【ドイツ】メルクリンを語るスレ【デジタル】at GAGE
【ドイツ】メルクリンを語るスレ【デジタル】 - 暇つぶし2ch36:名無しさん@線路いっぱい
16/01/27 14:26:38.06 W8C2QxI2.net
メルクリンのクオリティはセンターレールのある
線路がR1の半径で敷かれているみたいな
見るからに玩具と認識できる雰囲気のなかで
初めて成立するもんであって、
2線DCやるならトリックスなんて半端モノではなく
素直にフルスケールハイディテールの
ロコなりホーンビィグループなりの模型を買ったほうが
よほど楽しめると思う。

37:名無しさん@線路いっぱい
16/01/27 15:05:30.96 zJelnW20.net
>>36
ICE2はなかなかよかったぞ
BRAWAとかの精巧なプラ製品は確かに飾っても絵になるが
走らせる人間なんでディティールは二の次の人間にゃTRIXで充分w

38:名無しさん@線路いっぱい
16/01/28 20:46:23.51 u6If77F3.net
ニュルンベルグの情報来てないか?

39:名無しさん@線路いっぱい。
16/02/01 08:16:46.49 GCXN3beH.net
>>38
Q:ニュルンベルグの情報来てないか?
A:今難民問題でドイツ国内が騒然としていてねえ~
  おーい、誰かいないのか・・・

40:名無しさん@線路いっぱい
16/02/02 13:35:27.32 0ccv9IAy.net
>>39
老害の典型パターン

41:名無しさん@線路いっぱい。
16/02/02 18:43:22.00 aDYHXKV3.net
>>40
老害ではありません
まだ75歳ですから~~

42:名無しさん@線路いっぱい
16/02/03 11:47:06.79 SBB7LW4F.net
>>41
ちゃんとオムツしめて寝てなさい。

43:名無しさん@線路いっぱい。
16/02/15 11:51:17.33 mFYduhAu.net
>>42
とうとう病院に入りました
毎日ぐーぐー居眠りしています

44:名無しさん@線路いっぱい
16/02/23 17:46:03.54 uKM6okiB.net
将来シナリー月のレイアウトとくりたいと思うのですが、Cトラックではあまりにもオモチャっぽくってその気になれません。
Kトラックでレイアウト作っておられる方、いらっしゃいますでしょうか?

45:名無しさん@線路いっぱい。
16/02/24 05:10:20.29 vAPA0oF7.net
>>44
レイアウトを楽しむためには車両をむやみに増やさないことです。
屋根裏部屋があれば理想的(空調完備が条件)です。
ことにメルクリン(AC三線式)の場合には中古売買の道が細いので
撤退戦で行き詰ります。

46:名無しさん@線路いっぱい
16/02/26 22:00:28.54 P25Yv9u9.net
メルクリン取扱業者グループのkaronagoyaって名古屋の人なん?どこの店の関係者?

47:名無しさん@線路いっぱい
16/02/27 12:59:50.34 xlqoTe9k.net
>>46
メルクリン取扱「代行」業者が仕事になるほど日本のメルクリン市場が大きいとは思えないので、単なるメルクリン狂信者なのかねえ。
「代行」って事は輸入代行かと思うけど、そんなのを頼む人って実際に居るの?
メルクリンは海外の販売店から直接個人輸入する人が結構な割合を占めているよね、おれもその一人だけど。
それが出来ない人&お金持ちの人は国内正規ルート販売店だよね。
正規ルートの関係者であんな書き込みする暇人が居るとはとても思えないよ。

48:名無しさん@線路いっぱい
16/02/28 23:56:28.15 8XwCP1Ax.net
「自称」業者だろ どうせ。
欧州型鉄道模型で検索すると殆どの人間が買わないだろう値段で売ってる店いくつかあるじゃん。そういったお店やさんごっこしてる人だろ。

49:名無しさん@線路いっぱい
16/02/29 08:42:10.43 FBYCRkEI.net
>>48
そういうやつってどうやって日銭を得てるんだ?
お店やさんごっこは副業か?

50:名無しさん@線路いっぱい
16/02/29 10:19:19.52 XEbxJaxV.net
>>48
ググると結構有るもんなんだねえ、驚いた。
しかし値段が凄いw
正規ルート店も良い値段だけどそれ以上とはww
御大臣しか買えん値段だわ、ははは

51:名無しさん@線路いっぱい
16/02/29 16:23:53.55 k+qQwNtR.net
福岡の住宅会社っぽい法人がやってる所は息子かな? 

52:名無しさん@線路いっぱい
16/03/11 19:26:28.05 O/BJQ/d3.net
明日、お店にでも行ってこようかな。

53:名無しさん@線路いっぱい。
16/03/13 08:47:57.60 6/8i/5yX.net
>>49
Q:お店やさんごっこは副業か?
A:はい、そうですが
  じつは家内の稼ぎで食べています・・

54:名無しさん@線路いっぱい
16/03/13 10:44:02.42 /2I/C9Eu.net
>>53
お前、つまんねぇよ

55:名無しさん@線路いっぱい。
16/03/14 08:37:51.54 IQcYY9Bh.net
↑     ↑     ↑     ↑
アハハ、オモシロイ・・

56:名無しさん@線路いっぱい。
16/03/16 06:23:45.15 gBDIjaTw.net
数年前にメルクリンのレイアウトが世田谷区に開業した!と湧いていたけれど、
さあて今は?
検索したところ2013年8月に開業して2015年10月頃閉店したというブログがあった。

57:名無しさん@線路いっぱい
16/03/16 15:55:01.71 G0qWFFEk.net
>>56
閉店と言うよりかは本業に専念するとの事らしい

58:名無しさん@線路いっぱい。
16/03/16 21:37:17.95 UARTwmZY.net
>>57
ニコタマ新聞によれば、医者の娘さんが遺品の利用で始めたというが
レイアウトの制作は遠藤さん(メーカーではない)

59:名無しさん@線路いっぱい
16/03/25 11:51:10.85 mpIrCz+g.net
今年のJAMにはメルクリンのクラブ出るのか?
自動運転とか見せてくれて楽しかったんだが。

60:名無しさん@線路いっぱい。
16/05/09 20:56:10.34 Bj5xg64d.net
1ヶ月半も書き込みがない
どこに行ったのかな?

61:名無しさん@線路いっぱい
16/05/09 21:36:57.29 eLLUfFnJ.net
ここだよー

62:名無しさん@線路いっぱい
16/05/12 01:11:34.27 HyF3rDHs.net
CS3って発売はいつになるのだ?

63: 【東電 71.9 %】
16/05/15 09:32:22.63 3KblKzFP.net
第三クオーター、「クリスマスにはガッツリ出荷したいです」
くらいにとらえていいんじゃね?
URLリンク(www.maerklin.de)

64:名無しさん@線路いっぱい
16/05/15 13:33:52.72 Bz18Rcc7.net
>>63
なるほど。
じゃあ手にはいるのは来年だな。
年末のボーナスで予算計上しよう。

65:名無しさん@線路いっぱい
16/06/21 07:23:02.91 rfxpsj7P.net
尾久の店、なんか店長が必死で新入荷品を売り込んで来て、なんだかね~?

66:名無しさん@線路いっぱい
16/06/21 09:39:48.26 mhyvijht.net
>>65
売れてないらしいよ。
店長があの態度だと行きたくなくなるわ

67:名無しさん@線路いっぱい
16/06/21 18:20:06.86 /AWGeQXt.net
 メルなら信号機や自動運転といった楽しみがあるけど
その知識は億の店の店主にはあるのでしょうか
  ただ単に機関車の新製品を売るだけであればただの
釜屋。ネットショップで間にあってしまうなあ
 

68:名無しさん@線路いっぱい
16/06/22 07:47:25.22 etPMjhaj.net
昨年、尾久で長期在庫のセール品を見せてもらったら、発泡スチロールが車体に付着しまくっているB級品で、指摘するまで、そんな事は一切説明なく、それがセール品たる理由だと。
販売店としての姿勢を問いたい。

69:名無しさん@線路いっぱい
16/06/22 09:34:37.90 tRxHdLAG.net
KORAILの雑誌を売っている事からもお里が知れるでしょ

70:名無しさん@線路いっぱい
16/06/22 09:41:46.74 iO8I69YZ.net
知識がなくても、経験がなくても、知らないことを聞かれたらすぐに確認したり、勉強したりして、それらをカバーしようとする姿勢が足りないし、
むしろプライドが高いのか言い訳してはぐらかす。
素直に謙虚に分からないってのを伝えれば、詳しい客が教えてくれたりするのにな。
自分で勉強もせずに横暴な接客してたら、客が去っていくのは当然。

71:名無しさん@線路いっぱい
16/06/24 17:50:09.13 1QUgNRZM.net
ユーロ安来たねー

72:名無しさん@線路いっぱい
16/07/02 14:44:21.40 Fk6CiFoS.net
>>70
それは枚方にも言えるな ww.

73:名無しさん@線路いっぱい
16/07/03 09:07:32.02 TbP6fpq0.net
>>72
???
尾久の店長乙w

74:名無しさん@線路いっぱい
16/07/03 10:01:13.65 2tLBMPhv.net
同じメル販売店なのに仲悪いの?

75:名無しさん@線路いっぱい
16/07/04 01:19:04.00 jVgsrOJM.net
販売店の裏事情がいろいろあるみたいですよ~

76:名無しさん@線路いっぱい
16/07/04 03:03:55.38 2f9XVjfD.net
>>72
枚方の方がはるかにレベル高いよ!
知識も接客スキルもな!

77:名無しさん@線路いっぱい
16/07/04 17:37:31.66 sLS6KotM.net

こんなのが出入りしてそうだから気持ち悪い。

78:名無しさん@線路いっぱい。
16/07/04 20:33:24.73 aERmCB90.net
AC3線式には厳しい時ですよ
もう燃えない53(ごみ)ですね・・
銀座の4Fをみればわかります
ぷら模とAC3線式でいっぱいですから・・

79:名無しさん@線路いっぱい
16/07/04 20:33:38.07 2f9XVjfD.net
天賞堂にはもうほとんど置いてないか?

80:名無しさん@線路いっぱい。
16/07/16 10:25:25.76 mzemrprF.net
>>79
銀座の3Fにはありませんが、4Fにはたくさんあります。
AC3線式のたくさんの品物があります。

81:名無しさん@線路いっぱい
16/07/29 03:42:23.54 w33ZgXhA.net
以前、秋葉原の"自由"で1970年代の製品がジャンクとして3000円で売られていました。
ブックオフやまんだらけなど、鉄道模型専門店ではない店には意外な掘り出し物がある場合があります。
皆さんは何か掘り出し物をGETされた経験はありますか?

82:名無しさん@線路いっぱい。
16/08/29 18:49:56.81 a0X1VyC/.net
今は、枚方も高くなったなあ~。
ドイツから買った価格と比べたら2万円以上も高くなっている。

83:名無しさん@線路いっぱい
16/08/29 19:33:26.63 IspfgaeK.net
ユーロ高で値上げしたからなぁ

84:名無しさん@線路いっぱい
16/08/30 09:58:04.16 BzGqG8sf.net
客が付いたからサービス価格は終了ということでw
まあ、アフターサービスはしっかりしているし、質問には豊富な情報で答えてくれるから良いんじゃないかな
店頭で現物見ながら買い物が出来るのはやっぱり楽しいよ

85:名無しさん@線路いっぱい
16/08/30 14:47:55.87 MMy71R2R.net
今は銀座○○のほうが安いし。
アフターサービス、豊富な情報は同程度かな
店頭で現物見ながら買い物が出来るのはやっぱり楽しいのは同感。
海外通販で鬼の首取った様に 早いぞ 安いぞ と自慢するつもりも無いし。
え~~~ いくつ地雷踏んだっけ? ww

86:名無しさん@線路いっぱい
16/08/30 15:02:44.45 2GzdlJGA.net
4階それとも5階?
秋物新作はまだかな

87:名無しさん@線路いっぱい
16/08/31 11:14:40.50 jXvyQlXf.net
バーデンSLとオリエント急行セット欲しいけど 高い

88:名無しさん@線路いっぱい
16/08/31 14:26:13.89 IzhVpEwk.net
2016 Fall new item の情報そろそろ?
前情報では
LHAE 103
BR05 キャブフォワード黒バージョン
BADEN IV h
辺りが出てるね
オリエント急行も出るんか?

89:名無しさん@線路いっぱい
16/09/08 16:31:58.12 prVxJNOu.net
LokShop.deつかえね~
オーダー修正しようと思ってWebからcontact usで連絡入れようとしても相手サイトのなんちゃらガードが働いてエラーでNG。
あそこは前からE-mailは受け付けないし困ったww
さてと、国際電話でFAXでも送るとするか...
あ~、FAXオーダーなんて10年ぶりだよ、やりかた完全に忘れてるはww

90:名無しさん@線路いっぱい
16/09/08 19:50:34.93 A6Scgz8z.net
>>89
前からe-mail使えるよwww

91:名無しさん@線路いっぱい
16/09/08 21:33:53.30 prVxJNOu.net
>>90
それがダメなんですヨ~
異なるプロバイダー2社からwebメールで送ってもダメだったw
エラーはこんな感じ
Your NETWORK is BLACKLISTED at UCEPROTECT-LEVEL 2
慣れないFAXでの誤送信も嫌なので郵便で送る事にしましたwwww

92:名無しさん@線路いっぱい
16/09/08 22:13:26.15 vv47mPTq.net
>>91
変わったのかな。
私いつもメールしてましたが。
最新で2ヶ月前にやり取りした

93:91
16/09/27 17:16:35.75 zocKT0yj.net
後日談ですが...
LokShopって日本人の方が週2日店に出ていたと記憶している
のですが変わったのかな?
郵便での注文変更を日本語の文書にしたのですが、変更のは
ずが何故かダブルブッキングwになってしまって大焦りww
ドイツ人が、読める数字だけ拾ってオーダー作っちゃったんだろ
うけど、有り得ないトラブルでビックリしましたよ。
ウェブサイトからのコンタクトが復旧していたので英文で送って
どうにか事なきを得ましたが、日本語が今後通じないとなると細
かいニュアンスが伝わらなくなりそうでこまったなあ。
LokShopさん、周1で良いですから日本人スタッフを置いてくださ
い、お願いします。

94:名無しさん@線路いっぱい
16/09/27 20:47:33.20 W3T/qUg7.net
私は独語できませんが、注文や変更は英語で事足りてます。

95:名無しさん@線路いっぱい
16/10/03 21:47:56.10 OImzr40A.net
CS3はいつ頃の発売になると思いますか?

96:名無しさん@線路いっぱい
16/10/07 17:18:47.48 zcWNc6EI.net
販売店に聞きましょう

97:名無しさん@線路いっぱい
16/10/07 17:50:10.15 SiiZj2uJ.net
予約しとくべきか

98:名無しさん@線路いっぱい。
16/10/13 13:15:07.19 Nsj/gEs6.net
>>95
予定だと60216は9月、60226は10月になっているが。
URLリンク(www.maerklin.de)

99:名無しさん@線路いっぱい
16/10/13 16:13:02.96 R/5gAPXF.net
>>98
しかしまだやな

100:名無しさん@線路いっぱい
16/12/23 20:13:48.50 dCIQFtPH.net
販売は開始されているが2を持ってる人はあえて3にすることはなかろう

101: 【関電 63.4 %】
16/12/25 14:38:19.57 u1OBHhsZ.net
新しいコントローラが出るのなら欲しい、というのは、
周囲の同好者をみる限りいたってノーマルだと思うが。
1から2のときはDCC対応、今回は車両のファンクション数増加、
これだけでも買い替えのモチベーションにはなる。
とはいえ、不具合も出てるようだから今すぐ買う理由は無いとも思う。

102:名無しさん@線路いっぱい
16/12/25 23:28:17.68 /CGaC4Ca.net
まMSだけで遊んでいるなら3は買ってもいいと思う
ただ2を持っているなら慌てる必要はないと思うな
金が有り余っているなら別だが

103:名無しさん@線路いっぱい
16/12/29 13:49:59.80 /8P8Vocf.net
日本橋高島屋行ったが、古い製品の在庫を売ってる感じだなぁ、
5年くらい前からずっとおいてあるやつとかあるし、箱もへたってたり、プラケース部分が黄ばんでるのがあったり。
埃被った展示品もあったなぁ。
最新商品も言えば取り寄せるとは言ってたけど、価格も高くでわざわざここでやらんなぁって感じだわ。

104:名無しさん@線路いっぱい
16/12/29 13:55:13.10 vOE6mAnp.net
よくそれで追い出されないなw
ネット販売の普及と百貨店の凋落と見るべきかな。

105:名無しさん@線路いっぱい
16/12/29 14:50:50.68 JlVyJqWb.net
単なる興味なのですが、3-4年前に1/87で長さ303㎜のDB二階建て客車が発売されましたね。
あれはメルクリンファンの方々はどう受け止められたのですか。
路盤周りのストラクチャーをどけなくては走らんというブログは拝見しました。

106:名無しさん@線路いっぱい
16/12/29 15:28:11.76 2OpoxdCr.net
レイアウト指向の俺はショートスケールでいいと思ってるのでNGだった。
まずフルスケールはカーブでの違和感が半端じゃないくらいある。
もちろん飛び出すのでストラクチャーや架線柱などを退けなくてはならない。
1/100で考えて配置すると1/93.5でも修正を余儀なくされるが
1/87だと更に大きくなってカーブでブラケットに架線を掛けられなくなる。
それさえクリアすればR360でも曲がることは曲がる(ロコの車両で試した)
逆に運転会などがメインの人ならいいんじゃないかと思う。
もっともそれならメルクリンじゃなくてロコとか他メーカーの2線式のがいい。

107:105
16/12/30 18:58:44.09 r6lLCOKx.net
>>106
レスありがとうございます。
発売を知ったときは熱心なメルクリンファンの方々がが戸惑いそうな製品だなあと思いました。

108:名無しさん@線路いっぱい
17/01/09 19:11:40.85 8pcCqJdp.net
BR86の車体が金属になってくれないかなぁ。

109:名無しさん@線路いっぱい
17/01/10 19:17:18.48 aMtXeEJB.net
日本橋高島屋の価格高いね

110:名無しさん@線路いっぱい
17/01/11 10:12:44.94 sZibgJ4o.net
>>109
昔からの付き合いで買う人は意外と居るみたい。
知り合いの一人もそんな感じで価格はあまり気にしない様子。

111:名無しさん@線路いっぱい
17/01/11 11:39:57.19 cfr1rl9h.net
>>110
新製品とか無い古い在庫ばかりなのに?

112:名無しさん@線路いっぱい
17/01/11 13:48:12.81 sZibgJ4o.net
>>111
新製品取り寄せの話だよ。
昔からの付き合い(40年以上)で今年の新製品はこれとこれを注文って感じなわけ。
旧製品で欲しい物はほぼ持っている人だから。

113:名無しさん@線路いっぱい。
17/06/26 19:32:10.43 RyaYsq8F.net
今日は519位です
しかも半年ぶり
寂しいね・・

114: 【関電 80.6 %】
17/07/10 09:49:45.29 8qjr2xcq.net
central station 2
大規模更新記念age

115:名無しさん@線路いっぱい
17/07/12 20:47:31.19 3+wKWbNP.net
メルクリンデジタルでHOを始めようかと思っているのですが、
モバイルステーション2ではすぐに物足りなくなると聞きました。
なのでセントラルステーションの導入を考えていますが、
今からならCS3を買ったほうがいいのか、CS2でも良いのか、
ご意見を聞かせていただければと思います。
2線式デジタルのほうがいいよ、という意見があればそれも聞いてみたいです。

116:名無しさん@線路いっぱい
17/07/13 08:32:00.60 HklmV4Q/.net
>>115
まず買うべきはCS2です。今からなら尚更CS2かな?
CS3は買ったところで途方に暮れるでしょう。
それくらいCS2で何でも出来ますし、CS3の情報がほとんどないのです。
眺めたり運転会で走らせるなら2線式フルスケールがいいです。
家でお座敷レイアウトで遊んだり
小さくてもレイアウト作るならメルクリンがいいです。

117:115
17/07/13 22:22:20.24 svrB3gZZ.net
>>116
やっぱりCS2ですか
ただディスコンになった電子機器はサポートが心配ですよね
運転会に行くつもりは今のところないので
メルクリンでのシステム構築を考えようと思います

118:名無しさん@線路いっぱい
17/07/14 02:00:11.06 du7MVW93.net
ま、この数年楽しもうと思ったらCS2以外に選択肢はないね。
サポートはディスコンしたらいきなり無くなるわけじゃないし。
それよりむしろ、故障したら本体をドイツ送りしないといけないのが面倒。

119:名無しさん@線路いっぱい
17/07/23 23:09:50.42 oaDQN+cO.net
だれか?CS2売ってくれないか?20万。。いや、25万出しましょ

120:名無しさん@線路いっぱい
17/07/24 01:55:08.04 67ZEvE2n.net
>>119
枚方のHRSでメガスターターセット買えば?
CS2に機関車やら色々入って25万ちょっと。
7/20現在、在庫あり。
通販ならもっと安いと思うけど最低英語のやりとり要るよ。
これ
URLリンク(www.maerklin.de)

121:名無しさん@線路いっぱい
17/07/24 17:26:13.94 6Y+fqKPd.net
なんだ?
結局枚方シンパのCS3ネガキャンはCS2不良在庫の一掃のため?

122:名無しさん@線路いっぱい
17/07/24 17:48:09.40 67ZEvE2n.net
>>121
それは貴方がCS3をガシガシ使いこなしてからいうセリフだな。
CS3はドイツ人が相当人柱になってから使い始めた方がいいよ。

123:名無しさん@線路いっぱい
17/10/20 02:12:28.76 H/dLVofs.net
レオってつぶれたの?
ウェブショップはやってるの?
在庫一掃半額セールとかしてくれないかなー、価格がネックで買えない日とたくさんいるやろ

124:名無しさん@線路いっぱい
17/10/20 05:59:38.89 f1gn0Zx4.net
オマエみたいな奴は半額になっても買わねーよ

125:名無しさん@線路いっぱい
17/10/20 09:46:21.57 df90o+sk.net
>>124
大丈夫だ。
たくさんは買わないが、お前よりは買うぞ。

126:名無しさん@線路いっぱい
17/12/19 16:03:10.00 sCgV4Nbo.net
レオ半額ではないがクリスマスセールで30%OFFになってる。
それでも国内市価の1-2割増ってとこだな。
まだ高い。

127:名無しさん@線路いっぱい
17/12/30 16:18:09.16 hqs1rAbp.net
クリスマスセールの効果はあったんだろうかw
30%offで売れなかったから次は40%offにしようぜ

128:
18/01/01 22:00:45.46 Do98jMV5.net
あけおめこ

129:名無しさん@線路いっぱい
18/01/02 11:51:14.81 Fnl/IWUY.net
今年もメルクリンセンターレオをよろしくお願い致します

130:名無しさん@線路いっぱい
18/01/20 11:40:09.10 SSv7npIE.net
今年の目玉はRHEINGOLD1983ですか。

131:名無しさん@線路いっぱい
18/01/24 16:42:27.65 gvD0l4FZ.net
もう国内店舗では買うことはないな

132:名無しさん@線路いっぱい
18/01/25 17:06:15.48 E1LQFSsy.net
某有名メルクリン販売店、最近高いね
開店当初は個人輸入と比べて+15%位だったけど最近は+40%位になってて驚いた
あれで固定客が結構いるので世の中景気が良いんだなと実感

133:名無しさん@線路いっぱい
18/02/04 17:13:00.40 KUYCnGL1.net
LSMから始まったと思うけど、客車セット+機関車のやり方は
どうにかならんのか。

134:
18/03/09 00:50:43.23 XSvopKxl.net
昔に比べてやれ車内照明じゃデジタルじゃちゅうてゼニかかるのに買う人間の数はどんどん減っとんねから、
メーカーも販売店もバラ売りの在庫なんかよう抱えへん、
買うちゃるゆうてくれる客の数だけセット売りするのに必死やと思うで。
今どき客もセットやったら確実にフル編成買えるわゆうて喜ばなあかんのやろう。
そんなん置いといて、メルクリンかて昔からセットやっとるがな。
2852なんか消防の頃オカンに連れもて南海地下鉄と乗り継いでいった
大丸や阪急で見たときはショーケースにへばりついて見たで。

135:名無しさん@線路いっぱい
18/03/12 12:07:37.54 rG2U6tpB.net
レオがクリスマスセールと称して30%引きしてたときは、年末の金欠で買えなかったけど、またやってくれないかな。
どうせ開店休業だろうし、40%引きくらいにしてほしい。

136:名無しさん@線路いっぱい
18/04/06 23:04:09.74 z5Pzl/La.net
品番37186のS3/6(青い蒸気機関車)をフルサウンド化したいと思っているのですが、
純正のデコーダは60985でいいんでしょうか?

137:
18/04/20 00:39:56.75 F7tdhJLj.net
それは合ってるけど、音を書き換えることができるはずなのにその音源ファイルが
メルクリンのサイトからなくなってるように思う。
情報集めてからにしてもいいだろうし、早く交換したいならESUがいいんじゃね?

138:名無しさん@線路いっぱい
18/04/24 08:47:25.88 9ZX07En+.net
Zゲージはまだ残してある、ビール貨車セットなど、なんか捨てられない、といって
メルクリンなんか買い取り出しても金にならんからなあ

139:名無しさん@線路いっぱい
18/04/24 09:24:53.38 j8llhDqb.net
レオのWebショップは在庫一掃セール的なのしないのかな。
35%くらい下がったら買いたいものたくさんある

140:名無しさん@線路いっぱい
18/05/13 15:20:35.89 1+AhZGGy.net
メルクリンも商売が悪どい。そもそもファンクションが17もいらんやろ?パンタの上下の遠隔操作
などいらん。アナログでじゅうぶん。あるいは旧式のデジタルをIntelliBoxつないで遊んだら
面白いかも、 なによりCS2復刻か、CS3で2のレガシーを全て受け継げるようにしてくれ

141:名無しさん@線路いっぱい
18/05/22 21:18:50.76 ma2k4vrQ.net
☆ 日本人の婚姻数と出生数を増やしましょう。そのためには、公的年金と生活保護
を段階的に廃止して、満18歳以上の日本人全員に支給する、『ベーシックインカム』
の導入は必須です。月額約70000円位ならば、廃止すれば財源的には可能です。
ベーシックインカム、でぜひググってみてください。お願い致します。♪♪

142:名無しさん@線路いっぱい
18/06/03 22:02:55.10 bl37hI2T.net
IDにDBが出た記念カキコ

143:名無しさん@線路いっぱい
18/06/03 22:03:47.77 bl37hI2T.net
やべ、間違えた
恥かし~

144:名無しさん@線路いっぱい
18/06/05 20:10:50.36 HCJGPLhn.net
国内販売店の価格が上がってきたから、めっきり個人輸入だわ。

145:名無しさん@線路いっぱい
18/06/10 18:07:53.18 IwTsZeuo.net
少々古い製品でも、まだまだ使えないととはないのだ。だが、コネクターの形をかえてわざと使い
にくくしてある。こういったことがマイナーチェンジのたびに繰り返されてきた
あとはPCにつないでPCがわのモニターにレイアウト図をかけるようにしたらいいのに。くわえて
どれもこれも230V対応で100V対応はもう生産される見込みはない

146:名無しさん@線路いっぱい
18/07/17 04:34:37.46 iMTWWrnT.net
メルクリンはじめたいんですけど
メガセットってもうどこもうってないんですか?

147:名無しさん@線路いっぱい
18/07/17 13:45:17.45 6PJr7+ok.net
>>146
メガじゃなきゃだめなの?

148:名無しさん@線路いっぱい
18/07/17 14:19:24.65 iMTWWrnT.net
CS2がついてるセットがほしいんですが
今はCS3だけでしたっけ
もう完全にメルクリンに乗り換えようと思ってるので
なるべく無駄なものがでないスターターセットを探しています。

149:名無しさん@線路いっぱい
18/07/17 23:35:14.09 swURD+p8.net
>>148
CS2が欲しいなら東京か大阪辺りのメルクリン専門店に在庫を問い合わせてみるしかないかも
CS3は確かにちょっと癖があるのとCS2で出来たことが一部出来ないって不満はあるかな

150:名無しさん@線路いっぱい
18/07/18 19:50:30.50 Bp1nNcMN.net
メルクリンに乗り換えたら幸せになれるときいて
線路磨き、集電不良もうやだやだ

151:名無しさん@線路いっぱい
18/07/19 02:18:29.45 n/UJOdua.net
>>146 まだあるよ。西日本某所で、CS2とスイスの客車列車なかなか素敵なメガスターター
セットがあるがメッチャ高い。 

152:名無しさん@線路いっぱい
18/07/23 12:24:53.84 xLkZrqc/.net
>>150
線路にツブツブが並んでる、機関車につなげる客車が妙に小っさ短い、
手持ちの車両にシューつけるとポイントをうまくこえられない、
この辺のジレンマを精神的に乗り越えることができるなら。

153:名無しさん@線路いっぱい
18/07/24 00:08:18.48 x4AXfUS5.net
メルクリン買ってみればすぐわかることなんだろうけど
ポイントでシューがショートおこさない仕組みがいまいちよくわからない
シューって線路には触れないの?

154:名無しさん@線路いっぱい
18/07/24 00:17:51.21 x4AXfUS5.net
URLリンク(page.auctions.yahoo.co.jp)
現段階の情報では
化学的処理がされている可能性が高いことがわかってきたようです。


この人正直やなあ
ミネラルトリップさんもこのタイプの蛍石大量に買ってたけど
あのひとはカルサイトの前科があるからなw

155:名無しさん@線路いっぱい
18/07/24 00:18:13.71 x4AXfUS5.net
↑完全に誤爆ごめんw

156:名無しさん@線路いっぱい
18/07/26 20:14:28.73 IS5FDexH.net
>>153
レールを乗り越えるところで、線路側の出っ張りの背が伸びる。
ポイントの写真を拡大してみるとよく判るよ。
特にダブルスリップは連続して背が高いので判る。

157:名無しさん@線路いっぱい
18/08/01 19:00:00.96 pMiuGryn.net
なるほどな
メルクリンはじめたくなったわ
       リバースが自由自在とか夢みたいだ

158:名無しさん@線路いっぱい
18/08/07 02:14:58.20 rxiJxU8w.net
レオのWebショップは休業とか言ってるけど再開するのか?

159:名無しさん@線路いっぱい
18/08/17 11:14:04.04 5o+GGRHx.net
メルクリン売ってる店って儲かるの?
俺もやりたい

160:名無しさん@線路いっぱい
18/08/17 15:18:59.45 HrlQHrbw.net
日本橋も閉店か。

161:名無しさん@線路いっぱい
18/08/20 11:06:25.24 bR6sWt9e.net
高島屋にしたら、いまどき外国人の客がわんさか押し寄せとるのにホコリかぶった在庫ころがってる
誰も近寄らん売り場なんて土地がもったいない、てなところだろう。
そもそも百貨店でメルクリンどころか鉄道模型おいてるところが減ってるしなあ。

162:名無しさん@線路いっぱい
18/08/20 14:12:47.39 GsW48eBh.net
残ってるところもことごとく歩歩になってしまった<デパートの鉄道模型売り場

163:名無しさん@線路いっぱい
18/08/21 17:39:11.20 5obp7IGB.net
あの高島屋の在庫はどこに行くんだろう。
閉店セールもしてなかったし、結構レアなの残ってるんだよなぁ。
値段高いけど。

164:名無しさん@線路いっぱい
18/08/31 10:54:47.85 tGXtmbkd.net
クリン売ってる店って儲かるの?

165:名無しさん@線路いっぱい
18/09/18 21:29:16.25 s9T2d3F1.net
東白楽にメルクリンショップが出来るって話は頓挫してたみたいだけど、
今度は東神奈川に作るらしいぞ。
しかもメルクリンだけじゃなく、外向型を総合的に扱うっぽい。

166:名無しさん@線路いっぱい。
18/10/01 03:15:09.60 zZp/bmKs.net
>>163
高島屋のレア品は、目黒にあった@@が廃業したときに運び出した、
と言う噂話が流れた。
多分闇から闇に流れていくのだろう( ^ω^)・・・

167:名無しさん@線路いっぱい
18/10/02 14:13:56.24 WraqxvXK.net
>>166
次はどこに流れるの?

168:名無しさん@線路いっぱい。
18/10/06 23:26:30.26 BiDEHbKw.net

思うに三途の川でしょうね( ^ω^)・・・

169:名無しさん@線路いっぱい
18/10/07 00:44:48.62 FXZ489Pk.net
>>168
おもしろくない。やりなおし。

170:名無しさん@線路いっぱい。
18/10/13 18:46:40.84 dgZXLn4U.net
>>167
今では築地市場跡地の解体工事現場の穴ですね( ^ω^)・・・

171:名無しさん@線路いっぱい
18/10/13 18:57:25.70 eHnCX8Al.net
在庫の話
古い話で恐縮だが、70年代に不二商が玩具店ルートでメルクリンの拡販を図ったことがあった。
トイザらスなどない時代、地方では人形店が店舗の半分を仕切って玩具を扱う様なところが多かった。
ガラスのショーケースの最上段に、メルクリンHOのスタートセットが飾られていた。
不二商の試みも長続きせず、ケースはトミーナインスケールに奪われるのだが・・・。
実家の近所で、閉店して長い元玩具店が火事にあった。個人商店としてはかなり大きな、旧街道に面したお店だった。
焼け落ちた現場の、ブルーシートの陰に、メルクリンM式レールを使った、結構大きなレイアウトがあった。
さらに一週間後、近所の粗大ごみ置き場にスタートセットやM式レールの箱を潰したものが。
田舎では売れず不良在庫となり、店も閉じて、数十年経ってから目に触れた訳だ。
せつなくなった。

172:名無しさん@線路いっぱい
18/10/25 08:13:10.23 um6gT/vV.net
これ欲しい
URLリンク(www.modellbahnshop-lippe.com)

173:名無しさん@線路いっぱい
18/10/25 14:32:58.52 NZz3F+Zf.net
>>172
なにこれwww

174:名無しさん@線路いっぱい
18/10/29 13:40:26.23 QHo5RBow.net
>>172
消えてしまったので、こちらも。
型番12490って…正式な製品なのか謎ですね。
URLリンク(www.menzels-lokschuppen.de)

175:
18/11/01 17:16:17.91 /TmJRb3y.net
もう売り切れてる。

176:
19/01/01 00:15:12.51 UL6wwOuR.net
あけ
おめこ
とよろ

177:名無しさん@線路いっぱい
19/02/01 09:58:23.19 jSShAsPs.net
若年層のユーザー不足

178:
19/02/01 21:08:54.52 G+Lwwjp5.net
メッセ情報、早くから出てくるようになったねえ。

179:
19/03/01 15:33:33.59 VJn5NWKL.net
春近し、線路のホコリを掃除しよう。

180:名無しさん@線路いっぱい
19/04/05 20:57:39.03 dJhxAcuw.net
江田に在った店
面接に行ったら店長が仕事を愛していなかった
今は…バイク屋?

181:名無しさん@線路いっぱい。
19/04/13 18:53:43.06 vM1rvIgy.net

今は鉄道模型の商売は困難です( ^ω^)・・・

182:名無しさん@線路いっぱい
19/05/11 20:02:07.02 0v50aZVA.net
marklin 13+とはなんですか?

183:名無し野電車区
19/05/13 14:54:58.78 Wp0TN1mW.net
TMS5月号はここ数年メルクリンの新作紹介の
記事が掲載されていたが、編集長交代で来年は
どうなるのだろう

184:名無しさん@線路いっぱい
19/11/30 09:26:36 8jWlWm12.net
デジタルが主流になり、全てが高価格になってしまった

185:名無しさん@線路いっぱい
19/12/07 11:42:46 PbH+dXEI.net
>>176
1年近くたっても10レスも付かないのか。
大阪の楠葉のHRSってお店まだやってるの?

日本向けのトランスとか売ってるの?

186:名無しさん@線路いっぱい
19/12/07 11:46:11 PbH+dXEI.net
>>182
>marklin 13+とはなんですか?

13歳以上ってことじゃないか?
メルクリンで遊ぶのは13歳以上の方が望ましいってことだと思う。

187:名無しさん@線路いっぱい
19/12/07 11:56:14 8WHlU9zI.net
子供向け入門用の
URLリンク(www.maerklin.de)
URLリンク(youtu.be)
との、区別だねぇ

188:名無しさん@線路いっぱい
19/12/07 14:19:22.63 0JP8U1Bi.net
Cトラックの道床が割れやすいのは改善されたのでしょうか
敷設するたびにツメ部が欠けていきます(>_<)

189:名無しさん@線路いっぱい
19/12/07 15:55:05 kAg+tiLn.net
インサイダーモデルはTEE RAmの新金型バージョン来ましたね

190: 【末吉】 【175円】
20/01/01 00:52:23 y5bA+LEn.net
あけ
おめこ
とよろ

191:名無しさん@線路いっぱい。
20/01/01 22:10:45 KjxVMA/c.net
>>188
プラスチックの材質の問題だから
経年劣化に弱いのだろう
ドイツに問い合わせたできる販売店はどこにあるのかな?

192:名無しさん@線路いっぱい
20/01/01 23:01:18 QEzJ0mOt.net
んなこと発売開始からそう間が空かない時期から言われてることで、「仕様」だよ。

193:名無しさん@線路いっぱい
20/01/01 23:52:53 5H+8cpGN.net
メルクリンタイマーですね

194:名無しさん@線路いっぱい
20/01/02 09:12:20.87 SVVAD8uL.net
タイマーと言うよりも開き直りが酷い。
参考までに、爪を折りにくい外し方と言うのがあって、どこかにイラスト入りで載っている筈。
多分、それが免罪符になっている。推奨の外し方をして下さいってこと。
でもその方法、例えばエンドレスを分解する最初の一つ目では不可能なんだけどな。

195:名無しさん@線路いっぱい
20/01/02 09:17:20.48 SVVAD8uL.net
追加。
四本の爪の最後の一本の状況でもハイフランジのお陰で普通に走る。
ハイフランジ車輪に交換していない場合は推奨の走行条件ではない。
何なら全て爪が折れていても互いに相手側にはまる構造のため、蹴飛ばさない限り脱線しない。
だから、爪が落ちていると言う気持ちの問題だけで実害は訴えにくい。
これはM式レールを踏んづけて形もM型になっても、指でグイッと直して連結できれば問題無かったのと同じ発想だろう。
発想の根本が実用にあるのだと、好意的に解釈している。

196:名無しさん@線路いっぱい
20/02/11 03:42:55 DjG3S4vg.net
URLリンク(www.maerklin.de)
URLリンク(www.maerklin.de)
URLリンク(www.maerklin.de)
URLリンク(streaming.maerklin.de)
URLリンク(streaming.maerklin.de)
URLリンク(streaming.maerklin.de)
URLリンク(streaming.maerklin.de)
URLリンク(streaming.maerklin.de)
URLリンク(www.lgb.de)

197:名無しさん@線路いっぱい
20/04/25 23:38:26 5MKCQCJj.net
自宅待機で罪庫確認。
おお、お前もいたっけなという発掘があるのは困った物です。

198:名無しさん@線路いっぱい
20/05/02 16:36:56 7pLZXaHg.net
前世紀のメルクリンが、最高の鉄道模型だったなぁ。

199:名無しさん@線路いっぱい
20/05/12 18:40:06 gtAH8SDo.net
鉄道王国
railkingdom.com/index.html

200:名無しさん@線路いっぱい
20/05/26 16:19:40 YebLaHJw.net
1970年代まで国内ではメルクリンは国産のブラスモデルよりも高額な価格帯だったが、欧米ではブラスモデルよりも下位に位置するダイキャスト製の普及品という位置づけだったらしい。
ブラスモデルは1980年代までは日本国内の16番の主流だったが、同時期にブラスモデルがこれだけ普及していた国は実質的には日本だけだったらしい。

201:名無しさん@線路いっぱい
20/05/28 01:00:45 EEpzqHAX.net
なるほど

202:名無しさん@線路いっぱい
20/06/29 01:22:17.57 /nMWmkDV.net
鉄道王国HPが6月いっぱいで閉鎖される。現状のC3マニュアル+同日本語訳チラシだけ
では複雑怪奇なメルクリンシステムを解読するのは無理と思う。
いそいでプリントアウトするかPDF化しましょう! 急げ

203:名無しさん@線路いっぱい
20/08/02 00:25:11.60 2hSTRSJE.net
>>202
あれ本にしたら売れるんじゃないかなと思ったが、
需要ないかな

204:名無しさん@線路いっぱい
20/08/02 00:30:07 +hsvVArT.net
需要はある

少ないけど

205:名無しさん@線路いっぱい
20/08/10 11:30:28.43 UsrmNOMM.net
やっぱり、片手で握れる模型が一番安心だという事。

206:名無しさん@線路いっぱい
20/08/13 21:37:05 UAy5+JTt.net
CS3でマクロ組んで閉塞作ってみたけど、
6畳に収まるレイアウトじゃ意味ないは。
実物ドイツ鉄道で前の列車見ながら運転なんてやってないだろうし

207:芋田治虫
20/09/09 14:31:26 ekgCszc6.net
これは、ドイツで実際に、起こったことであり、現在も起こっていることであり、これから十分先起こりえることである。
この物語に登場する国々で起きたことは、今後、日本で起きる可能性は低いが、反日国家はもちろん、日本の周辺国では十分に起こりえることでもある。

十 nとはナんなのか

大きな戦争を起こして、多くの人々を、殺して傷つけたnという国が、大きな戦争に負けて、後に西と東の2つ分断された。
そして、東の国の人たちと政府は、そうしなかったが、西の国では、最初に大きな戦争を起こした人たちと、戦争を指揮したり、戦争に行った人たちはもちろん、戦争を支持した人たち全員を、西の国の政府と、遠くの国の政府と人々が、攻撃したとき、西の国の人たちは多くがそうしたし、国を挙げてやった。
自分は当時生まれてなかったが、自分がその西の国に移住したときは、自分は子どもで、西の国の人たちと仲良くなろうとしたし、みんなそうしていたので、自分もそうした。
時は流れ、大きな戦争を起こした人たちの末裔や、その大きな戦争に行った人たちの末裔まで、西の国の政府と、遠くの大国の政府と人々が攻撃したとき、西の国の人たちは多くがそうしたし、国を挙げてやった。
自分は、西の国が、大きな戦争を起こした時に、一緒に戦争をした、同盟国の移民であり、自分の叔父は元憲兵だったし、曾祖父は元将軍だったが、曾祖父は死んでいた、叔父は大嫌いだったので、親族の中には不安を覚えた者はいたが、自分は西の国が大好きだったし、不思議には思ったが、怖くはなかったので、一緒に攻撃した。
長い年月が経ち、自分も年を取り、西の国と東の国が統一した時、東の国の人たちと、西の国と、東の国が勝手に属国にしていて、その国の中で、もめ事が多い、※ファシリアール共和国の人たちと、※ワイマールクセン共和国の人たちを、西の国の政府と、遠くの大国の政府と人々が攻撃したとき、西の国の人たちは多くが疑問を感じたし、統一を後悔するものもいたが、国を挙げてやった。
自分も疑問に感じたし、統一を後悔したし、ファシリアール共和国と、ワイマールクセン共和国は嫌いじゃなかったが、西の国とは違い、東の国は大嫌いだったので、どうでもよかったこともあり、一緒に攻撃した。
そして晩年、その統一された国と一緒に、大きな戦争を起こした時の同盟国の移民はもちろん、いろんな国から来た移民及び難民を、統一した国の政府と、遠くの大国の政府と人々が攻撃したときには、自分を含め多くの人が後悔したが、すでに遅かった。
最後に自分が言い残したことは「どうかjと発音してください」ということだった。

※ファシリアール共和国。かつて西と東に分断されていた、ある国の西に属し、南部にあるb州とされている未承認国家。
b州×
ファシリアール共和国〇

※ワイマールクセン共和国。かつて西と東に分断されていた、ある国のかつては東に属し、南東部にあるs州とされている未承認国家。
s州×
ワイマールクセン共和国〇

追伸・この物語の主人公「自分」のモデルは実在します。
もちろん、俺はこの人を良く知っています。
この人は、5ちゃん(旧2ちゃん)や、いろんなブログにも、書き込んでいます。
もしかしたら、今日も、5ちゃん(旧2ちゃん)を閲覧して、何か書き込んでるかもしれません。

208:名無しさん@線路いっぱい
20/09/22 10:15:45.48 YTZ9+ONX.net
古ーいBR041。さてどうしたものか。
最新のサウンドデコーダに換装しよか。現行製品買い直すか。

209:名無しさん@線路いっぱい
20/10/10 18:39:04.98 XIgIiTTt.net
新型ターンテーブル はお座敷では使えないのか。
フライシュマン提供の奴はデコーダだけ変更して残して、お座敷用の板の様な奴を出せば良いのに。

210:名無しさん@線路いっぱい
20/11/03 13:40:37.58 DLBCRRGb.net
もう買わない。欲しいものは一通り手に入れた。あとは塗り替えバージョンしか出ねえ。

211:名無しさん@線路いっぱい
20/11/07 12:52:56.27 ArTfSX0Z.net
Youtubeに古いメルクリンの修理の動画をあげてるドイツ人?がいて助かる。
古いメルクリン最高。

212:名無しさん@線路いっぱい
20/11/15 03:01:11.58 voqm7p36.net
1950~1970年代の製品には独特の味わいがありますね。

213:名無しさん@線路いっぱい
20/11/20 10:04:01.33 3t4gUp+K.net
その頃日本でブームだったからというのもあるかも。
駆動装置優先の造りは堪らんよね。
モーターと歯車にカバー被せて走らせる感じが。

214:名無しさん@線路いっぱい
20/11/20 18:05:36.37 5XoaCthA.net
BR24を衝動買いしてしまった。
だってサウンド付きなのに入門機枠でお安いんだもの。
C 56好きとしては気になる形式だったが、C 56にはない門デフ装備機に撃墜された。
いや、本家ドイツ機に門デフというのも失礼だろうけど・・・。

215:名無しさん@線路いっぱい
21/01/17 09:57:11.29 wgWg9Op4.net
外観に変化がない製品でも、モーターが変わっている事が増えたね。
大きな回転子の製品は既に製造していないのでは?

216:名無しさん@線路いっぱい
21/03/30 12:23:50.78 17Of88Su.net
静かだ

217:名無しさん@線路いっぱい
21/03/31 15:20:56.82 OElwcRbG.net
>>211
40年以上前の製品がジャンク品扱いで中古屋で売られているけど整備すれば走る。
三世代に渡って楽しめるというのは本当だね。
国内では代理店の価格設定が高額で高級品だったけど本国ではこっちのNゲージ並みの価格で入門セットが買える。

218:名無しさん@線路いっぱい
21/04/03 19:39:15.66 pOWEo7XW.net
メルクリンっていいな。再評価。
普通に走るという事のハードルが低い。トラブルに遭い難い。
それでいて高機能への切符が用意されている。コストはそれなりに必要だけどね。

219:名無しさん@線路いっぱい
21/04/24 12:24:28.49 ECvNwEeD.net
やっぱり音が出るといいね。
うるさいという話もあるが消す事はできる。

220:名無しさん@線路いっぱい
21/05/15 21:13:49.45 EgXHvAhS.net
はじめまして。メルクリンを始めてみたいと思っていますが、モバイルステーションとモバイルステーション2の違いをどなたか教えて下さいますか?
またスターターセットに入ってるのはどちらになりますか?
書き込み初めてなので、失礼がありましたら申し訳ございません。

221:名無しさん@線路いっぱい
21/05/15 23:00:56.80 rRT+U/25.net
ここは過疎の極みの限界集落です。
国内で今最も頼りになりそうな情報源は、大阪近郊のHRSさんと思います。
距離にもよりますが、直接出かけて損はないでしょう。濃い時間を過ごせますよ。
ネットで最も頼りになりそうなのは、名古屋めるポッポさん。
ひょっとしたらMSについても解説記事があるやもしれません。
人脈が結構ありそうですので、問い合わせれば誰か答えてくれるかと。
私は片方しか持ってないので質問に答えられません。
また関東の事情にも疎く、東京圏の伝手を知りません。
模型人口は最大なのですから、私が紹介できない凄い人は必ずいることでしょう。
日本ではマイノリティですが海外では違います。
機械翻訳でドイツ語も何とか文意は通じます。
トラブルは製品番号+merklinでクロス検索すると高確率で当たります。
海外情報も駆使されますように。

222:名無しさん@線路いっぱい
21/05/16 00:18:40.02 8FbW+Su8.net
0221の方
ご丁寧にありがとうございます。
東京圏なので来店は難しいですが、ネット等で問い合わせてみたいと思います。メルクリンの事は分からない事ばかりで本物を一度も手にした事もなかったのですが、初めてだとハードルが少し高そうですね。

223:名無しさん@線路いっぱい
21/05/16 11:01:46.75 6Awg2HUX.net
東京圏ならメルクリン(M&#228;rklin)専門ショップ - ラインゴルト東京がありますよ
rheingold-tokyo.jp

224:名無しさん@線路いっぱい
21/05/16 16:12:26.30 8FbW+Su8.net
0223の方へ
ご親切にありがとうございました。
はい、今度そちらのお店に問い合わせてみたいと思います。英語のカタログとかも読めたら良いのですが、さっぱり分からなくて。。。
専門用語みたいな名前も多くまだまだ勉強不足ですね。

225:名無しさん@線路いっぱい
21/05/19 01:10:07.10 XcZVeKb/.net
ひさびさにスレが賑わっている ♪

226:名無しさん@線路いっぱい
21/05/20 23:50:04.51 hrnaHDzu.net
>>224
欧州型を扱っている店といえば九段南のエルマートレインもあります
elmer-train.com

227:名無しさん@線路いっぱい
21/05/22 07:54:27.32 LETk7k/r.net
そこは行ってみたいけれど、コロナ禍で東京になかなか行けない

228:名無しさん@線路いっぱい
21/05/23 18:58:57.38 FAKMKxTO.net
DBの電気機関車、E40,E41あたりの区別が判らない。(解説無用)
日本型で言えば外国人にEF60と61と85の区別つくか?と言うようなものだからだろう。
一両は欲しいカタチと思ってはいたけど細かな区別がつかなくて、なんとなく一両持っていた。それを何でもつなげて遊んでいた。
最近になってそれがE40型でドイツ鉄道史における立場や登場のいきさつなども判るようになってきた。
そうなると、E41型とかE50型とかほしくなる?
もちろん塗装違いもほしくなる。いわゆる泥沼に落ちてしまった。
情報量が増えると買い物も増える。
以前はドイツは遠い遠い、遠い外国であり、プラレール的なレベルの情報量でそれ以上を求めることも出来ず、区別も要らなかった。

229:名無しさん@線路いっぱい
21/05/23 21:55:11.90 uSwm5nSX.net
Nardi長すぎ3行で

230:名無しさん@線路いっぱい
21/05/27 22:57:04.96 JfhuwlOk5
223、226の方。親切にありがとうございました。
先日、ラインゴルト東京へ行ってみました。時間かけて丁寧に教えてくれました。
42175の車両を買ったのですが、メルクリンの車輪は転がりが非常に悪くてビックリで
レールを引きずって走行してるのですが、これが普通なのですか?

231:名無しさん@線路いっぱい
21/05/29 14:13:13.24 ZGnQgxDA.net
223、226の方。親切にありがとうございました。
先日、ラインゴルト東京へ行ってみました。時間かけて丁寧に教えてくれました。
42175の車両を買ったのですが、メルクリンの車輪は転がりが非常に悪くてビックリで
レールを引きずって走行してるのですが、これが普通なのですか?

232:名無しさん@線路いっぱい
21/05/29 16:57:09.87 IKzVMrxE.net
それはおかしい。簡単に直せるはずなので色々触ってみたら?
頑丈一択な部分はあるのでいわゆるプレーン軸は貨車を中心にあるけど、先端は堅く細くして抵抗を減らしてる。
客車ならピボット軸になってる。先頭車は集電ブラシ当たってるけど転がらないなんてことはない。

233:名無しさん@線路いっぱい
21/05/29 19:45:42.38 ZGnQgxDA.net
231の方へ
回答ありがとうございます。確かにピボット軸ですが、左右の軸受けの他に、真ん中にも軸受け?がありますね。そして、室内灯が装備されてるため、通電金具みたいのが軸に接触しています。
この真ん中の軸受け?と通電金具?で転がりが悪いような感じです。この金具が接触している軸を綿棒で拭くと真っ黒になります。拭いて綺麗にした直後は車輪も転がりますが、数10分走っただけで車輪を引きずり始めます。

234:名無しさん@線路いっぱい
21/05/29 19:52:56.59 IKzVMrxE.net
メーカーも機関車への注油は40時間おきとか書いてるぐらいなので注油自体は不思議ではない。
逆に油の差し過ぎではないか。
URLリンク(www.kadee.com)
ケィディーのグリーセムと言う炭素粉末らしい潤滑剤が良いと思う。
一本買っておくと一生使える。
天賞堂とかで稀に見るので、見かけたら確保。

235:名無しさん@線路いっぱい
21/05/29 22:29:26.50 ZGnQgxDA.net
回答ありがとうございます。
特に油を差したりしてはいないのですが、もしかしてレールクリーナーの「KATOユニクリーナー」でレールも含め車軸を拭いたのが原因とかありますか?

236:名無しさん@線路いっぱい
21/06/01 04:01:38.52 KuTVfzit.net
>>231
>レールを引きずって走行してるのですが、これが普通なのですか?
>>233
>左右の軸受けの他に、真ん中にも軸受け?がありますね。そして、室内灯が装備されてるため、通電金具みたいのが軸に接触しています。
>この真ん中の軸受け?と通電金具?で転がりが悪いような感じです。
それは集電用の集電シューではないでしょうか?交流3線式のメルクリン特有の一種のそりのようなもので第三軌条から集電するために使用しています。
www.hrs-ms.jp/maerklin/whatsmaerklin.html

237:名無しさん@線路いっぱい
21/06/01 23:11:01.06 L6LY8Rrb.net
0235の方へ
回答ありがとうございます。
集電シューではなく、床下から出てる通電用金具が車軸に押さえつける方式のため、転がりが悪いようなのですが、特に運転台付き車両の前側車輪がどうしようもないです。
車輪の転がり方向で、ヘッドライトとテールランプが切り替わる方式で、金具が車軸を上下から挟み込む構造で、強烈な抵抗で車輪が回り難いのです。
指で回しても明らかに回り難いです。
動力性能が感動的に良いので何とか楽しく走らせたいですが 、どうしようもないですかね。店でも油差してくれる程度はしてくれましたが、そんなレベルの転がりの悪さではないのです。

238:名無しさん@線路いっぱい
21/06/01 23:24:52.88 0nyKRodY.net
アウシュビッツ貨物列車を再現してる奴いる?

239:名無しさん@線路いっぱい
21/06/02 00:14:17.22 HEza+/sa.net
>>237
メルクリンはよく知らんけど、中古なら前オーナーが変にいじってる可能性もあるね。その車軸に当たる集電シュー?を曲げ直してる痕跡があるかどうか調べてみては?
あと新品の部品の角度はどうかもネットで画像検索して。

240:名無しさん@線路いっぱい
21/06/02 02:13:16.33 wa6gAN0v.net
確かに転がりが悪そうな納まり。
クイクイと適度に押し広げてみるか、我慢するかしかないかと。
URLリンク(i.imgur.com)

241:名無しさん@線路いっぱい
21/06/02 06:31:48.71 R4Fi7b6Y.net
>>239
>車輪の転がり方向で、ヘッドライトとテールランプが切り替わる方式で、金具が車軸を上下から挟み込む構造で、強烈な抵抗で車輪が回り難いのです。
他社の直流2線式の車両であればダイオードの極性を利用してヘッドライトとテールランプの点灯を切り替えますが、交流式だとその方法が使えないので機械的に切り替えているのですね。

242:名無しさん@線路いっぱい
21/06/02 12:22:27.98 pLGOVEzd.net
皆さんありがとうございます。
車両は新品購入です。
239の方、まさにこの画像の通りです。特に画像一番右の車両の先端車軸が、通電金具を上下から挟み込んでるので転がらないのです。店員は金具を広げると、ライトが上手く切り替わらなくなる可能性あるとのことです。長い歴史と経験あるメルクリン製なのにまさか車輪が転がらないとは。車輪を引きずったままずっと走行させていても車輪やレールが削れたり更に不具合が出たりしないでしょうか? 店の人は「よくあることで、日本製とは違うから。」だそうです。
気にし過ぎなのでしょうか?

243:名無しさん@線路いっぱい
21/06/02 14:34:26.10 cCB6kn3O.net
多分、気にしなくていい。
模型店で長期保管される事も考えてか、油分多すぎのことがある。
しばらく経てば丁度いい塩梅になると思うよ。
メルクリンの油、あんまり好きじゃないのよね個人的な感想。

244:名無しさん@線路いっぱい
21/06/02 19:02:49.63 pLGOVEzd.net
242の方
回答ありがとうございます。
少し様子を見てみようと思います。
皆さま親切に回答下さって本当にありがとうございます。

245:名無しさん@線路いっぱい
21/06/04 22:00:10.47 JExegtnD.net
>>242
#店の人は「よくあることで、日本製とは違うから。」だそうです。
って、いい加減な店だなぁ。
プロならちゃんと調整しろよ、と言いたい。
先の細い細工用ペンチとかで挟み込み加減の調整をした方が良いよ。
ペンデルツークの制御車はこの手のトラブルが多いから自分で調整しよう。
それと推進運転時に集電シューのガタ付きでポイント通過時に脱線とかも有るからそちらの調整も必要になるかも。
あと、メルクリンのオイルはシリコンオイルなので導電性が全く無い、付けすぎると導電不良を起こすので注意。
車軸周りは付けすぎないようにしよう。

246:名無しさん@線路いっぱい
21/06/05 19:00:06.90 FgmNlezC.net
0244の方へ
とても丁寧な回答ありがとうございます。
お店の方に最初、修理を依頼したら問題ないと言われたんです。一緒に確認したらやっぱり引きずってて。車輪が回っていないのが見えないのかレールの上で転がしただけでした。それでオイルを差してくれただけで終了。後は走らせて馴染んできたら直るとのことですが、全然改善される様子がありません。逆に綿棒に何も付けず空拭きすると軸が真っ黒に汚れるだけです。
やっぱり調整が必要だと思うのですが、ライトが上手く切り替わらなくなる可能性があるそうで、自分では不安ですが、車輪引きずったまま走行するよりは失敗してもちゃんと回った方が良いので近い内に挑戦してみたいと思います。
ありがとうございました。

247:名無しさん@線路いっぱい
21/06/05 22:13:59.48 FgmNlezC.net
追記、お店の整備担当の方と店長さんは親切にしてくれました。解決は出来ませんでしたけど。

248:名無しさん@線路いっぱい
21/06/07 11:06:35.44 4J0OQNCm.net
報告。早速ボディを外すため貫通幌を外したら幌の爪が折れてしまいました。(涙)
心も折れましたf(^_^;

249:名無しさん@線路いっぱい
21/06/07 12:27:05.67 SoZplORn.net
なに~? やっちまったなぁw

250:名無しさん@線路いっぱい
21/06/07 13:24:10.29 4J0OQNCm.net
はい、やっちゃいました。
でも片側が残っているので何とかくっついていますよ。

251:名無しさん@線路いっぱい
21/06/11 20:25:06.56 f43rUZ5+.net
昔の俺が戸棚の奥に仕舞い込んだ3044が発掘された。
埃を取って線路に乗せて、どうせアナログだろうからと動かしてみるが何も音がしない。
不動は珍しくないが無反応というのはおかしいのでネジ一本外してみたら。
モーターの回転子とマグネットがなかった。
記憶が全くないが何かに載せ替えたらしい。昔の俺に騙された。

252:名無しさん@線路いっぱい
21/06/12 15:41:49.13 ObvOIGFz.net
似たような経験をお持ちですね。
以前、中古品を扱う店のジャンクコーナーで不動品と書かれた格安の機関車があったので購入したらモーターが入っていなかった。orz

253:名無しさん@線路いっぱい
21/06/13 19:16:20.13 7jNfHGQD.net
モーター載せたいんだけれども、大抵の場合足りない部品代が車両本体価格を上回るという・・・。
それに手持ち車の再整備より、ついつい新車購入にお金を使ってしまう。」

254:名無しさん@線路いっぱい
21/07/27 14:13:45.78 FUASJUDN.net
車輪の転がりが悪いと何度か書き込みしましたが、全く改善しませんでした。4両編成で16車輪のうち8車輪もレールを引きずる状態でした。再度ショップに調整を依頼したらドイツのメルクリンに発送となりました。修理担当の人でも直せない? 車輪の調整はそんなに難しいのでしょうか? 何ヵ月先になるか分かりませんが、ちゃんと直ると良いです。

255:名無しさん@線路いっぱい
21/07/30 21:17:33.70 M4iYdIf/.net
メルクリンのパッケージって、何でこうコロコロ変わるんだろうね。
グレーの色調やメルクリンロゴのサイズさえ変わる

256:名無しさん@線路いっぱい
21/07/31 20:24:39.26 ofiFVIAn.net
パッケージの担当者が変わると新規性を出したくなって変更するのかも。
仮にパッケージを変更後、売上が上がれば手柄になると考えているのかも。
実際には生活必需品ではなく、景気動向に左右されるものなのでパッケージを変えたから売り上げが伸びるものではないだろうが。
他の企業でも変更する必要のないモノをわざわ変更する例が少なからずある。
某社の自動車のプラモデルはかつては背景が白だったが、黒に変更後、価格が大幅に上昇した。

257:名無しさん@線路いっぱい
21/08/04 23:06:40.02 7Y/f6QdZ.net
3126 SBBのレッドアローについてです。
DCモーター駆動のアナログですが、基盤ごと逆転機が壊れました。
デジタルに、いっそmfxの最新の奴にしてやろうと考えているのですけど、
メルクリン純正品でdcモーターは対応しているものでしょうか???
純正品で無理な場合、サードパーティ製デコーダーなど、メーカー問いません。
dcモーター対応でヘッドライト前後進切り替えができれば何でもいいです。
3126は窓下まで床が上げ底になっており、空間的余裕はあります。

258:名無しさん@線路いっぱい
21/08/28 19:43:39.11 YQ/WgV3z.net
>>253
>モーター載せたいんだけれども、大抵の場合足りない部品代が車両本体価格を上回るという・・・。
60941、60943、60944、60760等、換装用のモータが売られている。60944の場合、VAT込みで&#8364;26.99 だが、日本から買う場合にはVATは含まれない。
www.maerklin.de/en/products/min-details/article/60943/29/?no_cache=1
www.modellbahn-kramm.com/sc/20/p/147159?pg=37
www.modellbahn-kramm.com/sc/20/p/147160?pg=37
デコーダとセット &#8364;40.49 incl. Vat
www.modellbahn-kramm.com/sc/20/p/147147?pg=42
>>257
一応DCモータには対応しているようですし、デコーダに換装するのもありでしょう。
www.modellbahn-kramm.com/sc/20/c/89/pg/42
www.marklin-users.net/forum/posts/t17979-Marklin-3125--3126---SBB--Red-Arrow

259:名無しさん@線路いっぱい
21/09/01 07:55:42.53 Swo7hZIk.net
ありがとうございます。
メルクリン製品としては異例の缶モーターもデコーダは共用できるんですね。
復活させてみます。

260:名無しさん@線路いっぱい
21/09/16 22:59:44.88 NaJlzRub.net
スピーカーがオンボードで古い逆転器と同じ容積に収まるデコーダ、出ないかなぁ。

261:名無しさん@線路いっぱい
21/09/17 02:48:20.77 sOhx5AAJ.net
需要はありそうですし、今の技術なら実現可能でしょう。

262:名無しさん@線路いっぱい
21/09/18 18:01:53.23 v0a2J13M.net
>260
作ってみた。
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
種車は3366、E52。
デコーダーはESU58419,21pin,デコーダー含みスピーカー除いて40x20x10mmでほぼ逆転機と同サイズ。
LED用の抵抗とモーター用のインダクタを組み込んでみた。
スピーカーは他にも設置場所はあったけど、一応オンボードにしてみた。
永久磁石はESUのDCM用マグネット、ローターは3極のままだけど、結構低速も効くのでこのままでいいかなと。

263:名無しさん@線路いっぱい
21/09/18 18:09:05.10 v0a2J13M.net
URLリンク(i.imgur.com)
ボード裏側に付けたスピーカー貼るの忘れてた。

264:名無しさん@線路いっぱい
21/09/20 00:56:25.44 jSF+vZcK.net
いいねぇ
腕に技術がないから、ここまで出来るのが裏山

265:名無しさん@線路いっぱい
21/09/20 14:08:47.20 Eiyodbex.net
どの写真も肝心な所に撮影者の影ができてるw
もう少し気をつけて撮ったほうがいい

266:名無しさん@線路いっぱい
21/11/21 00:58:30.48 3LwhGeZS.net
ここ、2ヶ月も放置かよ・・・・・・・・・・
いろいろ聞きたいことあるのにこりゃじゃあ無理だぼ
Mレールでアナログ運転のとき、待避線などで行き違いなどするときにセクション設置に必要なスイッチパネル7210および7211がぜんぜん手に入らない・・・(´・ω・`)
ポイント向けのコントロールパネルは簡単に手に入るのに(´・ω・`)

267:名無しさん@線路いっぱい
21/11/21 21:19:52.08 g2VpjI4T.net
去年レールとかと一緒に売っちゃったな。
ebay漁れば7211が送料合わせて約2000円~3000円くらいで転がってるよ。
メルクリンの装置や部品はこの頃ebayで買うことが多い。
届くの待つのが長いけど。
イタリアからの部品がミラノで止まっとる。

268:名無しさん@線路いっぱい
21/11/22 20:17:44.83 S7oQqdza.net
少し前まではメガスターターセットとかいろいろあったけど
最近はスターターセットも微妙だしご新規さんはなかなか参入しづらそうだなぁ

269:名無しさん@線路いっぱい
21/11/24 12:11:51.27 kVFlxwi5.net
スターターセットの車両、ICEとか103形TEEとかだったらいいけど、古い機関車とかだったり戦前?ちっちゃいSLとちっちゃい客車だったり

270:名無しさん@線路いっぱい
21/11/24 15:07:15.24 TqE1ZdS1.net
メルクリンの真の意味のスタートセットはICE3だろ。車体がショーティだから全く興味がない。
長年やっていると、「本当の意味で」初めてという人のニーズが判らなくなる。
本当の意味で初めに必要なものは要らないから。
だから他のスタートセットは、すでに持っている二線式の車両とダブらせないことが必要なんだろ。
いずれも車両単体では買うような形式ではないところがミソ。

271:名無しさん@線路いっぱい
21/11/24 17:07:20.95 cs8kH9Ko.net
自分が買うとしたらお得感と電動ポイントがついてるかどうかかな

272:名無しさん@線路いっぱい
21/11/24 21:19:07.27 YgTCu8rz.net
最初に買うなら最低MS2が入ったセットが必要だと思う。
Mトラックでアナログで始めるなら別だけど。

273:名無しさん@線路いっぱい
21/11/24 23:13:36.59 kVFlxwi5.net
レールはすべてMトラック
トランス(パワーパック)も水色箱のアナログ専用
動力車(機関車)10両中7両はアナログ専用
うち4両は昭和50~60年代?と思われる(水色箱で蓋の部分がイラストになってる)
デジタル化は費用面で厳しい
レールの全面Cトラック化、トランスのデジタル仕様化でどえらい金かかりそう
とくにアナログ機のデジタル化は出来そうにないし、できるとしてもこちらもどえらい金かかりそうだし
なにより関東近郊にレオ亡くなって以降メルクリンショップがない
(ラインコルドは前日まで要予約の完全予約制で当日も対応できれば対応できるとはあるけど、裏を返せばできれば当日予約も
飛び込みもやめろ、とも受け止められる書き方だし、ここまでされるといざ目当てがなかったり思ってたのと違ってたりして
買わなかったら出禁にされそう)

274:名無しさん@線路いっぱい
21/11/25 05:47:27.95 8cGqUY1C.net
都内でメルクリンを扱う店としては「銀座ショールーム」という店もあったが最近はどうなのだろう?
www.facebook.com/profile.php?id=100057068306149
>デジタル化は費用面で厳しい
個人輸入なら国内の店から買うよりも安く買える。輸入する場合VAT(付加価値税)もかからないので現地の人が買うよりも安く買える。
www.modellbahn-kramm.com/sc/20/c/89/nr/611
www.modellbahnshop-lippe.com/Produktsuche/de/liste.html?s=60226

275:名無しさん@線路いっぱい
21/11/25 12:28:05.58 pWAm4/ku.net
デジタル化もdcc化も、全て一気に終える必要がないんだよ。
C式線路に買い換える必要はない。当面ポイントの配線はそのままでいいじゃないか。

276:名無しさん@線路いっぱい
21/11/25 12:55:10.26 FTN/0690.net
Mトラックでもアダプタ自作してジャンクションボックスと繋げればMSでもCSでもなんならdesktopstation(キットで1万円しない)でも使えるし、デコーダーもTrenesRLT1000なら4000円弱。
安く済ませようと思えばそれなりの方法はあるけどね。
あれやこれやしようと思うと金かかるけど。

277:名無しさん@線路いっぱい
21/11/25 13:33:11.69 Ira8AciG.net
2~3編成程度なら、配線とセクション設置(絶縁およびフィーダー入れ、ポイント配線、スイッチボックス設置など)が面倒だけど、同時運転や
サウンドにこだわらなければアナログ運転で十分だなあ
もっとも、今のトランスはデジタルしかないから中古やオクで探すしかないけど
MトラックとCトラックも互換性あるからエンドレス走行線はCトラック、待避線引き込み線留置線などはMトラック、というのもアリだと思うけどね

278:名無しさん@線路いっぱい
21/11/25 13:46:57.72 UEqqi30R.net
徐々にやれば良いんだけれども、9割終わった段階で残りを済ませる事が気が重くて滅入る。
中身ガランドウの休車廃車になってしまう。

279:名無しさん@線路いっぱい
21/11/26 09:51:11.26 q4lRtN8U.net
メルクリンHOの貸レってないんかなあやっぱ
関東中部でメルクリンの貸レ聞いたことない
アナログだと配線がめんどくさいのよねえ
しかもMトラックのポイントとフィーダーのコードはえらく短いから延長必須だし、そのコードも2~3本独立形(端子部だけ2つに分かれるやつじゃなく、1本1本独立してる)
だからくしゃくしゃになる

280:名無しさん@線路いっぱい
21/11/26 16:59:07.03 QskkxaIN.net
Mトラックのコード端子は110型端子に近似なので、赤黒(赤茶があればなおよし)くっついたコードと端子で自作可能。
110型の方が少し大きいので、メス側はペンチで少し絞る。
オス側はちょっとリューター等で削らなきゃならないが。

281:名無しさん@線路いっぱい
21/11/27 04:03:58.46 GK8wDP66.net
>>273
>なにより関東近郊にレオ亡くなって以降メルクリンショップがない
メルクリンも扱っている店はエルマートレインが九段南にある
elmer-train.com/order_method.html

282:名無しさん@線路いっぱい
21/11/27 23:41:46.78 n7CR4Mel.net
デジタルかあ・・・
やってみたいけど、費用がかかりそうだし(一番安いセットでも日本の店で買うと5万以上しそうだし)、そしてなにより、
英語読めへん(´・ω・`)
説明書がオール英語なら、デジタル機器のモニターに書いてあるのもオール英語でしょ?

283:名無しさん@線路いっぱい
21/11/28 13:53:48.44 Soml1Ix7.net
大阪のお店だと、買うと日本語の説明書など添付されてきた様な気がする。
一度相談してみたら?
ネットにテキストとして存在する外国語は、ほぼ機械翻訳が可能です。
鉄道用語と模型用語は種類も限られますし、ドイツ人同士の会話も意味は掴めますよ。

284:名無しさん@線路いっぱい
21/11/28 19:38:34.44 yiCTC8Xo.net
MS2、CS2やデコーダーの日本語マニュアルは大阪のHRSがサイトに掲載してくれているのでありがたい。
関西に住んでるから行ってみたいんだけど、ちょっと遠いのでまだ行ったことはないんだけど。

285:名無しさん@線路いっぱい
21/11/28 19:48:47.38 yiCTC8Xo.net
あと、セントラルステーション2は日本語表示ができる。(3は持ってないので知らない)
PCのフリーソフト、desktopstationも日本語表示出来る。

286:名無しさん@線路いっぱい
21/11/30 00:49:34.58 NPMkOTuS.net
>>279
>メルクリンHOの貸レってないんかなあやっぱ
某メルクリン専門店にはレイアウトがあってサウンドや発煙付きの車両が実演走行していたり常連がその店で購入した車両を運転しているみたい。
>>282
>説明書がオール英語なら、デジタル機器のモニターに書いてあるのもオール英語でしょ?
>ネットにテキストとして存在する外国語は、ほぼ機械翻訳が可能です。
deeplならPDFファイルをそのまま訳してくれる。無料版ではファイルサイズや回数に制限があるけどね。
www.deepl.com/ja/translator

287:名無しさん@線路いっぱい
21/12/02 23:26:30.55 z0Fkflhf.net
スターターセットは初心者が本当に買うんなら国内用のACアダプタついてないとなー

288:名無しさん@線路いっぱい
21/12/03 02:12:32.04 tL6X6hPr.net
AC100Vを指定された電圧に変換する汎用のACアダプタではだめなのかな?

289:名無しさん@線路いっぱい
21/12/03 17:10:53.18 jhXzNOCl.net
ジャンクションboxならPC用19Vセンタープラスのアダプタなら大抵合うけどね。
IBMとかNECとか。

290:名無しさん@線路いっぱい
21/12/05 21:04:57.41 vUwml2+j.net
メルクリン広告フィルム  1963年  でYoutubeを検索すると面白い。
V200型が欲しくなる。
M式の製造過程を初めて見た。

291:名無しさん@線路いっぱい
21/12/05 22:47:43.69 bYDzjXEx.net
初心者だけど、Mトラックで、スイッチレールとかいう中央レール部になんか上下する部品がついてるのと、側面にソケット穴2つついている
レールがあるけど、これって、何に使うん?

292:名無しさん@線路いっぱい
21/12/06 07:51:12.99 9Cbofeo/.net
その名のとおりこのレールの上を列車が通過するとスイッチが入り、信号やポイントの操作をする(ようにできる)。
2つのソケットはその通過信号を取り出すソケット。

293:名無しさん@線路いっぱい
21/12/06 12:20:00.85 sBpkmw4H.net
それ壊れやすいと先輩に聞いてから手を出してない。
固定レイアウトでなければ問題にならないんだろうけど。
アナログ式信号、閉塞を極めようとすると多用することになるレール。
単に通過だけでなく進行方向まで検出できる点が同時代の他社類似製品と比べて長所で、重要。

294:名無しさん@線路いっぱい
21/12/06 21:33:59.96 9Cbofeo/.net
Cトラックだとサーキットトラックと言うのが方向検知できるみたいだね。(持ってないけど)
Mトラックだと道床が金属でコンタクトトラックは作りにくい。Cトラックだと接続部分近くをカットして絶縁してやれば自作できるけど方向検知できないからサーキットトラック欲しいなあ。

295:名無しさん@線路いっぱい
21/12/10 21:45:26.12 VYJOulqA.net
いろいろメルクリンマガジンがダウンロードできるみたい
www.maerklin.de/de/erlebnis/maerklin-magazin/downloads/gleisplaene
www.maerklin.de/de/erlebnis/maerklin-magazin/downloads

296:名無しさん@線路いっぱい
21/12/12 01:33:06.86 NX0PydqL.net
はあ・・・いま、絶望中・・・
古いアナログ機関車のヘッド・テールライトをLED化しようと思ったけど、電球ソケット式なんだよなあ・・・
おまけに前後考えなくライト点く=前進時、後ろ側のヘッドライトも点くから、回路を探らないといけない
さらなるおまけに、電球がどえらい小さい上に抵抗やダイオードつけるスペースが全然ない・・・

297:名無しさん@線路いっぱい
21/12/12 02:10:02.70 ww+3inbR.net
メルクリンは交流式だけどダイオードによる前後進点灯切替は可能なのだろうか?
車内の電磁石式逆転器と連動するような点灯切り替え回路になっていたのでは?

298:名無しさん@線路いっぱい
21/12/12 02:33:50.72 aBy7ikdJ.net
確かロータリータイプのアナログ逆転機に点灯回路の切り替えまでやってのけるタイプがあった筈。
誰かジャンクボックスに眠らせているんじゃないか?

299:名無しさん@線路いっぱい
21/12/12 09:41:19.62 /LZDwR7L.net
アナログで電磁石逆転機を使った前後ライトの制御は逆転機のモーター逆転接続と同じターミナルを使って制御している。
逆転機写真の赤コードとその下の黒コードのターミナル。
ここは通常左右レール(O)から通電している。
ここにダイオードを並列接続したLEDの一端を接続、
もう一端はセンターレールの通電しているところに接続(抵抗はここに入れるかな)、2Kの抵抗でも熱くなったのでもう少し大きい方がいいかもしれない。
以下実験写真。(カッターボードが汚くてごめんね)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

300:名無しさん@線路いっぱい
21/12/12 09:51:44.34 /LZDwR7L.net
ごめん、左右レールからの通電じゃなくてセンターレール(B)からの通電の間違い。
左右レールからの通電はシャシーならどこでもいいけど一般的にはモーターシールドネジにターミナル付けて接続。
自分は電球ソケット取っちゃって、チップLEDを基盤に貼り付けてボンド厚もりでコートしてコード付けてソケット取り外した穴にコード通してる。
後で写真upできたらするわ。
問題はダイオードや抵抗のスペースだね。
機種が分かればアドバイスしてくれる人も居るかも。

301:名無しさん@線路いっぱい
21/12/13 02:50:27.73 hMoPaCK+.net
そもそも、交流給電なのにダイオードで前後進点灯切り替えできるのだろうか?
最近では逆転装置が電子化されていて出来るのかもしれないけど。

302:名無しさん@線路いっぱい
21/12/13 11:20:40.51 r9cZ8ypT.net
ダイオードでやってるかどうかは知らないけど、逆転機無しで回路だけでモーターと灯火類を逆転させてるものはあるよ。
自分で持ってるものだと3448 E70なんかはそう。

303:名無しさん@線路いっぱい
21/12/15 02:25:08.29 x8QIwUGG.net
最近の製品は旧来の電磁石を使用する逆転器を使用せずに電子的に前後進を切り替えているのですね。

304:名無しさん@線路いっぱい
21/12/15 13:43:45.46 XjbczXlV.net
もうデジタル化したので取り外したものだけど上の写真がその逆転回路。
ただモーターは昔ながらのACモーターではなくDCの缶モーターなので、逆転させてるというよりプラス・マイナスを切り替えてるんだとは思う。
もう一つ、下の写真 3387 Glaskasten もアナログだけど、この派生種は全てデジタルなので、もうデジタル化一歩手前ってとこだろうね。
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

305:名無しさん@線路いっぱい
21/12/15 19:10:24.76 p88DMD5m.net
メルクリン客車って、いまでも全車両ショーティーなん?

306:名無しさん@線路いっぱい
21/12/21 00:24:27.37 54LGEfiq.net
客車に限らず、機関車でも微妙にショーティーっぽいものもあるみたいね。

307:名無しさん@線路いっぱい
21/12/21 21:47:20.83 FJEVFMJp.net
最近出たアメリカ蒸気機関車844だけど、曲線を通る動画が不気味w
ビッグボーイは間接式だからまだ判るのだったと思った。
何でこれ曲がるの?

308:名無しさん@線路いっぱい
21/12/26 19:04:54.61 V+Xv4pR7.net
古い客車みたいに元が短いやつだけ1/87なのかな?

309:名無しさん@線路いっぱい
21/12/27 09:35:20.40 kigCaHnY.net
メルクリンはショーティーだから、MトラックスターターセットのR300~400ぐらいでも曲がれるんだろうけど、ロコ、フライシュマンとかの
フルサイズ客車は曲がれないんかなあ?
現代型客車(IC、IR、ICEとか)だとフルサイズだと長さ40センチ近くはあるし

310:名無しさん@線路いっぱい
21/12/30 19:17:32.66 jHf7uR0N.net
ヨーロッパの規格ではR1曲線が定められておりR360ミリとなる、
ユニトラックも意識した半径に曲線を出している。
R1は通れる事が当たり前という認識。大昔のade製品は通れなかったらしいが。
通すために開発されたのが伸縮カプラポケットと密連タイプの連結器。
従って現行製品ではR1とその外側のR2で構成される複線は通過可能、の筈。

311:名無しさん@線路いっぱい
21/12/31 12:51:27.02 4Z8ZEgDF.net
あのデカいCe(Be)6/6がR1曲がる姿は見てて面白い。
いくら現物がカーブ対応で連接構造にしたとは言え。

312:名無しさん@線路いっぱい
21/12/31 13:56:35.52 +efvDUbY.net
クロコダイルですが、実はR 0、通ります。
R0というのはM式にあった、半径280ミリ前後の奴。
カタログで一部車両は通らないと注記あり、C式に継承されませんでした。
限界ギリギリで、速度も著しく落ちます。上から見ると折れてブーメランの様。
ただ、デジタルデコーダ搭載で電線の数が増えてより難しくなったかもしれない。
大昔の製品は皆、R0通るみたいですよ。

313:名無しさん@線路いっぱい
21/12/31 16:01:34.43 v7WRImki.net
ロコ、フライシュマン、トリックス、ジュエフなど、DC2線式メインのメーカーの車両は、メルクリン車両と線路の相性どうなんだろ?
高さの違いはあるかもしれないけど、メルクリンの線路では脱線しやすい、とかあるんかなやっぱ

314:名無しさん@線路いっぱい
21/12/31 16:51:18.64 +efvDUbY.net
それぞれメルクリン用の車輪をカタログに載せている様なら、交換推奨だろうね。
フライシュマンやロコなど直径をいくつか用意している。他中小は試すしかないでしょう。

315:名無しさん@線路いっぱい
22/01/02 11:02:35.31 m6dWdqBM.net
>>313
メルクリンはフランジが高くてバックゲージが狭いから、メルクリン用の車輪に交換しないと脱線しやすい。
特にポイント通過時にトラブルが多い。
あと、ロコの車両での経験だけど、カップラーをメルクリンKKKにすると車両のバッファー(車両の端に出っ張ってる丸とか四角のやつ)と干渉して脱線する。
カップラーはロコのユニバーサルクロースカップラーの方が良いと思う。

316:名無しさん@線路いっぱい
22/01/02 22:18:49.89 XMjIDf0M.net
>312
Mトラックは売っちゃったんで280mmカーブが試せないのは残念。
デジタル化の際、小カーブ曲がるための定番はメルクリン純正永久磁石の頭削って車体との干渉を回避するというものだけど、ESUの磁石なら削る事なく曲がる。
610030アンカー手に入れば5極化もできる。

317:名無しさん@線路いっぱい
22/01/05 11:51:56.51 IFfO+Fr8.net
どうでもいい日記
DBタルキス塗装急行を走らせるが、24センチ鉄板と28センチプラ客車、同じ形式だけど長さが違うから
やっぱりどうしても違和感
同じショーティーでも長さ違うから
24センチ鉄板:メガショーティー
28センチプラ:ショーティー
30センチ越えフル(フライシュマン、ロコ、トリックス、ジュエフなどメルクリン以外のメーカー):フルスケール
と勝手に呼んでる

318:名無しさん@線路いっぱい
22/01/06 20:19:19.30 /rk/IOCZ.net
1/87で30cm超えだと実車は26m超えだが、全幅あまり変わんないのにそんなに長いのか。
日本の20m級見慣れた目にはそのメガショーティくらいがしっくりくる。

319:名無しさん@線路いっぱい
22/01/06 20:42:21.97 lw9L/4ah.net
あくまでも好みの問題だけど、自分にはフルサイズの車両は長すぎる。手に余る。
ティンプレートサイズの客車が一番好みに合う。
ただ、ライトを仕込む事が面倒なんですよね。

320:名無しさん@線路いっぱい
22/01/06 21:18:19.90 F7ciGr6n.net
デジタルのスターターセットほしーなー
とくにICE2のやつ
まだまだ高いし、在庫なさそうだし、この前オクに出てたけど競り負けた(´・ω・`)
でもCトラックとMトラックのアダプターレールも持ってないし・・・悩みは尽きない(´・ω・`)

321:名無しさん@線路いっぱい
22/01/06 22:55:25.85 F7ciGr6n.net
ところで、タルキスの名前の意味、由来ってなんだろ?
主に急行用、インターシティの2等車のカラーに使われてたけど

322:名無しさん@線路いっぱい
22/01/07 11:14:17.36 5Jh222Yb.net
タルキス=T&#252;rkis=トルコ石(青い)
だからじゃないかな。

323:名無しさん@線路いっぱい
22/01/07 11:15:25.59 5Jh222Yb.net
ウムラウト表示できないのね。
タルキス=Tuerkis

324:名無しさん@線路いっぱい
22/01/07 18:59:52.12 MmJBkVks.net
メルクリンもロコ、フライシュマンのカプラー(KATO HOのドローバーみたいなやつ)に交換できればなあ
ロコ、フライシュマンのカプラーは車間がえらいせまい上にメルクリンR1も余裕で曲がれるし、Mトラックしか持ってないけど
Mトラックで今の所脱線ないし
メルクリンとロコ、フライシュマンとつなげると車体長さで違和感はあるかもしれないけどそこは模型、気にしない
関係ないけど、渋谷にあったレオって廃業したと思ってたらどっこい通販専門で生き延びてるんだ(´・ω・`)

325:名無しさん@線路いっぱい
22/01/07 19:32:00.07 MmJBkVks.net
あ、交換できる最近のやつじゃなくて、80年代・昭和時代の製品ね
互換性ないし

326:名無しさん@線路いっぱい
22/01/07 20:37:04.69 81YdpfEb.net
海外の3Dプリント委託業者を丹念に探すと良いよ。
メルクリン製品は販売数が多いから、NEM362カプラーポケットのアダプタ的なものの需要も多いのだろう。
製品名称は微妙に使用意図をボカシていることもある(しかもドイツ語!が多い)ので、形状から想像することも必要。
グローバル展開しているけど、取引に成功したら報告してねw

327:名無しさん@線路いっぱい
22/01/09 10:01:17.67 NVNCbXZx.net
ROCOから統一ポケット以前の、メルクリン含む各社のポケット(取付部)に合う・カットなどのちょっとの加工で対応できる
カプラー(ループ、ROCO式クローズなど)がいろいろあったけど、統一化後は売られてないかもなあ

328:名無しさん@線路いっぱい
22/01/11 22:30:18.73 291ByjT1.net
>>315
Mトラックしか持ってないけど、フライシュマン、ロコともに今の所ポイント含めて脱線しないなあ
カーブ、ダブルスリップとかは知らんけど
フライシュマンはオリジナルカプラー(車両間の隙間がぜんぜんないやつ)
今度、ユーチューブかツイッターに上げてみよっかな

329:名無しさん@線路いっぱい
22/02/13 12:59:17.75 8brcz+LJ.net
NEMソケット付きのテレックスカプラーヘッド部分だけ手に入れることが出来そうだ。
毎度お約束の低い互換性には泣かされるのだろうが、余っているファンクションを活用して何でも入りの機関車を一両仕立ててやろうと思う。

330:名無しさん@線路いっぱい
22/02/13 14:33:43.73 f1mfw7a4.net
うーむ
Cトラック並びにデジタル化しようにも、スターターセットがぜんぜん出なくなった
年末年始にオクにある程度出てたけど、出張とかで受け取りが難しかったから泣く泣くスルーした
国内店は高いし、輸入は時間かかって、まだ出張不在に当たるかもしれんし、英語読めへんし
スターターセットのコントローラー、初心者、子供向けにジョイスティック形とリモコン形があるけど、
これは1列車しか走らせられないん?ググってもだれも詳細の紹介してくれないからよくわからん

331:名無しさん@線路いっぱい
22/02/13 15:06:37.45 lnxV3B2D.net
また今年のシーズンはあ。
あと、一つしかつまみがないので、切り替えて二列車走らせることは人類の能力的に無理かと思う。衝突するよ。

332:名無しさん@線路いっぱい
22/02/13 17:10:30.72 IFKILQAH.net
リモコンセットのマニュアル見てたらアドレス24、60、72、78の4台を切り替えて操作できるみたい。
同一線路上の複数機関車を動かすのは難しいだろうけど、渡り線で繋いだ複線で切り替えて動かすことはできそう。
引き込み線に複数台置いといて本線で1台ずつ動かすとか。
ただリモコンセットでポイント操作はできそうに無いのでポイントは手動だろうけど。

333:名無しさん@線路いっぱい
22/02/14 16:52:23.54 ljoc1yB3.net
ジョイスティックおよびリモコンは乾電池使用かあ・・・
しかも1分放置すると強制停止・・・
初心者、子供向けとはいえ、これはちょっと・・・
ところで、日本用アダプターがない場合、電気屋で売ってる変換プラグ(200V→100V)使えばOK?
さすがにダイソーのは使わないけど

334:名無しさん@線路いっぱい
22/02/14 22:06:24.82 j8DOJRHx.net
ヨーロッパ向けセットだとプラグ形状が違うので変換アダプタが必要、今は100Vをサポートしてるものも多いので確認は必要だけどアダプタだけで済むこともある。(アマゾンとかにある)
アメリカ仕様だとプラグ形状は一緒なので、電圧さえ100Vをサポートしてればそのまま使える。
100V(110Vでもいける事が多いけど補償はできない)
100Vをサポートしてない場合は物によりけりだけどモバイルステーション2の場合はNECとかIBMとかのDC 19V出力のPC電源(センタープラス)が使える。
機器によって入力電圧やアダプタ形状が異なるので要確認。

335:名無しさん@線路いっぱい
22/02/17 12:46:25.96 7ij0opkJ.net
          メリット/デメリット
ジョイスティック:簡単、スターターセット安い/子供向け、サウンドなどは不可、乾電池が必要、登録は1台のみ?
赤外線リモコン:簡単、スターターセット安い/初心者向け、サウンドなどは不可、リモコンは乾電池が必要
モバイルステーション:スターターセットで入ってるのが多い、慣れれば簡単、デジタル入門に最適/複雑な運転には向かない
セントラルステーション:2列車以上の運転、2人で運転、自動運転なんでもござれ/どえらい値段、国内で10万以上、海外の安い店から個人輸入でも送料込みで6~8万はする

336:名無しさん@線路いっぱい
22/02/17 20:38:25.01 gKcrPJyQ.net
全てのジョイスティックがそうかどうかはわからないが、
URLリンク(static.maerklin.de)
を見ると機関車アドレスは4つ切替できるし、ファンクションもライトオンオフ(F0)の他F1~F4まで使えるので機関車によっては走行音や警笛くらいは操作できるんじゃないかな。

337:名無しさん@線路いっぱい
22/02/17 20:53:36.38 4ioaih85.net
機関車ごとのマニュアルに対応表が載ってるよ。
ダウンロードできます。

338:名無しさん@線路いっぱい
22/02/18 01:42:46.55 G8z99mKN.net
デジタル機をアナログでやってるけど、メルクリン公式のデータベース検索すると、何機かはデジタルではもう古い部類のfx機だから手動登録らしい
線路に乗せるだけで自動的に登録されるから便利とは聞いてたけど、それは「mfx対応機」と知ってがっくり来たし
今持ってるのでmfx対応機はBR101赤だけらしい
ほかは
39579 BR103
37955 BR03蒸気
33701 ICEセット
そもそも個別アドレスもどこみりゃいいのかわからん
アドレス変更もわからん
ジョイスティックとリモコンはアドレス違うと走らせられない?
MSとCSは面倒だけど登録は出来るみたいだけど
この辺がよーわからんから今一つ踏み切れない(そもそも国内であんまり売ってないし)

339:名無しさん@線路いっぱい
22/02/18 18:19:42.57 oA1KTOFp.net
DELTA機およびfx機はアドレス変更されてなければ型番でms、csに登録できる。
DELTA機のデフォルトアドレスは概ねELが24、SLが78、DLが72、その他60。
ディップスイッチのデコーダは車体開けて手動でアドレス変更できる。
その他fx機はMS等でアドレス変更できる。
稀に変更にハンダ付けが必要なものもある。
39579 fx add:03
37955 fx add:03
上記2つはメルクリンサイトにマニュアル有り、確認してね。
33701 delta add:60
他サイト情報なので真偽は不明。

340:名無しさん@線路いっぱい
22/02/18 18:27:12.59 oA1KTOFp.net
39579マニュアル
URLリンク(static.maerklin.de)
37955マニュアル
URLリンク(static.maerklin.de)
マニュアル見ると2台セットだよなあ、両方同じアドレスなのかと言う疑問はある。

341:名無しさん@線路いっぱい
22/02/18 20:13:43.17 G8z99mKN.net
デジタルはまだ当分見合わせるかなあ
オクにデジタルセット出なくなったし、個人輸入は外れた場合(不良品、故障品など)絶望だし、国内通販は
ボッタクリだし、都内の模型屋はあんま置いてないし、尾久の店は要予約で入りにくいし、大坂の店は通販不可で
実質近隣以外のお客考えてないし

342:名無しさん@線路いっぱい
22/02/18 20:17:48.85 rn8unu0p.net
ガレージ的なUSB接続型で最初は凌ぐのも一つの手かもね。

343:名無しさん@線路いっぱい
22/02/18 21:23:19.18 Ce5FG5zB.net
家に帰って自分のICEセット見たら33701だったのでデコーダ部分とマニュアルの一部をupしとく。
(37701と同時販売だったのでどっちだったかうる覚え)
URLリンク(i.imgur.com)
先頭車401 518-6を開けてこの真ん中下部にあるのがディップスイッチでこのスイッチを
URLリンク(i.imgur.com)
このマニュアル通りにセットする事でアドレスを変更できる。(この状態は60)
全てオフならアナログ運転になる。
デジタルに移行を急ぐ事はないのでMS2やCS2、CS3の出物を手に入れる事を最初に考えるのがいいと思う。
自分で運転するならデジタルは音が楽しめるのとポイント操作がMS、CS使ってリモートで出来る事が大きなメリットだと思う。(自動運転とか他にも色々できはするけど)
でもマニュアルで運転するのも楽しいし無理する事は無いと思う。

344:名無しさん@線路いっぱい
22/02/18 22:25:54.66 G8z99mKN.net
みんな、こんなペーペーのためにマニュアルページや画像付けてくれてありがとう!(´;ω;`)
あせらずにやります。
まあオクなり中古なり出るのを待つかな・・・
と思ってたら、いろいろググってたら、日本語対応、日本への発送可能なドイツのお店のページ見つけちゃった(´・ω・`)
LIPPEという、日本人も多く御用達らしいけど
でもこういう場合って、送り先入力はやっぱ英語じゃないとダメなのだろうか?

345:名無しさん@線路いっぱい
22/02/18 23:16:03.75 Ce5FG5zB.net
Lippeは名前は聞くけど使った事はないが、ebayとか大抵住所は英語というかローマ字でいい。
JAPANさえ書いとけばどうせ日本到着後日本の業者が配達するんだし。
例えばOsaka CityでもOsaka-shiでもお好きなように。
郵便番号入れるところがあれば日本の7桁の番号入れとけばいい。配達が郵便局でも宅配業者でも最悪郵便番号で住所ほぼ特定してくれるし。

346:名無しさん@線路いっぱい
22/02/18 23:45:07.31 XAom08b8.net
>>341
だから「国内通販はボッタクリ」なんじゃなくて外れをあらかじめハネてラインナップに並べる手数料みたいなもんなんだよメルクリンに限らず輸入品ってのは
自分にできないことを他人にやってもらうのにお金を払うのは全然おかしくない

347:名無しさん@線路いっぱい
22/02/19 17:37:21.57 YMyRe84A.net
ドイツ仕様のままの場合、
変換プラグ(ドイツSE→日本)で十分、という記事と声があれば、↓のように「変換プラグ使えねーよ。専用のアダプターが必要」と
いう記事もあったり、もうわからん
URLリンク(ameblo.jp)
ノートパソコンの電源アダプター使えるよ、といわれてもどこのメーカーの使えばいいのか、メーカーは関係ない、ここを見ればいい、って
どこ見ればいいんだろ?
尾久のお店?去年メールで「〇〇の在庫ある?あったらおいくら?」と問い合わせしたけど今日まで無視されてる?届いてないんかなあ?
(おれから送ったメールが)メール送れなかった、というエラーメッセージ見てないと思う
枚方のお店は通販やってないから問い合わせるだけ無駄な気がする

348:名無しさん@線路いっぱい
22/02/19 18:15:54.87 BIEZFOsh.net
プラグの規格なんていくつもあるわけじゃなし、定格の出力のアダプターなら刺して問題は起きない、はず。
ただアダプターは製造に際しいくらでも手抜きができるらしく、酷い製品は中の部品点数が少ない。
一応受け手側ではなんでも差し込める構造になっている手前、汚い電気を均す部品は常識的に入れるものだけどね。
アダプターのラベルの国際認証マークが多い奴を選んでおけばいいんじゃないかと。

349:名無しさん@線路いっぱい
22/02/19 18:39:31.75 r1f9vZs0.net
メルクリンの純正トランスで気をつけるのはイカ耳の件。
純正トランスのコンセントの金属部品は左右同じ形ではない。
片方がタコの頭のように大きくなっている。私はイカ耳と教わった。
これは内部のトランスの結線方向を示している。
複数のトランスを同じシステムで使う場合、交流をそのまま使うメルクリンでは波形が真逆になることが高確率で起こりうるため。
特にアナログ時代には消費電力の多い信号機などトランスを分けるように、レイアウトプラン集などで指導されていた。
走行用と分離したとしても真逆の波形の混在はリスクなのだろう。
デジタルになっても、ブースターを使う場合は注意が必要なんだそうだ。伝聞なのはそういう大きな遊びをしたことがないから。
メルクリン界隈でトランスに神経質な人をよく見かけるのは、その後遺症じゃないかなあ。

350:名無しさん@線路いっぱい
22/02/19 20:29:14.19 Mh9cNqWE.net
>>347
迷惑メールフォルダを確認したり、受信拒否アドレスの指定を見直してみたり

351:名無しさん@線路いっぱい
22/02/19 20:50:27.45 zoXnO11g.net
自分のアダプタプラグ見ると、MS2(のジャンクションbox)とCS2は外径5.5mm、内径2.1mmのセンタープラス。
どちらも非純正電源(秋月電子とIBMのPC用共に出力19V)
ミニクラブのトランスが外径5.5mm、内径2.5mmのセンタープラスで電源は純正で入力230V、出力18V、コンセントプラグがCプラグなのでAプラグ(日本や米国等)に変換して使ってる。
入力100Vサポートしてないはずなのに今のところ使えてる。もちろん推奨はしない。
MS2、CS2使うなら秋月電子のでいいんじゃないか。
一応型番書いとくと GF651-US1934。
1850円(税込)+送料でまだ売ってる。
ステマでは無いですし、保証もしませんが。
俺はIBMの方はハードオフでジャンク品買ってきたけど。

352:名無しさん@線路いっぱい
22/02/19 21:01:39.38 zoXnO11g.net
極性についてはどっかのフォーラムで、デルタの頃はセンターレール(B)とアウター(O)を間違えるとトラブルになるが、fxやmfxは逆にしても問題ないと読んだ覚えがある。
今のコントローラーは外部電源で入力はDCで入るのでコンセント問題は無いと思うし、BとOは間違えないようにすればいいだけだと思うが。

353:名無しさん@線路いっぱい
22/02/19 23:48:03.92 YMyRe84A.net
失敗したな・・・
最新デジタル機でもアナログ運転できるからとばかりに車両ばっか買いだめだ付けがいま来てる(´・ω・`)
ジョイスティック形のは、某中古屋で見かけてるんだけど(ポイント付きで2万円台で半年以上売れてない)、MS2ともなるとさっぱりだわ・・・(´・ω・`)

354:名無しさん@線路いっぱい
22/02/20 11:43:29.03 sy6sm/WW.net
気長にやればイイんじゃないか。
俺も最初の頃のもどかしさは忘れた。
CSを手に入れるまでが長いかもしれないが、一生から見たら大した事ないさ。
それに一年間生きてりゃCSに手が届く様な大金が通り過ぎるタイミングだってあるだろう。

355:名無しさん@線路いっぱい
22/02/20 13:13:53.56 cTKbhaTG.net
eBayから下記のオファーが来てた。
URLリンク(www.ebay.com)
新品のMS2とジャンクションbox、電源で送料込み23000円弱。
電源は買い足し必要だけど、がりとん(品切れ中)と同じくらいの価格かな。

356:名無しさん@線路いっぱい
22/02/20 15:04:27.38 78mFaQxX.net
>>336のマニュアル見ると、アドレスは24、60、72、78の4つあるけど、セットの機関車のアドレスが24だった場合、
手持ちの機関車で、ディップスイッチなしの機関車でアドレスが24だった場合、この機関車とセットの機関車は一緒に
走らせられないん?
ディップスイッチなし=車両側でアドレス変更できない、MS、CSでないとアドレス変更できないみたいだし
同じアドレスの車両が混在する場合、どうするんでしょうか?

357:名無しさん@線路いっぱい
22/02/20 20:25:40.91 78mFaQxX.net
NECノーパソで、ぜんぜん使わなくなったノーパソのアダプターあるけど使えるかなあ?
INPUT(輸入/輸入)100-240V 1.5A 50-60Hz 86-89VA
OUTPUT(輸出/輸出) 19V 3.95A
とある

358:名無しさん@線路いっぱい
22/02/20 21:16:43.71 cTKbhaTG.net
>357
センタープラスでプラグ形状さえ合ってれば九分九厘使える。
プラグ合ってなければ変換プラグも売ってる。
URLリンク(www.soundhouse.co.jp)
センタープラスとかプラグ形状については上を見てくれればいい。

359:名無しさん@線路いっぱい
22/02/20 22:25:53.78 cTKbhaTG.net
>356
結論から言うとアドレス変更は無理。
MS、CS以外にもアドレス変更できるシステムはある事はある。
desktopstation等のフリーソフトやデコーダープログラマーの他、他社のコントローラでもメルクリンデコーダに対応したのもあるにはあるが、フリーソフトと言えども接続機器は必要だし、その他もMSより安かったり手軽だったりするわけではない。
誰かMSやCSを持ってる人がいたらやってくれるかも。
同一アドレスの機関車を同一レールに乗せた事はないけど、多分2台とも動くんじゃないかな?
同一方向に動くとは限らないが。
暇があったらやってみよう。
もちろん一台ずつ乗せ替えて運転はできるのでMS等手に入れるまでそれで楽しんでればいいと思うよ。

360:名無しさん@線路いっぱい
22/02/20 22:51:58.61 78mFaQxX.net
>>358
>>359
ありがとう
MSはどうも高い金出さないと手に入らない状況なので、中古屋で見つけたジョイスティックタイプで我慢しようかとも
思ってる
このセット、ポイント待避線付きだし、うちのデジタル機はまだ5台ほど、うち1台がディップスイッチなしで、アドレスも
説明書見ると24で、セットの機関車とダブる
その他の2台はダブりなし。2台はディップスイッチありで手動で変更できる
それにアナログ機も動力車だけで10台あるので、デジタル専門というわけにいかないので
(デジタル化するとすると、モーター、デコーダーでべらぼうにかかるしハンダ付け配線もしないとダメだから、
むしろ中古のデジタル機買った方が安くつくかもw)

361:名無しさん@線路いっぱい
22/02/20 22:53:58.64 78mFaQxX.net
それにあくまでも家で自分の部屋(6畳)で1人で遊ぶだけだし、複線もあんまり考えてないし、
いざとなったら複線の片方はMトラックのアナログで仕立てればいいし

362:名無しさん@線路いっぱい
22/02/21 01:33:06.94 +ObIP0hE.net
MSは本体は割と見かけるんだよなあ
コネクターボックス(電源ボックス)が見かけないんだよなあ
赤外線セットの赤外線受信&電源コードつなぐ線に、

363:名無しさん@線路いっぱい
22/02/21 01:34:34.72 +ObIP0hE.net
途中送信しちゃった
MSは本体は割と見かけるんだよなあ
コネクターボックス(電源ボックス)が見かけないんだよなあ
赤外線セットの赤外線受信&電源コードつなぐ線路のボックス部分に、MSからのコードも接続できれば最高だったのになあ
この辺メルクリンさん意地悪

364:名無しさん@線路いっぱい
22/02/21 09:46:15.54 WIbLCIZz.net
テスト

365:名無しさん@線路いっぱい
22/02/21 20:09:54.67 fYkrt+tF.net
>360
安価にデジタル化できるデコーダもあるにはある。
日本で買えるものならTrenes RLT-1000(3600円)がMZI Net Shopで売ってる。
アナログ機のモーターをそのまま(DC化せずに)デジタル化できるがサウンドは無い。
デフォルトアドレスは40でMS等が無いと変更できない。
ブラジル製らしくてまとまった数買うならeBayの方がいいかもしれない。
>363
上記ショップでジャンクションboxも売ってる。
ここは本来desktopstetion関連機器売ってるとこではあるけど。

366:名無しさん@線路いっぱい
22/02/22 16:06:39.09 XCm6UJf5.net
ドイツからの輸入の場合、変換プラグはCタイプとSEタイプ、どっち使えばいいんだろ?
ドイツは日本の50Hz/60Hzのように電圧(か知らんけど)2種類あるんか?

367:名無しさん@線路いっぱい
22/02/22 20:00:34.92 C+k/BaIf.net
>366
ヨーロッパ向け出荷だからまずCタイプ。
SEタイプ使ってる国も結構あるけどそんな国でもCタイプと併用。逆にCタイプ使っててSEタイプ使ってない国はある。
ドイツは50Hz。
日本が東西で違うのは東の導入した発電機がドイツ製(50Hz)、西がアメリカ製(60Hz)だったかららしい。

368:名無しさん@線路いっぱい
22/02/22 22:00:36.59 XCm6UJf5.net
>>367
ありがと

369:名無しさん@線路いっぱい
22/02/23 18:27:50.59 4TtJ3PMq.net
29000の電源付きが気軽に手に入るようになれば少しはこの界隈も活性化するんだろうなとは思う
商売っ気ない店多いもんな

370:名無しさん@線路いっぱい
22/02/23 19:02:32.66 NI4VaVXO.net
商売っ気ないというか、日本の店頭取扱店が少ないんだよなあ
大坂の店は通販できないし、尾久の店は要予約な上、在庫リストとかないから在庫ありなしだけでなく値段の確認も
メールでやり取りするしかないし
チムニーはメルクリン少ない、エルマーはそこそこだけどやはり在庫切れ多い
まあ日本のメルクリン人口が少ないから仕方ないけど、反面どうしても集中しちゃう
現にヤフオク、メルカリも中古屋の倍以上で落札されるのも珍しくないし


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch