新【HO?】1/80・16.5mm名称問題【16番!】Part24at GAGE
新【HO?】1/80・16.5mm名称問題【16番!】Part24 - 暇つぶし2ch453:蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
15/09/28 20:47:00.94 bF3wd8YA.net
>>428
それは、失礼
端からみて、意味が無さそうな書き込みでしたので

454:鈴木
15/09/28 22:17:58.65 E+3nNkJc.net
>>427 :蒸機好き
>分類なんてしていない 規格の話です
   ↑
規格に基づいて分類したんじゃないの?
>>253 :蒸機好き
>実際、12mmゲージの車輪幅は、fineHOとProt87の中間ぐらいの寸法です
>ですので、個人的には「HO」と呼べる代物では無いと考えます
   ↑
12mmゲージは「HO」と呼べる代物では無いと。
どういう模型なら、「HO」と呼べる代物なの?

455:某356
15/09/28 22:44:16.48 1DL0azAw.net
>>431
あなたと鈴木さんのやりとりも含め、
このスレッドで意味を持ったやりとりが
どれだけ有ると思っていたのですか?

456:名無しさん@線路いっぱい
15/09/28 22:47:23.77 seF2GuJP.net
それは言わないお約束w

457:蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
15/09/28 22:52:09.31 bF3wd8YA.net
>>432
> 規格に基づいて分類したんじゃないの?
規格を分類だと思い込んでいる時点で、話になりませんね
私の講釈ぐらい一分で調べられる人が質問してくるのですから、
本当に解っていないのですね
↓↓
スレリンク(gage板:348番)
>そんな事オタク=HO講師役先生の【嬉しそうな】、自慢講釈、聞かんでも、パソコンで1分で判りますわな。
↑↑
で、こんな事書いているのに、質問ばかりですね
支離滅裂、デタラメばかりで、
鈴木さんらしいと言えば、それまでですけどね(笑)

458:蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
15/09/28 22:53:51.13 bF3wd8YA.net
>>433
貴方とは目的が違うようですので
貴方が理解できなかったからといって、
当方は、関知致しません

459:鈴木
15/09/28 22:58:21.75 E+3nNkJc.net
>>253 :蒸機好き
>実際、12mmゲージの車輪幅は、fineHOとProt87の中間ぐらいの寸法です
>ですので、個人的には「HO」と呼べる代物では無いと考えます
これはオタクが考えた規格に依り、12mmを非HOであると分類したんでしょ。

460:蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
15/09/28 23:15:49.40 bF3wd8YA.net
>>437
> これはオタクが考えた規格に依り、12mmを非HOであると分類したんでしょ。
違いますよ
日本での12mmゲージの車輪を使って16.5mmもしくは10.5mmにゲージを改軌したとしても、
NMRAのHO規格もしくはHOn3規格の線路分岐を走らせる事はできないって話ですよ
逆に言えば、NMRAのHO規格の線路をゲージのみ12mmに改軌しても、
日本の12mmゲージは分岐を通過できないって話ですよ
分類ではなく、運用不可です
鈴木さんには、理解不可でしょうがね

461:鈴木
15/09/28 23:27:51.54 E+3nNkJc.net
>>253 :蒸機好き
>実際、12mmゲージの車輪幅は、fineHOとProt87の中間ぐらいの寸法です
>ですので、個人的には「HO」と呼べる代物では無いと考えます
「車輪幅」って何の事?

462:鈴木
15/09/28 23:30:44.92 E+3nNkJc.net
>>438 :蒸機好き
  >>253 :蒸機好き
  >実際、12mmゲージの車輪幅は、fineHOとProt87の中間ぐらいの寸法です
  >ですので、個人的には「HO」と呼べる代物では無いと考えます
どういう物なら、「HO」 と呼べる代物なの?
どういう物なら、非「HO」 と呼べる代物なの?

463:某356
15/09/28 23:59:36.08 1DL0azAw.net
>>436
うんうん、そうですね。
それと同じ言葉を>>431さんあたりにも
言ってあげたほうがいいですよ。

464:蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
15/09/29 00:04:42.26 iiZPe03/.net
>>439
>「車輪幅」って何の事?
自分で調べたらいかがですか?
1分あれば解るんでしょ
↓↓
スレリンク(gage板:348番)
>そんな事オタク=HO講師役先生の【嬉しそうな】、自慢講釈、聞かんでも、パソコンで1分で判りますわな。
>>440
>どういう物なら、「HO」 と呼べる代物なの?
>どういう物なら、非「HO」 と呼べる代物なの?
自分で調べたらいかがですか?
パソコンで1分あれば解るんでしょ

465:蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
15/09/29 00:10:56.40 iiZPe03/.net
>>441
あら、貴方にしては珍しく、
脈絡がありませんね
関知しないということに同意するならですが
相手が鈴木さんのような人ばかりで、ナマクラになっちゃいました?
もっと、切れ味の鋭い人だと思っていたんですが、
ワンパターンの限界ではありませんか?

466:某356
15/09/29 00:47:45.59 5YU8D+W1.net
>>443
このスレッドでワンパターンではない人を
探すこと自体が難しいですし、
"切れ味の鋭い人"も探すのが難しいですね。
まぁ私が早々に諦めたワンパターンを
鈴木さんと長く楽しんでいらっしゃる
蒸気好きさんなら、私ごときが
言わなくてもご自分でわかっていらっしゃるとは
思いますが。

467:鈴木
15/09/29 00:48:02.80 us6or112.net
>>442 :蒸機好き
>自分で調べたらいかがですか? 1分あれば解るんでしょ
オタクが勝手に発明した言葉など、
オタクが首の上に搭載してる鉄模講師(笑)用No味噌をCTスキャンする以外調べようがないですね。

468:185-28
15/09/29 01:02:17.11 ybdK36d8.net
芋の12mmの車輪ってフェロースイスのH0mとおんなじじゃなかったかな?

469:名無しさん@線路いっぱい
15/09/29 03:22:33.57 HYjbl2ZD.net
185-28の人格って鈴木g3とおんなじじゃなかったかな?w

470:蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
15/09/29 06:42:16.86 iiZPe03/.net
>>444
鈴木さんと同じレベルになっちゃいましたね
残念です
鈴木さんに飽きられてレスが返ってこないのが、
ワンパターンの証拠だと思うのですが?
精々、余生をお楽しみ下さい

471:蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
15/09/29 06:52:31.12 iiZPe03/.net
>>445
> オタクが勝手に発明した言葉など、
>オタクが首の上に搭載してる鉄模講師(笑)用No味噌をCTスキャンする以外調べようがないですね。
NMRAの規格に存在するproto87やfineHOは私が勝手に発明した言葉だとでも?
このように壇上から偉そうに言える人ならば、調べられるはずですがね
↓↓
スレリンク(gage板:348番)
>そんな事オタク=HO講師役先生の【嬉しそうな】、自慢講釈、聞かんでも、パソコンで1分で判りますわな。
この、矛盾も鈴木さんらしいと言えばそれまでですけどね(笑)
規格を分類と勘違いしてる鈴木さんで�


472:れば、 私の脳内を覗くことができたとしても、理解不能でしょうがね



473:蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
15/09/29 07:26:51.90 iiZPe03/.net
>>446
おそらくですが、
日本の12mmゲージのようなローフランジでは、スイスメーターゲージのような、急曲線は厳しいでしょうね
日本の12mmは、
NEMのHOmと比べたら車輪幅もフランジ高も違いますね

474:鈴木
15/09/29 07:33:18.71 bktEBXHc.net
>>253 :蒸機好き
>実際、12mmゲージの車輪幅は、fineHOとProt87の中間ぐらいの寸法です
>ですので、個人的には「HO」と呼べる代物では無いと考えます
「車輪幅」って何の事?
NMRAに「車輪幅」なんて書いてあるの?
TMSに「車輪幅」なんて書いてあるの?
「車輪幅」なんてオタクの発明言葉でしょ。
どういう模型なら、「HO」 と呼べる代物なの?
どういう模型なら、非「HO」 と呼べる代物なの?

475:185-28
15/09/29 07:37:25.81 ybdK36d8.net
>>450
珊瑚のC56が絶縁を考慮すれば
TILLIG の急カーブを曲がれることは
ご存じないのでしょうね。
箱物のボギー車なら、車輪はさらに問題ないですね。

476:蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
15/09/29 12:33:06.66 iiZPe03/.net
>>451
> 「車輪幅」って何の事?
>NMRAに「車輪幅」なんて書いてあるの?
>TMSに「車輪幅」なんて書いてあるの?
>「車輪幅」なんてオタクの発明言葉でしょ。
NMRAでは「wheel width」ですから、車輪幅ですよ
調べれば一分で解る話が理解できなかったんですね、
鈴木さんは(笑)

477:蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
15/09/29 12:38:34.26 iiZPe03/.net
>>452
え?
車輪幅及び、ローフランジの話なんですが?
曲がれたところで脱線しやすいのを防ぐ為に、NEMではハイフランジだったはずですがね
だからこそ、「不可能」ではなく「厳しい」と書いたはずですがね
日本語が読めていないところも、鈴木さんと同じですね

478:鈴木
15/09/29 12:44:59.52 4AX1f3AF.net
>>18 :蒸機好き:2015/09/12(土)
>NMRAのHOであれば車輪幅が2.7mmとなっていて
9月12日土曜日から、2週間半もかけて調べて、やっと
自分が書いた「車輪幅」とは、実は「wheel width」だ、という結論に達したの?

479:鈴木
15/09/29 13:55:22.09 4AX1f3AF.net
>>453 :蒸機好き
で? その「wheel width」が
何mmだとHOと呼べる代物で、
何mmだと非HOと呼べる代物になるの?
オタクの見解では。
  >>253 :蒸機好き
  >実際、12mmゲージの車輪幅は、fineHOとProt87の中間ぐらいの寸法です
  >ですので、個人的には「HO」と呼べる代物では無いと考えます

480:蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
15/09/29 18:46:37.48 iiZPe03/.net
>>455
> 9月12日土曜日から、2週間半もかけて調べて、やっと
>自分が書いた「車輪幅」とは、実は「wheel width」だ、という結論に達したの?
あら、前後状況が無茶苦茶ですな
最初から「wheel width」だから「車輪幅」と訳したまでですよ
鈴木さんは2週間以上かかっても、たどり着けなかった結論ですね

>>456
2週間以上かかっても、たどり着けなかった鈴木さんには、
一生、理解不能ですね(嘲笑)

481:鈴木
15/09/29 19:07:25.49 kqGcrPRJ.net
>>457 :蒸機好き
>最初から「wheel width」だから「車輪幅」と訳したまでですよ
だったら即座に、
「車輪幅」とはNMRAの「wheel width」を、
鉄模講師役として独自に和訳したものです。
と2週間前に回答出来たはずですけどねぇ。

482:蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
15/09/29 20:08:46.74 iiZPe03/.net
>>458
> だったら即座に、
>「車輪幅」とはNMRAの「wheel width」を、
>鉄模講師役として独自に和訳したものです。
>と2週間前に回答出来たはずですけどねぇ。
中学レベルの英語力があれば判る内容ですからね
どんな馬鹿でもそのうち判るはずなんですが
そんな程度の低い質問を、し続けたのは鈴木さんですね
調べれば、一分で判る内容ですからね
↓↓
スレリンク(gage板:348番)
>そんな事オタク=HO講師役先生の【嬉しそうな】、自慢講釈、聞かんでも、パソコンで1分で判りますわな。
2週間たってもたどり着けなかった鈴木さんが、
偉そうに批判しても、説得力がありませんね(笑)

483:某356
15/09/29 21:30:46.06 5YU8D+W1.net
>>448
蒸気好きさんもまさに鈴木さんと同レベルでの会話を楽しんで
いらっしゃるわけですが。
まぁ、他人の言葉尻に厳しい鈴木さんがしつこく相手をするってことは
それだけ隙が多いってことですよ。
それでもワンパターンをくりかえすのが蒸気好きさんのプライドなら、
引き続き誇りをもって繰り返してください。

484:鈴木
15/09/29 21:41:48.34 kqGcrPRJ.net
>>459 :蒸機好き
>中学レベルの英語力があれば判る内容ですからね
オタクの「中学レベルの英語力」 に依ると、
「wheel width」が何mmだと、 HO と呼べる代物で、
「wheel width」が何mmだと、 非HO と呼べる代物なの?

485:185-28
15/09/29 21:56:17.71 ybdK36d8.net
>>454
車輪幅とやらの話はしましたが
ローフランジの話なんてしてませんけど
トクイの後出しじゃんけんですかねう?

486:185-28
15/09/29 22:04:55.51 ybdK36d8.net
>>461
wheel width って 一般にはTIRE WIDTHのことなんでしょうか?

487:名無しさん@線路いっぱい
15/09/29 22:59:05.26 5Vv


488:4e7mz.net



489:某356
15/09/29 23:09:52.09 5YU8D+W1.net
>>464
他山の石

490:185-28
15/09/29 23:19:33.30 ybdK36d8.net
まあ 12mmがローフランジといえども TTの車輪と大差はないですからねえ
TTの線路なら何の問題もないわけで
もともとそうして出来たスケールですから

491:蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
15/09/29 23:30:51.73 iiZPe03/.net
>>460
> 蒸気好きさんもまさに鈴木さんと同レベルでの会話を楽しんで
いらっしゃるわけですが。
そう思うのは、自由です
が、貴方が相手にされない理由はそのあたりにあるかも知れませんね
>まぁ、他人の言葉尻に厳しい鈴木さんがしつこく相手をするってことは
>それだけ隙が多いってことですよ。
大変、お幸せな考えをお持ちですね
無視されるってことは、本人はおろか他の住人に対しても影響が少ないと、
舐められているのかも知れませんよ
>それでもワンパターンをくりかえすのが蒸気好きさんのプライドなら、
>引き続き誇りをもって繰り返してください。
ワンパターンかどうか、よく読まれたらどうですか?
鈴木さんはワンパターンで返すしか無くなっているようですが
まぁ、貴方とは違う誇りがあるのかも知れませんが、
自分では意識しておりません
誇りと言うより自尊心程度かも知れませんがね

492:蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
15/09/29 23:35:41.16 iiZPe03/.net
>>461
中学レベルの英語力も無かった鈴木さんが、
何の質問ですか?
>>462
私の>>450にレスされたんじゃ無かったのですか?
私はフランジ高も違うと書いたはずですよ
どこが後出しジャンケンですか?
惚け方も鈴木さんと全く同じですね(笑)

493:名無しさん@線路いっぱい
15/09/29 23:36:47.89 5Vv4e7mz.net
自尊心w

494:蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
15/09/29 23:40:35.26 iiZPe03/.net
>>466
おや、「HOm」の話をされていたはずですが、
「TT」って、後出しジャンケンですか
で、日本の12mmゲージも「HOナンとか」と呼ばず、
「TTナンやら」と呼べばいいのではありませんか?
話のズレ方も鈴木さんと同じですね(笑)

495:鈴木
15/09/29 23:50:11.68 kqGcrPRJ.net
>>459 :蒸機好き
>中学レベルの英語力があれば判る内容ですからね
中学レベルの英語力だろうが、大学教授の英語力だろうが、
英語を勝手に和訳されれば、元の英語を言い当てられるとは限らない。
和訳された言葉が既にTMSなどで普通に通用すれば、別だが。
自称鉄模講師の独自和訳なら、説明しなけりゃ解らない。
まぁ、2週間もたった挙句やっと、
「車輪幅」とはNMRAの「wheel width」をオタクがホン訳したものです、
という告白が登場したわけですが。
そいで、
オタクの「中学レベルの英語力」 に依ると、
「wheel width」が何mmだと、 HO と呼べる代物で、
「wheel width」が何mmだと、 非HO と呼べる代物なの?
  >>253 :蒸機好き
  >実際、12mmゲージの車輪幅は、fineHOとProt87の中間ぐらいの寸法です
  >ですので、個人的には「HO」と呼べる代物では無いと考えます

496:蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
15/09/30 00:03:38.67 V/acPe+9.net
>>471
> 中学レベルの英語力だろうが、大学教授の英語力だろうが、
>英語を勝手に和訳されれば、元の英語を言い当てられるとは限らない。
>和訳された言葉が既にTMSなどで普通に通用すれば、別だが。
>自称鉄模講師の独自和訳なら、説明しなけりゃ解らない。
つまり、鈴木さんは理解できなかったわけですね
>まぁ、2週間もたった挙句やっと、
>「車輪幅」とはNMRAの「wheel width」をオタクがホン訳したものです、
>という告白が登場したわけですが。
二週間たってもたどり着けなかった鈴木さんが偉そうに書いても、
程度の低さを晒しただけですね
NMRAのことは何も理解してなかったと
で、そんな程度の低い鈴木さんが、
何の質問ですか?
分類ではなく、規格の話だと書いたはずですがね
鈴木さんが規格の話が理解できないのは、
当方の関知するところではありません

497:鈴木
15/09/30 00:16:13.28 T3Dwm9OJ.net
>>463
>wheel width って 一般にはTIRE WIDTHのことなんでしょうか?
今のインターネットに依れば、
URLリンク(www.nmra.org)
最上段の図に依れば、
(Wheel Width(≒車輪幅?笑)) = (Tread Width) + (Flange Width)
と言うのが蒸機好き先生が心から愛していらっしゃるところの
NMRAの説明ですね。
因みに1960年代初期の
MR誌(1960年2月か?)によるNMRA-RP25車輪、の説明では、
(Tire Width) = (Tread Width) + (Flange Width)
となっていて、この間にNMRA内での用語法の変化があったんじゃないかと推測出来ます。

498:鈴木
15/09/30 00:27:00.75 T3Dwm9OJ.net
>>472
>つまり、鈴木さんは理解できなかったわけですね
>二週間たってもたどり着けなかった鈴木さんが偉そうに書いても
「蒸気先生が独自に和訳した元の英語は、本当はなぁーんだったんだっ?」
なぁんて難問は、
当人が自白しない限り、二週間どころか20年間調べても解りませんよ。
大病院でノー味噌のCTスキャンでもすれば解るかな?
大病院の一例。
URLリンク(www.municip)


499:al-hp.hikone.shiga.jp/



500:185-28
15/09/30 00:33:35.38 C4BW63iw.net
>>470
「HOナンとか」と呼ぶと脱輪して
「TTナンやら」と呼ぶとまともに走るんですかね
そんなけったいな模型があったら見てみたいですな。

501:185-28
15/09/30 00:35:59.17 C4BW63iw.net
>>473
お詳しいですね。
納得です。

502:185-28
15/09/30 00:49:13.50 C4BW63iw.net
よく見ると MOROPのH0mのフランジ高さは最大値
IMONのは基準値だから
規定内だよね。 よく見ないといけないね。

503:鈴木
15/09/30 01:08:24.43 T3Dwm9OJ.net
>>473 :鈴木 訂正。
×MR誌(1960年2月か?)によるNMRA-RP25車輪
〇MR誌1962年1月によるNMRA-RP25車輪

504:蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
15/09/30 01:14:25.38 V/acPe+9.net
>>473
またまた、後出しジャンケンですか
姑息ですね、鈴木さん
>>474
> 当人が自白しない限り、二週間どころか20年間調べても解りませんよ。
「wheel width」は車輪幅とは訳せなかったってことですね
それが鈴木さんのレベルならば、議論になりませんね
鈴木さんがそちらの大病院で診てもらったらどうですか?
何せ、次スレも立っていないのに、1000レス目で質問する人ですから、
鈴木さんは(嘲笑)

505:蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
15/09/30 01:16:46.99 V/acPe+9.net
>>475
おや、後出しジャンケンを正当化ですかな
上回りが約1.5倍も大きくなれば、全く違うものですよ
理解できなかったのですね(笑)

506:蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
15/09/30 01:24:42.90 V/acPe+9.net
>>477
また、後出しジャンケンですな
当方は車輪幅とフランジ高の両方を書いたはずですがね
それに、実際に最低値で模型は作られていません
揚げ足の取り方も鈴木さんそのものですね
鈴木さんと、全く同じ勘違いをしてたあたり自演臭満載ですね
↓↓
>>260 鈴木
>車輪幅ってタイヤ巾の事?
>>463 185-28
>wheel width って 一般にはTIRE WIDTHのことなんでしょうか?

507:鈴木
15/09/30 01:26:35.95 T3Dwm9OJ.net
>>479 :蒸機好き
>「wheel width」は車輪幅とは訳せなかったってことですね
未だしつこく言ってるよ。
オタクが書いた「車輪幅」とは一体、どことどこで測った幅なんですか?
その「車輪幅」とやらに依って、HOか非HOかが決まるんですか?
その「車輪幅」とやらが何mmだとHOで、何mmだと非HOなんですか?
とききいたのですよ。
>>253
>12mmゲージの車輪幅は、fineHOとProt87の中間ぐらいの寸法です
>ですので、個人的には「HO」と呼べる代物では無いと考えます
12mmゲージは「車輪幅」の原因に依り、「HO」と呼べる代物では無い
というオタクの意見の方は既に耳に入りましたから。

508:蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
15/09/30 01:35:16.74 V/acPe+9.net
>>482
> 未だしつこく言ってるよ。
たどり着けなくて、二週間以上もしつこく同じ質問してきたのは、
鈴木さんでしょう
ブーメランですよ、鈴木さん
> その「車輪幅」とやらに依って、HOか非HOかが決まるんですか?
>その「車輪幅」とやらが何mmだとHOで、何mmだと非HOなんですか?
>とききいたのですよ。
未だしつこく質問してますね
1/87 16.5mmなのにNMRAのHO線路を走れない、
fineHOやproto87はHOとは呼べないという、分かりやすい話ですが
いつまで立っても理解できないのですね、鈴木さんは
> 12mmゲージは「車輪幅」の原因に依り、「HO」と呼べる代物では無い
>というオタクの意見の方は既に耳に入りましたから。
何が言いたいのかよく分かりませんが、
一週間かけても鈴木さんが理解できなかった事だけは了解しましたから

509:鈴木
15/09/30 01:46:44.38 T3Dwm9OJ.net
>>481
「車輪幅ってタイヤ巾の事? 」
って聞かれた時何故、
「アメリカのNMRAが主張してるwheel widthの私製和訳です」
と今日まで答えられなかったの?

510:鈴木
15/09/30 01:53:53.78 T3Dwm9OJ.net
>>483 :蒸機好き
>たどり着けなくて、二週間以上もしつこく同じ質問してきたのは、 鈴木さんでしょう
「車輪幅」なる珍語がオタクのNo味噌による、何かの外国語の勝手和訳だとしたら、
二週間どころか20年調べても解らないでしょう。
>1/87 16.5mmなのにNMRAのHO線路を走れない、 fineHOやproto87はHOとは呼べない
とすると、
NMRAが決めた「HO線路」を走れない模型は例外なく 非HO なの?
NMRAが決めた「HO線路」を走れる模型は例外なく HO なの?

511:185-28
15/09/30 06:59:19.00 C4BW63iw.net
>>480
ということらしいですよ。
HOn3 HOn2 1/2 TT9 OJ Oナロー 愛好家の皆さま

512:蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
15/09/30 07:03:46.00 V/acPe+9.net
>>484
> 「車輪幅ってタイヤ巾の事? 」
>って聞かれた時何故、
>「アメリカのNMRAが主張してるwheel widthの私製和訳です」
>と今日まで答えられなかったの?
「wheel width」のどこに「tire」の文字があるのですか?
鈴木さんの私製和訳の間違いなんてわざわざコメントすることもありません
中学レベルの英語力でNMRAをちゃんと読んでいれば、
誰でも解る話ですからね
鈴木さんがこんな簡単なことが分からないからといって、
嬉々として自慢する神経は疑わざるを得ません

513:名無しさん@線路いっぱい
15/09/30 07:14:26.75 63Ty4


514:Spu.net



515:蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
15/09/30 07:15:48.70 V/acPe+9.net
>>485
> 「車輪幅」なる珍語がオタクのNo味噌による、何かの外国語の勝手和訳だとしたら、
>二週間どころか20年調べても解らないでしょう。
「wheel width」を車輪幅ではなくタイヤ巾と珍訳する人の能力では、
一生解らないでしょうね
で、そのレベルでしかない鈴木さんが、
偉そうにゲージ論書くのは100年早いということですよ(笑)
>NMRAが決めた「HO線路」を走れない模型は例外なく 非HO なの?
>NMRAが決めた「HO線路」を走れる模型は例外なく HO なの?
何の質問ですか?
私は「1/87 16.5mmであっても~」という条件付けしましたが、
鈴木さんは覚えていらっしゃいますか?
揚げ足取り目的丸出し質問はやめた方がよろしいかと

516:蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
15/09/30 07:17:28.48 V/acPe+9.net
>>486
Nゲージと1/87 9mmを比べた事が無いのですね
やっぱり鈴木さんだわ(笑)

517:名無しさん@線路いっぱい
15/09/30 07:25:42.53 w0NjEXGu.net
>>488
名無しの鈴木g3自己紹介乙

518:185-28
15/09/30 07:41:33.69 C4BW63iw.net
>>478
まあ 長くやっている人は タイヤ巾というでしょうね。
実際は一体型の車輪もあるので
wheel width になったんですかね。

519:鈴木
15/09/30 08:06:08.73 T3Dwm9OJ.net
>>487 :蒸機好き
>「wheel width」のどこに「tire」の文字があるのですか?
オタクは最初「wheel width」などとは言っていなかったでしょ。
オタクは最初は「車輪幅」と言ってたでしょ。
その「車輪幅」が何か? と聞いてるのに答えらずに2週間逃げ回ってたでしょ。

520:鈴木
15/09/30 08:09:35.45 T3Dwm9OJ.net
>>489 :蒸機好き
>私は「1/87 16.5mmであっても~」という条件付けしましたが、
何処にそんな事書いたの?
発言番号を明示すること。

521:名無しさん@線路いっぱい
15/09/30 08:13:17.15 2Pk/iDHo.net
>>490
あれぇ?

お仕事わぁ?

522:鈴木
15/09/30 08:15:12.16 T3Dwm9OJ.net
>>483 :蒸機好き
>1/87 16.5mmなのにNMRAのHO線路を走れない、 fineHOやproto87はHOとは呼べない
1/87 16.5mmなのに、NMRAのHO線路を走れない模型は例外なく 非HO なの?
1/87 16.5mmなのに、NMRAのHO線路を走れる模型は例外なく HO なの?

523:蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
15/09/30 12:26:32.41 V/acPe+9.net
>>493
>オタクは最初「wheel width」などとは言っていなかったでしょ。
>オタクは最初は「車輪幅」と言ってたでしょ。
>その「車輪幅」が何か? と聞いてるのに答えらずに2週間逃げ回ってたでしょ。
「wheel width」は車輪幅ですよ
中学レベルの英語ですがな
そんな簡単な事を説明しなきゃならないほど程度が低いなんて、
思っていませんからね
鈴木さんの低レベルが原因なのに、責任転嫁するとは姑息ですねぇ
>>494
> 何処にそんな事書いたの?
>発言番号を明示すること
ほら、何も理解できていませんね
↓↓
>>483
>1/87 16.5mmなのにNMRAのHO線路を走れない、
>fineHOやproto87はHOとは呼べないという、分かりやすい話ですが
>いつまで立っても理解できないのですね、鈴木さんは
発言番号書いてもらわないと解らない程度の低さを認識しなさいな、
鈴木さんは

524:蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
15/09/30 12:27:54.11 V/acPe+9.net
>>496
>1/87 16.5mmなのに、NMRAのHO線路を走れない模型は例外なく 非HO なの?
>1/87 16.5mmなのに、NMRAのHO線路を走れる模型は例外なく HO なの?
条件付けの話は、もうお忘れですか
いやはや、会話になりません

525:鈴木
15/09/30 19:00:23.24 yITS/aq/.net
>>483 :蒸機好き
>1/87 16.5mmなのにNMRAのHO線路を走れない、 fineHOやproto87はHOとは呼べない
1/87 16.5mmなのに、NMRAのHO線路を走れない模型は例外なく 非HO なの?
1/87 16.5mmなのに、NMRAのHO線路を走れる模型は例外なく HO なの?

526:185-28
15/09/30 19:26:06.13 C4BW63iw.net
>>481
>それに、実際に最低値で模型は作られていません
そりゃそうでしょう。
IMONの車輪のタイヤ巾は"基準値"であって、
最低値の設定がありませんからねえ。

527:185-28
15/09/30 19:30:01.80 C4BW63iw.net
>>499
メルクリンのHOはHOじゃないのでしょうかね。
シノハラのレールの枕木が当るNEMのハイフランジ車輪は
HOじゃないのでしょうかね。

528:蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
15/09/30 19:42:13.95 V/acPe+9.net
>>499
鈴木さんは、何を基準に走れるか走れないかを書いているのですか?
基準を曖昧にするのは、揚げ足取り目的質問である証拠ですね
>>500
>そりゃそうでしょう。
支離滅裂ですね
>>501
おや、NMRAとNEMをごちゃ混ぜですか?
規格の目的を知らないなら、書き込みをやめた方がよろしいかと

529:185-28
15/09/30 21:03:57.87 C4BW63iw.net
芋とNEMの12mmを比較してNMRAのHOじゃないとか言っている人が
なんか言っているようだが。

530:名無しさん@線路いっぱい
15/09/30 21:14:55.11 AwwXgdAL.net
>>495
水曜日は蒸機好きこと蓼倉の公休日という設定ですよw

531:蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
15/09/30 21:40:41.98 2/QBgOtQ.net
>>503
NEMの話を勝手に引っ張り出して来たのは貴方でしょう
責任転嫁する癖も鈴木さんそのものですね
まぁ、まともに編成組んで走らせた事が無い人が、
何か言ってるってことみたいですけどね(笑)

532:名無しさん@線路いっぱい
15/09/30 21:49:46.35 w0NjEXGu.net
>>495>>504
鈴木g3はサンデー毎日だろ

533:鈴木
15/10/01 07:23:51.69 aBd9hC53.net
>>502 :蒸機好き
>鈴木さんは、何を基準に走れるか走れないかを書いているのですか?
私はHO名称に関して「走れるか走れないか」など基準にしていない。
「走れるか走れないか」など騒いでるのは


534:オタクだけです。 オタクさんは、HO名称に関して、何を基準に走れるか走れないかを書いているのですか?       ↓   >>483 :蒸機好き   >1/87 16.5mmなのにNMRAのHO線路を走れない、 fineHOやproto87はHOとは呼べない



535:蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
15/10/01 08:11:03.19 SC3mmAev.net
>>507
基準が無いのに、例外を認めない質問ですか
話の筋道が通っていませんね
それでは、どんな批評でもできてしまいますね
姑息な揚げ足取り目的の質問など、取るに足りませんね

536:鈴木
15/10/01 18:38:09.12 AUjU7+dw.net
>>508 :蒸機好き
>基準が無いのに、例外を認めない質問ですか
オタクの基準はどういうのがあるの?

537:蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
15/10/01 18:46:10.29 kBlshOHz.net
>>509
> オタクの基準はどういうのがあるの?
やはり、基準が無いのですね
基準が無いのに例外を認めないのは、
揚げ足取り目的の証拠ですよ

538:鈴木
15/10/01 20:33:02.08 AUjU7+dw.net
>>510 :蒸機好き
>基準が無いのに、例外を認めない質問ですか
オタクの基準はどういうのがあるの?

539:蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
15/10/01 20:54:30.75 MyXBbVVB.net
>>511
> オタクの基準はどういうのがあるの?
基準がないのに例外を認めないのは矛盾ですよ
従って、質問になっていませんね、
鈴木さん

540:名無しさん@線路いっぱい
15/10/01 22:32:55.31 MP1IHMtw.net
ここは16番日本型の名称を語るスレ
馬力とg3は出てゆけ

541:鈴木
15/10/01 22:48:25.42 AUjU7+dw.net
>>510 :蒸機好き
>基準が無いのに、例外を認めない質問ですか
オタクの基準はどういうのがあるの?

542:185-28
15/10/01 23:05:17.05 qQqr+2+c.net
NMRAのHOn2なんか タイヤ巾が1.83mmしかないんだが
当然HOスケールじゃないんでしょうな。

543:鈴木
15/10/01 23:27:52.63 AUjU7+dw.net
NMRAも1950年代は、
16.5mmゲージのHOに今よりも、Flange Depthの深い車輪を使っていたと思われる。
仮に蒸機鉄模講師役先生の言うように、
現在のNMRA-HO(16.5mmゲージ)車輪の規格に外れてるのは非HOだ、と言うなら、
1950年代の米国の所謂「HO」車両は、じっ実は~
「『HO』と呼べる代物では無いと考えます」
になっちゃうね。
   >>253 :蒸機好き
   >実際、12mmゲージの車輪幅は、fineHOとProt87の中間ぐらいの寸法です
   >ですので、個人的には「HO」と呼べる代物では無いと考えます
URLリンク(www.lestrainsdeguillaume.com) BB 12040 SNCF, livrée bleue deux tons, époque III&pixmrq=FL
これはフライシュマンの所謂「HO」だ。
フランジがデカイから、
「『HO』と呼べる代物では無いと考えます」
になっちゃうね。
私は「HO=1/87」だと思ってるから、
このデカフランジ凸電もHOだと思ってますよ。

544:185-28
15/10/02 00:08:40.94 iTvbwcqH.net
>>516
NMRAの Flange Depth って最大値しか規定がないからね。
ローフランジをどうこう言う人がいるけど
規格上は OK なんだなあ。
そうしないと、フランジレスタイヤなんか、即 OUTになるしね。

545:蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
15/10/02 00:10:38.43 Z7n19z+k.net
>>514
> オタクの基準はどういうのがあるの?
後出しジャンケン続けるのは、姑息で卑怯ですよ(笑)
>>515
誰がそんな事書いたのですか?
上の方をちゃんと読まなきゃ、笑われてしまいますよ(笑)
>>516
>16.5mmゲージのHOに今よりも、Flange Depthの深い車輪を使っていたと思われる。
根拠の無い臆測では、話になりませんがね
まぁ、「規格」が分類だと思い込んでいる人には、
臆測による言い訳がお似合いかもしれませんがw
で、フライッシュマンってNMRAの規格で作られたものなんですか?
確か、NEMだったと思うのですが?w
NMRAには、HOdfという別の規格が存在するのも、ご存知無いのですかな?
まぁ、NMRAとNEMをごちゃ混ぜにするあたり、
185-28さんと思考回路が全く同じだったわけですね(笑)

546:蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
15/10/02 00:16:45.76 Z7n19z+k.net
>>517
全然、話になっていませんね
スタンダードHOに上限がある以上、それより数値が大きいものでしょう
でなきゃ、dfを別の規格にする意味がありません

547:185-28
15/10/02 00:23:36.29 iTvbwcqH.net
>>519
上限だから、それより数値が大きいとOUT ってことですよね
だから ローフランジやフランジレスは規格上は OK ということですよ。

548:蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
15/10/02 00:36:39.82 Z7n19z+k.net
>>520
それならば、スタンダードHOの上限は要らなくなりますね
しかしながらスタンダードHOは存在し


549:ますよ 意味が解っておられないようですがね



550:鈴木
15/10/02 00:41:03.78 dvy+AfMd.net
>>518 :蒸機好き
>上の方をちゃんと読まなきゃ、笑われてしまいますよ(笑)
レス番を調べて明示すること

551:鈴木
15/10/02 00:46:31.32 dvy+AfMd.net
>>518 :蒸機好き
>で、フライッシュマンってNMRAの規格で作られたものなんですか?
NMRAのHO規格に適合しない模型はHOではないの?
メルクリンやフライシュマンのHOは実は、HOじゃないの?
オレはNMRAだろうが、メルクリンだろうが、1/87ならHO模型と思うけどね。
例え車輪幅(←笑)がNMRAと違っていても。
   >>253 :蒸機好き
   >実際、12mmゲージの車輪幅は、fineHOとProt87の中間ぐらいの寸法です
   >ですので、個人的には「HO」と呼べる代物では無いと考えます

552:蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
15/10/02 01:13:59.49 Z7n19z+k.net
>>522
読めない人は、黙っていること(笑)
>>523
NMRAの話なのに、鈴木さんがNEMの話を混ぜるからですよ
そもそも、鈴木さんがNMRAの方針について言及したのが始まりですがね
↓↓
>>74鈴木
>NMRAの方針はHO=1/87。
自分が書いた事すら解っていないのですから、
規格が解るはずもありませんね、鈴木さんではw

553:鈴木
15/10/02 01:18:30.61 dvy+AfMd.net
>>524 :蒸機好き
>読めない人は、黙っていること(笑)
どのレス番の話?
>>523
>NMRAの話なのに、鈴木さんがNEMの話を混ぜるからですよ
NMRAとNEMでHO名称の意味が違う、という説なの?
日本のHOのC53はNMRA式HOなの?
それとも
日本のHOのC53はNEM式HOなの?

554:鈴木
15/10/02 01:20:59.78 dvy+AfMd.net
>>525 :鈴木を訂正
   ↓
>>524 :蒸機好き
>読めない人は、黙っていること(笑)
どのレス番の話?
>NMRAの話なのに、鈴木さんがNEMの話を混ぜるからですよ
NMRAとNEMでHO名称の意味が違う、という説なの?
日本のHOのC53はNMRA式HOなの?
それとも
日本のHOのC53はNEM式HOなの?

555:蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
15/10/02 01:38:14.60 Z7n19z+k.net
>>525
> どのレス番の話?
自分もレスを返した事すら覚えていないのですね
それでは、規格が解るはずもありません
> NMRAとNEMでHO名称の意味が違う、という説なの?
そう書いていたのは、鈴木さん自身だったはずですがね
↓↓
>>74鈴木
>NMRAの方針はHO=1/87。
>NEMよりも良い考えだと思いますよ。
記憶も知能も崩壊している鈴木さんには、無理なんじゃないですか?(笑)

556:鈴木
15/10/02 01:44:36.78 dvy+AfMd.net
>>527
それはNEMの実物ゲージに対する取扱いの話。
HO名称の意味の話ではありません。

557:鈴木
15/10/02 01:46:48.08 dvy+AfMd.net
>>524 :蒸機好き
NMRAとNEMでHO名称の意味が違う、という説なの?
日本のHOはNMRA式HOなの?
それとも
日本のHOはNEM式HOなの?

558:蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
15/10/02 02:08:34.45 Z7n19z+k.net
>>528
鈴木さんは意味とやらが「HO=1/87」と主張していたのでは無かったのですか?
>>74鈴木
>NMRAの方針はHO=1/87。
>NEMよりも良い考えだと思いますよ。
またもや、後付けの言い訳ですね
取り扱いの話というような事はどこにも書いてありません
>>529
違うと言ったのは鈴木さん自身ですよ
↓↓
>>74鈴木
>NMRAの方針はHO=1/87。
>NEMよりも良い考えだと思いますよ。

559:鈴木
15/10/02 02:22:12.63 dvy+AfMd.net
>>530 :蒸機好き
>またもや、後付けの言い訳ですね
レス番は?

560:蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
15/10/02 05:55:09.05 Z7n19z+k.net
>>531

鈴木さんが読めないのは、当方関知するところではありません

561:蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
15/10/02 06:08:52.35 Z7n19z+k.net
>>531
レス番>>74が入っているはずですが、読めなかったんですね

562:185-28
15/10/02 07:44:36.49 flvV06Zg.net
>>521
スタンダードHOの上限があるのは
それより高くすると、
1 ポイントを通過できなくなる恐れがある
2 ポイント以外でもフランジが枕木(のスパイク)を叩く可能性がある
からなのだが・・・・
いずれにしても、
フランジ高さの下限値は存在しないから
ローフランジやフランジレスは規格上は OK ということですよ。
なお、タイヤ巾 は (NOM.)であって
これも下限値(MIN)ではない
したがって 薄タイヤでも規格上は OK ということになる。

563:名無しさん@線路いっぱい
15/10/02 07:53:13.01 /kYXK/h5.net
模型が規格に適合しているかどうかという事と、「HO」と呼べるかどうかという事は別。

564:蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
15/10/02 07:54:08.95 Z7n19z+k.net
>>534
では、低フランジ車両でもHOdfだと、言い張るわけですね
そんな事は無いと思いますが
スタンダード規格があるからこそ、df規格があるはずなんですがね
揚げ足取りして、何がしたいのでしょうか?
私怨で付き纏うのは、やめてもらいましょう

565:蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
15/10/02 07:55:22.79 Z7n19z+k.net
>>534
で、NMRAの話にNEMの話で割り込んでくるのでしょうか?
神経を疑います

566:鈴木
15/10/02 07:56:29.95 k6bINWtL.net
>>535が正解。

567:鈴木
15/10/02 08:01:45.15 k6bINWtL.net
>>74は、
NEMの実物ゲージに対応する模型ゲージ取扱いに関して、
NMRAよりもやり方が良くない、と書いたんですよ。
何言いがかりつけてんですか

568:鈴木
15/10/02 08:17:03.69 k6bINWtL.net
>>535が正解。
蒸機好き2ch自称鉄模講師先生は、HO名称論に関して間違ってるでしょ。
NMRA-HOの規格の全文の内、何かを満たさないHO模型は普通にあるし、
NMRA-HOの規格の全文の内、何かを満たさないHO模型は普通にある。



569:ワ論NMRA-HOの規格もNMRA-HOの規格も満たさない模型もかなりある。 NMRA-HOの規格の全文の内、何故、車輪幅(←笑)だけに拘って、HOか非HOかの基準にするの? NMRA-HOは、2線式集電と架線集電だけ規定してる。 この規定から外れている 中央3線式や、サイドレール3線式や、ライブスチーム機関車は いずれも実物にあった物なんだが、これを 仮に1/87で模型化すると、「HOと呼べる代物では無い」 という事になるの?



570:鈴木
15/10/02 08:27:37.81 k6bINWtL.net
>>537 :蒸機好き
>で、NMRAの話にNEMの話で割り込んでくるのでしょうか?
HO名称論に関して、
NMRA規定のHO車輪幅(←笑)規定でHOだの非HOだのを決めるというなら、
世の中のHO規定はNMRAだけでなく、
NEMもあるし、他にもあるかも知れない、という反論になってきますよ。

571:蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
15/10/02 08:30:58.62 Z7n19z+k.net
>>539
鈴木さんの名称論での意味とやらが「HO=1/87」だったはずですがね
>>74鈴木
>NMRAの方針はHO=1/87。
>NEMよりも良い考えだと思いますよ。
自分の矛盾に気付ず言い掛かりとは最低ですね
で、取り扱いの話だったとどこに書いてあるんですか?
後付けなら、なんとでも言えますよ(笑)

>>540
> 蒸機好き2ch自称鉄模講師先生は、HO名称論に関して間違ってるでしょ。
間違っていたのは鈴木さんですよ
↓↓
>>74鈴木
>NMRAの方針はHO=1/87。
>NEMよりも良い考えだと思いますよ。
>NMRA-HOの規格の全文の内、何かを満たさないHO模型は普通にあるし、
>NMRA-HOの規格の全文の内、何かを満たさないHO模型は普通にある。
>勿論NMRA-HOの規格もNMRA-HOの規格も満たさない模型もかなりある。
それが解っていながら、こんな質問をしてきたのですか?
↓↓
>1/87 16.5mmなのに、NMRAのHO線路を走れない模型は例外なく 非HO なの?
>1/87 16.5mmなのに、NMRAのHO線路を走れる模型は例外なく HO なの?
揚げ足取り目的だったと白状したも同じですよ
で、「NMRAの方針」とやらを持ち出したのは鈴木さん自身でしょう
小狡いですね、鈴木さんは

572:鈴木
15/10/02 08:32:06.08 k6bINWtL.net
>>540 :鈴木 書き間違い訂正します
×NMRA-HOの規格の全文の内、何かを満たさないHO模型は普通にあるし、
×NMRA-HOの規格の全文の内、何かを満たさないHO模型は普通にある。
〇NMRA-HOの規格の全文の内、何か一部を満たさないHO模型は普通にあるし、
〇NEM-HOの規格の全文の内、何か一部を満たさないHO模型は普通にある。

573:蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
15/10/02 08:33:00.31 Z7n19z+k.net
>>540
>NMRA-HOの規格の全文の内、何かを満たさないHO模型は普通にあるし、
>NMRA-HOの規格の全文の内、何かを満たさないHO模型は普通にある。
>勿論NMRA-HOの規格もNMRA-HOの規格も満たさない模型もかなりある。
そんな模型を鈴木さんは、模型屋が商売のために勝手に名乗っている模型だと言っていたはずですがね
どこまで矛盾に気付かないのか、笑えます(笑)

574:鈴木
15/10/02 08:40:57.61 k6bINWtL.net
>>542 :蒸機好き
>後付けなら、なんとでも言えますよ(笑)
オタクが曲解してるから、より詳しく説明すると
今度は「後付けなら、なんとでも」ですかぁ?
これ読めば、私が実物の各ゲージに対応する模型ゲージ指定に関して、
NMRAの方針を説明し、「NEMよりも良い」と書いてるのが一目瞭然でしょ。
     ↓
  >>74 :鈴木
  >NMRAの方針はHO=1/87。
  >HOの内部において、ファンの多い実物ゲージに関しては、模型ゲージを指定する。
  >現状では、
  >1435mm=16.5mm
  > 915mm=10.5mm
  >610mm=6.5mm
  >だけ指定し、その他ファンの少ない実物ゲージに関しては、各自適当に87で割り算しろ、 という事でしょ。
  >NEMよりも良い考えだと思いますよ。

575:鈴木
15/10/02 08:42:28.53 k6bINWtL.net
>>544 :蒸機好き
>そんな模型を鈴木さんは、模型屋が商売のために勝手に名乗っている模型だと言っていたはずですがね
レス番は?何処?

576:鈴木
15/10/02 08:47:35.11 k6bINWtL.net
>>542 :蒸機好き
>それが解っていながら、こんな質問をしてきたのですか?
それって、何?
オタクは「それ」が解ってるの?
オタクは「それ」が解っていないの?
オタクは何故、「こんな質問」に答えられないの?
     ↓↓
1/87 16.5mmなのに、NMRAのHO線路を走れない模型は例外なく 非HO なの?
1/87 16.5mmなのに、NMRAのHO線路を走れる模型は例外なく HO なの?

577:蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
15/10/02 12:13:38.81 EWTg9btR.net
>>545
曲解なんてしてませんよ、どこに取り扱いの話だと、
書いてあるんですか?
>>74鈴木
>NMRAの方針はHO=1/87。
>NEMよりも良い考えだと思いますよ。
嘘はいけません
>>546
> レス番は?何処?
鈴木さんは書いていないのですね
ってことは、1/80でもHOを名乗れる模型があってもおかしくない、
と言うことですかね(笑)

>>547
>>540鈴木
>NMRA-HOの規格の全文の内、何かを満たさないHO模型は普通にあるし、
>NMRA-HOの規格の全文の内、何かを満たさないHO模型は普通にある。
>勿論NMRA-HOの規格もNMRA-HOの規格も満たさない模型もかなりある。
>>499鈴木
>1/87 16.5mmなのに、NMRAのHO線路を走れない模型は例外なく 非HO なの?
>1/87 16.5mmなのに、NMRAのHO線路を走れる模型は例外なく HO なの?
つまり、鈴木さんは知らない振りして質問繰り返してたってことですよ
やり方が姑息で卑怯だから、まともな人は誰も認めないんですよ、
鈴木さんを

578:鈴木
15/10/02 18:14:33.14 k6bINWtL.net
>>548 :蒸機好き
>曲解なんてしてませんよ、どこに取り扱いの話だと、 書いてあるんですか?
      ↑
何処にHO名称の意味の話だと、 書いてあるんですか?
>嘘はいけません
      ↑
何が嘘なの? 鉄模講師役先生様
オタクが想定する、嘘でない事とは何なの?
>鈴木さんは書いていないのですね
      ↑
何処に、何を、書いたとか書かないとか、騒いでるの?
レス番はっきりさせて下さいな。
>つまり、鈴木さんは知らない振りして質問繰り返してたってことですよ やり方が姑息で卑怯だから、まともな人は誰も認めないんですよ、 鈴木さんを
      ↑
オタクが書いた意見なんだから、鈴木が知ろうが知るまいが、
オタクが自説を補強するなり撤回するなり、すれぱいいだけですよ。
   >>483 :蒸機好き
   >1/87 16.5mmなのにNMRAのHO線路を走れない、
   >fineHOやproto87はHOとは呼べない
       ↑
1/87 16.5mmなのに、NMRAのHO線路を走れない模型は例外なく 非HO なの?
1/87 16.5mmなのに、NMRAのHO線路を走れる模型は例外なく HO なの?

579:蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
15/10/02 20:45:10.12 EWTg9btR.net
>>549
> 何処にHO名称の意味の話だと、 書いてあるんですか?
スレタイに書いてありますよ(爆笑)
>何が嘘なの? 鉄模講師役先生様
>オタクが想定する、嘘でない事とは何なの?
自分で「曲解」と書いたのをお忘れですか
どうしようもありませんね
>何処に、何を、書いたとか書かないとか、騒いでるの?
>レス番はっきりさせて下さいな。
レス番要求するのは、書いた記憶が無いからでしょう
嘘つきですね
> オタクが書いた意見なんだから、鈴木が知ろうが知るまいが、
>オタクが自説を補強するなり撤回するなり、すれぱいいだけですよ。
鈴木さんが知らない振りして質問なんかするからですよ
自分の書いた事を覚えていないなら、他人に意見する資格はありません
> 1/87 16.5mmなのに、NMRAのHO線路を走れない模型は例外なく 非HO なの?
>1/87 16.5mmなのに、NMRAのHO線路を走れる模型は例外なく HO なの?
デタラメな質問はやめてもらいましょう
知らない振りするのは、姑息で卑怯ですよ
↓↓
>NMRA-HOの規格の全文の内、何かを満たさないHO模型は普通にあるし、
>NMRA-HOの規格の全文の内、何かを満たさないHO模型は普通にある。
>勿論NMRA-HOの規格もNMRA-HOの規格も満たさない模型もかなりある。

580:535
15/10/02 20:58:59.29 /kYXK/h5.net
>>538
同意いただけたようで光栄です。
では我国で1/80・16.5mmを「HO」と呼んでいるのも同意いただけるという事ですね。

581:名無しさん@線路いっぱい
15/10/02 21:08:45.01 wVZUrvh+.net
そして 1/80・16.5mmのHOゲージプラ完成品は増殖し続ける

582:鈴木
15/10/02 21:14:24.21 k6bINWtL.net
>>550 :蒸機好き
>スレタイに書いてありますよ(爆笑)
    ↑
実はスレタイの話だった、とか言って「爆笑」で顔引きつらせながら逃げ出すの?
>レス番要求するのは、書いた記憶が無いからでしょう 嘘つきですね
    ↑
レス番を明示出来ないような話に答える必要はありません。
自分が窮地に陥ると、
実はスレタイの話だった、とか言い出すのがオチですから。
>鈴木さんが知らない振りして質問なんかするからですよ
    ↑
鈴木がどういう事柄を「知らない振り」した、と言うのか書いて下さい。
別に「知らない振り」などしてませんよ。
車輪幅(←笑)がNMRA-HOとずれてるのはHOではない、
と言ったり
NMRAのHO線路を走れない模型はHOではない、
と言ったり。
そういうビックリするような事を言われれば、
誰だって「これはオレの考えの方が浅かったのかな?」と謙虚に内省するでしょ。
そして念の為質問するでしょ。
NMRA-HOの規格の全文の内の、何か一部を満たさないHO模型は普通にあるし、
NEM-HOの規格の全文の内の、何か一部を満たさないHO模型は普通にある。
しかしそれでも1/87ならHO模型だ、
という私の意見は間違ってる、という意見なのですか?
それとも正しいのですか?

583:鈴木
15/10/02 21:16:56.85 k6bINWtL.net
>>551
>では我国で1/80・16.5mmを「HO」と呼んでいるのも同意いただけるという事ですね。
同意しません。

584:535
15/10/02 21:41:55.57 /kYXK/h5.net
>>554
模型が規格に適合しているかどうかという事と、「HO」と呼べるかどうかという事が別なら
1/80・16.5mmをHOと呼ぶのはNMRAやNEMなどの規格には適合していないが、
呼ぶのは構わないという事ではないの?

585:名無しさん@線路いっぱい
15/10/02 21:47:38.85 wVZUrvh+.net
そして 1/80・16.5mmのHOゲージプラ完成品は増殖し続ける

586:鈴木
15/10/02 21:49:52.31 k6bINWtL.net
>>555
その場合はHOの意味範囲を明示してからするべきでしょう。
そうしないと
1/150,9mmをHOと呼ぶのはNMRAやNEMなどの規格には適合していないが、
呼ぶのは構わないという事になってしまいます。

587:535
15/10/02 21:52:20.39 /kYXK/h5.net
>>557
>1/150,9mmをHOと呼ぶのはNMRAやNEMなどの規格には適合していないが、
>呼ぶのは構わないという事になってしまいます。
あなたがそう呼びたければ呼べば良いんじゃないですか?

588:鈴木
15/10/02 21:56:02.72 k6bINWtL.net
>>555
あなたがそう呼びたければ呼べば良いんじゃないですか?

589:535
15/10/02 21:57:57.21 /kYXK/h5.net
>>559
私は1/150・9㎜の事など一言も書いていませんが?

590:鈴木
15/10/02 22:03:27.76 k6bINWtL.net
>>560
ではどういう模型が「HO」なのですか?

591:名無しさん@線路いっぱい
15/10/02 22:04:01.61 wVZUrvh+.net
>>559:鈴木
>>555
>あなたがそう呼びたければ呼べば良いんじゃないですか?
そこまで言い切った以上、1/80・16.5mmをHO(ゲージ)と呼ぶことに対して
嘘だの間違いだのデタラメだのと罵る資格は無いね、鈴木g3には。

592:535
15/10/02 22:11:04.80 /kYXK/h5.net
>>561
何で私がそれに答えなくてはいけないのか?
私が言っているのは1・80・16.5mmの模型をHOと称するのは別に構わないのじゃないか
という事だけです。

593:鈴木
15/10/02 22:16:18.03 k6bINWtL.net
>>563
あなたが、
そこいらの何かの模型なり、ペットの犬猫なり、
恋人だの、マイカーだの、
を「HO」と呼ぶのは別に構わないですよ。

594:535
15/10/02 22:40:30.56 /kYXK/h5.net
>>564
あり得ない例えを持ち出すのは論理破綻した証拠です。

595:蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
15/10/02 23:10:08.92 EWTg9btR.net
>>553
> 実はスレタイの話だった、とか言って「爆笑」で顔引きつらせながら逃げ出すの?
逃げる?
オウム返しが崩壊させられて苦悶の表情を浮かべる鈴木さんが、
自己棚上げで逃げてますね(笑)
>レス番を明示出来ないような話に答える必要はありません。
>自分が窮地に陥ると、
>�


596:タはスレタイの話だった、とか言い出すのがオチですから。 窮地に陥るとレス番要求し、書いても読めない振りする鈴木さんに、 正当性は全くありませんよ>>530>>531>>533 嘘つきもここまでくると、ご立派ですね(笑) > 車輪幅(←笑) 自分が和訳に失敗しておきながら笑うなんて、 子供以下でしょう よって、この段落の以下の文章は、話になっていません >NMRA-HOの規格の全文の内の、何か一部を満たさないHO模型は普通にあるし、 >NEM-HOの規格の全文の内の、何か一部を満たさないHO模型は普通にある。 >しかしそれでも1/87ならHO模型だ、 >という私の意見は間違ってる、という意見なのですか? >それとも正しいのですか? そんな意見があるのに、知らない振りして揚げ足取り目的の質問を何度もすることが、 姑息で卑怯だということですよ ↓↓ > 1/87 16.5mmなのに、NMRAのHO線路を走れない模型は例外なく 非HO なの? >1/87 16.5mmなのに、NMRAのHO線路を走れる模型は例外なく HO なの? この、質問をしたあとでは、デタラメな後出し意見でしかありません



597:蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
15/10/02 23:15:38.96 EWTg9btR.net
>>554
>同意しません。
この意見を参照にするならば、縮尺が1/87付近であれば、
1/87丁度でなく、例えば1/80あたりでもHOと呼べるかも知れませんね
↓↓
>NMRA-HOの規格の全文の内の、何か一部を満たさないHO模型は普通にあるし、
>NEM-HOの規格の全文の内の、何か一部を満たさないHO模型は普通にある。
>しかしそれでも1/87ならHO模型だ、
>という私の意見は間違ってる、という意見なのですか?
>それとも正しいのですか?

598:名無しさん@線路いっぱい
15/10/03 02:22:33.93 IC60p7ND.net
歴史に残る大論争で
OOは4mmスケール・1/76,16.5mm
HOは3.5mmスケール・1/87,16.5mm
に決まったんですね
これの違いは縮尺部分だけなので
OOは4mmスケール名称・1/76縮尺名称
HOは3.5mmスケール名称・1/87縮尺名称
ともなるのですね
すなわち
OO=4mmスケール・1/76,16.5mm=4mmスケール名称・1/76縮尺名称
HO=3.5mmスケール・1/87,16.5mm=3.5mmスケール名称・1/87縮尺名称
で正解です

599:某356
15/10/03 02:32:08.74 jbp12J3B.net
>>568
その呼び方だけをしたい人はそうすればいいと思いますよ。

600:名無しさん@線路いっぱい
15/10/03 05:08:20.00 kOOI5ZQy.net
984 名前:マジレスさん :2015/10/02(金) 23:51:05.84 ID:ONaoLGHH
おばまゆきお氏ね
スレリンク(saku板:250番)

601:鈴木
15/10/03 07:10:50.42 blJpEFWz.net
>>565
>あり得ない例えを持ち出すのは論理破綻した証拠です。
1/150だろうが1/80だろうが、あなたが自分の愛する模型を
とにもかくにも、「HO」と呼びたいと言うならば、
私はそれを制止する事が出来ません。

602:鈴木
15/10/03 07:26:40.41 blJpEFWz.net
>>566 :蒸機好き
>窮地に陥るとレス番要求し、書いても読めない振りする鈴木さんに、
    ↑
窮地に陥いろうが、そうでなかろうが、
レス番ひとつ明示せずに、
「こんな事を何処かで言ってたたはずだ」
などという指摘には対応しかねます。
>自分が和訳に失敗しておきながら笑うなんて、
    ↑
オタクが発明した言葉「車輪幅」とは、
『打ち明けて言うとNMRAの規格の中にある英単語をオタクがホン訳した物である』
なんて事は本人が自白しない限り誰にも解らないです。
純粋な日本語かも知れないし、
ドイツ語から翻訳したかも知れないし、
朝鮮語から翻訳したかも知れないし、
エスキモー語から翻訳したかも知れないし、キリがありません。
さんざん質問を繰り返したら、
2週間もたった後、
『打ち明けて言うとNMRAの規格の中にある英単語をオタクがホン訳した物である』
との自白を引き出したわけですが。
>そんな意見があるのに、知らない振りして
    ↑
「そんな意見」ってどんな意見なのですか?

603:鈴木
15/10/03 07:58:55.00 blJpEFWz.net
>>483 :蒸機好き
>1/87 16.5mmなのにNMRAのHO線路を走れない、
>fineHOやproto87はHOとは呼べない
これだとメルクリンのHO模型は実は、
「HOとは呼べない」
事になるね。
中央3線式給電車は2線式給電線路を走れないから。

604:名無しさん@線路いっぱい
15/10/03 08:07:54.47 1imi6KLK.net
>>573
模型が規格に適合しているかどうかという事と、「HO」と呼べるかどうかという事は別。

605:蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
15/10/03 08:17:25.34 8cmKfnoz.net
>>572
> 窮地に陥いろうが、そうでなかろうが、
>レス番ひとつ明示せずに、
>「こんな事を何処かで言ってたたはずだ」
>などという指摘には対応しかねます。
自分で書いたかどうかぐらいは覚えているのが常識です
書いていないからレス番要求するなら筋が通りますが、
どちらとも言及せずにレス番要求だけをするのは、逃亡でしかありません
口頭での会話ではレス番要求はできないのですよ
> オタクが発明した言葉「車輪幅」とは、
>『打ち明けて言うとNMRAの規格の中にある英単語をオタクがホン訳した物である』
>なんて事は本人が自白しない限り誰にも解らないです。
鈴木さんは「タイヤ巾」だと思い込んでいただけですね
和訳に失敗しておきながら、責任転嫁ですか
話になっていませんね
>「そんな意見」ってどんな意見なのですか?
鈴木さん自身が「意見」と書いたはずですがね
またもや、逃亡ですね(笑)

606:蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
15/10/03 08:19:52.79 8cmKfnoz.net
>>573
NMRAとNEMをごちゃ混ぜにするんですね
ゲージ論できる資質が鈴木さんにはありません
全く話にならない

607:名無しさん@線路いっぱい
15/10/03 08:46:19


608:.79 ID:JjHJHJkb.net



609:名無しさん@線路いっぱい
15/10/03 09:41:56.94 KhHGWIYI.net
ここにも仏法僧が居たのかw

610:名無しさん@線路いっぱい
15/10/03 10:03:55.12 Q3sdosoL.net
>>572
調子の良いこと言うなボケじいさん

611:他スレより転載
15/10/03 10:40:52.50 KhHGWIYI.net
1/87 12㍉ゲージは芋と共に消える運命
スレリンク(gage板:435番)
すみません、教えてください。
国際鉄道模型規格というのは、どのような規格でしょうか。
規格書はどこにありますでしょうか。
NMRAとかNEM(MOROP)とかの規格は知っていますが、あくまでもアメリカ、ヨーロッパのローカル規格です。
市場が大きいので、それに従うことが多いのは事実ですが。
ちなみに、日本の1/87 12mmゲージの線路や輪軸は、日本のローカル規格です。
他国の1/87 12mmの規格と合わせてあるということはありません。

612:鈴木
15/10/03 16:06:44.12 lEQhne3J.net
>>580
それはあなたが、どういう意味で「国際鉄道模型規格」なる言葉を使ってるのか説明してからですね。
16番ゲージ規格は文章として存在するし、
16番ゲージ規格は少なくとも日米英を対象にしてるから、
「国際鉄道模型規格」と言えない事もありません。
また、誰か一人の個人が、
「全世界の模型を対象として、1/100で作るのを『ヒャク式模型』と称する事にする」
とネットか何かに文章で宣言すれば、それは
「国際鉄道模型規格」と言えない事もありません。
んで、あなたは、どういう意味で「国際鉄道模型規格」なる言葉を使ってるのですか?

613:鈴木
15/10/03 16:16:38.36 lEQhne3J.net
>>576 :蒸機好き
>NMRAとNEMをごちゃ混ぜにするんですね
NMRAの「HO」と、
NEMの「HO」とは
違う意味なの?
だったら、オタクは
①NMRAの「HO」とは何を意味するか?
②NEMの「HO」とは何を意味するか?
を分けてそれぞれ①と②を説明したらいいんじゃないの?
だとすると、NMRAやNEMの他にも世界にはHO名称の規格がある可能性もありますね。
③その他の「HO」とは何を意味するか?
も一応書いておいた方が整合性がとれるかも知れませんね。
ホィでもって、日本の「HO」は何を意味するの?
①日本の「HO」はNMRA-HOなの?
②日本の「HO」はNEM-HOなの?
③日本の「HO」はその他式-HOなの?

614:名無しさん@線路いっぱい
15/10/03 17:55:31.48 1FsO/zO0.net
>>581
16番ゲージ規格が「国際鉄道模型規格」なら素晴らしいですね!
そこで
16番ゲージ規格で製造された車両と線路のメーカーを教えて下さい。
その製品なら日米英共通で楽しめて、素敵ですね!

615:鈴木
15/10/03 17:57:25.50 lEQhne3J.net
>>583
自分で調べて下さい

616:名無しさん@線路いっぱい
15/10/03 18:06:25.76 1FsO/zO0.net
>>584
「16番ゲージ規格は文章として存在する」
とあなたは書きました。
製品が存在しなければ、その規格の意味はありません。
私は調べることはできませんので、教えて下さい。

617:蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
15/10/03 18:42:19.27 8cmKfnoz.net
>>582
>NMRAの「HO」と、
>NEMの「HO」とは
>違う意味なの?
規格としては、全く同じではないことぐらい、基本的な事でしょう
>だったら、オタクは
>①NMRAの「HO」とは何を意味するか?
>②NEMの「HO」とは何を意味するか?
>を分けてそれぞれ①と②を説明したらいいんじゃないの?
「規格」ですから意味云々は関係ありません
鈴木さんが「意味、意味!」と、爺(自慰)行為をするのは自由ですがねw
>だとすると、NMRAやNEMの他にも世界にはHO名称の規格がある可能性もありますね。
>③その他の「HO」とは何を意味するか?
>も一応書いておいた方が整合性がとれるかも知れませんね。
国や地域によって、整合性が取れない事を、
鈴木さんが問題視するのであれば、
鈴木さん自身が統一ルールを作って、
模型趣味者全員をその統一ルールで縛ったらいいでしょう
できればの話ですがねw
>ホィでもって、日本の「HO」は何を意味するの?
お一人様で、「意味、意味!」の爺(自慰)行為をお続けくださいまし(嘲笑)

618:鈴木
15/10/03 20:44:09.89 lEQhne3J.net
>>585
>製品が存在しなければ、その規格の意味はありません。
規格の意味があろうが無かろうが、
製品が存在しようがしなかろうが、
そんな事とは無関係に
規格そのものは存在できますよ。
16番ゲージ規格が出来た時、
少なくとも日本型16番製品など存在しませんでした。

619:鈴木
15/10/03 20:46:37.40 lEQhne3J.net
>>586 :蒸機好き
HOの意味が確


620:定できなければ、HO名称論は成り立ちません



621:名無しさん@線路いっぱい
15/10/03 22:16:37.82 oYYJRxZz.net
>>581
>16番ゲージ規格は文章として存在するし
ソース出せ

622:名無しさん@線路いっぱい
15/10/03 22:21:27.47 1imi6KLK.net
>>588
HOの意味はOの半分、ただそれだけ。

623:185-28
15/10/04 00:02:47.61 J4Sgngvs.net
>>589
十六番ゲージ日本標準規格
「科學と模型」昭和17年1月号

624:蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
15/10/04 00:20:45.88 ie704/9l.net
>>588
> HOの意味が確定できなければ、HO名称論は成り立ちません
鈴木ルールは要りません
デタラメな意味では、成立の要件になり得ません

625:鈴木
15/10/04 00:24:58.63 E0kar2x9.net
>>592 :蒸機好き
「鈴木ルールは要りません」
と言う
蒸機好きルールは要りません

626:蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
15/10/04 00:27:10.83 ie704/9l.net
>>591
それが「規格」と呼べる内容かどうかは別ですが?
「規格」と言うより「分類概念」の意味合いの方が強いと思いますがね

627:鈴木
15/10/04 00:29:38.45 E0kar2x9.net
>>590
>HOの意味はOの半分、ただそれだけ。
Oの何に関して半分なの?
縮尺が半分なの?
ゲージが半分なの?
値段が半分なの?
電圧が半分なの?

628:蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
15/10/04 00:30:11.40 ie704/9l.net
>>593
>「鈴木ルールは要りません」
>と言う
>蒸機好きルールは要りません
日本語になっていませんよ
「鈴木さんが勝手に決めたルールは関係無い」が、
どうして私が決めたルールになるのか意味不明です
やはり、鈴木さんはデタラメですね(笑)

629:蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
15/10/04 00:32:07.42 ie704/9l.net
>>595
NMRAの序文にもある内容を、
そんな質問で返す事自体が、デタラメでしかありませんね(笑)

630:鈴木
15/10/04 00:33:11.06 E0kar2x9.net
>>596
鈴木ルールってなぁに?

631:蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
15/10/04 00:41:55.48 ie704/9l.net
>>598
> 鈴木ルールってなぁに?
意味もわからずに書いたのですか?
↓↓
>>593鈴木
>「鈴木ルールは要りません」
>と言う
>蒸機好きルールは要りません
デタラメなオウム返しだと自白したも同じですね(笑)

632:鈴木
15/10/04 00:54:14.06 E0kar2x9.net
>>598
オタクが言い出した、
鈴木ルールってなぁに?

633:蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
15/10/04 01:02:07.54 ie704/9l.net
>>600
> オタクが言い出した、
>鈴木ルールってなぁに?
何かも解らずに、こんな質問していたのですね
↓↓
>>593
>「鈴木ルールは要りません」
>と言う
>蒸機好きルールは要りません
また、逃亡ですな(嘲笑)

634:鈴木
15/10/04 01:09:43.25 E0kar2x9.net
>>598
オタクが言い出した、
鈴木ルールってなぁに?

635:蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
15/10/04 02:07:51.80 ie704/9l.net
>>602
> オタクが言い出した、
>鈴木ルールってなぁに?
何かも解らずに、こんな質問していたのですね
↓↓
>>593
>「鈴木ルールは要りません」
>と言う
>蒸機好きルールは要りません
質問で逃げるのがお得意ですね、鈴木さん(笑)

636:名無しさん@線路いっぱい
15/10/04 02:29:48.23 BtIwiMfj.net
悔しい悔しい敗北宣言www

新・客車列車を模型で楽しむスレ 2レ [転載禁止]©2ch.net・
スレリンク(gage板)

822 名前:D員 ◆ze124km/Mc :2015/10/03(土) 22:29:16.39 ID:k5xgqoJc
電暖準備工事は無かったことにしよう
ともかく、我が鉄道にはようやく最新型の客車50系が入線したのであった
ちなみに旧客を置き換える予定は無い

637:鈴木
15/10/04 07:13:13.61 E0kar2x9.net
>>592 :蒸機好き
>鈴木ルールは要りません
「鈴木ルール」って、なぁに?

638:蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
15/10/04 07:38:10.79 6wKqcXFl.net
>>605
> 「鈴木ルール」って、なぁに?
まだ、自分の矛盾に気付かないのですか?
↓↓
>>593
>「鈴木ルールは要りません」
>と言う
>蒸機好きルールは要りません
自己矛盾という恥に気付かずに、
そのまま朽ち果てるまで、同じ質問を繰り返しなさい

639:鈴木
15/10/04 08:40:38.20 E0kar2x9.net
>>606
オタクが言い出した「鈴木ルール」って、なぁに?

640:名無しさん@線路いっぱい
15/10/04 09:16:32.30 xxNapKal.net
>>591
国際規格はどうした?

641:蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
15/10/04 11:36:35.89 6wKqcXFl.net
>>607
知らないのに、レスを返したんですか?
矛盾ですよ、鈴木さん(笑)

642:名無しさん@線路いっぱい
15/10/04 13:57:45.80 Ms9iIEUB.net
鈴木はアメリカで提訴すべきだね
鈴木はアメリカまで泳いでいけるだろ
途中、腹が減ったから餌を食べるなよ
吊り上げられて廃棄物にされるぞ

643:鈴木
15/10/04 17:40:35.50 +5yTmKvw.net
>>609 :蒸機好き
オタクが言い出した「鈴木ルール」って、なぁに?
意味も言えないのに「鈴木ルール」なんて言葉を発明したの?

644:名無しさん@線路いっぱい
15/10/04 18:24:10.69 Ms9iIEUB.net
鈴木がアメリカで「1/87.1はHOではない」と提訴しない以上、鈴木は無視したほうが�


645:謔「 こんなのと遊ぶくらいなら、鉄道模型を走らせた方がずっとマシ 井門ゲージを通り越して、プラレール、レゴゲージすら購入することのできない鈴木は所詮他人を批判する事しかできないスピーカーに過ぎない なぜなら、鈴木は痴呆なので、自分が何を書いているのかわからないためだ 鈴木=鉄道模型業界での痴呆



646:名無しさん@線路いっぱい
15/10/04 18:28:30.74 bsyFSyNE.net
URLリンク(fsm.vip2ch.com)

647:名無しさん@線路いっぱい
15/10/04 18:44:00.23 VYDpF9uY.net
国際規格という文言は、RMM1996年10月号から始まった連載企画
世界を結ぶ国際規格の集合式レイアウトを作ろう。
で使われています。記事ではNTRAK規格を国際規格と呼んでいて、
御存知の通り日本では山氏が日本向けとして規格を修正しましたが、
この記事ではその山氏バージョンを国際規格としています。
実際に米欧日の「国際規格」モジュールが連結して運転されたこともあるので、
国際規格と言っても過言ではないのかも知れません。

648:名無しさん@線路いっぱい
15/10/04 19:50:57.88 hqjo7PXq.net
>>614
ここは1/80・16.5㎜の名称に関するスレだ。
集合レイアウトの国際規格はスレ違いだから他でやるべし。

649:蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
15/10/04 20:41:48.54 6wKqcXFl.net
>>611
> オタクが言い出した「鈴木ルール」って、なぁに?
>意味も言えないのに「鈴木ルール」なんて言葉を発明したの?
意味も解らないのに、レスを返したんですか?w
↓↓
>>593
>「鈴木ルールは要りません」
>と言う
>蒸機好きルールは要りません
意味も解らないまま、
単純に揚げ足を取っただけだったんですね
寒い人ですよね、鈴木さんは(笑)

650:名無しさん@線路いっぱい
15/10/04 22:53:26.38 OxAWO7sp.net
3.5mmスケール名称はHO

651:鈴木
15/10/04 22:57:51.26 +5yTmKvw.net
>>616 :蒸機好き
意味も解らないまま、単純に私製造語書いたの?

652:某356
15/10/05 00:01:16.52 R+gSCXsp.net
>>618
>意味も解らないまま、単純に私製造語書いたの?
車輪幅は公用語でタイヤ幅は私製造語なんですか?
>車輪幅ってタイヤ巾の事?(>>260)
個人的にはタイヤより車輪の方がしっくりくるんですけど。
「wheel」をタイヤって訳すのはどうなのかなって。

653:蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
15/10/05 05:29:35.16 6noEDbfV.net
>>618
> 意味も解らないまま、単純に私製造語書いたの?
意味も解らないまま、勝手に私製造語と勘違いしてオウム返しをしたんですか?
↓↓
>>593
>「鈴木ルールは要りません」
>と言う
>蒸機好きルールは要りません
この書き込みの後から質問するのは、矛盾なんですよ
理解できませんか?鈴木さん(笑)

654:鈴木
15/10/05 08:08:46.93 n4WkUAa5.net
>>620 :蒸機好き
オタクがどういう意味で「鈴木ルール」なんて言葉を発明したか解らないから、
カッコを付けて書いてますよ。
「鈴木ルール」ってどういう意味なの?

655:名無しさん@線路いっぱい
15/10/05 08:29:58.40 0QX1ICCQ.net
鉄道模型を輸入すると、関税等が加算されてくるのですが
TPP協定が決まると、米国からの輸入で関税等無くなるのでしょうか?
ついでに規格の共通化もすればいいのにね。

656:蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
15/10/05 12:24:49.90 6noEDbfV.net
>>621
鈴木さんは、オウム返しでレスを返したのでしょう
意味も解らないで、オウム返ししたのなら「アホな返し」としか、
言い様がありません
「アホなオウム返し」をしてしまった鈴木さんに対して、
答える義務はありません

657:名無しさん@線路いっぱい
15/10/05 12:28:15.63 HU/nEtS4.net
もう既に共通化してるでしょ。
G=16.5mmの共通ゲージで。

658:名無しさん@線路いっぱい
15/10/05 12:38:52.61 qjDRgdXs.net
鈴木=鉄道模型業界での痴呆
鈴木ルール
1.鈴木は鉄道模型を持ったことのない痴呆患者であることを認識し、粘り強く同じ質問をする
2.鈴木が質問に返答しない限り、鈴木へのレスは質問のみとする
3.鈴木がブチ切れるようなレスを行い、鈴木が質問に答えさせるようにする
以上

659:鈴木
15/10/05 15:42:21.29 fwICSZZe.net
>>592 :蒸機好き
「鈴木ルールは要りません」
と言う
蒸機好きルールは要りません

660:名無しさん@線路いっぱい
15/10/05 16:08:19.49 2


661:LKMjkUs.net



662:蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
15/10/05 18:33:19.12 6noEDbfV.net
>>626
おや?
また、話が逆戻りですね
記憶障害か知能障害ですか?鈴木さんは

663:名無しさん@線路いっぱい
15/10/06 00:44:53.16 jHGburga.net
HOの意味が理解出来ていない厨の為に
1/87,12mmをHOm
1/87,10.5mmをHOn3
1/87,9mmをHOe
としているのを参考にしてHOを
1/87,16.5mmを「HO無印」
1/87縮尺名称を「HO」
と、意味に応じてHOをはっきり使い分けましょう。

664:鈴木
15/10/06 00:50:54.93 H5u0Vzyl.net
>>592 :蒸機好き
>鈴木ルールは要りません
「鈴木ルール」って、なぁに?

665:名無しさん@線路いっぱい
15/10/06 01:06:58.55 jHGburga.net
1/87,16.5mmをHO無印
1/87,12mmをHOm
1/87,10.5mmをHOn3
1/87,9mmをHOe
としてHOを
小さい意味のHOは1/87,16.5mm=HO無印
大きい意味のHOは1/87縮尺名称=HO
と使い分けましょう

666:名無しさん@線路いっぱい
15/10/06 01:14:46.69 jHGburga.net
日本における、1/87=HOシステム一覧表、でしょうか
1/87,16.5mm=HO無印
1/87,12mm=HOm
1/87,10.5mm=HOn3
1/87,9mm=HOe

667:名無しさん@線路いっぱい
15/10/06 01:34:35.68 gbaepMpU.net
痴呆のおじいちゃんたちへ
1/87をH0(エイチゼロ)にするのはいいけど
1/87.00をHO(エイチオー)にするのはまずいよ
「HOスケール」は近似1/87
「HOゲージ」は16.5mmゲージで、日本では軽便に含まれない車体縮尺1/76~1/90のもの
残念ながら、外国でも車体尺度が1/87前後の可変尺度の16.5mmゲージ車両をHO車両と読んでいる
(ググレカス)
あと、【H0mの規格外】でH0mのスケール・ゲージを用いて日本の一部のメーカーが推進している"IMONgauge"というのもあるから気を付けるように

668:蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
15/10/06 01:58:52.18 R2b4TaQA.net
>>630
また、話が逆戻りしましたね
オウム返しした後の内容質問は矛盾でしかありませんよ
理解できませんか?
痴呆の鈴木さん(笑)

669:185-28
15/10/06 07:36:42.09 zSr2DLAH.net
>>633
>1/87.00をHO(エイチオー)にするのはまずいよ
オールドメルクリンかね お若いの

670:鈴木
15/10/06 07:41:34.49 AjQJzRWa.net
>>592 :蒸機好き
>鈴木ルールは要りません
「鈴木ルール」って、なぁに?

671:名無しさん@線路いっぱい
15/10/06 07:46:49.87 AN9LuW7b.net
>>635
そうか、やはり185-28はg3だったのかw

672:名無しさん@線路いっぱい
15/10/06 08:02:46.23 PYSK6XBR.net
>>635
国際鉄道模型規格というのは存在するのですか?

673:蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
15/10/06 12:50:14.51 YjCWxBa6.net
>>636
わけも解らずにオウム返ししていたんですか
オウム返しの後なんてアホな質問ですな

674:鈴木
15/10/06 14:18:26.46 dH0/K+H4.net
>>639 :蒸機好き
わけも解らずに「鈴木ルール」なんて造語をしていたんですか?

675:蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
15/10/06 18:58:11.96 YjCWxBa6.net
>>640
オウム返しと質問の順序が違いますね
後出しジャンケンでは、話になりません
それに、誰でも解りそうな事の答えが返ってこないからといって、
レッテル貼りで逃げる鈴木さんは姑息でデタラメですね

676:鈴木
15/10/06 21:19:41.15 UEC80+/B.net
>>639 :蒸機好き
わけも解らずに「鈴木ルール」なんて造語をしていたんですか?

677:蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
15/10/06 23:53:40.99 YjCWxBa6.net
>>642
> わけも解らずに「鈴木ルール」なんて造語をしていたんですか?
わけも解らずにオウム返ししちゃいましたね、鈴木さんは
↓↓
>>593鈴木
>「鈴木ルールは要りません」
>と言う
>蒸機好きルールは要りません
そうそう、鈴木さんは痴呆でしたね(笑)

678:名無しさん@線路いっぱい
15/10/07 00:03:44.94 iw6CZy9y.net
>>643

馬力さん、大糸を倒して下さいょw

679:鈴木
15/10/07 00:05:18.35 t3QJYMfp.net
>>592 :蒸機好き
>鈴木ルールは要りません
「鈴木ルール」って、なぁに?

680:蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
15/10/07 07:17:25.78 V+jzmmKl.net
>>645
痴呆で同じ質問繰り返すしかできなくなりましたね、
鈴木さん

681:名無しさん@線路いっぱい
15/10/07 07:21:20.88 I/bHoq8L.net
>>646
馬力さん大糸を倒して下さい

682:鈴木
15/10/07 07:59:00.14 ODz9JThg.net
>>592 :蒸機好き
>鈴木ルールは要りません
「鈴木ルール」って、なぁに?
自分でも説明出来ない言葉を発明したの?

683:名無しさん@線路いっぱい
15/10/07 08:05:23.47 qlaPsYYx.net
>>648
「鈴木ルール」は
鸚鵡返しでもなんでもなく、ただ問いにして返せば相手は嫌がるだろうという、およそ考えうる限りの最低の対応�


684:� これを、鈴木ルールと言う。



685:蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
15/10/07 12:36:49.22 V+jzmmKl.net
>>648
鈴木さんは、
わけも解らないままオウム返しして、
アホの一つ覚えのように、同じ質問を繰り返していますね
↓↓
>>598鈴木
鈴木ルールってなぁに?
>>600鈴木
鈴木ルールってなぁに?
>>602鈴木
鈴木ルールってなぁに?
>>605鈴木
鈴木ルールってなぁに?
>>607鈴木
「鈴木ルール」ってなぁに?
>>611鈴木
「鈴木ルール」ってなぁに?
>>630鈴木
「鈴木ルール」ってなぁに?
>>636鈴木
「鈴木ルール」ってなぁに?
>>645鈴木
「鈴木ルール」って、なぁに?
>>648鈴木
「鈴木ルール」って、なぁに?
ここまでくると、痴呆が進んでいるとしか、
言い様がありません

686:名無しさん@線路いっぱい
15/10/07 12:44:40.84 QM7KCdmn.net
>>650
鈴木は痴呆症患者(完治の見込みなし)
これは鉄道模型板の常識
これを知らないのは、もぐりか鈴木一派のどちらか

687:鈴木
15/10/07 20:09:22.46 AkmSaXnM.net
>>650 :蒸機好き
「鈴木ルール」ってなぁに?
自分が言い出した造語の意味を、
一回も答えられずに逃げ回ってるだけじゃないの?

688:名無しさん@線路いっぱい
15/10/07 20:35:58.50 qlaPsYYx.net
>>652
「鈴木ルール」は
鸚鵡返しでもなんでもなく、ただ問いにして返せば相手は嫌がるだろうという、およそ考えうる限りの最低の対応w
これを、鈴木ルールと言う。

689:名無しさん@線路いっぱい
15/10/07 20:38:44.16 qlaPsYYx.net
>>652
「鈴木ルール」は
鸚鵡返しでもなんでもなく、ただ問いにして返せば相手は嫌がるだろうという、およそ考えうる限りの最低の対応w
これを、鈴木ルールと言う。

690:名無しさん@線路いっぱい
15/10/07 20:40:03.89 qlaPsYYx.net
大事なことなので
再度書き込みした。

691:名無しさん@線路いっぱい
15/10/08 01:02:01.36 BqwbOhsr.net
日本における標準、1/87=HOの一覧表、でしょうか
1/87,16.5mm=HO無印
1/87,12mm=HOm
1/87,10.5mm=HOn3
1/87,9mm=HOe
としてHOを
小さい意味のHOは1/87,16.5mm=HO無印
大きい意味のHOは1/87縮尺名称=HO
と使い分けましょう

692:蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
15/10/08 01:37:35.59 ohDXzfm7.net
>>652
> 自分が言い出した造語の意味を、
>一回も答えられずに逃げ回ってるだけじゃないの?
オウム返ししたのなら、意味が解ってなきゃおかしいでしょう
鈴木さん毎度お馴染みの「知らない振りして揚げ足取り質問」なのは、
ミエミエなんですよ
自分の矛盾に気付いていないのか?
嘘がバレていないと思い込んでいるのか?
どちらですか?
そんな簡単なことも解らない、アホな人なんですか?(笑)

693:蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
15/10/08 01:53:36.59 ohDXzfm7.net
>>656
小さい意味のHOは1/87,16.5mm=HO
大きい意味のHOは1/87縮尺名称=HOスケール
と、NMRAでは使い分けられています
1/87,16.5mm=HO
1/87縮尺名称=1/87
と、NEMでは使い分けられています
で、欧米にてスロットカーなんかは、HOといえば1/64になっています
日本独自の考え方として、そうしたいとお考えならば、
私個人的には構いませんが、世間に広まるかどうかに掛かっているでしょう
日本独自の考え方として推奨するなら、
1/80 16.5mmをHOと呼ぶたくさんの人達の考え方をひっくり返すのは、
大変な労力を使う事になるでしょう
その場合は、1/80 16.5mmをHOと呼ぶのも「日本独自の考え方」と言ってしまえばそれまでになるのは当然ですがね

694:鈴木
15/10/08 02:01:12.40 2yKoVW+C.net
>>658 :蒸機好き
>日本独自の考え方として推奨するなら、1/80 16.5mmをHOと呼ぶ
日本独自の考え方としては、1/80 16.5mm以外は非HOと呼ぶの?

695:蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
15/10/08 02:14:50.01 ohDXzfm7.net
>>659
なぜ、文章を端折るんですか?
違う意味になってしまっていますよ
>日本独自の考え方として推奨するなら、
>1/80 16.5mmをHOと呼ぶたくさんの人達の考え方をひっくり返すのは、
>大変な労力を使う事になるでしょう
↓↓
鈴木
> >日本独自の考え方として推奨するなら、1/80 16.5mmをHOと呼ぶ
日本語が読めないんじゃ、話になっていません
「会話が理解できません」
「教えてもらわなければ何もできません」
by鈴木

696:鈴木
15/10/08 02:48:34.06 2yKoVW+C.net
>>660 :蒸機好き
「1/80 16.5mmをHOと呼ぶたくさんの人達の考え方」では、
1/80 16.5mm以外は非HOなの?

697:蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
15/10/08 05:46:12.99 ohDXzfm7.net
>>661
考え方が一部同じだからといって、その人達が全て同じ考え方だとは限らないでしょう
鈴木さんは常識的な事すら解らずに、質問しているんですか?
まずは、常識を勉強しなさい(笑)

698:名無しさん@線路いっぱい
15/10/08 08:53:41.19 tDpFXbUX.net
鈴木はアメリカで提訴しないの?
TPPでHOスケールも1/87.1になるよ
そうなったら、鈴木は生きていけなくなるよ

699:鈴木
15/10/08 16:15:26.58 chIkRvlN.net
>>662 :蒸機好き
>考え方が一部同じだからといって、その人達が全て同じ考え方だとは限らないでしょう
オタクが言い出した
「1/80 16.5mmをHOと呼ぶたくさんの人達の考え方」とやらの中で、
の中で共通する意見は何なの?

700:名無しさん@線路いっぱい
15/10/08 17:04:03.46 YyXiUIKF.net
>>664
そう云う時は、気がつかないふりするもんなんだよ~。(大爆笑)

701:蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
15/10/08 19:00:08.05 AVxSI6Eb.net
>>664
> オタクが言い出した
>「1/80 16.5mmをHOと呼ぶたくさんの人達の考え方」とやらの中で、
>の中で共通する意見は何なの?
共通する意見てなんですか?
そんな話は一言もしておりません
鈴木さんの勝手な筋書きで、話が進むはずもありませんよ

702:鈴木
15/10/08 19:36:54.27 chIkRvlN.net
>>666 :蒸機好き
では自分が言い出した
「1/80 16.5mmをHOと呼ぶたくさんの人達の考え方」
に依ると、
1/80 16.5mmをHOと呼ぶたくさんの人達の考え方では、
非1/80 16.5mmは非HOと呼ぶのかどうか
を明示し


703:て下さい。



704:某356
15/10/08 19:54:38.27 6+QUXMTN.net
>>664
>オタクが言い出した
>「1/80 16.5mmをHOと呼ぶたくさんの人達の考え方」とやらの中で、
>の中で共通する意見は何なの?
ふつうに考えたらその人達の共通点は「1/80 16.5mmをHOと呼ぶ」だけだと
思うのですが、そのくくりに何か意味があるんですかね。
>>667
>1/80 16.5mmをHOと呼ぶたくさんの人達の考え方では、
>非1/80 16.5mmは非HOと呼ぶのかどうか
>を明示して下さい。
たくさんの人それぞれに一人ずつ聞かなきゃ
蒸気好きさん個人のたった一人に聞いても
答えられるわけがないですよね。

705:某356
15/10/08 19:56:49.76 6+QUXMTN.net
>>665
>そう云う時は、気がつかないふりするもんなんだよ~。(大爆笑)
あぁ、♪さんとか鈴木さんは(以下略)

706:蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
15/10/08 21:03:05.40 WFppp0Ug.net
>>667
> 1/80 16.5mmをHOと呼ぶたくさんの人達の考え方では、
>非1/80 16.5mmは非HOと呼ぶのかどうか
>を明示して下さい。
関係無い話は提示できようがありません
鈴木さんの勝手な筋書きで話を進めるのはやめてもらいましょう

707:鈴木
15/10/08 21:51:31.01 chIkRvlN.net
>>658 :蒸機好き
>1/80 16.5mmをHOと呼ぶたくさんの人達の考え方をひっくり返すのは
オタクが言い出した「たくさんの人達」とやらは、1/80 16.5mmだけをHOと呼んでるの?

708:蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
15/10/08 22:05:22.07 WFppp0Ug.net
>>671
> オタクが言い出した「たくさんの人達」とやらは、1/80 16.5mmだけをHOと呼んでるの?
そんな話は一言も書いていません
知りたければ鈴木さんが一人一人聞いて回ったらいいでしょう

709:名無しさん@線路いっぱい
15/10/08 22:22:24.42 tDpFXbUX.net
鈴木のおうちって、保存蒸機テンダーの水槽内という噂を耳にしましたが、本当?

710:鈴木
15/10/08 22:33:02.42 chIkRvlN.net
>>672 :蒸機好き
>知りたければ鈴木さんが一人一人聞いて回ったらいいでしょう
オタクは「たくさんの人達の考え」とやらを一人一人聞いて回ったの? 録音機持って。

711:名無しさん@線路いっぱい
15/10/08 22:43:56.51 tDpFXbUX.net
鈴木が1/87.00しかHOゲージと呼ばれていないって、「たくさんの人達の考え」とやらを一人一人聞いて回ったの? 録音機持って

712:蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
15/10/09 02:40:18.42 k4D8modW.net
>>674
>オタクは「たくさんの人達の考え」とやらを一人一人聞いて回ったの? 録音機持って。
なぜ、録音機がいるのですか?
相手の会話の内容に全て証拠を求めるならば、自分も証拠を全て明示すべきでしょう
相手の文章を端折るようなインチキ証拠では、話になりません
録音しなければ現状が解らないと思い込んでいる鈴木さんに、
世間一般の人達の多くがどう考えているかなんて、
想像もつかない事でしょう
鈴木さんがゲージ論をしなきゃならないのは、
たくさんの人達の考え方が鈴木さんとは違う証拠ですよ
自分の行動と矛盾する書き込みは非常識ですね

713:名無しさん@線路いっぱい
15/10/09 05:25:27.98 i1DEmPcy.net
>>658
NMRAでは
昔からHOを3.5mmスケールのNAME OF SCALEとしています。

714:鈴木
15/10/09 07:29:31.95 GJMS1FdG.net
>>676 :蒸機好き
>相手の会話の内容に全て証拠を求めるならば、自分も証拠を全て明示すべきでしょう
私はオタクと違って「たくさんの人達の考え」なんて
曖昧な話を自分の意見の拠り所にしてませんから。

715:蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
15/10/09 08:07:09.73 k4D8modW.net
>>677
proto87やfineHOも、Name of scaleとされていますよ
どちらとも縮尺1/87のはずですがね
>>678
>私はオタクと違って「たくさんの人達の考え」なんて
>曖昧な話を自分の意見の拠り所にしてませんから。
こちらは鈴木さんと違って「HO=1/87」なんて
デタラメな妄想を自分の意見の拠り所にしておりません
こちらは鈴木さんと違ってちゃんと反論できずに、
揚げ足取りを心の拠り所にしておりません

716:名無しさん@線路いっぱい
15/10/09 12:07:50.48 YZgk9hFK.net
要するに、鈴木が根拠のないことをでたらめに書きまくったから、
日本型1/87 12mmゲージの評判がガタ落ちになったということがはっきりした

717:鈴木
15/10/09 15:38:52.66 GJMS1FdG.net
>>679 :蒸機好き
>こちらは鈴木さんと違って「HO=1/87」なんて デタラメな妄想を自分の意見の拠り所にしておりません
ではどういう「デタラメ」でない妄想を抱いてるの?
「たくさんの人達の考え」なんて、どうやって調査したの?

718:蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
15/10/09 18:10:20.44 k4D8modW.net
>>681
> ではどういう「デタラメ」でない妄想を抱いてるの?
日本語になっていませんよ
妄想は抱いておりません
>「たくさんの人達の考え」なんて、どうやって調査したの?
調査しなくとも、鉄模の付き合いがあればわかりますよ
模型やっていない鈴木さんにはその付き合いが無いだけです

719:鈴木
15/10/09 21:00:16.87 P+18io0v.net
>>682 :蒸機好き
>調査しなくとも、鉄模の付き合いがあればわかりますよ
何人と付き合ってるの?

720:蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
15/10/09 23:20:16.04 k4D8modW.net
>>683
鈴木さんに付き合いはあるんですか?(笑)

721:名無しさん@線路いっぱい
15/10/09 23:43:59.84 /CNBq5eU.net
ない

722:名無しさん@線路いっぱい
15/10/10 01:16:36.01 Hv1ari+A.net
>>679
NMRAでは



723:HOは3.5mmスケールのNAME OF SCALE となっているのでHOはスケール名称で間違いなし proto87やfineHOも、Name of scaleとされているのであればこれもスケール名称ですな



724:鈴木
15/10/10 02:01:24.34 jMLgqzrl.net
>>682 :蒸機好き
>調査しなくとも、鉄模の付き合いがあればわかりますよ
そういうオタクは何人と付き合ってるの?
私はオタクと違って、
2chの書き込みの正しさ判断に「鉄模の付き合いが」あるか? 否か? 
など基準にしてませんから。

725:蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
15/10/10 02:08:04.95 6ckpxZ+n.net
>>687
> 私はオタクと違って、
>2chの書き込みの正しさ判断に「鉄模の付き合いが」あるか? 否か? 
>など基準にしてませんから。
付き合いが無いのであれば、解らない事もたくさんありますよ
それだから、鈴木さんは正しい判断ができないのですよ(笑)

726:蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
15/10/10 02:11:47.91 6ckpxZ+n.net
>>686
そうですね
HOn3やHOn2なんかもName of scaleですね
だから、鈴木さんの「HO=1/87」はデタラメだって話です

727:鈴木
15/10/10 02:32:19.75 jMLgqzrl.net
>>688 :蒸機好き
>付き合いが無いのであれば、解らない事もたくさんありますよ
付き合いがあれば、解らない事もたくさんありますよ。
単にオタクと同じのレベル段階の人間だけが、磁石みたいに吸い付き合ったに過ぎない現象を、
「たくさんの人達」がそうである、と思い込んじゃう事ですよ。

728:蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
15/10/10 02:46:33.59 6ckpxZ+n.net
>>690
>付き合いがあれば、解らない事もたくさんありますよ。
>単にオタクと同じのレベル段階の人間だけが、磁石みたいに吸い付き>合ったに過ぎない現象を、
>「たくさんの人達」がそうである、と思い込んじゃう事ですよ。
まず、レベルってなんですか?
鉄道模型を楽しむ事に関して、レベルも糞もありません
私の付き合いが「レベルの段階」だと勝手に思い込んじゃうから、
事実が見えないのですよ、鈴木さんは
鈴木さんの筋書きどおりだと思い込んでいたなら、大間違いです
私が考えるに鈴木さんのように、荒らし行為が平気な人は、
レベルが低いと言わざるを得ませんがね

729:鈴木
15/10/10 07:35:16.28 gTwgIst9.net
>>691
このスレはHO名称問題ですよ。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch