12/07/14 20:52:13.52 7nbJ9ejK.net
>>90-93 >>95 >>129 >>186
多分 >>122-123 も該当…
金型は、固定資産だから毎年税金かかるわけで。
処分していなければ、あるはず。
金型は償却期間短いから最初の生産で金型代は回収してしまってるとは思うが。
と言うか、発売記念品なのでそのあたりはあまり考えていないかも。
出来は当時のキハ58レベルだったね。つまりかなりハイレベルな出来。
床下機器もしっかり作り込んであった。
6500円だったと思うが、キハ58のMT+ライトユニットの価格だなと。
これだけ流用ナッシングの製品でこの値段と思ったのを覚えてます。
水戸駅の構内で売ってたらしいけど、誰も見向きもしなかったとか。
今、高値で取引されてるのはどうなのかなぁ…。
本社の倉庫にいくつかあったものを…って雑誌記事で書いてたから、完売状態だろうね。
臨鉄のイベント、神栖まで復活運転したときだから7年くらい前だけど。
その時はレイアウトでガンガン走ってたよ。
今は、たまに出るオク品…この間は2万まで行ってた…とか ぽち の棚かな。
だいたい2万ぐらいで取引だね。
以前に比べて割とぽろぽろ出るようになってる。
関東だと3万とかつくことがあるらしいが…。
6001 の単品売りもあったんだ。
最近の 2001 でなく?
2000は 4両欲しくて、4ボックス買ったが。笑
7000は、金属製だったからか値段も割と高く、なかなか売れなかったようだね。
当時は小遣いが厳しく、今売っているなら欲しいが。
えてしてそういうものなんだよね。(><
神栖の車庫で実車に乗ったし、色々見たけど。
良い車両だったなぁ。
県が所有だったはずだけど、あの車両、今どうしてるんだろう。
車内放送のマイクを使わせてもらえるぜ! ってことだったけど、少々恥ずかしかったのでパスしたが。
失敗だったなぁ。
KRD も出てたね。
キハ1000 は関西だと今は見なくなってきたけど、関東でも残ってる?
実車の認知がほとんどないとはいえ、良く出たなと。
やはりあまり売れない感じではあるけど、仕方ないのかな?