16/05/06 08:13:28.86 4+jZshH4.net
>>804
「処分」は4Fで、だな。
828:名無しさん@線路いっぱい
16/05/06 14:14:29.23 i3kj/Zcg.net
>>804
今ちょうど作ってんだが締め切りまでに間に合うか微妙
829:名無しさん@線路いっぱい
16/05/07 13:56:49.74 Z0SVj+vP.net
DD51色以外の違いわかんない
830:名無しさん@線路いっぱい
16/05/13 01:32:18.10 o1NUDvjT.net
ホビダスパノラマカーの訂正きたな
あれ、そのまま完成させた人多いんじゃない?
831:名無しさん@線路いっぱい
16/05/13 06:36:39.47 2naxVUxn.net
いよいよ静岡ホビーショーです
832:名無しさん@線路いっぱい
16/05/14 12:06:46.12 2J5b2Qlm.net
>>812
どゆこと?
833:名無しさん@線路いっぱい
16/05/14 13:38:09.48 OPWPvf6Y.net
必要の無い箇所をバイスで穴を開ける指示があって
そこに付ける必要の無いパーツを付けろと書いてある。
834:名無しさん@線路いっぱい
16/05/14 19:06:56.46 BKsCtzUC.net
ホビダスからもアオシマみたいにスケールが大きいディスプレイモデルでてほしい
835:名無しさん@線路いっぱい
16/05/16 23:45:13.17 NhcTKGwq.net
50年ほど前のSLブームの頃、50分の1サイズで9600とか貨車シリーズなんかがあったとさ。
836:名無しさん@線路いっぱい
16/05/19 14:26:16.52 eweqrwjy.net
>>816
確かにそうですね。
>>817
9600は今ではプレミアがついていますね。
1/50のE10もあったそうです。
他にフジミから1/45のC53があったそうです。
URLリンク(ameblo.jp)
URLリンク(aucview.aucfan.com)
URLリンク(space.geocities.jp)
837:名無しさん@線路いっぱい
16/05/20 10:44:35.74 HunvVy+N.net
なにそのロボットみたいな文章
フジミのC53を持ってた人の話がこのスレの上の方に出てるね
>>58って書いてるけど、写真を見て納得した
838:名無しさん@線路いっぱい
16/05/27 16:08:16.88 qme3AHb6.net
>>818の一番上の人が書いてる、
>45年くらい前、福島の模型店「せきや」の上の棚に、
>堂々と美術館の絵画のように飾られ、
>羨望の眼差しを送っていた少年時代の記憶が蘇ります。
っての、すごくよくわかる。自分は浜松の模型屋で
同じような体験したわ。今の模型はアリイにしてもアオシマにしても、
箱を開けた時のワクワク感がないんだよなあ。
839:名無しさん@線路いっぱい
16/05/30 00:52:15.71 RESlMoth.net
そうか?
鉄道ものに限らないけど、おりゃ新しいキット買ってうちで開けるときはいつもワクワクするが。
840:名無しさん@線路いっぱい
16/05/30 01:06:02.38 0lfM5az9.net
新しいキットの方がランナー状態では美しいかもね
70年代とかのキットなんか、これ本当に形になるのか?って怪しいのばっかだった
そして、本当に形にならないやつが少なからずあった
841:名無しさん@線路いっぱい
16/06/01 11:02:11.02 OO4qfjcd.net
今だからこそ当時の体験や経験則から>>822みたいなことは言えるけど、
俺ゃ子供のころはそんなこと考えずにワクワクしたな。
ランナー状態なら今のプラモに及ぶべくもないが、箱を開けた時のバッケージレイアウトは
昔のプラモの方が段違いで美しかった。邪魔くさいブリスターとか、派手な補強オビとかw
まあ、ある程度高いプラモだけどね
842:名無しさん@線路いっぱい
16/06/09 20:50:20.10 6c/QmBoU.net
7月発売のDD51原色ってサロンカーなにわHM付属する?
843:名無しさん@線路いっぱい
16/06/10 01:11:19.51 boWj07tf.net
昔、アリイのHOでEF65-500出てなかったけ?
EF65-1000の方は近年でも比較的よく見かけたけど
500の方は30年以上全く見かけない(大型店から町の小さな店までつぶさに探したわけじゃないけど)
鉄道プラモが載ってそうな刊行物にも記事が出たのを見た事がないし、ググっても出てこない。
早い時期に絶版になったとかかな。詳しい情報知ってる人います?
844:名無しさん@線路いっぱい
16/06/10 09:28:02.60 nuOSgocj.net
持ってる それ
845:名無しさん@線路いっぱい
16/06/10 16:50:29.98 2zVcSlvj.net
単品は分からないけどパワーパック付き四両セットはあった。
846:名無しさん@線路いっぱい
16/06/10 20:30:00.05 02X+/qTb.net
>>825
これかな?
URLリンク(page8.auctions.yahoo.co.jp)
847:名無しさん@線路いっぱい
16/06/13 00:29:37.10 ggPfa3o5.net
秋葉ポポの地下に1000番台の四両セットがあったが(タイムリーでびっくり)、箱横の製品写真が500番台だったよ。
848:名無しさん@線路いっぱい
16/06/15 14:21:35.34 BNRrQPuv.net
>>822
>新しいキットの方がランナー状態では美しいかもね
>70年代とかのキットなんか、これ本当に形になるのか?って怪しいのばっかだった
>そして、本当に形にならないやつが少なからずあった
近年の金型は設計の段階で樹脂の流れを予めシミュレートするらしい。
昔は金型の設計者が長年の勘と経験で部品の配置を決めたり試行錯誤を繰り返していたらしい。
また、樹脂の射出圧力が向上したことで細かいパーツを成型できるようになった。
849:名無しさん@線路いっぱい
16/06/18 09:09:20.49 DUlK3iiT.net
コムが中国の金型屋相手に苦労してるみたい
色々大変なんだろうけど
今は3DCADがかなり安価に買えて、フリーのものまであるから、パソコン上でモデル作って、中国の金型屋の値段見て簡単にできる気になっちゃうんだろうなぁ
色んな所からプラインジェクションキットが発表されてるけど、だいたい似たような道を歩むんだろう
それでも、真鍮キットに比べれば御の字だと思ってるけどね
850:名無しさん@線路いっぱい
16/06/18 15:56:09.90 EHIG/Kn7.net
成長の止まった日本と違って中国は今発展中だから
かかる費用がどんどん上がってる
マニアが値上げについてこれる業界じゃないと爆死する
851:名無しさん@線路いっぱい
16/06/18 21:26:03.49 Vnl9jZLc.net
あのエントリは壮絶だったな
しかし一定の同情というか理解も見せて
にしても「なぜ?」って言えるのは
俺らと違って実際行った人間だからできることなんだろうな
852:名無しさん@線路いっぱい
16/06/18 21:26:53.71 Vnl9jZLc.net
ていうか何を作ってるか想像するのも楽しいな
853:名無しさん@線路いっぱい
16/06/22 15:36:57.56 cNvLT8z+.net
DD51廉価版でないかしら
854:名無しさん@線路いっぱい
16/06/25 03:40:21.23 NMu1q9lK.net
以前、ものつくりの展示会で3Dプリンタで耐熱樹脂製の射出成型用の型を作ってその場で小型の射出成型機で実演していた。
あの技術を応用すれば少量多品種の射出成型に対応できそうだった。ちなみに葉書大の型を使う小型の射出成型機が400万円するらしい。
855:名無しさん@線路いっぱい
16/06/26 12:57:24.34 KY+S02fV.net
>>836
その型、いったいどれほどの成形に耐えられるんだろうか。
知った時にはもう売ってないみたいな商品が増えそうだ。
>>835
今出てるのが廉価版だと思うぜ。
あの構成であれ以上安くならんだろうし、
ランナー減らしたところでたかがしれてる。
#すでに金型作ったんだから、それを減価償却しなならん。
廉価版待ち続けて買うのをためらってたら、シリーズの次は無い。
856:名無しさん@線路いっぱい
16/06/27 13:36:51.94 DEUZyp5E.net
東欧のメーカーでは原型を元に作成した樹脂製の射出成型用の簡易型を使用した簡易インジェクションで小規模な"量産"をするらしい。
ニッケルの無電解めっき(カニゼン)で型の耐久性を高めれば数百ショットは可能だろう。
URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)
URLリンク(ameblo.jp)
857:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
16/07/10 14:05:18.77 NjXmtgCl.net
ひっそり?
青島 電気機関車 EF18 が8月に再販みたいです。
なんかヤフオクにEF18が出まくったからまさかとは思ったが。。
ちなみに前回再販と内容は同じで追加部品はないみたいですね。
858:名無しさん@線路いっぱい
16/07/21 14:50:18.62 Mqy0P9PN.net
EF18の再販は楽しみですね。下回りを改造すればEF15にもできそうな気がします。
軌間22.5mmのSゲージの線路を使用すれば動力化もできそうです。
ところで先日、神戸のぽちにレベルのNYCハドソンやBR01等をジオラマ風にした作品が展示販売されていました。
NYCハドソンは塗装を金属風に仕上げていました。プラモデルでも塗装次第で見栄えが良くなるものだと思いました。
859:名無しさん@線路いっぱい
16/07/24 01:45:22.27 iqTXE5Kl.net
DD51淀通販締め切ってるけど前見た時より価格が上がってたぞ…
860:名無しさん@線路いっぱい
16/07/25 20:33:17.51 o0l4gWxf.net
サロンカーなにわHM収録されてないのか…
861:名無しさん@線路いっぱい
16/10/06 01:26:38.36 IGwJhp7Y.net
あげ
862:名無しさん@線路いっぱい
16/10/12 08:33:48.78 nUo+tRGG.net
アオシマ DD51 北斗星が11月再販だね。
標準が品薄なのか微妙に高い。。
NO.3 の情報まだかな。。
でも、買っても「未組み立て(遺品)です」ってオクに並ばされそう。。
863:名無しさん@線路いっぱい
16/10/12 10:13:06.36 1sF5DoI/.net
>>844
再販もいいけど、もっとオプションパーツを出して欲しいな。
アオシマでもどこでもいいから。
864:名無しさん@線路いっぱい
16/10/13 12:54:40.79 mVdIMWqq.net
>>845
確かに・・オプション欲しい
エッチングとか補強とか・・
多少高くても買うんだけどな・・遺品になりそうだけど;
865:名無しさん@線路いっぱい
16/10/13 15:07:03.43 /KJGyRcn.net
ワールドかアルモデル辺りが動力化キット出さないかなぁ(他の車輌に使うから何処か出してホスイ
866:名無しさん@線路いっぱい
16/10/15 21:27:13.68 rE8ERhmH.net
>>847
去年か今年の頭ぐらいに雑誌の広告で見た覚えがあるぞ。
867:名無しさん@線路いっぱい
16/10/17 20:33:43.25 RLmZ69/J.net
注意 ここはロリコン津田沼が徘徊するスレです
868:名無しさん@線路いっぱい
16/10/27 12:52:47.32 l6mzVzpF.net
DD51叩き売りしないなぁ…
869:名無しさん@線路いっぱい
16/10/28 02:09:08.08 QHlGx2pT.net
叩き売りされるようなら、シリーズの次は無いな。
870:名無しさん@線路いっぱい
16/10/28 09:11:24.36 m6AmaXr8.net
転売されるだけだし
871:名無しさん@線路いっぱい
16/10/28 20:46:26.42 FlzXbse+.net
こっちは定価でいくつも買ってるんだ
お前も買え
変え変え買え
872:名無しさん@線路いっぱい
16/11/29 18:30:15.67 nDxewC/4.net
デアゴとかでなく、今の技術で企画された大スケールのSLプラモを作りたい。
873:名無しさん@線路いっぱい
16/11/29 19:03:56.08 uoaSXkbd.net
バンダイを恨もう
874:名無しさん@線路いっぱい
16/11/29 19:17:39.21 ahHGnJS7.net
1/50の蒸機や電機を1/45で作り直して…いや、いいや
875:名無しさん@線路いっぱい
16/12/04 14:38:37.42 /fXyj0dc.net
1/45の軽便鉄道シリーズが出たら買いまくるんだが、まあムリだな
動力は自作するから車体とダミーの台車枠があればいい
876:名無しさん@線路いっぱい
17/01/07 13:13:07.06 j2dgCuLG.net
Shapewaysのようなサイトで3Dプリント用のデータの出力を依頼するのであればできるだろう。
既に鉄道模型用のパーツが販売されていて出力する材質も樹脂だけでなく、金属も選択できる。
レーザー焼結で窓枠やメッシュ状の部品も一体で出力できる。
ナイロンでの出力では塗装が困難。
877:名無しさん@線路いっぱい
17/01/19 10:33:50.39 GVPiquko.net
>>818のリンクの人のとこで、フジミC53の制作記やってるね。
当時買えなかっただけに興味深い。
878:名無しさん@線路いっぱい
17/01/28 23:33:33.71 0Nd90jHd.net
.
879:名無しさん@線路いっぱい
17/01/29 16:15:48.34 R+sZ6XvD.net
>>859
フジミC53を平成時代初期に作ったことがある
組み立てただけでは動輪が回らないのを思い出した
そもそもパーツの寸法がおかしい
880:名無しさん@線路いっぱい
17/02/01 10:56:38.23 DXSSYAlv.net
>>859 >>861 ディスプレイモデルの方しか記憶にないわ。
不使用パーツが多かったからシリーズ展開するのかと思ってたけど、
先にモーター付きのがあったんだね
881:名無しさん@線路いっぱい
17/02/01 11:36:58.46 cLkO1HtL.net
ディスプレイ台も、ディスプレイモデルの方は小さかったね
そのブログを見て煙室扉の手すりが取り付けられないのも、デフのステイが寸足らずなのも思い出した
無い方が格好良いと考えデフなしで完成させたもんだ
882:名無しさん@線路いっぱい
17/02/06 19:13:53.62 CMae0+cm.net
アオシマそろそろ新作発表ないかな。。
5月まで我慢かな・・
883:名無しさん@線路いっぱい
17/02/07 05:17:51.33 Zvc+43au.net
DE10や15のラッセルヘッド付きなら即2個予約なんだけどなあ
884:名無しさん@線路いっぱい
17/02/07 22:11:09.88 TpUpF9p7.net
アオシマは鉄オタいない風だからねぇ
オタの欲しい物をピンポイントってのは難しいよ
車で言う430スタンダード的なセレクトを鉄道では出来ないメーカ
885:名無しさん@線路いっぱい
17/02/13 09:40:21.35 YQq38KEb.net
なんかアリイの1/50SLプラモ、けっこう入荷してるね。
アオシマの電機プラモの再販時期に合わせてるのかな?
886:名無しさん@線路いっぱい
17/02/13 11:22:18.73 obFTljMB.net
あれ再販する度にバリが凄いことになってるぞ
887:名無しさん@線路いっぱい
17/02/13 22:58:01.60 Vrko6kqL.net
あのシリーズはプラキットとは思わずにガレキの類と考えるんだ。
黎明期のガレージキットなんぞ、あの程度のバリなんぞかわいいもので、
パーツとバリが一体化してたりとかは日常茶飯事。しかも境界線なんて
カンで判断して切り出しとかね。
888:名無しさん@線路いっぱい
17/02/15 14:31:50.69 3Qr9CDpI.net
9600とE10の金型がアリイに引き継がれなかったのは何故なんだろ。
買取りの際にアリイが不人気と判断して(゚⊿゚)イラネ したとか?
889:名無しさん@線路いっぱい
17/02/15 22:03:18.46 +kHuDkev.net
E10はともかく9600は売れそうなもんだがなあ
890:名無しさん@線路いっぱい
17/02/16 15:17:12.46 988sGq4/.net
C10、11をエルエスから買い受けるなら、>>870の二機種の方がいいのにね
891:名無しさん@線路いっぱい
17/02/20 20:05:30.73 3A0N68DM.net
85 :HG名無しさん:2009/11/14(土) 01:01:18 ID:loylUjBkSLもいいけどDD51辺りが欲しくなると思わんか?
86 :HG名無しさん:2009/11/14(土) 03:04:00 ID:HO550pr/それいいな。
オイルと煤でコテコテに汚したら迫力出そう。
ま、今となっては新規で鉄道プラモなんて出ないだろうなぁ。
しかもDLなんて。
87 :HG名無しさん:2009/11/14(土) 10:01:07 ID:wnOpT50Jでも、青島ならやりかねんと思わんか?
最近、フォークリフトはともかく、なにをトチ狂ったのかターレットのプラモ出したりしたし。
URLリンク(www.aoshima-bk.co.jp)
ここは先ずは本邦最大最速DL911型からシリーズを始めてもらおうではないか。
892:名無しさん@線路いっぱい
17/02/20 22:59:59.08 5ulda/Vz.net
タミヤほどは鉄道趣味人ナメてないだろ
893:名無しさん@線路いっぱい
17/02/21 05:13:41.95 ArVO0+BQ.net
ここはぜひトクユキ仕様のDD14重連セットでw
894:名無しさん@線路いっぱい
17/02/21 22:31:08.99 GnUuzG+t.net
DD18じゃないんだw
895:名無しさん@線路いっぱい
17/02/22 07:08:17.38 TkJWgu/j.net
トクユキ仕様のカマはNでもモデル化されてないんだっけ?DD15だったかのラッセルヘッド付きのは
知ってるけどね。昔カトーのDD51をベース�
896:ノ改造しようかと図面引きかけたことあったが挫折した。 動輪配置も似てるからいけるとおもったんだ。あのメカニカル感はHOでは難物だ。OJなら見栄えも 良さげなんだけど。
897:名無しさん@線路いっぱい
17/02/23 01:05:43.51 dNCIOH1F.net
DD15のヘッドだけなら何処かが出してたなー
898:名無しさん@線路いっぱい
17/02/26 17:34:28.33 QJjuARjG.net
正解を言うと話が逸れそうだな
899:名無しさん@線路いっぱい
17/03/11 17:19:25.53 AiCmHZ/v.net
ボンネット内部再現なんていらね
扉稼動もいらね
価格抑えてや…
900:名無しさん@線路いっぱい
17/03/11 17:23:45.96 19jOaLv2.net
それは思う
給料上がってないのにここ10年で模型の値段上がりすぎや
901:名無しさん@線路いっぱい
17/03/11 21:48:05.31 RlB1tEOH.net
そんなもんわざわざプラモで作ったところで面白くないと思ったんやろ。メーカーは。
それに、そんな事して値を下げたところで売れる数はそうそう変わらんよ。
あの大きさの鉄道の模型を所有しようなんて物好きがそう沢山いるとは思えん。
902:名無しさん@線路いっぱい
17/03/21 17:28:41.39 xx+xJ2vY.net
内部表現を否定する、男のロマンの風上にもおけない奴がいるのか!
903:名無しさん@線路いっぱい
17/03/21 21:15:25.87 pUpSc83R.net
否定はしない
大好きだ
でも場所が無い
組み立てるのが苦手…
904:名無しさん@線路いっぱい
17/03/21 23:23:19.90 lxud40dh.net
俺もやってみるまでは苦手と決め付けてた。逃げてた。
それが今は・・・w
905:名無しさん@線路いっぱい
17/03/23 08:42:10.63 oEDz6gbI.net
>>883 なんかワラタw 熱い男の子だなwww
906:名無しさん@線路いっぱい
17/04/03 00:12:08.92 ndwFlzhJ.net
DD51興味はあるけど買うには至らないな
安価とはいえNと16番完成品買える価格だし膨大な部品の数で億劫になる
907:名無しさん@線路いっぱい
17/04/05 22:55:04.50 n+4KPGMZ.net
創らない楽しみいっぱい
908:名無しさん@線路いっぱい
17/04/06 11:40:13.30 oOEZnx3W.net
>>887
そこが億劫じゃなく、逆に楽しいって向き用の製品だな…アレは。
909:名無しさん@線路いっぱい
17/04/08 02:20:29.84 9bGUl4jC.net
なんかC11の動力の出来がひどいようで、富スレがお通夜みたいになってるけど、
ああいう人たちがアリイのB形SLとか作って走らせたら、
泡吹いて死んじゃうかも知れないなあw
910:名無しさん@線路いっぱい
17/04/08 09:00:21.29 NPJP0D3Z.net
それはない。求めるものが全然違うから。
911:名無しさん@線路いっぱい
17/04/08 16:20:03.59 +YbBZTsj.net
某中古屋でヨーデル?のEH10のジャンクプラモが200円だったので買ってみた。
こんなもんあったんだね。
青島しか知らんかった。
912:名無しさん@線路いっぱい
17/04/09 10:44:13.69 N4dwU8JN.net
>>892このブログにあるオリエンタルモデルのヤツとは違うの?
URLリンク(ameblo.jp)
913:名無しさん@線路いっぱい
17/04/09 18:11:27.80 091kvJQ+.net
オリエンタルからヨーデルに金型が移った、ということか?
914:891
17/04/10 08:29:34.61 q6d3Z6zk.net
>>894
下記によると昭和50年頃オリエンタル→ヨーデルに金型が移って再販されたものらしい。
箱はないけど説明書はヨーデルだった。
URLリンク(8404.teacup.com)
このまま組んだものか、パワトラでも仕込んで16番化すべきか…
915:名無しさん@線路いっぱい
17/04/25 07:02:55.51 aDap8ZS2.net
アオシマEF60&65再販。
お顔削って付加価値アップ!
916:名無しさん@線路いっぱい
17/04/25 10:08:47.33 3WqzDm/0.net
>>896
ですね
URLリンク(www.aoshima-bk.co.jp)
58も再生産
URLリンク(www.aoshima-bk.co.jp)
917:名無しさん@線路いっぱい
17/04/25 12:36:29.68 u1CqJwTq.net
>>897
ゴハチもか。
10年以上前に61号機に仕立てたけど、また何か作りたくなってきた
918:名無しさん@線路いっぱい
17/04/29 16:10:24.35 RXTD99EP.net
メタルシールは嬉しいけど、金型は穴を塞いだだけか。
もう少し肉厚を薄くするとかしてくれればいいんだがな(´・ω・`)
919:名無しさん@線路いっぱい
17/04/29 23:44:20.61 PgbTYthG.net
>>899
それは車体全体の肉厚を薄くするってことか?
そこに手をつけちゃうとほぼ金型作り直しなようなもんだと思うが。
920:名無しさん@線路いっぱい
17/05/01 02:01:24.19 Q2cDTVd+.net
窓ガラスのとこだけでもいいよね。
そう言えばEF18で窓ガラスを一枚ずつはめ込んだ作例のブログ見たことある。
EF65はパノラマラウンドガラスだから、難しいか。
921:名無しさん@線路いっぱい
17/05/06 21:11:42.51 VZ230smH.net
>>901 ブログってこれのことかな?
URLリンク(ameblo.jp)
確かに、ビッグスケールなのにプラの厚さがもろに出てしまうのは萎えるよね。
でもさすがにここまでの手間をかけるのは面倒だし…
922:名無しさん@線路いっぱい
17/05/07 08:33:45.92 hTn14ORH.net
はめ込み式の透明ガラスパーツ追加とか、
難しいのかな?
923:名無しさん@線路いっぱい
17/05/07 09:22:10.87 4sp5xDQP.net
そのぶんの金型作るのと、1枚1枚削り出すのとどっちがコスト抑えられるだろうか……。
924:名無しさん@線路いっぱい
17/05/07 11:32:07.99 8lwon49P.net
>>902
俺はむしろ、窓ガラスをどうにかするだけでここまで見違えるから、手間暇かかってもやりたい
このサイズならパーツも自作しやすい。
16番だと、どうしても走行性能も考慮しなきゃだけど、ディスプレイモデルなら徹底的に造り込める
925:名無しさん@線路いっぱい
17/05/11 19:31:00.43 av9BxXst.net
アオシマ 1/45 EF66 2018年発売予定
URLリンク(pbs.twimg.com)
926:名無しさん@線路いっぱい
17/05/12 16:11:31.28 36b2UjjM.net
一体成型?
927:名無しさん@線路いっぱい
17/05/13 13:06:01.08 +QsmhZSk.net
>>906
個人的には0系新幹線とか欲しいけど、一両で完結しないから難しいかな。
ディーゼル、電機ときたから次は蒸機でバリ展ができそうなC11あたりか。
928:名無しさん@線路いっぱい
17/05/13 13:39:47.36 SsCmQqnx.net
初版がエアコン付きの貨物仕様で、バリ展でブルトレ牽引機を出してくると見た!
929:名無しさん@線路いっぱい
17/05/13 21:41:45.57 EbmOhWul.net
EF66の発売は2018年予定だというのに、もう次の話かよ。
930:名無しさん@線路いっぱい
17/05/13 21:51:39.79 mAeMAhqu.net
しかも電車の先頭車とか機関車ですらないしなぁ
出るなら欲しいけどまずありえないだろうな
931:名無しさん@線路いっぱい
17/05/14 05:40:13.20 AUJJm2hq.net
>>906
密自連回りの空気管も再現されるのかな?
ガッツリ作り込んでディスプレイに飾りたい
932:名無しさん@線路いっぱい
17/05/14 20:00:45.73 SetAQOyv.net
>>906
DD51の連結相手に買うしかないな ヘッドマークは何が付くのかな~
今からEF66貯金しないとな
んでたまった頃にHOで良いのが出て悩むと・・・
933:名無しさん@線路いっぱい
17/05/15 00:58:40.98 8OZFSlNM.net
とにかくトレインミュージアムシリーズが続くようでよかった。
934:名無しさん@線路いっぱい
17/05/15 01:49:43.55 qiYyBBlO.net
スタジオミドから札幌市電 A1200形のプラモが出てたんだね。
URLリンク(www.1999.co.jp)
もとはトロリーラインの完成品のやつかな。
路面電車のプラモがもっと欲しいけど出ないだろうなぁ。
935:名無しさん@線路いっぱい
17/07/02 11:57:18.80 qTUNXvgD.net
C57-1とヨ8000キボンヌ
936:名無しさん@線路いっぱい
17/07/03 10:38:04.05 CPIv4hTU.net
SLはちょっと変えれば別バージョンとして多数出せるから狙い目かもね。
どこからも出てなくてファンも多く、取材もしやすい現役機、C12かC56あたりがいいのではないかと。
937:名無しさん@線路いっぱい
17/07/03 12:55:51.73 eb7VG3Xl.net
希望を言っていいの?
そんじゃ9750か8200が欲しい
938:名無しさん@線路いっぱい
17/07/03 14:35:10.24 eDQS/Tca.net
C56出たら3両買って四重連でレイアウトを走らせる
939:名無しさん@線路いっぱい
17/07/04 03:59:17.29 pOhkmqEQ.net
見えない内部いらない
稼働ギミックいらない
940:名無しさん@線路いっぱい
17/07/06 13:28:11.71 cgU0H1nc.net
男のロマンを否定する奴、もっといらないw
941:名無しさん@線路いっぱい
17/07/06 15:20:57.40 BmkzTE8D.net
>>920
ミュージアムモデルって概念を勉強してから来ると良いよ、手を動かせないモデラーさん
942:名無しさん@線路いっぱい
17/07/06 20:01:50.73 LZixggGp.net
見えないところを省いて作れば済む話なのにな
なお可動部分が意図せず不動になることもある模様
943:名無しさん@線路いっぱい
17/07/13 08:44:43.51 Lyk5V1yc.net
既製品の動力模型に毒され杉の奴がいるなw
944:名無しさん@線路いっぱい
17/07/13 09:35:33.60 B6rk0JqR.net
鉄道模型関係のスレが
945:模型プラモ板に同居していたときに、鉄道模型出てけって話になったのが良くわかるだろ
946:名無しさん@線路いっぱい
17/09/05 22:15:21.89 E+Keh9Vj.net
更新色たけー
947:名無しさん@線路いっぱい
17/09/09 21:32:16.14 9DnIRY9J.net
3000円くらい高いやんどうなっとるん
948:名無しさん@線路いっぱい
17/09/10 00:40:29.39 s7NWnukG.net
アルミ製の車輪(タイヤ部分)が付属するみたい。
949:名無しさん@線路いっぱい
17/09/10 00:45:15.40 s7NWnukG.net
ゴメン、間違えた。タイヤ部分だけじゃなくて、車輪と車軸だったわ。
URLリンク(www.aoshima-bk.co.jp)
950:名無しさん@線路いっぱい
17/09/13 22:20:39.57 q/NMPyV4.net
ヨ8000マダー
951:名無しさん@線路いっぱい
17/09/14 02:56:03.13 ZUQ9Mvtk.net
そういや東京ホビーショーって今週末だっけ?
アオシマはパネル展示ぐらいかなぁ。
他社じゃ鉄道プラモ出しそうなところって思いつかんな。
952:名無しさん@線路いっぱい
17/09/14 11:01:33.25 ftXPDPek.net
SLの純粋なプラモデル(Bトレやネコパブのトーマス、トーマのCタンクなどは除外)って
いちばん新しいのって何になるのかな?
953:名無しさん@線路いっぱい
17/09/14 22:51:42.53 ZUQ9Mvtk.net
そこら辺除いたらアオシマのDD51しか残らん気がするw
函館の路面電車のキットは確かDDより前だった気がするし。
954:名無しさん@線路いっぱい
17/09/14 23:28:13.50 lXAC36kk.net
>>932
国内ならフジミのC57まで遡るのでは。1979年頃
955:名無しさん@線路いっぱい
17/09/15 00:35:24.56 TsCCXebW.net
一番新しいのはバンダイ(但し死んだ)
製品としてニューと言うのであれば新規ではないがアリイのバリエが新しい
956:名無しさん@線路いっぱい
17/09/15 06:54:45.96 Lt8RKt69.net
35の独SL
957:名無しさん@線路いっぱい
17/09/15 13:13:30.83 TTk+Df7w.net
独レベルとイタレリもSLプラモを出してるね
958:名無しさん@線路いっぱい
17/09/16 12:37:10.02 q+f7RAtp.net
>>935
バンダイのあれは流産だな。
ミリタリー関連の鉄道プラモもここ最近は新規金型は出てないんじゃ?
長物車の上に乗るのが変わったりとかしたのばっかじゃ?
今後出るのだと、グッドスマイルカンパニーのソ連ロケット運搬車は鉄道プラモになるんだろうか?
959:名無しさん@線路いっぱい
17/09/19 09:56:00.61 dpTBhwPr.net
国産のSLプラモだと、999あたりまで遡るのかなぁ。
まあ「SLの純粋なプラモデル」じゃないかもだけど。
960:名無しさん@線路いっぱい
17/09/23 08:27:27.06 y6kCVipB.net
まあ、いつになるかわからないけどアオシマのトレインミュージアムは
ディーゼル→電機ときてるので、いずれSLプラモが出るでしょ
961:名無しさん@線路いっぱい
17/09/29 11:27:29.90 WjcQjjYH.net
アオシマ EF66 2018年発売予定
URLリンク(pbs.twimg.com)
URLリンク(pbs.twimg.com)
URLリンク(pbs.twimg.com)
URLリンク(twitter.com)
962:名無しさん@線路いっぱい
17/09/29 15:03:57.85 6lkdJARe.net
>>941 進行確認あげ。
窓のピラーとかを見てみると、原型は3Dプリンターで出力したものっぽいね。
963:名無しさん@線路いっぱい
17/09/29 18:07:37.68 xSXH2oGE.net
EF66は全国区じゃないからなあ~
でも主要な購買者は首都圏に居るしまぁうれるんかな~
964:名無しさん@線路いっぱい
17/09/29 20:40:32.98 PhnmPmmv.net
EF66はブルートレインの牽引機として全国的に有名じゃね?
965:名無しさん@線路いっぱい
17/09/29 22:35:43.68 DbfFFO7p.net
都民だが66は買わない。デラックスD51まだ組んでない(完成後置く場所問題)
966:名無しさん@線路いっぱい
17/09/30 01:56:40.04 PIslE7JB.net
実は100番台の方が好きだけど、バリエーションキットとしては難しいかなぁ。
967:名無しさん@線路いっぱい
17/09/30 06:01:57.99 pnVhZzW6.net
EF65か81が良かったなぁ…。
968:名無しさん@線路いっぱい
17/10/01 00:33:29.02 CQyerqk6.net
EF66も最初は貨物仕様であとから国鉄仕様がでるのかな
前もあまり喜ばれない北斗星仕様で吊っておいて
案の定後から貨物が出てきた
みんな欲しいのは貨物だったわけなんだけど
969:名無しさん@線路いっぱい
17/10/01 01:00:08.08 SB+9gmVS.net
アオDD51貨物型の車輪は金属製、分売しろよ
970:名無しさん@線路いっぱい
17/10/01 08:29:55.79 pfdvBgUR.net
>>948
DD51の北斗星仕様は予約の段階で想定以上の注文が入って、店頭分は早くに売り切れた
971:名無しさん@線路いっぱい
17/10/01 09:37:39.08 Qhi6jULS.net
×みんな欲しい
○947が欲しい
972:
17/10/01 10:26:19.64 VaOa/HW9.net
車輪が金属なら動力化もできそうな気がするな
車輪の精度にもよるけど
973:名無しさん@線路いっぱい
17/10/01 10:38:42.95 r56CLAgq.net
あのDD51キット各種って車番インレタ以外、中身は同じなんだから北斗星も貨物機もない
(1133~1169の北斗星色or標準塗装機or貨物機の896のどれか一つをくみ上げられる
コンパチキット。成形色も違うが塗装が必要なキットなのでそんなの意味ない)
974:名無しさん@線路いっぱい
17/10/01 10:43:30.57 EdSdhV3H.net
>>952
絶縁処理してなさそうだから面倒だと思う。
つか、それならいっそ鉄道模型の方のパーツ持って来る方が早くね?
確か、動力化キットとか出してるところがあった気がする。
975:名無しさん@線路いっぱい
17/10/01 13:03:07.01 h4cybntw.net
オータキの貨車ではないか?
URLリンク(page.auctions.yahoo.co.jp)
ちゃんと買って組み立てた人がいるんだね
976:名無しさん@線路いっぱい
17/10/03 23:04:28.91 +SpEXi9Y.net
アリイが売ってくれなければ機関車も今頃すごいプレミアがついていただろうなあ
977:名無しさん@線路いっぱい
17/10/04 14:02:58.03 5gAYv2DP.net
貨車のプラモなんて家電製品プラモ並みにお笑い枠だと思ってました
978:名無しさん@線路いっぱい
17/10/05 01:29:59.85 Xoyby1Wk.net
思いっきり脱線事故現場をディスプレイしてあるなw
979:名無しさん@線路いっぱい
17/10/07 01:07:03.87 jva7I22J.net
1/50の有井C11 (すずらん)、先週組み立てちゃったよ。なるほど煙室か。
呉神様のブログ見てから組むべきだった(´・ω・`)
980:名無しさん@線路いっぱい
17/10/10 10:21:50.48 l+3Xs0ib.net
>>959 なんのことかと思ったら、900chか。
この人、なんだかんだいいながら出来の悪いポンコツプラモが大好きなんだなww
ちょっと前のスケール別鉄道プラモの話は興味深い。
981:名無しさん@線路いっぱい
17/10/10 15:28:34.01 jNnM8Rt3.net
有井のC 11プラモデルって、そんなに出来がが悪いの?
住人で作った人いますか?
982:名無しさん@線路いっぱい
17/10/10 20:57:09.77 SpxrqKSE.net
あの類のプラモはそもそも腕のない奴が組むことを想定していない…
983:名無しさん@線路いっぱい
17/10/11 03:11:22.62 DrC/PKFb.net
>>961
C11、組んだことあるよ。たしかにE10を除くタンク機の出来は酷い。
ボスがズレてたり、接着する目印がなかったり、そもそも説明書通りに組めなかったり、
>>962の言うように、ある程度以上の腕がないとお勧めできない。
984:名無しさん@線路いっぱい
17/10/11 21:17:14.81 p6B50eNV.net
というかあの時代の大物はみんな
それなりの出来にするにはそれなりの腕がないと無理よね
今みたいにパチパチの時代じゃないのよ
985:名無しさん@線路いっぱい
17/10/11 21:51:34.97 SM2ofmFb.net
小学生の子供でも作っていたんだけどね。
それなりに。
986:名無しさん@線路いっぱい
17/10/12 09:34:29.70 bSMmO0HG.net
そうそう、でっかいプラモを作れるってのは
小学生くらいの子供にとってはステータスだった。
987:名無しさん@線路いっぱい
17/10/12 09:47:56.73 DCFTLblQ.net
何度も何度も失敗して、それでも諦めずにチャレンジしてついに1両完成させた喜びは、経験者じゃなきゃ分かるまい
988:名無しさん@線路いっぱい
17/10/14 06:13:07.07 HaWOrx5K.net
自分も5年前くらいに有井C11作ったことあってorzした経験がw
C11の作例を色々見てみたけど、ディテールアップとかライト点灯化とかはあっても、
フォルムの的確な小加工はなかったので、また作ってみたくなった。
ってか金型加工も簡単だし、呉尾バージョンで有井から出してほしいわ。
2千円アップまでなら許す
989:名無しさん@線路いっぱい
17/10/14 08:00:49.33 j/1RNuqV.net
それもいいけど、もっと高くてもいいから
アオシマからトレインミュージアムで
完璧なC12を出してほしいと思う。
990:名無しさん@線路いっぱい
17/10/14 23:13:35.44 3KwPD5jT.net
アリイが新製品を出さなくなって四半世紀に近い
もうそんな技術者が居るわけがない
何を偉そうに言うかあんな格安で売ってくれているだけ有難い
991:名無しさん@線路いっぱい
17/10/27 02:08:34.29 clWOjZeo.net
今出てるアリイの1/50シリーズで、一番出来がいいのって何ですか?
992:名無しさん@線路いっぱい
17/10/28 02:05:21.05 cH+HBH3k.net
>>971
EH10
993:名無しさん@線路いっぱい
17/10/28 04:06:01.35 iOLU4XEs.net
>>972 それアオシマやw
>>971アリイならC53かな。それでも色々と問題点はあるけど。
これはプロモデラーが独断で順位をつけたブログ。
URLリンク(ameblo.jp)
アリイの前の発売元のオオタキのものだけど、自分も同意。
994:名無しさん@線路いっぱい
17/11/20 14:51:59.18 OOynVxJV.net
今度のEF18再生産、金属車輪付きか
今後各種、こういう仕様になるのかな。
前回はエッチングパーツがついたし、アリイもアオシマくらいの
企業努力をしてくれればいいのになぁ(´・ω・`)
995:名無しさん@線路いっぱい
17/11/20 22:11:48.71 I7Z2E8/T.net
アリイがあれだけ安く売ってくれているのにまだ文句を言うのか
面倒なオタクだのう
996:名無しさん@線路いっぱい
17/11/21 14:35:53.82 3A44LRxD.net
いやいや、アオシマもかなり安いて。
997:名無しさん@線路いっぱい
18/01/30 23:48:20.93 1R9ObsWZ.net
EF66マダー
998:名無しさん@線路いっぱい
18/01/31 05:57:21.56 mktZIpTo.net
>>977
マスプロ製品がそう簡単にできると思うなー!
5月の静岡で光造形の試作品とか見れら御の字かな。
できればテストショット見たいけど。
999:名無しさん@線路いっぱい
18/02/06 08:04:29.72 tOe4jSWe.net
週刊DD51を作る
何年かかることやら…
1000:名無しさん@線路いっぱい
18/02/09 12:20:38.02 YgSGWwqf.net
66進捗②
URLリンク(ameblo.jp)
1001:名無しさん@線路いっぱい
18/02/14 20:57:04.08 2aoYiSv/.net
DD51の動力台車は本物には珍しく、Nゲージの台車みたいな車体と台車を直結するタイプなんだよな。
EF66は西武2000系とかのひと昔前の電車と同じ、台車と車体の間にボルスタが挟まるタイプ。
DD51も台車一つでウォーターラインの駆逐艦なみのボリュームがあったがEF66の台車はあれ以上のボリュームになりそうだ。
1002:名無しさん@線路いっぱい
18/02/15 15:26:06.31 3uhxwZGl.net
こりゃ、発売は来年かなw
静岡で3Dプリンターでの原型がみれたら御の字か。
1003:名無しさん@線路いっぱい
18/05/20 13:38:12.99 nsF1KWia.net
アオシマブログより、ホビーショーでEF66の中間台車の3D原型が展示された由。
台車一基で190パーツだそうだ。三基で600パーツほどになるのか。ふぅ‥‥。
URLリンク(ameblo.jp)
1004:名無しさん@線路いっぱい
18/08/04 22:18:42.37 EgyGedWH.net
アオシマのトレインミュージアムEF66、11月発売へ。
URLリンク(railf.jp)
年内には出すとか聞いてたし、小工房メーカーみたく
ダラダラ遅らせたりはしないだろう。
「トレインミュージアム」というシリーズ名からしても、
次から次へと出すもんではないだろう。
次があるとすればEF63あたりを予測。
1005:名無しさん@線路いっぱい
18/08/04 22:51:18.65 n94bN5Ey.net
一両でまとまる機関車がチョイスされがちだけど電車なんかもこの再現レベルで組んでみたいな
1006:名無しさん@線路いっぱい
18/08/05 00:21:55.72 5LXUBCep.net
電車だと機器の役割が理解しやすい旧型国電とかの方が良いのな
まぁ機関車やっとくのが無難だと思う
次はED75あたりかEF15が欲しいけど
1007:名無しさん@線路いっぱい
18/08/05 03:53:31.40 46//I/Zn.net
>>984
DD51の次はEF66かぁ…。
京都鉄道博物館みたいだな。
1008:名無しさん@線路いっぱい
18/08/05 19:18:55.26 ZFgzMp6a.net
個人的にはEF66のダイナミックな顔つきには大ぶりなPS17が似合うと思っている。
PS17バージョンはヒサシ無し一次型として出るかな?
1009:名無しさん@線路いっぱい
18/08/16 18:54:21.30 AwImWKa+.net
DD51もそうだが、細かさが災いしてバリ展の余地が少ないのがアレだな。
EF66も100番台は論外として更新機とヒサシ無し前記型くらいか。
フロントガラスの分割位置が違う901号機は微妙だろう。
PS17も新たに起こされるかどうかだが、ここでPS17を別ランナーで
起こしておけば後続の電気機関車にも使える事になる。
1010:名無しさん@線路いっぱい
18/08/17 15:58:54.54 Y8kxL+fL.net
DL、ELときたから、次は王道で京都博物館のSL C62 17か、
対抗でボンネット特急かEF81か、穴でクモハ101か、バリ展ないけど0系か……
まあ1/50にない車両になるだろう。
個人的にはD50とか座席が可動する583が欲しいけど、
数が読めてバリ展あるからC62、EF81あたりが可能性大だろうな
1011:名無しさん@線路いっぱい
18/08/18 18:36:31.21 BIF0POxe.net
ツイのあおこ垢よりPS22部分のアップ画像がきた。
URLリンク(twitter.com)
スケールからすれば枠組は太い気もするがプラパーツでヤッツケたなら
やむを得ない部分だろう。上昇下降フル可動しそうだけど、
仮にこの状態で固定だとしてもよくもまぁ‥‥(´・_・`)
URLリンク(twitter.com) (5ch newer account)
1012:名無しさん@線路いっぱい
18/08/18 18:53:20.92 MvUhlJeU.net
>よくもまぁ‥‥(´・_・`)
何か不満でもあるの?
1013:名無しさん@線路いっぱい
18/09/02 18:53:05.90 Q8z3SigM.net
五月雨式に情報が出つつあるが、こうなると前期型が出るかどうかだな。
新規にPS17の型を起こしてPS22と入れ換えるところまでアオシマがやってくれるかどうか‥‥
パンタや車輪(EF66は専用品だが)は先に出したものがどんどん共通部品になっていくわけだから、
後発のキットの開発が多少楽になるだろう。次がEF81やPFだとしたら、MT52も共通になりそうw
1014:名無しさん@線路いっぱい
18/09/03 15:21:24.69 swqvqxLO.net
あぁ雲一つ無い良い天気………颱風一家だねぇ……コロッケたべよ
1015:名無しさん@線路いっぱい
18/09/06 06:45:44.74 F+QjkX0X.net
そろそろ24系客車も出してほしい。
ブルトレやトワイライト意識してるんだろうからいずれ出すとは思うけど・・・
その前にEF81出しそうだけど
1016:名無しさん@線路いっぱい
18/09/06 06:56:56.51 F+QjkX0X.net
EF66可動化させようと部品考えたらイナミの車輪が1枚3Kで1軸7k
ギアも合わせると可動化で約5万かかるのがわかって迷ってる
それでもOJ買うよりはよほど安いんだろうけど・・・
DD51は車輪が標準だったので安かったのに
1017:名無しさん@線路いっぱい
18/09/08 11:10:06.50 WDs3tvuj.net
EF66の可動化で、はぐるまやの車輪ではだめなのかな?
1018:名無しさん@線路いっぱい
18/09/08 12:39:04.65 Qe4Hvedw.net
はぐるまやは車輪安くていいんだけど径が24と27で径25が無いんだよね
オプションの車輪パーツのフランジがあれば2軸はトレーラー化できるんだけど
いっそのこと24でごまかすか・・・
1019:名無しさん@線路いっぱい
18/09/09 12:08:55.40 MgkQnL9G.net
アオシマ EF66用ホイールセットのアルミ車輪は動かせるほどフランジが無いんだね
これでトレーラー化は無理になってしまった・・・
1020:
18/09/09 15:02:07.24 Fad2xuoW.net
旋盤で車輪作れば安く上がるよ。
輪心がプレートじゃダメってんなら凹ませてキットの輪心嵌め込めばいい。
1021:名無しさん@線路いっぱい
18/09/09 22:16:47.79 +LthejBZ.net
次スレは?
1022:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 2579日 22時間 58分 25秒
1023:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています