西武鉄道を模型で楽しむスレ 21Fat GAGE
西武鉄道を模型で楽しむスレ 21F - 暇つぶし2ch550:名無しさん@線路いっぱい
15/05/19 21:00:11.35 Ieb+kTiR.net
>>546
国産マルタイの価格から見ても高すぎるだろ今回は

551:名無しさん@線路いっぱい
15/05/19 21:59:23.02 OJU1oaNz.net
>>547
それと同時に発表されたのが三岐と伊豆箱根だよ。そしてまた再びRMMの広告から発表と。
三岐と伊豆箱根だけまた消えたりしてwww
>>550
本当に発売されるのかどうか疑わしい国産のマルタイは比較的低価格な方だと思うけどな。あれGMが丸投げして他所に全部やらせたから上手くいかないんだろう。
GMはトミーやモデモと比較すると価格と製品のクオリティが釣り合ってない気がする。
しかしまぁ、蟻の定価は急上昇中だから無理もないんでない?
トム一両が約2000円とか正気の沙汰とは思えない金額だもん。

552:名無しさん@線路いっぱい
15/05/19 22:20:41.31 sWpePHjX.net
E31鉄コレで出ればな

553:名無しさん@線路いっぱい
15/05/20 00:45:03.64 n5HFH526.net
E31は定価の半額で、貨車は3分の1でイイ線ってところだろうになぁ。
ここまでくると、「買う・買わない」の判断をあっさり通り越して「買えない」だわ。
どのくらい売れると読んでの値付けなんだろうかね。

554:名無しさん@線路いっぱい
15/05/20 00:48:54.55 uZqGetyu.net
e31買うしかない、、、

555:名無しさん@線路いっぱい
15/05/20 00:53:31.80 C/tkFu62.net
>>553
「買えない」状況になってしまうのは、本当に辛いよなぁ…
自転車操業のレベルを超えてるよ、もう

556:名無しさん@線路いっぱい
15/05/20 00:58:28.96 mWXPTLuX.net
>E31
こんなだと、仮に過渡が10.800円って価格設定で発表しても”お得感”と満足感が得られるわけだな

557:名無しさん@線路いっぱい
15/05/20 01:04:58.30 7DOZAoB1.net
>>553
買えないっつーか、払えないが正しいんじゃね?
これがニッチな外国型なら出来がアレでも買っちゃうのはいっぱい居るだろうけど、他社が追随する可能性が高い上に価格と出来が間違いなく負けるのが分かってるしなぁ

558:名無しさん@線路いっぱい
15/05/20 01:11:53.76 JnlU1BL3.net
実車通り4両揃えると5万近いのか…
給料の3分の2模型に使ってる西武大好きYさんは買うんだろうな

559:名無しさん@線路いっぱい
15/05/20 01:34:07.75 SkwtutOW.net
>>558
>実車通り4両揃えると5万近いのか
お前算数できないのか?
5万どころか税込で6万超えてるぞ。
つーかなんで機関車と貨車の時代設定を変えているんだ?

560:名無しさん@線路いっぱい
15/05/20 05:55:17.46 oGTbzD+k.net
E31は鉄コレ待ちと言うが101系の攻勢を考えたら過渡だってあり得る
過渡が出したら蟻なんて即終了だな、過渡は国産で安いから

561:名無しさん@線路いっぱい
15/05/20 07:48:46.62 CwFdnQl7.net
>>559
毎度毎度時代考証を合わせないのがマイクロ。
砕石列車ならワフも101よりワフ1の方が相応しい。なんにしても高過ぎる。
>>560
101攻勢と言うがあれは一度出しちまった以上型が勿体無いからバリ展やってるだけ。本当に西武に狂ってるなら穴になってる20000とか主力車種の2000辺りがとっくに製品化されてるだろう。
とは言えC12で小型モーターを使用した機関車を開発したから、それを生かした何かを出そうかって機運になれば、出る可能性は無くもないかも。

562:名無しさん@線路いっぱい
15/05/20 09:24:38.60 nLDqcisF.net
>>559
実際に買うときの額だろ
定価計算しないだろ

563:名無しさん@線路いっぱい
15/05/20 11:45:53.76 G9IKzV7x.net
>>562
普通はまず考えるよねぇ。

564:名無しさん@線路いっぱい
15/05/20 15:00:42.44 CiFHgT8u.net
>>560
E31(Ⅱ)は世界プラシリーズや自慰だってあり得る
ワフ101は過渡の2両セットを買うつもり

565:名無しさん@線路いっぱい
15/05/20 18:56:33.91 CwFdnQl7.net
>>564
いや、自慰だけはほぼ確実にないだろ。あのメーカー機関車の実績0だぞ。
動力もまともに造れないようなメーカーにあんな小型動力の開発は無理。
世界プラシリーズはあり得る。小型機関車に特化してるからね。
さて、蟻さんのE31はどんな出来なのやら…

566:名無しさん@線路いっぱい
15/05/20 19:47:18.99 M++3qrpq.net
決断した。
E31は買う。
貨車セットは買わない。
しゃーないから、E31はうちのホキ800でも牽かせるか。
うちはE851も蟻だから、クオリティが揃うと嬉しい。

>>564
グリーンマックス(敢えて実名報道)がE31出しても、他が出して無くても絶対に買わないな。
まぁ、出さんと思うが。

567:名無しさん@線路いっぱい
15/05/20 22:17:28.23 ZeIxn8Cr.net
蟻と爺だったら爺買うわ

568:名無しさん@線路いっぱい
15/05/20 23:19:49.24 MES8CDcM.net
E31と黒トムとワフ101~の組み合わせ???
ワフ101~はE851+タキに優先だっただろうし、タキいる時代に車掌車廃止になっているし
車掌車現役時に黒トム牽引でもほぼプッシュプルで車掌車不用では?あるとしてもワフ101~は微妙。
あるならデビュー直後の旧型機と併用している時期にセメントタキの回送にワフ付きはあったかもしれない。

569:名無しさん@線路いっぱい
15/05/20 23:29:23.91 YrgQ2ESK.net
>>553
売れ行きなんて考えてないだろw
シャッチョサンのタバコとチャイナで娘娘する資金が最優先だろ、間違いないwww

570:名無しさん@線路いっぱい
15/05/21 01:09:18.62 qhUrtGa+.net
西武の黒トム+黒ワフのセットはE31じゃなくてE851と組み合わせた方が良いかもしれないね。
E31は無理せずにプッシュプルにして甲種輸送でも再現した方が良い希ガス。
蟻スレにも張ったけど以下添付しておく。
URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)

571:名無しさん@線路いっぱい
15/05/21 07:51:07.85 WAFY6n0M.net
>>568
>>570
『たまたま』同時に出るだけで、蟻も両者を組み合わせて使う事は考えてない。
(製品解説にE31は晩年、貨車は1990年頃までの姿と書いてある)
まぁ、じゃあなんでそんなもん同時に出すんだと突っ込みたくなる訳だが…
ワフを付けなければE31と組み合わせてもそんなに違和感はないと思う。E31は登場時と晩年でそんな大差ないんだし。
ホキは黒い時代だとホキフが必要だからなぁ…
トムは吾野発着の砕石列車をイメージすると組み合わせるのは世界の旧形電機が一番相応しいのでは?
ワフはワフ1の方が正しい。

572:名無しさん@線路いっぱい
15/05/21 08:49:28.61 j/ZdTBYf.net
白に緑帯の出せよな

573:名無しさん@線路いっぱい
15/05/21 10:17:11.39 qIQvWAwt.net
この値段でE851みたいなの出てきたらどうするよ

574:名無しさん@線路いっぱい
15/05/21 11:55:16.51 vL/EHrCS.net
旧型電機ならワールドのがまし

575:名無しさん@線路いっぱい
15/05/21 21:12:09.19 WAFY6n0M.net
>>574
マシもなにも、ワールド以外から出てないだろ…
比較対照のしようがないわな。

576:名無しさん@線路いっぱい
15/05/21 21:52:35.32 LRTys+lo.net
ワフ1欲しかったなー。

577:名無しさん@線路いっぱい
15/05/22 05:35:39.10 BfYS4x/L.net
トフ1欲しかった

578:名無しさん@線路いっぱい
15/05/22 11:43:16.19 i5GCtRUH.net
やるかやらないかは自由!!
超本命で暇なときに遊んでみて
何となくやってみたらウハウハですた↑
□をsに変換、※を削除する
□nn2ch.n※et/s12/83arisa.jpg

579:名無しさん@線路いっぱい
15/05/22 22:22:28.86 PPJNprZa.net
分散冷房車こうてきた。対面した時の感動まるで無し。
とにかく手を加えて補正しろってことなのかな。
M無しの方買ったら両先頭車ともステップとヒゲ下板は無し。

580:名無しさん@線路いっぱい
15/05/23 06:47:51.40 xo9/VIy1.net
>>579
パーツ無いのは初めに出た冷房車の時からそう。製品仕様にも書いてある。わざわざ言うような事でもないと思うがね。
つーかあれダミーカプラーだから。ステップと保護板だけなんてパーツは元から存在しない。

581:名無しさん@線路いっぱい
15/05/23 09:44:28.66 4OJF5OQf.net
人の書込みを何でもマイナス要素に解釈して批難する王様御降臨

582:名無しさん@線路いっぱい
15/05/23 21:21:48.42 6/tl8RNe.net
ここいらで過渡の完全新規の3000系が欲しいところだがな
需要がぜんぜんなさそうな悪寒

583:名無しさん@線路いっぱい
15/05/24 01:01:16.97 Gsp75OQY.net
過渡の3000系・・・オイシイのはKATO製のBLMGを101系に装着出来ることくらいだね

584:名無しさん@線路いっぱい
15/05/24 03:25:08.30 s+8eDJdK.net
うむ!
しかし、過渡はいつまで101系の金型を使い続けるつもりなんだ?
いいかげんリニューアルしたらどうなんだ

585:名無しさん@線路いっぱい
15/05/24 12:01:36.41 Gsp75OQY.net
N101も銀河パーツ付けたりしっかり加工すればなかなかのレベルでっせ。
3000系のMGが使えるならN101の2連、旧101の最終冷改車がシャキッとする。
801系非冷房車出しても、もうま味がある。屋根(M1要加工)とM2の床下で101非冷房車が出来る。
101系バリ展で非冷房車出しても床下機器は期待出来ないからね。

586:名無しさん@線路いっぱい
15/05/25 07:46:59.19 dXEzeaTg.net
>>584
製品化から2年程度の製品のリニューアルなんか普通やらんだろ。つーか各バリエーションともに一度も再生産はしてないんだし、使い回しって程でもない。
でももう101のバリ展は難しいね。これで西武シリーズも終わりかな。

587:名無しさん@線路いっぱい
15/05/25 09:00:35.16 4KDYeGO+.net
王子御降臨

588:名無しさん@線路いっぱい
15/05/25 19:10:08.05 dXEzeaTg.net
>>587
王様に向かって王子様とは失礼な奴だな。
言葉を慎め。

589:名無しさん@線路いっぱい
15/05/25 20:07:58.27 NzwV8wz0.net
>>586
500(551)系まで出してほしいね 無理かな 鉄コレもあるしなぁ 

590:名無しさん@線路いっぱい
15/05/25 22:20:15.87 KXCUNV9m.net
ごめん三様

591:名無しさん@線路いっぱい
15/05/25 23:05:22.18 1UT8HA1f.net
KATO101系分散冷房車の前照灯はどうせ白色だろうと色付けの為にバラしてみたら
既にアンバー色が付いていた。買ってないから知らんが6連はどっちでしょ

592:名無しさん@線路いっぱい
15/05/26 20:38:57.93 N7MVkfN4.net
ブレーキ、どうだろ
URLリンク(imepic.jp)
GMの「新A」という床下。今迄ので一番近い気がするんだけど

593:名無しさん@線路いっぱい
15/05/26 20:41:14.02 N7MVkfN4.net
↑スマン。↓こっち
URLリンク(imepic.jp)

594:名無しさん@線路いっぱい
15/05/26 20:45:47.32 N7MVkfN4.net
度々スマン。いつも出来るのに画像無しの理由がわからん。汚して悪かった。

595:名無しさん@線路いっぱい
15/05/26 22:14:19.26 N7MVkfN4.net
おれ、ウザイな。今度は出来た
URLリンク(imepic.jp)

596:名無しさん@線路いっぱい
15/05/27 09:43:36.55 GuCVqqFI.net
いい感じじゃないの~

597:名無しさん@線路いっぱい
15/05/29 20:36:42.89 V/7Gxnm8.net
>>591
初めに出たツートン冷房車から色付きだよ。
真っ白よりやや黄色い程度にしかなってないけど。
一度クリアイエローを塗ったら逆におかしくなったから結局そのままにしてる。

598:名無しさん@線路いっぱい
15/06/01 22:50:34.60 gyNQEprF.net
蟻の黒トム、価格分の出来には見える。でも高すぎだな。

599:名無しさん@線路いっぱい
15/06/03 21:13:58.05 ELBRFzC8.net
>>598
確かに出来自体は悪くないが、あれ一両が約2000円はおかしいだろう。
トム7両にワフ1両なら、高くても9000円程度が限界だろう。あの値段じゃ誰だって買う気にならないよ。
まだ高くてもE31の方が納得出来る。

600:名無しさん@線路いっぱい
15/06/04 05:01:20.74 u84+VHAi.net
んぎで試作品載ってたけど…。値段に見会わないな
E31はKATOに是非頑張って貰いたい。

601:名無しさん@線路いっぱい
15/06/04 09:52:33.00 ccd8iaXd.net
E31鉄コレかと思ったwなんだあの出来は

602:名無しさん@線路いっぱい
15/06/04 11:32:37.18 wLqcaNOY.net
一旦age
蟻トムは値段が何だが、貨車としてはかなり作り込んだ印象ではある。
世界の赤い電機をそこそこ揃えてるから欲しいといえば欲しい。
ここまできたら、ハマるのなら過渡のスポーク車輪を装着せねば!と思うだろう。更なる出資。
ワフ101は、皆、過渡所有してるだろ!?
尾灯廻りの反射板、過渡に装着させたいがどうしてるの?塗るには勇気がいるかな・・・

603:名無しさん@線路いっぱい
15/06/04 11:36:27.03 wLqcaNOY.net
↑age忘れage
E31はないな。
「・パンタグラフのシューは製品では先端が細いタイプに変更されます。」
蟻のパンタの出来はいいのか?N2000から装着されたタイプならパンタだけ欲しい。

604:名無しさん@線路いっぱい
15/06/05 06:49:38.43 dXu3rZ2N.net
>>600
ライトレンズが抜けてるな・・・

605:名無しさん@線路いっぱい
15/06/05 07:27:27.98 ZISC6QIE.net
>>601
あんなのどこで出しても似たようなもんじゃない?どこが気に食わない?
少なくとも世界のやつよりは出来がいい。
>>603
実車のパンタはN2000のパンタとは違う気がするけど…
パンタ全体ではなくてシューの事?
いずれにせよ蟻製のパンタなんてねぇ…
>>604
蟻の名誉のために言っとくと、あれはあくまでも試作品だから…
量産品で悪化したりしてねwww

606:名無しさん@線路いっぱい
15/06/07 12:36:47.11 o7xO9IPw.net
shine☆乙

607:名無しさん@線路いっぱい
15/06/07 23:35:57.29 8TCmisU1.net
>>597
他の所有者のブログ見に行ったら確かに色付きのようだが、
最初に来た基本、付属、赤電の3本はやっぱり色無し真っ白というか青白いですわ。
写真用LBA16フィルターを貼った。赤矢は明るいが旧1は前後とも暗いね。違うLEDに換えるつもり。

608:名無しさん@線路いっぱい
15/06/08 23:51:14.71 plNWzOd3.net
>>602
世界の赤い電機をそこそこ揃えてるなら蟻のトムセットを買わないという選択肢はないんじゃないか?
値段が高くて売れないから模型屋も発注抑えているだろうし、入手難になったらプレミア価格で買う羽目になるぞ。

609:名無しさん@線路いっぱい
15/06/09 07:38:54.62 s1oitXcM.net
>>608
貨物は砂利だけじゃない

610:名無しさん@線路いっぱい
15/06/09 10:05:52.04 AM8h3uZ8.net
>>609
この鉄道の場合、糞尿もあるしなw

611:名無しさん@線路いっぱい
15/06/09 23:06:31.10 RJN8pR9E.net
過渡が旧国17m車充実と流電の尾灯技術をみると
351系出したらレベル高そうなの出来そうだ。
351系3連。1411との2連。初代501系4連・・・どれも捨てがたい(妄想)

612:名無しさん@線路いっぱい
15/06/10 07:41:33.55 aiSwxhiQ.net
>>611
物凄い妄想だな。
まだ今後の製品化発表分含めてたったの三種類、しかもトレーラーの床下はまったく造ってないのに製品化が充実してると思っちゃうとは…

613:名無しさん@線路いっぱい
15/06/11 01:48:47.44 svxmlL6U.net
>>612
そのまま流用など書いていないが。あんた誰が何を書いても否定的なことしか言わない住込み単細坊か。

614:名無しさん@線路いっぱい
15/06/11 18:51:01.57 CTomV53n.net
多摩湖南線351系3連が過渡から出るとしたら複雑な気分
鉄コレの戸袋部分の窓サッシを西武トニーベージュで塗ったり
ワープロで「国分寺」と打った紙に「分」の2画目を手書きで延長してから縮小コピーして
プラ板で紙をサンドイッチして前面方向幕でっち上げたり
動力ユニット以外の走行関係を手持ちの物かき集めて済ませたり
俺にしては手の込んだ作りにしてあるので

615:名無しさん@線路いっぱい
15/06/11 20:21:00.46 BdlnViWW.net
>>614
またやればイイじゃんw

616:名無しさん@線路いっぱい
15/06/12 06:37:14.63 nH6OcIs3.net
きかんしゃトーマスの記事を見て、思い出した
マイクロのE31(本当に発売されるか分からんけどw)の商品化許諾って、
西武だけでなく、本線上では未だに走ってない大井川にも取ってるんだな
採寸等の絡みがあるのであれば、当然とはしても…

617:名無しさん@線路いっぱい
15/06/13 14:16:11.90 z1eLvvp/.net
>>614
大丈夫大丈夫。
出ないから。














多分なwww 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:558464d2692f088d1d43d68e7664e878)


618:名無しさん@線路いっぱい
15/06/14 21:26:41.49 PYPTIbPY.net
過渡から出たら
行先シールの文字なんてゴシック体で代表的な行先を文字として並べるだけだろ
良くて丸ゴシック

619:名無しさん@線路いっぱい
15/06/15 19:18:08.18 +xS+Zq6F.net
>>618
別に無理して純正品なんか使わなくてもいいじゃん。
鳳のやつは結構いいと思うけどな。

620:名無しさん@線路いっぱい
15/06/18 16:30:04.84 yc2sOGY0.net
>>619
しかし限定らしい
やはり手軽なのは(ワープロでよく似たフォントを打つ+特徴的な部分を追加・塗り潰し)×縮小コピーか
プリンタでNゲージサイズに打ち出すよりも
大きめに打ち出して縮小コピーする方が綺麗に見える

621:名無しさん@線路いっぱい
15/06/19 14:14:41.87 lmcqQuSV.net
ここはフォントの大人買いでwマイクロを3編成ぐらい我慢すれば……

622:名無しさん@線路いっぱい
15/06/21 00:40:17.86 fCsssxBf.net
再生産する6000系2012仕様、フラホ動力にしてくれたりしないのかな~
動力も2012年仕様ってかw

623:名無しさん@線路いっぱい
15/06/21 22:18:00.48 53fXNKis.net
新動力のデモカーSS125履いてたのにな

624:名無しさん@線路いっぱい
15/06/21 23:55:43.48 LMXcKp/U.net
西武4000系 ワンマン改造車 4両セット届いた

625:名無しさん@線路いっぱい
15/06/23 07:45:51.87 FcKkRht7.net
>>622
再生産品はあくまでも『再生産』だから動力はそのままみたい。
新製品とか改良品って扱いにならないと。
特にGMは西武に対する扱い悪いからなかなか替えてくれないかも。
旧動力の製品持ってる人には多少有利になるような金額で交換用新動力を販売する位の事はやってもらいたいね。

626:名無しさん@線路いっぱい
15/06/26 01:21:47.43 C7oUkrx/.net
>>622
KATOから副都心線シリーズで出し欲しいなと
いつも思ってる

627:名無しさん@線路いっぱい
15/06/27 22:32:37.78 ROnXC1xH.net
>>626
ホントそれな
東急5050も出す今の過渡なら決してありえん話でもないしな
それ考えると爺のはどうも買いにくい

628:名無しさん@線路いっぱい
15/06/29 23:01:28.84 eaA1ACRx.net
蟻トムは、売残り?瞬殺?どっちに転ぶかな。
過渡101系8連揃える値段とほぼ一緒?とか
過渡なら6000円程で出せるかな?・・・と思ってたら手に出来ないな。

629:名無しさん@線路いっぱい
15/06/30 07:42:00.29 B1MnyeNJ.net
>>628
多分だけど、発注が少なくて少量生産、予約分以外はあまり出回らない…
みたいな感じになりそう。仮に半額になってもまだ相当な割高感あるしね。

630:名無しさん@線路いっぱい
15/07/03 19:34:48.25 ZKvNW7Z8.net
あげ

631:名無しさん@線路いっぱい
15/07/07 17:02:00.62 XlsRe/8g.net
話題少ないから加工ネタ投入
以前にもアップしたが少々改
URLリンク(imepic.jp)
1/GMのブレーキ弁。単体だと物足りないから過渡5000部品と組合せて
2/こちらはクハ。GM部品に2本のパイプは「ホッチキスの針」
3/MG箱「BLMG風」GM部品、本来界磁チョッパの箱なのか?削ってそれっぽく。
4/過渡5000床下部品から作った登場時仕様で余った部品を
5/蓄電池箱を分散冷房車に移植。163Fもこっちが正解。174のMG本体はどうしたらよいか?
ご指導、良案お待ち申し上げます

632:名無しさん@線路いっぱい
15/07/09 23:46:09.26 wxS6xrGN.net
今度発売される鉄コレED14用
TM-ED02動力ユニット
ワールドE61にハマるかな。TM-ED01では不格好で駄目だった

633:名無しさん@線路いっぱい
15/07/10 07:01:48.39 FxDX78yO.net
考えてみたら、ED14の3号機って、一時的に西武にいたんだっけ?
とすると、このスレにも一応絡むのか

634:名無しさん@線路いっぱい
15/07/10 07:32:56.38 PwNg7R74.net
>>633
西武仕様、出るかなぁ?
マイナー過ぎて無理かな。
ナンバー無視すれば塗り替えるだけで再現出来るから作ればいいだけなんだけどね。
この下廻りってE41とかE71辺りにも使えるのかな?E51は確実に合わないのは分かるけど…

635:名無しさん@線路いっぱい
15/07/10 11:34:00.48 2SLM7oDV.net
TM-ED02動力ユニット
気になるから「西武の赤い電機」の竣工図面を計って検証してみた。
TM-ED01をE61に組込んだ経験から
ED14とほぼ同じボディサイズのE61には・・・
ピッタリ入るか、オモリを外さねば入らないかも。オモリないと1両しか牽けない。
また台車の軸間が若干違うのでE61の特徴ある空気溜タンクは外さなければならんだろう。
ED14はE61と床下機構の発想がまるで違うのが特徴的な相違点だから、それが妥協できるかどうか。
E41系統・・・無理
E71・・・装着出来そうだが、ホイールベースが短くなる間抜けさは看過出来ないと思うよ。
ワールド工芸製品はNとしては高額だから、安っぽくしてしまうのは勿体無い。

636:名無しさん@線路いっぱい
15/07/10 19:18:09.60 PwNg7R74.net
>>635
要するに、今回の動力を利用するバリ展として西武の輸入電機たちが鉄コレで製品化される事はまず有り得ないと言う事が証明された訳だね。

637:名無しさん@線路いっぱい
15/07/10 21:46:38.73 cM9iU/ht.net
>>636
世界製品を載せる事では無く、鉄コレのバリ展の可能性か。
よく読みもせず勘違いしてたわ。
ならばE61は車体は載るだろうし、デッキ下も差別化は出来そうだ。
だが頑張ってそれっぽい台車パーツ作っても空気タンクを装着出来る空間が無いだろう。

638:名無しさん@線路いっぱい
15/07/12 20:02:20.42 zKH9xOj9.net
鉄コレでED14出るのは良いことだが、塗り替えて西武仕様にしても
馴染みが無いから個人的にはパス。
ED14西武、見た事ある人はそうはいないでしょね。

639:名無しさん@線路いっぱい
15/07/13 07:47:59.45 kwLZiHz2.net
>>638
リアルなED14の西武時代を知ってる人って若くても50代後半だろうから、多くはないだろうね。
しかも在籍期間極めて短いし。
でも、必ずしも実車を見てないと模型を買わないって人ばかりじゃないだろうから、少なくても需要はあるだろうね。

640:名無しさん@線路いっぱい
15/07/22 19:33:41.40 mmLj6vl6.net
爺が戸袋窓埋めた2000出すけど、8両\29000は高いよなぁ…
一応新動力にはなるようだけど。

641:名無しさん@線路いっぱい
15/07/29 18:01:27.65 4+HfnTh5.net
遊歩人さん最近来てないが元気かね!?

642:名無しさん@線路いっぱい
15/07/29 18:45:58.40 EWQBAa/Y.net
話題無いねぇ

643:名無しさん@線路いっぱい
15/07/29 19:21:46.69 dGyZWvaB.net
>>640
舞糞より1万円も安いぞ!?

644:名無しさん@線路いっぱい
15/07/30 00:25:15.12 q7Fi+pjV.net
話題。そうね。蟻トム予約をまだ迷ってることくらいか。
トムは欲しいがワフ欲しい人、そうはいないだろ。
トム+ワフ101~は、セメント列車に組込まれた中でトムが連結されたこと位で
<トム+ワフ101>だけの組成は無かったと思う。ワフ1~にして欲しかった。

645:名無しさん@線路いっぱい
15/07/31 00:29:23.04 esxifQ/E.net
e31横瀬保存機のナンバーなら、大井川の許諾はいらないのでは?鉄コレ万歳!

646:名無しさん@線路いっぱい
15/07/31 03:28:52.32 A4UnyEll.net
>>644
you 迷ってるならいっちゃいなyo
まぁ、俺はE31とトムセット予約したけどねw
予約せずに後から後悔するなら買って後悔
中古も新品も一期一会
買える時に買っとくが吉…と、言い聞かせる俺

647:名無しさん@線路いっぱい
15/07/31 06:45:52.77 eQ1ZocaV.net
>>645
蟻がわざわざ大井川に声かけたんだろ。将来出すつもりで。
それか、西武じゃ取材が出来なかったから大井川で取材して、西武には製品化の報告だけしたとか。

648:名無しさん@線路いっぱい
15/07/31 14:20:21.78 9egHf5QI.net
>>646
馴染み難い文面と思ったが、♫ラップなのね。
ええ曲が出来たじゃないか。大井川E31はどうするつもりだろ

649:名無しさん@線路いっぱい
15/07/31 20:24:06.39 nti+g5yW.net
>>641
そういや東京遊歩人さんここに来ていないなぁ…。

650:名無しさん@線路いっぱい
15/08/04 19:24:00.56 MxpYGSB2.net
保守

651:名無しさん@線路いっぱい
15/08/04 22:44:26.52 gAYlDY9x.net
451系や551系の4R出ないかなあ。
本線系の列車が組めない。

652:名無しさん@線路いっぱい
15/08/04 23:15:00.50 3MAJApY9J
頑張って切り継ぎ

653:名無しさん@線路いっぱい
15/08/05 00:07:59.98 yhIGI1uE.net
>>651
一畑のデハ61・62とセットで「ニコニ」で作れw(サハ1551)

654:名無しさん@線路いっぱい
15/08/05 06:54:26.36 +r18eg+R.net
>>651
改造で作った俺としては、出たらショックだなぁ。

655:名無しさん@線路いっぱい
15/08/05 16:57:22.03 QFa1KHtt.net
>>653
「ニコニ」って相当レベル高いぞ。
切った車体を継ぐときに刃の厚みを計算に入れた全長に調整する必要がある。

656:名無しさん@線路いっぱい
15/08/06 10:14:19.61 dwo8dIeR.net
にっこにっこにー!

657:名無しさん@線路いっぱい
15/08/06 19:26:00.53 hPvWQ1mN.net
>>656
キモいから消えてくれ

658:名無しさん@線路いっぱい
15/08/07 00:08:20.45 qVSPmw5q.net
過渡がN101系を発売した最初のロッド
ステンレスドアの表現がそれ以降のと比べて断然良かった。なぜやめたのだろう

659:名無しさん@線路いっぱい
15/08/07 01:16:54.49 UuGuqrpZ.net
遊歩人さん最近来ないが元気か?
元気だったら一度コテ出して欲しい。

660:名無しさん@線路いっぱい
15/08/07 12:22:27.47 29ymNm/P.net
>>457
塗装表現じゃなかったからな。
コスト面やら技術面で困難になったのかも知れない。

661:名無しさん@線路いっぱい
15/08/09 13:59:08.40 CsmFufr2.net
101系は新旧ともステンレスドアの表現が良くないね。
新101系には銀河パーツを貼ってかなり質感が向上したが、
Hゴム仕様の旧101系にはどうしたら良いものか・・・

662:名無しさん@線路いっぱい
15/08/09 19:31:07.36 fIsXWXmD.net
>>661
っボナのステンレスドア
101のステンレス表現は前の新101新塗装よりはよくなってると思う。
どこのメーカーが製品化したとしてもあの程度だろうし、あれが一番無難な仕上がりなんではないかと。
かつての新101のメッキ仕上げみたいなのは、傷や擦れに弱いと言う弱点があったから、メーカーサイドも気を使って変えたのかもしれない。

663:638
15/08/09 21:53:50.46 CsmFufr2.net
>>662
とっても有益な情報ありがとう!当方が情弱で知らんかった。

664:名無しさん@線路いっぱい
15/08/21 07:06:25.06 pRy1V5q1.net
あげ

665:名無しさん@線路いっぱい
15/08/21 07:40:42.36 hpBOK7WI.net
下ゲ

666:名無しさん@線路いっぱい
15/08/24 18:15:30.00 ldSyzXTD.net
179: 名無し野電車区 [sage] 2015/08/24(月) 16:11:13.95 ID:89WzPw890
>>179
西武公式のプレス
URLリンク(www.seibu-group.co.jp)

667:名無しさん@線路いっぱい
15/08/24 19:31:55.73 Q/CSJ787.net
モデルアイコンから糞尿貨車。
完成品で1両\500。
積荷は各自工夫で。

668:名無しさん@線路いっぱい
15/08/24 20:28:48.24 Hoay7XaqJ
40000は地下直だし、過渡様がやってくれそうかな、2017と大分先だけど

669:名無しさん@線路いっぱい
15/08/24 22:39:53.10 Pn2HSuex.net
>>667
> モデルアイコンから糞尿貨車。
> 積荷は各自工夫で。
黄金色をした半透明の…無臭の積み荷にしておくかw

670:名無しさん@線路いっぱい
15/08/24 23:01:01.18 RpDNOAoS.net
>>666
FS372系統に戻したほうがいい

671:名無しさん@線路いっぱい
15/08/25 15:04:30.35 EO91yMd4.net
狼住人に大人気の西武鉄道が新しい通勤電車が登場する件 [転載禁止]・2ch.net
スレリンク(morningcoffee板)

672:名無しさん@線路いっぱい
15/08/25 16:59:28.81 H4ob7P+L.net
>>667
ソースキボンヌ
(ポールスタァとかは無しで)
前々から設計してるって話だったけど、ついに実現したのか?

673:名無しさん@線路いっぱい
15/08/26 10:08:44.46 AGtFzisp.net
パンタ撤去前の新2000系4連が欲しいけどなかなか出ないのよね
やっぱエコノミーキット作るしかないのか

674:名無しさん@線路いっぱい
15/08/27 06:52:33.24 SzELTrXP.net
>>673
その上、スカート無しとか…

675:名無しさん@線路いっぱい
15/08/27 17:59:22.23 Di7WjR2y.net
西武鉄道 [転載禁止]・2ch.net
スレリンク(morningcoffee板)

676:名無しさん@線路いっぱい
15/08/27 19:07:00.92 yxcNwKBL.net
ところで、>>667はソースを出さない辺りからしてガセなのか?

677:名無しさん@線路いっぱい
15/09/04 17:44:52.56 2pa+2uQa.net
糞尿貨車云々は結局ガセネタか…
期待してたんだけどな。

678:名無しさん@線路いっぱい
15/09/05 18:23:46.92 BHY23fKh.net
西武鉄道の20m車両を語るスレ [転載禁止]・2ch.net
スレリンク(rail板)

679:名無しさん@線路いっぱい
15/09/05 19:36:14.40 XrsR6exr.net
下ゲ

680:名無しさん@線路いっぱい
15/09/08 20:42:07.00 RevRUg6i.net
銀河モデルの「3Dパーツ」というシリーズが良さげだ。
加藤N101のベンチレーターを変えたいが、削って埋めて穴開けるの
面倒だわ。両数あるから。

681:名無しさん@線路いっぱい
15/09/10 15:24:24.11 Orrmbmwy.net
過渡は西武101の多摩湖/多摩川線仕様も出せよな。

682:名無しさん@線路いっぱい
15/09/10 18:55:31.81 Xw1ID1ex.net
>>681
そんな何処だかわからない所走っている物なんか要らない

683:名無しさん@線路いっぱい
15/09/10 19:58:43.58 iY6Y3jNS.net
その前に非冷房だよ。

684:名無しさん@線路いっぱい
15/09/10 20:09:30.33 SdTjF1Ww.net
>>682
普通に分かるけど?
何が不満なんだ?
>>683
多摩湖線にいた『モハ101形』は確かに非冷房だったな。
多摩川線に非冷房の101は入線すらした事ないけどな。

685:名無しさん@線路いっぱい
15/09/10 20:48:37.41 W/aHVL9l.net
>>681
来るなら過渡製で欲しいが
ネタとしてはあいにく鉄コレ向きかと
更新前は単色塗りに種別幕ワンマン(南線ワンマン)か白無地(北線・小平発着・回送で車掌乗務時)
更新後は
・更新当初の黄色単色
・春号
・夏号
・秋号
・冬号
・白の多摩湖線運用時無地
・1261F復活ツートン塗装
・オールM編成263F
・白の4季+無地(計5種)各中間2両武蔵境自動車教習所広告

686:名無しさん@線路いっぱい
15/09/10 22:06:39.47 nG0N5Um6.net
白バージョンならば立石方面で舌なめずりする音が…(笑)。

687:名無しさん@線路いっぱい
15/09/10 22:51:01.43 wppvalY6.net
過渡がやるとして黄色が白くなり、頑張ってもパンタ交換のみ。
そんなの売られても嬉しかないだろ。

688:名無しさん@線路いっぱい
15/09/11 07:16:35.88 RtGl6RpH.net
GM以外の新2000系が欲しい。
鉄コレで新2000系4連とか出してくれないかな?
実現したら3箱買って1箱は2連に改造。
昔あった4+4+2の10連でパンタ10個という豪快な編成を再現したいよ。

689:名無しさん@線路いっぱい
15/09/11 14:24:36.97 L6vBiq+a.net
>>687
ベンチレータがある日突然1個減った12XXF20??年○月△日仕様とまで言わないが
種別幕埋めた顔と側面方向幕付ボディは作ってもらいたい
今後のベンチレータ撤去のペースは不明だし廃車までに全編成の撤去が完了する保証は無いだろうから
ベンチレータ削減が始まる前の姿が無難かと
>>688
一発売り逃げ塗装乱れは仕様の鉄コレでは嫌だ

690:名無しさん@線路いっぱい
15/09/11 17:39:06.06 iR/PeKOS.net
>>688
蟻が出すだろ

691:名無しさん@線路いっぱい
15/09/12 01:55:21.21 /3xgjz6d.net
富も西武車出して欲しいな
5000系以来御無沙汰だし

692:名無しさん@線路いっぱい
15/09/12 11:37:00.47 idn3MzIc.net
富ね~。
701系列なら蟻スルーもある程度はいそうだが、値段次第では全く売れないかも。
出すなら色と顔を過渡に合わせろと無理強い願いたい。
20000系もそんなには売れぬだろうからN2000系が無難か。
40000系を実車デビューと共にってのは売れるかも。

693:名無しさん@線路いっぱい
15/09/12 12:23:24.34 rRSUI5Lv.net
富が私鉄の通勤車を出したら何が出ても大事件だな。
もし西武の2000が富から製品化されたら俺は臍で茶を沸かしてやるよ。

694:名無しさん@線路いっぱい
15/09/12 12:28:55.75 c8OKRbBQ.net
>>690
今の蟻なら4M+4T+2Tで10万円コース
>>692
買うつもりで量販店へ行ったが現物見て側面に違和感を覚え一旦帰宅
側窓の縁が四角なのが原因
帰り道で当時まだ現役だった旧101系に遭遇したのでボディ側面を見て
蟻701を買わないことを決断した

695:名無しさん@線路いっぱい
15/09/13 08:30:16.25 nM7Mdozl.net
みんなー、>>693が言ったことを忘れるなよー。
まぁ、俺も富から西武2000系は無いと思うけど。

696:名無しさん@線路いっぱい
15/09/13 17:19:08.63 FH3GQOsQ.net
「意外と短い車体長をリアルに再現」のE851はまだか

697:名無しさん@線路いっぱい
15/09/13 17:49:37.29 +fcGqthX.net
>>693
相模鉄道「せやな」

698:名無しさん@線路いっぱい
15/09/13 20:31:44.91 aQW/c7zl.net
>>693
小田急「せやな」

699:名無しさん@線路いっぱい
15/09/14 07:11:48.03 9NAi3hov.net
>>697-698
東急5000(初代)
「お前らJRの色違いは世間から私鉄通勤車としてカウントされてないんだよ
本物は俺だけなんだが、型持ってるの電鉄側だからオリジナル富製品じゃあないんだなこれが」

700:名無しさん@線路いっぱい
15/09/14 20:54:35.48 t705g5R0.net
>>699
せやな

701:名無しさん@線路いっぱい
15/09/20 15:17:26.32 GCGso5Qt.net
>>693
あるとしても都営10-300ぐらいだから気にするでない

702:名無しさん@線路いっぱい
15/09/20 18:24:40.39 ULovrbrt.net
>>699
箱根登山鉄道「…微妙?」名古屋鉄道「一応普通列車で大都市の通勤輸送やっていたんだが」

703:名無しさん@線路いっぱい
15/09/23 04:05:14.94 B/pxsITVh
まるで鉄道模型Nゲージのような暗闇のシルエットの車体と室内灯の輝き
常磐線E531系とE657系特急の鉄橋上での擦れ違いシーン

URLリンク(www.youtube.com)

------------

704:名無しさん@線路いっぱい
15/09/24 20:52:27.69 5NpattxT.net
>>701
安心して下さい。
出ませんよ。
>>702
取りあえず登山は確実に違うだろ。
パノも出来た経緯が通勤車じゃないし。
急行形車両を通勤輸送に使ってるから通勤形だって言ってるようなもの。

705:名無しさん@線路いっぱい
15/10/09 11:33:22.16 +ur0tTlA.net
またE31延期かよ

706:名無しさん@線路いっぱい
15/10/09 20:18:36.15 tkLnPBSm.net
>>705
リゾートしらかみなんか2012年11月発売予定だったのに未だに発売日が決まってないんだぞ。現時点で約3年遅れてる。
二ヶ月遅れくらいこの業界ではごく普通。
そもそもE31は製品化発表から発売までの期間が短すぎたから、おかしいとは思ってたんだ。

707:名無しさん@線路いっぱい
15/10/15 02:21:51.01 AJGj5cKe.net
仕方ないんじゃね?

708:名無しさん@線路いっぱい
15/10/17 06:42:55.74 xStl1ml8.net
>>707
何が?

709:名無しさん@線路いっぱい
15/10/17 18:41:00.23 gVoodGTB.net
トム301、誰か買った?

710:名無しさん@線路いっぱい
15/10/18 07:30:12.33 bJdNqJ87.net
要りません買いません

711:名無しさん@線路いっぱい
15/10/18 09:36:43.03 M8qs0QVj.net
西武の貨物は、細部まで手がいれられてまずまず。ここまで値段が高くなければ…。貨車1両2,500円ですね。

712:名無しさん@線路いっぱい
15/10/19 01:08:18.14 oq2vKrWI.net
牽引機も複数あるし出来も良さげだが何せ蟻アレルギー。価格も許容出来ね

713:名無しさん@線路いっぱい
15/10/19 20:52:56.73 onKdsJGJ.net
チョイあぶく銭が入ったから2セット買ったわ
悪くはないんたけどもあぶく銭とか臨時収入とかでもなければ買おうと思う値段じゃねーな
E31も金があるうちにと思って全額前金で予約してきた。

714:名無しさん@線路いっぱい
15/10/20 01:01:08.21 1/kBEkbv.net
>>713
あぶく銭か。西武園か?是政か?

715:名無しさん@線路いっぱい
15/10/20 17:48:41.07 kCMI36xU.net
>>714
是政のチョイ北側
府中本町というか競馬場正門前

716:名無しさん@線路いっぱい
15/10/22 11:06:31.03 xrscDCMv.net
E31いつ発売か?予定に繰り下げ(-_-;)

717:名無しさん@線路いっぱい
15/10/23 20:27:58.40 zgalCcGJ.net
やっぱ西武の電気機関車といえば私鉄最大のE851だよなぁ。
あの迫力は忘れられない。

718:名無しさん@線路いっぱい
15/10/23 23:33:46.59 dEUefJZk.net
西武ネタのNゲージは既成発売された過渡と世界の赤い電機のラインナップで満足。
101系非冷房が欲しいくらいで他はいいや。

719:名無しさん@線路いっぱい
15/10/25 06:25:14.05 rbCgcZt1.net
糞尿列車…黄金列車はさすがに製品化されないよね

720:名無しさん@線路いっぱい
15/10/26 18:19:08.96 8QfKBFK2.net
いろんな記述があるが、糞尿列車だけの組成って無さげかな?
牽引機もちょいと困る。西武の仮住民を除くロコならE11系とE21系でしょうか。
E41と42、51、52も2年位は糞尿の歴史に重なるがE43、44、61、71は重ならない。
それに糞尿の頃は赤い電機ではなかったらしいね。いずれにせよ世界工芸の出番。

721:名無しさん@線路いっぱい
15/10/27 10:04:58.16 1l2JsxeW.net
ずっと欲しかったGM6000系原形仕様がリニューアルの上再販になるけど
12月予定とはまた急だなぁ

722:名無しさん@線路いっぱい
15/10/27 18:38:01.93 ioi5d+FO.net
>>720
車掌車が糞尿の飛沫かかってたいへんだったらしいね
暑いから顔出したら飛沫浴びるとか

723:名無しさん@線路いっぱい
15/10/28 01:59:10.75 /hKZik/1.net
>>722
ネット検索で得る知識しかないが、国分寺線は客貨混合って!!
所沢にトフが永く留置されてたが、糞尿浴び車掌車だったのだね。
あんまり昔のにハマりたくないがワールド工芸のトフが欲しくなり
そうなると蟻のトムのセットは買わねばならんことになるかな

724:名無しさん@線路いっぱい
15/10/28 07:46:30.87 n3UsgbAK.net
>>723
多分それは普通の貨物ではないかと…
新宿線系統は井荻が積み込み駅で、積み降ろしが東小平と東村山だったと思う。専用の設備?が必要だったようだから。
そういや結構前にこのスレで件の糞尿貨車が出るとか書き込んでた奴いたけど、あれはやっぱガセだったのかな。

725:名無しさん@線路いっぱい
15/10/28 07:55:41.34 hKQyj7BX.net
>>724
結構前に発売された、キッチンのエッチングキットは有るが完成品はないね。たまにオクで見かける。家にもキットは有るが。

726:名無しさん@線路いっぱい
15/10/28 12:27:58.68 n3UsgbAK.net
>>725
Kitchenのやつか。結構前だね。
プラでどこかが出すみたいな話が前あったから。

727:名無しさん@線路いっぱい
15/10/28 19:59:23.07 X1Chn/HK.net
>>724
>混合列車
Wiki「鉄道による糞尿輸送」の記述です

728:名無しさん@線路いっぱい
15/10/29 01:58:37.27 tm1e8+Vg.net
そんなのあったよな。

729:名無しさん@線路いっぱい
15/10/29 11:53:27.12 03m4HZpt.net
GMの6000系副都心線2012って現在の姿と何か相違点ありますか?関西在住なんでなかなか見に行く機会がないもので。

730:名無しさん@線路いっぱい
15/10/29 12:40:39.27 q5wkI+fc.net
ロゴマークが付いていない。

731:名無しさん@線路いっぱい
15/10/29 13:38:27.58 qauEz3ez.net
今日届いたがロゴマーク付いてるぞ

732:名無しさん@線路いっぱい
15/10/29 19:25:46.02 OQpmQDtg.net
>>727
wikiの記述ほど鵜呑みにしてはいけないものはない。
>>729
現行仕様と特に差はない。ただ行先が「急行渋谷」になってる。
ちなみに>>730が言ってるのは初回製品(確か副都心線対応とか言う製品名でロゴ無し、行先は各停小手指)で、>>731が言ってるのが正しい。

733:名無しさん@線路いっぱい
15/10/29 21:42:44.01 03m4HZpt.net
>>731
>>732
ありがとうございます!

734:名無しさん@線路いっぱい
15/10/30 00:49:49.34 IZl6obu5f
>>732
wikiを鵜呑みにするな!は同意出来るが、糞尿ネタでwikiを否定出来る確固たる知見があるの?

735:名無しさん@線路いっぱい
15/10/30 18:20:06.53 63uWH6kQ.net
>>726
糞尿貨車、JAMでモデルアイコンが設計中の次期新製品としてNマニ44と一緒に発表した。

736:名無しさん@線路いっぱい
15/10/30 19:56:26.91 N6ICFvcv.net
>>735
らしいね。
ただ、公式サイトには何も書いてないし、それらしい文面も残されてないから果たして本当に出るのかどうか…

737:名無しさん@線路いっぱい
15/10/30 20:16:46.23 08sgjfNF.net
>>735
URLリンク(ktymtskz.my.coocan.jp)
堤康次郎の終戦前後の西武回顧(首都圏の鉄道史3)
(苦闘三十年 堤康次郎著 p38-64より 1962/7刊)
糞尿列車はこれが詳しかったわ。

738:名無しさん@線路いっぱい
15/10/30 20:21:12.04 08sgjfNF.net
 さあ、ことだ! 井荻以西、西武鉄道(西武新宿線)、武蔵野鉄道(西武池袋線)の駅と言う駅が、
全て恐ろしい糞尿攻めとなった。
 社員も困るし、乗降客にも”芳香”を強制する。口の悪いのが”西武汚穢電車”などと言い出す。

739:名無しさん@線路いっぱい
15/10/30 20:25:19.09 08sgjfNF.net
昭和19年2月11日、大達都長官から病床の私に話が持ち込まれ、僅か半年後の9月10日夜、
まだタンク車の完成を見ないうちに、普通貨車による臨時運転が始められるという超スピード
ぶりで、念願の黄金電車は走り出した。
 当時、都内35区から出る一日の糞尿は約3万8,000石、貯溜槽も近県に約4,300箇所(100万石分)
は作ってある。
 続々と専用タンク車及び貯溜槽が完成し、6月に創立された食糧増産株式会社と相俊って、
同年11月21日、井荻駅において糞尿輸送開始祝賀会がは華々しく挙行された。

740:名無しさん@線路いっぱい
15/10/31 06:46:58.40 J0W5HgDy.net
実は池袋線の屎尿輸送はこれよりもずっと前、昭和初期にも行われていた。
戦中~戦後のものとは関わりはなく、当時も専用の貨車(武蔵野鉄道のタ1型)を用意していたらしい。
戦後使われたト31型は無蓋車→タンク車→無蓋車の経緯を辿って廃車されている。

741:名無しさん@線路いっぱい
15/10/31 08:06:01.79 aQQIbEAA.net
>>740
うんこしっこを運んだ後に無蓋車かよ!

742:名無しさん@線路いっぱい
15/10/31 10:53:31.31 rOFo3aVa.net
糞尿貨車が売られるようになったらE12やE21を買うのか?
赤塗装の前のカラー画像がなかなか出て来ない

743:名無しさん@線路いっぱい
15/10/31 12:23:10.57 J0W5HgDy.net
>>741
下回りの走り装置の流用なだけで上回りはごっそり取り替えてるから、実際前身はあまり関係無い。
木造電車が351系に更新されたのと同じようなものと思えばいい。

744:名無しさん@線路いっぱい
15/11/04 00:58:29.39 R/xTHcsZ.net
そういや過渡の西武101のバリエーション展開で伊豆箱根とか近江が出せるのに一向に出そうとしないよな。

745:名無しさん@線路いっぱい
15/11/04 09:17:58.44 av8Sr9Ij.net
上信譲渡車(雪見だいふくラッピング)ならば赤電で売ってた(秋歩にもあるはず)。

746:名無しさん@線路いっぱい
15/11/04 10:28:15.04 tl8bVix4.net
下落合で豊島四谷牛込付近の
井荻で中野杉並区の
うんこを積載、
東村山で積み降ろし。肥溜めは現在の西武園線分岐点あたりにあった。でok?

747:名無しさん@線路いっぱい
15/11/04 13:55:20.87 jeU29l/5.net
>>746
おいっ
西武園線が新宿線と別れる左カーブし始めてすぐ右側に
線路のカーブに沿った低いホームみたいな石積みがあるんだが
その場所に旅客駅があったという記録は見たことが無い

748:名無しさん@線路いっぱい
15/11/05 00:47:46.27 Wp5Yb1Tn.net
糞尿積み込み作業の写真がどっかにあったな、貨車に上からシャーと…

749:名無しさん@線路いっぱい
15/11/05 23:33:26.68 8OBLHWA8.net
このスレ見てたら、知らぬ昔を想像するレイアウトを作りたくなってきた。
糞尿は上級レベルだから、上り屋敷から始めてみるかな。

750:名無しさん@線路いっぱい
15/11/06 01:35:04.96 2pXDtirc.net
>>749
液体と臭いもしっかり再現、と?

751:名無しさん@線路いっぱい
15/11/06 07:43:27.91 /qq0W3HH.net
>>747
何の本だったか忘れたけど、そこに糞尿を貨車から排出する設備があったと言う本文と残骸の写真が載っていた。
新宿線側から分岐していたらしい。
>>750
上り屋敷は旅客駅なんだがな…

752:名無しさん@線路いっぱい
15/11/06 07:56:26.23 2pXDtirc.net
>>751(下1行)
当時の臭いまで伝わってきそうなレイアウト、と言う解釈にしといて

753:名無しさん@線路いっぱい
15/11/06 09:16:45.47 espooEeM.net
金のつぶでも積載しておけばいいのでは

754:名無しさん@線路いっぱい
15/11/06 19:51:54.80 /qq0W3HH.net
>>752
いや、上り屋敷に糞尿列車は来ないから…
長江で積み込んでから池袋線はどこで降ろしてたんだろ。

755:名無しさん@線路いっぱい
15/11/06 21:46:14.84 neHhmvYA.net
>>754
池袋線の降ろしは清瀬でもやってた、とどっかのムックに書いてあった。

756:名無しさん@線路いっぱい
15/11/06 21:54:25.58 SkOz1Y/Z.net
723だが、画像が残っていない昔を想像するってだけで
糞尿くくりでは無いんだ。中島飛行機引込線も良さそう。

757:名無しさん@線路いっぱい
15/11/07 08:33:42.88 W81qVdWl.net
>>756
中島飛行機の専用線跡なら、ほぼ全区間が緑道になって残ってるから今でも多少鉄道の雰囲気があるよ。
専用線を利用した京王田無線が実現してたら、東久留米も一大ターミナルになってたんだろうなぁ…

758:名無しさん@線路いっぱい
15/11/07 11:35:50.55 bVw6uJ11.net
同じ爺の完成品で小田急8000&1000は正面の手摺を別パーツで
表現しているのに西武2000新&旧は正面の手摺を省略している。
小田急がやかましいのか、西武が大らかなのか、どっちなんだろう?

759:名無しさん@線路いっぱい
15/11/07 12:57:19.08 IKvwc7Xx.net
>>758
西武は色挿しで表現
別パーツより印刷の方が模型の取り扱いとして容易ではあるのだが
公式画像で9000系の黒い手摺が極太になっていてコレジャナイ状態
河合最末期の「金属線別パーツ使えば何でも細密表現でハイディテールなんでしょ?w」な手摺に似た雰囲気
あんな仕上げにするくらいならいっそモールドだけにして
気になる奴は各自塗料でも他製品インレタの仕切り線でも使って色載せろが無難だったのではないかと

760:名無しさん@線路いっぱい
15/11/07 13:44:16.37 W81qVdWl.net
>>758
製品化に対しての意欲があるかないかの表れ。
関東大手私鉄なら
京成・京急・小田急・東武・東急>>>>メトロ・都営・西武>>>>>>>京王>>>>>>>(製品化すらしてもらえないと言う壁)>>>>>>>相鉄
みたいな。
製品化はするけど、各部手抜き、考証が適当なのが西武。

761:名無しさん@線路いっぱい
15/11/07 18:08:15.81 Ia9dPbGZ.net
小田急って監修うるさいって話じゃなかったっけ?

762:名無しさん@線路いっぱい
15/11/07 18:21:46.11 ejRsJdyZ.net
そのうるさい監修は小田急を退社したので現在は不明

763:名無しさん@線路いっぱい
15/11/08 01:39:33.53 CJXuUwJB.net
中島飛行機の線はSLかな。糞尿と重なる年代なら東久留米も多忙だっただろう。
仮に西武のSL模型化をしても流石に売れないだろうね。

764:名無しさん@線路いっぱい
15/11/08 03:54:39.78 nOH2CCm1.net
>>760
相鉄は富や蟻が製品化しているじゃんかよ。

765:名無しさん@線路いっぱい
15/11/08 09:28:17.93 nwqiXyej.net
糞尿輸送にあたって武蔵野・西武両鉄道では、専用の設備と貨車を用意した。糞尿の積み込み設備が
長江(当時東長崎~江古田間の下り線から分岐していた貨物駅)と井荻に作られ、その取り卸し設備
が清瀬、狭山ヶ丘、高麗、田無、東小平(廃止・花小金井~小平間)、東村山、入曽、南大塚、
小川の各駅にあった。こうした設備構築の状況から、本格的な輸送体制で臨んでいたことが覗える。
URLリンク(userdisk.webry.biglobe.ne.jp)

766:名無しさん@線路いっぱい
15/11/08 09:31:03.38 nwqiXyej.net
糞尿輸送列車の最後部に連結された緩急車(トフ)に乗務する車掌にとっては、特に夏の季節は、
この世の仕事とは思えない酷さであったという。糞尿輸送列車は昼間の運行であったため、日中の
狭い緩急車の乗務員室はサウナどころではなく、小さい窓を全開にして涼風とはほど遠い走行風を
取り入れるしかなかった。30km/h前後で貨車を揺らしながら走る列車からは風とともに汚穢臭が
襲いかかり、木製タンクの貨車からは揺れるたびに時折洩れ出る糞尿が、しぶきとなって飛んでき
たという。そのしぶきを、あまりの暑さを凌ぐために窓から顔を出した途端に浴びてしまったこと
もしばしばだったという。
URLリンク(userdisk.webry.biglobe.ne.jp)

767:名無しさん@線路いっぱい
15/11/08 16:15:50.71
過渡101のバリ展だけど新塗装6連ってやっぱやり辛いのかね?
確かに183Fと191Fの時みたく209Fや215Fを黒Hゴムで出されてもアレだが…

768:名無しさん@線路いっぱい
15/11/09 11:57:30.74 T0CTs5fN.net
>>764
前後のレスも読まずにレス付けんなよカス。爺の話してる事位気付けよ。
お前、人の話途中までしか聞かないで返事するタイプだろ?
>>765
取り卸し設備の残骸は東村山以外廃止後残らなかったようだけど、きちんとした設備があったのかな?

769:名無しさん@線路いっぱい
15/11/09 13:04:41.62 lc+bpAoi.net
西武E851って糞尿列車ってけん引の実績あるのかな。
12系けん引用に買ったけど有効活用したい。
あと蟻の二軸無蓋車のセットならE851の牽引は大丈夫だよね。

770:名無しさん@線路いっぱい
15/11/09 13:29:09.43 z/ijXa32.net
両者には二十数年のタイムラグがあるけど(呆)。

771:名無しさん@線路いっぱい
15/11/09 17:47:08.24 clwdszJJ.net
そろそろ401系の後期車を鉄コレで出してほしいな。

772:名無しさん@線路いっぱい
15/11/09 19:13:32.44 FBYiqRcI.net
>>768
荷物が荷物だけに当時としては頑丈な設備を用意していたようだ
輸送終了後は地上部分が解体されたのか知らないが
狭山ヶ丘に遺構が池になってしばらく残っていて
落ちた子供を駅員が助けた事件があったらしい

773:名無しさん@線路いっぱい
15/11/09 20:47:46.05 jqMEtPu1.net
>>771
張り上げ801タイプ?

774:名無しさん@線路いっぱい
15/11/11 07:39:49.51 p3i1aF/D.net
>>773
他にどんなタイプがあるの?

775:名無しさん@線路いっぱい
15/11/11 18:44:41.46 SS+z9EOy.net
過渡期の運転台直後の縦樋だけがないやつとか。

776:名無しさん@線路いっぱい
15/11/11 20:20:07.94 p3i1aF/D.net
>>775
だから、それは過渡期であって後期型とは呼ばないんじゃないの?
なんか後期型に違うのがいるのかなと思ったから聞いてみただけだけど、そういう訳じゃないんだね。

777:名無しさん@線路いっぱい
15/11/11 22:13:21.45 QXunEDzC.net
>>773
張り上げじゃない雨樋の401系鉄コレクションはだいぶ前の保谷のイベントで入手したが。

778:名無しさん@線路いっぱい
15/11/12 06:52:10.61 FRpAQgVO.net
>>776
「張り上げ屋根になる前の後期形」って意味じゃないかと思ったんだけど。
言葉足らずでした。

779:名無しさん@線路いっぱい
15/11/12 09:55:17.17 Ul//l+7l.net
401系
前期型…雨樋低い、縦樋あり
中期型…雨樋低い、縦樋なし
後期型…雨樋高い(張り上げ)
みたいな分類でいいかね?
中期型でドア窓が金属支持なのは423F、後期型でHゴムドアなのが429F。
それ以外は前期~中期はHゴム、後期は金属支持のドア。
…くらいの大雑把な特徴しか覚えてないが。

780:名無しさん@線路いっぱい
15/11/12 10:28:45.05 9Fzvjz0I.net
>>779
中期という分類を置くことの賛否はさておき
変形の順序を考えるとこうか
┬普通屋根┬縦樋有―前期
|       └縦樋無―中期
└張上屋根―縦樋無―後期

781:名無しさん@線路いっぱい
15/11/12 19:29:33.94 w1JQ2ikd.net
消えてしまった山下氏のサイトが惜しまれるなぁ
週間西武401系を見れば一発だったのだが

782:名無しさん@線路いっぱい
15/11/12 21:17:29.05 91YHOyGX.net
E31発売日決定age

783:名無しさん@線路いっぱい
15/11/12 21:29:03.57 gcG9tXOn.net
>>777
クロスポイントから出ていたのも、確かそれと同じタイプ。

784:名無しさん@線路いっぱい
15/11/13 07:50:43.56 uVLL9Zeo.net
>>777
>>783
だから>>773はどこも製品化してない後期型が鉄コレで欲しいと思ったんだろ?
話をややこしくしないでくれ。
ちなみに倒産した糖尿堂がかつて出してたのも前期型だった。
後期型じゃ譲渡車が出せないから製品化されなかったのかも。

785:名無しさん@線路いっぱい
15/11/13 08:47:52.54 45MswaZv.net
>>784
746=751氏(だと思う)が欲しがっているのは、このスレ(752~753)で言われる中期型じゃないかね。
アンタの方がややこしくしている気が…。

786:名無しさん@線路いっぱい
15/11/13 09:10:10.39 rTnfRVhC.net
誰がどういうタイプを欲しがっているかどうでも良いけど、張り上げ屋根タイプはGMの板キットから作ると結構違う物なの?

787:名無しさん@線路いっぱい
15/11/13 12:28:49.87 18M2tfP/.net
401系の張り上げ屋根、KATOの101系から作れないかね?ブツ10で全て初期じゃつまらんのよね…
てか、張り上げ作った人いる??

788:名無しさん@線路いっぱい
15/11/13 23:56:32.53 0zvX6x1F.net
>>786
GMの101ベースだと、客窓とかドア窓とか格差が激しすぎて
並べたときのGMのイモさが目立ちそう
まあこんな贅沢は過渡から101初期形が出たから言えるんだけど

789:名無しさん@線路いっぱい
15/11/14 17:02:30.76 D/jcCygg.net
>>786
どんな形式でもあれからまともな西武車を作る事自体が無理。
30年位前ならまだしも、現代の水準であれはないわ。
昔作った事があるけど、なんか全体的に似てない。
>>787
それ、ネット上で作例を見た気がする。

790:名無しさん@線路いっぱい
15/11/14 18:50:40.26 SZo3UQo5.net
>>786
>>789
側面が新旧共通という時点でおかしい
窓の円みは新型
運転席直後の窓の大きさは旧型

791:名無しさん@線路いっぱい
15/11/14 19:12:32.24 Y09LEN3D.net
たしか妻面は旧101に合わせてたよな。

792:名無しさん@線路いっぱい
15/11/14 20:56:12.49 yK3DH0PP.net
鉄コレでE61が出るのは、時間の問題か?

793:名無しさん@線路いっぱい
15/11/15 00:28:39.17 hVIvPkKK.net
このスレって譲渡車の話題OK?

794:名無しさん@線路いっぱい
15/11/15 01:22:27.23 Jw/zV+KZ.net
側板のヒゲの凹モールドやら、初期形前面の前照灯位置やら、挙げ出せばキリがないが
当時の「つくる楽しみいっぱい」のGMキットとしては画期的な構成だったんだろう。
たかだか2000円程度のモノに文句言っちゃいかんよ
何と言っても床下機器がダイキャストの時代だし

795: ◆2nkLcrU6GE
15/11/15 05:46:41.07 4fmvkov4.net
ダイキャストはその後廃れたよ

796:名無しさん@線路いっぱい
15/11/15 07:34:28.10 xJWFZXhG.net
いや、その廃れたダイキャストの時代の製品なんだから
発売後数十年も経ってから、最近の製品と比較して揚げ足を取るようなマネは無粋だと言いたいわけだが。

797:名無しさん@線路いっぱい
15/11/15 11:47:52.22 8Eo6/jvQ.net
>>796
当時の感覚でアレは無いというシロモノ
それなりに仕上げられないのは技術と忍耐力が足りないからだと言われればそうかもしれないが
作り手に対してそういう追及を容認するならプラ板から作れば良いという極論に達する
プラ板から作れと言うなら何のためにキットが存在するのか考えなければならない
窓を抜くとか細かい作り込みの作業を省くためだと考えれば
キットはそれなりの出来でないと無意味だ

798:名無しさん@線路いっぱい
15/11/15 17:45:48.13 IFxyPLkJ.net
>>797
今見ればアレですが、発売当時でもそういう風に思えたのなら、
それは貴方の正直な感想なのでいいのでは?
完成度、値段に見合うモノかどうかは各々温度差があるでしょうし。
「初期101系しか作れないが寸法はバッチリ」キットか、
「新101や401系も作れるが多少寸法は折衷版」キットか。
当時のGMが選択したのは後者だった訳で。
寸法(というか印象把握)は451系キットの戸袋窓が理解できない自分です(笑)

>>787
上信の150前面と上信の鉄コレ(形式失念…側面が401みたいなの)
を組み合わせた作例もどこかで見たような。タイプだけど雰囲気はイイ感じ。

799:名無しさん@線路いっぱい
15/11/15 18:30:19.30 XW2cbsaT.net
一番前面パーツの出来がマシな新101にしようとすると、乗務員扉後の窓も屋根配管も妻板も全部違うというのが何とも皮肉なGM101キット
あれから屋根肩を削って701にしたり色々していたと思うと懐かしくもなる。
そんな自分でも451キットだけは無いと思ってる
あの極端なオーバースケールと、やたら長い戸袋窓のために、最早骸骨テールと大型ガラベン、避雷器その他のパーツを取るための素材としてしか価値がない。
どのみち鉄コレや過渡製品が充実した今となっては役目を終えた代物かな

800:名無しさん@線路いっぱい
15/11/15 18:34:05.27 XW2cbsaT.net
>>798
接合部の屋根Rを作るのに苦労しそうだけど、
上信200後期に上信150の前面と妻板を組み合わせればそれなりに出来そうだね。

801:名無しさん@線路いっぱい
15/11/15 20:46:20.80 +5z6Znns.net
なけなしの金を叩いて10月再生産分の、6000系副都心対応車を買った。
登場時バージョンが、GM新動力でのリニューアルが控えているだけに迷いに迷った。。。。
白顔車がいつ新動力になるか読めないので、在庫があるうちにゲットした。
オレは西武現行厨なので、2000系行以降の4扉車が守備範囲なので、おのずと集める対象がGMになる。
模型化されているだけでもありがたいのだが、贅沢は言わずマイクロでもいいので
GM以外のメーカーで現行の車両を出して欲しい。GMのプラスチッキーな質感は正直好みでない。

802:名無しさん@線路いっぱい
15/11/15 21:50:07.71 CjpQKPMh.net
>>792
どうかな?ED14とはまるで設計違って新規でやらねばならんし、
E61はバリ展やるにも他には国鉄しか無いのはE51やE71と同じ。
E21のほうがあり得そうだと思うな。

803:名無しさん@線路いっぱい
15/11/16 19:40:37.68 N2kcruZ6.net
なけなしの金を叩く?

804:名無しさん@線路いっぱい
15/11/17 00:15:48.22 iv/3+Uhy.net
6000は持っているけど、既存の動力でもスムーズだよ。

805:名無しさん@線路いっぱい
15/11/17 00:29:29.04 JESiZimk.net
スマイル30000系も次の再生産は旧動力なのね。。。。

806:名無しさん@線路いっぱい
15/11/17 20:24:44.58 hJb7NQgt.net
>>804
ハズレだと酷いらしいよ。家のも全部健全だけど。
>>805
再販品は従来動力。
新動力になる製品は新製品扱いになる。
だから今度の製品はそのまま。

807:名無しさん@線路いっぱい
15/11/17 20:33:33.49 fdP0UxG9.net
旧動力の在庫一掃だな
掴まされる奴、残念

808:名無しさん@線路いっぱい
15/11/18 07:39:41.02 nWcyKaRw.net
>>807
嫌なら次回生産まで待てばいい

809: ◆2nkLcrU6GE
15/11/19 04:40:39.32 vAWPrfcv.net
旧動力は機構上の問題が有り捲りだったしなぁ…。
そういや新しくなった関東私鉄ほぼ共通の優先席ステッカーどこか製品化してくれないかねぇ…。

810:名無しさん@線路いっぱい
15/11/19 13:31:14.21 7E2uXg1y.net
会社忘れたけど束の新しい優先席インレタは秋爺にあるよ。

811:名無しさん@線路いっぱい
15/11/19 13:58:16.25 vCj/gWS1.net
E31なかなか良いな

812:名無しさん@線路いっぱい
15/11/20 19:44:25.65 /shdeQZv.net
いまNHKに出てるの、トミックスのレッドアローじゃないか?

813:名無しさん@線路いっぱい
15/11/20 22:59:55.69 5YP0CRBn.net
そもそもNゲージだった?

814:名無しさん@線路いっぱい
15/11/20 23:53:08.52 UgcbG6Va.net
>>811
1両15,000円だからね…

815:名無しさん@線路いっぱい
15/11/22 19:21:04.30 68LpRr3C.net
>>813
トミックスのレッドアローと、一度潰れた方が良いところ(GM)の旧2000系だったよ。

816:名無しさん@線路いっぱい
15/11/23 06:13:54.27 0Swp5SvD.net
みんな、蟻のE31に何牽かせる?
俺はトミックスのホキ800をホキ81に見立てているが。

817:名無しさん@線路いっぱい
15/11/23 13:29:52.98 tnXuG6Ot.net
>>816
俺はやっぱり西武機関車として王道のKATOのタキ1900三菱セメントを牽引させている。
ホントは蟻の機関車だからタキ1900も蟻のにしたかったが入手できなかったので過渡ので妥協した。
そういえばテキ401ってE31で牽引実績ってあるのか誰か知っている?

818:名無しさん@線路いっぱい
15/11/23 18:28:46.36 mGC/XkNK.net
タキ牽いて満足出来るならテキも大丈夫

819:名無しさん@線路いっぱい
15/11/24 01:26:06.42 EBcd2vpl.net
>>816
101系とか

820:名無しさん@線路いっぱい
15/11/24 06:53:41.05 ZWGIiaQ3.net
E31がセメント貨物をピンチヒッターで牽引したのは、東横瀬~高麗じゃないかな?
だからテキを牽くことも無かったと思うし、タキもせいぜい4~5両かと。
写真で見たことがないんだけど、探し方がわるいのかな?

821:名無しさん@線路いっぱい
15/11/24 07:40:43.68 ugxGi5Xa.net
>>820
ピクだったかで見たことある。短めの編成だったな。
E31はやっぱりホキかトム、あとは101系かな。

822: ◆2nkLcrU6GE
15/11/24 15:21:46.63 G1xlEVgH.net
>>820
E851の代走だったよな

823:名無しさん@線路いっぱい
15/11/24 23:20:44.77 ZUaBQ+Ye.net
E41系統が稀に運んでた短編成でしかも空荷じゃないの?

824:名無しさん@線路いっぱい
15/11/26 22:57:23.19 blvGEcDR.net
>>820-823
『写真で見る西武鉄道100年』の206ページに、1989年9月撮影の高麗駅上り本線を行くE31重連のセメント貨物の写真がある。
撮影の時期からしてE41の代走な訳が無く、編成の向きから上り列車であり(飯能方にE31が連結されている)、またその事から恐らく積載状態であり、高麗駅で側線ではなく本線(要はホーム側)の線路で写っているから高麗までの列車、または高麗始発の列車とも考えにくい。
写真で確認出来るタキ1900は5両だが(カーブの途中で写っているため最後部が見えていない)果たして何両牽引していたのやら…

825:名無しさん@線路いっぱい
15/11/27 20:57:57.19 DcsIRVjd.net
E31で牽引する貨車は同時発売のトムがいいのはわかるけど、何せ価格が高すぎる。手軽に楽しめるのはやっぱりタキ1900三菱セメントだな。価格がトムと全然違う。

826:名無しさん@線路いっぱい
15/11/27 21:35:39.46 Ye5Yq4Ag.net
>>825
アカンでしょ、あれ。
晩年のE31にトムが黒とかおかしい事に気付かないか?
つーかそもそも同時発売じゃねーし。

827:名無しさん@線路いっぱい
15/11/27 23:40:30.65 fLN9PtQU.net
晩年のE32とE34の組み合わせだと、スカート外した新2000系を牽かせるのが良いと思う

828:名無しさん@線路いっぱい
15/11/28 08:14:15.37 STVqReWE.net
さあ、お手軽に鉄コレのED143買ってラズベリーに塗ろう。PS14付けちゃダメだぞ。

829:名無しさん@線路いっぱい
15/11/28 08:23:38.06 8l4gsKjN.net
E31を鉄コレか過渡ではよ

830:名無しさん@線路いっぱい
15/11/28 10:19:27.97 NB/B9NP9.net
>>826
晩年のE31に、、、、って言ったら、未発売の新色トムやホキ、もしくは電車牽引しか引っ張るしか選択肢がなくなってしまう。
甲種で満足できる人ならいいけど、安価に何か編成を組みたいのならタキ1900の一択でしょ。

831:名無しさん@線路いっぱい
15/11/28 19:09:38.79 xOs9rigL.net
いいけど現役世代でも見た人ほとんどいない。

832:名無しさん@線路いっぱい
15/11/28 23:37:40.26 yPzzfHOr.net
E31のカプラー交換どうやったらいい?
ナックルはうまく付かないし、ケーディもダメ。

833:名無しさん@線路いっぱい
15/11/29 00:54:47.41 iZA+1pdP.net
>>831
E31+タキ1900は見たことある人は少ないのは欠点だけど、実際に存在はした編成だからいいんじゃない。
何しろタキ1900三菱セメントなら安いし入手性もいいから。
やっぱり機関車には貨車か客車でしょ。毎回甲種ばっかってのは違和感が。
ちなみに見た事あるないで言ったら、SLや旧型客車、旧型国電なんか見た事ないけど集めている人沢山いるわけだからそれと同じだよ。
俺、見た事ないけど蟻の満鉄あじあ号持っているよ。

834:名無しさん@線路いっぱい
15/11/29 00:56:39.68 iZA+1pdP.net
話は変わるけどE31が引退の時にはE851の時みたいに客車を牽引して欲しかったね。

835:名無しさん@線路いっぱい
15/11/29 01:22:46.39 az8N7Vrl.net
大井川で(ry

836:名無しさん@線路いっぱい
15/11/29 08:36:04.45 5ndZFWEk.net
>>830
晩年だったら、タキ1900もないでしょ。
だから基本的に、あのE31は引っ張るものがない。
トムやホキを塗り替えるか、甲種か。
はたまた時代設定無視で黒のトムやホキかタキ1900ってとこでしょ?
俺は時代設定無視の立場を取るけどね。この際、雰囲気が出れば良い。

>>832
俺はKATOカプラーに穴を開けて、一部削った上で付けてるよ。
蟻の電気機関車にKATOカプラーを付けるときの標準的な方法。

837:名無しさん@線路いっぱい
15/11/29 11:41:45.41 I0oaUKZ4.net
E31は社内の事業用途で登場し、ほぼそれに従事してたからな。
貨物牽引を目的にしていた訳ではない。事実が画像として残っていても
当時を知る者なら、雰囲気を出すのなら尚更タキ1900は強い違和感。

838:名無しさん@線路いっぱい
15/11/29 19:26:38.74 cDw2CjN3.net
>>837
そうそう
事実が間違ってるよねw

839:名無しさん@線路いっぱい
15/11/30 06:47:14.76 uTejbbnP.net
タキ1900って連呼している人は、富のホキすら手に入れられないのか?
…ってこと?

840:名無しさん@線路いっぱい
15/11/30 20:13:09.61 WE4tM4yD.net
>>838
>>837は自分が馴染みが無い場合、全てが非現実的に感じるんだよ。
視野が狭過ぎるwwww

841:名無しさん@線路いっぱい
15/11/30 20:43:23.17 lFaG+gDg.net
旧2000系を「準急池袋」や4000系を「国分寺」行きにするようなもんか。
視野広いってかw

842:名無しさん@線路いっぱい
15/11/30 22:45:18.35 cXwvXJ9W.net
>>841
それなんの「イベント」(笑)?

843:名無しさん@線路いっぱい
15/11/30 23:12:06.81 YzNoGY+4.net
まあ一応できなくはないんだろうが見たことはないなw

844:名無しさん@線路いっぱい
15/12/01 00:03:42.16 OOcfXYx/.net
>>839
タキ1900を富のホキにしたら何かあるのか?

845:名無しさん@線路いっぱい
15/12/01 09:09:59.93 kCxqv/m1.net
>>841-842
旧2000の池袋線運用は定期で存在したから(最長は2012年に3~4ヶ月位だったかな?)イレギュラーとは言え4000の国分寺行(そもそもこっちは表示がないが)よりはまだ普通。
>>844
ホキ800とホキ81は確か台車に違いがあったような…
だから嫌だとか言うんじゃないの?

846:名無しさん@線路いっぱい
15/12/01 15:13:46.34 X1rC9/SC.net
>>845
現行ダイヤだと2000系限定ではないが
土・休日デーゲーム開催日に新宿線所属車が池袋へ行くな

847:名無しさん@線路いっぱい
15/12/01 19:24:06.91 kCxqv/m1.net
>>846
その運用なら、2000は絶対入らないと思う。
西所沢と所沢以外の池袋線の行先表示が入ってないから。
新宿線から池袋線に貸し出す時はわざわざROMを池袋線用に交換してる。
20000と30000(6000も入ってる)限定だと思われる。

848:名無しさん@線路いっぱい
15/12/01 20:22:19.31 AYxizFST.net
>>847
休日デーゲームの本川越発西武球場前行に旧2000系8連(LED)が入ったのを見たことがある
当時その後池袋へ行く運用が組まれていると知らなかったので追跡しなかった
ROM交換して出庫させるなら池袋→西武球場前→西所沢行変更の本川越行で新宿線に帰るから
池袋線用には「各停本川越」が入っているのか?

849:名無しさん@線路いっぱい
15/12/02 00:44:02.52 sKqICXkG.net
自分もE31登場時からそこそこ追ったがタキ1900は俺もあり得ん組合せ
E851以外で見たことあるのはE52とE71だけ

850:名無しさん@線路いっぱい
15/12/02 07:51:01.27 jAVWMJ7O.net
>>848
入っている訳がない。
幕車もLED車も表示内容は同じだから。
と、言うか、その運用の流れ本当に合ってる?
西武球場が出来た当時には確かにそういう運用があったようだけど…
新宿線用の2000の表示に西武球場前や西所沢があっても池袋や小手指が入っていないのは、初めからそういう運用を考慮してなかったからだと思う。
そもそも半ば定期的に池袋線を営業するような運用があるんなら、旧2000が回送で池袋線を走行しただけで話題になるような事はないと思うんだがね。
合ってたとして、基本的には20000か30000以外は入らず、何等かの事情でやむを得ず2000を入れる場合には、車交を掛けてると思う。

851:名無しさん@線路いっぱい
15/12/02 11:04:01.62 ZstbZz6C.net
旧2000って元々新宿線専用車だったから、池袋線乗り入れは野球臨くらいしか考慮してなかったんじゃ?

852: ◆2nkLcrU6GE
15/12/02 13:29:50.97 LGmyOZFF.net
ワシ今仕事の関係で京都に住んでるから解らないが、そもそも2008年の幕の一斉交換前から新宿線所属車には池袋の行先表示って入っていなかった筈だ。
2008年以降も入っていなかった筈だと記憶がある。

853:名無しさん@線路いっぱい
15/12/02 17:57:49.25 d+Y5ftE4.net
>>852
両線の旧側面幕(「普通」表示)(新宿線は多摩湖線準急入り)を持っているが
新宿線の幕に入っている池袋線の行先は
普通西所沢
普通・準急・快速急行各西武球場前
これだけ
コマ数の問題で新宿線の幕が池袋線を網羅するのは無理かと
新宿線と池袋線(秩父鉄道乗入れ関係無しで)で同じくらいのコマ数がある
本気で池袋線で間合い運用する気ならダイヤ改正でどこへ行くかわからないのだし
あらゆる可能性を考えるなら西武池袋行なら8両もある優等に充てられる可能性も考えないと
そうなれば池袋線系統少なくとも飯能まで網羅する必要が生じる
>>850
車交は考えにくいかと
行きは西武球場前到着後回送で所沢ー再び西武球場前行になる間か保谷始発時に差替えが可能だが
帰りは西武球場前折返ししか新宿線所属車に替えるタイミングが無い
南○(7801)本(7602-7603)球(7416)所(7417)西(6143)球(7424)保(5726)池(5479)豊(5482)池(5361)球(7604-7605)本(7804)南△

854:名無しさん@線路いっぱい
15/12/02 19:09:52.05 jAVWMJ7O.net
>>852
現行幕も一部行先と種別の組み合わせが消滅した程度で表示順も変化がない。
>>853
恐らくだけど、2000が入ってしまった場合には西武球場前で車交…と言うか、新宿線の車は到着後そのまま留置、球場~所沢の回送は不要だからウヤにして所沢から池袋線の車を運用に入れ、本川越行から再び新宿線の車が運用…って流れになってるんじゃないかと。
20000と30000の限定運用だからこそ出来る芸当で、2000が入る事は考慮してない運用なんだろう。
仮に2000が一度でもその運用で池袋線に入っているのであれば、その時に大騒ぎになっている筈。

855:名無しさん@線路いっぱい
15/12/02 20:56:52.05 ZstbZz6C.net
でも今年の高麗巾着田(彼岸花)臨で、国分寺発高麗行快急に旧2000充当してなかったんじゃなかったっけ(その時の表示は「臨時」だったけど)?

856:名無しさん@線路いっぱい
15/12/02 21:00:07.49 sKqICXkG.net
>>855
ネタチ

857:名無しさん@線路いっぱい
15/12/02 23:25:23.97 jAVWMJ7O.net
>>855
空気の読めてない奴だな…

参考までに。
現状の西武の車両で、高麗を表示出来て尚且つ6連を組成している車両・系列は存在しない。
だから、臨時表示なのは当たり前。
ちなみに高麗を表示出来るのは4000(各停高麗のみ)20000・30000の3系列。
(つまり、30000の2連×3なら可能な訳だが…)

858:名無しさん@線路いっぱい
15/12/03 15:17:10.35 koSmjNH0.net
92年のピク増刊に、2011Fが池袋線で運用されていた姿が載ってるね。
90年1月の撮影のようだ。
種別は黒幕白文字「普通」、行先は白幕黒文字「池袋」、側面幕なし。Hゴム黒。
色々過渡期の姿。あとケツに2連がくっ付いてる。
2000Nを入れる前の短期間のテスト運行だったと思うが、実際にどの程度の期間
走ったのかね?

859:名無しさん@線路いっぱい
15/12/03 19:04:08.12 kQGao4uz.net
>>858
90年の1月から一ヶ月程度の使用だったらしい。相方は2405F。運用は固定されていて池袋~小手指間を各停で数往復するだけだったようだ。
方向幕は池袋線用のものなど無いため、新101系用のものを空きコマに切り貼りしたとかで、池袋と小手指しか入ってなかったらしい。手動で回していたのだろうか?側面幕が無かったからこそ出来たんだろう。
Wikiにはダイヤ乱れで飯能まで入線実績があるとあるが、無表示で運用したんだろうか。
97年に横瀬イベントの臨時快急で新宿線の2000が池袋線を走行した時には、前面のみ池袋線の幕に交換して手動で動かし、側面幕は『快速急行』の表示で固定されていた。

860:名無しさん@線路いっぱい
15/12/03 19:50:14.37 cLSqWpHE.net
じゃあそろそろ模型の話に戻りましょうか

861:名無しさん@線路いっぱい
15/12/04 00:08:48.58 HwSRF4Dm.net
>>859
たしか「奥武蔵」ヘッドマークを付けて走った奴だっけ?写真撮ったけど正面だけで側面までは見てなかったな(取り付け補助の器具?が物々しかったような…)。

862:名無しさん@線路いっぱい
15/12/04 06:46:17.70 PZQb8Eaw.net
爺が「6000系登場時」を仕様変更するらしいけど、動力だけの変更?
ナンバーまたは行き先は変わらないの?

863:名無しさん@線路いっぱい
15/12/04 07:45:49.90 5sfujSf3.net
>>862
動力の仕様変更しても再販なら文字通りの筈。
つーかメーカー公式サイトとかんぎとか見て自分で調べようとか思わないの?
あの製品と言えば、池袋線の行先なのに車番が…
おっと、>>860が実車の話題に触れると文句言いそうだからこれ以上は書き込めないやwww

864:名無しさん@線路いっぱい
15/12/04 13:43:51.57 LmKYFtpC.net
登場時の写真だけでその後の動向までは追わなかったんだろうね
文字通り登場時なわけだw

865:名無しさん@線路いっぱい
15/12/04 16:11:09.91 KvWI4nSi.net
登場したその瞬間を模型にしました。

866:名無しさん@線路いっぱい
15/12/04 16:11:49.73 zypPJyyk.net
>>859
2連の車番までありがとうございます。
お手製?とはいえ白地幕で「池袋」と「小手指」はアリですね。
爺的に書くと「2011F+2405F池袋線貸し出し1990」みたいな。

867:名無しさん@線路いっぱい
15/12/04 18:02:41.45 N36wtIMF.net
>>866
蟻的に書くなら「池袋線の異端車!新宿線用2000系初期車」かな
もっとも出すだけの体力があるのかどうか

868:名無しさん@線路いっぱい
15/12/04 18:53:18.06 PZQb8Eaw.net
>>863
んぎを見て詳細が分からなかったから、思わずここで聞いちゃったわけです。
すまん、そしてありがと。
あのままと言うことは、新宿線ファンをバカにした内容なのはそのままか。
まさか、爺の担当者が6000系のあの車番があの仕様で池袋線を走ったのが
ほんの僅かな期間だって気付いてない訳がないだろーに。
西武ヲタはみんな優しいから、誰も文句言ってないって事かな。
ま、買わない(高くて買えない)からいいけど。

>>864
どこかのサイトの受け売りだが、爺が「ラッキーナンバーの7番」くらいにしか
考えてなかったんじゃないかという説がもっとものような気がする。
写真で考証とかしていれば、新製直後以外は新宿線の写真しか出てこない
ことに気付くはずだよ。

869:名無しさん@線路いっぱい
15/12/05 11:06:38.25 UGy2/RQJ.net
>>868
以前、友人の友人である爺の社員に聞いてみたら、
「西武の事はよく分からないからなぁ…
うちの社員に西武好きが誰もいないから、詳しい事がよく分からなくて…」
って言われた。
以前、ロゴ無しで各停小手指を印刷した6000が出た時にもこの仕様は有り得ないって指摘したけど全然理解出来てなかったし。
2000の登場時が6連しかいない時期の設定なのに2連が同時に出たり、今後の予定品では戸袋塞ぎの9000が9106Fだったり(これも短期間でベンチレーターの撤去と地球マークが剥がされて幻の仕様に)。
とりあえず西武に関しては大して調べないで製品化してるって事は間違いない。

870:名無しさん@線路いっぱい
15/12/05 12:00:16.46 R7TD2sBq.net
GMは新2000の板キットが出た位の頃が華だろう。
完成品出すようになってから、考証含めた"完成品の完成度"が低すぎるから買う気がしない。

871:名無しさん@線路いっぱい
15/12/05 12:29:30.61 CDP9dGLh.net
>>869
印刷する車番は同系列の中から適当に選ぶってか
過渡みたいだ

872:名無しさん@線路いっぱい
15/12/05 12:53:19.86 fFazVFkY.net
>>869
「友達の友達はアルカイダ」と言ったバカ鳩の兄貴だったらなんて答えたかね(笑)?

873:名無しさん@線路いっぱい
15/12/05 14:36:07.33 iBzyF+VZ.net
ED14西武では何色塗装だったのでしょう?赤い電機では無いですよね

874:名無しさん@線路いっぱい
15/12/05 15:16:35.75 gqU1EXxt.net
>>873
ローズピンクで桶

875:名無しさん@線路いっぱい
15/12/05 15:57:44.69 17DNJ/fZ.net
>>870
板キットはユーザが好きな様に作れたから、何の問題もない。
完成品が標準の現在は、費用を上乗せして払っているのに間違っていては意味が無いのと、ユーザの平均スキルが下がっているからそもそも直せないユーザが多くなっているのが、今は問題であると思われ。

876:名無しさん@線路いっぱい
15/12/05 17:28:47.00 iBzyF+VZ.net
>>874
あれ、そうでしたか。ご解答有難うございました。

877:名無しさん@線路いっぱい
15/12/05 18:57:10.00 +qJa75d8.net
西武も「ミニミニ方向幕」出して欲しい。
できれば新宿線と池袋線の2種で。
スレチスマソ。

878:名無しさん@線路いっぱい
15/12/06 09:54:22.28 3/6D0iUS.net
>>877
西武秩父線と山口線と多摩湖・多摩川線もなー
多摩湖・多摩川線は当然西武園入り

879:名無しさん@線路いっぱい
15/12/06 16:30:49.16 TlHx//N4.net
6000系登場時の車番と行き先は本当に問題だよね。
今回再販するにあたり、直さないとかありえない。
今の爺の企画の営業の知識と調査力は本当に弱いね。
つかえない奴ばっか。
だから2モーターの動力とか作っちゃうんだよ。

880:名無しさん@線路いっぱい
15/12/06 17:40:40.32 4x+IIeG4.net
>>879
車番のチョイスは適当なんだろ
過渡の新101系2連新塗装AK3が付いていない284号車みたいに

881:名無しさん@線路いっぱい
15/12/06 23:43:35.92 e82M4nL6.net
>>880
ループすんなって。何番だって2連は該当しないのだからCPで騒ぐのは浅はか

882:名無しさん@線路いっぱい
15/12/07 01:03:22.69 qmBhArO2.net
>>881
しかし101系2連の中でグンモグモグモグモグモグモドッドットトトト…が聞けたのは284

883:名無しさん@線路いっぱい
15/12/07 11:26:00.98 cGy5Jdp0.net
HB2000をAK3に変えるだけで正統なクモハ284になったと喜ぶ奴はいないと思うが。
それに、昭和57年グループは全車AK3搭載で登場してるんだがね。

884:名無しさん@線路いっぱい
15/12/07 12:29:02.27 qmBhArO2.net
>>883
流用厳禁!印刷する車番に一致する床下を正確に作り込め
とは言わない
しかし発売時点で床下を見なくても乗れば分かる特徴を持っていた車番を
敢えて選ぶ必要は無かっただろうと言いたい
車番を変えながら再生産を繰り返した結果283Fしか残っていなかったというわけでもないのに

885:名無しさん@線路いっぱい
15/12/07 13:51:04.59 cGy5Jdp0.net
>>884
思い込みが深いのはわかる。
何はともあれ283F以外なら良かったってことなんだね。
それ以外の車番なら新塗装でもHSとさほど似てないHB2000が許せる感覚ながら
283Fだけはエラーと思ってる感覚がまるでわからん。見解の違いだな。
何番でも正解になれない製品なら283Fでも気にならない。

886:名無しさん@線路いっぱい
15/12/07 14:46:16.72 qmBhArO2.net
>>885
グンモグモグモグモグモ…
聞き慣れたあれが気付いてみれば新宿線系統で聞けたのが284・2414・2418くらいの時期だったからな
2420もだったか
2連の車番が283Fと公式発表が出た時は過渡スレと西武スレで少々話題になった
「どうせどの車番を選択しても減点ポイントがあるから気にしない」
なるほどそういう考え方もできるな
AK3は俺も過渡のことだからどうせやらないと思いつつ
やはり少しだけ期待していたから
順当な予想通り従来通りの形で出てきたガッカリがあった

887:名無しさん@線路いっぱい
15/12/07 15:05:18.37 cGy5Jdp0.net
>>886
もし持ってるなら、284と160の床下、強引にチェンジするだけでも少しは気が晴れないか?
勿論それが正解では無いが、差別化の雰囲気は出るかも。

888:名無しさん@線路いっぱい
15/12/07 18:55:36.42 X9Xde+RN.net
>>884
415系「せやな」
205系「せやせや」

889:名無しさん@線路いっぱい
15/12/07 22:28:41.51 rCvxLmta.net
おっと、14021の悪口はそこまでだ

890:名無しさん@線路いっぱい
15/12/07 23:08:59.11 xoiTj9QM.net
>>887
モヤモヤした理由が分かった気がした
いろいろありがとう
特別な車両なんだから前回品の流用で済ませないだろうな?という仄かな期待の反動として訪れた落胆
所詮過渡のやることだから単なる車番違いだろうという
順当な予想通りの結果を受け入れる気持ちが自分の中に同時にあったのだと思う
細部まで徹底的に再現したハイグレードな283Fでない限り
既存品で満足であって車番は適当で十分というのが正直な気持ちだったのだと思う

891:名無しさん@線路いっぱい
15/12/08 08:28:31.68 BLtdbg1K.net
コンプレッサーの形くらいでガミガミ言ってたら、GMや鉄コレの製品なんか
見られないだろうよ。
GMの行き先間違いが問題なのは、床下や屋根上が滅茶苦茶な上での
とどめの大ポカなんだから…
2000系登場時なんか、床下がどうの屋根上がどうの以前にあり得ない
車両を製品にしたのはさらに大問題でしょ?
正直、GMは一度潰れた方が良いと思う。
(ここはあえて実名報道)

892:名無しさん@線路いっぱい
15/12/08 10:28:19.99 qGk3iSLD.net
>>890
毎度!
特別な編成はあるね。何を以ってなのかは着眼点が各々違うのかもしれない。
6連が出た時に、200番台仕様なのによりによって121Fとは?と不満に思えたのに近いかな。
>>891
話にならない出来ならそんなもので済むが
加藤のは、惜しいレベルまで達しているからネタになる。

893:名無しさん@線路いっぱい
15/12/08 11:36:16.22 Bq+M/Wpb.net
>>891
鉄コレ351系は酷過ぎた
正面方向幕が無い顔にサハ床下スカスカ
銀河が出した黄色の床下配管を付けても気になる床下スカスカ
室内パーツが青だった気がする
パンタを推奨オプションの富製品に替えるとアンテナが干渉し完全に畳めない模型として機能面の問題
酷い物なのに扉の手掛けの向きが正しいのはフイタ

894:名無しさん@線路いっぱい
15/12/08 19:58:34.66 D9EUlMcW.net
>>892
俺は惜しいレベルで一つだけ間違えるより、全てがボロボロの上に
行き先表示でとどめを刺される方が納得いかないけどなぁ。
ま、鉄道模型って趣味は、その辺りの価値観は人それぞれなんだし。

加藤のそのミスは、番号を書き換えればいいだけ。
GMの6000系登場時のミスだって行き先を書き換えればいい話。

ただGMの例は、出来そのものや大量の機器流用でさんざん我慢
させられた果てのエラーだったって事を俺は言いたかっただけ。

895:名無しさん@線路いっぱい
15/12/08 19:59:06.97 D9EUlMcW.net
>>892
俺は惜しいレベルで一つだけ間違えるより、全てがボロボロの上に
行き先表示でとどめを刺される方が納得いかないけどなぁ。
ま、鉄道模型って趣味は、その辺りの価値観は人それぞれなんだし。

加藤のそのミスは、番号を書き換えればいいだけ。
GMの6000系登場時のミスだって行き先を書き換えればいい話。

ただGMの例は、出来そのものや大量の機器流用でさんざん我慢
させられた果てのエラーだったって事を俺は言いたかっただけ。

896:名無しさん@線路いっぱい
15/12/08 19:59:35.99 D9EUlMcW.net
>>892
俺は惜しいレベルで一つだけ間違えるより、全てがボロボロの上に
行き先表示でとどめを刺される方が納得いかないけどなぁ。
ま、鉄道模型って趣味は、その辺りの価値観は人それぞれなんだし。

加藤のそのミスは、番号を書き換えればいいだけ。
GMの6000系登場時のミスだって行き先を書き換えればいい話。

ただGMの例は、出来そのものや大量の機器流用でさんざん我慢
させられた果てのエラーだったって事を俺は言いたかっただけ。

897:名無しさん@線路いっぱい
15/12/09 12:24:59.75 I+qSPW54.net
過渡からレッドアロー初期型製品化。3月発売予定品。

898:名無しさん@線路いっぱい
15/12/09 14:38:12.47 CWpuK9e1.net
詳細不明だが、赤矢4連には期待しないでおいたほうが良さそうだ。

899:名無しさん@線路いっぱい
15/12/09 18:53:09.64 I+qSPW54.net
厳密には西武車ではないが、鉄コレで元新101の伊豆箱根1300と近江100が製品化。
今更鉄コレで新101なんか出されてもねぇ…

>>898
トイレ無しの車体は新規で作ると思うけどね。
それやらなかったら初期型4両セットにならんでしょ。
期待してないってのはまた床下の事なんだろうけど、いい加減下回りに関しては諦めた方がいい。出来を別にすれば蟻以外のメーカーは気にしてない領域なんだから。

900:名無しさん@線路いっぱい
15/12/09 20:47:12.34 CWpuK9e1.net
ageてしまった
>>899
車体トイレの話だよ。そりゃ新規はやって欲しいけど。
床下は6連と同じでOKだよ。以前ネタになったのは制動制御だが、造形が甘いだけで問題無い。
床下Assy売られるのかな。偶数モハの蓄電池箱、本来旧101は基本コレじゃないと気分が出ない。

901:名無しさん@線路いっぱい
15/12/09 20:58:23.91 CWpuK9e1.net
それと、4連の特徴といえば号車ごとに座席色が違うが、表現してきたら楽しい。やらんと思うが。

902:名無しさん@線路いっぱい
15/12/10 00:45:19.99 Hcjbv427.net
トイレ無しも1両ごとの座席の色が違うのも表現するみたい

903:873
15/12/10 01:34:50.26 gdwBE2Kn.net
本当だ。KATOさんに対する認識間違ってました。お詫び申し上げます。でも楽しみ。

904:名無しさん@線路いっぱい
15/12/10 19:30:55.42 MYP4N+Po.net
レッドアローの初期型、正面手すりの違いまで再現してくるとはかなりの気合い。

さらに前回は分売パーツを買った上でさらに加工が必要だった連結対応スカートも同梱と随分親切。
2編成買えって事か…

905:名無しさん@線路いっぱい
15/12/10 19:57:37.45 x8NMMhyZ+
6000系は車番とかよりも、前面右の青く塗られてるとこの下までなぜかガラスパーツなのが一番問題でしょ
車番なんてインレタでどうにかできるけど、ガラスパーツをなんであんな変な分割構造にしたのか意味不明

906:名無しさん@線路いっぱい
15/12/11 07:24:31.66 G7wFkwew.net
初期のレッドアローは知らないから、スルーするけど。
6連が出たときに、奇数側と偶数側のクハの違いを細かく再現してあったから、
やると思ったわという感想です。

101系の非冷房出ないかなぁ?

907:名無しさん@線路いっぱい
15/12/12 00:16:41.57 V682OEjt.net
>102系非冷房
”既製品に屋根だけ非冷房”だとしても車体と床下の改造構想は既に楽しく考えてる。
どんな形でも出してみろ!って感じだ。

908:名無しさん@線路いっぱい
15/12/12 10:00:25.78 u0dlBrHw.net
へー今回は連結対応スカートが標準で添付されているんだね。
ASSYでもでるのかな?

909:名無しさん@線路いっぱい
15/12/12 19:42:37.99 1kB8+/Dn.net
レッドアローのAssyパーツ予約受付は、22日火曜日まで。
早めのご予約を!

910:名無しさん@線路いっぱい
15/12/12 20:34:12.15 vRO6geNi.net
ども。
以前、鉄コレの551系を4連化した者です。

今度は調子に乗って、鉄コレ551系を601系にお手軽改造してみました。
今度は前面の行き先だけじゃなくて、シルバーシートマーク消すこと考えなきゃ。
この改造のため、前回改造の余りパーツで登場した「両運転台の571系」は
部品供出のため廃車になりますた。

編成写真
URLリンク(www5f.biglobe.ne.jp)

モハユニット写真
URLリンク(www5f.biglobe.ne.jp)

911:名無しさん@線路いっぱい
15/12/13 12:12:32.20 Zs7oYiV3.net
新101(含む譲渡車)は鉄コレと過度どっちがいい?

912:名無しさん@線路いっぱい
15/12/14 01:29:14.86 XTu3vHPq.net
>>899
同感。
鉄コレは新101譲渡車よりも701系譲渡車を展開して欲しい。
あと近江800とか401系張り上げとか。
赤電も中間車を。

913:名無しさん@線路いっぱい
15/12/14 07:14:45.86 ARE5gTmC.net
>>910
雰囲気は十分だと思う。
作例を発表してくれるといい刺激になるね。

>>911
まだ影も形も無いからはっきりした事は言えないが、ライト点灯・床下機器・別体のランボード・塗装クオリティ等に関しては鉄コレに勝ち目は無いと思う。

914:名無しさん@そうだ選挙に行こう
15/12/14 18:41:02.82 Sp3UN6oj.net
過度を裏切って事業者限定来るか?

915:名無しさん@そうだ選挙に行こう
15/12/14 19:11:24.18 ARE5gTmC.net
>>914
オリジナル車でやったらただのバカ。何一つ製品化するメリットがない。
わざわざ不良在庫抱えるような事はまずしないだろう。ただのドM。

ワンマン車なら辛うじて差別化が図れるけど、西武自体が限定モノを出す気が全くなさそうだし。出す理由も無いし。

ン十年後に新101が引退する頃、もし鉄コレと言う文化がまだあれば出すかもね。

916:名無しさん@そうだ選挙に行こう
15/12/14 19:31:49.62 OXivX3Zc.net
まだ701譲渡車の方がいいわなぁ
事業者限定で新501とかやれば売れる…よね

917:名無しさん@線路いっぱい
15/12/14 20:07:42.78 JJ7F9eKz.net
ネタとしては新101ワンマン車は鉄コレ向きじゃね




ラッピングを剥がされたインシグニアホワイト単色
上記各武蔵境自動車教習所
263F
更新当初の西武イエロー単色

918:名無しさん@線路いっぱい
15/12/14 20:09:17.52 JJ7F9eKz.net
なお広告は今年の夏まで多摩湖線で見られたのと
今多摩湖線で見られるのとで図柄が変わっている
期限が切れたままの「運転免許君」がいなくなった
1/150で印刷しようとしたら潰れて見えないだろうが

919:名無しさん@線路いっぱい
15/12/15 00:25:03.04 cShpox9R.net
>>910
なかなかのテクニック。文面から捉えると全塗装ではない様子だが
切り接ぎ箇所だけタッチ入れるくらい?

920:名無しさん@線路いっぱい
15/12/15 19:47:11.74 nw7obt3p.net
>>917
版権で問題にならない?

921:名無しさん@線路いっぱい
15/12/15 20:51:44.27 vYUmb2Wj.net
>>920
教習所の広告付きは教習所にも申請しないと無理だろうな
あとは教習所がどんな企業なのか
「本校の宣伝になるのでタダでいいです」と言ってくれれば幸い

922:名無しさん@線路いっぱい
15/12/15 20:52:23.87 vYUmb2Wj.net
>>920
教習所の広告付きは教習所にも申請しないと無理だろうな
あとは教習所がどんな企業なのか
「本校の宣伝になるのでタダでいいです」と言ってくれれば幸い

923:名無しさん@線路いっぱい
15/12/17 07:37:30.37 8cvx+1gH.net
西武繋がりで過渡から東急4000ヒカリエが発売予定に

924:名無しさん@線路いっぱい
15/12/19 10:10:04.57 ZGSe5YQ8.net
Fライナーの表示、どこかのメーカーでステッカー出すかな?

925:昴 ◆BF5B/YTuRs
15/12/19 19:24:02.96 akU2bJ1Z.net
待望のト31

926:名無しさん@線路いっぱい
15/12/19 19:54:04.76 KYhcficQ.net
>>924
FNKTHのステッカーを出している所だろ。

927:名無しさん@線路いっぱい
15/12/19 20:04:03.78 ZGSe5YQ8.net
>>925
またガセか?
本当ならソースくらい書けや。

928:昴 ◆BF5B/YTuRs
15/12/19 23:30:52.42 7WOZpsc6.net
>>927
情弱お疲れ様

929:名無しさん@線路いっぱい
15/12/20 02:27:58.85 2MMcvNn5.net
ト31が出ても引っ張る機関車がないね。

930:名無しさん@線路いっぱい
15/12/20 09:30:47.67 hkHPDG53.net
●N貨車塗装済み完成品 西武鉄道ト31糞尿貨車 600円+税
※設計モデルアイコン 発売ワンマイル

ついに来たな!!

931:名無しさん@線路いっぱい
15/12/20 16:42:00.16 zPcy+sG0.net
>>929
つ 西武31形東芝製凸電機

932:名無しさん@線路いっぱい
15/12/21 08:06:42.02 mRMrVtfL.net
ト31って最長何両連結されてたの?

933:名無しさん@線路いっぱい
15/12/21 08:38:15.00 XGnoR6+G.net
>>932
URLリンク(userdisk.webry.biglobe.ne.jp)
とりあえず

934:名無しさん@線路いっぱい
15/12/21 08:42:51.70 XGnoR6+G.net
井荻駅の大きな肥溜の上へ真里列車を着けて、合図と同時にバルブを開けたら、ダーツという物々しい
大音響とともに、黄金の奔流が迸り出て、見るもすさまじい壮観さであった。参列者は一斉にアッと叫んだ。
 この式場での島田農林大臣の演説は、大要次のようなものであった。
『糞尿輸送は例えていえば、コロンブスの卵と同じである。尻をコンコンと叩いて潰して立てれば卵は立つ。
糞尿輸送は難しくて誰もやろうとせず、尻込みばかりしていたところを、堤社長は見事にこれをやってのけた。
できてみれば、なんの造作もないことだったのに、誰もやろうとする人がいなかったのである。
堤社長の積極的で、仕事に飛び込んでいく情熱と創意には、深甚の敬意を払ってやまない。」と言った。

935:名無しさん@線路いっぱい
15/12/21 10:06:01.09 OyrOXGvY.net
西東京市が都バス梅70の分担金拠出を止めて短縮され不便になった昭和病院の患者に
東小平駅を復活させろと言う奴がいるが
おまえら西東京市民の総意で梅70を手放しておきながら新駅要求とは身勝手だ
要求している駅がウンコ取り降ろし場所であることは知らせないでおくべきか


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch