西武鉄道を模型で楽しむスレ 27Fat GAGE
西武鉄道を模型で楽しむスレ 27F - 暇つぶし2ch500:名無しさん@線路いっぱい
17/04/18 22:42:57.20 onia1PM+.net
だったら上毛の451里帰りさせて、保存車にない赤電の保存車を作ればいい。351と台車を交換すれば両方とも完璧!
…なんてことは、さすがに西武さんもしないだろうな。だからこそ模型で、手元で楽しむのだ。

501:名無しさん@線路いっぱい
17/04/19 00:39:25.34 V+L/ggkw.net
>>494
張り上げ屋根の赤電色を見たことがない
たったそれだけのことで
>>物凄い上から目線な物言いだったからどんなご高論が聞けるのかと思いきや、
そこまで強烈な違和感に繋がる思ってもらえれば幸い

502:名無しさん@線路いっぱい
17/04/19 07:08:50.82 GkbjCvjF.net
>>500
上毛になんか元西武車なんてボルト1本も残ってねーだろが!!

503:名無しさん@線路いっぱい
17/04/19 08:34:47.44 sHesHdlc.net
大湖の車庫にナンバー部分の切り抜きだけ保存されてるぞ
入場券で見学できる

504:名無しさん@線路いっぱい
17/04/19 09:50:02.05 /zP+Ed88.net
>>502
上信と間違ってるんでしょ。そもそも上毛に451行ってないし。

505:名無しさん@線路いっぱい
17/04/19 10:19:36.91 L2QR6oys.net
既出かも知れないが過渡から101系旧前面2種(黄色と赤電)を
出した時(2012年)RM MODELSで101赤電色の台車と車番だけ
変えて801系にしていたが赤電色の801系の冷房車は存在しなかったよね?
と思った。801系は冷房取付と同時に黄色になったんだから。

506:名無しさん@線路いっぱい
17/04/19 12:38:56.48 PvFce0Ue.net
・701
赤電→冷改初期数本は赤(但しステンレスドア)→その後冷改と同時に黄色。冷改赤電も黄色へ。
・801
赤電→非冷房時代に全編成ステンレスドア化→冷改と同時に黄色。
だったと思われる。
101赤電は細かい事抜きに「赤電」として楽しめたな。

507:sage
17/04/19 18:32:05.43 KzEKBnvI.net
>0503
赤電冷改で出場した701は、出場順に次の6本のみ。
731F→733F→749F→751F(以上4R)→701F→705F(以上6R)。
通算7本目となる701系冷房化車の703F(6R)から黄色一色で出場した(701の黄色一色化は、この703Fが第一編成)。
冷改赤電4Rは池袋線、6Rは新宿線に就役、6Rはその後池袋線に転じ、のちに出場してきた黄色編成と池袋線で混色編成を組んだ。
801は登場時、側扉は701の非冷房時代と同じアルミハニカムドアで塗装されていたが、昭和48年頃にステンレス無塗装ドアに交換された。
クハの台車は701がイコライザー形のTR11Aだったのに対し、当初から空気バネのFS067で、2代目501の履いていたTR25(A~C)に次ぐエアサス台車であった。

508:名無しさん@線路いっぱい
17/04/19 22:11:55.03 TmeOS0Lp.net
>>504
すんません。上信でした。

509:名無しさん@線路いっぱい
17/04/20 02:28:22.92 2Mwf9Ibi.net
横瀬のクモハ351を復元したときは三岐から(だっけかな?)ガラベンを提供(譲渡?)してもらったとか。譲渡先で廃車になっても部品なんかは以外にとってある(放置)こともあるかもね。

510:名無しさん@線路いっぱい
17/04/20 22:31:09.25 fyHXdiv6.net
>>489
401系後期車が欲しいね。
張り上げ屋根のグループ。
そろそろ451系と551系の4連組みが出ないかな。

511:名無しさん@線路いっぱい
17/04/21 00:37:02.81 +EnXw8yO.net
>>510
411も合わせて欲しい!
けど、ドア窓はスッキリさせて、な。

512:名無しさん@線路いっぱい
17/04/21 07:45:54.83 qCBpa/9R.net
>>509
あのガラベンは流鉄の若葉のだよ。ちょうど解体中だったから都合が良かった。
二代目が初代に譲った事になるね。
三岐には逆に西武からステンレスドアやアルミサッシが譲渡されてる。
部品取りで持ってかれたクハ1238がドアを三岐でHゴム支持タイプのに交換(要は部品を取られた)して放置されてたのが、急遽車籍を入れて営業車に転用する事になり、西武からわざわざ廃車になった301のドアを譲ってもらって元の姿に戻ったなんて事もあったね。

513:名無しさん@線路いっぱい
17/04/21 23:07:35.82 4dBGdAdT.net
>>512
Hゴムドアの新101!?
そりゃ見てみたかったな。

514:名無しさん@線路いっぱい
17/04/21 23:31:03.17 fFxiFEhW.net
>>513
似合うのかな?でも>>512氏は事実の紹介なんだよね?
ここの住民の方は、次の過渡は何が出てくると思っていますか?
自分は101系非冷房だと思っています。
701系レベルに考証と合致した製品だと良いのだけど…
新型特急まで無いのは嫌だな

515:名無しさん@線路いっぱい
17/04/21 23:59:39.30 yqwHUJNn.net
6000系の原型車が欲しいね~。
どっかで在庫ないかな?

516:名無しさん@線路いっぱい
17/04/22 10:49:59.12 iLTbj4Dh.net
>>512
元451がステンレスドアになっていましたね。
アルミサッシ無塗装になった元501も居た。これは伊豆箱根だったかな。

517:名無しさん@線路いっぱい
17/04/22 12:23:20.55 DbBAFxIz.net
>>513
伊勢治田に放置されてた時代の画像を調べると出て来るよ。なんか気持ち悪い。
かなり酷い状態だったのを元701が事故って終わったから急遽復旧させたんだよね。
>>514
次の過渡は例の特急か701の黄色ではないかと思う。
そして年度内はもう無いと思う。

518:名無しさん@線路いっぱい
17/04/22 13:03:47.79 uZWvOTII.net
そろそろ、次の製品情報が欲しい
飢えてきたw

519:名無しさん@線路いっぱい
17/04/22 13:34:00.80 YQ7yG5XE.net
見ました。Hゴムドアの新101。
なんか、かわいらしい。
過渡の次の期待。
本音は二代目501か451だけど、無難なところで101非冷房と411だな。

520:名無しさん@線路いっぱい
17/04/22 21:38:14.62 9TLC6CyV.net
701系HSCは屋根と床下が全車新規となる。FS372も新規が必要。
411系と401系HSCとでは車体、屋根、床下、台車に互換性なし。
101系非冷房も仮に屋根だけ新規で製品化されて喜ぶ人は流石にいないだろう。
何を出しても一緒な気も。

521:名無しさん@線路いっぱい
17/04/22 23:03:48.26 gaEANolS.net
鉄コレかどっかのナローメーカーが山口線おとぎ列車とSL出してくれないかな?

522:名無しさん@線路いっぱい
17/04/22 23:15:07.44 Ia4PmytG.net
>>521
527と532タイプさえHOナローで出れば…

523:名無しさん@線路いっぱい
17/04/23 05:46:17.52 EzLmTLqs.net
猫屋線にそれらしい客車が出るので、期待しているのだが…
>旧山口線

524:名無しさん@線路いっぱい
17/04/23 08:23:35.91 XyxOW5Qq.net
>>518
飢餓商法のええカモやな。
せいぜい貢ぐんやで。

525:名無しさん@線路いっぱい
17/04/23 10:38:16.03 V0NOfmEH.net
>>523
井笠の客車がモデルっぽいから、だとしたらそのもの。
鉄コレでSLはまずやらないだろうから(富技の開発陣じゃ多分無理)、バテロコとオープン客車で「遊園地の列車」とか言ってやるんじゃないの?実在する車両出す気なさそうだから。

526:名無しさん@線路いっぱい
17/04/23 21:10:25.14 kqMQl+mk.net
>>520
屋根だけ新規でも、十二分に喜びます
非冷房101

527:名無しさん@線路いっぱい
17/04/23 21:43:01.36 ghKGzGl4.net
屋根だけで喜んじゃうなんてやーねー

528:名無しさん@線路いっぱい
17/04/23 22:19:13.97 6zLKGjqx.net
山田君、そこの黄色い人の座布団全部取っちゃって
やっぱり西武電車は黄色くなくちゃw

529:名無しさん@線路いっぱい
17/04/24 20:16:16.30 uDIbO/TJ.net
旧山口線欲しいなぁ。
出たら中峯信号所間のセクションレイアウトを作りたくなるぞ。
民家とか建てなくて良いから楽だろうなぁ。

530:名無しさん@線路いっぱい
17/04/24 21:38:47.34 AsrpW8Hq.net
E851にオハ35系牽かせて我慢だ。

531:名無しさん@線路いっぱい
17/04/25 04:00:03.82 I0Pn0xZ+.net
やまぐち号で我慢だ。
ガキの頃山口線のSL乗せてやるって言われて、
国鉄C57と勘違いして、目の前の豆汽車に落胆したっけなぁ。
今ではナローゲージ好きだし、連れてってくれてありがとう、親父…

532:名無しさん@線路いっぱい
17/04/25 07:21:49.43 I0EJORLC.net
>>531
俺もほぼ同様
そのくせ、バテロコだとSLのが良いと駄々こねて
SL列車しか乗ってない
今思うと
バテロコ列車に乗っておけば良かった・・・
でも
ナロー好きにはなっていない
今は転勤で四日市在住
休みの日の暇潰し的にナローに乗る時はあるけどね

533:名無しさん@線路いっぱい
17/04/25 07:47:19.00 BkJuqYcn.net
俺がガキの頃は、「山口線」と言われれば西武山口線だったけど。
「国鉄が山口線でSL運行」ってニュース聞いたとき、「西武のマネだー!」「ニセ山口線だ!」
って叫んだもんね。
ここでは乗工社の「井笠のコッペル1号機 西武山口線」を持っている猛者はいないのか…
俺も持ってないけど。

534:名無しさん@線路いっぱい
17/04/25 07:53:47.82 d2ZD0LhV.net
過渡から8500早よ!!!

535:名無しさん@線路いっぱい
17/04/25 10:40:56.29 jhM6O6+A.net
>>533
オマエは今でもガキだろ。

536:名無しさん@線路いっぱい
17/04/25 10:49:35.52 r53G1rcQ.net
Kato旧101系のアッシーが色々欲しいが、床下は総本山でも無い。アンテナもずっとないし。
あっても揃えるとどのみち値が高い。
・・・今、分散冷房車の新品が安いのね。部品取り用には勿体無い気もするが欲しい部品が全部載ってるw

537:名無しさん@線路いっぱい
17/04/25 11:31:16.57 I0EJORLC.net
>>536
野球観戦で関西遠征した際に
量販店で投げ売りを見つけて買うのが恒例となっている
6連+分散増結の10連なんて、投げ売り購入編成

538:名無しさん@線路いっぱい
17/04/25 12:07:47.10 I0EJORLC.net
やっぱり101は
分散+非冷房やりたい

539:名無しさん@線路いっぱい
17/04/25 17:49:44.10 MypyGX+7.net
30000の2両の方は動力無しかぁ
コアレス新動力でもライト点灯可能だよね?

540:名無しさん@線路いっぱい
17/04/26 13:25:52.02 hygo8AAL.net
>>537
前にもあったが、関東では売り切れでも地方だと売れ残りが
あるのが多いよね
鉄コレの西武車は地方の模型店でたまに見かける
そしてつい買ってしまう

541:名無しさん@線路いっぱい
17/04/26 18:22:43.62 UFAyrALY.net
鉄コレで西武の旧型電機各種が欲しい所だ。

542:名無しさん@線路いっぱい
17/04/26 20:19:48.31 OzzBo1GX.net
>>541
動力が(ry
また話がループしてるぞ…

543:名無しさん@線路いっぱい
17/04/26 22:56:38.69 v1CVuJdf.net
>>540
この間571が二セットあって、つい買ってしまった。あるのに。
571って、晩年だし使いにくいんだよな。さぁどうしよう。

544:名無しさん@線路いっぱい
17/04/27 00:11:03.75 x1Dam+lS.net
>>543
701+701+571で10連にする。
501+701+571も。
571+701+551も。
いろいろあったよ。

545:名無しさん@線路いっぱい
17/04/27 05:22:52.84 OWJTUfOG.net
>>544
601+701+571
501+601+571
501+701+571
551(4連)+601+571
451(6連)+571
実際にはなかったかもだけど模型なら…

546:名無しさん@線路いっぱい
17/04/27 07:40:30.70 MA7OjHqI.net
>>543
1セット2連しかいないならアレだけど、2セットあるなら普通に2+2の4連じゃダメ?
狭山線・西武園線・多摩川線辺りが出来るでしょ。

547:名無しさん@線路いっぱい
17/04/27 09:30:54.71 zsLZSB7v.net
>>529
西武旧山口線ていうとみんなSLをいうが、俺は子供ながらに蓄電池の凸車の方が好きだった
Nゲージで出てくれないかなあ…

>>540
俺もこの前551系をゲットした

548:名無しさん@線路いっぱい
17/04/27 12:22:59.64 MA7OjHqI.net
>>547
ナローをNゲージでやるのは無理。
超がに股になるよ。
車体をNスケールにするなら下回りはZじゃないと。

549:名無しさん@線路いっぱい
17/04/27 19:35:33.25 44rbEU71.net
>>547
猫屋線で井笠風客車でるから、鉄コレナロー80シリーズ(9㎜)の方が可能性あるかも。

550:名無しさん@線路いっぱい
17/04/27 19:53:15.19 ZHIT35E1.net
>>543
2箱買ったなら、ニコイチ切り接ぎ改造でサハ1551が2両作れるね。
それで551系を4連化したら?

551:544じゃないけど
17/04/27 21:04:01.74 /bmrafzS.net
>>548
まあ、車体をNスケールにとは言ってないねw

552:名無しさん@線路いっぱい
17/04/27 21:13:47.91 /bmrafzS.net
>>549
9mm1/87の方が数字上は近いけど、1/80でも良さそうだな。

553:名無しさん@線路いっぱい
17/04/27 22:20:24.57 n1+/GcYk.net
551といい、571じゃメインは多摩川か西武園線が主流だな。やっぱ四連以上の編成ものがほしいとこ。
鉄コレでもいい。カステラの2000だの8000だのばかり作りやがって!

554:名無しさん@線路いっぱい
17/04/27 22:37:29.14 sk+iSvM7.net
鉄コレを自己満加工するの疲れるから要らん。過渡に自己満オプション付けていくのがいいわ

555:名無しさん@線路いっぱい
17/04/28 02:38:11.14 tdOKg5n9.net
>>548
リアルでそんな路線である井川線のN製品化が難しい理由はそこだろうな。
1/120くらいにしないとバランスがとれない。

556:名無しさん@線路いっぱい
17/04/28 09:57:09.52 ZAqW576w.net
そんなこと言ったら、標準軌の新幹線や関西の私鉄とか縮尺が違うやん

557:名無しさん@線路いっぱい
17/04/28 16:57:51.41 pD+qsdzu.net
>>556
バカだなぁ…

元々の車体の寸法考えてみな。ナローと在来線の大きさは同じかい?
阪急電車と西武線で車体幅に大きな差があるかい?
言ってしまえばNゲージの日本の狭軌の電車は全てがに股。でもまぁみんな標準軌だと思えばおかしな事にはならない。
ところが車体全体が小さいナローを無理に9㍉の線路幅にすると、線路が車体の幅いっぱいになったりして見た目が非常におかしな事になる。
そして新幹線は元々縮尺が違う…と言うか、世界的に見ると日本型の縮尺が違う。
多くの国際規格と新幹線は160分の1。ところが日本型は150分の1。少し大きい。
Nゲージで新幹線と在来線が同じレールを共用して走れるのはそのため。
新幹線も150分の1にしたらかなり大きく見えるだろうし、ストラクチャーの共用は無理だろうね。

558:名無しさん@線路いっぱい
17/04/28 18:46:54.35 xD7bY4fk.net
狭軌はZゲージの方が近いのは知ってるけども
台車の振り替えなんてとても

559:名無しさん@線路いっぱい
17/04/28 20:28:54.63 uC+5sc9m.net
>>557
9mm×150だから1350mm
標準軌よりは狭いが狭軌よりは広い
考え方によってはもっとも丁度良い、とも言える。

560:名無しさん@線路いっぱい
17/04/28 22:44:28.64 tdOKg5n9.net
>>557
新幹線並みの大型の標準軌車両を1/150で作ると、あの巨大なマイクロの亜細亜号になる。
あれの元は在来線車両との比較用モデルで、敢えてあのスケールらしいが。
>>556
Nスケールの762㎜車両なら5.1㎜になるが普及した6.5㎜に合わせるのが走行システムとしては妥当。
ナロー車両を1/150や1/160、9㎜にしたら車体幅より台車枠が外に飛び出る、どこぞの栗原の電機状態になる。

561:名無しさん@線路いっぱい
17/04/29 01:05:38.45 jcvnGc1N.net
馬蹄軌道のジオラマ作るのに丁度いいんだな

562:名無しさん@線路いっぱい
17/04/29 02:40:41.93 aZmmKTDL.net
関西に行って阪急とか京阪に乗ると、標準軌が異様に広く感じる
まあ狭軌が異様に狭いんだけど、普段の慣れとは恐ろしい物だ
福知山線の脱線事故も、標準軌だったら起こらなかったとも言われているし

563:名無しさん@線路いっぱい
17/04/29 05:15:53.79 TVyfFiGu.net
>>562
その理論が正しいなら今からでも軌間を統一すべきだな。
模型的にもありがたい。

564:名無しさん@線路いっぱい
17/04/29 05:45:47.16 0sUyOvsa.net
>>562
京急は広く感じるが、横浜市営地下鉄はそうでもない
両方とも標準軌

565:名無しさん@線路いっぱい
17/04/29 11:16:43.75 W6zEjgxY.net
>>562
さらに先頭電動車でないと。
京急理論だがそれを実証するように京急は脱線しても転覆はしていない。
主な発生原因が土砂崩れへの突っ込みだから条件は違うとはいえ、先頭車が強い事の現れにはなっている。
西武には割とクモハがいるから他車よりリスクが低いかも。

>>564
単なる思い込みや偏見の類いだろう。
馬車軌の都電や京王線も比較対照がなければ標準軌に見えるから。

566:名無しさん@線路いっぱい
17/04/29 12:20:54.24 aZmmKTDL.net
>>559
1372mmの京王が一番近いんだな

567:名無しさん@線路いっぱい
17/04/30 13:21:41.27 A+uDJ+Wh.net
>>562
車体幅の見え方との相対的な感覚ではないか?
流線形の京急に対し地下鉄は角ばっていて、車体幅が広く感じるからだろう。

568:名無しさん@線路いっぱい
17/05/01 17:22:47.67 wq2YoTfV.net
101系パーツが気になる方へ(成功とは言い難いが・・・)

URLリンク(imepic.jp)

”155F冷改直後”として弄ってみました。
武蔵模型工房さんの2000系の床下パーツ、DMM,markというサイト経由で注文して三日で到着。
3Dプリンター製作パーツを初めて手にしたが、もの凄く精密で取付は簡単。
反面プリンター出力のドット、写真でいう粒状性が悪く粗々しく、
モールドの深さと相まって塗装がかなり難しくここは失敗した。
加えてアクリル製なのでプラと違ってしなりが無いので、ポキっと簡単に折れてしまい完成後も取扱い注意。
101系最終冷改車の最大の特徴でもあるBLMGを表現するためのパーツとしてが、
MGだけでなくTc車の床下機器も精密化出来る部品もあった。
排障器は銀河モデルの、同じく3Dパーツ。精密化されたが扱いはやはり難しい。
ボディマンカプラーであれば説明書通りにつくと思われるが、首振りカプラー状態では、
パーツカット(この作業も慎重に。プラと違う)しなければ装着できなかった。
ちょい長文失礼しました。参考までに。

569:名無しさん@線路いっぱい
17/05/02 12:26:55.35 26ZQddIX.net
>>562
関東から転勤で
毎日近鉄電車で通勤するようになって、はや1年
JRのホームから線路を見ると「狭っ!!!」と感じるようになった

570:名無しさん@線路いっぱい
17/05/02 14:34:19.71 ZGN4WAay.net
>>568

571:名無しさん@線路いっぱい
17/05/02 14:42:33.22 ZGN4WAay.net
>>568
いい感じですね。ちょっと手を加えると見違える。なんだかリアルすぎて子供のころの恥ずかしい記憶までよみがえるようだ。

これを見て思い返すにつくづく残念に思うのは、分散クーラーの製品。
クーラーの形の悪さが全体の印象をおかしくしていて、見たこともない電車になっていた。
あれがまともなら瞬殺とはいかずとも、少なくとも投げ売り対象になんかならなかっただろうに。

572:名無しさん@線路いっぱい
17/05/02 19:56:04.26 VwW/Ed+G.net
>>571
随分と酷評だけど、GMの小田急用クーラーと比べたら全然いいでしょ。
現状ではGMの京成3150用のクーラーが一番近いのかな?

気に入らないのならクーラーだけ取り替えれば済む事だし、売れなかったのは(西武ヲタ以外への)知名度の低さと少数派だった事が主だった原因だと思う。

正直俺はクーラーにそこまでの違和感を覚えないんだが…。

573:名無しさん@線路いっぱい
17/05/02 23:47:59.83 bIzUhfH7.net
>>572
クーラーはプロポーションで言えばGMの小田急用の方がなんとなく雰囲気良いかなとは思うね
ネット上にあるモデラー諸氏の作品を観ても更にそう感じる
そりゃカトーのが細密感は段違いだけど、そこが模型の難しい所で、全体のまとまりとかイメージを求めると少々のディフォルメや簡略化がないと逆に纏まらないんだよね
まあ売れてないのはやはり実物が少数かつ短命(約17年)だったのはあるかな…
インパクトは大きかったし何より実物はカッコよかったんだけどね

574:名無しさん@線路いっぱい
17/05/03 00:37:30.49 F6xJePq/.net
>>572
KATOのクーラーは大きめな上、妻面も側面も立ち過ぎと思う。あと、妻面に丸みが無い。
形状比較なら、GM京成>GM小田急>>>>KATOという感じかな。

575:名無しさん@線路いっぱい
17/05/03 14:13:15.14 TTgHwRr1.net
>>574
GMの小田急用クーラーって明らかにカトーのよりデカくてもっさりしてるんだが…
京成用と比較してもかなり大きい。
小田急のクーラーを何かと間違えてる?

576:名無しさん@線路いっぱい
17/05/03 16:33:25.14 1gPeSoZq.net
自分も、もはや過渡ので気にならなくなった派で、クーラーは何も弄ってないが
製品の第一印象は確かにコレじゃない感はあった。キセの色、全検直後なら屋根同色が正解なのだろうが、
日々見てきたのは屋根より薄い色でもあるんだよね。

577:568
17/05/04 09:45:36.04 F/RZCKmy.net
いろんな意見をありがとう。
違和感を覚える自分がおかしいのかと思っていたが、そうではなさそうなので安心した。
京成用に換えるのがよさそうだが、製品が出たことに敬意を表して、とか言ってなにも
加工せずに終わりそう。

578:名無しさん@線路いっぱい
17/05/04 12:31:03.20 mccmLmPN.net
分散冷房車、二度と再販されない気もするし、いま底値で買い時だよね。
奇数モハの冷房機をステンレスにしたり、別パーツのランボードにしたり
SIV搭載もありだし・・・複数あっても違うバージョンが出きるよね。

579:名無しさん@線路いっぱい
17/05/06 10:22:53.76 uFVUiQQe.net
最近ここに清瀬はるかとか東京遊歩人とか来ていないよねぇ…。
元気っすか?

580:名無しさん@線路いっぱい
17/05/06 10:42:31.60 SP8UsE0J.net
>>578
少数派とは言え個体差もあったし複数(6本だっけ?)いた形態だから被っても平気だし安いうちに買っておくのが吉だろうね。

今のところ再販実績の無い101各種だけど、いつか再販するような日は来るのだろうか…。

581:名無しさん@線路いっぱい
17/05/07 01:45:43.84 k/WcXwYl.net
『うんこ漢字ドリル』があるなら
『うんこ鉄道模型』があってもいいよなぁ
URLリンク(unkokanji.com)

582:名無しさん@線路いっぱい
17/05/07 01:53:27.35 iBNpLESq.net


583:名無しさん@線路いっぱい
17/05/08 09:31:09.74 O8hU7Z1z.net
赤い101系は4連単独で走らすしかないので、練馬の折返し線に入る豊島運用にしようと
練馬ー豊島園の幕にしてみたら過渡付属のでは凄く違和感。狭山運用のも同じく。
銀河モデルを調べたら、この運用幕は入っていなかった。お薦めありますかね?

584:名無しさん@線路いっぱい
17/05/08 14:22:02.32 gZf+szjs.net
>>583
過渡も銀河もフォントが違う

585:名無しさん@線路いっぱい
17/05/08 16:52:19.00 VqCYXUdY.net
>>583
鳳のやつが一番いいかも。フォントもかなり似せてる。
ただ入手しづらいんだよね~

586:582
17/05/08 18:52:28.54 VqCYXUdY.net
>>583
連投スマソ
鳳のステッカーは秋葉原GMに在庫あり。
店舗からの通販も出来るので東京近郊在住でなくても安心。
あと、イーグルスモデル(旧改新車輌)の行先インレタってのもあったよ。こっちは値段の割に…って感じだけど、既存の方向幕パーツに転写するから見栄えはいいかも。

587:名無しさん@線路いっぱい
17/05/08 20:35:30.31 BTXztxJN.net
>>585-586
鳳の619(西武101系用)?

588:名無しさん@線路いっぱい
17/05/08 20:59:47.26 O8hU7Z1z.net
>>585
素晴らしい情報を有難うございます!
鳳さんを存じ上げませんでしたが、装着されている方のブログ拝見したら良い感じ。
今週中に仕事で秋葉に近い場所に行くので寄ってみます。
秩父鉄道乗入れ幕も欲しかったところです。
「西武秩父」の西の字が底まで繋がっている昔のフォントの幕、
55年改正以後のデカイ標識板との組合せはアウト?

589:名無しさん@線路いっぱい
17/05/09 07:39:23.20 yjHPawWd.net
>>588
鳳の新101系用なら秩鉄の幕も入ってるよ。
旧幕っておそらくだけど、狭山湖や多摩湖が改称された時に交換されて無くなったんではないかと…
そういえば、2000や新101は小型種別板の時代から準急は緑だったのかな?2000の多摩湖表示も見たことないし、そこら辺に詳しい人いません?

590:名無しさん@線路いっぱい
17/05/09 08:47:41.34 tkKKidli.net
>>589
検索すると、2000系の「準急 多摩湖」と「普通 狭山湖」が並んでる画像がある。
準急は緑色

591:名無しさん@線路いっぱい
17/05/09 15:51:54.88 RN/SKKQi.net
>>589
N101登場時は既に大型種別板の時代だったのでは。

592:名無しさん@線路いっぱい
17/05/09 18:34:34.67 tkKKidli.net
>>591
新101系は昭和54年登場だからギリギリかな?
ちなみに昭和54年当時の新101系準急は緑

593:名無しさん@線路いっぱい
17/05/09 20:04:12.25 lDQedA1T.net
新101系は、ギリギリで小型種別版の時代に登場しています。
登場時、2連が暫定的に新宿線に配置されたときは、まだ種別版が小さかった頃だよ。
ほんの短期間だけどね。
ちなみに俺は、その頃に田無から上石神井まで始めて新101系に乗った。
2000系も新101系も、最初から準急表示は緑色です。
新101系は知りませんが、2000系は79年3月改正で幕を替えているはずです。
俺も昔、2000系の「急行 多摩湖」を見た事があるので間違いありません。
ただし当時の他形式に見られた字体(「西」の字の真ん中の縦線が下まで真っ直ぐだったり、
「石」の字の左側のはみ出しがない字体)は使われていませんでした。

594:名無しさん@線路いっぱい
17/05/09 22:01:41.72 zwN1V2jn.net
N101系も4連ツートンは暫く再販していないよね。
全リニュは要らんから、屋根ベンチ別パ、冷房ランボード別パのプチリニュしないかな。
運転台シースルーも求めたら方向幕点灯するかも。
パンタも今の過渡システムのほうが何かと便利。701系の値段に上がってもOK。
701系黄色が出るならN101買いたい人も結構いると思う。

595:名無しさん@線路いっぱい
17/05/09 23:26:00.68 Qs5znrhy.net
101なら非冷房が欲しい!
701や5000と並んで絵になるのになぁ。
ついでに赤電もう一系列!

596:名無しさん@線路いっぱい
17/05/10 20:22:52.32 HmATiz0o.net
>>594
既に20年くらい前で絶版になってるから再販は有り得ないね。
最後の生産は90年代前半かと。
微妙なリニューアルとかいらないよ。ベンチレーターは屋根と同色だから別体化の効果も少ないし。そんなんだけで何千円も値上げされたりしたら返って迷惑だわ。
仮にそんなリニューアルするくらいなら昔の製品みたくステンレス部分の表現を塗装じゃなくホットスタンプにして欲しいな。

597:名無しさん@線路いっぱい
17/05/10 22:20:26.76 PHMxx0G4.net
>>596
俺はホットスタンプより、今の銀塗装の方が好きだけどな。ホットスタンプはヘリが汚くてな。

598:名無しさん@線路いっぱい
17/05/11 07:44:17.71 WN786ZqY.net
>>596
>ヘリが汚い
きちんと扱わないと剥がれやすいだけで元から汚い訳ではないぞ。
特に当時の製品は単品のプラケースに入ってたから、前面の飾り帯の角部分がケースに擦れてしまい剥がれている個体が非常に多い。
そういうのもあって今の製品ではやめたんだろうね。
今のカトーの銀色塗装は悪くないと思う。

599:名無しさん@線路いっぱい
17/05/11 07:48:30.18 Brtk5zt8.net
>>598
どう扱えばいいの?

600:名無しさん@線路いっぱい
17/05/11 09:02:03.53 DPceRqKd.net
>>598
ホットスタンプは熱処理するから、プラのモールドが傷む。
かつての153系や165系も側面のオレンジをホットスタンプによっていたが、緑の部分より一段凹んでしまっていて、酷い有様だった。
西武も前面の飾り帯の周囲はモールドがダルくなってしまっていた。

601:名無しさん@線路いっぱい
17/05/12 18:13:36.68 e8IHJ3J9.net
鉄コレ新101系オープンで出せよ

602:名無しさん@線路いっぱい
17/05/12 20:08:37.10 Pi3+SF3D.net
>>601
要らないよ。
過渡の製品あって、ワザワザ買いたくない。
それより過渡で望み薄な車種を。そろそろ西武のオープンパッケージ欲しいよね。

603:名無しさん@線路いっぱい
17/05/12 20:21:40.15 9pxBlesd.net
>>601
どうせ事業者限定で出して即日蒸発だろ。
買わないけど。

604:名無しさん@線路いっぱい
17/05/12 23:00:37.57 97DuGmrX.net
でも先頭車の金型だけは既にあるんだなw<101

605:名無しさん@線路いっぱい
17/05/13 00:24:15.50 dSYYMN3N.net
>>604
中間車の金型もあるじゃないか(三岐+伊豆箱根)>N101

606:名無しさん@線路いっぱい
17/05/13 07:12:03.67 DWuj84G3.net
>>601
過渡が出しそうにない、現行仕様(真っ白のワンマン車)なら欲しい。

607:名無しさん@線路いっぱい
17/05/13 10:13:12.71 Xjp00tQ8.net
そんなモンより
加トちゃん
101非冷房と、二代目501出して!!!

608:名無しさん@線路いっぱい
17/05/13 12:05:50.86 P3SG/c8B.net
>>602
451系の6コテとか、551系の4コテとか。
501系もサハ2種類作り分けて、流山、伊豆箱、三岐の譲渡車を。

609:名無しさん@線路いっぱい
17/05/13 12:52:47.68 oIX9e619.net
katoで新401とか新新501とか出てほしい

610:名無しさん@線路いっぱい
17/05/13 14:44:26.32 c24kjXjQ.net
>>609
その前に411&601だ。

611:名無しさん@線路いっぱい
17/05/13 16:12:28.00 jnscZw6r.net
>>606
春夏秋冬に多摩湖線真っ白に白塗装化前の黄色
先頭Mを作らなくても存分にしゃぶり尽くせるから鉄コレが手を出すと思っていたが
意外とやらないな

612:名無しさん@線路いっぱい
17/05/13 17:03:58.64 020BcKGq.net
鉄コレで新101やるならワンマン車以外まったくの無意味だろう。
N化したら価格的にカトーの完成品を越えそうだし。
そんなもんいらない。
所工製と東急製を細かく作り分けたりするんなら別だけど、あのいい加減な鉄コレじゃ確実にそういうのやらない。
まぁもう鉄コレで西武はいいや。全部カトーでいいよ。
カトーが無理ならマイクロかGMでも妥協してやる。

613:名無しさん@線路いっぱい
17/05/13 17:20:11.28 05e+nG0+.net
鉄コレには秩鉄6000を期待してる。

614:580
17/05/13 21:28:15.06 WBf6uGF2.net
>>585
鳳の幕、お陰さまでGM秋葉で入手出来ました。まだ4セット在庫あります。
KATO vs 鳳
URLリンク(imepic.jp)
本物は鳳のような強いイメージだと思っていたので良かったです。
ただ、方向幕点灯させると、地が厚くて透けないな~
<前照灯、尾灯の両方が点灯しているのは、30秒露光間に
前3秒、尾5秒程点灯させての撮影だからです>

615:名無しさん@線路いっぱい
17/05/15 22:52:03.30 uTnICutn.net
やはり40000系の話題無し
銀アレルギーは相当やな

616:名無しさん@線路いっぱい
17/05/15 23:04:32.57 hMBl3Vfp.net
>>615
そうやって煽るのはやめれ。

617:名無しさん@線路いっぱい
17/05/16 12:16:41.28 n6MkEVOS.net
>>615
そもそも最近何か話題に上るような事あったっけ?

618:名無しさん@線路いっぱい
17/05/16 22:36:48.30 rI9OAk+J.net
>>615
腐った女子高生がすねるような言い方。
101の話題で盛り上がってるから、そろそろ来るかと思った(笑)

619:名無しさん@線路いっぱい
17/05/16 22:51:12.43 gkXt/fgY.net
コイツ如きを構ってやるなんてお前ら甘やかしすぎだろ

620:名無しさん@線路いっぱい
17/05/16 23:23:56.33 TvPMuyk9.net
>>610
既存の黄色と並べて違和感無いのは351・411・451・551・601系辺りか?
この辺が製品化されたら買うな。

621:名無しさん@線路いっぱい
17/05/17 07:53:41.42 fxtxR3TI.net
>>620
501はお嫌いか?

622:名無しさん@線路いっぱい
17/05/17 10:41:53.10 4mT16CVU.net
>>621
忘れてた。
片開きドアだと351系の方が印象強くて……

623:名無しさん@線路いっぱい
17/05/17 10:55:50.28 RoNR9LZP.net
まあ、501は351を20mにストレッチしたようなもんだからな。

624:名無しさん@線路いっぱい
17/05/17 12:19:54.44 +pgRpYeM.net
製品化された範疇なら101系でも、黄色一色や赤いのは別として、
ベージュはあってもブラックフェイスのN101系と501IIの顔合わせは無いよ。
411・601系も無いか。
個人的には101系だけでも仕様を弄ってるから時代の合致は無理。
旧1最終冷改車が施行された時は、N101系ベージュフェイスとの
組合せは既に無いよね。薄茶フェイスもあるが、それならあるかな?

625:名無しさん@線路いっぱい
17/05/17 23:18:33.27 QhkAkRlze
101系最後の冷改が87年。もうN101系どころか3000系も居る時代。

626:名無しさん@線路いっぱい
17/05/17 23:32:50.66 W/QyroQ3o
東急製3000系の後に出た311・313Fが登場したての時期に
~309Fは薄茶フェイスまだ残ってないか?

627:名無しさん@線路いっぱい
17/05/18 00:11:57.29 qBkhtSA/.net
>>620
うおお!全部買うぞ!

628:名無しさん@線路いっぱい
17/05/18 00:18:39.82 i4w37LYh.net
>>623
501はどちらかというと流鉄のイメージが強いんだわよ。

629:名無しさん@線路いっぱい
17/05/18 00:46:15.33 qBkhtSA/.net
>>628
流山といえば、クモハのドアが何故かプレスの凹み付きのやつがいたな。赤い流星だか流馬だかだったと思うが。
昔爺のクモハ41からムリクリ改造して作ると、そんな501が出来た。

630:名無しさん@線路いっぱい
17/05/18 18:43:14.65 HX1ZAJlb.net
鉄道コレクションで101無理だったら同系の301出せ

631:名無しさん@線路いっぱい
17/05/18 20:07:47.05 +4OcZTmu.net
>>630
初代の301系だったら歓迎だな。

カトーと同じものをわざわざ鉄コレで欲しがるとか俺には全く理解出来ないや。

632:名無しさん@線路いっぱい
17/05/19 07:46:47.24 qkpJuHxV.net
だから、鉄コレには多摩川線や多摩湖線の真っ白な新101系を期待。

633:名無しさん@線路いっぱい
17/05/19 23:06:37.37 Ha01NDTI.net
鉄コレ要望は、まんまで満足なの?それとも弄るの前提なの?
弄るならKATO種車のほうがまともだろ。どの程度迄やるかは各々だがコストは変わらんでしょ。

634:名無しさん@線路いっぱい
17/05/20 01:02:57.29 cpTR45HL.net
>>615
そんなに40000の話だけしたいなら専用スレ作れやボクちゃん

635:名無しさん@線路いっぱい
17/05/20 08:36:22.21 bbK7GLrS.net
>>633
「取り合えず鉄コレで」って言ってるんじゃないかな。
そりゃカトーの方が色々といいけど、製品化はほぼほぼ期待出来ないからねぇ。
その点製品化ラインナップに触れ幅の大きい鉄コレなら、品質は低く総体的な価格は高いけどまだやってくれそうだから…って期待でしょ。
ワンマン改造前の状態の製品を鉄コレで欲する奴の思考は理解出来ないけど。
鉄コレがどんなもんだか知らないのかね?

636:名無しさん@線路いっぱい
17/05/20 10:40:29.09 ISpbBj39.net
>>635
そういうことなら451の六連求めちゃうぞ。

637:名無しさん@線路いっぱい
17/05/20 11:15:07.87 8mnBHeww.net
>>635
既存の鉄コレと並べたいということだろう。
仕上がりレベルが同じなら違和感がないということで。

638:名無しさん@線路いっぱい
17/05/20 12:23:32.83 bbK7GLrS.net
>>637
並べるっても新101辺りだと既存の鉄コレ製品とは関係性薄くない?
むしろ関係性の強い401は混結してもあまり違和感の無いレベルだし。
それに、371・451・351・571・551と、赤電各形式ですら色身も完成度も完全にバラバラ。
その時点で鉄コレだけに拘る理由はないと思う。
だから、やはりまだ安いと思ってるのかな…と。

639:名無しさん@線路いっぱい
17/05/21 00:35:45.52 bWz/ZvHy.net
>>638
メーカー・ブランド間の棲み分けとして
鉄コレ=同じ型でバリエーション展開して(メーカーが)美味しい物
と判断しているのかと
確かに鉄コレは色変えで美味しい物を出してくる傾向を感じるが
一発売り逃げ塗装乱れは仕様パーツつけ忘れは「弊社基準の範囲内だが特別に交換」
他のメーカーには市場におけるその車種の製品化実績としてカウントされて
鉄コレ以外から製品化される望みが薄れる
欲しい物が鉄コレで出るとなったら良品を引けるかどうか開封してケースの裏向きの面を見るまで恐怖だ

640:名無しさん@線路いっぱい
17/05/21 01:54:11.26 RQkGkT434
701以前の模型化において
サボと幕とどっちのタイプの希望者が多いんだろうか?

641:名無しさん@線路いっぱい
17/05/21 12:47:51.29 gFRNapsW.net
で、kato101非冷房は出るの?

642:名無しさん@線路いっぱい
17/05/21 18:02:49.34 TXbDlyP/.net
>>641
お前がホビセンでも行って聞いてこいよ

643:名無しさん@線路いっぱい
17/05/23 22:38:14.17 Z4VNezl6.net
鉄コレも最近新101譲渡車くらいで、西武はご無沙汰。東武ばっかりだしやがって。そんなの爺にやらせとけ、って感じ。
大物の501&1411、いつになるやら…

644:名無しさん@線路いっぱい
17/05/23 23:49:32.82 TYEc9hXJ.net
通常弾で出てなかったか?

645:名無しさん@線路いっぱい
17/05/24 03:21:24.94 2GPRDD/Q.net
351のお供に1411欲しい。上毛でもいいけど。

646:名無しさん@線路いっぱい
17/05/24 20:18:40.39 TOfxQm6j.net
>>643
鉄コレはもういいよ。
カトーにまかせとけ。
むしろ東武なんて鉄コレで十分じゃないか。
>>644
一体何と勘違いしてるのかが気になる…。
(通常弾は371と451)

647:名無しさん@線路いっぱい
17/05/24 20:33:48.13 saSkt24p.net
鉄コレで構わんから元801の流鉄青空がほしいな。(現行の流鉄5000にこの色は無い)

648:名無しさん@線路いっぱい
17/05/24 23:07:38.28 lbeNz5VR.net
>>646
そりゃあ、501が過渡から出たりしたら悶絶するけどな。さすがに無理かな、と。
ならば、せめて鉄コレで!
譲渡車含めて最低三連だから、手抜きの二連はあり得ないし。

649:名無しさん@線路いっぱい
17/05/24 23:52:14.34 a4e3/QyH.net
そうか?鉄コレは今後西武積極的ではなくなるだろ
過渡は自己満趣向+ある程度は売れる・・・と考えると可能性あると思うが

650:名無しさん@線路いっぱい
17/05/25 11:26:49.14 0MN0h3hc.net
鉄コレに魅力感じず手を出したことないが、あえて欲しいのは貨車。
蟻ルギーの俺でさえトムのセットに心が傾いたが、あの値段では・・・
トムやトムフ、ワフ一桁や糞尿なら鉄コレでも買うかも。どうせウエザリングするし。
いくらなんでも過渡からは出ないだろう。

651:名無しさん@線路いっぱい
17/05/25 11:36:19.71 RPfZdBJa.net
>>650
糞尿列車は「現物+香り」付だったりしてw

652:名無しさん@線路いっぱい
17/05/25 12:22:58.94 mA/xae+l.net
>>650
鉄コレで貨車出したらカトーより確実に高いと思う。
まぁカトーがやる訳無いんだが。
鉄コレも動力を売る旨味が無いからまずやらんだろう。
某社が製品化を発表してるけど出す出す詐欺のメーカーだから多分これも出ないだろう。
現実的に見て製品化はまず無いね。

653:名無しさん@線路いっぱい
17/05/25 12:38:46.21 JmdR8mNP.net
糞尿運搬車トシセット

654:名無しさん@線路いっぱい
17/05/25 21:06:05.84 xY1phMNO.net
西武新101鉄コレ
URLリンク(i.imgur.com)

655:名無しさん@線路いっぱい
17/05/26 07:36:45.60 oEAdH2mw.net
>>654
西武なのに修善寺行きやで。
別の会社と勘違いしてるんちゃう?
とマジレス。

656:名無しさん@線路いっぱい
17/05/26 21:10:12.00 FDl1LD6a.net
>>655
修善寺行きの旧501なら4セット買う。

657:名無しさん@線路いっぱい
17/05/26 21:23:41.49 SJubo/MH.net
糞尿列車はどこかの瓦礫メーカーが出すとかって話が無かったっけか?
まぁ仮にどこかが出しても機関車が無いから引っ張る貨車がなくて困るんだけどね。
以前このスレで話題に出たE851重連で1000tの糞尿貨車ってのもネタでは面白いけど実際は困るしね。

658:名無しさん@線路いっぱい
17/05/26 21:25:13.07 SJubo/MH.net
×引っ張る貨車がなくて困るんだけどね。
〇貨車を引っ張る物がなくて困るんだけどね。

659:名無しさん@線路いっぱい
17/05/26 21:48:07.43 vTuQDjeJ.net
>>656
自分も喜んで買うと思うw
流鉄仕様にもしたくなりそう…って言っても、
T1501の仕様の問題があるのか…
>>657
アキバ某店完全限定販売品(独特の「香り」付)…にはならんわなw

660:名無しさん@線路いっぱい
17/05/26 23:08:30.92 H65sk3Pr.net
>>655
小手指発新秋津経由JR経由修善寺とかね。(笑)

661:名無しさん@線路いっぱい
17/05/27 00:05:16.77 Vkw5HbPB.net
糞尿の牽引機は何だったのでしょうね。
E11、E21、E31、E41(41・42)、E51形は年代的には合うようだけど…
井荻駅アサヒグラフ掲載のは電車牽引のように見える。

662:名無しさん@線路いっぱい
17/05/27 16:59:08.05 nsBxIZLd.net
>>661
新宿線はE31、池袋線はE21だと思う。
E51は時代的に合わないような気がする。
あの電車は謎だけど、電車一両で何両ものト31を牽引出来るとは思えないので、 何かの都合でたまたまいただけではないかと思われ。

663:名無しさん@線路いっぱい
17/05/27 17:24:51.02 v4hPOd+p.net
黄金列車って言うとちょっと格好いいなw

664:名無しさん@線路いっぱい
17/05/27 17:38:43.10 iRdaOimQ.net
電車は緩急車代用じゃないの?
積み込みなど人海戦術っぽいし。

665:名無しさん@線路いっぱい
17/05/27 19:05:36.48 nsBxIZLd.net
>>664
旅客車が不足して荷物電車や貨車ですら旅客を運んでたような時代(西武でもそういう事をやってたかどうかは知らないが)に、貴重な旅客車を貨物列車に使うとはちょっと考えにくいんだよなぁ…。一々列車ごとに要員を運んでたとも考えにくいし。
仮にそうだとしても、電車なんか使わず適当なワやトムに乗せて運ぶだろう。
緩急車は大抵トフが連結されてたらしい。
何かでそんな記述を読んだ。

666:名無しさん@線路いっぱい
17/05/27 23:45:52.39 oO8tiicI.net
>>665
黄金車が帰りに野菜を積んでくるための台の上だったら嫌だろうな
そもそも頭上に架線があるから駄目かな

667:名無しさん@線路いっぱい
17/05/28 00:58:48.19 0RZWMiS1.net
空襲のあった昭和20年の夏と、秋から昭和22年ごろ、23年以降と情勢は大きく違ってる。
最近こういう事情が世代を超えて伝承されないままになってる。

668:名無しさん@線路いっぱい
17/05/28 11:58:07.99 tDM+Gf56.net
戦後かなり経ってからも必死になって西武が焼け電や木造省電の払い下げを受けてたの知らんのかね?
車輌被災がほぼ無く、戦災による車輌不足はなかったとは言え、元々の車輌数や車輌では爆発的に増えた旅客の輸送力不足に悩んでたのを『当時はもう平和になってました~』みたいな事を匂わせる言葉で片付けるのはいかがなものか。
戦後すぐとは事情が違うにせよ、電車が貴重な存在だった事は間違いないだろう。

669:名無しさん@線路いっぱい
17/05/28 12:17:50.20 b1Ek+mAA.net
糞尿は深刻問題で国家事業レベルでは・・・それなりの見返りもなかったか?
糞尿を運んだからこそ貧乏西武に新造車501系登場出来た?関係ないかな?

670:名無しさん@線路いっぱい
17/05/28 14:03:20.56 tDM+Gf56.net
>>669
糞尿輸送の主導は国じゃなくて自治体だよ。
確か西武は都から以来を受けてやってた。
あと、501系は名義上種車が存在するから完全な新製車とは言い難い。

671:名無しさん@線路いっぱい
17/05/28 19:50:48.19 b1Ek+mAA.net
>>670
そうですね。国鉄に断わられて堤に大臣か議員が懇願したのが国会議員と勘違い。
糞尿輸送は沿線民にとって恥ずかしいものと思ってたが、今では偉い決断とさえ思える。
出たら欲しい。E31Iには愛着ないが、E21形なら世界のでも買ってみるかな。

672:名無しさん@線路いっぱい
17/05/28 21:15:50.88 tDM+Gf56.net
>>671
武蔵野鉄道が過去に糞尿輸送をやっていたから、その実績もあってOKしたのかも。
確かにE31は西武在籍期間が短かったから過去の車輌の中でも特に印象が薄いね。
世界のE21は出来自体は悪くないんだけど、台車が首を降らない構造(SLみたいな感じ?)だから走行性能はイマイチ。走らせるより見て楽しむ製品かな。

673:名無しさん@線路いっぱい
17/05/28 23:20:16.67 b1Ek+mAA.net
>>672
E21の走行イマイチでしたか。世界機は5両所有してるが
キットは自分の技量の問題で走行がかなり駄目で、出来れば完成品をと思ってたが・・・

鉄コレから川崎造船類似形が出るの待って、下回り富、ボディ世界・・・が理想でしょうか

674:名無しさん@線路いっぱい
17/05/28 23:40:09.01 UAimEWWk.net
>>672-673
車体だけワールドプラ…であれば、E21タイプ車体の造り分けで
西武に限らず色々と楽しめるもんなぁ…

675:名無しさん@線路いっぱい
17/05/29 16:03:07.61 ixBF2W+J.net
40000系の話題なし

676:名無しさん@線路いっぱい
17/05/30 12:19:46.33 fQs3lJwN.net
40000系の話題無し
30000系の話題無し
20000系の話題無し
10000系の話題無し
9000系の話題無し
8500系の話題無し
6000系の話題無し
5000系の話題無し
4000系の話題無し
3000系の話題無し
2000系の話題無し
801系の話題無し
701系の話題無し
601系の話題無し
571系の話題無し
551系の話題無し
451系の話題無し
301系の話題無し
101系の話題無し

これで満足か?

677:名無しさん@線路いっぱい
17/05/30 14:34:35.54 02ul+11u.net
>>676
411系が入っていないやり直し

678:名無しさん@線路いっぱい
17/05/30 14:36:07.83 vwhAlTnl.net
それより上信の元451解体らしいよ

679:名無しさん@線路いっぱい
17/05/30 19:23:09.89 hPJo4Vny.net
>>678
もうバラしてるんだね。
西武で引き取ってほしかった。
今までよく残してくれたと言うべきか。
三岐鉄道の元571はまだあったっけ?

680:名無しさん@線路いっぱい
17/05/30 19:30:23.84 MuvpbSuu.net
>>678-679
これで、451直系は完全に解体だとすると…
ホント、川口から京急に帰還した230みたいに、
西武に帰還して欲しかった

681:名無しさん@線路いっぱい
17/05/30 20:01:04.51 eMqesS2s.net
>>680
西武マニアのTwitter見ると、横瀬の保存車ですら残す気あるのか?って扱いらしいから
451帰還なんて無理だ

682:名無しさん@線路いっぱい
17/05/30 20:29:29.50 MuvpbSuu.net
>>681
ホント悲しいよなぁ…
大手民鉄で「保存」に積極的なところって、関東だと
東武・京王>小田急・京急・メトロ…(以下略)となるのかなぁ

683:名無しさん@線路いっぱい
17/05/31 00:30:06.55 lNTjGpGH.net
>>678
ショック…
いつか来るときと思ったけど、この世から二連窓の赤電が完全に消滅するのか…
さよなら451…

684:名無しさん@線路いっぱい
17/05/31 03:59:49.32 nEffbCaQ.net
車両保存に限らないけど、今の西武は金儲けの楽しさを知っちゃった!みたいな所があってやたらガツガツしてるし、既存客からは指定席料金取る事は考えてもダイヤの改善とかは超最低限しかやらない
40000もマスコミ対策はバッチリだが客的にはロング使用時はあんまり嬉しくないし…なんか客だけが追い込まれてる感じ
9000のみすぼらしい戸袋窓とかも節約&儲け第一の姿勢だろうしね
火災やらサルモネラ菌やら、なにか見えない力が働いてそうで、そのうち大きな事故とか無けりゃ良いがとちょっと心配になって来た。

685:678
17/05/31 04:01:26.36 nEffbCaQ.net
すまない、↑は模型スレなのを忘れて書き込んでしまった
以下スルーでお願いします…

686:名無しさん@線路いっぱい
17/05/31 04:48:52.23 Gk1bY1Nx.net
戸袋窓を埋めても構造強度は上げてないのが何とも…模型的にも表現が面倒だし

687:名無しさん@線路いっぱい
17/05/31 10:13:53.15 Ury1tcvv.net
>>671
雪で首都圏各線が抑止喰らった時に、西武だけは大きなダイヤ乱れなく終夜臨まで出して輸送に当たった際も、全社員に感謝状と金一封を配るキップの良さだった。

流石は私鉄四天王だね。

688:名無しさん@線路いっぱい
17/05/31 20:05:27.91 wGrXnwrU.net
>>687
あとの三天王はどこ?

689:名無しさん@線路いっぱい
17/05/31 23:08:41.15 XMCZOnQF.net
五島根津あとはやっぱりロマンスカーでお馴染みのあそこか・・・

690:名無しさん@線路いっぱい
17/06/01 07:50:44.35 31zsRpxR.net
>>689
大手私鉄は関東だけのものじゃないゾ

691:名無しさん@線路いっぱい
17/06/01 08:16:07.22 m0rfOowl.net
>>690
創業者の血を引く方が某歌劇団に入団したあそこ、ってことか

692:名無しさん@線路いっぱい
17/06/01 09:54:08.78 uV4SGi+H.net
大阪の中心に盲腸線を作った京阪電気鉄道ですね

693:名無しさん@線路いっぱい
17/06/01 13:04:53.80 syMlVc/k.net
>>691
まあ、五島もそこの創業者の弟子みたいなもんだからな。

694:名無しさん@線路いっぱい
17/06/01 18:14:22.31 d8Xq1rPa.net
>>691
近鉄か。

695:名無しさん@線路いっぱい
17/06/02 12:30:13.51 FlQtezCG.net
>>688
小林、五島、根津(、と堤で四天王)か?
佐伯は寄せ集めだし、川勝はそこにいたし・・・

696:名無しさん@線路いっぱい
17/06/02 19:49:39.45 5fJaQwfs.net
ジャンプの漫画並みにくだらねぇw

697:名無しさん@線路いっぱい
17/06/02 23:30:24.30 judmQljS.net
>>688
堤、五島、根津、小林で四天王。

698:名無しさん@線路いっぱい
17/06/03 11:19:00.05 aml45qg2.net
601系の話題なし

699:名無しさん@線路いっぱい
17/06/03 11:28:47.75 O2zKW/ts.net
今後「○○○系の話題なし」という書き込みにはスルー推奨。

700:名無しさん@線路いっぱい
17/06/03 16:20:53.93 AyoijTt/.net
>>688
西武、東武、東急、阪急

701:名無しさん@線路いっぱい
17/06/03 18:11:29.77 AyoijTt/.net
AbemaTV 鉄チャンネル
URLリンク(abema.tv)

西武2000系 車両解説・運転席展望
6月3日(土)18:38 ~ 20:00

長年にわたり、西武沿線の足として活躍している「黄色い電車」
最後の世代である2000系。西武新宿から拝島までの急行列車の
前面展望映像、走行シーンを収録。 車両解説:撮影場所は
玉川上水車両基地。ピット内での整備作業の様子や、パンタグラフ
周辺の配管、グローブ型ベンチレーター、前面貫通扉周辺の手すり、
先頭台車の排障器など2000系ならではのポイントを紹介。
運転席展望:西武新宿~拝島間の拝島行急行の展望映像を収録。
途中、小平駅より新宿線より拝島線へ入る萩山駅で多摩湖線、
小川駅で国分寺線と平面交差し、終点拝島駅の手前で横田基地への
専用線と交差するなど、見どころ満載の展望映像です。

702:名無しさん@線路いっぱい
17/06/03 21:02:23.94 xen7xwlF.net
>>699
すみません。
ちょっとじゃれてみました。

703:名無しさん@線路いっぱい
17/06/04 18:04:03.15 vzyya50q.net
>>702
いやわかるよ。本当は「西武の模型の話題はなし」と書きたいのでは

704:名無しさん@線路いっぱい
17/06/04 22:35:06.11 gZzt/Kia.net
4万馬鹿のせいで空気悪くなるな

705:名無しさん@線路いっぱい
17/06/04 22:36:46.61 E7SKIcxi.net
>>704
一瞬「十万馬力」(アトムかよ)に見えかけた

706:名無しさん@線路いっぱい
17/06/05 10:10:44.86 eVvf6gAk.net
20000系が出るとしたら蟻と爺、どっちがええ?

707:名無しさん@線路いっぱい
17/06/05 18:15:15.00 DPcsO/j7.net
>>706
バンダイ。

708:名無しさん@線路いっぱい
17/06/05 19:23:08.89 u4QCbmY7.net
>>706
東武50000シリーズの出来から判断すると甲乙付け難いな。
今となっては価格帯も似たようなもんだし。
些細なバリ展や再生産を望むなら爺、999ラッピングなら蟻ってとこじゃない?

>>707
ミニミニレールで製品化されるんなら喜んで買う。

709:名無しさん@線路いっぱい
17/06/05 19:35:05.80 hvdfMvLY.net
>>707
空気読んだ模範解答素晴らし!

710:名無しさん@線路いっぱい
17/06/05 23:27:38.24 qYMF8tFQ.net
銀アレルギーは相当やな

711:名無しさん@線路いっぱい
17/06/05 23:42:40.41 hbs1pmA2.net
四万馬鹿は黙ってろ

712:名無しさん@線路いっぱい
17/06/06 10:17:33.71 z9p4eJUl.net
四万十川は潤ってる

713:名無しさん@線路いっぱい
17/06/06 11:02:49.22 Zmvg7z+/.net
武蔵丘フェスに過渡出店して4万系のクハだけの販売あったようだね・・・

子供の頃は単体販売が主だったし、正に色んな先頭車ばかり集めて
編成として揃うことはなかったな~

714:名無しさん@線路いっぱい
17/06/06 12:18:00.92 BWmz0BL8.net
>>713
101や5000もあったよ。
どれも一両3000円オーバーで割高感が半端無かった。
Assy組み上げ+αだから仕方がないか。

715:名無しさん@線路いっぱい
17/06/06 21:29:04.83 Ywg0zmge.net
まあ、販売店のジャンクならともかく
製造元のばら売りに値段は期待できないね。

716:名無しさん@線路いっぱい
17/06/06 22:56:19.26 2QUsmCz6.net
お前ら40000にお布施しないと、過度は次の車両を出さないぞ

717:名無しさん@線路いっぱい
17/06/06 23:23:36.76 551fxOT2.net
寧ろ買わぬが良薬

718:名無しさん@線路いっぱい
17/06/07 00:29:00.18 bnE9x57q.net
まーた赤電爺とシルバーボウズが喧嘩してんのか

719:名無しさん@線路いっぱい
17/06/07 06:14:21.56 jJDu1bli.net
40000系ほしい人は、3月に買ったでしょう。

720:名無しさん@線路いっぱい
17/06/07 07:46:23.84 ghYo96sY.net
>>719
◎車番が違う
◎行先が印刷済み
◎フル編成に拘りのない人には4両から手軽に始められて敷居が低い

とまぁ、3月のとはまた違った需要がある訳で…。

721:名無しさん@線路いっぱい
17/06/07 09:08:23.61 CTXZMCB+.net
>>718
意識高イエロー乙

722:名無しさん@線路いっぱい
17/06/07 18:30:33.71 3mm79aRD.net
101非冷房と
二代目501出してくだされ

末期色なら、801と三代目501
銀なら6000かな?

723:名無しさん@線路いっぱい
17/06/07 20:02:45.69 ghYo96sY.net
>>722
キボンヌはメーカーに直接言いましょう。
ここに書いても無駄。

と言うか、801と501の末期色って意味不明なんだけど何の事だろう?

724:名無しさん@線路いっぱい
17/06/07 22:41:09.88 C2ccIoCt.net
>>723
黄色なら801と三代目501、ってことでしょ。
メーカーに直接言うのもいいけど、色んな媒体で声を上げるのも必要では?

725:名無しさん@線路いっぱい
17/06/07 22:43:30.16 DKlTrDFZ.net
もうちょっとマシな自演しろよ

726:名無しさん@線路いっぱい
17/06/07 23:07:53.49 MH4EriCn.net
けゐとく苑で一杯呑んで、焼肉食って頭を冷やせ!

727:名無しさん@線路いっぱい
17/06/08 07:39:10.69 KbJkv2Zq.net
>>724
よく黄色って分かったな。どこにも黄色なんてフレーズ書いてないのに。

728:名無しさん@線路いっぱい
17/06/08 10:09:57.19 M0IXHf/g.net
>>723
>>727
701系列の黄色を末期色と表現するのはどうなのよ
701系なら最初の改造車は赤電期は約12年、黄色期約20年
末期じゃなくて最盛期色と呼びたいな
まあ赤時代の方がカッコいいけどさ…

729:名無しさん@線路いっぱい
17/06/08 12:35:56.71 KbJkv2Zq.net
>>728
いやさ、>>724が黄色って書いてるからなんで黄色だって思ったのかが不思議でね。
冷改後とか黄色って言うのが普通じゃね?
末期色って西日本の単色の事だったのか。
>>724はニワカ西武ヲタ決定。

730:名無しさん@線路いっぱい
17/06/08 13:32:53.32 vg2N7XBb.net
>>729
じゃあお前は例えばクハ1411に乗ったことあるのか?邪推するなボケ

731:名無しさん@線路いっぱい
17/06/08 14:50:33.16 DGLsrLp7.net
末期色
まっきいろ
黄色単色って思っても特におかしくはないな。

732:名無しさん@線路いっぱい
17/06/08 15:26:20.60 vpKcouiS.net
101系列非ワンマン車の黄色単色は
JR西になぞらえて「末期色」という表現もおかしくない
ワンマン更新車を残し消滅するまでまだまだ時間があったとはいえ
勢力の翳りが明確になってきた頃に始まった塗装だからな

733:名無しさん@線路いっぱい
17/06/08 18:25:15.34 klqUlDof.net
じゃあ今の白単色は末期じゃないのか?

734:名無しさん@線路いっぱい
17/06/08 18:27:11.02 vpKcouiS.net
>>733
変わった内容を知っているためかも知れないが外観のイメージが変わった
敢えて何かコメントするなら魔改造かな

735:名無しさん@線路いっぱい
17/06/08 20:14:59.45 KbJkv2Zq.net
>>730
指摘が図星過ぎてそんなに悔しいのか?
無理してクハ1411とか言わなくていいよ。
そもそも論点がズレてる時点で終わってるけどな。

>>731
「末期色」を「まっきいろ」とは普通読まないだろう。

たまたま中国地区の簡略塗装が濃い黄色の単色だったからそれに掛けて一部でそう呼んでいるだけで、末期だからあの色になった訳でもないし、公式の名称ではないからJRにさほど興味のない人間にとってはその言い回しを知らないからなんのこっちゃ?ってなる。

そもそも西武の黄色は高性能車のカラーだから末期と言う言い方はおよそ正しくないと思うが。

736:名無しさん@線路いっぱい
17/06/08 22:04:01.01 C9V/6vmdy
>>731
気付かんかった。貴殿頭イイね

737:名無しさん@線路いっぱい
17/06/09 07:43:09.47 2Ysrijhr.net
>>735
お前さ…頭悪いな。
723で黄色って思ったのが不思議で普通黄色って言うだろ、とか意味わかんねぇし。
自分では頭いいと思ってるんだろうけど。

738:名無しさん@線路いっぱい
17/06/09 08:33:27.78 mr0/U1R2.net
めんどくさいよね729みたいな人

739:名無しさん@線路いっぱい
17/06/09 09:10:43.46 1zDEbRzP.net
ちなみに
「末期色」って「まっきいろ」以外にどう読むんだろ

740:名無しさん@線路いっぱい
17/06/09 09:58:24.34 5pfioGso.net
>>739
まつごしょく、とか?

741:名無しさん@線路いっぱい
17/06/09 17:24:56.96 EuunplqI.net
>>738
それこそどうでもいい話で荒らしてるからスルーしようぜ。

742:名無しさん@線路いっぱい
17/06/09 18:42:27.67 HrIfXTi6.net
>>739
「まっきしょく」より先に「まっきいろ」が思い浮かんだ人は、
自身の国語の能力に危機意識を持たねばなるまい。

743:名無しさん@線路いっぱい
17/06/09 18:50:50.57 nCg4+4/O.net
>>738
柔軟性がなくて決まり通りでないと何もできないのが鉄の特徴だから仕方ない。

744:名無しさん@線路いっぱい
17/06/09 19:06:57.69 F4vxo9/S.net
つまり、2000系は登場時から末期色なんだね。

>>742
まさに正論なんだけど、それ言うと>>743みたいな事言って否定されるのがこのスレの特徴。
ここに集う人は言語理解能力が低いかひねくれた理解しか出来ないかのどっちかが多いから仕方ないね。

745:名無しさん@線路いっぱい
17/06/09 19:37:33.28 LXjkv8C/.net
そもそも「末期色」をどう読もうと「黄色」の概念は無かったはず!
それを西武に持ち込むのはナンセンスだな…

746:名無しさん@線路いっぱい
17/06/09 20:00:55.20 GElyh2i0.net
>>745
国鉄形がどう考えても末期を迎えていた時期にまさかの新塗装制定だったからな
黄色以外には定着の程度はともかく海坊主・あかんね色・青汁・青酸と呼び名が付いたが
廣島・岡山はピカドンイエローとかめいぷりカラーと言われても誰かが勝手に言っている程度にとどまり
いつの間にか廣島・岡山の黄色だけを指して末期色と呼ぶ用法が広まった

747:名無しさん@線路いっぱい
17/06/09 20:35:33.88 1zDEbRzP.net
>>742

>>746の最後の一行
>いつの間にか廣島・岡山の黄色だけを指して末期色と呼ぶ用法が広まった

の流れがあるからこそ末期の黄色→末期色というイメージが定着した
そもそも鉄趣味以外で末期色という言葉を使う場面が思い浮かばん
末期色という言葉は世間一般に通用する言葉なのか?

748:名無しさん@線路いっぱい
17/06/09 21:14:49.44 GElyh2i0.net
>>747
初めはJR西が塗装経費の節約を口実に制定した単色塗りの新地域色を指していたんだよ
それがいつの間にか黄色だけを指す用法が発生した
末期を真っ黄と掛けたとか
そのくらい廣島=ボロの巣窟というイメージだったのだろうが

749:名無しさん@線路いっぱい
17/06/09 21:24:02.70 rh6x2VFJ.net
>>698
そろそろ出番だよ

750:名無しさん@線路いっぱい
17/06/09 21:25:42.42 L0yoOv0r.net
とくに黄色じゃなくても単色塗りそのものが末期といえば末期ではある

751:名無しさん@線路いっぱい
17/06/09 21:28:11.46 1zDEbRzP.net
>>748
だから言葉の進化としては「まっきいろ」と読むんが正しいと思うんだ

廣島=ボロのスクツというイメージは否定できないな
広島県出身・在住の鉄趣味仲間を数人知っているが
酷鉄廣島管理局範疇の話題は新車が入るまで自虐しか無かった気がするw

ってここは西武スレだったな
ドアがステン無塗装である以上真っ黄色というには違和感があるとモソモソと

752:名無しさん@線路いっぱい
17/06/09 21:42:26.57 EuunplqI.net
>>749
呼びましたか?
311系の話題なし

753:名無しさん@線路いっぱい
17/06/09 21:53:35.00 NI5TBZ+J.net
最初の方のやりとり見てない横槍だけど普通は末期色とは書かないで末期塗装って書くよね

754:名無しさん@線路いっぱい
17/06/09 22:01:24.19 S9FibBXN.net
八ヶ崎バドミントンクラブ代表どら9田中誠

755:名無しさん@線路いっぱい
17/06/09 22:20:29.36 rh6x2VFJ.net
>>752
ご登場いただいたが、今回は効果ないようだね。。。

311系はKATOの茶色のを改造してみたいが、赤電の”赤”色がなかなか満足にだせず。。。

756:名無しさん@線路いっぱい
17/06/09 23:04:47.62 qLiTqkeD.net
>>750
同感。

757:名無しさん@線路いっぱい
17/06/10 07:20:49.03 +Rov2+nH.net
>>750
「西日本の単色塗装が」末期って事だよね?
そうでないと…


西武2000系「ステンレス部分以外は生まれたときから単色でした」

国鉄103系「50年以上前に生まれたときから単色でした」

阪急6000「生まれてから20年位経ったら単色じゃなくなりました」

758:名無しさん@線路いっぱい
17/06/10 09:30:56.70 /54E4Kpe.net
ここまで40000系の話題なし

759:716
17/06/10 10:48:40.63 VDRKP4BK.net
「黄色一色塗り」801と三代目501を
敢えて「末期色」と書いてキボンヌしただけで
末期色という用語の経緯や使い方、西武車両への考え方というか思い等々
これだけスレが活発化するとは・・・

言葉尻をとらえるだけの連中や、ムキになっている奴(2chだからいて当然だけど)は
お里が知れて滑稽なだけだが
用語や車両に対しての見解は、見ていて面白いし
内容によってはためになるよね

760:名無しさん@線路いっぱい
17/06/10 14:14:41.57 T5etuPKW.net
てか、黄色でも末期色でも言いたいことは分かるからどちらでもいいよ

761:名無しさん@線路いっぱい
17/06/10 15:05:28.85 Ik562orC.net
>>757
国鉄時代の一般型気動車のタラコ単色も、採用理由からして末期っぽい感じ。

762:754
17/06/10 15:08:32.63 Ik562orC.net
違う言い方をすると、ダメダメだった国鉄と同じことをJR西がやってるから末期感が半端ない。

763:名無しさん@線路いっぱい
17/06/10 17:39:39.65 XMzA4U2l.net
未だに103系を走らせている会社だからな
しかも田舎じゃなくて関西の中心部に

やはり芯からダメな会社、ブラック鉄道会社なんだよ
21世紀になって日勤教育とか草むしりをやらせていた会社だよ

764:名無しさん@線路いっぱい
17/06/10 18:41:33.44 7/9SKCox.net
西武っていい会社なんか?

765:名無しさん@線路いっぱい
17/06/10 19:07:08.43 IouGX+ZU.net
ここまでクモニ1の話題なし

766:名無しさん@線路いっぱい
17/06/10 19:47:14.45 zF03TRkj.net
ここまで中間電動車モハ491の話題無し

767:名無しさん@線路いっぱい
17/06/11 01:10:57.80 i3z5fUUC.net
>>764
他社線沿線に住めばわかるが、西武の質やサービスは相当高い
特に池袋線は国内でもトップクラス

768:名無しさん@線路いっぱい
17/06/11 01:47:04.80 SGFfnQ5T.net
もっとも働く方としては
助役でも大体5年で別の駅に行くことになるから大変。
例えばこれまで西武新宿で働いてた人が次の年に
芦ヶ久保へなんてことも

769:名無しさん@線路いっぱい
17/06/11 09:32:52.84 lZmNrt1f.net
会社員ってそういうもんだろ

770:名無しさん@線路いっぱい
17/06/11 11:16:43.08 7X56qa5W.net
>>767
そうか?
運転間隔の不規則なダイヤ、先着列車の所要時間差、常日頃からの慢性的な遅延、一部の優等への偏りがちな乗車による混雑の不均一…

どれをとっても酷いレベル。
良いのは線路と車輌。


模型にはなんら関係無いな。

771:名無しさん@線路いっぱい
17/06/11 16:51:15.92 X5l7B+Rj.net
>>770
> 常日頃からの慢性的な遅延

田園都市線に比べれば遥かにマシ
田園都市線は遅延と混雑で毎日客同士の喧嘩、駅員に詰め寄る客

772:名無しさん@線路いっぱい
17/06/11 17:23:34.67 EAqucA5u.net
>>770
おい、小田急の悪口はそこまでだ

773:質問
17/06/11 19:13:03.56 foY4/SOP.net
清瀬はるかとか東京遊歩人とかここに書いてるのか?
いたら書いてほしいよ

774:名無しさん@線路いっぱい
17/06/11 20:19:26.85 7X56qa5W.net
>>771-772
東急や小田急は客層が最悪だから仕方ない。特に東急の遅延の主な要因は旅客だからな。
西武の場合はダイヤに問題がある。

775:名無しさん@線路いっぱい
17/06/11 21:16:05.78 /KrPf7k7.net
模型と関連ない話題は他でしろよ。

しかし40000のサウンドカードいつ出すんだ?

776:名無しさん@線路いっぱい
17/06/11 21:32:33.09 B7XX3RJb.net
そんなものは出ない
はい次

777:名無しさん@線路いっぱい
17/06/11 21:42:26.94 AOIGwx2y.net
>>776
ナイスパス!

778:名無しさん@線路いっぱい
17/06/11 22:36:48.58 lLnCcFQw.net
>>770
昔に比べたらはるかにまし。
複々線ができるまでは石神井公園から池袋まで急行でもノロノロ走って20分くらい。
遅れてるのかと思えば、それが定刻。
80年代までは非冷房車もいた。夏なんか窓全開でも遅いから風も満足に入らない。
混雑率は優に250%を超えていただろう。ドアが閉まらないのは当たり前。開かないというのもしばしば。
なんであの状況で毎日平気だったのか、今考えると不思議で仕方がない。

779:名無しさん@線路いっぱい
17/06/11 23:42:01.47 hJjO5zCr.net
>>777
遠鉄?そりゃ湘南顔の吊掛けつながりかな…

780:名無しさん@線路いっぱい
17/06/12 01:48:04.12 fw7asxCq.net
>>772
いや、今の小田急の昼間の急行6快急6(+ロマ3)のダイヤなんて池袋線のダイヤと比べたら神じゃん。
ラッシュ時も来春には劇的に良くなるだろうしし。

781:名無しさん@線路いっぱい
17/06/12 02:04:38.64 H/WTiifj.net
西武鉄道のダイヤを考察するスレ
スレリンク(rail板)
誘導。

782:名無しさん@線路いっぱい
17/06/12 07:45:16.27 d1efI5IN.net
40000の話題が出ればすぐ拒絶、鋼製車の話題には老害がなんだの言ってまた拒絶。
実車の話題が出ればスレ違いと言ってまたまた拒絶。
少しでも脱線して盛り上がるとそれも拒絶。



このスレの答は一体なんなんだろうね。

783:名無しさん@線路いっぱい
17/06/12 13:01:49.13 T3tVB024.net
>>782
鋼製車の話で老害、などとは殆ど言われていないと思うが。
もしかして「40000の話題が拒絶」だけが言いたいこと?

784:名無しさん@線路いっぱい
17/06/12 16:22:59.66 Kyy9EpDw.net
>>772>>774
おい、京王の事も忘れんなw

785:名無しさん@線路いっぱい
17/06/12 20:05:30.97 d1efI5IN.net
>>783
最近はいないようだが、赤電の話題になるとそういう発言をする奴がいた。
模型の参考になる実車の編成の話題だけでもスレ違いだと騒ぐ奴とか。


40000は現時点でネタが何もないから話題が広がらなくて嫌がられるのは仕方ないが、お前もやっぱりそこに噛み付くんだな。

786:名無しさん@線路いっぱい
17/06/13 00:51:41.93 e806o8vZ.net
>>785
いや、別にすべてその通りならいいんだよ。
それより他社の話こそ相当スレチだろ。

787:名無しさん@線路いっぱい
17/06/14 09:03:52.26 HKboQtVE.net
新特急、過渡から出すとしても4万系より売れなさそう

788:名無しさん@線路いっぱい
17/06/14 19:07:28.92 1qg34bng.net
新型特急車両の基本デザインが決定しました!
URLリンク(www.seiburailway.jp)

キタ、新型特急50000系
俺は買うよ

789:名無しさん@線路いっぱい
17/06/14 19:15:22.79 B56GekSk.net
>>783
他スレでも知らない時代の話されると噛みつくのは見掛けた覚えがある
だけど新型はどうでもいいみたいな発言もちょっとな
と思う

790:名無しさん@線路いっぱい
17/06/14 19:38:19.32 /KdXeOwW.net
>>787
女性にバカ売れ

791:名無しさん@線路いっぱい
17/06/14 19:53:06.34 1kGRyU8t.net
50000、思いの外まともなデザインになったな。
これで色がまともならな…。
カトーが手を出すかねぇ?

792:名無しさん@線路いっぱい
17/06/14 20:19:07.58 l4IvH614.net
最速はバンダイ。

793:名無しさん@線路いっぱい
17/06/14 21:47:22.58 SkTQal1j.net
新型特急50000系って、まだ形式決まってないだろ
まあ多分50000系になると思うが

少なくともSトレインよりは期待が持てる

794:名無しさん@線路いっぱい
17/06/14 22:03:57.84 21qi3HVA.net
普通にダサい
イラネ

795:名無しさん@線路いっぱい
17/06/14 22:28:24.29 /nrvuKDT.net
>>788
勝手に買えば?
はい次

796:名無しさん@線路いっぱい
17/06/15 00:39:47.03 bzABN0yd.net
このスレの新車アレルギーが酷いな
赤電以外の話は受付けないね

797:名無しさん@線路いっぱい
17/06/15 01:05:33.80 7oovilrvM
JR885系をさらに丸っこくして、オール銀色にした感じになるんだろう。

798:名無しさん@線路いっぱい
17/06/15 00:58:28.96 06i2fkdw.net
>>796
実際だせぇんだもん
イメージ図は美化?して描かれるようだから実車が出現するまでわからんがな

799:名無しさん@線路いっぱい
17/06/15 00:59:00.50 06i2fkdw.net
だせぇのはコンドーム特急な

800:名無しさん@線路いっぱい
17/06/15 07:09:28.43 LkboS6JN.net
>>796
アレが批判されるのは仕方がない。良く言えば先進的、悪く言うとおよそ鉄道車輌のカラーやデザインではないからね。
長年親しまれたレッドアローの名前も捨てる気のようだし。
そもそもあんなもん実際に造れるのかと。

模型的にはあの謎のカラーの表現に悩まされそう。

801:名無しさん@線路いっぱい
17/06/15 07:16:30.45 PkYKjFvc.net
西の私鉄特急の雄・近鉄と東の西武。 小田急・東武の特急は冴えないし。 

802:名無しさん@線路いっぱい
17/06/15 07:53:23.23 LkboS6JN.net
>>801
随分と西武愛が強くて周りが見えていないようだね。
普通は西の近鉄と東の小田急だろう。
レッドアローとロマンスカーじゃ一般の知名度が違いすぎるし、何よりも西武は歴史が浅すぎる。。
デザインや内装レベルも今の10000とVSEなんか比べ物にならんだろう。
西武は2系列しかないから模型でも全て製品化されてるが、小田急や東武は複数あるのにほぼ製品化されている事からもわかる。

伝統の展望席を備えた真っ赤な小田急70000と、凝ったデザインと謎のカラーリング、見た目だけの西武の新型特急、どちらが魅力的か。


それから、無駄にageないでくれ。

803:名無しさん@線路いっぱい
17/06/15 09:46:18.77 79QZMlso.net
特急車両の歴史は観光地そのものの歴史と連動してますからね。
秩父は、箱根、日光、京都奈良のような
国を動かしてきた人物が絡んだ重要文化が元来無いから
特急車両の歴史が浅いのは仕方無いのです。
それこそ、”秩父開港”はレッドアローがもたらせたのでしょうから
レッドアロー愛・・・わかります。

50000系(仮)出たら、試しにAssy先頭だけ買って、嘘電だが赤ライン入れてみるかな

804:名無しさん@線路いっぱい
17/06/15 11:44:07.05 cfefHLRn.net
>>796
赤電もいいが黄電もいい。
ただし三扉な。

805:名無しさん@線路いっぱい
17/06/15 12:11:50.84 A6rfeYg7.net
レッドアローって西武沿線の人しか知らんだろ


日生エクスプレス程度じゃない?

806:名無しさん@線路いっぱい
17/06/15 13:36:52.83 W/6nsKK1.net
今度の新型は車体に赤いラインが入らないようだが、それでもレッドアローを名乗るのだろうか?

807:名無しさん@線路いっぱい
17/06/15 17:56:34.62 /K2IBecY.net
>>806
曖昧な表現で色を塗るとは書かれてたが、予想図の様な無色風?になるのか、「風景に溶け込む色」というのがまだ検討中であるのかよく分からない
でもあのまんまじゃ模型的には地味だな…

808:名無しさん@線路いっぱい
17/06/15 18:14:03.75 8TTweoHw.net
迷彩色か。

809:名無しさん@線路いっぱい
17/06/15 19:54:50.26 79QZMlso.net
「塗装を施して鏡のような効果を持たせたアルミニウム素材を使う」
・・・とされている。
当初コンセプトの「風景にとけ込む」は周辺をリフレクションする事だろ?
鉄道写真コンテストでは題材として人気車両になりそう。
それでも赤いラインは入れて欲しいな。赤のLEDテープでも。
想像するに、レフ効果を高める為、側面窓硝子はハーフミラーを採用すると思う。
模型化されるなら、室内灯を装備しないと室内がまるで見えない事になるかもしれない。

810:名無しさん@線路いっぱい
17/06/15 20:16:43.40 LkboS6JN.net
>>809
車体色の鏡のような云々って言う部分は公式発表された資料には全く書いてないけどどこ情報?

名称についても触れられてないが、「新型特急」としか書いてない辺り、やはりレッドアローの名前は捨てるつもりなんだろう。

仮にハーフミラーが採用されたとして、模型化された場合、ガラスまでは再現しないと思う。せいぜいスモークかけたりして終わりだろう。

811:名無しさん@線路いっぱい
17/06/15 20:39:34.63 06i2fkdw.net
>>803
レッドアローが冴えない存在に見えるのは
目的地である秩父の歴史ではなく
正丸峠をぶち抜いて秩父へ達した西武線の歴史の浅さに由来するのだろう
秩父に西武線が無かった時代に東京から秩父へ行くには
東武か高崎線から秩父鉄道に乗り換えて行くしか無かった
もちろん多くの人が不便に耐えて押し掛けるような有名観光地が無かったのも事実ではあろう
しかし観光地の評価なんて売り方に左右される物だ

812:名無しさん@線路いっぱい
17/06/15 20:59:25.10 79QZMlso.net
>>810
今日付け5時発信の日刊工業新聞電子版

813:名無しさん@線路いっぱい
17/06/15 21:24:30.16 fB2H1sDR.net
>>809
保線屋泣かせだな。
組合から視認性が悪いと突き上げられて真っ赤に塗りつぶしたりして。

814:名無しさん@線路いっぱい
17/06/15 21:37:37.72 b2S+St0O.net
>>788
これは無いわ。
いかにも建築家が考えそうな色だよな。

小田急の岡部氏も正直微妙だけど、南海ラピートをデザインした建築家なんか優秀だったんだな。

815:名無しさん@線路いっぱい
17/06/15 21:43:34.43 c9k2KP1g.net
>>814
それを言ったら「52席の至福」も?

816:名無しさん@線路いっぱい
17/06/15 22:13:42.73 b2S+St0O.net
>>815
列車としてはいいんだけど、レストランとしては外観を水色にするのは下策。(一般的に)

817:名無しさん@線路いっぱい
17/06/16 02:13:15.41 gOOBs/e7.net
世田谷車両がJNMAでKPPラッピングインレタを、去年に引き続き販売があるようで。

818:名無しさん@線路いっぱい
17/06/16 05:28:00.34 W1uDx5P2.net
>>814
世界的建築家ってだけで有り難がるのは違うと言う事なんだろうな
コンセプトはおもしろいけど長年線路を走る車両としてどうなの?とは感じる
ていうか単純に40000とどこかスタイル似たイメージになりそうな気がするがどうなんだろ
思うに昔のデザイナーじゃない車両企画者達は本当に優秀だったんだな

819:名無しさん@線路いっぱい
17/06/16 06:07:42.19 Yf6q3h2E.net
最近の特急列車のデザインは内装はいいけど、外装はカッコ悪いのばっかり。

820:名無しさん@線路いっぱい
17/06/16 07:54:51.91 TJgxfdBj.net
5000も側面は14系客車で、あまりオリジナリティーは無かったな。でもそれが西武らしくて好きだ。

821:名無しさん@線路いっぱい
17/06/16 09:31:48.18 4sI5f/P5.net
>>820
側窓が14系座席車よりだいぶ大きいから、印象が全然違う。

822:名無しさん@線路いっぱい
17/06/16 10:30:18.63 VXiucmk1.net
>>820
14系と似てると考えた事は無かったなあ
あの頃は折り戸が流行ったから、それ言ったら近鉄や京成も雰囲気は似た様な物だな
でもカラーリングや会社毎の拘りパーツやらなんやらでどれも明らかに個性的だった
最近のは特急に限らず奇抜だったり機能上必要ない意匠が浮いて目立ってたりってのがね

823:名無しさん@線路いっぱい
17/06/16 12:23:14.41 HY618lFa.net
>>820
14系客車「私の方が5000系より3年も後輩なんですが…。」

824:名無しさん@線路いっぱい
17/06/16 20:33:31.76 MUXI6TNt.net
西武鉄道の新型特急車両は鏡になる!?
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

825:名無しさん@線路いっぱい
17/06/16 20:50:49.80 AThV1HO8.net
いずれにせよ5000は西武電車のなかでは金字塔だろう。秩父が似合うのは101、501そしてなにより5000!

826:名無しさん@線路いっぱい
17/06/16 21:05:26.35 E3CBeYxd.net
レッドアロー→シルバイブ

827:名無しさん@線路いっぱい
17/06/16 21:33:18.18 AxpvKmzk.net
バイブなら顏を描かないとなw

828:名無しさん@線路いっぱい
17/06/16 22:17:06.46 IT0CO6ac.net
>>827
で、叡山電車の某改造車両と模型の世界で「正面衝突」させるのかw

829:名無しさん@線路いっぱい
17/06/18 12:43:20.67 YpzRiPbY.net
>>828
叡山電車「こんな太くて長いの入れたら壊れちゃう!」

小型の叡山電車に8両の特急とはなんという背徳感w

実物は無理だけどどちらも模型化されれば夢のご対面も可能だね。

830:名無しさん@線路いっぱい
17/06/19 08:26:31.45 1Z0M6CeA.net
窓のデカさは落ち着かなくてむさしには向かなさそうだw

831:名無しさん@線路いっぱい
17/06/19 08:39:13.89 5WUQ1GY0.net
>>829
西武の新特急・叡山電車の某改造車に「性別」を付けるとしたら、
当然それぞれ「男・女」ってなるのかw

この新特急を「オモチャ」にしたら、冗談にならないよねw

832:名無しさん@線路いっぱい
17/06/19 10:06:23.71 4tjWLiJd.net
先頭車に震動機能!!!貴女のトンネルへ出発チン行!!!
西武の新型特急新発売

833:名無しさん@線路いっぱい
17/06/19 21:34:18.07 BBKHzsdu.net
いいかげんに死ぬほどくだらん話は終わろうぜ

834:名無しさん@線路いっぱい
17/06/19 23:15:23.32 5nDew56a.net
叡山電車のはむしろTENGAに近いw

835:名無しさん@線路いっぱい
17/06/19 23:43:07.20 HTK5KihU.net
>>833
いやいや、あんな形ではふつうに突っ込みたくもなるわw

836:名無しさん@線路いっぱい
17/06/20 07:42:02.13 AxWqomeB.net
>>831
十中八九、プラレールと言う名のオモチャにはなると思うよ。
プラレールはちょっと太過ぎるかなw
逆にNだと細過ぎるかも。

837:名無しさん@線路いっぱい
17/06/20 09:55:42.80 fXLEZhr8.net
大雪の日の西武「新特急」…
「白いモノまみれ」かぁw

838:名無しさん@線路いっぱい
17/06/20 11:43:30.99 TDrfWImt.net
むしろ雪が反射して車体が殆ど認識できなくなるのでは…危ないよ
やはり多少アクセントが無いとヤバイと思うな

839:名無しさん@線路いっぱい
17/06/20 13:22:23.94 U6C11woR.net
10年くらい前はそんな名目かは知らんが業界全体でバカ殿みたいな白い前面が流行ったけど
最近はまたブラックフェイスよりにデザインがシフトしてきている
そもそも車体見て待避するような甘々な危機管理なんかしてないから現場を知らないヲタが心配することではないw

840:名無しさん@線路いっぱい
17/06/20 19:45:13.18 6NzSjcFN.net
叡山電車のオマ◯コ電車
URLリンク(207hd.com)
URLリンク(eizandensha.co.jp)

841:名無しさん@線路いっぱい
17/06/20 21:08:08.97 TDrfWImt.net
模型スレの流れとしてはチトつまらないやり取りの羅列になってしまったな
40000が話題にならないのは、まだ身近さがあまり無いからじゃないかな
自分も実のところまだ乗れてないし、目にするのもすれ違ったり、踏み切りを通過するのを遠目に見かけたりくらいしかない
基本が有料列車だし、一般運用では狭いし座席少ないしでそんなに良いものでもなさそうなのもあるかな
模型以前に実物が興味をそそらないのかも知れない

842:名無しさん@線路いっぱい
17/06/20 21:17:16.39 VA7RNQhu.net
正論ですな。早う101非冷房と赤電第二弾

843:名無しさん@線路いっぱい
17/06/20 21:58:28.74 wQ/GgRsV.net
西武鉄道ってここ最近車両新しくなったりして垢抜けたよな [無断転載禁止]・2ch.net
スレリンク(morningcoffee板)

844:名無しさん@線路いっぱい
17/06/21 07:52:44.51 BcMyuj9G.net
>>841-842
鉄道趣味含め乗り物系の趣味はどっちかと言うと懐古趣味だから、より深い人ほどより新しいものを受け入れ難いのかも。

きっと何年もすれば次世代やその次の系列に対して同じような事を言って、40000は~なんて絶対言わなくなるよ。

845:名無しさん@線路いっぱい
17/06/21 08:20:07.31 J8Vg/OIF.net
>>844
西武じゃないけど、相鉄YNB仕様は「おぉ!」ってなってるけどね
「これはまた乗りたい!」と思った、自分の中では珍しい列車(車両)

846:名無しさん@線路いっぱい
17/06/21 09:21:17.87 UDeB+Ulh.net
>>844
自分は501や451が好きで、西武といえば101なバリバリおっさんだが、30000や6000白顔は現役だし今はそっちが好きだな
模型も買ったよ
懐古趣味って傾向はあるがそればかりじゃない
40000はね…親しみというか個人的には期待感がまだ湧かないな
使われ方が限定的だし、料金取る割りにLCだから欠点も目立つし…
なんだかカネ取る為だけに生まれたみたいな感じがしてね
素直に直通用のロング新車とかだったらまた違う興味を持ったと思う

やはり模型は実物への憧れや親しみが無いと気持ちが動かないな

847:名無しさん@線路いっぱい
17/06/21 10:24:28.77 khPw8WSm.net
じゃ貨物の話題いいすか
ジャンクで香港製タキ1900三菱鉱業入手したけどkatoのとは比べ物にならないや
これでタキ1900が13両になったけどこんなに繋いていいのか分からん
私鉄貨物は資料が少なくて困る

848:名無しさん@線路いっぱい
17/06/21 12:42:54.24 J8Vg/OIF.net
>>847
横浜線・相模線にも来てたんで(相模線の南橋本が目的地)、
そのあたりも検索でのヒントになりそうな気がする

ただ、この貨物列車は10両程度…ってイメージがあったのよね
20年以上前に南橋本で見てて…だけど

849:名無しさん@線路いっぱい
17/06/21 21:15:34.98 ydLootou.net
>>847
自分も同じ状況で、気になって今tube見てみたら
車掌車が無くなった時代のもので、空荷返却で14両タキをみつけた。13両も有。
積み状態は10両迄のようだね。
E851重連貨物東横瀬発車のtube動画、削除されたのかな?
フル編成ながら、かなり良い加速だったのだが。

850:名無しさん@線路いっぱい
17/06/22 00:59:18.64 kzKGs3OB.net
>>841
実車デビュー前日に模型発売という気合の入れようだったのにな
3月25日に手に入れられた人は実車デビューに先駆けて模型を走らせるという不思議な体験ができただろう

851:名無しさん@線路いっぱい
17/06/23 00:13:02.07 GQWF2LUK.net
大丈夫だ。
鉄道線上を走行するのをそれ以上に見ている。
さらに言えば、構内での走行を見ているしな。

もちろん、営業車両ではないが。

852:名無しさん@線路いっぱい
17/06/23 08:36:45.12 oQpOztVh.net
>>850の言うデビューとは、営業運転としてのデビューでしょう。
>>851の言う様に営業運転前の試験走行などが行われている事もあり、何ら違和感は無いよ(個人の感想です)。

むしろ自分としては実車が存在しないC63とか銀河鉄道999(ラッピングじゃないよ)等が模型化される方が違和感あるよ。

853:名無しさん@線路いっぱい
17/06/23 12:12:20.65 mBYJJeMx.net
 40000系 特別企画品買って、今回のも買う人います?

854:名無しさん@線路いっぱい
17/06/23 12:24:02.86 KzuMUNRw.net
>>853
かいまーす!

855:名無しさん@線路いっぱい
17/06/23 17:32:16.80 RMyoDjNK.net
ノシ
一応違う編成だからねぇ。

856:名無しさん@線路いっぱい
17/06/23 20:22:49.79 e1WgLeY+.net
東横線好きの関西人です。40001Fに続いて40002F引き取ってきました。Sライナーとして東横線には日祝だけ乗り入れるみたいですがSライナーどうし東横線内ですれちがったりしますか?

857:名無しさん@線路いっぱい
17/06/23 21:32:04.48 e1WgLeY+.net
Sトレインでしたね。すいません

858:名無しさん@線路いっぱい
17/06/23 22:49:44.51 NSl9sLvL.net
クハ1451の話題なし

859:843
17/06/23 23:46:33.89 Lyw6qsHV.net
>>852
川崎でよく見てたもんでね。

860:名無しさん@線路いっぱい
17/06/24 00:33:05.28 XbALmoui.net
>>852
昭和44年秩父線開通時に導入されるELはEF15が検討されてた記述があって、
西武っぽいのを作る前提で画像シミュレーションしたら似合わな過ぎてやめた。
ED19だったら赤い電機もありだったかな

861:名無しさん@線路いっぱい
17/06/24 03:01:46.55 5T8LYM+2.net
>>860
ED19とねぇ…
E71(ED10)と比べたら、案外似合いそう

862:名無しさん@線路いっぱい
17/06/24 07:39:27.76 uZFs61XG.net
>>861
E61に対するED14みたいな感じで似合うと思う。
ともすれば西武へ入線してたかも知れないし。
カトーのED19が投げ売りでもされてたらやってみたい所だけど、普通に売れちゃったからな…。

863:名無しさん@線路いっぱい
17/06/24 09:45:04.85 ov8UYLYl.net
ED19はサイズ、出力ともE51~E71属の赤い電機にピッタリだと思う。
ちょいとサイズ大きいが近所のED16の方が入線可能性は高かったかもしれない。
だがE51~E71の廃車をもっと早めていたかもしれない。
E851新造がなくEF15導入だったら、貨物の末期はEF60かEF62でも買ってたかな?

864:名無しさん@線路いっぱい
17/06/27 13:17:29.13 p78pS1ip.net
結局は自前で製造したのか

865:名無しさん@線路いっぱい
17/06/29 15:19:50.52 FSXvvZMo.net
>>847
確かに過渡と香港では出来に差があるのは否めない。だけどおおらかに
考えれば編成で変化が出せる、てのもありじゃね?

かくいう当方の手持ち過渡製タキ1900の一両には銀河の反射板付けた。
95年の最末期になってようやく実見したもので、4~6両くらいだったと
記憶する。近所と言えば近所に住めたが毎日見たら一限目の単位を全滅
させること請け合いゆえ、そんなに見てはいない。

定期運用終了日は撮り鉄氏に連れられ、飯能駅と八高線立体交差付近で
僅かタキ4両牽く姿を見送った。単機回送を仏子退避中、スイッチャー
ぶら下げた姿を横瀬の手前で見送る。…あれから21年余り過ぎたのか。
そりゃ当方もアラフォーになるわなぁ。orz

866:名無しさん@線路いっぱい
17/06/29 18:20:05.65 g+0LYGgQ.net
>>865
何で改行変なの?

867:名無しさん@線路いっぱい
17/06/29 18:39:16.30 K3ZF00LK.net
E851が国鉄に売られた設定で中古で買ったやつ青に前面クリームに塗ったなぁ
逆に65が西武に売られた設定でE851の色に塗ろうとしたけど細かすぎて断念

868:名無しさん@線路いっぱい
17/06/29 22:54:09.01 I8KxMjIH.net
次の赤電は551系が良い。501IIはその次。

869:名無しさん@線路いっぱい
17/06/30 16:36:27.91 m23lkK1y.net
>>868
蟻ですか?
爺ですか?

870:857
17/06/30 21:33:30.50 8oU8j72Q.net
>>866
以前の機種の癖で一行を35字くらいで改行しているからかな?PCかタブレットで
見るならそんなに違和感はないと思うが。あと入力ボックスで適度に改行しない
と横に長過ぎて誤入力を見落としやすくなるし。

新101系の2連が欲しい。旧101系6連の池袋寄りに付けた各停8連を組みたい。

871:名無しさん@線路いっぱい
17/06/30 21:34:40.60 FvXQE0Cq.net
関西なら普通に売ってるよ。

872:名無しさん@線路いっぱい
17/06/30 21:53:18.08 m8IvegDv.net
>>868
おう!
どちらでも大歓迎だぜ!
けど、551のあのドア窓は勘弁だな。

873:名無しさん@線路いっぱい
17/06/30 23:20:21.10 Km6w87+A.net
>>870
857は普通だけど862の改行の方が変に見える
ちなみにipad mini

874:名無しさん@線路いっぱい
17/07/01 00:08:44.06 kSWyztHP.net
ムサシノモデルのe851が欲しい

875:名無しさん@線路いっぱい
17/07/01 10:32:22.96 4C/c5+p1.net
5000兆円欲しい。

876:名無しさん@線路いっぱい
17/07/01 14:28:52.29 rAwcSsuR.net
>>871
関西での西武電車の売れ残り方は異常

まあ、縁もゆかりもないから仕方ないが。

877:名無しさん@線路いっぱい
17/07/01 21:00:09.16 kZPKFsme.net
>>876
そんな事ないと思うけど?
101ツートンの冷房車(一番最初に製品化されたやつ)が関東から消えた頃には関西からも消えてたし。
中古の相場も変わらないしね。

878:名無しさん@線路いっぱい
17/07/02 11:00:15.28 ZMy7wtq3.net
TOMIXの昔の5000系欲しい
M車だけ室内灯が付けられないのが堪らない

879:名無しさん@線路いっぱい
17/07/02 11:03:09.53 70pb7fVF.net
>>876
40000系、特別企画品、通常品とも発売日に買った関西人の俺に謝れ

880:名無しさん@線路いっぱい
17/07/02 13:30:03.89 kbQ7qpLe.net
>>878
M趣味。

881:名無しさん@線路いっぱい
17/07/02 14:03:27.96 aTjq1les.net
>>878
中古屋とかイベントで投げ売りされてるじゃん。

6両3000円~5000円位で手に入るだろ。

882:名無しさん@線路いっぱい
17/07/02 17:29:24.10 +J9G4vV0.net
関西での西武って関東での南海か京阪みたいなもの?

883:名無しさん@線路いっぱい
17/07/02 18:11:30.04 CQFsiERV.net
あまぎ系(Zug)のHO新101系も、このスレ的にはOKなんだろうか
今日のJNMAにしっかり展示されてたけど、西武だけではなく流
鉄・上信・近江用のデカールも準備されているみたいね

884:名無しさん@線路いっぱい
17/07/02 19:09:47.11 Df1sjq+M.net
今日、秋ポポで401系(ho)の実物を見て鼻血出た
熱中症だった

885:名無しさん@線路いっぱい
17/07/02 19:34:44.26 aTjq1les.net
>>882
京阪ヲタは宗教チックな所があるからまず違うな。
沿線や立場も全然違う。西武は大都市間輸送鉄道じゃないし。

南海もちょっと違う気がするけど、強いて言うなら一番近いかも。
山に登る鉄道で、有料特急を走らせてるってくらいだけど。

>>883
取り合えず買ってみた。
スケールアップした爺のキットって感じだけど、床下機器が全部バラバラだったりとか種類が選べたりとか凝った構成になってる。
前面のステンレス保護板が製品付属だった。
台車枠なんかもプラ製のが入ってるけど車輪は金属のを買わなきゃいけないとか、パンタもイモンやエンドウのを買わなきゃいけないとか、走行させなくても割りと高くつく。
何より指定パンタがPS16になっていない事が一番気になった。

886:名無しさん@線路いっぱい
17/07/02 19:51:47.82 +J9G4vV0.net
>>885
くだらんこと付き合って下さりスマンが、そういうリアリティさでなく
阪急や近鉄ならまだしも、西武沿線民が南海や京阪の一般車の模型買う気にはならんよな
・・・ってレベルの話。

887:名無しさん@線路いっぱい
17/07/02 22:19:29.43 mlmmVTaG.net
>>886
南海沿線住民だが西武かってますがな

888:名無しさん@線路いっぱい
17/07/02 22:48:53.02 ZmOE3UPR.net
>>886
そんなことないぞ
西武に二段窓しか無かった頃、7100とかすごく憧れた
スッキリしてなんて格好良いんだと
緑の塗装も大人びて見えた

889:名無しさん@線路いっぱい
17/07/03 01:55:37.43 I4i5ociy.net
>>886
国鉄乗り潰しに夢中だった頃は関西私鉄なんか気に留めなかったが
日本橋界隈に用が発生したら何回電車に乗る機会ができた
古い電車をきちんと手入れして大切に走らせている感じが好印象なので縁があれば手元に欲しい
行程の都合で一時的に乗る都合があった京阪
宿を取る場所によっては歩いていると遭遇する阪急
関西からさらに西へ向かおうとすると目にする山陽も気になる
近鉄は関西よりも名古屋~伊勢方面だが目撃することが多く
2両でかっ飛んでいくのを見たこともあって気になるが系列の数字を目にするだけで頭がクラクラする

890:名無しさん@線路いっぱい
17/07/03 07:15:51.68 A4SbIo2E.net
>>886
どうしてそうトミックス的な偏った考えが生まれてくるんだろう?
何故西武の沿線民が京阪や南海を買わないと思うのかを是非聞きたい。

模型なんて個人主観の強い趣味だからに住んでたらは買わないみたいなのは普通有り得ないんだが。

私鉄は地域性の高い製品だから売れないとよく言われるけど、JR各社の車輌も貨物以外は基本的にその地域から出る事はないんだから私鉄の車輌と何ら変わりないのにね。

891:名無しさん@線路いっぱい
17/07/03 07:58:33.53 OqU9CAAg.net
>>885
今も昔も西武沿線住民で西武鉄道ファンの俺ですが、
関西大手私鉄で好きなのは京阪と南海ですよ。
無論模型も集めてます。

892:名無しさん@線路いっぱい
17/07/03 08:43:21.22 Ruu8l/IH.net
>>891
今は南海もNゲージがあっていい時代になったよね
自分がまだ自由にカネを使えたその昔は何故か南海は全く製品が無かった
無論メインは西武車両だったが東急5000や東武7800とかGMキット改造とかで作ったな。つまみ食いだけど他社モノも手に入れたものだ
それと関西各社は標準軌だから別世界に思えたが、南海は狭軌だしなんか親しみがあった
こうや号20000とか欲しいが高くてムリだったよ
だがおっさんになった今も南海は乗った事も近くで見た事も無かったりする


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch