鉄道模型へのこだわりを楽しむat GAGE
鉄道模型へのこだわりを楽しむ - 暇つぶし2ch2:名無しさん@線路いっぱい
16/12/22 22:05:17.15 Fr8VxGQX.net
拘り過ぎてつまらなくなる趣味だけに特には無いが新性能電気機関車と新系列客車は92年~96年で絞って収集している

3:名無しさん@線路いっぱい
16/12/22 23:19:41.59 aCIn+4a5.net
とにかく金をかけない
基本的にはフルスクラッチ(On30)だが、車輪とギア類、モーター、カプラーは市販品を使ってた
今は車輪とウォームギアの自作に目処が付き、モーターも家電やカメラのジャンクから取り出したものを流用してる
16番やってた時のパーツのストックもあるから、買うのは素材と塗料くらいで済んでる
工作機械を揃えるのにある程度の金はかかったけどね

4:名無しさん@線路いっぱい
16/12/22 23:45:08.23 J1y/+mN9.net
16番だけどプラしか買わない(買えない)
国鉄時代のテキトーさが好きでヘッドマークのない関西ブルトレや急行幕を掲げない急行型の再現が楽しいかな

5:名無しさん@線路いっぱい
16/12/23 01:18:20.08 VWSDmRiT.net
実際によくあったものでも、
明らかに世代のかけ離れた車の混結や並びは許容しない
例えばEF81がカシオペアを牽くのは御法度
ED75が普通列車牽くなら、旧客ではなく50系が望ましい

6:名無しさん@線路いっぱい
16/12/23 13:30:05.82 BZF8x9sm.net
完成品を買って走らせて遊ぶだけだけど
付属パーツやインレタは最低限付けるようにしてる
大したこだわりではないけど

7:名無しさん@線路いっぱい
16/12/24 16:37:36.19 rEaQCCtY.net
ガニ股は買わない事かな。

8:名無しさん@線路いっぱい
16/12/24 17:15:28.97 Bb09jiyE.net
店主のチェックが厳しい所を選ぶ。
売るだけの店では何も買わない。

9:名無しさん@線路いっぱい
16/12/24 18:48:15.26 LTgWdW+s.net
実物の線路幅が違う電車同士走らせない
直流と交流ごちゃまぜしない
どーでもいいこだわりとして、80~90年代前半の製品のみそろえてる

10:名無しさん@線路いっぱい
16/12/25 12:46:35.18 grPOrMMf.net
>>9
>直流と交流ごちゃまぜしない
これは同意
混ざって走らせてるの見ると萎える

11:名無しさん@線路いっぱい
16/12/25 17:54:12.66 ANwl/cpD.net
複数の編成を並べる時は車両の向きを揃える。
もちろん横軽対策編成は逆向き。

12:名無しさん@線路いっぱい
16/12/25 18:20:29.42 60ZKI6vR.net
収集に関しては、自分中心の身近な国鉄・JRに限っていた…が現在では、
知人との交流も増えて私鉄や新幹線に至り地域限らず
しかし知人の中には拘らず繋げているが、向きや順序は実車に忠実を
心掛けている

13:名無しさん@線路いっぱい
16/12/25 23:56:21.71 KHnElQ6m.net
こだわりは新幹線は絶対にやらないということかな。
新幹線は自分の好きな列車を奪ってきた存在だと考えているので、自分の世界では
無かったことになってるw
主に九州好きであるが、787系はサハシが入ってないと認めない。
2002年以降の車両は一切入れないというのも徹底している。
九州新幹線なんていらなかったと今でも思っているw
あとはブルートレインには必ず室内灯を入れるということかな。
金帯あさかぜのオリエント調食堂車は食堂部分は暖色系にして厨房部分は白色にしている。

14:名無しさん@線路いっぱい
16/12/26 00:24:40.35 O0rY659f.net
一部例外あるものの自分の地元と現住所に繋がりのある車両に絞る

15:名無しさん@線路いっぱい
16/12/26 00:25:24.54 O0rY659f.net
もちろん収集範囲の話な

16:名無しさん@線路いっぱい
16/12/26 02:03:54.75 9MM4REYa.net
見たことも乗ったこともなく何の因果関係もない他地域の私鉄車両とか買う奴って・・・
まあ、それもまたこだわりかw

17:名無しさん@線路いっぱい
16/12/26 08:08:05.78 M06jLtvv.net
言うまでもないレベルかもだけど、極力フル編成で走らせる
常磐103系の15両とか、もうたまりませんです!

18:名無しさん@線路いっぱい
16/12/26 10:02:36.56 mS7AOw1n.net
私は逆に1畳レイアウトなので基本セットしか買わないことにしている。貸レだと指摘してくるだろうけど自宅なら無問題

19:名無しさん@線路いっぱい
16/12/26 13:35:22.41 W7eAirRI.net
模型写真はじめましたが、もなかなか難しいですね。
URLリンク(i.imgur.com)

20:名無しさん@線路いっぱい
16/12/26 14:43:21.55 v44ayFOQ.net
>>13
機会があったら一杯奢らせてくれ

21:名無しさん@線路いっぱい
16/12/26 18:05:44.04 DS808N8T.net
食堂車の入った編成を集めがちなので、それが拘りなんだろう。
しかも営業していた時代がいいので、ただぶら下がっていただけの九州ブルトレとかは嫌だね。
過度のJR仕様さくらなんかは非営業時代なので、わざわざバラ売りを組み込んで食堂車が営業していた時の編成に組み換えた。

22:名無しさん@線路いっぱい
16/12/26 19:43:21.20 4gBx5065.net
>>16.外国型も一種の憧れとして所有してる。
実際乗車したり、見たことのある車両以外に、DVDなんかで
いいなと思うのは、入手できる範囲で手に入れている。

23:名無しさん@線路いっぱい
16/12/27 07:36:29.45 4X1ZQQhU.net
蟻の車両は必ずTNに換装する。
ワラビのカプラーは糞過ぎてお話にならないので。

24:名無しさん@線路いっぱい
16/12/27 09:01:53.86 1SOCmhMP.net
>>23
どこがどのように糞なんだ? >ワラビカプラー。

25:名無しさん@線路いっぱい
16/12/27 18:39:16.98 kX2KkYYj.net
>>21
食堂車といえば583系の彗星や明星は非営業だったけど
その編成が雷鳥に入ったときは営業していたね
うちは最長が8両編成までだけど、最低限MT比は厳守している

26:名無しさん@線路いっぱい
16/12/27 19:51:47.89 w7jWms6B.net
再現する列車が最も充実していた時の編成にするのが拘る点かな。
例えば151系なら1960年頃の1等車が5両だった時のフル編成、787系ならサハシの入った9両としてる。
しかし熊本電気鉄道5000の2両もお気に入りだけどね。

27:名無しさん@線路いっぱい
16/12/28 02:15:12.69 pM+rXCEx.net
台湾で買って来た台湾型のNを貸レで走らせているとと質問攻めと写真攻めになって大騒ぎになってしまった。

28:名無しさん@線路いっぱい
16/12/28 06:17:21.52 OzhtURjh.net
確かに食堂車は外せない

29:名無しさん@線路いっぱい
16/12/28 13:51:07.79 XL4Omh2/.net
拘らないっていう拘り。

30:名無しさん@線路いっぱい
16/12/28 20:27:59.22 SZ0Z7+Ny.net
みなさんは自作して塗装も自分でするの?
URLリンク(i.imgur.com)

31:名無しさん@線路いっぱい
16/12/29 02:36:31.58 H2tADaPb.net
基本的に国鉄時代の特急は食堂車が入ってないと形にならないね

32:千円亭主 ◆JVEbhP5n7A
16/12/29 08:50:35.06 gieaJFEd.net
知人で、二十数年前にカツミのブラスで“北斗星”フル編成を揃えた人が居たが
何故か食堂車だけは“あさかぜ”用のオシ24 700だった。
彼曰く「編成美にこだわった。実車の“電車あがり”の食堂車が嫌だ」と。
>>31
同意ですね。
と、キハ80系6連の“北斗”のキシ80で朝からカレーライス食べてた私がいってみる(笑)。

33:名無しさん@線路いっぱい
16/12/29 10:06:23.02 k2NAQGGN.net
伊豆急100系の場合
スコールカーあった頃か
1000形やロイヤルボックス入りか
悩むなあ

34:名無しさん@線路いっぱい
16/12/29 10:54:05.42 RjrC6BHc.net
>>32
キシ80でカレーいいなー
模型では特急のトレインマークを文字にするか絵入りにするか悩むw

35:名無しさん@線路いっぱい
16/12/29 19:18:52.54 2emOJBEn.net
北斗星のロイヤルで北海道にテツ旅行した自分としてはスシ24こそこだわりの部分
だけどな。
グランシャリオでコースディナーを頂いた思い出の車両だから絶対に外せない。
そもそもあの編成中のアンバランスさがまた魅力なのだよ。

36:名無しさん@線路いっぱい
16/12/29 19:43:22.02 KyRodZ4U.net
>>35自分はコースは頂けなかったけど、ビーフシチューは何回か頂いた。美味しかったな。
グランシャリオ。

37:名無しさん@線路いっぱい
16/12/29 23:42:55.73 2emOJBEn.net
>>36
朝食もこれまたウマかった。
和朝食が食べたかったから早起きして(そもそもほとんど寝てなかったw)食堂車の
入り口に並んでね。今となっては本当に乗ることができて良かったと思っているよ。
だから模型でスシ24を外すなんて論外。最も重要な車両だね。

38:名無しさん@線路いっぱい
16/12/30 00:13:07.39 jwkYuzKK.net
>>35
確かにアクセントになっていいねぇ
そういや東海道のブルトレ全盛期でもオシ24は
銀帯の編成中に1両だけ白帯だったね
あれもちょっとしたアクセントだった

39:名無しさん@線路いっぱい
16/12/30 00:48:14.34 lT4kMyO3.net
>>38
九州ブルトレの食堂車は間に合わなかったんだよね。
富士に乗った頃は連結されてはいたけどすでに売店車と化していて、クロスの
ない真っ白な冷たいテーブルでレンジアップしたたこ焼きを食べた。
それでもロビーカーも繋がっていたし、編成としては迫力があったよ。
なので春の過度24系はやぶさは必須アイテム、もちろん予約した。

40:名無しさん@線路いっぱい
16/12/30 01:30:38.29 +45dM6GN.net
古舘「外のジメリとした湿度に呼応するかのような、部屋の中はなにかこう
むっとした、異様な空気に包まれております
混迷の現代に残された、ただ一つの安らぎなのか
オナーニという名の近代オペラの序章が
今まさに始まらんとしているわけであります
怪しく光るブラウン管を前に、たたずむその姿は
四畳半の要塞に住む、ダースベイダーといったところでしょうか
今夜用意されたオカズは、ネット社会の落とし穴、真性ロリサイト
彼にとってオカズというよりは、主食といっても過言ではないでしょう
さあ準備は万端、まさに遠足の前夜を迎えた小学生状態
はたして股間のバナナは、先生おやつに入るんでありましょうか
おっと、マウスを左手に持ち替えたか
そして、残った右手でまずはゆっくりと
ん!?
ああーーーーー!!ああーーーーーーーっ!!もうイってしまった!!!
溜まっていたのか!? それとも単に早漏なのか!!??
キャンタマの中で熟成された、遺伝子のブランデーが今!
大きな放物線を描いて、大量に放出されております!!!
しかしなんという量でありましょうか!
お前は、お前はザーメンの間欠泉なのかーーーー!!!」

41:名無しさん@線路いっぱい
16/12/30 09:57:45.81 UvyRdRuj.net
食堂車といえばハムサラダとビール
模型でもぜひ繋げたい車両だけど、関西ブルトレのオールハネ編成も好きだったりする

42:名無しさん@線路いっぱい
16/12/31 08:37:12.46 6WP5gJNH.net
食堂車いいよねー
北斗星で内浦湾の海を見ながら食堂車で
朝食食べた時生きてて良かったなあって
しみじみ感じた。
んで、編成美からいうと同系列が確かに
そうだけど、北斗星の凸凹編成も好きだな。

43:名無しさん@線路いっぱい
16/12/31 11:05:42.02 8fjehZPk.net
北斗星は乗ることが出来てフランス料理のフルコースを食べ、和朝食を食べながら北の大地と綺麗な海原を堪能出来たが、トワイライトは乗れなかった。
その後悔から過度のトワイライトはコレクションの中でも格別の扱いになってる。

44:名無しさん@線路いっぱい
16/12/31 13:43:07.79 v30n8kQE.net
急行なにわってサハシを2両つなげていたけど
2両とも寿司コーナーがあったのかな
153系のあの豪快な12連はいつかHOで再現したい

45:名無しさん@線路いっぱい
16/12/31 13:43:16.73 v30n8kQE.net
急行なにわってサハシを2両つなげていたけど
2両とも寿司コーナーがあったのかな
153系のあの豪快な12連はいつかHOで再現したい

46:名無しさん@線路いっぱい
16/12/31 13:44:36.49 v30n8kQE.net
連投スマソorz

47:名無しさん@線路いっぱい
16/12/31 16:11:46.58 ngSYrvWF.net
>>44
手持ちの日本の食堂車というRM発行の本で確認
したところサハシ153は前位側が寿司スタンド
で、後位側が軽食スタンドということなので、
2両とも寿司部分があったことになる。
そもそも2等の客が1等車を通り抜けることを
防ぐためにサロ2両をサハシでサンドイッチし
たからね。
しかし過度には153系のビュッフェ入りフルで
作って欲しいね。
今あるのは冷改後だからビュッフェが入ってる
とおかしいんだよ。

48:名無しさん@線路いっぱい
17/01/01 01:22:08.51 uKF+0KHW.net
>>47
一列車に二人以上の寿司職人が乗っていた事になるのか
現在の感覚だとサシ・モハシのこだまよりも豪華に感じるw

49:名無しさん@線路いっぱい
17/01/01 21:25:38.50 zjpkyAof.net
16番のプラ製品ばかり買い集めている

50:名無しさん@線路いっぱい
17/01/02 00:43:37.35 Q2txXaq1.net
古舘「外のジメリとした湿度に呼応するかのような、部屋の中はなにかこう
むっとした、異様な空気に包まれております
混迷の現代に残された、ただ一つの安らぎなのか
オナーニという名の近代オペラの序章が
今まさに始まらんとしているわけであります
怪しく光るブラウン管を前に、たたずむその姿は
四畳半の要塞に住む、ダースベイダーといったところでしょうか
今夜用意されたオカズは、ネット社会の落とし穴、真性ロリサイト
彼にとってオカズというよりは、主食といっても過言ではないでしょう
さあ準備は万端、まさに遠足の前夜を迎えた小学生状態
はたして股間のバナナは、先生おやつに入るんでありましょうか
おっと、マウスを左手に持ち替えたか
そして、残った右手でまずはゆっくりと
ん!?
ああーーーーー!!ああーーーーーーーっ!!もうイってしまった!!!
溜まっていたのか!? それとも単に早漏なのか!!??
キャンタマの中で熟成された、遺伝子のブランデーが今!
大きな放物線を描いて、大量に放出されております!!!
しかしなんという量でありましょうか!
お前は、お前はザーメンの間欠泉なのかーーーー!!!」

51:名無しさん@線路いっぱい
17/01/03 19:41:54.51 m8BUF7vx.net
拘りはやはり九州だな。
787系、783系、811系、813系と西鉄2000、5000
が一緒に並んでると興奮するw

52:名無しさん@線路いっぱい
17/01/04 00:11:24.99 rLyCad6H.net
俺は国鉄型車両にJRマークは付けないってのがこだわりかな
関西の国鉄時代を中心に集めている

53:名無しさん@線路いっぱい
17/01/04 00:31:03.40 eIDeW5eV.net
車両にこだわりはない
おれが他人に譲れない、家でも貸レでも絶対厳守する譲れないこだわり1位は・・・

レールのジョイント音に神経集中させ、とにもかくも速度を実物と同じにする(特に最高速度)
貸レで在来線で「タタタタタタタタタタ・・」と実物換算150キロとか200キロでぶっばなすやつのみると指チョンして脱線転覆させたい

54:名無しさん@線路いっぱい
17/01/04 00:36:42.62 eIDeW5eV.net
SLをシャカシャカシャカシャカと爆走させるのは論外、EF63+碓氷峠越え編成を63後位で坂下るのはレイアウト上我慢できるとして、
普通にシャーーと走らせるの見るとこわしたくなる

55:名無しさん@線路いっぱい
17/01/04 00:57:26.17 RPtBOlP0.net
スケールスピードは重要だな。
だから貸レは行かない、バカの巣窟だからな。
まったりと走らせて、たまに照明を落として、
夜汽車の雰囲気を楽しむ。
これが最高の時間なんだよ。

56:憂国の記者
17/01/04 06:18:08.40 iCYR1Mtq.net
◆日本の車両の中で美しい車両は限られる◆
そういう美しい車両をゆっくり走らせているときの幸福感は
何にも代えがたい。
国鉄時代にも美しい車両はある。たとえば153系とか
数十年たっても、新潟支社が115系を走らせたいと考える。
引き継がれているつまりそのデザインの根源は星晃の卓越した感性が生きている。
JR初期が好きだね、215系、251系、651系
夢があった。
E353や235系は決して買うことはないだろう。あまりにひどい醜悪なデザインだ。
鉄道模型は確実に古い車両を懐かしむようになっていくだろう。
ちなみに私はSLに全く興味がない。ローカル線にも。
都市部で生まれ変わっているのだろう

57:名無しさん@線路いっぱい
17/01/04 07:06:37.92 acT4xK3E.net
貸しレとかで複線なのに逆走、というか
同方向に走らせてるのを見ると何だか気持ち悪い。
実車同様にすれ違いさせて欲しい。
ショーとかの展示走行でも並走してたり
逆送ですれ違いさせてるのも
プロなのに分かってないなーと思う。

58:名無しさん@線路いっぱい
17/01/04 07:13:13.60 tFic81iK.net
老害には都合の良いものしか見えない能力が備わる
だってさ。あんたの歪んだ意見も醜悪だな。

59:名無しさん@線路いっぱい
17/01/04 07:26:16.29 acT4xK3E.net
一部のショップの展示や広告表示で
車両の下にレールを轢かないで置いてるのも気持ち悪いな。
レールの部分をもって初めて「鉄道」と呼ぶのであって、
クルマだったらタイヤの部分を「車」と呼ぶのと同等。
レール無しで置いたら、
ミニカーがタイヤを外して地べたに直接
置いてあるのと同じくらいの違和感がある。
その辺、富さんは拘ってるらしく、
鉄コレも基本、展示用のレールは付けてるし、
プラレールのカタログ写真も必ずレールの上に乗ってる。

60:名無しさん@線路いっぱい
17/01/04 13:07:24.46 DBq0BJ/S.net
老害とか言ってる奴って今すぐ死ぬ覚悟で言ってるよな。でないと自己矛盾でダサい

61:名無しさん@線路いっぱい
17/01/04 13:51:51.55 kjOGN7UG.net
他人と意見が違うのは当たり前なのに、老害とか醜悪とか書けてしまう人間がいるんだなw

62:名無しさん@線路いっぱい
17/01/04 13:55:08.19 kjOGN7UG.net
俺は、自分とは相容れなくとも突き抜けた意見を読むのは好きだ。
少し前の食堂車談義などは面白かった。
こんな変な趣味あるか?と感じるような奴も楽しめるのが鉄道模型の良いところだ。

63:名無しさん@線路いっぱい
17/01/04 18:16:42.46 O7RmgBaO.net
国鉄時代の車両は151系など生まれる遥か前だ
が集めてるぞ。
スタイリングが好みだからな。
しかし787系つばめなど九州新幹線開通前のJR
九州の車両も集めている。
人の好みなど千差万別なのが当たり前。
そのことに気付かず、自分だけの極めて狭い
世界だけしか認められない奴が散見されるが
なんともお可哀想なことだと思うね。

64:名無しさん@線路いっぱい
17/01/05 11:35:31.35 OUy55edN.net
ちょっとした拘りだが、西鉄の車両を走らせた
時に西鉄バスのバスコレを置く。
駅前でもいいし、バス営業所やバスの駅なんか
あるとさらにいい。

65:名無しさん@線路いっぱい
17/01/05 12:44:10.62 cjM4LMyd.net
>>64
沿線に合ったバスを置くと何か盛り上がるよね
俺もお座敷運転だけど地元の阪急バスを置いたりするよw

66:名無しさん@線路いっぱい
17/01/05 12:56:57.80 11H0H3nx.net
>>57
オレも複線での並走はダメだ…百歩譲って右側走行。
展示走行などでそういうのを見るとたしかに幻滅するな。
ただ貸レなんかだと外国型も走るから、一概にそうとばかりも言えないか w

67:名無しさん@線路いっぱい
17/01/05 13:58:38.32 11H0H3nx.net
>>58
> 老害には都合の良いものしか見えない能力が備わる
…じゃなく、「都合の悪いものが見えなくなる」だろ。

68:名無しさん@線路いっぱい
17/01/05 15:15:42.16 gKQlgmbI.net
レイアウトを複線エンドレスと決めつけて見ているから右側走行や並走が気になるんじゃないの?空想妄想を働かせれば現実でもあり得る現象

69:名無しさん@線路いっぱい
17/01/05 15:36:00.00 OUy55edN.net
>>65
木造ローカル駅舎の前に1台置くだけでも相当
に雰囲気が出るんだよ、バスは。
バスコレは比較的最近の車種が多いから、国鉄
時代の再現だとちとツラい。
ボンネットバスなどの古いバスも製品化して
もらいたいね。

70:名無しさん@線路いっぱい
17/01/05 20:26:37.49 Y1oMXAai.net
>>68
うちは走らせてる車両のタイプ上、単線並列なので問題なし。

71:名無しさん@線路いっぱい
17/01/05 20:27:18.07 Y1oMXAai.net
というかデフォで右側通行もするしね

72:名無しさん@線路いっぱい
17/01/05 22:51:39.42 MKldZ3nS.net
古舘「外のジメリとした湿度に呼応するかのような、部屋の中はなにかこう
むっとした、異様な空気に包まれております
混迷の現代に残された、ただ一つの安らぎなのか
オナーニという名の近代オペラの序章が
今まさに始まらんとしているわけであります
怪しく光るブラウン管を前に、たたずむその姿は
四畳半の要塞に住む、ダースベイダーといったところでしょうか
今夜用意されたオカズは、ネット社会の落とし穴、真性ロリサイト
彼にとってオカズというよりは、主食といっても過言ではないでしょう
さあ準備は万端、まさに遠足の前夜を迎えた小学生状態
はたして股間のバナナは、先生おやつに入るんでありましょうか
おっと、マウスを左手に持ち替えたか
そして、残った右手でまずはゆっくりと
ん!?
ああーーーーー!!ああーーーーーーーっ!!もうイってしまった!!!
溜まっていたのか!? それとも単に早漏なのか!!??
キャンタマの中で熟成された、遺伝子のブランデーが今!
大きな放物線を描いて、大量に放出されております!!!
しかしなんという量でありましょうか!
お前は、お前はザーメンの間欠泉なのかーーーー!!!」

73:名無しさん@線路いっぱい
17/01/06 00:32:42.41 HOw1qfWb.net
最低限時代は合わせたいよね。
C62つばめとE233とかを一緒に走らせるとかありえない。

74:名無しさん@線路いっぱい
17/01/06 02:59:35.26 CitUop5s.net
>>73
パッと見ると銀河鉄道999みたいになりそうだもんな

75:名無しさん@線路いっぱい
17/01/06 23:01:27.62 HOw1qfWb.net
E231や233みたいなおでこにヘッドライトとテールライトが一体化していて
腰部が平面になっている表情のない車両は入れない。
人間で言うと表情がしっかりとしている車両を選ぶ。

76:名無しさん@線路いっぱい
17/01/06 23:59:33.79 MgHflDZW.net
冷房車か非冷房車かは統一する

77:名無しさん@線路いっぱい
17/01/08 09:46:09.25 CC+kfElc.net
>>76
103系でも同じことが言えるのか⁉︎

78:名無しさん@線路いっぱい
17/01/08 10:13:09.43 z7Iwl0N3.net
>>77
なので、103系の首都圏全盛期のコレクションには
手を出さないでいる

79:名無しさん@線路いっぱい
17/01/08 13:17:29.79 Q234gLrq.net
>>76
京阪神の113系とか中京快速なんかはごちゃ混ぜが魅力なんだけどな

80:名無しさん@線路いっぱい
17/01/08 15:15:49.44 xw3bQYmI.net
>>78
103系、新製冷房と75冷改と712冷改が混じるのはアリなの?

81:名無しさん@線路いっぱい
17/01/08 18:29:37.27 z7Iwl0N3.net
>>80
ありです!

82:名無しさん@線路いっぱい
17/01/08 18:40:08.06 cmnbMuan.net
Q:こだわりは?
A:ないんです!
うぉぉスレの立場が・・・・w

83:名無しさん@線路いっぱい
17/01/08 19:29:14.61 xKwmEIYj.net
こだわりが無いことも立派な、こ、だ、わ、り

84:名無しさん@線路いっぱい
17/01/08 20:22:17.90 khQv9A9/.net
この趣味で拘りのない奴はニワカだから長続き
しない。
長く続けてる人は必ず何らかの拘りがある。

85:名無しさん@線路いっぱい
17/01/08 20:37:38.24 DcfI7eW+.net
鉄買いのこだわり、迷ったら買い
買わずに後悔するよりも買って後悔してみたい

86:名無しさん@線路いっぱい
17/01/08 20:49:52.54 g2Vaa+Bi.net
中古屋でも昭和時代までの古いセットや車両セット(KATOはブックケースが「N」だけの、トミーは青いやつのね)売ってる店が
少なくてつまんない(´・ω・`)

87:名無しさん@線路いっぱい
17/01/08 21:13:40.13 CC+kfElc.net
自分も昭和時代の、子供の頃欲しかった物を集めてる。
ディテールが甘くても、暖かみがあり
編成や車番などにもギスギスしてない大らかな時代。
エンドウの私鉄シリーズなんて見つけたらハアハアしてる。

88:名無しさん@線路いっぱい
17/01/09 12:21:54.94 75QrsAJZ.net
私鉄に拘りたいけど何らか蟻が絡んでくるから
悩ましいw

89:名無しさん@線路いっぱい
17/01/09 16:43:18.03 QOar9gE1.net
走行スペース的に長編成はやらない。
基本セットだけにする。
地方転属譲渡仕様を選ぶ。
鉄コレのせいで収納スペースが厳しくなってきたが。

90:名無しさん@線路いっぱい
17/01/09 22:02:40.20 XupkmW+Z.net
私鉄に拘る事と言えば、
地元以外は考えないに限ってる
蟻の車両は持たない、そこまで追及しない事かな。

91:憂国の記者
17/01/10 00:35:31.97 Wv2g4aiq.net
やっぱり室内灯ぐらいはこだわりたいよね。
うちの特製のカーブを走らせるとたまらないねえ

92:名無しさん@線路いっぱい
17/01/10 08:16:28.43 G5O5wGuW.net
ヘッド・テールライトのLED化後の試走。
両先頭車だけあれば事足りるけど、なんか物足りなくて
パンタ付中間車をいれたら安心感があった。

93:名無しさん@線路いっぱい
17/01/10 13:28:27.54 nqNBVGOz.net
>>84
もう半世紀以上鉄模続けてるが、これと言った拘りはない。

94:名無しさん@線路いっぱい
17/01/10 14:39:36.93 rTDamQvv.net
16番の国鉄型、しかも地元車両限定・時代も限定で楽しんでます。
こだわりというか、このくらいの縛りがないと
あれもこれもと手を出して資金が追い付かなくなるw

95:名無しさん@線路いっぱい
17/01/10 15:20:10.19 rTDamQvv.net
あと、軽加工だけどスノープロウを取っ払う
DD51もDE10もEF65PFもスノープロウがない方がしっくりくる

96:名無しさん@線路いっぱい
17/01/10 18:33:08.01 j3B6T9bB.net
田舎駅に合う気動車に拘りたいね。

97:名無しさん@線路いっぱい
17/01/10 20:00:30.53 OQ4Q3jCf.net
四半世紀25年エヌゲージ、こだわりは強くない

98:憂国の記者
17/01/10 22:58:10.97 +DzAOgd0.net
最高級のオーディオで、最高級の音楽と、室内灯標準装備の651系
あの時が蘇る。
JR初期こそが至上だったなあ

99:名無しさん@線路いっぱい
17/01/10 23:55:48.61 7D5Ms/eu.net
緒万個万個

100:名無しさん@線路いっぱい
17/01/11 08:20:36.07 Ig1c9i2u.net
321系に揺られながらふと思ったが
持ってる車両は特急型と急行型ばっかりだな

101:名無しさん@線路いっぱい
17/01/11 09:11:25.49 38uFAMj8.net
>>96
むしろ田舎駅の方に拘りたい。

102:名無しさん@線路いっぱい
17/01/11 13:19:58.67 frlEdMmW.net
EF65PFの後期型なんてほとんどがスノープロウ付いてないのに過渡の製品は付いてるのな

103:名無しさん@線路いっぱい
17/01/11 15:09:43.15 sobHjU27.net
>>100
急行型は種別幕貼り替えたり、G車B車抜いてモノクラス・エサナシにして
これは鈍行だ!と言ってしまえばそれまで。
あ、JR化以降なら特急型でも通用するかw

104:名無しさん@線路いっぱい
17/01/11 20:29:17.57 g9Nb8Wpd.net
貨車を含めて全ての車両にカトカプ又はTNカプラーに変えてる。
機関車はSLを除きどっちのカプラーにも対応出来るように前後にカトカプとTNカプラーを着けている。
只、問題なのはマイクロのEF55(唯一のマイクロエースの所持品)のカプラー交換は分解するのが怖くて出来ない状況です

105:名無しさん@線路いっぱい
17/01/11 22:06:04.44 qdRezIjR.net
カプラーに関しては、貨車は全てアーノルトのままっす

106:名無しさん@線路いっぱい
17/01/11 23:22:01.96 d3qJIROB.net
貨車は車間短縮ナックルに換えてる
蟻の車両には信頼性の関係からTNカプラーを標準としている。
但し西鉄5000形の先頭車だけはトムリンソン式に似ているという理由で
マイクロカプラーとしている

107:名無しさん@線路いっぱい
17/01/12 17:03:04.34 PP6JGwrQ.net
ディアゴスティーニはNファンに向けて1/144
コレクションを出してほいしな。
1/144の軍用機とかF1とか戦車あたり。
小さすぎて一般の模型ファンからは敬遠されるかな?

108:名無しさん@線路いっぱい
17/01/12 17:17:37.70 55wwI5Rb.net
無料誹謗中傷対策のブッダワークス
URLリンク(www.buddha-works.net)

109:名無しさん@線路いっぱい
17/01/12 17:41:40.11 /4oSysNc.net
かプラーはこだわってる人多いね

110:名無しさん@線路いっぱい
17/01/12 21:58:58.66 7/dTJF24.net
まだ全てには行き渡って無いけどSLの前面カプラーはマグネマ903にしたのが結構な数になった
北斗星のオハネフ25 0とカニ24 500も製品のダミー台座利用して903取り付けてる編成がある

111:名無しさん@線路いっぱい
17/01/12 23:22:51.37 DoLdtLop.net
室内の椅子を着色してます。

112:名無しさん@線路いっぱい
17/01/13 12:32:19.55 kzphWtTF.net
>>111
チョット面倒かも知れないけど、いい拘りだな。

113:名無しさん@線路いっぱい
17/01/13 16:05:52.00 SWoXc8k0.net
>>111
優等列車の座席カバーなんかも再現すると
チラッと見えたときに萌えるね

114:111
17/01/13 17:13:44.48 LMinHdJu.net
>>113
リクライニングシートの場合は上の部分に、白のガンダムマーカーを塗っている
ボックス席はガンダムマーカー青をベタ塗りして枠を白又は銀のマーカーを塗っています。
優先席も実車に合わせて赤や銀に塗っています。

115:憂国の記者
17/01/13 22:34:24.54 l4uBZ7sM.net
そろそろ画も見たいところだよな

116:名無しさん@線路いっぱい
17/01/14 00:33:50.43 3KkHCr9H.net
私のちんぽは仮性包茎です。

117:名無しさん@線路いっぱい
17/01/14 06:50:29.99 RxTewTfY.net
今はまだ見せる時ではない

118:名無しさん@線路いっぱい
17/01/14 22:13:06.90 ouFVhEcm.net
分岐側をフルスピードで通過させるやつの車両は脱線して修理不能なジャンクになっちまえ

119:憂国の記者
17/01/14 22:51:47.44 1Go9HTet.net
KATOとTOMIXの室内灯の照度って違うだろ
従来の豆球のやつだが、KATOのほうが明るい気がする

120:名無しさん@線路いっぱい
17/01/14 23:34:40.83 7KqrMdRD.net
室内灯はTORMの白色に統一している。
なぜならカトー純正は常点灯しないからだ。
カシオペアの室内灯も無理矢理TORMのを着けた。
サンライズは持ってないからどうでもいい。

121:名無しさん@線路いっぱい
17/01/16 00:53:30.11 7dHAbc1C.net
>>120
カシオペアを含め寝台特急は電球色のような
暖色系の色にしたほうがいい車両もある。
スシ24とか金帯オリエント調とか。

122:名無しさん@線路いっぱい
17/01/16 00:58:21.82 7dHAbc1C.net
>>121
厨房は白色にする。
旧型客車は強めの暖色系が良し。

123:名無しさん@線路いっぱい
17/01/16 09:41:28.64 A/BM8N8r.net
模型の室内灯って明るすぎ。
実車は昼間は点灯しているのか 分からない位なのに。

124:名無しさん@線路いっぱい
17/01/16 12:51:36.84 9MC4yOnM.net
>>123
室内灯は夜汽車的な風景を再現するのに最適
だから、気に入らなきゃ付けないほうがいい。

125:名無しさん@線路いっぱい
17/01/16 13:01:01.06 A/BM8N8r.net
>>124
だからさ 昼間明るすぎって事は、
夜景は 更に明るい訳ですよ。
そこが 気になったのよ。
いや、あなたが気にならないのなら それでいいです。

126:名無しさん@線路いっぱい
17/01/16 13:19:50.85 1jFQR921.net
消費電力が圧倒的に小さいというメリットはその通りなんだろうけど、
LEDのあのバキッ!とした明るさはちょっとなぁ…。

127:名無しさん@線路いっぱい
17/01/16 13:23:22.91 9MC4yOnM.net
>>125
じゃあ光量を抑える工夫をすればいい。
プリズムにアルミ箔を貼るとかね。

128:名無しさん@線路いっぱい
17/01/16 14:00:09.43 E3mtFbpP.net
点いてるか点いていないかわからなかったらわざわざ買わないからね
ライト系は意図的にデフォルメされて大きく明るくしているんでしょう

129:名無しさん@線路いっぱい
17/01/16 18:50:17.34 sYL5zY9l.net
光の演出の工夫の余地ありという事なら同意。

130:名無しさん@線路いっぱい
17/01/16 19:12:47.73 rDRWTij6.net
夜行列車が室内を減光して方向幕だけ目立って光ってるとか
旧客のボンヤリした昼行灯みたいな感じとかは、通勤電車にはない魅力ですよね
室内灯を入れていない者からするとロマンですな

131:名無しさん@線路いっぱい
17/01/16 23:08:57.12 WTjApmXt.net
>>130
旧客の場合は暖色室内灯を更に黄色いマスキングテープを貼りオレンジのマッキーを塗ると、かなり良い雰囲気になる。
逆に白いマスキングで水色のマッキーを軽く塗れば暗い白色になる。只、濃く塗り過ぎると真っ青になってしまうので注意が必要です。

132:名無しさん@線路いっぱい
17/01/16 23:20:32.86 pwaqNP/b.net
私のちんぽは仮性包茎です。

133:名無しさん@線路いっぱい
17/01/17 00:16:43.43 kDT80ax5.net
dccにすると、アクセサリー出力を255段階に調節可能なデコーダーがあったりする。
線路に載せた状態でデコーダー単位で明るさを変更できる。
dccの可能性の一つ。

134:名無しさん@線路いっぱい
17/01/17 09:09:31.15 txjFqqzy.net
室内灯のためだけにはチト金が掛かりすぎる >DCC。

135:名無しさん@線路いっぱい
17/01/17 10:57:58.58 A+fZHm3M.net
16番ならコンデンサとブリッジダイオードとLEDと田宮のアクリル棒で割りと簡単に室内灯自作できる。1両 300円掛からないね。

136:名無しさん@線路いっぱい
17/01/17 10:59:32.20 A+fZHm3M.net
手間と時間は掛かるけど 暇潰しに炬燵の中で楽しんでるよ。

137:名無しさん@線路いっぱい
17/01/17 11:35:16.88 3OXKvilo.net
実際やった室内灯の調整は過度北斗星、トワイライトのスシ24。
調理室を蛍光灯色にして食堂部分はランプシェードの光を生かしたかったので
食堂部分のプリズムにアルミのシールを貼った(旧室内灯のアルミテープのリサイクル)
プリズムの両サイドは少し残して貼るのがミソでランプシェードの光と混じって
良い感じになる。こうしないと室内灯の光でランプシェードが目立たなくなってしまう。
北斗星のスシに関しては室内灯対応になってないから、調理室の壁をプリズムが
入る厚さ分削る手間があるが。
金帯あさかぜのオリエント調オシはランプシェードが赤色なのと整形色も赤系なのでプリズム
にアルミテープを貼らないでも良い感じになった。
ちなみにLED室内灯クリアだと食堂車は明るすぎるので、旧LED室内灯を使っている。

138:名無しさん@線路いっぱい
17/01/17 18:06:35.72 ywEi35m5.net
>>135
安売りテープLEDなら300円どころか50円くらいでできる
LED1個約1円×12個で12円(300個で260円)
ブリッジダイオード10円
コンデンサ1個10円
あとは線材など
材料費だけで送料などは考えない

139:名無しさん@線路いっぱい
17/01/18 00:52:44.02 ChV9j9l8.net
架線貼りたいけど費用もかさむし面倒だし

140:名無しさん@線路いっぱい
17/01/18 12:26:10.74 JPj8ab3N.net
拘り出すとキリがないから程々の所で折り合いを付けないとドツボ。
だから昭和30年代の国鉄と九州モノと一応決めてはいるんだがそれでも結構
な数になってしまうので悩ましい。

141:名無しさん@線路いっぱい
17/01/18 19:02:12.16 RBgWHRqV.net
ムーンライト九州を作ろうと決心して窓埋めしたところでまさかの生産発表...
悩んだあげく、捨てるのもったいないから頑張って作るぞ~~

142:名無しさん@線路いっぱい
17/01/18 21:52:25.88 p7IEORLD.net
>>140
僕も年代と地域を限定して集めてます
こだわりというより、縛りあるいは自分への言い聞かせに近いw
コツコツ集めてる割には手すりの取り付けが追い付いていないのも情けないorz

143:名無しさん@線路いっぱい
17/01/18 23:06:40.59 +A1DNVSW.net
昔はブルトレには手を出さない、と決めていて、
地元を走るまらつるもスルーしてたが…
今では北斗星だけでも何編成も。
まらつるを買わなかったことに後悔している

144:名無しさん@線路いっぱい
17/01/18 23:48:25.21 CA0fSHus.net
>>143
鉄道模型を始めて3年経つけど
未だに新幹線には手を出していない。
今後、手を出すかどうかは分からないけど
今現在は、手を出すつもりはない。

145:名無しさん@線路いっぱい
17/01/19 00:17:34.51 x90WB8Et.net
新幹線は敵だから絶対にやらない。それが拘り
碓氷峠、787つばめサハシ編成、北斗星など俺
の好きなものを次々と奪ってきた憎き存在。
しかし甥っ子はこまちとはやぶさが大好きな
ため、プラレールは買ってあげちゃうw

146:憂国の記者
17/01/19 00:31:28.42 BaoCcixb.net
奇遇だが俺も新幹線には全く興味がない。どんどん窓が小さくなり
なんか囚人護送車みたいになってしまった。デザインも変だ
子供の頃からどういうわけか新幹線とSLには全く興味がない。
JR初期の車両が好きだ。未来な感じがしてとても良かった。
今俺は、一つの買った車両を金をかけずに
どんどんグレードアップすることを楽しんでる
今日はシール貼りをやってみた
かなりうまく貼れて満足
架空の行き先を貼るとかなりワクワクするね
ストーリーが浮かんでくる
車両を好きでもないのに闇雲に集めるのはやっぱり邪道
本当に惚れ込んだ車両をじっくり眺めるのがいい

147:名無しさん@線路いっぱい
17/01/19 07:46:08.30 /TmBorg6.net
この趣味で拘りを持てない奴はニワカ確定

148:名無しさん@線路いっぱい
17/01/19 09:43:48.99 D4SNAaQ2.net
厚いタイヤ、空を切るパンタ、途切れる連結幌、スケールじゃないカプラー、呆れる率のカーブと勾配、いつまでも複数層に出来ない高架、並べると全く別物の同一形式、異なる解像度の連結相手、場所も時代も合わぬ離合相手、下半身の無いウテシ、動かぬ客
直流駆動、巨人の手、崩れぬ道床、過ぎた筈が直ぐ戻ってくる列車、マンパワーで積み換えるコンテナ、仮に音が出たとしてなぜか音源が手元の鉄橋
中の人が砕ける加速をし新幹線を遥かに凌駕するどこにでも現れ時には空をも飛ぶスーパー通勤電車
そもそも貸しレという存在
ニワカじゃない人のコダワリって凄いッスね!30年以上やってるけど俺なら間違いなく病んでるはwww

149:名無しさん@線路いっぱい
17/01/19 10:11:02.96 NhBomHfy.net
>>148
買えないから僻んでるの?w
卑しい人間性が丸出しですよ。

150:名無しさん@線路いっぱい
17/01/19 10:56:20.29 0Lfc7db5.net
>>148
それらをすべて許せるようになって初めて「鉄道モデラー」の境地に至る。

151:名無しさん@線路いっぱい
17/01/19 11:19:35.99 S0YYdFMv.net
こだわる所はこだわり
妥協する所は妥協する
時には足を洗ってブランクがある人のほうが長続きする

152:名無しさん@線路いっぱい
17/01/19 11:51:42.34 NhBomHfy.net
ムショ帰り組みは買い方が加速してる奴が多いけどなw
以前持っていたのと今欲しいものを貪るように集めてしまう。

153:名無しさん@線路いっぱい
17/01/19 13:33:24.95 D4SNAaQ2.net
>>150
おいおいw暴走厨のスーパー通勤電車は無理だろwww
>>149
まだ買うもの残してるんだwww

154:名無しさん@線路いっぱい
17/01/19 14:51:39.19 iGN+7zPF.net
>>148
その辺の処理の巧拙が鉄道模型の上手い下手の分かれ目だな。
感じ取る力、感応能力は個人差が激しい。例えば音楽を聴いたときの、隣人の感動は自分とは違う。
これは可能性の問題では無い。個人差が出るのは音だけではない。
視力の処理能力も違うし、連想能力、破綻しないように上手くまとめ上げる力にも個人差がある。
従来は単に好き嫌いのレベルの性格的な原因とされてきたものの中に、能力差が隠されている。
同じ鉄道模型を見て感じるもの、受け取ったものに、大きな個人差がある。
様々な趣味があり、好むものが違ってくるのは当たり前だ。
つまり、模型を全く受け付けない人も、個性としては存在しうるという事。
餓鬼の暴走電車も、人生経験が違うのだから当たり前。
>>148は、他人も148と全く同じ感覚を持っているという前提で記述されているように感じる。
148自身も他人の行動が理解できない事に苦しんでいるように見える。
その手の問題は全て脳内で、意識する前に処理は終わっているのにと不審に感じる人もいるだろう。
そういう能力が達者な人も、他人にも同じ能力を求めて前提にしてしまう事が多い。
このスレに述べられたこだわりは、あくまでも個人に付属するものだ。個性であり、一般論は無い。
広い意味で経済力や人生経験なども含めた個人の能力のバラつきを踏まえた上で、他人の考えかたを垣間見ることが楽しいのだ。
>>148は一つの問題提起になろうが、極端な能力差というものを感じさせた。
苦になるのなら逃げればいいのでは?としか言えないんだが・・・。
ライブスチームとか、いいんじゃないか?大きければ大抵の問題は片付く。後は経済力と相談だ。

155:名無しさん@線路いっぱい
17/01/19 21:20:23.34 ih13jVtb.net
>>148
下半身が無い運転士なら実在してると思うぞ。
例えば事故で運転席が大破して切断されたとか…

156:名無しさん@線路いっぱい
17/01/20 00:50:49.21 fOUesMLZ.net
鉄道趣味で拘りがない奴はいない。
ないとしたら口だけで趣味として成立していない

157:名無しさん@線路いっぱい
17/01/20 19:49:25.84 4ZmHnRXu.net
皆幼少期、通勤電車を暴走させて入るこの世界。

158:名無しさん@線路いっぱい
17/01/20 20:13:57.31 i9vqEL6a.net
JNRのマークだけにときめく・

159:名無しさん@線路いっぱい
17/01/20 20:18:14.70 LEPUhjma.net
>>154
クソちんぽ野郎まで読んだ

160:名無しさん@線路いっぱい
17/01/20 21:26:29.14 3tNKBzH6.net
国鉄の、昭和40~50年代の特急やブルトレにこだわり、編成もフル、車両は売ってない形式型番(オハネフ25-100とか)は
多かったけどそれでもなるべく実物に近づけた。
ただ、ある日の友人の一言
「ふ~ん、でもおもちゃ・・・いや、模型でしょ」
僕の心の何かが崩れた
それ以来、こだわりなくして
スレリンク(gage板)
のような現実ではありえん編成遊びしています

161:名無しさん@線路いっぱい
17/01/20 21:34:26.98 sNDD7LNq.net
貨物の速度かな? 国鉄の黒貨車の

162:名無しさん@線路いっぱい
17/01/20 21:36:55.60 sNDD7LNq.net
上の追記
基本自分は75km

163:名無しさん@線路いっぱい
17/01/20 22:56:01.48 pCDx0Yk2.net
>>147がアタマごなしに拘り無い奴はニワカ確定って煽るから拘っても環境に負けるぞって煽り返したら>>154にマジレスされたでござる

164:名無しさん@線路いっぱい
17/01/20 23:01:26.70 pCDx0Yk2.net
冗談はさておき
>>160
イモンみたいな飾り棚誂えてその年代のブルトレフルコンプしてみたら?きっと壮観だよ
俺は'92-'96で揃えたけどまだ全てを並べる迄に至らず
あーオロネ25551作らんとだ

165:憂国の記者
17/01/20 23:10:22.30 SWfXj/7h.net
ブルトレは好きになれないなあ どうしても。
昔セットになっていたのがあさかぜで仕方なく買ったけど、なんの感慨もなかった。
当時でもすでに古い感じがしたしね。やっぱり電車がいいということで651系を
買って貰った思い出がある。
ブルトレよりも153系の昼行急行なんかにものすごい興味がある
当時朝8時台に出発して午後3時ぐらいに着くというのがどんなものなのか
一度体験してみたかった。

166:名無しさん@線路いっぱい
17/01/21 00:02:20.59 Gv2K1aPl.net
>>165
クソちんぽ野郎が

167:憂国の記者
17/01/21 00:07:06.67 Ku5kfRrO.net
ブルトレ好きは中二病の名残
廃止のときの特番見てもわかる常軌を逸している
ブルトレが廃止されて本当に良かった

168:名無しさん@線路いっぱい
17/01/21 01:55:18.04 m11uQUtR.net
ブルトレはやはり食堂車入り編成で無いといけない。
特にロビーカーと食堂車が入ったはやぶさと富士の編成が至高だ。
北斗星とトワイライトもいいが、やはり正統派と言えるのは九州ブルトレになる。

169:名無しさん@線路いっぱい
17/01/21 12:15:01.73 wKZ3Il1x.net
常軌を逸してるのは寧ろブルトレ全廃の源泉の国鉄叩きだったけどな
合理化の末のブルトレ全廃だからな、当時下っ派だったマスコミ連中がが今上に立ってるからるから手前の手柄の如く派手に打ち上げたんだろ
インタビューに応える奴らも根性無しよな
これはお前らが散々喚いた合理化の行く末だ国民から大切な物奪いやがって位言えよな

170:名無しさん@線路いっぱい
17/01/21 16:57:21.40 Xw88ozmL.net
完成品でも鉄コレでもキットでも
屋根だけは真面目にウエザリングする

171:名無しさん@線路いっぱい
17/01/21 18:38:38.51 cq7ZT/xn.net
ウエザリング難しいよな。
真直でみると結構な縞模様もある汚れだが、鳥の目線で見ると様相は全く違う。
模型は、どの距離から見ているのか?

172:名無しさん@線路いっぱい
17/01/21 18:49:11.96 oNS9RkSY.net
>>162
うちの153系比叡も70kmくらいで走らせているw
鈍足急行万歳!

173:名無しさん@線路いっぱい
17/01/21 20:31:30.73 EPyW4Wrm.net
なかなかの良スレ。

174:名無しさん@線路いっぱい
17/01/22 09:38:53.28 6aBmvyNV.net
>>171
ウェザリングはキハの排気管周りをコンテの粉で軽く擦る程度にしているよ。
それだけで無いはずの紫煙が見えてくる。
車体の汚れは難しいね。
普段から洗ってキレイな所と洗われない所を把握しないと、デブロンみたいなただ汚いだけになってしまう。

175:名無しさん@線路いっぱい
17/01/22 14:42:50.54 8/uogEVV.net
>>171 極薄く仕上げるのが好き。実車を参考に汚すと、結構きつくなり汚くなり過ぎてしまう。

176:名無しさん@線路いっぱい
17/01/22 20:07:19.85 gByddbI0.net
ウェザリングのフリをして足回りだけコントラストを強調している。
凹みだけ暗くなるような汚れなどあり得ないが、模型は見栄えが良くなる。
車体はそのまま。屋根上についてはプラ臭が処理されていないことが多いので、これだけ塗装で処理をするとして、汚さない。つや消しになれば変ではない。

177:名無しさん@線路いっぱい
17/01/22 22:10:16.87 gE+aEHLr.net
お座敷運転専門なんで汚さないなあ
風景あったら汚したいかもしれん

178:名無しさん@線路いっぱい
17/01/22 22:37:29.10 TIEBl4VZ.net
景色も建物等と格差出るようだとこれまた興が醒めるんだよな
俺はDD13以外は汚さないな

179:名無しさん@線路いっぱい
17/01/23 01:15:28.40 L8TCawxm.net
車両は汚さないな。
むしろ綺麗にしてメンテナンスするな。
車輪の汚れを取ったり、集電板を磨いたり。
あまり走らせてない編成のモーター車もたまに
動かすこともやる。

180:憂国の記者
17/01/23 11:59:14.99 /NEVXS9i.net
まず車輌を厳選すること
車輌がレイアウトに対して極めて多い場合はこだわりとはいえない。

181:名無しさん@線路いっぱい
17/01/23 13:49:49.62 0bjGywd/.net
大多数の人はレイアウトなんか持ってないだろ。
お座敷で組み立てて、走らせて、片付ける。パワーパックも1台か2台で、ストラクチャーも駅のホームくらい。
そんな環境なら車両収集に走るのもやむなしだな。

182:憂国の記者
17/01/23 14:20:58.93 /NEVXS9i.net
>>181
それじゃプラレールと同じじゃないか!ならば模型なんてもうやめてしまえばいい

183:名無しさん@線路いっぱい
17/01/23 15:39:52.90 PXNDDV/x.net
何言ってんだこいつ

184:名無しさん@線路いっぱい
17/01/23 15:54:12.05 qjoV7OZl.net
知ってるか?切手にせよレコードにせよコレクションは数えられるうちは完成じゃないんだぜ?

185:名無しさん@線路いっぱい
17/01/23 16:06:33.31 k2kQhiEZ.net
>>184
そうだろうな…「1、2、3、たくさん」なんて奴にとっては w

186:名無しさん@線路いっぱい
17/01/23 18:17:05.01 UShgQPqP.net
>>182
出ていけキチガイ!
>>185
山下喜久雄「呼んだ?」

187:名無しさん@線路いっぱい
17/01/23 18:37:02.65 YMu2R70P.net
一人悦に入る振る舞いが最上等。
他人に自慢するのが凡人。
他人を攻撃し始めるのが、下等。
シーナリーを排して運転盤に徹するスタイルのレイアウトもあるし、
車種を限定するほどに作り込まれたレイアウトも少ない。大抵、隙がある。

188:名無しさん@線路いっぱい
17/01/23 19:38:57.30 4MyS6rV8.net
俺はそこそこ車両が集まってきたのでそろそろストラクチャーを集めようと思います。

189:名無しさん@線路いっぱい
17/01/24 01:00:58.21 6f1UD3kt.net
お座敷運転でも、バスコレを置くだけで趣きが
出るよ。

190:名無しさん@線路いっぱい
17/01/24 06:04:11.51 MDAsHf8u.net
>>189
うん。自分はレイアウトの部屋にクーラーつけてないから秋~春にかけて部屋にストラクチャーなんかを置くだけのレイアウトを作って夏前に解体して秋口までバラしたレールのメンテナンスにあてているよ。

191:名無しさん@線路いっぱい
17/01/24 06:59:09.19 +pGAEqzo.net
プラレールの売場を見て回ってると、
不思議とモチベーションが上がってくるのは
何故なんだろ。

192:名無しさん@線路いっぱい
17/01/24 07:39:34.96 j3q+WLtj.net
車両を綺麗に汚すこと

193:名無しさん@線路いっぱい
17/01/24 09:10:14.68 B3qaCU0d.net
ウェザリングってやり過ぎちゃうんだよな

194:名無しさん@線路いっぱい
17/01/24 12:38:54.37 /6BgqsRg.net
>>191
鉄分豊富な人間の嬉しい性だよ、それがプラレールでなくスーパーレールでも同じ事。

195:憂国の記者
17/01/24 12:40:41.06 oJxaJWTA.net
>>187
一人で悦に入ってるんだったらこんなスレは要らないんだよアホ。
ここに来て鉄道模型離れが深刻になっている最大の問題は
車輌に依存しているからに他ならない。
車輌に依存しすぎたから、情景が育たず、プラレールレベルの楽しみ方が
定着してしまった。
年に一度も走らせないような車輌の山、コレクションしてるやつはバカとしか
言いようがない。
人生の最後でそれに気がついて寄付する人もいるけどね
URLリンク(mainichi.jp)
鉄道模型などの収集家で知られる苫小牧市ときわ町4の無職、杉本孝さん(74)が、
約40年かけて集めた1400点余りの鉄道模型一式を苫小牧市に寄贈した。
そのほとんどは、実際に乗った車両と同型。「模型を通じて子どもたちの笑顔が
あふれたらうれしい」と話している。

196:憂国の記者
17/01/24 12:45:17.78 oJxaJWTA.net
URLリンク(hiroffice.la.coocan.jp)
15:30pm~ 『杉本孝氏からの寄付に対する感謝状贈呈』 第1応接室にて
 約40年ほど前から趣味で鉄道模型の収集に励まれ、これまでも三星本店や
緑ヶ丘公園展望台においてイベント時に展示公開したり平成24年には
東日本大震災の復興支援で東北でも展示会に取り組まれてきましたが、
この度多くの子供たちに見て欲しいと科学センターに展示資料として
ご寄贈いただきました。 写真は小さな模型ですが、ほんとうに大規模な鉄道と
都市の模型をすべてご自身で製作されたとのこと、同じ町内の小山征三市議が
同行されましたが、誠にありがとうございましたぁ~!
素晴らしい社会貢献 尊敬します

197:名無しさん@線路いっぱい
17/01/24 13:00:37.72 /IyWbTkK.net
素晴らしき“終活”(兼、断捨離)だな。
是非とも見習いたいもんだ。

198:名無しさん@線路いっぱい
17/01/24 18:25:42.21 11waoudt.net
だーかーらー、長いよ

199:名無しさん@線路いっぱい
17/01/24 19:17:54.63 DKPtZcNs.net
>>191
よくプラレールのレイアウトである、数十段の高架の周回をNゲージでやったら気持ち悪いかな?あれはプラレールだからこそ可愛らしさがあんのかな?

200:名無しさん@線路いっぱい
17/01/24 19:58:27.71 aKoIrOAq.net
模型徒然草の山下さんなんて真鍮板キットを眺めてハアハアしながら酒が飲める強者
その板キットを完成させるだけの腕があるからだろう
俺なんか腕がないからプラ完成品を眺めてハアハア酒だw

201:名無しさん@線路いっぱい
17/01/24 20:24:40.50 ZjI7ppSc.net
>>195-196
その様なローカルニュース知っているって事は北海道人かね?!

202:名無しさん@線路いっぱい
17/01/24 20:36:14.57 42s9GTBF.net
>>200
でも山下さんは手が遅いらしいからな。自分でも言ってるくらいだから。
息子も鉄らしいが、キットを製作する時に助手やらせてるんかな。

203:名無しさん@線路いっぱい
17/01/24 21:11:20.27 AaykY1/y.net
>>200
眺めながらのハァハァ酒、いいよね!

204:憂国の記者
17/01/24 21:22:48.41 xPYCcLod.net
>>201
仕事柄、日本全国のニュースが入るのです。
私は鉄道発祥の地に住んでいます。
長崎が発祥の地とかいう人もいますが
それは違うと思います。
やはり大動脈・東海道に鉄道が走ってこそ、
文明開化の一面を見せたのではないでしょうか

205:名無しさん@線路いっぱい
17/01/25 17:38:03.67 dcK2c4QP.net
>>202
それでもバラキットを完成させる技術はすごいと思うよ
俺なんてプラ完成品の手すりを付けるだけでも手が遅すぎて情けない
今日も帰ったら過渡のEF65でハアハア酒を飲むか

206:名無しさん@線路いっぱい
17/01/25 19:23:14.42 rQvdpqaw.net
部屋にほったらかしにしておいた昔オクで買った16mmの機関車トーマスをさっき見たらいい感じにホコリかぶって錆びてた。
技術ゼロの自分にはこんなウェザリングしかできん。

207:憂国の記者
17/01/26 00:33:27.84 lG29bXy0.net
今はホームをどうするかにこだわってる。
まずは点字ブロックをどうするか シールにするか 塗装か
この悩む瞬間が楽しい

208:名無しさん@線路いっぱい
17/01/26 12:05:48.15 /Zc+eoev.net
Nゲージサイズをシールにすると、「シール貼りました」って丸わかりで萎えるから塗装だな俺は。

209:名無しさん@線路いっぱい
17/01/26 23:43:50.37 +BhFtpJ2.net
>>207
おちんぽミルク

210:名無しさん@線路いっぱい
17/01/27 03:33:48.03 OLtgfg0h.net
>>206
本当のウェザリングだな、ソレ。

211:名無しさん@線路いっぱい
17/01/27 21:21:45.77 ujPJ+Dj+.net
>>207
シールにしとけ、古い電車を並べると興がさめるって
ホームを都度時代の合う物に取り換えると云うなら塗装だけども・・・
ホームと言えば
最近の電車のファンはあの足元のピカピカ光る点滅ブロックを再現したりしてる?音も大事だけど光も大事だよ?
ついでに言えば
過渡もDCCフレンドリーなんて入れてるんだから汽笛基板やミュージックホーン基板位売りなさいって
アナログでも使えるギミックなら誰も文句言わないし床下リニューアルの口実にもなるでしょ?SVOやN'EXがシレッとホーム通過しても面白くないじゃんか

212:名無しさん@線路いっぱい
17/01/28 08:58:52.93 FkV6j7i6.net
>>211
プラットホームが難しいのは、
アレを置いた瞬間にいかにも模型的な急カーブや極小番手分岐器が
あらわになるところ。
米国型みたいに、地べたを舗装しただけみたいなタイプなら
そうした問題は少ないんだろうけど。

213:名無しさん@線路いっぱい
17/01/28 11:54:45.32 b7tuJYkh.net
>>212
分岐器にくっつける様なストラクチャーならホームじゃなくてもそうなるよ。

214:名無しさん@線路いっぱい
17/01/28 12:29:08.67 9Vq71mNH.net
上から見下ろす事を止めなくては。

215:憂国の記者
17/01/28 17:23:02.23 uzI9Vc0i.net
塗るならマスキング、貼るなら貼る素材やカッティングがポイント。
駅のホームは四半世紀以上前買ってもらったもの。
ホーム改良工事をまさに今やろうとしているのだw

216:名無しさん@線路いっぱい
17/01/28 23:43:12.99 0Nd90jHd.net
収集癖だけでこの趣味やってるともの悲しい。
どこぞのブログ主みたいに新製品を買って紹介
することが拘りになってしまってる。

217:名無しさん@線路いっぱい
17/01/29 01:20:14.23 4BqBokGF.net
普段拘り無いとか自分で言ってる癖に今日は妙な拘り見付けた
連結面間隔なんだけどね、並べると気になる物なんだねえ
何時間も掛けてとある関東のローカル私鉄の車輛の間隔を揃えてた

218:名無しさん@線路いっぱい
17/01/29 08:24:23.50 QFXcuT8j.net
下痢便マスター松尾

219:名無しさん@線路いっぱい
17/01/29 09:00:56.76 x2ZDl+6b.net
HOの駅ホームを作ってみようかな
木材にねずみ色を吹いただけの簡単な駅
もちろん屋根もなし

220:名無しさん@線路いっぱい
17/01/29 10:55:25.07 MBVR3V8J.net
ホームセンターで買ってきた角材を置くだけでも、世界観が劇的に変わる不思議さ。
ストラクチャーは車両の寸法以上の高さと幅が空間にある事を教えてくれる。

221:名無しさん@線路いっぱい
17/01/29 17:32:35.68 4D2ZXuxm.net
小さい頃、ショーウインドで指加えて眺めてた反動か、KATOの旧製品のセット(ブックケースに「N TRAIN」とだけ書かれてる時台のね)ばっかり
集めてる

222:名無しさん@線路いっぱい
17/01/30 16:51:49.16 6PDonzIO.net
>>221
あの毛の生えた中敷きのヤツ懐かしいですね

223:名無しさん@線路いっぱい
17/01/30 18:48:22.17 PeFPFoAT.net
鉄仲間に誘われて紛れて日本橋に鉄道模型買いに行くのもいいけどなんか痛いのでほとんどインターネットになるな。

224:名無しさん@線路いっぱい
17/01/31 13:28:44.18 pXeu5vm2.net
>>223
俺はこの趣味で友達は作らない
鉄ヲタということを隠すタイプだw
鉄模は一人の方が気楽に楽しめるよ

225:名無しさん@線路いっぱい
17/01/31 14:27:50.19 JynG4U50.net
>>223
それはいくらなんでも行く場所悪すぎじゃない?風俗街と大差無い場所で模型買ってる奴の質を求めるのもどうかと思う

226:名無しさん@線路いっぱい
17/01/31 23:49:14.03 Nltuzcmn.net
>>224
確かに一人でも楽しめるが、仲間と運転会とかするのも楽しいよ。

227:名無しさん@線路いっぱい
17/02/01 00:49:42.28 47cUN/FZ.net
運転会は時として重い病気を移されるんだよなぁ
守備範囲が直流電気機関車と貨車、12系座席と客車JTだった筈がブルトレを皮切りに次々に病気に
ジャンルやコレクションの方向はきちんと絞らないとお財布によくないね

228:名無しさん@線路いっぱい
17/02/01 01:57:13.85 wp9AxPB5.net
>>227
俺の場合はジャンルの方向はオールマイティーだが逆に新幹線、私鉄車両、4ドア通勤型は手を出さない。
新幹線は元々興味なく、私鉄4ドア通勤型は日常の通勤に使っているので走らせて楽しむ気にはならない。

229:名無しさん@線路いっぱい
17/02/01 13:08:04.07 LGFvLyLq.net
>>228
…とオレも思ってたけど、天・500系は誘惑に負けた…基本セットのみだけれど。
で、某・0系はやっとの思いで踏みとどまった。
でも、今でもショーウィンドゥに並んでるので、決して逃げ切れたとは言い難い w

230:名無しさん@線路いっぱい
17/02/02 13:44:43.83 OPvYe4Wt.net
パチンコ、風俗、タバコはやらないのでその分
鉄道模型にかけてもいいかなと思ってる。

231:名無しさん@線路いっぱい
17/02/02 13:53:14.49 96ifd6pK.net
>>230
敢えて言えば酒もやめればもっといいw

232:名無しさん@線路いっぱい
17/02/02 15:10:21.67 R1lq+bqM.net
>>230
伴侶を求める事は忘れるなよ
分厚い壁が立ちはだかった時模型だけじゃキッツいぞ

233:名無しさん@線路いっぱい
17/02/02 20:35:53.48 P/fTdl3N.net
方向性は絞っているんだけど、その数が多すぎるw
意味ない。
でもJRや国鉄の幹線モノは止めるという誓いは役に立っている。

234:憂国の記者
17/02/02 22:15:46.16 jBTEcWRL.net
やっぱり車輌集めは煩悩だなって思う。
それぞれの鉄道会社は、特に中小私鉄は一系列入れるのにも四苦八苦している。
そんな中入線しましたーとかブログでやってるやつはバカなんじゃないかと思う。
車輌集めは程々に、物語を大切に だな 俺のテーマは

235:名無しさん@線路いっぱい
17/02/02 23:42:31.54 G7KWWbPf.net
俺は時期によって車両集めの対象が変わる。
少し前は蒸気機関車を集めてたけど、最近はJR東海の車両を集めてる。
勿論、対象外の車両でも買うことはあるけど。

236:名無しさん@線路いっぱい
17/02/02 23:56:01.80 9cD0zqL7.net
俺は過渡の次の再生産14系を6両買って以降は車両を買うのはやめる
線路を買って走らせる事に専念するぞ
ってここに宣言しただけで気が楽になるよw

237:名無しさん@線路いっぱい
17/02/03 01:27:35.76 /FZkuaIr.net
テーマとジャンルを絞ったほうが楽になる。
自分の経験上それでもブレるんだがw

238:名無しさん@線路いっぱい
17/02/03 01:48:32.36 0z/wEJaQ.net
>>231
酒を飲みながら列車をくるくる回す(走らせる)のも醍醐味

239:名無しさん@線路いっぱい
17/02/03 06:45:01.79 6rt/GLgS.net
車両は欲しいものを買う。迷ったら買う。
後悔や反省するまえに破産の道を歩んでいる。

240:名無しさん@線路いっぱい
17/02/03 14:13:02.84 d4UvfLNu.net
>>224 撮影の方は鉄オタの友人6人くらい。模型は2人位。あまり交流の幅を広げないように
してる。

241:名無しさん@線路いっぱい
17/02/03 19:00:52.89 U5Rvjq+0.net
会社に鉄いないから乗り鉄行くのも運転会も
結局大学の鉄サークル仲間くらいだな。
誘われるのは
ゴルフ、ロードバイク、ダイビングだな。
いろいろ試して見たけど運動神経ゼロの
自分にはきつい。
結局、オタク扱いされて追いやられてる始末。
体育会系の人の多い会社に入ってしまったものだ。

242:名無しさん@線路いっぱい
17/02/03 22:32:55.73 9ZWiGZiE.net
>>241
俺の勤務先は社長が鉄オタ。
だから慰安旅行は基本的に鉄道利用(飛行機の場合もあるが)
因みに社長が好きな機関車はC61とC57とのこと。

243:名無しさん@線路いっぱい
17/02/03 22:55:25.69 8Xlg2EMe.net
大昔にTomixの島式ホームの爪が折れたんで対向式ホームをつなげて田舎駅駅舎左側に行き止まりの0番線を設けた
今ならKATOのローカルホームと地上駅舎を使えば簡単にできることなんだけどね
レイアウトを解体した時以来段ボールの中で眠っていた各パーツが出てきたんでそーゆうもんを造ったなぁ~と不意に思い出してしまった
当時の駅モジュールは2面3線プラス行き止まり1線のローカル駅だっただけに
今製作中の2面4線の近郊駅は近代化改築されたもとの脳内設定が加わって・・・歳を食ったものだと苦笑い

過去と現在で同一駅を再現しようかと思い立ち、いまはそれら発掘品に綿棒を当てて水砥中

244:名無しさん@線路いっぱい
17/02/04 09:17:01.61 vloD9ryS.net
「いかにも分岐駅らしい」って感じの駅を再現するのが結構難しい。
支線が本線のエンドレスカーブと反対方向へ別れて行く雰囲気が
なかなか出しづらい。

245:名無しさん@線路いっぱい
17/02/04 12:34:22.80 8qRUsUqG.net
>>243
おれは島式の先の欠き取り式を再現してみたいけど、現状の既製品じゃ難しそう(´・ω・`)

246:名無しさん@線路いっぱい
17/02/04 21:10:45.78 CBu9kV0m.net
こういう田舎の分岐を作りたい
URLリンク(i.imgur.com)

247:名無しさん@線路いっぱい
17/02/05 00:19:44.80 nQYg+Ppf.net
イギリスの貨物とかドイツのICE3とか
ユーロスターと日本の車両が並走してる。
とくにサイズはこだわりないな。
海上コンテナでもヨーロッパ型は日本の31フィート
コンテナくらいの大きさしか無いのがネックだけど。
しかし、イギリスの機関車はでかいな。

248:名無しさん@線路いっぱい
17/02/05 09:27:59.98 0Vs2i1WV.net
>>247
うちも国鉄/JR形、私鉄、地下鉄、路面電車、アメリカ形、ドイツ形など何でもあり。
つい最近、カトーのアレグラを買ったのでスイス形も加わった。

249:憂国の記者
17/02/05 15:55:45.13 DjQ0JwRv.net
なんでもありなんていうのはこだわりじゃない。
節操がない。
中小の鉄道会社は新車を導入できないから使い古しを“泣く泣く”導入しているんだよ
金があれば静岡の会社みたいにE233デザイン風の新車を入れるよ

250:名無しさん@線路いっぱい
17/02/05 16:27:54.89 /qcscU6p.net
自分のこだわりは住んでたところのものを集める。
なので北海道、東北、関東、オリエント急行(工業ではない)。
これでも大してこだわってないのにこれ以外に撮り鉄(移動は鉄道とレンタカー)、乗り鉄も兼任。
つまり節操ない。
鉄道会社には優しいが財布にはむちゃくちゃきつい。

251:名無しさん@線路いっぱい
17/02/05 17:55:54.01 WOnarbDQ.net
節操ないのがこだわり

252:名無しさん@線路いっぱい
17/02/05 18:40:17.81 0Vs2i1WV.net
そもそも模型なんだから好きな様にしたら良い。

253:名無しさん@線路いっぱい
17/02/05 18:55:34.91 vjqFU8jU.net
多様な模型に手を出してはいるが、それぞれに深い物語を求めている。
国も年代もバラバラになってはいるが、それぞれに制限がある。
ただ、その物語の数が多過ぎて制限が制限になっていないだけw

254:名無しさん@線路いっぱい
17/02/05 20:37:02.19 m6lGIQOd.net
俺のこだわりは自分が乗った夜行列車。
記録を残してあるのはそれに沿った車両を集める、記録の無いのは少しだけ他人様の記録を参考にして集めてる。

255:千円亭主 ◆JVEbhP5n7A
17/02/05 21:03:30.37 Zz0FtBhC.net
G=16.5mm専門ですが、敢えてこだわっている点と云えばDCとDL牽引列車に
絞っていることかな。蒸機も少々ありますが。
何故なら、架線の無い線路を電車がパンタグラフが虚空を切りながら走る有様は
いかにもお間抜けに見えて、納得がいかないから。
(飽くまでも私見です。念のため。)

256:憂国の記者
17/02/05 22:44:44.61 DjQ0JwRv.net
例えば井門の社長が
いやこだわりで全車種出るたびに買って2セットずつ、一つは保存用で一つは走らせるためなんですよ
ハッハッハ
立派なこだわりですよね?って聞いてきたらどうするか
こだわりというのは集めることではないことが明確になる。それは森永卓郎のような低レベルの爺が
やることなのだ。

257:↑
17/02/05 23:03:45.45 UMSjOdWY.net
と、低レベルなバカが今夜も必死ですw

258:名無しさん@線路いっぱい
17/02/06 00:59:58.45 IbD1AH5x.net
他人のこだわりに優劣をつけたがるバカが憂国などと名乗るあたりが絶望、だなw

259:名無しさん@線路いっぱい
17/02/06 09:36:22.70 huN0uxu9.net
実車に近づけることが愛なのか
毎日走らせることが愛なのか
愛のかたちは人それぞれ
買って満足するのが最の悪

260:憂国の記者
17/02/06 11:12:51.74 4m74eT0E.net
節操なき収集は悪

売り買いするやつもクズ

俺のように車歴25年というのが
実車同様すばらしい

261:名無しさん@線路いっぱい
17/02/06 11:22:22.44 IbD1AH5x.net
自己満足のために他人を貶す憂国ナントカは屑。

262:名無しさん@線路いっぱい
17/02/06 11:53:59.96 HtMZRWOh.net
25年ってw過渡DD13と過ごしていたら30年越えが当たり前なんすけどwww
この位でしかドヤれない雑魚がコテとか恥ずかしくね?

263:名無しさん@線路いっぱい
17/02/06 12:15:02.25 IbD1AH5x.net
他人に認めて貰うために他人を貶さねばできないあたりが、能力の低さの表れ。
憂国などとウヨがっているのも力関係に弱い事の証。
真に自由な人は認めて貰うために他人を貶す必要がないし、普段から威嚇的なコテ名も必要としない。
要は、能力不足なバカが精一杯の背伸びをして粋がっている訳ですよ、この糞コテは。

264:名無しさん@線路いっぱい
17/02/06 16:28:51.87 QCY71cAt.net
>>263
御意。

265:名無しさん@線路いっぱい
17/02/06 23:30:15.74 PtTiryje.net
オナニーするときは皮をカリの部分まで剥いてシコシコ。
射精後はティッシュで直ぐに拭き取り更にウェットティッシュで拭く。
これが俺のオナニーstyle

266:名無しさん@線路いっぱい
17/02/06 23:38:41.87 yMa2OyQh.net
俺は模型を始めて30年と少し経ったところ。
最初に買って貰ったのは学研(エーダイ)のDD54タイプ+14系寝台のセットだった。
今は2000年の九州をテーマに走らせる日と国鉄全盛期をテーマに走らせる日を
その時の気分によって使い分けている。

267:名無しさん@線路いっぱい
17/02/07 05:53:31.85 TirkemCl.net
ジャンクで動作不良になった機関車を購入して、整備して復活させるのが意外と好きw

268:名無しさん@線路いっぱい
17/02/07 06:49:06.98 8/FLiwqT.net
>>267
御意。
旧品のレストアは立派な鉄模ジャンルのひとつだと思う。

269:名無しさん@線路いっぱい
17/02/07 08:43:11.80 q7QjZ5Ix.net
ジャンク買って分解して
埃が大量に巻き込んであると
汚いと思うと同時に何だかテンションあがる

270:名無しさん@線路いっぱい
17/02/07 10:50:28.28 s7zoKqXp.net
>>269
わかるw
んで復活させてフル編成もしくはそれに順じた編成の客車、貨物列車牽かせるとさらにテンションあがる。

271:名無しさん@線路いっぱい
17/02/07 12:42:01.56 K3cYrgv/.net
俺はジャンクの寄せ集めでキハ82系を2編成とキハ181系1編成、近鉄30000系ビスタカー1編成を仕立てた。

272:名無しさん@線路いっぱい
17/02/07 14:09:40.62 v9MAWztz.net
状態の良い部品を組み合わせて2コイチ3コイチ
はよくやる。
蟻の製品なんかはそうしないとまともな形に
ならない。
中古で摘まんできて自分で修復した模型のほう
が新品より状態が良いことがよくある。

273:名無しさん@線路いっぱい
17/02/07 14:19:49.67 v89ipKt6.net
イタリアあずさの復刻6連は部品取りの残りを組み立てたな

274:名無しさん@線路いっぱい
17/02/07 14:43:17.30 G4L0EeJk.net
鉄道模型なんて妄想の世界なんだから中古で好き勝手な編成を車庫の片隅に置いてる

275:名無しさん@線路いっぱい
17/02/07 16:51:18.64 3aWAB42D.net
>>274
>鉄道模型なんて妄想の世界
ともすれば忘れられがちだけれど、一度そこへ立ち返ってみるのも大事かも。

276:名無しさん@線路いっぱい
17/02/07 18:03:07.95 UMsJwFus.net
俺はNの貨物メインに鉄模やってるけど特定の荷主と積み荷を設定、車両の編成と運転行程を考えるのが楽しい。
その設定に則った線路とストラクチャーで即席レイアウトを組んで運転する。
ゆくゆくはテーマ毎に固定式モジュールを作って気分で組み替えとかできるようにしたい。

277:名無しさん@線路いっぱい
17/02/07 18:42:26.79 xCvbQVNA.net
家庭お座敷メインだけど、レールはすべてカトーの古い茶色道床(´・ω・`)
いまだにポポなど中古屋に行っては古いレールあさってる(´・ω・`)
いまのトミ・カトーのグレーは見た目が好きじゃない、かといってトミの前の茶色はジョイナーがお粗末すぎる(´・ω・`)

278:名無しさん@線路いっぱい
17/02/07 18:47:52.68 TExAobZY.net
ホント創造力の掻き立てられる趣味だよ(笑)

279:憂国の記者
17/02/07 19:00:00.21 KQmsXfed.net
>>263
拘りとは拘束の拘と書く
その時点で何でもありが許されないのは当たり前だろうが。
そして、なぜ車歴が大事なのかといえば、まさにこだわりというのは
その点において追求し続けるという姿勢にあるからだよ。
京急が赤をメインテーマとする、名鉄がスカーレットをテーマにする
阪急もうんこ色をテーマにしている
こういうところが拘りである。そういうこだわりの中に生き様が見えてくる。
これがもし、ああ赤でもいい黄色でもいい うんこ色でもいいなんでもいいや
走らせちまえなんていうのはカスとしか言いようがない。
俺を批判しても構わないが私は右翼じゃないし、一部のオークションで買ったり、
湯水の如く使いこだわってるとか主張する金満趣味には反吐が出る。
金に糸目をつけなければなんだってできる世界なら、これはもう今起きてるすべての矛盾の
中に鉄道模型が含まれるってことだがそれでいいのか?それだけきちんと答えろ

280:憂国の記者
17/02/07 19:08:34.70 KQmsXfed.net
ちなみに故人となったKATOの創業者が
鉄道模型コンテストで、食品サンプルが乗った回転寿司みたいなレイアウトが出展されたときに
激怒したそうだ。
「こんなものは鉄道模型じゃない!!!!!!」
翌年の最優秀賞は原爆ドームであった。
何でもありが許されないのは、このことからもよく分かる。
そして店に行くとジャンク車両が多いという点も、鉄道模型を大切に扱ってない
ということがわかってきて本当に嫌になる。
資本主義・拝金主義、何でもありの世界・・・
このような世界から一つ引き離された世界であってほしいと思うのは
当然だろう。

281:名無しさん@線路いっぱい
17/02/07 19:11:22.85 TExAobZY.net
>>280
大事に扱わない現行厨がいるからこそ、ジャンクを治して走らせたい人もいるからね。

282:憂国の記者
17/02/07 19:18:47.59 KQmsXfed.net
>>281
実のところ私の所有する車両の半数がジャンクから集めたものであるが、
それは安価に導入できた喜びとともに、どうしてここにあるんだ?
そして、救ってあげなければという気持ちがあるのだ。
おそらく自分の金で買わないで手荒に扱い、飽きたから他の車両を買うために
手放されたと思うと怒りを覚える。
お前の好きはその程度なのか?と問い詰めたい気分になる。
ぽちなんかのを見ると、本当に鉄道模型ファンの中にもクズが多いなあと
失望しているところだ。
買って貰った車両、買った車両を大事にしないやつはまず人間としておかしいということを
しっかりとここで再確認したい。

283:名無しさん@線路いっぱい
17/02/07 19:23:35.96 95wF9uyp.net
>>277
過渡の茶道床ってすぐに割れない?
俺の持ってるやつはポロポロと簡単に割れる

284:名無しさん@線路いっぱい
17/02/07 20:46:11.45 CHl1duUa.net
ジャンクばかりじゃあないけどぉ
発売して数日もしない模型が
ホビーオフとかに出ているを見ると
不思議に思えるねぇ。。。

285:名無しさん@線路いっぱい
17/02/07 20:59:37.14 v9MAWztz.net
鉄道模型は妄想ではない。
俺にとっては美しい時代の再現だな。
2000年頃の九州新幹線がない素晴らしい時を
思い出として残すために使ってる。
787系つばめのビュッフェで有明海を眺めなが
らホットケーキとコーヒーを頂いたあの美しい
頃のJR九州が素晴らしい。

286:名無しさん@線路いっぱい
17/02/07 21:22:49.68 4vT2FaA7.net
自分は90年代前半の九州が好きだなあ...。ブルトレも、夜行急行日南・かいもんもあって50系もあって、まだ国鉄の色が残ってた時代に713や787が出て新しい時代の幕開けを感じた時。

287:名無しさん@線路いっぱい
17/02/07 21:35:39.47 fhwzr42v.net
乗り鉄や撮り鉄は、対象が今に限定される
写真などの記録を振り返る以外は
過去を対象とできるのは
模型のアドバンテージだな

288:名無しさん@線路いっぱい
17/02/07 22:09:07.61 AGt+aWgT.net
九州ブルトレに関してはJRになってからは1993年までが良いね。
例えば富士やはやぶさならロビーカーや食堂車が編成に入っていてしかも
きちんと営業していて夕食も朝食も頂けた時代だ。
あさかぜならオリエント調食堂車入りの金帯編成だな。
自分の集めている編成はそこに拘っている。

289:名無しさん@線路いっぱい
17/02/07 23:20:52.95 BGTL11OV.net
買っても売らない。
お陰さまで所有車両が4桁逝きますたorz

290:名無しさん@線路いっぱい
17/02/07 23:23:56.89 nHHBDKCI.net
>>280
食品サンプルを擁護するわけじゃないが、金帯あさかぜを掴まされた俺にも激怒する権利あるわな。

291:名無しさん@線路いっぱい
17/02/08 00:09:16.04 Q5TbybLs.net
>>289
山下喜久雄さんですか?

292:名無しさん@線路いっぱい
17/02/08 00:56:42.91 eCjgozqO.net
最近のこだわりというかマイブームはインサイドギアだね
30年ぶり位に動かしたカワイのED14が全く問題なく動くのを見てびっくり
当方の手元に来て40年製造されて50年くらいかな
インサイドギアのモデル求めて三線式Oゲージまではじめてしまった

293:名無しさん@線路いっぱい
17/02/08 01:19:35.01 wKP0be3z.net
>>292
インサイドギアはオレも好き。
シンプルにして堅牢な作り、なのにあの気難しさ
…“レストア魂”が大いに刺激される。

294:名無しさん@線路いっぱい
17/02/08 09:26:39.92 0FS/mMM+.net
インサイドギアいいよね
割と扱い適当でも走るし(メンテはするよ)
きっちり調整すれば静かでスムーズになるし
移植するにしてもメーカー、車種問わないし(軸距とか車輪径は
あわせるけど)
客車の動力化だってできちゃうし

295:名無しさん@線路いっぱい
17/02/08 16:16:47.99 Jfnk+wYB.net
TMSの広告はほとんど買取業者とかもそうだし、実際店に行くと買取客の多いこと。
再生産、しかも限定とその都度買っていくが部屋に飾るわけでなし走らせるわけでなし。
まさにタンスの肥やし。
孫に見せても見たことのない列車でしらけるばかり。
北斗星などの寝台列車もなくなって、もはや新幹線だけ
お座敷レイアウトといっても、その都度設置も撤去もめんどくさい。
わざわざ貸しレイアウトに持っていって走らせるのも回を重ねられるものでもない。
楽しむ時間もスペースもなく、ただひたすら高価な車両を買い続けるも、経済的事情
やあってもタンスの肥やしといくらかにでもなればと買取に出している人が多いんだよね。

296:名無しさん@線路いっぱい
17/02/08 19:01:42.63 wKP0be3z.net
>>295
そういう奴って、一体なんで鉄道模型やってるんだろ。

297:名無しさん@線路いっぱい
17/02/08 19:42:41.12 Q5TbybLs.net
あの山下喜久雄でさえ、出来るだけ走らせてるらしいからな。

298:名無しさん@線路いっぱい
17/02/08 19:49:58.18 dv6kJpff.net
興味を持ったから買う。
愛着がわかなかった、興味がなくなったから売る。
ただそれだけだろ。

299:名無しさん@線路いっぱい
17/02/08 21:29:38.97 HmnDOuBC.net
鉄道模型の中古市場なんて昔からあるんだからそれを否定する奴はよっぽど物事
を知らないかニワカだな。
天賞堂の製品なんて新品で買うと高いから、中古で出てやっと買えたなんて話はザラ。
セット物のバラしなんて中古じゃないと中々手に入らないし便利な存在であることは
紛れもない事実。
こだわりの編成を実現するためにも上手に活用すればいい話。
>>295みたいな奴は世の中を否定すればカッコ良いと思っている幼稚な民進党同様の馬鹿。

300:名無しさん@線路いっぱい
17/02/08 21:30:40.98 eCjgozqO.net
TMSに買い取り業者多いのは遺族が遺品整理の時みて
ここで引き取ってもらえるんだってのを期待して載せてるんじゃない?
そんなんでも粗大ごみとして消えていくより誰かに引き継がれていったほうがいいと思うが

301:名無しさん@線路いっぱい
17/02/08 22:13:14.84 Q5TbybLs.net
俺は保有車両のうち半分近くが中古だったりする。

302:憂国の記者
17/02/08 22:39:58.30 F1EEu1dd.net
タンスの肥やしにしてる奴らは、
つまり軽い気持ちで買うっていうことだろ
子供の頃とか、鉄道模型を始めた頃、
何度も 何十回もカタログをボロボロになるまで考えて、苦悩して
買った気持ちはどこへ?
もう最初の模型を初めて買ったときの気持ちなんて飛んでるんだよ、そういう奴らは
たしかに今なら新製品をぱっと買うだけのお金はあるだろう 経済力的には
でもそこで失われたものっていうのはとてつもなく大きいと思う。
やはりひとつの鉄道会社を経営しているというぐらいの気概で、
走らせないといけないと思う。
限定だヤフオクだっていうのももう違うと思うんだよね。
万物に霊は宿ると言うでしょ、そういう意味でね。
ジャンクを買うときは廃車回避のために買うような気分ですわ。
憧れの車輌をうちの鉄道会社にいよいよ入れるという気持ちね
そういうストーリーから入ってるから、俺のこだわりは

303:憂国の記者
17/02/08 22:45:26.48 F1EEu1dd.net
ちなみに
俺はホームを買うのにもう4ヶ月近く悩んでいる。
一度はKATOの島式ホームセットを買ってしまおうと買う寸前まで行った。
2000円以下の買い物だ。今ある現金で足りる。
でも何度も考えて買わなかった。
なぜかといえば、今度出るTOMIXのを買おうと思っているからだ。
今のホームは加工して存続させるつもり。
新製品情報みながらワクワクしているこの気持が、
まさにこだわりなんだろうなって感じている。

304:名無しさん@線路いっぱい
17/02/08 22:50:14.14 PjHf1MX8.net
糞コテは専用スレがあるんだから巣で吠えてろ

305:名無しさん@線路いっぱい
17/02/09 07:38:23.20 i0AP1kSW.net
かまってちゃん、どーでもいいけど長いよ

306:名無しさん@線路いっぱい
17/02/09 09:46:30.37 jjblMxer.net
運転会や貸レで立ち往生してる奴見てると笑える。
しかもそういう輩に限ってここに拘ってるとか、覚えたての情報を解説したり
ご高説を垂れる訳だ。(しかも間違って覚えてるケースがほとんど)
まずはまともに走らせるように整備くらいしてから来い、話はそれからだ! と思う。

307:名無しさん@線路いっぱい
17/02/09 09:53:15.21 rkMBalBq.net
要約すると焦らしプレイが好き

308:名無しさん@線路いっぱい
17/02/09 12:46:25.82 D9dUdmiu.net
>>306
まずはまともに走らせるように整備くらいしてから来い、話はそれからだ! 
まったく以ってその通り。

309:名無しさん@線路いっぱい
17/02/09 18:37:16.26 wnSmdeiw.net
立ち往生させてる奴は格好悪いが、カプラーが外れて走行中に解放させてる奴も格好悪いな。
カプラーのメンテナンスって、意外と忘れてる奴が多いみたいだ。

310:名無しさん@線路いっぱい
17/02/09 19:53:36.42 zKjPLIUV.net
あと盛大にキュルキュル音立てて平気な奴。
ホントに買ったまんまなんだなぁ…と。

311:名無しさん@線路いっぱい
17/02/09 20:05:18.27 IarootH6.net
いちいち人の事気にしないでいいんじゃない?
神経質だね。

312:名無しさん@線路いっぱい
17/02/09 20:12:28.67 ozRzhs2G.net
他人の悪口を言う必要がある奴は、バカコテの弟子か?
どうして悪口を言わねば趣味を楽しめない様な人間になったのだ?
ここは他人に書き込みを読んでもらう場所だから、他人の悪口をどうにも我慢できない人は止めてくれた方が皆の為になるんだけどな。

313:名無しさん@線路いっぱい
17/02/09 20:14:23.15 ozRzhs2G.net
他人の悪口という形式を取らねば自己主張もできない奴は2chに向いてない。
こう書けば判るかな。

314:名無しさん@線路いっぱい
17/02/09 20:57:31.69 wnSmdeiw.net
>>311-312
心配無用。
ちゃんとメンテナンスしてるなら誰にも指摘なんかされないさ。

315:名無しさん@線路いっぱい
17/02/09 22:03:18.53 IarootH6.net
>>314
指摘厨

316:名無しさん@線路いっぱい
17/02/09 22:18:23.77 4wac0YUS.net
URLリンク(www.youtube.com)
この動画の様にパシナ+あじあ号を走らせたい
何で電飾が付いているのに、こんな風に走らせられるんだろう?
こんな急なカーブは自分が持っているパシナ+あじあ号は走らせられない(3編成持っている)
誰か教えて下さい

317:名無しさん@線路いっぱい
17/02/09 22:53:36.52 nXrF1Q1c.net
>>303
「君の使用済みレバーに僕のおちんぽミルクをたっぷりかけて…」
まで読んだ。

318:名無しさん@線路いっぱい
17/02/09 23:16:29.22 8NChtv/c.net
>>284
文面のカキコグセから推測するに、○海道スレ関連で
見かける方とお見受けしますが、如何でせう??
何故か発売直後の過渡の711系を某オフでゲットしたとか?

319:名無しさん@線路いっぱい
17/02/09 23:30:40.75 8NChtv/c.net
>>301
俺は9割5分は中古品だわ。
正確には計算してないけど、百万ぐらいは出費している気がする。
某オクで落札したり、○ビーオフ若しくは
犬、ポポンなどの専門店などから買ってるね。
まだ鉄模界に不馴れな時に、一度横浜犬に行って、
店員から、店内で美しく陳列されている商品のほとんどが
中古品だと聞いて、そのスケールの巨大さ・奥深さに驚愕したものだわ。

320:名無しさん@線路いっぱい
17/02/09 23:56:11.45 nXrF1Q1c.net
こういう細かいところに拘ってるよ。
URLリンク(blog-imgs-85.fc2.com)

321:名無しさん@線路いっぱい
17/02/10 00:09:23.95 yXXsZ1tr.net
>>319
俺はガキの頃から鉄道模型やってるけど、中古市場の存在を知ったのは30になってから。
今は無き大阪梅田の京鉄で中古車両を売っているのを見た時は驚いた。

322:名無しさん@線路いっぱい
17/02/10 00:36:12.01 24XojAR1.net
>>321
マッハなんかは昔から餌箱があったよ
俺もガキだったので餌箱すら手が届かず買えなかったけどw

323:名無しさん@線路いっぱい
17/02/10 01:05:26.34 tNaI+YQ8.net
相撲にハマった時期があって本場所が行われる度に両国駅裏通りのビル
にある某中古店に行ってたなぁ。
ぞぬやら川茶と違って実に良心的な値段だったことを記憶してる。
販売の日と買取の日が別になってるという変わった店だったけどな。

324:名無しさん@線路いっぱい
17/02/10 06:35:19.01 O9iKSeUj.net
>>323
営業日もオヤジのこだわり

325:名無しさん@線路いっぱい
17/02/10 06:49:48.93 GOL0eaRR.net
>>314
キチッとしたメンテは立派なこだわり。
快調に走る車両は、他人の持ち物でも見てて気持ちがいい。
オレも見習わなきゃ…と思う。

326:名無しさん@線路いっぱい
17/02/10 12:34:40.63 e+xgu8Qa.net
どうしよう大掃除したら知らん車両がダース単位で出てくるわw

327:名無しさん@線路いっぱい
17/02/10 13:27:50.61 CXyJZ2KD.net
俺は覚えのある車輛や部品が「ここに居やがったか」ってのはあるが覚えの無い物は皆無
こないだホビセンジャンクで手に入れたキハ110系の窓ガラスが数年ぶりに出てきたから暇をみてふれあいみちのくを作るんだ

328:憂国の記者
17/02/10 18:05:30.51 EUlet154.net
鉄道模型なんてとくにNゲージは
社会人になれば初任給で20編成ぐらい買えてしまう
だから気安く買う。その時はもう入門時のドキドキ感は消滅している
そうして、部屋からもう何年も走らせていない車輌が見つかる。
そんなものは、こだわっているとはとても言えない。
今後も「こだわり」とは何かということをこのスレで突き詰めていこう。

329:名無しさん@線路いっぱい
17/02/10 18:46:22.91 yXXsZ1tr.net
自分が買った車両を覚えてないなんて異常だよな。
あの鉄道模型収集しか能がない変人山下喜久雄でさえ、いつ何を買ったか控えてるらしいが…

330:名無しさん@線路いっぱい
17/02/10 18:57:37.80 Ud2ogAqI.net
山下は、ロットによる仕様違いとか
気にするから記録は必須

331:名無しさん@線路いっぱい
17/02/10 21:59:08.98 tNaI+YQ8.net
車両をメンテナンスするのは拘りでもあるけど息抜きでもある。
疲れて帰って寝る前の時間を使って部品を換えたり車輪を磨いたりすると
気持ちが落ち着いていつの間にかスッキリしてる。

332:名無しさん@線路いっぱい
17/02/10 22:21:11.02 Z+eTAMMY.net
大抵の人間は部屋にレイアウトを敷けない。レイアウトに集中できない結果、その欲求を満たす為に車両集めに走ってしまう。そうして鉄道模型への欲を満たしている。

333:名無しさん@線路いっぱい
17/02/10 22:32:34.38 Ud2ogAqI.net
車輌が集まりすぎて線路を引く場所がなくなってしまった

334:名無しさん@線路いっぱい
17/02/10 23:47:38.18 P4r/jFNd.net
MT比じゃなくてCR比という指標が必要だな
持っている車両の長さとレールの長さの比
スターターセットしか持ってなければC:R=1:8ぐらいか
コレクターなら10:1とか100:1
おれは中古のレールも買ってるので何とか1:1ぐらいかな

335:名無しさん@線路いっぱい
17/02/11 00:08:46.07 ffg9EjFK.net
今の所お座敷運転だが、複線でブルトレをフル編成で走らせて駅に停める位の
レールとスペースはある。
ちょっとした間に綿棒とクリーナーでレールを綺麗にするのも息抜きの一つだね。

336:名無しさん@線路いっぱい
17/02/11 00:12:26.58 6Ia0Jhcq.net
俺は複線の幹線と、路面電車やレールバスを走らせる単線で御座敷運転をしてる。

337:名無しさん@線路いっぱい
17/02/11 07:52:51.96 G4Zympk2.net
キクオとは一度ヤフオクでやり取りしたことあるけど、長文能書きがウザかった(´・ω・`)
到着報告はいいけど「この製品は・・・いつ頃の・・・なになにが特徴でした」とかウザかった(´・ω・`)

338:名無しさん@線路いっぱい
17/02/11 08:59:09.63 6Ia0Jhcq.net
>>337
まぁ模型の蘊蓄を垂れるしか能がない人だから、生暖かく見守るしかないね。
あれでは社会からも家庭からも浮きそうだが、どうなんだろうね(;_;)

339:名無しさん@線路いっぱい
17/02/11 11:44:42.14 c6AmVykL.net
長文の蘊蓄は、蘊蓄としては生煮え。

340:名無しさん@線路いっぱい
17/02/11 12:23:17.18 5/KV6MG5.net
エンカツは高くて買えない
キットを完成させる腕もない
だからプラ完成品に絞って細々と集めるのが俺のこだわり

341:憂国の記者
17/02/11 12:40:29.00 muYxfMw4.net
今日は153系を走らせて満足。もちろんサハシ153も連結。
立ち食いずしを想像して楽しい。

342:名無しさん@線路いっぱい
17/02/11 13:58:48.58 6RkBULTK.net
>>340
インサイドギア世代とかスポンヂまみれのやつとか安いよ
赤ラベルなんかプラより安いのもあるし
金属モデルは何回でも塗り直しできるし窓だって塩ビ板で
いくらでも補充可能だし

343:名無しさん@線路いっぱい
17/02/11 14:05:36.78 6RkBULTK.net
途中で送ってしまった
いじらないのは勿体無い
工作難易度は楽なほうから
金属→プラ→紙
だと思う

344:名無しさん@線路いっぱい
17/02/11 14:40:44.99 6Ia0Jhcq.net
鉄道模型では木製というのはあんまり聞かないな。
木製だと動力の組み込みや窓の処理が難しいかな。

345:名無しさん@線路いっぱい
17/02/11 15:52:10.37 6RkBULTK.net
木製車体は薄く作るの大変だからOゲージより上くらいでないと難しいかも
床板木製は絶縁されてるから金属床板より適当にあつかえるから好きだな

346:名無しさん@線路いっぱい
17/02/11 18:37:57.56 c6AmVykL.net
>>345
プラ板よりはるかに剛性あるしな。

347:名無しさん@線路いっぱい
17/02/12 13:25:43.02 XUv4kQRY.net
旧型客車は何繋げても形になるから楽。
機関車も蒸気から電気まで何でもいけるし。
指摘厨も旧型だと難しくてツッコめないから
何も言えない奴が多いw

348:名無しさん@線路いっぱい
17/02/12 18:10:41.06 m80IgZAj.net
>>347
逆にたまにとんでもない念者がいて、そういうのに当たると酷い目に遭う w

349:名無しさん@線路いっぱい
17/02/13 05:00:42.25 hON8llqE.net
指摘厨を釣るために巧妙なウソ編成を仕立てる
のもまた楽しい。
特に旧型客車や貨車は知識がないと無理だから
走らせても気付かない。
また知識があるような人はやたらとひけらかさ
ないから指摘しない。
たまに「分かっていてやってるでしょ?」と
言われるとそいつには一目置くがな。

350:名無しさん@線路いっぱい
17/02/13 05:24:58.99 j7ezRlx3.net
俺は旧客や旧国の深いところまではわからない
この辺の知識が豊富な人は尊敬するよ
昭和30年代からの新性能電車以降かな、俺でも何とかついていけるのは

351:名無しさん@線路いっぱい
17/02/13 06:28:21.80 BzuRMGI2.net
周りの目なんか気にしないで好きに楽しめばいいんじゃない?

352:名無しさん@線路いっぱい
17/02/13 08:24:41.39 tZU8Cu+9.net
ウチの交流電機はことごとく50Hz用なのに、DLにはDD54なんかがあったりする。
なので、旧客のナンバリングによっては指摘厨の格好の餌食になるかも w

353:名無しさん@線路いっぱい
17/02/13 09:39:25.29 08mO1Kfy.net
そんなことまで気にしながら走らせている人もいるんだね
勉強になるわ

354:名無しさん@線路いっぱい
17/02/13 10:08:21.89 Xsei3FkI.net
以前に貸レでマイテ58青大将につばめのテールマークを入れて走らせた。
マイテ58ははと編成のセットに入っていたので本来はおかしいと思いつつ
つばめが好きなのであえて入れていた。
そうしたら「君若いのに随分こだわってるねぇ、そんなことを知ってるなんて相当だ」
とヲジ様から言われてしばらく意味が分からなかったが、RMから展望車に関する本が出て
その真相が明らかになり、青大将編成の運転初日の下りつばめはマイテ58
が入ったという事実が写真と共に掲載されていた。
そこにすぐ気付くなんて何とも深い話だと感慨深かったね。

355:名無しさん@線路いっぱい
17/02/13 12:03:00.51 8dD2daCC.net
年代や編成にこだわりニヤニヤする人
模型なんだからと好きに繋げて楽しむ人
色んな人がいてこのスレは楽しいね

356:憂国の記者
17/02/13 13:24:06.40 xHcJMK5y.net
貸しレイアウトに行くという時点でこだわりが足りないと思う。
だって情景が現在で走る車両が昭和20年代じゃおかしいだろ

357:名無しさん@線路いっぱい
17/02/13 13:44:02.18 Xsei3FkI.net
>>356
お前は以下の所で吠えてろ。
これは命令だ分かったな。
スレリンク(tubo板)
スレリンク(rail板)
スレリンク(bus板)
スレリンク(radio板)
スレリンク(gage板)

358:名無しさん@線路いっぱい
17/02/13 15:05:44.56 CUDmMAoz.net
運転会やると各々の拘りというか嗜好が見えて
かなり面白い。
鉄道模型にハマッてる奴はクセが強いんだなと
再確認出来る。

359:名無しさん@線路いっぱい
17/02/13 16:00:33.45 VFfmNUDP.net
あまり拘りすぎると窮屈になるけど
な~んにも拘らないとなると、これまた頼りない
…それが鉄道模型、と言うか道楽。

360:憂国の記者
17/02/13 16:26:15.10 xHcJMK5y.net
こだわりがないから飽きてしまってやめてしまうんだろう。

常設レイアウトは絶対条件だ。貸しレイアウトなんてありえない

361:名無しさん@線路いっぱい
17/02/13 16:28:51.55 Xsei3FkI.net
>>360
お前は以下の所で吠えてろ。
これは命令だ分かったな。
スレリンク(tubo板)
スレリンク(rail板)
スレリンク(bus板)
スレリンク(radio板)
スレリンク(gage板)

362:憂国の記者
17/02/13 16:32:31.18 xHcJMK5y.net
>>361
各位、これを熟読することをおすすめします。
URLリンク(hissi.org)

363:名無しさん@線路いっぱい
17/02/13 16:34:13.00 Xsei3FkI.net
>>362
お前は以下の所で吠えてろ。
これは命令だ分かったな。
スレリンク(tubo板)
スレリンク(rail板)
スレリンク(bus板)
スレリンク(radio板)
スレリンク(gage板)

364:憂国の記者
17/02/13 16:35:00.47 xHcJMK5y.net
URLリンク(hissi.org)
このスレを荒らしている真犯人↑

365:名無しさん@線路いっぱい
17/02/13 16:35:52.43 Xsei3FkI.net
>>364
お前は以下の所で吠えてろ。
これは命令だ分かったな。
スレリンク(tubo板)
スレリンク(rail板)
スレリンク(bus板)
スレリンク(radio板)
スレリンク(gage板)

366:名無しさん@線路いっぱい
17/02/13 17:23:38.21 tZU8Cu+9.net
常設レイアウト持たずに40年。
鉄道模型より先に人生に飽きてきたw

367:名無しさん@線路いっぱい
17/02/13 17:31:32.67 CUDmMAoz.net
レイアウトは日本の住宅事情では厳しいな。
戸建てに住んでいたとしても色々犠牲にしなく
てはいけないし。
家族がいればなおさら難しい。
いつかはと思いながらお座敷運転に甘んじてる。
一応いつでも着手出来るように、素材だけは
多数準備してるんだけど。

368:名無しさん@線路いっぱい
17/02/13 18:21:15.29 Havouow0.net
>>356
貸しレだって何処も同じような情景って訳じゃなかろう?

369:名無しさん@線路いっぱい
17/02/13 18:24:29.64 Havouow0.net
>>364
そんなに常設レイアウトに拘るなら、お前が全国の鉄道模型愛好家にレイアウト製作費用を出してやれよ。

370:名無しさん@線路いっぱい
17/02/13 19:52:13.20 T+Tasq8f.net
憂国のナントカさんの独善極まる拘り()とあるべき理想の押しつけには全く興味がないし評価もしない。
むしろ中古身請けの言動全てがこれ見よがしの美談アピールにしか見えず虫酸が走る。

371:名無しさん@線路いっぱい
17/02/13 21:26:04.70 Xsei3FkI.net
>>370
中古市場を認められない奴はよっぽどの馬鹿かニワカ

372:名無しさん@線路いっぱい
17/02/13 21:48:26.45 IYImZDmO.net
レイアウトはセクションモジュールで勘弁してくれ。
寝るところが無くなってしまう。
フル編成はお座敷運転で途中にモジュールを
組み込むのが精一杯。

373:名無しさん@線路いっぱい
17/02/13 21:57:26.58 tZU8Cu+9.net
>>372
いや、あなた。
それだけでも十分大したもんだよ。

374:名無しさん@線路いっぱい
17/02/13 23:07:57.86 E0SSeZ0F.net
>>372
んだ。
自分なんて子供いて、賃貸マンションで、Nなら何とか貸しレで楽しみ、16mmに至っては飾るか、机の下を子供と2人で楽しんで走らせるくらい。
東北でHOの貸しレないかなあ…
運転会に入るほどのコミュ力もないので。

375:名無しさん@線路いっぱい
17/02/14 00:09:28.38 JqfHinYs.net
>>374
HOこそ貸しレイアウトあるといいよねウニトラで組まれるのは
かんべんだけど
栃木のおもちゃのまちのレイアウトは貸してもらえるんだったかな
東北ならリカちゃんキャッスルにでも作ってくれればいいのに
会社一緒になったことだし

376:名無しさん@線路いっぱい
17/02/14 00:11:12.29 l7AvaXAU.net
皆さん走らせる環境には苦労するよね。
以前レオパレスに住んでたときはそりゃ大変
だったよw

377:名無しさん@線路いっぱい
17/02/14 00:47:17.33 O5xiI28b.net
SLは編成までこだわり無いから機関車だけ買って
イベント使用時みたいに12系か14系客車6連が基本だな。
旧客急行安芸とか日南とかニセコとか何が違うのかも
よくわからないし。
マイテをつぶしに最後尾に付ける場合もある。

378:名無しさん@線路いっぱい
17/02/14 01:22:53.84 OElag/k0.net
SLが出ると客車が異常増殖するから困るw
C59の時は安芸編成に1967セット、呉線の普通
列車もやりたいから中央線客レセットと35系茶
とスハフ42茶と中古屋で拾ったオハ47茶と見事
にウンコ色だらけになっちまったw

379:名無しさん@線路いっぱい
17/02/14 05:49:26.32 CwJP0zQt.net
昭和の40年代後期まで、
アチコチの車両基地に「なんでこんなにあるんだ?」ってほど
旧型客車がゴロゴロしてたの思い出したw

380:370
17/02/14 12:54:28.29 x3/ZXnM6.net
>>371
2行目の中古云々は1行目に関連して憂国の奇者さんに限った話よ。
俺も中古はよく利用するし中古市場を否定する気は全くない。
本格的に始めてまだ10年ちょいぐらいだからニワカだけど。

381:名無しさん@線路いっぱい
17/02/14 14:00:05.16 BAxHQVQp.net
模型をやってる期間が長けりゃいいってもんじゃない。
ただ買ってるだけで押入れの肥し歴30年とちゃんと整備してある程度走らせて5年
の人とどちらが充実してるかって話。
出る度に買うだけ買って付属品もインレタも付けずに長年放置して、挙句の果てに
あんまりピンとこないとかで奥やら中古屋に流してしまう・・・
趣味の在り方は人それぞれだけど何ともむなしい話

382:名無しさん@線路いっぱい
17/02/14 17:37:58.45 V79vxED5.net
>>283
うちのもバキバキだわ
殆どダメ…

383:名無しさん@線路いっぱい
17/02/14 20:25:47.09 CwJP0zQt.net
>>382
あくまで「消耗品」とわきまえるべし >ユニトラ。
ポイントのフログ部分など、見事に変形してくる。

384:憂国の記者
17/02/14 21:39:08.56 RGQXgFMY.net
>>366
固定レイアウトを決意して作りなさい
>>367
小さくてもいいから始めると楽しい
>>368
所有感がないと思う
>>369
自分で世界を作るためにはレイアウトは
必須だと思うのだが
>>370
万物霊が宿る。
>>372
俺はフル編成は全くやってない。京浜東北線も3両
支線という設定だ。踊り子も3両。実際に長野電鉄
なんかも編成バラしてるし富士急行もバラしてる。

1.まず、フル編成というこだわりを捨てること。
2.R280があればできるわけだから工夫してみること(最小90*60cmでOK)
3.所有車輌を愛すること
4.建物は多くを自作すること
俺がこの2年ぐらいで分かったのは、この4つだね。
坂を登ってくる651系なんかみてると、最高すぎるからね。
最高速でやったりとか、超スローで楽しんだりしてるw
ちなみにうちの鉄道ではこの特急車両を快速・自由席で運行しているw


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch