1/87 12mm鉄道模型の今後についてat GAGE
1/87 12mm鉄道模型の今後について - 暇つぶし2ch150:名無しさん@線路いっぱい
13/09/01 09:59:12.41 1bphp7y6.net
>>149
1/87のプラ貨車なんて昔からあるのに規模拡大に殆ど寄与してないね。
そもそも1/87日本型自体が規模拡大してないし。

151:名無しさん@線路いっぱい
13/09/01 10:44:54.34 tQ1QCik2.net
>>147
13mmシステムトラックレール JM(1/80 G=13.0mm)
も出してますね。

152:名無しさん@線路いっぱい
13/09/01 12:41:40.27 dgaKoMSR.net
>>151
13mmのポイントを絶対に出さないことによる、12mmのライバル潰しを狙ったとしか思えないんだがw

153:名無しさん@線路いっぱい
13/09/01 14:22:49.57 W1aQK0il.net
>>148
狭軌は理解出来るんだけど、標軌はわざわざ1/87にする必要性が分らない。
当然の結末でしょう。

>>149
それで良く解らないのが、慰問の広告でオハ35とか鋭意製作中がずっと続いている件、
他所のブランドやる暇があるなら、自社の遅れているモノ先にやるのが普通かと思うけど…

>>149>>150
プラ貨車出したのは良く頑張ったとは思うけど、あの程度で市場拡大は無いわな。
しかも思いっ切り売れ残ってるし。

154:名無しさん@線路いっぱい
13/09/02 20:00:38.34 8DEuF5x6.net
新幹線路線しか走れないE5は射程外だけど、渓谷美の中をまったり走るE6は欲しくなるね。
こまちは好きな列車だし、6両でフル、しかも過渡価格。でもE5との併決前提だから1/87だろうね。
ただ入手したら太刀持ち露払いが欲しくなるけど、これを機に1/87で701系出すところあるかな??
但し慰問価格なら出ても絶対買わんけど。

個人的には701以上に内陸縦貫の気動車の方が欲しいけど、こっちは1/87は更に絶望的だろうから、ペーパースクラッチかw

155:名無しさん@線路いっぱい
13/09/02 20:31:23.85 BWdy01uX.net
E6って6連だっけ?

156:名無しさん@線路いっぱい
13/09/04 00:13:21.03 biJZX0z7.net
芋ブログに今後の製品展開

157:名無しさん@線路いっぱい
13/09/04 00:18:01.90 pnQaxdfI.net
だって基本的にPEMPの焼き直しだし>プラ貨車。
あんなものを出す暇があるんならパワムを出してくれればいいのに。

158:名無しさん@線路いっぱい
13/09/04 00:37:19.92 59Jz/wiL.net
>>154
1/87以外で出したら笑いものだろう

159:名無しさん@線路いっぱい
13/09/04 00:45:02.24 pnQaxdfI.net
>>158
つ 番台超合金新幹線

160:名無しさん@線路いっぱい
13/09/19 06:46:17.25 lpLRbo3x.net
>>153
「車体と軌間の正しいバランス感表現のためには、標軌車両も
16.5mmならば1/87でなくてはならない。」ってのが慰問の主張だった。
事はイデオロギーだから、必要性(需要)の有無は問題じゃ
なかったんだろうな。

161:名無しさん@線路いっぱい
13/09/19 12:10:12.99 YwONmbqs.net
>>160
「時代が進むとそのようになる事は確実です。」とまで言っていたなw。
(『1/80は … ありません』)

162:名無しの鉄模主任
13/09/22 12:36:36.42 5GGAIjep.net
予測は難しい。経済アナリストの予測で外れたものなど珍しくない。
だが、芋社長は君子だから豹変する。
1/80の盟主になるかもしれんので迂闊なことは言えない。

163:名無しさん@線路いっぱい
13/09/22 13:53:56.90 L9/NL0Eu.net
>>162貴殿の愛称は公募の結果

“ハゼ主任”

と決定致しました。是非コテでもご愛用下さい。

164:名無しさん@線路いっぱい
14/01/23 22:30:23.63 7Ytr5MI8.net
何でここ過疎ってるの?

芋ゲージには今後は無いのか?!

165:名無しさん@線路いっぱい
14/02/18 05:07:50.70 /ACnNkO5.net
そんなことはありません。まだまだこれからが勝負ですよ。
各社から入門者向けの格安キットが販売されれば普及につながるでしょう。
現在は敷居が高いイメージが有りますが。今後、精密に再現できる
光造形式の3Dプリンタが普及すれば自分で車両を製造することも十分可能です。
そうすれば部品の入手性も改善されるでしょう。

166:名無しさん@線路いっぱい
14/03/02 17:08:25.61 XZ7k0YVj.net
3~4年ほど前に出た珊瑚キットの12mm「C622」の素性・評判ってどうなの?

167:名無しさん@線路いっぱい
14/03/02 18:56:43.89 kiqcCK7w.net
>>166
個人的にはよくできてると思うよ。細かいことこだわる人にはどうだかわからないけど。

で、素性とか評判ってなんで気になるのん?

168:166
14/03/03 00:30:17.58 0elrf24w.net
>>167
ありがとん。
いや、オクで落札しようか迷ったもんで。

169:名無しさん@線路いっぱい
14/03/04 21:22:02.38 endcuETt.net
評判が聞こえてくるほど売れてるのかね?

170:名無しさん@線路いっぱい
14/03/08 21:53:46.63 8EVj3eNL.net
北丹2号機がワールド工芸から出る。これは期待せざるを得ない。

エコー&三田の同型機を所有しており、その動きの良さは大変気に入っている。しかし1067mm私鉄機でも小型なだけあって線路の違和感も人一倍、酷い。
コロコロよく動くので、それはそれとして「鉄道模型として」好きだ。これは今後も変わらないだろう。

と、いう所にワールド工芸だ。走りでどこまで旧乗工社に迫れるのか。プロポーションは良いが走り今一ならガッカリ感も三倍増だ。
全く同じプロトタイプをぶつけてくるのは意識的なのか偶然なのか。

とりあえず、12mm北丹2号機は買う。そしてエコー製と並べてみる。比較目的のためだけとしてはかなりの出費だが、今後の十年を占う目安にはなるだろう。

171:名無しさん@線路いっぱい
14/04/10 02:17:30.62 P0UgXnFl.net
HOゲージを始めよう!

URLリンク(www.katomodels.com)

172:名無しさん@線路いっぱい
14/04/10 02:53:03.43 P0UgXnFl.net
誤爆だったゴメソ

173:名無しさん@線路いっぱい
14/08/14 03:54:49.65 DNkOiArQO
JAMで何やら発表があるのかも。

174:名無しさん@線路いっぱい
14/08/29 20:57:41.92 9IY3c3mm.net
hage

175:名無しさん@線路いっぱい
14/10/25 15:19:30.52 neQccY7uW
近年、3Dのデータを出力してくれるサービスがあって材質も真鍮や砲金、ステンレス等選べるようなので
これで(値段も含めて)部品の入手が容易になれば普及しそうです。
URLリンク(www.shapeways.com)

176:名無しさん@線路いっぱい
14/11/06 01:12:25.70 fYRLlTlx.net
旧乗工社の製品をバラキットで良いので再生産してほしい。

177:名無しさん@線路いっぱい
14/11/06 04:20:15.20 LIPFzYSS.net
>>173
あのスレで暴れてるファイン派って、実際には鉄模やってない
連中だから、此処へは来れないだろ。

178:名無しさん@線路いっぱい
14/12/05 16:26:09.74 GMncoOxC.net
hage

179:名無しさん@線路いっぱい
15/01/04 20:03:43.48 xxlWKHE7.net
何故かファイン厨って、12㎜やTT9の本スレよりも
ゲージ論スレに居る時のほうが元気だねw

180:名無しさん@線路いっぱい
15/01/04 20:07:11.62 Kfp8Xn3M.net
>>179
あそこで騒いでいる人たちは、模型なんてやっていないカラモデラーですからw

181:名無しさん@線路いっぱい
15/01/04 20:11:50.35 3v1rjvCf.net
話すことないもの。
地味にやってるけどさ。

182:名無しさん@線路いっぱい
15/01/05 19:39:28.02 H9PXVfQQ.net
12mmゲージャーの“サイレントマジョリティ”が、ど楽しみ方
をしてるのかを是非とも知りたい。

183:名無しさん@線路いっぱい
15/02/04 18:23:36.06 jPIRV3dW.net
ageておく。

184:名無しさん@線路いっぱい
15/03/15 16:07:35.80 BtJ9SfZe.net
9600

185:名無しさん@線路いっぱい
15/03/15 20:40:52.20 xlF42hMw.net
サイレントマジョリティって言っても、どの程度の数なんだろうか。

186:№⑫♪マイネーム
15/03/15 21:40:45.64 NWmC1B+v.net
HOn3-1/2の趣味人の総数なんて、存在するからこそ模型も有ると思うんだけど??
関係有るのは、ガレージメーカーの人でしょ?
まっ
非難だらけの、日本型16番よりマシだと思うけどね??(笑)

187:№⑯♪マイネーム
15/03/15 21:49:07.76 NWmC1B+v.net
まっ
大体、1/80 1/87の蒸気機関車のニーズって、少ないと思うけどね~??
12mmが特殊なニーズだと思うけど??
16番の蒸気機関車の模型の総数も大した事無いと思うけど??
ワールドの12mm好調なのも、電気機関車だからだと思うんだけどね~???(笑)

188:№⑯♪マイネーム
15/03/15 21:51:35.33 NWmC1B+v.net
まっ
つまり、珊瑚が12mmから13mmにシフトしたのも
大したニーズ無い蒸気機関車だからだと思うんだけどね~???(笑)

189:№⑫♪マイネーム
15/03/15 22:01:33.94 NWmC1B+v.net
まっ
Nの蒸気機関車の層は、若い輩も興味半分で居るんだと思うんだけどね~??(笑)

190:名無しさん@線路いっぱい
15/03/19 21:14:13.15 hIP7SGQ1.net
そんななかで、
車掌車ヨ完成、6万円余。
まったくセンスないなあ。だれも引いてしまうよ。

191:名無しさん@線路いっぱい
15/03/21 07:46:56.58 rcDydwk5.net
珊瑚が12mmから13mmにシフトしたのが
何故 蒸気機関車に大したニーズ無いことになるのか、
全く意味不明

192:名無しさん@線路いっぱい
15/03/21 08:59:12.25 BOdjdPGF.net
>>191
♪野郎の意味不明は今に始まったことじゃないw

193:名無しさん@線路いっぱい
15/03/21 12:12:57.59 Nnf+Cz4g.net
本日の目腐れ爺語録 ID:BOdjdPGF
URLリンク(hissi.org)
過去の名言!
URLリンク(hissi.org)
687 :名無しさん@線路いっぱい:2013/03/06(水) 19:32:29.09 ID:Unz88QTQ
見てる社員がいる…って、
2チャンを覗いてるようでは、会社の意志決定に参画できるような
ポジションには就けまいwww

194:名無しさん@線路いっぱい
15/04/01 08:34:21.95 Reslg6fD.net
そして 1/87・12mmのファインスケールは増殖し続ける

195:名無しさん@線路いっぱい
15/04/26 19:02:10.34 jpm78FuS.net
三菱鉱業大夕張鉄道9201.9237

196:名無しさん@線路いっぱい
15/05/12 18:34:17.87 PUUzua+c.net
慰問さん、トワも出すつもりなのか
そういうのは12mm向きじゃないと思うし、
そういうのに力入れている限り、このジャンルの今後は…

197:名無しさん@線路いっぱい
15/05/16 20:47:05.97 o8+e50sD.net
>やっぱり死にかけているのかもしれません。
1/87 12mm鉄道模型の今後に大影響を与えそうなw

198:名無しさん@線路いっぱい
15/08/18 01:06:58.56 XwWW5dnt.net
キットですら高すぎて驚愕し、
モントドの名称荒らしで嫌気がさし、
台車も自作しろでそっぽを向かれている状態
モントドの親分が死んだら、
1.けん引役が居なくなり、今まで以上にシェア・工作保有人口が小さくなる
2.重しがなくなり、キット・完成品の価格化や自作用台車が多数販売されて、一定のシェア・工作人口となる
ただし、隣接サイズで圧倒的なシェア・工作保有人口を誇るHOゲージには完敗

199:名無しさん@線路いっぱい
15/08/18 07:34:16.95 prVQILdT.net
13mmにしても12mmにしても話題ないね。
その一方、OJはそこそこ愛好家居る幹事
13mmは高度な工作派に特化して、
完成品のコレクター層は、OJにいってしまったか

200:名無しさん@線路いっぱい
15/08/18 08:08:11.15 PZbbjHve.net
月光形一編成百万円は高杉。
芋がこけたら皆こけるね。

201:キリ番ゲッター
15/08/18 08:10:17.25 PZbbjHve.net
200ゲット!
12ミリゲージに明日はない。

202:名無しさん@線路いっぱい
15/08/18 08:45:03.38 pn/MB3NR.net
>>200
高杉以上にコスパの低さが問題なんだろう。
芋製品の価格帯、完全にムサと競合するけど、
同じ値段だと内容的に圧倒的にムサだからな。
OJスレでも、他メーカーとの比較で同じ話題になってるけど

203:名無しさん@線路いっぱい
15/08/18 19:55:53.04 ZxoqBy57.net
結局、
狭軌感再現したいとか、
ユニスケールとか、
取るに足らない極少数派だったということで

204:名無しさん@線路いっぱい
15/08/18 22:32:12.18 tgeIhpal.net
客車用台車が出たと思えば、細かな枝番の違いを盛り込むとかw
違う世界だなとは思う。
何か、軽い感覚で踏み込める世界では無いんだよね。
感覚の違いを問題とすれば、決して、単なる大きさの違いではない。
大きさ以上に鉄道模型の楽しみ方のコンセプトが違うのであり、そこを無視したゲージ論は空論でしかない。

205:名無しさん@線路いっぱい
15/08/19 07:30:54.29 JISFRGsS.net
ロコの特定番で出しても牽せる客車無かったり
客車を特定番で出しても、ハザしか無かったり
やろうとしている意図に工房の能力が全くついていっていない感

206:名無しさん@線路いっぱい
15/08/19 23:22:11.06 Yt8WZ784.net
広げた大風呂敷の端が見えて無いんだよ。

207:名無しさん@線路いっぱい
15/08/20 01:11:55.64 K77+m9NP.net
日本は他との相互乗り入れを重んじるし、
いまだに新幹線と在来線の軌間の違いが問題化されている
1/87 12mmの連中が全員悪いとは書かないけど、人々のいう事にも耳を傾けず、
自分たちの間違いも正さず、自分で鉄道模型車両を保有し、走らせた事もないのに、
強引に規格を作ろうとするヤカラが、他の尺度・ゲージよりずば抜けて多い
まるで「かまってちゃん」のごとく
次に、ニッチ市場と不可解な制限故に1/87 12mmの車両生産方針(営業方針)が迷走している企業が多い
なので、一番芋ずる式に車両が増える元となる機関車、それに牽引される最適な客車の各販売時期が年単位で異なり、
機関車を買ってもひかせるのに最適な客車・貨車が完売もしくは発売予定にもあがっていないからパスがとても多い
販売延期もマイナス要因で、「出る出る詐欺で買う気が失せたから、別なものを買う」は比較的多く、
違約金はあるものの、キャンセル品はニッチ市場故になかなか店の棚から出て行かず、不良在庫化する
また、その不可解な制限とは、台車のみの販売が制限されている
他のサイズなら、補修用や自作用として、キット・完成品として販売されている車両の台車は、一般個別販売されている
しかし、このサイズだけはあまりにも少なすぎる
あたかも「フル自作など認めん」といわんばかりに

208:名無しさん@線路いっぱい
15/08/20 02:07:22.68 PXK/54vx.net
すみません。今はプラの16番完成品しか買えない身
です。12mmはR610を通過が出来ますか?。私は重宝
するカーブです。
蒸気機関車の「がに股」はよくわかります。長年撮影
をしてきました。それでも、小空間を走れない模型で
興味を持てません。
どなたか小空間での運転が可能か教えて頂きませんか?。
13mmで19帖の地下室レイアウトを創られた人はR1000。
専門誌の寄稿には、自ら脱線ゲージ(それを乗り越えた
からレイアウトは完成したのでしょうね)
12mmはどうなんでしょうか?。

209:名無しさん@線路いっぱい
15/08/20 08:03:15.90 UDcJUATh.net
>>208
車種にもよるし、
同じ形式でもカーブ通過を考慮した模型と、
余り考えずにデティール重視した模型で異なるから、
一概に言えるわけが無い。
12mmの実例でいけば、
大谷氏が名鉄路面電車に特化したレイアウトは、
確かr200未満だったんじゃないかな??
12mm、こういうジャンルに目を向ければ
もう少し良さが出てくるのにな

210:名無しさん@線路いっぱい
15/08/20 09:17:43.41 wWe+dFk5.net
>>208
12mmを楽しめるような身分になれば、スペースだってケチらずにすむように
なってる筈。
12mmとはそういうジャンルだ。
先ずは鉄道模型を横に置いてハイソ・セレブを目指して努力すべし。

211:名無しさん@線路いっぱい
15/08/20 11:50:30.79 yuQhxdlb.net
>>210
そういうイメージが定着してしまった事が
最大の問題だろう。
9mmナローの親玉、みたいな愉しみ方もあるのに

212:名無しさん@線路いっぱい
15/08/20 12:23:09.75 wWe+dFk5.net
>>211
勿論そういう楽しみ方があることは承知してるが、
>>208が「蒸機の蟹股云々…」と言ってるので、国鉄蒸機指向かな?と…。

213:名無しさん@線路いっぱい
15/08/20 12:43:52.83 yuQhxdlb.net
>>212
>>208の質問回答から意見に変えてしまったのが問題だったw
しかし車体幅の乖離感は小型機の方が大きいから、
エコーで出したCタンクみたいな題材を狭軌で出せば、
結構なアピールになるし、
レイアウト趣味への誘引にもなるのにな。

214:名無しさん@線路いっぱい
15/08/20 16:56:52.08 wWe+dFk5.net
>>213
いわゆる「狭軌感」…即ち車体幅と軌間の乖離感を愛でるためには
省/国鉄制式ロコが最適とも言える。
古典機だとバランスが取れすぎてサブロクナローの面白味が出ない。

215:名無しさん@線路いっぱい
15/08/20 19:55:43.92 eLumOGDk.net
>>213
ワールド工芸が最近出しただろうに。
話題になっただろうか?
私は買いましたけど!w
出ている時に抑えておかないとね。

216:名無しさん@線路いっぱい
15/08/20 21:31:00.05 6xnvXxxg.net
>>214
車両的にはそうかもだけど
レイアウト考えると、やはり小型が。
>>215
北丹だったか
南薩のKSKあたりなら、食指動いたかも。

217:名無しさん@線路いっぱい
15/08/20 21:49:10.96 uft6E3vU.net
狭軌感は大小に関係ないと思うけど、12mmでも下手くそな模型化はあるからな。
同じ形式でも十六番のアレンジに負けてる時がある。
狭軌感はあるけど似てないという模型w

218:名無しさん@線路いっぱい
15/08/21 01:10:23.79 WtCd4dBe.net
皆様ありがとうございました。台車がちっこい電車
はあまり気にならないです。動輪が目立つ蒸気機関
車は、嗚呼12mmのほうがいいなぁと思います。

>>209
知識が広がりました(R200ならトミーの単行電車並み)。
>>210
たしかに。セレブ御用達と言われれば納得です。

>>213
Cタンクはいいですね。R610前後を通過が出来
れば6帖の部屋でもレイアウトが出来そうです。
アクセサリーはHOの輸入品でも間に合います。
12mmユーザーによるプッシュを期待しています。
>>217
そんなのあるんですか?。

219:名無しさん@線路いっぱい
15/08/22 09:32:20.42 /RbUF0CS.net
こういうスレの意見を全く意に介さず、
157系発売宣言w

220:名無しさん@線路いっぱい
15/08/22 12:12:54.95 MxPO+Dqt.net
当たり前でしょう。
利益から見たら高額商品の利幅の方が大きいのは当たり前。
しかも編成ですし、固定客に定期的に大金を注ぎ込ませるビジネスが一番手堅い。
それでも、銚子は頑張っていると思いますよ。利益の出ない仕事でも種を蒔くつもりなのでしょう。
会社が潰れてはいけないのですから、157系が成功するのは望ましい事です。
たとえショーで走っている姿を見るのが唯一に関わり合いだとしても!ww

221:名無しさん@線路いっぱい
15/08/22 14:32:23.37 n/vGbvpK.net
>>220
> それでも、銚子は頑張っていると思いますよ。利益の出ない仕事でも種を蒔くつもりなのでしょう。
>
種を蒔いても芽が出ない、いや芽は出ても成るのが“種なしの実”ばかり
じゃなあ…w

222:名無しさん@線路いっぱい
15/08/22 15:12:01.39 MxPO+Dqt.net
蒸気機関車と半径の私なりの考えだけど、12mmは16番より1割小さい筈なのに、曲線半径は逆に何割か大きくなっている気がします。
これはタイトな寸法を守れという圧力がかかるからだと思います。草創期の乗工社B6が台枠の変形を遠慮したせいか直線専用機であったのは有名な話。
国鉄制式機の脇で入換に佇む姿としては問題ない。
逆に16番は草創期のHO木製道床レールの半径がR450であった関係からか、なぜかR450を通れてしまう製品が多い。
カツミは無理ですが天賞堂は意外と行けます。見られたもんじゃありませんが。
慰問12mmのC57辺りと天ぷらC57では曲線半径が三倍違ってもおかしくない。誰も比べようとしないだけです。
客層も重なりませんから両方持っている人は少ない筈。

223:名無しさん@線路いっぱい
15/08/22 15:14:55.95 VSLFl4NK.net
利益の出ない仕事でも種を蒔くつもり
では無く
利益の出ない仕事でも自分の欲しいものだから
作っている

224:名無しさん@線路いっぱい
15/08/22 15:18:00.17 MxPO+Dqt.net
天ぷら蒸気機関車をひっくり返してみると、当たりそうな場所が予め抉り取ってある。
慰問蒸気機関車をひっくり返してみると、実物通り。それを喜ぶ人のために造っている。
12mmでもプラで作れば安くなるというのは完全な嘘。単なる大きさの違いではない。鉄道模型のコンセプトが違う。
その棲み分けにうまく乗れた人は幸せ。
理解できないバカがゲージ論に走る。

225:№⑫♪マイネーム♪
15/08/22 15:35:34.50 i6b1sftC.net
イモンの蒸機について言えば、実物通りとは云えないよ。
元々、乗工社の流れだからね。
部分的に実物通り、部分的にデフォルメだからね。(笑)

226:名無しさん@線路いっぱい
15/08/22 15:37:36.83 MxPO+Dqt.net
ゴミを真面目に読む必要はないが、ゴミのような圧力が12mmには加わるから曲がらないのだという事の良い見本とはなったかと思う。

227:№⑫♪マイネーム♪
15/08/22 15:44:33.25 i6b1sftC.net

戯け!
つまり、イモンは蒸機について言えば
乗工社の鉄模を引き継いだって事。
幾ら改良しても、引き継いだ名残が有るってこった。(笑)

228:鈴木
15/08/22 16:24:34.52 HPIruOFW.net
>>224
>理解できないバカがゲージ論に走る。
公刊された紙上で最も緻密なゲージ論書いたのは山崎喜陽氏ですがね。
山崎氏は「ゲージ論に走」った、「理解できないバカ」なの?
オタクの脳味噌の理解力とっては。

229:名無しさん@線路いっぱい
15/08/22 16:25:45.77 MxPO+Dqt.net
>>223
何割かは当たっているでしょう。
主力商品は高所得層向けに大きな利幅をガッツリ乗せて事業を続けている様な気がします。
そして今回の銚子の電車は欲しくもなければ利幅もないと思います。
分析としては中途半端かと。

230:名無しさん@線路いっぱい
15/08/22 16:58:31.60 LbelTcyw.net
>>224
C57の、あの手抜き丸出しの火室、
それも横から見て手抜き丸分りのを見ると、
実物通りとか、とても云えないかと

231:名無しさん@線路いっぱい
15/08/22 17:30:02.47 MxPO+Dqt.net
>>230
相対的なものですよ。天プラとの追及度の差です。
そして、あなたのような存在が12mmをますます追い詰めている。

232:名無しさん@線路いっぱい
15/08/22 17:38:33.05 LbelTcyw.net
>>231
こんな事で追い詰められるほど脆弱なの?w
あと火室の件は、
立方体的に仕上るの大した手間じゃない、というか、
火室側面材を少し前に延ばして曲げればいいだけなのに、
板一枚で済ませてしまうから、手抜きといわれても仕方が無い

233:名無しさん@線路いっぱい
15/08/22 17:40:23.13 MxPO+Dqt.net
脆弱でしょう。
あなたは良い見本だ。
なぜ12mmは高いんだろう?と不思議な方にとって非常に判り易い。
その圧力でどんどん高価なものとなる。

234:名無しさん@線路いっぱい
15/08/22 17:50:58.06 MxPO+Dqt.net
火室の件など、ほんのごく一部に過ぎない。
車両の頭から尻尾まで容赦なく実物再現の圧力が加わる。
「そんなの当然だ」「出来て当たり前」というコメント付きで。
簡単だと思われているから始末が悪い。
製品づくりの方向性として、走らせるために妥協を重ねて要望のj数々を切り捨てるのが十六番。
見るために、走らせる事を妥協したのが12mm。
だから12mmは火室への指摘を無視し辛いんだよね。
次の特定番号では板一枚の追加で販売価格が何百円か上がっているかもしれない。
追加されるといいね。

235:名無しさん@線路いっぱい
15/08/22 20:43:19.71 41rGuBen.net
12㎜の人って、電機や電車の模型走らせるのに、架線が無くても平気なのかな?w

236:名無しさん@線路いっぱい
15/08/22 21:13:35.08 5+Kjulzv.net
12㎜の人って、線路の幅が概ね縮尺に合っていれば、あとは何でも平気
電車の前面に、密連じゃなくて自連が付いていても平気
そんな模型が一両十万円しても平気

237:名無しさん@線路いっぱい
15/08/22 21:17:25.89 MxPO+Dqt.net
曲線半径の件とコンセプトの違いの件はもういいよね?
>>235
模型化と言うのは再現の努力よりも妥協のセンスが求められる事が多いのではないか?と思い始めています。
実物を調べて再現することは、お金や手間暇を惜しまなければセンスは全く必要としない訳です。正解が実物にあるから。
寸法のみならず材質も実物が答えですし、曲線半径も実物のスケールダウンが回答です。
架線は当たり前で、レールを支えるバラストも当然。その下の地層も追及するべきでしょう。
レイアウトに「端」があるのはどう考えても可笑しいです。実物に端はありません。海だって海水が落ちます。
「架線が無くても平気かな?」という問いってのは、要するにこういう事ですよね。
お前も妥協をしてるだろ。その妥協の線の差だけでどうしてそこまで偉そうに振る舞えるのだ?
模型化ってのは愚直なスケールダウンよりも、妥協のセンスが重要なのです。
やたらと偉そうなのに無自覚な重症患者が、時々いますよね。
からかうと面白いのですが、重症であるためか架線の喩えで気がつく人は少ないようですよ。

238:某356
15/08/22 21:56:21.95 dsdo3ZCq.net
>>228
山崎氏は鉄道模型趣味の一部としてゲージ論もしていただけで、
ゲージ論に走ったわけではないですがね。

239:名無しさん@線路いっぱい
15/08/22 22:10:37.27 ugmDSyCx.net
>>233
>>232は、何の〝良い見本〟なの?

240:名無しさん@線路いっぱい
15/08/23 06:41:34.85 MeT2BjcX.net
>>238
鈴木の脳内では「ゲージ論『が』走ってる」んだろうなw

241:名無しさん@線路いっぱい
15/08/23 13:13:25.32 iODevztV.net
>>226
ワロタw

242:名無しさん@線路いっぱい
15/08/28 23:10:37.51 WgStLNJW.net
ここにマルチするのは止めておけよ。

243:名無しさん@線路いっぱい
15/08/30 11:40:59.60 9UfdVUMV.net
12mmの市場形成期に、16番プラが出始めたのは大きかったですねえ。
PEMPも自前で高級品を追求せずにKATOやTOMIXの支援に回っていたら
どうなっていましたかね。

244:名無しさん@線路いっぱい
15/08/30 12:02:35.69 8gxGjaOe.net
>>243
元々16番との差別化が目的で生まれたのだから、16番プラ製品の普及とは関係ないのでは?
自前で作ったプラ貨車も今だに売れ残っているし…。

245:242
15/08/30 12:30:47.17 hqZxazE7.net
>>244
言葉が足りませんでしたね。
×KATOやTOMIXの支援に回っていたら
○KATOやTOMIXの12mm製品化の支援に回っていたら

246:名無しさん@線路いっぱい
15/08/30 12:48:22.13 vuvjm+bV.net
どうもなっていないというより、参入不可能
方向性と目的、そして市場のニーズが違うから
1/80 16.5mm そろそろプラへ参入して、Nゲージでは限界を感じた人らを呼び込みたい
1/87 12mm  普通のHOで限界を感じた人らを呼び込みたい
でも、普通のHOで限界を感じた人が向かったのは、N→普通のHOと同様、
一回り大きいOJやO、そしてGゲージへ行ってしまった
日本1/87 12mm最大の欠陥は、ヨーロッパの1/87 16.5mmが半径360mmを曲がれるのに、
リアルさを求めて特に蒸気機関車の最小通過半径を大幅に引き上げた(一説には600mm)
これは昔定めていた日本でのHOゲージ(16.5mm)の最小通過半径450mmを大幅に上回るものであった
その結果、日本1/87 12mmは全て新調する必要が生じ、それに耐えられる、
つまり既存HOと両立もしくは、一部の新規参入組だけのものとなってしまった
なので、結果としてはニーズはあっていたが、それゆえシェアはぜんぜん広がらず、
責任転嫁の形で一部の変態が騒ぎ始めた
それが鈴木とかいう粘着荒らし一派
芋も素直にOJへ行けば、そこそこ好感的な認知をしてもらえたかもしれない
しかし、当分はこのままシェア激小状態が続くだけ

247:243
15/08/30 13:00:50.10 8gxGjaOe.net
>>245
>○KATOやTOMIXの12mm製品化の支援に回っていたら
ああ、そういう意味だったのですか。
でも、当時の状況からしても、まだ普及するかどうかわからない1/87日本型に
多額の投資をすることは考えられませんね。
>>244にも書きましたが、プラ製品は大量生産が前提ですから
細部の違いに拘り、1/80との差別化が目的の1/87日本型への参入は
無理だったというしかありません。

248:名無しさん@線路いっぱい
15/08/30 13:22:41.92 cggJt+3Y.net
>>246
慰問は12mmじゃなくて13mmにいけばよかったかと。
慰問参入当時、熊が撤退する等、既に衰退の兆しが見えていた。
しかし慰問の参入で、一度は息を吹き返した感
~しかし結局今の状況。
慰問が13mmにしていたら、
HOクラス日本型スケールはほぼ1/80に統一され、
更に狭軌感再現模型ももっと大きく普及していただろう。

249:名無しさん@線路いっぱい
15/08/30 15:37:24.46 OEjAVnb+.net
>>245>>247
有り得ない。
加糖が1/80・16.5mm日本型に参入した理由は、HOユニトラ線路を売れる市場を
日本国内で開拓したかったから。
つまりは初めからG=16.5mmありきの参入だから、1/80・16.5mm以外の選択肢が
そもそも有り得ない。

250:名無しさん@線路いっぱい
15/08/30 19:30:26.97 OetGmH5t.net
>>246
芋社長、あれだけOJの在庫持っているんだから、
普段から眺めていてその良さが分っていると思う。
でもコスパが低過ぎる芋製品だから、
熊セッテに遠く及ばない製品しか供給出来ず、
ムサと較べたら、全然駄目なものしか出せないだろうね

251:名無しさん@線路いっぱい
15/08/30 20:15:14.14 hjU6T242.net
元フクシマの職人達はどこへ行ったの?>芋

252:242
15/08/30 20:24:20.67 C46yOXaq.net
>>249
こんなことを言っても仕方が無いが、日本ではついぞ見なかったが、
車体は1/87、軌間は16.5mmというありかたもあったのでは
思ったのですわ。

253:名無しさん@線路いっぱい
15/08/30 20:33:20.24 8gxGjaOe.net
>>252
創生期ならともかく、既に1/80・16.5mmが普及している中では
新幹線以外ではそういう選択肢は最初からなかったと言える。

254:鈴木
15/08/30 21:00:52.04 EG3j3XeJ.net
>>252
>車体は1/87、軌間は16.5mmというありかたもあったのでは思ったのですわ。
それは素朴に考える事でしょう。
もしそれを実行していれば、
日本の1435mm車は何の問題もなく、HO。
日本の1067mm車の内、ゲージを正しく表現したい人は、
 比較的簡単にHOn3.5ft.(12mm)に改変出来る。
日本の762mm車の内、ゲージを正しく表現したい人は、
 比較的簡単にHOn2.5ft.(9mm)に改変出来る。
しかし歴史の事実は、抜群のゲージ論を持つ山崎氏の活躍のために、
そうはならなかった、と言う事です。
山崎氏の考えはHO=1/87(米国)が既存として在るだけでなく、OO=1/76(英国)も既存として在るから、
16番規格は、英米双方に等しく親和性を持たすべき、と考えたのでしょう。
つまりOOをも重視するべきだ、と考えたのでしょう。
戦前は鉄模先進国は米国よりも英国であり、
16.5mmも英国OOのおかげで進歩した事を思えば、これはまぁ普通の考え方です。
山崎氏はOO思想には無いが、HO思想にはある優れた面を知っていたが軽視した事によります。
この差は戦後になって初めて、世界的にOOの凋落とHO凌駕、として露見したわけです。

255:鈴木
15/08/30 21:16:37.59 EG3j3XeJ.net
>>245
山崎氏は機芸の社運を賭けて、HO(ついでに完全1/80模型に対しても反対?)の日本国内蔓延に抵抗してますから。
この点に関しては、
山崎氏=機芸が日本国内に蔓延させた、所謂「N」も16番もこの点は同じでふ。
世界的に見れば完全スケールのHOよりも、
適当スケールのOOに近いのが山ちゃんの考え。
ところで、カトー氏は枕木会以来の山崎氏の仲間であり、
その枕木会は、16番推進の総本家(といっても10数人か?)であり、
その枕木会会報は、発展的解消して山崎氏編集のTMSに変化した。
1960年代に枕木会の旧会員が、発展的解消で出来た機芸にやってきた、とも言える。

256:名無しさん@線路いっぱい
15/08/30 21:20:23.77 8gxGjaOe.net
>>254
長文だが、中味はまさしく机上の空論。
もし1/87・16.5㎜で製品を出したらブーイングの嵐で、売れなくて在庫の山になっただろう。

257:名無しさん@線路いっぱい
15/08/30 21:52:16.51 kcl6SaoD.net
>>252
日本型1/87創生期にPEMPが新ビスタ出したが、
〝モノは悪くないが1/87なのでスルーした〟
との声が近鉄ファンから結構上がっていた。
標準軌私鉄において、1/87の余地は無いに等しかろう

258:鈴木
15/08/30 21:59:34.22 EG3j3XeJ.net
>>256
16番創世記に製品などありませんでした。

259:名無しさん@線路いっぱい
15/08/30 22:15:31.56 8gxGjaOe.net
>>258
ここで話をしているのは1/87・12mm創世記の事。
16番創世記の事など話していない。
頭大丈夫ですか?

260:名無しさん@線路いっぱい
15/08/30 22:16:58.82 8gxGjaOe.net
創世記→創生期に訂正。

261:鈴木
15/08/30 22:19:07.93 EG3j3XeJ.net
>>259
ああそうですか。
では近鉄ファンは、
大阪線(内股)も、南大阪線(外股)も、四日市線(超外股)も、
全部16.5mmで走らせればいいんじゃないの?

262:某356
15/08/30 22:50:02.95 4oxtHfxP.net
>>261
鈴木さんがやりたければやればいいですよ。

263:名無しさん@線路いっぱい
15/08/31 05:59:58.74 i5tKpzfj.net
>>249
加糖にとって1/80・16.5mm以外に選択肢がなかったのは事実だろうが、
それは市場での16番の普及状況を見た時の当然の帰結であって、
「HOユニトラ線路を売れる市場を日本国内で開拓したかった」
という見方はいくらなんでも無茶。
旨い大根の千切りを食って貰いたいからと言って寿司屋を始める奴はいない。

264:某356
15/08/31 19:46:34.96 tOAzOe0J.net
>>263
「牡丹餅をほしいから棚を作る」的な。

265:名無しさん@線路いっぱい
15/08/31 21:21:43.95 PVyHVh14.net
前にも出ていたけど、BEMOがベルニナ急行や氷河急行の16.5mm版を
出してますけど、機関車は無いんですよねえ。
何をしたいのかよくわからん

266:名無しさん@線路いっぱい
15/09/01 10:31:50.87 TFapOlot.net
素直にHOmのカマがなかったっけ?
たしか純正のまま9mmへ改軌できて、なんで16.5mmじゃないんだよ!とツッコミを入れた記憶がある

267:名無しさん@線路いっぱい
15/09/01 23:04:52.10 nE4Sg1+n.net
>>266
普通にある。が、客車のみ16.5mm版がある。

268:名無しさん@線路いっぱい
15/09/03 23:40:47.45 bKup/tV4.net
ワールド工芸の北丹二号機が来た。
私、実はエコーモデルの汽車会社20tCタンクを持っているんですよね。
比較のために買ったようなものです。
色々と刺激的な体験でした。少しづつ文章にまとめて投下してゆきます。

269:名無しさん@線路いっぱい
15/09/03 23:46:35.22 BhI/naNo.net
>>268
多分そういう境地で続いて行くんだろうな、12mmゲージって…。

270:名無しさん@線路いっぱい
15/09/04 12:27:24.13 5yCuOycH.net
でしょうかね。専業は無理かな。
書き溜めて一気に流したいのでしばらくお待ちください。
書きながら、もし三田模型の中の人が存命ならば!と思いました。
本当は御自分の手でやりたかっただろうに。乗工社版が見たかった。

271:名無しさん@線路いっぱい
15/09/06 12:51:51.63 IpqeYwq4.net
長いよw
1)
第一印象
12mmの20tCタンク機は小さく、TTではないかと思った。
ベモのドイツ型12mm製品よりも小さい感じがする。
Nゲージとは違うが今まで見た事が無いような、不安になるサイズだ。
Nゲージの同種製品と比べると、体積にゆとりがある分見た目の破たんは無いように感じる。
小さ過ぎて見失いそうなほどで、心配したロッド廻りのキラキラも別に嫌味には感じない。
光沢を落ち着かせれば問題ないだろう。
2)
エコーモデルの同型機と並べるのは、かなりの勇気が必要だった。
1/80はコロコロと丸い印象でタテヨコが近い感じがする。
ついでに長さも近い。子供の握り拳の印象だ。
がっつり補重されている事もあって容積以上の持ち重り感はある。
1/87は縦長である事が一目瞭然だ。
それなのに同型機という事は判る。目眩がする。小さめの握り寿司の印象だ。
金属特有の剛性を感じるが、軽い。
補重はしてあるようなので寸法差以上に容積が小さいのだろう。
ヘビーな遊び方は控えろという事なのかもしれない。
そもそも長い編成が似合う機関車ではない。

272:名無しさん@線路いっぱい
15/09/06 12:55:57.95 IpqeYwq4.net
3)
狭軌感。残念ながら1/87の圧勝ではなかった。とても意外。
1/87は車体が小さいので、狭軌感は期待したほどでもない。
1/80の後ろ姿など改めて驚く。福知山のレプリカとさほど印象が違わない。
以上だが、編成となると話が違ってくるのが難しく、面白い。
1/87にイモンのプラ製無蓋車を連結してみたところ、国鉄貨車よりもスリムな機関車のバランスに驚かされた。
それは1/80製品では見た事が無い姿だった。
1/80に国鉄貨車を連結する。
その短軸からほど遠い貨車が「存在しない」事に否応なく気づかされ、かなりがっかりする。
これは判っていた事だけれども。
4)
標準軌の機関車と並べてどうか。
手持ちの中では最も小さいT3型Cタンク機関車を置いてみる。
1/87の場合、日本形は軽便鉄道となる。
ベモの製品ラインナップで例えれば東ドイツでも最小の軽便鉄道と同等なのだと強く意識できる。
16.5mmと12mmのレールの差は大きく、標準軌の実物の見た目の印象の違いよりも強烈に感じる。
T3型が小なりとも立派な本務機に見える。
1/80の場合。慣れなのか不思議と違和感が無い。日本形も本線であるように思える。
T3もヘッドライトなど改造すれば1/80の輸入機として使えそう。
わざわざ計測計算するほど無粋ではないが1/80は実物以上に幅広いように思える。
これが絶妙な狭軌感とHOゲージ線路の利用を両立させている。
ドイツの蒸気機関車と並ぶ事は絶対にありえないので日本形だけに戻すと、不思議な狭軌感覚が蘇り、これはこれで悪くないと思える。
T3型単独だと標準軌の気がするので、何が違うのだろうか。判らない。刷り込みかもしれない。
刷り込みだとしても私には充分に効いている訳だから、計算上どうあろうと関係ないという事になる。

273:名無しさん@線路いっぱい
15/09/06 12:59:35.06 IpqeYwq4.net
5)
走らせよう。1/87は慣らしが済んでいないというハンデがある。そういう前提の元での比較。
これは、予想通りというかエコーモデルの圧勝だった。
各動輪に個別にブラシを当てるという価格グレード以上の丁寧な集電系からギヤボックスまで、1/80の方が重厚な造りだ。
イコライザが集電の安定に働いているのだろう。
固定軸距離が短過ぎて分岐器で止まり易いが、これは1/87とて同じだ。
昔を思えばワールド工芸の走りは凄く良くなったと思う。しかし、まだまだ。
6)
所感
人間には心地よい大きさというものがある。草創期に1/80という縮尺を割り出した功績は大きい。
Cタンクの小ささと狭軌感不足という点から、1/87の価値は国鉄制式蒸気機関車にこそあるという人の説は肯定せねばなるまいと思った。
1/87の小ささに快感を感じるという人向けで、1067mmをナローゲージとして親しむには最良の選択の一つだろう。
ナローゲージレイアウトが流行った様な感覚でテーブルトップの12mmレイアウトはもっと盛んになって良いジャンルだ。
ただ、もう買おうと思っても不可能かもしれない。製造数も少ないと思うし、再生産はあるだろうか。
走らせ屋なら1/80エコー製品が全ての面で無難。
この車両の店頭在庫がまだあるのは理解し難い謎の一つ。

274:名無しさん@線路いっぱい
15/09/06 23:40:57.78 IJ1OpseP.net
で、お前さんは何が言いたかった?
ナローをR732とかで走らせて万歳か?
まさか、直線走行だけか?

275:名無しさん@線路いっぱい
15/09/07 00:12:33.06 NQq17pHw.net
飛躍し過ぎw 落ち着け。
私が何をどう楽しむかなんてすべて私の勝手ですから報告する義理も義務もありません。
基本的に対決姿勢を持ち込みませんので、何であれ長所も短所も書きます。
私の事よりも、あなたがどうするか?が聞きたいのですよ。
これからあなたはどうしたいんですか?
勝ち負けを決めた極端なバイアスがかかっているのなら、最初に断っておいた方が良いと思いますよ。
読む人も身構えるでしょうから。

276:名無しさん@線路いっぱい
15/09/07 10:15:41.19 H1GrfGCa.net
そして今も 1/80・16.5mmのHOゲージプラ完成品は増殖し続ける

277:名無しさん@線路いっぱい
15/09/19 02:41:41.09 4MqCb76W.net
>ドイツの蒸気機関車と並ぶ事は絶対にありえない
そうそう、実物では確かにそうだ。だが、我々の興味の対象は模型であって、
その模型ではこれはごく普通に起こること。そこをどう感じてどう解釈して、そしてどう考えるのか…
似通った大きさの手持ちのコレクションの縮尺は可能な限り揃えたいもの。
これは当然の欲求で、ゲージ論云々以前のコレクターの本能とでも言うべきか。
そして実物にあるリベットは模型にも欲しいし、個体による配管の差があれば再現したいし、
違う幅のレールに載っている車両なら、模型もやはり違う幅のレールに載せたい。
別に特別なことではなく、ハードの障害が小さくなれば当然の欲求として出てくるものだ。
1/80 16.5mmと1/87 12mmは出発点も違えばアプローチも違う、全く異なる考え方の具現化したもの。
その比較はモデラーにとって興味深い事柄だが、思慮深くない(あるいはこの手の問題への免疫が不完全な)人々には、
猛毒ともなり得る諸刃の剣。基本冷静に対処出来る人だけに論じてもらいたいもの。

278:名無しさん@線路いっぱい
15/09/19 07:15:26.72 cn2exf1X.net
>これは当然の欲求で、ゲージ論云々以前のコレクターの本能とでも言うべきか。
ここがおかしいですよ。
>基本冷静に対処出来る人だけに論じてもらいたいもの。
まったく同意。同じ16.5mmゲージを走る模型の楽しさは良薬ですな。
ID:4MqCb76W 氏にはもう少し思慮深くなって頂きたいものです。
「私たちは無知ではない。1/87もそれなりに所有し、そのうえで16.5mmゲージを積極的に選んでいる。」

279:名無しさん@線路いっぱい
15/09/19 08:21:12.93 sljj0OO/.net
>>278
全く同意
実物では有り得ない、各国模型を一堂に会して愉しむというのは、
俺も含めて全然珍しくない、鉄模では寧ろ当り前の事と思うけど、
その為に、何よりも重要なのが線路幅の一致。
「1/80も1/87もそれなりに所有し、そのうえで16.5mmゲージを積極的に選んでいるからこそ各国模型を存分に堪能出来る!」

280:名無しさん@線路いっぱい
15/09/19 12:58:36.50 Q2KASxCO.net
なんで1/87スケールに拘るんじゃ。

281:名無しさん@線路いっぱい
15/09/19 13:11:15.62 17U1RMQP.net
「1\87スケールでなくてはならぬ理由とは何か?」という問いに対し「理由が判らない人に問題がある」では答えになっていない事が理解できる程度には、冷静であって欲しいと思う。

282:名無しさん@線路いっぱい
15/09/19 15:05:46.35 4MqCb76W.net
>>278
コレクションのスケールを揃えたくなるのは当然の話。
一定の縮尺を用いるからこそ、実物の大きさの違いもそのまま再現出来る。
最近、某Nメーカーは日本型の蒸機の縮尺を1/140程度から1/150相当に切り替えつつある。
ゲージが同じで同一の線路に載りさえすれば良いだけなら、こんな変更は必要ない。
他の車種と同じ縮尺の蒸機が欲しいというニーズが多い事をうかがわせる。
>>281
HOというものがあって、その縮尺は1/87だから。それだけ。

283:名無しさん@線路いっぱい
15/09/19 16:07:06.22 axdxjGUy.net
違うな
蒸気機関車の機関車側に乗せるモータがどうしても昔は小型化できなかった
そこで、仕方なく1/140程度まで上げて、他も不都合がないよう、特に貨車を大きく作っていた
しかし、モータが小型化できたので、1/150程度に変更し、近年再参入した相手と比較しても大差がないようにした
それに引き換え、日本型1/87 12mm厨はファインを追求し、営業計画を持たなかった故に、市場のニーズを満たさなかった
でも、それを日本型1/87 12mmのドンには言えず、仕方なく1/80 16.5mm市場を叩くことで、顧客を増やそうとした
だが、ニーズの読み間違い、欧米の1/87 12mmとは別なレイアウトが必要、圧倒的なシェアの違い、そして市場倫理にも反するバカげたことを継続的に行った結果、
本当に日本型1/87 12mmのシェアは大幅に低下した
でも、それでいいんだよね。節税部門だから
赤字を増せば増すほどグループ会社への貢献度は増すんだから
HOの基準は1/87程度ですよ。厳密にしていたら、自分の首が絞まりますよ

284:名無しさん@線路いっぱい
15/09/19 16:23:39.50 17U1RMQP.net
>>282
Nゲージを例えに出すと支離滅裂になる。
Nというものがあるのなら、そのスケールは1/160以外のはあり得ないという事になる。貴方はもっと考えを深めてから書き込んで欲しい。
「それだけ」も何も、281は280に対する答えではない。それは貴方以外には一瞥して判ること。
>コレクションのスケールを揃えたくなるのは当然
当然ではないと何時言われたら理解できるの?
貴方一人が理解できないでいる堂々巡りの滑稽な状況が、1/87に大した理由がないことの証明にもなっている。
もっと熟考して書き込んで欲しい。

285:名無しさん@線路いっぱい
15/09/19 16:27:36.97 NXm1KVa2.net
Nでより正確な縮尺の1/150の新製品蒸機模型が出てくれば、旧製品の公称1/150
(実質1/140?)蒸機模型が中古市場に格安に出回る事態となる。
捨てる神あれば…の喩え通り。
細かいことに拘らないお気楽派のNゲージャーにとって格安中古は有難い。

286:名無しさん@線路いっぱい
15/09/19 16:50:16.53 7CogaT3Z.net
>>283
そんなところでしょうな
しかしN蒸気の1/140程度⇒1/150程度は〝純技術的〟課題によるものであり、
それをユニスケール思想の例にするとは、やはり>>282の思考or認識に問題が或るとしか思えない

287:名無しさん@線路いっぱい
15/09/19 17:35:43.47 c/MUT0vH.net
まっ(笑)
日本型Nゲージで1/150・9mmの蒸機模型が歓迎されているというのが事実ならば
HO/16番では尚の事、日本型蒸機は1/80・16.5mmでなければならないはず。
Nだって欧(大陸)型・米型や新幹線は1/160なのだから。

288:名無しさん@線路いっぱい
15/09/19 18:41:43.42 Qkw3R9o0.net
スレタイの話題に戻すと
1/87ユニスケール構想はほぼ全く支持を得られず、
狭軌感再現は、一定の支持を得たものの13mmに完敗
今更新規参入者もまず期待出来ないだろうから、
これまで発売した製品で〝秘密結社〟的に細々と…
という感じか

289:名無しさん@線路いっぱい
15/09/19 20:36:56.60 4MqCb76W.net
>>283
はぁ?
>しかし、モータが小型化できたので、1/150程度に変更し、近年再参入した相手と比較しても大差がないようにした
なぜモーターが小さくなったら、車体を1/150へ“小さく”する必要があるのか?
どうして近年再参入した相手は先発製品に合わせて1/140の機関車を作らなかったのか?
これはつまりゲージが同じなだけで、他車種と縮尺の揃わない蒸気機関車にユーザーは不満だったからに他ならない。
同じ線路に載るという“だけ”の製品は支持を得られなかったというわかりやすい証拠だ。
>市場のニーズを満たさなかった
で、どんなニーズがあったの?独自市場調査でもしたのか?データは?w
>仕方なく1/80 16.5mm市場を叩くことで、顧客を増やそうとした
引きこもりニートの妄想はどんどん膨らんでゆくわけだなぁw
日本型1/87 12mmにまで手を出せるのは、既に1/80 16.5mmで十分な経験を積んだ人達だけ。
1/80 16.5mm対1/87 12mmの対決みたいな、現実にありもしない妄想を繰り返すのは、
どちらも触れたことすらない厨房と相場が決まっている。

290:名無しさん@線路いっぱい
15/09/19 20:46:32.65 4MqCb76W.net
>>284
>Nゲージを例えに出すと支離滅裂になる。
するとHOの問題に関して、Oを例えを出すのも支離滅裂ということになる。
そして鉄道模型の話なのにスロットレーシングを引きあいに出すに至っては、
これはもう支離滅裂過ぎて滅茶苦茶といっていいわけだw
>当然ではないと何時言われたら理解できるの?
約一名の基地外が違う違うと勝手にわめいているだけ。
コレクションのスケールを揃えたくなるのは当然の話。
日本型だけが、世界のどことも違う孤立スケール1/80では不都合も多い。

291:名無しさん@線路いっぱい
15/09/19 21:01:27.59 axdxjGUy.net
連投レスは工作員の証拠
工作員は無視が鉄則
単発なら答えてあげたけど、連投をしたから工作員
故に答える必要がなくなった

292:名無しさん@線路いっぱい
15/09/19 21:08:05.55 zb+yfjvV.net
>1/80 16.5mm対1/87 12mmの対決みたいな、現実にありもしない妄想を繰り返すのは、
1/87日本型への取組自体が、1/80 16.5mmへの挑戦状だったろう。
そして、結果は完敗

>どちらも触れたことすらない厨房と相場が決まっている。
お値段異常の芋製品はさておいて
1/80は中学生のお年玉でも買える秀逸廉価なプラ製品が溢れているんだからw

293:名無しさん@線路いっぱい
15/09/19 21:18:49.70 17U1RMQP.net
283って凄いね。どこを切り取ってもツッコミ所がいっぱいだ。
Oなど他の略称で示される規格を持ち出せば、HOの唯一という主張が疑われやがて否定されるに至るのは当然じゃないか。ゲージ論スレで何を見てきた?HOの証明の失敗の積み重ねだ。まだ懲りてないのなら以後はゲージ論スレでやりな。蒸気好きが貴方を打ちのめしてくれるだろう。

294:名無しさん@線路いっぱい
15/09/19 21:19:35.39 4MqCb76W.net
>>287
1/150・9mmの蒸機模型が歓迎されているなんてどこに誰が書いているんだ?w
勝手な思い込みで妄想に突っ走るのもよいが、おつむの程度も知れることになるわけだ。
1/140よりは1/150が“マシ”だからというだけのこと。
現状では1/150 7mmゲージの模型が一般的ではないから、1/150 9mmで妥協するしかない。
たとえゲージが同じ9mmであっても、蒸機だけが大振りでは嫌だという人が多いのは間違いない。
>尚の事、日本型蒸機は1/80・16.5mmでなければならないはず。
なぜそんな事にならないのかといえば、1/80 13mmや1/87 12mmという選択肢に現実味があるからだ。
ここが1/150とは決定的に違うところ。
>狭軌感再現は、一定の支持を得たものの13mmに完敗
13mmが悪いとは言わないが、プラ道床のポイントひとつ製品化できない現状では一人負けだ。
このままだと12mmはおろか日本型6.5mmにも“完敗”かもよw

295:名無しさん@線路いっぱい
15/09/19 21:20:23.58 17U1RMQP.net
さっきのは283じゃねえw >>290だ。
送信するまで再確認できない端末だとこういうミスをする。

296:鈴木
15/09/19 21:21:06.67 w5IJlbR5.net
実物は多種多様であり、それを模型家の立場から、
「この車両は1/87、あの車両は1/80」とか1形式ずつ人為的に指定してれば、
いつかは矛盾が生じる。
現に16番は、
米国車は大きいから1/87、
日本車は小さいから1/80、と指定していたはずなのに、
日本に大型車(新幹線)が出現すると、
新幹線だけは日本車の例外として1/87、と言い出した。
そしてその後小型の新幹線が出来、
さらにはその小型の新幹線が東北で在来型車(1435mm)と同じ線路を走り出して、
矛盾はより顕在化してる。
戦前蒸気機関車の9600型の1/3は1435mmゲージで中国を走ったし、
もっと昔B6には1067mm→1435mm→1067mmの変遷をした物もあった。
中国の車両は"前進"とか支那ファンに人気があるが、今の所1/87が主流じゃないの?
もっと昔弁慶号は米国式としては915mmが相応しい機関車を1067mmにしたんじゃないか?
という疑いもある。

297:名無しさん@線路いっぱい
15/09/19 21:22:36.70 17U1RMQP.net
>>293で指摘したのは>>290な。
間に他人のレスが入ったので更にわかりにくくなった。

298:名無しさん@線路いっぱい
15/09/19 21:24:22.07 4MqCb76W.net
>>291
単発IDの連発こそ工作員の証。
IDコロコロ変えないと書き込みも出来ないチキンというわけ。

299:名無しさん@線路いっぱい
15/09/19 21:30:15.78 zb+yfjvV.net
>13mmが悪いとは言わないが、プラ道床のポイントひとつ製品化できない現状では一人負けだ。
重箱の隅を突かせたら、見事だねww
13mmVs12mmで、結果が一番如実に出ているのが、
珊瑚製品じゃないかなw
以前は「HANAシリーズ」とかいって注力していたのに、
最近は13mm併用の1/80ばかりで、12mmさっぱり皆無だねw
次に如実に示しているの
TMSコンペだね
13mmは16.5mmに迫ろうというシェアだけど
12mmは殆ど出てこないねww

300:名無しさん@線路いっぱい
15/09/19 23:26:40.91 4MqCb76W.net
>>299
ありもしない妄想対決シリーズは、16.5mm対12mmの次は13mm対12mmかよ。
こういう妄想連発は、現実には何も手をつけたことのない厨房の得意技だなw
で、お次はTMSコンペだとさwww
雑誌のコンテストでシェアがどうしたとか、何をどうしたいのか全く不明。

301:鈴木
15/09/19 23:31:45.97 w5IJlbR5.net
13mmのつらい所は新幹線は18mmにするのか? 踏ん切りつかないこと

302:名無しさん@線路いっぱい
15/09/19 23:39:55.16 4MqCb76W.net
1/87 16.5mmの近鉄特急が売れなかった繰り返すバカの一つ覚えがあるけれど、
1/80 18mmは売れないどころか製品ゼロ。線路周りも全て自前で用意せねばならないのは厳しい。
TMSコンペに1/80 18mm作品の雄姿が載るのはいつのことだろう?w

303:名無しさん@線路いっぱい
15/09/19 23:40:05.98 axdxjGUy.net
痴呆ぬかくぎ鈴木が何を書いても「痴呆老人のたわごと」としか認識されない
まともに相手にするほうが馬鹿
で、単発IDとかほざいた>>298はこのレスで死亡するのか
工作員だから、それは実に2chのためになることだ

304:名無しさん@線路いっぱい
15/09/19 23:42:56.19 NXm1KVa2.net
>>302
>近鉄特急
それこそ1/80・16.5mmでいいじゃないか。

305:名無しさん@線路いっぱい
15/09/19 23:43:21.49 4MqCb76W.net
>>303
と、痴呆が進んで要介護の老いぼれが必死w

306:名無しさん@線路いっぱい
15/09/19 23:49:05.77 4MqCb76W.net
>>304
なるほど。
そして吉野特急も内部八王子線も何でもかんでも16.5mmゲージに載せて大喜びというわけだw
もういっそプラレールにしとけよwww

307:鈴木
15/09/20 00:22:25.58 H9oBTyG+.net
>>306
地元の悲願、内部八王子線に二階建てビスタカー乗り入れ。ナーンチッテ

308:名無しさん@線路いっぱい
15/09/20 00:28:59.87 57F+JXXt.net
と、いうことだそうですよ。
アーバンもビスタもさくらライナーも1/150・9mmでお楽しみのNゲージャーの皆さん

309:名無しさん@線路いっぱい
15/09/20 00:36:02.60 Sieg9Wj0.net
近鉄の鉄道模型(10100系 新ビスタカー(プレスアイゼンバーン))がどうして1/87 16.5mmゲージでは売れなかったのか?
近鉄の歴史を紐解けば簡単にわかるんだけど
1959年12月12日、名阪特急として10100系運転開始
少し巻き戻して
1959年11月27日 名古屋線全線改軌完了
1959年11月19日 名古屋本線「改軌」開始
1959年9月26日 伊勢湾台風
名古屋線、つまり元関西急行電鉄名古屋線は1067mm軌間(狭軌)だったわけ
近鉄のモ6301形・モ6311形・モ6331形は改軌した後も、台車交換により標準軌化された
少なくとも、名古屋側は国鉄在来線車両規格と似たような1067mm軌間の電車が走っていたので、
それと同様に1/80程度で作り、しかも改軌後でも合わせるよう近鉄は全て1/80程度となった
しかし、そんなのを知らないあれが1/87程度 16.5mmで出してしまい
「在来線普通列車とサイズが合わない」
「他社の10100系(1/80車)と併結したら凸凹になる」
そして高額だったことから、主導権を握れず、結局「いいんだけど凸凹になるからパス」と売れ残ることに

310:鈴木
15/09/20 01:50:35.78 H9oBTyG+.net
>>309
1/87のビスタカーの販売が低迷したのは、
模型屋の高価格趣味と、客の好みであるズレたゲージ趣味の複合効果でしょ。
近鉄の歴史(特に名古屋線の改軌問題)の能書きとは直接の関係はない。

311:名無しさん@線路いっぱい
15/09/20 03:55:26.57 BQHqZF5i.net
>>300
対決じゃ無くて、

「メーカーが12mmを見捨てている」

という現実ですよw
別に珊瑚に限った事じゃなく
熊田も、安曇野もw

312:鈴木
15/09/20 08:32:36.11 C7kUfUnn.net
>>311
HOの何が優れていて、何がダメダメなのか?
16番の何が優れていて、何がダメダメなのか?
という問題を、
今のモケェ屋が何を売ってるか? の商売問題にすり替え矮小化すれば、
そういうハナシになるでしょうね。

313:名無しさん@線路いっぱい
15/09/20 09:02:56.26 57F+JXXt.net
>>312
>HOの何が優れていて、何がダメダメなのか?
>16番の何が優れていて、何がダメダメなのか?
スケール/ゲージ毎の優劣なんてのは個々のモデラーの好き嫌いの問題。
どれが優れていて、どれが劣っているか、を決める絶対的なモノサシは存在しない。

314:名無しさん@線路いっぱい
15/09/20 09:03:14.08 Sieg9Wj0.net
お、鈴木もIMONに恨み節炸裂か
>310 :鈴木:2015/09/20(日) 01:50:35.78 ID:H9oBTyG+
>>>309
>1/87のビスタカーの販売が低迷したのは、
>模型屋の高価格趣味
そうか、鈴木はあれがよかったけど買えず、
しかも、それ以降1/87 12mmは節税商品に突き進んだので手が届かなくなり、
あんな不毛な事を始め、それで脳を酷使した結果、痴呆になったのか
(痴呆は若い頃の事(昔のこと)をほとんど覚えている)
相当1/87 12mmは敵を作りすぎた
これでは低価格路線に転換して、EF510と北斗星を出しても、誰も見向きしないな

315:名無しさん@線路いっぱい
15/09/20 13:48:20.48 STBSLRv3.net
1/87スケール12mmゲージが袋小路に入り込んでいるというのは、確かだろうね。
必要性のない細分化のおかげで大勢の人が迷惑を被ったという傷跡を残して、ね。

316:名無しさん@線路いっぱい
15/09/20 14:06:46.57 STBSLRv3.net
それはさておき1/87スケール日本型の今後について。別の角度からの話。
1/87スケール日本型といえば最大勢力は軽便鉄道だ。数社が活発に仕事を続けている。
そして1/87スケール日本型の発信源として働き続ける。
1/87スケール日本型に軸足を置く人を常に生み出し続け、近似スケール間の分断に加担する
この動きは当面は続くだろう。
なぜならば、競合する1/80スケール軽便鉄道に数年前、残念な出来事があったからだ。
1/80スケールのメリットを活かそうとしたのであろうその製品は、なんと9.5mmゲージを採用してきた。
実物762mmを単純に1/80とした9.5mmゲージはNゲージ普及前に提唱され、TMSの作例もあった。
しかしNゲージが定着するとともに消え、過去の遺物となっていた、はずだった。
ところがこの、お名前は知らないがド阿呆な企画者は、1/80スケールメリットを最大限に生かすには0.5mmの差が許せなかったらしいんだな。
1/80スケールで軽便鉄道をするような奴は線路などハンドレイドして当たり前だと、そう主張したかったらしい。
9.0mゲージに淘汰された歴史から何ら学ばなかったと見える。
どれだけ作り、どれだけ売れたかわからない。ネットでは、見かけたがスルーした人、改軌した人が散見される。
9.5mmゲージの運転盤をハンドレイドで作りました的な記事は見たことがない。それが市場の評価というものだろう。
やってみるまで、それが判らなかったのか。
9.0mmゲージにしたら売れたろう的な補償はできないが、商業的な失敗は当然だったといえる。
自分で製品企画を作り投資してしまうような趣味人は、某TT9の例と同じように、常識人が追従できない発想しかしないものであろうか?
そう考えると乗工社の必然性の薄い1/87スケールの採用も、常識的発想が通じないレベルでの選択だったのかもしれない。
残りの多くの人々はこうした突飛な製品企画に踊らされるしかない定めなのかもしれない。
話がそれたが、9.5mmゲージの試みによって1/80スケール日本型軽便鉄道の芽が一つ、育つことなく消えていたことは確かだ。

317:鈴木
15/09/20 16:18:58.34 IjmCUd1Q.net
>>315
>必要性のない細分化のおかげで大勢の人が迷惑を被ったという傷跡を残して、ね。
「必要性のない細分化」って何を指して言ってるの?
「大勢の人が迷惑を被った」ってオタク一人以外何人くらい居るの? 
どういう迷惑を被ったの?
オタクも何か傷ついたの?

318:名無しさん@線路いっぱい
15/09/20 17:12:07.70 n7hf3V0w.net
>>317
オタクは何か傷ついたの?

319:名無しさん@線路いっぱい
15/09/20 17:22:46.26 n7hf3V0w.net
>>317
ボケさん、生きてて大丈夫?

320:名無しさん@線路いっぱい
15/09/20 17:26:39.04 Sieg9Wj0.net
鈴木のおかげで、芋を除く1/87 12mmのメーカー製品がなかなか売れないと嘆いていた
結構日本型の1/87 12mmは芋以外知られていないらしく、2chまで見ている人が多いんだって
芋製品はド芋がわめきはじめたのを知って、取引をやめたらしい

321:名無しさん@線路いっぱい
15/09/20 19:08:38.26 iWRjMb3x.net
日本はNゲージさえしっかりしていれば
あとはいらないという状態になっている。
模型店も年末にあきがちゃんと出て、年越し出来ることを
望んでいるだろう。

322:名無しさん@線路いっぱい
15/09/20 19:57:40.63 oaALy+5D.net
HOナローの9mmフレキはコンマ5mmのスラックが入っている

323:名無しさん@線路いっぱい
15/09/20 20:03:01.10 STBSLRv3.net
>>322
>>316の件を踏まえての話なら、うまく走らない、とのこと。プラスマイナスゼロだとだめみたい。
ゲージが9.0mmであれば線路は9.5mmゲージでハンドレイドしても実用上差し支えないという事ですよね。
そういう面からも、アホだなあ、と呆れ返っている次第。

324:名無しさん@線路いっぱい
15/09/20 20:05:09.56 e3bsNMIK.net
>>318
質問に質問で返すのは違うだろ。

325:名無しさん@線路いっぱい
15/09/20 20:18:23.84 57F+JXXt.net
質問に質問で返すのは
鈴木g3の特異技

326:名無しさん@線路いっぱい
15/09/20 20:23:42.60 e3bsNMIK.net
そうやってごまかすのは見苦しい。

327:名無しさん@線路いっぱい
15/09/20 20:24:28.78 IjmCUd1Q.net
>>315
>必要性のない細分化のおかげで大勢の人が迷惑を被ったという傷跡を残して、ね。
どういう細分化が必要なくて、
どういう細分化が必要あるの?
「DD51の製造番号△△、昭和〇○年××区配置、積雪期の姿で完璧に模型化しましすたあ」
とか言って売るのは必要性のある細分化なの?

328:鈴木
15/09/20 20:28:28.80 IjmCUd1Q.net
>>327は鈴木の書き込みね。

329:名無しさん@線路いっぱい
15/09/20 20:32:12.53 STBSLRv3.net
このスレを少しさかのぼれば判ることを「判らないふり」を演じることで曖昧にしようとする、鈴木の習性はもう常識として定着しただろう。
だからスルー。

330:名無しさん@線路いっぱい
15/09/20 21:27:24.27 Nr135vAu.net
プラ製品も出るという話だし、もうちょと居ようかと思うわ。

331:鈴木
15/09/21 00:59:54.07 293kAGFP.net
>>315
>必要性のない細分化のおかげで大勢の人が迷惑を被ったという傷跡を残して、ね。
どういう細分化が必要なくて、
どういう細分化が必要あるの?

332:名無しさん@線路いっぱい
15/09/21 01:11:00.19 b5rjtWi2.net
>>331
下記のような細分化をした製品は必要あると思いますか?
C621 完成時/1948
C621 つばめ/宮原1950~57
C621 あさかぜ/広島第二-広島1957~67
C622 完成時/1948
C622 つばめ/宮原1950~56
C622 まりも、ていね/小樽築港1957~63
2017-2 C622 ニセコ/小樽築港1971
C622 梅小路/1972
2017-3 C623 ニセコ/小樽築港1971 C622と重連
C623 ニセコ晩年/苗穂1988~ 保存運転時
C624 かもめ/下関1958
C625 完成時/1948 量産第1号
C625 かもめ/広島1960 シールドビーム
C627 (はつかり)/仙台1963 砂撒き管異端
C629 (はつかり)/仙台1965 シールドビーム2灯
C6210はつかり/尾久1957 列車番号かけ
C6210ゆうづる/平1967 列車番号掛け枠
C6211はつかり/尾久1958 手動式逆転機
C6214かもめ/広島第二1962
C6215かもめ/広島第二1953~65
C6215安芸/糸崎1970
2017-1 C6215ニセコ/小樽築港1971 C62さよなら三重連
C6216さちかぜ/下関1959
C6216ニセコ/小樽築港1971
C6217速度記録/名古屋時代1954-12
2019-2 C6217つばめ/名古屋1950~
C6217山陽さよなら/糸崎1971
2019-1 C6218つばめ/1名古屋1950~ つばめマーク
C6220はつかり/尾久1954~
C6221はつかり/尾久1961
C6223ゆうづる/平1967
C6223安芸/糸崎1971 デフに点検ふた
C6225つばめ/宮原1955~
C6225お召し先導/1956-11
C6226大阪科学館/1999
C6227まりも/小樽築港1963
C6228かもめ/広島1954 デフ周囲白
C6229つばめ/宮原1956 温め器白ふち
C6231はやぶさ/下関1961 先輪スポーク
C6232ていね/小樽築港1968 3灯時代
C6235さくら/下関1964 先輪スポーク
C6237はつかり/尾久1960 煙突変形
C6238ゆうづる/平1966 テンダー変形
C6240みずほ/下関1961 火室露出
C6241かもめ/広島1958
C6242つばめ/宮原1955 集煙装置
C6242まりも/小樽築港1958 前照灯つらら切り
C6244ニセコ/小樽築港1969
C6247ゆうづる/平1967
C6248ゆうづる/平1967 第2先輪スポーク
C6249さようなら/平1967 装飾付

333:名無しさん@線路いっぱい
15/09/21 06:03:38.91 UMMcaYdB.net
>>332
アハハ、お見事!
釣り針を食いちぎったな。

334:鈴木
15/09/21 07:54:33.27 293kAGFP.net
>>315
>必要性のない細分化のおかげで大勢の人が迷惑を被ったという傷跡を残して、ね。
下記のような細分化をした製品は必要あると思いますか?
C621 完成時/1948
C621 つばめ/宮原1950~57
C621 あさかぜ/広島第二-広島1957~67
C622 完成時/1948
C622 つばめ/宮原1950~56
C622 まりも、ていね/小樽築港1957~63
2017-2 C622 ニセコ/小樽築港1971
C622 梅小路/1972
2017-3 C623 ニセコ/小樽築港1971 C622と重連
C623 ニセコ晩年/苗穂1988~ 保存運転時
C624 かもめ/下関1958
C625 完成時/1948 量産第1号
C625 かもめ/広島1960 シールドビーム
C627 (はつかり)/仙台1963 砂撒き管異端
C629 (はつかり)/仙台1965 シールドビーム2灯
C6210はつかり/尾久1957 列車番号かけ
C6210ゆうづる/平1967 列車番号掛け枠
C6211はつかり/尾久1958 手動式逆転機
C6214かもめ/広島第二1962
C6215かもめ/広島第二1953~65
C6215安芸/糸崎1970
2017-1 C6215ニセコ/小樽築港1971 C62さよなら三重連
C6216さちかぜ/下関1959
C6216ニセコ/小樽築港1971
C6217速度記録/名古屋時代1954-12
2019-2 C6217つばめ/名古屋1950~
C6217山陽さよなら/糸崎1971
2019-1 C6218つばめ/1名古屋1950~ つばめマーク
C6220はつかり/尾久1954~
C6221はつかり/尾久1961
C6223ゆうづる/平1967
C6223安芸/糸崎1971 デフに点検ふた
C6225つばめ/宮原1955~
C6225お召し先導/1956-11
C6226大阪科学館/1999
C6227まりも/小樽築港1963
C6228かもめ/広島1954 デフ周囲白
C6229つばめ/宮原1956 温め器白ふち
C6231はやぶさ/下関1961 先輪スポーク
C6232ていね/小樽築港1968 3灯時代
C6235さくら/下関1964 先輪スポーク
C6237はつかり/尾久1960 煙突変形
C6238ゆうづる/平1966 テンダー変形
C6240みずほ/下関1961 火室露出
C6241かもめ/広島1958
C6242つばめ/宮原1955 集煙装置
C6242まりも/小樽築港1958 前照灯つらら切り
C6244ニセコ/小樽築港1969
C6247ゆうづる/平1967
C6248ゆうづる/平1967 第2先輪スポーク
C6249さようなら/平1967 装飾付

335: ̄ ̄\| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
15/09/21 08:56:58.74 BZznqX3C.net
           ___                _
       / ____ヽ           /  ̄   ̄ \
       |  | /, -、, -、l           /、          ヽ 早く死ねよ老害
       | _| -|○ | ○||         |・ |―-、       |
   , ―-、 (6  _ー っ-´、}         q -´ 二 ヽ      |
   | -⊂) \ ヽ_  ̄ ̄ノノ          ノ_ ー  |     |
    | ̄ ̄|/ (_ ∪ ̄ / 、 \        \. ̄`  |      /
    ヽ  ` ,.|     ̄  |  |         O===== |
      `- ´ |       | _|        /          |

336:名無しさん@線路いっぱい
15/09/21 10:34:32.88 Kp/8+s2v.net
細分化というよりも、加工しないユーザーが増えてしまったことだろうね
昔は既製品に別売・自作のパーツを組み入れたり、加工して特定時期の車両を作っていた
しかし、今はHOゲージですら手すりをつけるのが面倒(時間がない?)というユーザーが増えてしまった
最悪なのは、HOでファインを求めている連中のためにメーカーが部品を出さずに製品・車両キット一式だけを供給している点だろう
それにより、加工して特定時期の車両を作り出すことが困難になっている
で、痴呆の鈴木はHO=1/87.00を維持しているのか、していないのか
どちらにしても、痴呆で飲んだくれでアル中はトラ箱に入れて酔いを醒まさせなければ、
レールに向かって突撃し、みんな迷惑するからな

337:名無しさん@線路いっぱい
15/09/21 11:58:06.87 cJKa4vTL.net
なんて~か、まぁ・・・キットが要るのか?って状態だね、
完成品だけ出していればいいのではないか?って気がしないでもない現場は

338:名無しさん@線路いっぱい
15/09/21 14:39:07.50 yvwStq/R.net
>>320
それ以上に、慰問社長のブログの方が問題じゃないかな
俺、あんな社長の会社の製品買うの、絶対厭だ! って思う。

339:鈴木
15/09/21 15:18:06.59 svy6p5sS.net
>>315
>必要性のない細分化のおかげで大勢の人が迷惑を被ったという傷跡を残して、ね。
どういう細分化が必要で、
どういう細分化が不必要なの?
>>336
>細分化というよりも、加工しないユーザーが増えてしまったことだろうね
上の>>336>>315と同一人物なの?
それとも>>315は 【名無しさん@線路いっぱい】 の名無しをいいことに屁こき and 逃亡なの?

340:名無しさん@線路いっぱい
15/09/21 15:40:01.96 Kp/8+s2v.net
痴呆の鈴木はHO=1/87.00を維持しているのか、していないのか
どちらにしても、痴呆で飲んだくれでアル中はトラ箱に入れて酔いを醒まさせなければ、
レールに向かって突撃し、みんな迷惑、いや更に迷惑するのは確かだし
で、痴呆の鈴木はトラ箱に入れられたいのかワム箱に入れられたいのかどっちだ?

341:名無しさん@線路いっぱい
15/09/21 19:46:56.46 k0X1R9eB.net
魚だからレム箱かもw

342:鈴木
15/09/21 23:21:30.32 svy6p5sS.net
>>315
>必要性のない細分化のおかげで大勢の人が迷惑を被ったという傷跡を残して、ね。
どういう細分化が必要で、
どういう細分化が不必要なの?

343:名無しさん@線路いっぱい
15/09/21 23:26:57.04 b5rjtWi2.net
上記C62のリストは、2000年にTT9pがぶち上げたモノ。
キットは
C622北海道
C623北海道
C6217東海道 名古屋1955
C6218東海道 名古屋1955
C622東海道 宮原1955
が発売されたが、いまだ売れ残る。
完成品は
C622北海道とC623北海道のみ出たと思われる。
そして、ほぼ停止状態となっているのではないか。

344:名無しさん@線路いっぱい
15/09/21 23:34:11.49 b5rjtWi2.net
なお、2017-1 など品番がナンバーの前に付いているものは
KATO Nゲージ製品の品番である。
そしていずれも即完売し、他機種の販売も待ち遠しいのである。
つまり、時代は細分化に向かってはいるが、
それが可能か否かは、市場の大きさによるのである。

345:名無しさん@線路いっぱい
15/09/22 03:06:51.56 EET+a9Mm.net
そして 1/80・16.5mmのHOゲージプラ完成品は増殖し続ける

346:名無しさん@線路いっぱい
15/09/22 05:56:21.03 0RcvlMCR.net
>>341
既に腐っているので、
冷凍車は不要

347:鈴木
15/09/22 07:47:50.10 sqHfV/Gf.net
>>315
>必要性のない細分化のおかげで大勢の人が迷惑を被ったという傷跡を残して、ね。
どういう細分化が必要で、
どういう細分化が不必要なの?
どういう細分化が好きなの?
どういうふうに傷ついたの?

348:名無しさん@線路いっぱい
15/09/22 09:43:08.19 vudHDNtP.net
思考停止してくそつまらない鸚鵡返し、か
情けない

349:名無しさん@線路いっぱい
15/09/22 10:18:52.23 yDAYEKMc.net
しかもその鸚鵡返しが、何に腹を立てているかを雄弁に物語っているからね。
自爆型無能老人。

350:名無しさん@線路いっぱい
15/09/22 12:07:37.42 UU3k7eVM.net
鈴木が反論に窮した場合のリアクション
第一段階…揚げ足取り
第二段階…鵡返し
第三段階…蟹股呼ばわり
第四段階…逃亡
そして、ほとぼりが醒めたのを見計らって舞い戻り。
第五段階…話題を変えて書き込み
第六段階…何を書き込んだか解からず
同じパターンの繰り返し。

351:名無しさん@線路いっぱい
15/09/22 12:33:01.41 hKjMaJu3.net
鈴木は読解力劣悪の上に
性根が腐り切っているから
全く会話対象になり得ない。
無視が一番

352:鈴木
15/09/22 15:55:11.26 NZNyfKaG.net
>>315は何処に隠れちゃったの?
>>315は名無しをいいことに今でもここに、
一般群衆の中に混じり合った、スリみたいにオトボケ書き込みしてるの?
  >>315
  >必要性のない細分化のおかげで大勢の人が迷惑を被ったという傷跡を残して、ね。
誰がどのような迷惑を被ったの?

353:名無しさん@線路いっぱい
15/09/22 16:17:28.36 yDAYEKMc.net
1/87スケール日本型の必然性については、「いつもの人」は沈黙してしまった。
自爆型ボケ老人もこの通り痴呆作戦を続けてはいるが、それに何か意義を感じているのは老人本人しかいないだろうね。
今月のイモンはオレンジカンパニーがかつて1/80スケールで出した形式を1/87でぶつけてきた。
このような動きこそ注目に値する。モデルワーゲンが耕した畑から収穫を得ようとしているのだろうが。
無意味な分派活動は今も盛んに行われている。

354:鈴木
15/09/22 16:49:13.90 NZNyfKaG.net
>>353
>無意味な分派活動は今も盛んに行われている。
  >>315
  >必要性のない細分化のおかげで大勢の人が迷惑を被った
オタクは↑↑↑の人と同一人物の逃亡"名無し"なの?
どういうのが無意味な分派活動なの?
どういうのが意味のある分派活動なの?

355:名無しさん@線路いっぱい
15/09/22 21:27:13.79 btXAtmM4.net
>「メーカーが12mmを見捨てている」
見捨てているはずの12mmにはプラ道床ポイントマシン付きのポイントが用意されているのに、
見捨てられていない13mmにポイントの揃ったプラ道床付きレールセットすら存在しない不思議。
見捨てられているはずの12mmにはプラ完貨車シリーズが継続中なのに、
見捨てられていない13mmにはプラ完貨車の欠片もないばかりか、
手軽な16番改軌用の車輪セットも見当たらない不思議。

356:名無しさん@線路いっぱい
15/09/23 01:47:07.54 74jc/glr.net
元々「13mm」は、メーカーがあまり相手にしてくれないことを前提にした
モデラー…それも工作派サイド発祥のゲージ。
改軌加工は勿論、ポイントも含めた線路くらいは自分でスパイクすることを覚悟のうえで
アマチュアでは難しい車体周りのパーツを16番から流用しようとしたわけだから
篠原から線路製品が発売されただけでも“望外”ではないかと。

357:名無しさん@線路いっぱい
15/09/23 11:26:03.19 ZBme1wtj.net
>>356
なるほど。つまり13mmは初めからメーカーには見捨てられているというわけだ。
そして廉価でお手軽大好き厨房にとっても手の出せないジャンルわけだ。

358:名無しさん@線路いっぱい
15/09/23 12:02:14.14 b0ivzACZ.net
鈴木g3が黙った
鈴米が現れた
単なる偶然か?w

359:名無しさん@線路いっぱい
15/09/23 14:20:12.54 S46+1EGI.net
>>357
それが賢明な考察、なんだろうな。
13mmでは手に負えないから高価と引き換えに12mmに流れた。
技術はもちろん、引き換えるお金が無い者は救われない。高望みだと気付くことさえ出来ない奴が暴れる。
かつてのトレイン誌の13mm特集の作例は凄かったよ。特に中村のED29の製品紹介が大暴走して13mmに加工されて載った時が印象に残る。動力が許せなかったとも見え、強烈なメーカー批判にもなった。

360:名無しさん@線路いっぱい
15/09/23 16:07:14.18 74jc/glr.net
白取剛氏のあとも13mmは続いたが芋亡きあと12mmは続くまい。
所詮「工作」の裏打ちのないジャンルは長続きしない。

361:名無しさん@線路いっぱい
15/09/23 16:24:17.97 ZBme1wtj.net
メーカーに見捨てられたとか、続くとか続かないとか、そんなの客観的に評価出来る奴がいるのか?
ありもしない12mmと13mmの対決と同様、実際には何一つ手を出せない貧乏人が、
ひがみ根性丸出しの嘘満載をぶちまけているだけにしか見えない。
>所詮「工作」の裏打ちのないジャンルは長続きしない。
もしそうならNはとっくに絶滅していなければおかしい。

362:名無しさん@線路いっぱい
15/09/23 16:27:54.45 kg51JZmX.net
>>361
>ありもしない12mmと13mmの対決と同様、実際には何一つ手を出せない貧乏人が、
>ひがみ根性丸出しの嘘満載をぶちまけているだけにしか見えない。

鈴木さんの悪口はそこまでだ!

363:名無しさん@線路いっぱい
15/09/23 16:38:09.65 S46+1EGI.net
ある程度は突き放して見ることを受け付けないという人も珍しいというか。
私は13mmを経由した上で12mmの方を少し齧ってますよ。お金の問題で編成モノ幹線モノは門前払い状態ですが、地方私鉄なら計画的に進めればなんとか。
だから、先に述べたお金や技術の問題も良く判るんです。知り合いもそれなりにいますからね。

364:名無しさん@線路いっぱい
15/09/23 16:43:03.20 74jc/glr.net
>>361
Nの場合、車両工作ではなくレイアウト工作が主流じゃないかな?
それでも現状は、車両工作の比率が高すぎると感じるほどの
工作事例が鉄模誌上を賑わせていると思う。

365:名無しさん@線路いっぱい
15/09/23 17:13:37.90 ZBme1wtj.net
>>364
Nであってもシーナリィ付きのレイアウトがそんなに沢山あるとは思えない。
最近は鉄コレに金属車輪を取り付けるだけでも“N化工作”らしいから、
それを考えるなら、「工作」の裏打ちのないジャンルなんて鉄道模型には存在しないだろう。

366:名無しさん@線路いっぱい
15/09/23 17:32:18.76 ZBme1wtj.net
>ある程度は突き放して見ることを受け付けないという人も珍しいというか。
メーカーに見放されたとか、ありもしない対決云々、長続きするとかしないとか、
具体的な根拠も無く繰り返しているだけの粘着君には、
客観的な視点を持つなんてのは無理な話。
ここで13mmと12mmでまず認識すべきは、既に13mmがあったのにその後から12mmが現れたという点。
13mmでは満足しきれない人々もいただろうし、狭軌の再現というジャンルのニーズを、
13mmだけでは満たしきれなかったからだろう。例えばハンドスパイク云々を言葉で言うだけなら易しいが、
実際の作業を面倒だと思う人が少なければ、そもそもフレキや組線路がそう売れるわけも無いはずだ。

367:名無しさん@線路いっぱい
15/09/23 18:57:11.96 74jc/glr.net
>>366
別に芋ゲージが続いても続かなくてもオレ個人には何の関係もないが、
12mmの「After芋」って想像つくか?

368:名無しさん@線路いっぱい
15/09/23 19:23:54.52 pKHt5A23.net
>>365
Nのシーナリー付きレイアウトは
相当な数が作られている可能性が高い。
鉄コンだけでも、毎年新作が150以上出てくる。

369:名無しさん@線路いっぱい
15/09/23 19:47:15.11 p/fb9tIh.net
>>368
でなきゃあんなにストラクチャーなどのレイアウト用品が出ていないよね。

370:名無しさん@線路いっぱい
15/09/23 20:22:20.16 ZBme1wtj.net
>>367
無くなるというわけでもないのに「After芋」って何?w
そんな想像するのにどういう意味があるのか理解不能。
というか、12mmそのものよりお前さんの頭の中は、
寝ても覚めても芋ばかりらしいのがわかった。
芋にどういう私怨を持っているのか知らないが…w
>>368-369
鉄コレに金属車輪を取り付けるだけでも“N化工作”らしいから、
「工作」の裏打ちのないジャンルなんて鉄道模型には存在しないということ。

371:名無しさん@線路いっぱい
15/09/23 20:44:38.08 kg51JZmX.net
>>367
>12mmの「After芋」って想像つくか?
つまり、現状は「芋あっての1/87・12mm日本型」ってこと?

372:名無しさん@線路いっぱい
15/09/23 21:27:04.43 74jc/glr.net
>>371
そういう事。

373:名無しさん@線路いっぱい
15/09/23 22:01:57.97 ZBme1wtj.net
で、アンチ芋厨の私怨の原因は何?w

374:名無しさん@線路いっぱい
15/09/23 23:08:35.11 RG32K7ng.net
>>366
まず認識するべきは、日本型であえて1/87スケールを選ぶ根拠は薄弱という点だよね。

375:鈴木
15/09/23 23:57:07.51 Mzz1sn9R.net
>>374
16番新幹線は根拠薄弱なスケールという事ですか?

376:名無しさん@線路いっぱい
15/09/23 23:59:28.64 RG32K7ng.net
>>375
車体が大きいだろ。判り切った内容の揚げ足取りはするな。

377:名無しさん@線路いっぱい
15/09/24 02:45:20.53 BtqtpiMJ.net
>>373
鈴米って、芋の何なのさ?w

378:鈴木
15/09/24 05:57:27.73 v8tePnAo.net
>>376
車体が大きいのが理由なら、
16番特大貨物車も1/87の根拠薄弱なスケールにするべきじゃないの?

379:名無しさん@線路いっぱい
15/09/24 06:07:37.88 HZOCyorK.net
>>378
ザブロクの特大貨物車って車両限界が新幹線並みなのか??
馬鹿じゃねぇのか?w

380:№⑫♪♪
15/09/24 17:17:41.40 H/1mzSgc.net
13mmの伸び悩みは、「しのはら」なんて云う低レベルメーカーの責任でしょうかね~??
たかがレール、然れどレール。って事でしょうね~?
(○○○○爆笑)

381:名無しさん@線路いっぱい
15/09/24 18:12:48.66 HZOCyorK.net
↑原因と結果の順序が解らない馬鹿がまたひとりw

382:№⑫♪♪
15/09/24 18:22:25.64 H/1mzSgc.net

「しのはら」知らないんだろうな。(○○○○爆笑)

383:№⑫♪♪
15/09/24 18:53:53.01 H/1mzSgc.net
まっ
どうやら、話題にはしないけど?
「しのはら」亡くなったら。
13mm製品が、路頭に迷うと思いますけどね~???(○○○○爆笑)

384:名無しさん@線路いっぱい
15/09/24 19:51:56.26 4xJkoOev.net
♪さん
そろそろあなたの作例と
マイクロメタキット製品コレクション
アップして頂けませんか?

385:№⑫♪♪
15/09/24 20:15:40.17 H/1mzSgc.net

上げてますけどね??
探してみたら???
名無しの爺さん。蓼倉ちん!(○○○○○○爆笑)♪♪

386:№⑫♪♪
15/09/24 20:18:09.63 H/1mzSgc.net
「彦根だけのキチガイ有名人。蓼倉ちん!」
いい加減、自演やめればいいのにね~???????(○○○○○爆笑)♪♪♪

387:鈴木
15/09/24 21:00:16.06 BNPMDL2S.net
>>374
>まず認識するべきは、日本型であえて1/87スケールを選ぶ根拠は薄弱という点だよね。
>>376
車体が大きいだろ。判り切った内容の揚げ足取りはするな。
日本型でも車体が大きいと、根拠薄弱なスケールにするの?
日本型でも車体が小さいと、根拠薄弱なスケールにするの?

388:名無しさん@線路いっぱい
15/09/24 21:03:39.84 cDckpGXQ.net
まず認識するべきは、日本型であえて1/87スケールを選ぶ根拠は薄弱という点だよね。
反論はないよね。

389:名無しさん@線路いっぱい
15/09/24 21:17:19.48 70mQQEOE.net
>>385
人様の作例をリンクするのはageてる
とは言わない(大爆笑)

390:鈴木
15/09/24 22:05:44.85 BNPMDL2S.net
>>388
1/87新幹線は根拠薄弱スケールなの?

391:名無しさん@線路いっぱい
15/09/24 22:09:07.71 cDckpGXQ.net
アホな行いを繰り返してもアホに見えるだけですよw
あ、無駄か。

392:名無しさん@線路いっぱい
15/09/24 23:10:49.52 5e5bjOej.net
>>388
“E5系の1/87模型化の根拠は薄弱”と書いたプラカード持ってホビセンの前で立ってろ。

393:名無しさん@線路いっぱい
15/09/24 23:19:13.75 cDckpGXQ.net
アホな行いを/以下略

394:名無しさん@線路いっぱい
15/09/24 23:25:57.95 5e5bjOej.net
>アホな行いを繰り返してもアホに見えるだけですよw
日本型であえて1/87スケールを選ぶ根拠は薄弱とか意味不明にわめく、
オツムが薄弱な輩のことだなw

395:名無しさん@線路いっぱい
15/09/24 23:36:55.41 cDckpGXQ.net
また無駄な鸚鵡返しですか。
本当に鈴木のお友達はバカ揃いですね。

396:名無しさん@線路いっぱい
15/09/24 23:42:24.75 5e5bjOej.net
HOの縮尺は1/87だから、日本型のHOも当然1/87。
こんな初歩的知識が欠落している奴こそバカと呼ぶにふさわしい。

397:名無しさん@線路いっぱい
15/09/24 23:56:37.75 5e5bjOej.net
>>395
で、このスレのどこらあたりに鸚鵡返しがあるの?w
URLリンク(dictionary.goo.ne.jp)
これを見ると和歌も酒宴もこのスレには関係が無い。
すると残るのは1だが、他人の言ったとおりに言い返しているレスも見当たらない。
何の何をもって鸚鵡返しなのか、1/80 16.5mmをHOだと言い張るのと同様に意味不明だ。

398:名無しさん@線路いっぱい
15/09/24 23:59:50.47 cDckpGXQ.net
救いようがないほどの低レベルなんですね。貴方は。

399:名無しさん@線路いっぱい
15/09/25 02:53:06.52 sDEYWC10.net
>>396
名称論と縮尺選択の区別がつかない…ってのもなぁw

400:名無しさん@線路いっぱい
15/09/25 02:58:47.28 sDEYWC10.net
>>396
縮尺・ゲージ論と名称論の区別がつかない向きこそ馬鹿と呼ぶに相応しい。

401:№⑫♪♪
15/09/25 09:15:13.02 dBZm8rJJ.net
いやしっかし
12mm製品が、イモン然り、ワールド然り。
存在する限り、12mmが無くなる可能性は低いと思うけどね~??12mmは、線路も充実してるしね~?
13mmのが、消え行く可能性は高いと思うけどね~??キチガイ店主、「しのはら」。
いつ無くなっても不思議じゃないけどね~????(○○○○爆笑)♪♪

402:名無しさん@線路いっぱい
15/09/25 13:18:35.71 MJARXUXo.net
レールは芋が廃業してもある(TTがあるから)
台車はメーカー廃業したら手に入らないようになる
 日本型1/80 13mmは同尺の日本型1/80 16.5mmを短縮改造(内側交換)すればいいだけ
 しかし、1/87 12mmは単体販売がほぼないから、3Dプリンターで自作するしかない
日本型1/80 13mm : レールがなくなれば、最悪16.5mmに戻ればいい 
日本型1/87 12mm : レールは輸入すればいいけど、台車は3Dプリンターで作るしかない
まあ、節税商品を買うくらいですから、
日本型1/87 12mmのユーザーが3Dプリンター一式をそろえるなんてポケットマネーでできますよねー

403:名無しさん@線路いっぱい
15/09/25 14:23:03.65 veI3hVqf.net
いい記事でましたね
URLリンク(toyokeizai.net)

404:鈴木
15/09/25 16:22:09.20 sM/Nf4Zt.net
>>402
>台車はメーカー廃業したら手に入らないようになる
鋳物に詳しいわけではないが、
1/80の台車製品をロストのパターン型として使い、
ロストワックス鋳造したら1/87近似の台車が作れないだろうか?
なんとなれば、
「鋳物にはパターン型と出来上がり品で大雑把に約10%前後の縮み差がある」
と聞いてるから。

405:鈴木
15/09/25 17:08:29.71 sM/Nf4Zt.net
>>403
全文読みました。
1/150という規格はそもそも欧州にはほとんど無い。
(よく使われる近似スケールは1/160)
1000mmゲージを1/150にすれば、6.7mmゲージ。
それを2.3mm蟹股にしたのがカトー式1000mmゲージ模型になる。
この「カトー式1000mmゲージ蟹股模型」をどういう名称(Nとか何とか何でもよいが)で売ってるのか?は興味がありますね。
カトーが「1/150, 9ミリゲージ模型」として売ってるなら構わないが。
HP執筆者の感想は、
欧米はHOもNも、1/87, 1/160、として縮尺に厳格だが、
日本にはスイスへの海外観光客なんかの想い出ミヤゲに、
いい加減な縮尺でもOKな物見遊山客が多いから受け入れられる素地がある、
と言いたいのだろうか?
HPは模型製品の売り上げ儲けという立場だから、
鉄オタだの模型オタだのを相手にして書いてるわけでもないでしょう。
下手な鉄オタより、スイス金満観光客の方が将来性がある、という事ですよ。

406:名無しさん@線路いっぱい
15/09/25 18:41:21.00 MJARXUXo.net
>>404
できません
1.軸受部を10%削ったら、1/87も1/80も同じ径である車軸が受けられません
 軸と言うのはほぼ平面で受けます。仮に上下左右で10%ずつ小さくなるという事は、平面面積では元部品の81%で受けることになります
2.精巧さが必要な日本型1/87で、上下左右の尺度が異なる部品は拒絶されます
 ハンドメイドのロストワックスで作った部品は、材料・各種条件等により圧縮率は異なります
 もちろん、3方向の圧縮率も異なります
 現物そのままの場合、現在は3%程度の圧縮で収まる素材が多用されています
 運がよければ、どの方向にも10%弱の圧縮が行われるでしょう
>>405
まあ、1/87.1を認めないお前ではそういう意見になるな
ミソは以下の2点だよ
1.既存9mmゲージレイアウトで走らせることができる(=しかも過度に不自然とは思われない)
>これまで欧州の鉄道模型ファンは、氷河特急をはじめとするスイスの1mゲージ鉄道の模型が欲しいと思えば、一般的な標準軌の鉄道模型とは別に線路も用意
>だが、カトーの製品なら、Nゲージの線路を持っていればそのまま楽しむことができる
2.急カーブでも走行でき、不自然とは思われない車両だった
>実物がカーブの多い山岳鉄道ということもあり、「氷河特急」は一般的なNゲージ車両の半分程度の急カーブを通過できる設計となっている
>都市部では日本と同様住宅は狭く、実家ではHOを楽しんでいたものの、狭い自宅でも鉄道模型を楽しむためにNゲージを新たに買うといった需要が実は増えている。

407:鈴木
15/09/25 18:43:50.73 sM/Nf4Zt.net
>>406
>できません
>1.軸受部を10%削ったら、1/87も1/80も同じ径である車軸が受けられません
穴くらいあけ直し出来ないの?

408:鈴木
15/09/25 18:51:54.14 sM/Nf4Zt.net
>>406
>2.精巧さが必要な日本型1/87で、上下左右の尺度が異なる部品は拒絶されます
精巧さが必要か否か? の程度は1/87も1/80も同じ。
「日本型1/87は他の規格より精巧さが必要だ」なんて振りまくのは、
高価格模型を売りたい泡沫モケェ屋と、金満ショッピング趣味者の夢のお花畑。

409:名無しさん@線路いっぱい
15/09/25 19:04:05.99 MJARXUXo.net
やっぱり鈴木は「名無しかつ痴呆で飲んだくれでアル中しかも荒らし」だな
短い返レスを連投しているから
>穴くらいあけ直し出来ないの?
強度ってわかるかな。 【名無しかつ痴呆で飲んだくれでアル中しかも荒らし】の鈴木
>精巧さが必要か否か? の程度は1/87も1/80も同じ
10%も同一縮小なんて稀なんだよ。【名無しかつ痴呆で飲んだくれでアル中しかも荒らし】の鈴木
左右のパーツが少しでも違っていたらわかるだろ。魚眼の【名無しかつ痴呆で飲んだくれでアル中しかも荒らし】の鈴木でも
あと最後の行は芋にぶつけておけ。【名無しかつ痴呆で飲んだくれでアル中しかも荒らし】の鈴木

410:鈴木
15/09/25 19:09:44.55 sM/Nf4Zt.net
>>409
>強度ってわかるかな。
強度がどうしたの?
>10%も同一縮小なんて稀なんだよ
何%縮むの?

411:名無しさん@線路いっぱい
15/09/25 19:16:29.33 MJARXUXo.net
【名無しかつ痴呆で飲んだくれでアル中しかも荒らし】の鈴木だもんな
>>406に書いてあることが読めないのだから仕方ない
ま、【名無しかつ痴呆で飲んだくれでアル中しかも荒らし】の鈴木だもんな
>>408を書いた鈴木だもんな 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)


412:名無しさん@線路いっぱい
15/09/25 20:24:19.46 glUFNMyh.net
>>398
で、どこに鸚鵡返しとやらがあるのか早く指摘してくれないか。
低レベルかどうかはその内容で決まってくる。
>>399
HOの縮尺は1/87という鉄道模型における基礎的事項に関して述べただけの話。
ところで鉄道模型の名称論とは何の名称についての“論”なのか?
それはスケールやゲージに関するものだろう。スケールやゲージとは別の“名称論”とは何か、
とても興味深いのでぜひ詳しく説明してもらいたい。
また、縮尺選択なる意味不明な事柄には誰も触れていない。
というか、縮尺の選択なんてものは各自の趣味嗜好によるだけであって、
他者がとやかく言う意味も無い。

413:名無しさん@線路いっぱい
15/09/25 21:06:31.20 eFNIDBAb.net
>>410
ロストワックスでの縮小率はせいぜい2~3%だ。
これで1/80の部品が1/87になる訳ないでしょ。
模型の経験が無い人は余計な口出ししない方が良い。

414:名無しさん@線路いっぱい
15/09/25 22:00:03.54 ZQ5lDkqV.net
>>405
>どういう名称(Nとか何とか何でもよいが)で売ってるのか?
アルプスの氷河特急/スターターセット スペシャル のパッケージを見れば
わかると思うけど。見たことありませんか?
URLリンク(www.katomodels.com)

415:鈴木
15/09/25 22:09:34.07 sM/Nf4Zt.net
>>413
>ロストワックスでの縮小率はせいぜい2~3%だ。
>これで1/80の部品が1/87になる訳ないでしょ。
私は最初から「鋳物に詳しくはない」と断ってますけど?
だから、念を入れて
「大雑把に約10%前後の縮み差があると聞いてる」
と書いてます。
"Model Engineer"1991年6月号には
「shrinkage means that the casting can be up to 4% smaller than the master」
「縮みは4%以上になる場合がある」
と書いてます。(10%とは書いてないが)
仮に3%の縮み率と考えた場合、出来た物をさらにさらにmasterに使えば、
4回の鋳造繰り返しで1/87に近づく事になる。
ディティルは減るが。

416:鈴木
15/09/25 22:17:06.77 sM/Nf4Zt.net
>>414
これがこのプラ模屋の言うように「N」なら、
915mmゲージの
リオグランデナローや西大寺ナローも
1/150,9mmで作って「N」として、ふてぶてしく売る事が出来る。
「N」のリオグランデナローとビッグボーイが重連で活躍すれば、
ビッグニュースだね。

417:名無しさん@線路いっぱい
15/09/25 22:19:31.10 eFNIDBAb.net
>>415
だから、詳しくないなら余計な口出ししない方が良いと言っている。
一回でも型取りすると劣化するのに4回も型を取り直して鋳造したら
とても見られるものにはならない。
模型を実際やっていない人が想像や妄想で物言いするのは止めるべき。

418:名無しさん@線路いっぱい
15/09/25 22:24:58.19 MJARXUXo.net
>>414
鉄道模型屋に行ったことがありませんから。鈴木は
>>415,415
だれがそんな"ディティル"がほぼなくなった部品使う?
プラと違って、削り出しは面倒なんだぜ
Nゲージは9mmゲージで、ナローは含まねーんだよ
ナローつーたら、実軌間900mm未満のことだ
これ未満で標準軌間とだいたい同じな尺度で一緒な軌間を使っている鉄道模型車両はなかなかねー
バカはすっこんでろ

419:鈴木
15/09/25 22:37:39.85 sM/Nf4Zt.net
>>417
ディティルが劣化しても、個人が手作業で台車を量産するよりは楽なんじゃないの?
>>418
>ナローつーたら、実軌間900mm未満のことだ
915mmの西大寺はナローじゃないの?

420:名無しさん@線路いっぱい
15/09/25 22:48:51.08 ZQ5lDkqV.net
まさかとは思うが・・・
鈴木って、機関車・客車・線路・パワーパック全部入りの
ポチれば翌日には家で鉄道模型を始められる氷河特急スターターセットが
尼や淀でいくら位で売られているのかも
知らないで鉄道模型を語っているのか?

421:鈴木
15/09/25 22:51:16.43 sM/Nf4Zt.net
こういうページもあるね。
URLリンク(www.choukin-school.com)
「通常ゴム型を作って製品化すると、原型よりも10%前後縮小してしまいます。」
精密工業ロストと違って、
工芸趣味ロストは縮小率にうるさくないから、10%もあり得る、という事か。

422:名無しさん@線路いっぱい
15/09/25 23:02:55.86 uyKH7YlZ.net
>>415
>>"Model Engineer"1991年6月号には
>>「shrinkage means that the casting can be up to 4% smaller than the master」
>>「縮みは4%以上になる場合がある」
>>と書いてます。(10%とは書いてないが)
up to 訳せないんだ(呆)
4%”まで”縮むこともある、で4%以上じゃないよ?
can be 4% or more smaller で、4%以上小さい、だから

423:某356
15/09/25 23:07:33.00 NVumIGcA.net
縮小率っても、そもそも均等に縮小しなくて歪むから
それに対するノウハウの積み重ねがメーカーとしての
財産となっていたりするわけで。

424:名無しさん@線路いっぱい
15/09/25 23:14:19.13 9PRRL1bl.net
縮小率が何%になるか、出来てみなければ判らないような代物を
鉄模趣味界、しかも1/87・12mmの愛好家が受け付けるかな?w
鈴木g3、是非一度実際に鉄模で遊んでみることをお勧めします。

425:名無しさん@線路いっぱい
15/09/25 23:15:16.76 uyKH7YlZ.net
1/80*0.97^1≒1/82.5 (1度目)
1/80*0.97^2≒1/85 (2度目)
1/80*0.97~3≒1/87.7 (3度目)
1/80*0.97^4≒1/90.4 (4度目)
あれ?

426:鈴木
15/09/25 23:16:51.08 sM/Nf4Zt.net
>>420
鉄道に詳しくない人が楽しかった欧州旅行の想い出に、
「機関車・客車・線路・パワーパック全部入りの
ポチれば翌日には家で鉄道模型を始められる氷河特急スターターセット」と、
TGVを「尼や淀で」買って
一年後に
「その氷河特急とTGVは縮尺が1割近く違うよ、あ、それと氷河特急はゲージも超蟹股だよ」
と言われたら、
今後は鉄模買わずに他の趣味に行くんじゃないの?
鈍感度は個人差もあるが。

427:鈴木
15/09/25 23:20:17.44 sM/Nf4Zt.net
>>422
失礼、訳し違い。
「4%”まで”縮むこともある」でした。

428:№⑫♪♪
15/09/25 23:33:22.88 XF53JoET.net
いや~しっかし
「しのはら」ヤッバイ状態なんだけどね~???
関内から撤退して、縮小だからな~。
(大爆笑)♪♪♪♪

429:名無しさん@線路いっぱい
15/09/25 23:36:06.73 9PRRL1bl.net
>>426
>「その氷河特急とTGVは縮尺が1割近く違うよ、あ、それと氷河特急はゲージも超蟹股だよ」
>と言われたら、
>今後は鉄模買わずに他の趣味に行くんじゃないの?
g3よ、アンタは他人の持ち物にそうやって平気でケチをつけられるのかい?
他人の持ち物にケチをつける事は即ち、持ち主の人格にケチをつけるも同然だ。

430:鈴木
15/09/25 23:42:49.50 sM/Nf4Zt.net
>>429
他人に言われなくても、
敏感な人間は自分で気づいて去るんじゃないの?
「本当は氷河特急は6.5mmゲージにすべきなんじゃないか?」
って。
鈍感度は個人差もあるから残留するのは自由だが。

431:名無しさん@線路いっぱい
15/09/25 23:56:11.49 ZQ5lDkqV.net
>>430
>他人に言われなくても、
>敏感な人間は自分で気づいて去るんじゃないの?
あなたは鈍感なのね


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch