新宿とか…束のコピーばかりだったかw
それ以外の私鉄は、譲渡車や共通設計車を除外すれば、箱根登山ぐらいか?

901:名無しさん@線路いっぱい
17/07/04 05:47:54.58 PtBWr6Tr.net
>>899
コロタン文庫懐かしすぎ…。

902:名無しさん@線路いっぱい
17/07/04 07:24:25.46 XGnsu/0m.net
>>900
箱根登山を通勤車にしていいかは微妙な気がするが

903:名無しさん@線路いっぱい
17/07/04 07:38:25.62 yLqfNqoE.net
>>900
琴電

904:名無しさん@線路いっぱい
17/07/04 08:44:18.43 +FnsUAzR.net
>>902
言葉足らずで済まない。
特急・3セク・走るんです・譲渡車・共通設計車以外で、(通勤に限らず)私鉄があとあったっけ?という話。
富士急のディーゼルは微妙な所だが。
あ、南部縦貫を忘れてた。

>>899
>>901
コロタン文庫が出るなら、ケイブン社の大百科シリーズも入れさせてくれ。

>>903
それHOだっけ。全く眼中に無かったよ、失礼しました。

905:名無しさん@線路いっぱい
17/07/04 23:04:05.39 INw2hA9M.net
結局、私鉄通勤車は限られた車種を
ひとつだけ製品化しても売りにくいんでしょ
並べる車は結局GMや蟻になるわけで

906:名無しさん@線路いっぱい
17/07/04 23:18:38.41 3PPy/fg3.net
東急5000系は自社製品であって、自社製品ではないか。
他って今度でる過渡からの東急とかかねぇ。
私鉄は自慰っていう印象かな。

907:名無しさん@線路いっぱい
17/07/05 02:23:24.70 HYXbE26h.net
>>886
京阪は全国的に信者が多いから別格な気がする
独自の伝統と銀電を一切導入しない所もヲタ好み

908:名無しさん@線路いっぱい
17/07/05 02:28:24.51 HYXbE26h.net
京阪のプレミアムカー欲しいな
乗車券のみで乗れる唯一のDD車も格好いい

909:名無しさん@線路いっぱい
17/07/05 06:18:07.16 jQieRYk3.net
西の私鉄特急なら近鉄・通勤車は阪急。 東は西武一択。
西武5000系6両再生産しないかな。 4両なんて出しても、売れんだろうに。

910:名無しさん@線路いっぱい
17/07/05 07:35:20.58 1teKtq+O.net
>>907
阪急「せやな」

911:名無しさん@線路いっぱい
17/07/05 07:52:43.41 qwJu4kd/.net
>>905
元々他社製品があるんだし、並べられるように徐々に製品化していけばいいだけの事で、それはただの言い訳に過ぎない。
大体、製品化し初めはどの路線も一車種しかないんだから。

>>909
西の有料特急って近鉄と南海しかないから近鉄が一番になるのは当然だわな。
阪急が優れているのは分かるが、果たして西武はそうだろうか?

個人的に西武の車輌は好きだけど、デザインや性能面で他社より優れているとはとても思えない。
特に鋼製車時代は全てにおいて完全に時代遅れだった。ようやく20000で追い付いた感がある。
3000なんか時代遅れの最たる例だろう。

確かに5000登場時は売れ行き今一つだが、6連の前回生産の時期からして同じタイミングで6連を再販しても同じように売れ残ってたと思う。
同じものそんなにいくつもいらないだろ?
カトーは気を利かせてバリ展してくれたんだからむしろ感謝しないと。

912:名無しさん@線路いっぱい
17/07/05 10:19:14.47 14VgdLuG.net
>>3000なんか時代遅れの最たる例だろう
気持ちはわかる
西武ファンは長年忸怩たる思いを抱いて来た
だがそんな電車達が今は愛おしく見えるんだよなあ
模型になった101や701、レッド5000にE851
どれも絵になるよ
他社モデルと並んでも個性では負けてない
良い思い出だけが浮かんで来るよ…

913:名無しさん@線路いっぱい
17/07/05 12:24:47.91 qwJu4kd/.net
>>912
あくまでも客観的に西武車を見た場合で、個人的には西武の芋っぽい雰囲気は好きだよ。
あの頃の私鉄車はみんなどれも個性的だったね。

914:名無しさん@線路いっぱい
17/07/05 13:53:15.58 B1kwrb1l.net
関西の人間だが、西武の車両、好きやで。

しかし、ほんま、塗りがなくなって、規格車体になって私鉄の個性がなくなってきたな。

915:名無しさん@線路いっぱい
17/07/05 14:42:06.57 4MWtfob5.net
>>914
> ほんま、塗りがなくなって、規格車体になって私鉄の個性がなくなってきたな。
製造メーカーが本当に絞られてしまったバスと、一体どっちがマシなんだろうね…
流石に「ステンレスバス」までは聞かないけど

916:名無しさん@線路いっぱい
17/07/05 19:39:52.29 xLb2rgkY.net
西武40000系の基本を買った。
小遣いが少なくて4連のみだが、それでもうれしい。
ただ、レジのところで見知らぬ別の客が、
40000系で4両はねーだろ増結買わねーのか 
と言ってきたのには、凹んでしもうた。

917:名無しさん@線路いっぱい
17/07/05 19:43:54.25 qwJu4kd/.net
>>915
>ステンレスバス
一瞬浴槽の事かと思ったw
バスは元々レディメードだからある程度画一的なのは仕方ないのでは?
それでも導入社局毎の個性はまだまだ十分あるよ。
むしろ鉄道車輌の方がレディメード化しつつあるような。
その分模型化は楽だろうけどね。前面すげ替えだけで別の会社の車輌になったり。

918:名無しさん@線路いっぱい
17/07/05 19:47:01.93 5drHIXhp.net
>>916
そいつ最悪だな。自分は独身リーマンだから10両買えたけど、経済状況、価値観なんか人それぞれだと思うけどな。何のための4両セットなんだよ。

919:名無しさん@線路いっぱい
17/07/05 20:35:28.10 ViOiIrMc.net
>>915
それなんて昭和自動車

東急車輛はアルミ製バスボディを試作しているけど、ステンレス車体製造技術をバスボディに応用することは遂に無かったな。

920:名無しさん@線路いっぱい
17/07/05 20:55:45.28 4MWtfob5.net
>>917,919
ステンレス車体で、「(ラッピング)シール」と内装でしか
もはや所属会社を識別できない…ってのを妄想した次第w

いずれにしても、鉄道車両も…在来線(特にJR東)はもはや
「乗るだけの箱」になった気がする
それでも、京阪は確かに「宗教」的なものがあると思うw(>>907
自分も、一時期は完全に洗脳されてたし、趣味のネットワークでは
未だに(関東にいながら)京阪系の方々との結び付きも強いもんでw

921:名無しさん@線路いっぱい
17/07/06 00:29:51.93 NZAEUa57.net
異論はあるけれど、阪急の 9x00系、新1x00系は阪急らしさを意地でも維持している好例なんだろうか。

922:名無しさん@線路いっぱい
17/07/06 01:04:44.86 f7+sV4Al.net
模型に関して言えば、銀色ばかりになって遠目の印象や個性は乏しくなったのは間違いない
西武もしかりで、30000はまだ面白いが40000なんかあんな剥き出しの車体で、新車時の輝きをこれからどれだけ維持できるのか…
塗装して見違えるっていう魅力はもう無いのが寂しいな

923:名無しさん@線路いっぱい
17/07/06 07:50:18.81 bDB1+vkO.net
>>922
40000もアルミ無塗装と言う点は20000や30000と何ら変わりないと思うが…

デビューから15年以上経つ20000があんな感じなんだから、40000もあの程度には維持出来るだろう。
お前はそんなに40000が嫌いか?

車体の塗装は過去に京急がN1000で国交省にケチ付けられた事があるとかないとか。
塗装しなくてもメトロ1000のようにラッピングで変化を付ける事も可能なんだし、各会社の車輌の見た目に関する価値観が変わってきてるんだろうね。
模型的には金属の質感を塗装だけで表現しないといけないから、鋼製車より製作が難しくなってきてるかも。

924:名無しさん@線路いっぱい
17/07/06 08:42:28.50 OFZivH2h.net
>>923
京急がケチ付けられたって、何かマズい事でもあったのか?
小田急の初代ドラえもんラッピング車が東京都の条例違反というのなら聞いた事あるけど。

925:名無しさん@線路いっぱい
17/07/06 09:40:45.34 5rMoc4gb.net
>>923
いや40000は現状スゴく綺麗なんでね。30000よりも更に白銀の美しさを見せつけてる面積がデカイし。
それと40000が嫌いなどと一言も書いてないぞ。先走って他人に攻撃的と捉えられかねない発言は良くない。
20000は骨組?みたいなスジが目立って来たね。30000は頑張って綺麗にはしてるな。

926:名無しさん@線路いっぱい
17/07/06 18:19:53.37 nc6QeXp5.net
もう全部無塗装でいいよ。
模型も。

927:名無しさん@線路いっぱい
17/07/06 19:04:08.20 jiraGn3M.net
相互乗り入れが拡大してホームドア付けて、では
各社の個性を出すことのメリットがそもそも無いな

928:名無しさん@線路いっぱい
17/07/06 20:37:49.87 bDB1+vkO.net
>>924
ステンレスのN1000を従来車のように塗装しようとしたら、国交省から「ステンレスなんだから塗装する必要ねぇだろ」と言われて、仕方なくあの中途半端な仕上がりになったとか。
近年のN1000は塗装車と同じデザインのラッピングに戻ってる辺りからして、あながち嘘ではないのではないかと。

>>925
それは申し訳無かった。30000は面白いが40000なんか~なんて言うから例によって40000否定派なのかと思ったよ。
20000のあのスジみたいなのは部材同士の溶接痕だね。構造上アルミ車に骨組は無いから。溶接するとその部分が溶けて変化するから、痕はどうやっても浮き出てくる。こればっかりは仕方ない。
40000は製作メーカーも違うしもしかすると使ってるアルミそのものが違うかも知れない。
先頭部までアルミにした結果、よく見ると側面部と先頭部の継ぎ目がボコボコガタガタで非常に粗く汚い。今まではFRPで覆って誤魔化せてたんだけどね。

>>927
何故そう思った?
車体寸法さえ合っていれば先頭部形状や窓の形状、車体のカラーや車内の造作で十分個性を出すことは出来るだろう。
各社で個性を消したいんなら話は別だが…。

929:名無しさん@線路いっぱい
17/07/06 21:16:42.28 jiraGn3M.net
いや日比谷線新車くらいの作りわけは否定しないよ

930:名無しさん@線路いっぱい
17/07/07 00:19:44.15 3ymqv6Ws.net
>>928
京急N1000の話が事実ならまさに余計な口出し
民事介入
大臣を出している政党の母体である学会の存在感を誇示するためとしか思えん
学会員は何かと「これは公明党の実績」言う

931:名無しさん@線路いっぱい
17/07/09 10:16:15.81 5exSpsrG.net
>>928
南海1000「…」

932:名無しさん@線路いっぱい
17/07/09 11:11:55.09 P4j+NIWN.net
>>930
よく国交省云々話が出るけど塗装とかそんな細かい事まで指導しないだろうと思うがどうなん?ましてや設計段階で…
監督指導といっても安全上の基準以外ではあまりうるさく言わないんじゃない?まして塗装するか否かなんて、そんな事まで締め付けするとは思えないが
特殊な塗料とかどきついカラーて訳でもないし…

933:名無しさん@線路いっぱい
17/07/09 11:20:06.08 catgGKBA.net
>>931
南海1000の塗装車は1992~2000年の製造。
一方京急N1000のステンレス車は2007年以降の製造と両者には7年の開きがある。
そして南海1000も2001年の1051Fからは無塗装に変わっている。
何故1051Fから突然無塗装になったのか…同じような事を言われたのかも知れない。
さすがに塗装済みの車輌の塗装を剥がせとは言わないだろうし、剥がす事によりむしろ環境負荷がかかるからお役所もそれは言えなかっただろう。
何せ無塗装にしろと言う言い分が塗装に有機溶剤を使う事による環境や作業者への負荷軽減だったから。

ここなんのスレだったっけ?

934:名無しさん@線路いっぱい
17/07/09 12:21:32.37 5exSpsrG.net
最近マジで清瀬はるかと東京遊歩人ここに来ないな…。
来てくれよ。
皆もそう思わね?

935:名無しさん@線路いっぱい
17/07/09 14:57:40.38 MRkSIAcE.net
遊歩人は粘着のせいでここに来なくなった
マジで粘着恨むよ

936:名無しさん@線路いっぱい
17/07/09 15:36:55.81 P4j+NIWN.net
>>933
ほんとに?
じゃあアルミカーの塗ったり塗らなかったりが良い訳なのが説明付かない気もするが…

937:名無しさん@線路いっぱい
17/07/09 17:54:56.15 QfSmJKDD.net
作り話に決まってんだろw

938:名無しさん@線路いっぱい
17/07/09 21:00:40.69 3sSztfye.net
>>932
学会員の言うことや西武線内で目に付く機関紙から推察するに
嘘とは言い切れないと思う

939:名無しさん@線路いっぱい
17/07/09 21:17:04.35 catgGKBA.net
>>936
まぁ、都市伝説みたいなもんだと思うので、そこまで真面目に考えなくても…。

ただ一つだけ。
ステンレスは基本的にどんな製品も素材のまま無塗装で使われるけど、アルミの場合は無塗装のままだと問題がある場合もあるので(アルミの方が耐食性が低い)塗装が認められたとも考えられる。
京急もアルミのN1000は全車塗装だし。関西私鉄や新幹線なんかもみんなアルミに塗装してる。

940:名無しさん@線路いっぱい
17/07/09 22:00:10.39 vFIbNf0A.net
>>939
じゃあ江ノ電のとかは少数派だからステンレスでも塗装が認められたとか?かな…
ますます嘘くさいし、規制や制約って響きが好きな鉄ヲタの妄想という所で留めておくよ

941:名無しさん@線路いっぱい
17/07/12 10:23:02.08 LgqrHdmE.net
アルミの6050が塗装で出てきた時は驚いたな。
今からでも剥離→磨き出しして無塗装にしたらカッコイイ…かな?
表面荒れを気にするなら20000みたいにテカテカコーティングしてw

942:名無しさん@線路いっぱい
17/07/12 19:26:30.07 AxsiXP9T.net
宮城帰省中
いつから模型の話題しなくなってるんだ?

943:名無しさん@線路いっぱい
17/07/12 20:20:22.39 YmnYRCK+.net
>>942
宮城って千代田区のあそこだっけ?

944:名無しさん@線路いっぱい
17/07/12 21:45:32.35 GvsctYOf.net
>>941
6050は熔接跡が見苦しいので塗装したと聞いている

945:名無しさん@線路いっぱい
17/07/12 22:52:56.28 8yIcachn.net
>>942
新製品に振り回された時期が過ぎたからかな…チマチマした話題でもあればと思うがなかなか

946:名無しさん@線路いっぱい
17/07/13 12:42:34.22 H0fM7+gD.net
過渡旧101と701系の室内の乗務員室仕切り弄ってる人いる?
製品のは仕切りの窓幅が狭く、広く加工出来れば雰囲気かなり良くなりそうだが
何か良い方法ないかなぁ

947:名無しさん@線路いっぱい
17/07/13 18:52:41.92 bssCt3eO.net
走らせれば判らなく部分に
自ら手を加える気にはならない

948:名無しさん@線路いっぱい
17/07/14 00:36:05.50 sWCI4hCw.net
6000や6050のバカ殿がどうしても受け入れられない。
元にもどす選択肢はないのだろうか?
6001F&6002と入れ替えてくれればよかったのに。

949:名無しさん@線路いっぱい
17/07/14 07:38:15.32 uWStte69.net
引退時に戻してくれるさ。
模型なら今でも方向幕変えればできる。

950:名無しさん@線路いっぱい
17/07/14 07:45:33.78 Va3YdNYt.net
>>946
いつだかのRMMにコピーして貼り付けられる101用の仕切りを印刷したページがあったけど、それじゃダメ?
あとは自分で窓を拡げて、塗り分ければいいんじゃないかと思う。

>>948
試作の2本は地下に入れない。
白くなったのは未改造車との識別と視認性の問題とか噂もあったけど真相はいかに…
メトロや東急サイドからの要望かもよ?

951:名無しさん@線路いっぱい
17/07/14 13:20:12.90 Tn7qohbQ.net
でんてつ451系だって
URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)

952:938
17/07/14 20:04:58.13 gEXsiImx.net
>>950
RMMで西武のは知らなかったけど、製品の仕切りの上に貼るってこと?
銀河の鉄コレ用の仕切りではやったけど、あの金属パーツの底を削らねば入らないので大変。
銀河を装着したら製品のままよりは雰囲気が出るが、実物通りの「開放感」はまだ足りないかな。
どのみち製品のままの仕切り窓自体を広げるのは構造的に不可能だと思う。
KATOの西武は細かく弄れば弄るほどリアルになっていくんだよね。

953:名無しさん@線路いっぱい
17/07/15 10:01:08.03 MKfbaLRh.net
>>951
うわーなんだこれ!
クソ格好いい!

954:名無しさん@線路いっぱい
17/07/15 10:59:58.64 STaPcgvV.net
>>952
RMMの210号(2013年2月号)の11ページにある。
所詮イラストだから窓は抜けてないけど、製品そのままよりは良いかも。
使用例も掲載されてるよ。
ここに例のインチキ冷改赤電801系が出てた。本文中に実在しない旨の記述が無いんだよね。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch