【電源装置】鉄道模型のパワーパックについて5【コントローラ】at GAGE
【電源装置】鉄道模型のパワーパックについて5【コントローラ】 - 暇つぶし2ch43:名無しさん@線路いっぱい
17/07/24 19:53:35.16 BpE3+HY7.net
PECOのポイントはバネで押さえる構造だから、マシンを付けなくても転換と通電が確実なのがいい。
クロッシング部分が左右に絶縁されてるからリバース以外はギャップ不要なんだけど、フログ部分が絶縁体だから
スロー運転の時に止まることがあったり、色々とくせのあるポイントだったな。
昭和の話だから今はどうなってるか知らないけど。
シノハラのは金属フログだからギャップが必要だし、転換後になんらかの方法で押し付けないといけなかったけど、
おれは構造的にはシノハラの方がシンプルで好き。
選択式が使いやすいし、ポイントを自作した時も簡単に作れたし。
昔のTMSの質問欄に、レイアウトの線路図にフィーダーとギャップを付けてくださいってのがあったな。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch