13/10/30 21:49:40.31 MVpEXOYz.net
↑よう!童貞!!
3:名無しさん@線路いっぱい
13/10/31 19:06:19.54 zC77nmWa.net
ところで東工のボイラーの件はどうなったの?前スレですべて合法だといきまいてたご仁がいたが
色んなとこで使われているようだがすべて検査してるんだろうな?
動いてるの確認しただけでも20台は下らんけど。
村とか町とかの貧乏役所が毎年数十万もする費用出してやってるとは思えんけど。
法律の話を聞いても答えられない爺さんがほとんどだけど。
4:名無しさん@線路いっぱい
13/10/31 19:43:19.03 10wwSCqo.net
文化村のとか動いてるやつの整備は学校戻してやってる。
5:名無しさん@線路いっぱい
13/10/31 21:55:38.40 7kdipOLh.net
前スレ>>991
>やりたくても出来ない人へ
安価な首振りMamodoを買えばOK
室内で遊べて、孫のミニ四駆と綱引きごっこでもすればよいと思う。
、、ん、でも、もしミニ四駆との綱引きで首振りライブが負けたら
ライブスチーマーとしてはどう思うわけ?
愛すべき、蒸気機関がたかが130モーターに負けたということになるけど。
6:名無しさん@線路いっぱい
13/11/01 06:53:33.11 ePXmdsjT.net
2013年開始。備忘用。
7:名無しさん@線路いっぱい
13/11/01 07:11:53.41 DOUL4x+Y.net
テンプレ前スレで一部変えた方が良いかなって思ったけど、そのまま立っちまった
8:名無しさん@線路いっぱい
13/11/01 11:21:25.68 LI+OGvOt.net
あたらしいスレでは絶対に貧乏にんネトウヨにはレスしないと決めたが。
蒸気機関は後世に伝えるべき貴重な文化産業遺産である。
効率云々の話は全く勘違いの脳内妄想
ミニ四駆の電池が自分で作れるか?
ライブスチームで初めてボイラーや石炭を見たと言う人の
なんと多いこと、
伝統文化の各地の祭りの巨大な山車も法規に適合しているとは思われん。
ライブスチームは貴重な文化産業遺産を身近に後世に伝える為に
ボイラー協会などから保護育成されてもよいはずだ。
9:名無しさん@線路いっぱい
13/11/01 11:32:17.18 LeQJM/2j.net
模型はいらん。所詮お遊びなんだから適法な範囲で勝手にやれ。実物の保存、整備技術継承だけに予算使ってくれ。
10:名無しさん@線路いっぱい
13/11/01 14:24:13.45 LI+OGvOt.net
スルー、レス後900あげてスレッド終わりにしようよ。
11:名無しさん@線路いっぱい
13/11/01 20:47:53.90 LI+OGvOt.net
,,.-‐''""""'''ー-.、
,ィ" \
/ `、
,i i
r'-=ニ;'_ー-、___,,.ィ‐‐-,,_ __|
| r,i ~`'ー-l;l : : : `l-r'"メ、
ヾ、 `ー‐'": i!_,l_ノ`
| ,:(,..、 ;:|/
| ,,,..;:;:;:;,/
/ `::;;. '"`ニ二ソ <ライブスチーム、やっぱ最高!
/7 ゙゙:`-、;:;:;;;:;:;:;;/
,,.ィ"`:、 "/;:`ー-:、.._
‐'":;:;:;:;:;:;:;:\ . : :;: . ;/;:;:;:;:;:;:;:;:;:~`'''ー--:、,,_
:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:`:、 .;;;/:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:~i!
:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:`ー-''"":;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;;;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;::|
12:名無しさん@線路いっぱい
13/11/02 10:10:40.99 dKIHxUMM.net
文化遺産ってのは古い物だよ。昔のSLとか。まねして新しく作った物なんか価値無い。
100年くらいたてばライブスチームも価値が出るかもね。
13:名無しさん@線路いっぱい
13/11/02 11:28:05.11 /HPGu5dd.net
本物の蒸機は産業の発展に寄与したから産業遺産・文化遺産になりうる
ライブスチームはおもちゃ 100年たってもおもちゃの歴史の一部にしかなりえない
14:名無しさん@線路いっぱい
13/11/02 11:56:42.22 r6XejDJo.net
,,.-‐''""""'''ー-.、
,ィ" \
/ `、
,i i
r'-=ニ;'_ー-、___,,.ィ‐‐-,,_ __|
| r,i ~`'ー-l;l : : : `l-r'"メ、
ヾ、 `ー‐'": i!_,l_ノ`
| ,:(,..、 ;:|/
| ,,,..;:;:;:;,/
/ `::;;. '"`ニ二ソ <ライブスチーム、やっぱ最高!
/7 ゙゙:`-、;:;:;;;:;:;:;;/
,,.ィ"`:、 "/;:`ー-:、.._
‐'":;:;:;:;:;:;:;:\ . : :;: . ;/;:;:;:;:;:;:;:;:;:~`'''ー--:、,,_
:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:`:、 .;;;/:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:~i!
:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:`ー-''"":;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;;;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;::|
15:名無しさん@線路いっぱい
13/11/02 11:58:14.14 r6XejDJo.net
,,.-‐''""""'''ー-.、
,ィ" \
/ `、
,i i
r'-=ニ;'_ー-、___,,.ィ‐‐-,,_ __|
| r,i ~`'ー-l;l : : : `l-r'"メ、
ヾ、 `ー‐'": i!_,l_ノ`
| ,:(,..、 ;:|/
| ,,,..;:;:;:;,/
/ `::;;. '"`ニ二ソ <ライブスチーム、やっぱ最高!
/7 ゙゙:`-、;:;:;;;:;:;:;;/
,,.ィ"`:、 "/;:`ー-:、.._
‐'":;:;:;:;:;:;:;:\ . : :;: . ;/;:;:;:;:;:;:;:;:;:~`'''ー--:、,,_
:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:`:、 .;;;/:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:~i!
:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:`ー-''"":;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;;;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;::|
16:名無しさん@線路いっぱい
13/11/02 13:38:57.92 xO7P6f8L.net
親父がもう使わないのでオクで売ってくれと言われてるんだけど、違法だとするとまずいかな?
17:名無しさん@線路いっぱい
13/11/02 13:52:56.35 zOVsv3iI.net
返品食らうぞ。それよりメーカーに突き返せばいい。OSなら古くても梱包手数料込みで全額返還してくれるよ。
さんざん楽しんだ後で全額戻ってくりゃ文句はいえんだろ。そのかわりメーカーがあるうちにな。急げ!!
18:名無しさん@線路いっぱい
13/11/02 14:16:33.89 r6XejDJo.net
スルー、するー、レス後983あげてスレッド終わりにしようよ。
19:名無しさん@線路いっぱい
13/11/02 14:17:35.78 r6XejDJo.net
スルー、するー、レス後982あげてスレッド終わりにしようよ。
20:名無しさん@線路いっぱい
13/11/02 15:01:34.84 OGki3N1l.net
>>17
それってほんと?中古のも新品価格で引き取ってくれるの?
21:名無しさん@線路いっぱい
13/11/02 15:57:06.46 r6XejDJo.net
電脳内妄想ネタ スルー、するー、レス後980あげてスレッド終わりにしようよ。
22:名無しさん@線路いっぱい
13/11/02 17:58:48.83 fscaN6CS.net
>>16 んじゃあ今出品されてるOSのライブは?違法ならヤフーのガイドラインで出品禁止になるだろ?
時間かかるけどベルメックスのオークションに出すという手もあるよ
23:名無しさん@線路いっぱい
13/11/02 19:57:39.12 r6XejDJo.net
>>16はライブが好きでしょうがないけど、結局買えない
2ちゃんねらー電脳内妄想ネタ スルー、するー、
レス、あげてスレッド終わりにしようよ
24:名無しさん@線路いっぱい
13/11/02 21:52:03.31 EiU0hSFG.net
>>16
使えんもん取っとく価値はないな。飾っとくなら別だが。
法律変わってOKになっても変更前のものは対象外で結局使えない。
返品して現金にしておいてしばらく我慢して変更後に買い直すのが利口。
法律変わるのかな~
25:名無しさん@線路いっぱい
13/11/02 21:54:19.26 47iLc34h.net
>>16
違法を承知で安く買ってもいいけど。
26:名無しさん@線路いっぱい
13/11/02 22:00:18.55 Z+vKbJdR.net
メーカーで新品価格で引き取ってくれるってのにだれが安く売るのよ
27:名無しさん@線路いっぱい
13/11/02 22:07:04.06 iALlsjVC.net
>>17
ほんとなら引き取ってもらいたい物が2台あるけど。
ちょうど金が無くて困ってたんで有益情報。
OSに電話してみるかな。
28:名無しさん@線路いっぱい
13/11/03 09:16:05.77 WKExV9/a.net
>>17
>>22
ボイラー関係で違法となっても、運転させることが違法なだけで、
所有することは違法じゃない。
遊具としての扱いも同様、所有は違法じゃない。
なので、出品自体は違法じゃない。
ジャンク商品か、運転に関して3Nにすればば問題ない。
29:名無しさん@線路いっぱい
13/11/03 10:15:33.03 ygcL2GEg.net
所有出来るわけ無いでしょ。製造が違法なんだから。
世の中に存在するはずがない物。違法物。
30:名無しさん@線路いっぱい
13/11/03 10:22:13.30 qFrmhRr7.net
お祭のミニSLいつの間にかOSのBRから電動SLに変わってた
法律厨の皆さん電動でもアウトではないのですか?
31:名無しさん@線路いっぱい
13/11/03 10:23:56.99 3SnHQJ6e.net
アングラで流通してる物?粉と同じ?それなら出品禁止だね。だれか通報して。
32:名無しさん@線路いっぱい
13/11/03 10:33:33.64 Mtie7VCQ.net
どこの祭り?運客してるんだたったら動力が何であれ違法だ。止めてやれよ。一人で走ってるなら問題ないよ。
人力で走るのは合法。足で漕げ!手で押しまくれ!!
33:名無しさん@線路いっぱい
13/11/03 13:21:29.80 qFrmhRr7.net
協力JR-○って書いてあったよ>祭
34:名無しさん@線路いっぱい
13/11/03 14:52:11.66 juf+N/P6.net
警察の天下り団体の交通安全協会のイベントにも招待されてたよ。
35:名無しさん@線路いっぱい
13/11/03 15:36:52.10 WKExV9/a.net
>>29
市販車の車高を下げストレートマフラーを取り付け、
排ガス対策を外してナンバーも外した改造車は所有できないのか?
要はレースに出場するための車だ。
その車で公道を走れば違法になるが、サーキットを走るのなら問題ないし
所有することも問題ない。
とらえ方は同じ、ボイラーに水を入れ加熱して高圧の蒸気を発生させなければ
違法じゃない。
覚せい剤や拳銃、刀と違う。
よく考えろ。
36:名無しさん@線路いっぱい
13/11/03 16:51:09.79 juf+N/P6.net
結局、規制と言うのは 国民が選んだ国会議員による審議を得ずに
役所が勝手に適当に作ってしまうものだ、と今日の朝日新聞に書いてあった。
公務員は国民に選ばれたものでもなく、国民の下僕である。
日本は民主主義など口ばかりで役人やりたい放題、北朝鮮か?
運客した人々に、何十年もつづく伝統的国民行事であると
署名をつめる時期だろう、イベント数回で直ぐに何万と署名が集まるはず、
後は議員さんを仲間に入れ、弁護士費用くらいはカンパで集まるだろう。
37:鈴木
13/11/03 22:41:09.24 EKkakahP.net
>>36
それはですね、何かで怪我したりすると、
自分が注意義務をおこたったか否か?など何も考えずに、
相手(この場合はライブ運転手)に対して裁判しかけるからですよ。
元々子供に怪我するような物に乗せた親にも不注意があるなんて事、知らんぷりで。
そしてライブ運転手の財布に依る補償があてに出来ないとなると、
確実な財布=役人に対して管理義務がどーたら、と補償を請求してくるからですよ。
役人は財源がどのみち税金だからある程度気楽に払ってくれるからですよ。
で役人としては、そういう事態に陥らぬよう予め、
沢山の締め付けを、この場合にはライブに押し付けてくる、という事ですよ。
38:名無しさん@線路いっぱい
13/11/04 07:07:44.76 2dkTB+px.net
>5
値段なら負けませんよ(笑)
39:名無しさん@線路いっぱい
13/11/04 19:07:33.24 7Gk+FgAl.net
>>35
よく考えたが車とは違うだろ。車作ったり改造するのは違法じゃない。
ライブは使う事じゃなくて作ること自体違法だ。存在し得ない。やっぱり粉と同じ。
40:名無しさん@線路いっぱい
13/11/04 19:16:38.53 Bny4tQbk.net
>>39
自分がバカであることを認識しましょう
41:名無しさん@線路いっぱい
13/11/04 20:09:50.74 P3WV+NqA.net
>>39
私もそう思う。ボイラーて製造と検査は別の手続きのはず。使わなくても作るときに許可が要る。
違法ボイラーていうけど、登録製造事業所の違法ボイラーではなく、無登録製造事業所ってことだろ。
42:名無しさん@線路いっぱい
13/11/04 22:15:46.72 CkqsvJNW.net
>>39
>>41
作るのは誰でも出来るんだ。
図面さえあればそこいらの鉄工所でも作れる。(使用目的で頼むと断られる)
ただし、使えないんだ。
まず、労度基準局の構造検査に受かっていないからボイラーではなく
ただの鉄の構造物。
構造検査申請には、素材の証明書(鋼板、鋼管の製造者)、
強度計算書、ボイラー溶接士の資格証明書やらいっぱい必要で
申請だけでも大変。
地域の局でも少し見解が違う場合があるから、大阪で良かっても
愛知でダメなのってのが時々ある。説明するのが大変。
当然運用には監督署の設置落成検査も必要だが、構造検査が
受かっていないから申請すら出来ない。
ただ、その鉄の構造物は所有することはできる。
使わなければただの鉄の構造物で違法ではない。
41は使うのを前提に物事を考えているから作るのは違法と言うけど
使わないものなら、単に所有するのなら違法ではない。
「使う目的で、有る一定以上の規模のボイラーを作るのには構造検査
が必要です」
拳銃は、炸薬でガスを発生させ、そのガス圧で弾丸を発射させる構造を
持っているだけで、形はどうあれ製造所有するだけで違法となる。
ボイラーと拳銃は違うのは誰でもわかる
ま、こんな話だらだらしていても仕方がない。
43:名無しさん@線路いっぱい
13/11/05 21:47:33.95 BzAnvJ7I.net
42さんに拍手。古い蒸機機関車は現在の法規に適合してないらしい。
ということは、静体保存蒸機はこの世に有ってはいけないものか。
44:名無しさん@線路いっぱい
13/11/06 07:43:51.12 8mXYdwzD.net
やめさせろ脅迫が来ないように、事故らないように今まで通り粛々とやっていけばいいのかな?
45:名無しさん@線路いっぱい
13/11/06 11:13:58.03 GM7Hj3Um.net
まずこのスレッドが無くなれば、平穏な時が来る。
結局 まず匿名でパソコンで書き込めるところしか脅迫できない
ひとたちばかりの2ちゃんねるだから。
本当にライブ始めたい人は現場に足を運ぶだろ。
46:名無しさん@線路いっぱい
13/11/09 00:17:29.04 08o47WtA.net
ええ歳こいたオッサン(ジジイ?)が汽車ゴッコかよ。
恥ずかしくないか?
47:名無しさん@線路いっぱい
13/11/09 05:56:23.86 413Vpc3C.net
スケールも構造も費用も普通じゃないしな。
羨ましいならそういえよ。
まさかそれで煽ったつもりじゃないよな?
48:名無しさん@線路いっぱい
13/11/09 07:03:04.91 413Vpc3C.net
今から半世紀も前、学校でまとめて購読していた「科学」に7インチ半と思われる国鉄型蒸機を走らせる人たちの記事と写真が載ってた。今思うと困難なことだったろうな。
49:名無しさん@線路いっぱい
13/11/09 09:39:55.34 THPCOcri.net
適法でない商品を販売した業者は、商法により使用済み、破損品などの条件に
よらずに、同等の適法商品に交換するか、それが困難な場合は返品に伴う経費
を含めて購入代金を全額返済しなければならない。購入時期に関する時効はない。
ライブ持っている人はさんざん楽しんで全額戻ってくると言う超ラッキー。
それも期限無し。ただしメーカーがある内。返金体力がある内です。
50:名無しさん@線路いっぱい
13/11/09 10:03:44.23 vYH4z6HB.net
>>45
違法だからいろいろいじくられるのではないでしょうか?
ライブは違法だと言うことを世に広めてしまった。
ここはそう言う場所ですよ。密かに楽しみたいならこんな所に書き込むのはバカです。
人前でやったりネットに上げるのもバカです。自分で首を絞めている。
匿名だろうが何であれ違法なことは勝ち目がないです。
たとえどんなに楽しくても良識ある大人がやることではないですね。
事故が起これば自分たちだけではなく周りに迷惑がかかります。
他にも違法な物があるというならスレを立ち上げて指摘すればよいと思います。
2チャンで違法スレが立てばそれが本当ならすぐに是正されます。
食品偽装しかり、世の中の不正通告はすべて2チャンが元ですから。
他の人もやってるから自分も違反しますというのはどうなんですかね。
人間として最低限法律は守りましょうよ。
51:名無しさん@線路いっぱい
13/11/09 10:12:04.23 NNjhIY6n.net
>>49
返金目的でライブをかき集めるやつがでるな。
52:名無しさん@線路いっぱい
13/11/09 10:27:52.35 ynDH4gPE.net
>>43
法律上は既存不適格という扱いで合法です。レストアする場合は従法されます。
>>42
ボイラ使用は厚生労働省管轄ですが製造は民生品の場合は経済産業省管轄です。
耐用部材で構造をまねた製造自体が違法ですよ。モデルガンと同じです。
縦割り行政ですので法令の見落とし無きよう。
53:名無しさん@線路いっぱい
13/11/09 12:56:26.27 p6a2bhCI.net
>>42
メーカーは置物として作った製品で走らせる目的で製造したのではないという証明が必要だろうな。
修復不能な穴が空いてるとか、車輪が溶接で固定されているとか。
54:名無しさん@線路いっぱい
13/11/09 17:17:24.01 xi05SNhj.net
鉄道趣味の究極は本物を所有することだそうだ。撮り鉄の行為は、本物が
持てないので写真を撮ることによって所有したつもりになるそうだ。
もし実物を所有していたら、写真撮らないだろう。まあカメラが趣味
と言う場合もあるかもしれないが。鉄道模型でもNよりはライブの方が
より本物に近いわけで。
幾千とあるスレッドの中でここをわざわざ見ているのは、鉄道が好きで
蒸機が好きで、ライブがやりたくてたまらない、けど出来ないので
カワイさ余って憎さ百倍なんだろうな。
規制については上のほうで、
結局、規制と言うのは 国民が選んだ国会議員による審議を得ずに
役所が勝手に適当に作ってしまうものだ、と今日の朝日新聞に書いてあった。
公務員は国民に選ばれたものでもなく、国民の下僕である。
日本は民主主義など口ばかりで役人やりたい放題、北朝鮮か?
とあるように、最高裁が規制が違法であると決めた薬のネット販売が
また役人によって変えられようとしていると、楽天の三木谷が政府の委員を
やめると、憤慨していた。
これらの役人に対しては何もいえないくせに、自分が本当は好きでたまらない
ライブには、匿名で、かつ、パソコンで書き込めるところしか脅迫できない
ひとたちばかりの2ちゃんねるだから。 更には警察天下り団体の主催の
ミニSLにも何も文句言えないといういじましさ。
本当に法学を学んだことがあるなら、法律の不実さがわからぬ訳が無いのに。
こんなスレッド早く潰そう、本当にライブ始めたい人はここにはいない
ここにいるのは、いじけた電脳内妄想2ちゃんねラーだけだ。
本当にライブ始めたい人は現場に足を運ぶだろ。
本当にライブを規制させたい奴も原発デモみたいに現場で行動するだろ。
<ライブスチーム、やっぱ最高!
55:名無しさん@線路いっぱい
13/11/09 18:45:28.00 Lb7K9aAL.net
何言っても残念ながら役所の判断は違法だよ。
メーカー名を出して、この製品は違法ではないのですかと労働局に聞いたらはっきり違法ですと答えた。
私は匿名でなく実名で質問して、違法だと答えた専門官の名前も聞いた。念のためにやりとりも録音した。
ライブが嫌いなんじゃなくて、金持ちが違法な事して楽しんでいるのがたぶん貧乏人は気に入らないんだな。
貧乏人の総攻撃は必然的な物だと思う。
56:名無しさん@線路いっぱい
13/11/09 18:56:49.46 Sd5VJuvX.net
>>54
いろいろ例を出されましたが法律的に言いますと合法で全く関係ない事例になります。
あなたが「電脳内妄想2ちゃんねラー」では?
法律厨ていうんですか?彼らの書き込み内容はほぼ正確です。
>更には警察天下り団体の主催のミニSL<
是正連絡しますので具体的に教えて下さい。
57:名無しさん@線路いっぱい
13/11/09 19:01:59.43 a7U9+jhK.net
新聞評論とかではなく違法なんでしょ違法。
違法でなければ常識外れのとんでもないことでも非難されないよ。
58:名無しさん@線路いっぱい
13/11/09 20:06:25.54 83XxrwH5.net
メーカーはこの製品は飾りですので動かすことは出来ませんと注意書き入りで売ってるんだろうな。何百万もする飾り物を買う奇特な客がいるのが驚き。
ネットで走っている動画がたくさんあるがあれは幻か?
59:名無しさん@線路いっぱい
13/11/09 20:10:24.05 EY0pQf82.net
,,.-‐''""""'''ー-.、
,ィ" \
/ `、
,i i
r'-=ニ;'_ー-、___,,.ィ‐‐-,,_ __|
| r,i ~`'ー-l;l : : : `l-r'"メ、
ヾ、 `ー‐'": i!_,l_ノ`
| ,:(,..、 ;:|/
| ,,,..;:;:;:;,/
/ `::;;. '"`ニ二ソ <ライブスチーム、やっぱ違法!
/7 ゙゙:`-、;:;:;;;:;:;:;;/
,,.ィ"`:、 "/;:`ー-:、.._
‐'":;:;:;:;:;:;:;:\ . : :;: . ;/;:;:;:;:;:;:;:;:;:~`'''ー--:、,,_
:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:`:、 .;;;/:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:~i!
:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:`ー-''"":;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;;;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;::|
60:名無しさん@線路いっぱい
13/11/09 20:17:58.37 WbV0j4+r.net
違法、チクリカテに移動した方がよろしいかと。
61:名無しさん@線路いっぱい
13/11/09 21:37:03.49 HAzMs2Ol.net
ライブスチームを作りたいと思い、
中華旋盤とフライスを買い、『ミニ旋盤を使いこなす本(正・続)』でれんしゅうしつつ、
平岡さんの著作をかいあつめ、
正に「さあ。これから!」
と、言うところでこの掲示板に出会ってしまいました。
かなり愕然としております。
どちらかに内容がまとめられたweb pageはございませんでしょうか?
何か悪い夢でも見ているかのようです…
62:名無しさん@線路いっぱい
13/11/09 22:23:53.71 glGbgReX.net
>>55
それはありがたい。どのメーカーのどの製品が違法なのかぜひ知りたい。
どこの労働局のなんという専門官なのかも教えてください。
それと音声もアップしてください。
そうすれば長い法律談義にようやく決着が着きます
63:名無しさん@線路いっぱい
13/11/10 08:46:23.88 uQN59eTj.net
大丈夫ですよ。ボイラーから自作する分には法律には全く触れません。
安心して大いに楽しみましょう。
ここで問題になっているのはボイラー製作を外部に委託したり、メーカーが商品としてキットや完成品を販売していることです。
ここで議論していても正確な情報は得られませんので、心配でしたら東京労働局安全課の神山さんに
「安全弁吹出圧力0.1Mpa以上のライブスチームは労働安全衛生規則に抵触しますか」と電話して聞いてみてくださいね。
詳しく教えてくれます。
URLリンク(tokyo-roudoukyoku.jsite.mhlw.go.jp)
電話番号03-3512-1615
64:名無しさん@線路いっぱい
13/11/10 09:08:47.56 68RC4CTE.net
法文をそのまま解釈すると圧力や伝熱面積でアスターホビーの小さいやつまで
すべて引っかかるんだが、役人はどう解釈してるんだろうか?
使ってる客は労働者じゃないけどメーカー製のボイラーって労働者がつくってんだよな~
65:名無しさん@線路いっぱい
13/11/10 09:12:59.78 GMWXKg6g.net
公園なんかで運転してるやつは係員は労働者だろ
66:名無しさん@線路いっぱい
13/11/10 10:14:25.70 O9B/cC3t.net
メーカーさんも大変だね。木っ端役人の口頭判断なんか言った言わないで何の法的効力もないから、
常識としてこういったグレーのものは法的効力がある有印文書「ノーアクションレター」取得は必須。
どのメーカーもまだ取っていないようなのでここを見ていたらすぐ取りなさい。
URLリンク(www.mhlw.go.jp)
ここに出ていなければ違法と見なされて文句は言えませんよ。
取得しないと反社会的勢力が返品強要したり、裁判にも勝てない。
これからいろいろ厄介なことが起きる。
67:名無しさん@線路いっぱい
13/11/10 10:31:11.85 Gp1qvknY.net
>>54
聞かれてんだから答えろよ。公表するとまずいのかい?
68:名無しさん@線路いっぱい
13/11/10 10:51:08.73 3tI6M88Q.net
>>66
圧力鍋出てないじゃん違法なのか?
69:名無しさん@線路いっぱい
13/11/10 12:49:33.15 yVvduFha.net
興味があるのでずっと前のスレから閲覧しているが、ライブスチームは違法とする人たちは法文や規準など外部情報を上げて、
それを見るとなるほどその通りだと頷ける物があるのだが、片や合法とする人たちは慣習とか今まで捕まっていないとか現状
を論ずるばかりで肝心の合法であると記述された法文なり規準なりが一切上げられていないため、全く説得力が無く、なるほ
どと頷けない。合法であるという根拠を示し改善されたらどうか。
70:名無しさん@線路いっぱい
13/11/10 12:59:45.80 5ZwSoIX3.net
↑だからここにきけばいーじゃん、クソジジー
URLリンク(tokyo-roudoukyoku.jsite.mhlw.go.jp)
電話番号03-3512-1615
71:名無しさん@線路いっぱい
13/11/10 13:15:07.70 o91jieqk.net
自分で作るのなら違法じゃないんだったらメーカーもボイラーの蝋付け教室を開いて
キットを客に組み立てさせればいい。形式的にならないように作業風景は公開する。
部品を供給するだけなら役所も文句は言えないだろう。はんだづけ教室はHOメーカーが
やっているが、毎回盛況のようだ。
72:名無しさん@線路いっぱい
13/11/10 13:34:56.15 zGadH4p5.net
以前にボイラを客が作ったように偽装して形式的にやってた技○舎とかいう悪徳業者があったな
73:名無しさん@線路いっぱい
13/11/10 13:36:00.49 6o8bV/Ht.net
小型ライブなど簡易ボイラーの扱いになるので、違法であるとは言えないようですねー。
国鉄制式機の5インチの場合、良くて小型ボイラーの扱いになるんじゃないんのでしょうか。
産業機械と言うより家庭用ボイラーと同じ扱いにしているんじゃないんでしょかね。
それに経験上、簡易ボイラーの枠に収まると考えられているのなら、法規の網をかぶせる必要無いですよね。
参考資料:一般社団法人日本ボイラ協会 ボイラー(小型ボイラー)の適用区分
URLリンク(www.jbanet.or.jp)
1.簡易ボイラー(法令で定義された用語ではありません。)
簡易ボイラーは、労働安全衛生法施行令第13条第25号に定めるもので、簡易ボイラー等構造規格の遵守が義務付けられていますが、都道府県労働局、労働基準監督署又は登録性能検査機関などによる検査は義務付けられていません。
2.小型ボイラー
小型ボイラーは、労働安全衛生法施行令第1条第4号に定めるボイラーで、簡易ボイラーより規模の大きいボイラーです。
小型ボイラー及び小型圧力容器構造規格に基づく製造、製造時又は輸入時に個別検定の受検、設置時の設置報告、1年に1回の定期自主検査などが義務付けられています。
まぁ、誰かさん達は箒でライブスチームをゴミにしたいようですが。
74:名無しさん@線路いっぱい
13/11/10 14:01:01.72 6o8bV/Ht.net
あと、こういうものもありますねー
URLリンク(www.jbanet.or.jp)
6.ボイラーは誰でも取り扱っていいの?
ボイラーの取扱いについては、労働安全衛生法により次のように定められています。
(1)ボイラーは、ボイラー技士の免許を受けた者でないと取り扱うことができないとされています。(ボイラー及び圧力容器安全規則第23条)
また、ボイラー取扱作業主任者は、特級、一級又は二級ボイラー技士免許を受けた者から選任しなければならないと規定されています。
(ボイラー及び圧力容器安全規則第24条)【Q8参照】
ただし、次のボイラー(通称として、「小規模ボイラー」と呼ばれています)については、ボイラー技士のほかにボイラー取扱技能講習修了した者が取り扱うことができます。
(労働安全衛生法施行令第6条第16号)【小規模ボイラー】
イ 胴の内径が750mm以下で、かつ、その長さが1300mm以下の蒸気ボイラー
ロ 伝熱面積が3平方メートル以下の蒸気ボイラー
ハ 伝熱面積が14平方メートル以下の温水ボイラー
ニ 伝熱面積が30平方メートル以下の貫流ボイラー
(気水分離器を有するものにあっては、当該気水分離器の内径が400mm以下でかつ、その内容積が0.4立方メートル以下のものに限る。)
注意!
小規模ボイラーは、法令上あくまで『ボイラー』であり、『小型ボイラー』ではありません。
(2)小型ボイラーの取扱いについては、必ずしもボイラー技士あるいはボイラー取扱技能講習修了者でなくてもよく、特別教育を受けた者でも取り扱うことができることになっています。(ボイラー及び圧力容器安全規則第92条)
なお、当該特別教育の科目ごとの範囲及び教育時間は、厚生労働省より昭和47年9月30日労働省告示第115条(小型ボイラー取扱業務特別教育規程)で示されています。
(3)簡易ボイラーについては、取扱いの資格は特に規定されていません。
75:名無しさん@線路いっぱい
13/11/10 14:52:42.21 c5Xis3s+.net
何度も書かれていることだが下記リンクを参考にしてほしい。
簡易ボイラは法令用語ではないのでライブスチームのボイラーは温水や貫流ではなく蒸気ボイラの大分類であることを前提に読んでほしい。
出展 URLリンク(www.jbanet.or.jp)
1.簡易ボイラー(法令で定義された用語ではありません。)
簡易ボイラーは、労働安全衛生法施行令第13条第25号に定めるもので、簡易ボイラー等構造規格の遵守が義務付けられていますが、
都道府県労働局、労働基準監督署又は登録性能検査機関などによる検査は義務付けられていません。
労働安全衛生法施行令第13条第25号
蒸気ボイラー及び温水ボイラーのうち、第1条第3号イからヘまでに掲げるもの(船舶安全法の適用を受ける船舶に用いられるもの及び
電気事業法の適用を受けるものを除く。)
-労働安全衛生法施行令第1条第3号イからヘ-
イ ゲージ圧力0.1MPa以下で使用する蒸気ボイラーで、厚生労働省令で定めるところにより算定した伝熱面積(以下「伝熱面積」という。)
が0.5m2以下のもの又は胴の内径が200mm以下で、かつ、その長さが400mm以下のもの
ロ ゲージ圧力0.3MPa以下で使用する蒸気ボイラーで、内容積が0.0003m3以下のもの 以下略
この文章はAND(かつ)ではなくOR(または)であることは解ると思うが、ライブスチームは簡易ボイラには該当しない。
抵触するのは、イとロ。圧力が0.1Mpa(約1気圧、大気開放)以下、内容積が0.0003m3(300cc)以下。
1気圧では走らないし、300ccと言えば缶ジュース程度です。これが前の方がアスターのもダメだとする理論ですね。
私が聞いたところですと簡易ボイラーという規格は蒸気を貯めて圧力として利用する物では無いそうです。スチームクリーナーなどが
該当すると言っていました。圧力ためて利用するのはすべて網にかかると。もしこの見解と違う解釈をする専門官がいれば議論したい
のですが連絡先を教えて下さい。わかりやすいと思いますがどうでしょうか?
76:名無しさん@線路いっぱい
13/11/10 15:04:13.08 a9FL8N+h.net
>>75
ナイス!!非常に良くわかる。やっぱりだめだ。
>>73
家庭用ボイラーなんて規格はないぞ。法文根拠を示せ。
77:名無しさん@線路いっぱい
13/11/10 15:20:20.97 6o8bV/Ht.net
ですよねー。
>又は胴の内径が200mm以下で、かつ、その長さが400mm以下のもの
ですから法律には引っかかりませんよねー。
「または」で繋いでいるのだからどっちか守れればいいんですよねー。
日本語分かりますか?
>>79
コンビ打ちでもやっているんですかー。
「家庭用ボイラー」と言ったのは喩えですよ~。例えば、湯沸し器とかですね~。
紛らわしいのは謝るけどね~。
で、本題。
ゲージ圧力0.1MPaですけど、これってボイラーにかかる圧力を指している筈なんですけどー、
どこの圧力を指して言っているんですかー。
78:名無しさん@線路いっぱい
13/11/10 17:20:13.16 6o8bV/Ht.net
ゲージ圧力の定義はこれですねー。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
つまり少なくとも、内圧2MPaなら大丈夫なんですねー。
79:名無しさん@線路いっぱい
13/11/10 18:09:39.45 xB24pHMg.net
>>73>>74>>>>77さんはどうも素人を混乱させようとして書き込んでいるのでは?それと法文解釈が間違っています。
下記のページがわかりやすいかと思います。
URLリンク(www.jbanet.or.jp)
ボイラーには貫流、温水、蒸気の3種類があって、この中にそれぞれ簡易ボイラと言う規格があります。
法の網にかからないのは簡易ボイラだけです。
簡易ボイラには上記のように貫流、温水、蒸気の3種類があるんですが、ライブスチームに関係あるのはその中の蒸気ボイラです。
貫流、温水は無視しましょう。その記述を抽出すると>>75さんの言う中のイとロになります。
この2文だけで合否を判断すれば良いんです。法律文は条件をすべてを満たさなければいけません。たった一つだけ外れていてもだめです。
それではまず、イの解釈から。
「ゲージ圧力0.1MPa以下で使用する蒸気ボイラーで、厚生労働省令で定めるところにより算定した伝熱面積(以下「伝熱面積」という。)
が0.5m2以下のもの又は胴の内径が200mm以下で、かつ、その長さが400mm以下のもの 」
この圧力と大きさの「両方を満たす」物以外は簡易ボイラーではないと言っているんです。
ゲージ圧というのはライブスチームでは安全弁の吹出し設定圧力と読み替えて問題ないです。大抵0.5Mpa(約5気圧)程度ですので圧力オーバーです。
0.1MPaではとても走りません。条件をすべて満たしていませんね。ですからたとえ大きさが小さくても圧力条件を満たしていないので
ライブスチームは簡易ボイラではないのです。
次にロの解釈です。
「ゲージ圧力0.3MPa以下で使用する蒸気ボイラーで、内容積が0.0003m3以下のもの」
これもこの圧力と大きさの「両方を満たす」物以外は簡易ボイラーではないと言っているんです。0.0003m3というのは300ccです。
>>75さんの言う缶ジュース程度ですね。
0.3Mpaは約3気圧です。これなら乗用でない小型の物なら動くかも知れません。
しかし問題は大きさの300ccです。詳しくは知りませんがたとえばアスターホビーの製品のボイラーの大きさを見た感じでは缶ジュースよりは大きい気がします。
条件をすべて満たしていませんね。圧力が0.3MPa以下でも大きさが300ccを超えれば簡易ボイラではありません。
前述のように簡易ボイラーでなければ法の網にかかりますので、正しい手続きをせずに販売されているライブスチームは違法という判断になります。
>>77さんは圧力と大きさのどちらか片方だけ満たせばよいと勘違いされています。
恥ずかしながら私は法科卒ですのでこの解釈には自信があります。>>77さんの解釈をするお役所がもしあったとするとおかしいと思いますので
お教え頂ければと思います。
また、ぎりぎり抵触しない物も有るかもしれませんが、それは御容赦下さい。
ライブスチームのメーカーサイトはなぜか、ボイラの圧力や容積に関する数値は掲載していないようです。
知られるとまずいからと勘ぐってしまうのは私だけでしょうか。
以上になります。
80:名無しさん@線路いっぱい
13/11/10 18:17:36.17 sWw8XJAF.net
イギリスなど外国で作ってもらえばいいんじゃね?
81:名無しさん@線路いっぱい
13/11/10 18:25:53.31 ekhAbDIu.net
>>77
誰もおまえの解釈を支持しないよ。言ってること意味不明。小学生でも理解できる文章だぜ。アホ。
>>79さん。わかりやすい解説有り難うございます。
ライブスチームが簡易ボイラーだと言ってる馬鹿な役所があったら教えてくれよ。
根拠の法文もな。2級以上持ってたら誰でも違法だと判断するわ。
免許持ってるのにライブやってたらさらにまずいぞ。ボケ。
82:名無しさん@線路いっぱい
13/11/10 18:30:24.86 6o8bV/Ht.net
>>79
あなたって大嘘吐きですねー。それとも日本語が不自由か頭が不自由な人なんでしょうか―。
両方ですかー。
URLリンク(www.jbanet.or.jp)
この図を見れば分るように、ボイラーの区分は大きさでも行われているんですよー。
つまり>>75で引用されている物を再掲すると、
労働安全衛生法施行令第13条第25号
蒸気ボイラー及び温水ボイラーのうち、第1条第3号イからヘまでに掲げるもの(船舶安全法の適用を受ける船舶に用いられるもの及び電気事業法の適用を受けるものを除く。)
-労働安全衛生法施行令第1条第3号イからヘ-
イ ゲージ圧力0.1MPa以下で使用する蒸気ボイラーで、
厚生労働省令で定めるところにより算定した伝熱面積(以下「伝熱面積」という。)が0.5m2以下のもの
又は胴の内径が200mm以下で、かつ、その長さが400mm以下のもの
^^^^
ロ ゲージ圧力0.3MPa以下で使用する蒸気ボイラーで、内容積が0.0003m3以下のもの 以下略
となりますが、イは伝熱面積0.5m^2以下であるか、。胴の内径と長さが200×400mm以下であればいいと読めますねー。
ロも解釈そのものは同じですが、これらは何れかを満たせばいいという意味ですよー。
世の中のボイラーメーカーもこれら全部満たせと言われたら頭を抱えますよー。
>この圧力と大きさの「両方を満たす」物以外は簡易ボイラーではないと言っているんです。
どうしたらこんな解釈が可能なんでしょうかねー。頭大丈夫ですかー。
イの文言はゲージ圧(絶対圧力2MPa)以下で、伝熱面積か大きさのどちらかを満たす物とあります。
でないとボイラー協会ともあろうものが最初に提示した図を出す訳ないじゃないですかー。
>ゲージ圧というのはライブスチームでは安全弁の吹出し設定圧力と読み替えて問題ないです。大抵0.5Mpa(約5気圧)程度ですので圧力オーバーです。
これの根拠もいい加減ですねー。パンを食べたら噴パンするとこでしたよー。
安全弁の吹き出し設定圧力は菅の(設計)圧力ではありません。設計の素人が何をほざきやがりますかー。
安全弁は仕様中に圧力が一定以上の値に達したら中の蒸機を噴き出して圧力を下げるためにあるんですよー。
常用圧力はこれより低い値なのだから、違反しているとまでは言えないんですよー。
一度死ぬか、もう一度小学生からやり直せ。
83:名無しさん@線路いっぱい
13/11/10 18:31:33.36 6o8bV/Ht.net
こちらの図のようですねー。
URLリンク(www.jbanet.or.jp)
84:名無しさん@線路いっぱい
13/11/10 18:31:41.67 OtnHJrPM.net
ボイラーの最高使用圧力が0.1MPaのときボイラーの内圧が2MPaに成る
プロセスがわからない???
85:名無しさん@線路いっぱい
13/11/10 18:35:13.27 6o8bV/Ht.net
>>84
ボクはゲージ圧の定義を見ようね。
86:名無しさん@線路いっぱい
13/11/10 18:51:07.00 6o8bV/Ht.net
そもそも、ゲージ圧が何か分かっていない時点で議論する資格なしだな。
87:名無しさん@線路いっぱい
13/11/10 19:04:17.50 VA2yXSby.net
>>82
ま~そうカッとならずに~あんた詳しそうだけど役人さん?
ボイラー免許もってんの?
誰が読んでも日本語的に>>79が正しいと思うけどね。いずれかなら接続詞は「で」じゃなくて「か」でしょ。
数学の集合の試験問題でも「で」はANDだよ。あんた文化系?
違うんなら誤解されないように法文書き換えないとね。
あんたが言う解釈をしている専門官がいる労働局と名前を教えてちょ。
>>79を支持する役人は連絡先が出ているみたいだけど。
88:名無しさん@線路いっぱい
13/11/10 19:39:41.11 3kQ3YAEn.net
ID:6o8bV/Ht さん頑張れ みんなみてるよ応援してるよ。
89:名無しさん@線路いっぱい
13/11/10 20:13:08.87 OtnHJrPM.net
>>85
ぼく見てもわからないんですが・・・・
90:名無しさん@線路いっぱい
13/11/10 20:34:14.57 eat017Cj.net
そのエネルギーを人の足を引っ張るような方向ではなく前向きに使っていれば君の人生もっと変わっていたかもしれないね。
それこそ、機関車が何台も買えるような人生になっていたかもしれないよ。
91:名無しさん@線路いっぱい
13/11/10 20:41:23.56 OtnHJrPM.net
>安全弁の吹き出し設定圧力は菅の(設計)圧力ではありません。
その通りですね。
安全弁の吹き出し圧力は最高使用圧力以下でなければなりませんね。
設計圧力とは違います。
設計圧力は最高使用圧力に安全率を掛けた値ですね。
>安全弁は仕様中に圧力が一定以上の値に達したら中の蒸機を噴き出して
圧力を下げるためにあるんですよー。
その通りですね。安全弁の役目はその通りです。
今回安全弁の役目の話じゃなく数値の話ですね >>79の言っている
数値(安全弁の吹き出し圧力)当たっていますよ。
>常用圧力はこれより低い値なのだから、違反しているとまでは言えないんですよー。
この場合、常用圧力ではなく最高使用圧力が使われます。
常用圧力は使う側の勝手な数時または、製造側が推奨する数値であって法的に
解釈される数値じゃないですよ。
92:名無しさん@線路いっぱい
13/11/10 20:42:42.79 Wy4wF04J.net
結局昔となんか法律変わったの?
前スレにもあったけど突然解釈が変わったら、つぶされて自殺したって人がいるって書いてあったけど、
遺族への謝罪とか大変なことになるよね。いくら体たらくな役所でもそれはありえないとおもうけれど。
合法なら誰も何も言わないし、法令根拠を示して堂々とやればいいじゃない。通報されたってそんなの
全然影響ないでしょ。イベントの予告を全部公開して、合法ですから文句があるならどうぞ通報して下
さいとでも言ってみたら?そうしないとほんと日の目見ないよ。
93:名無しさん@線路いっぱい
13/11/10 21:01:34.72 6o8bV/Ht.net
>>87
ちょっと設計やってただけだよ。製図2級持ってるしね。文句あるの?
で、79の解説の間違いは以下の通り。
①ゲージ圧力が何か分かっていない。
②伝熱面積 または サイズのどちらかとあるのに、両方を満たすものと解釈しyていること。
これはどちらかを満たせばいいという意味である。
③イとロを両方とも満たす様な事を書いているが、これも間違い。どちらかを満たせばいい。
先ず、ゲージ圧の説明。
Wikiを見れば分るがこれは絶対圧力から大気圧を引いた値であるから、
ボイラー圧力が大気圧と同じという意味にはならない。この時点で79の解説はただの嘘となる。
つまり、絶対圧力ならば0.2MPaとなるから、これが設計圧力と言うことになり、
これを超過した物が違反となる。
安全弁圧力云々に至っては話にもならない。
当然のことだが、安全弁は内圧が過剰にかかった時に作動するものであって、
常時この圧力で使用していいという意味では全然無い。これもだから嘘。
もう一度ボイラー協会のページから簡易ボイラーの条文を引用する。
蒸気ボイラー及び温水ボイラーのうち、第1条第3号イからヘまでに掲げるもの
(船舶安全法の適用を受ける船舶に用いられるもの及び電気事業法の適用を受けるものを除く。)
-労働安全衛生法施行令第1条第3号イからヘ-
イ ゲージ圧力0.1MPa以下で使用する蒸気ボイラーで、厚生労働省令で定めるところにより算定した伝熱面積
(以下「伝熱面積」という。)が0.5m2以下のもの又は胴の内径が200mm以下で、かつ、その長さが400mm以下のもの
ロ ゲージ圧力0.3MPa以下で使用する蒸気ボイラーで、内容積が0.0003m3以下のもの
ハ 伝熱面積が2m2以下の蒸気ボイラーで、大気に開放した内径が25mm以上の蒸気管を取り付けたもの
又はゲージ圧力0.05MPa以下で、かつ、内径が25mm以上のU形立管を蒸気部に取り付けたもの
ニ ゲージ圧力0.1MPa以下の温水ボイラーで、伝熱面積が4m2以下のもの
ホ ゲージ圧力1MPa以下で使用する貫流ボイラー(管寄せの内径が150mmを超える多管式のものを除く。)で、
伝熱面積が5m2以下のもの(気水分離器を有するものにあっては、当該気水分離器の内径が200mm以下で、
かつ、その内容積が0.02m3以下のものに限る。)
ヘ 内容積が0.004m3以下の貫流ボイラー(管寄せ及び気水分離器のいずれをも有しないものに限る。)で、
その使用する最高のゲージ圧力をMPaで表した数値と内容積をm3で表した数値との積が0.02以下のもの
で、この条文を見れば分る筈だが、全て満たすことを要求されていない。
何故なら、蒸気ボイラーのみならず、温水ボイラー・貫流ボイラーも含まれているから。
もし全部満たす必要があるなら、これらの項目は全部別の条文にしないといけない、。
ここでも79の嘘がはっきりする。
元の根拠法は労働安全衛生法施行令第一条第三項であるが、これはボイラーの定義であって、
上記に掲げた物以外のものをボイラーと定義するとある。ロを解釈すると、ゲージ圧が0.1越え0.3以下の場合、
内容積を0.0003m3以下とすると読める。
そもそも条件が重複するのならば、どちらかを取ればいいとするのが普通と思うが。
つまり79の解釈は嘘まみれと言うことになる。
94:名無しさん@線路いっぱい
13/11/10 21:32:18.25 Guky0HnU.net
>>91
常用圧って?すべてのおっさんは0.5Mpa設定のSBボカスカ吹き上げて走ってるよ。プシューて蒸気出るだろ。あれね。
0,1Mpaで走ったらゴキブリ食べてやるよ。
ゲージ圧ってのは読んでのごとく、ボイラ圧力計の示す値。極めて少数の合法派のみなさんは何も知らない素人さんを惑わすために繋がった管とかなんかごちゃごちゃ書いてあるけど、全然簡単だよ。
ライブスチームはボイラーのバックプレート(操作盤)の所に付いてるメーターね。あの圧力計が示す値のこと。高級なやつはシリンダ圧力計が付いてるやつもあるけど、ボイラの方ね。
その値が0.1Mpa(ほぼ1気圧)を一瞬でもオーバーしちゃダメって事。そんな圧力では全く走らないんだ。
こんどイベントで見かけたら圧力計を見てご覧。ほんのちょっと針が動いたところが0.1Mpaね。
おっとメーターが壊れていたり、付いていなかったり、誤差がゲージャー(校正器のこと)と5%以上狂っていれば簡易ボイラ構造規格違反ですよ。
街角の一級ボイラー技士より。
95:名無しさん@線路いっぱい
13/11/10 21:45:52.38 3kQ3YAEn.net
ID:6o8bV/Ht 様は 神 ついに降臨なされた、ボイラー設計士だ
業界よ
小型蒸気機関車製造者協会よ
最高技術顧問として迎える用意をはじめよ。
96:名無しさん@線路いっぱい
13/11/10 22:09:11.03 6o8bV/Ht.net
>>91
一段落目:
設計圧力についてはその通りですね。失礼しました。
2~3段落目:
当たっているから何?
ライブスチーム用ボイラーの常用圧力は幾らでしょうか。
ゲージ圧0.1MPaを越えなければ問題は無いのではないでしょうか。
法律によると最高使用圧力以下で使用しろとあり、安全弁はそれ以下に設定しろとあります。
但し、この法律は労働安全衛生法施行令等に掲げるボイラーのものであって、
簡易ボイラーに対しては準用と言うことになっている。
最もこの話はそれ以前の問題で、ここで言うボイラーは、労働安全衛生法に基づくものであり、
ライブスチーム用ボイラーが同法に従う物かどうかが問題となる。
以下同第一条
第一条 この法律は、労働基準法 (昭和二十二年法律第四十九号)と相まつて、
労働災害の防止のための危害防止基準の確立、責任体制の明確化及び自主的活動の促進の措置を講ずる等
その防止に関する総合的計画的な対策を推進することにより職場における労働者の安全と健康を確保するとともに、
快適な職場環境の形成を促進することを目的とする。
ライブスチームってどう考えてもこの法律が適用される対象じゃないですよね。
97:名無しさん@線路いっぱい
13/11/10 22:19:33.74 dTX8RP1j.net
>>93
それはあなただけの見解でしょ。他の人が言ってるようにあなたと同じこと言ってる専門官を紹介して下さいよ。役人は実名上げたって問題ないですよ。
設計やってたって。製図2級てなに?国家資格?ボイラ設計には技術士の資格がいるでしょ。アシスタントですか?そんな人がやったら危険ですよ。>>87を擁護しますけど、
小学生の算数の問題を説いて下さい。めんどくさいので答えを言っちゃいますが。
問1 20歳以下の人で男性は集まって下さい。と言われました。集まった人の中に50歳の男性はいますか?集まった人の中に15歳の女性はいますか?
答え どちらもいません。(大人むけ解説、「で」と言うときは両方を満たす物です)
問2 20歳以下の人か男性は集まって下さい。と言われました。集まった人の中に50歳の男性はいますか?集まった人の中に15歳の女性はいますか?
答え どちらもいます。(大人むけ解説、「か」と言うときはどちらかを満たす物です)
98:名無しさん@線路いっぱい
13/11/10 22:34:04.34 DKXJw1Bq.net
ボイラ設計士てしかくあるんだー
やっぱり素人向けに易しく解説してくれる人の意見を見てしまいますね。
素人向けに解説されると説得力ありますね。ほんとなんでしょう。
合法派の人はなにいってんだかさっぱり。
ごちゃごちゃへりくつ言ってるようにしか感じませんけど。
最後に「ライブスチームってどう考えてもこの法律が適用される対象じゃないですよね」
なんて言って逃げちゃったんですか?設計してたら素人にわかりやすく説明して下さいよ。
メーカーが作ってるんだったら労働者だから関係あるって書いてありましたよ。
凄くわかりやすいんですけど。
99:名無しさん@線路いっぱい
13/11/10 22:48:43.43 T5bCbEbO.net
>>71 遅レススマソ
それができないんだよ。ライブメーカーもボイラー製作は外注だから蝋付け技術や設備なんか無い。そもそもおもちゃ屋が専門的な知識や技能など持っていないと思うよ。
100:名無しさん@線路いっぱい
13/11/10 22:53:52.69 gCyxQ0fq.net
そもそも教室が事業所の中で講師が労働者だとやはりまずいと思うが。
101:名無しさん@線路いっぱい
13/11/10 23:12:06.85 wSHKT9QM.net
やっと落ち着いたかな。
メーカーが工作を手伝うと違法。
素材からきりだし、自分で蝋付けし、完全に自作する。
それが世の中に何台あるか。
ということでしょう。
102:名無しさん@線路いっぱい
13/11/10 23:17:06.49 wbdiai1B.net
俺にはさっぱり解らんけど、JAMから追い出されたとこ見ると違法なんじゃね?
103:名無しさん@線路いっぱい
13/11/10 23:21:26.73 4EeUE40p.net
>>102
鉄道模型を趣味とする一般大衆にはそのように伝えられております。
104:名無しさん@線路いっぱい
13/11/10 23:27:10.87 6o8bV/Ht.net
やっぱそれ以前の問題だったわ。
こう言う物があったので紹介しとく。
URLリンク(www8.cao.go.jp)
OTO番号 190 各省庁番号 労-5
受付日付 昭和60年3月15日 受付省庁 経済企画庁
担当省庁 労働省 関係法令 労働安全衛生法
苦情申立者 国内業者 輸入先
事例名 小型ボイラーに関し、
1.模型蒸気機関車の規制の見直し
2.工業用高圧洗浄機の規制の見直し
処理内容 ボイラーの安全基準を見直すこととしており、模型蒸気機関車のボイラー及び
小型の工業用高圧洗浄機については使用に関する規制の適用除外の方向で検討を進める旨回答。
処理分類 A 検討の方向 ③
備考 昭和60年11月12日改善措置実施
105:名無しさん@線路いっぱい
13/11/10 23:45:13.36 I2Nhe93N.net
ほんとだ。なんか改善されてるみたいだけど何が改善されたの?
これじゃどんな苦情だったのか何が改善されたのか肝心のことが解らないじゃん。
改善措置の内容が出ている所を教えて。それが解らないと何とも言えないじゃん
昭和60年てずいぶん昔じゃん。
でも改善措置のあった前後で法文は変更されてないじゃん。
明るい希望が見えてきたじゃん。
106:84=91
13/11/10 23:53:45.91 OtnHJrPM.net
>>79
ゲージ圧0.1MPの内圧が2MPと書いてあるからわからんといった。
0.2MPだったら理解出来る。
>>94
79に対し言ったまでのこと。
貴方の言っていることはわかる。
私も一級ボイラー持っている。
>>96
ライブのボイラーが労安法に適用されるかどうかはわからん。
適用するなら違法、適用しないんなら合法となるな。
第一条だけを見るなら、こんな事も言えるのでは?
趣味でボイラーを買いました。
重油焚きの水管ボイラーで、伝熱面積200m2で蒸発量毎時15t
当然、無届、無免許(通常なら一級ボイラー技師の免許がいる)
がんがん焚いてその蒸気でお風呂を沸かしています。
その行為は合法?違法?
自分家の風呂を沸かしているだけだ。
107:名無しさん@線路いっぱい
13/11/10 23:53:50.40 4fyCcPE9.net
>>104
どういう改善か解らないが、法令解釈ではない感じがするな~
そうでなきゃ通報とかされたときにそれ見せればOKなはずだけど。
内容がちゃんとわかればいわれのない疑惑を跳ね返すチャンスだよ。
108:名無しさん@線路いっぱい
13/11/11 00:08:08.34 Gh/bNv70.net
>>104
そもそもこの人なんか発言があたふたとふらついてないかい?あんたほんとに神様なの?
なんか難しいことごちゃごちゃ言って応戦しては、途中でそもそも根本的に関係ないとか言い出したり、
質問にちゃんと答えてなかったり、なんか昔の物引っ張り出してきたり。
一番最初にOTO番号とかを示して、内容を明らかにすればそれで終わりじゃない?
文書番号だけで内容がわからなきゃやっぱり説得力無いよ。
そもそも小型なんとか協会とやらのホームページにそのOTOとかの内容が載ってないのはなんで?それを示せば不法団体だなんて言われないのに知らないわけ?
その協会が出来たのはずっと後じゃない。
109:名無しさん@線路いっぱい
13/11/11 00:17:52.98 YSenhX/Y.net
>>104
そうだな。OTOとやらの内容をアップしてくれればあんたの言うことを信じるよ。
そうでなきゃまた難しいことごちゃごちゃ言われても素人には全然解らん。
>>106
あんたはいいから引っ込んでて。合法派だろ。難しい法文引っ張り出してきて
ほんとは関係ないのに我々素人を茶化してるとしかおもえんから逆効果だよ。
110:名無しさん@線路いっぱい
13/11/11 00:29:15.55 208Wf5m7.net
そうだそうだ。OTOの詳細をアップしろ。
これならどうだ、これならどうだ、とごたごた解らん法律引っ張り出さないで
>>75>>79>>87>>94>>97を見習って素人にわかりやすく一発で回答しろよ。
111:名無しさん@線路いっぱい
13/11/11 00:33:57.46 ZcmQ8vzN.net
そもそも小型蒸気機関車製造者協会ってなにやってる団体なの?
メーカーだけじゃなくて噂の違法団体も含まれてるみたいだけど。
そのOTOの内容によっては不要な団体では?
ホームページ見ても安全対策とか出ているけど、それがOTOの内容?
根本的に違法じゃそんな事しても無駄では?法律直せって役所とけんかしてるのかな?
112:名無しさん@線路いっぱい
13/11/11 00:44:13.24 Cf6mGQc+.net
役所もバカだな。OTOの苦情と措置だけ載せても、肝心の詳細が見れなきゃ
またギャンギャン言われて何の改善にもなってないよな。
それとも詳細を隠す意図があるんだろうか。
経済企画庁に電話して内容を聞いてみるよ。解ったらアップする。教えてくれるかな?
113:名無しさん@線路いっぱい
13/11/11 01:27:55.97 JBIE5y8L.net
自分で火をつけ自分で火を消す。
これを、マッチポンプといいます。
ドンキーポンプちゃいますよ。
114:名無しさん@線路いっぱい
13/11/11 07:46:22.69 avi8AvEB.net
>>100
それはいいんじゃないかな
工学部の実習担当講師は労働者だけど
で電動はどうなの?
115:名無しさん@線路いっぱい
13/11/11 07:59:52.86 avi8AvEB.net
工学部の実習担当講師は労働者だよ
で電動はどうなのよ?
116:名無しさん@線路いっぱい
13/11/11 08:25:05.62 ah0fGojl.net
合法派さんたちはいろいろ複雑な文章を引っ張り出してきてはやっぱり違った、訂正しますとか、こういうのもあるとか、コロコロ発言が変わっていって、なんかネットで探しまくってはぶつけてきてますけど、
そう言うのってほんとの専門家の対応ではないですね。結局素人にわかりやすくびしっと決めてくれた>>79や>>94さんが、おっしゃるとおり専門家で、この人たちの言うことが正しいんですよ。
「簡易ボイラーには該当せず。」
そんなの役所に聞けば誰でもそう答えますよ。
安衛規則に根元の部分で抵触するかと言うことでしょうが、それもメーカー製となると労働者が製作して少なくとも実際に圧かけてテストはしてるんでしょうから、そこで抵触するのは明らかですよね。
それで爆発したら労働災害ですから。
小川精機なんかは事業所敷地内でお客さん呼んで走らせてるみたいですが、それも従業員が立ち会ってるんでしょうから、同じく爆発したら労働災害です。
密かにやっていればいいやとか、役所は大目に見てくれているとか勘違いしていたらとんでもないと思いますよ。
もし開き直って違法承知でやっているならそれは犯罪です。
事故は99.99%安全だと油断したとき、長い間事故が起こらなかったときに突然発生します。これエンジニアのジンクスですよ。
JAMの事件で鉄道模型を楽しんでいる人たちには真実が流布されてしまっているので、ここでむきになって反撃しても茶番です。
117:名無しさん@線路いっぱい
13/11/11 08:32:19.36 ThThhKC0.net
産業用ではなくて民生用だとの判断だとしても消安法にひっかかんじゃね?
118:名無しさん@線路いっぱい
13/11/11 08:39:50.93 6o29J/ny.net
完全スルー
119:名無しさん@線路いっぱい
13/11/11 08:45:48.24 YcnMxpP7.net
>>117
これは家庭用のスチームアイロンとスチームクリーナーのことね。0.2Mpa以下。
ゲージ、安全弁取付は義務ではない。ライブスチームは関係なし。
120:名無しさん@線路いっぱい
13/11/11 11:07:30.93 YzjQLI7r.net
>>97
優しい解説サンクス。中卒のおれでもよーわかったわ。ちょい自信付いたわ。
>>93
それにしてもこのおっさんおもろいな。嘘まみれとかいっとる。糞まみれならわかるが。
ワロタ。中卒以下か?
121:名無しさん@線路いっぱい
13/11/11 12:34:32.82 0tC1tRzh.net
ID:6o8bV/Ht 様 あなたは本当にすごい。
昭和61年発行のプレスアイゼンバーン社のとれいん増刊号
の中の対談記事に
どうも英国の財界から模型機関車のボイラーを規制するのは
非関税障壁だと指摘されたらしく、新聞にもちょっと出たけど
規制除外が国会の予算委員会で出て、ほぼ決まる方向で動いて
いるそうですよ。さすがライブの国柄ですね。
との内容の記事があったのです。
その後が見つけることが出来なかったのですが、
適用除外の改善措置実施済みだったのですね。
教えていただいたHPはホントにすごい。
自分が知る事件のなかでも、むかし米軍の海上コンテナが
国内の道路交通法では通行不可なのを左翼が指摘したら、
一夜にして道路交通法を改正したのも載っています。
日本国においては役人が法律を知らず、自分の好き勝手に
処分するのは、特に国税においては有名で、
武富士事件最高裁判決裁判が有名なところです。
小型蒸気機関車製造者協会の会員の方々、OSの方
見ていますか、見ていないかもしれないから、皆さん
教えてあげましょう。
これはもう ライブスチーム冤罪、疑獄事件ではないですか
このスレッドは、ライブスチームが好きで好きで、
異常に詳しい人が、ライブスチームを冤罪に貶めるスレ
ですか。
122:84=91
13/11/11 12:47:23.99 p7CMtabH.net
>>85
ゲージ圧はわかっているけど、ゲージ圧0.1MPが内圧2MPになるんだ?
0.2MPならわかるけど。20倍はなんで?
>>96
労働安全衛生法第一条の記載部分だけが当てはまるのなら
次の事案はどうなの?
個人の趣味で、ガス炊き水管ボイラで、伝熱面積95m2、蒸発量毎時10tのボイラを
敷地内に据え付けた。当然自宅の庭。
免許もなければ届出もしてい無い。(本来この規模なら一級ボイラー技士の資格が必要)
ボイラーの負荷は自宅の風呂だけ。
個人所有の自宅の風呂だから運転に労働者はいない。
オーナー本人。
この場合労働安全衛生法第一条の該当するの?
違法ではないの?
>>94
あんたの言っていることは理解できる。
私も一級ボイラー技士の免許位は持っている。
123:名無しさん@線路いっぱい
13/11/11 13:03:13.59 kAEpStv0.net
>>104>>121
「適用除外の改善措置」だから詳細を発表して下さいよ。適除の場合は必ず通達とか通知が出ますから
番号を教えてくれれば良いんです。それが確認出来ればOKですよ。確認出来なければ変更はないんですよ。
極めて簡単なことです。調べ方が悪いのかも知れませんが、その当時の近辺の通達類を調べてもヒットしないんですよ。
OTOは詳しい仲間に今調べてもらってますが、どうも法令とは全く関係ないただの個別の苦情申し立てのようですが。
どうしても合法にしたいのはくみ取りますが、抽象的な表現で混乱させるとかえって疑惑が大きくなりますよ。
ビシッと「通達第○号に記述の通り」と決めましょうよ。
124:名無しさん@線路いっぱい
13/11/11 13:11:54.23 X6LoDNd0.net
合法派さんたち、色んなたとえを引っ張り出すも、なんか苦し紛れではちゃめちゃになってきた感じ。
125:名無しさん@線路いっぱい
13/11/11 13:22:23.26 m2ocYbDg.net
>>121
このひとなにいってんのかね?低脳?
関係ない色んな抽象例上げても、スレを見づらくするだけだから出てくるのやめて。
○法第○条、別表○ 通達○号 通知○号 確実に確認出来ることだけにして下さい。
調べる時間が無駄です。
126:名無しさん@線路いっぱい
13/11/11 13:33:03.30 kgl3Oy5i.net
法律云々はもちろん基本的なことだが、実際問題危険な物では無いの?
目視で水漏れチェックとか書いてあるけど、それって薬罐と同じ点検だよね?
本物と同じ構造なら本物と同じ点検をして初めて安全なんじゃないの?
本物は完全にバラして専門の測定器使ってチェックしてるみたいだけど。
とくに何も知らない素人が使うんだから、ほんと危ないと思うんだけど。
127:名無しさん@線路いっぱい
13/11/11 13:39:17.53 tDd8Udz+.net
違法でないならなんでJAMが追い出した?
合法なら逆に名誉毀損でJAMを訴えてやりゃいいことだよ。
128:84=91
13/11/11 19:09:30.71 p7CMtabH.net
>>94
貴殿の言っていることはわかります。
91に書いていることは82に書いてあることへの意見?です。
私も一級ボイラーくらいは持っています。
129:名無しさん@線路いっぱい
13/11/11 19:17:33.75 TGMllc39.net
snipped (too many anchors)
130:名無しさん@線路いっぱい
13/11/11 19:32:42.52 Wbv5ugJ0.net
>>129
座布団一枚!!
131:名無しさん@線路いっぱい
13/11/11 20:57:00.73 avi8AvEB.net
製図2級とか消安法って何だ?
JAMはレールの常設が問題だと聞いたけど、それにJAMってライブに関係なく
年々縮小してね?
132:名無しさん@線路いっぱい
13/11/11 21:36:21.72 2jaqBVBP.net
JAMはレール常設、安衛規則、消防法の違法3点セット
製図2級は2級建築士の設計製図試験?
消安法
URLリンク(ja.wikipedia.org)
てか自分で調べろよ。
133:名無しさん@線路いっぱい
13/11/11 22:21:54.07 avi8AvEB.net
消安法って消費生活用製品安全法のことなのね
消防法絡みかと思ってたゴメン
JAMのライブは屋内は電動だから消防法は絡まないのでは?
134:名無しさん@線路いっぱい
13/11/12 09:58:59.26 7VXIfW2S.net
>>106
一般社団法人日本ボイラー協会の回答
ボイラ技師免許は、ボイラの能力別に単にそれを取扱うこと自体を規制するものですので、
使用目的を変えたり、能力を下げて運転しても、設計能力に対応する免許を持っていなければ違法です。
同時にボイラの法令分類においても、そのボイラの設計能力で分類しますので、
設計能力が大きいボイラを下段分類範囲に絞って運転しても、設計能力での法規が適用されます。
以上
当然でしょ。
135:名無しさん@線路いっぱい
13/11/12 10:17:54.98 EqjuA0lE.net
NG登録したらスレが全く進んでないw
136:名無しさん@線路いっぱい
13/11/12 12:45:44.80 L4xWaJzg.net
それじゃ置物として眺めるか、せいぜい水タンクだね。
137:名無しさん@線路いっぱい
13/11/12 15:09:09.02 ovF9gz4c.net
>>134
おいおい嘘かいちゃいけないよ!ボイラー協会の誰がそんなこと云ったかしらないけれど
圧力に的を絞ればサイズが小型ボイラーで最高圧が1MPaとかだったものがあったとしたら、
能力を絞って0.1MPa以下で使用すると小型ボイラになりますよ。
138:名無しさん@線路いっぱい
13/11/12 17:09:56.29 bXzVhvNv.net
↑設計能力≠圧力≠最大能力
139:名無しさん@線路いっぱい
13/11/12 21:07:59.21 K/PUvHlO.net
>>134
でかいボイラーをアイドリングで運転してもやっぱり大型の免許がいるってことか。
そりゃそうだろよ。無免許でやってて運転ミスや故障で暴走したら危険だもんな。
空荷のトラックでも定積載の免許が要るのと同じだろうな。
140:名無しさん@線路いっぱい
13/11/12 21:19:04.42 1OybyNip.net
>>139
ちがうな。
>>138
煙に巻くようなことをぜず、説明したまえ。
134が行っていっていることに対して間違っている点を指摘せい。
141:名無しさん@線路いっぱい
13/11/12 21:59:14.23 K9KsmnDV.net
>>140
ボイラ種別は運転状態でころころ変わるんじゃなくて、設置届けで固定だよ。
ボイラとして届けてりゃ運転能力下げたってボイラ。免許も要るね。バーカ。
142:名無しさん@線路いっぱい
13/11/12 21:59:50.72 K9KsmnDV.net
>>134
でかいボイラーをアイドリングで運転してもやっぱり大型の免許がいるってことか。
そりゃそうだろよ。無免許でやってて運転ミスや故障で暴走したら危険だもんな。
空荷のトラックでも定積載の免許が要るのと同じだろうな。
143:名無しさん@線路いっぱい
13/11/12 22:01:33.61 K9KsmnDV.net
>>140
当たりメーだろ。運転の仕方で資格変わったらどうやって捕まえるんだよ。
検査官きたときに圧力下げりゃ捕まんねーってか?また出てきたな変なやつ。引っ込め
144:名無しさん@線路いっぱい
13/11/12 22:37:21.88 zYnrZbba.net
>空荷のトラックでも定積載の免許が要るのと同じだろうな。
チョット違う
145:名無しさん@線路いっぱい
13/11/13 00:43:36.41 hNf+5++a.net
アホか(笑)全然違うわ。
どんなに大きくて100MPAに耐えれるボイラーでも安全弁が0.1で開放される構造ならそれは簡易ボイラーでしかない。
146:名無しさん@線路いっぱい
13/11/13 07:36:39.25 HBZzSuvh.net
伝熱面積、胴の内径、長さが簡易ボイラの基準範囲である物を仮に100MPaで使用していたら、ボイラー取扱技能講習修了者で運用OK
0.1MPa以下で使用するなら無資格で使用OK
>>141 匿名だからと言ってバーかなどというのはよそう!
実際にボイラ技士免許を持ってるならそのくらい勉強している筈なんだけど、違うかな?
>>143 無資格<ボイラー取扱技能講習修了者<二級<一級<特級 位が上がるごとに扱えるボイラの規模が大きくなるぞ。
わかるか?????検査官が来た時圧を下げてとか中身が違う話をするのはよしなさい。
ちなみに小樽のアメリカ製の汽車・明治村の汽車、あれ普通に本物だからでかいけど、
2級保持者で機関士になれるそうな。
ライブスチームが出来ないから適当なことばっかり書いてディスってるのはやめたほうが君の為だ
147:名無しさん@線路いっぱい
13/11/13 11:36:35.76 g46ESMQQ.net
設置届け時確定で○でしょ。回答早いね。ほれ。
「必要免許種別はボイラー検査証に記載の最高使用圧力と伝熱面積と内容積で判定します。運転時の状態で判定するのではありません。
扱い種別を変えるなら検査証の変更が必要です。安全弁圧力を変更する場合はたとえ低圧側に変える場合でも、その圧力において正常に
作動するかどうか都度検査を受ける必要が有ります。勝手に変更できないように圧力調整装置は封印して任意に変更できないようになっています。」
そんな面倒なことを現実的にしているところはないだろよ。免許を取れば済むことですし。免許が取れない人の逃げ道考えてるんですか?
148:名無しさん@線路いっぱい
13/11/13 12:33:29.24 HBZzSuvh.net
>>147
考えてないね~
実際の事を述べているだけだよ。
そして君ちゃんと自分の書いた文章の中に、
>そんな面倒なことを現実的にしているところはないだろよ。
と書いてあるね。146、つまり自分が書いた中身、間違ってないけど。
149:名無しさん@線路いっぱい
13/11/13 13:30:38.14 vqcNCoLD.net
>>148へ
>>147だが
>>134や>>141が違うと書いてあるので、おかしいと思って今朝ボイラー協会にメールしてさっき回答があったのをそのまま載せただけ。自分で考えた訳じゃない。
私も一級免許は持っているが線引きの判定基準は実際に使用している状態などと書いてあるので、私の認識と違うので確かめた。最後は自分が思ったことを書いた。
>と書いてあるね。146、つまり自分が書いた中身、<の意味がわからん。>>146> はID:HBZzSuvhあなたではないの?
150:名無しさん@線路いっぱい
13/11/13 13:56:01.85 HBZzSuvh.net
やっぱりボイラー協会の回答で、ボイラーの種別は使用圧力の変更で出来るって回答じゃん。
>扱い種別を変えるなら検査証の変更が必要です。
一級サン、せっかく資格持ってるのにお勉強した中身忘れちゃったんだね。
それから147が書いた[そんな面倒なことを現実的にしているところはないだろよ。]に対して言うぞ~
現実的にやればできない事ないだろ???? 違うかい??
151:名無しさん@線路いっぱい
13/11/13 20:48:16.28 7iRCoDWo.net
あなたとあなたのお仲間か知りませんが、やはり発言が変ですね。
あなたたちの発言は理解に苦しむ。ボイラに関する法令は種類により異なり、取り扱いも種類により対応する資格が必要だが、
それを「届けを変更せずに」運転能力を下げるだけで下位法令が適用されるとか、下位資格や無免許で取り扱えると主張している。
文面からそう解釈する。しかしそれは正しくない、ボイラー検査証の記載がすべてであり、能力を下げれば下位法令が適用されるであるとか、
下位資格で取り扱えると言った事は無い。適用法規や資格を変えるにはボイラ検査証自体を変更する必要が有る。そう言う議論ではないのか?
それに対して>>134 >>141>>142>>143が回答しているのに、それは違うと言っている。それなのにまた最後でその通りなどと覆している。
何が違うのか、お得意のはぐらかしか。そう言う不誠実な発言はとても資格所有者の物とは思えんが、きちんとどういう事か説明しろ。
152:名無しさん@線路いっぱい
13/11/13 21:13:06.62 2jqrf/GQ.net
>>150
>現実的にやればできない事ないだろ
出来ないかもよ。構造規格に常用圧と最大圧と安全弁圧の数値関係が出ている。
その範囲内に設計されていなければ門前払いだ。非常識な安全率は構造計算知識がないと判断するんだろう。
153:名無しさん@線路いっぱい
13/11/13 21:59:04.19 hNf+5++a.net
今時使う宛もないボイラー技師免許持ちが表面的な知識を競い会う(笑)スレになったようですね。
154:名無しさん@線路いっぱい
13/11/13 22:47:46.58 x4zeUkZh.net
面白いからもっと続けて。二級技士より。
155:名無しさん@線路いっぱい
13/11/13 23:13:34.75 qmzJL7S7.net
本場英国ではどうなってるんですか
156:名無しさん@線路いっぱい
13/11/14 07:45:07.47 tAmW6D8u.net
>>153
今は結構大きいボイラも全自動で免許いらないしね。ライブも全自動ボイラにすれば。
157:名無しさん@線路いっぱい
13/11/14 07:53:12.58 oUOf4/6S.net
>>151 したら一級持ってるやつは、技能講習終了者でも扱えるボイラー扱えないってか?難しいこと書いてるが根本ほんとに知ってるかい?
158:名無しさん@線路いっぱい
13/11/14 07:56:01.43 oUOf4/6S.net
>>152 あれま、発言がかもよになっちゃった
159:名無しさん@線路いっぱい
13/11/14 08:06:22.93 oUOf4/6S.net
>>151 しかも、文面から判断するに 届けを変更しせず なんてことはひとこともかいてないぞ。
そして、134たちが変更出来ないって書き込んでいたことは、やれないことはないという矛盾。
はぐらかしは君の方だと思うがいかがかね?
160:名無しさん@線路いっぱい
13/11/16 22:52:08.60 Zq/2sVYD.net
一人芝居終了のお知らせ
161:名無しさん@線路いっぱい
13/11/17 14:36:15.70 z+T/AmOT.net
そして誰もいなくなった。
162:名無しさん@線路いっぱい
13/11/19 07:21:11.39 bMS9yam3.net
クラウスがヤフオクに出ているね。購入を検討していますが初心者です。中古はやはりやめた方が良いですか?
163:名無しさん@線路いっぱい
13/11/19 07:36:22.13 Zvyx3Z7r.net
初心者に中古はお勧めしない
経験者から譲ってもらうんならいいんだが
ヤフオクのライブはレストア前提で落とすもの
さらにボイラー空焚きしてたら終わり
164:名無しさん@線路いっぱい
13/11/19 12:22:10.55 /mNnD9bX.net
ボイラーの講義で盛り上がった後は静かなもんだ。
165:名無しさん@線路いっぱい
13/11/19 12:34:43.63 mPOUrvYi.net
だから電動はどうなんだって?>法律厨の皆さん
166:名無しさん@線路いっぱい
13/11/19 19:37:48.24 eV5BjKSb.net
ヤフオク、3.5インチのC62って技巧舎のやつかな。 落札価格は100万円超えと予想
完成までに2年はかかりそうだけど
167:名無しさん@線路いっぱい
13/11/20 12:43:26.58 YNm34yvm.net
ヤフオクに出ているクラウスはボイラー2回空焚きしているよ。1回目は半田で治したが火をいれたら当然ダダ漏れ。よく売るわあんなもの。
168:名無しさん@線路いっぱい
13/11/20 16:33:41.72 8a05cjn9.net
この出品者=業者、5インチ 3.5インチ 5台も出品しているわけで
どんな業者だか興味津々。
169:名無しさん@線路いっぱい
13/11/20 22:20:18.80 0GQVGLxd.net
>>167
あんたこの話題がでると定期的に同じような書き込みしてるな
170:名無しさん@線路いっぱい
13/11/20 23:49:39.72 q8ZKQkm+.net
>>168 URLリンク(www.sangatuusagi.com)
普通のリサイクルショップみたいね。
171:名無しさん@線路いっぱい
13/11/21 23:12:32.36 Zd7XHGxQ.net
自殺した人の一揃えだろ。怖すぎ。
172:名無しさん@線路いっぱい
13/11/21 23:22:41.36 R0VZgkbu.net
顔が浮かび上がったらトーマスみたいで一石二鳥やん
173:名無しさん@線路いっぱい
13/11/23 09:06:22.15 l0Cbf9Qc.net
5吋C56ヤフオクに出たよ
174:名無しさん@線路いっぱい
13/11/23 13:15:48.85 6Eef+pUz.net
出てないけど?
175:名無しさん@線路いっぱい
13/11/23 13:29:59.55 l0Cbf9Qc.net
URLリンク(page10.auctions.yahoo.co.jp)
176:名無しさん@線路いっぱい
13/11/23 17:24:48.49 +81tmgQe.net
150万で入札したけど最低価格に届かず(笑)
ちょっと無理かな。
これ技巧舎のやつ?よい状態なら部品代+加工代で400万の価値はあるだろうけどな。
ま、そんな金ないわ。
しかし、クラウスも確か売っていた時は40万くらいだったような。ほんと、ライブって値落ちしないね。資産価値目的でもいいな。
散々遊んで、死んだら同じ値段で売れるならね。
家族も喜ぶだろう。汚い鉄の塊(実際に言われた)が数百万に化けるんだから。
177:名無しさん@線路いっぱい
13/11/23 17:44:20.76 2E5wXxGC.net
>>176
だかしかし、遺族の方々はそんな事などつゆ知らずに
他の廃品と一緒に回収業者に、お金を払って引き取ってもらったのであった
178:名無しさん@線路いっぱい
13/11/23 19:36:09.84 GkViDxnj.net
動輪舎のやつかな。1/8.4だからファインスケールだし
完成品が500万、キットだと400万くらいだったかな。おそらく落札価格は300万くらいでは。
179:名無しさん@線路いっぱい
13/11/23 19:44:17.90 +81tmgQe.net
200万で入れたけど最低落札額に届かず。
撤退します。
180:名無しさん@線路いっぱい
13/11/24 10:48:56.09 9gSkLlEM.net
500万で入札したやついるわ(笑)でも新規(爆笑)
最低落札額が500万だったんだろうな。
売れないだろうね。
181:名無しさん@線路いっぱい
13/11/24 15:42:21.44 LM4HGyFV.net
500万だったら新品の完成品かえるがな。
ちょっと前にリサイクルショップでまとめてライブ出てた時のC56はそんなにしなかったし。
182:名無しさん@線路いっぱい
13/11/24 16:37:07.86 6UZHznAp.net
>>181 そん時のはいくらだった????
教えて偉い人
183:名無しさん@線路いっぱい
13/11/24 18:24:36.31 9gSkLlEM.net
たぶん持ち主は自分の機関車がいくらになるか知りたかったんだろう。俺も考えたことあるし相続考えたらやっとかないとダメだからね。
で、新規のいたずら入札でドボン(笑)
184:名無しさん@線路いっぱい
13/11/24 20:23:29.55 6UZHznAp.net
んるほどなぁ
実際安きゃ200ってとこかい???
だんな?もっとやすいかな?
185:名無しさん@線路いっぱい
13/11/24 20:45:42.48 KtmiFh00.net
>>182 覚えてないけど、まぁこんなもんでしょうって値段だった気がする。
前に超レア品、現存は数台の高木産業のC57が出た時は300万くらいだっけ。動輪舎のは新品が普通に買えるわけだし、そんなに値はつかないだろうね
186:名無しさん@線路いっぱい
13/11/25 12:59:54.46 zQpcdssy.net
高木のC57は150万位ではなかったかな
入札前に高木にメールでアフターできるか聞いてみたら
部品どころか図面もないとのことなのでヤメタ
187:名無しさん@線路いっぱい
13/11/25 13:50:11.79 1Onc+8wt.net
リバースエンジニアリングで図面起こして数名の所有者のために貢献とかいう人はいないのか
188:名無しさん@線路いっぱい
13/11/25 23:23:51.11 rXj+xo7d.net
小川精機の製品には製造ナンバリングしてありますか?
そもそもアスターと違って限定生産ではないのかな
189:名無しさん@線路いっぱい
13/11/26 07:38:53.58 BXazMFnA.net
限定であるなしに関わらずもちろん番号入りだよ。一番最近の限定品はC62だったね。
190:名無しさん@線路いっぱい
13/11/26 12:41:22.86 KjF9108k.net
OS商品は製造番号が振ってある。
どういうルールで振っているかわからないが。
191:名無しさん@線路いっぱい
13/11/26 19:45:01.52 /lbbMOl4.net
例の同時出品のライブ、意外と安かったね。B20で96万なら参戦すればよかった
192:名無しさん@線路いっぱい
13/11/27 12:42:58.35 aSZAyqCP.net
ところでC56だ。
四国ミニSLくらぶ、四国の人々あるいは関西の人々知ってたら教えてほしいんだけど、
Oさん、どうかなすったの?手放すって?
193:名無しさん@線路いっぱい
13/11/28 08:45:41.41 /wNBBqUv.net
突然飽きたらしい。
194:名無しさん@線路いっぱい
13/11/28 10:11:53.61 DgoZPYF+.net
なるほどね、金かかってただろうから強気の値段な訳だ。
195:名無しさん@線路いっぱい
13/11/28 10:57:30.28 /wNBBqUv.net
500万が最低落札価格なんて強気すぎ(笑)
それに、こういうのは工夫して直取引にしないと税務署が見ているしヤフーに取られる手数料も半端ではない。
196:名無しさん@線路いっぱい
13/11/28 12:28:19.23 Hr38ybdJ.net
直接取引は禁止されてるのに
アカウント消されるよ
197:名無しさん@線路いっぱい
13/11/28 12:36:57.46 WBM6WdIS.net
確かにそうだ。仮に500万なら手数料が26万だ。
誰が買い取るのかな???
mizかnakか?
198:名無しさん@線路いっぱい
13/11/29 10:42:10.27 0Hx+IQkm.net
多分落札されずに終わる。
本人にとっては500万の価値でも他人にとっては良くて300万。
それに、ライブメーカーは小川精機を除いて中古品を買ったやつにはとても冷たいよ。パーツ供給さえしなかったりする。
199:名無しさん@線路いっぱい
13/11/29 12:20:26.68 cwIPJJDK.net
値段は同意。
パーツの件、C56やってる所は平気だよ。
200:名無しさん@線路いっぱい
13/11/29 23:27:02.10 0Hx+IQkm.net
では、訂正を。
多分落札されずに終わる。
本人にとっては500万の価値でも他人にとっては良くて300万。
それに、ライブメーカーは小川精機と動輪舎を除いて中古品を買ったやつにはとても冷たいよ。パーツ供給さえしなかったりする。
201:名無しさん@線路いっぱい
13/11/30 10:25:15.47 JexXopLt.net
実機と同じメンテすれば数百年保つのがライブ
ふつうに考えて中古で溢れかえる世界なのにおかしな話だ
むしろ協力的じゃないと危険すぎる
202:名無しさん@線路いっぱい
13/11/30 17:28:35.29 km2yY6d6.net
新しいものが売れないとメーカーは潰れるからね。
販売が頭打ちになった頃から法隆寺でも他社製品は締め出すようになったもんね。
203:名無しさん@線路いっぱい
13/11/30 23:29:11.59 yOh19Y1S.net
公開の場所で火を入れられないライブになっても
欲しい人がいるとは?
持ってるだけで逮捕される銃器を欲しがるのと似ているな
204:名無しさん@線路いっぱい
13/12/01 12:08:57.09 W3AHhIel.net
O.Sクラウス販売終了してたんだ
素晴らしい製品だったが何台くらい世に出たのかな
205:名無しさん@線路いっぱい
13/12/01 13:31:24.09 +q7DWY4u.net
オークションに出ていた製品は15年以上前の製品。それが定価以上で売れる。
すごいことだね。
アマチュア無線にしてもそうなんだよな。ちょっとしたもの(例えばディップメーターなんか)でも争うように入札が入る。
規模は小さくなっても、脈々と続いていくのだろう。
ライブの汽車は、資産としても非常に安心感があるし死んだあとのことも考える必要はない。何百万に化けるなら残された人間も大喜びで売り飛ばすだろう。
売り方だけは教えておく必要はあるが。
いわゆる法律厨は、人は知恵と工夫で色々なことを乗り切っていくということを経験していないのだろう。
206:名無しさん@線路いっぱい
13/12/01 15:33:59.21 FJHTpbio.net
>>198
小川精機にしてもきちんとパーツが供給されているわけではない。
現行商品と共通パーツは供給されているけどそれ以外は結構欠品
している。
ヤフオクに出ていたクラウスなんか火格子が無かったら作らなきゃ
ならないよ。
あれ鋳鉄だから木型から起こさなきゃならない。
特にヤフオクで入手した機関車のパーツは供給されるかどうか。
昔から小川精機で機関車を何台か買っているメンバーが、メンバー
間で入手した機関車のパーツはそれなりに供給してくれると思うが。
メンバー間とは、お亡くなりになって譲ってもらったという場合が
ほとんど。
207:名無しさん@線路いっぱい
13/12/01 22:10:13.60 axSGplIB.net
ヤフオクに
技巧舎B20と
OS C21出たよ
208:名無しさん@線路いっぱい
13/12/02 00:51:28.92 1Pr5gpS/.net
検索しても出てこないけど?
209:名無しさん@線路いっぱい
13/12/02 00:53:58.64 1Pr5gpS/.net
すみません、見つけました。
ちょっと高いな、、
210:名無しさん@線路いっぱい
13/12/02 08:19:34.72 4OML+mel.net
今度は東北だ.....
いろんな付属品がある事考えるとこれからいろいろやろうとする人には、
結構いい値段だと思うぞ
211:名無しさん@線路いっぱい
13/12/02 09:53:27.38 1Pr5gpS/.net
東北か。
バス会社の社長かな。
212:名無しさん@線路いっぱい
13/12/03 09:42:41.01 AVicVvuv.net
OSのC62売りに出ないかなあ。
すぐ買うのになあ。
213:名無しさん@線路いっぱい
13/12/03 15:10:41.10 wotHbOYJ.net
B20はバックゲージ117mmだから走らせる場所が限られる。
214:名無しさん@線路いっぱい
13/12/04 15:02:08.18 D84Jv8fL.net
バックゲージ治す技量のあるひとはこの中古に手出さないだろうな
215:名無しさん@線路いっぱい
13/12/05 08:41:45.42 DR7FM+18.net
このぐらいの技量がないと中古のB20は怖くて手が出せない
216:名無しさん@線路いっぱい
13/12/05 17:38:38.90 fK4MgB/i.net
軸動は能力足りないし、とかだよね?
217:名無しさん@線路いっぱい
13/12/05 21:24:02.65 1K3afJL3.net
何事もないように見えてボイラー溶けているとかね。
そんなことも知らずにえらく入札額上がっているな。
218:名無しさん@線路いっぱい
13/12/05 21:48:18.20 22kE2S0Z.net
最近落札された仕掛品のロケット号がすぐさま落札者から再出品されてる
なんかあったのかな、つか電話番号晒してるし
219:名無しさん@線路いっぱい
13/12/06 09:01:27.19 RAljL83Y.net
あのロケットは火室とボイラー本体が別々になっている古いタイプでしかもその間を結ぶチューブが1つ潰れている。さらに片方のブロック、両方の主連棒が欠品している等、走らせるためには更に数十万円必要。
バッタモノ屋から買ってみたものの、見てビックリ状態。で、更に人を騙そうとしている。俺知ってるよ(笑)
220:名無しさん@線路いっぱい
13/12/06 15:05:35.55 kT4ZL6XF.net
>>219
店で現物見たんですか?
221:名無しさん@線路いっぱい
13/12/06 20:24:44.80 RAljL83Y.net
さあね。C62のバラバラ部品買った人も後悔しているだろうなぁ。
クラウスの人はどうだったんだろ。
222:名無しさん@線路いっぱい
13/12/06 20:42:38.32 DVtAPK26.net
今出てるB20何焚いてたのかな。炭か?その割には汚くないなあ
あんまはしってないような奴だね
223:名無しさん@線路いっぱい
13/12/06 21:55:13.22 wakHogde.net
>>221
クラウスってボイラー2回空焚き、ソルダー修正品だっけ?
まあ飾る分には綺麗だったし問題ないんじゃね
224:名無しさん@線路いっぱい
13/12/07 19:23:12.54 Ae/B4Pb6.net
暫く機関車を放置しておいたら、加減弁が固着してしまいました。
もしもあなたの機関車なら、まず何をやってみますか。
分解は億劫です・・。
OS製の機関車です。
225:名無しさん@線路いっぱい
13/12/07 19:39:29.49 pBFQK73s.net
運転後に開け忘れたのかな
熱膨張が関係してるのでもう一度火を入れてみては
226:名無しさん@線路いっぱい
13/12/08 09:20:03.73 qHPneklD.net
>219
本当ですか?
ロケット欲しいんだけど販売中止の時に申し込んだら間に合わなかったんだよなあ。
OSの汽車、イブニングスターの頃からのを殆ど持っている人に言わせれば、ロケットを
きちんと走らせることができて初めてライブの運転ができるよと胸が張れるそうです。
火室の広い汽車は、言ってみれば火をつければ誰でも走らせられるからね。
227:名無しさん@線路いっぱい
13/12/08 19:41:07.30 YC5TRZu8.net
評価1の奴が落札したな(笑)単に騙されただけか。それともいたずら入札か。それとも新たな生贄か。
228:名無しさん@線路いっぱい
13/12/10 01:37:45.45 xzUEueM4.net
五百万のはどうなったんだ?
229:名無しさん@線路いっぱい
13/12/10 08:41:16.64 VQRaj91u.net
450で再出品
やはりいいとこ300くらいかな?
230:名無しさん@線路いっぱい
13/12/10 19:37:09.08 V7D1GDkr.net
新品のキットの価格、完成品の価格考えると450はありえない。動輪舎のC56は台数もそこそこ見るし、プレミアつくほどの価値はないと思う。
231:名無しさん@線路いっぱい
13/12/10 23:48:09.93 xzUEueM4.net
当たり前だ。あれだけ使い倒しておいてよくあんな値段で出せるわ。自己評価高すぎは本人の性格そのままだな。まあ、ニ百万でも難しいだろうね。
232:名無しさん@線路いっぱい
13/12/11 23:08:05.49 mhyEmkP8.net
アキュのC62とかセントラル鉄道の86とか東工の96とかマイナーな奴は出品されないな
233:名無しさん@線路いっぱい
13/12/12 09:58:51.50 4GRHVh+z.net
OSのC62ですが、未開封未組立のがあります。
定価以上で売れると思いますか?オプションは全て揃っており買った値段は240万くらいです。
234:名無しさん@線路いっぱい
13/12/12 20:53:32.18 +3Y5LAxP.net
うれるね
235:名無しさん@線路いっぱい
13/12/12 20:55:59.35 +3Y5LAxP.net
アキュは手放す人いないでしょ~
セントラルとか東工は持ってる人同士のつながりつうかコミュニティがあるから他界とか体調不良で後がいなくて手放すことになってもそのコミュニティの中で引き取り手があるよね
236:名無しさん@線路いっぱい
13/12/12 23:25:40.54 lF9nVm2u.net
「生きた蒸気機関車を作ろう」を入手できたので読んでみたが、これいい本だな。
旋盤やフライス盤の使い方が詳しく書かれてるし、見てるだけで自分でも作れそうと思える。
自分のC3旋盤やSX2フライス盤じゃ5インチはムリだけど、これならいけそうだ。
まあ、他にも色々とハードルがあるし、工具や材料揃えるのも大変だから見てるだけだが。
「ライブスチームのシェイを作ろう」も読んでみたいけど、高いんだよなぁ…
237:名無しさん@線路いっぱい
13/12/13 01:33:11.62 GLiCApxM.net
その時点で高いって行ってる奴がライブですか?
無理無理(笑)
238:名無しさん@線路いっぱい
13/12/13 05:11:50.54 vZod2UQJ.net
『生きた蒸気機関車を作ろう』の方が
入手難で高くないか?
239:名無しさん@線路いっぱい
13/12/13 12:22:57.63 t38arv/E.net
内容は別にして\8500する本が安いとは思わんな
「生きた…」だって\4700だったのが2万円以上のプレミアが付いてる
おれは発売された時に買ったけど、2万出して買うのは躊躇する
何十万何百万もする機関車と比べれば安いもんだが、一般人から見れば異常な世界だ
240:名無しさん@線路いっぱい
13/12/13 12:41:54.06 GLiCApxM.net
現実的にはヤフオクで買った奴がコピー(電子化)してまた売りの繰り返し。俺は同じ本を大量に架空出品して5000円で落札、その後28000円で売れたわ(笑)
241:名無しさん@線路いっぱい
13/12/14 02:19:45.07 c0dg/Cf2.net
「生きた蒸気機関車を作ろう」は名著だと思う。
おれは旋盤の入門書として買ったけど、初めて旋盤を使う人にも解り易い。
それに技術書としてみてもあの内容であの価格(定価)は安いと思う。
ただ、あれを見て実際に作った人がどれだけいるかな。
0-4-0テンダーのスイッチャーって日本ではなじみがないし、元々が極めて狭い世界なんだから。
242:名無しさん@線路いっぱい
13/12/14 12:15:52.22 SwyfQ/GN.net
>>240
アンタ悪徳だがそういう方法もあるのね。
勉強になりました。
243:名無しさん@線路いっぱい
13/12/15 22:44:11.11 omktHZGl.net
結局今年はナイター運転会しか行けなかったなぁ。
今日の法隆寺運転会は盛況でしたか?
244:名無しさん@線路いっぱい
13/12/18 15:08:27.15 liwMPZWY.net
焼き芋が美味かったわ
245:名無しさん@線路いっぱい
13/12/19 04:33:32.95 tcX8Nepy.net
平岡先生の本はわかりやすく書かれているのでお買い得だと思います。
完成品なら軽く50万円以上はかかるであろうシェイですが
材料費だけならシェイを20万円以下で作れるらしいですよ。
また米国では様々な車種に使える自作の困難な部品が販売されているらしいです。
246:名無しさん@線路いっぱい
13/12/19 12:56:44.06 S1LG5KEF.net
真面目に積算したが、必要な工具を揃えたら総額500万円也。
247:名無しさん@線路いっぱい
13/12/19 13:26:32.36 wWnsbO5m.net
>>246
全ての工具、工作機械があったら安く出来るという想定だよな。
自作は工具を考えると高くつく場合が多いので材料代だけで考えると自己満足でしょ。
248:名無しさん@線路いっぱい
13/12/19 19:43:17.54 ugI3My9V.net
ヤフオクのアスターのライブ高すぎだろって思ったら
「現在でもアスターで36万で売っているキットを組み立てた中古品が何で35万もしてジャンク扱いですか? 」
って質問があってそりゃそうだとオモタ
249:名無しさん@線路いっぱい
13/12/19 21:57:11.20 4l7jQy5f.net
あれは二つ目の北海道重装型の限定品でもう売られてないし値段ももっと高かった
250:名無しさん@線路いっぱい
13/12/19 23:27:05.56 9bwHQ2Ws.net
まあ機械は一度買えばいいから、材料買って工作始める時には機械の値段なんか考えない
後でコスト計算したりするから高っと思うわけで
251:名無しさん@線路いっぱい
13/12/22 00:24:36.20 wq/P3lhB.net
>>250
さて
サラリーマンに一生で何両仕上げる時間があることやら。
公務員ならいざしらず。
252:名無しさん@線路いっぱい
13/12/23 01:25:08.01 qZ9vnY1X.net
まあ、スクラッチで考えたら
作りたいと本気で思う人1000人
本などを買い情報収集する人500人
着手に至る人50人
完成に至る人1人
という感じでは。
OSのキットでも完成まできちんとできる人は7割くらいらしい。
253:名無しさん@線路いっぱい
13/12/23 18:41:46.39 XaGz+Zov.net
工作機械の扱いをマスターするのに半年くらい。
ボイラーのロウ付けは何度も失敗しながらだから、
いつになるはわからないだろう。
たいていの人は挫折する。
OSのキットはラジコンカーが組めるレベルなら出来る。
金額相応の量と思えばいい。
クラウスは一週間で組み立てた。
土日連休は一日中、月金は仕事帰ってから夜中まで。
さすがにS6はひと月かかったが。
254:名無しさん@線路いっぱい
13/12/24 10:25:11.01 CTUIMHef.net
ところがどっこい。
ライプスチームへの憧れと金だけはあるけど、ニトリの家具さえ組み立てられない人が結構買っていくって言うんだよね。
バルブ調整ができないなんてまだかわいい方で、最低限の精度も出せない、配管のナットはねじ切る、水入れたら滝のごとく漏れ出す、、こんなのが完成できない三割なんだよ。
255:名無しさん@線路いっぱい
13/12/24 20:40:19.34 owlsZKtx.net
>>254
力の入れ具合は有る程度の経験が必要だな。
ラジコンカーの組み立てでの経験がいるかも。
しかし銅・真鍮のねじの締め具合は鉄のようにはいかない。
その辺が難しいかな。
一発でボイラーのネジ山を潰しかねない。
クラウスでも給水チェックバルブの締め具合には気を使う。
まったく経験がないと可なり難しいかも。
まずは経験者に聞くことかな。
法隆寺でもよくネジの緩みでアウトのメンバーがいる。
ネジの緩み対策は万全にしておかないといけない。
市販の嫌気性ネジロック剤も良し悪しだけど。
256:名無しさん@線路いっぱい
13/12/24 20:48:40.73 RCNdrysm.net
ロックタイトよりスリーボンドくらいが丁度良いような気がする
257:名無しさん@線路いっぱい
13/12/24 22:28:49.99 owlsZKtx.net
ネジロック剤で酢酸ビニル系のネジロック剤が
一番良いように思える。
硬化してもカチカチにならないし、緩める時はじわーって
緩んでくる。
当然振動では緩まない。
258:名無しさん@線路いっぱい
13/12/25 21:03:34.01 8sxUmx55.net
ハードロック工業を忘れてもらっちゃー困るぜ
259:名無しさん@線路いっぱい
13/12/26 11:49:38.81 UBNxpp+K.net
先日、銀座4Fに1番ゲージのC62とC57、D51等があったようだ。
どちらも20年以上前の製品でお買い得価格だった。
260:名無しさん@線路いっぱい
13/12/26 13:19:46.83 MoIG1FZh.net
5インチゲージは高価なものという先入観があるようだけど鉄道模型趣味誌800号には
教材社の45mmゲージ用のエンジンを使用したシェイの製作例が掲載されていた。
8万円以内でできるらしい。
261:名無しさん@線路いっぱい
13/12/26 15:57:15.00 UaEqbzYs.net
そりゃすごいね。
8万で5インチ?HOより安いやん(笑)
262:名無しさん@線路いっぱい
13/12/27 12:28:55.75 lrhFWyLZ.net
OSのシェイのエンジン部分のみで60万くらいだったような。
263:名無しさん@線路いっぱい
13/12/30 12:30:53.46 2HRDehmQ.net
OSライブ販売再開しているね。
来年こそは買いたいなぁ。
頑張って働いて金稼ごう。
264:名無しさん@線路いっぱい
13/12/30 22:21:11.69 b9vIYKNz.net
ボイラー問題は結局なんだったんだ?
265:名無しさん@線路いっぱい
13/12/31 00:05:08.66 l4CLoaV2.net
ボイラーの問題より、遊具の製造許可が問題じゃなかったの?
266:名無しさん@線路いっぱい
13/12/31 08:40:57.80 7EXhEFFg.net
であるならば電動も売れない
267:名無しさん@線路いっぱい
14/01/01 07:54:48.34 z9QWj0Uu.net
あけましておめでとうございます。
豆汽車ライフを楽しんで参りましょう!
268:名無しさん@線路いっぱい
14/01/01 22:59:57.65 CE8yl1Ro.net
今年も宜しくお願いします。
269:名無しさん@線路いっぱい
14/01/02 23:30:17.33 wZ4wNPU5.net
ライブ専用の運搬箱をすごく上手に作っているひとがいるんですが、木製、プラ段+フォームなど素材は問いませんが外注できる先をご存じの方教えていただけませんか。
270:名無しさん@線路いっぱい
14/01/03 01:23:47.47 w43nB+GI.net
5インチのでかいのじゃなければ、イレクターで作れるんじゃない?
URLリンク(www.shimonoseki-cu.ac.jp)
271:名無しさん@線路いっぱい
14/01/07 23:12:01.76 ivBO8PmD.net
お前ら汽車ゴッコに石炭炊いてCO2撒き散らして、地球環境舐めとんのか。
ええ加減にせんかい成金どもめ!
272:名無しさん@線路いっぱい
14/01/09 23:46:50.38 /zmre2gG.net
再開されてもロケット号は再販されないのね(TT
今更ながら後悔中、コッペルとかじゃ面白み半減って感じ
273:名無しさん@線路いっぱい
14/01/10 00:58:49.44 HsJbMNPy.net
C11、ロケット、スーパー6→まだ在庫がある間に正式に生産終了のアナウンスがあってその後終息だったから文句言えない。
マウンテン、シェイ→リニューアル中、再販までしばらくお待ちください~いつの間にか立ち消え。
最近はこんな感じだね。
274:名無しさん@線路いっぱい
14/01/10 12:35:21.78 WE8nUWCF.net
商品単価が高いので在庫が持てない。かといってある程度量産効果がないと
単価が上がってしまう。
R/Cで儲けてその資金で回さないと無理かもね。
275:名無しさん@線路いっぱい
14/01/11 21:46:31.08 WsKA3FTa.net
C21再出品
276:名無しさん@線路いっぱい
14/01/12 07:57:58.14 lgi6aHT/.net
100万がいいところだろうなぁ。
277:名無しさん@線路いっぱい
14/01/13 23:56:52.91 Kimk0u/n.net
現行機種はなかなか売れないよ。中古ってどうなんだろ。当たり外れも大きくないかな?
去年の11月頃に出ていたロケットとかクラウスとかどうだったんだろ。
278:名無しさん@線路いっぱい
14/01/16 10:56:18.92 +iz9q4bl.net
走らせる場所がいつまで維持できるかという切実な問題というか不安がある。
279:名無しさん@線路いっぱい
14/01/16 22:17:01.46 yfQamoyx.net
山川広 山形県山形市 35歳 自宅警備員
URLリンク(twitter.com)
サーベラスはだらしない もっともっと西武に経営改善をすべきなのに 失望した。
なぜ西武ライオンズをライブドアや村上ファンドに売却しなかったのか?
なぜ涌井 片岡のほかにライオンズの主力選手をわ読売ジャイアンツに無償トレードしなかったのか?
なぜnpbやパリーグ事務局に2014シーズンでライオンズは全試合において全敗すると宣言しなかったのか?
なぜ秩父線と国分寺線を廃止しなかったのか?
なぜ新車導入という金のかかることばかりして、jrから中古の車両を高値でかわないのか?
埼京線や横浜線の205系や大阪環状線や阪和線の103系を西武で走らせたらファンが喜ぶのに
そんなこともできないのか 西武は鉄道ファンへのサービスが悪すぎる
なぜ鉄道ファンの友好的な好意に反発するのか?
サーベラスの西武への経営改善をより一層要求する!
280:名無しさん@線路いっぱい
14/01/20 19:47:14.40 3XBRGSa/.net
今年はC21を買うぞ!
281:名無しさん@線路いっぱい
14/01/20 21:55:43.39 +TLuYNld.net
>>280
ヤフオクに再々々出品されてる
282:名無しさん@線路いっぱい
14/01/24 23:01:20.01 USWNeqJ7.net
あんなもん、百万切らないと入札なんかないよ(笑)
自分の価値観が先行している『悪い例』(笑)
283:名無しさん@線路いっぱい
14/01/25 00:27:33.75 CQJfDcsL.net
それ以前に98万で延々と出品中のポーター『超美品(棒読み)』って何やねん。
284:名無しさん@線路いっぱい
14/01/26 20:43:01.29 GIAGBoOU.net
ライブスチームの中古を入手するときは、知り合いまたは知り合いの紹介で入手することをとにかく強く薦めます。
オークションに出ているのは遺品整理屋が扱ったものが殆どです。得体の知れないものは怖いですよ。色々な意味で。
285:名無しさん@線路いっぱい
14/01/27 20:53:20.33 /I++M2YC.net
まあこれからジシイがどんどん引退していく(敢えて死んでいくとは言わない)から手入れの行き届いたのがどんどん出てくるよ。
というより少しずつでも世代交代しないとこの世界そのものが行き倒れてしまうよ。
286:名無しさん@線路いっぱい
14/01/28 08:24:11.01 +ymvc1rX.net
>>285 最近30位の兄ちゃんがC56手に入れて走ってるのがいい例だろうな。
彼の場合は工作機械が操れる事もあってない部品は造った様子、苦労はそんなにしてないみたいだけど
>>284のいう通り、怖いのは間違いないだろう。
そして、入門したてのが手を出してもクラブに入ってるとかじゃないと
いろいろわからないことだらけで鉄屑だな