工作派鉄道模型スレ-7輛目at GAGE
工作派鉄道模型スレ-7輛目 - 暇つぶし2ch2:名無しさん@線路いっぱい
15/07/28 02:26:51.51 wO3u9TD9.net


3:名無しさん@線路いっぱい
15/07/29 01:51:52.73 IO3O6VMu.net
いちおつ

4:名無しさん@線路いっぱい
15/08/06 17:53:34.07 gpIRwCGe.net
BOOK OFFでトロッコ・モデリングを買った。900円也。
パワートラックWB-26が何個かあるから、KATOのDLを作ってみようと思う。
あと、運材台車を作る予定だった7φ車輪がたくさん(アルモデル20軸・自作40軸)あるからトレーラーも。
とりあえずプラバンを買って来ねば。

5:名無しさん@線路いっぱい
15/08/06 18:51:47.29 DhwM3SxL.net
糞スレ認定

6:名無しさん@線路いっぱい
15/08/07 10:45:42.21 vmQhyp6/.net
数ヶ月前にPOVの丸棒買って車輪を作ってみた
姿バイト作って4mmの車輪を4枚(2軸ぶん)削って、できると解ってそれっきりだw

7:鈴木
15/08/07 16:37:31.40 2oCVXrbA.net
「POV」って何ですか?

8:名無しさん@線路いっぱい
15/08/07 18:34:55.64 vmQhyp6/.net
>>7
すまん、POMだった
デルリンのことね

9:鈴木
15/08/07 19:14:28.38 ZsvCp7qa.net
>>8
どもです

10:名無しさん@線路いっぱい
15/08/16 11:40:25.02 Ezuqh5Cv.net
落ちそうなんでage

11:名無しさん@線路いっぱい
15/08/17 17:23:09.24 oOFNFm1D.net
デルリンの車輪に金属の車軸を付けるのにはどういう方法がいいんだろう?
ロックタイト(嫌気性接着剤)はダメだったし、やはり軽く打ち込み+瞬間接着剤だろうか

12:鈴木
15/08/18 08:08:35.03 WhMMO+hl.net
>>11
外側軸受式の場合
車軸の軸端の雄ネジみならず、
車軸のフランジ寄りにも3mmの雄ネジを切る、という迷案はどうだろうか。
つまり1本の車軸に直径2種類、合計4つの雄ネジがあり、
1枚の車輪は直径2種類、合計2つの牝ネジに挟まれる事になる。

13:名無しさん@線路いっぱい
15/08/19 09:44:40.13 EDr0Q5Wj.net
車輪の両側からナットで締めるってことか?
車軸作るのが面倒だわ。
だいたいφ4の車輪に3mmの車軸やナットなんか使えるかよ。
段付き車軸作って瞬着で十分だよ。
それにしてもさっぱり伸びんな、このスレ。
車輪を自作するなんてやらないのかねえ。

14:名無しさん@線路いっぱい
15/08/19 14:59:51.51 h5KF4Ut7.net
旋盤も持ってないくせに動輪を自作しようとした私が通ります

15:鈴木
15/08/19 16:41:18.54 oKjvHgnI.net
>>13
車軸が4mmなら4mmの雄ネジ切るだけじゃん。
>>11は「接着剤だろうか 」と書いてるんですよ

16:名無しさん@線路いっぱい
15/08/19 16:46:57.66 rOqmrzzY.net
車軸じゃなくて車輪の径が4㎜な。
旋盤使えるなら圧入できないかな?

17:名無しさん@線路いっぱい
15/08/19 18:32:42.64 0gAcrKnq.net
>>14
坂本衛御大もドリルレースで動輪自作されていたかと。
しかし動輪自作って、どんなカマ作ろうとされているの??

18:名無しさん@線路いっぱい
15/08/19 19:06:33.13 EDr0Q5Wj.net
動輪というのをクランク付きの物だとすると、
昔のTMSにプレート車輪にナットを半田付けしてクランク動輪作る記事があった。
あと浮津氏だったかの記事で、Bタンク用に市販のスポーク車輪にクランクを付ける記事も。
既製品にクランク付けるなら旋盤は不要だし、一応自作と言えるだろう。
ボックス動輪やスポーク動輪の自作もあったけど、クランク動輪は絶縁の問題があるから
輪芯とタイヤを分けなきゃいけないから、旋盤なしで作るのは大変だな。

19:名無しさん@線路いっぱい
15/08/19 21:08:21.48 EDr0Q5Wj.net
×浮津氏
○今野氏だった

20:名無しさん@線路いっぱい
15/08/19 22:06:45.57 0gAcrKnq.net
>>19
あの今野氏の連載に合せて、
エコーから動輪とかのパーツが分配されたとか聞いたが、
そういう自作用部品セットがあれば。

21:鈴木
15/08/19 22:10:19.50 oKjvHgnI.net
>>16
車輪の径が4㎜?
1/220の話してるのかな?

22:鈴木
15/08/19 22:21:14.21 oKjvHgnI.net
坂本氏は2120自作記事(TMS,No.138。日本型蒸気機関車の製作に再録)で、
販売する、クランク付き動輪の、バランスウエイトを小さくしてもらえないか? と提案してる。
また、バランスウエイトを省略したクランク付き動輪の販売を希望してる。
自分でバランスウエイトを別付けすれば、使用範囲が広がるから

23:名無しさん@線路いっぱい
15/08/19 22:58:59.11 EDr0Q5Wj.net
HOn30のトロッコや運材台車用で実物300mm、1/80で3.75mm≒4mmだよ。
素材がφ8しかないから削り屑が半端ない。
On30用には7mm、素材φ10で作ってるが。

24:名無しさん@線路いっぱい
15/08/19 23:55:53.76 OJprnuGt.net
鈴木が4mm車輪と聞いてナローに思い至るわけ無いじゃん馬鹿なんだから

25:名無しさん@線路いっぱい
15/08/20 04:35:07.96 cV+IdU+J.net
>>14
>旋盤も持ってないくせに動輪を自作しようとした私が通ります
かつて型バイトをプライヤにつけたようなロクロという挽物を加工する道具があったそうです。
旋盤を使用せずに動輪を作ることはかつては実際に生産工程で使用されていたようです。
URLリンク(dda40x.blog.jp)

26:名無しさん@線路いっぱい
15/08/20 12:03:06.51 x3WkfU83.net
昔、エコーモデルで16番の車輪用の総姿バイトを売ってたっけ
たしか4千円くらいしてて「高ぇ」と思ったけど、今売るとしたらいくらくらいだろう
当時ブラスの客車1両がそれくらいだったから、今なら4万円…高ぇなw
完成バイトを自分で削れば千円程度でできるけど
あのころの旋盤の値段って、今とそれほど変わってないんだがなぁ

27:名無しさん@線路いっぱい
15/08/20 12:39:38.02 yuQhxdlb.net
現代なら、いちいち専用バイト作るより、
NCで削った方が確実で安上がりなんだろう

28:名無しさん@線路いっぱい
15/08/20 14:14:43.05 x3WkfU83.net
>>27
そりゃメーカーの話だろ
個人の趣味レベルでNC持ってる人は極めて少ないだろうし、まして鉄模用に使ってる人なんて何人もいないだろう
まあ、今ならミニ旋盤にNC付けても30万くらいで買えるけどさ

29:名無しさん@線路いっぱい
15/08/20 15:32:09.92 yuQhxdlb.net
>>28
CADデータ作って、切削を依頼。
最近旋盤加工でも、少量で受けてくれるところ増えてきてるけど、
旋盤加工に限らず、ネットでデータやり取り出来る時代の、標準的手段になりそうな。

30:鈴木
15/08/20 16:27:55.46 niByoa3N.net
個人で、車輪フランジの形をなす総形バイトを作るのは相当むずかしいと思いますけどね。
総てが直角で出来たリブのような物を作るなら程度ならいいけど。
断面図に於いてフランジの側面の内側も外側も斜めになってなければならない(米国の実物例では曲面)。
フランジとタイヤの境目は模型でいうフィレット状になってなければならない。
フランジの先は鋭く尖っていてはいけない(米国の実物例では曲面)。
その他別バイトでもいいが、タイヤは傾いてなければならない。
デルリンの場合は削った事ないけど、
バイトは結局最低でも工具鋼なんだろうか?
これらを、工具鋼相手に個人の糸鋸程度を使って総形バイトに切り込むのは、
むずかしいと思うけど、どうなんでしょう?
また総形バイトで削る場合、バイト製作時に付いてしまった細かいキズは、
そのまま車輪切削面に転化されて修復は不可能。
特にフランジ側面に同心円状に(レコード盤状に)刻まれてしまったキズは、
走行中にフランジがレールに乗り上げる際に恰好のステップ階段になるから面倒。
結局ミニ旋盤にNC付けるか、
工場に頼んでハイスで作ってもらう(高額)ほかないんじゃないの?
でなければ、総計バイトはほとんど使わず、斜め削りで個別切削に落ち着くと思う。

31:名無しさん@線路いっぱい
15/08/20 17:53:40.89 x3WkfU83.net
そんなもん、手作業で厳密にできるわけないだろ
おれの場合はグラインダーで荒削りして、フランジの切り込み(バイトだから凹になる)は
リューターに付けた薄いダイヤモンドカッターでやってる
だからフランジの厚みはカッターの厚み、フランジ先端の丸みはカッターのエッジの丸みで、
フランジの高さや傾き、タイヤ踏面の勾配は「だいたい見た感じ」だ
削ってみて気に入らなけりゃ何度でも修正すりゃいいんだよ
ワークがデルリンなら、材質は工具鋼でも普通鋼でもいいだろう
おれは貰い物のハイスの丸棒(φ3)を削って、焼き入れなしで使ってる
それで試作した車輪を台車に付けて、走行テストで問題がなけりゃそれでいい
市販品にもハイフランジやローフランジがあるし、厚みもメーカーによって違うんだから、
細かい寸法気にしても意味がない

32:名無しさん@線路いっぱい
15/08/20 18:32:31.66 yuQhxdlb.net
>>31
ちなみにどのサイズで、
どういう車両の為の車輪作られているんですか??

33:名無しさん@線路いっぱい
15/08/20 18:52:47.09 4WUtX7fX.net
鈴木は昔読んだ記事の記憶を並べてるだけで一切実践してないから
特にこのスレでは完全無視でいいのよ

34:名無しさん@線路いっぱい
15/08/20 19:04:23.33 l7UNS2SR.net
動輪自作するに際して、
参考になりそうな記事は何だろう??
今のところ、
白土御大のC64が一番解り易いか。

35:名無しさん@線路いっぱい
15/08/20 19:25:57.80 UhhBcK5F.net
流れ切ってごめんなさい>>14です
>>17
坂本衛先生の本は私も読んでました!
Nで古典機を作ろうとしたんですが、Nで動輪のみの分売ってなかなかしてなくて......
φ7とφ8の真鍮パイプを組み合わせて作ろうとしてました。
URLリンク(i.imgur.com)
>>18
そのタイプなら今作ってるところです!
富の7.6mm車輪に穴を開けて、エコーの精密パイプを半田付けして、M1で切ってます。
輪芯はプラのスポークを加工してつけようかと思っています。汚い仕上がりですが、完成すれば見えなくなるかなと......
URLリンク(i.imgur.com)
写真の都合で黒く見えますが、半田のままです。
>>25
とても参考になりました!ありがとうございます!
参考までに
URLリンク(i.imgur.com)
長文すみません。

36:名無しさん@線路いっぱい
15/08/20 22:41:05.80 VLSEw8PD.net
車輪は旋盤でテーパー削りアタッチメントと先の丸いバイトを使えば出来ます。
フランジの先端の丸みはヤスリで削るなどの手仕事が必要ですが、
そんなに難しいことではないです。
手仕事なので多少のバラツキはありますが、走行上は全く問題はありません。
因みにテーパー角度は10°、フランジ高さは0.6㎜です。

37:名無しさん@線路いっぱい
15/08/20 23:26:40.69 x3WkfU83.net
>>36
踏面のテーパーは普通は3度程度だと思うのだが、10度ってw
それに、その方法だと何回段替する必要があるのかな。
一度チャックに咥えたら工作が終わるまで外さないってのがセオリーだから、
その方法だと手間がかかってしかたがないでしょ。
総姿バイトなら作る手間はあるけど、作ってしまえば1発で削れるんだから。

38:名無しさん@線路いっぱい
15/08/21 07:48:34.87 tdLpn7Oo.net
旋盤触った事ない人間だけど
総姿バイトがあれば、径も一定にして量産出来るの??

39:鈴木
15/08/21 08:45:47.24 yCezGj/J.net
NMRA-RP25車輪の場合は
URLリンク(www.nmra.org)
踏み面3°
米国1930年の実物規格では傾き1/20だから3°弱かな
>>37
>それに、その方法だと何回段替する必要があるのかな。
>一度チャックに咥えたら工作が終わるまで外さないってのがセオリーだから
「段替」なる言葉の意味が不明だが
三つ爪チャックを使わずヤトイを使えば、何度トンボしても(左右引っくり返しても)精度を落とさずに削れる。
多分>>37は4mm径という極小車輪のデルリン削りの話に特化して書いてるのだと思う。
>>38
総姿バイトで径を一定に量産するためには
刃物の直径方向送り装置に対する、ストッパーを別途設置しなければならないでしょう。

40:名無しさん@線路いっぱい
15/08/21 09:21:33.50 FH395frX.net
旋盤で、車輪は出来たとして、
絶縁はどうしているの??

41:名無しさん@線路いっぱい
15/08/21 23:22:33.72 57FStdpQ.net
タイヤを洋白から削りだすのは今野氏がブログで去年やってたね

42:名無しさん@線路いっぱい
15/08/22 10:54:03.18 MG1lCl2R.net
どこかで素人向け旋盤教室やってないかな
以前、埼玉の高崎線沿線に、旋盤も含めた総合的な貸し工房&教室みたいなのがあったようだけど、
最近ググっても出てこない

43:名無しさん@線路いっぱい
15/08/22 12:17:43.94 qzmA57bU.net
>>42
俺はミニ旋盤とミニフライス盤買って、参考書やネット見ながら自分で勉強したよ。
今はそういう情報がいくらでも手に入るし、材料や測定器もネットで買える。
ネットって偉大だわ。
地方在住だからそんな教室なんかなかったし、仮に近くにあったとしても休み潰してまで出掛ける気もしない。
自分の好きな時に好きなように触れることが重要だと思うし、何より気楽にできる。
最初のうちはバイトやエンドミル折ったり寸法間違えておシャカにしたり失敗は色々やったけど、それも経験。
参考書は「生きた蒸気機関車を作ろう」と「ライブスチームのシェイを作ろう」で、特に「生きた~」は参考になった。
定番の「ミニ旋盤を使いこなす本」は本屋でパラパラと見ただけだけど、これもいい本だと思う。

44:42
15/08/22 12:57:15.01 pDycCWh7.net
>>43
確かに、そうかもな。
卓上ミニ旋盤なら、5万以下で買える訳だから、
自力でやった方がいいかも。
ライブならまだしも、
HOクラスの車輪なら、
卓上ミニ旋盤で出来るだろうし。
御教示多謝

45:名無しさん@線路いっぱい
15/08/22 15:14:36.06 qzmA57bU.net
>>44
ちょっとだけ反論。
安いからといって、ネットで安売りしてる旋盤を買うのは避けた方がいいと思う。
精度が悪かったり、動作がおかしかったりしてたら初心者じゃ手に負えないからね。
最初は割高でも、一応検査や整備をやってくれるところ(たとえば寿とか旋盤市場とか)で買うのが無難。
旋盤の機種だけど、HOなら最小のC1クラスで大きさ的にまったく問題ない。
問題はないんだが、できればC3クラスにしといた方が後々後悔しないと思う。
理由は色々あるけど、俺が一番気になるのは主軸貫通穴がC3は20mmなのに対してC1は8mm程度ってこと。
たとえば10mmの丸棒を咥えるのに、C3だと長いままでいいのにC1だと短くカットしなければならない。
それからテーパー削りやネジ切りなど、C3は標準装備だけどC1はオプションになってたりする。
モーターのパワーも段違いだし、いろんな面で使い勝手がいい。
だから置き場所が取れるならできるだけ大きい機種をお奨めする。
といってもミニ旋盤と呼ばれるものはC3クラスまでで、C4になると100kgを越えるんで家庭向きじゃない。
だから5万程度の物は論外で、フルセットで20万くらいは見ておくのがいいと思うよ。

46:44
15/08/22 16:09:29.77 k0NElewt.net
>>45
色々有難う。
まぁ、兎に角一度勉強始めてみる。
あとご指摘の通り、機械モノだから初心者はアドバイスしてくれる店頭で購入した方がよさそうだね。
ところで貴殿はライブされているの??
ライブだと絶縁気にしなくていいかと思うけど、
電動式だと、旋盤加工の次にそのハードルがあるかと。
ちなみに俺は3DCAD一応使えるから、データ作成~外注で、
希望の挽物部品そのものを適価で得る手段はある。
しかし旋盤加工屋さんは鉄模の専門じゃないだろうから、
絶縁してギアいれて、更に位相合せて完成品の車輪にするまでには
相当なハードルあるなと感じている。

47:名無しさん@線路いっぱい
15/08/22 17:42:33.82 qzmA57bU.net
>>46
ライブは今のところやってません。
いや、最初はやってみたくて本買ったりしてたんだけど、とんでもない手間と金がかかりそうなんで。
仕事や家の関係もあって、集中してやれる時間がない。
普通の車輪なら金属でもベークやデルリンのブッシュ作ってやればいいんで、それほど手間はかからないけど、
クランク付きはハードルが高いね。
タイヤはなんとかなっても、輪芯はどうしても鋳物が必要…スポークを自分で抜くなんてやってられんし。
昔みたいにいろんなサイズの動輪が入手できればいいけど、今は殆ど見ないし、たまにあっても高い。
自分で作れない車輪とギアは既製品を買うのがいいと思ってるけど。

48:46
15/08/22 18:17:13.98 LJlZwM/4.net
>>47
ライブの工作をされなくても>>43に挙げて頂いた参考書は、
旋盤始め工作全般の参考になりそうだね。
是非読んでみるようにします。
あとスポーク・ボックスに限らず、輪芯部の作成には、
3Dプリンタでチタン等の金属材を打出し~外周を旋盤仕上
といった技法が出てくるかと
というか、俺自身是非試してみたいと思っている。
でも、絶縁帯巻いて仕上るのは手作業で残っちゃいますけどねw

49:鈴木
15/08/22 20:42:54.10 HPIruOFW.net
>>43
機芸社の"生きた蒸気機関車を作ろう"(1993年)の
第2章、"工具はこれだけあればよい"は、
雑誌"Live Steam" 1977年3月、4月に連載された
記事"Tools"を筆者が日本人向け書き直したもので、内容はほとんど同じ。
但し"Live Steam"記事では中古旋盤の買い方について詳しく述べてるが、
"生きた蒸気機関車を作ろう"版では全面的にカットされている。
カットされた内容の中に
中古旋盤の良否の見極め方について書いてあり、
これは中古に限らず、旋盤一般について重要な事だと思うのだが。
例えば
「使い過ぎた旋盤は、刃物台の動きが、心押し台近くは固く、主軸近くはユルユル」云々。

50:名無しさん@線路いっぱい
15/08/23 15:36:30.13 MFJqxcBY.net
旋盤が出たのでフライス盤について
Amazonで格安のエンドミルが10本1000円とかで売ってるけど、これって真鍮は削れますかね?
アルミは削れるみたいだけど
URLリンク(www.amazon.co.jp)
まあ、安いから買って使ってみてもいいんだけど

51:在日特権
15/08/23 20:43:13.43 8tEyFHk6.net
新聞購読を止めて、月3000~4000円、年間36000~48000円の節約
新聞にそのような金を払う価値はない
積極財政を否定し緊縮財政による経済縮小を主張しているからだ
それではいつまで経っても経済は良くならない
それに金を払って購読することは自らの首を絞める自殺行為に等しい

52:甲府客貨車区 ◆McMTcOFuNA
15/08/31 00:05:44.66 4mXjRAUw.net
記念亜希子♪

53:名無しさん@線路いっぱい
15/08/31 13:33:46.16 /SQY3phR.net
>>50
1mmのを買ってみたけど、一応削れる
高速回転で送りは相当ゆっくりでないと折れる(試し削りで2本折った)けど、まあ細いから当然だ
軸が3,17mmなんで、うちの3mmのコレットでは咥えられず4mmを使った
ちょっと溝掘りしたくらいだから、耐久性は未知数だけど、安いんで期待はしていない
細かいところをちょっと削るくらいなら使えると思うよ

54:名無しさん@線路いっぱい
15/09/04 22:01:41.65 0h8qKXie.net
トロッコモデリング見てナベトロ製作中
切り出し図をコピーして、スプレー糊でプラ板に貼って部品を切ったんだけど、
切り方が悪いのかぴったり組めないんだorz
まあ、相手はプラだから適当に修正してるけどね

55:名無しさん@線路いっぱい
15/09/11 12:21:45.20 AxN1TWVG.net
知り合いから壊れてて長いこと放ってあったPentax ZOOM 90というコンパクトカメラを貰ったんでバラしてみた。
カメラってバラしてみるとすごい仕組みになってるんだなぁと関心した。
カメラネジ、歯車、スグプリングなどは全て回収。
モーターは6Vのが2個取れた。
そのうち1個はフィルム巻き上げ用の12x30mm、もうひとつは14x16mmだった。
(もうひとつ、AF用モーターはレンズ内蔵でモーターの形をしていなかったので使えない)
この小さい方には金属のギアボックスが付いてて(減速比は不明)、指で止められないほどのトルクがあった。
たぶんズーム駆動用だと思うが、金属のアイドラーギアも付いてて軸受けを作ればOナロー用に何か作れそうだ。
…などと考えてる時が一番楽しいんだよなw

56:55
15/09/18 23:10:24.59 J0j/DGd6.net
>>55のギアボックス付きモーターを使って試作の動力を作ってみた。
どんな風に使うか悩んだが、とりあえず簡単なのをと思って小林信夫氏の記事にならって水平に伸ばした軸から輪ゴムで軸に下ろす方法にした。
記事ではモーター軸から直接車軸に下ろしていたから、高速走行専用だったけど今回はギアで十分減速されているから低速も効くはず。
アイドラーギアをかませて軸受けを1mm真鍮板で作り、軸を延長してビニールテープを巻いた。
車軸にもビニールテープを巻いて、輪ゴムを切って瞬着でとめたものを駆動ベルトにした。
今回は簡単な2軸車の下回りを使って2軸駆動にしてみたところ、スローは抜群に効く…つまりスピードは全く出ないからナローには向いてる。
自走は可能だが、平坦線でもブリキ貨車1両引くとスリップしてしまうw
ベルトが普通の輪ゴムで、ここでスリップしているから、今度は平たいタイプの輪ゴムを使ってみようと思う。
駆動軸のトルクはめちゃくちゃ強いから、いざとなったらスプリングベルトやクラウンギア、ベベルギアでもいけるだろう。
大きさ的にはうまく使えば9mmナローでも使えると思う。
それからアイドラーギアと延長軸の固定にロックタイトの263(高強度タイプねじロック)を使ってみたが、思いのほか強力だった。
下手な打ち込みよりずっとしっかり固定できる。これは便利だ。

57:185-28
15/09/22 00:13:51.28 i8M/lLZD.net
珊瑚のサロン情報
更新されたようだな。
D50が今月、間に合うかどうか。

58:名無しさん@線路いっぱい
15/09/22 01:04:41.02 IzYyJaS9.net
ホムセンで売ってるポケトーチを買ってみたが、なかなか使い勝手がいい。
フラックスを塗ってハンダの粒を置いて炙り付けするんだけど、下手に半田ごてを使うよりずっときれいにできる。
ハンダが流れて欲しくないところには青ニスを塗ってる。
使い方にもよるけど、1個持ってて損はないな。

59:名無しさん@線路いっぱい
15/09/25 13:42:53.09 l4RoT/II.net
>>58
ポケトーチはおれも使ってるけど、取接どおり連続使用(1分)すると熱で歪んで使えなくなるからね
ハンダは問題なかったけど、小物を銀ロウ付けしようとしたら銀ロウが溶ける前に壊れた

60:55
15/10/05 01:57:27.71 07UtYSQP.net
ハードオフを回ってジャンクカメラを15台買って来てバラしてみた。
ギアボックスの付いたモーターを使ってるのはペンタックスとオリンパスだけど、オリンパスのは軸の取り出しがやりにくいので没。
ニコン、ミノルタ、リコーはバラのギアを組み合わせているんで、減速させるのが面倒だ。
ペンタックスのは機種によって形が全然違うけど、まあ軸受けで調整すればどれも使えそうだ。
どうせ共用部品だろうと思ってたが、ちょっと意外だった。
モーターが6Vなのがちょっと残念だけど、1個108円~324円と動力としては格安だと思う。
とりあえず4個入手できたので、1個は沼尻ガソ101、あとは加藤か酒井のDLになる予定。

61:名無しさん@線路いっぱい
15/10/26 20:09:19.36 FlulzUWn.net
age

62:名無しさん@線路いっぱい
15/11/16 19:46:16.29 NKJ+AdoZ.net
アルミの引き抜き材を使って鉛でウェイトを鋳造してみた
鉄の鍋で鉛を溶かしてアルミチャンネルに流すんだけど、表面張力の関係で3mm以下の厚さにならないのは誤算だった
圧力をかければいいんだろうけど、溶けた鉛があふれるとあぶないし、鉛板を切る方がいいかも新米

63:名無しさん@線路いっぱい
15/11/17 18:07:43.36 jDHWf9um.net
以前にロストワックスならぬロスト発泡スチロールでピンポン玉くらいの球体を作ろうとしたけど失敗した。
砂型の水分が沸騰したのか型が崩れて形にならなかった。
すんげえ臭かったし。

64:名無しさん@線路いっぱい
15/11/20 00:35:28.79 i1m8FEms.net
>>60の続き
ペンタックスのコンパクトカメラはZOOMシリーズとESPIOシリーズがあるけど、ESPIOは3V仕様でギアボックスは使ってない。
ZOOM 90はギアボックスの付いたモーターが1個使われてるけど、ZOOM 70は巻き上げ用のモーターもギアードモーターだった。
70のレンズ駆動用はZOOM 90とは違ったものが付いていたが、これも軸受けを工夫すれば使えると思う(アイドラーの取り付けがシビア)。
ZOOM 280Pはレンズ駆動用の1個だけど、これもタイプが違ってて、ちょっと使いにくそうな形状だった。
形状的にはZOOM 90のが一番使いやすいと思う。
で、沼尻ガソ101に似せたセミフリーのガソリンカーが一応形になった。
室内と後部バスケットがまだだけど、これからゆっくり作る予定。
走行はスローがよく効いて好調だけど、ギアボックスの音がかなりうるさい。
スリップしてたのは輪ゴムを各軸2本がけにしたら収まった。
部品代は車輪2軸で\100(小高11.5mmプレーン)、カプラー2個で\42、照明関係で約\120、あとは素材と塗料。
車体はペーパー、屋根は木製で安く上げられたと思う。

65:名無しさん@線路いっぱい
15/11/20 01:22:41.37 QTId9tTX.net
キヤノンのフィルム一眼レフの巻上げにはLN14コアレスモータが使われているらしい。
誰か勇気のある人がいたらバラして中を見てくれ。

66:名無しさん@線路いっぱい
15/11/20 12:07:44.46 i1m8FEms.net
>>65
買ってみてもいいけど機種は?
それからカメラの電源が6Vだけど、LN14に6V仕様があったっけ?

67:名無しさん@線路いっぱい
15/11/23 19:29:33.87 vnAJSekJ.net
車でHARD OFF何軒か回ってみたけど、ESPIOシリーズしかなかったorz
すでに出遅れたか?ちなみに京都住み。
ジャンクで特定機種を捜すってのは難しいな。
100%運まかせだから。

68:64
15/11/24 17:51:53.55 8U98xcra.net
>>67
おれも近辺に住んでて、京都南部、奈良北部、滋賀、岐阜西部は漁り済みなんだ。
ある店で5台買った時は店員が「これ電池蓋がないから」と言って、216円のを108円にしてくれたw
結局ZOOM90とZOOM280が1個ずつ、ZOOM70が2個しかなかった。
ギアードモーターが欲しいなら、電気街のジャンクパーツを捜した方がいいかもしれん。
12Vのもあるだろうし。

69:名無しさん@線路いっぱい
15/12/12 13:27:54.53 GI1FKwau.net
工作派って少数なのかね?
金かけずにゆっくり楽しむ模型作りもいいと思うんだが

70:名無しさん@線路いっぱい
15/12/12 13:35:27.27 Eua5GHXx.net
残念ながら少数派
その中でも欲しいモノを手に入れる手段の一つが工作って位置づけの人が多くて
工作それ自体を楽しんでるって人はさらに少ないっぽい

71:名無しさん@線路いっぱい
15/12/12 13:35:56.30 9I6dCYQu.net
工作派の定義によるけど、
TMSに時々のる、古典蒸機を車輪のドリルレースから作って、10年越しで完成とかのレベルじゃなきゃ工作派じゃないとか言われると誰も付いてけないと思う

72:名無しさん@線路いっぱい
15/12/12 14:43:55.12 bhV9qP/k.net
本当の工作派は2ちゃんなんかしてる暇ないから。

73:名無しさん@線路いっぱい
15/12/14 21:40:32.82 P8HHmGKE.net
多数派工作とか裏工作とか。

74:名無しさん@線路いっぱい
16/01/10 21:54:46.06 B/ZDT6Wb.net
>>71
>古典蒸機を車輪のドリルレースから作って
TMSで以前、旋盤の使用を前提とした記事がほとんど無かったのは工作機械を所有できない読者層に配慮したからだとか。
一方、中学生以上の学生を対象にしていたと思われる『模型と工作』や『模型とラジオ』では旋盤の使用を前提とした記事が少なからずあった。
模型誌としてはミスリードだろう。
URLリンク(dda40x.blog.jp)
鉄道模型趣味 2009年3月号 No.792の平岡氏の鉄道模型技術散策の記事で
1/20・45mmゲージ、ハイスラーの記事の末尾にボール盤の回転軸を使用した一種の轆轤(ろくろ)の記事があった。
ドリルレースと轆轤は似ているが轆轤は鉄道模型の分野では機関車の安全弁、タービン発電機、給水暖め器、圧縮空気タンクや
電気機関車の直流避雷器などの挽き物の加工に使用されたらしい。
URLリンク(dda40x.blog.jp)
URLリンク(dda40x.blog.jp)

75:名無しさん@線路いっぱい
16/01/20 19:44:23.52 Vao4gKOw.net
旋盤の価格は20年前と比べても同じくらいか、むしろ安くなってる。
ブラスロコが2~3万円で買えた時代でも本体だけで10万円くらいはしてた。
今はミニ旋盤のフルセットが寿のでも20万そこそこで買えるから、昔に比べりゃハードルは低い。

76:名無しさん@線路いっぱい
16/01/23 00:26:05.77 s6yqw7si.net
人間のオスはなぜ、交尾と思われる行為を撮影した映像を見て自慰行為を行うのですか?
また何故、風俗と呼ばれる場所でメスにお金を支払い、交尾と思われる行為を行うのですか?

77:名無しさん@線路いっぱい
16/01/31 16:08:40.97 LwoOvUoD.net
工作機械だけでなく、CNCの制御装置が数万円で買える様になっていますね。
海外のウェブサイトを見ると自分で既存の工作機械をCNC化している方もいます。

78:名無しさん@線路いっぱい
16/02/02 23:30:52.77 CKiP7zUS.net
エンドウで最近出たコアレスモーターLN-12を使ってる自社製品はあるんだろうか?
1-2両くらいの編成がOKなら使いたいんだけど。

79:名無しさん@線路いっぱい
16/02/03 00:01:25.81 wyiY7+Co.net
>>78
日本語で

80:名無しさん@線路いっぱい
16/02/03 06:25:50.48 Pu8kfEPC.net
第3回横浜 鉄道模型パーツ・キット即売会
日時2月6日(土)12時~18時 会場 金港ビル5階
(横浜駅きた東口 線路沿い徒歩1分) 入場料無料
URLリンク(www13.plala.or.jp)
URLリンク(www.morita-inc.co.jp)

81:名無しさん@線路いっぱい
16/02/10 00:24:07.94 UyRjY+ej.net
レーザーカッター $1,995.00
URLリンク(www.micromark.com)
真空成型機 $134.95
URLリンク(www.micromark.com)

82:名無しさん@線路いっぱい
16/02/10 10:54:17.61 h4p77mGP.net
お手軽価格かと思ったら車1台分じゃねーか

83:名無しさん@線路いっぱい
16/02/10 18:52:26.14 3gmAT+lo.net


84:名無しさん@線路いっぱい
16/02/10 22:30:39.61 pkKiSjCl.net
レーザーカッター欲しいけど
真鍮板カットするにはどれくらいの出力が要るんだろ?
ところでプロクソンのミニサーキュラーソー+超硬刃を買ってみた
トルクがもう少しあればいいが、1mmの真鍮板でもサクサク切れる
5mmの角棒でもゆっくり送れば問題なかった
これはなかなかいいわ

85:某356
16/02/10 23:22:21.03 QcEUKzHO.net
そこで国産で低価格なレーザー出力加工機ですよ。
人柱希望。(私は買っていません。)
URLリンク(www.podea.net)

86:名無しさん@線路いっぱい
16/02/11 09:52:01.98 qPRCR60H.net
ペーパーでのレーザー遊びといえば
URLリンク(ef58176.cocolog-nifty.com)
こいつ、中国から激安レーザー買って使ってるみたいだ

87:名無しさん@線路いっぱい
16/02/14 18:15:18.46 c+c48+Hn.net
>>84
ミニサーキュラーソーは俺も使ってるけど、刃のところのスリットの幅が大きいから、
薄板(0.2mm程度)で帯板を作ろうとすると板がスリットに巻き込まれてしまうのが難点だな。
テーブルに細いスリットを付けた真鍮版を貼った人もいるけど、ちょっともったいないんで
おれは1mm厚の真鍮版の帯板をスリットのところに貼り付けた。
これでスリットのすきまが狭くなって、巻き込みはなくなった。
テーブルがアルミなんで嫌気性接着剤を使ったけど、今のところ使えてる。
外れたらまたくっつければいいし。

88:名無しさん@線路いっぱい
16/03/26 18:11:49.55 1UrQkyEH.net
こないだ近所のホムセンで真鍮板買ったけど、200mm×365mmのが2600円だった。
4年前に買った時は2000円くらいだったと思ったが、まあ4年分と思えば別に高くはない。
これでOナロー機関車の下回りを10両くらいは作れるからな。

89:名無しさん@線路いっぱい
16/03/27 14:11:24.67 WlJhUJtq.net
2600円というのは1mm厚かな
うちの近くでは3600円だった
値段の差はともかく、ちょっと買うのに躊躇する値段だな
売ってたのは0.5、0.8、1、1.5mmだったけど、全部買うと軽く1万円を越える
0.3と0.4がなかったのが残念

90:名無しさん@線路いっぱい
16/03/27 18:47:09.36 4iB3YKbb.net
>>88>>89
淀でも真鍮板売っている。
大きさは100×365mmm、厚さは0.2~1mmまで各種あり。

91:名無しさん@線路いっぱい
16/03/27 21:11:48.67 4iB3YKbb.net
>>90
自己レスだけど、淀が扱っている真鍮板は100×182だった、申し訳ない。

92:名無しさん@線路いっぱい
16/03/28 00:28:39.15 VpEOnEBO.net
地方在住なんで真鍮板はHCで売ってるけど、洋白板は通販しかない。
まあ使う量は真鍮に比べりゃ微々たる物だが。
そんなHCだが燐青銅板を売ってたのには驚いたな。
0.3mm厚の200mm角が800円だった。
集電に使うなら0.2mm厚が欲しいところだが、たぶん一生持つだろうw

93:名無しさん@線路いっぱい
16/04/07 00:31:55.47 eGIUcyR4.net
加藤のDLをOナローで作った時、ラジエーターの保護棒を0.5mmの真鍮線で作ったが、
ヤワヤワですぐ曲がってしまうので洋白線に変更した。
強度の差は歴然だな。

94:名無しさん@線路いっぱい
16/04/07 00:52:55.88 s4VkBPYl.net
>>93
曲がりにくさから言うと
真鍮<洋白<燐青銅<ステンレス
ステンレスは半田が付きにくいので、最近は長い手すりには燐青銅線を使ってる。

95:名無しさん@線路いっぱい
16/04/07 06:17:51.77 GsteuFnG.net
ステン用フラックス使って軽くヤスってもだめ?

96:名無しさん@線路いっぱい
16/04/07 07:48:02.41 s4VkBPYl.net
>>95
ステンレス用フラックスを使えば付くけれど、しっかり熱を加えなくてはいけない。
以前、付いたと思った手すりがあとで外れたことがあるので、最近は燐青銅を使ってる。
燐青銅は硬いので曲げ直すと折れてしまうので注意が必要だが…。

97:名無しさん@線路いっぱい
16/04/07 08:52:50.55 vK3qvm/K.net
補修前提で裏からエポキシで固定するのも有りかもね

98:名無しさん@線路いっぱい
16/04/12 01:10:21.37 8FVaAB0R.net
自作機のフレームの組み立てに銀ロウ付けをやってみた
イモ付けなんでハンダでは強度が不安だったから
まあ、やめといた方がいいな
ハンダで十分だったわ

99:名無しさん@線路いっぱい
16/04/13 22:59:07.13 YiOL71F9.net
0.3mmの真鍮板を銀ロウ付けしとうとしてガストーチで加熱したら、
銀ロウが流れる前に真鍮板の端が焼き切れたことがあった
そうとう加熱しないといけないから材料は鈍るし、やり直しはまずムリだし、
フラックスを落とすのにサンポールとスチールたわしが必要だし…
ライブスチーム作るんじゃなきゃデメリットばかりが目立つ

100:名無しさん@線路いっぱい
16/04/14 00:53:36.53 sGQREHSF.net
小さい部品を付けるのに、フラックスを塗ってハンダ粒を置いてポケトーチで炙ると
まずフラックスが蒸発して、ハンダが溶けてじわっと広がる。
このハンダが広がる感触がたまらんw
ついでに100ゲット

101:名無しさん@線路いっぱい
16/04/20 07:25:12.51 sgB66vwS.net
100ゲットおめでとうございます。

102:名無しさん@線路いっぱい
16/04/20 23:43:08.21 DTTY0v0x.net
ポケトーチは便利だけど、連続使用できないのが不満
おれは一般的なガストーチを絞って使ってる
せいぜい2~3分だけど、それでもトーチの先端は赤熱するが

103:名無しさん@線路いっぱい
16/04/21 15:10:45.38 8OLO7QzI.net
つけっぱなしで作業すんの?

104:名無しさん@線路いっぱい
16/04/21 23:59:29.35 RsKYMgiH.net
炙ってる間はつけっぱなしに決まってるだろ
フレームみたいなでかい厚板だと、ハンダが流れるまで時間がかかるんだよ

105:名無しさん@線路いっぱい
16/04/22 02:40:37.58 7YPiv7Fj.net
コテでもバーナでも、容量でかいやつは時間かかるのね

106:名無しさん@線路いっぱい
16/05/05 10:28:41.59 vprnTDAv.net
鉄道模型趣味 2007年7月号 No.768に自家製エッチングを多用してフルスクラッチした
(6.5㎜) 酒井製モーターカーの記事があった。

107:名無しさん@線路いっぱい
16/05/05 14:38:16.29 NS7xUR82.net
それがどうかしたんですか?

108:名無しさん@線路いっぱい
16/05/07 04:15:12.82 scae4j51.net
蒸気神のサイトに紙のD50が追加されたな
工法は同じだが・・・

109:名無しさん@線路いっぱい
16/05/09 10:03:18.92 5LFV889u.net
蒸気神の工作、3Dモデル作ってプリンタで出力となるといよいよ簡単には真似出来ない域になってきてしまった
今までは有り合わせの材料とかでお金がなるべくかからない工作中心だったけど、いよいよ手を加える箇所が無くなってきたってことなんだろうね

110:名無しさん@線路いっぱい
16/05/09 23:34:07.65 7yleqBgn.net
>>109
しかし、簡単に真似の出来る領域になってきてしまったとも言えるぜ?
このぐらい、3Dソフト使えれば誰でも出来るとか言ってのける輩もいたしな。

111:名無しさん@線路いっぱい
16/05/10 00:09:07.76 NiTo9YVZ.net
>>110
いやーそれは真に受けないほうがいいぞ
誰でも出来るのは確かなんだが、「思ったとおりに作る」とか「そっくりに作る」のはやっぱり難しいよ
目の前の触れる立体で上手くいかん人がいきなりばっちり完成できるとは思えないな(例外的な人はいるだろうけどね

112:名無しさん@線路いっぱい
16/05/10 07:56:16.43 nlMcBQjP.net
鉄道模型では常につきまとう平行や左右対称みたいなところが「正確に」できるのは革新的だと思うぞやっぱ。
数値の丸め方とか、ディテールをどこまで表現するかみたいな、その辺のセンスは常に要求されるけど。

113:名無しさん@線路いっぱい
16/05/11 01:14:33.10 0fOFeFit.net
積層痕がうまく消せるといいんだけどね
プリンタの解像度が上がるのを待つしか無いかな...

114:名無しさん@線路いっぱい
16/05/11 07:43:21.18 5HmryHJI.net
2次元のプリンタみたいにイノベーションが進んでいくんだろか。
インクジェット機の画質がざらざらで、MD-2000だけ画質が違ってたあの頃がなつかしい。

115:名無しさん@線路いっぱい
16/05/12 02:14:32.84 FqyxVTi7.net
PM-700 のあの衝撃が、忘れられんよ。

116:名無しさん@線路いっぱい
16/05/20 03:01:51.16 lwcFacWW.net
3Dプリンタによって一番恩恵を受ける人は設計のセンス、組み立て、塗装は上手いが材料加工が苦手な人だと思う。
まあ本人がそう思ってても周りから見たら全て上手いようにしか見えないレベルでないと美しい仕上がりは困難だと思う。

117:名無しさん@線路いっぱい
16/06/06 22:23:16.75 xQwgUNAC.net
PM-700くらいのビッグバンがあれば3Dプリンタに手を出そうと思うけど、まあとうぶん先だろうな。
今のところ旋盤やフライス盤で加工するのが面白いし。

118:名無しさん@線路いっぱい
16/06/10 20:34:33.15 4ipcp/H+.net
旋盤はけっこう使うけど、フライス盤は年に2~3回しか使わないな
ボール盤は別にあるから、特になくても良かったかもしれん
まあ、欲しかったから買ったんだけどね

119:名無しさん@線路いっぱい
16/06/16 13:49:09.50 FOHTQDeF.net
こないだ雨の日に室内で塗装したら、カブリは出なかったがコンプレッサーのフィルターとタンクにけっこう水が溜まってた。
やっぱエアコンつけないとダメか。
ボール盤と旋盤に油ひきもやっとかないといかんな。

120:名無しさん@線路いっぱい
16/06/21 15:17:20.46 heJr0Q+Q.net
雨で塗装できないってなると無性に塗装したくなるよな

121:名無しさん@線路いっぱい
16/06/21 17:22:25.53 OfrC/su+.net
というか、残すは塗装のみって時に雨だとガッカリってことじゃないのかねえ

122:名無しさん@線路いっぱい
16/06/21 17:50:40.75 heJr0Q+Q.net
それもよくあるね

123:名無しさん@線路いっぱい
16/06/22 14:21:09.10 RTqlTdH3.net
>>108
>蒸気神のサイトに紙のD50が追加されたな
30年くらい前に摺本先生の『切りぬく本、紙で作る日本の蒸気機関車』という本があった。
10年位前に復刻された。
ISBN 9784416304082
著者?のブログ
URLリンク(800hachi.blog137.fc2.com)
今ならペーパークラフトを設計するようにエッチング版のフィルムを作成して真鍮模型を作れるかもしれない。

124:名無しさん@線路いっぱい
16/06/23 02:56:35.48 OdpOP27+.net
その本はモチロン知ってるよ
E板は紙と違ってやり直すにも馬鹿みたいに金がかかるから同じようにはいかないだろうね

125:名無しさん@線路いっぱい
16/06/25 03:54:33.45 NMu1q9lK.net
TMSの2007年7月号等にもあったけどエッチング板は自作可能らしい。
レーザープリンタ等で出力してアイロン等で真鍮板に転写してからエッチング液(塩化第二鉄水溶液)でエッチングすると出来るらしい。
廃業したメーカー等、絶版のキットからスキャナで読み取って画像処理で原版を作成する事も不可能ではなさそう。
URLリンク(ftukurou.blog41.fc2.com)
URLリンク(yamimoarch.shikisokuzekuu.net)
URLリンク(blog.livedoor.jp)
URLリンク(99-ranzo.at.webry.info)
レジストパターンの作成には感光性レジストを使用する方法もある。
インクジェットプリンタでOHPフィルムに出力して紫外線露光後、現像してからエッチング液でエッチングするらしい。
URLリンク(home.att.ne.jp)
エッチング液には塩化第二鉄以外にもクエン酸と塩、過酸化水素(オキシドール)で出来るらしい。
URLリンク(www.youtube.com)

126:名無しさん@線路いっぱい
16/06/26 09:07:06.17 IMxR6SXX.net
おいおい、自家エッチングなんて大昔から当たり前にやってるハナシじゃないのかよ。
レジストをどうやって定着させるかが問題なだけだろ。
マジック書きだっていいんだぜ?中学の技術の実習でやらないのか、今は?

127:名無しさん@線路いっぱい
16/06/26 09:19:44.99 JRrpw2WN.net
やらないやらない。
技術の時間すらない・・・らしいぜ?
旋盤加工だの、ボール盤だの。ありえんようだな。

128:名無しさん@線路いっぱい
16/06/26 09:22:14.39 qcQQP1LZ.net
せめてダイスとタップでねじ切る経験ぐらいさせたれや、と言いたくなるわ。

129:名無しさん@線路いっぱい
16/06/26 15:53:06.20 KnTvnkjF.net
信じられんよ。
俺、中学校の技術時間の失敗経験と、工業高校の実習で学んだこと。
模型の趣味ベースで、仕事してるのに。
一応、中小企業ではないんだけどな。

130:名無しさん@線路いっぱい
16/06/26 17:43:16.05 vnA2LdlR.net
最近は犬小屋ひとつ建てられないし、棚ひとつ吊れないんだろうな。
材料を寸法どうり切る、削るって、基本が危うい人が殆どらしいもんね。

131:名無しさん@線路いっぱい
16/06/26 19:13:33.83 QK68xK9Y.net
旋盤やボール盤もタップもダイスも使ったがエッチングはやらんかったな
ちなみにアラフォー末期

132:名無しさん@線路いっぱい
16/06/26 20:43:15.69 Yu47XI4t.net
エッチングは技術家庭ではやらなかったけど、美術でエッチング版画をやったわ。

133:名無しさん@線路いっぱい
16/06/26 20:54:09.32 vnA2LdlR.net
自家エッチングしなくとも、イラレで版下描いて、外注出すと1週間位で仕上がってくる。
大阪の○○ぶき○ークなんか、ワー○○○芸も出してるから、綺麗に安く仕上げてくれるよ。
HPみてごらん。

134:名無しさん@線路いっぱい
16/06/26 21:10:22.49 aRrmr97c.net
どこどこ?

135:名無しさん@線路いっぱい
16/06/26 22:31:53.61 /DQtTJWM.net
鉄模関係無くてすまんけど、フォトエッチング頼みたくてやってくれるとこ探してる
鉄模かんけいなく受けてくれるのかしら

136:名無しさん@線路いっぱい
16/06/26 22:44:04.86 vnA2LdlR.net
鉄道模型だけで喰って行けるエッチング屋なんか亡いに決まってるでしょうに。
エッチング屋は、基盤や、装飾、銘板作るのが本業なんだから。
大阪の「ことぶきマーク」のHP 見てみな。

137:名無しさん@線路いっぱい
16/06/27 00:01:57.24 BZlweh8c.net
>>136
2つ目はワールドだと思ったんで、両方とも鉄模な会社かと思ったんだ
ありがとう
ことぶきマーク早速見てみた
仕上がり寸法まで細かく載せていてとてもいい
あとは金額がどのくらい行くかは見積ってみないとわかんないか

138:名無しさん@線路いっぱい
16/06/27 06:14:58.82 y+9IGG4A.net
>>137
ワー○○や、他のメーカーが、頼んでるエッチング屋って意味で書いただけ。
大体A4の両面エッチングで、パターン修正を向こうでしなくて済めば、フイルム代含め約¥20,000位。
同じものの2枚目の注文からは、フイルム代が無いから¥5000位で出来る。
一枚のパターンに、出来るだけ使いたいパーツや車体を詰め込めば安上がりになる。

139:名無しさん@線路いっぱい
16/06/27 12:40:17.01 DEUZyp5E.net
>>133、136、138
有用な情報を教えていただき、ありがとうございます。

140:名無しさん@線路いっぱい
16/07/13 00:26:58.14 9y+qBzgx.net
>>129
中小だったら何なの?
>>130
結局そういう技術を持っていても基本的に必要ないからねえ
自分は仕事で少々違うタイプの工作をしなければならないから有り難みがわかるけれどもそうでない人は板がまともに切れなかろうが半田付け出来なかろうが基本的に困らないもの
それが良いか悪いかは分からないけど
一方でDIYが不景気という要因やらに後押しされている側面があるものの流行っているように見えるからライトな工作を愉しみたい人はそれなりに居るのかなあとも思ったり

141:名無しさん@線路いっぱい
16/07/14 00:14:59.06 frUnva2e.net
親の代と違って障子をきれいに張り替えることも、薪割りすることもできないが、困らなかったなぁ。
実家で普通に見ていたのこぎり、金づちも家にはないし釘すらない。

142:名無しさん@線路いっぱい
16/07/14 00:46:56.19 vp2L/JF2.net
きちっと寸法を出すってことを理解している人としていない人では。
仕事のできも違ってくるんだがな。

143:名無しさん@線路いっぱい
16/07/14 01:49:05.41 csGWyA+2.net
おれはたいていのことは自分でやってるなぁ
カーポートの屋根の張替えとか給湯器の簡単な修理とかテレビの部品交換とかTVアンテナの設置とか
もちろん部品が手に入らない場合は修理に出すけどね
理由はそういうことが好きなのと、安く上げるため
カーポートの屋根は業者に頼んだら3万~4万かかると言われたけど、通販でポリカの波板と固定用クリップを
買って交換したら、出費は1万円弱で済んだ
休日が半日潰れたけど、仕上がりは遜色なかったよ
浮いた金で美味いもの食ったりできて家族にも喜ばれるし、趣味としては悪くない

144:名無しさん@線路いっぱい
16/07/14 19:50:24.93 nGdk0Bn6.net
だいたい工学部で教職取って、企業に受からなくて技術家庭科の教師になったやつなんか何にも工作できないし教えられないよ。

145:名無しさん@線路いっぱい
16/07/14 23:08:21.20 RrS2FNS2.net
で?

146:名無しさん@線路いっぱい
16/07/19 22:01:50.91 dEe76RqO.net
On30を自作でちまちま作ってるけど、古い16番バーツやジャンクを使うと安く上がる。
たとえばModel21で買った車輪各種(10.5mm、11.5mm)が80軸あるけど、送料は別にして1軸50円とか。
運材台車やトロッコ用のアルモデル7mm車輪は1軸\200だけど、旋盤で自作すれば材料費は1軸20円くらい。
モーターはもらい物のオーディオ用やカメラ用が数十個あるし、ギア類もジャンクならタダみたいなもんだ。
あとは素材と塗料があれば、DL一両1000円以下でできたりする。
工作機械はミニ旋盤と卓上ボール盤があれば十分楽しめる。
塗装はコンプレッサーとスプレーガン、自作の塗装ブースで。
線路は引き抜きレールをハンドスパイクか、お座敷運転ならユニトラのR370、R430なんかを使う。
パワーパックはもちろん自作で。
完成品はもちろん、キットも高くて買う気がおきないけど、こういう楽しみ方もあるってことで。

147:名無しさん@線路いっぱい
16/07/21 14:44:18.58 Mqy0P9PN.net
お金を掛けずに楽しむというのは欧米での紳士の嗜みとしての鉄道模型趣味に通じるものがありますね。
国内では高額な市販品を購入する事が運転会での一種のステータスであるかのように受け入れられていますが、
市販品の少ないOJゲージの運転会では雑誌に掲載された自作の車両が持ち込まれたりして技術力を競っているのが見られます。
近年では3Dプリンタの普及でこれまでとは異なった方法で自作車両を製作される方もいるようです。

148:名無しさん@線路いっぱい
16/08/23 15:35:29.38 YQlExB4S.net
ミニ旋盤マスターブックに載ってるタップでウォームホイールを作るってのをやってみた。
6mmのタップを使って10φの真鍮丸棒を削ると歯数33になった。
ウォームは、当然だが6mmのネジの中心に穴を開ければ合う。
もちろん6mmのダイスを使ってもいい。
歯が細かいぶんかみ合わせがシビアになるけど、一応はウォームギアとして使える。
いわゆるインボリュート歯形じゃないので、効率や耐久性はわからない。
これからいろいろテストしてみるけど、このサイズで33:1のギア比が得られるのは重宝しそうだ。
材料費はたぶん一組30円くらいだけど、旋盤は必須。
ブランクホルダーを作らなくちゃいけないけど、おれはあり合せの鉄金具を切って作った。
それとホイールの厚みは2mm程度は必要(薄いとタップの歯とびが起こって削れない)。

149:名無しさん@線路いっぱい
16/08/27 16:17:53.91 h38LKDSE.net
くっそー、2mmの丸棒にダイスでネジ切ってたら手が滑って折り込んじまったぜorz
先端が出てないし、相手がドリルロッドだから中心に小径ドリルで穴開けて、てのも難しそうだ。
さて、どうしたものか…買い換えるのが一番かな。

150:149
16/08/28 12:49:13.43 0et5aSEj.net
近所のホムセンには3mmまでしか売ってなかったんで、なんとかすることにした。
まず中心に穴を開けようとしたが、ポンチが打てなかったので先が滑ってダメだった。
結局糸ノコで3方から切り込みを入れて外すことができたけど、2時間くらいかかってしまった。
手間を考えたら買い直した方がよかったかもしれんが、これも経験だな。

151:名無しさん@線路いっぱい
16/09/04 01:47:05.60 kzLwU3Cq.net
旋盤が20万、フライス盤が15万、測定器など5万として全部で40万
ブラス蒸機1台分と考えりゃ高くはないな
というか、蒸機に限らずブラス完成品が高すぎるんだけどね
今はボール盤しか持ってないけど、とりあえず旋盤に手を出してみることにする
どうせブラス蒸機なんて買わないし

152:名無しさん@線路いっぱい
16/09/05 11:13:41.50 NuWbCvEP.net
金属工作するなら切断機は持ってた方がいい。
糸鋸じゃやってられない帯板も一発で作れるし、ヤスリかけが必要ないくらいきれいに切れる。
とはいっても遠藤機械なんかのは10万円近くするから、ちょっと買うのに躊躇してしまう。
おれはプロクソンのミニサーキュラーソー+超硬刃を使ってるけど、これなら2mm程度の厚板も切れるし、
これなら2万円以下で買えるし、糸鋸より遥かに効率がいいのでお奨め。
あまり大きなものには向いてないけど。

153:148
16/09/08 11:43:00.53 kbzaLZoH.net
タップを使って作ったウォームギアを車両に組み込んでテストしてみた。
結果としては市販の模型用のギアと遜色はないと思う。
むしろネジの周囲に沿った円弧でのかみ合わせになるので騒音が小さいと感じた。
耐久性も1時間ぐらい連続運転したが、今のところ問題ない。
先にも書いたが、何と言っても10φで33:1の減速比が得られるのは大きい。
だから16番に使うなら小型車両とか、それよりもO番ナローに使うのがいいかもしれない。
いずれにしろホイールの直径は自由に決められるから、それで歯数は調節できる。
ウォームも6mmのネジを加工すれば簡単だ。
専用のねじ切りカッターを使えばちゃんとしたギアが作れるけど、何万も出して揃える気はない。
本格的にやるならフライス盤とロータリーテーブルも必要になる。
この方法だと自動送りを使わないから、ねじ切りのできない旋盤でも作れる。
最近はウォームギアも高価になってるから自作のメリットがあるし、ギアが自作できれば色々自由が効くってのがいい。

154:名無しさん@線路いっぱい
16/09/09 10:52:37.11 9AWrOzu6.net
ウォームは供給自体も少ないしね
俺も旋盤欲しいぜ

155:名無しさん@線路いっぱい
16/09/10 00:35:08.70 yEBKjizS.net
ギアカッターってモジュールごとに8種類もあるんだな
同じモジュールでも歯数によって歯の形状が違うなんて知らなかったわ
でもって1つ1万円くらいするから、全部揃えたらカッターだけで8万円か…
工作機械のオプションって、高いよなぁ
まあ数が出るものじゃないからしかたがないけどさ

156:名無しさん@線路いっぱい
16/09/10 07:00:49.08 HJgZOns4.net
模型に使えるくらいの小径歯車に使うカッターだと、時計旋盤で使うみたいに既製品のカッターじゃなくて径やモジュールに合わせて研ぎ直したり作ったりしてるよ。
時計職人専門学校の上級クラスでは、羽切りも教えるんだって。
無いパーツは作って当たり前だし、古い時計のメンテやレストアには不可欠だからね。

157:名無しさん@線路いっぱい
16/09/11 14:01:31.41 HQqrLJvc.net
ギアカッターに何万も出すのはナンセンスだけど、旋盤とタップでウォームギアに近いものができるのはいいね。
それで商売するわけじゃないから、工作派としてはやってみる価値はあるかも。
旋盤はあるからおれもミニ旋盤マスターブック買ってみるかな。

158:名無しさん@線路いっぱい
16/09/13 19:39:20.76 utTwrJLR.net
タップで作るウォームギアだけど、10個ほど作ってだいぶ作り方のノウハウが得られた。
だけど10個も作ったらもう当分の間は要らないなw

159:名無しさん@線路いっぱい
16/09/15 21:02:34.54 PHfZP0Gq.net
まあ、なんでも作ってみるのが工作派だよ

160:名無しさん@線路いっぱい
16/09/17 11:16:27.01 sTfcEbOi.net
ギヤと車輪、車軸も含めて自作は難易度高いな
足回りは精度も要求されるから、自分は手が出ない

161:名無しさん@線路いっぱい
16/09/17 16:26:37.43 GzWMA9DW.net
>>160
まあ考えは人それぞれだが
多少精度が悪くても別に困らないだろ
模型が脱線したって誰もケガするわけじゃなし、そもそも脱線するような車輪は作り直せばいいんだし
初期投資は多少かかるけど、材料費は車輪1軸20円とかそんなもんだ
市販品にないものや市販されてても高価なものを作れれば工作の幅も広がる
俺みたいに旋盤回して削ること自体が好きなやつもいる
別に人には薦めないけど、キット組むのとはまた別の楽しさがある
俺だって旋盤買うまでは何年も悩んだ(この期間もなかなか楽しかった)し、買ってからは寸法間違えて
材料をオシャカにしたことは何回もあるが、それも経験値になってる
もちろん市販パーツでも使える物、作れない物は使うけど、まずどうやったら作れるかと考えるようになった
ついでに言うと、フライス盤も買ってから工作の幅はもっと広がった

162:名無しさん@線路いっぱい
16/09/20 01:52:06.04 MA3IUMep.net
ちょいとSOS
銅線、0.3~2mmφ位、SLの銅配管用なんだがどこで売ってる?
普段は車バイクのスケモ屋、SL系はわからんので初心者教えてクンします

163:名無しさん@線路いっぱい
16/09/20 02:21:20.83 Utf6pjdp.net
>>162
太さは限定されるが、百均(銅線)やホムセン(銅丸棒)でも置いてるところはある
細いものは模型屋行けば燐銅線が売ってる
1φ前後のは銅ロウが使えるかもしれん
一番簡単なのは、芯線が好みの太さの電線買って、被服を剥いて使う
単線ならかなり太いものを売ってるし、より線なら0.1φ以下もある
SLの銅配管ってのは空気作用管くらいしか思いつかないけど、2φなんてどこに使う?
HOスケールだと0.2φとかだけど、5インチゲージ並の大きさなの?

164:名無しさん@線路いっぱい
16/09/20 15:28:44.83 NX/6zUx4.net
HOスケールでもタンク連結管とかなら2mm使いそうだが

165:名無しさん@線路いっぱい
16/09/20 18:15:30.11 Utf6pjdp.net
ああ、塗装しないとは書いてないな
だけど塗装するなら別に入手しやすい真鍮でもアルミでもいいと思うが

166:名無しさん@線路いっぱい
16/09/20 22:59:17.07 MA3IUMep.net
とりあえず皆様どうも。
まさに空気作用管、銅(無塗装かクリアー)。模型店のテトラ製洋白やアルミ直線みたいな直線で欲しいんだな。
ブラス自作の人の仕入れルートとかあれば。
1/50マイクロもとい旧オオタキのアホみたいな徹底改造中。

167:名無しさん@線路いっぱい
16/09/21 00:19:32.46 6M/GhO3J.net
>>166
だったら0.5φくらいまででいいと思うけど、銅線は柔らかいから丸いものでしごけば直線になる
本当にまっすぐなのが欲しいなら素材を売ってる鉄道模型屋(マッハとかエコーとか)の燐青銅線がいいだろうな
こっちは硬いから失敗して曲げ直すと折れることがあるけど

168:162
16/09/23 01:56:25.15 z9jmK8yQ.net
KSモデルが25cm、もうちょい長いのがあれば、マッハエコーもggってみます。
スルッと廃止前に大阪逝くかな・・・
被覆じゃないが裸エナメルだとアキバに各種つーか自宅にも。でも表面ネジリや凹凸なしに直線伸ばしは難しいので最後の手段。

169:名無しさん@線路いっぱい
16/09/23 03:17:56.31 TT75Edl+.net
エコーのは1mだったはず、店の兄さんが適当に切ってくれた
めっき線や銅線は切れない程度にラジペン2本ではさんでピンピン引っ張るとよろし

170:名無しさん@線路いっぱい
16/09/24 19:11:19.89 QnG/EMKu.net
ダイソーにあった銅線は0.28mmと0.9mmだった。
セリアにあったのは0.55mmと0.9mmで、この0.55mmは使えるんじゃないか?
長さ6mで巻いてあるけど、まあそれは問題ないだろう。

171:162
16/09/28 18:40:33.37 vIdGPXCH.net
エコーが最大1mか、板橋までチャリで逝こう。
しごくと表面に傷うねり出ちゃうけど、ピンピンはちょいとしたコペ転。
みなさんお世話になりました、普通の女の子に戻ります。オサーンだけど

172:名無しさん@線路いっぱい
16/10/08 01:21:34.52 VhqcSDlQ.net
40年くらい前に買って押入れにしまってたエンドウのブリキ製ワム90000とトラ45000に錆びが出ていた
車体は隅の方のごく一部だけど、カプラーの復元スプリングは真っ赤に錆びて切れてた
よくも今まで持ったもんだと思ったが、とりあえずペーパーで錆びは落とした
再塗装の前にブレーキを自作して付けるつもりで、ついでにカプラーをカトーナックルに交換する予定

173:名無しさん@線路いっぱい
16/10/09 06:48:53.18 SzQnwkZz.net
ブリキなんだ、スケール物なの

174:名無しさん@線路いっぱい
16/10/09 10:18:09.87 XtSRuUV+.net
>>173
今のプラ製品と比べたらディテールは無いのと一緒で寸法も怪しいが、当時としては一応スケール物と言えた。
価格も1000円以下だったから、小遣いためて1両ずつ買った覚えがある。

175:名無しさん@線路いっぱい
16/10/10 01:14:13.37 1unGMuvI.net
ブリキ貨車のヨ5000にテールランプと室内灯を付けようと思ったけど、穴あけとか集電ブラシとか、
いろいろ面倒なんでKATOのプラ完に室内灯を追加した。
こっちの方がはるかに簡単だった。

176:名無しさん@線路いっぱい
16/10/10 17:18:36.94 1unGMuvI.net
>>173
昔のカツミの電車や客車なんかの箱物は、みんな車体が真鍮じゃなく鉄板製だった
シルやヘッダーも帯材の貼り付けやエッチングじゃなくてプレスだったから、端面から見ると車体が平面じゃなかった
いつごろから真鍮車体に変わったんだろう

177:名無しさん@線路いっぱい
16/10/12 22:13:26.54 9HR2TUEx.net
上の方にあった車輪を削る総姿バイトを作ってみた。
材料は4φのハイス丸棒で、同じようにグラインダーとダイヤモンドホイールで整形。
ガストーチで焼き入れ・焼き戻しをして、10mmの鉄角材でホルダーを作った。
試しに真鍮丸棒を削ってみたが、まあまあ使えるレベルだった。
ハイスを加工したのは初めてだけど、糸ノコや金ノコは刃が滑って切れず、ヤスリもダメだった。
結局超硬エンドミルで削ってカットしたけど、ハイスがこんなに硬かったとは。
それに焼き入れ温度も、色を見るとたぶん1000度程度だと思う(ハイスの焼き入れ温度は1200度らしい)。
まあ使えてるみたいだから気にしないけど。
これでプレート車輪(あるいはタイヤのみ)は作れるが、スポーク輪芯をどうするか考え中。

178:名無しさん@線路いっぱい
16/10/13 15:55:42.35 DqMhG1l9.net
今アマゾンでテープLED(5m300連)が210円で出てる
白色、電球色の他に赤・黄・緑・青があり、全部同じ値段で送料無料
品質や色合いは置いといて、思わずポチってしまったぜ

179:鈴木
16/10/13 18:42:46.23 pGJZcz0N.net
>>177
>それに焼き入れ温度も、色を見るとたぶん1000度程度だと思う(ハイスの焼き入れ温度は1200度らしい)。
"ミニ旋盤を使いこなす本" のp234に、ハイスに関して
「焼き入れは精密な設備がないとできませんから(中略)グラインダーで研いでバイトにするか、
出来上がったハイスバイトを購入するしかありません」
と書いてあります。
だからアマチュアが研究目的でハイスの焼き入れをするのは素晴らしい事とは思いますが、
温度管理などむずかしさもあると思います。

180:名無しさん@線路いっぱい
16/10/14 19:00:18.19 QxHhF9tA.net
相変わらず本に書いてあることを並べてるだけかよ
ここは実際に手を動かす奴のスレなんだよ
工作やらないなら来るんじゃねぇよ耄碌ジジイが

181:名無しさん@線路いっぱい
16/10/16 12:51:34.37 Vbq79z5n.net
ハイスなら焼き入れしなくても真鍮は削れる。
だけど1000度でも焼き入れすれば生よりは硬くなるから、やる価値はある。
焼き戻しすれば生より刃先の寿命も延びるだろう。
ウォームギアとか車輪とか自作できれば工作の幅もぐっと広がるから、工作機械ってすげぇと思うわ。
うちは卓上ボール盤しかないけどボーナスで考えてみるかな。

182:名無しさん@線路いっぱい
16/10/18 21:00:19.58 U4z8IlPM.net
家族に相談したらそんなの迷惑旋盤だからやめろと言われた。

183:178
16/10/18 21:17:11.74 IFKFkdwO.net
>>178のLEDテープが届いたんで、チェックしてみた。
買ったのは6色+白+電球の8個で、点灯させてみた結果は青色1個が不点灯だった(惜しいっ!)。
輝度も揃ってて暗いものは一つもなかった。
以前買ったやつと比べると、テープが薄いのと回路のパターンが違ってて、もちろんLEDも違う型だった。
まあでも全部で\1680だから何の文句もない。
それにしても値段の安さに全色買ってしまったが、白色と電球色はともかくとして赤、黄、青、緑は一生かかっても
使い切れないだろうなw

184:名無しさん@線路いっぱい
16/10/19 23:53:31.82 fVuTn0WN.net
質問ですが
カツミの昔のネジ込み車輪のネジ穴の規格はいくつでしょうか?
車軸にM2のナットは入りませんでした
EB用のインサイドギアがあって、これでOナローの機関車を作ろうと思ってますが、
車輪がないので自作するとして、車軸にネジ込むためにタップを立てることになります
特殊なサイズのタップが必要なら、車軸も作ってギアを打ち込むつもりです。

185:184
16/10/20 16:02:09.48 2vlzNKg7.net
自己解決しました
M2.5の並目ネジ(ピッチ0.45)でした
なんで解ったかというと、真鍮片に手持ちのタップを立ててナット状のものを作って確認したから
これでインサイドギアが使えます(歓喜)

186:名無しさん@線路いっぱい
16/10/20 17:34:49.63 nW3dB4Zo.net
M2.3だと思ってた。

187:名無しさん@線路いっぱい
16/10/20 18:04:26.06 2vlzNKg7.net
>>186
カツミスレで聞いたらメートルじゃなくW3/32らしい
3/32インチで1インチあたり56山の規格を換算すると2.38mm・ピッチ0.453mmになるから、とりあえず手持ちのM2.5・P0.45を使います
締め付ければ問題なさそうだし、これだけのためにタップを買うのもちょっとってことで
それにしても、なんでこんなサイズにしたんだろう
素直にメートルで作れよと思う

188:鈴木
16/10/20 19:04:00.23 KdAaeMVi.net
>>187
昔は米国に輸出するのが、企業の最大目標だったからだと思います。

189:名無しさん@線路いっぱい
16/10/23 20:13:01.19 Q0hIBLOa.net
>>183CRDか抵抗は抱き合わせポン付けなの?
だったら安いから買おうかな

190:名無しさん@線路いっぱい
16/10/23 21:12:42.59 yupM6Qj8.net
>>189
3個のLEDを直列にしてこれにチップ抵抗1個が付いて1ユニット
このユニットが100個連なって300連になってる
12Vで使用が前提で、8~9Vで点灯するが、逆に言うとそれだけかけないと点灯しない
DCCかPMWを使うか、DC運転なら配線をやり直さないと使いにくいだろう

191:名無しさん@線路いっぱい
16/10/23 21:47:32.74 yupM6Qj8.net
×PMW
○PWM

192:名無しさん@線路いっぱい
16/10/27 15:53:59.39 cO8h052U.net
要はバラす手間、それでも安いから車内燈にはいいな

193:名無しさん@線路いっぱい
16/10/27 19:34:16.76 UDb/u83/.net
バラすと言うより、プリント基板を切って配線をやり直す手間だな
俺はカッターでテープに穴を開けて直列接続を切って、百均の細い真鍮線で配線をやり直してる
1両分作るのに20分くらいかかるけど、集中してやると飽きるから1日1~2両分しかやらない
これだけ安いと材料費はブリッジダイオードと抵抗、LEDで1両分20円くらいかw

194:名無しさん@線路いっぱい
16/10/27 20:52:50.27 Y+QBoNdr.net
配線やり直す位なら初めから自作したほうが早いし、好きなように作れる。
金も大してかからないし、低い電圧から点灯するものが製作可能。

195:名無しさん@線路いっぱい
16/10/27 22:24:26.86 UDb/u83/.net
やり方は人それぞれだが、俺はテープを切って真鍮線で繋ぎ直すのが一番手間も金もかからないと思う
LEDの両端はハンダが露出してるから、ここにハンダ付けすればいい
テープには糊が付いてるからそのまま屋根に貼れる
初めから自作となるとまずLEDを外さなきゃいけないし、それを自作の基盤に付け直すことになる
ユニバーサル基盤や自作プリント基板は手間も金もかかるんでハナから論外だった
真鍮線2本をカプトンテープではさんでインスタント基盤を作ってみたけど、1回やってボツにした
まあ、自分のやりたいようにやるのが工作派だけどね

196:名無しさん@線路いっぱい
16/10/27 23:34:25.33 Y+QBoNdr.net
パターン無しの基板を適当な大きさに切断し、Pカッターで中央部を長手方向に筋を付けてパターンを作成。
これにLEDを並べていく。
端部にブリッジダイオードや抵抗などを配置すれば完成。
チップLEDは10個100円で買えるし、好みの色合いや明るさも選択できる。
部品さえ揃えれば一晩で5~10枚作れるよ。

197:名無しさん@線路いっぱい
16/10/28 12:14:06.45 S+OuOua5.net
はなからできないっていうやつは何言ってやってもできないからやめとけ。

198:名無しさん@線路いっぱい
16/10/28 12:27:20.85 Zyrog7gz.net
LED300個が210円なんてのを聞くと、1個10円のLEDもバカ高く思える。
生基盤も200×300mmのが600円くらいで、20枚取れたとして1両分30円。
LED12個と基盤で150円で、それでも市販の室内灯の値段考えたらアホみたいな値段なんだけど、
テープLEDだと真鍮線含めて10円もかからない。
これにブリッジダイオードが1個10円、抵抗1本1円…金銭感覚がおかしくなるなw

199:名無しさん@線路いっぱい
16/10/30 00:09:25.79 argvLUWg.net
小分けする人件費とか、管理費が・・・だからね。
原価を知ってしまうと、うにゃぁって言うもの。いっぱいあるよ。

200:名無しさん@線路いっぱい
16/10/30 04:06:13.25 ljAd1Cyu.net
アキバでチップLEDは5個350円CRDは5本450円・・・数勝負の鉄模だとコスパ断然
C-MOSで頼りにしてた鈴商(今はPICだ罠)が潰れて秋葉原神社だかコスレストランに

201:名無しさん@線路いっぱい
16/10/30 13:48:57.48 pf26Ui6P.net
5個350円てなに使ってんだよ

202:名無しさん@線路いっぱい
16/10/30 15:37:47.26 yYAhUwVQ.net
CRDはあまり安くなってないな
おれはツェナーダイオードで電圧一定にして抵抗で電流決めてるけど、ツェナーは1本10円ですむ

203:名無しさん@線路いっぱい
16/10/30 20:59:54.36 ttKOO2Jp.net
>>200
チップLEDは10個100円、定電流電源ICは10個200円で買える。

204:名無しさん@線路いっぱい
16/10/30 22:46:07.11 4Xmk6tgR.net
定電流ICって地味に高いよね

205:名無しさん@線路いっぱい
16/10/31 00:22:50.25 boAWWRZX.net
CRDはLEDの数によって流す電流が変わるのが難点で、ヘッドライトに1個と室内灯に12個では電流値を変えないといけない。
それを言ったら抵抗もそうなんだけど、CRDの数十円と抵抗の1円では差がありすぎる。

206:名無しさん@線路いっぱい
16/10/31 00:28:17.49 l9hU9c2A.net
抵抗は掛かる電圧に対してLEDの明るさの変化が大きいのが欠点。

207:名無しさん@線路いっぱい
16/10/31 00:38:55.63 boAWWRZX.net
だから定電圧ダイオードを使うんだろ。

208:名無しさん@線路いっぱい
16/10/31 03:43:32.25 w+nxKR36.net
ツェナーは安いし

209:名無しさん@線路いっぱい
16/11/01 21:37:30.74 ewRp4iyP.net
模型には結構金を使うのに、電子パーツになると10円単位でケチる神経が判らない。

210:名無しさん@線路いっぱい
16/11/01 21:54:41.84 /nTC0mZf.net
自作出来るとこは自作して、コストダウンしたいのよ。
エンドウ、カツミの室内灯は値が張るから、他のロストパーツに浮いた金を回したい。

211:名無しさん@線路いっぱい
16/11/01 23:10:35.90 ewRp4iyP.net
>>210
いや、室内灯を自作するのは良いのだけれど、1個20円の定電流ICが高いとかと言うのが判らない。

212:名無しさん@線路いっぱい
16/11/02 04:47:25.46 D9Phy2dr.net
わからなきゃわからないでいいよ
そこも楽しんでる節があるし

213:名無しさん@線路いっぱい
16/11/02 07:53:30.96 XVqZRDe7.net
確かに、安く作るのが趣味とか、そういうことを自慢する人っているよね。

214:名無しさん@線路いっぱい
16/11/02 08:15:51.84 vUCs4+In.net
10円単位でケチるために数千円の電車賃かけて買い出しに行くんやで~

215:名無しさん@線路いっぱい
16/11/02 11:16:03.86 3hU3D5wT.net
通販で十分
というか、LEDテープなんて通販が一番安い
増して地方に住んでりゃ秋葉や日本橋に行くまでもない

216:名無しさん@線路いっぱい
16/11/03 19:57:19.51 jkYDxjT7.net
工作機械揃えて動力までスクラッチする奴
バカ高いブラス完成品を金にあかして何両も買う奴
プラ製品で長大編成を揃えて貸しレで走らせる奴
趣味は人それぞれ
おれはなるべく金をかけない主義だ
工作機械も手工具も塗装器具もひととおりは揃えたから、以後はずいぶん安く楽しめてる
家族にしてみれば素材の真鍮板も高いそうだが、ブラス完成品の値段を教えたら黙ったわw

217:名無しさん@線路いっぱい
16/11/06 13:33:31.13 IhN7f4rW.net
>>208誤植だと思うがCRDは流ツェナーは圧だと余計なお世話を

218:名無しさん@線路いっぱい
16/11/07 02:37:54.40 ifUD1qy0.net
電圧が決まれば電流だって楽に決められるだろ
抵抗なんて1本1円切れるんだから誤差

219:名無しさん@線路いっぱい
16/11/07 15:19:49.36 LoHReN+u.net
ZDでベース接地エミッタフォロワTrのVB決めるならわからんでもないが

220:名無しさん@線路いっぱい
16/11/09 09:00:48.98 IQKdjTsb.net
ツェナーでどうやって電流制御するの?

221:名無しさん@線路いっぱい
16/11/09 13:23:28.65 N0Qs6pWY.net
頭使えよ
目の前の板切れ使えよ

222:名無しさん@線路いっぱい
16/11/09 20:40:04.91 IQKdjTsb.net
ツェナー(できればだけ)で電流制御はマジ聞いた事ないな、教えてよ
78シリーズやLM317系レギュレーターのGNDにダイオード0.6V×数個なりツェナーでゲタは良くやる、2V系LED挟むと電源ランプになる
例えば2SC1815(なんでもいいけど)のベースにツェナーかまして定電圧作ってエミッタ抵抗なら80mA(Icmax蝕emax150mA)取れる
そんな感じで技

223:名無しさん@線路いっぱい
16/11/09 21:36:04.31 PErBJFmE.net
元は>>217が変なことを言ったんだよ
しかもレス番号を間違えて
>>206が抵抗だと電圧によって明るさの変化が大きいと言ったのに対して>>207がツェナーを使うと言った
ツェナーを使うとLEDにかかる電圧を(たとえば5Vに)制限できるから、3V~5Vの電圧の変化は気にならない
電圧が決まれば抵抗で電流を調整できるし、誰もツェナーで電流制御なんて言ってない

224:名無しさん@線路いっぱい
16/11/10 02:19:05.98 RZ2R+yce.net
鉄模の数百mA以上の電源に抵抗LEDと並列にツェナーだけ入れたら普通飛ぶよね
ツェナーに他の半導体使わず過電流掛けずに電圧操作する回路知ってるのかと期待してみた

225:名無しさん@線路いっぱい
16/11/10 10:26:56.43 m+BRrvxr.net
安上がりな基盤はホームセンタで売っているニトムズ
の銅テープを1mm×200mmぐらいに切り出してコピー
用紙にユニバ基盤のように貼り付けて作れば限りなく
安上がりだし、裏に両面テープで天井に貼り付けられる。
LEDは通販のテープLEDからを無理やりはがせばれば
ブリッジは使わず自作基盤上でチップダイオードで回路
構成たら1両数十円でできる。一番高価なのはCRDだけど。

226:名無しさん@線路いっぱい
16/11/10 11:08:39.69 cQqWYPOC.net
>>225
それ自分も考えてるんだけど
はんだ付け出来るかどうか?いまいち判らない

227:名無しさん@線路いっぱい
16/11/10 11:24:05.94 RZ2R+yce.net
常点灯・起動が平均2V強だとすると移植する激安LEDは抵抗入か
銅テープは考えたな、糊剥がれたら瞬着で押さえてゆけばいい

228:名無しさん@線路いっぱい
16/11/10 11:43:28.90 uy0XcjWG.net
>>224
まともな回路なら飛ばないよ
   + ○------抵抗-----○---------○
                  |+      |          
                ツェナー LED
                  |- |
    - ○---------------○---------○
ズレてるかもしれんが、ツェナーに流れる電流は抵抗によって制限される
抵抗がツェナーよりLED側にある場合、図の電源の極性が逆になるとツェナーは当然壊れるが、それは回路がまちがってるからだ

229:名無しさん@線路いっぱい
16/11/10 11:44:38.98 uy0XcjWG.net
もっかい
   + ○------抵抗-----○---------○
                  |+       |          
                ツェナー LED
                  |- |
    - ○---------------○---------○

230:名無しさん@線路いっぱい
16/11/10 11:45:10.49 uy0XcjWG.net
あかん

231:名無しさん@線路いっぱい
16/11/10 12:02:00.53 uy0XcjWG.net
すまん、上の図はツェナーの極性が逆だ

232:名無しさん@線路いっぱい
16/11/10 13:55:35.25 YZTNv8/X.net
ツェナーが何の役にも立ってないんだけど

233:名無しさん@線路いっぱい
16/11/10 17:22:32.26 RZ2R+yce.net
回路図AAがよくわらかんが
要は保護抵抗にZDとLEDをパラに繋げばLEDのVmax=V(ZD)で光量が安定する、光量は電圧で制御すると思ってるね。
電子屋の考え方、セオリーだが。例えばLEDはE=2~20なり可変、Ityp=15mAなり固定、つまりLEDは電流素子的扱い。発光原理はPN接合だから。
だからCRDなりバイポーラTrなりで電流制御する。
保護抵抗Rがシリアルにある時点でパワーパックの可変Eに対しIが変わる。
効果は素子の動作+回路含めて計算しないとね。
目の前の箱は何を教えてくれたのかな。でもZDに電圧素子(回路)抱かせれば考えは正しい訳だしね。

234:名無しさん@線路いっぱい
16/11/10 17:38:39.43 RZ2R+yce.net
説明足りないな、繋ぐってトーテムポールの意味ね

235:名無しさん@線路いっぱい
16/11/11 08:42:38.52 +zEKYEy4.net
>>226
コピー用紙程度なら半田ぐらい大丈夫。
半田付け後に両面テープを貼り付ければ
問題ないし天井と車内設備にあわせてLED
が自由に配置できるのでおすすめ。

236:名無しさん@線路いっぱい
16/11/11 16:03:52.24 ZhiRZBHf.net
昔ダイオードの電圧降下を利用して1.5Vの麦球で低電圧(定電圧)点灯するってのをTMSで読んで、さっそくやってみたっけ。
そのうちミクロ電球なるものが発売されて、今考えれば高価だったけどずいぶん使わせてもらった。
マッハからLシステムなるものが発売されてたけど、それも高価だったけど、こっちは自作できた。
今はLEDを使って当時よりもはるかに安く作れるようになって助かる。
模型そのものは買うのに躊躇するくらい高価になっちゃったけどね。

237:名無しさん@線路いっぱい
16/11/11 16:50:02.23 z1I53Y0m.net
クリアテールの再現のいい方法が思い浮かばない
光ファイバーっていうのを見たんだけど白っぽさが中々出せないよね

238:名無しさん@線路いっぱい
16/11/11 20:49:26.14 s8CordgG.net
>>237
スケールは?
1/80近傍ならN用のヘッドライト用のレンズが使えるんだが。
ファイバーなんて言ってるからNの人?

239:名無しさん@線路いっぱい
16/11/11 21:15:29.30 z1I53Y0m.net
>>238
その通りN
なるほど1/80だとN用のが使えるのか

240:名無しさん@線路いっぱい
16/11/14 21:42:31.61 96sPMElm.net
>>236
モーターの起動前にライトが点くってのと、走行中も明るさが変わらないってのが売りだったな。
あの頃は縦型・棒型モーターの時代で、起動電圧がそれほど低くなかったから使えたんだろう。
今となっては白色LEDは3V以上かけないと点灯しないのと、モーターもより低い電圧で起動するからあまり意味はないな。
それにしても白色LEDが出た時は1個1000円くらいしてたから、とても模型には使えないと思ったけど時代は変わるもんだ。
今じゃ1個1円以下ってのも笑えるし、電球色なんて便利なものもあるし。

241:名無しさん@線路いっぱい
16/11/15 03:28:10.15 NPoYwbR7.net
テープLEDなら黄色やオレンジ色のマジック塗って色調整する手もある。

242:名無しさん@線路いっぱい
16/11/15 05:24:18.61 fTdCv0KY.net
モーターへの経路にダイオード入れて電圧カットして、ダイオードに並列にLED入れれは起動電圧の低いモーターでも起動前点灯できるんじゃね?
と思ったけどパルス電源だと相性悪そう

243:名無しさん@線路いっぱい
16/11/15 09:15:31.78 57KQ72Mp.net
まあでもあんまり安いLEDはそれなり以下であることも知っておいた方がいい
URLリンク(www.oct.zaq.ne.jp)
今時、日亜のチップ白色が20個200円で買えるのだから

244:名無しさん@線路いっぱい
16/11/15 09:20:03.31 fhUcFORQ.net
モーターの電圧犠牲にする代わりにねえ、+ー逆転するから逆ツェナー・順ツェナー・モーターとシリアルに繋げばいいのか
電圧降下は逆ツェナー+順ツェナー0.6V

245:名無しさん@線路いっぱい
16/11/16 08:08:42.82 0iEUGT7A.net
最近のモータは性能が良くて1V以下で起動するものもある。
白色または電球色のLEDは3V位かけないと点灯しないから、
停車中の点灯は特別な回路でも作らないと不可能。
いっそのことDCCにするか。

246:名無しさん@線路いっぱい
16/11/16 09:47:55.23 X7+8aWO6.net
>>237
鉄コレとかのテールライトの色落として使うとかどうだろう?
塗装するか薄くスライスして断面やすれば白くなると思う。

247:名無しさん@線路いっぱい
16/11/16 18:23:14.54 LoF+306E.net
TOMIXのEF65はパーツに白塗ってるだけみたい

248:名無しさん@線路いっぱい
16/11/17 06:13:52.08 K7VWr/b3.net
>>244-245
モーターにかかる電位差をLEDが点灯するまでゼロにするのが目的
純粋な直流電源ならいけると思うんだがな

249:名無しさん@線路いっぱい
16/11/17 12:59:49.74 j5ge2Ugc.net
LEDの品質なんて考えたことはないな。
組み込む時に一応点灯させて不点灯や明るさにバラツキのあるものは選別するけど。
信頼性も切れたら交換すればいいだけだし、何ヶ月も連続点灯させての劣化試験もご苦労さんと思う。

250:名無しさん@線路いっぱい
16/11/17 17:14:47.57 1wQt3uCH.net
明度低下見込んで定格の75%位の電流で使ってる
日亜のLEDが高性能なのかオーバースペックに作って定格自体を下げてるのか

251:名無しさん@線路いっぱい
16/11/17 17:45:00.81 8Ec2tGjN.net
中華が定格盛ってるだけ

252:名無しさん@線路いっぱい
16/11/18 07:47:51.80 bAESFw21.net
1個数円ケチって一流品じゃなくて底辺品買うなんてバカバカしい
いい実験だわ 紹介ありがとう

253:名無しさん@線路いっぱい
16/11/18 13:06:04.02 4TBNUgeT.net
本末転倒てやつだ

254:名無しさん@線路いっぱい
16/11/19 18:41:01.99 maT95Lda.net
1年以上塗装しかけで放置してしまってる、どうしたものか、、、
昨年の冬場は何故か塗った所がことごとく白っぽくなってしまった
夏は夏で水が溜まると思ったら湿度的に塗装には適さないと指摘された
かといって冬場は乾燥が早すぎる気もするし光沢塗装には向いてない気も?
昔はなんとなく感だけでやってたからセオリーがわからん

255:名無しさん@線路いっぱい
16/11/19 19:23:57.13 eG46OmJD.net
ちょっと聞いてよおもいっきり生電話でなければ大まかな温度湿度とスケールと素材と
サフプライマーと塗料種類と塗装方法と機材と希釈度の判断が必要ですな

256:名無しさん@線路いっぱい
16/11/20 09:50:20.50 o+n+6b24.net
>>255
湿度70 スケール1/150 素材ABS
用途としては光沢クリアコートかウェザリングなのでプライマーなし
Mrカラー使用
ダブルアクションエアブラシにプチコン
希釈度は詰まらずに吹けるまでとりあえず薄める感じ

257:名無しさん@線路いっぱい
16/11/20 12:12:47.85 xhHw/tz9.net
ありゃま真摯に返された
光沢の被りは塗料が馴染む時に水分が乾燥しようとすると
①コンプからのエアに水が混じって結露
・包茎矯正リング使う
・レギュ挟んで先に結露させちゃう(実施済かも)
・ボタンを大きく引いて吹く(エアの割合を減らしちゃう)
②周囲の空気の水分に反応する
・ピース対象の距離を近く(5cm位とか)
まあ例えば一層三回塗りとして一回の塗りそれぞれエアガン感覚で一発で決めろって包茎いや方向ですか。
最後は水取りぞうさん100個買うしかないね!
L7クレレギュタミヤトリガーHGだと少しの調整で雨の日でも艶消し光沢クリアコートできますよ。
でも冬のが気持ち塗膜きれいでしょうか。

258:名無しさん@線路いっぱい
16/11/20 12:19:11.48 QDrv9UMB.net
>>257
ありがとう
水分に関しては付けてるレギュレーターPS253から見直すかな
湿気は除湿機使えれば一番だけど溶剤吸ってシャレにならなくなるんだろうなぁ

259:名無しさん@線路いっぱい
16/11/20 21:26:37.72 nPacFRKc.net
手元にヘアドライヤーを用意しておいて、塗ったらすぐ暖気を当てるのが簡単でいいよ。
かぶりそうな時は、いつもこれでクリアーしている。

260:名無しさん@線路いっぱい
16/11/23 09:27:03.60 Z4oUhxvX.net
>>257
・包茎矯正リング使う
わろた

261:名無しさん@線路いっぱい
16/12/15 23:39:08.86 0JNDPQgq.net
>>257
僕の包茎も矯正できますか。
41歳、独身、飛び込み営業で数珠売ってますが1つも売れません。

262:昴 ◆BF5B/YTuRs
16/12/15 23:52:48.12 aj1DxcXM.net
>>261
あと一年くらいしたら完全にムケるよ。

263:名無しさん@線路いっぱい
16/12/16 16:41:44.18 K5exGu3b.net
ミニ旋盤マスターブックを読んでみた
その結果、旋盤のバイトやツールを作るのにフライス盤が欲しくなったw

264:名無しさん@線路いっぱい
16/12/17 00:28:15.44 0TVRPNnf.net
おれがフライス盤買って最初に作ったのが旋盤の刃高ゲージだった。
刃高ゲージといっても、よく紹介されてる高さをネジで調整するやつじゃなくて、単なる板。
30×25×10mmのアルミブロックを削って高さを8.9mmにしたもので、ミニ旋盤マスターブックにも載ってたけど、これは極めて便利だ。
バイトを自作する時も、いちいち刃物台に取り付けて高さを確認しなくても良くなった。

265:名無しさん@線路いっぱい
16/12/28 18:27:09.58 GlpQFqy3.net
>高さを8.9mm
そうそう
C3旋盤の主軸センターと刃物台の高さの差って、市販のバイトの8mmと10mmの間なんだ
だから8mmのバイトには1mm程度の敷板を使わなくちゃいけないし、10mmは高さを削って低くしないと使えない
自分でホルダーを作る時はぴったりの高さにできるけどね

266:名無しさん@線路いっぱい
17/01/30 02:05:11.76 lqWd54BU.net
ここの今野さんって横フライス盤を使ってるけど、用途によっちゃ普通の縦フライスより使いやすそうだ
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
おれは溝入れなんかはSX2にメタルソーでやってるけど、ワークの固定は面倒だと思うことが多い
まあ、そもそも普通に売ってないし、ミニと言える寸法・重量でもないから置けないけどね

267:名無しさん@線路いっぱい
17/02/05 01:19:43.22 eWy4hFew.net
横フライスは切断や溝彫りには便利だが、カッターの形状からして広い溝や平面削りには向いてない。
一般的にはエンドミルを使う縦フライスの方が使い勝手はいいと思う。

268:名無しさん@線路いっぱい
17/02/09 13:24:13.20 RR0dbL5V.net
POMの丸棒を各サイズ買った
これでナローのトロッコや運材台車の車輪や軸受けを作るんだけど、細いのは5m買ったからおそらく一生かかっても使い切れないだろうw

269:名無しさん@線路いっぱい
17/02/28 01:29:06.99 viGWOE6H.net
POMを使ってφ7のトロッコ用車輪を20軸作ってみた。
旋盤でセンターに2mmドリルで穴を開け、自作の姿バイトで削って突っ切り。
40枚作るのに1時間くらいかかった。
車軸はφ2の真鍮釘をカットして、旋盤でピボットを加工した。
材料費は真鍮釘1本5円、車輪は2枚で3円くらいなんで、1軸あたり8円程度になる。
軸受けはφ3の真鍮棒にセンタドリルで軸穴を掘って、表側を面取りして3mmにカット。
パイプを1mmの輪切りにしたものをフランジにして、アルモデルの軸受けみたいにする。
フランジを一体で削るのは手間がかかるのでこの方法にした。
材料費は4個で6円くらい。
車輪の目処が立ったんで、トロッコモデリングを参考に色々作ってみる。
アルモデルのφ7車輪は1軸200円だから、ずいぶん安く上がるな。

270:名無しさん@線路いっぱい
17/03/04 18:22:42.38 loSs4vc8.net
5年ぶりくらいに近所のホムセンで真鍮板を買った。
200mm×365mmでt0.5が\1440、t0.8が\2350、t1.5が\3890と、前と比べると3割ほど高くなってた。
まとめて買うとけっこうな出費になるな。

271:名無しさん@線路いっぱい
17/03/05 14:55:43.27 93bSo8yF.net
非鉄金属の販売業者に頼めばもっと安い、指定寸法に切ってくれるし

272:名無しさん@線路いっぱい
17/03/06 01:15:18.94 hfI+azMA.net
うちの近所の店だと定尺(365mm×1200mm)しか販売してくれない
単位あたりの値段は安くても、個人では使い切れん

273:名無しさん@線路いっぱい
17/03/06 08:04:52.50 +stAvmNj.net
私は3~4人の友人と共同購入して分けている。
切断は業者がやってくれる。

274:名無しさん@線路いっぱい
17/03/06 18:31:34.25 X+1F1Aqi.net
通販で板材なら100×200から、棒なら300から小口販売してくれる所もある真鍮0.5の100×200なら200円しない送料入れても500円くらい

275:名無しさん@線路いっぱい
17/03/12 03:12:31.87 VxfziTF2.net
百均の手芸用ローレットがOナローのリベット打ちにちょうどいい。
ピッチが2.5mm、大きさ約0.5mmで、相当強く押しても材料に負けないくらい頑丈だった。
0.5mmのプラ板にも打てるのは便利だ。

276:名無しさん@線路いっぱい
17/03/15 04:30:26.10 +LloT0na.net
URLリンク(i.imgur.com)
電電100均スレでコイン入れるリフェルがパーツ入れによさげと思ったけど一枚100円をケチってトレカ用を買った
6x8のジッパ袋に入れるとちょいと飛び出ていい感じ
ただ真ん中で口の向きが入れ替わるのと将来増えることを考えたらこれのリフェル買ったほうがヨカタ

277:名無しさん@線路いっぱい
17/03/15 19:20:20.88 TI+VehZi.net
俺は100均のチャック付きビニール袋に入れて、それを小さい引き出しが15個ついたパーツボックスに入れてる
モーターや車輪など、わりと厚みのあるパーツの保存にはちょうどいい

278:276
17/03/16 02:53:44.10 6F92geUS.net
そう、厚みの有るのには向かないのよねトレカ用

279:名無しさん@線路いっぱい
17/03/22 00:35:15.07 vDRmbO/e.net
園芸店で売ってるパーライトという土壌改良剤が貨車の積荷の鉱石に使えそうだ。
きわめて軽量だから機関車の負担にならないし、木工用ボンドで固定できる。
粒は3mm~5mm程度だからOスケールにちょうどいいくらい。
色は真っ白だから、そのままだと石灰石みたい。
接着剤の乾燥中なんで塗装はまだやってないけど、薄く溶いた塗料を染み込ませればなんとかなりそうだ。
ダイソーで一袋2リットル入りで売ってたけど、とても使い切れない量がある。

280:名無しさん@線路いっぱい
17/03/22 15:04:30.22 vDRmbO/e.net
パーライト続き
塗装は薄めたラッカーでやってみたところ、特に問題なかった。
アクリルや水性塗料でもできたので、結局は手軽な水彩絵具を使うことにした。
パーライトは水を吸うので、容器に入れて色付き水を混ぜ、引き上げて乾燥させれば粒の中まで染まる。
形状もリアルだし、なかなか使えそうだ。

281:名無しさん@線路いっぱい
17/04/08 22:19:40.84 HzFbK6cZ.net
ちょっと質問なのですが、真鍮(黄銅)M1.4のナットで表面処理されていない生地のままで安く買えるところありませんか?
売られているのはほとんど表面処理されていて、生地で売っているのをやっと見つけたと思ったら10個で324円(送料別)で高かったので
ちなみに50個~100個くらい要ります(普通、ナットって1個5円くらいですよね?)。
ナットをNゲージ真鍮キットの車体に半田付けして、ねじでKATOのCSナックルカプラを止めるのに使います。

282:名無しさん@線路いっぱい
17/04/09 01:16:09.24 NOyFlxww.net
>>281
適当な厚みの真鍮片にタップ(雌ねじを切る工具)を何箇所か立てて、
それから其々その周りを必要な寸法にカットしていけば完了。
これなら手間はかかるけどコストは殆どかからないよね。

283:名無しさん@線路いっぱい
17/04/09 01:36:30.77 NOyFlxww.net
>>281続き
もしタップを持っていなかったとしても、
M1.4のタップはたいていのホームセンターで売ってるはず。
5、6百円程度だろうからナットを何袋も買うより安いと思うよ。

284:名無しさん@線路いっぱい
17/04/09 01:47:51.70 VP3dtcFk.net
表面処理されてたら何が悪いの?
ハンダが効かないならサンドペーパーでこすって地肌を出せばいい

285:名無しさん@線路いっぱい
17/04/09 03:22:01.77 mrEMUWtB.net
めっきしてあってもハンダ付けできるぜぇへぇへ

286:名無しさん@線路いっぱい
17/04/18 02:06:01.91 SbPpY+7v.net
>>279のパーライト買ってみた
質感はなかなかいいし、着色も簡単
量が多すぎてとても使い切れんw

287:名無しさん@線路いっぱい
17/04/18 02:34:25.38 odcDvwI7.net
アルミのハンダ付けはどうしてる?

288:名無しさん@線路いっぱい
17/04/18 08:49:50.18 AM+RDuvJ.net
無理にハンダよりサポートにプラ棒プラ板で瞬着、派である

289:名無しさん@線路いっぱい
17/04/18 11:08:08.14 rfsjRvTZ.net
アルミ表面が空気に触れないようにたっぷり盛った半田の中で鏝をゴシゴシしたら半田がつく、らしい。

290:名無しさん@線路いっぱい
17/04/18 16:15:00.68 SbPpY+7v.net
アルミ用のハンダやフラックスは売ってる
使ったことないけど
ステンレスも専用フラックスがある
こっちは使ったことあるが、付くけど流れはあまり良くなかった
ハンダ付け後の洗浄は必須

291:名無しさん@線路いっぱい
17/04/18 16:55:06.46 +rXmCCHl.net
今、ためてるキットを作る中で、ホワイトメタルを半田付けしてるが、低温半田なかなかつかない。
温調半田鰻で、鰻の温度は130℃くらいに抑えてるけど、ホワイトメタルの融点に近い160℃くらいまで上げた方がいいのかな。

292:名無しさん@線路いっぱい
17/04/18 20:42:53.41 bo09Z9vv.net
>>291
低温半田にもいろいろな融点の物があるので、少しずつ温度を上げながらテストするしかない。

293:名無しさん@線路いっぱい
17/04/18 20:51:58.69 l4Q+0hgA.net
無理にやるとあっというまに溶かすから、どーしても半田で組みたいのでなければやめたほうが

294:291
17/04/18 20:57:46.44 Dgg5b5FS.net
>>292
使っているのは、エコーモデルのやつで融点は100℃くらいでつ。
半田鰻とは別に、フライスも欲しくなった。
今の所考えているフライスの用途は、
・Nゲージキットの加工(プラ、真鍮)
・GMのウエイトの削り出し(T車ネジ止め床板の特定種類のウエイトが入手困難なので、Eキットの余りを加工するつもり)。
・動力車(主に機関車)の下回り(鉄か真鍮の削り出し)。
・その他、Nの自作パーツ色々。
・将来的には日曜大工に。
です。
プロクソンのが安いみたいですがどうなんでしょう?
10万位出して中華製の一式買った方がベターでしょうか?

295:291
17/04/18 21:04:03.64 Dgg5b5FS.net
>>293
以前、ホワイトメタルは接着剤でつけてたんですが、塗装に失敗してIPAに
漬けたら接着剤の成分が溶け出してメタルが全部外れちゃったもんで
可能な限り半田で組んでまつ。
強度も接着剤より強いので

296:名無しさん@線路いっぱい
17/04/18 22:08:42.89 bo09Z9vv.net
>>295
接着剤使うならセメダインメタルロックがお勧め。
少々高いし2液型で使いにくいが、まず外れることはない。
半田と違って硬化前なら調整可能な野もメリット。

297:名無しさん@線路いっぱい
17/04/18 23:02:18.70 SbPpY+7v.net
>>294
プロクソンのフライスマシンはハッキリ言って玩具
プラやアルミはなんとかなるが、真鍮だとちょっと力不足だし鉄は無理だろう
エンドミルは6mmまでだし、精度も怪しい
X1なら剛性も高いしオプションも豊富だから、プロクソンよりはるかに使える
ただ、モーターが小さいので将来的に不満が出るかもしれん
おれはX2の改良型のスーパーX2と呼ばれてる旋盤市場のPSF400VDRを使ってる
X2をベルトドライブ・コラム固定にしたもので、旧型のX2の弱点を改良したもの
一応検査・調整はされてるからリスクは小さいと思う
もちろんそのぶん値段は高くなるけどね
大きさ・重量はX1より一回り大きい・重いけど、これの上は100kg級になるから一般家庭では使いにくいだろう
本体+コレット+エンドミル+バイスで15万円くらいだけど、ずっと使うならなかなかいい買い物だと思う

298:名無しさん@線路いっぱい
17/04/19 14:07:59.69 ivXEQ00P.net
久しぶりにこのスレに来たが、誰も>>291>>294の誤字に気づいてない点

299:名無しさん@線路いっぱい
17/04/19 14:22:30.73 74AKvFMa.net
うなぎ

300:名無しさん@線路いっぱい
17/04/19 21:56:37.32 NwFlJxBE.net
精一杯考えたネタがウケなかったからってわざわざそんな

301:名無しさん@線路いっぱい
17/04/20 00:06:20.40 b7qGOKfm.net
え? デフォだから指摘するまでもなかったんだけど

302:名無しさん@線路いっぱい
17/04/22 01:56:54.83 B++5su8L.net
おれはX1(寿のFM80E)使ってるけど、NやHOの部品ならこれで十分だと思う。
真鍮はもちろん切り込み量を欲張らなければ鉄でも十分削れる。
ノーマルだとXYテーブルのストロークが小さいから、買うなら大型ベースタイプの方がいいだろう。
ただ、これを買うなら>>297の旋盤市場のPSF400VDRが買える。
将来もっと大きなものを削りたいなら、置き場所があるならこっちの方が後悔しない。
寿はオプションも高価だから、おれは本体以外は旋盤市場で買った。

303:名無しさん@線路いっぱい
17/04/23 17:21:25.91 kpo590gE.net
>>289
工作技法に載ってる手順だね。

304:名無しさん@線路いっぱい
17/04/24 01:22:39.15 nipiOIye.net
フライスは金属工作、特にスクラッチには必需品だと思う。
たとえば台車枠を作るのに4枚を貼り合わせて外周を削る時なんか、きれいに直角が出る。
1mm厚の真鍮板を重ねて4mmにすると、ヤスリでは削るのも大変だ。
以前にトロッコの台枠を削るのに、0.5mm厚を20枚重ねて削った時は機械の威力が良く分かった。
材料を切り出す時はプロクソンのミニサーキュラーソーに超硬刃を付けて切ってる。
台枠20枚の材料を作るのにほんの数分しかかからない。
初期投資は必要だけど、一度使うと糸鋸とヤスリでなんてやってられん。

305:名無しさん@線路いっぱい
17/04/26 18:54:20.78 L5oZv7dU.net
スクラッチやるならフライス盤より旋盤が先だと思うが、まあ人それぞれだしな。
まあ、本気でやるなら両方とも揃えることになるだろうけど。
とりあえずボール盤があれば工作の幅は格段に広がる。
ボール盤ならホムセンで1~2万円くらい出せば中間テーブル付きのそこそこの物が買えるからハードルは低い。

306:名無しさん@線路いっぱい
17/04/27 22:39:07.85 VJZWfO5F.net
オキシドールとクエン酸と塩を使ってエッチング液を作れるそうだけど、
たとえば0.5mmの真鍮板を0.2mm腐食させるなんてことはできるのだろうか?
プリント基板の銅箔の厚みは20ミクロン程度だから、かなり時間がかかりそうだが、
市販のエッチング液(塩化第二鉄)と同等ならやってみてもいいかなと

307:名無しさん@線路いっぱい
17/04/27 22:53:56.29 sJQgXNI4.net
>>306
市販のエッチング板は大体0.1mm程度だと思いますが、0.2mm腐食はかなりリスキーだと思います。
時間が掛かるのは勿論、腐食が深くなるにつれ、腐食ムラが発生する可能性が高いです。
プロは腐食を速め、ムラをなくすために液を吹き付けるそうですが、アマチュアでは困難です。
また、腐蝕は深くなるにつれ横方向にも進むため、これの対策も必要になります。

308:名無しさん@線路いっぱい
17/04/30 11:20:53.12 Y8v3oPoe.net
昔のサンハヤトの基盤の銅は0.035mmだった、ムラが出ながらエッチングしてた。今はもっと薄いか
許すなら0.2mmエッチングを0.3mm基部と0.2mmプラペーパー切り出し貼り付けとか水曜どうでしょう

309:名無しさん@線路いっぱい
17/04/30 11:57:44.97 RJDWQ+S3.net
昔、1mm厚の真鍮板にインレタ貼ってネームプレートを作ったことがある。
一晩かかって0.3mmくらいまではうまくいったけど、それ以上はパターンが崩れて失敗した。
素人ではリベットみたいな細かいのは0.2mmでも難しいだろうな。

310:名無しさん@線路いっぱい
17/05/08 19:43:55.12 qxOnh3WW.net
>>305
ボール盤買って穴あけのスピードと精度が上がり、ドリルレースも簡単にできるようになった。
ミニ旋盤を買って挽物パーツを作るようになって、車輪やウォームギアなんかも自作するようになった。
ミニフライス盤を買ってフレームや台車枠を作るようになって、これから動力装置も作ってみようと思う。
工作機械は一度使うとどんどん深みに嵌って行ってしまう。
そこそこの物を買っておけば10年や20年は使えるから、言い方は悪いが元は十分に取れる。
鉄道模型だけじゃなく日曜大工でも使えるし、この楽しさは使ってみなきゃわからない。

311:294
17/05/08 20:33:26.29 fOZrEjR3.net
色々な書き込み見てると余計にフライス欲しくなった。前職でフライス、ボール盤加工してた(旋盤は未経験)ので趣味でも活かしたい。
とりあえずフライス貯金始めたけど問題は置場だなぁ

312:名無しさん@線路いっぱい
17/05/08 20:49:16.22 2a2kOEHf.net
>>310
旋盤持っているけど、ウォームギヤってどうやって作るのですか?

313:名無しさん@線路いっぱい
17/05/08 21:32:43.86 qxOnh3WW.net
>>312
>>148にもあるけど、やり方はミニ旋盤マスターブックに載ってる。
正式にはウォームもウォームホイールもインボリュートギアカッターを自作して削るんだけど、このカッターの作り方も書いてある。
簡易に作るには6mmのタップを使う。
ぶっちゃけて言うと、ウォームホイールは真鍮丸棒で作ったブランク(円盤)の「外周」にタップでメネジを切る。
これだけじゃ分からないと思うけど、マスターブックを見れば一発で理解できる。
ブランクを固定するホルダーを自作しないといけないけど、その作り方も載ってる。
ウォームはM6のネジのセンターに軸穴を開けて短く切ったもの。
多少のノウハウは必要だけど、俺でもできたくらいだからやってみれば簡単。

314:312
17/05/08 21:41:05.15 2a2kOEHf.net
>>313
ありがとうございます。
早速この本を購入して勉強します。

315:名無しさん@線路いっぱい
17/05/17 21:45:30.60 2KuFepnb.net
16.5mmゲージのローラー運転台を作ってみた。
バックマンから出てるようなやつをとりあえず4個。
自作してる人はけっこういるみたいだけど、みんなミニチュアベアリングを使ってて、これがけっこう高くつく。
で、ベアリングの代わりに8φの真鍮棒のセンターに2φの穴をあけて3mm厚にスライスしたものをローラーにする(旋盤が必須)。
ローラーが軽く回るためのガタで多少の振動が出て車体が揺れるけど、フルスピードでも脱線したり飛び出したりすることはなかった。
ベアリングは1軸あたり4個使うから1個200円としても800円かかるけど、これなら4軸(16個)で100円もかからない。
フレームは1t真鍮板を切った張ったして、左右を繋ぐのはプラの5mm角棒を並べて使う。
試行錯誤しながらいろいろ考えて工作するのは楽しいもんだ。

316:名無しさん@線路いっぱい
17/05/28 20:56:48.45 ACoB1LOZ.net
315続き
16.5mm用がなんとかなったんで9mm用も作ってみた。
ローラーは8φから5φに変更したが、2mmネジの頭が3.4φくらいあるのでハイフランジの車輪だとフランジが当たる恐れがある。
普通なら1.4mmネジを使うけど、手許に1.6mmのタップとメガネネジがあったんでこれを使った。
(市販のベアリングだと外径5φ内径2φのものしかないので、ネジの頭を削るかカラーが必要だろう)
4軸分作ってテストしたら、16.5mmと同じくまあまあ使える。
フレームをぴったり合わせた時の軸距は13mm(16.5mmは20mm)なんで、Nの普通の台車なら問題ない。
ただし蒸機はこれだけでは不足なんで、高さを合わせた従台車+テンダー用の線路(集電用)と先台車用の台が必要になる。
作ってKATOのC57を載せてみたが、バルブギアの動きをじっくり観察できる。
作ってみてなかなか面白かった。

317:名無しさん@線路いっぱい
17/06/02 00:14:58.12 NGpBbZa0.net
みんなネジはどこで買ってる?
1.4mmのネジを買おうとホムセン行ったら、ステンレスの長さ1.5mmから8mmまでの8種類のなべと、2mmから6mmまでの4種類の皿、計24本で200円だった。
同じ長さのネジが2本ずつしか入ってないのはなんだかなってのと、1本8円は高いんじゃないかと思った。
アマゾンで見たら、メガネ用ネジが1mm、1.2mm、1.4mm、1.6mmのセットになってて1000本で2000円くらいで売ってた。
ステンレスじゃなくて鉄ユニクロで、精度もあまりよくなさそうだけど、試しに買ってみることにする。
それから2mmのネジも、100本とか200本とかまとめて買おうとすると意外と高いんだよね。

318:185-28
17/06/02 00:23:40.37 F+py+ar6.net
>>317
ネジの西川



次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch