1/87 12mm鉄道模型の今後についてat GAGE
1/87 12mm鉄道模型の今後について - 暇つぶし2ch2:名無しさん@線路いっぱい
11/09/06 01:25:10.27 eOmBu3BQ.net
>>1乙です。
まぁ、井門ことバ関西人は来ないでしょうがww

3:名無しさん@線路いっぱい
11/09/06 14:04:39.13 Bye3E0O7.net
染料

4:名無しさん@線路いっぱい
11/09/08 14:09:46.33 xkHcCPJh.net
12mmは16.5mmよりも高級品であるので高価になるのは当然という幻想を捨てない限り普及は限定的な状態に留まるだろう。
合同運転会でも他のゲージの参加者達と積極的に交流しようとはせずに仲間内で楽しんでいるという印象がある。
このような閉鎖的な志向を打破しない限り現在のマイナーな状態から抜け出すことは困難ではなかろうか?
有識者諸兄の忌憚無き意見を賜りたい。

5:名無しさん@線路いっぱい
11/09/08 14:59:52.38 Q+y9f59w.net
↑こーゆーやつがいなくならないとさきはないわな。

6:名無しさん@線路いっぱい
11/09/10 01:26:49.27 a1LZAKz6.net
マジレスすると、16番にしろ、12mmしろ
どの道ブラスモデルはさらに廃れていくと思う。

高いブラス完成品は売れないし、
はんだ付け出来る人が減ってるからキットはもっと売れない。。

この点に関しては16番も12mmも同じかと。

7:名無しさん@線路いっぱい
11/09/10 01:32:22.48 a1LZAKz6.net
そういうわけで12mmの未来は明るいもんじゃない。

残念だけどね、、、orz


でも俺は結構好きよ、12mm。

8:名無しさん@線路いっぱい
11/09/10 10:40:35.43 lsY3zTHW.net
BEMOのようなメーターゲージには独特の魅力があると思います。
特にミニクロコダイルは秀逸です。

9:名無しさん@線路いっぱい
11/09/18 20:39:39.96 sysyoW+I.net

HOゲージを始めよう!

URLリンク(www.katomodels.com)

10:名無しさん@線路いっぱい
11/09/22 22:29:28.24 hhWTstwH.net

スンタフェの名言(笑)



『2ちゃんねる上等だろ』

スレリンク(gage板:523番)

11:日☆美☆堂 近畿造形局
11/09/23 17:46:53.06 wTx2lFXJ.net
相変わらず 不毛な世界観で生きていらっしゃるのですね。。。
この国家が危機に瀕しております御時世に、
少しは、想像力や気遣いを感じて、
明日への 希望を抱けます 御言葉を 掲載なされた方が良いかと。。。。
情けなく、つい感じてしまいます。
東日本地域の方々が この文章を視聴された時に、
あまりに惨く 醜い 御言葉かと存じます。
このような御言葉を公的に使われない将来は、
きっと、やってくることと 信じたく存じますので、
此の度 敢えて、こういった 文章で投稿させて 戴きました次第です。
かしこ

12:名無しさん@線路いっぱい
11/09/24 23:33:26.07 7DKMZrC6.net
かしこくなんかねーよ。

13:名無しさん@線路いっぱい
11/10/05 01:45:43.96 aqPEP+LF.net

ファインスケール(笑)


単に上下の縮尺を一致させただけでは『ファインスケール』とはいえません。

ただその一点だけで『ファインスケール』を気取っている鉄道模型のことを、

『ファインスケール(笑)』と呼びます。


ファインスケール(笑)

14:名無しさん@線路いっぱい
11/10/05 06:10:34.31 /PUfKojw.net
上下の縮尺だって厳密には一致してないだろ

でもガニマタ16番よりはファインスケールに近いことは事実だ


15:名無しさん@線路いっぱい
11/10/05 15:18:03.69 CnWLfYuZ.net
どんなメーカーでもよいから12ミリのプラ製廉価版を発売して欲しい。
別に廉価であればブラス製でもよいのだが、、、

16:名無しさん@線路いっぱい
11/10/07 15:37:24.07 shdk+aAJ.net
廉価12mm製品が欲しいなら、そういう需要がある事を実際に示すのが先決だろ。
技量は未熟でも構わないから、プラでもペーパーでも自作する流れが出来れば、
高級ブラス以外でもある程度の需要がある事を示せるはず。

昔に比べたら日本型1/87パーツも揃うようになってきたから、手を動かす環境は悪くない筈。
前例のない新規分野にメーカー頼りきりは無理。やる気のあるアマチュアによる開拓が必須。

17:名無しさん@線路いっぱい
11/10/07 19:31:27.57 nkCCF27q.net
>>16
そーだねー。下手すると車輪車軸まで含めて自作するしかないもんねー。
旧国と旧型客車ばかりに偏ったパーツ構成でどうしろと?

18:名無しさん@線路いっぱい
11/10/07 21:33:50.85 B9ba3As+.net
>>17
旧国と旧型客車を作ればいいんじゃないの?
全ての旧国と旧型客車が製品化されているわけじゃないし。

というかTR29は気動車用だし、ブリル27MCBやボールドウィン78-25は私鉄電車用だし、
TR41は貨車用。旧国用でも旧型客車用でもない台車も結構あるわけだが。
むしろ偏っているのは>>17の台車に関する知識の方では?

19:名無しさん@線路いっぱい
11/10/07 21:43:23.92 nkCCF27q.net
>>18
結構ねぇ…4~5種類だけじゃないですかw
目につくのは殆どそんなもんばかりでしょう。TR50などもあるにはあるんですがねぇ。
私鉄電車用台車は数種類あるが、制御器やコンプレッサーは殆どないでしょ。
これも国鉄用ばっかで、私鉄用はボディーキットに含まれるものばかりじゃないですか。

ないものあげて見ようか?
まず新性能電車用台車全部。
キハ10系以降の気動車用台車も全部。
客車用は14系以降のものは壊滅状態。
貨車用はTR15/20と言ったアーチバー台車。TR41もコイルばねのものはありましたか?
TR78は酷だから、無いのは非難しないが、TR226などの新型貨車用台車も絶無でしょう。
機関車用台車については珊瑚に行けば蒸機用の先台車と従台車、
それにテンダー台車はあるかもしれないがそれ以外あるんですか?

20:名無しさん@線路いっぱい
11/10/07 21:57:26.85 B9ba3As+.net
>>19
結局ないものねだりと既製品におんぶに抱っこというわけw
今ある部品で工夫も出来ないのでは、いくら新しいパーツがあっても猫に小判。
使いこなせそうもない。

そんな能書きより前に今あるもので何か作ろうという気概はないの?
旧国や旧型客車は全形式製品化されたの?w

既製品だけで楽したい人には12mmより9mmがオススメ。


21:名無しさん@線路いっぱい
11/10/07 22:20:16.65 nkCCF27q.net
>>20
悪いが、今あげたようなものは工夫で何とかできるようなもんじゃないよ。
旧国や旧客が車両の全てじゃないでしょ?
そんなこともわからんのか。

22:名無しさん@線路いっぱい
11/10/07 22:41:08.61 B9ba3As+.net
>>21
要するに無いものねだりだけ。アレも無いコレも無いと言いたいだけ。
工夫できそうで作れそうな旧国や旧客はワザと見て見ぬフリ。
今あるものを工夫して何か作ろうという前向きな姿勢はゼロ。

廉価廉価と連呼する厨房の実態はコレだw


23:名無しさん@線路いっぱい
11/10/07 22:52:09.97 nkCCF27q.net
>>22
だから何がいいたいんですか?
旧客と旧国以外はどうするんですか?
その事を聞きたいのですが。

まともに答える気がないなら消えろ。

24:名無しさん@線路いっぱい
11/10/07 22:52:52.08 kwD14Qhv.net
スンタフェのニオイがプンプンするんですけどw

25:名無しさん@線路いっぱい
11/10/07 22:55:11.55 nkCCF27q.net
>>24
同類かもね。

26:名無しさん@線路いっぱい
11/10/07 22:57:52.04 q2Nk0Jop.net
モーターと車輪とギアがあれば自作はできる。
カプラーやネジは市販品があるし、後は真鍮なりプラなり紙なり、素材から作ればいいんだよ。

台車だって原型1枚作ってキャスティングすりゃなんとかなる。
そのキャスティングも、高いシリコンゴムとレジンなんか使わなくても、おゆまると重曹+瞬間接着剤でいける。

27:名無しさん@線路いっぱい
11/10/07 22:59:52.86 B9ba3As+.net
それよりつーかの臭いがプンプンするんですけどw

同類ですか?w

>>23
お金も技術もないんでしょ。Nゲージ買えばいいじゃん。


28:名無しさん@線路いっぱい
11/10/07 23:03:24.47 B9ba3As+.net
>>26
技術もお金もナイナイづくしの廉価厨房には一生かかっても無理な話。
ヤツは2ちゃんで無いものねだりしたいだけなんだからw

29:名無しさん@線路いっぱい
11/10/07 23:21:42.62 nkCCF27q.net
なんだ。スンタフェだったか。
せめて>>26氏の回答が最初にあれば、違ったんですが。

下等生物のスンタフェにそれを求めるのは酷というものだな。

>>26
回答どうも。それを聞きたかった。
だから先がないとしか言えないんですがね。

30:名無しさん@線路いっぱい
11/10/07 23:37:14.42 B9ba3As+.net
なんだ。つーかだったか。

ウイルス未満のつーかにマトモな振舞いを求めるのは酷というものだな。
なんせ“モーターと車輪とギアがあれば自作はできる”なんてことに、
今頃気が付く程なのだから。


31:名無しさん@線路いっぱい
11/10/07 23:40:14.96 nkCCF27q.net
↑この莫迦に期待した回答が>>26だったんだがね。

32:名無しさん@線路いっぱい
11/10/07 23:44:29.33 B9ba3As+.net
>>31
>>26に書いてある内容を今頃ありがたがっているようでは、
工作技術向上の道のりはこの先随分長そうだな。

無いものねだりを繰り返した方が早いかもしれないぞw

33:鈴木
11/10/09 10:07:44.88 38lXCQsk.net
>>32
個々人の工作技術上下の事情などは、HO工作の問題と何も関係無い。
「モーターと車輪とギアがあれば自作はできる」と>>26は言ってる。
16番の優位のほとんどの主張は「多種類のキットや完成品を業者が販売してるから」でしょ。
HOn3.5も本来なら、「モーターと車輪とギアがあれば自作はできる」

34:名無しさん@線路いっぱい
11/10/09 14:15:58.55 7hsJISgB.net
スンタフェは「2ちゃんねる上等」な奴だからねw

35:名無しさん@線路いっぱい
11/10/09 22:21:25.67 9lu3qzxp.net
もっともっと“つーかつーか”と鳴けよw

36:名無しさん@線路いっぱい
11/10/18 00:14:39.96 vZdhB8UW.net
スンタフェのクソスレがまたAA厨のせいで満杯になったねw
さてスンタフェ弄りの続きはココでやろうか?

37:名無しさん@線路いっぱい
11/11/28 12:42:45.21 ZlmsaG0G.net
こっちもageておこう。

38:名無しさん@線路いっぱい
12/01/17 03:33:05.96 4X/XTXwg.net
hage

39:名無しさん@線路いっぱい
12/03/02 22:59:34.49 2KO5JB7/.net
>>33
確かにその意見は一理あるだろう。
しかし、車輪すら困難な事例もある。

40:鈴木
12/03/04 06:07:07.51 +5qkYkPV.net
>>39
蒸気機関車の動輪の場合なら自作はむずかしく、しかも模型店は分売りもしない。
しかしもし、それを分売りもしたとしたら1軸1万円以上いくんじゃないだろうか。
そんな高い物買う自作者は居ない。
では何でそんなに高くなるかと言うと、趣味者の要求が贅沢過ぎるから。
例えば1750mmφ動輪に関して考えれば、スポーク動輪1種類あれば何とかなる。
ボックス動輪はスポークの表面に紙の輪心貼ればよいし、
バランスウェイトに至ってはもっと簡単だ。
それを一々何々型の第1動輪の輪心は第3動輪と違ってナントカ、とか言い出すから、
結局は多種類の動輪を模型店が用意し、値段も高額になる。

41:名無しさん@線路いっぱい
12/03/04 06:33:08.69 2Z2ALIdH.net
>>40
電気機関車ならな。蒸機の場合、メインロッドがかかる軸は他と違う。
それにE10や4100の様な5軸連結の場合、フランジレス動輪もあるから、3種類必要になる。
だからタイヤは基本同じにして、輪心をダイカスト乃至はロストにして製造する。
それでも1軸が一万以上と言うのは余程生産数を押さえこんでいるとしか言いようがなく、
それでは模型を作るものは激減するだろう。珊瑚ですら一セットがその程度だよ。

それに>>33はお前のレスだろうが。

42:鈴木
12/03/04 07:05:20.42 +5qkYkPV.net
>蒸機の場合、メインロッドがかかる軸は他と違う

主クランク軸と非主クランク軸は違うが、それらは旋盤削製品。
クランク軸は2種類作ってもドロップ(orロスト)+旋盤で作る、輪心を2種類作る金額から比べれば微々たるもの。
フランジ付きタイヤからフランジレスタイヤは、本格旋盤無しでも作れるはず。 

43:名無しさん@線路いっぱい
12/03/04 07:28:24.42 2Z2ALIdH.net
>>42
言葉足らずのようだから補足説明するわ。
メインロッドがかかる車輪の輪心は他と違うだろ。
それと車軸が異なる場合と言うのはC53の様な例外を除いて殆どない。
クランク軸ってピンのことを指してるのか。

それとフランジレスタイヤは始めから旋盤で研削したほうが早いよ。

44:鈴木
12/03/04 08:51:30.28 +5qkYkPV.net
>>43
>メインロッドがかかる車輪の輪心は他と違うだろ
多少違うが主に違うのはバランスウェイト。バランスウェイトの違い程度は紙や薄板で簡単に違いを表現できる。
こんな違いまで模型屋に作れ、と言うのが趣味者の我侭であり安い部品供給を阻害するもの。

>クランク軸ってピンのことを指してるのか
自分が書いた 「メインロッドがかかる軸は他と違う」を読み直したら?
メインロッドがかかるのは、クランク軸(orクランクピン)以外無いでしょ。
メインロッドが車軸にかかる機関車なんてどうやって発進させるのよ

>フランジレスタイヤは始めから旋盤で研削したほうが早いよ
旋盤持ってりゃそれで削ればいいんじゃないの?
旋盤持って無くてさえ可能か? という話してるんですよ。

45:名無しさん@線路いっぱい
12/03/04 09:16:49.69 2Z2ALIdH.net
>>44
先ず、第一段落から反論しようか。
ならば、その違いを含めて車輪を供給してきたメーカーはどうする。
ユーザーが望んだというより機能的にも外せないから、作り分けを行ってきたのだ。

其の2
「メインロッドがかかる軸」と書いたのは確かにそうだが、
>>43で補足説明したのと読み合わせたら分かるように輪心が違うことを言いたかった。
鱸の読解力の欠如を棚に上げて非難されても困る。

其の3
まぁ、可能でしょうねぇ。手間を考えなければ。

46:名無しさん@線路いっぱい
12/03/04 14:04:55.06 z9CsvD2Q.net
機関車については12mmの方がいい。
16番最高峰?の天の方が明らかに劣って見える。

だから、客車や電車なども廉価版のボディキットとかが欲しい。

47:名無しさん@線路いっぱい
12/03/04 15:09:54.37 JPpyL7ag.net
12ミリゲージなんて、芋の社長が死んだら終わり

48:名無しさん@線路いっぱい
12/03/04 15:36:29.09 Qf/eVRJg.net
多少の違いを認めないのが12㎜が12㎜たる由縁なのでは?

蒸気機関車の主動輪とそれ以外の違いに目をつぶるどころか車軸の太さの違いまで再現してこその12㎜じゃないのかねw


49:名無しさん@線路いっぱい
12/03/04 15:42:39.32 2Z2ALIdH.net
>>46
何がいいのでしょうか。
なお、正面などから見た軌間と車体の関係論抜きでお願い申しあげます。

それと廉価版キットは期待せぬ方がいいでしょう。
どこもやる気がないと思いますので。

50:鈴木
12/03/04 16:12:52.91 ZwqYFNyf.net
>>45
>車輪を供給してきたメーカーはどうする
↑メーカーは自己責任で行き先を考えればいいんじゃない?
HOn3.5は3動軸蒸気機関車の3つの動輪を実物通り3種類作り分けて売れば、どんなに高額でも客が飛びつくと判断したんでしょ。
私の考えは違う。1750mmφ動輪はスポーク1種類、譲歩してもスポークとボックスの2種類売れば十分なのだ。
バランスウェイトの大小くらい客が勝手に修正すればいいのだ。
勿論トレイン社主(当時)のように莫大な小遣いを持ってる人は別だ。
彼らは勝手に職人にナンボでも支払って特注すればいいのだ。
しかしそれはHOn3.5の普及とは何の関係も持てない。

>機能的にも外せないから、作り分けを行ってきたのだ
↑小型電動式蒸気機関車模型に於ける主動輪と非主動輪の機能的な違いってなぁに?

51:名無しさん@線路いっぱい
12/03/04 17:11:46.09 2Z2ALIdH.net
>>50
2匹目の鱸よ。一段落目については突っ込みにすらなって居らん。
安達も珊瑚も蒸機用動輪はセット売りをしている。
つまり1軸辺りどころかセットで一万以下で提供できているのだよ。
それを12mmメーカーが行わないというのは完成品であれキットであれぎりぎりの個数しか作らないからだ。
余分に作って分売すればいいのにそれをしようとはしない。

2段落目。
言葉が足らないことは詫びておく。
実車の機能的な理由からだ。模型で再現するのであれば、それらを作り分けておいた方がよほど親切と言うものだろう。
そして安達が行ってきたように一セット幾らで売り続けていたではないか。
つまり、お前らが言うとおり真鍮板を貼り付けずとも、
どうりんの作り分けを行い、かつ、それなりの価格で売ることは十分可能だということだ。

52:名無しさん@線路いっぱい
12/03/04 17:12:32.29 4dJa8LuM.net
>>50
お前はずっとココに居ろ

53:鈴木
12/03/04 17:46:26.82 ZwqYFNyf.net
>>51
そんなに安く売れるなら、バランスウェイトのチマチマした作りわけなどせず、
同一種類にして1軸ずつバラ売りにすればもっと安くなるでしょ。
そういう事しないのは模型店の売り上げ指向もあるが、
高額精密模型を欲する一部のHOn3.5の客が原因。
HOn3.5を開始した頃のトレインも趣味者の立場のフリしてこういう傾向を煽ってたでしょ。

>実車の機能的な理由からだ。模型で再現するのであれば、それらを作り分けておいた方がよほど親切
違う、実物の外見に拘る人は自分でバランスウェイト貼れば良い。
精密を目指す人は自分で精密工作するべきなのだ。
自分たちが高額払えるから、と言って全員が何十万もする機関車を買えるわけではない。

54:名無しさん@線路いっぱい
12/03/04 19:44:41.95 2Z2ALIdH.net
>>53
これだからAirゲージャーは。
だから安達がそれをやっていると何度言えば(ry
C57以降の蒸機なぞ、動輪全部同じだぞ?そんなことも知らんのか。
だからC57とD51以降の動輪は4種類で済んでいるのだ。

2段落目も同じ、数が捌けるから作り分けしても元が取れるんだよ。
お前鉄道模型やってないだろ。
やってると強弁するなら写真を挙げてみろ。

55:よしひろ
12/03/04 23:18:32.89 n6Icq+Po.net
>>54
模型の場合はC57もC59も同じ動輪ですが、実物は違いますよ。
D51とD52の動輪も実物では違いますが、模型では特に作り分けはしていないですね。

私がIMONの蒸機で唯一持っているC11のキットの場合、安全弁が他機の流用で、
形状が異なっています(細かいですが)
乗工社のは、例えばC59の従台車は他の流用で形が違っていたりしています。

共通部品ならそれなりに作っていると思うのですけどね。
パーツ分売は結構手間で儲からないのでやらないような気がします。

56:名無しさん@線路いっぱい
12/03/05 00:20:52.74 c+LpF4xx.net
昔は12㎜の蒸機の動輪のパーツ分売も結構ありましたね。
珊瑚のC56用とか今は亡き乗工社のB6用とか。9600あたりもあったのでは?
珊瑚はそのあたり柔軟に対応してくれそうな気配が。

部品分売は商売としては手間ばかりで儲からない筆頭みたいなもので仕方ないのはわかるけど、
電車の台車やベンチレーターあたりも含め、せめて国内生産の完成品のパーツくらいは何とか…

57:名無しさん@線路いっぱい
12/03/05 01:23:22.04 mnf5boL4.net
>>55
確かにそうですがね。
ああいうアホがグダグダ書いてるとですねぇ。
後できる限り店頭のみの販売でもいいから、
台車とか床下機器とか分売すればいいのにとは思います。

58:鈴木
12/03/05 01:43:43.56 xFvrYlTE.net
動輪の分売りが手間がかかるなら、それなりに値段を上げればいいだけじゃないの?
そもそも蒸気機関車の動輪売らない、という事は蒸気機関車は作れない規格、という事になりますよ。
それと私が言ってるのは、バランスウェイトは1種類用意すればいいだけ、と言ってるんですけど。

59:名無しさん@線路いっぱい
12/03/05 07:35:32.29 B0LYToGz.net
>>58
銀座も動輪の分配はあまりやらないね
12mmに限ったことではないが

60:よしひろ
12/03/05 23:10:25.93 AUhQHB0n.net
>>56,57
珊瑚はC62の動輪、先輪、従輪も分売していますし、キットで販売したほぼ全てのパーツが分売されています。
但し珊瑚の店頭のみですが。
ModelsIMONも原宿店に行けばwebで公開していない完成品を作った時の余りだという部品が売られていますよ。

61:名無しさん@線路いっぱい
12/03/06 00:17:49.31 BklEYsW5.net
Airモデラー鈴木の机上の空論は聞き飽きた。
実際に作ってもいない、作ろうともしない人が言っても全く説得力が無いよ。

62:名無しさん@線路いっぱい
12/03/10 11:27:01.33 oGbaXUni.net
動輪を始めとする部品類の分売は工作派にとってはありがたいですね。

63:名無しさん@線路いっぱい
12/04/28 17:59:19.78 cDl6jXt8.net
撒くなり区

64:名無しさん@線路いっぱい
12/05/17 06:33:22.28 MlUcbtgc.net
同社公式ホームページのトップ画面からリンクされている同社代表井門義博氏のブログ「拝啓井門義博です」の歯に衣着せぬ発言が名物となっている。
2011年3月11日の東日本大震災で起きたお台場のビルの火災をバックに井門氏が立って記念撮影した画像や、
寿司屋で津波で流される家屋や人々の映像、 また首都圏の帰宅難民のテレビ映像を楽しみながら、
井門氏がビールや寿司を味わう画像をブログに掲載している。
後日、井門氏は「震災津波迫力満点」と彼独自の視点で東日本大震災を語っている。
その翌日も震災の食糧難の中で特養ホームの補助金を使って鰻重を食べたり、
津波で流されて横倒しになったC58蒸気機関車の足回りを同社の鉄道模型の参考のために取材に行きたいと発言するなど、
彼独自の考え方に賛同する同社の根強いファンやインターネットサイトへのアスキーアートの投稿を好む同社のファンもいる。
その一方、井門氏は震災に対する危機意識も高く、自分の息子達に入浴中に緊急地震速報が起きた場合の訓練をさせたり、
2011年8月に東京ビックサイトでおこなわれ自身も参加していた鉄道模型イベントの最中に緊急地震速報が発令された際も井門氏は率先して場内に緊急地震速報の発令を伝えた。
また、賞味期限のきれた腐った釜めしを食べてみる実験や、
通勤電車の中で宴会を催した様子や亀の交尾の画像、
宴会で飲み過ぎて大好きな便器ではなく旅館の洗面器を大量に借りて嘔吐するレポートや、
電車内や駅のホームでアポイントメント無しで女子高生を撮影して掲載する画像集など、
ユニークな話題のブログも数多い。
特に井門氏は旅好きであり、東日本大震災の混乱の中、 磐越西線の支援列車の取材に行き、帰りに首都圏で食糧難となっている食材を買いだめしたり、
北海道まで鹿と列車が衝突して、鹿が轢死する瞬間を撮影しに行ったりと行動力旺盛である。
ただ、井門氏は後日ブログにおいて、鹿が列車に轢かれる瞬間をうまく動画で撮影できなかったことを非常に悔いている。
井門義博氏は、鉄道車両の運転室の後ろに立ち、前面展望を楽しむのが通勤中の楽しみであり、
電車の運転士が運転台の横にカバンを置き乗客の前面展望の妨げになるような行為をおこなった場合は、
運転士に「敵意報復」をおこなうべきであるとの持論を展開しているが、
自身は某居酒屋で飲酒の挙句にホームの黄色い線の外側にスクワットスタイルで列車を撮影することを得意としている。
井門氏は、同社主力製品のHO1067は蒸気機関車を模型化するのに好適と語っているが、
井門氏がブログで取材に行きたいと語った津波で横倒しになったC58蒸気機関車どころか、
その新製品が2015年まで出せないという深刻な事態に陥っている。
その原因について井門氏は「牽引役の私が真面目に取り組んでいないので」
と実に率直に述べられている。
また、我慢できないほど醜いクルクルパーに快感を覚える井門義博氏は、鉄道以外にも便器に興味があり、
世界各地の便器を研究しブログに画像を掲載して紹介している。
ちなみに、ブログの記述によると、井門氏はクラシックなタイプの便器が好みであると綴っている。
なお、中国旅行のブログで井門氏自らが「トイレシリーズ」と名付けた中で話題を集めているのが、
女子トイレに男性の集団で潜入し、記念撮影しブログに掲載した画像であり特に圧巻である。


65:名無しさん@線路いっぱい
12/06/22 23:46:18.27 8bTkxF7o.net
勢い次第

66:名無しさん@線路いっぱい
12/09/13 21:16:36.67 ESZMKpPI.net
よく模型化と言うけど、16番に限っては上回りはともかく下回りは
デフォルメすると言うのが正しい言い方だと思う。


67:名無しさん@線路いっぱい
12/09/28 11:19:02.04 DKO5zooZ.net
 
↓コレ、1/80ガニマタ厨のことだろw

-------------------------------------------------------

お詫びとご報告

お客様各位

弊社アルバイトスタッフが
弊社発刊誌にご投稿された一部のお客様をイ
ンターネット上で誹謗する内容を発言していたことが判明しました。

関係者の皆様及びお客様には
多大なるご迷惑とご心配をお掛けしましたことを、深くお詫び申し上げます。

この事態を厳粛に受け止め、
今後この様な事が繰り返されないよう、
社を挙げて再発防止、社員教育の徹底をしてまいります。

株式会社ネコ・パブリッシング

-------------------------------------------------------

いかにもアリバイ工作だけしましたってレベルの
スゲー目立たない嫌々渋々の謝罪広告だな

■鉄道ホビダス 表紙ページ
『お詫びとご報告』 の赤リンクあり
URLリンク(rail.hobidas.com)


■『お詫びとご報告』 のページ
URLリンク(rail.hobidas.com)

68:名無しさん@線路いっぱい
12/12/14 15:58:14.02 dvhIjmBZ.net
1/87,12ミリ、、、、やってみたい気持ちは十分にある。

何処のメーカーさんでもよいからプラ製廉価商品を売り出してくれないだろうか?

69:名無しさん@線路いっぱい
12/12/14 18:50:13.40 oRl4A0W2.net
>>68
(a)プラで安価な新幹線や標準軌私鉄の16.5mm 1/87車種を市場に増やす。
(b)1/87狭軌車両は台車を12mmと16.5mmの2種類同梱する二足のわらじ車両をプラで量産する。

 16.5mm用は今以上ガニ股になるがJRにも同じ車体で狭軌と標準軌の両方の台車を
履いてるような車種もあるのだから気にするな。価格アップも台車だけなら+1割位でしょう。

(c)1/87蒸気機関車と旧型電機はとりあえず忘れて1/80 HO旧車両で我慢してくれ。

(d)当面は16.5mmの線路で従来の1/80 HO車両と共用で走らせて
 1/87 12mmの車種が増えてきたら12mm線路を増設して16.5mmと別路線を作って走らせる。

(e)1/80 HO旧車両は暴落するけど各自で転属廃車処分するなりして順次入れ替えていけばいい。

(f)1/87の安価な車種が増えて市場が大きくなれば、
 蒸気機関車と旧型電機も1/87 12mmでプラで安価に出てくるでしょう。

まあ、現在の1/80 HOメーカーが既得権益を死守したいとかユーザーが現状に甘んじて
私財価値を落としたくないと思ってるうちはありえないストーリーですが・・・・

70:名無しさん@線路いっぱい
12/12/14 19:49:13.99 tNgqOnON.net
12mm黎明期には1/80の車体に12mmの台車を履かせた猛者もいたなぁ・・・
ただ台車を振り返るだけの13mmでさえ伸び悩んでいるころを考えれば最初に導入するインフラ(ゲージ)の縛りって凄ぇ強いってことじゃないか?
16.5mmから12mmへ乗換えさせるには移行期間を担う3線軌条の組み線路が安定供給されることが絶対条件だと思う。

71:名無しさん@線路いっぱい
12/12/16 04:58:28.35 lYCalzzZ.net
ワールド工芸辺りが比較的安価なキットを供給してくれて部品の分売もやってくれれば徐々に普及する気がします。
但し、1/80よりも高級品なので高価になるのは当然であるというような従来の業界のスタンスを続けるのであれば普及は限定的な状態に留まるでしょうね。
個人的には閉塞的な状況を打開するためにもメーカー、愛好家が共に奮闘してもらいたいところではありますが。

72:名無しさん@線路いっぱい
12/12/21 00:58:44.30 0OUnqZBO.net
1/83くらいの中間の縮尺で作れば12mmと16.5mmの両対応でも違和感無さそうだが。

京急とか近鉄などの標準軌私鉄の車両を1/87・16.5mmで作って「これがHOだ!」ってキャッチフレーズつけて
売り込むとかw

73:名無しさん@線路いっぱい
13/01/04 14:09:13.62 7tVObhw6.net
後は台車と床下機器だが、何で芋で自社1/80のものを出している。

74:名無しさん@線路いっぱい
13/01/05 11:34:26.55 0EuBnVob.net
>>72
>京急とか近鉄などの標準軌私鉄の車両を1/87・16.5mmで作って
京急の車両(京急230形)は既にあるようです。
URLリンク(www.imon.co.jp)

75:名無しさん@線路いっぱい
13/01/05 14:05:34.53 +vkg5IuX.net
>>74
あと近鉄の新ビスタ(PEMP)と世田谷線(乗工社)くらいしかないし。
しかも両者とも市場在庫しかない。

76:名無しさん@線路いっぱい
13/05/12 21:30:50.99 IEnquf4M.net
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■ デジカメ板で粉飾ニセ1眼のマイクロフォーサーズをマンセーし
■ IDをコロコロ変えながら連続自演して
■ オリンパスとパナソニック以外の全スレを荒らしていた「キチガイ発狂オリンパ」が
■ フルサイズ1眼レフに叩き潰されデジカメ板を追放され泣きながら逃亡
■ 鉄道模型板に逃げ込みココでも粉飾ニセHOマンセーしてたかwwwww
■ お前は本当にインチキまみれの詐欺商品が好きだな
■ て言うか粉飾ニセ物商品ばかりに引っかかるキチガイオリンパは「目が節穴」過ぎるwwww

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

77:名無しさん@線路いっぱい
13/07/26 NY:AN:NY.AN eUFvIZ6k.net
慰問は箱根登山で「標軌日本型の1/87はやめました。」と
宣言したようなもの。
今後はサブロク・ナローに特化するんじゃないかな?

78:名無しさん@線路いっぱい
13/07/26 NY:AN:NY.AN HHtAP132.net
>>77狭軌の場合1/80,16.5mmとの乖離大きいし
蒸気なんかは外見に影響あるから12mmや13mmの存在意義分るけど
標軌の場合1/80、16.5mmでも乖離少ないし、箱モノが殆どだから、
新幹線除く1/87,16.5mm日本型はジャンルとして殆ど不要だったのでは


>>69>(c)1/87蒸気機関車と旧型電機はとりあえず忘れて1/80 HO旧車両で我慢してくれ。

ここが一番肝心じゃん、蒸気機関車と旧型電機無かったら(通称)ファインの意味殆ど無いと思うけど。
12mmに今後があるかどうかは、慰問が蒸気再開できるかどうかじゃないかな。
箱モノだけなら安いプラ出ても余り意味無いと思う。
(このスレ初めて来たんで亀でスマン)

79:名無しさん@線路いっぱい
13/07/26 NY:AN:NY.AN eUFvIZ6k.net
>>78
結局は「日本型・1/87(正調HO)ワールドを作り上げることで、
この国の鉄道模型をファインゲージに“矯正”しよう!」
…という“大志”を放棄して、単なるナローゲージモデリング
として小さくまとまる方向に舵を切ったという事かな。

80:名無しさん@線路いっぱい
13/07/26 NY:AN:NY.AN mbRIfqU3.net
どうも皆さん、判ってないようだけど?
1/80スケールの最初の提案は、外国型の(特にアメリカ)車両に比べて、日本の車両が 見劣りする小ささだって事で、1/80スケールが、誕生したんだけど??
こんな適当な理由なんだけどね??
1/87のが、良いのは 当たり前だと思いますけど???
下廻りの話
抜きでもね。
まあ、適当な考え方なんだから。日本型16番なんて。
論じる価値なんて、無いと思いますけど。適当に、走らせて 楽しむには、丁度良いんじゃないの?
日本型16番ってさ。

81:名無しさん@線路いっぱい
13/07/26 NY:AN:NY.AN mbRIfqU3.net
お爺ちゃんが、ボケて 永眠するまでの楽しみとして
丁度良いんじゃないの?
日本型16番ってさ。

82:名無しさん@線路いっぱい
13/07/26 NY:AN:NY.AN QEbjb6GX.net
>>80-81
個人的見解乙

83:名無しさん@線路いっぱい
13/07/26 NY:AN:NY.AN HHtAP132.net
>>79“大志”かどうかはさておいて、自らの雑誌使って大々的に打ち上げておきながら、
上手くいかないと後は大した努力もしないで諦め状態、
慰問にしても参入から2,3年前まではそれなりにやっていた感じだけど、
最近は思いつきで自分の好きな事やってばっかり、誰が欲しがるんだ、
と疑うようなものばかりで、今でも慰問について行っている顧客居るのかね?
無責任だよね。このジャンルに拘った方々。
このスケールが駄目だったのは、規格そのものの問題じゃ無くて、
取り組んだ方々&それらが作った製品が悪いから、じゃないかな

84:名無しさん@線路いっぱい
13/07/26 NY:AN:NY.AN eUFvIZ6k.net
>>80-81
その「丁度いい」が決定的に不足、いや完全に欠落してたのが
普及にとって致命的だったんだろうな。
イデオロギー化して、排他的になり、更には攻撃的にすら
なって、最後はやたらと日の丸を掲げるなど、まるで右翼団体。
「日本の真HOを取り戻す!」は結構だが、価格も含めていささか
近寄り難くなってしまった。

85:名無しさん@線路いっぱい
13/07/27 NY:AN:NY.AN YPFqH9pJ.net
>>83
大方電機も蒸機もでているし
貨車も客車もある。
DCやECも出始めているし

適当なことを語る方が無責任ではないかな。

86:名無しさん@線路いっぱい
13/07/27 NY:AN:NY.AN FKHMutwE.net
面白いよな?
1/80スケールが、丁度いいって?

はあ?

どこが?????
大きくすれば、模型として製造し易いだけでしょ??製造側の都合上じゃないの???
丁度いいって
馬鹿な感想だね。
あっはっはっはっ。

87:名無しさん@線路いっぱい
13/07/27 NY:AN:NY.AN AvDHmQ2k.net
>>86
個人的見解乙

88:名無しさん@線路いっぱい
13/07/27 NY:AN:NY.AN VR694+GW.net
成田エクスプレスとスカイライナーを同じ線路で走らせることが
できる…これを丁度いいと言わずして何と言う?

89:名無しさん@線路いっぱい
13/07/27 NY:AN:NY.AN MLvAWriw.net
汚物
88 :名無しさん@線路いっぱい:2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN ID:VR694+GW
URLリンク(hissi.org)

90:名無しさん@線路いっぱい
13/07/27 NY:AN:NY.AN WZES3Jhl.net
日本の鉄道模型はNゲージが主力
Nゲージで良いのだから
、日本では
1/80程度で軌間16.5mmの、いわゆるHOゲージで充分
市販の鉄道模型は
試作実験用とか、博物館の説明用展示品じゃなくて
所詮、おもちゃなんだからさ

91:名無しさん@線路いっぱい
13/07/27 NY:AN:NY.AN FKHMutwE.net
16番が、Nに取って代わられたのは 1/80という縮尺。
半端だから。
1/160の倍縮尺が1/80
1/150の倍縮尺が1/75
1/80と1/87じゃ
只、きりのいい数字にしただけとしか思えないから。
この適当な数字の弾き方が、12mmを産んだんだと思いますけど。
あっはっはっはっ。

92:名無しさん@線路いっぱい
13/07/27 NY:AN:NY.AN AvDHmQ2k.net
>>91
それが真実なら芋ゲージがもっと爆発的に売れるはずなのに、ねぇ。

93:名無しさん@線路いっぱい
13/07/27 NY:AN:NY.AN FKHMutwE.net
やっぱり
頭のおかしい爺さんが、居るんだな?
芋さんだけが、12mmやってる訳でもないし、このスケールには、HOeってのも在るんだしね。
問題は、なんで適当な1/80なんて誕生させたかって事だね。不満爆発で、12mmが生まれたって事なんだけどね?
この事実を、否定出来ないと思うけどね?????????

94:名無しさん@線路いっぱい
13/07/27 NY:AN:NY.AN FKHMutwE.net
つまり
1/80なんて適当な数字決めが、今のスケール分散
トドメは、Nに喰われ捲るって現状を産んだんじゃないのかね?????????

95:名無しさん@線路いっぱい
13/07/28 NY:AN:NY.AN Zzgduwxf.net
>>85
>大方電機も蒸機もでているし
限定&少量生産が殆どで、機会逃すと入手出来ない、という問題が大きいのでは

>貨車も客車もある。
あるのが当たり前でw でも種類も少ないね
しかも客車は一両7万、貨車も例外のプラ除けば2、3万クラス、
罐のお供がこの値段じゃw

>DCやECも出始めているし
最近DCの製品って何か出ました?
ECも一両10万コースから、最新製品ではとうとう一両18万まで。
一般人にとってはあってもしょうがない値段、なのでは?

>適当なことを語る方が無責任ではないかな。
“真面目に取り組んでいない”って公式発言されているだけで、十二分に〝無責任〟に値すると思いますが?

96:名無しさん@線路いっぱい
13/07/28 NY:AN:NY.AN tR/ZgpkF.net
普及品など欲しくはなかった。頂点の人たちが更なる高級品を欲しくて立ち上げた。
これが日本型12mmの実態。別にそれ自体は悪い事ではない。高級高額な製品の種類もそれなりに出て良かったね。

無責任というのは、雑誌で多くの人々に誤解させて資金力の裏付けもないのに手を出させ、失敗させたという点ではないかな。

国鉄主要形式機関車が一両50万代目前?一編成軽々と100万突破?という現状を見れば普及という単語は二度と口にしてはいけない。
そういうランクの製品が買える所得上位1%のための鉄道模型として大成してゆくのだろう。
他の99%の人の大半はNゲージ、それについで日本型HOゲージを引き続き楽しむこととなる。

97:名無しさん@線路いっぱい
13/07/28 NY:AN:NY.AN cW1L9Cxh.net
まあ、なんていうか
既に、高性能な3Dプリンターとかやらもあるようだし
出力センターも秋葉に出来たようだ。

樹脂でいいなら

高いとか
種類が少ないとか

そんなことは、もうどうでもいい時代がやってくる。

98:名無しさん@線路いっぱい
13/07/29 NY:AN:NY.AN g1/2Eewf.net
>>96
「貧乏人はプラを食え」ってことw
でも、慰問はその貧乏人相手にチャッカリ16番やNを売って
稼いでる。
貧乏人から金を巻き上げ、金持ちの道楽に投入。
普及云々も、「そもそも鉄道模型たるもの、金のない向きなんぞ
対象外」ってことかと。
正に素晴らしき資本主義の体現ではないか!w

99:名無しさん@線路いっぱい
13/07/29 NY:AN:NY.AN OifYkSkF.net
慰問も大変だな。

高いと買えないと騒がれ。
他社の安い商品を売ると金集めだと叩かれ。

100:名無しさん@線路いっぱい
13/07/29 NY:AN:NY.AN OX/oPR8u.net
だったら加・富・天のプラ16番なんかセコセコ売らずに
堂々と芋ゲージの「百恵ちゃん機関車」で勝負すればいいんだよ。

101:名無しさん@線路いっぱい
13/07/29 NY:AN:NY.AN PFCs6NtY.net
なんかさ。
日本型16番の擁護者は、すぐ芋さんの話題出すけど、日本型16番も12mmも、若い世代 居ないけど?
若い世代は、Nだしさ。レイアウトメインだからね。
それに、ワールドの主力は、あの独創的な 折り紙細工の軽便のナローゲージだけど?ナローゲージは、ほぼワールド独占状態だからね。
もう、日本型16番や 13mm 12mmは、懐古模型に成りつつあるけど??
芋さんは、商売上手だと思うよ?
全て、やってないかね??????

102:名無しさん@線路いっぱい
13/07/29 NY:AN:NY.AN PFCs6NtY.net

因みにね。
12mmでは無いけど、木曽のボールドウィンは、芋さん製より ワールド製作のダブルモーターのボールドウィンのが、スローも 遥かにゆっくり効くよ。ギア比前後同調の賜物だと思うよ。走行見させて貰ったからさ。

103:名無しさん@線路いっぱい
13/07/30 NY:AN:NY.AN wN7H++1d.net
>>101
「若い層はNがメイン」はたしかにそうなんだろうけど、
「レイアウトがメイン」はどうかなぁ。
もしそうなら、Nの姿はもう少し違ったものかになってる筈。
実態は「Nの車両買い集めがメイン」ではないかと。

104:名無しさん@線路いっぱい
13/07/30 NY:AN:NY.AN eC5V/Gsw.net
おやおや
Nがレイアウトメインじゃないなら
Nの情景小物既製品なんて、売れませんけど??
それとも、1/80スケール用情景小物みたいに、殆ど自作するのが正しいのかね??
まあ、個人的には正しいと思うけどね。

そうか!
1/80スケール用情景小物既製品が少ないのは、自作しなさいって事かな????
出しても売れないからじゃないのか????????

105:名無しさん@線路いっぱい
13/07/30 NY:AN:NY.AN yfaVVHMC.net
それを言うなら、HOだってレイアウトがメインだろ、全世界的に見れば。

日本の1/80・16.5mmも、欧米の1/87・16.5mmと同じ『16番』の仲間だ。

106:名無しさん@線路いっぱい
13/07/30 NY:AN:NY.AN eC5V/Gsw.net
日本型16番が、1/87スケールの仲間??
アメリカに、日本型16番って売ってた?

あっはっはっはっはっ。

107:名無しさん@線路いっぱい
13/07/30 NY:AN:NY.AN eC5V/Gsw.net
1/80スケール爺さんの僻みも、困ったものだの~

あっはっはっはっはっ。

108:鈴木
13/07/30 NY:AN:NY.AN i2izs2h4.net
解ってるのかどうか別として、
16番米国型

HO米国型とは
同じではないよ。

109:名無しさん@線路いっぱい
13/07/30 NY:AN:NY.AN wN7H++1d.net
なんだよ、その16番米国型って…w
お目にかかったことがないぜ。

110:鈴木
13/07/30 NY:AN:NY.AN i2izs2h4.net
>>109
オタクが見た事があろうが、なかろうが、山崎氏が決めた事です

111:発狂ジジイ ◆ecJXzsccCc
13/07/30 NY:AN:NY.AN wN7H++1d.net
じゃあ、その違いは何なんだ?
明確にお答え願いたい。
言っておくが、カラ的観念論は
お断りだぜw

112:名無しさん@線路いっぱい
13/07/30 NY:AN:NY.AN yfaVVHMC.net
元が何であれ、1/87・16.5mmなら全て「HO」(尚且つ「16番」)で
いいんじゃないのか?
実物が狭軌だとか軽便だとか、実物に有ったか無かったか、という理由だけで
同じ1/87・16.5mmなのに「HO」だったり「HO」でなかったり、なんて
ややこしくて仕様がない。

113:鈴木
13/07/30 NY:AN:NY.AN i2izs2h4.net
>>111
16番米国型

HO米国型とは同じだ、と思ってるの

114:名無しさん@線路いっぱい
13/07/30 NY:AN:NY.AN yfaVVHMC.net
>>113
「HO」が狭義のHOならそれは「16番」に含まれる。
「HO」が1/87縮尺全般を指すなら違うだろうけど。

115:鈴木
13/07/30 NY:AN:NY.AN i2izs2h4.net
>>114
すまないが、私の質問は「言っておくが、カラ的観念論はお断りだぜw」
などと書いてる>>111にしてますんで。

116:名無しさん@線路いっぱい
13/07/30 NY:AN:NY.AN n5ilQcV4.net
>>88
“丁度いい”というより“便利”だな

ヤマ氏が16.5mmを導入するに際して〝便利〟を優先して16番なんて言葉作って日本型を1/80にした。
そのお陰で御指摘の通り軌間が異なる2路線を、お手軽に同じ線路で並走させて愉しむ事が出来る。
実際に鉄道模型やって無い生物にはこの“便利さ”は理解出来ないでしょう。

117:名無しさん@線路いっぱい
13/07/31 NY:AN:NY.AN KWv8yllL.net
>>116
単線では、並走は無理なのだが。

118:名無しさん@線路いっぱい
13/07/31 NY:AN:NY.AN e+quNGx4.net
>>117エンドレス一本しか敷けなくても、
そこにJR,京急、新幹線、A4、01と何でも走らせることが出来る、この便利さ!

人夫々だから線路の違いを愉しみたい、って方も居るんだろうけど、実際二種類でエンドレス敷くのは
目的持った固定レイアウトでもなければ結構な手間だし、特に待避線や引込線の問題考えると相当大変。
その手間に見合うものが得られるならいいんだけど、線路自体の印象が強い訳じゃないし、
線路目線で走行車両眺めている時なんか線路は全然視野に入らないからね。

16.5mmと12mmでその違いを愉しむ、というのが一般化することは殆どないと思う。

119:発狂ジジイ ◆ecJXzsccCc
13/07/31 NY:AN:NY.AN Or04Z8Js.net
>>113
思ってるよ。
どこが違うのか分からんから訊いてるんだが?
答えられないなら仕方ないけどw

120:名無しさん@線路いっぱい
13/07/31 NY:AN:NY.AN trX2fIMP.net
>>119
16番米国型だと8800 かな

121:鈴木
13/07/31 NY:AN:NY.AN bpADh43G.net
>>119
「思ってるよ」じゃ何を思ってるのかわからん。
自分の考えくらい、何をどう思ってるのか、明確にした状態で記述してくれ。
ママと話してる小学生か?

122:名無しさん@線路いっぱい
13/07/31 NY:AN:NY.AN trX2fIMP.net
>>120
間違えた
8200
だった

123:発狂ジジイ ◆ecJXzsccCc
13/07/31 NY:AN:NY.AN Or04Z8Js.net
>>121
先ずはオレの質問に答えるのが筋ってもんだろ。
オレの認識なんかどうでもいい筈(またぞろ揚げ足を取ろうと
してるのかも知れんが。)
それとも何か? 当てずっぽうで知ったかぶってみたものの、
いざ訊ね返されたら答に窮して降参か?

124:年金ジジイ ◆Z2xPTAHUDY
13/07/31 NY:AN:NY.AN Or04Z8Js.net
世の中には、そのプロトタイプが製造された国や車両の
“佇まい”によって縮尺を変えるのが16番のコンセプトだと
思ってるマニアがいるのか?

125:名無しさん@線路いっぱい
13/07/31 NY:AN:NY.AN rbwW1i21.net
>>123-124
コテハン&トリップ変えてご苦労さん、汚物爺
URLリンク(hissi.org)

126:名無しさん@線路いっぱい
13/07/31 NY:AN:NY.AN Or04Z8Js.net
>>125
コテハンの使い分けについては、以前別スレで説明済だぜw

127:名無しさん@線路いっぱい
13/07/31 NY:AN:NY.AN bUfRNNoo.net
>>126
>説明済だぜ
バカ?
説明なんか求めていない。
コテハンをわざわざ変更しての書き込みに対して皮肉ったの。

ホントに汚物人生爆走中だな。

128:鈴木
13/07/31 NY:AN:NY.AN GJ4pc5/w.net
>>123 :発狂ジジイ
>先ずはオレの質問に答えるのが筋ってもんだろ。

馬鹿な質問だけなら小学生でも出来るわな。
小学生の質問のし方の方が礼儀を知ってるだけ、老体人間よりましだな。

「言っておくが、カラ的観念論は お断りだぜw 」
↑こんな偉そうな質問出すという事は、「カラ的観念論」じゃない見解を書けるんだろうね。

129:鈴木
13/07/31 NY:AN:NY.AN GJ4pc5/w.net
>>126
その場その場で、自分に都合よくコテハン変える人間が何故居直るの?

130:発狂ジジイ ◆ecJXzsccCc
13/07/31 NY:AN:NY.AN Or04Z8Js.net
>>128
カラ的観念論にでも立たなきゃ答が思いつかないからわざわざ
訊いてるんだが?
降参するんなら早い方がいいぜw

131:年金ジジイ ◆Z2xPTAHUDY
13/07/31 NY:AN:NY.AN Or04Z8Js.net
>>127
生憎だけど、そういうのオレには効果ないからやめときなw

132:名無しさん@線路いっぱい
13/07/31 NY:AN:NY.AN 3XLlowhW.net
今日の汚物糞爺
URLリンク(hissi.org)

もしかしたら汚物爺は別スレで有名になった例の人かな。
文体や文脈がよく似ているし。

133:年金ジジイ ◆Z2xPTAHUDY
13/07/31 NY:AN:NY.AN Or04Z8Js.net
>>132
必死リストまだ早過ぎね?w

汚物より

134:鈴木
13/07/31 NY:AN:NY.AN GJ4pc5/w.net
山崎氏は
「16番米国型=HO模型」とは書かずに
「16番米国型=1/87模型」とだけ書いてる。
そして総ての16番は16.5mmゲージである、とも書いてる。
だから16番米国型の規定で米国の915mmゲージ車を作れば、
車体1/87、ゲージ16.5mmの16番米国型模型が出来る。

一方HO米国型の規定で米国の915mmゲージ車を作れば、
車体1/87、ゲージ10.5mmの16番米国型模型が出来る。

多分16番規定を作る時、日本の模型界も後進だった事もあり、
学生だった山崎氏はこの問題を見落としたか軽視したのでしょう。

この問題について、昨日の>>114 氏は多分解ってる。
但し、氏は私とは見解が違うのかも知れない。

135:鈴木
13/08/01 NY:AN:NY.AN JJ90W0jV.net
>>134 訂正
×だから16番米国型の規定で米国の915mmゲージ車を作れば、
車体1/87、ゲージ16.5mmの16番米国型模型が出来る。

○だから16番米国型の規定で米国の915mmゲージ車を作れば、
車体1/87、ゲージ10.5mmの16番米国型模型が出来る。

今頃誤植に気が付いた

136:某356
13/08/06 NY:AN:NY.AN 0Ep+fDdu.net
>>134
まぁ車体を1/80で16.5mmの線路に乗せたものを日本ではHOって呼んだりするんですけどね。

137:名無しさん@線路いっぱい
13/08/09 NY:AN:NY.AN 9e4tpmLn.net
おい、タミヤ!!
1/87、12mm発売してくれ!!

138:名無しさん@線路いっぱい
13/08/09 NY:AN:NY.AN MrYCHpVR.net
最近芋の蒸気なにげに売れているようで。数人村に移ってきたのか、村民が数量購入してるのか?

139:名無しさん@線路いっぱい
13/08/16 NY:AN:NY.AN Fgh0cLNP.net
JAMで北斗星見た、正直欲しいと思った。

140:名無しさん@線路いっぱい
13/08/26 NY:AN:NY.AN U8Iik9jp.net
じゃあ買え

141:名無しさん@線路いっぱい
13/08/26 NY:AN:NY.AN 3xp/vow+.net
>>140 おまえ偉そうだなw

142:名無しさん@線路いっぱい
13/08/27 NY:AN:NY.AN svTU/jUK.net
中国巨大おもちゃメーカーの次は田宮かww
でもな、いくら妄想しても量販品は無理だよ、理由は色々あるけど、最大の要因は線路。

と言えば「芋虫ステムトラックがある」って言われそうだけど…
あれは大曲線と大型ポイントしかないから、一般的なリビングではまともな線路配置組めないよね。
だからあの線路インフラでは一般化=普及するのは無理、普及線路が無い以上、
量販品=プラ製品はまともな商品レベルでは無理だね。
慰問はプラ貨車出したけど、売れてないよね、貨車でも利益レベルではプラは無理なんだ。

12mmが誕生してから約30年、結構色んな製品出たからこのジャンルが消える事はないと思う。
でも、16番みたいなプラ普及品期待するのは、無謀だね。

143:某356
13/08/28 NY:AN:NY.AN RJSRnGU+.net
アリイでもバンダイでもどこかの本のオマケでもダイソーでも、
そこそこの見栄えでそこそこのモノを作ってくれるならうれしい。

できれば車輪とカプラーの交換くらいでなんとか。

144:名無しさん@線路いっぱい
13/08/28 NY:AN:NY.AN YWfOX9X0.net
>>142
1/87・12mmは鉄道車両模型なのだから、線路なんぞは陳列用の直線
さえあれば十分。

145:名無しさん@線路いっぱい
13/08/28 NY:AN:NY.AN nvaQ6ARq.net
>>144だから、
「それでは(普及線路が無ければ)大量需要は期待出来ないから、量販品は無理だよ」
と言いたいのだが。
まあ、50系客車が一両7万なんてやってるんじゃ、列車や鉄道全体の再現は困難だろうから、
罐模型を陳列して感傷、位しか愉しみ方無いだろうな。

>>143
HOクラスで玩具出しても、1/87選択する可能性低いと思うが。

146:某356
13/08/28 NY:AN:NY.AN RJSRnGU+.net
>>145
>HOクラスで玩具出しても、1/87選択する可能性低いと思うが。
正直どちらでもかまいません。

147:名無しさん@線路いっぱい
13/08/30 NY:AN:NY.AN ST5RiXm2.net
最近IMONでは1/80のパンタや箱根登山出したり、
天ELの下請けやったりしているみたいだけど、
その一方で1/87のペースが遅いのは、主軸を1/80に移そうと思っているのかな?

148:名無しさん@線路いっぱい
13/08/30 NY:AN:NY.AN pvKr5wYU.net
>>147
少なくとも、国内標軌在来線型車両の1/87・16.5mmモデルには
マーケットなし…と見極めたんじゃないかな?

149:名無しさん@線路いっぱい
13/09/01 09:25:38.76 hYcgVmjm.net
>>147
フクシマを吸収した関係で、そのマーケットを踏襲しているから。
1/87 では、プラ製貨車を出し始めたことが規模拡大には大きいかな。

150:名無しさん@線路いっぱい
13/09/01 09:59:12.41 1bphp7y6.net
>>149
1/87のプラ貨車なんて昔からあるのに規模拡大に殆ど寄与してないね。
そもそも1/87日本型自体が規模拡大してないし。

151:名無しさん@線路いっぱい
13/09/01 10:44:54.34 tQ1QCik2.net
>>147
13mmシステムトラックレール JM(1/80 G=13.0mm)
も出してますね。

152:名無しさん@線路いっぱい
13/09/01 12:41:40.27 dgaKoMSR.net
>>151
13mmのポイントを絶対に出さないことによる、12mmのライバル潰しを狙ったとしか思えないんだがw

153:名無しさん@線路いっぱい
13/09/01 14:22:49.57 W1aQK0il.net
>>148
狭軌は理解出来るんだけど、標軌はわざわざ1/87にする必要性が分らない。
当然の結末でしょう。

>>149
それで良く解らないのが、慰問の広告でオハ35とか鋭意製作中がずっと続いている件、
他所のブランドやる暇があるなら、自社の遅れているモノ先にやるのが普通かと思うけど…

>>149>>150
プラ貨車出したのは良く頑張ったとは思うけど、あの程度で市場拡大は無いわな。
しかも思いっ切り売れ残ってるし。

154:名無しさん@線路いっぱい
13/09/02 20:00:38.34 8DEuF5x6.net
新幹線路線しか走れないE5は射程外だけど、渓谷美の中をまったり走るE6は欲しくなるね。
こまちは好きな列車だし、6両でフル、しかも過渡価格。でもE5との併決前提だから1/87だろうね。
ただ入手したら太刀持ち露払いが欲しくなるけど、これを機に1/87で701系出すところあるかな??
但し慰問価格なら出ても絶対買わんけど。

個人的には701以上に内陸縦貫の気動車の方が欲しいけど、こっちは1/87は更に絶望的だろうから、ペーパースクラッチかw

155:名無しさん@線路いっぱい
13/09/02 20:31:23.85 BWdy01uX.net
E6って6連だっけ?

156:名無しさん@線路いっぱい
13/09/04 00:13:21.03 biJZX0z7.net
芋ブログに今後の製品展開

157:名無しさん@線路いっぱい
13/09/04 00:18:01.90 pnQaxdfI.net
だって基本的にPEMPの焼き直しだし>プラ貨車。
あんなものを出す暇があるんならパワムを出してくれればいいのに。

158:名無しさん@線路いっぱい
13/09/04 00:37:19.92 59Jz/wiL.net
>>154
1/87以外で出したら笑いものだろう

159:名無しさん@線路いっぱい
13/09/04 00:45:02.24 pnQaxdfI.net
>>158
つ 番台超合金新幹線

160:名無しさん@線路いっぱい
13/09/19 06:46:17.25 lpLRbo3x.net
>>153
「車体と軌間の正しいバランス感表現のためには、標軌車両も
16.5mmならば1/87でなくてはならない。」ってのが慰問の主張だった。
事はイデオロギーだから、必要性(需要)の有無は問題じゃ
なかったんだろうな。

161:名無しさん@線路いっぱい
13/09/19 12:10:12.99 YwONmbqs.net
>>160
「時代が進むとそのようになる事は確実です。」とまで言っていたなw。
(『1/80は … ありません』)

162:名無しの鉄模主任
13/09/22 12:36:36.42 5GGAIjep.net
予測は難しい。経済アナリストの予測で外れたものなど珍しくない。
だが、芋社長は君子だから豹変する。
1/80の盟主になるかもしれんので迂闊なことは言えない。

163:名無しさん@線路いっぱい
13/09/22 13:53:56.90 L9/NL0Eu.net
>>162貴殿の愛称は公募の結果

“ハゼ主任”

と決定致しました。是非コテでもご愛用下さい。

164:名無しさん@線路いっぱい
14/01/23 22:30:23.63 7Ytr5MI8.net
何でここ過疎ってるの?

芋ゲージには今後は無いのか?!

165:名無しさん@線路いっぱい
14/02/18 05:07:50.70 /ACnNkO5.net
そんなことはありません。まだまだこれからが勝負ですよ。
各社から入門者向けの格安キットが販売されれば普及につながるでしょう。
現在は敷居が高いイメージが有りますが。今後、精密に再現できる
光造形式の3Dプリンタが普及すれば自分で車両を製造することも十分可能です。
そうすれば部品の入手性も改善されるでしょう。

166:名無しさん@線路いっぱい
14/03/02 17:08:25.61 XZ7k0YVj.net
3~4年ほど前に出た珊瑚キットの12mm「C622」の素性・評判ってどうなの?

167:名無しさん@線路いっぱい
14/03/02 18:56:43.89 kiqcCK7w.net
>>166
個人的にはよくできてると思うよ。細かいことこだわる人にはどうだかわからないけど。

で、素性とか評判ってなんで気になるのん?

168:166
14/03/03 00:30:17.58 0elrf24w.net
>>167
ありがとん。
いや、オクで落札しようか迷ったもんで。

169:名無しさん@線路いっぱい
14/03/04 21:22:02.38 endcuETt.net
評判が聞こえてくるほど売れてるのかね?

170:名無しさん@線路いっぱい
14/03/08 21:53:46.63 8EVj3eNL.net
北丹2号機がワールド工芸から出る。これは期待せざるを得ない。

エコー&三田の同型機を所有しており、その動きの良さは大変気に入っている。しかし1067mm私鉄機でも小型なだけあって線路の違和感も人一倍、酷い。
コロコロよく動くので、それはそれとして「鉄道模型として」好きだ。これは今後も変わらないだろう。

と、いう所にワールド工芸だ。走りでどこまで旧乗工社に迫れるのか。プロポーションは良いが走り今一ならガッカリ感も三倍増だ。
全く同じプロトタイプをぶつけてくるのは意識的なのか偶然なのか。

とりあえず、12mm北丹2号機は買う。そしてエコー製と並べてみる。比較目的のためだけとしてはかなりの出費だが、今後の十年を占う目安にはなるだろう。

171:名無しさん@線路いっぱい
14/04/10 02:17:30.62 P0UgXnFl.net
HOゲージを始めよう!

URLリンク(www.katomodels.com)

172:名無しさん@線路いっぱい
14/04/10 02:53:03.43 P0UgXnFl.net
誤爆だったゴメソ

173:名無しさん@線路いっぱい
14/08/14 03:54:49.65 DNkOiArQO
JAMで何やら発表があるのかも。

174:名無しさん@線路いっぱい
14/08/29 20:57:41.92 9IY3c3mm.net
hage

175:名無しさん@線路いっぱい
14/10/25 15:19:30.52 neQccY7uW
近年、3Dのデータを出力してくれるサービスがあって材質も真鍮や砲金、ステンレス等選べるようなので
これで(値段も含めて)部品の入手が容易になれば普及しそうです。
URLリンク(www.shapeways.com)

176:名無しさん@線路いっぱい
14/11/06 01:12:25.70 fYRLlTlx.net
旧乗工社の製品をバラキットで良いので再生産してほしい。

177:名無しさん@線路いっぱい
14/11/06 04:20:15.20 LIPFzYSS.net
>>173
あのスレで暴れてるファイン派って、実際には鉄模やってない
連中だから、此処へは来れないだろ。

178:名無しさん@線路いっぱい
14/12/05 16:26:09.74 GMncoOxC.net
hage

179:名無しさん@線路いっぱい
15/01/04 20:03:43.48 xxlWKHE7.net
何故かファイン厨って、12㎜やTT9の本スレよりも
ゲージ論スレに居る時のほうが元気だねw

180:名無しさん@線路いっぱい
15/01/04 20:07:11.62 Kfp8Xn3M.net
>>179
あそこで騒いでいる人たちは、模型なんてやっていないカラモデラーですからw

181:名無しさん@線路いっぱい
15/01/04 20:11:50.35 3v1rjvCf.net
話すことないもの。
地味にやってるけどさ。

182:名無しさん@線路いっぱい
15/01/05 19:39:28.02 H9PXVfQQ.net
12mmゲージャーの“サイレントマジョリティ”が、ど楽しみ方
をしてるのかを是非とも知りたい。

183:名無しさん@線路いっぱい
15/02/04 18:23:36.06 jPIRV3dW.net
ageておく。

184:名無しさん@線路いっぱい
15/03/15 16:07:35.80 BtJ9SfZe.net
9600

185:名無しさん@線路いっぱい
15/03/15 20:40:52.20 xlF42hMw.net
サイレントマジョリティって言っても、どの程度の数なんだろうか。

186:№⑫♪マイネーム
15/03/15 21:40:45.64 NWmC1B+v.net
HOn3-1/2の趣味人の総数なんて、存在するからこそ模型も有ると思うんだけど??
関係有るのは、ガレージメーカーの人でしょ?
まっ
非難だらけの、日本型16番よりマシだと思うけどね??(笑)

187:№⑯♪マイネーム
15/03/15 21:49:07.76 NWmC1B+v.net
まっ
大体、1/80 1/87の蒸気機関車のニーズって、少ないと思うけどね~??
12mmが特殊なニーズだと思うけど??
16番の蒸気機関車の模型の総数も大した事無いと思うけど??
ワールドの12mm好調なのも、電気機関車だからだと思うんだけどね~???(笑)

188:№⑯♪マイネーム
15/03/15 21:51:35.33 NWmC1B+v.net
まっ
つまり、珊瑚が12mmから13mmにシフトしたのも
大したニーズ無い蒸気機関車だからだと思うんだけどね~???(笑)

189:№⑫♪マイネーム
15/03/15 22:01:33.94 NWmC1B+v.net
まっ
Nの蒸気機関車の層は、若い輩も興味半分で居るんだと思うんだけどね~??(笑)

190:名無しさん@線路いっぱい
15/03/19 21:14:13.15 hIP7SGQ1.net
そんななかで、
車掌車ヨ完成、6万円余。
まったくセンスないなあ。だれも引いてしまうよ。

191:名無しさん@線路いっぱい
15/03/21 07:46:56.58 rcDydwk5.net
珊瑚が12mmから13mmにシフトしたのが
何故 蒸気機関車に大したニーズ無いことになるのか、
全く意味不明

192:名無しさん@線路いっぱい
15/03/21 08:59:12.25 BOdjdPGF.net
>>191
♪野郎の意味不明は今に始まったことじゃないw

193:名無しさん@線路いっぱい
15/03/21 12:12:57.59 Nnf+Cz4g.net
本日の目腐れ爺語録 ID:BOdjdPGF
URLリンク(hissi.org)
過去の名言!
URLリンク(hissi.org)
687 :名無しさん@線路いっぱい:2013/03/06(水) 19:32:29.09 ID:Unz88QTQ
見てる社員がいる…って、
2チャンを覗いてるようでは、会社の意志決定に参画できるような
ポジションには就けまいwww

194:名無しさん@線路いっぱい
15/04/01 08:34:21.95 Reslg6fD.net
そして 1/87・12mmのファインスケールは増殖し続ける

195:名無しさん@線路いっぱい
15/04/26 19:02:10.34 jpm78FuS.net
三菱鉱業大夕張鉄道9201.9237

196:名無しさん@線路いっぱい
15/05/12 18:34:17.87 PUUzua+c.net
慰問さん、トワも出すつもりなのか
そういうのは12mm向きじゃないと思うし、
そういうのに力入れている限り、このジャンルの今後は…

197:名無しさん@線路いっぱい
15/05/16 20:47:05.97 o8+e50sD.net
>やっぱり死にかけているのかもしれません。
1/87 12mm鉄道模型の今後に大影響を与えそうなw

198:名無しさん@線路いっぱい
15/08/18 01:06:58.56 XwWW5dnt.net
キットですら高すぎて驚愕し、
モントドの名称荒らしで嫌気がさし、
台車も自作しろでそっぽを向かれている状態
モントドの親分が死んだら、
1.けん引役が居なくなり、今まで以上にシェア・工作保有人口が小さくなる
2.重しがなくなり、キット・完成品の価格化や自作用台車が多数販売されて、一定のシェア・工作人口となる
ただし、隣接サイズで圧倒的なシェア・工作保有人口を誇るHOゲージには完敗

199:名無しさん@線路いっぱい
15/08/18 07:34:16.95 prVQILdT.net
13mmにしても12mmにしても話題ないね。
その一方、OJはそこそこ愛好家居る幹事
13mmは高度な工作派に特化して、
完成品のコレクター層は、OJにいってしまったか

200:名無しさん@線路いっぱい
15/08/18 08:08:11.15 PZbbjHve.net
月光形一編成百万円は高杉。
芋がこけたら皆こけるね。

201:キリ番ゲッター
15/08/18 08:10:17.25 PZbbjHve.net
200ゲット!
12ミリゲージに明日はない。

202:名無しさん@線路いっぱい
15/08/18 08:45:03.38 pn/MB3NR.net
>>200
高杉以上にコスパの低さが問題なんだろう。
芋製品の価格帯、完全にムサと競合するけど、
同じ値段だと内容的に圧倒的にムサだからな。
OJスレでも、他メーカーとの比較で同じ話題になってるけど

203:名無しさん@線路いっぱい
15/08/18 19:55:53.04 ZxoqBy57.net
結局、
狭軌感再現したいとか、
ユニスケールとか、
取るに足らない極少数派だったということで

204:名無しさん@線路いっぱい
15/08/18 22:32:12.18 tgeIhpal.net
客車用台車が出たと思えば、細かな枝番の違いを盛り込むとかw
違う世界だなとは思う。
何か、軽い感覚で踏み込める世界では無いんだよね。
感覚の違いを問題とすれば、決して、単なる大きさの違いではない。
大きさ以上に鉄道模型の楽しみ方のコンセプトが違うのであり、そこを無視したゲージ論は空論でしかない。

205:名無しさん@線路いっぱい
15/08/19 07:30:54.29 JISFRGsS.net
ロコの特定番で出しても牽せる客車無かったり
客車を特定番で出しても、ハザしか無かったり
やろうとしている意図に工房の能力が全くついていっていない感

206:名無しさん@線路いっぱい
15/08/19 23:22:11.06 Yt8WZ784.net
広げた大風呂敷の端が見えて無いんだよ。

207:名無しさん@線路いっぱい
15/08/20 01:11:55.64 K77+m9NP.net
日本は他との相互乗り入れを重んじるし、
いまだに新幹線と在来線の軌間の違いが問題化されている
1/87 12mmの連中が全員悪いとは書かないけど、人々のいう事にも耳を傾けず、
自分たちの間違いも正さず、自分で鉄道模型車両を保有し、走らせた事もないのに、
強引に規格を作ろうとするヤカラが、他の尺度・ゲージよりずば抜けて多い
まるで「かまってちゃん」のごとく
次に、ニッチ市場と不可解な制限故に1/87 12mmの車両生産方針(営業方針)が迷走している企業が多い
なので、一番芋ずる式に車両が増える元となる機関車、それに牽引される最適な客車の各販売時期が年単位で異なり、
機関車を買ってもひかせるのに最適な客車・貨車が完売もしくは発売予定にもあがっていないからパスがとても多い
販売延期もマイナス要因で、「出る出る詐欺で買う気が失せたから、別なものを買う」は比較的多く、
違約金はあるものの、キャンセル品はニッチ市場故になかなか店の棚から出て行かず、不良在庫化する
また、その不可解な制限とは、台車のみの販売が制限されている
他のサイズなら、補修用や自作用として、キット・完成品として販売されている車両の台車は、一般個別販売されている
しかし、このサイズだけはあまりにも少なすぎる
あたかも「フル自作など認めん」といわんばかりに

208:名無しさん@線路いっぱい
15/08/20 02:07:22.68 PXK/54vx.net
すみません。今はプラの16番完成品しか買えない身
です。12mmはR610を通過が出来ますか?。私は重宝
するカーブです。
蒸気機関車の「がに股」はよくわかります。長年撮影
をしてきました。それでも、小空間を走れない模型で
興味を持てません。
どなたか小空間での運転が可能か教えて頂きませんか?。
13mmで19帖の地下室レイアウトを創られた人はR1000。
専門誌の寄稿には、自ら脱線ゲージ(それを乗り越えた
からレイアウトは完成したのでしょうね)
12mmはどうなんでしょうか?。

209:名無しさん@線路いっぱい
15/08/20 08:03:15.90 UDcJUATh.net
>>208
車種にもよるし、
同じ形式でもカーブ通過を考慮した模型と、
余り考えずにデティール重視した模型で異なるから、
一概に言えるわけが無い。
12mmの実例でいけば、
大谷氏が名鉄路面電車に特化したレイアウトは、
確かr200未満だったんじゃないかな??
12mm、こういうジャンルに目を向ければ
もう少し良さが出てくるのにな

210:名無しさん@線路いっぱい
15/08/20 09:17:43.41 wWe+dFk5.net
>>208
12mmを楽しめるような身分になれば、スペースだってケチらずにすむように
なってる筈。
12mmとはそういうジャンルだ。
先ずは鉄道模型を横に置いてハイソ・セレブを目指して努力すべし。

211:名無しさん@線路いっぱい
15/08/20 11:50:30.79 yuQhxdlb.net
>>210
そういうイメージが定着してしまった事が
最大の問題だろう。
9mmナローの親玉、みたいな愉しみ方もあるのに

212:名無しさん@線路いっぱい
15/08/20 12:23:09.75 wWe+dFk5.net
>>211
勿論そういう楽しみ方があることは承知してるが、
>>208が「蒸機の蟹股云々…」と言ってるので、国鉄蒸機指向かな?と…。

213:名無しさん@線路いっぱい
15/08/20 12:43:52.83 yuQhxdlb.net
>>212
>>208の質問回答から意見に変えてしまったのが問題だったw
しかし車体幅の乖離感は小型機の方が大きいから、
エコーで出したCタンクみたいな題材を狭軌で出せば、
結構なアピールになるし、
レイアウト趣味への誘引にもなるのにな。

214:名無しさん@線路いっぱい
15/08/20 16:56:52.08 wWe+dFk5.net
>>213
いわゆる「狭軌感」…即ち車体幅と軌間の乖離感を愛でるためには
省/国鉄制式ロコが最適とも言える。
古典機だとバランスが取れすぎてサブロクナローの面白味が出ない。

215:名無しさん@線路いっぱい
15/08/20 19:55:43.92 eLumOGDk.net
>>213
ワールド工芸が最近出しただろうに。
話題になっただろうか?
私は買いましたけど!w
出ている時に抑えておかないとね。

216:名無しさん@線路いっぱい
15/08/20 21:31:00.05 6xnvXxxg.net
>>214
車両的にはそうかもだけど
レイアウト考えると、やはり小型が。
>>215
北丹だったか
南薩のKSKあたりなら、食指動いたかも。

217:名無しさん@線路いっぱい
15/08/20 21:49:10.96 uft6E3vU.net
狭軌感は大小に関係ないと思うけど、12mmでも下手くそな模型化はあるからな。
同じ形式でも十六番のアレンジに負けてる時がある。
狭軌感はあるけど似てないという模型w

218:名無しさん@線路いっぱい
15/08/21 01:10:23.79 WtCd4dBe.net
皆様ありがとうございました。台車がちっこい電車
はあまり気にならないです。動輪が目立つ蒸気機関
車は、嗚呼12mmのほうがいいなぁと思います。

>>209
知識が広がりました(R200ならトミーの単行電車並み)。
>>210
たしかに。セレブ御用達と言われれば納得です。

>>213
Cタンクはいいですね。R610前後を通過が出来
れば6帖の部屋でもレイアウトが出来そうです。
アクセサリーはHOの輸入品でも間に合います。
12mmユーザーによるプッシュを期待しています。
>>217
そんなのあるんですか?。

219:名無しさん@線路いっぱい
15/08/22 09:32:20.42 /RbUF0CS.net
こういうスレの意見を全く意に介さず、
157系発売宣言w

220:名無しさん@線路いっぱい
15/08/22 12:12:54.95 MxPO+Dqt.net
当たり前でしょう。
利益から見たら高額商品の利幅の方が大きいのは当たり前。
しかも編成ですし、固定客に定期的に大金を注ぎ込ませるビジネスが一番手堅い。
それでも、銚子は頑張っていると思いますよ。利益の出ない仕事でも種を蒔くつもりなのでしょう。
会社が潰れてはいけないのですから、157系が成功するのは望ましい事です。
たとえショーで走っている姿を見るのが唯一に関わり合いだとしても!ww

221:名無しさん@線路いっぱい
15/08/22 14:32:23.37 n/vGbvpK.net
>>220
> それでも、銚子は頑張っていると思いますよ。利益の出ない仕事でも種を蒔くつもりなのでしょう。
>
種を蒔いても芽が出ない、いや芽は出ても成るのが“種なしの実”ばかり
じゃなあ…w

222:名無しさん@線路いっぱい
15/08/22 15:12:01.39 MxPO+Dqt.net
蒸気機関車と半径の私なりの考えだけど、12mmは16番より1割小さい筈なのに、曲線半径は逆に何割か大きくなっている気がします。
これはタイトな寸法を守れという圧力がかかるからだと思います。草創期の乗工社B6が台枠の変形を遠慮したせいか直線専用機であったのは有名な話。
国鉄制式機の脇で入換に佇む姿としては問題ない。
逆に16番は草創期のHO木製道床レールの半径がR450であった関係からか、なぜかR450を通れてしまう製品が多い。
カツミは無理ですが天賞堂は意外と行けます。見られたもんじゃありませんが。
慰問12mmのC57辺りと天ぷらC57では曲線半径が三倍違ってもおかしくない。誰も比べようとしないだけです。
客層も重なりませんから両方持っている人は少ない筈。

223:名無しさん@線路いっぱい
15/08/22 15:14:55.95 VSLFl4NK.net
利益の出ない仕事でも種を蒔くつもり
では無く
利益の出ない仕事でも自分の欲しいものだから
作っている

224:名無しさん@線路いっぱい
15/08/22 15:18:00.17 MxPO+Dqt.net
天ぷら蒸気機関車をひっくり返してみると、当たりそうな場所が予め抉り取ってある。
慰問蒸気機関車をひっくり返してみると、実物通り。それを喜ぶ人のために造っている。
12mmでもプラで作れば安くなるというのは完全な嘘。単なる大きさの違いではない。鉄道模型のコンセプトが違う。
その棲み分けにうまく乗れた人は幸せ。
理解できないバカがゲージ論に走る。

225:№⑫♪マイネーム♪
15/08/22 15:35:34.50 i6b1sftC.net
イモンの蒸機について言えば、実物通りとは云えないよ。
元々、乗工社の流れだからね。
部分的に実物通り、部分的にデフォルメだからね。(笑)

226:名無しさん@線路いっぱい
15/08/22 15:37:36.83 MxPO+Dqt.net
ゴミを真面目に読む必要はないが、ゴミのような圧力が12mmには加わるから曲がらないのだという事の良い見本とはなったかと思う。

227:№⑫♪マイネーム♪
15/08/22 15:44:33.25 i6b1sftC.net

戯け!
つまり、イモンは蒸機について言えば
乗工社の鉄模を引き継いだって事。
幾ら改良しても、引き継いだ名残が有るってこった。(笑)

228:鈴木
15/08/22 16:24:34.52 HPIruOFW.net
>>224
>理解できないバカがゲージ論に走る。
公刊された紙上で最も緻密なゲージ論書いたのは山崎喜陽氏ですがね。
山崎氏は「ゲージ論に走」った、「理解できないバカ」なの?
オタクの脳味噌の理解力とっては。

229:名無しさん@線路いっぱい
15/08/22 16:25:45.77 MxPO+Dqt.net
>>223
何割かは当たっているでしょう。
主力商品は高所得層向けに大きな利幅をガッツリ乗せて事業を続けている様な気がします。
そして今回の銚子の電車は欲しくもなければ利幅もないと思います。
分析としては中途半端かと。

230:名無しさん@線路いっぱい
15/08/22 16:58:31.60 LbelTcyw.net
>>224
C57の、あの手抜き丸出しの火室、
それも横から見て手抜き丸分りのを見ると、
実物通りとか、とても云えないかと

231:名無しさん@線路いっぱい
15/08/22 17:30:02.47 MxPO+Dqt.net
>>230
相対的なものですよ。天プラとの追及度の差です。
そして、あなたのような存在が12mmをますます追い詰めている。

232:名無しさん@線路いっぱい
15/08/22 17:38:33.05 LbelTcyw.net
>>231
こんな事で追い詰められるほど脆弱なの?w
あと火室の件は、
立方体的に仕上るの大した手間じゃない、というか、
火室側面材を少し前に延ばして曲げればいいだけなのに、
板一枚で済ませてしまうから、手抜きといわれても仕方が無い

233:名無しさん@線路いっぱい
15/08/22 17:40:23.13 MxPO+Dqt.net
脆弱でしょう。
あなたは良い見本だ。
なぜ12mmは高いんだろう?と不思議な方にとって非常に判り易い。
その圧力でどんどん高価なものとなる。

234:名無しさん@線路いっぱい
15/08/22 17:50:58.06 MxPO+Dqt.net
火室の件など、ほんのごく一部に過ぎない。
車両の頭から尻尾まで容赦なく実物再現の圧力が加わる。
「そんなの当然だ」「出来て当たり前」というコメント付きで。
簡単だと思われているから始末が悪い。
製品づくりの方向性として、走らせるために妥協を重ねて要望のj数々を切り捨てるのが十六番。
見るために、走らせる事を妥協したのが12mm。
だから12mmは火室への指摘を無視し辛いんだよね。
次の特定番号では板一枚の追加で販売価格が何百円か上がっているかもしれない。
追加されるといいね。

235:名無しさん@線路いっぱい
15/08/22 20:43:19.71 41rGuBen.net
12㎜の人って、電機や電車の模型走らせるのに、架線が無くても平気なのかな?w

236:名無しさん@線路いっぱい
15/08/22 21:13:35.08 5+Kjulzv.net
12㎜の人って、線路の幅が概ね縮尺に合っていれば、あとは何でも平気
電車の前面に、密連じゃなくて自連が付いていても平気
そんな模型が一両十万円しても平気

237:名無しさん@線路いっぱい
15/08/22 21:17:25.89 MxPO+Dqt.net
曲線半径の件とコンセプトの違いの件はもういいよね?
>>235
模型化と言うのは再現の努力よりも妥協のセンスが求められる事が多いのではないか?と思い始めています。
実物を調べて再現することは、お金や手間暇を惜しまなければセンスは全く必要としない訳です。正解が実物にあるから。
寸法のみならず材質も実物が答えですし、曲線半径も実物のスケールダウンが回答です。
架線は当たり前で、レールを支えるバラストも当然。その下の地層も追及するべきでしょう。
レイアウトに「端」があるのはどう考えても可笑しいです。実物に端はありません。海だって海水が落ちます。
「架線が無くても平気かな?」という問いってのは、要するにこういう事ですよね。
お前も妥協をしてるだろ。その妥協の線の差だけでどうしてそこまで偉そうに振る舞えるのだ?
模型化ってのは愚直なスケールダウンよりも、妥協のセンスが重要なのです。
やたらと偉そうなのに無自覚な重症患者が、時々いますよね。
からかうと面白いのですが、重症であるためか架線の喩えで気がつく人は少ないようですよ。

238:某356
15/08/22 21:56:21.95 dsdo3ZCq.net
>>228
山崎氏は鉄道模型趣味の一部としてゲージ論もしていただけで、
ゲージ論に走ったわけではないですがね。

239:名無しさん@線路いっぱい
15/08/22 22:10:37.27 ugmDSyCx.net
>>233
>>232は、何の〝良い見本〟なの?

240:名無しさん@線路いっぱい
15/08/23 06:41:34.85 MeT2BjcX.net
>>238
鈴木の脳内では「ゲージ論『が』走ってる」んだろうなw

241:名無しさん@線路いっぱい
15/08/23 13:13:25.32 iODevztV.net
>>226
ワロタw

242:名無しさん@線路いっぱい
15/08/28 23:10:37.51 WgStLNJW.net
ここにマルチするのは止めておけよ。

243:名無しさん@線路いっぱい
15/08/30 11:40:59.60 9UfdVUMV.net
12mmの市場形成期に、16番プラが出始めたのは大きかったですねえ。
PEMPも自前で高級品を追求せずにKATOやTOMIXの支援に回っていたら
どうなっていましたかね。

244:名無しさん@線路いっぱい
15/08/30 12:02:35.69 8gxGjaOe.net
>>243
元々16番との差別化が目的で生まれたのだから、16番プラ製品の普及とは関係ないのでは?
自前で作ったプラ貨車も今だに売れ残っているし…。

245:242
15/08/30 12:30:47.17 hqZxazE7.net
>>244
言葉が足りませんでしたね。
×KATOやTOMIXの支援に回っていたら
○KATOやTOMIXの12mm製品化の支援に回っていたら

246:名無しさん@線路いっぱい
15/08/30 12:48:22.13 vuvjm+bV.net
どうもなっていないというより、参入不可能
方向性と目的、そして市場のニーズが違うから
1/80 16.5mm そろそろプラへ参入して、Nゲージでは限界を感じた人らを呼び込みたい
1/87 12mm  普通のHOで限界を感じた人らを呼び込みたい
でも、普通のHOで限界を感じた人が向かったのは、N→普通のHOと同様、
一回り大きいOJやO、そしてGゲージへ行ってしまった
日本1/87 12mm最大の欠陥は、ヨーロッパの1/87 16.5mmが半径360mmを曲がれるのに、
リアルさを求めて特に蒸気機関車の最小通過半径を大幅に引き上げた(一説には600mm)
これは昔定めていた日本でのHOゲージ(16.5mm)の最小通過半径450mmを大幅に上回るものであった
その結果、日本1/87 12mmは全て新調する必要が生じ、それに耐えられる、
つまり既存HOと両立もしくは、一部の新規参入組だけのものとなってしまった
なので、結果としてはニーズはあっていたが、それゆえシェアはぜんぜん広がらず、
責任転嫁の形で一部の変態が騒ぎ始めた
それが鈴木とかいう粘着荒らし一派
芋も素直にOJへ行けば、そこそこ好感的な認知をしてもらえたかもしれない
しかし、当分はこのままシェア激小状態が続くだけ

247:243
15/08/30 13:00:50.10 8gxGjaOe.net
>>245
>○KATOやTOMIXの12mm製品化の支援に回っていたら
ああ、そういう意味だったのですか。
でも、当時の状況からしても、まだ普及するかどうかわからない1/87日本型に
多額の投資をすることは考えられませんね。
>>244にも書きましたが、プラ製品は大量生産が前提ですから
細部の違いに拘り、1/80との差別化が目的の1/87日本型への参入は
無理だったというしかありません。

248:名無しさん@線路いっぱい
15/08/30 13:22:41.92 cggJt+3Y.net
>>246
慰問は12mmじゃなくて13mmにいけばよかったかと。
慰問参入当時、熊が撤退する等、既に衰退の兆しが見えていた。
しかし慰問の参入で、一度は息を吹き返した感
~しかし結局今の状況。
慰問が13mmにしていたら、
HOクラス日本型スケールはほぼ1/80に統一され、
更に狭軌感再現模型ももっと大きく普及していただろう。

249:名無しさん@線路いっぱい
15/08/30 15:37:24.46 OEjAVnb+.net
>>245>>247
有り得ない。
加糖が1/80・16.5mm日本型に参入した理由は、HOユニトラ線路を売れる市場を
日本国内で開拓したかったから。
つまりは初めからG=16.5mmありきの参入だから、1/80・16.5mm以外の選択肢が
そもそも有り得ない。

250:名無しさん@線路いっぱい
15/08/30 19:30:26.97 OetGmH5t.net
>>246
芋社長、あれだけOJの在庫持っているんだから、
普段から眺めていてその良さが分っていると思う。
でもコスパが低過ぎる芋製品だから、
熊セッテに遠く及ばない製品しか供給出来ず、
ムサと較べたら、全然駄目なものしか出せないだろうね

251:名無しさん@線路いっぱい
15/08/30 20:15:14.14 hjU6T242.net
元フクシマの職人達はどこへ行ったの?>芋

252:242
15/08/30 20:24:20.67 C46yOXaq.net
>>249
こんなことを言っても仕方が無いが、日本ではついぞ見なかったが、
車体は1/87、軌間は16.5mmというありかたもあったのでは
思ったのですわ。

253:名無しさん@線路いっぱい
15/08/30 20:33:20.24 8gxGjaOe.net
>>252
創生期ならともかく、既に1/80・16.5mmが普及している中では
新幹線以外ではそういう選択肢は最初からなかったと言える。

254:鈴木
15/08/30 21:00:52.04 EG3j3XeJ.net
>>252
>車体は1/87、軌間は16.5mmというありかたもあったのでは思ったのですわ。
それは素朴に考える事でしょう。
もしそれを実行していれば、
日本の1435mm車は何の問題もなく、HO。
日本の1067mm車の内、ゲージを正しく表現したい人は、
 比較的簡単にHOn3.5ft.(12mm)に改変出来る。
日本の762mm車の内、ゲージを正しく表現したい人は、
 比較的簡単にHOn2.5ft.(9mm)に改変出来る。
しかし歴史の事実は、抜群のゲージ論を持つ山崎氏の活躍のために、
そうはならなかった、と言う事です。
山崎氏の考えはHO=1/87(米国)が既存として在るだけでなく、OO=1/76(英国)も既存として在るから、
16番規格は、英米双方に等しく親和性を持たすべき、と考えたのでしょう。
つまりOOをも重視するべきだ、と考えたのでしょう。
戦前は鉄模先進国は米国よりも英国であり、
16.5mmも英国OOのおかげで進歩した事を思えば、これはまぁ普通の考え方です。
山崎氏はOO思想には無いが、HO思想にはある優れた面を知っていたが軽視した事によります。
この差は戦後になって初めて、世界的にOOの凋落とHO凌駕、として露見したわけです。

255:鈴木
15/08/30 21:16:37.59 EG3j3XeJ.net
>>245
山崎氏は機芸の社運を賭けて、HO(ついでに完全1/80模型に対しても反対?)の日本国内蔓延に抵抗してますから。
この点に関しては、
山崎氏=機芸が日本国内に蔓延させた、所謂「N」も16番もこの点は同じでふ。
世界的に見れば完全スケールのHOよりも、
適当スケールのOOに近いのが山ちゃんの考え。
ところで、カトー氏は枕木会以来の山崎氏の仲間であり、
その枕木会は、16番推進の総本家(といっても10数人か?)であり、
その枕木会会報は、発展的解消して山崎氏編集のTMSに変化した。
1960年代に枕木会の旧会員が、発展的解消で出来た機芸にやってきた、とも言える。

256:名無しさん@線路いっぱい
15/08/30 21:20:23.77 8gxGjaOe.net
>>254
長文だが、中味はまさしく机上の空論。
もし1/87・16.5㎜で製品を出したらブーイングの嵐で、売れなくて在庫の山になっただろう。

257:名無しさん@線路いっぱい
15/08/30 21:52:16.51 kcl6SaoD.net
>>252
日本型1/87創生期にPEMPが新ビスタ出したが、
〝モノは悪くないが1/87なのでスルーした〟
との声が近鉄ファンから結構上がっていた。
標準軌私鉄において、1/87の余地は無いに等しかろう

258:鈴木
15/08/30 21:59:34.22 EG3j3XeJ.net
>>256
16番創世記に製品などありませんでした。

259:名無しさん@線路いっぱい
15/08/30 22:15:31.56 8gxGjaOe.net
>>258
ここで話をしているのは1/87・12mm創世記の事。
16番創世記の事など話していない。
頭大丈夫ですか?

260:名無しさん@線路いっぱい
15/08/30 22:16:58.82 8gxGjaOe.net
創世記→創生期に訂正。

261:鈴木
15/08/30 22:19:07.93 EG3j3XeJ.net
>>259
ああそうですか。
では近鉄ファンは、
大阪線(内股)も、南大阪線(外股)も、四日市線(超外股)も、
全部16.5mmで走らせればいいんじゃないの?

262:某356
15/08/30 22:50:02.95 4oxtHfxP.net
>>261
鈴木さんがやりたければやればいいですよ。

263:名無しさん@線路いっぱい
15/08/31 05:59:58.74 i5tKpzfj.net
>>249
加糖にとって1/80・16.5mm以外に選択肢がなかったのは事実だろうが、
それは市場での16番の普及状況を見た時の当然の帰結であって、
「HOユニトラ線路を売れる市場を日本国内で開拓したかった」
という見方はいくらなんでも無茶。
旨い大根の千切りを食って貰いたいからと言って寿司屋を始める奴はいない。

264:某356
15/08/31 19:46:34.96 tOAzOe0J.net
>>263
「牡丹餅をほしいから棚を作る」的な。

265:名無しさん@線路いっぱい
15/08/31 21:21:43.95 PVyHVh14.net
前にも出ていたけど、BEMOがベルニナ急行や氷河急行の16.5mm版を
出してますけど、機関車は無いんですよねえ。
何をしたいのかよくわからん

266:名無しさん@線路いっぱい
15/09/01 10:31:50.87 TFapOlot.net
素直にHOmのカマがなかったっけ?
たしか純正のまま9mmへ改軌できて、なんで16.5mmじゃないんだよ!とツッコミを入れた記憶がある

267:名無しさん@線路いっぱい
15/09/01 23:04:52.10 nE4Sg1+n.net
>>266
普通にある。が、客車のみ16.5mm版がある。

268:名無しさん@線路いっぱい
15/09/03 23:40:47.45 bKup/tV4.net
ワールド工芸の北丹二号機が来た。
私、実はエコーモデルの汽車会社20tCタンクを持っているんですよね。
比較のために買ったようなものです。
色々と刺激的な体験でした。少しづつ文章にまとめて投下してゆきます。

269:名無しさん@線路いっぱい
15/09/03 23:46:35.22 BhI/naNo.net
>>268
多分そういう境地で続いて行くんだろうな、12mmゲージって…。

270:名無しさん@線路いっぱい
15/09/04 12:27:24.13 5yCuOycH.net
でしょうかね。専業は無理かな。
書き溜めて一気に流したいのでしばらくお待ちください。
書きながら、もし三田模型の中の人が存命ならば!と思いました。
本当は御自分の手でやりたかっただろうに。乗工社版が見たかった。

271:名無しさん@線路いっぱい
15/09/06 12:51:51.63 IpqeYwq4.net
長いよw
1)
第一印象
12mmの20tCタンク機は小さく、TTではないかと思った。
ベモのドイツ型12mm製品よりも小さい感じがする。
Nゲージとは違うが今まで見た事が無いような、不安になるサイズだ。
Nゲージの同種製品と比べると、体積にゆとりがある分見た目の破たんは無いように感じる。
小さ過ぎて見失いそうなほどで、心配したロッド廻りのキラキラも別に嫌味には感じない。
光沢を落ち着かせれば問題ないだろう。
2)
エコーモデルの同型機と並べるのは、かなりの勇気が必要だった。
1/80はコロコロと丸い印象でタテヨコが近い感じがする。
ついでに長さも近い。子供の握り拳の印象だ。
がっつり補重されている事もあって容積以上の持ち重り感はある。
1/87は縦長である事が一目瞭然だ。
それなのに同型機という事は判る。目眩がする。小さめの握り寿司の印象だ。
金属特有の剛性を感じるが、軽い。
補重はしてあるようなので寸法差以上に容積が小さいのだろう。
ヘビーな遊び方は控えろという事なのかもしれない。
そもそも長い編成が似合う機関車ではない。

272:名無しさん@線路いっぱい
15/09/06 12:55:57.95 IpqeYwq4.net
3)
狭軌感。残念ながら1/87の圧勝ではなかった。とても意外。
1/87は車体が小さいので、狭軌感は期待したほどでもない。
1/80の後ろ姿など改めて驚く。福知山のレプリカとさほど印象が違わない。
以上だが、編成となると話が違ってくるのが難しく、面白い。
1/87にイモンのプラ製無蓋車を連結してみたところ、国鉄貨車よりもスリムな機関車のバランスに驚かされた。
それは1/80製品では見た事が無い姿だった。
1/80に国鉄貨車を連結する。
その短軸からほど遠い貨車が「存在しない」事に否応なく気づかされ、かなりがっかりする。
これは判っていた事だけれども。
4)
標準軌の機関車と並べてどうか。
手持ちの中では最も小さいT3型Cタンク機関車を置いてみる。
1/87の場合、日本形は軽便鉄道となる。
ベモの製品ラインナップで例えれば東ドイツでも最小の軽便鉄道と同等なのだと強く意識できる。
16.5mmと12mmのレールの差は大きく、標準軌の実物の見た目の印象の違いよりも強烈に感じる。
T3型が小なりとも立派な本務機に見える。
1/80の場合。慣れなのか不思議と違和感が無い。日本形も本線であるように思える。
T3もヘッドライトなど改造すれば1/80の輸入機として使えそう。
わざわざ計測計算するほど無粋ではないが1/80は実物以上に幅広いように思える。
これが絶妙な狭軌感とHOゲージ線路の利用を両立させている。
ドイツの蒸気機関車と並ぶ事は絶対にありえないので日本形だけに戻すと、不思議な狭軌感覚が蘇り、これはこれで悪くないと思える。
T3型単独だと標準軌の気がするので、何が違うのだろうか。判らない。刷り込みかもしれない。
刷り込みだとしても私には充分に効いている訳だから、計算上どうあろうと関係ないという事になる。

273:名無しさん@線路いっぱい
15/09/06 12:59:35.06 IpqeYwq4.net
5)
走らせよう。1/87は慣らしが済んでいないというハンデがある。そういう前提の元での比較。
これは、予想通りというかエコーモデルの圧勝だった。
各動輪に個別にブラシを当てるという価格グレード以上の丁寧な集電系からギヤボックスまで、1/80の方が重厚な造りだ。
イコライザが集電の安定に働いているのだろう。
固定軸距離が短過ぎて分岐器で止まり易いが、これは1/87とて同じだ。
昔を思えばワールド工芸の走りは凄く良くなったと思う。しかし、まだまだ。
6)
所感
人間には心地よい大きさというものがある。草創期に1/80という縮尺を割り出した功績は大きい。
Cタンクの小ささと狭軌感不足という点から、1/87の価値は国鉄制式蒸気機関車にこそあるという人の説は肯定せねばなるまいと思った。
1/87の小ささに快感を感じるという人向けで、1067mmをナローゲージとして親しむには最良の選択の一つだろう。
ナローゲージレイアウトが流行った様な感覚でテーブルトップの12mmレイアウトはもっと盛んになって良いジャンルだ。
ただ、もう買おうと思っても不可能かもしれない。製造数も少ないと思うし、再生産はあるだろうか。
走らせ屋なら1/80エコー製品が全ての面で無難。
この車両の店頭在庫がまだあるのは理解し難い謎の一つ。

274:名無しさん@線路いっぱい
15/09/06 23:40:57.78 IJ1OpseP.net
で、お前さんは何が言いたかった?
ナローをR732とかで走らせて万歳か?
まさか、直線走行だけか?

275:名無しさん@線路いっぱい
15/09/07 00:12:33.06 NQq17pHw.net
飛躍し過ぎw 落ち着け。
私が何をどう楽しむかなんてすべて私の勝手ですから報告する義理も義務もありません。
基本的に対決姿勢を持ち込みませんので、何であれ長所も短所も書きます。
私の事よりも、あなたがどうするか?が聞きたいのですよ。
これからあなたはどうしたいんですか?
勝ち負けを決めた極端なバイアスがかかっているのなら、最初に断っておいた方が良いと思いますよ。
読む人も身構えるでしょうから。

276:名無しさん@線路いっぱい
15/09/07 10:15:41.19 H1GrfGCa.net
そして今も 1/80・16.5mmのHOゲージプラ完成品は増殖し続ける

277:名無しさん@線路いっぱい
15/09/19 02:41:41.09 4MqCb76W.net
>ドイツの蒸気機関車と並ぶ事は絶対にありえない
そうそう、実物では確かにそうだ。だが、我々の興味の対象は模型であって、
その模型ではこれはごく普通に起こること。そこをどう感じてどう解釈して、そしてどう考えるのか…
似通った大きさの手持ちのコレクションの縮尺は可能な限り揃えたいもの。
これは当然の欲求で、ゲージ論云々以前のコレクターの本能とでも言うべきか。
そして実物にあるリベットは模型にも欲しいし、個体による配管の差があれば再現したいし、
違う幅のレールに載っている車両なら、模型もやはり違う幅のレールに載せたい。
別に特別なことではなく、ハードの障害が小さくなれば当然の欲求として出てくるものだ。
1/80 16.5mmと1/87 12mmは出発点も違えばアプローチも違う、全く異なる考え方の具現化したもの。
その比較はモデラーにとって興味深い事柄だが、思慮深くない(あるいはこの手の問題への免疫が不完全な)人々には、
猛毒ともなり得る諸刃の剣。基本冷静に対処出来る人だけに論じてもらいたいもの。

278:名無しさん@線路いっぱい
15/09/19 07:15:26.72 cn2exf1X.net
>これは当然の欲求で、ゲージ論云々以前のコレクターの本能とでも言うべきか。
ここがおかしいですよ。
>基本冷静に対処出来る人だけに論じてもらいたいもの。
まったく同意。同じ16.5mmゲージを走る模型の楽しさは良薬ですな。
ID:4MqCb76W 氏にはもう少し思慮深くなって頂きたいものです。
「私たちは無知ではない。1/87もそれなりに所有し、そのうえで16.5mmゲージを積極的に選んでいる。」

279:名無しさん@線路いっぱい
15/09/19 08:21:12.93 sljj0OO/.net
>>278
全く同意
実物では有り得ない、各国模型を一堂に会して愉しむというのは、
俺も含めて全然珍しくない、鉄模では寧ろ当り前の事と思うけど、
その為に、何よりも重要なのが線路幅の一致。
「1/80も1/87もそれなりに所有し、そのうえで16.5mmゲージを積極的に選んでいるからこそ各国模型を存分に堪能出来る!」

280:名無しさん@線路いっぱい
15/09/19 12:58:36.50 Q2KASxCO.net
なんで1/87スケールに拘るんじゃ。

281:名無しさん@線路いっぱい
15/09/19 13:11:15.62 17U1RMQP.net
「1\87スケールでなくてはならぬ理由とは何か?」という問いに対し「理由が判らない人に問題がある」では答えになっていない事が理解できる程度には、冷静であって欲しいと思う。

282:名無しさん@線路いっぱい
15/09/19 15:05:46.35 4MqCb76W.net
>>278
コレクションのスケールを揃えたくなるのは当然の話。
一定の縮尺を用いるからこそ、実物の大きさの違いもそのまま再現出来る。
最近、某Nメーカーは日本型の蒸機の縮尺を1/140程度から1/150相当に切り替えつつある。
ゲージが同じで同一の線路に載りさえすれば良いだけなら、こんな変更は必要ない。
他の車種と同じ縮尺の蒸機が欲しいというニーズが多い事をうかがわせる。
>>281
HOというものがあって、その縮尺は1/87だから。それだけ。

283:名無しさん@線路いっぱい
15/09/19 16:07:06.22 axdxjGUy.net
違うな
蒸気機関車の機関車側に乗せるモータがどうしても昔は小型化できなかった
そこで、仕方なく1/140程度まで上げて、他も不都合がないよう、特に貨車を大きく作っていた
しかし、モータが小型化できたので、1/150程度に変更し、近年再参入した相手と比較しても大差がないようにした
それに引き換え、日本型1/87 12mm厨はファインを追求し、営業計画を持たなかった故に、市場のニーズを満たさなかった
でも、それを日本型1/87 12mmのドンには言えず、仕方なく1/80 16.5mm市場を叩くことで、顧客を増やそうとした
だが、ニーズの読み間違い、欧米の1/87 12mmとは別なレイアウトが必要、圧倒的なシェアの違い、そして市場倫理にも反するバカげたことを継続的に行った結果、
本当に日本型1/87 12mmのシェアは大幅に低下した
でも、それでいいんだよね。節税部門だから
赤字を増せば増すほどグループ会社への貢献度は増すんだから
HOの基準は1/87程度ですよ。厳密にしていたら、自分の首が絞まりますよ

284:名無しさん@線路いっぱい
15/09/19 16:23:39.50 17U1RMQP.net
>>282
Nゲージを例えに出すと支離滅裂になる。
Nというものがあるのなら、そのスケールは1/160以外のはあり得ないという事になる。貴方はもっと考えを深めてから書き込んで欲しい。
「それだけ」も何も、281は280に対する答えではない。それは貴方以外には一瞥して判ること。
>コレクションのスケールを揃えたくなるのは当然
当然ではないと何時言われたら理解できるの?
貴方一人が理解できないでいる堂々巡りの滑稽な状況が、1/87に大した理由がないことの証明にもなっている。
もっと熟考して書き込んで欲しい。

285:名無しさん@線路いっぱい
15/09/19 16:27:36.97 NXm1KVa2.net
Nでより正確な縮尺の1/150の新製品蒸機模型が出てくれば、旧製品の公称1/150
(実質1/140?)蒸機模型が中古市場に格安に出回る事態となる。
捨てる神あれば…の喩え通り。
細かいことに拘らないお気楽派のNゲージャーにとって格安中古は有難い。

286:名無しさん@線路いっぱい
15/09/19 16:50:16.53 7CogaT3Z.net
>>283
そんなところでしょうな
しかしN蒸気の1/140程度⇒1/150程度は〝純技術的〟課題によるものであり、
それをユニスケール思想の例にするとは、やはり>>282の思考or認識に問題が或るとしか思えない

287:名無しさん@線路いっぱい
15/09/19 17:35:43.47 c/MUT0vH.net
まっ(笑)
日本型Nゲージで1/150・9mmの蒸機模型が歓迎されているというのが事実ならば
HO/16番では尚の事、日本型蒸機は1/80・16.5mmでなければならないはず。
Nだって欧(大陸)型・米型や新幹線は1/160なのだから。

288:名無しさん@線路いっぱい
15/09/19 18:41:43.42 Qkw3R9o0.net
スレタイの話題に戻すと
1/87ユニスケール構想はほぼ全く支持を得られず、
狭軌感再現は、一定の支持を得たものの13mmに完敗
今更新規参入者もまず期待出来ないだろうから、
これまで発売した製品で〝秘密結社〟的に細々と…
という感じか

289:名無しさん@線路いっぱい
15/09/19 20:36:56.60 4MqCb76W.net
>>283
はぁ?
>しかし、モータが小型化できたので、1/150程度に変更し、近年再参入した相手と比較しても大差がないようにした
なぜモーターが小さくなったら、車体を1/150へ“小さく”する必要があるのか?
どうして近年再参入した相手は先発製品に合わせて1/140の機関車を作らなかったのか?
これはつまりゲージが同じなだけで、他車種と縮尺の揃わない蒸気機関車にユーザーは不満だったからに他ならない。
同じ線路に載るという“だけ”の製品は支持を得られなかったというわかりやすい証拠だ。
>市場のニーズを満たさなかった
で、どんなニーズがあったの?独自市場調査でもしたのか?データは?w
>仕方なく1/80 16.5mm市場を叩くことで、顧客を増やそうとした
引きこもりニートの妄想はどんどん膨らんでゆくわけだなぁw
日本型1/87 12mmにまで手を出せるのは、既に1/80 16.5mmで十分な経験を積んだ人達だけ。
1/80 16.5mm対1/87 12mmの対決みたいな、現実にありもしない妄想を繰り返すのは、
どちらも触れたことすらない厨房と相場が決まっている。

290:名無しさん@線路いっぱい
15/09/19 20:46:32.65 4MqCb76W.net
>>284
>Nゲージを例えに出すと支離滅裂になる。
するとHOの問題に関して、Oを例えを出すのも支離滅裂ということになる。
そして鉄道模型の話なのにスロットレーシングを引きあいに出すに至っては、
これはもう支離滅裂過ぎて滅茶苦茶といっていいわけだw
>当然ではないと何時言われたら理解できるの?
約一名の基地外が違う違うと勝手にわめいているだけ。
コレクションのスケールを揃えたくなるのは当然の話。
日本型だけが、世界のどことも違う孤立スケール1/80では不都合も多い。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch