21/01/21 10:54:23.10 1xHwY+6t0.net
結局のところ、入門セットのクハ345は前期車の使い回し(300代旧製品と同じ)なんだろうか
663:名無しさん@線路いっぱい
21/01/22 07:58:55.32 INc5tCzG0.net
>>662
ドアコック蓋形状は残念ながらユニット式になってはいなかった。
ドアコック蓋をユニット式にするための金型はあるのだけどそれを使ってない辺りからして
メーカーがクハ481 300の中後期車のそこがユニット式に変更されてる事を知らなかった
(調べてない)可能性が高いな。そこがユニット式になってたらあのクハ、美味しかったのにね。
664:名無しさん@線路いっぱい
21/01/24 14:21:32.49 bwovq/5Qa.net
それをやりだすと他も全車2種に分ける必要が出てくるがそこまで認知も需要もあるとは思えない
一応最初が元489含んでたNはそっちに合わせて前期の枠無で
最初は489がなかったHOは多数派の枠有と区別はされているみたいだけどね。その後の展開は妥協だけど。
この前のHO雷鳥はドアコックのエッチング付いてきたがNでやったらいくらになるんだろうか
665:名無しさん@線路いっぱい
21/01/31 22:24:26.96 gs2+FjDJ0.net
とか言ってたらはくたかのクロ481-2300がきちんとユニット式になってたな。
入門セットを在庫処分と解釈するなら、今度の白鳥は時期的にはTc322とTc323が含まれているし、期待していいのか……?
666:名無しさん@線路いっぱい
21/02/01 00:03:29.96 WnXApXBH0.net
モハ484 611とモハ485 252のドアコック蓋形状もちゃんとユニット式になって妻面も
1000番台のものに変更されたみたいね。他にも改良点は多いしこりゃあ前回品とは全く別物だな。
667:名無しさん@線路いっぱい
21/02/01 22:42:49.88 FWU+lWNda.net
URLリンク(pbs.twimg.com)
668:名無しさん@線路いっぱい
21/02/07 10:23:29.59 GI7iidWjd.net
過渡と富だとどちらを選べば485系世界を楽しめますか? 混在でも良さげかな。珍編成なども再現出来たらうれしい。蟻は却下で。
669:名無しさん@線路いっぱい
21/02/07 10:42:26.91 55Vbk5550.net
>>668
富は自分で車番を貼らなきゃいけない
自分の老眼進行具合と相談しながら検討されたし
670:名無しさん@線路いっぱい
21/02/07 11:25:12.83 Z9bKfu8Xr.net
489の8M4T編成は爺のパーツ使ってサロだけ富にしてる
3000代だったりクモハだったり富の方が種類が多いが
最近は過渡も揃いつつある、ってとこかな
671:名無しさん@線路いっぱい
21/02/07 11:57:52.41 rkDCgLV60.net
過渡はひばりセットの600代除くと車掌室はサロか0代(キノコ)なので初期車中心の長編成向き
富は種類多い上に1000代や京都白鳥がこれから出るし最近の編成でもどうにかなりやすい
ところで、過渡が1000代やるなら日光再販ヨロ。
672:名無しさん@線路いっぱい
21/02/07 12:27:39.93 CCQ3cKdR0.net
富はJR時代の塗色変更車が多いのが良いところ
673:名無しさん@線路いっぱい
21/02/07 16:28:05.29 FhHVOx5V0.net
過渡や富の旧製品持ってる人は
そちら活用するのも悪くはないよな
674:名無しさん@線路いっぱい
21/02/07 16:34:04.81 GI7iidWjd.net
ありがとうございます。特に国鉄時代の東日本の長編成モノに魅力感じます。キノコと箱形のクーラーが混在編成など新幹線開前の東大宮でヅラっと並んだのは壮観ですね。
675:名無しさん@線路いっぱい
21/02/07 16:39:38.22 FhHVOx5V0.net
富のモハ484動力ユニット分売(現状0番台用の0674のみ発売、M-5モーター時代の品番は0661)は
M-13Verで再販された場合は床板カバー0番台用、1000番台用の両方付属で発売されそう
最近はモハ484-0・1000、モハ485-1000床下・シートの分売も品薄なのでそろそろ再販してほしい
676:名無しさん@線路いっぱい
21/02/07 17:06:17.97 D0Qzf5BFr.net
確かに103の動力とかモハ102冷房非冷房に加えてモハ103-1000まで床下つける、みたいになってるな
モーターのない床板は今後も作る気あるか怪しいけど…
677:名無しさん@線路いっぱい
21/02/07 17:56:28.52 FhHVOx5V0.net
>>676
モハネ582動力分売も前期と後期の床板カバーついてるしな
モハ164/454(474)動力分売もモハ164用とモハ454(474)用床板カバーついてるしな
678:名無しさん@線路いっぱい
21/02/07 20:24:55.41 GfzQtpfx0.net
>>669
老眼が進むと見えなくなるから、別に貼らなくても気にならないw
679:名無しさん@線路いっぱい
21/02/07 20:58:28.24 YQ+pkhVq0.net
本物と同様に編成を取っ替え引っ替えしたり混ぜたりする楽しみは、今のところ富の独壇場じゃないかと思う。
あとは1500番台の本州仕様が出てくれば、青森仙台と金沢南福岡も巻き込んだ、あの大転属までやれそうだ。
680:名無しさん@線路いっぱい
21/02/07 22:39:03.59 GI7iidWjd.net
1500番台は他との外環の違いは有るかな?
681:名無しさん@線路いっぱい
21/02/10 00:37:34.70 12P93egb0.net
目が見えなくなってきても、脳内補完しちゃうから、車番はなくても困らない
682:名無しさん@線路いっぱい
21/02/10 09:44:28.68 HxzKMzNa0.net
車番を貼らない人って富信者の中でどのくらいの割合で居る?
富信者というより老眼の人の割合かも知れんが正直に教えて欲しい
683:名無しさん@線路いっぱい
21/02/10 09:52:20.83 QNIXnv/Yd.net
俺、ほぼほぼ貼ってない。
その都度、脳内で色んな車番になってもらってる。
684:名無しさん@線路いっぱい
21/02/10 10:15:06.65 pqB5jZgyM.net
くろまやさんのメタリック銀貼ってる。
車番にこだわりはなくて青森の列車なのに金沢の車番貼ってあったりするけど、金属っぽくキラッと光るのが上野駅で見た思い出と合致するんだ。
685:名無しさん@線路いっぱい
21/02/10 14:12:45.88 rsldI2EGK.net
よっぽど拘りないと貼らないなぁ
686:名無しさん@線路いっぱい
21/02/10 19:31:59.14 Bshgt7cn0.net
へー、ちょっと意外
バカヤロー!車番貼らずにどーすんだ?とかなんとか
そこまで強く車番にこだわる人は案外少ない…ということか?
じゃあ皆んな、老眼の奴らは車番は貼らずに済ますわけ?
687:名無しさん@線路いっぱい
21/02/10 22:23:45.37 zDrmiMor0.net
老眼というか色々使い回したい場合はあえて車番固定はしないんだろうな
使い回せなくなる
688:名無しさん@線路いっぱい
21/02/11 07:12:00.39 F57BeSnK0.net
ヤフオクで落札して来た物に付属の座布団インレタがきったない貼られ方してると、それで良かったのかよ前オーナー…と思うね
>>684
くろま屋って昔はメチャクチャ剥がれやすかったけど改善された?
されたなら店までクルマで20分位だからまた使いたいな
>>680
テールライトが登場時ノーマル、後に外ばめに改造された事とか?
1500国鉄を出す時は限定で「さちかぜ」6両(密連、通常テール、車番印刷、付属HM字幕「いしかり」「白鳥」)、
通常(自連、外ばめテール、HMは絵と字の「いしかり」)4両になるんだろうな
689:名無しさん@線路いっぱい
21/02/11 09:59:47.98 InMQqE6/0.net
車番固定すると使い回す時に編成おかしくね?って突っ込まれるのがイヤ
なにより突っ込まれなくても自分が気になる
逆に思い入れあって再現したくて集めた編成はしっかり貼ってるな
690:名無しさん@線路いっぱい
21/02/11 10:11:23.90 uZSJnnavM.net
>>688
以前を知らないから比較はできない。
でも自分は問題なく使えてるよ。
691:名無しさん@線路いっぱい
21/02/11 10:33:37.83 FoQTJ+xT0.net
考証に拘るのは楽しいけど拘り過ぎると逆に楽しみにくくなるわな....
再現する列車を変更する度にナンバーや表記、サボを張り替える訳にはいかんもの
692:名無しさん@線路いっぱい
21/02/11 14:40:24.59 vT8qjVoXd.net
>>691
買い足すのはダメなのかな?
693:名無しさん@線路いっぱい
21/02/11 16:00:21.94 zz5w37XgM.net
カトーしか持ってないけど初期増結多数、後期増結多数なんでカブりまくりでも気にしない
694:名無しさん@線路いっぱい
21/02/11 16:23:35.72 wOk4UvLjr.net
逆に過渡の場合マスクインレタ調達なり何なりで消すとこからスタートだからな
695:名無しさん@線路いっぱい
21/02/11 17:21:34.60 YfgoV6/Gd.net
>>691
最近の過渡のセットはそこら辺の自由が利かなくて困る。
愛称札、号車札、行き先の印刷は止めてほしい。
696:名無しさん@線路いっぱい
21/02/12 03:13:34.47 f+IxirbQd.net
>>695
レディゴトーだからね。国鉄型はちょっとアソビが有ってもいいかも。JRは編成単位出汁。
697:名無しさん@線路いっぱい
21/02/18 01:55:53.25 0Yhf33zna.net
実車がいろいろな列車に使われてるから印刷済みだと切り替える余地がなくなるよね。
ヘッドマークは過渡も変換できるだけに前と横で違ってうーん…となってしまう。
(側面貼らないとか真っ白にしてる人がいるのはその辺かなと)
698:名無しさん@線路いっぱい
21/02/18 11:52:17.62 wVSceW740.net
過渡のボンネット車はHM交換がめんどいのがな…
699:名無しさん@線路いっぱい
21/02/18 13:51:42.31 ORm6RWC90.net
>>698
ヘッドマークの数だけクハ481を揃えておけばいいんだよw
700:名無しさん@線路いっぱい
21/02/20 07:45:26.48 iiY0Uarmd.net
>>699
アッシーボデーでもいいね。
701:名無しさん@線路いっぱい
21/02/20 12:26:40.16 1M8mnFdT0.net
過渡ボンネットはクハ481-100と鉄博のクハ481-26が単品で出てるからな
特に後者は入手しやすい
富ファーストカーミュージアムのクハ481ボンネットは展示車両としてじゃなく
単品車両として買った人が多いようで今はこちら品薄
702:名無しさん@線路いっぱい
21/02/21 00:21:02.10 Dt0FoXJg0.net
過渡ボンは151/181もそうだけどライトケースの中で奥目なのが致命的にダメ
101系の顔みたいに闇改修する気配もないし
703:名無しさん@線路いっぱい
21/02/28 19:50:54.22 Vloe3UT30.net
485くろしお先頭用JC6390発売されたな
704:名無しさん@線路いっぱい
21/03/01 18:48:41.21 HUvoZUrBM.net
スカートとダミーカプラーも大量分売して欲しい
485はともかく183のヤフオク相場がえらい事になってる
705:名無しさん@線路いっぱい
21/03/03 17:09:38.12 7hUFeR6QM.net
>>704
183?
706:名無しさん@線路いっぱい
21/03/03 23:58:15.52 HDSfy2ji0.net
ほい
TOMIX クハ189-500用 スカート+TNカプラー 胴受け幅狭の新設計タイプ 98728 JR 189系電車基本セットの新品バラシ URLリンク(page.auctions.yahoo.co.jp)
こんなの定価ならスカート・ダミカプセットで500円程度のシロモノの筈
707:名無しさん@線路いっぱい
21/03/20 14:37:09.39 HHCNB5PW0.net
URLリンク(pbs.twimg.com)
708:名無しさん@線路いっぱい
21/03/21 13:23:44.53 /6IxJGrT0.net
>>707
1500番台が一時期だけ大ムコにいた頃の
地味に貴重な記録だな
709:名無しさん@線路いっぱい
21/03/26 22:07:34.26 4nks4LRI0.net
富の白鳥セットが延期になったが
あれ3月中に発売予定じゃなかったっけ?
いつの間に4月3日になってそれがさらに延期になったんだ?
予算も確保していたが(結構色々買っていたんだがw)
序の誕生月割引も無くなるのでこれならパスかも
710:名無しさん@線路いっぱい
21/03/30 15:30:21.07 zn3GEmyOd.net
>>709
富技お得意の珍塗装でもやらかしたのでは?
711:名無しさん@線路いっぱい
21/04/04 01:09:17.73 iOcW5U170.net
考えてみれば発売延期の情報は
いつもはngi氏のブログで仕入れていた
(だからこの前の白鳥セットの延期も直前まで知らなかった)んだが
ngi氏には早く戻ってきて欲しいところ
712:名無しさん@線路いっぱい
21/04/08 13:46:25.63 IGqpvpeA0.net
富からクロ2100番台のスーパー雷鳥来たな、クハ200番台の貫通扉パーツも楽しみだ
713:名無しさん@線路いっぱい
21/04/08 17:22:39.41 dawotvWcr.net
ファーストカーミュージアムで青さぎ色にして売って(無茶ぶり)
714:名無しさん@線路いっぱい
21/04/09 00:53:42.41 jEY7oqfx0.net
富485キト白鳥4/16発売
715:名無しさん@線路いっぱい
21/04/09 07:33:23.47 YcwjdC8TM.net
代わりにクハ481-801のスーパー雷鳥が絶版に
716:名無しさん@線路いっぱい
21/04/09 14:03:43.61 jEY7oqfx0.net
今回のスーパー雷鳥基本セットはサワR6編成(1992年頃)がプロトタイプか
717:名無しさん@線路いっぱい
21/04/09 14:10:04.53 qP3t9n8ir.net
>>711
いままでNGIでググった時にトップに出ていた会社が
検索上位にならなくなって嫌がらせしてたりしてな
718:名無しさん@線路いっぱい
21/04/10 00:33:30.80 GLIbng+K0.net
スーパー雷鳥がリニューアルされて発売だが
望んでいたとは言えクロが2101というのはちょっと微妙
あとこれまでの製品もそうだが10連固定にするとクハ200番台が余るのは
どうにかならんか
7両基本のクハを300番台にして登場時の編成
増結Aの3両編成のクハを200番台にして7+3の編成にする時はクハの順番を入れ替え
増結Bは中間車オンリーで普通に基本へ組み込む
で丸く収まりそうだが
(発売までに車種構成を変更する悪寒もw)
グダグダ言いながらまあ買うんですけどねw
719:名無しさん@線路いっぱい
21/04/10 01:20:51.79 LPIZIXqJM.net
2101の最初の編成は1000番台ユニット&手すり無サロなので無理
さらに貫通10両の時のクハはこの時期では珍しく洗面窓が残っているので共用は無理
720:名無しさん@線路いっぱい
21/04/10 01:48:24.17 nabxfImt0.net
1992年頃金サワR6編成
←大阪・神戸
クハ481-254+モハ484-324+モハ485-222+モハ484-613+モハ485-254+サロ481-2006+クロ481-2101
721:名無しさん@線路いっぱい
21/04/10 05:32:03.60 oQYViqqSd.net
パノラマ車の塗り分けはどうなるのだろう?
722:名無しさん@線路いっぱい
21/04/10 11:35:50.30 demuKuIlK.net
>>721
極初期は流石にやらんだろう
前面帯の幅広いだけなのに恐ろしくダサいw
723:名無しさん@線路いっぱい
21/04/11 08:33:50.33 YNqgKC5Fd.net
スパ雷で北陸特急はリニューアル完了だな。
724:名無しさん@線路いっぱい
21/04/11 09:04:19.53 BXxFWPzZr.net
貫通扉パーツの存在のせいでしらさぎ×2が再々リニュ待ちになった気がしなくもない
725:名無しさん@線路いっぱい
21/04/11 09:36:42.04 WFR/lKiK0.net
最近の485は以下に示すような改良が施されてる。
どれか1つでも網羅されてない製品なら全部網羅した上で
(リニューアルして)発売でしょ。
1000番台モハの妻面正規化
モーターのM-13化
制御車運転席側カプラーの変更
TNカプラー脇へ空気配管追加
靴ズリやドアレールへの色さし追加
貫通ドア開放状態を再現するパーツの追加
etc....
726:名無しさん@線路いっぱい
21/04/11 09:45:51.66 WFR/lKiK0.net
サロ サハの床下機器正規化なんて改良もあったわ。
9両編成のほうの上沼垂色485なんか、それらの改良が行われる前の製品だから
全部反映したリニューアル品を出して欲しいところ。
727:名無しさん@線路いっぱい
21/04/11 12:55:47.98 WNTeeqA7d.net
白鳥は妻面扉は国鉄仕様のタイプ品か
金型使い回しているから仕方ないか
728:名無しさん@線路いっぱい
21/04/11 13:11:28.06 O+okceaMM.net
交換されたりされなかったりなのでもはや正解を知る術がない
729:名無しさん@線路いっぱい
21/04/11 18:16:48.66 IZN4Iw3QM.net
製品サンプル画像見たけどボンは今までのダミーカプラー化485で一番インパクト弱いかもしれない
twitter.com/tateishi_kaede/status/1381051874401521666?s=19
スカートはさよまら白鳥と全く変わらないんだな
胴受け抑えモールドは追加されると思ってた
(deleted an unsolicited ad)
730:名無しさん@線路いっぱい
21/04/11 18:58:02.91 Z96NeeXa0.net
カプラーカバーにちゃんとJRマークが入ってるのがいいね
731:名無しさん@線路いっぱい
21/04/11 19:47:43.74 Cwgpvmx90.net
>>729
うわ、手抜きもいいとこやん
ひたち色だかで胴受ステー表現有りのパーツ作ったんやないの?
(0番台用向けの設計とかで今回は使えなかったりするのけ?)
マーク周囲に酷く隙間が…と思ったら、
コレは実車での(ボンネット内側から掲示してたマークの更に前面に有る)
表面ガラス周囲のHゴムを表現しとるつもりなんか…
個人的には結構な期待をしてた分、なんかコレジャナイ感が半端無いスわ
732:名無しさん@線路いっぱい
21/04/11 20:03:24.73 Cwgpvmx90.net
連投失礼、自己解決
開口部形状や栓の位置も違かったね
そもそも富HGボン車では台枠部からの一体パーツだから
再現には既存金型への追加彫刻せえへんとやっぱりダメな訳ね…はぁ
733:名無しさん@線路いっぱい
21/04/12 08:20:11.91 dt736A1+0.net
白鳥は基本Bに入る300番台クハの形態がどうなるかも気になるところやね。
きちんと中期型の形態にしてくるのかな?
リニューアルされるスーパー雷鳥の300番台クハでは「中期型の形態を再現します」と
メーカーが謳ってるんだけど白鳥ではそう言う告知してないから。
734:名無しさん@線路いっぱい
21/04/12 23:34:37.91 Q7gucME9d.net
スーパー雷鳥、前回品を基本、増結ABと持っているワイは今回基本だけ買って前回品を貫通編成、今回品を分割編成にすればいい?
735:名無しさん@線路いっぱい
21/04/13 19:34:03.19 2jdDGR8Nd.net
485白鳥13連を再現した人はいますか?いろえろな組み合わせで編成出来そうでどうしようか眠れないのですが。
736:名無しさん@線路いっぱい
21/04/13 22:09:25.23 zS7lcOxk0.net
13連は最初の電車白鳥だっけ?
それ用に200番台及びAU13車をそのまま青森に入れたんじゃなかったっけか?
737:名無しさん@線路いっぱい
21/04/14 05:09:25.06 NNKnkd9hd.net
>>736
羽越電化時にキハ82から485系へ置換えたクハサロサロ編成。キノコが混ざったりボインや貫通、電気カマ色々バラエテーに富んでそうなんで。
738:名無しさん@線路いっぱい
21/04/14 08:01:09.96 v5qImD+m0.net
>>737
キノコ中間車は混ざってたかもしれないけど、ボンネット先頭車の記憶はないなあ。当時は、好きだけどまだ電車に詳しくない小学生だったから。
電車になったばかりの頃はよく覚えてるよ。毎日ピカピカの電車が走るのを、幼稚園児の弟と二人で踏切まで観に行ったものだよ。
739:名無しさん@線路いっぱい
21/04/14 08:30:58.09 dPWatgqu0.net
>>738
一応ありえた話ではあるんだけどね
白鳥の運転開始とボンネットの配置時期は半年ほど被ってるし
740:名無しさん@線路いっぱい
21/04/14 13:15:07.46 Ma2oVeISr.net
忘れちゃいけない1500代試用時期
741:名無しさん@線路いっぱい
21/04/15 11:24:03.33 HbXbJvfTM.net
>>734
スパ雷の編成変遷は方転と貫通・分割編成が最後まであった以外全く詳しくないなそういや
>>738
字幕白鳥ボンの写真は何枚か見た事あるよ
確か100番台だった
742:名無しさん@線路いっぱい
21/04/15 17:36:17.01 KKYTejgGd.net
>>741
同じく、大阪駅進入時の先頭ボン文字HMでその後にサロサロが繋がった写真観たことありますね。かなりレアチーズな編成ではないだろうか。
貫通先頭でサロサロのうち一両がキノコの編成も有ったような。
743:名無しさん@線路いっぱい
21/04/15 21:38:45.39 fu+Nvc52d.net
クハ481-801を見ると、つい分割編成で使えばよかったのにと思ってしまう。
東海みたいに幌剥き出しでさ。
744:名無しさん@線路いっぱい
21/04/15 21:49:25.77 oXx6goWfr.net
>>743
元々4+4の分割編成用だぞ
解消したから雷鳥に転用しただけで
745:名無しさん@線路いっぱい
21/04/16 00:27:16.53 0wthaQhpK.net
>>744
スーパー雷鳥の基本編成側でって事でそ
746:名無しさん@線路いっぱい
21/04/16 07:26:21.30 Atlxbb3tr.net
確かに801/802/851と(西に引き継いだのこの3両だっけ)集結させてクモハに顔合わせとけばよかったとは思う
747:名無しさん@線路いっぱい
21/04/16 08:08:17.79 VGgDHebTM.net
6両同じ機構で揃えた方が操作や整備が統一できる
200番台と全長が違うので乗車位置がずれる(その後10両ができてずれたが)
着雪を考えると幌が隠せた方がいい
…あたりかな?
748:名無しさん@線路いっぱい
21/04/16 21:20:23.25 aRYCFv68d.net
>>746
次からその様に致します。
749:名無しさん@線路いっぱい
21/04/16 21:32:30.91 mX7XqS7e0.net
とりあえず、白鳥は基本ABと増結2ずつ確保。
心配だった基本Bだけ持ち帰り、他は宅配で実家送っといたw
これから開けますw
750:名無しさん@線路いっぱい
21/04/16 22:04:21.22 aRYCFv68d.net
>>749
ガッカリしないように、安くない買い物なので。
751:名無しさん@線路いっぱい
21/04/16 23:44:21.48 2fU9fJ1e0.net
実車の話で申し訳ないけど、京キトのボンネットは盗難防止でヘッドマークを内側(tomixもそれっぽく再現)にしてたけど、あれは回転式だったんですか?
びわこライナーに変える時にどうしてたのかなと思って。200番台や300番台の電気釜と違い、ボンネットは終着大阪で前面の回送表示は見たことないです。中から付け替えているみたいな記事も昔に見た気がする
752:名無しさん@線路いっぱい
21/04/16 23:57:37.09 2fU9fJ1e0.net
京キトボンネットを置き換えで2002年頃の松任からDE10が300番台と200番台を引っ張っているのを再現する人も出てくるかな?
753:名無しさん@線路いっぱい
21/04/17 00:37:16.40 XZIOvIpL0.net
白鳥セット入線
さよまら白鳥はもう出番ないけど売っても二束三文にしかならんし、
ゆぅトピア和倉は銀屋根でだんらんも含めてまだ需要あるし、
489は489だし…
さて増殖し切ったボン485をどうしたもんだか
尚0番台クハとやまばとセットのクロも居る
754:名無しさん@線路いっぱい
21/04/17 01:03:29.26 U1TkeR0y0.net
>>751
電動幕化されてたよ
755:名無しさん@線路いっぱい
21/04/17 01:15:13.84 Kpm33sGZ0.net
>>754
そうだったんだね
ありがとう
756:名無しさん@線路いっぱい
21/04/17 02:30:57.67 8ttErLRFd.net
487は欠番なのか。
そろそろゆうがきそうだ。マニ50と共に。それとも勝田の4連入鹿かな。
757:名無しさん@線路いっぱい
21/04/17 06:09:34.63 zMg6lFe50.net
>>756
クハ481-1100の金型があるからK40も射程圏内だろうね。
K60もモーター交換、妻板正調化でリニューアルを。
758:名無しさん@線路いっぱい
21/04/17 06:09:34.62 zMg6lFe50.net
>>756
クハ481-1100の金型があるからK40も射程圏内だろうね。
K60もモーター交換、妻板正調化でリニューアルを。
759:名無しさん@線路いっぱい
21/04/17 06:09:34.64 zMg6lFe50.net
>>756
クハ481-1100の金型があるからK40も射程圏内だろうね。
K60もモーター交換、妻板正調化でリニューアルを。
760:名無しさん@線路いっぱい
21/04/17 06:54:18.11 Elmb7aKt0.net
もう分かったよw
761:名無しさん@線路いっぱい
21/04/17 07:43:25.15 LCdvI0kZ0.net
K60は最初からM-13モーターだしモハの妻面もちゃんと1000番台のものになってるだろ。
K60が次の生産で改良されそうなのは制御車運転席側のスカートやTN、
座席パーツ辺りかな。あとドアレールや靴ヅリへの色差しや空気配管の追加
なんかもやりそう。スノープロウのエラーも直るだろうし。
762:名無しさん@線路いっぱい
21/04/17 08:12:42.02 9fk28Iyv0.net
白鳥基本B開封。
問題無し!200番台のすまし顔も良いもんですな。
眺める分には、最高です。もう20年前か・・・。
実車も確かにそうなんだけど、ボンネットの黒フチって、再現する必要あったのかな?
763:名無しさん@線路いっぱい
21/04/17 21:42:19.71 1wHwEtuvd.net
>>762
貫通扉は開く仕様ですか?
764:名無しさん@線路いっぱい
21/04/18 10:17:32.05 GXcYrXL80.net
さよなら白鳥持っているんだけど買い替えた方が良いかな
ヘッドライトはカバー無しに既に交換済みですので他に価値あるかどうか両方持っている人教えてください
765:名無しさん@線路いっぱい
21/04/18 18:02:57.46 hYsSqhZn0.net
・ライト・HMが電球→白LEDに
・ライトがシールドビーム化
・ライト下の空気取り入れ口が100番台仕様に
・特急色の色味が若干落ち着いてる
・客ドアのHゴムのモールドがボディ→ガラスに、&黒ゴム化
・新集電台車
・動力フラホ&M-13&1モーター
以上の点が気にならなければ、さよまら白鳥のままで良いと思うよ
766:名無しさん@線路いっぱい
21/04/18 19:43:53.81 APvn07jUa.net
さよまら白鳥はタイフォンをクリームで塗って、ズレないように位置決めて接着剤で付けたり、ホイッスルカバーなしの屋根上ライトを改造したりしてたけど、全て再現してあったりと、いい時代になったと思うよ。先頭車の連結器耐雪カバーもいいサイズの大きさになって、先端部にJRマークもプリントされているしね。
金があるなら、02-03年頃のA02かA03,そしてA05,A06,A08編成再現したいわ
767:名無しさん@線路いっぱい
21/04/18 20:08:07.63 nNNw1ZGL0.net
>>763
スーパー雷鳥から採用だからまだ
768:名無しさん@線路いっぱい
21/04/18 20:16:03.16 8Y2mcj80d.net
白鳥のボインネットのイラストHM好きだな。青色が映えます
769:名無しさん@線路いっぱい
21/04/18 22:13:12.68 MZnqXwFnd.net
>>765
サンクスです
色合いが違うと先頭車だけバラシで買えないなあ。ライト下の空気取り入れ口だけ気になります
770:名無しさん@線路いっぱい
21/04/19 03:47:36.52 DMvjcv1xM.net
>>765
さよなら白鳥も一応100番台仕様だよ
立体感がまるで違うけど
771:名無しさん@線路いっぱい
21/04/19 16:23:26.47 knfJkHQ7a.net
>>754
しれっとウソついてんじゃねーよw
772:名無しさん@線路いっぱい
21/04/19 22:39:37.60 yV3qraC4g
マニアックだけど、富でクロ480-1000の北越編成出ないかなぁ
773:名無しさん@線路いっぱい
21/04/20 07:04:55.80 zuQEd9Kbd.net
>>768
>>ボインネット
ワロタ
もちろんわざとだよねw
774:名無しさん@線路いっぱい
21/04/20 08:34:31.94 25rHSPGer.net
しかし489入り編成は出ないのだった…
(最初から出ると思ってないやつ)
775:名無しさん@線路いっぱい
21/04/20 09:25:09.02 wO7CroxNr.net
>>773
おっぱい星人なんだろう
おしり星人ならそのままでも十分
776:名無しさん@線路いっぱい
21/04/20 18:41:14.83 3AKMqW5od.net
>>773
すいません、予測変換で…。お恥ずかしい。
777:名無しさん@線路いっぱい
21/04/21 07:02:41.91 yr/54KqYd.net
>>775
その中間の腰のクビレ聖人です。
778:名無しさん@線路いっぱい
21/04/21 22:59:53.35 TcyVakZC0.net
一時期の富スレは
「ボインネット」とか「さよまら○○セット」とかのネタで溢れてたなw
779:名無しさん@線路いっぱい
21/04/22 15:09:56.47 Rh3dKOtjd.net
>>778
さよまらって?
780:名無しさん@線路いっぱい
21/04/22 23:20:05.43 ie6nXmbl0.net
>>779
「さよなら銀河セット」とかの話
まらって何や、って‥自分の股間を見て見ろやw
マジレスしちまった?
781:名無しさん@線路いっぱい
21/04/23 02:45:54.87 w7cNKPN4d.net
さよならあさかぜの予告か何かで富公式がさよまらと誤植したんだっけ?
782:名無しさん@線路いっぱい
21/04/24 14:24:35.75 8OVpFIcx0.net
和倉とかやってくれるんやったら協調運転できるようにそろそろウォーム減速機じゃなくて
ベベルギヤ減速の動力装置開発してほしいな。
783:名無しさん@線路いっぱい
21/04/30 12:10:23.49 vaNkeVh90.net
過渡
485系200番台再販
784:名無しさん@線路いっぱい
21/05/01 17:46:36.06 QLoKQ/B5d.net
>>783
白鳥13連にしようかな。
785:名無しさん@線路いっぱい
21/05/01 19:52:06.48 3dkwWOmj0.net
なんちゃって489-200にしてみるか
786:名無しさん@線路いっぱい
21/05/02 13:14:52.70 vLtuW2zPd.net
>>785
TN蜜連付いてればなんちゃってでは無さそうだが。
787:名無しさん@線路いっぱい
21/05/03 05:33:50.52 tfOA/e8lp.net
クハ481-800を原色てわ早く出せ
788:名無しさん@線路いっぱい
21/05/03 12:25:06.94 DxS7ulXy0.net
雷鳥Cセットか(適当)
789:名無しさん@線路いっぱい
21/05/03 12:53:57.10 b7gI7pMm0.net
>>785~
そういやクハ489の300 700番台ってクハ481 300番台とはボディの形態が異なるから
模型でも作り分けてるけどクハ489 200 600のほうはクハ481 200との違いはないのかな?
790:名無しさん@線路いっぱい
21/05/04 00:00:51.49 EZH0fAGI0.net
>>789
クハ-600とサハのCP多いのしか知らない…