西武鉄道を模型で楽しむスレ 21Fat GAGE
西武鉄道を模型で楽しむスレ 21F - 暇つぶし2ch200:名無しさん@線路いっぱい
14/12/01 14:51:40.62 OonM0tNX.net
>>199
中学生レベルなんはあんたやろがな

経済の基本原理を踏まえて
それが社会にどんな影響をもたらすか
自分にどんな利益をもたらすか/とばっちりが跳ね返ってくるか
社会の一員としてどう行動すべきか考えられないと困る

201:名無しさん@線路いっぱい
14/12/01 18:09:34.25 vhpnveZ6.net
>>199
発想がまるでヤ○ザだな。

まず、需要があるから高いってのがバカ丸出し。
それなら、仮に需要のありそうな物を全て値上げしたらどうなるか…。

ま、一生分からないだろうなかwww


しかしさぁ、今の某首相も似たような考え方のとこあるから困っちゃうよねぇ…

202:197
14/12/01 18:22:52.54 SfzvPDNU.net
そうだね!

まぁ現実は転売がまかり通っている事実から目を背けちゃあ駄目だよ?

203:名無しさん@線路いっぱい
14/12/02 00:01:25.45 ngDduUv5.net
おもしろい経済感覚をお持ちのようで、
ぜひあなたの経済再生論をお聞かせ戴きたいですね。

204:名無しさん@線路いっぱい
14/12/02 00:13:13.65 dvagvMFN.net
187だけど自分南九州の畜産業勤めで関東に行く金も時間も無かったんよ…

205:名無しさん@線路いっぱい
14/12/02 01:10:47.09 cf1NYS9r.net
なにが因果応報だよ(´・ω・`)
アホか

206:名無しさん@線路いっぱい
14/12/02 01:19:27.36 MHG3zT1C.net
職業を言い訳にするのは目の前の職業にしがみ付くので人生精一杯な哀れな奴

207:名無しさん@線路いっぱい
14/12/02 01:20:26.26 mJwVtpHB.net
関係のないとこで政治の話を出す人って
なんか薄っぺらいんだよなぁ

208:名無しさん@線路いっぱい
14/12/02 09:36:33.17 3Sulm/uj.net
渋谷模型を撲滅なんて物騒な名前のスレ主で萬田銀次郎とかいう痛いガキが居たんだが…>>200ー199の書き込みソックリなんだよなぁww
転売への異常な執着と滅茶苦茶な当て付けで責任を問うとことか…

209:名無しさん@線路いっぱい
14/12/02 20:28:09.40 lXVRN+f/.net
>>208
転売行為は法規制されてないから何も違法ではないし、
渋谷は古物商の資格あるだろうから仮にどんな酷い売り方をしても違法ではない。

要はモラルの問題だよ。最近は販売する企業側も快く思ってないようだしね。


例えば、目の前に個数限定のパン(100円)の最後の一つがあって、買おうかどうか迷ってる人が隣にいたとする。
あなたは、その人がなかなか手に取らないから横から取って買う。
そして、その人に「迷ってたようだけど、このままだと他の誰かに買われ
るだろうから代わりに買ってあげたよ。
250円で売るけどいる?」と言って150円上乗せして売り付けた…


転売ってこんなようなもん。
その人の性格が良く分かるね。

210:名無しさん@線路いっぱい
14/12/02 21:30:28.44 ngDduUv5.net
801系は赤電のまま、クーラー、ステンレスドア、ダブルパンタ、という時代はあったのでしょうか?
詳しい方教えてください、お願い致します。

211:名無しさん@線路いっぱい
14/12/02 21:59:18.92 zfYH4vvU.net
>>209
まぁチケットなんかだとダフ行為で犯罪だからな。法で規制されてないだけで
モラル的には問題がある行為だろうよ

212:名無しさん@線路いっぱい
14/12/02 22:02:11.03 lXVRN+f/.net
>>210
それは701系。
801系は冷改と黄色化が同時。

213:名無しさん@線路いっぱい
14/12/02 22:02:31.19 E/PG4uuI.net
>>210
無いな。あって欲しかったけど

214:名無しさん@線路いっぱい
14/12/02 22:47:13.96 DUvCSh9U.net
>>210
その形態で801があったら結構楽チンに、
雰囲気だけだがカトーの初期101赤電が801に化かせたんだけどね。
801の赤電時代って、
なんか張り上げ雨樋に銀ドアで頑張って垢抜けましたみたいな感じで結構好みだったなぁ。

215:名無しさん@線路いっぱい
14/12/02 23:11:12.00 UGzMBKUr.net
701や801の黄色は垢抜けないが、401は黄色が似合っていると思う。
この違いは何だろう。

216:名無しさん@線路いっぱい
14/12/02 23:37:28.84 ngDduUv5.net
皆様、ありがとうございました。

217:名無しさん@線路いっぱい
14/12/03 07:11:24.77 jI7dExTl.net
>>204
気の毒だ
発売前に知り合いだったら、代わりに買って定価+送料で送ってあげたのに
沿線民なんで、朝の出勤時間に売店でいくらでも買えたよ

218:名無しさん@線路いっぱい
14/12/03 10:11:02.61 OPVEVjOc.net
>>210
赤電、ステンレスドアの組み合わせのみならあった

219:名無しさん@線路いっぱい
14/12/03 12:56:21.85 Spb1xd9X.net
>>218
訊いてないし親切心とも思えない

220:名無しさん@線路いっぱい
14/12/03 17:59:29.71 O409MYJ5.net
>>217
普通の人の考えならそうなるよね。

転売を生業とする人々にはこの感覚が無く、とにかく儲けてやろうとしか考えてない。

法に触れなきゃ何やってもいいと思ってるばかりか、世の中の役に立ってると思ってるらしい。

ボランティア精神の欠片もない奴等だな。

221:名無しさん@線路いっぱい
14/12/03 20:10:39.15 o6f/ENGD.net
>>219
なんか感じ悪っ

222:名無しさん@線路いっぱい
14/12/03 23:19:23.10 qz5QvvyN.net
>>219
sine

223:名無しさん@線路いっぱい
14/12/03 23:26:21.45 Og6jndTB.net
801の完成品って存在したことあるのかな。
あるとしたらロコモデルくらいか。

224:名無しさん@線路いっぱい
14/12/04 00:02:00.67 seV4VeC5.net
>>222
cosine

225:名無しさん@線路いっぱい
14/12/04 01:12:01.22 hHeFa5AS.net
>>224
tangent

226:名無しさん@線路いっぱい
14/12/04 09:49:50.77 ffOE6S5o.net
>>219
これには同意。801系非冷房時代を知らぬ世代だって検索すれば
ステンレスドアになってから画像の方が多く、その理解をしている筈で、
当時世代だってステンレスドアを見ている期間とインパクトの方が大きい。

227:名無しさん@線路いっぱい
14/12/04 12:40:27.78 dmAoA9Mf.net
自演見苦しい

228:名無しさん@線路いっぱい
14/12/04 12:56:31.28 1MrA6n0q.net
自演・転売・思想強制・幼稚発想といえばシブタニスレ主の萬田銀次郎。

229:名無しさん@線路いっぱい
14/12/05 16:34:19.81 ZIiK2G4P.net
西武401系の話題が随分熱く語られた割には話が脱線してきているね。

230:名無しさん@線路いっぱい
14/12/05 19:14:50.45 IDzsGxqo.net
東京遊歩人も最近ここにいないよなw

231:名無しさん@線路いっぱい
14/12/05 19:27:15.88 OANTEVL6.net
>>229
そんな事言うならお前が復旧しろよな。

爺の赤い9000、遅れなく年内間に合うだろうか。マルタイばっか取り上げられて折角の新製品なのに扱いがぞんざいなんだよな。

232:名無しさん@線路いっぱい
14/12/05 22:39:19.72 ZIiK2G4P.net
鉄コレは基本的に再生産はほとんどしないから欲しいものがあった時はすぐ買わないと、転売屋のお世話になる事になる。
まぁある意味自業自得という事だ。

233:名無しさん@線路いっぱい
14/12/09 21:04:05.21 iYg2kUP/l
おもいっきしスレチだが、東村山の駅メロが「東村山音頭」になるぞ。

234:名無しさん@線路いっぱい
14/12/10 08:30:42.43 Ik0qsinz.net
401系って
16番 エンドウで昔出した事ある?

235:名無しさん@線路いっぱい
14/12/10 12:29:11.04 Xb+I44TS.net
>>234
あるよ。1次車、3次車。10万円だったかな。
最近どちらもオクに出たが、それぞれ17万円台で落札。
手が出ない。

236:名無しさん@そうだ選挙に行こう
14/12/13 19:50:00.36 xPvuuEn3.net
>>235
16番自体が高すぎて手が出せない。

プラ製で4両4~5万位で101系が出たら即購入するんだがな。

237:名無しさん@線路いっぱい
14/12/14 21:37:55.62 8rtQs9ik.net
>>236
101のプラ製完成品、欲しいなあ。
4連を10本は欲しい。クーラーのバリエーション色々で。
そしてさらに連結相手に展開して他形式も芋づる式に色々欲しくなる。
一系列あれば満足とはいかないのが西武電車の恐ろしいところ。

238:名無しさん@線路いっぱい
14/12/14 23:12:56.34 kdSmdk1b.net
加藤さんにお願いしときましょ!

239:名無しさん@線路いっぱい
14/12/18 00:12:14.01 EbAR0hSdb
今度の土曜日(20日)に3000系のラストイベントをやるけど、やだよ「サヨナラ3000系」商品を蟻が企画するのは(笑)。

240:名無しさん@線路いっぱい
14/12/18 23:17:04.43 KxFi9Adzn
出すとしても10年後くらいじゃね(笑)?

241:名無しさん@線路いっぱい
14/12/20 17:51:29.05 YGVqrxTt.net
本日を以て、ついに3ドア車が本線離脱。
しかし模型ならいつでも再現できる。
想いでは心と手の中に。



>>241 が良いこと言った。

242:名無しさん@線路いっぱい
14/12/20 20:40:31.44 CFPK0L/1.net
19日未明には、ふと見たアニメのなかでも3000系が走り去って行った。
EDに西武鉄道。。。

243:名無しさん@線路いっぱい
14/12/20 21:25:04.33 OPT0LDO6.net
>>235
俺、両方持ってる、あと新501も

244:名無しさん@線路いっぱい
14/12/20 23:13:01.54 2LzhLJMU.net
>>243
羨ましい限り。
101の2連に続けて再生産してくれないかな。

245:名無しさん@線路いっぱい
14/12/21 10:19:33.68 v+eZOENx.net
結局まともなBトレ3000は出ずじまい。

246:名無しさん@線路いっぱい
14/12/22 11:54:19.12 YUOel7LQ.net
西武はやっぱ電車だけじゃなくてE851牽引の貨物列車を混ぜて走らせると雰囲気出て楽しいよな。

247:名無しさん@線路いっぱい
14/12/23 12:56:08.17 ADD71x75.net
高水準適正価格の過渡が充実しているのは嬉しいが、
E851があると高額な赤い電機に突入せざるを得なくなり泥沼だわ

248:名無しさん@線路いっぱい
14/12/23 14:52:04.44 zGsf22X2.net
>>245
Bトレ自体がまともなスケールじゃないから別に構わんだろう。
そもそもBトレなんて時代遅れ甚だしいわ。

249:名無しさん@線路いっぱい
14/12/24 02:11:48.61 Cy8+9rxK.net
わかっちゃいないのですが
今度過渡から出る飯田線クモニ13、西武荷電塗装に塗り替えたら
クモニ2風にはなるのでしょうか。全然違うのかな。

250:名無しさん@線路いっぱい
14/12/24 07:19:04.27 qOVB4VaJ.net
君がそう思えばそうなんだろ。

251:名無しさん@線路いっぱい
14/12/24 17:57:21.81 3m19QTRA.net
>>249
それっぽいけどその程度。
壊滅的に違うのが片側(非パンタ側)の前面。
後は割りと近しい気がする。

>>250
意味不明

252:名無しさん@線路いっぱい
14/12/24 18:32:41.31 kV0vAhvL.net
クモニ13は荷物扉(両開)が小-大-小
西武クモニ2は大-大-大
まあGMのクモハ12&クモニ13セット買ってクモハ12を片運化してクモハ11
作ったりするとやたら余るクモニ13をクモハ11-400セットのおまけ前面とかと
組み合わせて西武の荷電風のナニかを造った俺も居る

253:244
14/12/25 13:58:28.43 0claf6Dm.net
>>251さん
>>252さん、ありがとうございます。やっぱり”そのまま”塗替えではただのクモニ13ですね。
ある種、>>250さんが真理かもしれません。

254:名無しさん@線路いっぱい
14/12/25 18:47:10.28 lnL6v1tX.net
>>253
知ってて違うのを見過ごすのと、知らないで気が付かないの差は大きい。

違うのは分かってるけど、加工は身の丈に合わないから
塗り替えだけで我慢ってのはいいと思う。

255:名無しさん@線路いっぱい
14/12/26 00:02:02.03 KB3RDOt9.net
GM9000(赤)的確に戸袋窓のインチキ埋めが再現されていてワロタ。
安売り店でもフル編成で35,000円だ…

256:名無しさん@線路いっぱい
14/12/26 01:44:34.62 JWbbAFSB.net
西武の良い所は他私鉄と違って電車だけでなくて貨物列車も客車列車も走らせられる所だよね。
臨時でさよなら運転とはいえE851で12系客車列車が走ったなんて今考えても驚愕だ。
よくあんな事できたよな。

257:名無しさん@線路いっぱい
14/12/26 07:43:42.08 qcr/jm4U.net
>>255
10両買って30000円でお釣り出たけど…
でも高いな。出来は伴ってるとも思えないし。
同じ方法で通常の9000の戸袋埋め仕様を出したりしたらエラーになるね。

>>256
あれは大英断だったと思う。客車だから保安装置的な問題が無かったって
のもあるだろうけど、JRが貸してくれたのも凄い。
そういや昔はマヤ検も来てたし。

258:名無しさん@線路いっぱい
14/12/26 07:51:09.90 9pRaGrf/.net
>>256
確かにあのさよなら運転は感動したわ。
当初は電車を牽引させてみたいな案もあったみたいだけど、
JRも貸し出しに好意的だったみたいだしね。
国分寺線沿線民で武蔵野線開業前までは身近に見ていたカマだったから、
模型もしっかり買い込んだなぁ。
E851が投げ売り状態なのを見る度にツイツイ買い増しして、
気付いたら20両近くに…でも後悔はしてない!w

259:名無しさん@線路いっぱい
14/12/26 10:14:41.22 A1227WOp.net
>>257
今度出る通常の9000は戸袋窓は埋めてない仕様だったか
上手く避けた感じだね

260:名無しさん@線路いっぱい
14/12/26 17:29:38.75 1ZJg51pK.net
>>257
3割引のお店ならそんなものか。でも高いよなー

一般車2014年仕様だとなんか問題有ったっけ?
新規の床下自体はそこそこ良いと思うけど(なお既存パーツ

261:名無しさん@線路いっぱい
14/12/26 18:02:48.96 qcr/jm4U.net
>>260
実車の赤いのは表面から白い部分を貼って表現してる。(よく見ると黄色が透けて見える)
今回の爺の製品もガラス表面に白印刷をしているようだから正しいが、
仮に同じ事を通常の戸袋埋め車でやったらエラー。
なんでかは分かるよね?
今の所その仕様は製品化予定もないようだから、出て見ないと分からないけど。

262:名無しさん@線路いっぱい
14/12/26 18:14:54.30 AMvayOGT.net
普段は西武線に乗りに行けない遠方の者なんですが、
どなたか>>261氏の言っている違いを解説して下され。

263:名無しさん@線路いっぱい
14/12/26 19:05:21.64 KB3RDOt9.net
9000赤は戸袋窓ガラスに外側から白ステッカー
9000黄は戸袋窓ガラスの内側から黄色い板

ってことじゃない?
実車の話ね。

264:名無しさん@線路いっぱい
14/12/26 20:33:23.18 /eFNZZxG.net
>>261
通常の窓埋めも色でそれらしく見せて表面からの印刷がベター。
窓パーツが厚いから斜めから見たときに車体のふちがみえて違和感出るぞ

265:名無しさん@線路いっぱい
14/12/26 21:48:47.63 rVKNQkjM.net
西武オブザイヤーやったら
個人的には今年は赤矢かな。

266:名無しさん@線路いっぱい
14/12/27 02:08:12.21 Q9L9AJY5.net
んぎは小田急と接戦だな。

267:名無しさん@線路いっぱい
14/12/27 07:54:28.35 K8LwimTNy
3000系「近江商人」に買われたな。どんな改造されるやら、でも金属板キットしか出ないだろな。

268:名無しさん@線路いっぱい
14/12/27 13:05:32.06 OmkySTdq.net
>>257
>>258
E851牽引のJR12系の西武入線はホント驚きだよね。
後日談で鉄道ファンとかにあのさよなら列車運転までの関係者の証言談とか掲載されたことがあったけど非常に興味深かった。
子供の時に沿線で見た12系にE851と12系に組み合わせをみてからすっかり虜になって我が家にも過渡と蟻のE851が番号が被らないようにして仲良く2両ずつ計4両所属している。

できればE31が引退のときも客車列車を走らせて欲しかったよね。
せっかく客車を持っている秩父鉄道なんかと線路が繋がっているんだからがんばって欲しかった。
秩父は営業活動に熱心だからJRなんかよりも容易に客車貸してくれた気がするんだよね。

269:名無しさん@線路いっぱい
14/12/27 19:36:07.72 jEgHvlFa.net
>>268
自社の看板列車を貸し出したりしたら秩鉄の商売が上がったりじゃないか(笑)


現実的には、昔ほど簡単に物事が進められなくなったってのもあるかもよ。
まだE851の頃は色々と緩かった。関係各位の熱意も大きいだろうけど。

270:名無しさん@線路いっぱい
14/12/27 21:50:38.47 PeP7ytUo.net
さよなら運転した日は3月下旬だから土日はSLで使ってたろうよ
さよなら運転の都合で引退日を大幅にずらしたりはしないだろうしな

271:名無しさん@線路いっぱい
14/12/28 07:30:14.12 3c6tO93V.net
模型板

272:名無しさん@線路いっぱい
14/12/28 08:29:07.61 QXA1OZZZ.net
いずれにしても、E31さよなら運転でパレオエクスプレス用の客車を借りるのは不可能ですよ。
だって、客車の受け渡し方法がないからね。
そのためだけにE31に秩父鉄道用のATSをつけるとか、秩父鉄道の機関車に西武用ATSをつけるとかしない限りはね。

273:名無しさん@線路いっぱい
14/12/28 08:58:19.40 7z3tKqOG.net
>>272
JRで熊谷~大宮~新秋津
新秋津で受け渡し

274:名無しさん@線路いっぱい
14/12/28 22:24:10.74 y+1xQRdC.net
>>272
御花畑駅で機関車の付け替えをすればよいのだから問題ないでしょ。
つか秩父ATSは西武ATSと同じものを導入している。

275:名無しさん@線路いっぱい
14/12/29 00:58:54.45 g+N4xDTe.net
西武101N改め秩父6000はどうやって送りこんだんや

276:名無しさん@線路いっぱい
14/12/29 04:14:13.03 x2eCGS3M.net
ATS一緒なら自力回送で行けそうじゃん
そうでなくても4000系に引っ張ってもらえば行けそう

277:名無しさん@線路いっぱい
14/12/29 06:37:06.37 SiO9A0Dw.net
キッチンNで西武の荷電でてますか?
最近西武に嵌まりました
知っている方が居ましたら教えてください。
キッチンのサイトみたんですが解らなかったです
宜しくお願いします

278:名無しさん@線路いっぱい
14/12/29 10:04:18.28 axi50+2z.net
>>272
>だって、客車の受け渡し方法がないからね。

これ巨大な釣り針?

279:名無しさん@線路いっぱい
14/12/29 10:22:29.30 vgclC8Xg.net
>>277
キッチンからは出てません。
ワールド工芸から出ています。

280:名無しさん@線路いっぱい
14/12/29 12:40:10.32 ss778yFC.net
秩鉄ATSってそんな馬鹿高そうなシステム使ってるの?
線路に弁当箱置いてる方式違うのかな

281:名無しさん@線路いっぱい
14/12/29 13:06:49.76 Ls2J10/k.net
>>274
嘘つくな
西武ATSと秩父ATSは全くの別物だ
何のために専用編成があるんだよ

282:名無しさん@線路いっぱい
14/12/30 09:02:23.48 rZi54tq2.net
>>279
出てるよ、知ったか君。
荷電改Bだった

283:名無しさん@線路いっぱい
14/12/30 11:06:31.56 0I+3T+xc.net
>>281
間違えた。

284:名無しさん@線路いっぱい
14/12/30 17:08:38.11 6zUZnh4e.net
>>275
秋津―府中本町―大宮―熊谷とかかなwww

285:名無しさん@線路いっぱい
14/12/30 20:41:04.00 9mUm1rBe.net
父鉄6000は西武秩父から4000が牽引したと記憶してるが違ったっけ?

286:名無しさん@線路いっぱい
14/12/31 02:02:31.70 OmcSaG3f.net
前に西武401系で大ヒットした割には今年は事業者鉄コレでなかったね。

287:名無しさん@線路いっぱい
14/12/31 14:09:41.15 NFgui1x1.net
あれは100周年記念で出したものだから、京急みたいに好評だったから毎年恒例とはいかないだろう。

アレ?このやり取り何度目だww

288:名無しさん@線路いっぱい
14/12/31 14:41:00.78 oUhBvLBh.net
・実物が(最低)2両での定期運用実績有り
・完成品製品化の実績無し
・その時代の利用者が見れば思い出す程度の中程度以上の勢力である
この条件を満たす車両がどれだけ残っているだろうか

289:名無しさん@線路いっぱい
14/12/31 15:42:47.85 DseE9diZ.net
501系(第2世代)クモハ+サハ2両セット又は4両フルセット
551系クモハ+サハ2両セット又は4両フルセット

290:名無しさん@線路いっぱい
14/12/31 16:28:43.04 UoL7/jnp.net
17mクモハ+20mクハが出たら悶絶

291:名無しさん@線路いっぱい
14/12/31 18:29:32.51 26e8P3mK.net
>>289
後者は出なくていいぞ。
現在、俺が改造で作っているから。
そのために571系セット2箱潰すぞ、買っておいて良かった。
551系4連の晩年、運用は平日朝ラッシュだけで、昼間や休日は玉川上水3番ホームに
放置されていたあの姿は今でも脳内にある。

292:名無しさん@線路いっぱい
14/12/31 21:15:00.62 th78x7Ai.net
>>291
> 現在、俺が改造で作っているから。
フラグ立て、まことにかたじけない。

293:名無しさん@線路いっぱい
14/12/31 21:30:57.32 DseE9diZ.net
>>291
なるほど! 人気があるんですね。

294:名無しさん@線路いっぱい
15/01/01 12:49:05.33 z++zDsWv.net
今年は西武の貨車、たとえばホキとかホキフとか出ると嬉しいんだけどなぁ。

295:名無しさん@線路いっぱい
15/01/01 12:52:44.99 R5EnWe2d.net
>西武の貨車
それイイね。電車出されても下手な出来なら買わんけど、貨車ならね。

296:名無しさん@線路いっぱい
15/01/01 13:35:23.88 3Eje/zCY.net
ホキは前あった白いホキにテカール貼って作ったな

297:名無しさん@線路いっぱい
15/01/02 15:32:13.53 KcUq23Nh.net
>>294
西武の貨車ったってねぇ…
ホキフ81、ワフ1、サ1(貨車扱いでいいのかな?)、ト31の糞尿車位しか個性的なのないぞ。

298:名無しさん@線路いっぱい
15/01/02 20:33:06.73 uq2q5jaZ.net
トム301型10両セット
トム1501型10両セット
ワフ1型、ワフ101型、トフ1型セット
これで相当楽しめる。

299:名無しさん@線路いっぱい
15/01/03 19:08:00.29 gKRVVT9W.net
8500系が30周年だから出ないかなぁ。Bトレだと丁度良さそう。
それにしてもこの車両はそろそろ世代交代しないのだろうか。

300:名無しさん@線路いっぱい
15/01/04 18:46:19.88 5PPwcH51.net
鉄コレで西武輸入機関車出ないかな?(ムリか)

301:名無しさん@線路いっぱい
15/01/04 23:56:04.09 1JRRa1tF.net
>>299
シーサイドラインの旧車両貰えばよかったかな?

302:名無しさん@線路いっぱい
15/01/05 00:17:08.75 Q257GRHG.net
規格合うのか?つか海辺で使用してたから8500系より老朽化が激しそう

303:名無しさん@線路いっぱい
15/01/05 15:44:29.80 2aZHXUWa.net
297Fは出現しなかった

304:名無しさん@線路いっぱい
15/01/05 18:23:11.82 RxtLIu/T.net
>>291です。

今年のお正月休みに、サハ1551を完成させたお。
オマケに、余りパーツで両運のクモハ571が1両できた。
「お手軽改造」がテーマだったので、ドアのところでうまく切り継いで塗装のし直しなどはしていません。

URLリンク(www5f.biglobe.ne.jp)

305:名無しさん@線路いっぱい
15/01/05 19:02:27.05 ZN+qlhDG.net
>>304
どっちかと言えば両運が見たいw

306:名無しさん@線路いっぱい
15/01/05 20:10:08.75 xnmsWDS5.net
>>304
俺もそっち見たいわ。

パッと見切り継ぎ箇所が分からないしいい仕事してますな。
しかしニコイチは無駄が多いからお財布には厳しい…
451のサハは要全塗装なら切り継ぎ無しで簡単に作れるけど、551のサハは難しいかな…

307:名無しさん@線路いっぱい
15/01/05 21:09:00.10 M68M6ohSM
鉄コレ21弾のメンツに501系(三代目(編成替えで余った701系クハを電装化したやつ)?)が入ったりして。

308:名無しさん@線路いっぱい
15/01/05 21:30:10.88 RxtLIu/T.net
>>305-306
しょうがないなぁ、のび太くん。

URLリンク(www5f.biglobe.ne.jp)


資金不足なので、N化はちょっと先になりそうです。
問題は余ったクハ1651×2をどうするかだね。
お金があれば、マイクロの701系6連を仕入れてきて、モハ2両を塗り替え+非冷房化改造で
601系を編成したいんだけど(余った701系4連も非冷房化しちゃおうか?)。

それと、我が家には切り刻まれた571系の破片が…

309:名無しさん@線路いっぱい
15/01/05 22:18:02.51 ZN+qlhDG.net
>>308
巧いもんだなー
2パン化キボンw

310:名無しさん@線路いっぱい
15/01/05 22:26:18.43 2aZHXUWa.net
>304>308
いい。塗装直し無しのままでイケルすごい出来だよ。
暇なときにでも他にオリジナル作品があったら見せて下さいな

311:名無しさん@線路いっぱい
15/01/07 20:19:35.81 w8TOkl3GF
車の鍵を不正に解除するツール
URLリンク(www.amazon.co.jp)
特定の鍵を瞬殺するツール
URLリンク(www.amazon.co.jp)

312:名無しさん@線路いっぱい
15/01/17 13:38:31.59 78+N73mu.net
なんか昔の近江鉄道に居そうw

313:名無しさん@線路いっぱい
15/01/19 07:20:38.65 5ipodjhK.net
>>312
マジレスすると昔の近江に20メートル車は入れない。

赤電の両運と言えば一畑に551の両運改造したやつがいたね。

314:名無しさん@線路いっぱい
15/01/19 12:13:09.18 XF0r/DrC.net
西武E851で5000系レッドアローの甲種輸送を再現したら変かなぁ?
実際には無さそうだけど。

315:名無しさん@線路いっぱい
15/01/19 14:03:13.10 RRy7AD8N.net
新製搬入以外に甲種は無いだろう。富山へは道路だったかな。
だが似合うな。軽井沢延伸で仮想の峠越えの捕機ってのもいいじゃないか。

俺は昭和60年頃に貨物増発ならEF60西武入り、平成での増発ならEF62
E851登場直前にED16西武入り‥という妄想改造をやってみようかと。

316:名無しさん@線路いっぱい
15/01/19 18:15:21.08 5ipodjhK.net
>>315
平成でEF62って、既に台数に限りがあった気がするが…
現実的にはEF65の方が台数も出回ったしその方が設定として良さそうな気がするが。
ごく最近の増備を想定するならEF64辺りがいいかも。
851増備前なら計画もあったEF15の方が実感的じゃない?

317:名無しさん@線路いっぱい
15/01/19 19:53:27.26 u4y5oj2C.net
>>312
車端裾を斜めに切り落とせば近江臭が増すな。

318:名無しさん@線路いっぱい
15/01/19 20:08:07.25 RRy7AD8N.net
>>316
くだらん妄想にレス頂戴感謝するよ。
増備といっても私鉄だから1~2両と想定。
EF60と62選定はE851と同じ歯車比ってことで。とはいっても上越、中央、奥羽で仕事した
EF64が西武の山では対応出来ないって事もなさそうではあるね。
EF15は実際にあった計画だが、赤い電機と並べるとED16のほうが感じが良い。それだけ。
EF65は、「短い」製品しか保有していないのでE851と並べると困る。
中古の65F探してレオライナー110/km運転でもするかな。

319:名無しさん@線路いっぱい
15/01/19 22:11:47.02 XF0r/DrC.net
まぁ妄想も模型ならではだから、たまには面白いのでは、、、、、
せっかくE851もっているから有効活用したいと思ってね。

320:名無しさん@線路いっぱい
15/01/20 18:24:20.62 4r6ctyXc.net
今度カトーから出るED19なんか西武カラーに塗ったらいい感じだと思う。
実車もE71の親戚だしね。

321:名無しさん@線路いっぱい
15/01/20 19:24:07.40 9f2ZtqB/.net
相当前のRMMか模型分離前のRMに、HOのEF604次車かEF65をE851カラーに塗り替えた作例が載っていたのを思い出したわ。

322:名無しさん@線路いっぱい
15/01/21 00:56:39.10 PksBvm2d.net
E851新製時、メーカーからの甲種ってどこから西武に入ったのかな?

池袋?国分寺?

323:名無しさん@線路いっぱい
15/01/21 18:58:19.82 JH7z28VO.net
>>322
そういや851とか5000の甲種の記録って見掛けないね。あるのは到着後ばかり。
当時は基本内製だったから甲種が注目されててもおかしくはない筈なんだけど。

所工で改造した他所向けの車両は池袋から出してたみたいだから、池袋なのかな?

324:名無しさん@線路いっぱい
15/01/22 17:41:41.93 wjrRzyhD.net
>>320親戚
ED53時代の大窓なら似てはいるんだよな。
過渡ED19買ったら、着せ替え用に余分にボディだけ買って赤塗り
手摺の白塗りは辞めとくわ。
因みに同じ手法でEF15はまるで似合わんで茶に戻した。

325:名無しさん@線路いっぱい
15/02/06 11:10:56.88 UIUXVeHm.net
分散冷房!!!!
URLリンク(p.twipple.jp)

326:名無しさん@線路いっぱい
15/02/06 11:57:41.09 UIUXVeHm.net
ワフ101単品も!(2両セット?)
過渡さん趣味良すぎ!

327:名無しさん@線路いっぱい
15/02/06 12:03:54.65 /KqLTPUn.net
テキがないねー。
なんで今回はセット物じゃなくて単品メインにしたんだろう。

328:名無しさん@線路いっぱい
15/02/06 15:58:46.82 4hLMugrd.net
今年になってセメント列車実車の古い写真が載ったサイト見たら
車掌車廃止前はワフが両端に付いているのばかりだった
1セットしか買わなかったセメント列車セットに随分前にセットバラシで買い足した車両
テキよりワフにすれば良かったと後悔したばかりだ
ワフは1両あればいいのに2両セットなら
もう1両は適当に別の貨物列車にくっつけるか

329:名無しさん@線路いっぱい
15/02/06 18:03:01.73 Ei36d0Yg.net
>>327
あんな限られた運用の貨車単品で出されても…
つーか、ワフは単体で製品化する方が正しい。
西武の貨物はセメントだけじゃないんだから。
ワフさえいれば既存の黒貨車やらタキ車も西武貨物の仲間入り。
>>328
ワフはどんな貨物でも両端に付いてたから、一両は予備車って事でいいんじゃない?

330:名無しさん@線路いっぱい
15/02/06 18:47:59.27 v+05DZyL.net
>>329
なんだ西武の貨物列車は両端にワフを付けるものだったのか
ワフが1両しかないからって片側にヨ8000を付けてみたことあるが
両側に緩急車を付けたのは雰囲気である意味正解か

331:名無しさん@線路いっぱい
15/02/06 20:33:12.78 NbMvhv+h.net
101の分散冷房車、奇数モハの屋根もちゃんと新規製作との事。
床下は相変わらずだろうが、クーラー位置の違いや配管の差もきっちりと
表現するらしい。カトーにしてはいい心がけだ。
これなら非冷房車の製品化も夢ではないか?
>>329-330
時期や編成によって一両しか付いてない事もあったようだよ。
画像検索するとどっちも出てくる。
ヨ8000やヨ6000も西武線内に乗り入れてたから連結するのはアリだと思う。

332:名無しさん@線路いっぱい
15/02/06 21:14:10.55 OCP5xJ9Og
分散101嬉しい
24両揃えるかな~
末期に集中クーラーがSUSになってたのも再現せねば

333:名無しさん@線路いっぱい
15/02/06 21:28:35.72 /mQfoBB2b
>>331
>配管の違い
パンタ車のスイッチ箱の位置に関連することかな?
床下といっても、制動装着むき出しくらいで、MG本体は模型で差異はつけられないだろう。
個人的には163Fと同じ処置をするだけ。
制動装着、旧1のM車は車体中央に近いから、モーター車における改造は5000系のように簡単ではなさそう。

ヨ6000や8000は確かに飯能に永く停留してたが、俺は西武の貨物での使用は見たことない。
甲種専用ってことは無いだろうか?

334:名無しさん@線路いっぱい
15/02/06 21:36:03.91 faksVmNY.net
>>331
ムムム
何でも有りに見えてきた

335:名無しさん@線路いっぱい
15/02/06 21:59:45.49 QscBPvpm.net
101系VVVF車はいくらなんでも出ないだろ

336:名無しさん@線路いっぱい
15/02/06 22:28:33.62 OCP5xJ9Og
確かに最後尾にワフ1両の印象がある。
国鉄の貨物列車が前後に車掌車をつけているのを見て驚いた記憶があるから間違いない。
2列車併結の場合は編成の中程に車掌車が連続していたな。

337:名無しさん@線路いっぱい
15/02/07 03:00:55.90 LJLNuOnb.net
分散冷房はM1クーラーグレーで、基本171F、増結173Fの車番は個人的に嬉しい。
屋上は>331氏記述の通りだが、床下は197F仕様のままだろうか。
E851はE853/854で、その避雷器に、シースルー運転室と仕様変え。
まさか”思ったより小さい”仕様にはなってないだろうが、何気に魅力的。
ワフはセットで販売された車番と違うようだ。
ヨ6000と8000は永く飯能にも留置されてたが、甲種で連れて来られたのではないか。
旧型電機の組成なら可能性はなくは無いが、E851組成で国鉄車掌車は見た事ない。
ワフ一両だと、飯能スイッチバック(?)で車掌車だけ入換え作業をせねばならんな。

338:名無しさん@線路いっぱい
15/02/07 07:17:16.48 dhvO5rO2.net
101系分散車か…
一時期の新宿線で活躍していた時代を再現するか。
じゃ4両あればいいな。
115系300番台山スカと同時期に出るなんて…俺の財布が…
同じ地域のものはずらして出してくれよ…

339:名無しさん@線路いっぱい
15/02/07 07:52:09.81 JdMD2r2Q.net
>>337
101のクーラーはグレー以外有り得ないし、床下はほぼ確実にあのままでしょ。新規製作なら書いてある筈。
それから、品番で分かるようにE851は単なる再販。
ライト基板の変更とカトカプ付属からナックル付属に変わるだけ。紛らわしい事を書かないでもらいたい。
それとヨについて。
普通の貨物に併結されてる画像をみたことがある。大体甲種で飯能なんか行かないだろ。
>>338
そんな一個人のわがまま言われても…
欲しい製品が被る事なんかしょっちゅうだよ。

340:名無しさん@線路いっぱい
15/02/07 12:07:30.31 Ro8FmeM0.net
やっと普通の9000が発売になるな。

341:名無しさん@線路いっぱい
15/02/07 12:47:14.44 UI0fvJxR9
ここまで来たら、分散冷房車を集中冷房車(角ベン搭載)に改造したやつ出してくれ(笑)!

342:名無しさん@線路いっぱい
15/02/07 13:17:13.78 2wRmc2rn.net
セメント輸送が新秋津受け渡しに変わった後、タキ車の終着駅って隅田川以外にあったんですかね?

343:名無しさん@線路いっぱい
15/02/07 14:39:20.05 0zz4av9H.net
>>286
鉄コレ西武はオープンパケで出てるから控えてんだろ

344:名無しさん@線路いっぱい
15/02/07 14:54:59.69 tP46gRkL.net
>>338
10年くらいずっと毎週物欲のストライクど真ん中直球ばかり投げられて
財布も預金も保管場所もカツカツと言うならご愁傷様だが
そうでもなければ買いたい物が無かった時に将来に備えて金を貯めておかなかったのが悪い
>>337
国鉄のローカル貨物だと途中で進行方向が変わったのか
凸ヨ貨貨貨貨
みたいな列車分離発生の時とか後方防護どうするのか疑問な写真を見るが
西武は緩急車が常に最後尾になるように組成していたのか

345:タキのあいだのトラ
15/02/07 16:19:29.67 65QFeDrd.net
セメントタキは隅田川の他に横浜線のどっかの駅向けがあったはず
駅名思い出せん

346:タキのあいだのトラ
15/02/07 16:57:31.05 65QFeDrd.net
横浜線じゃなくて相模線南橋本だった

347:名無しさん@線路いっぱい
15/02/07 17:56:06.20 ie/LsAGS.net
高麗駅にまだセメントサイロが残ってたと思うけどそこで降ろす運用もあったはず
この場合ワフは片側だけだけど小さいワフ1の場合が多かった記憶が

348:名無しさん@線路いっぱい
15/02/07 19:25:33.16 dNqoLCAVm
>>339
試作冷房の集中クーラーも銀に交換されてたよ。

349:名無しさん@線路いっぱい
15/02/07 22:46:48.95 UI0fvJxR9
そうそうそれよそれ、俺がキボンヌしてるのは(笑)!

350:名無しさん@線路いっぱい
15/02/07 23:54:12.35 XZJKZCX1.net
>>339
避雷器の変更と運転室の再現、シースルー化も追加だ。KATOのオフィシャルHP見て来い
>>344
ここ最近の西武ラッシュでそろそろつらかとですw

351:名無しさん@線路いっぱい
15/02/08 00:27:50.94 kVFVOoe4.net
>>339
>102のクーラーはグレー以外有り得ない
最後迄非冷房として残った101Fグループ冷房改造の頃から、
分散冷房の奇数車は一旦全車ステンレスのクーラーキセのものが載った。
集中型冷房機の新製冷房車及び前期冷改車にもステンレスが載るより前の時期になる。
181が最初だったと記憶している。再びグレーに戻ったのもある。

352:336
15/02/08 10:04:37.81 iMhGYYg5.net
>>339
すまん、手持ちのE851見たら>>339が言ってることが正しいようだ

353:名無しさん@線路いっぱい
15/02/08 13:05:21.06 sbd2E56v.net
>>351
手持ちの写真確認したら昭和62年6月にシク線で撮影した181Fの
クーラーキセはステンレスですね。この時は189Fとともに
貸し出されていたと記憶しています。
その1年後イケ線で撮影した181Fは確かにグレーです。

354:名無しさん@線路いっぱい
15/02/08 17:32:18.34 jnGeCtN1.net
気が早いが、分散冷房車パターンと同じと考え、101系非冷房車の発売を検証してみよう。
車体:M1妻貫通扉を無視し、靴づり様態から131F以降か。
乗務員室扉:これは記憶曖昧。119Fや149Fが冷改直前迄、旧型の大窓だったような・・・
床下:制動器関係と、M2は総て駄目だが、個人的に手直しはやってみたい。
だが動力の入った床板、5000系の制動装置は端だから取替え可能だったが旧1は中央に近いから無理。
増結セットのM1なら取替え容易。
結論:無難な車番は最後迄非冷房として残った159Fと161F。異論は認めます。
101Fやゾロ目111F等は格好良いのだが。

355:名無しさん@線路いっぱい
15/02/08 18:42:45.89 zoPMOPdd.net
非冷房は有りがちなネタだと思うけど、個人的には
分散を集中にした編成が出たら嬉しいなぁ。
(ベンチレーターが新101の物になっていたはず。)
昔はシルバーシートのマークが外白・内青で大きいのが
付いていて、片側の先頭車だけだった気がしましたけど、
どっち側が正しいんでしたっけ?(画像が出て来ない…)
他の車両用に外青・内白の小形が付く前を再現

356:名無しさん@線路いっぱい
15/02/08 18:43:53.47 qvFdlP+4.net
過度がここまでバリエーションやるのがかなり意外
私鉄は売れないとか言って嫌々やってるんじゃなかったのかw

357:名無しさん@線路いっぱい
15/02/08 18:44:03.41 zoPMOPdd.net
↑途中で書き込みを押してしまった。すまんです。
再現したいので、どなたか教えて下さいな。

358:名無しさん@線路いっぱい
15/02/08 19:01:44.72 uDdnmBVR.net
ワフだけどさ、
青色ならかつて購入したセットを持ってる人でも買おうと思うけど、
どうなのよ?

359:名無しさん@線路いっぱい
15/02/08 19:14:46.54 vfGqbkA1.net
E851のセット品と単品の違いって避雷器ぐらいかな?

360:名無しさん@線路いっぱい
15/02/08 20:41:32.53 osw95Y3K.net
>>359
付属ナンバー
E851 E852
E853 E854
どっちがセットか忘れた

361:名無しさん@線路いっぱい
15/02/08 20:53:48.59 jnGeCtN1.net
>>355
昔というか、この制度が出来て暫しは奇数車でしたね。
175、177Fの集中冷房化はM2の床下も大幅な機器交換がされていて
何を出されても難しいのが旧101系ですな。

362:名無しさん@線路いっぱい
15/02/08 21:34:17.53 NjSm5IdSK
>>354
乗務員扉が非冷房時代に交換されていた車両はある。
131Fの乗務員扉が非冷房時代に交換されていたかどうか記憶にないが、
ダミーカプラーのASSY品名にクハ1131とある位だから、131Fで
非冷房を出すつもりなのではないか?

363:名無しさん@線路いっぱい
15/02/08 22:23:48.20 0R2waneeb
外青内白の小型シルバーシートマークは西武じゃ存在しないはず(外白内青の小型マークならばあったと記憶してる、てか鉄コレ401系の付属シールに収録されてるけど)。

364:名無しさん@線路いっぱい
15/02/09 00:10:48.88 VVSvNcho.net
>>360
E851 E852 セット
E853 E854 単品

365:名無しさん@線路いっぱい
15/02/09 00:10:50.96 quMSZWZo.net
501とか出してくれたりするのかなぁ

366:名無しさん@線路いっぱい
15/02/09 07:40:22.54 urpVi/ez.net
>>358
もしかして西武の貨物がセメント輸送だけだと思い込んでない?そうでないならワフの重要さはわかるはず。
どうせならワフ1の方が欲しいけど…
>>365
それはちょっと発想が飛躍し過ぎじゃないかな?

367:名無しさん@線路いっぱい
15/02/09 08:52:48.02 Z8OJ5pmz.net
西武の貨物がまだ多様な編成を組んでいた時期(セメントタキ、テキ、ヨで組まれていた時代)を再現したいと思っているのですが、編成表などどこかにありますか?
諸兄のご記憶でも構いませんので教えていただけないでしょうか?
またその時代はどこに、何を運んでいたのでしょう。

368:341
15/02/09 09:01:43.41 Iv/CrodH.net
>>361
あ、床下交換してたんですか。全然マークしてなかったです(^^;)
シルバーシートは奇数車でしたか。
飯能・西武新宿寄りの先頭車ですね、ありがとうございます。

369:名無しさん@線路いっぱい
15/02/09 10:37:02.94 VVSvNcho.net
>>367
西武の赤い電機という本が出ているからこれを見るヨロシ。
今でも手に入るはず。
あとは当時E851の機関士をされていた方のブログがあって当時の事を書いている記事も直接の編成例は書いていないけど、どんな貨車が西武に入線してきていたか書いてくれているからこれを参考にするのも良いと思う。
URLはここでは書かないけど検索すればすぐわかる。
答えに近い回答を書いたから後は自分でググレ。
自分でググル努力ぐらいはしろよ。

370:名無しさん@線路いっぱい
15/02/09 12:31:32.59 urpVi/ez.net
>>367
つーか、カトーの公式に編成例出てるじゃん。
どこ見てんだよ?

371:名無しさん@線路いっぱい
15/02/09 14:06:19.57 eDl6x1RT.net
「西武の赤い電機」では、E851も旧型機も国鉄車掌車「ヨ』は出て来ないように見受けられる。
ここで見た方がいらっしゃるようだが、甲種搬送のお伴しか見た事無いな。
混成貨物も車掌車は西武車が基本だが、国鉄車もあったかどうかは判らない。
E851は横瀬関係(セメントと、そこで使用する燃料他)しか仕業が無かったのではないか?
下りのセメント空の時、1~2両の国鉄黒貨車、そして社内貨車を何両かついでにはあった。
入間基地の燃料輸送は、基本的には旧型機だったがE851があったかどうか記憶が遠い。

372:名無しさん@線路いっぱい
15/02/09 15:39:11.58 5umqeobM.net
西武線内で国鉄の車掌車を使ったか?だけど
保育社のカラーブックス№604「日本の私鉄26私鉄の機関車」に
E44+ヨ8000+ヨ6000+E42って写真が載ってる
ただ「夜間の出動に備えて待機」ってキャプションが付いてるけど甲種の返空かも?
それよりヤマケイ私鉄ハンドブック6「西武」に
E71+タキ1900×3+テキ+トム+ヨ5000(3500)+西武ワフ101
(撮影地東吾野-吾野)っていう写真と貨車の頁にワフ1と連結されているヨ8000の写真がある
ただ最後尾に付いて本来の車掌車の役割を果たしていると思われる写真ではないので
もしかすると切り離すのが面倒とかで一緒にくっついて入ってきただけなのかもしれない

373:名無しさん@線路いっぱい
15/02/09 19:21:44.98 Mo+GUtR0.net
カラーブックスとかヤマケイ私鉄ハンドブックスとか、懐かしい話してんじゃんか。
あれをもう一度読みたいけど、もう入手困難なんだろうな。
一昨年、古本屋で営団と小田急を見つけて慌てて買ったけど、西武が出てこない。

374:名無しさん@線路いっぱい
15/02/09 22:01:39.28 U8NGX0XN/
秋田無にあったのは「ハンドブック」シリーズの復刻版かな?

375:名無しさん@線路いっぱい
15/02/09 21:59:33.22 E8DdKDSE.net
次は鉄コレで輸入電機がくればいいね

376:名無しさん@線路いっぱい
15/02/09 23:18:13.49 zaJ+lKjk.net
>>373
神保町の裏通りの店にあるよ

377::名無しさん@線路いっぱい
15/02/10 13:53:25.16 /eGMAEtd.net
E851 牽引のセメントタキ列車にヨ5000が
連結されていたのを見たことあるけれどもなぁ
逆にワフ連結を余り見たことが無いw

378:質問
15/02/10 18:36:13.17 jcJp6UjI.net
ホキ編成はホキフが存在したから車掌車はつかなかったのでしょうか?
国鉄に乗り入れた時も

379:名無しさん@線路いっぱい
15/02/10 19:15:30.84 rH0tV4lS.net
国鉄のヨは新秋津中継ぎに切り替わった後も所沢駅構内の留置線に数珠繋ぎでよく止まっていたよね。

380:名無しさん@線路いっぱい
15/02/10 19:18:09.22 rH0tV4lS.net
なんでこんなに何両西武に入線してくるんだって思っていたよ。

381:名無しさん@線路いっぱい
15/02/11 10:50:29.92 +gNfuLkU.net
>>342
まずは自分でくぐってみたかい?
何の努力もしないのは反感を買いやすいよ。

382:名無しさん@線路いっぱい
15/02/11 13:03:05.36 So0orvXn.net
>>381
急にどうした

383:名無しさん@線路いっぱい
15/02/11 13:56:21.52 eM5AGC/L.net
カルシウム不足ですね

384:名無しさん@線路いっぱい
15/02/11 17:51:40.88 NEQlcqmC.net
今回の分散冷房車も窓枠断面が黄色なのかなあ。
やっぱ黄色の次にグレー色を印刷という順番は変えられないの?
グレー帯のなかの窓枠断面が黄色っていやだな

385:名無しさん@線路いっぱい
15/02/11 18:38:52.24 pqYpKGvF.net
>>384
発色の問題か何かあるだろうから無理だろうな
自分で塗ると外側にはみ出し厳禁の緊張を強いられる修行になりそう
俺の新101系2+4両は何も気にならんと書こうとしたが
1色塗りをGMスプレーで2色にした香具師だった
乗務員室扉の前上下のカーブがテキトー

386:名無しさん@線路いっぱい
15/02/11 18:51:19.61 F/tnI/8T.net
>>373
ヤマケイは自分も探しているのあるけど、プレミア気味…
カラーブックスはまだ見つかりやすいとおもう。
オクとかもチェック

387:名無しさん@線路いっぱい
15/02/12 07:42:19.99 jzmxrodi.net
>>384
明るい色から塗るのがセオリーだからねぇ…
逆にすると某メーカーのスケ色みたく黄色にベージュが浮き出るような感じになるか、やたら厚塗りになるんじゃないかな。
カトーの機械じゃあの程度の塗りが限界なのかもよ。

388:名無しさん@線路いっぱい
15/02/12 10:51:40.26 nGrjaatB.net
西武のワフ100は国鉄直通可だけど、実際入って行った事は有るのかな?
ホキはタンク貨物の後ろにぶら下がって国立の3番線によく止まってたな。懐かしい

389:名無しさん@線路いっぱい
15/02/13 12:25:13.22 1FVQouc7.net
(多摩モデル)銀河モデルからでも101系、5000系用に、グレードアップパーツ出ないかな
旧型ブレーキ弁に旧型避雷器
BLMG 本体と制御箱(東芝と日立)。これらがあったら大量増備だ。
非冷房101は、過渡さんに床下頑張ってもらうしか無い。

390:名無しさん@線路いっぱい
15/02/14 10:27:51.49 zMswphgt.net
>>388
ggrks

391:336
15/02/14 17:47:28.22 2npBA9BR.net
>>390
つカルシウム

392:名無しさん@線路いっぱい
15/02/14 18:00:01.76 kj1pFsaN.net
最近は
◯◯かな?
◯◯だっけ?とレスするだけで、脊髄反射的に『自分で調べろ!』とレスするカルシウム不足の方が多いですね。

393:名無しさん@線路いっぱい
15/02/14 21:22:10.61 0raKjbcf.net
西武鉄道でのセメント輸送が終了したのは1996年ですが、それまでに私有貨車であるタキ1900は”三菱鉱業セメント株式会社”から1990年に”三菱マテリアル株式会社”に社名変更されていますよね。
タキ1900の側面の社名表記はそのままだったのかな。
当時のRF等を引っ張り出してきて見てもそのままだったようですが。

394:名無しさん@線路いっぱい
15/02/14 23:01:21.71 p0Wnty8n.net
もし分散101系がそれなりに売れたら、次はラウンドから「非冷房屋根4両分セット」発売かねw

395:名無しさん@線路いっぱい
15/02/14 23:46:08.12 +DitlHCP.net
赤電101系も本家販売なら、ラウンドハウスである必要性も無いと思うけど実現して欲しいね。

396:名無しさん@線路いっぱい
15/02/15 07:52:26.59 eErqpo5O.net
>>392
最近は○◯かな? ◯◯だっけ?とクレクレ厨するのに質問じゃないとかずる賢く言い訳しながら、まったく自分で調べる事も無しに他人に頼りっぱなしの方が一名このスレにいますね。

397:379
15/02/15 08:04:31.63 eErqpo5O.net
>>391
つ努力

398:379
15/02/15 08:15:13.86 eErqpo5O.net
>>393
>タキ1900の側面の社名表記はそのままだったのかな。
?マークをつけないだけではっきりいってこれクレクレだよな。
ずる賢い質問の仕方とか言われないように注意したほうがいいぞ。

399:sage
15/02/15 09:14:58.47 pAQ3pdHI.net
比較的最後の方まで貨物撮ってたけど社名はそのままだったと思うぞ。
それと>>393
あんたの聞き方もアレだが、お前らも少しは仲良くしてやれ。

400:名無しさん@線路いっぱい
15/02/15 12:13:10.66 fQzLbIBp.net
>>ID:eErqpo5O
つ[カルシウム]

401:名無しさん@線路いっぱい
15/02/15 12:55:54.52 eErqpo5O.net
>>400
つggrks

402:名無しさん@線路いっぱい
15/02/15 13:57:14.09 8zvdVeEx.net
この流れほんと無駄
教えたい奴は勝手に教えればいいし教えたくなければ無視しとけよ

403:名無しさん@線路いっぱい
15/02/16 01:41:59.16 05C8DyEN.net
101系分散冷房は、屋根と同じ色のグレーの塗装と認識しているが、
過渡公式の実車画像は、分散が白っぽく、M1冷房は屋根と同じトーンで、比較すると集中冷房が濃い発色に見える。
他ggrってもこのパターンの画像が見つかり、全検塗装から遠いと分散冷房のキセは淡く変色するのかな。

404:名無しさん@線路いっぱい
15/02/16 11:10:18.92 tIA/juj8.net
>>403 マジか!!
前にGMの101キットで分散冷房作ったとき資料なくて当時の記憶のままに少し淡いグレーで塗ってたよ。
今後の参考になった。ありがとう!!

405:名無しさん@線路いっぱい
15/02/16 11:27:29.96 Xuu8C2UG.net
過渡の101分散冷房車の話題に押されて影の薄い爺の9000w

406:名無しさん@線路いっぱい
15/02/16 17:47:27.89 /XnYt6lL.net
>>1
乙。
URLリンク(i.imgur.com)

407:名無しさん@線路いっぱい
15/02/16 18:19:51.75 D5y801lc.net
>102分散冷房車
鉄道ピクトリアル2013/12G、P193に「所沢工場にて落成直前の171編成」
モノクロの画像が掲載されているが、集中冷房と比較すると分散冷房のほうが明るい色に写っている。

408:名無しさん@線路いっぱい
15/02/16 19:58:31.90 IOcVqK95.net
この流れだと青ワフきっと出るな。

409:名無しさん@線路いっぱい
15/02/16 20:55:48.37 SYuBT8HI.net
ワフ1も欲しいなぁ。舶来の電機に牽かせたい。

410:名無しさん@線路いっぱい
15/02/16 21:11:47.71 Gj3sf+CW.net
>>408
変なこと書くなよ
過渡のワフ2両セット買うつもりでいたのに青を待つつもりになっただろ
西武の貨物なんてセメント列車に1回遭遇したのと
幼い頃国分寺線で何度か短いくせにデコボコ編成が強烈な印象を残した貨物列車を見た記憶と
婆ちゃんが小包出しに東村山の西口まで自転車で行くのに付いて行った程度しか知らん
だからこう思うのかもしれんが
黒い貨物列車に青いワフはちょっとしたアクセントになりそうだ
手持ちの緩急車は黒しか無い

411:名無しさん@線路いっぱい
15/02/16 22:47:00.89 zchU/x+I.net
>>410
そんだけ思い出っちゅうか刷り込まれてりゃ黒いの買って、
青いのも出たら買うだろw

412:名無しさん@線路いっぱい
15/02/17 18:05:52.17 PIn4xdzI.net
ワフは貨物室側もテールライト点灯にして欲しいよね
出来れば消灯スイッチも付けて
飯能で向きが変わる運行だったし車両の向きも揃ってたはずだから

413:名無しさん@線路いっぱい
15/02/17 18:24:22.93 hgcPSbfV.net
>>405
特に話題になるような要素がないからな。
>>410
自分で青く塗ればいいだけ。標記は無視して。
ワールドのインレタがあれば入れられない事もないが。

414:名無しさん@線路いっぱい
15/02/17 18:33:22.65 hxuaGCy3.net
E31+ホキトムセットとか出ないかなあ
出ないよねぇ
大井川で復活してくれれば確率上がりそうだけど

415:名無しさん@線路いっぱい
15/02/17 21:02:40.58 la35u3pe.net
>>412
テールライト両側列車の進行方向に合わせて点灯が富ヨ8000の弱点だな
列車の進行方向が変わって機関車と貨車の間に入っても後ろ側のテール点灯orz..

416:名無しさん@線路いっぱい
15/02/18 05:54:36.71 kJ4Dm96w.net
>>414
ホキフも

417:名無しさん@線路いっぱい
15/02/18 09:49:08.50 0gDkRhJR.net
懐古主義じゃないけどさー、トフだのスムだのがあった時の方がなんとなく楽しかったかな。
セメントタキオンリーにだとどうもバラエティがなくて。形態差もないから単調だしね。

418:名無しさん@線路いっぱい
15/02/18 18:13:45.54 lllSdLQi.net
>>414
動力がな…
奴は想像以上に小さいから…
>>417
俺は国鉄貨車とトム・ト、ワフ1があればいいな。
トフって河合の国鉄の奴じゃダメなん?

419:名無しさん@線路いっぱい
15/02/18 21:52:37.20 Lso0PjoKY
101の分散クーラー、なんか違和感。

420:名無しさん@線路いっぱい
15/02/18 22:41:55.45 wXUvCd1D.net
101分散冷房の試作品画像見たけど、クーラーが屋根と同じ色だ。
実車は確か、屋根より明るいグレーだったような気がするけど、気のせい?

421:名無しさん@線路いっぱい
15/02/19 07:45:43.59 rD5V/IcA.net
>>420
ほぼ同じ色の画像もあるし一概にこれって答えはないのかも。
クーラーキセってFRPだから褪色とかの具合も屋根とは違うだろうし。
ただ、カトーの屋根色はちょっと暗すぎる気もする。
同じ位の色合いの画像だとグレーが製品よりずっと明るいんだよね。
クーラーは別体だし、個人の好みで塗り替えればいいと思う。

422:名無しさん@線路いっぱい
15/02/19 11:08:52.36 9qwHrTPD/
色はなんとかなるが、クーラーの造形は修正しようがない。
実際はRがあるのだが、画像を見ると真っ平らのようだ。残念。というか悲しい。
GMのに交換するか…。

423:名無しさん@線路いっぱい
15/02/19 11:35:20.60 f/bqFzTk.net
>>421
だよね。少し前のレスも話題になっていたけど、素材の違いで退色しやすくて明るいグレーに見えたり、そういう記録も多いってことなのかもね。
でもたしかに屋根全体のトーンは暗めな気が。

424:名無しさん@線路いっぱい
15/02/19 18:14:26.34 9MZjU1/v.net
ここの連中ならワールド工芸e31持ってるんじゃないの

425:名無しさん@線路いっぱい
15/02/19 18:39:55.60 Wql7Q3Di.net
>>421
FRPだと思っているやつ大杉だけどアレは鋼製だからね

426:名無しさん@線路いっぱい
15/02/19 18:46:23.89 oseLgTEG.net
>>414
説明会で富の人に聞いたら、東武の動力以上に小さいのを作るのは
困難らしく、寸法的に東武のを流用しても受け入れられるかどうか、
というような事を言ってた。

427:名無しさん@線路いっぱい
15/02/19 20:56:49.82 WNnkp7ug.net
ぶっちゃけE31は片台車駆動でいいような気がする。基本運用は重連かプッシュプルだし

428:名無しさん@線路いっぱい
15/02/19 21:34:23.95 VduHxaqQI
でも分散冷房車のクーラー別パ化ということは、他の私鉄に「触手」を延ばす意欲があるっちゅう「意思表示」なんじゃね?

429:名無しさん@線路いっぱい
15/02/20 04:12:49.38 ZQQ/8PqN.net
甲種再現で遊ぶから動力無くても構わない
電車で押すから

430:名無しさん@線路いっぱい
15/02/20 05:22:41.10 Ytcuy27u.net
>>425
大杉って>421氏以外誰もFRPとは書いてねーぞ。

431:名無しさん@線路いっぱい
15/02/20 20:05:11.48 WAYTtuZB.net
FRPだと思っているのって早福とかみやっちとかあの界隈じゃね?

432:名無しさん@線路いっぱい
15/02/20 21:19:14.26 JM1xjt0/.net
>>431
京急や東急の集約分散型のクーラーキセは一般的にFRPだった。
西武のCU16は鋼製なのかも知れないが、そうであればむしろそれは異質なものかも。

433:名無しさん@線路いっぱい
15/02/21 18:40:34.75 4MmVUAig.net


早福朋典


434:名無しさん@線路いっぱい
15/03/01 01:10:14.42 j6jA8oWI.net
こりゃひょっとすると、(色だけ変えて)701タイプで~す。なんて出るぞ。カト吉ならやりかねん

435:名無しさん@線路いっぱい
15/03/01 07:29:08.87 yPyVjdnc.net
>>434
701より801の方がまだやれなくもないような。
>タイプで~す。

436:名無しさん@線路いっぱい
15/03/01 12:38:32.43 y0Tpc+Rly
中間車のDT21台車はどうすんの?グレー台車新規製作とか。

437:名無しさん@線路いっぱい
15/03/02 07:11:37.87 i+OgLBeL.net
>>434-435
ならどっちも出てるじゃん。
新塗装と赤電と。
台車の違いもタイプって事で。

438:名無しさん@線路いっぱい
15/03/04 18:34:19.56 E09PKPDK.net
過渡101系分散冷房車の試作画像に、おもちゃっぽい違和感は何だろ。
色なのか形状がイマイチなのか・・・

439:名無しさん@線路いっぱい
15/03/04 18:50:50.19 h+LVmQnq.net
>>438
クーラーは絶対に違う色なのが正しいんだ厨さん乙です

440:名無しさん@線路いっぱい
15/03/04 19:21:56.74 QvrgZx4+.net
ここはひとつ名言「実車が間違ってる!」

441:名無しさん@線路いっぱい
15/03/04 21:42:42.61 tkjjq0CK.net
所詮「おもちゃ」なのに何言ってんの…

442:名無しさん@線路いっぱい
15/03/04 21:56:56.76 16C46LKL.net
「モーターも動く、大人のオモチャ」に近いのになぁ

443:名無しさん@線路いっぱい
15/03/04 23:08:21.37 IfXh6AAP4
ウィーンウィーンウィーン(笑)!

444:名無しさん@線路いっぱい
15/03/05 00:51:11.66 lO3TwMWG.net
>>438
クーラーの前後に丸みがないのと、全体的に大きめな感じだからでは?

445:名無しさん@線路いっぱい
15/03/05 23:59:04.75 H8Uzk07F.net
☆☆☆☆☆
☆ 自民党、グッジョブですわ。 ☆
URLリンク(www.soumu.go.jp)
☆ 日本国民の皆様方、2016年7月の『第24回 参議院選挙』で、改憲の参議院議員が
3分の2以上を超えると日本国憲法の改正です。皆様方、必ず投票に自ら足を運んでください。
私たちの日本国憲法を絶対に改正しましょう。☆

446:名無しさん@線路いっぱい
15/03/08 00:31:53.20 kfA+BX/a.net
KATO新101系4Rの先頭車窓廻り、登場時の姿にしたいのだが、
色味、ことごとく失敗している。ぶどう色+白+黄+ベージュ、様々な比率を試みたが満足いかない。
案外トニーベージュ塗ってからスモークグレーでトーン落とすだけで解決するのかな。

447:名無しさん@線路いっぱい
15/03/09 10:27:26.89 yPmPV043.net
ベージュに少量茶+極少量赤+極々少量黒で出ないかい?
面積が実物より小さいから実物より明るめに調色するといいんでない?

448:名無しさん@線路いっぱい
15/03/10 17:39:57.35 Du5HhXzK.net
>>447
レスTHX。試してみます。恐らく実物の色はこうであろう‥というより、
心象に残った色にしたい。と、いうのは、Katoの登場時2Rのベージュは
元々Katoのベージュが墨っぽいので、初めて実車を見た時のビックリ度が足りないので
正面だけはGMカラーに変更した。
いっぽう4R登場時は、赤味があるのが正解だろうが、
2Rよりパット味をシックにして印象の差をつけたい。
記述が見つからないが269F~や311F~のグループの落成時、黒でなく濃茶だよね?
ブドウ色に艶スモークグレーを吹いたら凄く格好良くなった。

449:名無しさん@線路いっぱい
15/03/10 17:51:05.98 Du5HhXzK.net
分散冷房車の購入準備として、排障器と制動制御部品を購入した。
制動装着、今まで163Fやレッドアローに、kato111系、GM103-1200、103系ATCの
部品装着してきたが悪くは無いが正解ではない。
今回GMストアに行ったら、「新103クハ」という床下パーツが
モハの制動装着とは若干違っていて、今のところこれが一番似ているかもしれない。

450:424
15/03/11 23:23:27.27 F0/VNoId.net
自己レスです。N101系4R登場時正面のベージュ、納得色出来ました。
画像こちらで見て頂こうと撮影したら恥かしながらムラムラ塗装でしたのでUP止めました。
結局、トニーベージュに少量黒加えただけです。
黒濃度が違うだけで、色相は同じなのかもしれないという考えに至りました。終わり。

451:sage
15/03/14 02:44:40.15 3DodSdK9.net
銀河社員アベノミクスじゃ~アベノミクスじゃ~

452:名無しさん@線路いっぱい
15/03/14 13:56:36.22 wBRNupBE.net
katoの次回作は6000だってよ!

453:名無しさん@線路いっぱい
15/03/14 14:06:10.72 sgB/pPdz.net
そういう妄想を書き込むときはsageてくれ
西武6000なんか売れるわけないんだし、爺から中途半端な製品が出ちまった以上、蟻でも出さねぇよ…まぁでたら買うけどな

454:名無しさん@線路いっぱい
15/03/14 14:37:03.49 IPokqG02.net
>>451
銀河って
完成品模型をゴテゴテに飾る部品の会社?
小平と東村山に路線を持ってるバス会社?

455:名無しさん@線路いっぱい
15/03/14 14:39:53.04 ew6IP7d2.net
まあ妄想だろうが満更無い話でもないな
そういえば旧101も売れない過渡富あたりがやるわけないと得意げに散々吠えてたのがいたなぁ
あいつ息してんのかなw

456:名無しさん@線路いっぱい
15/03/14 15:40:55.20 5W1W/98z.net
>>455
メトロシリーズが事実上の副都心シリーズと化した今、次は西武6000か東武の50070か9000が来る可能性は高いよね。メトロ7000かもしんないけど

457:名無しさん@線路いっぱい
15/03/14 15:55:17.81 XKAZy254.net
蟻は他社が出している車種でもお構いなしに製品化するだろ
ただ今の状況だと新規製品の発表は当分なさそう

458:名無しさん@線路いっぱい
15/03/14 18:07:39.96 mjLuPc3m.net
うーm過渡さん、赤電10両セットでも出した方が売れますよ

459:名無しさん@線路いっぱい
15/03/14 20:21:55.61 18S9X+vS.net
>>457
毎月新製品は発表してるぞ。車番変えただけで新製品扱いするどこぞのメーカーと違って新規品も多いし。
ただ、試作品はすぐ出てくるのに量産品が遅れまくってるからあんまり出てないだけ。
>>458
ユーザーの求めてる製品と、メーカー側がユーザーが求めてると思ってる製品はどういうわけかほぼ一致しない。
最近カトーは多少歩み寄りを始めたが、それでもメジャー車種からは離れられないんだよな。
ここ最近終わってるのは鉄コレだな。セット内容もおかしいし現行の不人気車種ばっかり製品化してる。
西武の551も4連で出せば良かったものを…

460:名無しさん@線路いっぱい
15/03/14 20:39:55.55 IPokqG02.net
鉄コレはもう懲りた
直す苦しみいっぱいの粗悪品が出るくらいなら完成品が存在しない方が幸せだった

461:名無しさん@線路いっぱい
15/03/16 14:05:18.53 lvZCR066.net
西武6000系はGMでもあんまり再生産しないね。
ちゃんとした登場時仕様の6000系がほすい。

462:名無しさん@線路いっぱい
15/03/16 16:41:14.81 ko60B3mK.net
仮に過渡がやるなら一発目は多分バカ殿だろうな
バリ展やるかは知らねw

463:名無しさん@線路いっぱい
15/03/16 17:28:49.04 lvZCR066.net
6000系バカ殿仕様はほしくないんだよね~。
なんか下品な感じがしてどうも受け入れられない。

464:名無しさん@線路いっぱい
15/03/16 20:47:50.79 jQaPtD/j.net
>>463
同感だがバカ殿と名付けた香具師に拍手を送りたい
見た目の特徴だけでなく下品な雰囲気まで言い当てている

465:名無しさん@線路いっぱい
15/03/17 11:04:50.09 LLUubw2d.net
今時、『香具師』って…

466:名無しさん@線路いっぱい
15/03/17 21:53:51.60 uMeDtCzQ.net
2ちゃんにいる時点で今時だな。俺もお前も大五郎

467:名無しさん@線路いっぱい
15/03/18 22:04:29.70 hginPmgS.net
むーかしの友は今はホモォ

468:名無しさん@線路いっぱい
15/03/19 15:10:55.40 EnGu4bvx.net
メトロ10000、東急5050-4000と言ったメトロ副都心線を走る
車輌を出した過渡だから6000の白面を出してもおかしくは無い。

469:名無しさん@線路いっぱい
15/03/19 19:19:17.95 wZiPi1Zt.net
爺の新製品に9000の戸袋窓塞ぎ車がラインナップ。
ベンチレーター・地球マークのステッカー有の仕様で車番が9106F。
確かに嘘じゃないが、現行仕様にならない車番をわざわざチョイスする辺りがいかにも爺らしい。

470:名無しさん@線路いっぱい
15/03/19 23:17:10.61 aCOGRc5a.net
>>469
うーん微妙
その形態で走ってたのって半年ぐらいだよね

471:名無しさん@線路いっぱい
15/03/19 23:26:08.71 dtiJ9I8n.net
たった二日間しか存在しなかった仕様の模型を発売したメーカーもありまして。

472:名無しさん@線路いっぱい
15/03/20 00:37:39.42 Nn0plVcW.net
「ぶどう色」をワインレッドではなく、本当のぶどう色2号と解釈してしまった115系のことか

473:名無しさん@線路いっぱい
15/03/20 06:58:45.37 JVkzcbUd.net
西武車に対するGMの考証不足は、いつものことです。
もうあそこに対しては伏せ字じゃなくて実名でいいじゃないか。

474:名無しさん@線路いっぱい
15/03/20 09:46:44.13 Sgr/0Rlk.net
その選択どうなの?とは思うけど別に考証不足じゃないよね
なんつーか爺がアレなまま商売続けられる一端って、一部の連中がヒステリックすぎて
まともな購入者に意見が届きにくくなってるところにあるな
選択ミスと考証不足を一緒にしてるようじゃ相手にされなくなるわな

475:名無しさん@線路いっぱい
15/03/20 13:37:50.62 b5QjvHoq.net
西武旧101系赤電塗装というのもあったな
車両の形態と車番の選択はリンクしていないと考えるのが無難だろう
過渡西武新101系一色塗り2両M付の283Fに半信半疑ながら期待した香具師は多かったはずだ
特徴的なコンプレッサーが付く期待ではなく
汎用的な形態で出るという現実的な予想の方が的中したわけだ

476:名無しさん@線路いっぱい
15/03/20 16:01:34.00 Zl52sjaf.net
>過渡西武新101系一色塗り2両M付の283Fに半信半疑
・・・その文言だと、発売された他の2連自体には違和感無しと思われてしまうよ
論理は正論で同意なんで責めてるわけではない>475

477:名無しさん@線路いっぱい
15/03/20 17:25:28.71 24Nj/XBv.net
>>464
しかしよりによって何で顔面白にしたかね
せめて青にでもしてくれればまだまともだっただろうに
まあ遠くからでも識別出来るようにとか相応の理由はあるんだろうが・・・

478:名無しさん@線路いっぱい
15/03/20 20:15:45.15 87BgNXJY.net
>>476
新101系一色塗りが出た当時
旧101製品化や新101ツートン復活へ展開されるとは思わなかった

479:名無しさん@線路いっぱい
15/04/02 01:23:39.63 GALU2hT3.net
下がり過ぎage
URLリンク(imepic.jp)
下手なのは勘弁。
部品車を捨てる前に塗ってみたらイケてた。基本デザインが優れた車種だ。
159Fのお伴にしよう。

480:名無しさん@線路いっぱい
15/04/02 04:08:36.43 oSgExERk.net
どこぞの地方私鉄に譲渡した車両みたいだな

481:名無しさん@線路いっぱい
15/04/02 07:45:47.58 nDDNnIxu.net
あんまん似合わんね

482:名無しさん@線路いっぱい
15/04/02 11:19:07.86 3bgpUOFi.net
>>479
ワンマン車退役時に実車がやりそう
復活登場時カラーやった時の1261Fは
種別窓埋めた助士席側のベージュが広すぎてのっぺりマヌケな感じだった
まだ本線に新101系と301系が残っていたから本線でやれば良いのに
何故種別窓埋めて正面の印象が変わった多摩湖線なのかと思った

483:名無しさん@線路いっぱい
15/04/03 00:21:08.04 D/fM7Ef1.net
>>479
俺は結構好きだな
是非とも活躍させてやってくれ

484:名無しさん@線路いっぱい
15/04/08 20:39:45.22 ZD/f4fvy.net
西武も馬鹿だな名鉄みたいにラッピング電車を走らせたら
信者が購入するのに

485:名無しさん@線路いっぱい
15/04/08 22:20:10.98 veZ25ezc.net
お前の方がバカだと思うよ

486:名無しさん@線路いっぱい
15/04/09 07:52:34.87 LyCo1ram.net
>>484
◎999
もういないがな。
◎赤い9000系
あれ、白いとこ全部ラッピングだぞ。
つーか、西武が仮にそういうのを走らせた所でそれをどうやって買うのかがまず疑問なんだがな。
運用中の実車をいかにして買うのかと。

487:名無しさん@線路いっぱい
15/04/09 09:50:29.46 58+7hYK1.net
横瀬のクハーモハークハで残ってた999は結局解体されたの?
ラッピングか塗装か分からないが、イケ線100周年記念の黄色い6050は楽しみだわ。katoさん出番ですよ。

488:名無しさん@線路いっぱい
15/04/09 10:13:41.57 8rwlBiyM.net
>>487
過渡す

489:名無しさん@線路いっぱい
15/04/09 14:59:58.56 rX3WogTZ.net
>>487
GM『呼ばれた気がする!』

490:名無しさん@線路いっぱい
15/04/11 07:48:05.17 rhBuwE2z.net
>>487
6050?
確実にそうなのか?
製品化は常識的にはGMだろう。6000用に新規で造った床下機器も使いたいだろうし。

491:名無しさん@線路いっぱい
15/04/11 11:36:50.14 VXiicmSH.net
まぁ最近その常識を打ち破るのが加藤さんですけどね

492:名無しさん@線路いっぱい
15/04/11 15:23:44.33 +Skj62bF.net
>>489
お帰りくださいw
>>490
4月中~下旬に運行開始。
いま機器更新で武蔵丘入りしているのが6050(車号不明)
文末に“らしい”付けておくれ

493:名無しさん@線路いっぱい
15/04/11 17:09:03.04 rhBuwE2z.net
>>492
黄色いのは4月18日から運用開始。それ位公式に出てるから分かってる。
しかし、6156・6157に次ぐ機器更新の三本目がいるのか…
まだ試験段階なのに…

494:名無しさん@線路いっぱい
15/04/11 20:57:38.79 w1l7znxh.net
好評の101系、分散冷房の次は、非冷房編成いってみよう!
こりゃええわ・・・カトーうはうはw

495:名無しさん@線路いっぱい
15/04/12 18:12:07.76 IrFAvxrh.net
>>494
分散冷房車が売れ残っぢゃって、もうやめよう…
にならなきゃいいけどな。
出してくれるのは大変有り難いんだが少数派だけにあまり売れないんではないかと思ってね。

496:名無しさん@線路いっぱい
15/04/13 19:26:47.61 6P4P/OfR.net
>>492
黄色い6000は6157Fだって。普通に走ってる編成だから黄色はラッピングで確定かな。
つーか機器更新済みの編成じゃん。6156も出場済みだし、今入場中で機器更新してる6050なんていないんでない?

497:名無しさん@線路いっぱい
15/04/17 22:51:45.48 2kOvROND.net
>>495
>分散冷房車、少数派ってより活動期間が短く馴染みが無い人多いかも。
個人的な話だが、高校通学3年間、毎日乗った車番メモしてたが
一位305F、二位は何と分散車の173Fだった。
馴染みがある派にとっては、冷房形状がかなりイマイチに見え、
買わない理由になりうるかもしれない。GMのクーラーのシルエットの方がいいかも。

498:名無しさん@線路いっぱい
15/04/18 08:17:05.28 uZo9p22r.net
実車知らないけど、KATO様にお布施のつもりで基本・増結買うわ。
信じてお布施し続ければ、6000系もメトロ7000系も出してくれる。

499:名無しさん@線路いっぱい
15/04/21 18:46:28.79 SiLvZRLk.net
マイクロの西武4000試作 NGIにて

500:名無しさん@線路いっぱい
15/04/21 18:56:58.64 PvQUSpVj.net
4000は過渡待ち
実車さよならまでに発表出るだろ

501:名無しさん@線路いっぱい
15/04/22 12:25:58.15 0ZhoMktC.net
>>499
わざわざ試作品出すようなもんでもないような気がするが…
>>500
一生待ってな。
死ぬまでには出るかも知れないぞ。

502:名無しさん@線路いっぱい
15/04/22 18:27:56.66 eAeR4xDq.net
伝説の糞尿列車(液体+臭い付)とどっちが先に出るんだろw

503:名無しさん@線路いっぱい
15/04/25 16:19:16.22 G9spaoPi.net
遅レスで済まないが、マイクロの4000って前から無かったっけ?
新しいバージョンでも出るの?

504:名無しさん@線路いっぱい
15/04/25 20:03:58.27 KCs08AWP.net
>>503
◎8両→4両に
◎車番違い
◎パンタ違い
確かこんな位じゃなかったっけか?
再販みたいなもんだよ。

505:名無しさん@線路いっぱい
15/04/27 14:40:08.19 8l2LN4x1.net
すっかり影が薄い存在になった20000・・・・・・。

506:483の続き
15/04/27 14:44:42.92 8l2LN4x1.net
20000が影薄い、と言うのは過去にマスターピースのキットしか
出て無いから、と言う意味ねw 

507:名無しさん@線路いっぱい
15/04/27 19:11:03.28 Lb2QrjRR.net
>>504-505
忘れられてるのか、意図的に避けられてるのか…
個体差が車体艶有りと艶無し、連結器カバー位しかないからバリ展もしづらい。
その車体の艶も新宿線行けば強制的に艶々になるだけだから個体差と呼べるほどのものでもないし。
10連と8連合わせれば16本いるから決して少数派って程でもないんだけどな。

現行車種で製品化されてないのは20000・6000アルミ車・2000の初期型(貫通扉窓小窓と側ドア大窓)・新101ワンマン車位?

508:名無しさん@線路いっぱい
15/04/27 20:38:37.99 QJyxAdz/.net
>>507
20000は実際地味だからな。顔を見なければ6000と似てるし。
かつての411系見たいな存在感だ。あれも19編成あったんだが。
6000アルミはクロポのキットがあったな。
2000は窓の違いを区別すると現状はまだまだ不十分だね。
新101ワンマンは後天的改造だからなあ。
旧2000の灰Hゴム時代が欲しい。客ドアもHゴムで。
GMさん頼む。ドアくり抜いてパーツはめ込みなんてムリ。。

509:名無しさん@線路いっぱい
15/04/29 22:09:32.34 +F6vlM1R.net
20000のどこが6000の顔に似てるのやらw

510:名無しさん@線路いっぱい
15/04/29 23:39:48.28 XakU84ld.net
>>509
20000は顔を「見なければ」6000と似てると言っている。

511:名無しさん@線路いっぱい
15/04/30 04:25:09.07 FKfN6I9H.net
>>509
バカ乙

512:名無しさん@線路いっぱい
15/04/30 21:03:15.91 DK38Nu3S.net
>>509
自分に都合良く解釈して肝心なところを読み飛ばし、大きな間違いをして恥ずかしい思いをする残念な奴だな。
ま、20000と6000の側面も言うほど似てない訳なんだが。

513:名無しさん@線路いっぱい
15/05/05 05:18:57.10 w1ljONCR.net
「近頃の通勤電車は前面を変えればみんな同じではないか!」
って言うGMカタログの名言(迷言?)がありましたな

514:名無しさん@線路いっぱい
15/05/05 12:02:32.86 rqI0RaS1.net
加藤さん6000出すんなら50番台でなくSUSボディの0番。出来れば試作非バカ殿がイイね!
まあその前に101試作冷房たんまり買わんと、、、!

515:名無しさん@線路いっぱい
15/05/05 12:06:55.36 n4ZUHlAa.net
地下鉄うんぬん言ってるしバカ殿だろうな

516:名無しさん@線路いっぱい
15/05/05 18:36:02.34 NQnMBFv9.net
my爺6000が素材となる日が来たか

517:名無しさん@線路いっぱい
15/05/05 21:40:25.99 dP6V7DxW.net
>>514
分散冷房10編成位買うのか

518:名無しさん@線路いっぱい
15/05/10 00:57:49.82 2D+1tCa+.net
101分散冷房、もうそろそろか。LED前照灯白色→色付け、排障器、ブレーキ弁
冷房機、まんまの色で正解だがそれで納得出来そうなのか・・・いろいろいじる楽しみが増えるわ

519:名無しさん@線路いっぱい
15/05/11 16:19:51.70 fs5QwFQO.net
過渡が6000を出したとしてもベンチレーターは屋根と一体に
成るんだろうな・・・・・・。

520:名無しさん@線路いっぱい
15/05/11 19:09:21.71 XvUgDuN8.net
>>519
要は価格以外では爺と大差ないだろうって事だね。
5月19日に分散冷房の101・ワフ101・再販のE851が出荷予定。
ソースはんぎ。

521:名無しさん@線路いっぱい
15/05/11 21:18:46.60 Kpn5sRUg.net
走行性能に格段の差があるだろ

522:名無しさん@線路いっぱい
15/05/11 22:49:46.52 7Z4jdfcL.net
500get!

523:名無しさん@線路いっぱい
15/05/12 19:09:45.90 lp3HSXDk.net
>>521
爺の動力を酷評する人多いけどそんなに悪いか?確かに過渡に比べるとアレかも知れないが。
結構な両数家にあるけど、みんな実用に十分なレベルでまともに走るぞ。
中古で買ったやつの中に異音を発するやつはあったけど。
一度だけ貸しレで爆音発てながらガクガク走ってるの見たことあるが、そういうのがそんなに多いのかね?

524:名無しさん@線路いっぱい
15/05/12 22:46:42.82 0Qop7sfc.net
>499だけど俺も中古含めそこそこ両数あるけどうるさいだけで低速でも
まともには走る。へんなのには当たったことないな
ただ2モーター式は完成品4メーカー中最低なのは間違いないだろう
アレなら文鎮動力のほうがマシだね。文鎮は完全にばらして
整備すれば静かだしきちんと動く
完成品で整備しなきゃならんのはどうかと思うが、文鎮はもともとキットに
使うものだから許容範囲かな

525:名無しさん@線路いっぱい
15/05/13 09:41:32.65 2KY8GbEc.net
次爺が西武の車両を出すとしたら新2000の更新車かも知れぬ。
GM通信でも新2000の更新車の写真出していたし。
しかも「殺せんせー」のラッピング電車w

526:名無しさん@線路いっぱい
15/05/14 11:52:23.57 Y7lYbOrg.net
スミマセン。
ちょっと、よく分からないので、どなたか教えて下さい。
Nゲージで、JR東日本の車両ばかりで、唯一JR西のトワイライトEXPと、
私鉄はマイクロエース西武4000系(品番A-7393)ワンマン改造・シンパ・8Bセットを持っています。
今度発売する4Bセットは、説明を見ると『ワンマン改造直後』という事なので、
①この、品番A-7393より前の頃(年代)という事ですよね?
②また、品番A-7393は、現行仕様ですよね?
③最後に、飯能~西武秩父間のローカルは、4Bで運転で、
池袋や秩父鉄道に入線する場合は、4B×2で運転で、合っているでしょうか?

527:名無しさん@線路いっぱい
15/05/14 12:35:44.63 1b+lWOKO.net
>>526

製品的には新CIがあるかないかの差。今回のはCI無しだから当然前。

完全に現行とは限らない。
(実車はベンチレーターの撤去が進んでいるので)

飯能~西武秩父間の各停には4・8どちらもあり。多客時は8連になる事が多い。
蛇足ながら平日は池袋~飯能間の運行は無し。

528:名無しさん@線路いっぱい
15/05/14 13:07:24.03 Y7lYbOrg.net
>>527
504です。
疑問に答えて頂き、ありがとうございました。
とても感謝しております!
②ベンチレーターの撤去は、GWの芝桜の乗車時、全然気が付きませんでした…
③飯能~西武秩父間のローカルは、普段は基本的に4Bだけなんですね。

ちなみに、このトイレタンク、どこかでNゲージのパーツは発売されてますでしょうか?
シンパの舟が、増結4Bの舟が平(架線と並行)になり、基本4B(モーター)の舟がチョット変なので、
普段、走らせていない増結のパンタを基本に、
基本の(変な)パンタを、増結にトレードしました。

529:名無しさん@線路いっぱい
15/05/14 19:10:10.15 1b+lWOKO.net
>>528
ベンチレーターの撤去はまだ一部の車両だけだから、現状で全車撤去って訳ではない。
しかも撤去済みとそうでない車両が混在してる編成もあったりする。
飯能~西武秩父間の各停は、4連だとワンマン、8連だとツーマン。ただ、特に表示に差はないけどね。以前より8連は減った気がする。
トイレタンクは下手に取り付けると走行時にぶつかりそうな気がするな。完全体の製品はないだろうから、銀河のパーツかトミーのTNに付いてる奴を流用しては?

530:名無しさん@線路いっぱい
15/05/14 19:28:17.25 Y7lYbOrg.net
>>529
504・506です。
ベンチレーター・運用の件、分かりました。
本当に感謝しております。
ありがとうございました。
トイレタンク、どこかのメーカーを、さがしてみます。

531:名無しさん@線路いっぱい
15/05/14 19:42:38.88 GtvGG3ub.net
>>529
今実車2451Fのベンチレータの残り方が中途半端で笑える

532:名無しさん@線路いっぱい
15/05/14 21:20:22.82 i8p30JYE.net
>>531
これか?
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)

533:名無しさん@線路いっぱい
15/05/15 08:27:51.99 mXUb9UKi.net
>>531
2073Fが酷いぞ。
両端からじわじわ撤去が進んでる。
2063Fも池袋方から撤去が始まってるし。
爺がもっと西武に詳しかったら『2073編成2015』みたいな感じで中途半端に撤去された姿の製品出すんだろうが、知識無さすぎだからなぁ…

534:名無しさん@線路いっぱい
15/05/15 20:36:36.86 uVxNxjk8.net
510はグロ画像につき注意

535:名無しさん@線路いっぱい
15/05/18 12:45:16.48 9epiamLd.net
分散冷房は 5/21に、来る~っ!

536:名無しさん@線路いっぱい
15/05/18 18:47:53.59 Mg/PAO6B.net
>>535
どこの田舎の情報なんだか知らんが、メーカー出荷は5月19日。早いとこでは出荷日に売り始める。
都区内の店なら20日にはほぼ確実に入荷する。
田舎やら通販はどうか知らんがな。
つーか>>520に書いてあるじゃんか。お前さんムショ帰りか?

537:名無しさん@線路いっぱい
15/05/18 19:41:11.71 khWz+zKr.net
101系分散冷房車、NGIでもようやく車番が171Fになった。因に公式は197ね。
やっぱ画像で判断するとイマイチに見える。キセの形状かな。
M奇数車の屋根も、量産車より単純だから箱類の出来の悪さがより目立ってしまっているように見える。

538:名無しさん@線路いっぱい
15/05/18 21:08:34.36 QtsWKKxV.net
>>536
来るっていってるから通販なんじゃね?

539:名無しさん@線路いっぱい
15/05/18 22:48:48.74 3EQYfmD2.net
>>538
普通はまず考えるよねぇ。

540:名無しさん@線路いっぱい
15/05/19 10:36:09.88 ALKuyXJV.net
E31キタ──(•∀•)──!!
価格は・・・ほげの後藤さんより高いとかwww

541:名無しさん@線路いっぱい
15/05/19 11:47:10.44 3714nfN+.net
『RM MODELS』最新号広告に「新製品のご案内」が掲載されています。
 
発売予定(時期記載無し)
新製品
●A1066 三岐鉄道 801系 3両セット 17,600円+税
●A1068 伊豆箱根鉄道 1100系・赤電塗装 3両セット 17,600円+税
●A1069 伊豆箱根鉄道 1100系・改良品 3両セット 17,600円+税
●A9951 西武 E31型・晩年・床下 ダークグレー 2両セット 28,400円+税
●A9956 西武 トム301・黒色+ワフ101 8両セット 18,800円+税
※雑誌広告に掲載されたものであり、これらの製品の受注書は現時点では配布されていません。

542:名無しさん@線路いっぱい
15/05/19 11:49:40.78 3714nfN+.net
詳細です
●A9951 西武 E31型・晩年・床下 ダークグレー 2両セット 28,400円+税
・2両共モーター車。
・前面テールライト脇の手すり、解放テコは金属パーツで立体的に再現。
・検査表記、換算表記が省略された時代を再現。
・ヘッドライト点灯。
E32(M)P + E34(M)P
●A9956 西武 トム301・黒色+ワフ101 8両セット 18,800円+税
・往年の砕石列車から1990年代の保線列車までを再現できる黒色塗装。
・砕石を模した積荷部品付。
・トム301の床下エアタンクは別部品によりリアルに再現。
・ワフ106はテールライト点灯。
*走行には別途機関車が必要です。

543:名無しさん@線路いっぱい
15/05/19 15:24:49.59 rg3q0FF0.net
た…
たたたたたたかい
日本で作れよもう

544:名無しさん@線路いっぱい
15/05/19 17:04:14.52 dhUMnK+3.net
E31鉄コレでやってくれんかのう…

545:名無しさん@線路いっぱい
15/05/19 18:23:08.02 i9hHePz/.net
同じ2両セットでも、トミックスのEF63を遥かに上回るぼったくり価格だな。

546:名無しさん@線路いっぱい
15/05/19 18:57:13.83 OJU1oaNz.net
>>541-542
この書き方はんぎからの転載かな?
RMMの広告発表の製品は立ち消えになる可能性があるから要注意。
今回同時に記載された三岐と伊豆箱根は過去にRMM広告で発表されるも無かった事にされた経緯のある製品だけに怪しい。
>>543
某メーカーは国産でもえらく高いけど?
カトーがやらない限り国産でも安い製品なんてのは望めない。
そのカトーですら安くなくなって来てるしね。
>>544
再三言われてるけど、動力が新規になるだろうから二の足を踏んでるんだと思う。
あの動力で出せるんならいずれ出るでしょ。
>>545
あっちは片方T車だから…
にしても一両14400円はHGの蒸気かよって金額だね。

547:名無しさん@線路いっぱい
15/05/19 19:14:52.07 YJFHLuNb.net
>>546
確か蟻大混乱時にハウステンボス783系の例が有ったけど後に
発表してたけどな

548:名無しさん@線路いっぱい
15/05/19 20:44:21.01 rg3q0FF0.net
2軸貨車8両で18000越えとかなんだよ
1両約2000て事じゃん
約3日分の昼食代=トムか…

549:名無しさん@線路いっぱい
15/05/19 21:00:04.55 qgMCI5kJ.net
過渡の流電クモハ52の尾灯の出来をみると
西武501系や1411を見てみたい

550:名無しさん@線路いっぱい
15/05/19 21:00:11.35 Ieb+kTiR.net
>>546
国産マルタイの価格から見ても高すぎるだろ今回は

551:名無しさん@線路いっぱい
15/05/19 21:59:23.02 OJU1oaNz.net
>>547
それと同時に発表されたのが三岐と伊豆箱根だよ。そしてまた再びRMMの広告から発表と。
三岐と伊豆箱根だけまた消えたりしてwww
>>550
本当に発売されるのかどうか疑わしい国産のマルタイは比較的低価格な方だと思うけどな。あれGMが丸投げして他所に全部やらせたから上手くいかないんだろう。
GMはトミーやモデモと比較すると価格と製品のクオリティが釣り合ってない気がする。
しかしまぁ、蟻の定価は急上昇中だから無理もないんでない?
トム一両が約2000円とか正気の沙汰とは思えない金額だもん。

552:名無しさん@線路いっぱい
15/05/19 22:20:41.31 sWpePHjX.net
E31鉄コレで出ればな

553:名無しさん@線路いっぱい
15/05/20 00:45:03.64 n5HFH526.net
E31は定価の半額で、貨車は3分の1でイイ線ってところだろうになぁ。
ここまでくると、「買う・買わない」の判断をあっさり通り越して「買えない」だわ。
どのくらい売れると読んでの値付けなんだろうかね。

554:名無しさん@線路いっぱい
15/05/20 00:48:54.55 uZqGetyu.net
e31買うしかない、、、

555:名無しさん@線路いっぱい
15/05/20 00:53:31.80 C/tkFu62.net
>>553
「買えない」状況になってしまうのは、本当に辛いよなぁ…
自転車操業のレベルを超えてるよ、もう

556:名無しさん@線路いっぱい
15/05/20 00:58:28.96 mWXPTLuX.net
>E31
こんなだと、仮に過渡が10.800円って価格設定で発表しても”お得感”と満足感が得られるわけだな

557:名無しさん@線路いっぱい
15/05/20 01:04:58.30 7DOZAoB1.net
>>553
買えないっつーか、払えないが正しいんじゃね?
これがニッチな外国型なら出来がアレでも買っちゃうのはいっぱい居るだろうけど、他社が追随する可能性が高い上に価格と出来が間違いなく負けるのが分かってるしなぁ

558:名無しさん@線路いっぱい
15/05/20 01:11:53.76 JnlU1BL3.net
実車通り4両揃えると5万近いのか…
給料の3分の2模型に使ってる西武大好きYさんは買うんだろうな

559:名無しさん@線路いっぱい
15/05/20 01:34:07.75 SkwtutOW.net
>>558
>実車通り4両揃えると5万近いのか
お前算数できないのか?
5万どころか税込で6万超えてるぞ。
つーかなんで機関車と貨車の時代設定を変えているんだ?

560:名無しさん@線路いっぱい
15/05/20 05:55:17.46 oGTbzD+k.net
E31は鉄コレ待ちと言うが101系の攻勢を考えたら過渡だってあり得る
過渡が出したら蟻なんて即終了だな、過渡は国産で安いから

561:名無しさん@線路いっぱい
15/05/20 07:48:46.62 CwFdnQl7.net
>>559
毎度毎度時代考証を合わせないのがマイクロ。
砕石列車ならワフも101よりワフ1の方が相応しい。なんにしても高過ぎる。
>>560
101攻勢と言うがあれは一度出しちまった以上型が勿体無いからバリ展やってるだけ。本当に西武に狂ってるなら穴になってる20000とか主力車種の2000辺りがとっくに製品化されてるだろう。
とは言えC12で小型モーターを使用した機関車を開発したから、それを生かした何かを出そうかって機運になれば、出る可能性は無くもないかも。

562:名無しさん@線路いっぱい
15/05/20 09:24:38.60 nLDqcisF.net
>>559
実際に買うときの額だろ
定価計算しないだろ

563:名無しさん@線路いっぱい
15/05/20 11:45:53.76 G9IKzV7x.net
>>562
普通はまず考えるよねぇ。

564:名無しさん@線路いっぱい
15/05/20 15:00:42.44 CiFHgT8u.net
>>560
E31(Ⅱ)は世界プラシリーズや自慰だってあり得る
ワフ101は過渡の2両セットを買うつもり

565:名無しさん@線路いっぱい
15/05/20 18:56:33.91 CwFdnQl7.net
>>564
いや、自慰だけはほぼ確実にないだろ。あのメーカー機関車の実績0だぞ。
動力もまともに造れないようなメーカーにあんな小型動力の開発は無理。
世界プラシリーズはあり得る。小型機関車に特化してるからね。
さて、蟻さんのE31はどんな出来なのやら…

566:名無しさん@線路いっぱい
15/05/20 19:47:18.99 M++3qrpq.net
決断した。
E31は買う。
貨車セットは買わない。
しゃーないから、E31はうちのホキ800でも牽かせるか。
うちはE851も蟻だから、クオリティが揃うと嬉しい。

>>564
グリーンマックス(敢えて実名報道)がE31出しても、他が出して無くても絶対に買わないな。
まぁ、出さんと思うが。

567:名無しさん@線路いっぱい
15/05/20 22:17:28.23 ZeIxn8Cr.net
蟻と爺だったら爺買うわ

568:名無しさん@線路いっぱい
15/05/20 23:19:49.24 MES8CDcM.net
E31と黒トムとワフ101~の組み合わせ???
ワフ101~はE851+タキに優先だっただろうし、タキいる時代に車掌車廃止になっているし
車掌車現役時に黒トム牽引でもほぼプッシュプルで車掌車不用では?あるとしてもワフ101~は微妙。
あるならデビュー直後の旧型機と併用している時期にセメントタキの回送にワフ付きはあったかもしれない。

569:名無しさん@線路いっぱい
15/05/20 23:29:23.91 YrgQ2ESK.net
>>553
売れ行きなんて考えてないだろw
シャッチョサンのタバコとチャイナで娘娘する資金が最優先だろ、間違いないwww

570:名無しさん@線路いっぱい
15/05/21 01:09:18.62 qhUrtGa+.net
西武の黒トム+黒ワフのセットはE31じゃなくてE851と組み合わせた方が良いかもしれないね。
E31は無理せずにプッシュプルにして甲種輸送でも再現した方が良い希ガス。
蟻スレにも張ったけど以下添付しておく。
URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)

571:名無しさん@線路いっぱい
15/05/21 07:51:07.85 WAFY6n0M.net
>>568
>>570
『たまたま』同時に出るだけで、蟻も両者を組み合わせて使う事は考えてない。
(製品解説にE31は晩年、貨車は1990年頃までの姿と書いてある)
まぁ、じゃあなんでそんなもん同時に出すんだと突っ込みたくなる訳だが…
ワフを付けなければE31と組み合わせてもそんなに違和感はないと思う。E31は登場時と晩年でそんな大差ないんだし。
ホキは黒い時代だとホキフが必要だからなぁ…
トムは吾野発着の砕石列車をイメージすると組み合わせるのは世界の旧形電機が一番相応しいのでは?
ワフはワフ1の方が正しい。

572:名無しさん@線路いっぱい
15/05/21 08:49:28.61 j/ZdTBYf.net
白に緑帯の出せよな

573:名無しさん@線路いっぱい
15/05/21 10:17:11.39 qIQvWAwt.net
この値段でE851みたいなの出てきたらどうするよ

574:名無しさん@線路いっぱい
15/05/21 11:55:16.51 vL/EHrCS.net
旧型電機ならワールドのがまし

575:名無しさん@線路いっぱい
15/05/21 21:12:09.19 WAFY6n0M.net
>>574
マシもなにも、ワールド以外から出てないだろ…
比較対照のしようがないわな。

576:名無しさん@線路いっぱい
15/05/21 21:52:35.32 LRTys+lo.net
ワフ1欲しかったなー。

577:名無しさん@線路いっぱい
15/05/22 05:35:39.10 BfYS4x/L.net
トフ1欲しかった

578:名無しさん@線路いっぱい
15/05/22 11:43:16.19 i5GCtRUH.net
やるかやらないかは自由!!
超本命で暇なときに遊んでみて
何となくやってみたらウハウハですた↑
□をsに変換、※を削除する
□nn2ch.n※et/s12/83arisa.jpg

579:名無しさん@線路いっぱい
15/05/22 22:22:28.86 PPJNprZa.net
分散冷房車こうてきた。対面した時の感動まるで無し。
とにかく手を加えて補正しろってことなのかな。
M無しの方買ったら両先頭車ともステップとヒゲ下板は無し。

580:名無しさん@線路いっぱい
15/05/23 06:47:51.40 xo9/VIy1.net
>>579
パーツ無いのは初めに出た冷房車の時からそう。製品仕様にも書いてある。わざわざ言うような事でもないと思うがね。
つーかあれダミーカプラーだから。ステップと保護板だけなんてパーツは元から存在しない。

581:名無しさん@線路いっぱい
15/05/23 09:44:28.66 4OJF5OQf.net
人の書込みを何でもマイナス要素に解釈して批難する王様御降臨

582:名無しさん@線路いっぱい
15/05/23 21:21:48.42 6/tl8RNe.net
ここいらで過渡の完全新規の3000系が欲しいところだがな
需要がぜんぜんなさそうな悪寒

583:名無しさん@線路いっぱい
15/05/24 01:01:16.97 Gsp75OQY.net
過渡の3000系・・・オイシイのはKATO製のBLMGを101系に装着出来ることくらいだね

584:名無しさん@線路いっぱい
15/05/24 03:25:08.30 s+8eDJdK.net
うむ!
しかし、過渡はいつまで101系の金型を使い続けるつもりなんだ?
いいかげんリニューアルしたらどうなんだ

585:名無しさん@線路いっぱい
15/05/24 12:01:36.41 Gsp75OQY.net
N101も銀河パーツ付けたりしっかり加工すればなかなかのレベルでっせ。
3000系のMGが使えるならN101の2連、旧101の最終冷改車がシャキッとする。
801系非冷房車出しても、もうま味がある。屋根(M1要加工)とM2の床下で101非冷房車が出来る。
101系バリ展で非冷房車出しても床下機器は期待出来ないからね。

586:名無しさん@線路いっぱい
15/05/25 07:46:59.19 dXEzeaTg.net
>>584
製品化から2年程度の製品のリニューアルなんか普通やらんだろ。つーか各バリエーションともに一度も再生産はしてないんだし、使い回しって程でもない。
でももう101のバリ展は難しいね。これで西武シリーズも終わりかな。

587:名無しさん@線路いっぱい
15/05/25 09:00:35.16 4KDYeGO+.net
王子御降臨

588:名無しさん@線路いっぱい
15/05/25 19:10:08.05 dXEzeaTg.net
>>587
王様に向かって王子様とは失礼な奴だな。
言葉を慎め。

589:名無しさん@線路いっぱい
15/05/25 20:07:58.27 NzwV8wz0.net
>>586
500(551)系まで出してほしいね 無理かな 鉄コレもあるしなぁ 

590:名無しさん@線路いっぱい
15/05/25 22:20:15.87 KXCUNV9m.net
ごめん三様

591:名無しさん@線路いっぱい
15/05/25 23:05:22.18 1UT8HA1f.net
KATO101系分散冷房車の前照灯はどうせ白色だろうと色付けの為にバラしてみたら
既にアンバー色が付いていた。買ってないから知らんが6連はどっちでしょ

592:名無しさん@線路いっぱい
15/05/26 20:38:57.93 N7MVkfN4.net
ブレーキ、どうだろ
URLリンク(imepic.jp)
GMの「新A」という床下。今迄ので一番近い気がするんだけど

593:名無しさん@線路いっぱい
15/05/26 20:41:14.02 N7MVkfN4.net
↑スマン。↓こっち
URLリンク(imepic.jp)

594:名無しさん@線路いっぱい
15/05/26 20:45:47.32 N7MVkfN4.net
度々スマン。いつも出来るのに画像無しの理由がわからん。汚して悪かった。

595:名無しさん@線路いっぱい
15/05/26 22:14:19.26 N7MVkfN4.net
おれ、ウザイな。今度は出来た
URLリンク(imepic.jp)

596:名無しさん@線路いっぱい
15/05/27 09:43:36.55 GuCVqqFI.net
いい感じじゃないの~

597:名無しさん@線路いっぱい
15/05/29 20:36:42.89 V/7Gxnm8.net
>>591
初めに出たツートン冷房車から色付きだよ。
真っ白よりやや黄色い程度にしかなってないけど。
一度クリアイエローを塗ったら逆におかしくなったから結局そのままにしてる。

598:名無しさん@線路いっぱい
15/06/01 22:50:34.60 gyNQEprF.net
蟻の黒トム、価格分の出来には見える。でも高すぎだな。

599:名無しさん@線路いっぱい
15/06/03 21:13:58.05 ELBRFzC8.net
>>598
確かに出来自体は悪くないが、あれ一両が約2000円はおかしいだろう。
トム7両にワフ1両なら、高くても9000円程度が限界だろう。あの値段じゃ誰だって買う気にならないよ。
まだ高くてもE31の方が納得出来る。

600:名無しさん@線路いっぱい
15/06/04 05:01:20.74 u84+VHAi.net
んぎで試作品載ってたけど…。値段に見会わないな
E31はKATOに是非頑張って貰いたい。

601:名無しさん@線路いっぱい
15/06/04 09:52:33.00 ccd8iaXd.net
E31鉄コレかと思ったwなんだあの出来は

602:名無しさん@線路いっぱい
15/06/04 11:32:37.18 wLqcaNOY.net
一旦age
蟻トムは値段が何だが、貨車としてはかなり作り込んだ印象ではある。
世界の赤い電機をそこそこ揃えてるから欲しいといえば欲しい。
ここまできたら、ハマるのなら過渡のスポーク車輪を装着せねば!と思うだろう。更なる出資。
ワフ101は、皆、過渡所有してるだろ!?
尾灯廻りの反射板、過渡に装着させたいがどうしてるの?塗るには勇気がいるかな・・・


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch