西武鉄道を模型で楽しむスレ 23Fat GAGE
西武鉄道を模型で楽しむスレ 23F - 暇つぶし2ch223:名無しさん@線路いっぱい
16/05/11 19:02:50.13 801isYy7.net
>>222
そうなのか。6連の時はAssyも楽しみだったから総本山で直ぐ入手出来たと思ってたんだが。
やっぱり偶数モハの床下が何個か欲しいのよ。
101系2連の東急車登場時と、旧101系用の蓄電池も5000系のに全て換えたくてね。

224:名無しさん@線路いっぱい
16/05/11 20:05:23.53 L2uZMpzW.net
>>223
モノによって早いときと遅いときがあるからね~
今回の5000は発売後すぐに連休に入ったからちょっと遅めかも。
必要なパーツが分かってるなら、行き付けの模型店とか序webで予約すれば発売時期を気にしなくていいよ。

225:名無しさん@線路いっぱい
16/05/12 23:38:25.53 VR3Wo4SB.net
今更になって過渡の101系の旧塗装2連増結が欲しくなってきた。
ヲクで入手するしかないかな?

226:名無しさん@線路いっぱい
16/05/13 00:24:53.86 lB15UyMy.net
>>225
黄一色なら新品あるね。しかも安い。ベージュ後塗りは嫌なの?
Katoのベージュは墨っぽいから揃えたいなら大変だけど西武なら編成毎に揃わないのアリだし。
自分の301Fは気分転換にT2両とM3-4が後から組込まれた雰囲気にと、先行4両の床下を濃いグレーを拭いたが、
その時代だと正面は黒でなく薄い茶(濃いベージュ?)...あの色味がなかなか思い出せずチョイと苦労中。

227:名無しさん@線路いっぱい
16/05/13 12:20:10.19 5Wq/DqQ+.net
>>225
中古じゃダメなの?
旧塗装なら中古かなり安いよ。2000円台で出回ってる。

228:名無しさん@線路いっぱい
16/05/14 01:32:10.73 7syg9Hp+.net
西武、今回も新製品情報ないねぇ。
夏の牛丼屋まで朗報無い様な…。

229:名無しさん@線路いっぱい
16/05/14 06:43:55.29 ghoS6rOM.net
>>228
いやいや、西武ネタはどちらかと言うと突然発表する事の方が多いから。
まずは毎月初旬~中旬に掛けての各社新製品発表に注目しておこうよ。
…まぁ、どこのメーカーからも目玉商品とは思われてないんだろうな…

230:名無しさん@線路いっぱい
16/05/15 10:10:53.56 WDtsA2Dr.net
>>226
前面のベージュ→黒への過程が詳しく分かる資料って無いですよね?
そもそもベージュも二段階?三段階??でしたっけ。

231:名無しさん@線路いっぱい
16/05/15 10:16:54.53 NTCnBX4u.net
>>230
とれいんの2008-8とか。

232:名無しさん@線路いっぱい
16/05/15 10:48:06.33 IP9o6Ih9.net
>>230
ベージュ→薄茶→焦茶の順に変わった。
301の初期はベージュ時代が無くて薄茶→焦茶。
新101と301の後期は初めから焦茶。
前に271Fに塗られたのがベージュで、261Fに塗られたのが薄茶。
271Fも武蔵丘で初公開された時は薄茶だったのに、営業入りの時にはベージュに塗り替えられてた。

233:名無しさん@線路いっぱい
16/05/15 11:01:57.20 aVQt36n+.net
>>230
1.側面と同じベージュ。昭和54年2連のみ~
2.濃いベージュ(側面ベージュにほんの少し黒を足すだけでOK。赤み足すと訳ワカメ)
昭和54年(ほぼ55年だったが)4連~309F及び昭和54年2連全検通過後
3.黒に近い茶。昭和57年269Fグループと311.313F、3000系。その後の全検通過車。
4.黒。時期不明。N2000系登場してから数年後か?フォロー願う

234:名無しさん@線路いっぱい
16/05/15 11:08:54.38 IP9o6Ih9.net
>>233
3と4の差って初耳なんだが…

235:名無しさん@線路いっぱい
16/05/15 11:21:59.46 aVQt36n+.net
>>234
3000系に絞っても登場時はやや赤味があったが末期はN2000と同じ窓廻りの色だったよ。

236:名無しさん@線路いっぱい
16/05/16 12:16:01.74 QDXvqlbu.net
>>235
塗装の簡略化で似たような色だから共通化したんだろう。
ほぼ差が分からないし。

237:名無しさん@線路いっぱい
16/05/16 13:49:27.96 BLvmCSa3.net
224ですが皆さん詳しくサンクスです。
段階的に
・ベージュ(側面と同じ)
・濃いベージュ
・焦げ茶(黒に近いがやや赤味)
・黒
…てな感じですね。
焦げ茶はパッと見「黒」でも、よく見ると純粋な黒ではなかった…程度のイメージ。
実際に黒と焦げ茶が並んだら差が分かるのか自信は無い(汗

238:227
16/05/16 15:58:01.53 6r/iEk7E.net
>>237
黒は黄色一色になってからの年代だと思う。絶対かどうかは自信無いが。
今、黄色い263F、パッと見なので不確定だが、焦げ茶の可能性も。

239:名無しさん@線路いっぱい
16/05/16 18:27:07.00 yfmY0r1i.net
雑誌インタビューで
後藤社長が堤体制からの決別を目的に
黄色車体をやめたって書いたあったが
本音なのかね?

240:名無しさん@線路いっぱい
16/05/16 19:54:16.35 u9T8P31o.net
>>239
堤さんが6000系で青帯を採用して
地上専用の2万系にも踏襲させたわけだが
池袋駅自動改札化直前に駅員のブースに6000系と同じと思しき青帯が貼られていて噴いたのを思い出した
ツリカケ:赤
新性能車:黄色
と来たから新性能化に匹敵する走行音の大きな変化であるインバータ車時代は青にするのかと

241:名無しさん@線路いっぱい
16/05/17 07:47:06.86 K4TRa6i1.net
>>239
眉唾物の話だな。
もし本当にそうなら、タイミング的にリニューアルした2000なんかは確実に違う色にしてただろうに。
わざわざ旧車紋を抹消したのに黄色を引き継いでんじゃ話がおかしいとは思わない?
ちょい前まで黄色ラッピングして旧車紋まで付けてた6157とかも、色による反堤体制を謳うんなら絶対やってないはず。

242:名無しさん@線路いっぱい
16/05/17 18:35:33.21 9Y7x7noG.net
>>241
東洋経済に載ってたんだって。

243:名無しさん@線路いっぱい
16/05/17 19:41:57.08 K4TRa6i1.net
>>242
マスゴミの言う事なんか信じちゃいけないよ。
インタビューの記事なんて都合よく書き直すのが定石。
まぁ後藤さんは30000系の事を言ってたんだろうね。

244:名無しさん@線路いっぱい
16/05/17 23:24:27.37 tJFgvbYB.net
西武沿線民に聞きたいのだが、鉄模はいつもどこで買っている?
どこか安い所知らない?

245:名無しさん@線路いっぱい
16/05/18 02:25:25.81 /s7LNzpl.net
KATO の101系ブツ4セットがバラで吊るされていた。
パンタまわりのランボードとかぼろぼろ・・・。
2000円と動力だけ2800円。
先頭2連のために動力だけ押さえようかと思ったが、
パーツ違うよな。
台車の真ん中にギヤの見える初期の動力ユニットもあったけど。
どうしようか悩んでいる・・・車輪汚れまくってるしなぁ。

246:名無しさん@線路いっぱい
16/05/18 07:48:16.54 qN/HqSrD.net
>>244
西武沿線にはほぼ店が無いから仕事帰りに都心で買ってる。
品揃えや価格を気にするとどうしても秋葉原に行くしかない。
>>245
それちょっと高くない?その状態でその金額はなぁ…
動力は現行製品に至るまで大きな変化はない筈だよ。
真ん中ギアの初期動力ってのがなんなのか意味不明だけど…
車輪の汚れは綺麗にすればいいだけ。メッキが剥がれてるんじゃどうにもならないけど、それなら車輪だけ変えればいい。

247:名無しさん@線路いっぱい
16/05/18 09:52:13.37 cfDDS2pm.net
>真ん中ギアの初期動力
電車・気動車用フラホ無し動力後期だと思う
台車裏側の真ん中にギアが見えるヤツ
動力ユニットのボルスタが丸型になった時代
現行爺動力台車も真ん中ギアじゃなかったっけ?

248:名無しさん@線路いっぱい
16/05/18 09:58:04.35 cfDDS2pm.net
連書きスマン
鹿島臨海6000の動力がたぶんソレ

249:名無しさん@線路いっぱい
16/05/18 10:24:59.83 MM5pXuKl.net
>>240
今のあの青もなぁ
小田急あたりと被る気がするんだよな
もう少し色調変えるとかなかったのかね
>>247
あとは昔の新101の動力に使われた、それより一段階古いタイプとの二種類みたことはあるな
旧ロゴ銀青のインサートで新品売りされてた頃のやつ

250:名無しさん@線路いっぱい
16/05/18 15:46:43.00 u95kfM7H.net
>>244
所沢のモデルドリームは?

251:名無しさん@線路いっぱい
16/05/18 22:04:30.60 qN/HqSrD.net
>>247
真ん中ギアってそういう事ね。
あれって台車の取り付け部分を交換すれば入れ替えも可能だからあまり問題になる部分ではないよね。動力自体は今に至るまで何も変わってないし。

252:名無しさん@線路いっぱい
16/05/18 23:26:44.37 x6b9p91L.net
>>246
>>250
やっぱ秋葉の品ぞろえを西武沿線で期待してはダメですよね。
ちなみに所沢のモデルドリームの品ぞろえと値段はどんなもんですか?

253:244
16/05/19 21:21:15.44 sIdEEjnX.net
>>252
大体2割引、大手からガレージメーカーまで色々揃えているように見受けられます。
もちろん一カ所で全て揃えるのは無理あるのは言うまでもありませんが、お邪魔する
価値はあると思います。

254:名無しさん@線路いっぱい
16/05/20 07:48:36.17 x+Bs4/oa.net
西武の沿線、特に池袋線は鉄道模型の不毛地帯なんだよな。
昔はちょっとでも扱ってる小さい模型店やおもちゃ屋、西友やイトーヨーカ堂でも扱ってる店が結構あったけど、今はみんな取り扱いをやめてしまった所ばかり。
都心以外だと大泉学園のイズミ教材と>>250で話題になったモデルドリーム、駅からはかなり離れるけど飯能の道楽ぼーず以外知らないんだけど他にあるの?

255:名無しさん@線路いっぱい
16/05/20 18:25:37.53 7ALPXZPI.net
本川越に何か店があった気もする。

256:名無しさん@線路いっぱい
16/05/20 20:07:18.48 x+Bs4/oa.net
>>255
ぺぺに入ってるポポンデッタの事?

257:名無しさん@線路いっぱい
16/05/20 20:33:56.41 IFzI1x7k.net
駅から離れてて今は大江戸沿線だけど
過渡総本山

258:名無しさん@線路いっぱい
16/05/20 22:57:18.06 QczRCTfF.net
>>257
池袋線の東長崎駅と新宿線の新井薬師駅の中間ぐらい?

259:名無しさん@線路いっぱい
16/05/20 22:59:41.41 V3nJ5P/e.net
なるほど、過渡の総本山も沿線といえば沿線ですね。
とりあえず所沢のモデルドリームに一度行ってみようかと思います。

260:名無しさん@線路いっぱい
16/05/21 08:30:01.59 4cfbcTjW.net
>>258
池袋線なら江古田でもいいかも。どっちみち新井薬師前以外は歩くような距離ではないな。
総本山が含まれるなら近くのイトウ模型も忘れてはいけない。

261:名無しさん@線路いっぱい
16/05/21 15:23:15.51 4qjOROAU.net
>>224
5000系Assy本日発売日。お陰さまで総本山で偶数モハの床下が手に入りました。
細かなパーツは、通常スカート、増結スカート、愛称板、台車、ライトユニット、先頭カプラー等
トイレタンクは見当たらなかったような。
ボディと床下は、見かけ常時6点在庫のようで13時頃の状況
モハ5006ボディ残り5点
モハ5006床下(私が2点購入の結果)残り2点
他すべて残り6点。意外にクハは手つかず?既に補充か?


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch