新【HO?】1/80・16.5mm名称問題【16番!】Part24at GAGE
新【HO?】1/80・16.5mm名称問題【16番!】Part24 - 暇つぶし2ch2:名無しさん@線路いっぱい
15/09/10 04:20:14.31 LSYD2Hh1.net
HO、HOスケールだけならおおむね1/87であるが、
日本での「HO」はほぼ"HOゲージ"の略であり、
近似16.5mmゲージを用いるおおむね車体尺度1/76~1/90の鉄道模型を示す
なお、おおむねなのは、アメリカのHOは尺度1/87.00ではなく、1/87.1であり
ゲージでは、尺度1/86.96程度となるためである
一部に狂信的な1/87.00痴呆病患者(自称:鈴木)がわめいていますが、相手にしないよう
(○○大爆笑=鈴木大爆笑)
1/87 12mmはファインに囚われてしまい、
最小半径は日本どころか世界でのHOを大幅に上回る610mm(HOの旧輸出規格が450mm)
これでは走行会でも、最小半径が違いすぎて、日本1/87 12mmは欧米1/87 12mmとは別なレイアウトが必要なガラパゴス状態となっております

3:名無しさん@線路いっぱい
15/09/11 07:59:04.40 qUWKgHzT.net
1/80・16.5mmはゲージモデルである以上、派生元である1/87・16.5mmとは
同じ括りに含めるのは至極当然だろうな。

4:名無しさん@線路いっぱい
15/09/11 12:30:14.14 bMfFaN7y.net
★2ちゃんねる 知ってると便利な豆知識★
名前欄が名無しさん@線路いっぱい以外の固定ハンドルの人にマトモな人は居ません。
名前欄が名無しさん@線路いっぱい以外で何度も書き込んでいる人の書き込みに
有益な情報は皆無ですので徹底スルーすると幸せになれます。
固定ハンドルの人は基本、リアル社会で愛想をつかされて話し相手の居ない構ってチャンです。
構って欲しくて通行人にツバを吐いたり、いきなり意味不明の妄言を怒鳴り散らしたりして
気を引こうとしますが構ったら負け。徹底的にスルーしていただけると皆が幸せになります。

5:名無しさん@線路いっぱい
15/09/11 12:30:57.59 bMfFaN7y.net
このスレの死んでるのに成仏できてない鈴木義司と常軌を逸した蒸機好きの富永一朗はとっとと土管に戻って寝ろや。
いい年した爺さん同士で何年間も罵り合ってんじゃねーよw

6:名無しさん@線路いっぱい
15/09/11 16:07:58.84 qUWKgHzT.net
そして 1/80・16.5mmのHOゲージプラ完成品は増殖し続ける

7:前スレ989
15/09/11 16:26:26.96 XqI8rngX.net
流されたので再度質問
991 989 sage 2015/09/11(金) 07:12:57.58 ID:g9Wnj9QV
ちょっと質問の仕方を変えます
>>鈴木さん
ブルネルゲージ(2141mm)を1/87・16.5mmで作ったらこれはHOなんですか?HOじゃないんですか?
ブルネルゲージ(2141mm)を1/87・24.5mmで作ったらこれはHOなんですか?HOじゃないんですか?

8:名無しさん@線路いっぱい
15/09/11 18:49:31.16 P4wOtcxj.net
>>7
このスレの死んでるのに成仏できてない鈴木義司と常軌を逸した蒸機好きの富永一朗はとっとと土管に戻って寝ろや。
いい年した爺さん同士で何年間も罵り合ってんじゃねーよw

9:某356
15/09/11 20:57:20.12 MoSZNllG.net
名言
№⑯♪マイネーム:2015/02/23(月) 01:00:35.56 ID:O6L1CaDZ
>因みに、デカクても プラ下廻りだと
>ドシャードシャードシャードシャー煩いですからね~???(爆笑)
いったいどんな車両をさして言っているのやら。
メンテナンスができないのか、プラだからと思い込んでいるのだろうか。
スレリンク(gage板:177番)

10:名無しさん@線路いっぱい
15/09/11 21:50:08.76 xaFltQH+.net
>>7
非常に良質な質問なのでオレなりの回答をさせてもらいたい。
鈴木は自分なりの回答をして欲しい。
>ブルネルゲージ(2141mm)を1/87・16.5mmで作ったらこれはHOなんですか?HOじゃないんですか?
>ブルネルゲージ(2141mm)を1/87・24.5mmで作ったらこれはHOなんですか?HOじゃないんですか?
両方ともスケールを先に決めゲージを後で決めており、前回の回答の1に相当するのでHO(1/87)である。
ひるがえって京王16.5mmはゲージを先に決めているので、前回の回答の2に相当するのでゲージモデル16番である。
縮尺したゲージがたまたま17.15mmと16,5mmの近似値だったので、16厨がスケールモデルと間違えて歓喜ぬか喜びしているだけ。
スケールモデル希望ならNEM方式なら18mmゲージNMRA方式なら17.15mmに改軌、もしくは芋の軍門に降るしかない。
前回の回答
それを決めるには「スケールモデルとゲージモデルの定義」を要す。
オレの定義はこうだ。
1,スケールモデル、スケールを先に決め(スケール優先)ゲージはその後に決める模型
2,ゲージモデル、ゲージを先に決め(ゲージ優先)スケールはその後に決める模型
鉄道模型にはスケールとゲージが存在するが
スケールが優先して決まった模型がスケールモデル
ゲージが優先して決まった模型がゲージモデル

11:名無しさん@線路いっぱい
15/09/11 22:16:07.66 xaFltQH+.net
16厨は16番1/80日本型は全てゲージモデルと腹をくくった方が良い。
そうすれば日本型ゲージモデル用の16.5mm名称の決定は早いだろう。
スケールよりもゲージが大事な16番日本型。
日本型1/80ゲージモデル用の16.5mm名称を考えましょう。
そしてその名称の意味は16.5mmであって、1/80ではありません。
1/80名称は1/80厨が考案したJMで決まると思う。

12:名無しさん@線路いっぱい
15/09/11 22:25:37.43 rzJlwWUi.net
>>10
例えば13㎜ゲージャーが京王線の模型を作る場合、スケール1/80固定で
軌間を16.5㎜に設定した場合はスケールモデルじゃないのかという疑問が?
1/80・16.5㎜なら何でもゲージモデルなのか?

13:名無しさん@線路いっぱい
15/09/11 22:37:13.14 xaFltQH+.net
修正
16厨は16番1/80日本型は全てゲージモデルと腹をくくった方が良い。
そうすればゲージモデル1/80日本型用の16.5mm名称の決定は早いだろう。
スケールよりもゲージが大事な16番日本型。
ゲージモデル1/80日本型用の16.5mm名称を考えましょう。
そしてその名称の意味は16.5mmであって、1/80ではありません。
1/80名称は1/80厨が1/80スケールモデル用として考案したJMで決まると思う。

14:鈴木
15/09/11 23:18:49.68 dHM7tt1L.net
私のスケールモデルに対する定義はこうです。
スケールモデルのスケールは1種類のみ。
但し、その模型ゲージの縮尺だけは若干の誤差を許す。
若干の誤差とは、人に依って違うだろうが、
私は普通の16.5mm模型ゲージの場合、±1mm程度は許されると思う。
前スレには±0.5mm程度は許されると書いた人がいたと思ったが、
許容量の大小は重大な問題ではないから、多数が「±0.5mm」を主張したとしたら、それでもいいかも知れない。
勿論プロートスケールの場合に限っては、±0.1~0.2mm程度しか許されないだろう。
誤差の許容量は模型ゲージの広さにも関係する。
仮に16.5mmで、±1mmを許容した場合、
 24.5mmゲージなら、±1.5mm程度は許されるし、
 6.5mmゲージなら、±0.72mm程度しか許されないことになる。

15:名無しさん@線路いっぱい
15/09/11 23:27:58.98 9/bhx3eW.net
鈴木
お前の書いている事があやふやすぎてわかんない
>若干の誤差とは、人に依って違うだろうが、
>私は普通の16.5mm模型ゲージの場合、±1mm程度は許されると思う。
どこの寸法で「±1mm程度は許されると思う。」なのかはっきりしろ
できれば、1/86~1/88という感じで書いて

16:名無しさん@線路いっぱい
15/09/12 00:38:47.62 W5+x4Cbh.net
>>9-15
このスレの死んでるのに成仏できてない鈴木義司と常軌を逸した蒸機好きの富永一朗はとっとと土管に戻って寝ろや。
いい年した爺さん同士で何年間も罵り合ってんじゃねーよw

17:千円亭主 ◆JVEbhP5n7A
15/09/12 01:35:41.20 TvsGG2CU.net
>>13
“ゲージモデル”の名称なのに何故、単一縮尺限定の名前でなければ
ならないのですか?
複数縮尺、同一ゲージを一括りにしてこそ“ゲージモデル名称”を
名乗る意味があると思いますが。

18:蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
15/09/12 02:20:09.36 b7JMZyjp.net
>>15
鈴木さんのゲージ論を解説させてもらえば、
「1/80 16.5mmはHOではない」という、鈴木さんの持論が大前提として


19:あり、 後から理由を肉付けしようとしてるからです NMRAのHOであれば車輪幅が2.7mmとなっていて実物縮尺より1.5倍以上大きいのですが、1mm以下ですね ですが、NEMのH0のように実物軌間1250~1700mmを16.5mmで作ると、最大誤差は2mm超えです 車長1/93ショーティなんかも1mmどころではありません 「スケールモデル」「ゲージモデル」という分け方も、 イモンさんが言い出したもので、日本での鉄道模型に限って使われているものです



20:某356
15/09/12 06:55:49.68 cJKV45NK.net
>>13
>16厨は16番1/80日本型は全てゲージモデルと腹をくくった方が良い。
>そうすればゲージモデル1/80日本型用の16.5mm名称の決定は早いだろう。
多くの人は腹をくくったうえでひっくるめての「HO」
なのではないでしょうか。
それを気に入らない人が「厨」扱いしているだけですよね。

21:某356
15/09/12 06:59:32.99 cJKV45NK.net
>>14
>但し、その模型ゲージの縮尺だけは若干の誤差を許す。
>若干の誤差とは、人に依って違うだろうが、
>私は普通の16.5mm模型ゲージの場合、±1mm程度は許されると思う。
>前スレには±0.5mm程度は許されると書いた人がいたと思ったが、
>許容量の大小は重大な問題ではないから、多数が「±0.5mm」を主張したとしたら、それでもいいかも知れない。
うんうん、なるよど。
すると鈴木さんの主張では、
許容量の大小が問題ではないなら、「多数が±4.5mmを主張したとしたら」それでいいわけですね♪

22:前スレ989
15/09/12 07:14:05.57 vrlJcdMg.net
>>10
>両方ともスケールを先に決めゲージを後で決めており、前回の回答の1に相当するのでHO(1/87)である。
NEM規格にブルネルゲージ(2141mm)は含まれてないのはわかるな?
つまり2141mmを1/87・16.5mmで作るのは「ゲージありき」じゃないのか?
>>14
>スケールモデルのスケールは1種類のみ。
ブルネルゲージ (2141mm)を1/87 で作った場合
スケールモデルとして24.5mmが正解なのか16.5mmが正解なのかを知りたい

23:名無しさん@線路いっぱい
15/09/12 17:16:29.20 t+6Zu6Hp.net
山氏は日本型を始めるにあたり最初にゲージを16.5mmに決め、車体スケールは適当に1/80にした。
湯山氏から始まる日本独特の最初にゲージから決める方式を継承しているが、鉄模の世界ではまずスケールを決める方式が主流で、これに基づき規格・標準を決めている。
この二つを明確に区別する必要から生じた用語が鉄模先進国採用のスケールモデルと鉄模後進国採用のゲージモデルといえる。
この用語により区別の付きにくい間違いやすい混沌とした現状を明確に区分できるようになった功績は大きい。
模型方式が二種類あるのが明確になったので、名称はおのおの独立した二種類で存在するのが当然といえる。
だから千円氏の主張するスケールモデル規格・標準とゲージモデル規格・標準のごちゃ混ぜ方式は絶対にあり得ない。
京王の16,5mmのスケールモデル云々に関しては、
異論の無いNEM方式(ゲージはブロック化して種類を減らす)標準軌ブロックは18mm。
異論の無いNMRA方式では17.15mm。
16.5mmなどどこにも該当しないので、該当するのはゲージモデル16番日本型だけ。

24:名無しさん@線路いっぱい
15/09/12 20:45:34.54 RIUJwV6m.net
>>22にとっては、アメリカの3ftナローを1/87・16.5mmで模型化しても
スケールモデルの「HO」なんだろうなwww

25:鈴木
15/09/12 21:59:17.52 Fd4wro7m.net
>>23
>アメリカの3ftナローを1/87・16.5mmで模型化しても スケールモデルの「HO」なんだろうなwww
「>22氏が何を言ってるか?」 は別にして
アメリカの3ft(915mm)ナローを1/87・16.5mmで模型化した場合は16番米国型。
  そうではなく、 1/87・10.5mmで模型化した場合はHO。
何となれば、
16番は米国型を、1/87・16.5mmで模型化する約束だから。
勿論
アメリカの2ft(610mm)ナロー1/87・16.5mmで模型化した場合も16番米国型。

26:名無しさん@線路いっぱい
15/09/12 22:29:16.73 RIUJwV6m.net
>>22>>24
なるほど。
つまり、1/87・16.5mmにはスケールモデルとゲージモデルが存在するわけだ。

27:千円亭主 ◆JVEbhP5n7A
15/09/13 00:08:16.17 LXhgV4Pg.net
>>22
>だから千円氏の主張するスケールモデル規格・標準とゲージモデル規格・標準の
>ごちゃ混ぜ方式は絶対にあり得ない。
私の“主張”とやらをどの様に御理解頂いているのか解りませんが、私が一体何を
“ごちゃ混ぜ”にしたのでしょうか?
>>24
>何となれば、
>16番は米国型を、1/87・16.5mmで模型化する約束だから。
なるほど、アメリカの標準軌を、1/87・16.5mmで模型化した場合も当然乍ら
“16番米国型”なのですね。わかります。

28:名無しさん@線路いっぱい
15/09/13 00:10:56.36 6juk6g4r.net
鈴木の答えは
>16.5mmで±1mm程度
程度という言葉は実にあやふやだが、彼の過去の言動を見るに、1.33mmまではOKという事だろう
つまり、(16.5+1.33)/1435=1/80.48 (16.5-1.33)/1435=1/94.59 となり、下を丸めると、
鈴木のHO = 1/80.5~1/94.6
びっくりしたなぁーもー

29:鈴木
15/09/13 01:46:15.58 jY5JcyAL.net
>>26 :千円亭主
>なるほど、アメリカの標準軌を、1/87・16.5mmで模型化した場合も当然乍ら
>“16番米国型”なのですね。わかります。
「わかります」どころか、16番に関する、当ったり前の常識です。
ただ、プラ屋式のHO=1/80を信頼してる場合だと、理解に手間取るかも知れません。

30:鈴木
15/09/13 01:54:28.60 jY5JcyAL.net
>>27
>びっくりしたなぁーもー
この言葉が何かのTVタレント(詳しくは知らない)によって流行ったのは今から55年前?
昔の事にお詳しいみたいですね

31:185-28
15/09/13 07:09:51.15 yuSIDphs.net
>>27
1/80はぎりぎり入らんか。
なるほど

32:蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
15/09/13 07:55:33.50 +EymIAda.net
>>24
>アメリカの3ft(915mm)ナローを1/87・16.5mmで模型化した場合は16番米国型。
>そうではなく、 1/87・10.5mmで模型化した場合はHO。
完全に間違い
3ftナローを1/8716.5mmで模型化した場合はHO
URLリンク(shop.bachmanntrains.com)
1/87 10.5mmで模型化した場合は「HO」ではなく、「HOn3」
URLリンク(blackstonemodels.com)
「HO」と「HOn3」は車輪幅やフランジ高さ等、ゲージ以外の車輪の寸法が違う
URLリンク(www.nmra.org)
つまり、規格としては別物であり、同じ「HO」で括られるものではありません
うわべだけの縮尺分類に当てはめようとするから、間違いが起こる

33:名無しさん@線路いっぱい
15/09/13 08:23:07.94 jY5JcyAL.net
>>31 :蒸機好き
HOn3はHOの一部門に過ぎない。
HOの中にはHON3もあれば、HOn2もあり、実物1067mmをNMRA式に書けばHOn3-1/2という事になる。
HO模型に関して、縮尺のみでなくゲージをも表記する場合「n」等を付けるに過ぎない。
だから、
HOn3の客車に取り付けるベンチレーターはHOのベンチレーター。
HOn3の客車の乗客はHO人形。
HOn3の客車が客を乗せるのは狭軌用HOの駅
その狭軌用HOの駅前広場に駐車してるのはHO乗用車。
「うわべだけの縮尺分類に当てはめようとするから、間違いが起こる 」
  ↑ 自称鉄模講師様(笑い)の教壇目線乙

34:蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
15/09/13 08:56:59.52 +EymIAda.net
>>32
> HOn3はHOの一部門に過ぎない。
それが大きな間違い
規格としては「HO」と「HOn3」は別物
車輪寸法が違うのがその証拠
URLリンク(www.nmra.org)
「HO」も「HOn3」も規格名称であり、縮尺分類ではありません
鈴木さんの持論を押し付けるのではなく、
「HOn3はHOの一部門に過ぎない。」
を、ちゃんと証明しなさい
勝手に笑うのは自由だが、規格と縮尺分類の違いが分からないようでは、
ゲージ論の基本すらできていない
「規格」の意味を知っている人達から笑われるのは、
鈴木さんの方です

35:名無しさん@線路いっぱい
15/09/13 09:39:56.00 3zH41xWo.net
私の認識では単に「HO」と呼称した場合は1/87・16.5mm、
「HOスケール」の場合は3.5㎜スケール(1/87)の事。

36:名無しさん@線路いっぱい
15/09/13 09:43:15.54 yY3QffV1.net
>>34
んで1/80・16.5mmは?

37:名無しさん@線路いっぱい
15/09/13 09:47:08.71 3zH41xWo.net
>>35
「HOゲージ」w

38:名無しさん@線路いっぱい
15/09/13 09:49:25.94 6juk6g4r.net
それでだ、
日本のHOゲージで主流を占める1/80 16.5mmだが、
車�


39:シ長でぴったり1/80.00というものはない 例えば、鈴木がよくやり玉に挙げるKATOのHOゲージ車両だが、  オハ12 実車車両長21300mm(全長=車両長。車体長とは違う)、模型車両長272mm   272/21300≒1/78.31  カニ24 0番台 実車車両長18500mm(全長=車両長。車体長とは違う)、模型車両長236mm   236/18500≒1/78.39 これを鈴木の「±程度」に当てはめると KATOのHO(国鉄在来線) = 1/77.8~1/82.2 KATOの新幹線では  E514 実車車両長26500mm(全長=車両長。車体長とは違う)、模型車両長305mm   305/26500≒1/86.89  E525 100番台 実車車両長25000mm(全長=車両長。車体長とは違う)、模型車両長288.5mm   288.5/25000≒1/86.66 これを鈴木の「±程度」に当てはめると KATOのHO(新幹線) = 1/86.6~1/87.4 KATOのHOを簡易的に合わせると、KATOのHO = 1/77.8~1/87.4となり、 かなりの部分で鈴木のHOと同じになる



40:名無しさん@線路いっぱい
15/09/13 10:08:52.92 LAIOTRAM.net
>>33
何が「しなさい」だよ、クソ生意気に。
死ね。

41:名無しさん@線路いっぱい
15/09/13 10:32:52.62 Mrw1eN+P.net
>>38
説明しなさい!!

42:名無しさん@線路いっぱい
15/09/13 11:01:50.77 j/JJkscn.net
>>33
>規格としては「HO」と「HOn3」は別物
>車輪寸法が違うのがその証拠
日本で売られている1/80 16.5mmの車輪規格は
「HO」車輪規格と合致しているの?

43:蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
15/09/13 11:34:01.61 +EymIAda.net
>>34
日本では
縮尺ベースの考え方がゲージ論の核になってはいるが、
実際にはそんな取り決めはどこにも存在しない
NMRAでも、同じ縮尺でもゲージが違えば別規格となっている
URLリンク(www.nmra.org)
>>33にてリンク貼ったS-4の車輪寸法の違いを見れば明白

44:蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
15/09/13 11:43:45.20 +EymIAda.net
>>40
少なくともkatoHOの車輪はNMRAに合致しています
16番としての製品によっては寸法にバラツキがあり、NMRAに合致しているとは言えないでしょう
しかしながら、アメリカの製品でもNMRAに合致していない車輪をしようしていても、
HOと表記されているものもあります

45:名無しさん@線路いっぱい
15/09/13 12:18:28.43 6juk6g4r.net
鈴木に大変悲しいお知らせをしなければならない
KATO HO キハ82 
キハ82 実車車両長21100mm(全長=車両長。車体長とは違う)、模型車両長257mm
257/21100≒1/82.10
1/82.1は、鈴木のHO = 1/80.5~1/94.6 の範疇に入る

46:名無しさん@線路いっぱい
15/09/13 14:28:43.05 hg+uZeip.net
>>21
>スケールモデルとして24.5mmが正解なのか16.5mmが正解なのかを知りたい
ゲージはスケールに合わせて正確に、が趣旨のNMRA方式では24,5mm
ゲージ種類は最小限に押さえる、が趣旨のNEM方式では標準軌グループ・規定最大値の16.5mm
よってどちらも正解だろう。
ひるがえって京王1/80ゲージはNMRA方式では17.15mm、NEM方式では標準軌グループゲージの18mm
よって京王1/80ゲージに16,5mmは存在しない。
1/80スケールモデルに16.5mmは存在しないと言う事を2010年に知った井門はブログでこの事を「1/80原理主義」と評価している。
下記URLのブログ参照
URLリンク(train.ap.teacup.com)
題名:JMの名称について(年月から見て前スレに出たJM趣意書の改訂前の原文とみられる)の下にある
これを見ると車両は、日本標準軌18mm代表の京急、阪急、都電(実物1372mm)、それに英国18mmゲージであるEMのトーマス


47:、が揃っている。 そして線路は「英国EMの線路」の記述も。 英国トーマスのEMゲージ模型は本邦で行われたEM改軌の先駆と思われる。 👀Rock54: Caution(BBR-MD5:87f20c3c9ee883ab649a4d7f8b996d63)



48:名無しさん@線路いっぱい
15/09/13 14:49:38.40 hg+uZeip.net
もう1/80スケールモデルの話は止めてゲージモデル16.5mm名称への移行キボンヌ

49:名無しさん@線路いっぱい
15/09/13 15:03:22.10 RL7BYju2.net
>>43
そもそも箱に堂々と「HO」って書いてあるんだからw

50:名無しさん@線路いっぱい
15/09/13 15:38:34.98 I7z+Vfiq.net
>>45
「縮尺偏重の縮尺バカ」にゲージモデル論を語る資格は無い。

51:某356
15/09/13 15:54:58.32 yd7mt29h.net
>>40
カプラーの規格は何に合致していないと規格外になっちゃうんでしょうね♪

52:某356
15/09/13 15:56:00.19 yd7mt29h.net
>>30
まぁ所詮、おそらくはそれを入れないための「鈴木さん規格」の話ですからね♪

53:名無しさん@線路いっぱい
15/09/13 16:33:37.09 j/JJkscn.net
>>44
>ゲージはスケールに合わせて正確に、が趣旨のNMRA方式では24,5mm
NMRA規格では、プロトタイプの軌間について記しておらず、
HOスケールでは
HO HOn3 HOn2
の3種を規格として定めているので、
24.5mmなんて規格は無いと思います。

54:名無しさん@線路いっぱい
15/09/13 16:37:28.46 j/JJkscn.net
>>48
カプラーはS-2ですね
URLリンク(www.nmra.org)

55:名無しさん@線路いっぱい
15/09/13 21:27:00.46 WrGQlLd1.net
>>46
そもそも箱に堂々と「HO」って書いてあるのが、
大嘘のコチコチなんだってば。
KATOは製品の技術は上出来だが、セールスは嘘のカタマリ。

56:某356
15/09/13 21:48:24.51 yd7mt29h.net
>>52
何に対してどう嘘つきなんですか?
「俺様の信じる呼び方と違うから」以上の説明に期待しています。

57:鈴木
15/09/13 22:37:07.77 qLi8nct0.net
>>33 :蒸機好き
>それが大きな間違い 規格としては「HO」と「HOn3」は別物
ではHOn3の運転手や乗客は「HOn3の運転手や乗客」であって、
「HOの運転手や乗客」ではないの?
東京駅には1067mmと1435mmが隣り合って敷かれているのだが、
これを1/87で作ったら、それは
HO東京駅なの? それともHOn3.5ft. 東京駅なの? どっちなの?

58:名無しさん@線路いっぱい
15/09/13 22:42:51.76 3zH41xWo.net
>>54
ただ単に「HO」と呼んだ場合は1/87・16.5㎜を指す。
車輛以外のゲージに関係ないものは「HOスケール」。
この場合の「HO」は「HOスケール」の略であるから意味が異なる。

59:名無しさん@線路いっぱい
15/09/13 22:56:44.94 Bq2hnQxM.net
そして今も 1/80・16.5mmのHOゲージプラ完成品は増殖し続ける

60:鈴木
15/09/13 23:25:11.13 qLi8nct0.net
>>55
ただ単に「HO」と呼んだ場合は
①1/87を指す。
②1/87・16.5㎜を指す。
の2つを指し、どちらともとれる。
本来1/87・16.5㎜を指す場合は、
「HO・4ft.8.5in.」と書くべきなんだろうが、
実物の欧米では4ft.8.5in.ゲージが圧倒的に優勢なので
面倒くさいから「4ft.8.5in.」を省略した物と考えられる。
この件は、欧米人が「HO」を発明、発展してきたのだから、悔しくても日本人は我慢する以外ない。
車輛以外のゲージに関係ないものに必ずしも「HOスケール」とまで重ねて言う必要は無い。
「HO」でOK
「HO」とは「HOスケール」なのだから。
「HOの駅」とか「HOのベンツ」とか、言えば1/87の駅であり、1/87のベンツ。

61:某356
15/09/13 23:28:31.12 yd7mt29h.net
>>57
まぁ鈴木さんがその区分だけを使いたいのは勝手ですが、
それ以外をHOと呼ぶ場合もあるみたいですよ。

62:55
15/09/14 00:09:27.69 6Mf7Av5U.net
>>57
だから、車両やレール等、ゲージに関する物を「HO」と呼んだ場合は1/87・16.5㎜を指す。
車両以外のゲージに関係ない物の「HO」標記は「HOスケール」の略なので1/87。
但し、これは欧米の規格に則った


63:解釈で、その他の国や地域に関しては別である。



64:千円亭主 ◆JVEbhP5n7A
15/09/14 00:18:09.65 ZedSD1b5.net
いずれにしても、1/87でG=16.5mm以外のものをただ単に“HO”と
呼ぶことだけはやめてもらいたいね。混乱の元だから。
G=16.5mmの線路に載らないものはハッキリと区別してもらいたい。

65:名無しさん@線路いっぱい
15/09/14 00:30:50.71 Pr/07hdd.net

鈴木って1/80.5~1/94.6がHOって>>29にて自分で認めているし
仮に鈴木旧規格であるHO=1/87.00なら、アメリカHO(1/87.1)が該当しないし
ほんと、鈴木って重度の痴呆症患者

66:鈴木
15/09/14 00:36:14.08 kq2UhgDt.net
>>57
車両と言っても、その一部、
パンタやベンチレターやヘッドライトはゲージとは関係ない。
さらには電車の車体などには、「HO」と書くだけで、「HOスケール」と重ねて表現するまでもなく、1/87の車体。
URLリンク(js3vxw.cocolog-nifty.com)
この日立電鉄の車体はHO車体、(ゲージは1067mm)
新製時は営団地下鉄にいた。(ゲージは1435mm)
車体だけを説明するのには、一々「HO」と書くだけで良い。
「HOスケール」と重ねて表現するまでもなく、1/87の車体。
勿論、HOの意味を良く解らない人が居るのも事実だから、
しつ~っこく「HOスケール車体」と書いても良い。
>車両やレール等、ゲージに関する物を「HO」と呼んだ場合は1/87・16.5㎜を指す。
    ↑    ↑
ジョンアレンのレイアウト、GD鉄道には10.5mmの線路も敷いてありますが、
あのレイアウトを「HOレイアウト」と説明したら間違いなの?

67:名無しさん@線路いっぱい
15/09/14 00:40:36.36 6Mf7Av5U.net
>>62
車両やレール「等」って書いてあるのが判らないのか。
車両のうち、ゲージに関わる物という意味だよ。
こういう揚げ足取りをしているから嫌われ者になるのだよ。

68:鈴木
15/09/14 00:45:59.72 kq2UhgDt.net
>>60 :千円亭主
混乱しそうだと思った時だけは「HOn3.5」と表記すればいいじゃん。
>G=16.5mmの線路に載らないものはハッキリと区別してもらいたい。
16番ゲージ、って言えば【混乱の元】(笑)にならないじゃん。
そいで「16番ゲージ」という名称が嫌いなら別のカッコいい名前を「16番ゲージ」の新名称として発明すればいいじゃん。
世界の既存の名称と同一名称を名乗った為に【混乱の元】になったりしないように。
例えば16番=Yゲージとか。
「Y」は皆が感謝しなければならない、16番発明者のイニシャルね。

69:某356
15/09/14 00:47:42.92 0hZp8pGf.net
>>62-63
さすが「リンク先を読んでも理解できません」の鈴木さん。
相変わらず日本語が不得手なんですね。

70:名無しさん@線路いっぱい
15/09/14 00:48:13.54 YsO+cOnQ.net
>>50
NMRA方式の趣旨はゲージはスケールに厳格に合わせると言うもの。
NMRA方式でスケールモデル1/87HOのブル寝るゲージを計算すると24.5mmになる。

71:鈴木
15/09/14 00:49:15.12 kq2UhgDt.net
>>63
だったら、
「車両やレール等」じゃないでしょ。
「車輪やレール等」でしょ。
そいで、ジョンアレンの10.5mm付きレイアウトは
「HOレイアウト」ではないの? どうなの?

72:名無しさん@線路いっぱい
15/09/14 00:56:24.19 BMoTlD4G.net
>>67歳の鈴木g3
>そいで、ジョンアレンの10.5mm付きレイアウトは
>「HOレイアウト」ではないの? どうなの?
1/87・16.5mmがメインなら、他のゲージが有ろうが無かろうが
「HOレイアウト」でいいんじゃないのか?

73:名無しさん@線路いっぱい
15/09/14 00:57:04.59 YsO+cOnQ.net
追加
”規格”では無く”方式”=やり方・考え方、となっている点に注意を払うべだよき

74:某356
15/09/14 00:58:13.44 0hZp8pGf.net
>>67
>だったら、
>「車両やレール等」じゃないでしょ。
鈴木さん自身が「パンタやベンチレターやヘッドライトはゲージとは関係ない。 」
と書いていますけど?
>>55さんが言っているのは(車輛以外の)ゲージに関係ないもの、あるものですよ。

75:名無しさん@線路いっぱい
15/09/14 01:01:44.04 YsO+cOnQ.net
途中で書き込まれてしまった。
”規格”では無く”方式”=やり方・考え方、となっている点に注意を払うべき

76:鈴木
15/09/14 01:06:42.28 kq2UhgDt.net
>>68 :名無しさん@線路いっぱい
>1/87・16.5mmがメインなら、他のゲージが有ろうが無かろうが 「HOレイアウト」でいいんじゃないのか
オタクが言うように


77:HO=1/87,16.5mmの意だったら、 オタクが言う「HOレイアウト」とやらの中に10.5mmが敷かれていたら、 それは「HOレイアウト」とは言えないでしょ。 第一「メイン」かどうかなんて、何を基準に決めるの?



78:某356
15/09/14 01:09:50.86 0hZp8pGf.net
>>72
もう一回>>55を読んだほうがいいですよ。

79:鈴木
15/09/14 01:16:39.35 kq2UhgDt.net
>>66
NMRAの方針はHO=1/87。
HOの内部において、ファンの多い実物ゲージに関しては、模型ゲージを指定する。
現状では、
1435mm=16.5mm
915mm=10.5mm
610mm=6.5mm
だけ指定し、その他ファンの少ない実物ゲージに関しては、各自適当に87で割り算しろ、
という事でしょ。
NEMよりも良い考えだと思いますよ。
実物ゲージなんておそらくは100種類近くあると思いますから。

80:名無しさん@線路いっぱい
15/09/14 01:35:22.76 Pr/07hdd.net
おーい、鈴木
お前また勝手にガラパゴス利己基準を作りやがったな
(>>74)
>その他ファンの少ない実物ゲージに関しては、各自適当に87で割り算しろ、という事でしょ。
「適当に87で割り算しろ」を翻訳してくれ。そんな欠落しているハングルみたいに日本語を使わないでくれ
「1/87に近くなるよう尺度計算しろ」ならわかるけど

81:某356
15/09/14 01:46:33.33 0hZp8pGf.net
>>74
>その他ファンの少ない実物ゲージに関しては、各自適当に87で割り算しろ、
>という事でしょ。
あれあれ?
どこにそんなことが書いてあるんですか?
規格で決まっているんですか?

82:蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
15/09/14 06:18:21.71 9JCaQmIC.net
>>54
関係ありません
NMRAにストラクチャや人形の規格はありません
ストラクチャや人形は「HO用」でしかないのです
NMRAのクリアランスは「HOscale」となっています
ゲージが複数含まれる場合ですからね
このようにNMRAでも区別されていますので、鈴木さん
の論拠は間違いです
URLリンク(www.nmra.org)
URLリンク(www.nmra.org)
車輪寸法がゲージ以外も違うHOとHOn3は別規格であることは間違いありません
>>57
どちらとも取れるような、曖昧な書き方は誤解を招きかねない
HOとHOスケール(HOの縮尺)は区別して書くべきです
NMRAでも区別されています

83:蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
15/09/14 06:24:21.56 9JCaQmIC.net
>>62
>車体だけを説明するのには、一々「HO」と書くだけで良い。
「車体」と書けば台車も含まれますので、誤解、混乱の元になります
>「HOスケール」と重ねて表現するまでもなく、1/87の車体。
>勿論、HOの意味を良く解らない人が居るのも事実だから、
>しつ~っこく「HOスケール車体」と書いても良い。
NMRAでも「HO」と「HOスケール」は区別されています
「HOの意味を良く解らない人」とは、鈴木さんの事のようですね

84:蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
15/09/14 06:35:53.12 9JCaQmIC.net
>>74
>NMRAの方針はHO=1/87。
違う
「HO」と「HOscale」は使い分けされている
URLリンク(www.nmra.org)
URLリンク(www.nmra.org)
勝手に方針を決めてはいけません
結局、鈴木さんの意見である「HO=1/87は鈴木規格」でしかなかった事になります

85:鈴木
15/09/14 07:37:10.08 kq2UhgDt.net
>>79 :蒸機好き
>違う
>「HO」と「HOscale」は使い分けされている
違う、と言うならば、
「HO」と
「HOscale」とは
それぞれどういう意味なの?

86:名無しさん@線路いっぱい
15/09/14 07:43:49.86 6Mf7Av5U.net
>>80
>>55>>59を見ろ、何度も同じ事書かせるな。

87:鈴木
15/09/14 08:02:39.44 COKOtnnY.net
>>79 :蒸機好き
>違う
>「HO」と「HOscale」は使い分けされている
違う、と言うならば、
「HO」と
「HOscale」とは
それぞれどういう意味なの?

88:蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
15/09/14 12:49:07.66 9JCaQmIC.net
>>80>>82
見ての通り使い分けされています
URLリンク(www.nmra.org)
URLリンク(www.nmra.org)
意味がどうこうは関係ありません

89:鈴木
15/09/14 15:35:56.17 m0fLM2B3.net
>>83
>意味がどうこうは関係ありません
意味が解らないんじゃあ、
オタクが信頼して引き合いに出したNMRAが、
どういう理由で「使い分けされて」るのかも解らないじゃん。
NMRAが何らかの基準を元に「使い分け」てるのか?
それとも、その時の気分任せでヘイヘイホーの鼻歌混じりに、
違う用語を使ってるのかも知れないじゃん。
「HO」と「HOscale」は
両方同じ意味なの?
違う意味なの?

90:蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
15/09/14 18:10:40.68 9JCaQmIC.net
>>84
>>意味がどうこうは関係ありません
>意味が解らないんじゃあ、
>オタクが信頼して引き合いに出したNMRAが、
>どういう理由で「使い分けされて」るのかも解らないじゃん。
意味が解らないってどこにも書いてありませんよ
日本語が読めないんじゃ、ゲージ論する資格はありませんね
「HO」と書いてあれば縮尺1/87前後で軌間16.5mmの模型を示すからでしょう
NMRAクリアランスは、
縮尺1/87ではHOもHOn3もHOn2も含まれるから、
HOscaleとしているだけですよ
日本語も読めないわ、「HO=1/87の方針」を証明することも�


91:ナきないんじゃ、 話になりませんよ 鈴木さん



92:名無しさん@線路いっぱい
15/09/14 19:57:49.03 Pr/07hdd.net
鈴木は>>80,82,84を書くよりも前に
>>75について回答すべき

93:名無しさん@線路いっぱい
15/09/14 20:11:16.85 jZJTmrJn.net
鈴木が反論に窮した場合のリアクション
第一段階…揚げ足取り
第二段階…鵡返し
第三段階…蟹股呼ばわり
第四段階…逃亡
そして、ほとぼりが醒めたのを見計らって舞い戻り。
第五段階…話題を変えて書き込み
第六段階…何を書き込んだか解からず
同じパターンの繰り返し。

94:鈴木
15/09/14 20:36:55.49 m0fLM2B3.net
>>85 :蒸機好き
>意味が解らないってどこにも書いてありませんよ
「HO」の意味は何なの?
どういう模型がHOで
どういう模型が非HOなの?

95:名無しさん@線路いっぱい
15/09/14 20:51:46.07 jZJTmrJn.net
鈴木は>>80,82,84を書くよりも前に
>>75について回答すべき

96:名無しさん@線路いっぱい
15/09/14 20:53:27.69 6Mf7Av5U.net
答が判っていても相手に質問して揚げ足取り。
性格の悪さが滲み出てるね。

97:名無しさん@線路いっぱい
15/09/14 21:24:07.75 BMoTlD4G.net
鈴木は68歳のカラッポg3
鈴木は実際には何も作ったことがありません

98:蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
15/09/14 21:55:17.28 9JCaQmIC.net
>>88
あら、お得意の発狂質問ですねw
質問なんてする前に、こちらを証明する方が先でしょうに
↓↓
>>74鈴木
>NMRAの方針はHO=1/87。
相手の揚げ足取っても、鈴木さんの意見が正しくなるわけではないのにねぇ(嘲笑)

99:鈴木
15/09/14 22:27:36.63 m0fLM2B3.net
>>92 :蒸機好き
どういう物が非HOなのか? 書けなきゃ意味を知らないのと同じじゃん。
それとオタクが全面的に心の拠り所にしてるNMRAは正しいの?
オタクにとっては、NMRAの言うHOが正しいHOなの?
大騒ぎした後で、
「実は日本のHOとNMRAのHOは違う」
とか逃げられたら、どうしようもないからね。

100:名無しさん@線路いっぱい
15/09/14 22:47:55.48 NYsOP9YW.net
>「HO」と
>「HO Scale」とは
>それぞれどういう意味なの?
なんてこと、知らなかったら、調べて、考えて、意味を知る努力するよね、
ふつう
ずっと知らないフリするなんて、おかしいよ。

101:某356
15/09/14 22:47:57.97 0hZp8pGf.net
>>93
>大騒ぎした後で、
>「実は日本のHOとNMRAのHOは違う」
>とか逃げられたら、どうしようもないからね。
そういえば「NMRAで決まっている」とか言っていた人が以前はよくいましたが、
最近はずいぶんと減りましたね。
いまでも時々「規格が~」とか言い出す人がいますが、結局「どこの何の規格」に逆らうと
嘘つきで泥棒で詐欺師だったんですかね。

102:千円亭主 ◆JVEbhP5n7A
15/09/14 23:29:41.48 ZedSD1b5.net
>>57
>ただ単に「HO」と呼んだ場合は
>①1/87を指す。
>②1/87・16.5㎜を指す。
>の2つを指し、どちらともとれる。
あれ?
一つの名称に対して複数の意味が許されるのですか?

103:名無しさん@線路いっぱい
15/09/15 00:40:45.00 4lWOcwiF.net
>>96
確かに、NやOに複数の縮尺が存在することが許されてるのに
HOには単一縮尺しか許されないってのも変といえば変だよなぁ。

104:名無しさん@線路いっぱい
15/09/15 02:38:42.15 9dZBGsqQ.net
HOとは縮尺名称で1/87を指し示す名称。
これは世界共通の認識であり確定している。異論の余地などさらさら無い。
HOスケールとは、HO=1/87であるのでHOを1/87に置き換えると1/87スケールとなり
これも縮尺1/87を示す用語になる。
スケールモデルでの表記は、縮尺+ゲージ及び縮尺名称+ゲージで表示されるのはご存じの通り。
記載例:1/87,16.5mm となる
NMRA方式では
1/87,4-81/2(1435mm)はHO4-81/2 1/87,2-1/2(762mm)はHOn2-1/2となるが
1/87は1435mmがセンターなのでセンターはゲージ表記を省略して
1/87,4-81/2(1435mm)はHO  1/87,2-1/2(762mm)はHOn2-1/2
NEM方式ではゲージはブロック表示でセンターはブロック表示をせず
1/87,4-81/2(1435mm)はHO  1/87,2-1/2(762mm)はHOe
以上を見ればHOの意味は1/87だけであるのが分かると思う。

105:蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
15/09/15 03:04:59.57 7X5ZgCU6.net
>>93
> どういう物が非HOなのか? 書けなきゃ意味を知らないのと同じじゃん。



106: 鈴木さんのように間違った意味を書いても、意味が書ければ正しくなるんですか? 話のすり替えでしかありませんね >それとオタクが全面的に心の拠り所にしてるNMRAは正しいの? >オタクにとっては、NMRAの言うHOが正しいHOなの? これも、話のすり替えですね こう書いたのは鈴木さんですよ ↓↓ >>74鈴木 >NMRAの方針はHO=1/87。 >「実は日本のHOとNMRAのHOは違う」 >とか逃げられたら、どうしようもないからね。 あれ? 毎度毎度「意味は?」で逃げちゃっているのは鈴木さんでしょう 質問で逃げてばかりいるのに、よくもそんな事が言えますね >大騒ぎした後で、 >「実は日本のHOとNMRAのHOは違う」 >とか逃げられたら、どうしようもないからね。 逃亡を繰り返す人の台詞ではありませんね で、 >>74鈴木 >NMRAの方針はHO=1/87。 は、正しいんですか?間違っているんですか?(笑) 鈴木さんは話のすり替えばかりで、話になりません



107:蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
15/09/15 03:15:46.42 7X5ZgCU6.net
>>98
NMRAは「HO(1/87 16.5mm)」と「HOscale(HOの縮尺=1/87)」は、
使い分けられています
URLリンク(www.nmra.org)
URLリンク(www.nmra.org)
従って、縮尺名称ではありません
NEM310でも、車輪の軌間以外の寸法はゲージによって違います
ここでも、縮尺名称ではありません
余談ですが、
スロットカーで「HO」と言えば1/64です
集電レールの間隔が16.5mmだからです

108:鈴木
15/09/15 07:22:39.02 cchmlvk9.net
>>99 :蒸機好き
>鈴木さんのように間違った意味を書いても、意味が書ければ正しくなるんですか? 話のすり替えでしかありませんね
  ↑
鈴木の悪口書く前にさっさと、自分の正しいHOの意味を書けばいいじゃん
>これも、話のすり替えですね
  ↑
オタクが盛んに言い出したNMRAのHOは正しいHOなの?
オタクが全面的に心の拠り所にしてるNMRAは正しいの?

109:鈴木
15/09/15 07:29:36.91 cchmlvk9.net
>>100 :蒸機好き
>NMRAは「HO(1/87 16.5mm)」と「HOscale(HOの縮尺=1/87)」は、 使い分けられています
  ↑
オタクはNMRAのHO名称論に賛成なの?
>スロットカーで「HO」と言えば1/64です 集電レールの間隔が16.5mmだからです
  ↑
「HO」のスロットカーのゲージは16.5mmなの?

110:名無しさん@線路いっぱい
15/09/15 09:13:10.38 9dZBGsqQ.net
ゲージ論の基礎
0ゼロ,Oオウ:
  0,欧州          ミリの国   1/45  ゲージ32mm
  O,英国ミリスケール  ミリスケール採用は英国型製造元のドイツの影響。?
             7mmスケール 1/43.5  ゲージ1-1/4” 31.75mm
  O,米国インチスケール  1/4”スケール  1/48   ゲージ1-1/4"  31.75mm
  
          その後ゲージはミリ表示の32mmで決定。
OO,HO: 1921年(大正10年)英国で登場。 名称OO スケールは7mmスケールの半分 3.5mmスケール   ゲージは32mmの半分16.0mm。
その後英国では車体幅が狭いのと、模型用車輪が5mmと厚い(Ogaugeの車輪と同等)為、4mmスケールで作るようになった。(4mmスケール=1/76)
その後縮尺を1/90(1435÷16=90)にしてゲージの縮尺と車体の縮尺を一致させる意見があったが、その方式ではなくまず縮尺を最初期に採
用した3.5mmスケール(1/87)に決め、その計算結果(1435÷87=16.5mm)からゲージを16.5mmにして一致させる方式が採用された(OOOになると思われた)。    OOも同時に16.5mmにした。
1930年(昭和5年)頃米国で、この新方式(3.5mmスケール,16.5mmゲージ)をhalf O=HOとする。   これが英国に入ってきて、1921年の提唱者も加わって3.5mmスケール名称の争奪戦となり、「歴史に残る大論争」に発展。   結局1940年(昭和15年)頃
4.0mmスケール 16.5mm=OO
3.5mmスケール 16.5mm=HO   として決着
して、1/87,16,5mmはHOの名称のもとにそのままの姿で現在も続いている。
すなわちHOは3.5mmスケール1/87,OOは4mmスケール1/76の意味が非常に強いのであって、HOは16.5mmを表す用語ではないのだから1/80はHOと言えないし、ゲージ論的に言えばこれは一つの基礎となる。
1934年設立のNMRAは規格表にこの大論争の結論を記載(HOの箇所)。

111:名無しさん@線路いっぱい
15/09/15 09:32:01.39 9dZBGsqQ.net
>1930年(昭和5年)頃米国で、この新方式(3.5mmスケール,16.5mmゲージ)をhalf O=HOとする。
   >これが英国に入ってきて、1921年の提唱者も加わって3.5mmスケール名称の争奪戦となり、「歴史に残る大論争」に発展。
   >結局1940年(昭和15年)頃
>4.0mmスケール 16.5mm=OO
>3.5mmスケール 16.5mm=HO   として決着
歴史に残る大論争でHOが勝利
3.5mmスケール名称の争奪戦の末、HO=3.5mmスケール名称、で決着している。
1940年


112:頃すでに決着・確定していて今更論議の余地などさらさら無いこの事実。  



113:名無しさん@線路いっぱい
15/09/15 10:47:47.20 xxBKt9Tm.net
そこのおばか
長文の割に内容が薄いな
しかもどこかのをコピペしただけだし
アメリカHOは1/87.1 16.5mmゲージ なんだけど、
おたくの勝手に定めたHO = 1/87.00だったら、アメリカHOはHOに当てはまらんだろう
反論を述べてみい

114:蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
15/09/15 12:35:41.74 7X5ZgCU6.net
>>101
>鈴木の悪口書く前にさっさと、自分の正しいHOの意味を書けばいいじゃん
どこに、悪口が書いてありますか?
デタラメ捏造はいけませんよ
さっさとその意味とやらが正しいと証明すればいいでしょう
>オタクが盛んに言い出したNMRAのHOは正しいHOなの?
>オタクが全面的に心の拠り所にしてるNMRAは正しいの?
こう書いたのは鈴木さん、貴方でしょう
↓↓
>>74鈴木
>NMRAの方針はHO=1/87。
鈴木さんが間違っていたことは事実ですね
>>102
>オタクはNMRAのHO名称論に賛成なの?
鈴木さんは反対なんですね
こう書いたのは鈴木さんだったはずですがね
↓↓
>>74鈴木
>NMRAの方針はHO=1/87。
自分が書いたことなのに、相手に質問するなんて、
会話が理解できていない証拠ですね
鈴木
「会話が理解できません」
「教えてもらわなければ何もできません」
>「HO」のスロットカーのゲージは16.5mmなの?
違うという意見ならば、さっさとかけばいいでしょう

115:蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
15/09/15 12:43:15.81 7X5ZgCU6.net
>>103
>1934年設立のNMRAは規格表にこの大論争の結論を記載(HOの箇所)。
出展リンクをどうぞ

116:名無しさん@線路いっぱい
15/09/15 14:00:07.50 9dZBGsqQ.net
>107
情けない。まともな説明に窮して逃亡とは卑怯者だな。
山崎氏の名言
ゲージと縮尺の問題を検討する場合は、現実だけで無く、
視点をその過去にも向ける態度をゆるがせにしてはならない。
HOは歴史に残る大論争(HOは3.5mmスケール名称争奪戦を制す)によって
1940年頃HO=3.5mmスケール=1/87で決着していて揺るぎない。

117:名無しさん@線路いっぱい
15/09/15 14:06:39.14 xxBKt9Tm.net
>>9dZBGsqQは自分の姿を鏡で映したことがあるかな
たぶん鏡に映らないんじゃないかな(大爆笑)
いや、おかあちゃんが>>9dZBGsqQがショック死しないよう、鏡を加工しているのだろうな
>>9dZBGsqQが情けなく、まともな説明に窮して逃亡の卑怯者(物か)であるのは、まぎれもない真実

118:鈴木
15/09/15 15:26:54.04 qy3JMhVk.net
>>106 :蒸機好き
オタクが盛んに言い出したNMRAのHOは正しいHOなの?
オタクが全面的に心の拠り所にしてるNMRAは正しいの?
それともNMRAだの、梅小路の説明員だの有名組織の、 セルフ説明員 兼鉄模講師(笑)やってるだけなの?
  スレリンク(gage板:393番)
  >393 :蒸機好き
  >数年前、梅小路で聞きました
  >職員「残った石炭はコークスになってしまっているから再利用できません 火力が強すぎて、極端な話をすれば火室が熔けるからです」
  >というのが私の根拠です

119:蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
15/09/15 18:38:19.71 7X5ZgCU6.net
>>108
> 情けない。まともな説明に窮して逃亡とは卑怯者だな。
あれ?
出展出さずに逃亡ですか、
情けない卑怯者はご自身のようですね
その「歴史に残る大論争」とやらの出展をしてくださいと、
書いているのですが、逃げるんですね
鈴木さんと同じく、卑怯な人ですね

120:蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
15/09/15 18:44:48.23 7X5ZgCU6.net
>>110
>オタクが盛んに言い出したNMRAのHOは正しいHOなの?
>オタクが全面的に心の拠り所にしてるNMRAは正しいの?
その質問自体、鈴木さんが矛盾してる証拠ですね
↓↓
>>74鈴木
>NMRAの方針はHO=1/87。
鈴木さんが「HO=1/87」の根拠に使ってそれが崩されたら、
他人事のように質問してくるんですね
鈴木さんがNMRAが正しいと思うからこそ、根拠に使ったのでしょう
しかも、またまた別の話で誤魔化そうなんて、姑息な手段ですね
鈴木さん(嘲笑)

121:蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
15/09/15 18:47:49.04 7X5ZgCU6.net
>>110
>それともNMRAだの、梅小路の説明員だの有名組織の、 セルフ説明員 兼鉄模講師(笑)やってるだけなの?
どこにもそんな事は書いていませんが?
他人には要求する発言番号を書かないんですね
落ちたものですね、鈴木さん(嘲笑)

122:鈴木
15/09/15 19:07:41.38 hk4AJIdz.net
>>100 :蒸機好き
>NMRAは「HO(1/87 16.5mm)」と「HOscale(HOの縮尺=1/87)」は、 使い分けられています
  ↑
オタクはNMRAのHO名称論に賛成なの?
>スロットカーで「HO」と言えば1/64です 集電レールの間隔が16.5mmだからです
  ↑
「HO」のスロットカーのゲージは16.5mmなの?

123:某356
15/09/15 19:10:37.81 C/B4BS9/.net
>>103-104
うんうん、良かったですね。
NMRAの内容が「その大論争」の結果と合致しているだろうと言うのは
多分多くの人がとっくに知っていると思いますよ。
で、あなたがNMRAの名称を使いたいなら使えば良いとは思いますが、
だからといってそれ以外が嘘つきとか泥棒とか詐欺師になるわけでは
ありません。
>1940年頃すでに決着・確定していて今更論議の余地などさらさら無いこの事実。 
あなたが理解できるか理解できないかは別として、実際に今更議論が(議論になっているかという疑問はありますが、)
続いているという事実もありますね。

124:某356
15/09/15 19:14:28.43 C/B4BS9/.net
>>108
>山崎氏の名言
>ゲージと縮尺の問題を検討する場合は、現実だけで無く、
>視点をその過去にも向ける態度をゆるがせにしてはならない。
山崎氏は現実を無視していいなんてことも書いていませんけどね。

125:名無しさん@線路いっぱい
15/09/15 20:08:26.18 5Vd/uHJd.net
出典と出展

126:名無しさん@線路いっぱい
15/09/15 20:31:38.73 4lWOcwiF.net
そして 1/80・16.5mmのHOゲージプラ完成品は増殖し続ける

127:蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
15/09/15 21:09:29.08 7X5ZgCU6.net
>>114
>オタクはNMRAのHO名称論に賛成なの?
鈴木さんは賛成してましたね、崩壊しましたけど
↓↓
>>74
>NMRAの方針はHO=1/87。
自分の矛盾は無かった事になる、素晴らしい性格ですね
犯罪者と同じパターンですな
>「HO」のスロットカーのゲージは16.5mmなの?
それが、どうかしましたか?

128:鈴木
15/09/15 22:17:00.87 hk4AJIdz.net
>>100 :蒸機好き
>NMRAは「HO(1/87 16.5mm)」と「HOscale(HOの縮尺=1/87)」は、 使い分けられています
  ↑
オタクはNMRAのHO名称論に賛成なの?
それともNMRAのHO名称論に反対なの?
>スロットカーで「HO」と言えば1/64です 集電レールの間隔が16.5mmだからです
  ↑
「HO」のスロットカーのゲージは16.5mmなの?

129:名無しさん@線路いっぱい
15/09/15 22:46:28.84 9dZBGsqQ.net
>>111
あれ?
ゲージ論の基礎の学習もせず声高に罵声を繰り返すだけとは情けない卑怯者ですね。
逃げるんですね、卑怯な人ですね
学習すればHOの意味は3.5mmスケールで1940年にすでに確立しているのが分かる。
まず自ら奮闘努力せよ。

130:某356
15/09/15 22:50:40.18 C/B4BS9/.net
>>121
基礎は何回もコピペを繰り返されているんで、
そろそろ応用編をお願いします。

131:某356
15/09/15 22:52:15.95 C/B4BS9/.net
>>120
>「HO」のスロットカーのゲージは16.5mmなの?
ゲージがあるものしかHOと名乗っちゃいけないんですかね。
HOの駅舎のゲージは何mmとか言い出すんですかね。

132:名無しさん@線路いっぱい
15/09/16 00:55:14.28 YUL5dx8h.net
イモンは16番ゲージという呼称を提唱しときながら、最近はJゲージとか言うまた変な呼称を使い始めましたね

133:蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
15/09/16 02:07:39.70 R0jN1c7b.net
>>121
>ゲージ論の基礎の学習もせず声高に罵声を繰り返すだけとは情けない卑怯者ですね。
>逃げるんですね、卑怯な人ですね
私がいつ、逃げました?
貴方が言うところの「歴史に残る大論争」とやらを出典してくださいと、
書いてるだけですが?
NMRAの規格表に載っているとおっしゃってましたが、そんな事はどこにも書いてありません
出典出さずに逃亡とは、笑わせるw
>学習すればHOの意味は3.5mmスケールで1940年にすでに確立しているのが分かる。
>まず自ら奮闘努力せよ。
「歴史に残る大論争」とやらの詳しい内容も、出典もできないのに、
「確立している」とは笑止千万
罵声を浴びせるだけも自己紹介そのものですね
実際には、アメリカンOOは規格だけで殆ど製品になっていない事ぐらい、
模型の事調べたら分かるはずです

134:蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
15/09/16 02:12:46.29 R0jN1c7b.net
>>120
>オタクはNMRAのHO名称論に賛成なの?
>それともNMRAのHO名称論に反対なの?
鈴木さんはNMRAに賛成してましたね
↓↓
>>74
>NMRAの方針はHO=1/87。
崩されて発狂するぐらいなら、意見なんて書かなくていいでしょう
>「HO」のスロットカーのゲージは16.5mmなの?
それがどうかしましたか?
質問の意図を明確にしなければ、答えようがありません

135:鈴木
15/09/16 02:35:06.44 Y38ByVW3.net
>>79 :蒸機好き
>違う
>「HO」と「HOscale」は使い分けされている
>URLリンク(www.nmra.org)
>URLリンク(www.nmra.org)
NMRAに依ると「HO」とはどういう意味なの?
NMRAに依ると「HOscale」とはどういう意味なの?
このNMRAに依る「HO」と「HOscale」の意味は正しいと思ってるの?

136:名無しさん@線路いっぱい
15/09/16 02:37:50.54 T8L9+3+y.net
>>124
>イモンは16番ゲージという呼称を提唱しときながら、最近はJゲージとか言う
>また変な呼称を使い始めましたね
井門義博はバカだから、かつては「16番」という詞を1/80・16.5mm限定で使っていた。
それが間違いと判り、「Jゲージ」を用い始めた。
つまり井門が商売上、欲しかったのは1/80・16.5mm限定の名前。

137:鈴木
15/09/16 02:42:51.54 Y38ByVW3.net
>>128
>井門義博はバカだから
>つまり井門が商売上、欲しかったのは1/80・16.5mm限定の名前。
バカでないらしい君としては、
模型店は「1/80・16.5mm限定の名前」 にどういう名称がいいと思うの?

138:某356
15/09/16 03:24:26.95 ENZqrJVX.net
>>129
個人がどう思うかは模型の名称には関係ないらしいですよ。

139:蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
15/09/16 05:47:28.32 R0jN1c7b.net
>>127
>NMRAに依ると「HO」とはどういう意味なの?
>NMRAに依ると「HOscale」とはどういう意味なの?
質問ばかりしていないで、自分で考えなさい
下�


140:iの質問するところをみると、意味が解っているのでしょうが ↓↓ >このNMRAに依る「HO」と「HOscale」の意味は正しいと思ってるの? 鈴木さんは意味を質問していたはずですね 意味が解らないのに正しいかどうかまで聞くんですか? それに、 鈴木さんはNMRAが正しいと思っていたんでしょう ↓↓ >>74鈴木 >NMRAの方針はHO=1/87。 鈴木さんって矛盾だらけだから、信憑性が無くなるんですよ(笑)



141:蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
15/09/16 05:49:07.96 R0jN1c7b.net
>>129
個人的意見を引き出しても、何の意味もありませんよ

142:鈴木
15/09/16 08:41:40.56 3QAYimFg.net
>>131 :蒸機好き
いくらNMRAを引き合いに出したって、
そのNMRAが正しいのか正しくないのか、解らないんじゃお笑いですね。

143:鈴木
15/09/16 08:44:07.74 3QAYimFg.net
>>132 :蒸機好き
>個人的意見を引き出しても、何の意味もありませんよ
    
という個人的意見を出してるわけね、オタクは。

144:名無しさん@線路いっぱい
15/09/16 08:53:20.46 xHkPGwyj.net
NMRAは、本年2月17日にLCC規格を公開しましたが、
これは、鉄道模型のさらなる発展、これからの20年を見据えた上での規格策定です。
このような規格について、正しいとか正しくないとか、と論じるのは全くの無意味だと思います。
ただし、日本でLCC規格が広まるのは、ここでレスする方たちが亡くなって、さらに先のことでしょう。
いや、永遠に無いかも知れませんね。

145:蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
15/09/16 13:38:38.53 R0jN1c7b.net
>>133
> いくらNMRAを引き合いに出したって、
>そのNMRAが正しいのか正しくないのか、解らないんじゃお笑いですね。
そうそう、鈴木さんのように正しいかどうか解らないのなら、
お笑いでしかありませんね
↓↓
>>74鈴木
>NMRAの方針はHO=1/87。
>>127鈴木
>このNMRAに依る「HO」と「HOscale」の意味は正しいと思ってるの?
鈴木さんのデタラメゲージ論とNMRAのどちらが正しいかなんて、
比べるまでもありませんよ
鈴木さんのゲージ論が正しいわけがないでしょう
>>134
「NMRAではこうなっている」と書けば、
個人的意見になるんですか?
鈴木
「会話が理解できません」
「教えてもらわなければ何もできません」
ですね(笑)

146:鈴木
15/09/16 14:56:14.47 ez85u0W4.net
>>136 :蒸機好き
>鈴木さんのデタラメゲージ論とNMRAのどちらが正しいかなんて、 比べるまでもありませんよ
オタクはどういうゲージ論を持ってるの?
一番正しいのは蒸機好き先生(自称鉄模講師 ! 笑い)のゲージ論
次に正しいのはNMRAのゲージ論
次に正しいのは鈴木のゲージ論
なの?
>「NMRAではこうなっている」と書けば、 個人的意見になるんですか?
NMRAの意見は間違ってるの?

147:名無しさん@線路いっぱい
15/09/16 15:00:20.85 Fd+UZ7Ta.net
14 名前:鈴木[] 投稿日:2015/09/11(金) 23:18:49.68 ID:dHM7tt1L
私のスケールモデルに対する定義はこうです。
私は普通の16.5mm模型ゲージの場合、±1mm程度は許されると思う。
27 名前:名無しさん@線路いっぱい[] 投稿日:2015/09/13(日) 00:10:56.36 ID:6juk6g4r [1/3]
鈴木の答えは
>16.5mmで±1mm程度
程度という言葉は実にあやふやだが、彼の過去の言動を見るに、1.33mmまではOKという事だろう
つまり、(16.5+1.33)/1435=1/80.48 (16.5-1.33)/1435=1/94.59 となり、下を丸めると、
鈴木のHO = 1/80.5~1/94.6
びっくりしたなぁーもー
29 名前:鈴木[] 投稿日:2015/09/13(日) 01:54:28.60 ID:jY5JcyAL [2/3]
>>27
>びっくりしたなぁーもー
この言葉が何かのTVタレント(詳しくは知らない)によって流行ったのは今から55年前?
昔の事にお詳しいみたいですね
で、鈴木のHO = 1/80.5~1/94.6 と鈴木本人が認める 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:405b7f1af0f5a85b432d79fa769e9aeb)


148:名無しさん@線路いっぱい
15/09/16 15:05:19.21 Fd+UZ7Ta.net
ところが鈴木としては番狂わせの商品があった
43 名前:名無しさん@線路いっぱい[sage] 投稿日:2015/09/13(日) 12:18:28.43 ID:6juk6g4r [3/3]
鈴木に大変悲しいお知らせをしなければならない
KATO HO キハ82 
キハ82 実車車両長21100mm(全長=車両長。車体長とは違う)、模型車両長257mm
257/21100≒1/82.10
1/82.1は、鈴木のHO = 1/80.5~1/94.6 の範疇に入る
それを受けて、鈴木が硬直し、解凍したらリセットされていた
57 名前:鈴木[] 投稿日:2015/09/13(日) 23:25:11.13 ID:qLi8nct0 [2/2]
>>55
ただ単に「HO」と呼んだ場合は
①1/87を指す。
②1/87・16.5㎜を指す。
の2つを指し、どちらともとれる。
と自分の説をまた曲げる

149:名無しさん@線路いっぱい
15/09/16 17:52:49.58 T8L9+3+y.net
>>135
LCCって何ですか?
ググっても実物の飛行機の話しか出てこないので…

150:蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
15/09/16 18:41:41.42 HaB/BdkC.net
>>137
>オタクはどういうゲージ論を持ってるの?
鈴木さんのゲージ論は正しいんですか?w
> 一番正しいのは蒸機好き先生(自称鉄模講師 ! 笑い)のゲージ論
>次に正しいのはNMRAのゲージ論
>次に正しいのは鈴木のゲージ論
>なの?
どこにもそんな事は書いていませんよ
これで、鈴木さんがデタラメなのは確定ですね
>NMRAの意見は間違ってるの?
間違っているのは鈴木さんの意見ですよ

151:某356
15/09/16 19:26:06.17 ENZqrJVX.net
>>134
>という個人的意見を出してるわけね、オタクは。
鈴木さん、名無しさん含め個人的じゃない意見なんてほとんど出てないスレッドで何を今更感。

152:鈴木
15/09/16 20:15:35.49 ez85u0W4.net
>>141
正しいかどうかの話ではない。
NMRAのゲージ論どうの、鈴木のゲージ論がどうの、と言うならば、
オタクはどういうゲージ論を持ってるのか? と言う事。

153:名無しさん@線路いっぱい
15/09/16 20:15:52.15 Naoa+39l.net
>>140
レイアウトコマンドコントロールの略
参考例として下記動画をご覧ください。
URLリンク(openlcb.com)

154:蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
15/09/16 20:27:22.97 HaB/BdkC.net
>>143
> 正しいかどうかの話ではない。
あれ?
鈴木さんってこんな質問してましたけど?
↓↓
>>127鈴木
このNMRAに依る「HO」と「HOscale」の意味は正しいと思ってるの?
>>133鈴木
>そのNMRAが正しいのか正しくないのか、解らないんじゃお笑いですね。
>>137鈴木
>NMRAの意見は間違ってるの?
矛盾だらけの鈴木さんでした(嘲笑)

155:鈴木
15/09/16 23:36:59.90 ez85u0W4.net
>>145 蒸機好き
自分が正しいと思うゲージ論ひとつ書けないくせに、
「NMRAの「HO」と「HOscale」の意味は」 だの
「鈴木さんのゲージ論は」 だの
オチョボ口で言ってる
ご自分の状況をよく考えて欲しい、という事ですよ。

156:鈴木
15/09/17 00:02:09.03 5bDxcxot.net
HO=1/80.5~1/94.6

157:鈴木
15/09/17 00:12:11.31 urIdvxZu.net
>>147は私と同じ名前を後出しで名乗る、まがい者。
薄暗い人生だね

158:某356
15/09/17 00:22:06.48 DD9ZL9Hb.net
>>146
あれ?
なんでも書きっぱなしにすりゃ許されちゃうのが鈴木さんルールではなかったのですか?
あと、鈴木さんの質問が「くだらない質問」なら、答える蒸気好きさんが
答える必要もないのでは?(鈴木さんルール)
きっと鈴木さんのおちょぼ口の質問がくだらなかったのでしょう。
>>148
でも、縮尺の幅を鈴木さんルールで勝手に決めたってのはその通りかと。
あ、他人と同じ名前を書いて喜ぶ人が「薄暗い人生だね 」ってのはまぁ
当たらずとも遠からずってのは同意しますねぇ。

159:名無しさん@線路いっぱい
15/09/17 01:13:30.98 l4deej+I.net
きっといろんな鈴木さんが居るんだろうね。
「鈴木・佐藤は犬のクソ」とか言うほどだからw

160:蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
15/09/17 02:01:58.17 etk0eje3.net
>>146
誰がオチョボ口なんですか?(笑)
まぁ、デタラメな捏造する鈴木さんの質問には、
答えようがありません

161:蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
15/09/17 02:04:25.16 etk0eje3.net
>>146
> 自分が正しいと思うゲージ論ひとつ書けないくせに、
鈴木さんのように、間違ったゲージ論は書いていませんよ
デタラメなゲージ論しか書けないくせに、質問で揚げ足取ろうなんて、
笑止千万

162:鈴木
15/09/17 08:40:16.29 VY/b04sX.net
>>152 :蒸機好き
>鈴木さんのように、間違ったゲージ論は書いていませんよ
オタクはどういうゲージ論を書いてるの?

163:蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
15/09/17 12:29:03.02 etk0eje3.net
>>153
鈴木さんが間違っていたことと、
何の関係があるのですか?
話のすり替えは卑怯ですよ、鈴木さん

164:鈴木
15/09/17 15:07:47.91 WCqijuB6.net
>>152 :蒸機好き
>鈴木さんのように、間違ったゲージ論は書いていませんよ
オタクはどのようなゲージ論を書いたの?

165:名無しさん@線路いっぱい
15/09/17 15:40:04.71 DL0s0Qnk.net
このスレは、[1/80・16.5mm]名称問題
だけど
基本、蒸機好きさんと鈴木さんが、罵りあうスレです。
外野は冷ややかに、見守もってて下さい。

166:蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
15/09/17 18:46:24.81


167:etk0eje3.net



168:鈴木
15/09/17 19:53:08.95 WCqijuB6.net
>>157 :蒸機好き
>私がどんなゲージ論を書こうが、鈴木さんの間違いが正しくなるわけではありません
結局NMRAのゲージ論だの鈴木のゲージ論に口を挟むが、
自分のゲージ論を書く能力は無いのかね?

169:某356
15/09/17 19:58:33.36 DD9ZL9Hb.net
>>158
矛盾があろうと間違いがあろうと関係なく一方的な
"論"を書いて満足している人よりはマシかと。

170:蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
15/09/17 20:24:40.21 etk0eje3.net
>>158
> 結局NMRAのゲージ論だの鈴木のゲージ論に口を挟むが、
>自分のゲージ論を書く能力は無いのかね?
「鈴木が間違っているというなら、正しい事言ってみろ」
とまぁ、逆ギレでしか無いのですが
私が指摘したのは、こちら
↓↓
>>74鈴木
>NMRAの方針はHO=1/87。
つまり、NMRAの方針が鈴木さんの意見とは違うって事であり、
私のゲージ論は関係ありません
間違っていた意見を訂正もできずに、相手とゲージ論しようとするなんて、
デタラメもいいところでしょう

171:名無しさん@線路いっぱい
15/09/17 20:35:38.01 Z4/jzxkg.net
>>158
>>74に書いてある間違いを皆が指摘しているのだろう。
>NMRAの方針はHO=1/87。
>HOの内部において、ファンの多い実物ゲージに関しては、模型ゲージを指定する。
>現状では、
>1435mm=16.5mm
>915mm=10.5mm
>610mm=6.5mm
>だけ指定し、その他ファンの少ない実物ゲージに関しては、各自適当に87で割り算しろ、
>という事でしょ。
NMRA規格に「各自適当に割り算しろ」って、何処に書いてあるのか?
逃げないで早く答えてくれ。

172:鈴木
15/09/17 23:22:32.90 oDVMZAGU.net
>>160 :蒸機好き
>「鈴木が間違っているというなら、正しい事言ってみろ」 とまぁ、逆ギレでしか無いのですが
逆ギレなどしてない。
オタクが自分のNo味噌を使って、正しい模範解答を書けばいいだけだ。

173:№⑫♪♪
15/09/17 23:48:17.69 egm2nV4o.net
蓼倉ちん。
足し算と引き算しか、出来ないみたいだからな~。
因みに1/80って、あくまでも立方体だからね~??
その計算も、解らないんじゃないかね~???(○○○爆笑)

174:№⑫♪♪
15/09/17 23:55:52.58 egm2nV4o.net
物体は、多面体で出来てますからね~?
蒸気機関車なんて。
更に、円柱体も加わりますからね~?(○○○爆笑)♪

175:蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
15/09/18 03:24:01.36 IbAFXxGb.net
>>162
> 逆ギレなどしてない。
>オタクが自分のNo味噌を使って、正しい模範解答を書けばいいだけだ。
逆ギレでしかありませんよ
鈴木さんのこの意見は間違っていたのですから
↓↓
>>74鈴木
>NMRAの方針はHO=1/87。
それに、正しいかどうかなんて個人的意見では意味が無い
デタラメな揚げ足取り目的の質問はやめてもらいましょう

176:鈴木
15/09/18 06:52:03.77 aoXaDPio.net
>>165 :蒸機好き
>鈴木さんのこの意見は間違っていたのですから
ではオタク(2ch.自称鉄模講師さん)なりの間違っていない見解を書いて下さいな

177:名無しさん@線路いっぱい
15/09/18 08:53:58.38 elDKxmig.net
>>161
>NMRA規格に「各自適当に割り算しろ」って、何処に書いてあるのか?
>逃げないで早く答えてくれ。
鈴木氏はきちんと回答すべき。
なお、ミキスト1976年6月号70ページの記述を読んで思うのは
NMRAは、実物軌間1067mmなどは無視しており、それを山氏は嘆いているように
感じられること。

178:蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
15/09/18 12:29:26.03 IbAFXxGb.net
>>166
> ではオタク(2ch.自称鉄模講師さん)なりの間違っていない見解を書いて下さいな
なぜ、私の見解なんですか?
鈴木さんの間違いは、NMRAの方針ですよ
↓↓
>>74鈴木
>NMRAの方針はHO=1/87。
それに対してNMRAの記載内容を示しましたよ
↓↓
>>77
>NMRAのクリアランスは「HOscale」となっています
>ゲージが複数含まれる場合ですからね
>このようにNMRAでも区別されていますので、鈴木さん
の論拠は間違いです
>URLリンク(www.nmra.org)
>URLリンク(www.nmra.org)
鈴木さんは何も読めていないわけですね
鈴木
「会話が理解できません」
「教えてもらわなければ何もできません」

179:鈴木
15/09/18 13:12:59.30 aoXaDPio.net
>>168 :蒸機好き
>なぜ、私の見解なんですか?
正しい見解を持っていなければ、
他人の意見を間違ってる、などと断定出来ないはずです。

180:蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
15/09/18 18:14:27.68 IbAFXxGb.net
>>169
> 正しい見解を持っていなければ、
>他人の意見を間違ってる、などと断定出来ないはずです。
鈴木さんは「NMRAの方針」について間違っていたのですよ
ですから


181:、私の意見は関係ありませんし、 NMRAの名称の用法を示しましたよ それに、個人の見解では、何をもって正しいとするのですか? デタラメ鈴木さんが正誤を判定するのでは、話になりませんよ



182:鈴木
15/09/18 18:29:51.49 ZHsjn7qO.net
>>170 :蒸機好き
NMRAが言ってる事は正しいの?

183:蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
15/09/18 20:01:00.82 IbAFXxGb.net
>>171
「NMRAの言ってる事」ではなく「NMRAの方針」でしょ
↓↓
>>74鈴木
>NMRAの方針はHO=1/87。
NMRAの方針ですから、正しいも間違っているもありません

184:某356
15/09/18 20:03:08.11 lus3KO1z.net
>>163-164
>因みに1/80って、あくまでも立方体だからね~??
円錐や三角柱は縮尺率が違うんでしょうか。
>物体は、多面体で出来てますからね~?
球体は?物体ではないのかな?

185:某356
15/09/18 20:08:05.17 lus3KO1z.net
>>164
>更に、円柱体も加わりますからね~?(○○○爆笑)♪
円柱体ってどんな形状だろ。
6面の円で囲まれた3次元立体なんだろうかな?
数式で表すの大変そうだなぁ。

186:鈴木
15/09/18 21:46:13.42 ZHsjn7qO.net
>>172 :蒸機好き
NMRAが正しいのか正しくないのかもはっきり言えないオタクのような鉄模講師(笑)じゃ、
NMRAの言い分を議論しても無駄じゃない。
そいでオタクはゲージ論も「HO名称論」も何一つ書けないで他人の意見にケチツケしてるの?
      ↓
   >>157 :蒸機好き
   >鈴木さんの間違いを指摘しただけですがね
   >私がどんなゲージ論を書こうが、鈴木さんの間違いが正しくなるわけではありません

187:某356
15/09/18 21:57:08.99 lus3KO1z.net
>>175
まぁ鈴木さん自体がはっきり言えずに
単純質問マシーンですからね。
蒸気好きさんが間違いなら説明すりゃいいんじゃなかったんでしたっけ?

188:名無しさん@線路いっぱい
15/09/19 00:06:52.24 +h9tnG9e.net
過去スレから見ていますと、
鈴木っていう方のHOの尺度定義が、
あっちへふらふら
こっちへふらふら
していて、
それを他の人が追及しても、
あっちへふらふら
こっちへふらふら
と鈴木が避けているだけで、
ひたすら鈴木が
「日本の1/87 12mmゲージは鈴木に似たおかしい鉄道模型ですよ」
と広めているのは理解できました
鉄道模型屋のおじいちゃんには感謝しないと
あやうく鈴木に金を食べさせるところだった
鉄道模型屋のおじいちゃんが言う通り、
やっぱりフライシュマンの車両とKATOのHOユニトラックで始めるのがよさそう
そのうちHOの日本型(16.5mmゲージ)を買ってもレールとかも共用できる
手軽にはじめられるのはとても重要ですね

189:蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
15/09/19 01:36:11.73 +VSi60am.net
>>175
>NMRAが正しいのか正しくないのかもはっきり言えないオタクのような鉄模講師(笑)じゃ、
>NMRAの言い分を議論しても無駄じゃない。
鈴木さんが間違っていたのは「NMRAの方針」でしょう
↓↓
>>74鈴木
>NMRAの方針はHO=1/87。
つまり、NMRAが正しいかどうかではなく、NMRAがどういう方針か?でしょう
話をすり替えて(笑い)入れても、笑われているのは、
鈴木さんのほうですよ
>そいでオタクはゲージ論も「HO名称論」も何一つ書けないで他人の意見にケチツケしてるの?
「NMRAの方針」の方針についてはちゃんと書きましたよ
日本語もデタラメなら、質問もデタラメな鈴木さんでした(笑)

190:鈴木
15/09/19 08:53:12.37 xVP+sjYt.net
>>178
私は間違った事は書いてない

191:名無しさん@線路いっぱい
15/09/19 08:54:58.68 kJm5wZo+.net
>>177
蒸機神さまは、HPで
C59発売は「年末までの心の支え」とおっしゃっています。
現実的にはHOはますます衰退し、
あきをフルとC59で楽しい正月を迎えるために頑張ろう、というのが
日本の団塊モデラーの正しい過ごし方と思います。

192:蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
15/09/19 10:32:11.81 +VSi60am.net
>>179
なぜ、その場で否定しなかったのですか?
>>74鈴木
>NMRAの方針はHO=1/87。
>>77
>NMRAのクリアランスは「HOscale」となっています
>ゲージが複数含まれる場合ですからね
>このようにNMRAでも区別されていますので、鈴木さん
の論拠は間違いです
>URLリンク(www.nmra.org)
>URLリンク(www.nmra.org)
その場で否定もせず
意味不明な質問繰り返しては引き延ばし
挙げ句に間違っていないなどと言い出すのは、
デタラメでしかありません

193:185-28
15/09/19 10:52:31.86 af4CJcrj.net
>>174
土木学会に 円柱体の論文がありますから
お読みいただけれはと思います。
URLリンク(library.jsce.or.jp) <


194:名無しさん@線路いっぱい
15/09/19 11:29:46.91 NXm1KVa2.net
>>182
蒸機の車体でまっとうな「円柱体」が使われてる部分って何処だろう?
例えば、ボイラーでそうなっている機体を見たことが無いのだが。

195:鈴木
15/09/19 16:27:23.32 w5IJlbR5.net
>>181 :蒸機好き
>なぜ、その場で否定しなかったのですか?
その場で否定しようが、暴れると困るから我慢しておこうが、
最終的には否定される物は否定されるだけの話だ。
私個人の他者に対する、やさしい気遣いなどとは関係ない。

196:名無しさん@線路いっぱい
15/09/19 16:30:42.19 axdxjGUy.net
痴呆の鈴木発見

197:名無しさん@線路いっぱい
15/09/19 16:33:46.68 NXm1KVa2.net
>>184
>私個人の他者に対する、やさしい気遣いなどとは関係ない。
「鈴木老人の他者に対するやさしい気遣い」がそもそも有り得ない。
有り得ると言い張るなら、レス番で示してもらいたい。

198:名無しさん@線路いっぱい
15/09/19 18:20:04.93 Q2KASxCO.net
なんでHOの名称にこだわるの?

199:名無しさん@線路いっぱい
15/09/19 18:49:53.70 L/j/yo0S.net
病気だから

200:名無しさん@線路いっぱい
15/09/19 19:15:22.63 Q2KASxCO.net
なるほど そ~なんだ

201:名無しさん@線路いっぱい
15/09/19 19:24:42.78 NXm1KVa2.net
こういうのを自演臭と言うんですね。わかります。

202:名無しさん@線路いっぱい
15/09/20 02:51:15.85 n7hf3V0w.net
>>188
190みたいな人の事を言うんですね。

203:名無しさん@線路いっぱい
15/09/20 07:00:57.25 tR4+cDal.net
>>191
Q2KASxCOさんおはようございます

204:名無しさん@線路いっぱい
15/09/20 07:34:13.86 n7hf3V0w.net
>>192
tR4+cDalさんおはようございます

205:蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
15/09/20 07:47:08.74 a590+N/y.net
>>184
>その場で否定しようが、暴れると困るから我慢しておこうが、
>最終的には否定される物は否定されるだけの話だ。
何を否定できるんですか?
否定できる事は何一つありませんよ
↓↓
>>74鈴木
>NMRAの方針はHO=1/87。
>>77
>NMRAのクリアランスは「HOscale」となっています
>ゲージが複数含まれる場合ですからね
>このようにNMRAでも区別されていますので、鈴木さん
の論拠は間違いです
>URLリンク(www.nmra.org)
>URLリンク(www.nmra.org)
>私個人の他者に対する、やさしい気遣いなどとは関係ない。
揚げ足取りがやさしい気遣いなんですか?
何も解っていない証拠ですね
やさしい気遣い等ではなく、単なる戯言でしかありませんね

206:鈴木
15/09/20 08:26:37.62 C7kUfUnn.net
>>194 :蒸機好き
>揚げ足取りがやさしい気遣いなんですか?
自分は「HO」とは何を意味し、どういう模型が非HOなのか? 
も畏れ多くて書けない分際なのに、
NMRAのHO名称論などをタテに、
他人のHO名称論にケチツケしてれば、
揚げ足取り、という事になるでしょうね。

207:蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
15/09/20 09:09:03.05 a590+N/y.net
>>195
> 自分は「HO」とは何を意味し、どういう模型が非HOなのか? 
>も畏れ多くて書けない分際なのに、
鈴木さんは論拠がデタラメだったのは明らかだった分際なのに、
相手が正しく無ければ、自分が正しくなると勘違いしてますね
>NMRAのHO名称論などをタテに、
>他人のHO名称論にケチツケしてれば、
>揚げ足取り、という事になるでしょうね。
明らかな間違いを指摘したのに、話すり替えてケチ付けなどとは、
笑止千万
>>74鈴木
>NMRAの方針はHO=1/87。
指摘された間違いは、ゲージ論が正しいかどうかではなく、
方針が会っているかどうかです
で、それほど自分が正しいと言うのなら、
NMRAが間違っていると、自分で証明したらいかがですか?
自分の論拠が正しいと証明できないのに、質問で誤魔化すこと自体、
ケチ付けでしょう

208:蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
15/09/20 09:12:59.22 a590+N/y.net
>>195
いずれにせよ単なる逆ギレですね、鈴木さんは

209:名無しさん@線路いっぱい
15/09/20 09:38:09.04 57F+JXXt.net
鈴木は68歳の逆ギレg3
鈴木は68歳のカラッポg3
鈴木は実際には鉄模は何も持っておりません

210:鈴木
15/09/20 16:13:20.04 IjmCUd1Q.net
>>196 :蒸機好き
>相手が正しく無ければ、自分が正しくなると勘違いしてますね
相手って、蒸機好き先生(2ch.自称鉄模講師)の事?
蒸機好き先生(2ch.自称鉄模講師)が正しく無いの?

211:名無しさん@線路いっぱい
15/09/20 17:26:12.91 n7hf3V0w.net
>>195
オタクは「HO」とは何を意味し、
どういう模型が非HOなのか? 
解っているの?

212:蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
15/09/20 18:10:41.80 u22dCync.net
>>199
> 相手って、蒸機好き先生(2ch.自称鉄模講師)の事?
>蒸機好き先生(2ch.自称鉄模講師)が正しく無いの?
どこにそんな事が書いてありますか?
どこにも書いてありません

213:鈴木
15/09/20 20:27:16.82 IjmCUd1Q.net
>>196 :蒸機好き
>相手が正しく無ければ、自分が正しくなると勘違いしてますね
相手って誰?
誰が正しく無いの?

214:蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
15/09/20 20:54:33.39 u22dCync.net
>>202
> 相手って誰?
>誰が正しく無いの?
鈴木さんって、どうしてそんなに的外れなんですか?
誰が相手でも同じですよ
正しく無かったのは鈴木さんでしたね
↓↓
>>74鈴木
>NMRAの方針はHO=1/87。
>>77
>NMRAのクリアランスは「HOscale」となっています
>ゲージが複数含まれる場合ですからね
>このようにNMRAでも区別されていますので、鈴木さん
の論拠は間違いです
>URLリンク(www.nmra.org)
>URLリンク(www.nmra.org)
論拠もデタラメなら、質問もデタラメですね、鈴木さんは

215:名無しさん@線路いっぱい
15/09/20 21:23:21.84 n7hf3V0w.net
>>195
オタクは「HO」とは何を意味し、
どういう模型が非HOなのか? 
解っているの?

216:鈴木
15/09/20 21:28:40.58 IjmCUd1Q.net
>>196 :蒸機好き
>相手が正しく無ければ、自分が正しくなると勘違いしてますね
相手って誰?
誰か正しくない人が居るの?
誰なの?
それも言えないの?

217:名無しさん@線路いっぱい
15/09/20 21:28:51.34 n7hf3V0w.net
>>195
オタクは質問に質問で返すのことしかできないの?

218:名無しさん@線路いっぱい
15/09/20 21:30:35


219:.00 ID:n7hf3V0w.net



220:名無しさん@線路いっぱい
15/09/20 21:42:13.26 n7hf3V0w.net
>>205
オタクはボケg3なの
それも言えないの?

221:蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
15/09/20 23:18:51.84 u22dCync.net
>>205
日本語が読めないのに、質問しないでください

222:鈴木
15/09/20 23:33:03.59 IjmCUd1Q.net
>>209 :蒸機好き
他人の悪口書きまくっておいて、
追い詰められると、日本語がどーのですかぁ?

223:名無しさん@線路いっぱい
15/09/20 23:35:05.95 STBSLRv3.net
追い詰めたの?w
鈴木、追い詰めたと思ってるの?w

224:千円亭主 ◆JVEbhP5n7A
15/09/21 00:43:15.76 c6+EwYs4.net
ところで…
日付が変って、今日は鈴木さんの日ですね(^^)

225:鈴木
15/09/21 00:58:38.43 293kAGFP.net
>>209 :蒸機好き
>日本語が読めないのに、質問しないでください
根拠は?

226:名無しさん@線路いっぱい
15/09/21 01:21:16.48 Kp/8+s2v.net
>>213 鏡
だから、鈴木は痴呆症発病患者
痴呆症は全く自覚症状がないって知り合いの医者が教えてくれた

227:蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
15/09/21 04:38:09.61 id3NjDpm.net
>>210
> 他人の悪口書きまくっておいて、
どこに悪口が書いてありますか?
どこにも書いてありません
>追い詰められると、日本語がどーのですかぁ?
答えを書いても同じ質問してくる鈴木さんは、
日本語が読めるとは思えませんがね
追い詰められて、同じ質問繰り返すだけになっているのは、鈴木さんの方でしょう

228:蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
15/09/21 04:39:48.46 id3NjDpm.net
>>213
> 根拠は?
質問に答えていても、同じ質問繰り返すのは、
日本語が読めていない証拠ですよ

229:鈴木
15/09/21 07:50:48.52 293kAGFP.net
>>196 :蒸機好き
>相手が正しく無ければ、自分が正しくなると勘違いしてますね
相手って誰?
誰か正しくない人が居るの?
誰なの?

230:蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
15/09/21 08:00:51.09 id3NjDpm.net
>>217
鈴木さんが答えを読んでも同じ質問繰り返すのは、
日本語が読めていないか、痴呆のどちらかでしょう

231: ̄ ̄\| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
15/09/21 08:57:26.61 BZznqX3C.net
           ___                _
       / ____ヽ           /  ̄   ̄ \
       |  | /, -、, -、l           /、          ヽ 富永一朗乙!
       | _| -|○ | ○||         |・ |―-、       |
   , ―-、 (6  _ー っ-´、}         q -´ 二 ヽ      |
   | -⊂) \ ヽ_  ̄ ̄ノノ          ノ_ ー  |     |
    | ̄ ̄|/ (_ ∪ ̄ / 、 \        \. ̄`  |      /
    ヽ  ` ,.|     ̄  |  |         O===== |
      `- ´ |       | _|        /          |

232:名無しさん@線路いっぱい
15/09/21 11:26:03.65 3ComXQ3V.net
>>218

ぷっポーションって、何ですか?

233:蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
15/09/21 14:37:22.05 id3NjDpm.net
>>220
嬉しそうですね(嘲笑)

234:鈴木
15/09/21 15:23:06.32 svy6p5sS.net
>>218 :蒸機好き
>日本語が読めていないか、痴呆のどちらかでしょう
最後の巣篭りは、「日本語が読めていないか」 どうか、というタコ壺ですか?
HO名称論が提示出来ないくせに、
居座ってNMRAがどうした、だのと、揚げ足取りたい人には、
"最終兵器"ですね。

235:名無しさん@線路いっぱい
15/09/21 15:42:00.00 ojeTnS3h.net
>>222
まず、オタクがHO名称論をだせ。
話は、それからだ
鸚鵡返しは不要だ。

236:蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
15/09/21 17:00:26.00 mHKiu1n1.net
>>222
> 最後の巣篭りは、「日本語が読めていないか」 どうか、というタコ壺ですか?

>HO名称論が提示出来ないくせに、
>居座ってNMRAがどうした、だのと、揚げ足取りたい人には、
>"最終兵器"ですね。
>>205鈴木
>相手って誰?
>誰か正しくない人が居るの?
>誰なの?
>>217鈴木
>相手って誰?
>誰か正しくない人が居るの?
>誰なの?
↑↑
痴呆の証拠ですね
で、「NMRAの方針」は提示しましたよ
日本語が読めていない証拠ですね
で、「最終兵器」とは、鈴木さんのように壊れたテープレコーダー状態になることでしょう
間違っているのに認めたくないという安直な理由でね

237:蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
15/09/21 17:08:47.14 mHKiu1n1.net
>>222
>HO名称論が提示出来ないくせに、
鈴木さんはデタラメ�


238:オた提示できませんでしたね ↓↓ >>74鈴木 >NMRAの方針はHO=1/87。 >>77 >NMRAのクリアランスは「HOscale」となっています >ゲージが複数含まれる場合ですからね >このようにNMRAでも区別されていますので、鈴木さん の論拠は間違いです >http://www.nmra.org/sites/default/files/standards/sandrp/pdf/s-7_2012.02.pdf >http://www.nmra.org/sites/default/files/standards/sandrp/pdf/S-1.2%202009.07.pdf デタラメしか提示できなかった鈴木さんには、要求できる資格はありませんよ



239:名無しさん@線路いっぱい
15/09/21 19:05:15.43 JBnkzYC0.net
>>225

ぷっポーションって、何ですか?

240:名無しさん@線路いっぱい
15/09/21 20:07:58.57 T77DxWEG.net
>>226
単なるタイプミスに繰り返し突っ込むのはみっともない。

241:名無しさん@線路いっぱい
15/09/21 20:13:37.21 k0X1R9eB.net
>>226
また仏法僧か。いいかげんウゼェ。
>>227
>単なるタイプミスに繰り返し突っ込むのはみっともない。
同意。
しかもNゲージスレのネタだしw

242:名無しさん@線路いっぱい
15/09/21 20:18:08.62 OmPT0Oyz.net
どうタイプミスしたらなるんだろうw

243:鈴木
15/09/21 21:07:28.49 svy6p5sS.net
>>224 :蒸機好き
>痴呆の証拠ですね
誰が痴呆なの?
オタクは痴呆なの?

244:名無しさん@線路いっぱい
15/09/21 21:23:49.32 T77DxWEG.net
本物の痴呆は自分自身が痴呆である事が判らない。

245:蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
15/09/21 22:02:44.70 mHKiu1n1.net
>>230
>誰が痴呆なの?
鈴木さんでしょう
↓↓
>>205鈴木
>相手って誰?
>誰か正しくない人が居るの?
>誰なの?
>>217鈴木
>相手って誰?
>誰か正しくない人が居るの?
>誰なの?
↑↑
痴呆の証拠です

246:鈴木
15/09/21 23:20:36.92 svy6p5sS.net
>>232 :蒸機好き
>鈴木さんでしょう
>痴呆の証拠です
鈴木は痴呆と断定するのかね?

247:名無しさん@線路いっぱい
15/09/21 23:28:17.18 ojeTnS3h.net
>>233
鈴木は痴呆と断定するのかね?
はい、 鈴木は痴呆と断定しなす。

248:蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
15/09/22 00:02:08.56 Jsiqi6oN.net
>>233
> 鈴木は痴呆と断定するのかね?
断定せざるを得ない状況であることは確かですね
↓↓
>>74鈴木
>NMRAの方針はHO=1/87。
>>77
>NMRAのクリアランスは「HOscale」となっています
>ゲージが複数含まれる場合ですからね
>このようにNMRAでも区別されていますので、鈴木さん
の論拠は間違いです
>URLリンク(www.nmra.org)
>URLリンク(www.nmra.org)
>>179鈴木
>私は間違った事は書いてない

249:蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
15/09/22 00:04:38.27 Jsiqi6oN.net
>>234
>鈴木は痴呆と断定するのかね?
断定せざるを得ない状況であることは確かですね
↓↓
>>205鈴木
>相手って誰?
>誰か正しくない人が居るの?
>誰なの?
>>217鈴木
>相手って誰?
>誰か正しくない人が居るの?
>誰なの?

250:蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
15/09/22 00:08:52.38 Jsiqi6oN.net
>>233
>鈴木は痴呆と断定するのかね?
断定せざるを得ない状況であることは確かですね
次スレが立っていないのに1000レス目で質問するなんて、
痴呆の証拠ですね
↓↓
スレリンク(gage板:1000番)
1000鈴木
>根拠が示せれば、事実ではないの?

251:名無しさん@線路いっぱい
15/09/22 00:09:13.24 OvjcswJ8.net
>>236

ぷっポーションって、何ですか?

252:鈴木
15/09/22 00:26:46.79 T58G8XqN.net
>>237 :蒸機好き
>断定せざるを得ない状況であることは確かですね
どういう事を断定せざるを得ない状況なのか、ちゃんとオタクの言葉で書いてもらいましょうか。

253:名無しさん@線路いっぱい
15/09/22 01:11:17.97 aDTz59MS.net
だって、痴呆で飲んだくれでアル中の鈴木は"HO"の基準を
それはもう"酔っ払い"のごとく、変更ばかりしている
その回答に行き詰れば、質問返しで自分の答えを出さない
それでも行き詰れば、いつものごとくレスが流れるまで逃亡
だから、鈴木は"痴呆で飲んだくれでアル中"なのだ
さあ、鈴木が"痴呆で飲んだくれでアル中"でないなら、以下の問いに答えられるな
もし、間違っていたら、素直に謝れ
ここはお前の故郷とは違い、謝罪=人生終了ではないところだ
1.鉄道模型HOに該当する車両側尺度を分数で述べよ(台車部を除く)。もちろん、「~」を用いてよい
2.鉄道模型HOのうち、日本型1/87程度 12mm程度ゲージの車両が通過できる最小半径を述べよ
3.鉄道模型HOのうち、アメリカ・ヨーロッパの1/87程度 12mm程度ゲージの車両が通過できる最小半径を記した規格書のURLとその数値を述べよ
これにこたえられない以上、鈴木は"痴呆で飲んだくれでアル中"のままだ

254:蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
15/09/22 03:40:32.47 Jsiqi6oN.net
>>239
> どういう事を断定せざるを得ない状況なのか、ちゃんとオタクの言葉で書いてもらいましょうか。
はぁ?
やはり鈴木さんは日本語が読めないようですね
↓↓
>>235>>236>>237
> >鈴木は痴呆と断定するのかね?
>断定せざるを得ない状況であることは確かですね

255:名無しさん@線路いっぱい
15/09/22 07:22:41.30 UU3k7eVM.net
>>239
断定せざるを得ない状況であることは確かですね
はい、確かです、
阿呆でボケg3と言う事です。
間違い有りません。

256:鈴木
15/09/22 07:42:51.20 sqHfV/Gf.net
>>241 :蒸機好き
「断定せざるを得ない状況であることは確かですね 」などと
何を断定するのかも書けないのかね?
自分の意見くらい、ちゃんと書いたらどうなんだ?
鈴木は痴呆なの?
鈴木は非痴呆なの?
どっちなの?

257:名無しさん@線路いっぱい
15/09/22 08:48:56.07 UU3k7eVM.net
>>243
鈴木は痴呆なの?
鈴木は非痴呆なの?
どっちなの?

阿呆でボケg3と言う事です。
間違い有りません。

258:名無しさん@線路いっぱい
15/09/22 12:08:04.58 UU3k7eVM.net
鈴木が反論に


259:窮した場合のリアクション 第一段階…揚げ足取り 第二段階…鵡返し 第三段階…蟹股呼ばわり 第四段階…逃亡 そして、ほとぼりが醒めたのを見計らって舞い戻り。 第五段階…話題を変えて書き込み 第六段階…何を書き込んだか解からず 同じパターンの繰り返し。



260:蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
15/09/22 12:28:22.06 Jsiqi6oN.net
>>243
> 「断定せざるを得ない状況であることは確かですね 」などと
>何を断定するのかも書けないのかね?
>自分の意見くらい、ちゃんと書いたらどうなんだ?
鈴木さんは、自分がどんな質問したかも解っていないんですね
↓↓
>>235>>236>>237
> >鈴木は痴呆と断定するのかね?
>断定せざるを得ない状況であることは確かですね
自分の質問すら解らないようじゃ、痴呆であることは間違い無いでしょう
>鈴木は痴呆なの?
>鈴木は非痴呆なの?
>どっちなの?
鈴木さんは痴呆ですよ


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch